TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Author

twistdesign

twistdesign

インテリアデザイン

一人暮らし向けの北欧スタイルインテリア実例7選!一味違う家具選びのコツとは?

by twistdesign 2020年7月23日

【北欧インテリアとは】

北欧とは主にスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドのことで、それらの国で誕生したインテリアは北欧インテリアと呼ばれています。

北欧は夏が短くほとんどが冬で雪の期間が長いため、室内で過ごす時間がとても多いです。そのため北欧に暮らす人々には家で暮らす時間を充実させるためのインテリアにこだわりがあります。北欧インテリアの特徴は実用的で、デザインはシンプルで洗練されています。

北欧は、森や湖などの自然に囲まれた風土のためか、インテリアの中にもナチュラルな素材感を活かしたり、動植物をモチーフにしたデザインを取り入れたりするのが上手です。実用的とはいえ、冷たく機械的な感じではないのが北欧インテリアなのです。

【一人暮らし部屋を北欧風にするポイント】

シンプルでシックな温かみがあり、リラックスできる空間に、色や柄ものをプラスしてつくる北欧スタイル。一人暮らしの部屋に北欧家具一式を揃えるのはほとんどの人には難しいと思いますが、ファブリックパネル1枚を飾るだけで北欧らしい雰囲気をつくれます。

一人暮らしのお部屋には、シンプルな家具と色合いに、鮮やかな色や柄で北欧テイストをプラスしてみましょう。スモーキーなニュアンスカラー、コントラスト弱めの優しい色合わせが北欧らしい雰囲気をつくるポイントです。

一人暮らし向けの北欧スタイルインテリア実例!

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例①:モノトーン系インテリア

北欧インテリアは基本モノトーン系に統一する人が多いです。部屋の壁紙が白か白に近い色が多いのもその理由でしょうね。一人暮らしの部屋はなるべくシンプルにしてベッドに座ることもできるようにベッドフレームがないもの、ベッドリネンはグレー系がお勧めです。

基本白と黒の部屋に、絵や雑貨など、ちょっとした遊び心をアクセントに追加するのがポイント。モノトーンとは言え、白が多めの方が、部屋が明るく広めに感じられます。ただ、逆に白だけだとぼやっとした感じや病院のようなイメージになってしまうので、グレーや黒を少しずつ入れることでピリッとした印象のインテリアになります。

モノトーンインテリアは楽にオシャレな部屋にしやすいうえに、狭い部屋でも圧迫感が少ないので、一人暮らしの部屋のコーディネートにお勧めです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NORDIC INTERIOR DESIGN(@nordic_interior_design)がシェアした投稿 – 2016年 1月月5日午前7時04分PST


出典:instagram.com

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例②:観葉植物系インテリア

家具を白色っぽい、なるべくシンプルな空間にし、観葉植物をコーディネート。おしゃれにグリーンを飾ることで、あたたかなイメージになり、一人暮らしの部屋にうるおいをもたらしてくれます。最近は本物と見分けがつかない人工観葉植物もありますので、忙しくて植物の手入れが難しい方にはお勧めです。

シンプルな部屋は植物の緑が栄えるコーディネートでもあります。突っ張り棒やカーテンレールなどに人工観葉植物を巻き付けるなどしてもオシャレな雰囲気が増します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

K A T E H O P E(@home.at.five)がシェアした投稿 – 2020年 7月月5日午前7時59分PDT


出典:instagram.com

一人暮らし向けの北欧スタイルインテリア実例!

北欧スタイルインテリア実例③:上級者系インテリア

北欧インテリアのイメージは白やグレーのようなナチュラルカラーに、木目や、山や森のものがモチーフのテキスタイルや、素材感がよくわかる木製の椅子やテーブル。動植物のオーガニックな暖かさが感じられる空間に人気の北欧インテイリアブランドを少し取り入れれば、まさに上級者の北欧インテリアコーディネート。

北欧インテリアファンに大人気のスウェーデン発のブランド、ファインリトルデイのアイコン的「もみの木柄」のクッション。一つ置くだけで北欧感がぐっと増します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

🌲La semplicità è la chiave di tutto! Come diceva Bruno Munari “Complicare è facile, semplificare è difficile”, così anche nei nostri shooting cerchiamo di togliere e di mantenere l’essenziale. {in foto 📷: sgabello nathan, tavolino tondo e tappeto con stelline di @bloomingville il tappeto è scontato del 20% ed è l’ultimo articolo rimasto in magazzino, sedia original @housedoctordk cuscino @finelittleday zaino deluxe rosa @sticky.lemon vaso inka @oyoylivingdesign e vaso baloon caramel @normanncph } vi auguriamo una splendida settimana ☀️

Norddesign(@norddesign)がシェアした投稿 – 2020年 7月月6日午前1時09分PDT


出典:instagram.com

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例④:ガーリー系インテリア

大学生や社会人になって、1人暮らしを始めたばかりの女の子なら、寂しさがまぎれる可愛いお部屋に住みたいですよね。ガーリーな北欧インテリアスタイルを目指しましょう。

ガーリーとはいえ、北欧スタイルはシンプルが基本。やはり、白やグレーを上手に組み合わせつつ可愛らしい雑貨などを盛り込んでキュートなコーディネート。派手ではないけれども可愛い動物柄やぬいぐるみを取り入れることで、北欧スタイルで若い女子が好きそうだけれど、飽きの来ない一人暮らしのお部屋作りが可能です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Uusi viikko alkoi ja M palasi takaisin töihin, onneksi vain neljä viikkoa taas seuraavaan lomaan 😊 oltiin eilen Turussa M:n siskon tytön protu-juhlissa ja lähdettiin vasta puoli seiskan aikaan ajelemaan kotiin päin, olin ihan varma, että molemmat tytöistä nukahtais autoon ja valvois puoleen yöhön kotiin päästyä, mutta ei! L kyllä nukkui koko matkan ja heräsi kotiin tultua, mutta oltiin ennakoitu ja laitettu jo yökkärit päälle juhlista lähdettäessä, niin vietiin L suoraan sänkyyn ja vähän kauemmin kesti nukittamisessa mutta jatkoi siitä sitten unia kyllä koko yön 💪🏻 E puolestaan oli ihme kyllä hereillä koko matkan videoiden katselun avulla ja meni helposti sitten nukkumaan myös 😊 tänään olisi meillä tiedossa lakanoiden vaihtoa ja pyykkäämistä, siskot tuli myös lasten kanssa kylään ja pienimmät on parhaillaan päikkäreillä, mitäs teidän viikko on alkanut? . . . #lastenhuone #lastenhuoneensisustus #kidsroom #kidsroomdecor #kidsroominspo #kidsroominterior #hmhomekids #hmxme #ikeahome #jollyroomhome #talosänky #housebed #instakodit #instakoditfinland #instablogitfinland #instablogit #instablogitsisustus #skandikoti #finnishhome #scandinavianhome #scandinavianinterior #nordichome #nordicinterior

Interior | lifestyle(@omatupa)がシェアした投稿 – 2020年 7月月6日午前2時30分PDT


出典:instagram.com

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例⑤:デコレーション系インテリア

一人暮らしの狭めのお部屋に北欧スタイルのアート感を加えるには、ベッド側に壁飾りを掛けるがお勧め。他の壁は棚、冷蔵庫などの必需品で空いている部分が少ないことと思います。ベッドの側は地震の心配もあるので高い棚を置いたり重いものを頭上に並べたりしないですよね。そんな空間を利用してデコレーションすることでおしゃれな北欧スタイルを作りあげましょう。

ただし、デコレーションは、あまり派手ではないものから自分の好みの壁飾りを選ぶのが北欧風。男性ならベッドの色味と合わせてシックな感じがよいかもしれません。部屋がシンプルすぎるので少し明るさが欲しいと思う女性は、マリメッコのファブリックパネルもおすすめです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Estivaliz Casas Rojas(@decordiyconesty.lo)がシェアした投稿 – 2020年 7月月5日午後1時25分PDT


出典:instagram.com

 

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例⑤:ライト使い系インテリア

インテリアデザインが有名な北欧では、もちろん多くのデザイナーたちが素晴らしいライトを生み出してきました。ごてごてした派手さは好まれない北欧スタイルですが、ライトの明るさは常にインテリアのマストアイテム。

ライトを上手にコーディネートすれば、一人暮らしのお部屋にかなりのお洒落さをプラスできます。遊びに来るお友達も、一人暮らしを心配するご家族もうらやましがるのが目に見えるようなスタイリッシュなライト使いを考えてみてください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NORDIC INTERIOR DESIGN(@nordic_interior_design)がシェアした投稿 – 2019年 1月月28日午後12時31分PST


出典:instagram.com

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例⑥:大人かわいい女子系インテリア

北欧スタイルが特に好きなのは大人女子。女性が好きな可愛い部屋というとピンクや花柄をイメージしがちですが、洗練された大人女子の一人暮らしの部屋はちょっと差をつけたいですよね。北欧インテリアの基本、モノトーン系に合わせるのはナチュラルテイストと相性のいいアイボリーやベージュなどの優しい色合。

大人っぽくしたいけど、やっぱりピンクが好きな女性が多いですよね。そんな方には、ピンクを少しだけ差し色にするテクがおすすめ。派手すぎないピンクを部分使いで取り入れれば、大人かわいい北欧スタイルインテイリアコーデの出来上がりです。モノトーン以外の色味は、盛沢山にしすぎないのが北欧スタイルのポイントです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Scandinavian Homes(@scandinavianhomes)がシェアした投稿 – 2020年 3月月17日午後11時44分PDT


出典:instagram.com

一人暮らし北欧スタイルインテリア実例⑦:お洒落男子系インテリア

一人暮らしは自己管理が大変だけど、自分の時間を大切にしたいからやめられない。暮らしやすくてお洒落な部屋にしたいけど、色々置いてしまったら掃除や片付けが面倒ですよね。そんな一人暮らしのお洒落な男子にこそ、シンプルが特徴の北欧スタイルインテリアはぴったりです。

白、黒、グレーのモノトーン系で揃えて、必要最低限の物だけ揃える。ただし、必需品はちょっと奮発してハイセンスな物を選べば、狭めでシンプルな部屋がぐっと素敵になります。一人暮らし男子だってお洒落で落ち着く部屋に暮らしたいですよね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sin6(@sin6_hergiswil)がシェアした投稿 – 2020年 7月月12日午後11時46分PDT


出典:instagram.com

【おわりに】

ひとつ足すだけでも、部屋がグッと北欧らしくなるので、一人暮らしでも意外とコーディネートがしやすい北欧インテリア。シンプルでオシャレなものが多いので、一人暮らしの限られた空間にはピッタリです。自分のスタイルに合った北欧インテリアを一人暮らしのお部屋で満喫する参考にしていただければと思います。

2020年7月23日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

おしゃれな首かけ扇風機10選!【ファッショナブルに猛暑を乗り切る!】

by twistdesign 2020年7月22日

首かけ扇風機は、首にかけて使用するハンズフリーで便利な携帯型扇風機のことです。手がふさがらず、バッグやスマホなどで手が埋まる移動時など、いつでもどこでも涼しい風を感じられます。

首かけ扇風機の魅力

温暖化がますます進み、夏は猛暑日が多くなっています。このところ手持ちや卓上型の携帯扇風機を持っている人をよく見かけるようになりましたが、最近はさらに進化した首にかけるタイプの扇風機の人気が高くなっています。生活雑貨や電化製品の大手販売店でも多くのの種類が販売されるようになりました。首かけ扇風機は、炎天下での暑さや汗対策に役立つ夏の必須アイテムになるでしょう。

首かけ扇風機の選び方

風量調節ができる首かけ扇風機や、卓上・首かけの2ウェイタイプはさまざまなシーンに対応できるので重宝します。軽量タイプの首かけ扇風機だと肩や首に負担がかからないのでおすすめです。また、連続使用時間が製品によって異なるため、首かけ扇風機を長時間使用したい方は必ず連続使用時間と充電時間を確認して購入しましょう。

移動中など人目につくところで使うことが多い首かけ扇風機は、製品によってカラーもさまざま。自分のコーデと合わせやすいデザインやカラーを選んでおしゃれが楽しくなります。ヘッドフォンのようなデザインのものもあるため、ファッションの邪魔にならない色や形を選ぶこともできます。

また、羽なしやカバー付きの首かけ扇風機は指を挟んだり、髪が絡まったりしにくいのでおすすめです。便利な機能がついて、さらにおしゃれな首かけ扇風機を選んでください。

おしゃれな首かけ扇風機①:TDONE 羽根なし 首かけ扇風機

360度アームを調整することができるので首にフィットしやすく、通勤、通学やお出かけにも邪魔にならず、快適に使用できます。羽根がないので髪の毛や指が巻き込まれる心配はなく、ホコリが溜まりやすい部分もお掃除がしやすい首かけ扇風機。折りたためばカバンにもすっぽり入るので、持ち歩きやすく超便利な首かけ扇風機。机に置いて卓上扇風機としても使えます。
付属のUSBケーブルでパソコン、モバイルバッテリー、ACアダプタにつなげば約2時間で充電が完了するため面倒な電池交換は不要です。いつでもどこでもスタイリッシュに涼しさを楽しめます。

TDONE 羽根なし 首かけ扇風機

メーカー:TDONE
商品サイズ: 約31×19cm
商品重量: 約230g
充電時間:約2時間
風量:3段階(弱風・中風・強風)
最大連続使用時間:約8時間
商品の特徴:大容量リチウム電池・USB充電式
付属品:USBケーブル

おしゃれな首かけ扇風機②:HandFan 携帯扇風機 首かけ 化粧鏡付き

小型だけれど5枚の羽根で風の強い首かけ扇風機。扇風機の下には鏡が装備されていてさっと顔をチェックしたり軽くお化粧直ししするのに便利です。主張が強すぎないので様々なファッションに合わせやすいのが特徴の首かけ扇風機。
180度自由に調整できるのでは、手持ち扇風機としても卓上扇風機としても使用可能。コンパクトサイズなので、どの使い方をしても場所を取りません。外出中も仕事中も使いやすい首かけ扇風機です。

エレコム flowflowflowハンズフリーファン

メーカー:HandFan
商品サイズ: 約9.7×9.7×5 cm
商品重量: 約140g
充電時間:約3時間
風量:3段階
最大連続使用時間:約5~17時間(満充電時)
商品の特徴:USB充電式 リチウム電池内臓
付属品:USBケーブル

おしゃれな首かけ扇風機③:BRUNO ウェアラブルファン 首かけ扇風機

調理器具で有名なBRUNOが販売する首かけ扇風機。デザイン性に優れたおしゃれな首かけ扇風機です。ストラップは長さの調節ができ、本体の背面にクリップがついているので胸ポケットなどに固定することもできます。またこの首かけ扇風機には安全ストラップがついており、負荷をかけすぎると外れるため、締め過ぎを防止することができます。
風量は弱・中・強の3段階。 バッテリー部分はモバイルバッテリーとしても使えます。嬉しい機能がたくさんつまった首かけ扇風機です。

BRUNO ウェアラブルファン 首かけ扇風機

メーカー:BRUNO
商品サイズ: 約W120mm×H85mm×D120mm
商品重量: 約155g
充電時間:約3時間
風量:3段階
最大連続使用時間:3~6時間
商品の特徴:USB式
付属品:USBケーブル

おしゃれな首かけ扇風機④:首にかけるパーソナル扇風機 マイファンモバイル【MAGICOOL マジクール】

ファンが見えないデザインで、薄型で軽量の、首からさげても違和感のないおしゃれな携帯首かけ扇風機。この首かけ扇風機はHIGHとLOWの風量2段階調節可能。HIGHは従来品の3倍の風で顔に汗をかきにくいのが嬉しい。LOWにすれば音が気になる場所でも気をつかわず使用することができます。
フロントカバーがついていて、髪などが巻き込まれる心配がありません。ストラップは強い力がかかると外れるため、子供でも安全に使用できます。スタンドを立てれば卓上扇風機としても使用可能。おしゃれかつ機能的な首かけ扇風機です

首にかけるパーソナル扇風機 マイファンモバイル【MAGICOOL マジクール】の製品情報

メーカー:大作商事
商品サイズ: 幅90mm×奥行36.3mm ×高さ111.5mm
商品重量: 105g
電源:単3アルカリ乾電池2本(別売)※充電池使用可
風量:LOW(低)、HIGH(高)の2段階
最大連続使用時間:LOW(低)/約20時間 HIGH(高)/約30時間

おしゃれな首かけ扇風機⑤:IQMASK 首かけ扇風機

羽が7色に光るグラデーションライトが付いていて、夜間にスポーツや散歩をする時には安全、野外イベントやライブなどでは個性的でおしゃれな首かけ扇風機。さらにこの首かけ扇風機にはアロマテラピーボックスが内蔵されているため、フレグランス的な効果もあり、蚊よけにもなります。
アーム部分が360度上下左右に曲がるので風向き調整が自由自在。風量も3段階に調節可能。機能性、デザイン性、アイディアなどが詰め込まれた首かけ扇風機です。

IQMASK 首かけ扇風機の製品情報

メーカー:IQMASK
商品サイズ: 約28×19×3cm
商品重量: 約180g
充電時間:約3時間
風量:LOW(低)、HIGH(高)の2段階
最大連続使用時間:LOW(低)/約20時間 HIGH(高)/約30時間
商品の特徴:角度調整可能 充電式/USB式

おしゃれな首かけ扇風機⑥:Yueetc 首掛け扇風機

リーズナブルなのにおしゃれで多機能な首かけ扇風機。可愛いパステルカラーで特に女性に人気があります。首にあたる部分はフィットするように設計されていて長時間つけても気になりません。
内部に香水などを垂らして楽しめるアロマ機能、髪の毛を巻き込まない巻き込み防止ネット、強力な風量を確保しながらも回転音が気にならない低騒音設計など、機能がたくさんついた首かけ扇風機です。

Yueetc首掛け扇風機

メーカー:Yueetc
商品サイズ: 4.1×18.2cm
商品重量: 約180g
充電時間:約2.5時間(入力 5V 1Aの場合)
風量:3段階(微風・弱風・強風)
最大連続使用時間:約3-6時間
商品の特徴:USB充電式

おしゃれな首かけ扇風機⑦:エレコム flowflowflowハンズフリーファン

マットでくすんだ色合いのデザインがおしゃれなUSB充電式の首かけ扇風機。扇風機らしくない見た目なので、ビジネスシーンから遊びまで様々なシーンに自然と馴染みます。
カバーがついているので髪の毛を巻き込まず安心。背面のスタンドを使って卓上でも使用可能な扇風機です。リチウムイオンポリマー電池を搭載しているため、繰り返し使用できます。

エレコム flowflowflowハンズフリーファン

メーカー:エレコム
商品サイズ: 約幅115×奥行36×高さ82mm
商品重量: 約122g
充電時間:約1.7時間
風量:3段階(弱・中・強)
最大連続使用時間:約1~3.5時間(満充電時)
商品の特徴:USB充電式
付属品:給電用USBケーブル(約30cm)※コネクタを除く、ネックストラップ

おしゃれな首かけ扇風機⑧:Verkstar 首かけ扇風機

「ライト/スピーカー」ボタンを押すとシャッター音が鳴る、超キュートなカメラ型の首かけ扇風機。色はブラック・ブルー・ピンクの3色から選べます。
付属のスポンジにお好みのアロマオイルをつければ、送風機から漂う香りを楽しむこともできる首かけ扇風機。涼しさをあたえてくれるだけでなく香りも楽しめる、おしゃれなカメラ型の首かけ扇風機です。

Verkstar 首かけ扇風機の製品情報

メーカー:Verkstar
商品サイズ: 約12.6 x 8.6 x 4 cm
商品重量: 約170g
充電時間:-
風量:3段階
最大連続使用時間:3~11時間
商品の特徴:USB式

おしゃれな首かけ扇風機⑨:ポータブル扇風機 Wfan キッズ

お子様の熱中症対策に、子供でも簡単に操作でき、軽い着け心地の子供用首かけ扇風機。カラフルで可愛い球体デザイン。おしゃれで軽量なので、お子様も嫌がらずにつけてくれるでしょう。
安全性と操作の簡略さに重視した乾電池式でON/OFFだけのスイッチ。 指を傷つけないようにしたカバーで安全な首かけ扇風機です。

ポータブル扇風機 Wfan キッズの製品情報

メーカー:スパイス SPICE
商品サイズ: 約 w155 d75 h240
商品重量: 約130g
電源:単四電池 2本(電池別売)
風量:オン・オフのみ
最大連続使用時間:約4時間
商品の特徴:対象年齢6歳以上の子供対象
付属品:ヘアゴム

おしゃれな首かけ扇風機⑩:ポータブル扇風機 WFan

カラーバリエーションはベーシックなものからカラフルなものまで全12色。また、夏にぴったりのポップな限定版もあります。
この夏、通勤、通学、ショッピングやデートなどさまざまなお出かけのお供にぴったりな首にかけるタイプのポータブル扇風機 WFan。
簡単で便利なUSBポートから充電できて、電池は交換不要。最大180度角度を変えられます。

ポータブル扇風機 WFanの製品情報

メーカー:スパイス SPICE
商品サイズ: 約 w190 d40 h290
商品重量: 225g
充電時間:約3時間
風量:微風、弱風、強風の3段階
最大連続使用時間:微風/約6時間 弱風/約4時間 強風/約2.5時間
商品の特徴:角度調整可能 ニッケル水素蓄電池(内臓)
付属品:USBケーブル、ヘアゴム付き

おわりに

真夏に乗り物に乗った途端や、オフィスや教室に入った途端に汗が噴き出してきて気持ちが悪いことはありませんか?首まわりは血管が皮膚に近いため、首まわりを冷やすと効率よく体を冷やすことができるそうです。首かけ扇風機は両手がふさがっていてもじゃまにならないので大変便利です。値段もそんなに高くないものが多いのでTPOに合わせて数台持っておくのもいいかもしれませんね。

2020年7月22日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

IH、圧力IHの炊飯器でおいしいごはん!

by twistdesign 2020年7月21日
升に盛った日本米

ご飯をおいしく炊けるIH式を中心に、炊飯器の選び方や機能・特徴と、おすすめ商品をご紹介します。毎日の食事に欠かせない炊飯器。最近の炊飯器はご飯の美味しさを追求した高級モデルや、おかずやパンなどご飯以外の調理が楽しめるIH炊飯器の機種も増えています。自炊の機会が多いと1日に何度も炊いたり保温機能を活用しますし、ご飯以外の調理に活用するなど、意外と使用頻度が高いのが炊飯器という家電なのではないでしょうか。

●IH炊飯器の選び方

最近の炊飯器は、ご飯をおいしく炊くための工夫がたくさんされています。また炊飯以外の機能も非常に充実しています。ここでは炊飯器の加熱方式や内釜の種類、調理機能など、炊飯器を選ぶときに重要なポイントをご紹介します。

IHと圧力IHはどう違う?炊飯器の加熱方式

炊飯器には大きく分けて、IH式・圧力IH式・マイコン式の3つの加熱方式があります。この加熱方式が、ご飯の炊きあがりや美味しさにとって重要になります。

・IH方式

IH方式は電磁力により金属製の内釜と干渉させ、内釜自体を発熱させる方式です。底のみでなく側面からも熱が伝わり、強い熱でムラなく炊くことが出来ます。また素材や厚さに関わらず、内釜自体が発熱するため、様々な種類の内釜があります。おいしく炊ける上、価格が高すぎないので最も人気の加熱方式です。

・圧力IH方式

圧力IH方式は、IH炊飯器に圧力鍋の機能を加えた方式です。圧力を加えることで水の沸点が100℃以上になり、さらに高い熱で炊くことができます。お米の芯まで熱を通し、ふっくらとした甘みのある炊き上がりになるので、もちっとした食感のご飯を炊きたい方におすすめ。また、高火力で一気に熱を入れることで、お米本来の栄養素が保てる点も魅力です。ほかの方式を採用した炊飯器よりもスピーディーに給水させおいしく炊き上がります。高級機種に採用されていることが多いです。

・マイコン式

マイコン式は、炊飯器に搭載されているヒーターの熱で内釜を下から加熱して炊き上げます。容量が少ない炊飯器に多く採用されているので、家族が少なく、安い価格の炊飯器を探している方にぴったりです。火力は他の方式に比べると弱く、量によっては炊きムラが出やすくなります。また、保温性能が優れていないモデルもあるので、購入を検討する際はスペックをしっかりチェックしてください。

3つの加熱方式の中では、ごはんの美味しさを妥協したくない人は圧力IH方式、ご飯の美味しさも大事だが価格のバランスも重視する人にはIH方式がおすすめです。

内釜の構造と素材

炊飯器の加熱方式とならんで、内釜選びも、好みの炊きあがりのご飯をいただくためには重要です。釜の構造としては大きく分けて「厚釜」・「多層釜」・「真空釜」の3種類があります。
「厚釜」は釜を厚くすることで熱を蓄えて炊き上げてくれます。明確な定義はありませんが、だいたい2.3mm以上の厚みが「厚釜」と呼ばれます。
「多層釜」は数層の金属を組み合わせた釜です。熱伝導の高い素材を重ねることで、火力をより伝えやすくしてくれます。
「真空釜」は金属と金属の間に真空層を持つタイプ。魔法瓶と同じような構造です。熱を逃がさず素早くお米に伝えることができるので、熱効率が高いのが特徴です。また、厚釜・多層釜にくらべて比較的軽いので扱いやすいです。

内釜の構造だけでなく素材も各社で違います。例えば「炭窯」(炭をコーティング、もしくは釜の素材に炭が使われている)は高い熱伝導と強い遠赤外線効果で一気にムラなく炊き上げられるとして、三菱製品などに採用されています。最近は「土鍋」も流行しています。直火で炊いた土鍋ごはんのおいしさを、炊飯器でも再現できるような土鍋釜が発売されています。土鍋は蓄熱性が高く遠赤効果があるため、ゆっくり熱が伝わり冷めにくく、ふっくらとお米を炊き上げてくれます。
炭釜や土鍋はIHによる発熱性と高い熱伝導性があるため、短い時間で美味しく炊き上げられます。「鉄釜」も定番になりつつありますが、南部鉄器を採用した製品などがあります。鉄はIHコイルによる発熱性が高く、すばやく釜の内部温度を伝え、短時間で炊けるのが特徴です。

IH炊飯器の調理機能

IH炊飯器には毎日の料理を楽しくしてくれる機能を備えたモデルが一般的になりつつあります。お仕事や育児で忙しい家庭には「おかず同時調理機能」の付いたモデルで、手放し調理のおかずづくりがおすすめです。料理好きな方に最適なのは、パン作りに活用できる「発酵機能」や「煮込み機能」などが付いたモデル。また、玄米や麦飯などが炊けるモデルは、健康志向の方にぴったりです。ほかにも各メーカーのIH炊飯器には多彩な料理機能がありますので、ライフスタイルに合わせて便利な機能が搭載されたモデルを選んでみてください。

人気のメーカー

炊飯器のメーカーはおおくありますが、人気商品を多く発売しているメーカーは国内でも限られています。なかでもタイガー、象印、パナソニック、三菱、日立のIH炊飯器は人気です。それぞれ特徴やこだわりは異なりますので、好みのメーカーを見つけることから炊飯器選びを始めてもよいかもしれません。

IH炊飯器の容量

炊飯器を選ぶ上で、容量も気になりますよね。本格的な圧力IH炊飯器であれば5.5合炊きの商品が多くなってきます。味にこだわりつつ少量の1−2合でも美味しくたけるタイプも発売されていますので、チェックしてみてください。

●IH炊飯器のおすすめ商品

<IH炊飯ジャー 極め炊きNW-VA10、NW-VA18/象印>

強火で炊き続けて熱をしっかりといれることで、ごはんを芯からふっくらと炊き上げてくれる独自の「豪熱沸とうIH」の手法を採用したIH炊飯器です。お米のアルファ化を促進し、甘みと旨味を存分に引き出してくれる「熟成炊き」機能を搭載しているため、リーズナブルな価格帯の炊飯器ながら、ふっくらおいしい炊き上がりのごはんを楽しむことができるのが魅力です。
また、炊飯以外にも、パンメニューやケーキメニューといった調理メニューも充実。コストパフォーマンスに優れています。

IH炊飯ジャー 極め炊きNW-VA10、NW-VA18

出典:象印

<IH炊飯ジャー 炊きたて JKT-C100/C180 /タイガー>

熱伝導率の高い銅を内部に挟み込んだ3層の遠赤釜です。熱伝導率の高い銅を挟みこんだ3層構造により、効率よく内なべが発熱。遠赤効果を高め、水分をお米一粒一粒までムラなく均一に広げて、ふっくら粘りのあるごはんを炊きあげます。
お米本来の旨味を引き出す、130℃の「剛火(つよび)IH」を釜の底と側面に搭載しており、芯から炊き上げて、ふっくらなご飯に仕上げてくれます。

IH炊飯ジャー 炊きたて JKT-C100/C180

出典:タイガー

<SR-HB109/パナソニック>

コンパクトで使いやすいスタンダードな、5.5合炊きのIH炊飯器です。「ダイヤモンド銅釜」と「全面発熱5段IH」を採用し、側面や底面だけではなく、ふたにもIHを搭載し、全面から大火力で釜を包み込むように加熱してくれます。前炊き時、旨み成分であるアミノ酸が生成される45~55度に保つことで、甘みだけではなく旨みも同時にバランスよく引き出す「旨み熟成浸水」を採用。1粒1粒ふっくらおいしく炊き上げてくれる製品で、価格もリーズナブルなIH炊飯器です。炊きあがりはふつう・かため・やわらかめの3種類を選べ、「甘み早炊き」コース、「玄米」コース(時短)や「ケーキ」コースも搭載しています。

SR-HB109/パナソニック

出典:パナソニック

●圧力IHのおすすめ商品

<Wおどり炊き SR-VSX109/パナソニック>

50銘柄を炊き分ける最高峰モデルの圧力IH炊飯器です。大火力おどり炊きと可変圧力おどり炊きの「Wおどり炊き」で甘みともちもち感を引き出してくれます。「可変圧力おどり炊き」は加圧して高温化し減圧時に激しく対流させてお米を芯まで加熱する特許手法で、甘み、もちもち感を引き出してくれます。220℃になるIHスチームを搭載しており、過熱水蒸気を噴射し、釜の中のお米を高温加熱。お米の芯まで熱を浸透させて、ハリとツヤのあるごはんを炊き上げてくれます。従来の「加圧追い炊き」よりも微細な圧力で制御し、お米の芯までしっかり加熱。表面のハリを残したまま、米粒を約10%大きく炊き上げられます。お米の味にこだわる人におすすめの圧力IH炊飯器です。

Wおどり炊き SR-VSX109

出典:Amazon

<沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100CM/日立>

独自の「圧力&スチーム」を搭載した圧力IH炊飯ジャー。じっくりと米に吸水させたら、圧力をかけながら最高1.3気圧まで加圧し、沸点を最高107℃まで上昇させて高温で加熱。余分な水分を飛ばした後、圧力をかけたまま、さらに最高107℃のスチームを使い、高温を維持しながらじっくり蒸らし、料亭のような炊き上がりを炊飯器で実現しています。「極上ひと粒炊き」により、ひと粒ひと粒をていねいに炊き上げ、しっかりした粒感と甘みを両立しています。大火力を引き出す内釜と熱を閉じ込める断熱構造を採用しています。炊飯中に蒸気がほとんど出ないので、置き場所を選びません。「少量ボタン」を搭載し、スチームとヒーターで高温をキープし少量でもおいしく炊けるほか、好みの食感に炊き分ける「極上炊き分け」機能も搭載しています。

沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100CM

出典:Amazon

<炎舞炊き NW-LA10/象印>

独自の「ローテーションIH構造」の底IHヒーターを3つから6つに増強した5.5合炊きの圧力IH炊飯ジャーです。6つのIHヒーターで激しい炎のゆらぎを再現した炊き方にすることで、釜内で激しい対流をつくり炊きムラをおさえ弾力と甘みのあるごはんに炊き上げてくれます。毎回の炊飯後の洗う点数は、内釜と内ぶたの2つだけなので手入れがしやすいのもポイント。臭い残りを軽減する「クリーニング」機能も付いています。「麦ごはん炊き分け2通り(ふつう・もちもち)」メニューや、かたさやもちもち感など好みの食感に炊き上げる、121通りの「わが家炊き」メニューを搭載しているので、家族の好みや料理に合せてベストなごはんを炊くことができます。

炎舞炊き NW-LA10

出典:象印

2020年7月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
特集記事

インテリアコーディネーターの最前線:前編
小島真子(MAKO) 株式会社Laugh style代表

by twistdesign 2020年7月20日

インテリアコーディネーターとしテレビや雑誌など多数のメディアにも出演されている小島真子(MAKO)さん。株式会社Laugh style代表としてモデルハウスやサロン、オフィス、ホテル、個人宅のインテリアコーディネート・スタイリングをベースに、近年では法人企業とコラボレーションして商品や店舗のプロデュースを行われています。今回はMAKOさんに、インテリアコーディネーターとしてのキャリアやそのやりがい、自宅のインテリアをアップデートするコツなどについてお話を伺いました。

―はじめに、インテリアコーディネーターとはどのようなお仕事なのか教えてください。

ひとことでインテリアコーディネーターといっても、いろいろなタイプの仕事があります。家具屋さんなどで家具を販売されている方もいれば、展示場やハウスメーカーなどで内装材を決めるコーディネーター、家をつくる過程で内装などのお手伝いをする方、セミナーや専門学校での講義を中心にインテリアコーディネートを教えている方もいます。その中でも、わたしは何かに特化しているというよりも、全てをやっているという感じですね。新築のお宅なら壁紙や床材の内装材を決めるお仕事もありますし、リフォームのご相談に乗ることもあります。店舗や住宅のインテリアコーディネートをしたり、一緒に家具屋さんに行って家具の選定をお手伝いしたり、セミナーなどで教えるお仕事をすることもあります。インテリアコーディネーターは、「空間」という観点で生活を豊かにするお手伝いをする仕事だと思っています。

お客様は多岐にわたっていて、一般のご家族や、店舗・サロン・飲食店のオーナーやクリニックの先生などが多いですね。セミナーやイベントであれば広告代理店や企業の方からの依頼も多いです。家具メーカーからのご依頼もありますし、商業施設で住まいに関するイベントをやる際にゲストでお話をすることもあります。

―たとえば新築の家のコーディネートの場合、どのような仕事の流れになりますか。

新築の場合、間取りはハウスメーカーや設計士さんの時点で決まっていることが多いです。間取りがきまると次の段階として室内の内装材を決定していくことになりますが、主に床・壁紙・天井などの大きな面積の他、床の幅木や天井の廻り縁、ドア本体やドアの取手など、多くの細かな部分も決めていくことになります。
そのような内装材の選定部分の際に、コーディネートのご依頼を頂くことが多いです。
建築スケジュールにのっとって、お客様とコーディネーターが一緒に相談しながら決めていくのですが、上棟時にはほぼ内装材の決定をしておくようなスケジュールになります。
壁床などの内装は既に決まっていて、家具だけのプランをご依頼いただくこともあります。その場合はご依頼から2週間くらいでご提案することが多いですね。

―家具のコーディネートをするときは?

お問い合わせがあった時点で、お客様の予算とお部屋のイメージやお好きなテイストをうかがいしてお見積りをお出しします。そこでマッチすれば、実際にお会いするときにご希望のテイストをベースに詳しくヒアリングしていきます。お子様の有無やペットがいるかどうか、日中は留守にしていて夜過ごすことが多いかどうか、仕事をしているのか、生活リズムなど、その人のライフスタイルによりレイアウトや選ぶ家具を決めていきます。住む人の生活を理解していないと満足いただけるコーディネートにならないので、ヒアリングは重要ですね。私らしいコーディネートというのはもちろんあるのですが、ニーズをきいてお客様に合せた提案をしていくことも重視しています。

―インテリアコーディネーターにはどんな人が向いているのでしょうか。

マメで体力ある人が向いていると思います。おしゃれな仕事のイメージがあるかもしれませんが、実は結構ハードな仕事です。例えば家具が納品された時に位置が悪ければ自分で重量のある家具を持って動かす必要がありますし、車両誘導や掃除など泥臭い仕事もします。意外と気づかないポイントとしては、周囲のお宅やお店への気遣いですね。納品や作業の際に周囲のお宅にご迷惑にならないように気遣いをしたりする必要もある。個人のお客様なら今後のご近所付き合いもありますし、法人なら売上や評判にもかかわってくることなので、室内だけではなく周囲への影響にも気配りできることは必要かと思います。

インテリアコーディネーターに向いている人としては、いろいろな要素があると思いますが、お部屋や装飾、ファブリックやアート、家具が好きな人は多いですね。もともと家具屋さんから、フリーでインテリアコーディネーターになる人もいらっしゃいますね。家具屋さんによるが、自社だけでなく他社メーカーの商品に詳しいような場合、独立される人も多いのではないでしょうか。また、情報収集のために展示会やレセプションなどにこまめに出かけたりする必要もあります。
お客様とイメージを共有する力も重要ですね。コーディネートをつくる際には、まずお客様にヒアリングします。いただいたイメージや言葉をもとに、家具や事例の写真を使いながら具体的なイメージ共有をしたり、3Dイメージでプランをお見せします。人によってはイメージをビジュアルでお見せしても、色やテイストについてご本人の好き嫌いをなかなかうまく言語化できないお客様もいます。空間認識も人によって差があるので、実際に作り込んだ結果、お客様のイメージしていたものと異なったり、認識の齟齬が発生することがあります。イメージ共有のための表現力や、お客様のご要望を理解する力も必要だと思います。

―インテリアコーディネーターのやりがい、面白さとはどんなところにありますか?

私はもともと部屋が好きなのですが、家具や照明などに特定のものに対してものすごいマニアックなわけではないんです。ただ、インテリアのBefore Afterが大好きなんです。メイクもファッションも、Before Afterはおもしろい。前後の変化を感じられるのが、自分にとっては面白さを感じるポイントだと思います。
あと、自分にとって衣食住でいう「住」というのは一生関係していきたいことだと思っています。仕事として考えたとき、衣食住の3つの項目の中でも住というのはトレンドに左右されにくいと思います。もちろん家具や素材などで細かいトレンドはあるのですが、ニーズに対しての基本のやり方は変わらない。住なら、自分のセンスやトレンドに対するアンテナが多少落ちても、基本の部分はキープして長く仕事としてやっていけると思っています。
人って、動かなくなると感覚が鈍ってしまいますよね。だから常に行動しながら、いろいろなものを見る機会をとりいれていきたい。年齢による衰えはどうしてもあるから、それとリズムを合せて仕事をしていきたいですし、自分が働きやすくやりがいを感じられる環境を「住」にかかわる仕事でつくっていきたいと思っています。

―MAKOさんがインテリアコーディネーターになろうと思ったきっかけを教えてください。

雑誌の「私の部屋」を見ることが好きでした。
インテリアコーディネーターの資格は当時22歳からの受験資格となっていたので、短大をやめて働き始めました。
最初は高校生のとき趣味で通っていたスポーツクラブで働いていましたが、やはり不動産・住まい系がいいなと思い不動産会社で働きはじめました。働いていた不動産会社は競売物件の取り扱いが多かったのですが、そこで壁のクロスを選ぶお仕事がありました。いま見れば質感や厚みなど違いがはっきり分かるのですが、当時はクロスを見本表から選ぶときにも、同じような白い壁紙ばかりでどんな違いがあるか分かりませんでした。不動産会社での内装の仕事をきっかけにインテリアの勉強への熱が再燃しました。
また、賃貸の仲介をしているときに「この部屋、もう少し収納が多かったら契約したのに!」と言われたことがありました。不動産屋の立場では間取りは変更できないですが、インテリア的に収納を改善する提案ができるのではないかと思い、インテリアコーディネートへの意識が強まりました。

その後、宅建やFPなど住居関係の資格をとって、コーディネーターの資格も資格取得学校でとりました。資格は学校で取得したので、当初はインテリアコーディネーターの仕事があまり具体的には把握できていなかったのですが、必要そうな分野は自分で調べたり、レッスンやセミナーを受けて勉強しました。

―これまでのお仕事で、どんなものが印象に残っていますか。

インテリアコーディネーターを依頼するお客様って、お部屋のおしゃれさへのこだわりが強い人が多いようなイメージがあると思うのですが、おしゃれでセンスの良いお部屋を求める人もいれば、こちらが提案するより「もうちょっとダサくてもいい」という人も実はいるんです。私の提案はとてもおしゃれで気に入っているが「自分には合わないのでもう少しダサくして欲しい」というお客様もいます。そのようなお客様と接することを通して、素敵な暮らし・憧れの部屋を実現したいという人もいれば、より現実的なものを求める人もいるということが分かってきたのが印象的でした。
一般の住宅でなく、例えばモデルハウスでも、万人が「おしゃれ!」と思うようなコーディネートよりも、10人に1人が気にいるような部屋にして欲しいというオーダーがあります。たとえば「50代以上の夫婦で、おしゃれへのこだわりよりも居心地を重視する」というようにターゲットが明確な場合、現実感のあるようなコーディネートの方が売りやすいというようなことがあるようです。
インテリアコーディネーターとして、私なりのスタイルでおしゃれな空間をご提案をすることも大事なのですが、最終的にはそこに長く住み続けていくお客様の居心地の良さが大事です。そういう意味で、自分の理想や自己満足を押し付けないように気をつけていますし、完璧すぎない・余白のあるコーディネートということを意識しています。

―最近は企業とのコラボレーションの仕事も増えていらっしゃるようですね。企業さんとのお仕事で印象的なものはありますか。

AtoZという会社のキャンピングカーの内装のお仕事が印象的でした。埼玉のキャンピングカー会社さんなのですが、キャンピングカーの内装を変えることでお客さんにアピールしたいということでご相談いただきました。ネーミングや使用シーン、ストーリーの設定から、実際の内装のコーディネートまでプロデュースしました。50代以上をターゲットにした落ち着いたテイストのシリーズや、30代をターゲットにした明るい印象のシリーズをコーディネートして、同社のキャンピングカー製品としてパッケージ化しました。いま、キャンピングカーはアウトドアの流行や防災の観点からも人気がありますよね。インテリアコーディネーターとしてのお仕事は、いろいろなところに広がりがあると思いますが、その中でも面白いお仕事でした。

―個人宅でのインテリアを改善するとき、どこから手を付けるとよいでしょう。

改善できるポイントは沢山あると思います。
ただ、インテリアコーディネートを考える以前に、そもそも部屋の大きさに対して物が多すぎるお宅というのがよくあります。不要なものが部屋の隅に積み重なって高さが出ていたりすると、それだけで乱雑な印象になってしまいますよね。まずは不要なもの、使っていないものを処分することから始めるといいかもしれません。
家具の配置というポイントでいうと、家具の高さや奥行きの凸凹は高さや奥行きがデコボコしていると、お部屋が整って見えにくいです。奥行きの異なる家具を並べて使っているなら、壁にぴったりつけるのではなく手前の位置をそろえるだけで部屋が整って広く見えるようになります。
また、遠近感を利用するのも1つのポイントです。人の目というのは遠近法で遠くのものを小さく感じ手前のものを大きく感じますよね。それを利用して、部屋の入口側など手前に高さのある家具を置いて、部屋の奥に行くにしたがって背の低い家具を置くようにすると遠近感が強調されて奥行きを広く感じることができます。
あとは意外なところでいうと、カーテンの長さが足りない、もしくは長すぎるようなお宅も結構あります。カーテンを短すぎず、かといって床にこすらない程度の適切な長さにするだけでも整って見えますね。

―自宅のコーディネートを変えたい時、どのようなところでインテリアグッズを購入したりアイデアを得るといいですか。

家具屋さんがいちばん良いと思います。家をひきたてるのは家具、家具をひきたてるのは小物だと思っているのですが、空間や家具の良さをシーンとして演出してあるのが家具屋さんの魅力です。インテリアに詳しい人なら家具単体を見て「どのようなシーンやコーディネートなら、この家具の魅力を活かせるか」というのが分かると思うのですが、一般の人が家具だけを見てイメージするのは難しいときがあるので、シーンを想定できるような見せ方になっている必要があると思います。やはり、それがうまく設定されているのが家具屋さんですね。
いまの家具屋さんはライフスタイルショップといって、家具を陳列するだけではなく、ライフスタイルに関するグッズまで揃えて提案しているお店が増えてきています。例えばダイニングテーブルのセッティングに照明や朝食の食器などを合せたシーン展示がされていますよね。そういうお店を参考にすると、展示されている家具をどのように生かして、小物は何を合わせるといいか、というような具体的なイメージがしやすくなると思います。

小島真子(MAKO)さんプロフィール
株式会社 Laugh style代表 インテリアコーディネーター
モデルハウスやサロン、オフィス、ホテル、個人宅のインテリアコーディネート・スタイリングをベースに、近年では法人企業とコラボレーションして商品や店舗のプロデュースを行う。
日テレ『ヒルナンデス』、TBS『Nスタ』、テレビ東京『インテリア日和』他、ラジオ・雑誌・WEB等数多くのメディアに出演。また、『積水ハウス』等法人でのセミナーや、『日本経済新聞』等への執筆活動など幅広く活動中。

2020年7月20日
3 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法とは?

by twistdesign 2020年7月20日

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法

北欧インテリアはシンプルでオーガニックなスタイルが多く、工夫次第で一人暮らしの狭めのお部屋をリラックスできる空間にしてくれます。一人暮らしで北欧家具一式を揃えるのはハードルが高いですが、小物や雑貨を上手に取り入れれば自分らしいお部屋づくりが楽しめます。北欧インテリアで一人暮らしで楽しむ方法をご紹介します。

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法①:北欧インテリア一人暮らしの頭上空間にはペンダントライトを活用

一人暮らしの狭い空間では照明器具が空間づくりに大きく影響します。ペンダントライトとは天井からコードやチェーンなどで吊るすタイプの照明器具です。一人暮らしにお勧めのペンダントライトは、北欧インテリアで有名なデンマークの家具デザイン会社フリッツハンセンのバルブ・フィクションやララバイ。小さめのデザインも北欧インテリアの価格としても一人暮らしにちょうど良いです。北欧インテリアのペンダントライトで頭上の空間を有効利用して一人暮らしのお部屋にハイセンスなポイントをプラス!

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法②:一人暮らしの部屋にはコンパクトなソファー

一人暮らしのお部屋に、重厚感があるタイプや強烈な色合いはタブー。北欧インテリアはナチュラルなホワイト、グレー、カーキ、ライトブルーなどが似合いますね。クッションの色でアクセントをつけるのも方法です。

アイラーセン、フリッツ・ハンセン、アルテックなどの有名な北欧家具ブランドのソファはもちろん素敵ですが、一人暮らしでなかなか手が届かない価格の物が多いですよね。そんな一人暮らしの方たちにお勧めの北欧インテリアと言えば、やはりIKEA(イケア)。シンプルでお洒落なデザインなのに、リーズナブル。量販店のため、在庫があるものが多いです。北欧家具が欲しいけど、値段的にちょっと購入が難しい方は、まずはIKEAから始めてみるのもいいでしょう。また、有名ブランドのリプロダクト品も良いものがありますが、素材をしっかりと見極めて、信用できるショップから買うことが重要です。

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法③:一人暮らしの部屋に合うテーブル

ソファ同様、テーブルもしっかりと存在感のあるものよりも、細長いタイプの木製のテーブルなどが合います。ソファーの大きさに合わせて、テーブルの長さを決めると、部屋がすっきり見えるでしょう。

アルヴァ・アアルトのテーブルやコーヒーテーブルは大変人気があり、10万円いかのヴィンテージ物が出るとすぐに売れてしまいますので、掘り出し物をネットでチェックすることをお勧めします。ただ、木の製品に関しては日本の技術も大変高く、北欧家具に影響を受けて作られたものもたくさんありますので、北欧のブランド名にこだわらす北欧テイストのテーブルを選んでも良いかもしれませんね。

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法とは?④:リーズナブルに北欧インテリアを取り入れる

ファブリック使い

ソファにはクッション、ダイニングてにはテーブルクロスなど、ファブリックで北欧テイストを取り入れるのがおすすめです。高価な北欧家具を揃えられなくても、ファブリックなら手軽にそろえられます。

マリメッコのファブリック
北欧風ファブリックといえばマリメッコ。独創的なデザインと鮮やかなカラーが魅力的なブランドです。落ち着いた色合いの家具に、マリメッコ定番柄のウニッコのクッション、ティッシュカバーやファブリックボードなどをトータルコーディネートすれば、一人暮らしのお部屋が華やかな北欧スタイルになります。

アルテックのファブリック

素敵な柄のアイテムが揃うアルテックのファブリックは、北欧インテリアコーディネイトの良いアクセントになってくれます。レトロさとポップさ兼ね備えている「シエナ」シリーズ。テーブルクロスにすることで、すでにあるダイニングテーブルを北欧風に。また、ワークスペースでPCなどの無機質なものにかけておくことで一人暮らしのお部屋の雰囲気が素敵な空間になります。

クリッパンのファブリック

上質なファブリックを提供するクリッパンのブランケット、キッチンクロス、キッチンミトンなどは置いてあるだけで素敵なインテリアになります。北欧ならではの動物や植物などのモチーフが特徴的。保温性と柔らかな肌触りに優れているクリッパンのブランケットは身にまとえば温かく、ソファにかけておけばお部屋のアクセントになります。

フィンレイソンのファブリック

シンプルだけど可愛い一人暮らしのお部屋づくりをしたい女性にはベッドカバーがお勧めです。日本で人気があるのは、ポップなカラーの象が並んだエレファンティと考えるパンダ柄のアヤトス。一人暮らしの部屋はベッド面積の割合が多いもの。フィンレイソンのベッドカバーとピロケースにすれば家で一人でいる時間が楽しくなるでしょう。

アルメーダスのファブリック
アルメダールスのキッチンクロスは、素敵なイラストと鮮やかな色合い。北欧の暮らしを身近に感じられ、キッチンを明るい空間に変えてくれます。スウェーデンよく食べられる「ニシン」がのびのびと並んだクロス、野菜、ハーブ、魚などが爽やかな色使いで描かれて北欧の楽しい食卓の雰囲気が感じられる「ピクニック」、可愛いリンゴの断面がいっぱい並んだポップなカラーの「ポモナ」など、キッチンにかかっているだけで絵になり、一人暮らしのクッキングを楽しくさせてくれます。

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法⑤:一人暮らし家でオシャレさをアピールできる雑貨

アラビアのマグカップ

2019年に誕生50周年を迎えた「パラティッシ」シリーズは、今でもドラマなどで使われているオシャレ陶器の代名詞。復刻されたスンヌンタイから、日本限定カラーのグリーンのマグも販売されています。レトロさとモダンさを兼ね備えた美しいデザインは遊びに来る友達をおもてなしするのにもぴったりです。

イッタラのガラスボウル

水滴のような可愛い模様のついたついた「カステヘルミ」シリーズのガラスボウル。一人分のサラダや副菜を盛り付けたり、朝ぱっとヨーグルトやフルーツを食べるのにちょうどよいサイズ。一人暮らしのシンプルな献立でも食卓がさびしくならず、ちょっとした贅沢感を味わえます。自分へのご褒美においしいフルーツを買って盛り付ければ、いつもより一層おいしく感じるられるはずです。

ホルムガードのガラススピーカー

めちゃめちゃお洒落なアイフォン用スピーカー。本格的な吹きガラスで造られたスピーカーは機能性、デザイン性に優れ、部屋のインテリアとしても最適。是非一人暮らしの家の中を大好きな音楽とかっこいいオブジェで満たしてください。

リサラーソンのオブジェ

リサラーソンのデザインするオブジェは今でも職人さんが1つずつ着色していて同じ動物でも表情や色味などが違います。まるこっくて、表情豊かな動物たちは見ているいると癒されます。百獣の王らしからぬ丸っこくて可愛いライオン、ぽっちゃり猫のミア、情けない顔つきのブルドッグ、ハリネズミの3兄弟などのユニークな動物たちから自分のお気に入りを選んで飾りましょう。一人暮らしのお部屋に温かい雰囲気を持たるのにぴったりのアイテムです。

北欧インテリアを一人暮らしで楽しむ方法⑥:リーズナブルなフライングタイガーコペンハーゲン

「北欧インテリアを取り入れたいけど値段がな。」という一人暮らしの方には、フライングタイガーコペンハーゲンをお勧めします。世界中で大人気のデンマーク発北欧雑貨ブランド、フライングタイガーコペンハーゲン。元々デンマークで10クローネ均一ショップだったため、日本では「北欧の100円ショップ」とも呼ばれています。価格帯は100円~500円、最高でも2000円程度と安価。おしゃれな北欧デザイン雑貨が低価格で購入できます。老舗北欧デザイン会社の商品はそのクオリティから若い人には手の出しにくい値段のものが多い中、10代でも北欧デザインを楽しめるのがフライングタイガーコペンハーゲンです。

ヒゲロゴのキャニスターとマグカップ

フライングタイガーでも大人気の口ひげロゴのついたおしゃれなドリンクキャニスターとマグカップは、なんとどちらも300円。価格の割に作りはしっかりしていて、長く使えます。

アクセサリーハンガー

整頓するのに便利で一人暮らしのお部屋を可愛くしてくれるアクセサリーハンガー(400円)。形はハートや口ひげなど、その時によって違いますが、アクセサリーだけでなく、鍵をかけておくのにも使いやすい。

クッション

大人気のため商品の入れ替わりが激しいクッション(400円~600円)。常にチェックして、自分のお部屋を個性的で可愛くするものを待ち構えましょう。

おわりに

北欧インテイリアは使い心地のいいシンプルなデザインに、暮らしを楽しくしてくれる遊び心をプラスしたものが多く、一人暮らしを楽しいものにしてくれます。お家で過ごすのが大好きな一人暮らしのお洒落さんたちに参考にしていただけると嬉しいです。

2020年7月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

家庭での介護用におすすめの脱臭機

by twistdesign 2020年7月17日

在宅介護をされている場合、トイレやお風呂まわり、家全体の段差や階段などのバリアフリー、食事など色々な問題が発生します。なかでも、忙しいご家族や介護者の方が気になっていても手が回らないのが「臭い」の問題ではないでしょうか。そこで今回は、介護をするご家庭におすすめの脱臭機をご紹介していきます。

●介護用におすすめの脱臭機の選び方

介護中のご家庭が脱臭機を選ぶ際に気をつけるべきポイントをご紹介します。

介護特有の臭いと脱臭機の効果

介護をしているご家庭に特有の臭いはいくつかあります。ここでは臭いの原因とその対策、脱臭機の効果についてご紹介します。

排泄臭(便臭や尿臭)

介護の中で排泄ケアが必要な方であれば便臭・尿臭が気になります。おむつやポータブルトイレを使用している場合はベッドや壁・床に臭いがしみついてしまうこともあります。おむつ由来の臭いならおむつの交換をできるだけこまめにし、お尻や陰部の洗浄をすることが重要です。使用後のおむつは排泄物をトイレに流したあと、新聞やビニールで包んでから蓋のできるゴミ箱にすてましょう。

ポータブルトイレの場合、使用後は早めに片付けることはもちろん、トイレにあらかじめいれておく防臭液も効果的です。排泄臭のもとになるアンモニアに対応した脱臭機も効果があります。

高体臭

介護家庭の臭いの悩みのひとつが、体臭です。高齢の方には加齢臭もあり、毎日お風呂に入ることが難しい場合、体臭がどうしても強くなります。手足の麻痺や拘縮(関節が固くなり、動かせなくなること)がある場合は、動かしにくい部分に汗や汚れが溜まり、臭いの原因に。また、おむつや寝たきりによる褥瘡(床ずれ)も、その部分から臭いが発生します。

体臭は完全に防ぐことは出来ませんが、お風呂の頻度を増やしたり、清拭(せいしき:濡らした布などで身体を拭くこと)をして、程度軽減出来ます。また脱臭機を使う場合は、部屋全体の空気を清浄してくれるタイプがおすすめです。

衣類や寝具の臭い

外出ができなかったり寝間着でベッドにいる時間が長かったりする場合、衣類や寝具に臭いがしみついてしまいます。また、食事や排泄の際に衣類や寝具を汚してしまうことも臭いの原因に。交換頻度をできるだけ増やすことで臭いが染みつくのを予防できます。また、付着臭に対応している脱臭機や空気清浄機も効果的です。

適用面積

脱臭機を選ぶ際に重要なのは、使用する部屋の面積に対して適切な能力を持っているかどうかを確認することです。購入時に、介護する部屋のサイズと、脱臭機の適用床面積を必ずチェックしましょう。稼働時間をより短縮したいなら、実際の部屋よりも適用床面積の広い空気清浄機を購入する方法もあります。

ただし、広くなるほど製品の価格が上がり、本体サイズや稼働音が大きくなるデメリットも。脱臭機の購入を検討する際は何を優先したいのかを事前に考えておきましょう。

掃除のしやすさ

脱臭機は日常的に使用するものなので、掃除のしやすさなどメンテナンス面もチェックしましょう。脱臭機能のみに特化した製品なら、フィルター交換などの手間が不要な商品が一般的です。

集塵機能がある脱臭機なら、集塵フィルターのホコリを定期的に掃除機で吸い取る必要があります。性能のよいフィルターであればあるほど、細かなホコリを多くキャッチするため、フィルター掃除の必要性が高まります。ただでさえ忙しい生活に負担が増えないよう、フィルター掃除が簡単に行える空気清浄機を選びましょう。

●家庭での介護用におすすめの脱臭機

<QAIS-Air-03 Quality:カラダがよろこぶ空気。を毎日の生活に空間除菌脱臭機/サンスタ>

日常生活の様々な臭いを取り除き、菌やウイルスを抑制※1。無駄のないフォルムと、豊富なカラーバリエーションで、部屋に合わせてコーディネイトしやすいデザインを実現しました。ウォールクロック、スタンドライト、ペンダントライトなどのアクセサリー※と組み合わせることで、よりお部屋に溶けこむアイテムに変身します。

人にとっていちばん大切な空間を、いちばん身近な空気から整えていきたい。「カラダがよろこぶ空気。」をご家庭に。
QAIS -air- 03は空気も空間も美しくする除菌脱臭機です。

UV-LEDの採用による小型・軽量で持ち運びやすい構造的特徴と、フィルタを用いないシンプルな構造で、フィルタ交換が不要※3になり、日々のお手入れが簡単です。
お部屋をおしゃれな空間へ演出する洗練されたデザインで、カラーバリエーションは、様々なお部屋のインテリア、シーンに合う5色を用意しました 。また、別売りアクセサリーを用いることで、よりお部屋に馴染むウォールクロック、ペンダントライト、スタンドライト※に変身します。

Lathyrus Blue

[adinserter block=”9″]

<Airdog X3s コンパクトモデル/Airdog>

出典:楽天市場

ウィルスよりも小さな微細粒子を除去してくれるAirdogの日本専用モデルです。31畳の部屋に対応しているため、部屋の仕切りを開けておけば介護をしている部屋だけでなく、広範囲に空気清浄、脱臭、除菌が叶います。本体の4方向から室内の汚れた空気を吸引して、本体上部と左右3か所から、浄化した空気を排出するため、効率のよい空気清浄が可能です。

手入れも簡単で、フィルターは台所用の中性洗剤で丸洗いができます。交換不要のフィルターよりも自分の手で空気清浄脱臭機を清潔に保ちたい人にもおすすめです。

<加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70X-W/ダイキン>

出典:楽天市場

日本の空調機器トップメーカーであるダイキンの空気清浄機です。脱臭フィルターで空気の汚れや臭いを吸着し、2倍になったストリーマユニットで分解するため、脱臭性能が従来品の2倍になっています。10年間交換が不要のTAFUフィルターは性能の劣化が少なく、10年後もほとんど変わらない効果を実感できます。

さらにスマホとの連携で、外出先からも電源のON/OFFや、タイマー設定が可能に。また、Amazonのアレクサや、Googleアシスタントなどのスマートスピーカーに対応しているため、動かなくても声で操作できます。

<加湿空気清浄機KC-40TH4/SHARP>

出典:楽天市場

シャープ独自技術のプラズマクラスターを高濃度に搭載した空気清浄機です。プラズマクラスターで静電気を抑え、浮遊するホコリや臭いの元などを効果的に吸引してキレイな空気を独自循環させます。臭い、湿度、温度に対する3つのセンサーで部屋の状態に合わせた稼働を行う「おまかせ運転」で、常に部屋の空気を快適にコントロールできるのが強みです。

急な来客などの場合はパワフル運転で素早く脱臭、吸塵が可能。加湿機能付きで、エアコンを常に稼働させているお部屋も湿度を一定に保つことができます。

<空気清浄機F-VC70XT-W /パナソニック>

出典:楽天市場

パナソニックの空気清浄機はニオイセンサー搭載で、お部屋に充満するあらゆる生活臭をみつけ、脱臭します。新型コロナウィルスの流行で推奨されている部屋の定期的な換気も、花粉に季節には介護する側もされる側もストレスの一因に。パナソニック独自開発の「ナノイーX」搭載の空気清浄機なら、日本に飛散する主要な花粉を無力化してくれます。

照度センサーで、室内の明るさを感知し、暗くなると風量と表示ランプの明るさ、音をセーブした「おやすみ自動運転」に切り替えるため、就寝時の手元操作が不要です。また、室内の菌やウィルスだけでなく、カビやアレル物質なども抑制。脱臭機能だけでなく日々の生活を健康に快適過ごすための機能がたっぷり搭載されています。

<マイナスイオン発生空気清浄機/ツインバード>

出典:楽天市場

ツインバードのマイナスイオンを発生させる空気清浄機です。空気清浄が必要な分野で用いられる超高性能フィルタのHEPAフィルター搭載で、空気をリフレッシュさせてくれます。臭いに特化した脱臭フィルターで比較的狭い、12畳までのお部屋で効果を発揮。風量の切り替えモードは3段階なので室内環境に合わせて柔軟に脱臭ができます。

外出する場合は3時間タイマーが便利です。しっかり脱臭した後に電源をOFFにしてくれるので帰宅時も爽やかな室内で過ごせます。

<空気清浄機能付ファンヒーター/ダイソン>

出典:楽天市場

空気清浄だけでなく、夏は扇風機、冬はファンヒーターとして使用できる1台3役の優れものです。HEPAフィルター採用で、微細な空気中の汚れを吸引し、清浄化してくれます。空気中の浮遊有害物質や有害ガスを探知して分析、リアルタイムでお知らせしてくれるため、効果を視覚的に実感することが可能です。

スマートフォンでの遠隔操作も可能で、外出先からも室内環境を把握、コントロールできます。ナイトモードで静音運転にきりかえられるため、睡眠を妨げることもありません。置き場所を選ばず、持ち運びも手軽にできるため、部屋の移動も簡単です。

<クリエア 加湿空気清浄機/日立>

出典:楽天市場

日立の空気清浄機はプレフィルターのホコリを自動おそうじユニットがブラシで取り除いてくれるため、お手入れが簡単です。ワイドスピード集塵が特徴で、8畳のお部屋なら7分で空気を清浄化してくれます。アレルゲン対応の微細じんHEPAフィルターと脱臭フィルターのふたつのフィルターを採用することでさまざまなタイプの臭いや汚れをキャッチ。

効果的に空気をリフレッシュしてくれます。加湿器としても優秀で、他にもターボ機能、静音モードなど使いやすさにもこだわった空気清浄機です。

<モニター付き空気清浄機/アイリスオーヤマ>

出典:楽天市場

無駄を省いて、必要なスペックだけを搭載することで低価格を実現するアイリスオーヤマの空気清浄機です。RMDK-40は、大型モニターを搭載しているため、空気中の汚れ濃度を数値化して表示、清浄能力をわかりやすく実感できます。

運転モードは4段階調節が可能。標準、自動、静音、強と表示がシンプルなので使いやすく、子どもからお年寄りまで幅広く楽に操作が可能です。

<クラシック 205/Blueair>

出典:Blueair公式HP

CADR(きれいな空気の供給率の世界基準)で最高水準を獲得しているブルーエアの空気清浄機です。世界60か国以上で使用されている空気清浄機専業メーカーのため、製品の品質は保証済み。製品のラインナップも豊富で、カジュアルに使えるものから本格志向のものまで多様なのも魅力です。

介護の現場でおすすめする理由のひとつは、デュアルプロテクションフィルターの臭い除去性能の高さ。デュアルプロテクションフィルターは、代表的な3代生活臭をたったの5分で99%以上除去できる実験結果が公式HPでも記載されています。臭いの元をハイスピードで吸引、清浄化するため、部屋に染みつくことがありません。

また、グッドデザイン賞の他にもさまざまなデザイン賞を受賞する見た目の良さも支持されています。シンプル操作、静かな動作音、省エネ、エコ、フィルター清掃不要と、脱臭性能だけでなく、使い勝手のやすさも人気の理由です。

<空気清浄機PureA9 606/Electrolux>

出典:楽天市場

Electroluxの空気清浄機は円筒形のフィルターで、全方位から効率的に空気を吸引できます。設置する場所に関わらず効果を発揮するため、置き場所を選びません。また、ハイパワー設計のため、8畳のお部屋なら5~6分で空気を清浄化。生活臭を脱臭するだけでなく、ホルムアルデヒドなどの有害ガスもキャッチして清浄化してくれます。

清浄化した空気をスパイラル状の空気の流れで360℃全方位に送り出し、お部屋全体に素早く届けることが可能です。就寝時は照度センサーでお部屋の明るさを感知し、本体のライトも消灯するので光が気になることもありません。また、専用アプリを使えばスマートフォンで遠隔操作できるだけでなく、フィルターの寿命なども確認が可能です。

<DAS-15Kプラズィオン/富士通>

DAS-15Kプラズィオン/富士通

出典:富士通

介護家庭におすすめなのが、富士通の<プラズィオン>です。脱臭に特化しており、独自の「高速メガフィルターⅢ」がイヤな臭いを吸い込み分解、5分程度でイヤな臭いを除去してくれます。金属酸化触媒フィルターが臭いの成分を吸着し、酸化作用で化学的に分解する仕組みで、24時間ごとにヒーター加熱で触媒の再生を行うため脱臭効果が落ちにくいのが特徴です。理論上は10年経っても脱臭効果をキープできる実力を持っています。
フィルターは水洗いできるのでフィルター交換の必要がなく、ランニングコストは電気代のみ。加湿運転も行えるので、キレイな空気で加湿してくれる高機能加湿器としても活躍します。
置き場所に困らないコンパクトタイプなら、10畳適用のDAS15Kがおすすめです。縦28cm×横17cm×奥行き17cmで重量2.2kgの小型軽量なので、スペースをとらずベッド近くなど臭い発生元の近くへ移動させやすいのが魅力です。同じシリーズで広い空間でもOKで加湿機能つきの20畳タイプ(DAS-303K)もあります。

<ジアイーノ/パナソニック>

ジアイーノ

出典:パナソニック

消毒に使われる次亜塩素酸を独自の技術で生成してくれる、脱臭と除菌に特化した製品です。空気中に浮遊している菌やウィルス、悪臭を吸引して除菌・消臭し、キレイになった空気と一緒に揮発した次亜塩素酸を放出します。

従来の空気清浄機はハウスダストや花粉の集じんを主目的としていたため、お部屋に付着した菌やウイルスの抑制に時間を要したり、慢性的な臭いには脱臭効果を感じにくい場合がありました。<ジアイーノ>は空間の除菌・脱臭に特化し、菌やウイルス、臭いに素早く優れた抑制力を発揮し、従来型のデメリットを解消することに成功。

継続的に発生する臭いや強い臭いに対する脱臭を得意としており、介護臭はもちろんペット臭や赤ちゃんの排泄臭などにも効果があります。強い介護臭に悩まされている人なら、試す価値のある商品です。

<急速脱臭機 デオダッシュ/三菱電機>

急速脱臭機 デオダッシュ

出典:三菱電機

デオダッシュは三菱電機の急速脱臭機です。介護で悩みの多い排泄臭に特化した独自の脱臭フィルターが、臭い分子を素早く分解してくれます。臭いの再放出がなく、広がることもありません。脱臭フィルターに独自のフィルター再生エンジンを搭載しており、定期的に再生を繰り返すのでメンテナンスやフィルター交換も不要です。

毎日24時間運転しても月々の電気代は約370円。窓開け換気による空調ロスが抑えられるので冷暖房コストも節約できます。また高性能な除菌HEPAフィルターを搭載しており、チリやホコリだけでなく、気になる花粉やハウスダストなどのアレル物質までキャッチしてくれます。

さらに、目に見えない浮遊ウイルスの抑制にも活躍。大風量なので8畳のお部屋ならなんと8分でスピード清浄してくれます。介護施設や病院での導入実績も多く、体臭対策やトイレまわりなどの脱臭にも効果的。キャスター付きで移動させやすいのも嬉しいポイントです。

<エアロピュア/日機装>

エアロピュア

出典:ユニオン

こちらのAeropure(エアロピュア)は、透析装置で長年国内トップシェアを誇る医療機器メーカー日機装株式会社が開発した空間除菌消臭装置です。有機物分解機能を持つ光触媒フィルターと菌・ウイルスのDNAを変性させ不活化させる深紫外線LEDによる除菌フィルターを搭載している二重フィルター構造です。菌の温床となり得るフィルターをあえてなくしているため、交換の手間が省けます。

また、ファンと光触媒フィルターの最適化で小型化・高機能化を実現。高さ26cm幅18cm奥行き12cmと小型ながら8畳分を除菌・消臭でき、机やチェスト、ベッドサイトにおいても違和感のないサイズです。介護施設の個室はもちろん、介護中のお宅におすすめの商品です。

<プラズマクラスター除菌脱臭機/シャープ>

プラズマクラスター除菌脱臭機

出典:シャープ

プラズマクラスターNEXT搭載を搭載したシャープの脱臭機です。付着した臭いを、プラズマクラスターNEXTの高濃度イオンで消臭。家の中の気になる付着した排せつ物臭など8種類の頑固な臭いを素早く消臭してくれます。汗臭や加齢臭、付着排泄臭など介護特有の臭いにもおすすめの商品です。

漂う臭いを逃さない360°空間脱臭なので、お部屋のどこに置いても効果を実感できます。持ち運びもできる、スリムな円筒デザインなので、スペースが限られている家にもおすすめです。

<オゾン除去消臭器オゾネオエアロ/マクセル>

Maxell マクセル オゾネオ オゾン除菌消臭器 MXAP-AE270

出典:マクセル

20畳まで対応の低濃度オゾン除菌消臭器です。幅210×奥行85×高さ210mm、重さも1㎏と小型で、どんな場所にも置きやすくとてもおしゃれな見た目。3段階のオゾン風量切り替えモードを搭載し、オゾン発生量とファンの風量を調節可能出来るため、オゾンを行き渡らせる範囲の調節が可能です。

24時間使用していても消費電力は少なく、最大のモードで使用しても電気代は月約82円。電気代を気にせずに毎日稼働できるのも人気の理由です。

<オゾン脱臭器/ジェネテック>

出典:amazon

脱臭に必要な大容量のオゾンを瞬時に発生させ、嫌な臭いを取り除きます。オゾンを発生させる時間の調節が可能で、最大120分のタイマーを設定することができます。また、1000㎡の広さまで対応していて、20㎡の部屋ならばたった5分で脱臭することができます。

<オゾン発生器 /CUOFUTURE>

\累計1万5000台突破/オゾン発生器 CUOFUTURE クオフューチャー 日本製 オゾン脱臭機タイプの空気清浄機

出典:amazon

最大で30畳まで脱臭できる業務モード搭載。家庭用モードでも2畳~18畳まで稼働でき十分脱臭できるオゾン空気清浄機 です。コンセントでも、充電でも両方使えるというのも魅力のひとつ。オゾン除菌とオゾン脱臭が可能です。

また、防水仕様で浴槽のカビ抑制にも有効です。1ヶ月の電気代 わずか30〜45円程と経済的なのも嬉しいポイント。シンプルでおしゃれなデザインのオゾン発生器は、インテリアにこだわる人にもおすすめです。

<オゾン発生器 /Seehope>

出典:Yahoo!ショッピング

コンパクトサイズのオゾン発生器は、コンセント式なので電源さえあればどこにでも設置可能です。その上20デシベルと静音設計のため、就寝中でも稼働音はほとんど気にならないレベル。

また、マイナスイオンも放出できるのでウイルス対策にも良さそうですね。10畳~50畳まで対応で十分な脱臭を期待できます。

<ターンド・ケイ/カルテック>

出典:カルテック公式オンラインサイト

ターンド・ケイは光触媒での除菌・脱臭機です。吸着フィルターなしで除菌脱臭できる業界初の壁掛けタイプ。光触媒のフィルターのお手入れも、数か月に一度、浸け置き洗いするだけととても簡単です。デザインもシンプルで、圧迫感がないためインテリアの雰囲気を壊すことなく使用できます。専用のスタンドを購入すれば置き型にすることも可能です。

<オゾン発生器/Outak>

出典:Amazon

オゾンの酸化力により脱臭するタイプのシンプルできれいな見た目の脱臭機です。定時モードと循環モードというふたつのモードを選択することができ、自分の用途に合わせて使用方法を最適化できるのが強みです。

またマイナスイオンによる空気清浄も行ってくれるため、臭いを除去するだけでなく、澄み切った空気で過ごすことができます。介護でのストレスも、また介護される側の負担やストレスも、軽減してくれる脱臭機です。

<オゾン発生器/WUOAUM>

出典:Amazon

未来的な見た目をした脱臭機は、充電式なので持ち運ぶのも便利です。介護中は、相手が寝ているあいだに作業する場面も多くあります。照明を点けるのをためらう介護者の手元を、オゾン発生器のLEDの明かりが照らすことで作業効率がアップ。

また、青色のライトでマイナスイオン、緑色のライトでオゾン、黄色のライトでマイナスイオンとライトのカラーでオゾンが両方とも出ていることを視覚的に確認することができます。

<オゾン発生器/Hongxgsy>

出典:Amazon

シンプルかつ機能的なデザインで、ホワイトとブラックの二色から選ぶことができます。シンプルでラジオのようなおしゃれな見た目ですが、機能は多彩です。特徴的なのは、無人モード。しばらく稼働したのちにスリープモードになり、スリープモードが2時間続くとまた空気清浄や脱臭を再稼働します。

無人モードによる稼働とスリープ状態の連続で、空間の状態を維持しながら電気代の節約も可能です。常にフルパワーで稼働するまでもない場所に設置しておけば、家全体の空気を心地よいものにしてくれます。

〈脱臭機/Oucles>

出典:Amazon

5~50畳という幅広い空間に適合する脱臭機です。他の脱臭機との違いは、ダニ退治ができること。布団を干す回数が少ない場合は、布団がダニの温床になってしまいます。脱臭とダニ退治で部屋を生活に保ちましょう。

<オゾン発生器/JOBYNA>

出典:Amazon

300平方メートルという広さにまで使うことができる、パワフルな脱臭機です。ハイパワーの脱臭機のため、業務的な介護現場や公共施設にもてきしています。メンテナンスは簡単で、フィルター交換も不要。個人宅でもパワフルに脱臭したい場合におすすめです。

<オゾンクラスター1400/オゾンマート>

出典:Amazon

オゾンクラスター1400では、脱臭効果が高く、業務用としても人気があります。また、空気だけではなくオゾン水を作ることも可能です。価格は安くありませんが、衛生的な観点から水にもこだわりたい人には魅力的な商品と言えるでしょう。

<オゾン脱臭機/BJC健康SHOP>

出典:楽天市場

コンパクトで持ち運びやすいオゾン脱臭機は、省エネに優れており、一度充電すると2週間以上はそのまま使えます。また3つのモードがあり、状況や用途により、最適化されるように設計されています。また、靴箱などにも入るサイズ感が人気で、介護の現場だけでなく、車、靴箱などの比較的小さな空間でも使用可能です。

<SAP-001/cado>

出典:楽天市場

美しくミニマルなデザインのcadoの脱臭機です。フィルター交換が不要で手入れが簡単なのも選ばれるポイントになっています。また、人感センサー搭載で、ピンポイントで脱臭や空気清浄を行えるため、経済的です。

ボタンの使い方もシンプルでわかりやすく、モードも用途に合わせて最適化されています。稼働時のライトがとても淡く美しいので、照明やインテリアとしても優れた脱臭機です。

<ミニエアクリーナー/KINGSTAR>

出典:楽天市場

スマートフォンと変わらないサイズ感の脱臭機は、オゾンを発生させて脱臭します。オゾンの他にマイナスイオンも発生させることができるので、稼働時は清潔な空気で生活できます。使い方もスイッチがシンプルでわかりやすいのが特徴。

超小型脱臭機のメリットは、介護で車に乗る時や、普段衣服などの臭いが気になった時、手軽に使えることです。細かいシチュエーションに対応できるコンパクトタイプの脱臭機は持ち運び用として便利に使えます。

<ターンドケイ/カルテック>

出典:楽天市場

電球型のターンドケイです。電球としてソケットに取り付けるだけなので、誰にでも簡単に設置することができます。介護される人のなかには、脱臭機があることを気にする人もいるかもしれません。そういった人たちにも気づかれずに脱臭機を設置できるのが電球型脱臭機のメリットです。

また、人感センサー、24時間駆動など、機能面も多彩です。光触媒フィルターによりアンモニア臭は30分でほぼ消臭することができます。

脱臭機を上手に選んで介護のストレスを軽減

おすすめの脱臭機をご紹介しました。最近では脱臭だけでなくさまざまな機能がついたモデルが多数販売されています。今、そして今後必要な機能を搭載した脱臭機を選ぶことで負担が少しでも軽減されることを願っています。

2020年7月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具

おすすめスタンディングデスク20選!腰痛解消にも効果的!?

by twistdesign 2020年7月16日

PR QAIS

【スタンディングデスクとは】

座りっぱなしの生活は、腰痛、足のむくみ、肥満の原因になったり、目の疲れや眠気を感じやすくなったりといった問題が生じます。立って仕事をすると、座っている時に比べて1時間で最大50キロカロリーのエネルギーを燃焼し、筋肉の活動量が2.5倍になるそうです。長時間同じ姿勢で座っていることが多い生活をスタンディングデスクで変えてみませんか?

【スタンディングデスクの選び方】

高さ固定タイプのスタンディングデスクは、高さを調節する必要がなく、つくりも丈夫です。ただし高さが合わないと使いにくく、逆に体に負担があるので、自分の身長に合うサイズを確認してから購入する必要があります。

昇降式のスタンディングデスクは、自分の身長や使い方に合わせて高さを変えられます。調節する方法は、ガス式でスムーズに上下するもの、電動式、手動でネジを回して操作するものなどがあります。

卓上タイプのスタンディングデスクは、お手持ちのデスクの上に置いて使用できます。コンパクトなものが多く、狭いスペースで使用したい方、すでにデスクをお持ちの方におすすめです。

また、天板のサイズも重要です。パソコン1台と多少のペーパーワークでしたら横幅が60cm~で十分です。パソコン2台やディスプレイが別にある場合などは横幅120cm~の幅の広いものを選ぶことをお勧めします。

【おすすめスタンディングデスク①】
Viozon 昇降式多機能テーブル

出典:アマゾン

机の上に置いて使用するタイプのスタンディングデスク。既存のデスクと組み合わせて立って仕事をすることを可能にします。ガススプリングによる昇降式でスムーズに高さの調節ができます。最小の高さは5.5cmなので、座って仕事をしても違和感がありません。また、直接床に置いて、ローデスクとしての使用も可能です。

天板も広めでモニター、ノートパソコン、キーボード、マウスなど置くスペースが十分にあるスタンディングデスク。負荷量は10kgあり、物をたくさん置いても、寄りかかっても大丈夫です。

Viozon 昇降式多機能テーブルの製品情報

メーカー Viozon
タイプ 昇降式
高さ 約6.4cm-43.1cm
天板のサイズ 約76.6cm×51.0cm
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 無し
耐荷重 10kg
カラー 黒・白・木目

【おすすめスタンディングデスク②】
東馬 RN スタンディングデスク

出典:アマゾン

背板がついているタイプのスタンディングデスク。昇降式で、作業の内容や使用する人の身長など、場合に応じて高さの調整が出来ます。天板奥には本などを立てかけられるラックがあり、またパンチング加工のボードにはフックを掛けたり、マグネットやメモを貼り付けたりなど色々な使用の仕方があります。さらに、USBポートもついているのでタブレット端末やスマホの充電までできる優れもののスタンディングデスク。
後方の脚はキャスター付きで、掃除の際などには動かすことができます。色合いもシックでおしゃれな上、自分好みのディスプレイも楽しめるスタンディングデスクです。

東馬 RN スタンディングデスクの製品情報

メーカー 東馬
タイプ 昇降式
高さ 95-133cm
天板のサイズ 95×53.5cm
重量 20kg
キャスターの有無 有り
収納機能 有り
耐荷重 –
カラー ブラウン

【おすすめスタンディングデスク③】
FLEXISPOT 昇降式デスク

出典:アマゾン

様々な便利な機能が付いた電動タイプの昇降式スタンディングデスク。集中しすぎて長時間の座りっぱなしになることを防ぐアラーム機能がついているため、体への負担を軽減させてくれます。高さを調節するメモリー機能も搭載されているので、タッチするだけで好みの高さに調整できるスタンディングデスク。
小学生の身長を想定した60cmから、背の高い男性が立って作業できる123cmまで、身長や姿勢の高さに合わせて微調整が可能です。また、幅調整もできるので様々なサイズの天板に対応できます。(対応の天板も販売しています)天板の色は4色から好きな色を選べて、脚の2色のどちらかと組み合わせることができます。価格は少々高めですが、多機能で、耐荷重が100kgもあるため耐久性があるデスクを長く使いたい方にお勧めのスタンディングデスクです。

FLEXISPOT 昇降式デスクの製品情報

メーカー FLEXISPOT
タイプ 昇降式
高さ 60-128cm
天板のサイズ 140×70cm
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 無し
耐荷重 100kg
カラー 天板:ディープウォールナット、メープル、ホワイト、ブラック
脚:ホワイト、ブラック

【おすすめスタンディングデスク④】
アットカグ スタンディングデスク

出典:楽天市場

パソコン作業に必要な機能が一か所にまとめられていて仕事のしやすい固定式のスタンディングデスク。横幅60mmとコンパクトなサイズなので設置場所に困りません。天板以外に収納スペースが2段付いています。2段目の収納スペースはスライド機能があり、プリンターなどの奥行のあるものの置けます。
コンセントも2口装備されていて配線をすっきりさせることができます。キャスターつきなので、固定の置き場がなく頻繁に移動させる場合にも便利なスタンディングデスクです。

アットカグ スタンディングデスクの製品情報

メーカー アットカグ
タイプ 高さ固定
高さ 103cm
天板のサイズ 60×51.5cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 有り
収納機能 有り
耐荷重 –
カラー ホワイト、ブラウン

【おすすめスタンディングデスク⑤】
サンワサプライ ガス圧昇降デスク

出典:楽天市場

ガスシリンダーが内蔵されていて、サイドのレバーで簡単に高さ調節をすることができる昇降式スタンディングデスク。昇降幅は約40cmあり、無段階調節が可能で、立っても座っても使えます。また、幅が広いためパソコン以外にも資料や多くの周辺機器を設置することが出来ます。オフィスでも自宅での作業でもどちらにも大変使いやすいデスクです。
移動に便利なキャスターが付いているので、掃除や模様替えも簡単にできます。耐荷重は約10kgあり大型モニター等も設置できます。

サンワサプライ ガス圧昇降デスクの製品情報

メーカー サンワサプライ
タイプ ガス圧昇降
高さ調整幅 約70~110cm
天板のサイズ 150×80cm(幅×奥行き)
重量 42.35kg
キャスターの有無 有り
収納機能 –
耐荷重 昇降時10kg 静止時50kg
カラー ホワイト、ブラウン

【おすすめスタンディングデスク⑥】
IKEA SKARSTA スカルスタ

スカルスタ デスク 昇降式 ベージュ/ホワイト 120 cm 70 cm 70 cm 120 cm 50 kg

出典:IKEA

昇降式でデスクの高さを70~120cmの間で簡単に調節できるので、スタンディングデスクとしても普通のデスクとしても快適な高さに設定できます。立ったり座ったりできるので、気分転換になり仕事もはかどるでしょう。
また、足の高さを微調整できるので、平らでない場所でも安定して設置することが可能です。調節ハンドルは、左右どちらにでもつけることができ、使わないときはテーブルトップの下にスライドして収納できます。IKEAらしいすっきりとしたシンプルなデザインのスタンディングデスクです。

IKEA SKARSTA スカルスタの製品情報

メーカー IKEA (イケア)
タイプ 昇降式
高さ調整幅 70~120cm
天板のサイズ 120×70cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 –
耐荷重 50kg
カラー ベージュ×ホワイト、ホワイト

【おすすめスタンディングデスク⑦】
ニトリ 昇降デスク(マーフィー2 120 DBR)

出典:楽天市場

お好みの高さに手動で調整できる、昇降式のスタンディングデスク。約40回転で高さ73~122cmに簡単に上げ下げできます。天板を水平に保つアジャスターが付いているので安定しています。このスタンディングデスクにはケーブル穴がついていて、配線をすっきりと収納できます。在宅ワーク用のデスクに大変おすすめです。

ニトリ 昇降デスクの製品情報

メーカー タンスのゲン
タイプ 昇降式(ガス)
高さ調整幅 73~122cm
天板のサイズ 120×66cm(幅×奥行き)
重量 約27.4kg
キャスターの有無 有り
収納機能 ケーブル穴付き
耐荷重 –
カラー ダークブラウン

【おすすめスタンディングデスク⑧】
タンスのゲン 昇降式スタンディングデスク

出典:アマゾン

サイズが大きめですが、価格はお手頃なガス圧式スタンディングデスク。天板の中央が少しくぼんだデザインになっていて体が入れやすい作りです。
高さは最低70cmから最高で108cmまでレバー1つでラクラク昇降。耐荷重が100kgもあるとても頑丈な作り。キャスター式で移動がスムーズなうえ、配線もすっきりまとまるコード穴が付いて機能的。飽きの来ないシンプルなデザインのスタンディングデスクです。

タンスのゲン 昇降式スタンディングデスクの製品情報

メーカー タンスのゲン
タイプ 昇降式(ガス)
高さ調整幅 70~108cm
天板のサイズ 120×67.5cm(幅×奥行き)
重量 約30kg
キャスターの有無 有り
収納機能 ケーブル穴付き
耐荷重 100kg
カラー ホワイト×ホワイト、ナチュラル×ホワイト、ブラウン×ブラック

【おすすめスタンディングデスク⑨】
Desk Riser スタンディングデスク

出典:楽天市場

大きなサイズで色々な物を載せてもパソコンが使いやすい載せるタイプのスタンディングデスク。パソコン用のキーボードやマウスなどを使用するのに便利な前後にスライドする便利なトレーが付いています。
高さは5段階で、ガスシリンダーを内蔵しているのでレバー押すだけと簡単に調節できるスタンディングデスク。今あるデスクに載せればスタンディングデスクが完成。丈夫なつくりで、伸ばした状態で15kgまで、伸ばしていない状態で40kgまでの耐荷重になっています。

Desk Riser スタンディングデスクの製品情報

メーカー Desk Riser
タイプ 載せるタイプ
高さ調整幅 16.5~41.5cm
天板のサイズ 52(縦)×81(横)×0.9cm(厚さ)
重量 –
キャスターの有無 –
収納機能 –
耐荷重 15kg前後
カラー 白・黒

【おすすめスタンディングデスク⑩】
Bauhutte スタンディングデスク

出典:アマゾン

大人気のスタンディングデスク。デザインのスタイリッシュさ、使いやすさに加え、コスパも高い。スタンディングデスクとしてはサイズの種類が多いのも特徴的で、60cm、70cm、100cmと120cm幅がそろっています。上下昇降機能によりスタンディングデスクとしてだけでなく座って使用することも可能です。
スライド式トレーが付いていてキーボードを載せてパソコンモニターから良い距離を保つことができます。背部パイプにハンガーを吊り下げることができ、上着をかけるハンガーラックとしてもつかるスタンディングデスクです。

Bauhutte スタンディングデスクの製品情報

メーカー Bauhutte (バウヒュッテ)
タイプ 昇降式(ストッパー式)
高さ調整幅 75.5~117.5cm
天板のサイズ “BHD-700:70×45cm(幅×奥行き)
BHD-1000H:100×45cm(幅×奥行き)
BHD-1200H:120×45cm(幅×奥行き)”
重量 “BHD-700:13.4kg
BHD-1000H:17.5kg
BHD-1200H:19.3kg”
キャスターの有無 –
収納機能 –
耐荷重 –
カラー 白・黒

【おすすめスタンディングデスク⑪】
アイリスオーヤマ 電動昇降テーブル

出典:楽天市場

机の上にパソコンなどの重たい物を乗せたままでも、ボタン1つで高さを調節できるスタンディングデスク。好きな高さで止められる無段階調整タイプで、ご自分の背丈にちょうどよい高さを見つけることができます。電動式なので一人でも簡単に高さを調節でき、好きな時に立ったり座ったりできます。天板裏のトレーを使うことで、コードを収納して机まわりをすっきり片付けられます。

アイリスオーヤマ 電動昇降テーブルの製品情報

メーカー アイリスオーヤマ
タイプ 昇降式
高さ調整幅 約72~120cm
天板のサイズ 約120x60cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 無し
耐荷重 約50kg
カラー ブラック

【おすすめスタンディングデスク⑫】
サムライ家具 昇降式デスク

出典:楽天市場

高さを5段階で調節ができるキャスター付きの昇降式テーブル。ノートパソコン向きの斜めになるデスクの天板は、左右で2つに分かれる分割構造で、左側を斜めにしてノートパソコンやタブレットを置き、右側はフラットのままなので、コーヒーやスマホを置くのに便利です。キャスターが付いているのでベッドサイドテーブルや、高齢者の食事介助や介助用品としても使えます。コンパクトでシンプルなリフティングテーブルです。

サムライ家具 昇降式デスクの製品情報

メーカー サムライ家具
タイプ 昇降式
高さ調整幅 85~103cm
天板のサイズ 60+20x60cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 有り
収納機能 無し
耐荷重 –
カラー ブラウン

【おすすめスタンディングデスク⑬】
宮武製作所 スタンディングデスク Almo

出典:楽天市場

奥行きが45cmと浅くスリムだけれど、幅が98cmと広いので書類が多いデスクワークや勉強に便利でおしゃれなスタンディングデスク。再度にはパソコン周辺機器なども入れることができる棚があり、各段にコード穴が付いていて、天板にはコンセントも付き、デザイン性だけでなく機能性にも優れたスタンディングデスクです。

宮武製作所 スタンディングデスク Almoの製品情報

メーカー 宮武製作所
タイプ 高さ固定
高さ 100cm
天板のサイズ 98x45cm(幅×奥行き)
重量 24.2kg
キャスターの有無 無し
収納機能 有り
耐荷重 天板:20kg、棚:各5kg
カラー ブラウン、ナチュラル

【おすすめスタンディングデスク⑭】
真善美 折りたたみ手動昇降式テーブル

出典:楽天市場

コンパクトに折りたたんで収納できるタイプの昇降式スタンディングデスク。使わないときは邪魔にならず、必要な時だけ簡単に組み立てられるのが便利です。左右のハンドルで楽に高さを8段階で調節可能。アジャスターの固定脚に加えて、移動に便利なキャスターも付属されているので、お好みでお使いいただけます。

真善美 折りたたみ手動昇降式テーブルの製品情報

メーカー 真善美
タイプ 昇降式
高さ調整幅 74.5~118.5cm
天板のサイズ 58x43cm(幅×奥行き)
重量 13kg
キャスターの有無 有り
収納機能 無し
耐荷重 20kg
カラー ブラック

【おすすめスタンディングデスク⑮】
Fenge スタンディングデスク

出典:楽天市場

上下に分かれた2段構造で自分好みのデスクにカスタマイズできるガス圧昇降式のデスクに置いて使う載せるタイプ。高さ調整はワンタッチで可能です。スライド式の下段は、キーボードやマウスを置いて使うのに便利です。ノートや参考書など手作業や勉強に必要なものを置くのもいいでしょう。天板の手前側には、ペンやクリップなどの細々したものを入れておけるくぼみもあります。ケーブル類を天板に固定できるフックも付いているので、見た目もすっきり片付きます。

Fenge スタンディングデスクの製品情報

メーカー Fenge
タイプ ガス圧昇降
高さ調整幅 12.5~51cm
天板のサイズ 80x40cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 有り
耐荷重 15kg
カラー ブラック

【おすすめスタンディングデスク⑯】
DMM.make 卓上昇降デスク シングルタイプ

出典:楽天市場

机ごと買い換えられない方でも、普段使っている机の上に置くだけで立って作業ができる卓上スタンディングデスク。コンパクトなサイズなのでノートパソコン用のスタンディングデスクを探している方におすすめです。天板の高さは6段階の調節が可能で、サイドレバーで簡単に操作できます。どこにでも馴染みやすいシンプルなデザインで、使う場所を選ばないアイテムです。

DMM.make 卓上昇降デスクの製品情報

メーカー DMM.make
タイプ バネ式
高さ調整幅 4.5~40.5cm
天板のサイズ 68x48cm(幅×奥行き)
重量 約8.31
キャスターの有無 無し
収納機能 無し
耐荷重 12kg
カラー ホワイト

【おすすめスタンディングデスク⑰】
FITUEYES スタンディングデスク

出典:楽天市場

天板下のレバーを操作すればスムーズに高さが調節できるガス式昇降システムのスタンディングデスク。コンパクトで既存の机の上に置きやすいですが、ディスプレイやキーボード、マウスを置くのに十分なスペースがあります。脚部に滑り止め用のゴムが付いていて、安定感があります。天板の色はスタイリッシュなブラックと高級感のあるウォルナットの2種類。スタンディングデスクとしてだけでなく、ローテーブルとしても使用できる便利なデスクです。

FITUEYES スタンディングデスクの製品情報

メーカー FITUEYES
タイプ ガス圧昇降
高さ調整幅 5.5~41cm
天板のサイズ 78.5x52cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 無し
耐荷重 10kg
カラー ブラック、ウォルナット

【おすすめスタンディングデスク⑱】
allocacoc 折りたたみ スタンディングデスクLEVIT8

出典:楽天市場

折り紙からヒントを得て開発されたスタンディングデスクです。通常のデスクに組み立ててパソコンを置くだけで、スタンディングスタイルで仕事ができます。本体をひねるだけで簡単に組み立てることができ、折りたたむと厚さはわずか1.3cmと薄型なので、ノートパソコンと一緒に気軽に持ち運べます。撥水加工のポリエステル素材を使用しているので、持ち歩いているときに急に雨が降っても大丈夫です。

allocacoc 折りたたみ スタンディングデスクLEVIT8の製品情報

メーカー 東京アロカコ
タイプ 折り畳み式
サイズ 不使用時:24x23cm/使用時:23x32x16mm
カラー パープル

【おすすめスタンディングデスク⑲】
IKEA KNOTTEN スタンディングデスク

出典:楽天市場

IKEAのお洒落なスタンディングデスク。サイズの異なる複数の収納スペースが付いていて、天板の奥にはスマートフォンやタブレットを、引き出しにはノート、筆記用具、小物を入れ、サイドのフックには鍵などを掛けたりとマルチな使い方ができます。引き出しには抜け落ち防止のストッパーが付いています。背面も前面と同じ色なので、部屋の中央にも置いても見た目的に問題ありません。コンパクトですが、収納がたっぷりあるので、使いやすく便利なスタンディングデスクです。

IKEA KNOTTEN スタンディングデスク製品情報

メーカー IKEA
タイプ 高さ固定
高さ 105 cm
天板のサイズ 52x43cm(幅×奥行き)
重量 –
キャスターの有無 無し
収納機能 有り
耐荷重 10kg
カラー オフホワイト

【おすすめスタンディングデスク⑳】
武田コーポレーション ヴィンテージ調 スタンディングデスク

出典:Amazon

木目調の天板がシックなデザインでコンパクトなスタンディングデスク。低価格で、気軽にスタンディングデスクを導入したい人にぴったりです。天板の中央奥にはコード穴があり、壁にぴったり寄せて置いても、配線が目立ちません。おしゃれでインテリアに馴染みやすく、飽きの来ないスタンディングデスクです。

武田コーポレーション スタンディングデスク製品情報

メーカー 武田コーポレーション
タイプ 高さ固定
高さ 100 cm
天板のサイズ 90x45cm(幅×奥行き)
重量 8.25㎏
キャスターの有無 無し
収納機能 無し
耐荷重 15kg
カラー 木目&ブラック

【おわりに】

アメリカではすでに10年近く前からオフィスで立ち仕事か座りかを選べる会社がでてきていました。立って作業をすると腰痛、肩こり、足のむくみの予防になるため、日本でも数年前から話題です。この記事を参考にして、お好みのスタンディングデスクを見つけていただけたらと思います。

2020年7月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

おしゃれな手持ち扇風機10選!ミスト付きなど人気でファッション性の高いものを中心に

by twistdesign 2020年7月15日

日に日に暑さが増してきて、いよいよ夏本番が迫ってきました!!今年は、コロナウイルスの影響や新しい生活様式の推奨もあり、マスクを着用せざるを得ない日々となりますね。いつにも増して熱い夏になりそうです!!そこで、重宝するのが手持ち扇風機です。最近は、ソーラーやUSBで充電できる、音が静か、風量の調節やミストが出るなどと、様々な機能が備わったハイスペックな手持ち扇風機が発売されています。暑い日の通勤やオフィスなどで役立ちます。

今回は、選び方、デザイン性の高い人気の手持ち扇風機とその特徴についてご紹介します。

●手持ち扇風機を選ぶ時のコツ

使用頻度やコストパフォーマンスに合わせて電源の種類を選ぶ

最もコストパフォーマンスに優れているのは「充電式」です。充電式はで電池交換がないので、コスパに優れています。しかし、充電切れになると使えないので、満充電でどのくらいの時間使えるのかも確認しておきましょう。とにかくランニングコストが低いのでよく使用する人にはおススメです。

「電池式」はどうでしょうか。乾電池さえあれば、簡単に使える最も一般的なタイプです。電池切れを起こしてもコンビニなどですぐに予備が手に入るのでそう困ることはないでしょう。頻繁に使う場合は電池交換の手間がかかり、コストパフォーマンスも悪いです。使用頻度が低い人向けといえるでしょう。

そのほかには「USB式」もあります。PCやモバイルバッテリーにつないで使用でき大変便利です。仕事やプライベートでパソコンを使う方なら、USB式のものがおススメです。

安全性や携帯性は大丈夫?

コンパクトでお手軽な手持ち扇風機ですが、回転している羽の中に指などを入れたら危険です!子どもに使わせる場合は、安全なものを選んでおきましょう。羽が柔らかく、ケガに繋がりにくいものもありますので検討してみてください。

また、軽量でコンパクトのものを選ぶと持ち運びやすいです。卓上タイプではある程度重たいものの方が安定性がありますが、手持ちの場合は軽量なものほど使いやすいはずです。折りたたんでコンパクトになるものは、荷物にならずに持ち運べて便利です。

以上を踏まえて、手持ち扇風機を品定めしていきましょう。

おしゃれな手持ち扇風機10選!

ここからは、編集者がおススメするデザイン性に優れたハイスペックな、お洒落手持ち扇風機10選をご紹介します。

おしゃれ手持ち扇風機①:Jacessミニ扇風機

Amazon.co.jp: 携帯扇風機【Jacess 2020 最強モデル 手持ち&卓上 ...

出典:Amazon

卓上、クリップ式、モバイル バッテリーの四つの機能が搭載されています。ハンドルは本体から取り外すと小型モバイル バッテリーに、携帯電話を急速充電することができます!!超大容量バッテリーを内蔵し小型で持ちやすい。5200mAhの18650リチウム電池を内蔵、国際KC認証電池として長持ちでありながら使用寿命が長くて電力も強いです。フル充電は5〜6時間で完了、扇風機は最大連続20時間駆動出来ます。カバーは取り外し可能なのでシーズンの終わりに羽根にあるホコリや汚れ等を綺麗に掃除することもでき、非常に衛生的です。

本体はブラックで、羽は白など!デザイン性も優秀です。

おしゃれ手持ち扇風機②:Francfranc 【扇風機】フレ 2WAY ハンディファン

無題.jpg#asset:2613

出典:Francfranc

卓上でも携帯型でも使えるフレ2WAYハンディファンが、選べるカラーも増えて再登場です!昨年に比べ風量もさらにパワーアップ。持ち運びに便利な充電式パワフルモバイルファンなので、屋外でも大活躍です。強力な5段階の風 風量は弱~強モードの5段階で簡単に調節可能です。
手軽な携帯型ながらしっかりと涼しさを感じられるパワフルタイプ。強力な風で熱中症対策にも効果的です。うれしい2電源対応 USB電源と充電池の2電源に対応。専用充電スタンドやパソコンのUSBポートからも充電できます。充電池使用の場合は約4時間で充電完了。風力強で約2時間、弱で8時間の連続運転が可能です。

別売りの専用回転スタンドを使えば、首振り機能も追加できます。ピンク、ホワイト、ライトブルーの三色が展開されています。

おしゃれ手持ち扇風機③:ZERO9 ハンディーファン

【韓国正規品】ZERO9羽根なしハンディファン360℃吸引式扇風機

出典:楽天

オシャレでスタイリッシュなデザインでカラーはホワイト、ブラック、ミントを展開。送風部分は汚れても水で洗うことができ、衛生的です。なんといっても、羽根が無いので、お子様でも安心してお使いいただけます。
お子様とのアウトドア、プール、海、フェス、キャンプ、川遊び等にもピッタリ
です。暑い夏の公園、お散歩などの際、お子様に持たせてみてはいかがですか。また、持ち運びタイプでモーターを内蔵しています。

おしゃれ手持ち扇風機④:クイッククール(QUICK COOL)

【あす楽】クイッククールハイパワーポータブル扇風機ミスト機能付ハンディファンクイッククールQUICKCOOL熱中症暑さ対策予防マジクールMagicool大作商事QCHP1WH

出典:楽天

商品名の通り、たった5秒で肌表面がマイナス5℃!!ファンの風でミストの蒸発&吸熱を促進し、肌表面の温度を急速に冷却します。小さい、軽い、しっかり風量。ソフトファンで子供にも安心。
屋外のイベント、スポーツ観戦、音楽フェス、BBQ、ガーデニング、ゴルフ、ハイキング、ウオーキング時に最適です。小型で持ち運びやすい熱中対策グッズとして今大注目を浴びています。注目すべきは、ウォータータンクに水を入れ、スイッチオンでファンの送風、ミストレバーを押すと微細ミスト!!お洒落な見た目だけではなく、機能性も優秀です。

おしゃれ手持ち扇風機⑤:Valuetom 携帯扇風機

引用:Amazon

弱/中/強モードをお好みで簡単に調節できます。強モードはドライヤー並みの風量でパワフル送風し、素早く涼しくなれます。 デスクトップに置いても、ワイヤレスなので持ち運びにも便利し、 小型・軽量、ベビーカー、家、オフィス、デスク、車内、釣り、寝室、職場、登山、卓上、車、キッチン、アウトドア、浴室などに最適です。

USB電源アダプター、モバイルバッテリー、PCのUSBポートなどで充電が可能ができ、非常に便利で、実用性に優れたミニ扇風機です。カラーはパープルとピンクがあります。

おしゃれ手持ち扇風機⑥:阪和 プリズメイト 充電式マルチハンディファン アロマトレー付

楽天市場】阪和 阪和 充電式マルチハンディファン アロマトレー付 PR ...

出典:楽天

ファンカバーの中心部分にアロマトレーがついているため、涼しい風とアロマを楽しめる癒しの手持ち扇風機。 折りたたんでコンパクトにバッグにしまえるので、持ち運びにも大変便利です。付属のフックをスタンド代わりにすれば卓上扇風機としても使用可能です!!

おしゃれ手持ち扇風機⑦:モバイルバッテリー付き 3in1 ザ ファン (THE FAN) FAN13117

Amazon | <国内正規品>【ポータブル扇風機】 THE FAN 3WAY ...

出典:Amazon

携帯扇風機、LEDライト、モバイルバッテリーと1台3役をこなす非常に便利な手持ち扇風機です。 ファンは停止すると羽根が二枚とも下に下がり、本体の中にスライドできるため、コンパクトな収納が可能です。

シンプルなデザインで余計な突起もないため、バッグの中でも他の物と干渉しません!! また、LEDライトやモバイルバッテリーは、アウトドアや屋外でのフェス、スポーツ観戦などありとあらゆる場面で大活躍です。 もちろん災害時にも重宝します。

おしゃれ手持ち扇風機:⑧ブルーノ (BRUNO) ポータブルクリップライトファン BDE035

ポータブルクリップライトファン bruno ブルーノ 扇風機 ポータブル ...

出典:Yahoo

お洒落なキッチングッズでも注目を集めるブルーノ。ブルーノのポータブルファンは、ファンとライトの2way仕様で「変幻自在で愉しさ重視のライフスタイル」を実現させます。電源ボタンを押すと点灯し、夜間の照明としても大活躍! もちろん、ファンと併用もできるので、涼しさを損ないません。 付属のクリップで、屋内外問わず、あらゆる場所に固定できるのも魅力的です。

おしゃれ手持ち扇風機⑨:山善 (YAMAZEN) FUWARI ハンディファン 超ミニタイプ 卓上扇風機 YS-H30

Amazon | 山善 扇風機 FUWARI ハンディファン PUSHスイッチ 6cm7枚羽根 ...

出典:Amazon

使いやすいスマートなデザインのお洒落な手持ち扇風機。 底の部分が幅広なため、そのまま机に置くこともできます。 また、付属のストラップをつければ、首からかけて持ち運べるため、邪魔になりません。 重量は108gと、首に負担をかけない設計になっているのもうれしいです。 夏祭りや野外フェスなど、手に持つものを増やしたくないときは大変重宝する商品ですね!!

おしゃれ手持ち扇風機⑩:ドウシシャ (DOSHISHA) 携帯扇風機 ハンディファン 3WAY FSU-94B

Amazon | ドウシシャ 携帯扇風機 ハンディファン 3WAY 2電源(USB 充電 ...

出典:Amazon

とてもシンプルでおしゃれなデザインが特徴で、色はホワイト、ピンク、ブルーと夏にぴったりの爽やかでかわいい色合いです。首からストラップをかければ常に涼しい風が下から当たり、とても快適です。 両手を使う作業やテーマパーク、フェスなどで大活躍します。外出先でスマホを充電できるモバイルバッテリー機能付きなのも嬉しいです!!バッテリーは1800mAh安心の大容量です。室外でも臆することなく使用できます。

おわりに

以上、選び方、デザイン性の高い人気の手持ち扇風機とその特徴についてご紹介しました。いろいろなデザイン、スペックがありますね!!デザインはもちろん、安全性にも考慮して自分にあったお洒落な手持ち扇風機を選びたいですね。まだまだご紹介したいお洒落な手持ち扇風機は沢山ありますので、次回をお楽しみに!!

2020年7月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧デザインのローテーブル、インテリアをおしゃれにするおすすめ12選

by twistdesign 2020年7月14日
北欧デザインのローテーブル

近年日本でも定番になっているのが北欧デザイン。北欧デザインの家具はチェアやソファなど様々な種類がありますが、お部屋全体のインテリアを考えるうえでリビングのソファと一緒に使うおしゃれなローテーブルは重要なアイテムではないでしょうか。毎日使うローテーブルは、デザインだけでなく使いやすさも重要です。そこで今回は北欧デザインをテーマに、機能的でインテリアになじむローテーブルのブランドやおすすめ商品をご紹介します。

続きを読む
2020年7月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

タバコの臭いにおすすめの空気清浄機

by twistdesign 2020年7月10日
タバコの臭い

PR QAIS

タバコを吸う人にとって、気になるのがお部屋の臭い。自分では慣れていて気づかなくても、友人やお客様を不快な気分を与えていないか心配になることもあるのではないでしょうか。最近では、タバコのニオイ対策に空気清浄機を活用する人も増えています。空気清浄機でタバコの臭いがとれるのか疑問に感じるかもしれませんが、空気清浄機は空気中のホコリや花粉、カビ、ハウスダスト、PM2.5など、浮遊するさまざまな汚染物質を除去するだけでなく、煙を吸い取ってくれるため臭いはかなり軽減されます。今回は、タバコの臭いが気になる人のために、空気清浄機の選び方やおすすめ商品をご紹介します。

続きを読む
2020年7月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.