TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

ユニバーサルデザイン

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

定規のユニバーサルデザイン例10選!

by twistdesign 2021年3月9日

・いまお家にある定規、よく見てみてください

今回のユニバーサルデザインの紹介は、定規です。

思えば、だれもが使ったことのある定規ですが、大人になると、段々と使わなくなるものです。学生のころは、数学や図工などでいろいろと使ったものですし、よくかばんや筆箱に定規をいれて歩いていたものですが、なかなか普通の仕事で定規というものは使いませんね。

建築家だったり、あるいは大工さんだったり、あるいは画家だったりデザイナーだったり、そういった特定の専門職に限られてしまうのではないかと思います。

しかし、定規の世界も、奥深いものがあります。たとえば数字ひとつとっても、あるいは定規の形状ひとつとっても、そこには努力と工夫の痕跡が見受けられます。

これは、ほかのユニバーサルデザインの商品でもあることですが、企業側が消費者の気持ちに立って、より使いやすい商品を考えたとき、ユニバーサルデザインらしい商品になることはよくよくあることです。今回の定規も、そういった側面があるでしょう。

誰もが使いやすいものを目指したユニバーサルデザイン。

それは、相手を思いやる気持ちと、日々の気づきの結晶です。いまお家にある定規をちょっと手に取ってみてください。たとえば、数字が大きかったり、ミリやセンチの刻みがわかりやすくなるように工夫されていたり、あるいは持ちやすかったり、線を引きやすかったり、さまざまな工夫が施されていませんか?

企業側の努力が、定規の細かい部分にしみているのを感じるはずです。定規にあまりお金をかけることもないですが、そんな小さな物事ひとつとっても多くのアイデアと苦労がつまっているものなのです。小学生のころ、なんのけなしに使っていた定規、それだけでも、どれだけの想像力が使われて製作されているか、ちょっと想像してみましょう。

ほんとうにユニバーサルデザインは、日常にあるものです。それに気づいてもらうためにも、これからユニバーサルデザインの定規を10例、紹介させてもらいます。

 

 

定規のユニバーサルデザイン① コクヨ 直線定規 15cm CL-R15

出典:楽天市場

メモリがなみになっていて、10個でひとつの間隔がぱっと見るだけで、非常にわかりやすくなっています。また文字も大きく、0、5、10、15など、ポイントになる文字は遠くからでもわかるようになっています。シンプルな気遣いですが、こういったところがユニバーサルデザインです。

 

定規のユニバーサルデザイン② CoCo Shop JUNIOR Qスケール15

出典:楽天市場

この定規のもっとも特徴的な部分は、シリコン製でできているというところでしょう。線をひくときに滑りにくくなっており、よくある途中で線がずれるということもなるべく起きないようにさせます。また、指を置く場所もあり、そこに指を添えることでより安定して使うことができます。

 

定規のユニバーサルデザイン③ トラスコ中山 ユニバーサルデザイン標準型ノギス 100mm

出典:楽天市場

これは定規というよりもノギスですが、こちらのノギスは、ユニバーサルデザインの目盛りが用いられており、定規部分が波になっていてわかりやすく、また文字もくっきりとして綺麗です。こういった商品にも定規のユニバーサルデザインが用いられています。

 

定規のユニバーサルデザイン④ コクヨ 方眼直線定規 30㎝

出典:楽天市場

こちらも同じように、目盛りが波になっているタイプのコクヨの商品です。5ミリごとに方眼のラインが入っていて、そちらの方も有効活用することができます。

 

定規のユニバーサルデザイン⑤ コクヨ カッター定規 30㎝

出典:楽天市場

④のコクヨの商品と非常に似た見た目の定規ですが、こちらはカッターナイフで紙などを切るときに対応していて、側面にステンレスが加工されています。それ以外は目盛りの波、大きな数字、また方眼など、よくあるユニバーサルデザインの定規。

 

定規のユニバーサルデザイン⑥ アッシュコンセプト アーチルーラー

出典:楽天市場

もとから曲がっている一風変わった定規です。曲がっていることによって定規をおさえやすくしており、また終わったときにもつかみやすくしています。色合いもカラフルでおしゃれなので、見つけやすいですし、非常におもしろい定規ですね。

 

定規のユニバーサルデザイン⑦ HIGHTIDE ONLINE クリップルーラー

出典:楽天市場

クリップにもなっているおしゃれな定規です。こちらは細かい目盛りと、ミリを抜いたおおまかな目盛りのふたつがあります。ぱっと見たときに、おおまかな目盛りのほうを見ればだいたいどこくらいかがわかり、細かな目盛りのほうで正確な測定をすることができます。

 

定規のユニバーサルデザイン⑧ ハセガワ トライツール カッティングスケールL字型

出典:Yahoo! ショッピング

読みやすいユニバーサルデザインのフォントを用いたカッティングスケールです。文字も大きくて、わかりやすいですね。またこちらは透明になっているので、なにかを切る際に、その下にある図面や絵柄を確認しながら切ることができます。

 

定規のユニバーサルデザイン⑨ ミドリ 定規アルミ ブックマークアルファベット

出典:楽天市場

こちらの定規は、写真下のアルミのほうは折りたたみ式になっていて、目盛りの文字も重要な数字を大きく表記し、見やすいようになっています。細かい計測もできるようになっています。写真上のブックマークのほうは、文字を書く際に使うめずらしいルーラーですね。

 

定規のユニバーサルデザイン⑩ ミドリ デザインフィル定規 15㎝

出典:楽天市場

山のような波が特徴的な目盛りと大きくわかりやすい数字によりすぐに見分けることができ、また各センチごとについた穴により、印をいれるのが容易になっています。また定規の端のほうをおさえると片方が起き上がる仕組みになっているので、非常に持ち運びやすいです。

 

 

・こうしてみると、定規の価値観が変わって見えますね

いつも使っていた定規。とくに何も考えずに、深く追求したりせずに、なんとなく使っていた定規たち。

でも、こうやってざっと見てみるだけでも、その創意工夫、そしてその想像力は千差万別であり、またどれも非常におもしろく、私たちの生活を新しく変えてくれる些細なしかけに満ちています。

今回の記事は、そういった日常に、たとえば自分の筆箱やデスクのうえにもうあるのに、あまり見えていない素晴らしい物事というものに、気づかせてくれるきっかけになればと思い、書きました。

たとえば、ユニバーサルデザインもそうですが、ほかにも自然のひとつひとつですら、よくよく考えると不思議であり、そして完璧な芸術であり、深い想像力と神秘の力に満ちています。定規をじっくりと眺めて、いままでと違った視点で考えたり、感じたりしてみて、そうすると、やがてはもっと大きな世界についてもまた違って見えてくるものだと思います。

もちろん、ユニバーサルデザイン自体は、私たちがより自由に、より公平に、より幸福に暮らせることができるように考案され施行されたものですが、それをきっかけに私たちの思考は、もっと高いところへいけるものだと思います。

日常の小さな物事をよく見るとき、そこから大きな変革、気づきが生まれるものです。「神は細部に宿る」とは、昔の格言ですが、それはユニバーサルデザインを見てみることによって気づかされるこの世界の大きな仕組みなのかもしれません。そしてその仕組みは私たちが気づいてくれるように、いつまでも待っています。

今回は、定規をテーマに紹介させていただきました。この小さな商品の、たとえば1ミリの目盛りが、日常の気づきを与えるきっかけになれば、とてもうれしいです。

2021年3月9日
8 FacebookTwitterPinterestEmail
プロダクトデザインユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例15選!一覧でまとめます

by twistdesign 2021年3月8日

・ユニバーサルデザインは日常にあふれています

ユニバーサルデザインは、探せばいくらでも日々のなかに見つかります。ボタンひとつとっても、あるいはトイレなどのピクトグラムをとっても、ユニバーサルデザインがそこにあることは珍しくありません。

今回は、そういったユニバーサルデザインをパターン別に分類し、だいたい四つくらいの区分で紹介していきたいと思っています。ユニバーサルデザインのなかでも、やはり多いのが、

① 使い勝手が工夫されていてより多くの人に使うことができる(汎用性の高いユニバーサルデザイン)

② 手ざわりなどから本来視覚で得る情報を得ることができる(触覚によるユニバーサルデザイン)

③ 色彩を工夫して配置することによって色覚が違う人でも健常者でも容易にその商品を使うことができる(カラーユニバーサルデザイン)

④ 咀嚼力の衰えなどにより、食事が困難な人のために作られた誰でも食べやすい商品(食事のユニバーサルデザイン)

等々であると思います。

これらのユニバーサルデザインを、それぞれ3~5個くらい紹介していって、合計15点のユニバーサルデザインの例を列挙していきます。

 

・汎用性の高いユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① ダイワホーサン RD-241 リュック型ランドセル

出典:楽天市場

カバーがマジックテープ式になっていて、またカバーを外すときに持つカバーベルトがついているために、そんなに力をいれなくても使うことができます。見た目もかわいくて、カラーも豊富な、小学生の子供のことを考え抜いたデザインになっています。

 

ユニバーサルデザイン例② リッチェル リベロカップ

出典:楽天市場

ちょうど取っ手が手にフィットするデザインになっているので、あまり力がなくものを持つのがつらい方でも、ひっかけるようにして使うことができます。また取っ手を使って水きりをしたりと、ほかにも様々な用途で使うことができます。

 

ユニバーサルデザイン例③ NIKE レボリューション4 フライイース AA1729 BK

出典:楽天市場

紐ではなく、マジックテープで足にフィットさせるタイプのスニーカーです。口をチャックにより広げることができ、履くときや脱ぐときに、ゆったり楽々と行うことができます。

 

ユニバーサルデザイン例④ オキナ ユニバーサルデザイン封筒 角2

出典:楽天市場

これは一見普通の封筒ですが、ただの封筒ではありません。ストライプの線によって、文字がななめになったりするのを防ぐように設計されています。今まで封筒を書くとき、文字がずれて書き直したりした人は、使ってみるといいかもしれません。

 

ユニバーサルデザイン例⑤ 益子焼 「人にやさしい陶器」

 

出典:楽天市場

こちらはオレンジのポッチがついているのがわかります。そこに指をあてると、滑りにくく、そして持ちやすくなります。また、波打つような陶器自体のデザインも、手にフィットするように考えられています。鮮やかな色合いも風情があっていいですね。

 

・触覚によるユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① キャニスター ソルトシュガー陶器

出典:楽天市場

こちらはなんと、各容器に触ってわかるように、点字がついています。また、文字も部分も盛り上がっていて、文字も触ることによって認識することができます。デザインもナチュラルでおしゃれですし、シュガーやソルトだけでなく、コーヒーやティーもあります。

 

ユニバーサルデザイン例② Eone さわる時計 BRADLEY ELEMENT

出典:楽天市場

こちらの時計は、触って時間を確認することができます。時間を表すボールと分を表すボールがついており、その位置を手で確認するだけで時間がわかるようになっています。また、デザインもユニセックスで、これまた汎用性が高いです。

 

ユニバーサルデザイン例③ メガハウス ユニバーサルデザインルービックキューブ

出典:楽天市場

各表面についている様々な突起物で、触ることによって視覚がなくともどの面が出ているのかがわかるようになっています。また触覚で覚えることにより、お子さんの知覚をより深めることもできそうです。

 

・カラーユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① 誰でも楽しめるおりがみ

出典:楽天市場

こちらのおりがみは、色覚が通常と異なる人でもわかりやすいように工夫されています。具体的には、色の名前やそのイメージが文字や絵として印刷されているので、色をうまく把握できなくとも、その色がわかり、またその色を連想させやすいようになっています。

 

ユニバーサルデザイン例② 日本理化学 ダストレス アイチョーク

出典:楽天市場

色覚が違う人のために作れられたチョークです。普通のチョークでは判別しづらい色の違いを、このチョークの色合いなら判別することが容易になります。全体的に明るい色合いが、ポイントですね。

 

ユニバーサルデザイン例③ 渡辺教具 地球儀

 

出典:楽天市場

この地球儀では、わかりやすいように様々な工夫がなされています。首都の表記が丸ではなく四角になっていたりして、ぱっと見ただけでもすぐにわかります。また、色合いを少し変えていて、色覚が異なる方でも陸と海が区別しやすいようになっています。

 

ユニバーサルデザイン例④ キングコーポレーション カレンダー

出典:楽天市場

こちらは土日の色合いが普通のカレンダーと異なっています。これは色覚が違う人が見分けやすいためにこのようにしています。通常のカレンダーでは、色合いが暗く、見分けにくい場合があるためです。

 

・食事のユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① ハウス まるで果物のようなゼリー

出典:楽天市場

こちらは舌でつぶせる、いわゆるユニバーサルデザインフードです。介護現場や、あるいは病気で力が弱っている人にもいいかもしれません。

 

ユニバーサルデザイン例② アサヒ バランス献立 白身魚だんごのかき玉あんかけ

出典:楽天市場

こちらもそれほどかまなくても食事をとることができるユニバーサルデザインフード。栄養バランスもよく、おいしそうですね。消費者のことを気遣ってくれているのを、ひしひしと感じます。

 

ユニバーサルデザイン例③ アサヒ バランス献立 こしひかりのなめらかごはん

出典:楽天市場

やはり日々の生活で一番かんでいるのはごはんでしょう。しかしご飯を食べないと、生きていくのは大変です。こちらのごはんは、最初からかまなくてもよくなっています。

 

・ユニバーサルデザインの世界は広い

以上、汎用性5+触覚3+カラーユニバーサルデザイン4+食事3=計15点のユニバーサルデザイン例を、ざっと列挙してみました。

こうしてさらっとみてみると、使ったことのありそうなものや、あるいはこんなものもあるんだというものや、様々なものがありますね。ユニバーサルデザインの世界は広いです。また、コップや湯飲みなんかは、今回載せた商品とは違うものでも、同じようなユニバーサルデザインの考えを取り入れているものも多く、自分が普段使っているものを見直すいい機会になるでしょう。

今回の記事では書きませんでしたが、たとえば触覚の部門には、シャンプーなども入ります。側面やポンプ部分にあるきざみは、今ではもう有名な話ですね。ほかにもユニバーサルデザインは探せばいくらでも見つかります。それくらいに多様性のある、そして現在も進化していっている、日進月歩の世界なのです。

こうしたユニバーサルデザインの観点を身につけると、ふとしたときにアイデアが浮かんでくるかもしれません。そしてそのアイデアは、わたしたちを成長させてくれるかもしれません。「あれ、これ不便だな」、「もっとこうすればいいのに」と思うとき、そこにはイノベーションへの無限の可能性があります。

そういった日常への疑問が、やがて新しい世界を作り、ひいては次の世代の当たり前を作るものです。わたしたちも次の世代に、なにか残したいですね。

2021年3月8日
8 FacebookTwitterPinterestEmail
プロダクトデザインユニバーサルデザイン

筆記用具のユニバーサルデザイン10例!消しゴムやサポート器具も

by twistdesign 2021年3月6日

・いつも使うペンにも、工夫があふれています

今回は、ペンのユニバーサルデザインを紹介していきます。同時に消しゴムなど、いわゆる筆箱のなかにあるものも一緒に。

いつも使っているボールペン、シャーペン、あるいはマーカーペン。そこにも、製作者のこまやかなきづかいが隠されているのを、知っていますか? ちょっと意識見てみると、さまざまな発見があるかと思います。形状を眺めてみたり、ラバー部分を見たり触ったりしてみたり。

また、ペンと一緒に筆箱のなかによくいれる消しゴムや、あるいは書くときに用いるサポート器具なんかも紹介していきたいと思っています。これらも、ユニバーサルデザインの、よく思案され、洗練された視点が感じられる優れた商品がいろいろとあります。

ペンひとつとってみても、非常に多様な世界が広がっていて、シンプルで機能的ながらも、デザイン性をも加味した企業努力というものがうかがえる商品たち。

普段なにげなく使っているものだからこそ、そこには深い思慮がこめられているものです。そこに気がつくことができれば、当たり前の生活が、どれほど大きな努力と優しさで支えられているのかがわかります。今回の記事は、そういった日々の営みというものを再認識する小さな手立てになれば、と思っています。

それでは、ユニバーサルデザインのペン類を、列挙していきます。

 

 

・ペン類のユニバーサルデザイン

わたしたちが普段よく使っているボールペン、シャーペン、マーカーペンのなかから、ユニバーサルデザインの思想が濃く感じられるものを選びました。

 

① コクヨ シャープペンシル(フィットカーブ)

出典:楽天市場

こちらは形状が、書くことに適した形になっており、長く書いていても疲れにくいという優れた性質を持っています。科学的に考えられたこのフォルムと、そしてラバー部分の質感が、人気のコクヨのシャープペンシルです。また、詰め替え口が広く、芯を詰め替えやすいのも特徴です。

 

② 三菱鉛筆 プロッキー

出典:楽天市場

水性顔料の、よくみるマーカーペンであるこちらの商品。しかしこれも、ユニバーサルデザインの思想がふんだんに取り込まれています。じつは色合いが、色覚の違う方々にも識別しやすいように設計されていて、カラーユニバーサルデザイン(色弱者などにもわかりやすい色づかいをするユニバーサルデザイン)の商品なのです。また、匂いなどもなく、ほかの面でも使用者のことが考慮されています。

 

③ コクヨ ピタッシュアルファ

出典:楽天市場

こちらもよくある蛍光色のマーカーペンです。この形状が手にフィットして持ちやすく、またペン先が即座にわかるように工夫されて設計されています。ほんとうにシンプルで、身近で、ある意味地味なことかもしれませんが、こういう細かいところに、ユニバーサルデザインの感覚が隠れています。

 

④ パイロット ボードマスターユニバーサルカバー

出典:楽天市場

握りやすいようにカバーの付属しているこちらのペン。持っているのが楽ですし、また持ち方を変えることもできるので、長時間ペンを使用していても、疲れにくいようになっています。また、指をかけるへこみ部分がいくつか点在しているため、どんな手のサイズの人でもフィットするポジションを見つけることができます。

 

⑤ ホルバイン 水彩筆

出典:Yahoo! ショッピング

こちらはペンというよりも筆ですが、こういった筆にもユニバーサルデザインが息づいています。形状がたまごのような形をしているので、力が弱い人でも握るようにしてなるべく効率的な力で使えるように設計されています。また、もちろん平たい部分もあるので、置いたりするときにも便利です。

 

⑥ ゼブラ ニュースパイラルCC

出典:楽天市場

こちらもフォルムが特徴的なシャープペンシルです。ただ個性的で特徴的なだけでなく、このフォルムは効率的に握ることができるよう、精密に考えられて作られています。受験生などは特に、シャープペンシルを長い時間使うことも多いかと思いますが、そういった長時間の使用を想定して製作されました。

 

⑦ ラミーサファリ ボールペン

出典:楽天市場

こちらのおしゃれなボールペンは、グリップ部分のへこみにより、握りやすく、また最も効率的な正しい筆記というものができるように設計されています。色合いもカラフルで非常にかわいいので、写真はイエローですが、ほかの色もおすすめです。自分で使うだけでなく、プレゼントなんかにもいいですね。

 

⑧ 三菱鉛筆 加圧式ボールペン

出典:楽天市場

グリップ部分が握りやすいように設計されているのはもちろんのこと、こちらのボールペンは加圧式で上向きでもインクが出やすくなっています。そのため、さまざまな環境下で使うことができ、たとえば工事現場などで重宝されるでしょう。

 

・ペン類に付属する商品たち

ここからは、上記のペン類だけでなく、それと一緒に筆箱にはいっている消しゴムや、あるいは書くときに便利なサポート器具を少し紹介させてもらいます。ユニバーサルデザインの多様性を少しでも感じとってもらえたら、さいわいです。

① コクヨ カドケシ

出典:楽天市場

もはや定番になっているカドケシ。でもこれってユニバーサルデザインなんですよね。使っても使っても、いつでも消しやすいようになっていますし、その用途がシンプルでわかりやすい。だれでも楽に使えて、だれでも効率的に作業ができる。じつは、ぎゅっとユニバーサルデザインが詰まったような商品です。

 

② アビリティーズ ユニバーサルニューカフ

出典:楽天市場

こちらは、ペンなどを持つときに、サポートをしてくれる商品となっています。力の弱っている人や病気などで力のはいらない人が、こういった商品の力を借りて、作業することができます。また、作業するのが楽になるので、健常者でも使えますし、スプーンなどにも用いることができます。

 

・筆箱のなかのユニバーサルデザイン

こうしてみてみると、ペン類あるいは消しゴムにしても、筆箱のなかにあるものだけでも非常に多様で個性的なユニバーサルデザインの世界が広がっているのがわかります。

また、ここでは紹介しきれなかった商品もありますし、まだ発見していないユニバーサルデザインの感性、思想を持った筆記用具類というのは確実に多くあるでしょう。ほんとうに、筆箱というのは小さな空間ですが、その小さな空間のなかに無限の想像力が秘められていると考えると、すこしわくわくする気持ちになりますね。

実際、ボールペン、シャープペンシルの世界はいまでも日進月歩で、次々と新しい商品が開発され、新しい使い方というものが生まれています。またデザインも非常にシンプルでおしゃれになっていて、なにげない日常を彩る素敵な筆記用具がいまもどこかで開発されています。

ふと、なにかを書いているときに立ち止まって、そのペンを眺めてみるとき、そのペンにどれだけの工夫と思慮があるのか、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。そういう細かな気づきが、積み重なって大きな気づきとなり、やがては自分という人間のマインドを高めてくれるものでしょう。

というわけで、今回はペン類8点、それに付随する商品を2点、合計10点の、ユニバーサルデザイン商品の事例を紹介させてもらいました。日々の暮らしを新しい角度から見つける助力に、すこしでもなることができたなら、とてもうれしいです。

2021年3月6日
22 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインをアメリカから学ぶ!考え方や活用例5選

by twistdesign 2021年3月2日

アメリカで誕生し、日本でも多く取り入れられているユニバーサルデザイン。しかし、その根底にある、平等を権利とする考え方の浸透、という面では先進国からまだまだ遅れを取っているのが現状です。
アメリカで誕生したユニバーサルデザインの歴史的背景から考察し、日本が取り入れるべき考え方や活用例をご紹介します。

■【ユニバーサルデザイン】日本とアメリカの違いとは?

日本とアメリカではユニバーサルデザインへのアプローチにおいて大きな違いがあります。

・アメリカにおけるユニバーサルデザインには歴史的背景があった

ユニバーサルデザインは、1980年代にアメリカで生まれました。アメリカで巻き起こった国民運動により、1964年にアメリカ議会で成立した「公民権法」にさかのぼります。

公民権法とは、人種や性別、宗教などの理由で就業や施設の出入りの差別を禁じたもので、のちに制定されるリハビリテーション法504条や、公正住宅修正法、ADA(アメリカ障害者法)の礎となった法律です。

その結果、人種や性別、宗教、家庭のルーツ、障害の有無などに対するあらゆる差別を禁じ、平等を謳った公民権法、ADAなど、アメリカの人権に関する法整備における大きな流れの中で、ユニバーサルデザインは誕生しました。

重要なのはユニバーサルデザイン誕生に到る大きな流れともいえる、公民権法からADAまでの法律全てが、ハード面(建築や製品等)だけを規制しているのではないと言うことです。

アメリカでは、国籍や障害の有無、宗教などを理由にサービスの提供を拒否することを禁じるのはもちろんのこと、障害があることで不利益を生じる事柄への改善対応をサービス提供者が拒むことも、法律違反となります。

例えば、公正住宅修正法の下では、外国人という理由で家主は入居を断ることができません。また、聴覚障害者が生活するうえで必要な、来客を知らせるフラッシュランプの住居への設置を家主が断ることも法律違反です。

アメリカでは建築などのハード面だけでなく、関わる人たちの無理解にも法的に規制がなされます。
その法規制こそ今日アメリカが、福祉大国であるスウェーデンやデンマークなどに並んでバリアフリー世界一位と呼ばれる所以でもあります。

・日本におけるユニバーサルデザインとは

アメリカで1985年に提唱されたユニバーサルデザインが日本に持ち込まれたのは、1990年代以降です。特に近年オリンピックの日本開催に向けて建築や製品、世界共通のマーク導入など主にハードの分野で、ユニバーサルデザイン化が叫ばれています。

その偏りこそがアメリカのユニバーサルデザインとの大きな違いです。
日本は、アメリカのユニバーサルデザイン誕生の背景にある、公民権運動からADA制定に到る流れを十分に周知することなく、ハード面への取り組みを積極的に推し進めた結果、人的サポートが希薄になるという側面が、現在浮き彫りになっています。

建築や製品でユニバーサルデザインを推奨している一方で、日本には、アメリカのように障害者が求める「効果的なコミュニケーション」の明確化がなされていません。つまり、障害者が求める効果的なコミュニケーションやサービス提供が行われなくても、日本では法律上、違反行為とは言えないのです。

ユニバーサルデザインが言葉として独り歩きするのではなく、社会で有効に機能するよう、ユニバーサルデザイン誕生の歴史的背景や、ユニバーサルサービスについての日本国民の理解が、今求められています。

■アメリカのユニバーサルデザイン活用例5選

ユニバーサルデザイン発祥のアメリカではどのような活用例があるのでしょうか?

・街中で多く見かけるピクトグラム

公衆トイレなどでも多く見られるピクトグラム(絵文字)は、世界中の観光地で積極的に採用されています。ピクトグラムは文字が読めない小さな子どもや、海外からの観光客にもわかりやすい表示が可能です。

また、青、赤、黒からの白抜き表示は、色を見分けにくい人にとって判別しやすいユニバーサルカラーデザインにもなっています。多様な人種が暮らすアメリカでは、特別な場所でなくても地下鉄のホームや公共施設などで、さまざまなピクトグラムを目にすることができます。

・車椅子でも遊べる公園

サンフランシスコのゴールデンゲートパークは広大な公園で、観光名所としても有名です。観光客がわかりやすい案内表示はもちろんのこと、バリアフリーな園内は多様性を受け入れ、尊重しています。

砂場や水飲み場が車椅子でも使える仕様になっていたり、スロープを多用していたり、ユニバーサルデザインが随所で見受けられます。アメリカでは車椅子の人が街にいることは、なんら特別なことではありません。
公園などの公共の施設でも街と同様に、車椅子の人が思い思いに楽しむ姿がみられます。

・種類が違うブランコ

アメリカでは、子どもが遊ぶ環境にもユニバーサルデザインが採用されています。さまざまな背の高さの子どもが使えるよう、違う長さのロープを使ったブランコや、足が不自由でも足を置く場所があるブランコがあり、皆が同じ遊びを楽しめる工夫がされています。

身体的な事情をもった子どもが疎外感を持つことなく、他の子と同じように思い切り遊べるよう、大人ができる努力や改善を止めないことは、日本の教育現場でも大切です。小さいうちから多様性を当然のこととして受け入れる環境を整えることで、その子どもたちが大人になった時に、さまざまな人が住みよい社会が実現するでしょう。

・階段、エレベーター、エスカレーターの3点セット

日本の施設では多くの場合、階段、エスカレーター、エレベーターはそれぞれ離れた場所に設置されています。当たり前のようにその状況を受け入れてきましたが、バリアフリー先進国であるアメリカやスウェーデン、デンマークなどでは、すでにそこを問題視し、対策がとられてきました。

特にデンマークでは多くの公共施設で同一方向へ向かう階段、エレベーター、エスカレーターが3つまとめて同じ場所に設置されています。この設置方法であれば、身体的なことを理由に同行者から離れる必要がなくなり、サポートする側もされる側も気を使わずに一緒に外出が可能です。

観光大国であるデンマークやアメリカは、バリアフリーツアーも人気で、移動の際に同行者と同じ動線になるよう配慮されるなど、旅行を楽しむために必要なサポートも考えられています。

・自転車やベビーカーなどモビリティも畳まず乗れる公共交通機関

日本では自転車は折り畳むか、分解して輪行袋に入れなければ、バスや電車などの公共の交通機関に持ち込むことができません。この風潮は、満員電車内でベビーカーを畳む、畳まない、のトラブルに発展する場合もあります。

アメリカやドイツ、デンマークなどでは電車にそのまま自転車などを乗せることが可能です。車両によっては車椅子、ベビーカー、自転車を固定する器具が取り付けられており、安全性も確保されています。

もちろんベビーカーや車椅子を畳まずに乗り込んでも、周囲の目線は寛容です。バスや電車だけでなく、観光目的のロープウェイでも同じ対応がされている場所があります。

■日本でも急がれるユニバーサルサービス

日本は、ハード面での努力が一定の効果を上げています。しかし、一人で解決することを前提としたハードの充実のみが先走れば、事情を抱えた人の孤立を深めかねません。日本がユニバーサルデザインにおいて本当の先進国となるためには、人的サポートの充実と、人々の権利を守るための法規制について議論を進める必要があるでしょう。

2021年3月2日
4 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインの配色例10選!身近なあのデザインも登場

by twistdesign 2021年2月25日

年齢、性別、国籍、障害の有無など全ての多様な人たちが、快適な暮らしを実現するための一歩となるユニバーサルデザイン。
今、色覚の多様性に対応する形で、ユニバーサルデザインを構成する色にもバリアフリー化が求められています。
今回はユニバーサルデザインの配色に注目してみましょう。

ユニバーサルデザインの配色とは一体なに?

色の感じ取り方は非常に多様です。
色を感じ取る感覚には、C型、P型、D型、T型など、さまざまな種類が存在します。このような人による色覚の差は、現代において特性としてとらえられるようになりました。身近な例として、以前行われていた学校での色覚検査もその一環です。

教育現場でも色の捉え方の個人差が浸透しつつあり、教師が生徒に特定の色の名前を答えさせる場面を失くすなどの、配慮が求められています。
個性の一部と前向きに捉えられる一方で、色覚に差があると日常生活に支障をきたす場面が多いのも事実です。
たとえば、一般的な色覚を持つC型の人が見えやすいように作られた、赤と緑の配色の警告看板が、P型、D型の色覚を持つ人には非常に見えづらい配色となり、危険を察知するのが遅れてしまいます。

反対に、黒ベースに青の文字を乗せるとC型の人には見えにくく、P型、D型の人には見えやすいといった側面もあるのです。こうした多様な色覚に対応するために、色の組み合わせや明度などを工夫したデザインが、ユニバーサルカラーデザインです。

先天的、後天的な目の疾患や、遺伝子のタイプにより、一般の人と色の見え方が異なる人は日本全体でも300万人、世界中では2億人を超えると言われています。
そのため、今後ユニバーサルデザインにおけるカラーバリアフリー化は、重要な課題と言えるでしょう。

ユニバーサルデザインの配色にはどんな色が使われる?

色弱者の多数を占めると言われているP型やD型の場合は、暖色同士や寒色同士の配色に見わけ辛さを感じることが多いです。これは、暖色系の赤、オレンジ、黄色、などが全部同じ様な色に見えてしまうということを指します。

この不便を解消するために使われる、ユニバーサルデザインの配色が、「暖色と寒色の組み合わせ」です。たとえば暖色のオレンジのベースに寒色の青の文字を乗せることで、文字が識別しやすくなります。

さらに色の明度が異なっていれば、より区別しやすくなるため、明度を変えた暖色と寒色の組み合わせを使うのが一般的です。また、黒い文字が連続する文章の間に現われる、強調を意味する赤い文字も、色弱者にとっては識別しづらい配色と言えます。

そのため、強調部分はオレンジや水色で表示し、さらにアンダーバーや太文字を併用することが必要です。赤の明度を上げる方法は、色弱者にとっては見えやすくなりますが、今度は一般色覚者に眩しすぎる色になってしまいます。

どちらか一方だけでなく、全ての多様な人たちに平等に情報を伝える役割を担うのが、ユニバーサルカラーデザインです。

実際にユニバーサルカラーデザインを使用した具体例10選

ユニバーサルカラーデザインは実は身近なものにたくさん見つけることができます。

・ユニバーサルデザインの配色①道路標識

道路標識は、誰にでもわかりやすい表示の工夫がたくさん詰まっています。
写真の標識は、赤と青の暖色と寒色を組み合わせ、Uターンしている矢印に斜線がかかっていることで、伝えたい内容が一目でわかりますね。
矢印に使われている明度の高い青も、識別しやすい色です。
古くから長く使われているデザインにはそれなりの理由があることがわかります。

・ユニバーサルデザインの配色②公衆トイレのマーク

公衆トイレのマークもユニバーサルカラーデザインが使われています。
暖色の赤と寒色の青の配色とイラストは、一目で男子トイレ、女子トイレの区別が可能です。
色だけで区別できない場合はプラスする文字やイラストで、より分かりやすい表示を心がける必要があります。
トイレにおしゃれなマークを使っている場所もありますが、一般的には誰もが一目でわかる普遍的なデザインが多く採用されているようです。

・ユニバーサルデザインの配色③駐車場

灰色のアスファルトに白でイラストが描かれた駐車場は、車を運転していてもわかりやすい配色です。
アスファルトに黄色で文字やイラストを表示している場所がありますが、退色と共に見え辛い色になる可能性があります。
大切な表示は定期的に点検をして、よりわかりやすいものに改良していく努力が必要です。

・ユニバーサルデザインの配色④駅のホーム看板

駅のホームに使われる看板も、全ての人にわかりやすい工夫が必要です。
公共の交通機関などは、積極的にユニバーサルカラーデザインを取り入れています。
自分がよく使う駅のホーム看板などもチェックしてみるといいですね。

・ユニバーサルデザインの配色⑤立ち入り禁止の看板

工事中の立ち入り禁止看板も、ユニバーサルカラーデザインが使われているものがほとんどです。
危険を知らせるものは、色弱者を事故から守るためにカラーバリアフリーが求められます。

・ユニバーサルデザインの配色⑥公衆ごみ箱

公共の場に設置されたごみ箱にもユニバーサルカラーデザインの配色が見られます。
隣り合わせる色に明度の違うブルーを使ったり、ベースに色を使った場合は文字やイラストには色を使わなかったり、という工夫で色弱者が迷わない配色が目立ちました。
小さなことですがユニバーサルデザインを考える上では、ごみを捨てる行為ひとつに誰もストレスを感じない社会の実現が、理想と言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインの配色⑦非常口

緊急時、平等に正確な情報を伝える必要性があるのが非常口です。
点灯時の見え方はハッキリとわかりやすく、誰もが非常口だと認識できる配色でデザインされています。

・ユニバーサルデザインの配色⑧ユニバーサルカラーデザインのチョーク

出典:楽天市場

学校での色覚検査の廃止から生れたユニバーサルカラーデザインのチョークです。
多様性を認める観点から色覚検査が実施されないことで、子どもたちの色覚障害が発覚しにくくなり、黒板の文字が読みにくい児童の把握ができなくなりました。
「ダストレスeyeチョーク」は、黒板に書いた文字が色覚に障害のある生徒にも見えやすいよう、黒板の黒や緑とのコントラストが工夫されたチョークです。
板書が見えにくいことは子どもの学習意欲にも直結するため、黒板に映える文字が書けるチョークが全ての教育現場に採用されるのが理想といえます。

・ユニバーサルデザインの配色⑧カレンダー

細い明朝体で書かれた文字は、平日の黒と休日の赤の判別がつきにくい場合があります。
字体を太いゴシックに変える、もしくは赤ベースから数字を白抜きするなどの工夫が必要です。
カレンダーなど、日常の何気ないものが見えづらいことはとても不便な生活ですね。

周りが感じていない不便を、自分だけが主張するのはとても勇気がいります。
ユニバーサルデザインを意識する場合、普段のアイテム選びにも心遣いが必要です。

 

・ユニバーサルデザインの配色⑨路線図や地図

この写真の路線図は、ユニバーサルカラーデザインの強調を意味するオレンジとブルーが使われています。
赤で表示されがちな強調したい部分をオレンジで表示し、多くの人がわかりやすい配色の路線図です。

ユニバーサルカラーデザインを取り入れてより寛容な社会に

ユニバーサルデザインの配色についてご紹介しました。
見た目には気づきにくい、人による特性を理解して尊重することで、多様性を受け入れる優しい世界になります。
皆が目にする機会のあるものに、ユニバーサルカラーデザインを取り入れて、より寛容な社会を目指してみませんか?

2021年2月25日
4 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインフードとは?具体例22選!

by twistdesign 2021年2月21日

昨今では年齢、人種、性別、障害の有無などに関わらず多くの人が利用できるように作られたデザインとして「ユニバーサルデザイン」という言葉をよく耳にすることがありますが、食品にも「ユニバーサルデザインフード」というものがあります。では、いったいユニバーサルデザインフードと呼ばれる食品はどのような目的でどのような消費者に向けた商品なのでしょうか。今回はそんなユニバーサルデザインフードについてと商品を22品に絞ってご紹介いたします。

 

ユニバーサルデザインフードとは

ユニバーサルデザインフードとは「UDF」とも呼ばれ、年齢・障害の有無に関わらず、通常の食事から介護食まで多くの人が利用できるように作られている食品のことです。

ユニバーサルデザインフードは日本介護食品協議会によって定められた基準に基づき、会員企業が製造・販売をしたことを証明する「UDFマーク」がパッケージに表示されています。このようなマークがついていれば高齢者の方や歯の治療中の方、体調を壊してしまった方、食べ物をうまく飲み込めない方も、それぞれ自分の状態に合った食べやすい食品を選ぶことができるのです。

 

ユニバーサルデザインフードの種類

ユニバーサルデザインフードには冷凍食品、レトルト食品、加工食品、とろみ調整食品などがあります。(とろみ調整食品とは、食べ物・飲み物に加え、混ぜてとろみをつける食品のことです。)食べる人の状態にあった食品を選べるように、冷凍食品、レトルト食品、加工食品などには「食品の食べやすさ」を、とろみ調整食品には「とろみの強さ」をそれぞれ分けて「UDFマーク」といっしょに表示されています。

食品の食べやすさの区分

冷凍食品、レトルト食品、加工食品などには、食べやすさの目安になる基準を4区分にわけて表示されています。
【区分1 容易にかめる】
噛む力:硬いもの・大きいものが少し食べづらい
飲み込む力:普通に飲み込むことができる

【区分2 歯ぐきでつぶせる】
噛む力:硬いものや大きいものが食べづらい
飲み込む力:食品によっては飲み込みづらいものもある

【区分3 舌でつぶせる】
噛む力:細かくてやわらかい食品は食べられる
飲込む力:水・お茶が飲み込みづらいことがある

【区分4 かまなくてよい】
噛む力:固形物であると小さくても食べづらい
飲み込む力:水・お茶が飲み込みづらい

出典:わかるユニバーサルデザインフード

とろみの強さ

とろみ調整食品にはとろみの目安を4段階に分けて表示されています。
【とろみの強さ1】
とろみの状態:フレンチドレッシング状
使用料目安:1gほど

【とろみの強さ2】
とろみの状態:とんかつソース状
使用料目安:1g~2gほど

【とろみの強さ3】
とろみの状態:ケチャップ状
使用料目安:2gほど

【とろみの強4】
とろみの状態:マヨネーズ状
使用料目安:3gほど


出典:わかるユニバーサルデザインフード

 

ユニバーサルデザインをフードに取り入れるメリットとは?

ユニバーサルデザインフードの規格基準を設けることで、食品メーカーごとの仕様のバラつきをなくし、利用者が安心してスムーズに購入することができます。 また、パッケージのデザインや仕様を統一することで、消費者がどのメーカーのものでも一目でどんな食品か食べやすさなどが分かりやすく、使いやすい商品かを判断できるのもメリットです。

 

ユニバーサルデザインフード22選

では、ここでユニバーサルデザインフードを22商品に絞ってご紹介いたします。

ユニバーサルデザインフード例①:アサヒグループ食品「バランス献立 デミグラスハンバーグ」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分1の「容易にかめる」デミグラスハンバーグです。
ふっくらとしたハンバーグと香味野菜で煮込まれています。ソースはトマトがはいったコクのあるソースで、具材もおおきめで見た目もおいしく仕上げています。その他にも白身魚だんごのかき玉あんかけ、白身魚だんごと帆立の寄せ鍋、京風がんもの含め煮が販売されています。

 

ユニバーサルデザインフード例②:キューピー「やさしい献立 肉じゃが」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分1の「容易にかめる」肉じゃがです。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎを牛肉のうま味で煮込こんでいます。キューピーのホームページには肉じゃがのアレンジメニューとして肉じゃがのコロッケなどが紹介されているので、飽きることなく楽しめるでしょう。その他に鶏だんごの野菜煮込み、海老だんごのかきたま、煮込みハンバーグ、貝柱のマカロニグラタン、鶏と野菜のシチューがあります。

 

ユニバーサルデザインフード例③:和光堂「食事は楽し 中華風まぜごはん」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分1の「容易にかめる」食品です。
中華おこわ風の混ぜご飯になっています。ごまとねぎの香ばしい香りが食欲をそそる一品です。他に、5種野菜の卵あんかけ、いろどり野菜のチキンライスなどが販売されています。

 

ユニバーサルデザインフード例④:マルハニチロ「もっとエネルギー トマトソースのスパゲッティ」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分2の「歯ぐきでつぶせる」スパゲッティです。
MCTの主成分である中鎖脂肪酸が配合されているため、消化・吸収がはやく、少しの量でも高エネルギーを摂取することができます。野菜のうまみとトマトがたっぷりはいったソースが食欲をそそる一品です。その他、牛肉のおじや、カレーうどん、ちゃんぽん、豆腐と卵のあんかけ、肉じゃが、中華五目あんかけが販売されています。

 

ユニバーサルデザインフード例⑤:クリニコ(森永乳業グループ)「やわらか亭 麻婆丼」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分2の「歯ぐきでつぶせる」麻婆丼です。
ごはんは国産の米を使用しており、水の割合にこだわってご飯粒のかたちが残るようふんわりとやわらかく炊いています。ごはんにじっくり煮込んでやわらかく仕上げている甘口麻婆の具材をかければ完成です。その他、カレーライス、ハヤシライス、中華丼、牛丼、があります。

 

ユニバーサルデザインフード例⑥:キューピー「やさしい献立 海老と貝柱のクリーム煮」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分2の「歯ぐきでつぶせる」食品です。
えびと貝柱をやわらかく仕立て、玉ねぎやじゃがいも、にんじんといっしょにクリームソースで煮込んでいます。キューピーのホームページには海老と貝柱のクリーム煮のアレンジメニューも紹介されているので、幅広く活用できる商品ですね。区分2のやさしい献立シリーズには主食4品、おかずは6品展開となっています。

 

ユニバーサルデザインフード例⑦:大和製罐 エバースマイル「やわらかムース ビーフシチュー」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分3の「舌でつぶせる」食品です。
牛肉、じゃがいも、ほうれん草、にんじんを柔らかいムース状に仕上げ、赤ワインを使用したデミグラスソースで煮込んだビーフシチューになっています。調理液と和えながらつぶしてお好みのやわらかさに調整することができます。電子レンジ使用可能なカップ入りのため、持ち運びしやすく、温めるのも簡単で便利です。ムース食シリーズは和食メニュー、洋食メニュー、中華メニューがあり幅広いメニューから選べるようになっています。

 

ユニバーサルデザインフード例⑧:キユーピー「やさしい献立 やわらか鶏釜めし」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分3の「舌でつぶせる」鶏釜めしです。
電子レンジにも使えるカップ容器のため、扱いが便利に。そのまま食べても、10秒ほど電子レンジであたためても、家庭でつくるような味が楽しめます。こちらもキューピーのホームページにやわらか鶏釜めしのアレンジメニューが紹介されているので、チェックしてみてください。その他、チャーハン、カレーライス、オムライス風が販売されています。

 

ユニバーサルデザインフード例⑨:ハウス食品「おいしくサポートゼリー バナナ」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分3の「舌でつぶせる」ゼリーです。
濃厚なバナナの甘みとさっぱりした酸味も感じられる、滑らかで、柔らかい味わいのゼリー。このゼリーでタンパク質、鉄、亜鉛、カルシュウムなどの栄養を取ることができます。その他、抹茶ミルク味、ミルクティ風味、ヨーグルト風味、イチゴ、コーヒーが販売されています。

ユニバーサルデザインフード例⑩:アサヒグループ食品「バランス献立 なめらかかぼちゃ 含め煮風」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分4の「かまなくてよい」食品です。
かぼちゃと玉ねぎを裏ごしし、ふくめ煮風に仕上げています。メインの料理にもう一品加えたい時に重宝するでしょう。その他、なめらかにんじん ポタージュ風、なめらかほうれん草 ポタージュ風、なめらかさつまいも 芋きんとん風が販売されています。

 

ユニバーサルデザインフード例⑪:ハウス食品「やさしくラクケア とろとろ煮込み 親子煮風 」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分4の「かまなくてよい」親子煮風の食品です。
むせ、誤嚥の原因となる離水やべたつきがすくなく、食べやすいペースト状となっています。おかゆと一緒に食べれば、どんぶり風を楽しめるのもうれしいポイントです。その他、ハンバーグ味、ビーフカレー味、クリームシチュー味、肉じゃが味、すき焼き味、かつ煮風、中華うま煮風が販売されています。

ユニバーサルデザインフード例⑫:キューピー「すりおろし果実 りんご 」


出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフード区分4の「かまなくてよい」食品です。
りんごの果実を78%使用しているため、果実そのもののおいしさを楽しめます。果肉をすりおろして食べやすい滑らかな仕上がりで、デザートとしてもぴったりです。その他、ももとりんご、パイナップルとりんごが販売されています。

ユニバーサルデザインフード例⑬:味の素冷凍食品 「かにと錦糸卵の彩りやわらかしんじょう」

出典:楽天市場

フリーカット可能なユニバーサルデザインフードの冷凍食品です。
かにと錦糸卵を使用し、見た目鮮やかにやわらかく仕上げています。好きな大きさ、形にカットできるので、パーティーなどの行事食にもぴったりなおかずです。室温解凍でも温めてもおいしく食べられます。

ユニバーサルデザインフード例⑭:アサヒグループ食品 「とろみエール」

出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフードのとろみ調整食品です。
汁物や飲み物に入れるだけで、味を変えることなく簡単にとろみ付けができます。
加熱不要でダマになりにくく、冷たい飲み物に入れても溶けやすいので便利です。あんかけに使用したり、ミキサーに使用したりと、様々な食品に対応できます。付着性が低いため、べたつきが少ないにもうれしいポイントです。

ユニバーサルデザインフード例⑮:明治 「メイバランスソフトJelly ヨーグルト味」

出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフードの区分4「かまなくてよい」に分類されるなめらかな食感のゼリータイプの食品です。
1個でご飯約1杯分のエネルギーを摂取でき、また、たんぱく質やビタミンDなどの体に必要な栄養素も同時に摂取できます。スパウト付のパウチ容器を採用しているため、食べやすく使いやすく便利です。そのまま飲めるのはもちろん、容器に移して食べることも簡単にできます。

ユニバーサルデザインフード例⑯:ハウス食品 「やさしくラクケア 黒蜜きなこプリン」

出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフードの区分3「舌でつぶせる」和風デザートです。
1個(63g)あたり150カロリーのエネルギーを摂取できます。たんぱく質も含まれているので、手軽においしく栄養を摂取できるデザートです。未開封であれば、製造後1年は保存できます。和風デザートシリーズは、あずきミルクプリン、黒蜜ごまプリン、抹茶ミルクプリンも販売中です。

ユニバーサルデザインフード例⑰:ハウス食品 「やさしくラクケア まるで果物のようなゼリー りんご」

出典:楽天市場

ユニバーサルデザインフードの区分3「舌でつぶせる」ゼリーです。
りんごの果肉や果汁を使用しているため、生のりんごを食べているような食感を楽しめます。1個(60g)あたり10カロリーという低カロリーなのもうれしいポイントです。他にもメロン、もも、洋なしなどの果物ゼリーが販売されています。生では食べにくい果物も、誰でも食べやすいように仕上げたユニバーサルデザインフードです。

ユニバーサルデザインフード例⑱:マルハニチロ 「おいしさ満天食堂 鮭の塩焼き風」

出典:楽天市場

素材の産地までこだわったユニバーサルデザインフードの区分4「かまなくてよい」食品です。
日本を代表する水産物の水揚げ地である三陸の銀鮭を使用しています。原料の品質管理は徹底されているため、安心安全に食べられる食品です。魚の素材を活かした味付けにもこだわっています。塩焼き風、煮付け風、味噌煮風といった、白米やおかゆにぴったりな味付けです。鮭の他にも、さば、ぶり、ちだいなどの三陸産の魚を使ったユニバーサルデザインフードも販売されています。

ユニバーサルデザインフード例⑲:キユーピー 「ジャネフ ワンステップミール プチゼリー80 オレンジ」

出典:楽天市場

フルーツの果汁が凝縮されたユニバーサルデザインフードの区分3の「舌でつぶせる」ゼリーです。
1個35gという少量でありながら、80カロリー摂取できます。開封前であれば、常温でも保存可能です。持ち運びやすいサイズなので、外出先でのおやつにも重宝するでしょう。味はオレンジの他にも、アップル、ゆず、ぶど、ももがあります。

ユニバーサルデザインフード例⑳:ホリカフーズ 「おいしくミキサー いわし梅煮」

出典:楽天市場

ミキサーでなめらかに調理されたユニバーサルデザインフードの区分4に分類される「かまなくてよい」食品です。
家庭では骨や皮が取り除きにくい、いわしを誰でも食べやすいように仕上げています。また、梅風味にすることで、さっぱりとした味わいに。素材の風味を大切に、どんな人でもおいしく食べられる工夫がされたユニバーサルデザインフードです。

ユニバーサルデザインフード例㉑:アサヒグループ食品 「バランス献立シリーズ なだ万監修 なめらか茶碗蒸し」

出典:楽天市場

老舗日本料理店「なだ万」が監修したユニバーサルデザインフードの区分4「かまなくてよい」食品です。
便利なカップ入りなので、料亭の味を気軽に家庭で楽しめます。風味よく仕上げられたかにみその香りが贅沢な気分にさせてくれるでしょう。なだ万監修の食品は、茶碗蒸しの他にも、煮こごり、ようかんやかぼちゃプリンなどのデザートもあります。

ユニバーサルデザインフード例㉒:マルハニチロ 「もっとエネルギー パワーライス」

出典:楽天市場

国産のコシヒカリを使ったユニバーサルデザインフードの区分2「歯ぐきでつぶせる」ご飯です。
お米をやわらかく炊いてあるので、どんな人でも食べやすいように仕上がっています。
MCT(中鎖脂肪酸油)を加えることにより、120gという少量でありながら、134カロリー摂取できます。少ない量でもしっかりエネルギーを補給できるのはうれしいですね。

 まとめ

このように、ユニバーサルデザインフードは手にとった時にUDFマークと表示をみて、自分にあった食品がどれなのか分かりやすく、そして誰もが安心して利用できるようになっています。
また今では幅広い品揃えで多くの人の食生活を支えてくれています。ネットショップやスーパー、ドラッグストアなど身近なところでも販売されているので、ぜひユニバーサルデザインフードをうまく取り入れて、毎日の食生活をよりよいものにしてくださいね。

2021年2月21日
7 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン環境デザイン

ユニバーサルデザインのドア例10選!高齢者や介護シーンでもメリット抜群

by twistdesign 2021年2月19日

日本でのオリンピック開催に向けて、注目されているのがユニバーサルデザイン。どんな建物にも入口があり、その多くにはドアがついています。今後造られるドアは誰もが楽に開閉できる、ユニバーサルデザインであることが重要です。今回はドアに着目し、ユニバーサルデザインについてご紹介していきます。

ユニバーサルデザインをドアに取り入れるメリットとは?

年齢、性別、国籍、障害の有無などに関係なく、全ての人に使いやすくデザインされているのがユニバーサルデザインです。普段何気なく開閉しているドアでも、使う人によってさまざまな困難を抱えることも少なくありません。

例えば、一方方向にしか開かないドア。ドアを引かなければいけない方向から車椅子で開けようとした場合、かなりの手間と危険が伴います。両手に荷物を持った時、雨で傘をさしている時なども不便に感じる人が多いのではないでしょうか?

漢字だけで「引」、「押」と表示されているドアも、外国人には伝わりにくいでしょう。入口のドアで不便、不快な思いをする建物に人は集まりません。ドアの開閉は日常であり、様々な人のささいな日常に寄り添えることが重要です。

誰が使っても不自由しない造りであることが、ユニバーサルデザインをドアに取り入れる最大のメリットと言えるでしょう。

ユニバーサルデザインのドア例10選

人感センサーで開閉される自動ドアは、両手が使えなくても子どもからお年寄り、障害のあるなし、国籍に関わらず快適に使える、ユニバーサルデザインです。車椅子、ベビーカー、子どもなど全ての人に使いやすい設計になっています。

手で触れるタイプの自動ドアもありますが、その場合は触る部分の高さなどがポイントになるでしょう。小さい子どもでも手が届くのか、両手が使えない時に楽に開くのか、手で触れることを外国籍の人に理解してもらえるのか、などでユニバーサルデザインかどうか判断が分かれるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア②「低い位置のドアハンドルで軽い引き戸」

出典:ケアシスト

軽くドアノブを引くだけで楽に開閉ができる引き戸は、ドアハンドルの位置も重要です。低い位置にドアハンドルを取り付けることで、車椅子に乗っている人も小さい子どもも快適に使える工夫がされています。

また、このデザインは引き戸にありがちな戸袋がないため、手すりの設置場所に制限がありません。室内にも手すりをつける必要が出た場合、設置場所に困らないのは大きなメリットですね。

・ユニバーサルデザインのドア③「車椅子も介助者も楽に通れる幅広のドア」

出典:京王プラザホテル

ドアが簡単に開閉できても、車椅子が楽に入れる幅がないと不便ですよね。さらには、車椅子に限らず利用者が歩行に介助が必要な場合であれば、楽に大人二人が行き来できるスペースが必要です。

幅広のドアは、医療現場、介護現場でも多いに役立つドアと言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア④「電車や新幹線のホームドア」

視覚障害者や子どもの落下事故を防ぐために設置された、電車や新幹線のホームドアもユニバーサルデザインです。交通手段である電車や新幹線に乗る度に、落下の不安を感じていては快適な日常とは言えません。構造上設置が難しい場合も何らかの工夫が急がれます。

・ユニバーサルデザインのドア⑤「内側からも外側からも押すだけの折り戸」

出典:株式会社イプロス

室内で引き戸にするスペースが確保できない場合に採用されるのが、内側外側両方から押すだけで開閉できる折り戸です。折り戸を採用することで、両手が塞がっているときの開閉や、サインで押し引きを示さなくても良いでしょう。
また、折り戸は指を挟む危険があるため、指はさみ防止機能が採用されていると、より安全ですね。

・ユニバーサルデザインのドア⑥「玄関にも楽に開閉できる引き戸」

出典:LIXIL

ドアノブが低い位置に大きく作られているため、子どもでも片手で楽に開閉ができる玄関ドアもあります。赤ちゃんを抱っこしたお母さんや、楽な力で開けたい高齢者など、片手で開閉できる引き戸は便利です。軽い引き戸は、高齢者の外出時の億劫さを解消してくれるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア⑦「ドアレバーの飛び出しを抑えて怪我防止」

出典:積水ハウス株式会社

開閉のしやすさだけでなく、ドアノブにぶつかる怪我防止の観点からデザインされたドアもあります。多くのドアノブは、車椅子に乗っている人や子どもがぶつかりやすい高さにあります。

その結果、ドアノブに勢いよくぶつかり怪我に繋がる恐れもあるでしょう。廊下側のドアの設置位置を内側にずらし、ドアノブの飛び出しを極力減らすことで、怪我を防ぐことができますよ。

・ユニバーサルデザインのドア⑧「乗った方向を向いて降りられるエレベータードア」

ユニバーサルデザインが採用されていないエレベーターでは、多くの場合に車椅子やベビーカーで乗るのに不便を感じてしまいます。狭いエレベーター内では、降りるために車椅子やベビーカーの方向転換をするのは難しく、さらに他の人が乗っていると益々不便です。

その不便を解消してくれるユニバーサルデザインのエレベーターとして、向きを変えず一方方向に乗り降りするものが増えています。重いキャリーケースを持った旅行客にとっても、便利なドア設計と言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア⑨「サッシの段差がない広いドア」

出典:comany

多目的トイレは、その名の通り多目的に使われるトイレ。車椅子の人、赤ちゃんや小さな子ども連れの人、人工肛門の人など様々な人が使うため、そのドアはより万人が使いやすいものでなくてはいけません。

サッシによる段差のない釣りタイプの引き戸、広い入口、楽に開閉できるドアノブなど、多目的トイレのドアはユニバーサルデザインの全ての要素が詰まったドアと言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア⑩「キーをかざすだけのオートロック自動ドア」

マンションに入るとき、鍵を出してオートロックを解除するのは案外手間がかかります。小さな子どもやお年寄り、買い物で両手が塞がっているときは、なおさら不便に感じるでしょう。

そこで、家に入る度に不便な思いを感じなくて済むように、自宅の鍵をかざすだけでオートロックを解除して自動ドアが開閉するシステムを採用した、ユニバーサルデザインのドアがあります。

改修工事などで取り入れるマンションもあるようですね。マンションや住宅は日々進歩していて、数年前では考えられなかったような便利なシステムが当たり前のように採用される時代になりました。多様性を受け入れ、皆の住み心地を考えることで、マンションに適用されるユニバーサルデザインも進化していくでしょう。

ユニバーサルデザインのドアが採用されている例

私たちの身近な場所にユニバーサルデザインのドアは採用されています。

・公衆トイレ

何気なく見ているドアのトイレマークや大きな扉など、誰でもトイレとわかり、多国籍の言語で表示されています。

・駅のホームドア

駅のホームドアは落下の危険防止の他にも、ここに停車する路線の表示や車両番号などわかりやすい工夫がされています。

・幼稚園や保育園

出典:DAIKEN

小さな子どもが出合い頭の衝突で怪我をしないようにドアの向こうに人がいるかどうかを、確認できるように設計されています。

ユニバーサルデザインのドアで皆の日常を快適に

ユニバーサルデザインのドアについてご紹介しました。
もし自分が言葉のわからない外国に行ったら…もし自分が車椅子に乗ることになったら…もし自分が小さな子どもだったら…と、色んな状況を自分のこととして考えてみると、何気なく使っているドアの問題点がいくつも浮かんできます。
色んな人が当たり前のように快適に過ごせるよう、ユニバーサルデザインのドアがより多くの場所で取り入れられるのを願います。

2021年2月19日
7 FacebookTwitterPinterestEmail
プロダクトデザインユニバーサルデザイン

シャンプー類のユニバーサルデザイン例10選!使ったことのあるリンスやコンディショナー、ボディソープも!

by twistdesign 2021年2月4日

使ったことのあるユニバーサルデザイン

今回は、だれもが使ったことのあるユニバーサルデザイン商品を紹介させていただきます。それはずばり、シャンプーです。あるいは、リンス、コンディショナー、ボディソープ。わたしたちが普段お風呂でお世話になっているそれらの身近なプロダクトたち。

シャンプーのユニバーサルデザインの歴史は長く、じつは1970年代からすでに始まっています。最初、シャンプーはペットボトルのように回して使うタイプの蓋でした。それを片手で使えるように、押上げ式のキャップを採用したところから始まっています。

それからわたしたちのよく知るポンプ式のものへと移行していくわけです。わたしたちが普段使っているあのポンプ式のシャンプーボトルも、様々な工夫と想像力を駆使して作られた、それだけでもユニバーサルデザインの商品と言えるのかもしれません。

参考URL:花王 | UDの取り組みの歴史 (kao.com)

このように、ほんとうに、ものすごく身近なところからユニバーサルデザインは見つけることができます。

この記事では、そういったすぐそこにあるユニバーサルデザインをまた改めて再認識して、日々の生活に新しい視点を取りいれることができたら、と思い、シャンプーやそれに類する商品に光をあてて、ちょっといつもとは違った角度からながめてみることにします。

きっと素敵な発見がいくつもあるはずです。工夫と想像力、そしてなによりもほのかな淡い優しさがそこには浮かんでいるはずですから。

 

・きざみのユニバーサルデザイン

まず一番有名なシャンプー側面のぎざぎざや、あるいはキャップ部分のきざみについてです。

参考URL:日本石鹸洗剤工業会 石けん洗剤知識 石けん洗剤の基礎 (jsda.org)

 

ユニバーサルデザイン例:① 花王 メリット ポンプシャンプー

出典:楽天市場

シャンプー容器の側面にきざみがあり、触覚でシャンプーかコンディショナかを見分けることができます。また、こちらはポンプタイプなので、キャップの上の部分、つまり押すときに手で接触する部分にもきざみの線がついていて、目をつむったままでもわかりやすいくなっています。

 

ユニバーサルデザイン例②: エッセンシャル スマートリペアシャンプー

出典:楽天市場

こちらも、側面に刻みがあるタイプのシャンプーです。こちらはポンプ式ではありません。構造上、使うときに側面をにぎって使うような設計になっているので、側面のざらざらに気づくことが多くなります。ボディラインも握りやすいようになっていますね。

 

ユニバーサルデザイン例③ コーセー ビオリスボタニカルシャンプー

 

 

出典:楽天市場

こちらは、容器が透明のシャンプーボトルです。なのできざみだけでなく、ぱっと見た視覚情報だけでもすぐにシャンプーとわかることができます。泡立っていて、目をあけるのがつらいとき、ほんのすこしの視覚だけでも即座にわかるというのは、うれしいことですね。

 

ユニバーサルデザイン例④ ビオレ ビオレu ポンプ

出典:楽天市場

今度はボディソープやハンドソープです。こちらにも触覚用のきざみがあります。シャンプーがざらざらとしたきざみなら、ボディソープは一本線の太くはっきりとした線があります。ポンプ部分もシャンプーと同様にあり、そちらも一本の太い線となっています。ちなみに、コンディショナーにはきざみがなく、つるつるしています。

 

・詰め替え容器のユニバーサルデザイン

詰め替え容器にも触覚表示が適用されるようになりました。また、色によってもすぐにわかるように工夫されています。(キャップが、黒=シャンプー、灰色=コンディショナー、白=ボディソープ)

参考URL:花王 | シャンプーのきざみに込められた思い (kao.com)

ユニバーサルデザイン例 ⑤ 花王 メリット リンスのいらないシャンプー クール

出典:楽天市場

キャップ部分を見ると、黒くなっていますね。そしてキャップのてっぺんに、ざらざらした細かい刻みがあります。これによって蓋をあける際に、触覚によってシャンプーと認識することが容易になっています。

 

ユニバーサルデザイン例⑥ 花王 メリット ピュアン ナチュラルコンディショナー

出典:楽天市場

コンディショナーはキャップが灰色になっています。また、キャップのてっぺんにきざみがなくつるつるしています。それにより触った瞬間に、シャンプーやボディソープとの区別ができます。ちなみに、ボディソープは一本の太い線がキャップに浮かんでいます。

 

ユニバーサルデザイン例⑦ コーセー ビオリスボタニカルシャンプー 詰め替え

出典:楽天市場

こちらのタイプの詰め替え容器にも、工夫がなされています。切り口の下の部分に、細かいきざみの入っているのがわかります。これが触覚で識別できるユニバーサルデザインになります。

 

・それ以外のユニバーサルデザイン

それ以外にも、シャンプー関連のユニバーサルデザインはまだあります。シャンプーの詰め替え用ボトルにも、工夫はいろいろとなされています。その一例として、シャンプー、コンディショナー、ボディソープのボトルを視覚的に列挙していきます。

ユニバーサルデザイン例⑧ サラヤ ラシュヴェール シャンプーボトル

出典:楽天市場

こちらのボトルは、見ただけですぐにシャンプーとわかるように絵によって表示されています。なので言葉がわからなくともすぐに用途がわかります。まさしくピクトグラム的なユニバーサルデザインです。

 

ユニバーサルデザイン例⑨ サラヤ ラシュヴェール コンディショナーボトル

出典:楽天市場

こちらもぱっとみて、コンディショナーを使っている女性だとわかるデザインがボトルに表記されています。また、このボトルシリーズはすべてが透明の容器になっているので、中身をそれだけでも識別しやすくなっています。ひとつひとつの配慮が、とてもうれしいですね。

 

ユニバーサルデザイン例⑩ サラヤ ラシュヴェール ボディソープボトル

出典:楽天市場

こちらも、同じくボトルに表示されているデザインのみで用途をすぐに理解することができます。言葉ではなく、絵やイメージによっても伝えていき、言語の壁を乗り越えるというスタンスがとてもユニバーサルデザイン。

 

 

・シャンプー類は、優しさがいっぱい

この記事では、そのひとつの礎石として、シャンプー類に焦点をあてて、わたしたちの生活のなかにあるユニバーサルデザイン、その泡のごとく香るほのかな優しさを再発見していきたいと思い、書きました。

ユニバーサルデザインというのは、「だれもが」使えるように設計されていますから、その「だれもが」のなかには当然健常者も入っています。

普通に生きてきて、特に不自由もなく、ほかの人々と一般的なレベルではほとんど変わらない、そんなほんとうに普通の人。そんなひとたちがいつのまにかユニバーサルデザインを使っている、あるいはその恩恵を受けているというのも結構頻繁にあることなのです。

実際、今回のボトル容器でも出てきたピクトグラムなどの絵やイメージを介した表記というのは、わたしたちの生活には根付いていますし、わたしたちはだれもがそれを当たり前のこととして享受しています。たとえばトイレの標識ひとつとっても、ユニバーサルデザインの精神が刻まされています。

そうした身近にあるユニバーサルデザインを再度見つけて、焦点をあてて、日々の生活というものを新しい視点からながめてみるのもおもしろいことですし、それはこの世界やいまの生活というものを感謝する、ひとつの手立てとなるでしょう。

またそれによって「当たり前」の意味が変わり、よりクリエイティブな視点から物事を見ることができるようになるのでしょう。そうして得た発想やイメージが、次なる時代、次なる世界を作っていくのでしょう。

2021年2月4日
5 FacebookTwitterPinterestEmail
プロダクトデザインユニバーサルデザイン

ホッチキスのユニバーサルデザイン例10選!実際の商品とともに

by twistdesign 2021年1月19日

・身近にあるものでユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインという言葉が一般に根付いてから、もうしばらくが経ちます。われわれの感覚のなかに、その言葉は浸透し、いまやユニバーサルデザインがだいたいどんなものか、知らない人のほうが少ないと思います。

あえて定義をもう一度してみると、一般的にユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障害や国籍の有無にかかわらず、つまり万人が公平に使用し、安全でわかりやすく使うことができるデザインのことを言います。この万人が、つまりは「誰もが」というのがポイントです。

一応、原則として、〈①公平性(誰でも) ②自由度(思い通りに) ③単純性(簡単に) ④明確性(わかりやすく) ⑤安全性(間違えても大丈夫であり) ⑥持続性(効率的で楽に使えて) ⑦空間性(適した大きさである)〉、といった基準があります。

それに対して同じような概念でよく聞くバリアフリーとは、ある障害を持った「特定の人」へ向けた配慮となります。

このユニバーサルデザイン、ほんとうに身近なものにもたくさん使用されています。いわば、わたしたちの生活の一端として、日常のなかに組み込まれています。たとえば、シャンプー、カッター、ペットボトル、あるいはボールペン。

今回はそんな「身近にあるユニバーサルデザイン」のなかでも、ステープラー(ホッチキス)のユニバーサルデザイン例を10点挙げていこうと思っています。実際の商品を通して。

もしかしたら、職場であれ家庭であれ、あなたが普段使っているホッチキスもユニバーサルデザインかもしれません。

 

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例①:マックス サクリホッチキス HD-10NL

出典:楽天市場

名前のとおり、少ない力でさくっと針を綴じることのできるユニバーサルデザインのホッチキスです。この型はおおよそ20枚綴じ。サイズも小さくて、持ち運びにも便利です。また、写真はライトブルーのものですが、ほかにも白、赤、青など、カラーバリエーションも豊富で、見た目的にもいろいろと楽しむことができます。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例②:マックス サクリフラット3 HD-10FLK3

出典:楽天市場

上で書いたサクリホッチキスと同じ系列の商品です。女の人でも持ちやすいちいさくまとまったサイズなのに、軽い力でさくりと綴じることができます。また、予備の針を収納することができるので、わざわざ針を持ち運ぶこともなく、とても楽ですし、そのほうが安全ですね。およそ32枚を綴じる力もあります。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例③:マックス ホッチキス バイモ11 フラット

出典:楽天市場

こちらもちいさな力で40枚までを綴じるマックスの商品です。グッドデザイン賞を受賞したり、日本文具大賞を受賞したりと、さまざまな領域で評価されたユニバーサルデザインのホッチキス。新しい規格の針を使用しており、写真のように、商品を買うと同時にそれも付属でついてきます。こまかな技術、こだわりがたくさん詰まった素晴らしいホッチキスです。カラーも豊富そして綺麗で、見た感じもかわいいです。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例④:マックス バイモ11フラットホチキス針 NO.11-1M

出典:楽天市場

上記、バイモ11で使う2枚から40枚まで綴じることのできる優れたホッチキス針。じつはこの針だけでも、日本ユニバーサルデザイン研究機構より「使いやすさ検証済製品」の認定を受けています。ホッチキスではありませんが、じつはその針にもユニバーサルデザインの取り組みはなされているのです。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑤:コクヨ パワーラッチキス 32枚綴じ

出典:楽天市場

手にフィットするサイズ感、そしてデザインを追求したコクヨのホッチキスです。すくない労力で32枚を綴じることができるシンプルながらにも優れた商品です。カラーもビビッドで良い意味で童心を感じます。片手で器用に使うことができるのがいいですね。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑥:コクヨ 針なしステープラー ハリナックス

出典:楽天市場

針を使わないタイプの珍しいステープラー(ホッチキス)。そのために非常にエコな商品となっています。また、針によってけがをする心配もありませんし、ホッチキスを使おうと思って針がない、というよくあるシチュエーションも避けることができます。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑦:コクヨ 針なしステープラー ハリナックス 卓上タイプ

出典:楽天市場

こちらも針を使わないタイプのホッチキスです。安心安全なのはもちろんのこと、ルックスもクールで非常に洗練されています。こちらはオフィスなんかで使う卓上タイプであり、⑥で書いたものよりも綴じ数が多く、また機能的にも優れています。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑧:コクヨ ステープラー SL-M135

出典:楽天市場

いままでの比べて約40パーセントも力を節約できる、コクヨのユニバーサルデザインホッチキス。だいたい30枚くらいまで一気に綴じることができます。また、奥行きを微調節できるゲージもあるために、より細かい作業をするのが簡単になっています。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑨:マックス ユニバーサルデザインホッチキス HD-3DL

出典:楽天市場

綴じるときに使う力を約45パーセントも少なくしたマックス社の卓上ホッチキス。ゲージもオートロックになっているので、持続して作業をしているときもずれる心配もなく、非常に楽。また、綴じる位置がわかるサポート機能がついていたり、と機能的にも非常に多機能。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑩:cコクヨ 強力ステープラー ラッチキス240

出典:楽天市場

綴じる力を軽減した卓上ホッチキス。240枚まで綴じることができます。ほかにもコクヨのこのタイプでは、用途に合わせて綴じ数の違う様々なホッチキスが存在します。今回は200~240枚なので、相当にたくさんの書類を扱うタイプ。

 

 

・使ったことのあるホッチキスもありましたか?

こうしてユニバーサルデザインのホッチキスを見てみると、使ったことのあるホッチキスもあるような気がします。実際、ここには載せてなくとも、ユニバーサルデザインであるホッチキス、あるいはユニバーサルデザインの観点を持ったホッチキスというのは、たくさんあると思います。

なぜなら、商品開発として、使う人のことを思い、そして相手の立場から新しいものを生み出すという行為がすでにユニバーサルデザイン的なことだからです。不特定多数のさまざまな人々を思い、そこからシンプルで洗練された、一般的な気遣いを商品のなかにサービスとして提供する、日夜、企業の方々がしているそうした行為、それはじつはとてもすごいことなのかもしれません。

わたしたちは少しでも、生活をよくしたいと心の中で望んでいます。その「よくしたい」の意味は人それぞれでも、それでも、やはり一般的には苦しいよりは楽なほうがいいですし、こちらの立場や人格を思いやってくれる人がいたらやはりうれしいものです。

ユニバーサルデザインというこの日常のなかにある思想は、単なる使いやすさや生活の効率化以上に、もっと深い力があるような気がします。たとえば、ある商品を通して、こちらのことを想像してくれている企業努力が見える度、自分も自分以外の誰かのことを想像できる力が素直に養われている気がします。

それは、おそらく、この社会を生きていく重要な力になるのだと思います。生きていくというのは、絶えず想像することです。その小さなきっかけとして、こんな身近なホッチキスがあるのだとしたら、おもしろいと思いませんか?

自分が変わることのできるきっかけは、日々の生活のなかにもちりばめられています。感受性を高く保有し、こうした些細なことからも、日常に感謝できる人でありたいですね。

2021年1月19日
4 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

お家にあるものでユニバーサルデザイン例10選!意外とある?

by twistdesign 2021年1月14日

・あんなとこ、こんなとこにもユニバーサルデザインがありますよ

今回は、一番われわれの身近なところ、つまり家のなかにあるユニバーサルデザインのプロダクトを紹介させていただきます。

あらためて確認すると、ユニバーサルデザインとは、

「文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いにかかわらず、できるだけ多くの人が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である。(Wikipedia)」

という定義となります。つまりはよりだれもが暮らしやすい社会へ、だれもが心地よく生きていける世界、そしてみなが平等でやさしい相互扶助の世界、それを目指しているのがユニバーサルデザインであり、そしてだからこそそれはユニバーサル(普遍的)なのです。

現代ではそれは、いたるところにあり、気がつかないだけで、じつはユニバーサルデザインの商品を使っていたということも多々あります。わたしたちの意識をちょっと変えてみると、ユニバーサルデザインはわりとすぐに見つかります。

また、企業自体が、より万人のために使いやすい商品を、と心がけて日々努力をしているので、ユニバーサルデザインと称していなくてもユニバーサルデザインの商品、あるいはユニバーサルデザインらしい商品になっていることはしばしばあるくらいです(ペットボトルのつかみやすい形状や取っ手部分が手にフィットする包丁など)。

身近なところにも工夫と努力があり、そしてなによりも思いやりがあります。今回はそんな身近な思いやり商品を紹介していきます。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例① カシオ 電卓(ユニバーサルデザイン)

出典:楽天市場

こちらはよくあるタイプのカシオの電卓です。シンプルな基本性能とだれでも使いやすいように設計された商品です。ボタンも大きく、指の大きな人でも間違えることもなさそうですね。また、液晶画面に表示される数字も大きくなっているため、目の不自由な人でも見やすいです。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例② はらぺこあおむし すくいやすい食器UDボウルL

出典:楽天市場

かわいい食器ボウルです。お子さんなど、まだ食べものをこぼしやすい人も世のなかにいますね。そういったひとたちのために、スプーンで食べものをすくいやすいように内側が反ったデザインになっています。取っ手もあり、あついスープをいれたときなどは、やけどしなようになっています。なによりも、このはらぺこあおむしがものすごく心を和ませてくれます。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例③ メラミン製自助食器 ユニバーサル 小鉢 リズム

出典:楽天市場

こちらもさきほどのはらぺこあおむしのボウルと似たような考えの食器です。持ちやすいようにふちの部分が広くなっていて、そしてスプーンですくいやすいように側面の角度が考えられています。また、底のほうに滑り止め加工がなされており、食器がテーブルから落ちにくいようになっています。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例④ キングコーポレーション 2021年 壁掛けカレンダー カラーユニバーサルデザイン

出典:楽天市場

今度はユニバーサルデザインでもカラーユニバーサルデザインです。視覚が違う人もいますので、そういった方々のために、色彩を考えて作られています。よくみると、赤と青の色合いが、ちょっと違いますね。オレンジ色と、水色といった感じでしょうか。こういう風に明るい色調に変えることで、多くの人に色彩をより明確に伝えることができます。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑤ KUBIRE洗瓶 ディンプル付洗瓶

出典:楽天市場

持ちやすいくびれが特徴的なユニバーサルデザインの洗瓶です。まさしく名前通りですね。女性の手にフィットするサイズ感で構想されています。だから片手で使えて、生活が効率的で楽になります。ふとしたことを親切にする、ユニバーサルデザインらしい観点ですね。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑥ コクヨカッターナイフ(標準型・グリップ付) ユニバーサルデザイン 青色

出典:楽天市場

手に極力フィットするように設計されたユニバーサルデザインのカッターナイフです。そのほか、エラストマーグリップもついているので、精密な作業をするときにも、向いています。よくあるカッターナイフですが、わたしたちがけがをしないよう、気をつかってくれています。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑦ 片手で使えるディスペンサー『エコポン』

出典:楽天市場

食器を洗っているときに、片手で洗剤をつけたすことができれば、今持っているこのお皿をわざわざどこかに置かなくてもすむのに、と思ったことのある主婦や主夫の方も多いと思います。こちらは片手でそういった液体の補給作業ができます。上部からそのまま液体が出るので、わざわざ左手(もしくは右手)で上から押す必要がないのです。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑧ バスチェア 『ラスレヴィーヌ』 白

出典:楽天市場

清潔に保つために抗菌及び防カビのバスチェアになっています。また、座ったまま下半身を洗うことができるようにくぼみがついていて、こういった配慮がユニバーサルデザインらしいですね。底には滑り止めもついていて、滑りやすいバスルームでも安心して座れるようになっています。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑨ 3D&拭ける便座クッション

出典:楽天市場

介護現場などで使われているユニバーサルデザインプロダクトです。もちろん家庭でも有用です。従来の便座カバーとは違い、拭けるようになっていますので、お手入れが簡単ですし、またこのコロナ時代の除菌にも便利ですね。3Dの独特のフィット感があり、座り心地もいいです。写真はピンク色ですが、ほかにもグリーン、イエローがあります。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑩ aiyu(アイユー) bird eマグ

出典:楽天市場

非常におしゃれで、洗練された空気をもつユニバーサルデザインのマグカップ。鳥の民族的なデザインがなんともリラックスできますね。こちらは、取っ手部分もテーブルなどの表面部と接するために、底と取っ手で重心がふたつでき、安定感が増し、カップのなかのものがこぼれにくくなります。デザインと機能性を両方実現していて、クレバーな製品です。

 

・ユニバーサルデザインはとても身近なものですね

たとえば、最初のカシオの電卓など、もしかしたらそれがユニバーサルデザインであることを知らずに持っている、あるいは会社で使ったことがある、という方もいるのではないでしょうか?

また、カッターナイフも、たとえば刃を固定する機能やつかみやすいグリップなど、そういったものはユニバーサルデザインの観点が取り入れられています。多くの人は、グリップがしっかりしていて、刃を固定するタイプのカッターナイフを一度は使ったことがあるのではないでしょうか?

そういったように、ユニバーサルデザインはわたしたちの生活に密接にかかわっていますし、これからより密接にかかわってくることでしょう。わたしたちはだれもが、優しくて心地よい世界に暮らしたいと思っています。でも現実には、なんらかの形で分断があり、誤解や無理解が起こり、ゆえに不条理が起こっています。

それは、ある人にとっては当たり前のことでも、ある人にとっては当たり前ではなくものすごく困難なことである、という人間ひとりひとりの個性を尊重する気持ちが欠けているからです。個性を尊重する、というのは非常に難しく、まず個性、あるいは違いや多様性そのものをしっかりと認知していなければなりません。

目の見えない人がいます、あるいは色の感覚が異なる人がいます、筋力がなんらかの要因により衰えて食器からご飯をすくいだすのに困難な人がいます…、エトセトラ。

必要なのは想像力です。ユニバーサルデザインとは、想像力のことなのでしょう。

2021年1月14日
17 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.