TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

ユニバーサルデザイン

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

ホッチキスのユニバーサルデザイン例10選!実際の商品とともに

by twistdesign 2021年1月19日

PR QAIS

・身近にあるものでユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインという言葉が一般に根付いてから、もうしばらくが経ちます。われわれの感覚のなかに、その言葉は浸透し、いまやユニバーサルデザインがだいたいどんなものか、知らない人のほうが少ないと思います。

あえて定義をもう一度してみると、一般的にユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障害や国籍の有無にかかわらず、つまり万人が公平に使用し、安全でわかりやすく使うことができるデザインのことを言います。この万人が、つまりは「誰もが」というのがポイントです。

一応、原則として、〈①公平性(誰でも) ②自由度(思い通りに) ③単純性(簡単に) ④明確性(わかりやすく) ⑤安全性(間違えても大丈夫であり) ⑥持続性(効率的で楽に使えて) ⑦空間性(適した大きさである)〉、といった基準があります。

それに対して同じような概念でよく聞くバリアフリーとは、ある障害を持った「特定の人」へ向けた配慮となります。

このユニバーサルデザイン、ほんとうに身近なものにもたくさん使用されています。いわば、わたしたちの生活の一端として、日常のなかに組み込まれています。たとえば、シャンプー、カッター、ペットボトル、あるいはボールペン。

今回はそんな「身近にあるユニバーサルデザイン」のなかでも、ステープラー(ホッチキス)のユニバーサルデザイン例を10点挙げていこうと思っています。実際の商品を通して。

もしかしたら、職場であれ家庭であれ、あなたが普段使っているホッチキスもユニバーサルデザインかもしれません。

 

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例①:マックス サクリホッチキス HD-10NL

出典:楽天市場

名前のとおり、少ない力でさくっと針を綴じることのできるユニバーサルデザインのホッチキスです。この型はおおよそ20枚綴じ。サイズも小さくて、持ち運びにも便利です。また、写真はライトブルーのものですが、ほかにも白、赤、青など、カラーバリエーションも豊富で、見た目的にもいろいろと楽しむことができます。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例②:マックス サクリフラット3 HD-10FLK3

出典:楽天市場

上で書いたサクリホッチキスと同じ系列の商品です。女の人でも持ちやすいちいさくまとまったサイズなのに、軽い力でさくりと綴じることができます。また、予備の針を収納することができるので、わざわざ針を持ち運ぶこともなく、とても楽ですし、そのほうが安全ですね。およそ32枚を綴じる力もあります。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例③:マックス ホッチキス バイモ11 フラット

出典:楽天市場

こちらもちいさな力で40枚までを綴じるマックスの商品です。グッドデザイン賞を受賞したり、日本文具大賞を受賞したりと、さまざまな領域で評価されたユニバーサルデザインのホッチキス。新しい規格の針を使用しており、写真のように、商品を買うと同時にそれも付属でついてきます。こまかな技術、こだわりがたくさん詰まった素晴らしいホッチキスです。カラーも豊富そして綺麗で、見た感じもかわいいです。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例④:マックス バイモ11フラットホチキス針 NO.11-1M

出典:楽天市場

上記、バイモ11で使う2枚から40枚まで綴じることのできる優れたホッチキス針。じつはこの針だけでも、日本ユニバーサルデザイン研究機構より「使いやすさ検証済製品」の認定を受けています。ホッチキスではありませんが、じつはその針にもユニバーサルデザインの取り組みはなされているのです。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑤:コクヨ パワーラッチキス 32枚綴じ

出典:楽天市場

手にフィットするサイズ感、そしてデザインを追求したコクヨのホッチキスです。すくない労力で32枚を綴じることができるシンプルながらにも優れた商品です。カラーもビビッドで良い意味で童心を感じます。片手で器用に使うことができるのがいいですね。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑥:コクヨ 針なしステープラー ハリナックス

出典:楽天市場

針を使わないタイプの珍しいステープラー(ホッチキス)。そのために非常にエコな商品となっています。また、針によってけがをする心配もありませんし、ホッチキスを使おうと思って針がない、というよくあるシチュエーションも避けることができます。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑦:コクヨ 針なしステープラー ハリナックス 卓上タイプ

出典:楽天市場

こちらも針を使わないタイプのホッチキスです。安心安全なのはもちろんのこと、ルックスもクールで非常に洗練されています。こちらはオフィスなんかで使う卓上タイプであり、⑥で書いたものよりも綴じ数が多く、また機能的にも優れています。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑧:コクヨ ステープラー SL-M135

出典:楽天市場

いままでの比べて約40パーセントも力を節約できる、コクヨのユニバーサルデザインホッチキス。だいたい30枚くらいまで一気に綴じることができます。また、奥行きを微調節できるゲージもあるために、より細かい作業をするのが簡単になっています。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑨:マックス ユニバーサルデザインホッチキス HD-3DL

出典:楽天市場

綴じるときに使う力を約45パーセントも少なくしたマックス社の卓上ホッチキス。ゲージもオートロックになっているので、持続して作業をしているときもずれる心配もなく、非常に楽。また、綴じる位置がわかるサポート機能がついていたり、と機能的にも非常に多機能。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑩:cコクヨ 強力ステープラー ラッチキス240

出典:楽天市場

綴じる力を軽減した卓上ホッチキス。240枚まで綴じることができます。ほかにもコクヨのこのタイプでは、用途に合わせて綴じ数の違う様々なホッチキスが存在します。今回は200~240枚なので、相当にたくさんの書類を扱うタイプ。

 

 

・使ったことのあるホッチキスもありましたか?

こうしてユニバーサルデザインのホッチキスを見てみると、使ったことのあるホッチキスもあるような気がします。実際、ここには載せてなくとも、ユニバーサルデザインであるホッチキス、あるいはユニバーサルデザインの観点を持ったホッチキスというのは、たくさんあると思います。

なぜなら、商品開発として、使う人のことを思い、そして相手の立場から新しいものを生み出すという行為がすでにユニバーサルデザイン的なことだからです。不特定多数のさまざまな人々を思い、そこからシンプルで洗練された、一般的な気遣いを商品のなかにサービスとして提供する、日夜、企業の方々がしているそうした行為、それはじつはとてもすごいことなのかもしれません。

わたしたちは少しでも、生活をよくしたいと心の中で望んでいます。その「よくしたい」の意味は人それぞれでも、それでも、やはり一般的には苦しいよりは楽なほうがいいですし、こちらの立場や人格を思いやってくれる人がいたらやはりうれしいものです。

ユニバーサルデザインというこの日常のなかにある思想は、単なる使いやすさや生活の効率化以上に、もっと深い力があるような気がします。たとえば、ある商品を通して、こちらのことを想像してくれている企業努力が見える度、自分も自分以外の誰かのことを想像できる力が素直に養われている気がします。

それは、おそらく、この社会を生きていく重要な力になるのだと思います。生きていくというのは、絶えず想像することです。その小さなきっかけとして、こんな身近なホッチキスがあるのだとしたら、おもしろいと思いませんか?

自分が変わることのできるきっかけは、日々の生活のなかにもちりばめられています。感受性を高く保有し、こうした些細なことからも、日常に感謝できる人でありたいですね。

2021年1月19日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

お家にあるものでユニバーサルデザイン例10選!意外とある?

by twistdesign 2021年1月14日

PR QAIS

・あんなとこ、こんなとこにもユニバーサルデザインがありますよ

今回は、一番われわれの身近なところ、つまり家のなかにあるユニバーサルデザインのプロダクトを紹介させていただきます。

あらためて確認すると、ユニバーサルデザインとは、

「文化・言語・国籍や年齢・性別・能力などの違いにかかわらず、できるだけ多くの人が利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことであり、またそれを実現するためのプロセス(過程)である。(Wikipedia)」

という定義となります。つまりはよりだれもが暮らしやすい社会へ、だれもが心地よく生きていける世界、そしてみなが平等でやさしい相互扶助の世界、それを目指しているのがユニバーサルデザインであり、そしてだからこそそれはユニバーサル(普遍的)なのです。

現代ではそれは、いたるところにあり、気がつかないだけで、じつはユニバーサルデザインの商品を使っていたということも多々あります。わたしたちの意識をちょっと変えてみると、ユニバーサルデザインはわりとすぐに見つかります。

また、企業自体が、より万人のために使いやすい商品を、と心がけて日々努力をしているので、ユニバーサルデザインと称していなくてもユニバーサルデザインの商品、あるいはユニバーサルデザインらしい商品になっていることはしばしばあるくらいです(ペットボトルのつかみやすい形状や取っ手部分が手にフィットする包丁など)。

身近なところにも工夫と努力があり、そしてなによりも思いやりがあります。今回はそんな身近な思いやり商品を紹介していきます。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例① カシオ 電卓(ユニバーサルデザイン)

出典:楽天市場

こちらはよくあるタイプのカシオの電卓です。シンプルな基本性能とだれでも使いやすいように設計された商品です。ボタンも大きく、指の大きな人でも間違えることもなさそうですね。また、液晶画面に表示される数字も大きくなっているため、目の不自由な人でも見やすいです。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例② はらぺこあおむし すくいやすい食器UDボウルL

出典:楽天市場

かわいい食器ボウルです。お子さんなど、まだ食べものをこぼしやすい人も世のなかにいますね。そういったひとたちのために、スプーンで食べものをすくいやすいように内側が反ったデザインになっています。取っ手もあり、あついスープをいれたときなどは、やけどしなようになっています。なによりも、このはらぺこあおむしがものすごく心を和ませてくれます。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例③ メラミン製自助食器 ユニバーサル 小鉢 リズム

出典:楽天市場

こちらもさきほどのはらぺこあおむしのボウルと似たような考えの食器です。持ちやすいようにふちの部分が広くなっていて、そしてスプーンですくいやすいように側面の角度が考えられています。また、底のほうに滑り止め加工がなされており、食器がテーブルから落ちにくいようになっています。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例④ キングコーポレーション 2021年 壁掛けカレンダー カラーユニバーサルデザイン

出典:楽天市場

今度はユニバーサルデザインでもカラーユニバーサルデザインです。視覚が違う人もいますので、そういった方々のために、色彩を考えて作られています。よくみると、赤と青の色合いが、ちょっと違いますね。オレンジ色と、水色といった感じでしょうか。こういう風に明るい色調に変えることで、多くの人に色彩をより明確に伝えることができます。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑤ KUBIRE洗瓶 ディンプル付洗瓶

出典:楽天市場

持ちやすいくびれが特徴的なユニバーサルデザインの洗瓶です。まさしく名前通りですね。女性の手にフィットするサイズ感で構想されています。だから片手で使えて、生活が効率的で楽になります。ふとしたことを親切にする、ユニバーサルデザインらしい観点ですね。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑥ コクヨカッターナイフ(標準型・グリップ付) ユニバーサルデザイン 青色

出典:楽天市場

手に極力フィットするように設計されたユニバーサルデザインのカッターナイフです。そのほか、エラストマーグリップもついているので、精密な作業をするときにも、向いています。よくあるカッターナイフですが、わたしたちがけがをしないよう、気をつかってくれています。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑦ 片手で使えるディスペンサー『エコポン』

出典:楽天市場

食器を洗っているときに、片手で洗剤をつけたすことができれば、今持っているこのお皿をわざわざどこかに置かなくてもすむのに、と思ったことのある主婦や主夫の方も多いと思います。こちらは片手でそういった液体の補給作業ができます。上部からそのまま液体が出るので、わざわざ左手(もしくは右手)で上から押す必要がないのです。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑧ バスチェア 『ラスレヴィーヌ』 白

出典:楽天市場

清潔に保つために抗菌及び防カビのバスチェアになっています。また、座ったまま下半身を洗うことができるようにくぼみがついていて、こういった配慮がユニバーサルデザインらしいですね。底には滑り止めもついていて、滑りやすいバスルームでも安心して座れるようになっています。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑨ 3D&拭ける便座クッション

出典:楽天市場

介護現場などで使われているユニバーサルデザインプロダクトです。もちろん家庭でも有用です。従来の便座カバーとは違い、拭けるようになっていますので、お手入れが簡単ですし、またこのコロナ時代の除菌にも便利ですね。3Dの独特のフィット感があり、座り心地もいいです。写真はピンク色ですが、ほかにもグリーン、イエローがあります。

 

お家にあるユニバーサルデザイン例⑩ aiyu(アイユー) bird eマグ

出典:楽天市場

非常におしゃれで、洗練された空気をもつユニバーサルデザインのマグカップ。鳥の民族的なデザインがなんともリラックスできますね。こちらは、取っ手部分もテーブルなどの表面部と接するために、底と取っ手で重心がふたつでき、安定感が増し、カップのなかのものがこぼれにくくなります。デザインと機能性を両方実現していて、クレバーな製品です。

 

・ユニバーサルデザインはとても身近なものですね

たとえば、最初のカシオの電卓など、もしかしたらそれがユニバーサルデザインであることを知らずに持っている、あるいは会社で使ったことがある、という方もいるのではないでしょうか?

また、カッターナイフも、たとえば刃を固定する機能やつかみやすいグリップなど、そういったものはユニバーサルデザインの観点が取り入れられています。多くの人は、グリップがしっかりしていて、刃を固定するタイプのカッターナイフを一度は使ったことがあるのではないでしょうか?

そういったように、ユニバーサルデザインはわたしたちの生活に密接にかかわっていますし、これからより密接にかかわってくることでしょう。わたしたちはだれもが、優しくて心地よい世界に暮らしたいと思っています。でも現実には、なんらかの形で分断があり、誤解や無理解が起こり、ゆえに不条理が起こっています。

それは、ある人にとっては当たり前のことでも、ある人にとっては当たり前ではなくものすごく困難なことである、という人間ひとりひとりの個性を尊重する気持ちが欠けているからです。個性を尊重する、というのは非常に難しく、まず個性、あるいは違いや多様性そのものをしっかりと認知していなければなりません。

目の見えない人がいます、あるいは色の感覚が異なる人がいます、筋力がなんらかの要因により衰えて食器からご飯をすくいだすのに困難な人がいます…、エトセトラ。

必要なのは想像力です。ユニバーサルデザインとは、想像力のことなのでしょう。

2021年1月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインにはどんなものがある?身近にある例10選

by twistdesign 2021年1月10日

PR QAIS

2021年に控えた東京オリンピックに向けて、公共施設のアップデートが進められています。それに伴って「ユニバーサルデザイン」が今注目されているのをご存じですか?聞いたことがない人も多いであろうユニバーサルデザインですが、実は我々の生活に密に関わっているデザインなのです。

そこで今回は、ユニバーサルデザインについて解説します。どんなものがあるのか、バリアフリーとの違いはどこにあるのかをチェックしていきましょう。

 

ユニバーサルデザインとはどんなもの?

まずはユニバーサルデザインがどんなものなのかを見ていきましょう。

ユニバーサルデザインとは障害の有無だけでなく、言語や国籍、年齢や性別にかかわらずすべての人が使いやすいように考慮されたデザインのことです。そのため、今まで普通に過ごしてきた生活の至る所にユニバーサルデザインが使われています。

 

そんなユニバーサルデザインは7つの原則を元にデザインされています。

①どんな人でも公平に使うことができる

②自由度が高い

③操作が簡単

④わかりやすいデザイン

⑤安全

⑥体への負担が軽い

⑦十分なスペースの確保

 

これらをすべてクリアする必要はありませんが、満たしているほどより多くの人に使いやすくなるものです。この7つの中からいくつか組み合わせて使っているものは、より世界の人に優しいといえるでしょう。

 

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いは?

ユニバーサルデザインと聞くと、よく「バリアフリーのことでは?」と思いがちです。これらの言葉は似ているため、混同しがちですが発想が異なります。

ユニバーサルデザインは先ほどお伝えした通り、障害や国籍、性別や年齢と問わず使いやすさを重視したデザインのことです。

一方バリアフリーは、障害を持つ人や高齢者を対象に過ごしやすい配慮をしているもののこと。車いす用の施設や点字ブロックなどがその例です。

身近にあるユニバーサルデザインにはどんなものがある?

では、自分たちの身近にあるユニバーサルデザインには、一体どんなものがあるのでしょうか。ここでは、生活に密接に関わっているものを10個ご紹介します。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ①シャンプーボトル

シャンプーのボトルには、コンディショナーなどほかのボトルと区別できるように側面にデコボコがつけられています。このデコボコを触ることでほかのボトルと区別がつけられるのうになるのです。

視覚障害がある人はもちろん、近視で普段は眼鏡をかけている人も助かりますね。同じような形状のボトルにはこのような工夫を凝らすことで、より生活がしやすくなる人が大勢いるでしょう。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ②スロープ

スロープは今では街のいたるところで見かけますよね。車いすの人が階段を昇り降りするのに役立つほか、赤ちゃんを乗せたベビーカーや自転車など、老若男女問わず利用しています。

持って運ばなくてもそのまま動かせるため、手間がはぶけるのはユニバーサルデザインならではの魅力ですよね。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある?③幅の広い改札口

電車で移動するときは改札口を通ります。このとき改札口が細いと車いすやベビーカーの人は、通ることができません。そのため、最近では広い改札口の駅が増えているのです。また、旅行者の大きい荷物なども通りやすいため、誰もが使いやすいでしょう。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ④低い位置にボタンがある自動販売機

自動販売機の中には、商品ディスプレイの下のボタンのほかに、コイン投入口付近に番号ボタンがあるものがあります。これは、車いすに乗る人の高さでも購入できるように考えられたものです。

また、このような自動販売機にはコイン投入口に受け皿がつけられており、お金を入れやすい工夫もされています。車いすの人はもちろん、背の低い子どもにも重宝するでしょう。

そのほかにも、取り出し口が大きくなっていたり荷物を置けるテーブルがつけられていたりと、みんなが使いやすいデザインが詰まっています。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ⑤標識

普段何気なく使っている標識ですが、これらのデザインにはユニバーサルデザインが採用されているのです。例えば「非常口」。緑色に光るデザインの中に走って逃げる人が描かれています。一目見て誰でもこっちに向かえば良いとわかりますね。

そのほかにも、女性用トイレ・男性用トイレや禁煙マークなど、普段目にするところでもたくさん標識が使われていますよ。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ⑥牛乳パック

牛乳パックの開け口の上側にくぼみがついているのをご存じですか?これは、牛乳パックをほかのジュースなどの紙パックと間違えないようつけられたユニバーサルデザインなのです。

視覚障害がある人は持つだけで牛乳なのかジュースなのかがわかります。とくに牛乳はアレルギーを持つ人も多いので、間違って飲んでしまうと命に関わることも。それらを防ぐためにも、このユニバーサルデザインは役に立っているでしょう。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ⑦自動ドア

自動ドアは開け閉めが難しい車いすや子どもはもちろん、両手がふさがっているときに重宝します。子どもを抱いているときや買い物帰りなど助かることも多い自動ドアも、ユニバーサルデザインのひとつなのです。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ⑧多機能トイレ

多機能トイレは、広いスペースに車いすの人用のトイレが設置されているものです。中にはオムツ替えができるベビーシートなどもあり、誰でも使いやすい仕様になっています。センサーで扉を開け閉めできるものや、手すりに点字シートがあるものなど、至る所に優しさを感じられます。

ユニバーサルデザインのおかげで、たくさんの人が気持ちよく利用できるトイレといえるでしょう。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ⑨音響付き信号機

歩行者用信号機は、先ほど紹介した標識のようにわかりやすいイラストで表示された信号機にプラス機能が搭載されています。それは青信号のときに音が鳴り、残り時間を表示してくれるものです。

視覚障害者は耳で音を聞いて横断歩道を渡ることができます。また残り時間が視覚的にわかるため、お年寄りや子どもなど横断に時間を要する人は目安にもなるでしょう。

みんなにやさしく安心して横断できるユニバーサルデザインです。

 

ユニバーサルデザインにはどんなものがある? ⑩文房具

文房具の中には、少しの力で紙が切れるはさみや、落としても針が手に刺さらない押しピン、めくりやすいノートなどユニバーサルデザインがたくさん採用されています。

はさみやカッターなど危ない刃物は、安全で簡単に使えるように、使いやすく収納もしやすいファイルなど、仕事や学校生活で役立つものばかり。普段の生活と密に関わる文房具だからこそ、すべての人にやさしいデザインなのは助かりますね。

ストレスなく仕事や勉強がはかどりそうです。

 

まとめ

ユニバーサルデザインは、普段意識していないだけで生活のいたるところにあります。バリアフリーとは異なり、子どもや健常者にも使いやすい工夫が施されているのが特徴。暮らしやすい街や道具は、今よりもっと生活を豊かにしてくれることでしょう。

ぜひ、日常に潜むユニバーサルデザインのものを探してみて、自分の生活に取り入れてみてくださいね。

2021年1月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインを使用した商品10選まとめ!メリットもチェック

by twistdesign 2020年12月27日

PR QAIS

オフィスや公共施設など、至る所で目にすることが増えてきたユニバーサルデザイン。建物に使うことが多いイメージですが、実は商品にも採用されているのをご存じですか?そこで今回は、ユニバーサルデザインを使用した商品をまとめてみました。メリットと合わせて見ていきましょう。

■ユニバーサルデザインってどんなもの?

まずはユニバーサルデザインがどのようなものなのかをご紹介します。

 

・ユニバーサルデザインは、7つの定義から成り立っている

ユニバーサルデザインは、7つの定義の元作られています。

①誰でも公平に使えること

②使う上での自由度が高いこと

③使い方が簡単である上にわかりやすいこと

④必要な情報がすぐ理解できること

⑤うっかりしたミスによって危険にさらされないこと

⑥体への負担をできる限り軽減していること

⑦使いやすい大きさと空間が確保されていること

これらのすべてを満たす必要がありませんが、ユニバーサルデザインはこのうちのひとつを取り入れたりいくつか組み合わせたりして作られているのです。

 

・ユニバーサルデザインと似た、バリアフリーとどう違うの?

ユニバーサルデザインと似たデザインの中に、バリアフリーがあります。バリアフリーとは、障害を取り除いてあげようとするデザインのことです。よって、対象者が障害を持つ人に限定されてしまうのです。一方、ユニバーサルデザインは”誰でも公平に”をうたっているため、より多くの人へアプローチできるのがわかりますね。

 

■ユニバーサルデザインを商品に取り入れるメリット

ユニバーサルデザインを商品に取り入れるメリットは、なんといっても使いやすさです。普段何気なく使っている「はさみ」でも、左利きの人にとって一般的な右利き用のはさみは使いにくかったりします。ほかにも握力が弱い人にとっては、力を入れるのが難しいこともあるでしょう。

これらのストレスから解放してくれるのが、ユニバーサルデザインを採用した商品なのです。何気ない日常に潜むストレスを軽減してくれるのがメリットでしょう。

 

■ユニバーサルデザインの商品まとめ10選!

ユニバーサルデザインの定義やメリットがわかったところで、実際どのような商品があるのか、10選まとめてみました。特徴と合わせてチェックしていきましょう。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ:①マヨネーズ

- マヨネーズ キユーピー 55571225

出典:モノタロウ公式

普段何気なく使っているマヨネーズですが、実はユニバーサルデザインが隠されているのです。マヨネーズには、ダブルキャップと呼ばれる細口と星形のふたつの形状で出せるキャップを採用。使う人のお好みに合わせて変更できます。また、キャップには開け閉めしやすい工夫もされていますよ。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ②:押しピン

出典:KOKUYO公式

押しピンを取るときに指を刺した経験がある人も多いのではないでしょうか?そんなストレスを解消してくれるユニバーサルデザインを取り入れた押しピンも販売されています。指先に針が触れにくいデザインに加えて、抜くときも簡単に抜けるのが特徴です。さまざまなカラーで用途別に分けることもできます。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ③:ペーパーカッター

【HARAC】2005年グッドデザイン賞受賞ユニバーサルデザイン設計LINE(ライン)

出典:楽天市場

簡単にどんな形にも紙を切ることができるペーパーカッターも、ユニバーサルデザインとして登場。さまざまなメディアに取り上げられるほどの人気ぶりです。使い方も簡単で、切りたい箇所に置きボタンを押すと刃が下りてきます。手首を動かすことなく、そのままマウスのように動かすだけ。刃が360度自由に回るため、ストレスなくカットすることができるでしょう。

また、刃の先を触ってもケガをすることがない安心な設計もされています。小さなお子さんを持つ保護者の人も、安心して見守ることができそうですね。

ユニバーサルデザイン商品まとめ④:子ども用食器

MS-43RGF

出典:楽天市場

まだ食べ慣れていない子どもにとって、食器の使いやすさは重要になってきます。そこで、使いやすく食べやすい工夫がされたユニバーサルデザインの食器が販売。底を深くし傾斜をつけることで、最後まできれいにすくうことができます。また手を添えやすいようにふちも広めに設計。底には滑り止めもつけることで、小さな子どもでも使いやすくなっています。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ⑤:缶ビール

出典:楽天市場

同じ缶飲料の中には、ジュースやお茶などノンアルコールのものもたくさんあります。そのため、缶ビールには飲む口付近に点字でアルコールであることが書かれているのです。触っただけでほかの飲み物と区別がつくのは、うれしいですね。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ:⑥ペットボトル

普段何気なく使っているペットボトルですが、指を置くためのくぼみがついているのをご存じですか?このくぼみは、グラスに注ぐときに持ち上げやすいように工夫されたユニバーサルデザインなのです。

つるつるしたままのペットボトルだと、手が滑ってしまい持ちにくかったり注ぎにくかったりしますよね。そんなストレスを取り除く工夫は、ペットボトルにもされているんですね。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ⑦:電池パック

三菱アルカリ乾電池単3x10本、単4x10本(合計20本)セット販売【メール便】

出典:楽天市場

電池を買うときいくつかセットで販売されているため、すぐに使わないものは保存しておく必要があります。従来のデザインのものだと、電池パックは一度開けたらバラバラになりどれが未使用のものがわからなくなっていました。

そこで開発されたのが、セットパックからひとつずつミシン目で区切れ新しいものには「NEW」の文字が入ったユニバーサルデザインです。使用する電池だけ取り出せる上に、未使用品は一目見ればわかるため、使うたびに迷うこともありません。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ⑧:シャンプーボトル

【送料無料】ルベルIAUイオクレンジング&クリーム600サイズ2点セット

出典:楽天市場

シャンプーボトルには、コンディショナーやリンスと区別するための工夫がされているのをご存じですか?目をつぶったままシャンプーやリンスをする人も多いため、触っただけで区別できる工夫がされています。

それはシャンプーボトルにのみ、側面にギザギザがついていることです。ギザギザをつけることで、見えなくても使い分けることができるでしょう。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ⑨:プリペイドカード

図書カードやクオカードのようなプリペイドカードには、丸い切り込みが入っています。この丸い切り込みは、カードの差込口がわかるほか、切り込みの数で金額がわかるようになっています。

切り込みを触るだけで向きや金額を確認できるようになり、使いやすさが増すでしょう。

 

ユニバーサルデザイン商品まとめ⑩ドラム式洗濯機

AQUA ドラム式全自動洗濯機 AQW-FV800E(W)

出典:楽天市場

従来の縦型洗濯機より、使う人のことを考えられたのがドラム式洗濯機です。大人から小さな子どもまではもちろん、車いすを利用する人誰でも使いやすい高さになっています。中のドラムが斜めになっていることで、取り出すときも使いやすい工夫がプラス。

ドラムの中も見えやすく、毎日のお洗濯を快適にしてくれるでしょう。

 

■まとめ

ユニバーサルデザインは、公共施設や建物に利用されていることが多いでしょう。しかし、普段何気なく使っているアイテムにも実は取り入れられていることが多いのです。我々が日常生活をしていく上で、もはやなくてはならない存在になっています。

今回紹介したもの以外にも生活の中にはたくさんのユニバーサルデザインが隠されていますよ。ぜひ、身近なものから探してみて、生活をより豊かにしてみてくださいね。

2020年12月27日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン駅事例10選!駅で見かける身近なもの編

by twistdesign 2020年12月25日

PR QAIS

私たちの生活に密接な公共機関。中でも通勤や旅行などで電車や新幹線を使う人も多いのではないでしょうか。そんな身近な乗り物を快適に利用させてくれるのが、駅です。駅には私たちが普段気付かないような、デザインの工夫がされているのをご存じですか?

ユニバーサルデザインと呼ばれる今注目のデザインは、駅の至る所に潜んでいます。そこで今回は、駅で使われているユニバーサルデザインの例をご紹介します。ユニバーサルデザインのメリットと合わせてチェックしていきましょう。

ユニバーサルデザインとは?バリアフリーとは違う?

ユニバーサルデザインとは、さまざまな文化、言語、年齢や国籍、性別や能力の違いに関わらず、多くの人が快適に使えることを目指したデザインのことです。建築物はもちろん、日用品などにも採用されているため、私たちの生活に深く関わっています。

ユニバーサルデザインとよく似た言葉に「バリアフリー」があります。バリアフリーは、対象者が障害を持った人や高齢者に限定。生活をしていく上で不自由に感じる物理的原因を取り除く目的のものです。

よってユニバーサルデザインは、バリアフリーより多くの人をターゲットにしていることがわかりますね。

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット3つ

ユニバーサルデザインは、多くの人が利用する駅でも活躍しています。ここでは駅にユニバーサルデザインを取り入れるメリットを3つご紹介します。

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット①:多くの人が使いやすい

駅には小さな子どもからお年寄りまで多くの年代の人が集まります。そのため、どの年代の人でも利用しやすく快適に過ごすことが求められるでしょう。ユニバーサルデザインを導入することで、スムーズに移動できるのは、私たちにとってメリットでしかありませんね。

 

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット②:誰でもわかりやすい

まだ文字が読めない子どもから、日本語がわからない外国の人まで利用するのが駅です。誰でもわかりやすいユニバーサルデザインを取り入れることで、一目見て問題解決することができます。そのための工夫が駅の中にはたくさん隠されていますよ。

 

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット③:利用客の増加

使いにくい上にわかりにくい駅は、利用者にとってストレスでしょう。そのため、自然と客足が遠のくもの。ユニバーサルデザインを取り入れることで、誰でも快適にお出かけがしやすくなります。利用客が増加することで、駅自体も盛り上がりますね。

 

駅で使われるユニバーサルデザインの事例10選!

駅でユニバーサルデザインを取り入れることのメリットがわかったところで、実際にどのようなデザインがあるのか実例を10選ご紹介します。

駅で使われているユニバーサルデザイン例①:ピクトグラム

ピクトグラムとは、一目見ただけで何を指すものなのかわかるアイコンのような絵文字です。世界にはさまざまな言葉や文字で生活している人がいるため、言語だと利用者の目的を伝えきれないこともあるでしょう。

しかし、ピクトグラムだと一見して何を指しているのかわかるため、どんな国の人でも使いやすいのが特徴です。また文字がまだ読めない小さな子どもも絵を見ると指しているものが理解できるため、駅にはなくてはならないユニバーサルデザインのひとつでしょう。

駅で使われているユニバーサルデザイン例②:多目的トイレ

出典:つくばエクスプレス

普通のトイレのほかに、駅には多目的トイレが設置されていることがほとんどです。多目的トイレには車いすの人も使いやすい広々した空間に、手すりや音声案内など通常のトイレにプラスαの機能が搭載。高齢者や障害者も使いやすいデザインになっています。

そのほかにも赤ちゃんのオムツを替えられるシートなどもあるため、親子で利用することも可能です。

駅で使われているユニバーサルデザイン例③:大きなエレベーター

駅に設置されているエレベーターは、大きく広々とした作りが特徴。それは、車いすやベビーカーがそのまま乗り降りできるためです。また駅構内のエレベーターはガラス張りのものも多く、狭いところが苦手な人にも考慮されたデザインなのだそう。

開放感あふれる広々としたエレベーターは、駅はもちろんデパートなど多くの人で賑わう施設には多数取り入れられていますよ。

駅で使われているユニバーサルデザイン例④:昇降口

電車の昇降時に列車とホームの隙間が気になった経験はありませんか?これらの隙間は、車いすの人やベビーカーにとっては大敵です。そのため、ユニバーサルデザインではこの隙間をなるべくなくしたものを採用しています。

隙間に加え段差をなくすことで、昇降しやすさが格段に良くなります。またホームの端に色をつけることで視覚的に転落を防げるように。最近ではホームと電車の間に壁面を作り、物理的に落下を防げるものも登場しています。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑤:スロープ

駅では路線の移動などで階段を使用する場面も少なくありません。しかし車いすやベビーカー、足の悪い人にとって段差が負担になることもあるでしょう。多くの駅では階段に併設されてスロープが設置されています。

車いすやベビーカーに乗ったまま移動できるため、利用者の負担を軽減。スムーズな移動が叶います。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑥:車いす専用席

電車の中には高齢者や妊婦さん、ケガをした人が優先的に座ることができる「優先席」が設置されています。それに加えて「車いす専用スペース」が設けられていることも。広いスペースで車いすの人も快適に電車を利用することができるでしょう。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑦:広めの改札口

出典:つくばエクスプレス

改札口には、通常のスペースのほかに幅を広くとったものもあります。これは車いすやベビーカーの人のほかに、キャリーケースなどを持っている旅行客やビジネスマンに向けたユニバーサルデザインです。

通常の細い改札口だと、車輪やキャリーケースが邪魔になってしまうこともあります。広々した改札口を通ればストレスなく通行可能です。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑧:つり革

つり革は同じ高さでそろえられておらず、さまざまな高さを用意されているのをご存じですか?これは成人男性と学生やお年寄りなど、さまざまな身長の人がいっしょになる電車だからこそ工夫されたユニバーサルデザインなのです。

身長によって使いやすいつり革の高さは異なり、場合によっては不自由を感じることもあるでしょう。高さ違いが用意されることで、多くの人が快適に乗車時間を過ごすことができますね。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑨切符販売機

駅の券売機は、タッチパネルでわかりやすいデザインになっています。またコイン投入口が広くなっていたり視覚に障害がある人はテンキーで金額が入力できたりと、使う人にやさしい工夫が隠されているのです。

音声で読み上げしてくれるものや、券売機のそばに案内カウンターを設けるなどサポート体制も抜群。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑩電光掲示板

電光掲示板は、聴力に障害がある人が目で見て運行状況がわかるようになっています。またLEDライトを使用することで、母国語のほかに英語など多国籍の言語で表示が可能。外国人にもわかりやすいものになっています。

そのほか、路線と駅をアルファベットと数字で表しているため、電光掲示板と路線図を合わせて見てもわかりやすいでしょう。

まとめ

ユニバーサルデザインは、多くの人が利用する場所にこそなくてはならないデザインです。普段何気なく使っている駅の中にもたくさんのユニバーサルデザインが隠されていますよ。紹介した以外にも駅にはたくさんのユニバーサルデザインがあります。ぜひ探してみてくださいね。

2020年12月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

建築物のユニバーサルデザイン例10選!街でみかける建築物編

by twistdesign 2020年12月24日

PR QAIS

2021年に控えたオリンピックを前に、今街の建築物が見直されています。従来のデザインより新しく取り入れられているのが「ユニバーサルデザイン」。しかし、名前を聞いてもどんなものを指すのかわかる人は多くありません。

そこで今回は、ユニバーサルデザインとはどんなものなのかをご紹介します。身近にある建築物の例や、採用するメリットと合わせて見ていきましょう。

ユニバーサルデザインとはどんなもの?


まずはユニバーサルデザインがどのようなものなのかをご紹介します。ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、国や能力の違いに関わらず、誰でも使いやすく快適にデザインされたものを指します。

よく「バリアフリー」と間違われやすいのですが、バリアフリーは障害を持った人を対象にしているデザインのことです。ユニバーサルデザインになると、対象者をもっと広く、万人に使いやすいように設計されているのがわかりますね。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット3つ


それでは、建築物にユニバーサルデザインを取り入れるとどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは3つのメリットをご紹介します。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット①:安心安全なまちづくりに貢献

まちにある建築物の中には、災害時の避難施設に指定されている場所も少なくありません。もし災害にあって避難したとき、誰もが安心して安全に使える施設である必要があります。そのとき役立つのがユニバーサルデザインの建築物です。老若男女、身体能力に関わらず性能を発揮できるため、安心して外出もできますね。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット②:誰にでもわかりやすいまちに

ユニバーサルデザインは、国や言語に関わらず使いやすいデザインのことです。そのため、まちの建築物にユニバーサルデザインを採用することは、外国人観光客や小さい子ども、お年寄りなども使いやすいでしょう。

大勢の人が使う施設だからこそ、誰にでもわかりやすい建築物は助かりますね。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット③:どんな建物でも使いやすい空間に

まちに溢れる建築物は、さまざまな目的に合わせて作られています。学校や公園、ホテルや商業施設など、目的に応じて建物の作り方も変わってきます。しかし、そのどれにおいても使いやすいのがユニバーサルデザインなのです。

トイレやエレベーターなど、まちの建築物のいたるところにユニバーサルデザインが隠されていますよ。

 

ユニバーサルデザインを使用した建築物の10の事例

ユニバーサルデザインがどんなものなのか、またどういうメリットがあるのかわかったところで気になるのが具体例ですよね。ここでは、まちに潜むユニバーサルデザインを採用した建築物をご紹介します。

 

建築物のユニバーサルデザイン例①:スロープ


まちのいたるところで見かけるスロープ。車いすの人やベビーカーでの利用はもちろん、足が悪い人や松葉杖を使っている人も助かるユニバーサルデザインです。車いすやベビーカーは、人を乗せたまま昇り降りができるため、利用者は移動を楽に行えます。

 

建築物のユニバーサルデザイン例②ショッピングセンターの空間構成

ショッピングセンターは、小さな子どもからお年寄りまで利用する商業施設です。また外国人や障害を持った人も多く利用します。そのため誰もが一目見てわかる空間構成がされていることが多いのです。

広く開放した作りの中にはエスカレーターやお店、トイレやエレベーターがわかる案内板の設置など、誰もが使いやすくわかりやすい構成になっています。私たちが気付かないところまで工夫がされていたのですね。

建築物のユニバーサルデザイン例③:広々とした駐車場

私たちが何気なく使っている駐車場にも、ユニバーサルデザインが隠されています。車いす対応の駐車スペースや妊娠中やケガをしている人のための駐車スペースは、通常より広く余裕を持って駐車できるのが特徴です。

車いすはもちろん、ベビーカーの出し入れが必要な小さな赤ちゃん連れの家族や、ケガをしていて乗り降りにゆったりしたスペースが必要な人など、たくさんの人に使いやすい工夫がされています。

建築物のユニバーサルデザイン例④:ピクトグラム


ピクトグラムとは、視覚的にわかりやすいアイコンのことです。ピクトグラムでは文字を使わず絵文字でわかりやすく目的を示しているのが特徴。誰が見ても一目で目的の場所がわかります。

そのためピクトグラムを使うと、まだ文字が読めない小さな子どもや外国の人への施設案内がスムーズに行えるでしょう。

建築物のユニバーサルデザイン例⑤:多目的トイレ

車いすの人の利用だけでなく、高齢者や赤ちゃんのおむつ替えスペースが設置された多目的トイレもユニバーサルデザインのひとつです。室内は一般のトイレに比べて広々と作られています。

車いすでも快適に利用できるように十分なスペースを確保。またトイレへ移りやすいように手すりも設置されています。手すりやおむつ替えシートは可動式になっているため、使わないときは収納可能です。

建築物のユニバーサルデザイン例⑥:駐車スペースのカート置き場


ショッピングセンターの駐車場のあちらこちらに設置されているカート置き場も、ユニバーサルデザインの中のひとつです。買い物した人は重たい荷物をカートに乗せたまま車まで運べます。

お店の中までカートを返しにいく手間がはぶけるため、使いやすさを追求したデザインなのです。

建築物のユニバーサルデザイン例⑦:商店街などにあるベンチ

商店街や観光地に置かれたベンチで、ほっと一息ついたことがある人も多いのではないでしょうか?これらの休憩所も使いやすさを追求したユニバーサルデザインです。観光地や商店街などでは、座る場所も少なく親子連れや高齢者は疲れることも多いでしょう。

ベンチがあることで、自分のペースで休憩をとりながら外出を楽しむことができます。

建築物のユニバーサルデザイン例⑧:遊歩道や景観などに配慮した公園

公園の中にもユニバーサルデザインが採用されています。広い道幅にスロープなどで整備された道は、老若男女問わず使いやすくアクセシビリティを追求したものです。中には点字ブロックや手すりを設置するなど、さらにワンアクション加えているものも。

また自然の景観を壊さないような色使いや、生態系への配慮がされているのも特徴です。

建築物のユニバーサルデザイン例⑨:段差レスな玄関ホール

公共施設以外に自宅などの建築物デザインも見直されています。中でも玄関ホールは、従来の日本家屋だと段差が必須でした。しかし障害者や高齢者、小さな子どもにとっては段差が使いにくいと感じることも少なくありません。

そこで採用されているのが、段差をなくしたものや低くしたユニバーサルデザインです。段差をなくすことで、家族や来客者みんなが快適に家の中へと入ることができるでしょう。

建築物のユニバーサルデザイン例⑩自動ドア

手を使わずに扉の開け閉めが叶う自動ドアは、今では生活になくてはならないユニバーサルデザインです。車いすの人やベビーカーを押すときのほか、荷物で両手がふさがってドアが開けられないときも重宝するでしょう。

また、ドアが重たく開けられない子どもでも、自動ドアなら出入りが簡単にできますね。自動ドアは段差もないため、さまざまな人にとって便利なユニバーサルデザインです。

まとめ

ユニバーサルデザインは、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。普段手にしている小物や生活用品などにも、実はユニバーサルデザインが使われていることも多いのですよ。

今回は、まちの中にある建築物から代表的なものをご紹介しました。私たちの生活を支えてくれているユニバーサルデザインを、ぜひ実生活でも見つけてみてくださいね。

2020年12月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインの例・牛乳パック!身近なユニバーサルデザインの特徴とは

by twistdesign 2020年11月20日

PR QAIS

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、年齢、性別、障害の有無などの違いがあっても、誰でも不自由なく利用できるデザインや設計のことを指します。

最近では、昔に比べて多くのユニバーサルデザインのものを見かけるようになりました。

そして意外にも身近にあるユニバーサルデザインの例として、牛乳パックがあります。

今回は、牛乳パックのユニバーサルデザインについてご紹介していきます。

牛乳パック・ユニバーサルデザインまとめ①:切り欠き

牛乳パックをよく見ると、上部に小さな”くぼみ”があります。

実は、この”くぼみ”こそがユニバーサルデザインなのです。

正確には、このくぼみのことを”切り欠き”と呼びます。

切り欠きは半径2.5mmの扇のような形をしています。

切り欠きがついている理由は、目が不自由な人でもそれが牛乳だと判断できるようにするためです。

ちなみに、低脂肪乳などの加工乳にはこの切り欠きはついていません。

生乳100%の場合のみ切り欠きはつけられています。

また、切り欠きには、切り欠きのない側が開け口ということも示しています。

なにげない牛乳パックの上部のくぼみには様々な意味があったのです。

切り欠きが出来た経緯

「切り欠き」というユニバーサルデザインが生まれたキッカケは、とあるアンケート調査にありました。

そのアンケートは、農林水産省が1995年に資格障がい者の方54名を対象に実施した「飲み物容器に関する不便さ調査」(E&Cプロジェクトパッケージ識別班)というアンケート調査です。

「飲み物容器に関する不便さ調査」(E&Cプロジェクトパッケージ識別班)(https://www.kyoyohin.org/ja/research/pdf/fubensa_13_drinkcups_1995_4.pdf)

この調査の結果で、以下のような回答があがりました。

Q「あなたが、もっとも不便に感じる容器は?」 → 第一位 「紙パック(35.2%)」

Q「不便に感じる理由は?」 → 第一位 「形や大きさが同じ区別しにくい(約31%)」

第一位に区別の問題が出てきましたが、特に「牛乳とその他の飲料を区別したい」という声が多く挙がりました。

たしかにそれまでは紙パックの飲料はどれも同じような形をしていたので、視覚からの情報でしか判断することが難しいものでした。

特に、中身が区別できないことで、飲みたくないものを開けてしまったという不便さを訴えた回答が多かったようです。

開けるまでは何か分からないので、確かめるには開封するしかありません。

そして、牛乳は消費期限も早い飲み物なので、誤って開けてしまったら早く消費しなければならないため、こういったことも視覚障がい者の方にとってかなり不自由な要素だったのだと考えられます。

こうした経緯で、2001年から目の不自由な人でも牛乳とその他の飲み物を区別できるように切り欠きがつけられるようになったのです。

切り欠きはあくまでも任意表示

ユニバーサルデザインとして有名になった切り欠きですが、実は切り欠きは全ての牛乳についている訳ではありません。

というのも、切り欠きをつけることは義務ではない”任意表示”のため、メーカーごとでついているかついていないかは決まります。

有名どころの大手飲料メーカーの出している牛乳は、切り欠きがついていることが多いです。

一方で、それほど有名でない安価な牛乳などでは、このような切り欠きはついていないこともあります。

そのため、ユニバーサルデザインのパッケージの牛乳を買おうとすると、選択肢がいくらか少なくなってしまいます。

義務表示ではないので仕方ないですが、いずれ全ての牛乳でユニバーサルデザインが適用されることを願ってやみません。

おまけ:こんなところにも「切り欠き」!

牛乳パック以外にも、同じような切り欠きを使ったユニバーサルデザインはあります。

たとえば、交通系ICカード、図書カード、QUOカードなど。

皆さんお持ちのカード類の中でも、もしかしたら切り欠きがついているモノもあるかもしれません。

是非確認してみてください。

牛乳パック・ユニバーサルデザインまとめ②:広口のキャップ

皆さんはこのような広口キャップ式の牛乳パックを見たことがありますか。

実はこれもユニバーサルデザインの一種なんです。

この広口キャップには、様々なメリットがあります。

  1. 軽い力で回すだけで簡単に開くので、小さなお子さんや高齢者の方など握力の弱い方でも開けやすい。
  2. 開ける手順が減って手間が軽減。
  3. 注ぎ口が大きくこぼれにい
  4. 紙パックのように開けるときに変に破れたり、失敗することがない。

一見良いことだらけのようですが、「これまで紙だけだったものにキャップを付けたら環境的にはどうなの?」と思う方もおられるかもしれません。

実は、その点も安心です。

このパッケージの容器と注ぎ口(ポリエステル)は、紙パックとしてリサイクルにまとめて出すことができます。

また、プラスチックのキャップ部分は通常のペットボトルのリサイクルなどと同様に分別することができます。

しかし、この環境にも人にも優しい広口キャップは現時点では特定の種類の牛乳にしかありません。

より多くの牛乳に取り入れてもらいたいデザインですが、メーカー側からするとコスト面などでハードルが高いのかもしれません。

その他のパッケージへの工夫

ユニバーサルデザインではないのですが、「常温保存可能品」の牛乳パックも最近は増えてきました。

通常、牛乳は消費期限も早く、また保存の際は冷蔵庫に入れることが必須でしたが、この「常温保存可能品」はその名の通り、常温で保存できるため冷蔵庫に入れる必要がありません。

パッケージに特殊な加工が施されており、光や空気を通さないため、開封するまでは常温でも保存できるようになったモノです。

日々、牛乳パックも進化しているのですね。

牛乳パックのユニバーサルデザインについてまとめ

牛乳パックのユニバーサルデザインについて大手牛乳メーカー明治のHPでも以下のように説明があります。

~大手牛乳メーカー明治のHP~

目の不自由な方でも他の飲料と牛乳を見分けられるように、パッケージ上部に「切り欠き(きりかき)」が付けられています。へこんだ部分のない側があけ口になっています。

明治の「おいしい牛乳」は開けやすく注ぎやすい広口キャップ付き容器を採用し、お子様や高齢者でも持ちやすい横幅を約5mm縮めたパッケージにして使いやすさを高めています。

(https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/lovable-milk/milk/package/)

また、900mlの牛乳パックには直方体のような形状で、切り欠きがないため、この部分については、対策を検討中とのことです。(参考:明治HP内よくある質問(http://qa.meiji.co.jp/faq/show/1471?site_domain=default)

私たちが何気なく使っていた牛乳パックにもこのような工夫が凝らされていたと知ると、なんだか面白いですよね。

健常者の人たちが当たり前のように使っているもののなかにも、障がい者の方からすると不便なものもあると思います。

そのようなものを一つでも減らしていき、誰でも不自由なく扱えるユニバーサルデザインがもっと世の中に取り入れられることを願うばかりです。

2020年11月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

車いす対応のユニバーサルデザインとは?バリアフリーとの違いとともに

by twistdesign 2020年11月17日

PR QAIS

座ったまま移動ができる車いすは、歩行が困難な人にとって大切な移動手段です。高齢化が進み、車いす利用者のニーズが多様化している昨今、歩行者も、車いすの人も、誰もが安全で快適に移動できる整備が必要とされています。現在、日本でもユニバーサルデザイン化が急速に進んでいて、車いすに乗った人にも使いやすいユニバーサルデザインが増えています。

【バリアフリーとユニバーサルデザインの違い】

最近「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」という言葉を良く耳にします。しかし、その違いについては、あまり知らない方が多いのが現状です。実際どのような違いがあるのでしょうか?

●バリアフリー

「バリアフリー」は、障がいのある方やお年寄りなど、特定の人を対象に、後からバリア(障壁)をフリーにする(なくす)ことで快適に生活できるようにするという考え方です。もともとは建築用語で、道路や建築物の段差などを除去することを意味していましたが、現在では、物理的なバリア以外に、社会的や心理的なバリアの除去という意味でも用いられています。例えば、階段しかない出入口の横にスロープを設置したり、手で開けなければならない扉しかない場合、別に動ドアを設置したりすることは「バリアフリー」です。

●ユニバーサルデザイン

「ユニバーサルデザイン」とは、文化、言語、国籍、人種、年齢、性別、能力、障がいの有無などの違いにかかわらず、多くの人々が利用できることを目指した、製品、サービス、環境、建築、設備、情報を、はじめからデザインすることであり、またそれを実現するための過程です。例えば、自動ドア、ゆるやかなスロープ等、小さな子ども、お年寄り、車イスに乗っている人や両手に荷物を抱えた人など、多くの人が利用することができるように作られたものが、ユニバーサルデザインです。

●バリアフリーからユニバーサルデザインへ

「バリアフリー」の考え方は、主に障がい者や高齢者を対象にして、バリア(障壁)を除去することを目的としていることに対し、「ユニバーサルデザイン」は最初からバリアを作らないことを目指しているという違いがあります。近年は「作ってみたら不便だったので何かを取り付ける」のではなく、「初めから様々な人々の様々な可能性を考えて作る」という方向にシフトしていっています。

●ユニバーサルデザインの7原則

(1)だれにでも公平に利用できること。
(2)利用する上で柔軟性が高いこと。
(3)使い方が簡単で分かりやすいこと。
(4)必要な情報が理解しやすいこと。
(5)ちょっとしたミスが危険につながらないデザインであること。
(6)身体への負担が少なく、力がなくても楽に使用できること。
(7)誰にでも使える十分な広さと大きさがあること。

【車いす対応のユニバーサルデザイン】

私たちが生活の中で利用する、建築物、学校など、様々な物や場所にユニバーサルデザインを見ることができます。しかし、上記の「ユニバーサルデザインの7原則」を1つにすべて取り入れることは現実的に難しいため、7原則すべてではなく、いくつかが採用されているものがほとんどです。今回は、一般の人が使えて、かつ車いすにも対応しているユニバーサルデザインを見てみましょう。

【車いす対応のユニバーサルデザイン①】
歩道や公園出入り口の段差解消


出典:Pinterest

歩道や公園出入り口などの段差は、車いすを利用している人とっては、大きなハードルです。段差を解消することにより、車いすを使用している方はもちろん、ベビーカーや大型のキャリーバッグを持った人にとっても便利なうえ、自転車の方や歩行者などが安全に通行できる設計のユニバーサルデザインです。

【車いす対応のユニバーサルデザイン②】
多機能トイレ


出典:Pinterest

バリアフリートイレは車いす使用者のみが使えるものです。多機能トイレとは、車いす使用者だけでなく、高齢者・内部障がい者・子ども連れなどの多様な人が利用できる多目的トイレのことです。着替え、おむつ替え、幼児用の小便器を設置するなどによって、身体にハンディキャップのある人以外も利用できるように工夫したユニバーサルデザインのトイレです。車いす使用者に配慮した器具は、腰掛台、手すり等です。また、オストメイトの方(排泄障がいのため、人工肛門、人工膀胱を設けられた方)にも対応できるよう専用の汚物流しを設置しているトイレも徐々に増えてきているようです。

【車いす対応のユニバーサルデザイン③】
案内板


出典:Pinterest

駅、役所、公園などの公共施設や、観光名所などに設置されている案内板。昨今の案内板は、ユニバーサルデザインの考えに基づいた物が多くみられるようになってきました。車いすの方のためには、位置が低い案内板が設置されているところが増えてきています。他には、外国語の併記、音声案内や触知図、LEDパネルの併用など、視覚、聴覚、触覚への情報伝達手段を備え、誰もが利用しやすいユニバーサルデザインの誘導設備です。最近は、高齢者向けに大きな文字を採用したり、サインや周囲の明るさを保ったり、適切な色を組み合わせたりと、ユニバーサルデザイン性の幅がさらに広がっています。

【車いす対応のユニバーサルデザイン④】
階段とスロープ


出典:Pinterest

最近の建築はユニバーサルデザインが大変目立ちます。 建物やスペースを、誰でも移動しやすくすることは公正なことです。 公共空間を構築する際には、車椅子の人、視覚・聴覚に障害のある人などを考慮して、空間を快適に移動できるようにする必要があります。 特に階段は車椅子やベビーカーをお持ちの方の上り下りが困難なため、ユニバーサルデザインの採用が進んでいます。

【車いす対応のユニバーサルデザイン⑤】
自動販売機


出典:Pinterest

自動販売機にもいろいろなユニバーサルデザインの考え方が取り入れている物が出てきています。小銭の投入口が大きくなっていたり、商品の選択ボタンが高い位置だけでなく、車いすや小さなお子様向けに、低い位置の両方にあるものもあります。かがまずに楽な姿勢で商品を取り出すことができる位置に取出し口が付いていたり、商品や小物を置けるテーブルがある等すべての人が利用しやすいよう、工夫がされています。

JR東日本のエキナカに設置されている「アキュアパス」という自販機は、様々なイノベーション機能が付いていますが、なんとディスプレイ内に「低位置メニュー」を搭載したことで、高い位置にある商品パッケージを見上げることなく、手元の操作でドリンクの選択と支払いができるようになっているのです。車いすの方でも楽に手が届くユニバーサルデザインです。

【車いす対応のユニバーサルデザイン⑥】
幅の広い改札


出典:Pinterest

近年多くの駅では、改札機1つは幅の広いものが用意されています。改札が広ければ、車いすでも楽に通れる上、松葉杖、ベビーカーを利用している人や、大きな荷物を運んでいる旅行者まで、誰もが余裕を持って通過することができます。この広い改札のおかげで、誰もが誰かの通行の妨げにならずに、多くの人が駅を利用しやすいため、特に混んでいる駅やラッシュの時間にはとても便利なユニバーサルデザインです。

【車いす対応のユニバーサルデザイン⑦】
ノンステップバス


出典:Pinterest

床面を超低床構造にして乗降ステップをほとんど無くすことで、足を上げる負担を減らしたノンステップバス。高齢者や小さな子供でも乗り降りが簡単になります。間口も広いので、すべての人が乗り降りしやすいユニバーサルデザインです。さらに補助スロープを使えば、車いすでの乗降もスムーズです。全ての人に使いやすい「人にやさしいバス」として欧州各国では既に相当普及しており、日本でも急速に導入が進められています。

【車いす対応のユニバーサルデザイン⑧】
幅の広い歩道


出典:Pinterest

歩道の歩行空間の幅員が狭かったり、歩行空間が途切れていたりすると、車いすやベビーカーを使っている人などの通行に支障となります。誰もが安心して通行できるよう、駅、商店街、病院、福祉施設等の近辺の道路は、幅の広い歩道の設置や、自転車と歩行者を分離した歩道など、ユニバーサルデザインの歩行空間が増えてきています。道路と歩道の境界線として緑地帯が設けてあるところは、安心なうえに環境も素敵です。

【車いす対応のユニバーサルデザイン⑨】
自動ドア


出典:Pinterest

誰にでも簡単に使用できる自動ドアはユニバーサルデザインの代表例です。スーパーマーケット、デパート、マンションなどにも設置され、街を歩けば自動ドアが設置されている建物をどこにでも見かける時代となりました。ドアを開けることを困難とする車いすを利用している人だけでなく、身体に障がいを抱えた人、両手に荷物を持っている人や子どもを抱いている人など誰にでも便利です。日常にさりげなく行う動作が省略化されて、誰にとっても便利になった工夫で、まさに原則を全てかね揃えたユニバーサルデザインといえるでしょう。

【車いす対応のユニバーサルデザイン⑩】
電車内の優先座席、車いす、ベビーカー用優先スペース


出典:Pinterest

近郊形電車、通勤形電車では車端の一部に座席を設置せずに、そのスペースを車いす、ベビーカー用スペースにしています。「優先」の場合、車いすやベビーカーでの使用がなければ一般の人も使用が可能で、大きなキャリーバッグを持った人などにも便利です。しかし、日本で本格的に導入が開始されたのは1990年代に入ってからであり、「優先」スペースにも関わらず、一般の人が利用することを非難する声も多いため、通勤ラッシュ時や旅行客に向けて、もう少しユニバーサルな考え方が浸透するような方向にもっていく必要があると考えられます。海外で、早いうちから取り入れられている国では、自転車などを置いている人も多く、車いすやベビーカーの人が乗り込んできたら、すぐにスペースを開けるのが普通だそうです。

【おわりに】

近年は、公共施設でも、高さや幅等を、車いす使用者に配慮しているところが増えています。車いす使用者を単に特別扱いするのではなく、ユニバーサルデザインの考え方を元に、皆が快適に使える空間を考えて作りあげていく必要性がありますね。バリアを除去するのではなく、どのようにすれば初めから誰もが暮らしやすくできるのかを考えてみませんか?

2020年11月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザインソーシャルデザイン環境デザイン

カラーユニバーサルデザインとは?色の組み合わせとそのポイントについて

by twistdesign 2020年10月17日

PR QAIS

・カラーユニバーサルデザインって知っていますか?

突然ですが、ちょっとした質問です。みなさん普段の生活のなかで、「カラーユニバーサルデザイン」という単語を聞いたことがありますか?

「もちろん知ってます」という方もいるでしょうし、「ユニバーサルデザインの色バージョンでしょ」となんとなくわかっている方もいるでしょう。「ぜんぜん聞いたことない」という方も。

拙筆ながら説明させていただくと、カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)は、色弱者などの色覚が通常と異なる人々のためにデザインされた製品やサービスのことを言います。

考えてみてください。信号機、トイレの鍵や男女別のマーク、充電器の灯りや警告灯、車のランプ、道路標識、参考書の重要部分における赤字表記。われわれの生活は普段、気がつかないほど無数の色による選別、メッセージに囲まれています。通常の色覚の持ち主ならば、それにより効率的に生活することができます(赤なら重要及び危険と経験的に察知して情報をうまく汲み取ることができます)。

しかし、世の中には、たとえば目や鼻の形が違うように、違った色覚を持った方もいます。ある情報によると、男性では20人いたら1人くらいはいるようです。その人たちにとって、たとえば信号機の赤、黄、緑、を区別することは非常に困難なことです。そんな人々とわたしたち両方がより暮らしやすい社会にするために、色彩の共通言語の開発のために、カラーユニバーサルデザインというコンセプトが生まれました。

以下、その色の組み合わせ方について軽く説明させていただき、そののちに実際にそれに即した形で製作された、カラーユニバーサルデザイン認定商品をいくつか紹介させていただきます。

 

 

 

 

・色彩配置のこつ

① 暖色と寒色を混ぜる

色覚が明確でない人々の特徴として、寒色同士間あるいは暖色同士間の区別が苦手である、ということがあります。

たとえばその人たち(以下示す例は、Ⅾ型:第2色弱の色彩感覚です)にとって、青と紫はほぼ青一色に見えますし、赤と緑という一見かけはなれた色であっても両方とも茶色っぽく見えてしまいます。オレンジと黄緑もほぼ同じ色になります。

ですから暖色のみまたは寒色のみで色分けしても、それはほとんど意味がありません。暖色と寒色を意図的に混ぜて、協調したい部分と他を区画できるようにしておくのがいいと思います。

 

② 色の明暗を利用する

たとえば、同じ暖色や寒色だとしても、明暗が変わればある程度知覚したときの雰囲気が変わります。

黄色と赤では、赤のほうが黒っぽい茶色になるのに対し、黄色はわりとライトな、いわば黄土色とでもいった色合いになったりします。

青と水色も、明らかに水色のほうが明るく、わたしたちの知覚と比べてほんの少し灰色に近い印象となるようです。青は逆に、少し黒っぽい印象になります。

このように色の明暗によっても、色彩の識別が相当に変化します。これもカラーユニバーサルデザインのひとつのこつとなるでしょう。

また色彩感覚の異なる方々も、わたしたちと同じように明るい色のほうが識別が簡単です。明暗のコントラストを使ったり、時として明るい色同士を使ったり、明るい色を基調にして配置したほうがいいでしょう。

実際は、場合にもよりますが、①と②を組み合わせて使うのがいいようです。そうすることによって、よりひとつひとつの色彩がはっきりと区別できるようになります。

 

③ 着色部分の面積を増やしたり、文字で実際に色彩を表示する

色の組み合わせではないのですが、着色部分が細かったり小さかったりすると、背景と同化しやすくなります。たとえば書面などでも文字を書いたりタイプする際に、色合いを変える協調部分はなるべく大きい文字で書きましょう。

また、たとえば申請書などにすでに〈みずいろ〉、〈ピンク〉のように文字で色彩を明示して、イメージを言語によって惹起している場合などもあります。

これらの方法は当たり前といえば当たり前ですがなかなか、色彩感覚が異なる人がいる、という事実を経験的に感じていなければ到達しない発想でもあります。日常の些細なことから、自分とは違う人のことを思いやる気持ち、それが大切なのでしょうね。

 

 

・実際にカラーユニバーサルデザイン(CUD)を用いたプロダクトたち

① 日本理化学 ダストレスeyeチョーク

出典:楽天市場

カラーユニバーサルデザイン(CUD)認証を、チョークとして初めて得た研究者のやさしさを感じるチョークです。色合いを見ていると、赤がほぼオレンジに近いですね。これにより、緑との区別が容易になるようです。

 

② ソフト99 ちょっと塗りペイント

出典:楽天市場

たとえば部屋の識別のためにペイントしたり、生活の些細なマーキングに使う筆付ペイントです。写真はブルー。カラーバリアフリーと書いてあるとおり、カラーユニバーサルデザインに特化したペイント。もちろんたくさんの色があるが、レッドとオレンジの組み合わせは識別しにくいためNGのよう。

 

③ ベスト 610-BP 打掛錠

出典:楽天市場

トイレなどに使う打掛錠。通常のように赤と青ではなく、施錠時には明るめのほぼオレンジといっていい朱色、そして解錠時にはまた明るい青色を用いたデザインになっています。

 

・共生というのは、想像力?

この世界にはじつにさまざまな人がいます。それぞれがそれぞれの感覚と感情と思考を持って生きています。わたしたちが想像もしないだけで、ほんとうに多様な感覚が存在し、気が付かずにその人たちの生活にストレスを与えているケースも珍しくありません。色彩感覚だけでなく、性的マイノリティ、心の病など、あるいはさらに論点を広げて少数民族や少数言語など、現代には多くの問題が山積しています。

カラーユニバーサルデザインは、それと向き合うひとつの例となるでしょう。個人的にキーワードは、〈想像力〉と〈共感〉だと思っています。要するに、深い愛情です。たとえ理解できなくとも、相手の立場になり、相手の人生をなんとか経験しようとする、人間的なやさしい感情です。上記の製品は、小さくとも、そのひとつの答えなのでしょう。

2020年10月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン

ペットボトルのユニバーサルデザインまとめ!意外と気づかないあの商品も

by twistdesign 2020年10月15日

PR QAIS

【ユニバーサルデザインとは】

ユニバーサルデザインとは、文化、言語、国籍、人種、年齢、性別、能力、障害の有無などの違いにかかわらず、多くの人々が利用できることを目指した、製品、サービス、環境、建築、設備、情報をデザインすることであり、またそれを実現するための過程です。1980年代に登場した言葉で、現在は様々な物事にユニバーサルデザインが採用されています。

【ユニバーサルデザインの7原則】

(1)だれにでも公平に利用できること。
(2)利用する上で柔軟性が高いこと。
(3)使い方が簡単で分かりやすいこと。
(4)必要な情報が理解しやすいこと。
(5)ちょっとしたミスが危険につながらないデザインであること。
(6)身体への負担が少なく、力がなくても楽に使用できること。
(7)誰にでも使える十分な広さと大きさがあること。

【ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い】

バリアフリーは、障害者・高齢者などに配慮されたデザインです。例としては、車椅子利用者用駐車スペース、メロディ信号機、階段の横に設置されたスロープなど、障害者や高齢者に限定されたものを指します。これに対し、ユニバーサルデザインの基本的なコンセプトは、できるだけ多くの人が利用可能であるデザインにすることです。障害の有無、年齢、性別、国籍の違いをはじめ、一時的に車椅子に乗る必要がある人や、一定期間ベビーカーを利用している人など、様々な人が利用しやすいようにデザインすることがユニバーサルデザインなのです。このため、普及の方法も大きく違います。バリアフリーは必要不可欠なことを法律等で規制する事で普及させる「行政指導型」であり、ユニバーサルデザインは、自ら良いものを推奨する「民間主導型」のため、大きく異なっております。

【ユニバーサルデザイン製品とは】

上記の7原則を大量生産される1つの製品にすべて取り入れることは現実的に難しいため、商品は7原則すべてではなく、いくつかが採用されているものがほとんどです。ただし、現在、3Dプリンティング技術やIoT技術を大量生産品に対して組み合わせることで、個別のユーザニーズへの対応の可能性が高くなっています。

身の回りにあるユニバーサルデザイン商品は気づいていずとも色々あります。斜めドラム式の洗濯機は、大人だけではなく、子供や車いすの方でも、洗濯物の出し入れが楽にできます。最近の電気ポット、電気ケトル、加湿器等にはマグネット式のコンセントがついていて、コードに足を引っ掛けてもすぐに外れるため、ポットが転倒して熱湯で火傷をするといった事故を防ぐことができます。ラベルを見なくてもボトルに触るだけで中身がわかるよう、側面に突起がつけられたシャンプーボトルは、視覚に障害を持っている人や極度な近視の人が、シャンプーのボトルとその他のボトルの区別をつけることができます。

【ペットボトルのユニバーサルデザイン】

多くの人々が、毎日手にするペットボトルにもユニバーサルデザインの考え方が配慮されています。コンビニやスーパーマーケットに並ぶ数多くのペットボトル。その全てが違う形なのではないかと思えるほど、現在ペットボトル容器の形状は多種多様です。進化していたのは形状だけではなく、約10年の間に、容器は軽量化し、様々な面において使いやすさが増しました。ペットボトルには、様々な大きさがありますが、特に重くて注ぎにくい2ℓのペットボトルに対して、各飲料メーカーが使いやすさ見えやすさに取り組んでいます。どのような工夫がされているのか、詳しくご紹介させていただきます。

ペットボトルのユニバーサルデザイン① くびれ


出典:楽天市場

ペットボトルの「くびれ」は、指が掛かって持ちやすいようにつけられています。持つ指の側面部分を引っ掛けて持ち上げられ、指の関節がフィットして指を引っ掛けて注ぐことができ、複数の指が「くびれ」に収まる等、子供からお年寄りまで持ちやすく注ぎやすい、ユニバーサルデザインの形状です。また、肩の部分ある適度な凹凸により、キャップを開ける際、よりボトルに指がかかって押さえやすく、すべりにくいため、指が痛くならずに、誰もがより少ない力で簡単にキャップを開けることができます。

ペットボトルのユニバーサルデザイン② 軽量化


出典:楽天市場

ペットボトルは液体が入っているため、特に2Lの物は、子供、高齢者、手の力が弱い人などには持ち上げて注ぐに一苦労します。そのため各メーカーでボトルの耐久性を残しつつ、少しでも軽くする研究をしています。特に、コカ・コーラから発売されている「い・ろ・は・す」「綾鷹」「爽健美茶」などのお茶および水製品の2LPETボトルには、2014年よりつぶしやすさと注ぎやすさを両立した「ペコらくボトル」が採用されています。重量は同量容器比較で35gから29gと、17%も軽量化されたそうです。ペットボトルを軽くすることは誰にでも使いやすいユニバーサルデザインなだけではなく、使用樹脂量を減らした環境にやさしいボトルでもあります。また、軽量化させつつボトルの強度を保つ必要があるため、底に小さなくぼみを付けるといったユニバーサルデザインを強化するための細かい設計がされています。

ペットボトルのユニバーサルデザイン③ はがしやすいラベル


出典:楽天市場

ペットボトルを飲み終わった後は、キャップとラベルを外してごみを分別しなければなりません。ペットボトルのラベルにはミシン目がついて、簡単にはがせるようになっています。また、感熱接着ラベルを使用しているペットボトルもあります。ラベルをボトル本体に巻いた状態で熱によって1箇所のみ貼り付けするラベルです。以前より誰にでも簡単にラベルをはがせるユニバーサルデザインのため、ストレスが軽減され、もっと多くの人がごみの分別のルールに従うようになっています。特に、おーいお茶は「はがしやすいラベル」というのを研究していて、従来1本であったミシン目を2本にするなど改良を進めているそうです。

ペットボトルのユニバーサルデザイン④ 商品表示

ラベルに記載されている商品表示にも、色覚の個人差によらない商品表示の見やすさが工夫されたユニバーサルデザインが採用されています。以前は、柄や写真に文字が重なっていましたが、現在は白いラベルの上に黒い文字が印刷されたものがほとんどになっています。これは、高齢で目が見えづらくなっている方や、色弱の方などにとって文字が読みやすいユニバーサルデザインです。

ペットボトルのユニバーサルデザイン⑤ キャップ


出典:楽天市場

アサヒ飲料がペットボトルに使用する「エコグリップキャップ」は、キャップの部分が通常の丸い形ではなく、波型の凹凸がついていて、キャップに力がかかりやすく、お子様、ご高齢の方、女性でも開けやすいユニバーサルデザインです。これにより、使う原料も以前より10%減らすことができたため「エコグリップキャップ」と名付けられたそうです。

【おわりに】

ペットボトルに採用されているユニバーサルデザインについて紹介させていただきました。1つのデザインの中にこれだけ様々な工夫が詰め込まれたペットボトル、興味深いですよね。飲み物は人が生きるために欠かせません。その飲料が入っているペットボトルも、もっと様々な人がなるべく同じように使えるようになる必要があります。現在、各飲料メーカーは、ユニバーサルデザインと環境問題に大変力を入れているようです。今後は、ペットボトルをじっくりと観察して、どこが使いやすくなったのか、様々な人の立場から考えて、どうすればもっと使いやすくなるのか考えてみるのも面白いかもしれませんね。

2020年10月15日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ミッドセンチュリーのデザイナー10選!愛され続けるモダンデザインの源
  • スウェーデン家具の特徴とは?具体的な事例とセットでご紹介
  • 北欧の木目テーブル10選!やさしいだけじゃなく、機能的でスタイリッシュ
  • ホッチキスのユニバーサルデザイン例10選!実際の商品とともに
  • 北欧ウッドデッキ事例9選!シンプルでおしゃれなデザインを中心に

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 2

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫15選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日
  • 3

    おすすめのおしゃれな加湿器15選!タイプや用途別でご紹介します!

    2020年1月31日
  • 4

    北欧デザインとは? 日本人に人気の理由とその魅力

    2020年1月9日
  • 5

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日

カテゴリー

  • 未分類 (1)
  • 特集記事 (11)
  • デザイン家電 (46)
  • デザイン家具 (38)
  • プロダクトデザイン (9)
  • インテリアデザイン (43)
  • オフィスデザイン (5)
  • ユニバーサルデザイン (16)
  • ソーシャルデザイン (3)
  • 環境デザイン (1)
  • 北欧デザイン (89)
  • ミッドセンチュリー (12)
  • アールヌーボー (4)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 2

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫15選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日
  • 3

    おすすめのおしゃれな加湿器15選!タイプや用途別でご紹介します!

    2020年1月31日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • 未分類 (1)
  • 特集記事 (11)
  • デザイン家電 (46)
  • デザイン家具 (38)
  • プロダクトデザイン (9)
  • インテリアデザイン (43)
  • オフィスデザイン (5)
  • ユニバーサルデザイン (16)
  • ソーシャルデザイン (3)
  • 環境デザイン (1)
  • 北欧デザイン (89)
  • ミッドセンチュリー (12)
  • アールヌーボー (4)

© TWIST.,All Rights Reserved.