TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

北欧デザイン

北欧デザイン

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例10選

by twistdesign 2021年5月19日

PR QAIS

現代の社会では「働き改革」によって、働く人がそれぞれの生活環境にあわせて柔軟な働き方を選択することができるような環境が企業に求められ、それに対応している企業も増えてきました。
そうした中で、「tele」と「work」、つまり「離れた所」と「働く」という意味を合わせた造語「テレワーク」という言葉が使われるようになっています。従業員が自宅で仕事を行うスタイル「在宅勤務」や、モバイル機器を使って場所を制限されずに仕事を行うスタイル「モバイルワーク」なども、テレワークのうちのひとつになります。

今回は、テレワークの在宅勤務にスポットを当てて、自宅で快適に仕事ができるインテリアを、今も人気が高い北欧風のインテリアでご紹介していきます。

 

テレワーク・在宅勤務で快適なワークスペースを作る手順

1.ワークスペースの場所と家具の配置を決める

まず、自宅のどこをワークスペースにするのかを決めます。書斎のような部屋があれば良いですが、なかなかそのように部屋をとることは出来ない場合も多いでしょう。その場合はリビングダイニング、寝室などでワークスペースを確保することになります。ワンルームであれば、場所は選べないので、配置などで工夫するとよいでしょう。

<リビングダイニング、寝室、ワンルームでの配置のポイント>
これらの場合は生活スペースの中にワークスペースを作るので、「ワークスペース」と「生活スペース」に空間を分けておくと、仕事に集中できる環境が生まれます。そうすることによって、ついだらだらと作業しがちな在宅ワークのオン・オフタイムの切り替えがしやすくなります。また、余裕があれば仕事に疲れた時にくつろげるスペースもあるとリフレッシュしてまた仕事に専念できたりするので理想です。
ワークスペースは生活導線の邪魔にならないよう、壁沿いに配置するとよいでしょう。また、集中力を高めるためにも、テレビが見えない離れた場所に設置することをおすすめします。

2.ワークスペースのカラーコーディネートを決める

カラーは心理作用が働くため、部屋のカラーを考えることは仕事に集中できる環境をつくる上で、重要とも言えます。

北欧風のカラーコーディネート

●アースカラー
ベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレーなどのアースカラーは視覚に刺激をうけにくく、落ち着いて仕事をすることができます。部屋のベースカラーとして取り入れるとよいでしょう。

●スモーキーカラー
自然界にある色合いのアースカラーに分類される色で、リラックス効果があります。アソートカラー(強調色)として用いるとよいでしょう。

●グリーンとブラウン(木目)
まさに、北欧風のコーディネートには欠かせない配色です。どちらも自然界にあるカラーで、目に優しく癒し効果が得られます。家具をブラウンや木製のものにして、カーペットやカーテンなどグリーンにしてみるとバランスがよいでしょう。グリーンに観葉植物を取り入れるのも北欧風です。

アクセントカラーとしてワークスペースに取り入れたい色

●ブルー
精神を安定した状態に保つことができ、集中力を高めてくれる色です。全てがブルーだと少し冷たく圧迫感がでてくるので、刺激の少ないベージュやオフホワイト、ベージュにアクセントカラーとして使いましょう。

●レッド
活力や緊張感を高める効果があるのため、集中力も高めることもできますが、目に刺激が多いため、色目は少しダークなレッドを選ぶとよいでしょう。ポイントに使うとちょうどよい感じになります。

●イエロー
活力や発想力を生み出す効果があります。レッド同様目に刺激が多いため、ポイントに使用しましょう。

 

3.家具選び

●デスク
使用するパソコンがデスクトップなのかノート型パソコンなのかによってサイズを変えるとよいでしょう。ノート型パソコンであればコンパクトなので、奥行が狭めのデスクを選ぶとよいですが、デスクトップは画面が大きくなるので、奥行はある程度あるほうがよいですよ!資料を広げるスペースも考慮して横幅も選びましょう。

●イス
長時間座ることになるので、座り心地のよい、疲れにくいイスを選びましょう。背もたれは広くて背骨のラインにそうようなもの、座面はお尻の丸みにそってやさしく包み込んでくれるやわらかい座面を選ぶとよいでしょう。

●収納棚
仕事関係の本や資料、仕事道具を整理するために必要です。机のそばに配置するのがよいでしょう。

●照明
手元を明るくてらして、集中力を高められるようなものを選びましょう。

●その他、集中力を上げるためのアイテム
・昼間の日光を遮ってくれるカーテン
・生活にメリハリをつけるパーテーション
・メモを貼っておくボードなど
・リモート会議用のバックにロールスクリーン

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例

テレワーク・在宅勤務に快適なワークスペースをつくる方法をお伝えしたこころで、いよいよ北欧風のテレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例をご紹介していきます。

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例①

リビングに繋がる半個室のようなワークスペース


出典:Pinterest

リビングに続く少し奥まった空間にブックシェルフとデスクを設置してワークスペースとしています。リビングの一角でありながらも三方向が壁で閉じられているので、ワークスペースと生活スペースの区別がされていて、作業に集中できるような空間になっています。モノトーンでまとめているのでスッキリとして見えますね。
ワークチェアには北欧家具で最も有名なハンス J. ウェグナーのYチェアをチョイスされています。安定性があり、座り心地のよいワークチェアは仕事の効率をあげてくれることでしょう。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例②

壁に取り付けた収納棚ですっきりまとめるワークスペース


出典:COUCH

ホワイトをベースに木材や自然素材を組み合わせた北欧らしいインテリアです。ブラックをポイントにつかっているので、メリハリのある空間になっています。上の収納棚は天然素材のバスケット、ファイルは黒のファイルと統一感をもたせて並べて配置しているので、オシャレにみえてすっきりとした印象を与えています。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例③

ワークデスクでさり気なく空間を遮って作るワークスペース


出典:Pinterest

リビングとワークスペースの空間を区切るための役目を果たしてくれる上棚つきのワークデスク。家族と同じ部屋にいながらもほどよいパーソナルスペースを確保できて家族と丁度良い距離感を保ちながら仕事ができそうですね。もちろん、子供のリビング学習机としても活躍できます。リビングとダイニングの家具は木の素材とファブリックを組み合わせたもので統一し、ワークスペースも違和感なく溶け込んでいます。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例④

パーテーションでベッドスペースとワークスペースを分けたワンルーム


出典:marie claire

部屋がひとつしかない場合でもパーテーションをつかえば、空間のメリハリをつけることができます。こちらでは、ベッドスペースとワークスペースを圧迫感の少ないラダーパーテーションで区切っています。全体は薄いブルーグレーとホワイトをベースに、スアソートカラーを北欧テイストでよく使われるスモーキーカラーのここではブルー系で揃えています。さわやかな印象で、集中力がアップしそうな色合いですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑤

角を利用してスペースを有効活用するL字型ワークスペース


出典:Pinterest

狭い部屋でも部屋の角をL字型で最大限に利用すれば立派なワークスペースを作ることができます。L字型はワークスペースをコンパクトに収めることができ、壁2面に囲まれるので、個人的な空間を感じることができます。部屋の角なので暗くなりがちですが、大きなデスクライトでしっかり手元が照らされるようにされています。またスポット的に光が照らされるので集中力を高めることができるでしょう。天然の木の天板が温かみを感じ、床とマッチしていて素敵ですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑥

パーテーションをL字型にしてワークスペースを確保


出典:Pinterest

パーテーションをL字型にして、ワークスペースを作り出しています。ワークデスク、ワークチェア、フローリングに合わせて木材のパーテーションを使用しているので、違和感なく自然な感じで個人的な空間が作られています。床から天井までしっかり区切られていますが、ラダータイプで向こう側がうっすらと見えるので、圧迫感は感じられません。パーテーションに壁掛け機能が足されていて、カバンをひっかけたり、ちょっとした棚を取り付けて、北欧のオシャレな小物を飾ってみたりするのもよいですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑦

コンパクトな書斎にはインパクトのある照明がオシャレ


出典:Pinterest

仕事するには十分の自分だけの小さな書斎が自宅にあればベストですね。窓が少ない書斎などにはインパクトのある照明を吊るすと、一気にオシャレな空間が広がります。サイモン・カーコフがデザインしたnormann COPENHAGENの「Norm69」ペンダントライトがコンパクトでシンプルな書斎を、雰囲気のよい素敵な書斎に演出してくれていますね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑧

ダイニングのサイドに素敵なワークスペース


出典:Pinterest

ダイニングルームの隅のちょっとしたスペースをめいいっぱい利用して、木のぬくもりを感じる素敵なワークスペースが作られています。ワークチェアにはデンマークの名作「セブンチェア」をチョイス。暗くなりがちな隅のスペースにはダウンライトやペンダントライト、ブランケットライトで明るさをキープ。小さな観葉植物たちが仕事の合間に目の疲れを和らげてくれそうですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例➈

収納がたっぷりで機能的なワークスペース


出典:Pinterest

サイズの違う引き出しケースを利用してあらゆるものを別けて整理整頓されています。また、パンチングボードで細かいアイテムをまとめたり、メッシュパネルでメモをとめたりと、オシャレで工夫がいっぱいの機能的なワークデスクになっています。たくさんケースや小物がありますが、色が「白」「木目」「黒」の3色で統一されているため、ゴチャっとした感じはなく、オシャレでキレイにまとまっているところがポイントです。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑩

青緑系の美しい壁の色が素敵なワークスペース

出典:Pinterest

青緑系のカラーが目に優しく、美しいワークスペース。やさしい色なので圧迫感を感じさせません。ワークスペースに是非取り入れてみたいカラーです。壁の色がインパクトあるので、家具は木製のシンプルな感じでまとめても十分様になる書斎です。細く繊細なアームがかっこいいブラックのブランケットライトがワンポイントとなっています。棚にお気に入りの北欧雑貨を飾ってみるのも素敵ですね。

 

 

まとめ

自宅で快適に仕事ができる北欧風のテレワーク・在宅勤務インテリアについて、快適なワークスペースを作る手順と北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例をご紹介してきました。自宅で仕事を行う上でポイントとなるのは「ワークスペース」と「生活スペース」に空間を分けることです。そうすることで自宅にいながら仕事と生活のメリハリができ、快適なテレワーク環境が実現できます。
お気に入りのインテリアコーディネートを参考に、あなたの素敵なワークスペースを作ってくださいね。

2021年5月19日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の子供部屋事例10選 子供部屋におすすめのアイテムもご紹介

by twistdesign 2021年5月18日

PR QAIS

今やオシャレなインテリアと言えば、「北欧インテリア」が必ず挙げられるほど、日本に定着した北欧インテリア。こんなに日本に「北欧インテリア」が受け入れられるのはシンプルで使いやすいものを求め、時間が経つほど味わいがでるものを愛し、自然と共に暮らすことを美徳とする点が日本との価値観に近いためでしょう。「北欧インテリア」は自然の素材を生かし、やさしい色使いが特徴のところから子供部屋のインテリアにもしっくりきます。今回は、そんな北欧の子供部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋の特徴とは

北欧インテリアには自然素材を多く用い、モチーフには動物や植物などが使われています。そして、部屋全体はベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレー、またはスモーキーカラーなどのやさしい色使いなのが特徴ですが、子供部屋にはやさしい色使いに少しカラフルな色をポイントに足してあげるなど、可愛らしさと活発な雰囲気を出しているようなコーディネートもよく見られます。
ベッドや家具はパインなどの明るい天然木を使用したものを選んだり、枕やベッドカバーなどは可愛らしい動物や花柄模様のファブリックを選んだり。基本はシンプルでありながら、所々に子供らしいカラーやアイテムを取り入れているのが北欧の子供部屋の特徴といえるでしょう。

 

北欧の子供部屋にオススメのアイテム

子供は日々成長して大きくなっていきますが、その度に趣味や好みも変わってきます。北欧の子供部屋は基本がシンプルなので、アイテムを使って子供の好みに合わせた部屋作りをしていくと、成長によってアイテムを変えるだけで長く使える部屋になります。その中で、北欧の子供部屋作りにオススメのアイテムをご紹介します。

<ガーランド>


出典:Pinterest 
花や植物などをひも状のものに取り付けた装飾品。子供部屋では旗などがついたガーランドが人気です。

 

<LEDガーランド>


出典:Pinterest
こちらはREDライトがモチーフの中に入っていて光るガーランド。部屋に吊るすとライトがわりにも!

 

<ウォールステッカー>


出典:Pinterest
家具やドア、壁紙の上から貼れるシールです。シンプルな壁紙でもウォールステッカーを使えば素敵な子供部屋に!

 

<ティピーテント>


出典:Pinterest
北欧の子供部屋には子供用のティピーテントがよく置かれています。隠れ家的で子供たちも喜びます。

 

<キャノピー>


出典:Pinterest
天井から吊るした笠状の装飾、キャノピー。ベッドの上に吊るしてプリンセスのベッド見たいに飾ってみたり、赤ちゃんの寝どころにしたりと使い方は様々です。

 

<アートフレームやポスター>


出典:Etsy
シンプルな壁に子供らしさを出したい時に、かわいいアートフレームやポスターを飾るとお部屋の雰囲気が変わります。部屋を使う子供の趣味に合わせてあげるとよいでしょう。

 

 

北欧の子供部屋事例10選

北欧の子供部屋にオススメのアイテムをご紹介したところで、次にそれらのアイテムなども取り入れてオシャレにコーディネートされたお部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋事例:①

子供が喜ぶ、たくさんの可愛いアイテム達に囲まれた子供部屋


出典:Pinterest

まさに子供が喜ぶ可愛らしいコーディネートです。しかし、壁半分を落ち着いたグリーンにし、ティピーもグレー系をチョイスし、全体が子供っぽすぎないところが北欧のオシャレな子供部屋のポイントです。アイテムが多いのにごちゃっとした感じがしないのは、そのためです。

 

 

北欧の子供部屋事例:②

シンプルだけど、可愛らしい男の子の子供部屋


出典:Pinterest

部屋のベースはシンプルに薄いグレーと木目のフローリングで、テーブルランプとサイドテーブルも大人の寝室でも使えるようなインテリアですが、ウォールステッカーやモービル、ぬいぐるみ、かわいらしいカーペットで男の子の部屋をおしゃれに演出しています。成長に合わせて少しずつアイテムを変えるだけで長く使えるようなお部屋ですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:③

ピンクベージュが可愛い、隠れ家を作れるベッドの子供部屋


出典:Pinterest

ピンクベージュが可愛らしく温かみのある女の子のお部屋。二人部屋でもベッドの下にスペースがあるので、カーテンで囲めば隠れ家みたいでそれぞれのパーソナルスペースが生まれます。そのおかげで大きめの収納棚を置いても床のスペースは広々と使うことができます。

 

 

北欧の子供部屋事例:④

ホワイトを基調にした爽やかで清潔感ある子供部屋


出典:Pinterest

子供は隠れ家的なものが大好き!ティピーテントの中で自分だけの世界を楽しんだり、くつろいだり、キャンプごっこをしたり。ガーランドはつるすだけでもかわいい子供部屋が完成するので便利なアイテムです。大きめのカーペットなので、床でおもちゃを広げてのびのび遊べそうですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑤

イエローとの組み合わせが子供らしさを演出してくれる子供部屋


出典:Pinterest

部屋にイエローを取り入れるだけで、一気にお部屋が明るくなるので、子供部屋にはおススメのカラーです。ホワイト、ピンクと組み合わせることで子供らしいかわいい女の子のお部屋が完成します。ここでのポイントはホワイトの割合が多いことです。そうすることで、お部屋がバランスのよい色合いになり、カラフルだけどスッキリとした感じになりますよ。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑥

ハウスベッドとLEDガーランドがかわいいグレーの子供部屋


出典:Pinterest

ハウスベッドも子供部屋のアイテムとして人気は高いです。ハウスベッドとLEDガーランドの組み合わせはメジャーな子供部屋インテリアの一つ。子供心をくすぶるアイテムですね! 全体がグレーの割合で暗くなりがちですが、LEDガーランドと差し色にイエローを入れることで落ち着き過ぎず、子供らしさを加えています。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑦

素敵なブランコがある、ナチュラルな雰囲気の子供部屋


出典:Pinterest

ナチュラルで明るくて広々としたお部屋にブランコがとっても似合いますね。海外ならではといったところでもありますが、その他もホワイトと自然素材の色で、目にも優しい子供部屋です。大きくなっても飽きることなく長く使えるインテリアですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑧

壁紙が素敵、大人っぽい雰囲気が好きな女の子におすすめの子供部屋


出典:Pinterest

スウェーデンではフォトウォールなども人気で、大胆で華やかな壁紙を使った部屋もよく見られます。子供部屋にも美しい花模様で少し大人の女性をイメージした雰囲気のあるコーディネートもよいですね!スモーキーや淡い色味のピンクがさらに上品な大人っぽさをプラスしてくれます。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑨

ウォールステッカー・ぬいぐるいみ・ウォールバーで楽しい子供部屋


出典:Pinterest

ホワイトとグレージュのシンプルな壁でも、ウォールステッカーを使えば楽しくてかわいい壁に変身します。ところどころにぬいぐるみも散りばめると、素敵な子供部屋に!壁に取り付けられたFitWoodの「 UPPLYFTウォールバー」はフィンランドで設計されており北欧風にデザインされているため、子供部屋でも活躍しています。のぼったりぶら下がったりと活発な子には嬉しいアイテムですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑩

モノトーンで洗練されたカッコいい子供部屋

出典:Pinterest

ブラックの壁がインパクトを与えるカッコいい子供部屋です。モノトーンと床に合わせて木製の家具で統一しているのがオシャレにまとまっているポイントです。全体的にカラーが大人っぽいですが、ハウスベッド&LEDガーランドをはじめ、子供らしいデザインの家具や小物を置いているので、子供部屋をスッキリとカッコよく見せたいのなら、このようなコーディネートもおすすめです!

 

まとめ

北欧の子供部屋について、その特徴と北欧の子供部屋におすすめのアイテム、事例を10点ご紹介してきました。北欧の子供部屋はベースがシンプルで、優しい色使いと自然素材を使った家具に、北欧らしさがあるかわいいアイテムでコーディネートした素敵な部屋がたくさんあります。成長に合わせてアイテムを変えるなどして、子供達が居心地の良いような部屋を作ってあげましょう。

2021年5月18日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

北欧デザイン

北欧猫のインテリア事例15選!オシャレで快適に猫と過ごせるインテリアをご紹介

by twistdesign 2021年5月9日

PR QAIS

私たち人間は猫と一緒に過ごすことで、癒されたり、活力を与えられてりしています。実際、猫の「癒し効果」によって体内のホルモンの分泌量が増えて健康へと導いてくれたり、猫と触れ合って幸せな気分になることで笑顔が増え、心が安らいだりしています。一人暮らしの人も増えている世の中で、猫と暮らすことは私たちの心を豊かにしてくれる大切なパートなと暮らすということになるでしょう。

今回はそんな一緒に暮らす猫にとって住みやすい環境についてや、猫の素敵なインテリア事例をご紹介していきます。

 

犬と猫の性格の違い


出典:Pinterest

犬は群れをつくる動物であるため、共に生活している人間の中で自分自身の順位を意識しながら生活をしますが、猫は単独行動をする動物で、人間との関係を意識するよりも自分の生活を大切にして過ごします。犬よりそっけなかったり、気ままなイメージがあるのもその違いによるものです。また、猫は犬に比べると忘れっぽいところがあるので、しつけをするのに今気強さが必要なのは理解しておきましょう。

 

 

猫が住みやすい環境とは?


出典:Pinterest

猫が快適に暮らせるためには、しっかり住む環境を整えてあげることが大切です。まずは危険なものが猫の届くところに置かないように注意しましょう。猫は犬と違って高いところも届くのでそのへんも注意が必要です。猫はそのように上下運動を好むので、運動不足解消できるような高さのあるキャットタワーや壁を利用したキャットウォークなどがあるとよいでしょう。

猫は眠って過ごす時間が長い生き物なので、寝心地の良いベッドを用意してあげましょう。薄暗くて静かで温かい場所がベストです。猫はきれい好きなので、寝どころは常に清潔にしてあげることが大切です。

トイレも寝どころに近いほうが理想ですが、トイレ臭は結構きついので匂いの気にならない場所か換気がしっかりでる場所など考えておきましょう。トイレの場所が気に入らないとその場所以外ですることもあるので、猫の様子をみつつ決めるとよいでしょう。

猫は爪を研ぐ習性があるので、壁やクッションやソファー、ベッドなど至るところをボロボロにされないためにも、爪とぎができる場所をいくつか用意してあげましょう。
また、猫は好奇心旺盛なので、おもちゃもいくつか用意してあげるのもいいですね!

 

 

猫のインテリア事例ご紹介

次に、猫が快適に過ごせるような素敵なインテリア事例をご紹介していきます。

北欧猫のインテリア事例①:キャットステップ・猫の隠れ家になる素敵な壁


出典:pinterest

猫は高いところも登れるので、壁にキャットウォークを作ってあげるのもおすすめです。ここでは「MYZOO」の壁に取り付ける「六角ハウス」を繋げてキャットウォークをつくっています。六角形の4面には穴が空いているため、好きな穴から出入りできます。カバーをとりつければ隠れ家のようになったり。見た目も猫達も楽しめるお部屋がいいですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例②:階段スペースを有効活用するキャットウォーク


出典:pinterest

こちらは階段の壁を利用してキャットウォークをつくっていますね。リビングにつくるスペースがない、リビングの壁はスッキリさせたいという方は、階段の壁のスペースを利用するのもよいですね!階段は縦の空間が広いので、空間を有効活用して上下に広がるキャットウォークが作れますよ。

 

 

北欧猫のインテリア事例③:ドーム型のおしゃれなキャットベッド


出典:ALLFORWAN`sLIFE

アメリカのペットインテリアブランド「Refined Feline (リファインドフィーライン )」のキャットベッドは美しい佇まいでいて、ベッド部分のドーム型が猫を優しく包んでくれるので安心感を与えてくれ、猫にとって居心地の良い場所となるでしょう。リビングに置いても様になる感じです。

 

 

北欧猫のインテリア事例④:DIYで作った素敵なキャットツリー


出典:pinterest

猫は木登りも大好き!手作り感と木のぬくもりが猫たちを癒してくれそうなキャットツリーです。窓辺で日当たりもよく、お気に入りのカゴに丸まってお昼寝タイムも気持ちよさそうですね。海外でも愛猫のためにDIYでオリジナルのキャットツリーを作って楽しんでいるようです。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑤:爪とぎがついたおしゃれな棚


出典:pinterest

トラディッショナルな雰囲気の大人っぽく素敵な棚のようですが、実は猫の習性である爪とぎをできる場所にもなっています。バックの上品なインテリアにも馴染んでいて、猫のいる生活感を感じさせないところがよいですね!キャットタワーや隠れ家としても使えるところにも注目です。

 

 

北欧’猫のインテリア事例⑥:トイレも棚でおしゃれに隠す


出典:pinterest

猫のトイレはにおいが気になるし、目に付くとこに置くのもちょっと・・・と置き場所に困りますが、ボックスなどで隠してしまうとにおいや見た目を気にしなくてすむようになります。 それ様に売っている商品もありますが、DIYで作る人も多いようです。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑦:猫がくつろぐスペース付きローテーブル


出典:LOWYA

シンプルでスタイリッシュなリビングテーブルですが、実はテーブルの中は猫がゆったりくつろげるスペースが隠されています。猫は温かくて薄暗いところが大好きなので、お気に入りの場所になりそうですね! リビングもキャットベッドを置かなくてよく、スッキリします。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑧:居心地のよいキャットハンモック


出典:pinterest

猫もハンモックが大好き。包まれるような安心感があるから居心地がよいのでしょうか。テーブルの下や椅子の足の部分にも結んでつくってみたり、意外と小スペースで作れるので、おすすめです。猫用ハンモックも売っているので、気軽に作ることができまよ!

 

 

北欧猫のインテリア事例➈:ブックシェルフにもなるキャットタワー


出典:pinterest

北欧風のオシャレなブックシェルフから猫がひょっこり。ブックシェルフと猫の遊び場や隠れ家の機能を果たしてくれて、お部屋もスタイリッシュでスッキリみえます。猫を飼っている生活感を出さないところが良いですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑩:猫スペースがあるキッチン


出典:DEAVITA

海外ではキッチンのクローゼット部分にペットスペースを設けていることもよくあります。イートスペースやベッドスペースなども作ったりして、キッチンで食事の準備をしながら猫と一緒に時間を過ごすことができてよいですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑪:マクラメのハンギングキャットベッド


出典:pinterest

繊細で上品さが漂うマクラメのキャットハンギングベッド。70年代の流行でもあったマクラメも、また最近トレンドになっているようです。高いところが好きな猫は、こんなベッドもきっと気にってくれるはずです。マクラメのハンギングベッドでくつろぐ猫達の姿・・・・、なんともロマンチックな光景が広がりそうですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑫:壁がまるで猫のアスレチックのような壁


出典:pinterest

アメリカで人気の「Catastrophic Creations」の壁取り付け用キャットタワー。パーツを組み合わせて壁に設置すると猫のアスレチックが完成します。壁面でアスレチックがすっきりと収まるので、部屋のインテリアとしても、猫の運動不足解消にも機能を果たしてくれます。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑬:おしゃれすぎるレトロテレビのキャットハウス


出典:pinterest

レトロなテレビから猫が!っと思ったら、実はキャットハウスでした。中の壁紙もキュートで、テレビの中で可愛らしく横たわる愛猫をいつまでも見ていたくなりますね。木製なので、お部屋になじみやすく、猫のいるお家はもちろん、猫を飼っていなくても欲しくなるぐらいオシャレなキャットハウスです。

 

 

猫のインテリア事例⑭:猫のためのらせん状スロープがある家


出典:pinterest

海外ならではといったところでしょうか、部屋の真ん中に存在感たっぷりの猫のためのらせん状スロープがあります。猫がくるくるこのスロプを登っていく姿も見てみたいという衝動にかられます。猫との暮らしが楽しくなりますね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑮:フワフワのポンポンがかわいいキャットテント


出典:Etsy

猫の大好きなポンポンがたくさんついてとっても可愛らしい、猫用サイズのテントをお部屋に置くのも、素敵ですね!テントが程よい明るさを保ってくれるので猫も落ち着く居場所となるのではないでしょうか。テントからひょっこり出すお顔がなんとも癒されますね。

 

 

まとめ

今回は猫の住みやすい環境についてと、猫と暮らす素敵なインテリア事例をご紹介いたしました。猫は自分の生活を大切にする生き物なので、猫が落ち着く居場所と猫が活動できる場所を用意してあげることが大切です。猫と暮らす素敵なインテリア事例やグッズもたくさんあるので、あなたとあなたの猫に合う素敵なインテリアをみつけてくださいね。

2021年5月9日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具北欧デザイン

ニューヨーク風ポスターを取り入れたインテリア10選!ホテルのような佇まいに

by twistdesign 2021年5月9日

PR QAIS

ドラマチックなインテリアの演出におすすめなのが、モダンでスタイリッシュなニューヨーク風ポスターです。華やかなアート作品をプラスすることで、インテリアを格上げしてくれます。今回はニューヨーク風ポスターを取り入れたインテリアの実例10選と、ニュースが購入できる通販ショップを紹介します。

■ニューヨーク風ポスターを使ったおしゃれインテリア10選

インテリアに差が出るニューヨーク風ポスターを取り入れた実例を紹介します。

・初心者にもおすすめなモノクロのニューヨーク風ポスター

 

この投稿をInstagramで見る

 

❦(@xxaya_interiorxx)がシェアした投稿

女性らしい華やかなカーテンやシャンデリアを使ったラグジュアリーなこちらの部屋は、モダンなモノクロのポスターを飾ることで、より洗練された空間になっていますよね。
モノクロのポスターはあらゆるインテリアとの相性がよく、デザインのバリエーションも豊富なため、ポスターを部屋に置いたことがないという人にもおすすめです。人物や風景写真などたくさんの種類の中から好みに合ったポスターを探すことができます。

・こだわりのアートポスターで魅せるインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

Annarisa ☺︎ Home Decor(@maro.anna44)がシェアした投稿

こちらの実例ではナチュラルな家具たちのなかにキャッチーなポスターが飾られており、センスの良さを感じます。
白を基調としたインテリアにスタイリッシュなニューヨーク風ポスターがあるとほどよくムードを引き締めてくれます。住む人の個性がアピールできるのも素敵ですよね。
玄関やリビングなど人が集まる賑やかな場所には、ニューヨークのストリートを彷彿とさせるようなポップアートを置くのも人気がありますよ。

・レトロモダンに馴染むアートパネル

 

この投稿をInstagramで見る

 

NY_TORCH(@ny_torch_2020)がシェアした投稿

こちらは古風なアパルトメントを思わせるヴィンテージな部屋に、パッと人目を惹くようなアートパネルが存在感を放っています。色味に統一感がありカフェのようなおしゃれですよね。
ヴィンテージを意識したニューヨークスタイルにおいて、アートポスターは空間を活かすための欠かせないアイテムと言えるでしょう。住む人のセンスを象徴してくれるようなアートパネルは、日常をドラマチックに演出してくれますよ。

・NYの写真ポスターで部屋をセンスアップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

セイズ株式会社【公式アカウント】(@says_kikaku)がシェアした投稿

スタイリッシュで都会的なインテリアを得意とするニューヨークスタイルでは、内装はシックなものが多くなりがちです。ニューヨークの街並みをノスタルジックに切り取ったポスターが壁の空間にあれば、上品さに磨きがかかります。よりシックで洗練されたインテリアに近づくはずですよ。

・モダンなポスターで上質なマンハッタンスタイルを演出

 

この投稿をInstagramで見る

 

Aroma of Paris【アートポスター専門店】(@art_poster_aroma)がシェアした投稿

マンハッタンスタイルは、ニューヨークスタイルの中でもよりシンプルで高級感のあるイメージが強くなります。モノトーンの配色をベースに目を惹くようなポスターをバランスよくディスプレイするのがおすすめです。ラグジュアリー感を一層盛り上げることができますよ。

・住み手の個性が活きるヴィンテージポスターや雑貨のディスプレイ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yasu(@tiriinporta)がシェアした投稿

クラシカルトイやレコードなどお気に入りのレトログッズとともにディスプレイするなら、
ヴィンテージ風ポスターがおすすめです。時代を超えて愛される名女優のポスターは、ノスタルジックなムードに浸ることができます。
サイズが大きめのポスターを主役に飾ることで、かつてのニューヨークの情景を感じられそうですね。アーバンヴィンテージのメインとしても人気がありますよ。

・渋みのポスターが似合うブルックリンスタイル

 

この投稿をInstagramで見る

 

JOYLY/ジョイリー(@joyly_interior)がシェアした投稿

人気のニューヨークスタイルの中でも、レトロでハンサムなコーディネートを特徴とするのがブルクリンスタイルです。インテリアには素材感を意識した革素材やアイアン、アンティークなどがよく使われ、ダーク系の色彩が多く見られます。こちらのインテリアも味わい深いソファやタイル柄の壁が印象的ではないでしょうか。
ポスターもポラロイド写真のような深い色合いのモノやレトロなモチーフを使用した「男前」なデザインは相性が良くおすすめですよ。

・ブランドロゴ風ポスターで高級感をプラス

 

この投稿をInstagramで見る

 

Aroma of Paris【アートポスター専門店】(@art_poster_aroma)がシェアした投稿

スタイリッシュなのに何故か部屋が物足りないと感じる時は、ブランドロゴを使ったポスターがおすすめです。デザインもスタイリッシュながらゴージャスなものが多いので、インテリアの雰囲気を壊さずにラグジュアリーさをプラスすることができます。
ただし、過度に派手なデザインは禁物です。ポスターが浮いてしまうためなるべく避けるようにしましょう。

・抽象画のようなポスターで落ち着ける空間に

 

この投稿をInstagramで見る

 

インテリアデザイナー&アーティスト みねぎしくみ(@kumi_minegishi_luxe_design)がシェアした投稿

グリーンを基調としたこちらのポスターは、清潔感のあるベッドルームに飾られています。寝室らしい落ち着いたルームコーディネートが素敵ですよね。
モノトーンの部屋に物足りなさを感じてしまった時にも抽象的なアートのポスターがあると、まとまりを活かしつつ華を添えてくれることがあります。
ジャクソン・ポロックのようなアメリカの抽象表現作家を思わせるような繊細かつ大胆なアートポスターを探してみてみるのも楽しいですよ。

・数字や英字のポスターでクールに

 

この投稿をInstagramで見る

 

TYSENN INTERIOR (タイセン・インテリア)(@tysenn_interior)がシェアした投稿

白黒でデザインされた数字や英字のポスターはシンプルさが魅力です。額に入れ部屋の好きな場所へ無造作に置くだけで様になります。清潔感のあるアーバンなコーディネートからレトロモダンなスタイルまで幅広くに合わせることができるので、ポスター選びに迷った時にもおすすめです。
壁際の床において背景に馴染ませてみたり、目立つ場所に飾って部屋の主役にしたりと様々な楽しみ方ができますよ。

■インテリアにぴったりのニューヨーク風ポスターが買えるお店

自分の部屋に合ったニューヨーク風ポスターを探すなら、豊富な商品から選べる通販サイトがおすすめです。『楽天市場』に出店しているおすすめのショップを紹介します。

・インテリア ファッションポスター楽天市場店

『インテリア ファッションポスター楽天市場店』は、ファッショナブルなデザインポスターが取り揃っているショップです。ジャンルやサイズ、カラーなどのカテゴリーで検索でき、希望に合ったデザインのポスターが探しやすくなっています。アメリカンなポップアートや、メッセージポスターなどハイセンスなものが多いですよ。

・アートオブポスター

より高品質なアートポスターを求めている人は『アートオブポスター』をチェックしてみて下さい。印刷の質にも拘った有名作家のアートポスターがアーティスト別にラインナップされています。ポロックやリヒテンシュタインなどニューヨークを代表するアーティストの作品を題材にしたポスターもありますよ。

・北欧ポスター・生地の通販 applegreeN

最後におすすめするショップは『北欧ポスター・生地の通販 applegreeN』です。特徴は人気の世界都市ポスターが幅広く用意されていることで、ニューヨークをはじめワシントンやシアトルなどアメリカの都市も種類豊富に見つかります。北欧と名がつきますが、クールで繊細なデザインはニューヨークスタイルの部屋とも相性抜群です。そのほか、動物の顔が大きく描かれたユニークなポスターもあるので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

■まとめ

懐かしくもトレンドを先駆けたようなニューヨークスタイルでは、おしゃれに魅せるために住み手のセンスが求められることもあります。そんな時、ニューヨーク風ポスターはインテリアに必要な要素を適度にプラスしてくれるはずです。無造作に置くだけでも魅力的なアイテムなので、部屋が物足りない時に飾ってみてはいかがでしょうか。

2021年5月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具北欧デザイン

北欧インテリアにはブラインドとカーテンを…おすすめ15選

by twistdesign 2021年5月5日

PR QAIS

部屋の中でも大きい面積を占める窓のインテリアを変えると、部屋のイメージが大きく変化します。北欧テイストの部屋にしたい人は、窓周りのインテリアを北欧風にチェンジしてみませんか?この記事では、北欧インテリアにマッチする、おしゃれなブラインドとカーテンをご紹介します。ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。

■北欧インテリアに似合うカーテン8選

・【マリメッコ】落ち着いた色彩で部屋になじみやすい

出典:楽天市場

北欧を代表するブランドといえば「マリメッコ」を思い浮かべる人も多いですよね。北欧カーテンを探しているなら、まずマリメッコをチェックしてみましょう。
こちらの「コンポッティ」という柄は、たくさんのフルーツをモチーフとしています。比較的小さめの柄なので、部屋になじみやすいですよ。主張しすぎない控えめなデザインを楽しみたい人にはぴったりです。

・【マリメッコ】ウニッコでポップな空間を演出

出典:楽天市場

「マリメッコ」のアイコンでもある、ウニッコのテキスタイルを使ったカーテンがこちらです。ケシの花をモチーフとした、大きな柄とポップなカラーが特徴のウニッコは、カーテンにすると迫力満点!
インパクトがあるので、大きな窓に使うと部屋のイメージががらりと変わります。小さい窓に使って、インテリアのアクセントにするのもよいですね。こちらのカーテンだけで、一気に北欧テイストのポップな空間を作れるでしょう。

・【フィスバ】透ける光で温かみをプラス

出典:楽天市場

カーテンブランドとしても知られる「フィスバ」は、さまざまなインテリアファブリックを手がけるハイブランドです。海外ブランドの代名詞的存在でもあるフィスバのカーテンは、高級な家具やソファともマッチする上質な商品ばかり。
デザインや素材が多岐にわたるフィスバのカーテンのなかには、こちらのようにシンプルで上品な商品もあります。カーテンから透ける太陽の光がとても上品ですね。部屋全体にナチュラルな温かみをプラスしてくれます。

・【ウィリアム・モリス】葉をモチーフとした存在感のあるレースカーテン

出典:楽天市場

世界的にも人気が高く、一流ブランドとしても知られる「ウィリアム・モリス」のカーテン。自然の草花をモチーフとしたデザインが魅力のひとつで、商品のデザインや色使いはとてもユニークです。
こちらのレースのカーテンは、全面にアカンサスの葉がデザインされており、存在感があります。葉をモチーフとしたカーテンは、ウッディな北欧調家具ともうまくマッチしそうです。

・【スミノエ】白樺モチーフの落ち着いたカーテン

出典:楽天市場

カーテンやラグなどを手がける老舗メーカーとして知られる「スミノエ」は、素材や製法にこだわったものから、インテリアのアクセントになるようなものなど、さまざまなテイストのカーテンを取りそろえています。
白樺の木をモチーフとしたこちらの商品は、北欧インテリアにぴったりのナチュラルカーテン。落ち着いた色味なので、北欧インテリア以外にもシックな男前インテリアにも似合いそうです。大きめの窓に取りつけても、縦のラインで部屋がすっきりと見えますよ。

・【スミノエ】個性が光る花モチーフのデザイン

出典:楽天市場

「スミノエ」の「DESIGN LIFE」は、カラフルでオリジナリティのあるカーテンシリーズです。インテリアコーディネートがますます楽しくなる、デザイン性の高い商品がそろっています。
こちらのカーテンの「IHANA」という商品名は、フィンランド語で「愛らしい」「かわいい」という意味。カーテン一面にデザインされた大ぶりな花には個性が光ります。カーテンの広がりを抑える形状記憶加工などの細部にまでこだわった作りは、長く愛用できるポイントと言えるでしょう。

・【サンゲツ】北欧インテリアと相性のよいホップなカーテン

出典:楽天市場

トータルインテリアメーカーとして有名な「サンゲツ」からは、機能性や縫製によって表情の異なる数多くのカーテンが販売されています。
大きめの柄と明るくはっきりとしたカラーが特徴的なこちらのカーテンは、楽しくポップな柄がポイントとなる北欧スタイルにぴったりです。ナチュラルテイストの家具との相性もよく、部屋全体を明るく見せてくれるでしょう。

・【サンゲツ】自然の美しさを感じる雪がモチーフのカーテン

出典:楽天市場

「サンゲツ」には、こちらのようなオリジナリティのあるカーテンもあります。降った雪がたまっていく様子を表現したカーテンで、自然をポップにデザインしたおしゃれさが魅力です。写真のように濃いめのカラーと組み合わせると、よりデザインが引き立ちますね。自然の美しさがポイントとなる北欧インテリアにもよく合いそうです。

■北欧インテリアに似合うブラインド7選

・【ナニック】木の質感を生かしたウッドブラインド

出典:楽天市場

ナニックはアメリカで誕生した、高品質ウッドブラインドの専門メーカー。厳選された無垢のシナノキを使用して、ひとつずつ丁寧に作られています。ブラインドのカラーは、木の質感を生かしながら仕上げた、絶妙な73色から選べます。木そのもののよさを生かしたウッドブラインドは、北欧インテリアにもおすすめです。

・【IKEA】ホワイトベースの部屋にも上品になじむ色味が特徴

出典:楽天市場

こちらは世界中で愛されている、スウェーデン生まれの家具メーカー「IKEA」から販売されているブラインドです。落ち着いたライトグレーの色彩は、ホワイトをベースとした北欧テイストのインテリアとよくなじみます。
こちらの商品は、ブラインドを開閉するとき使うコードを内側に配置。子どもが誤ってコードを引っ張ってしまうことがないので、小さい子どものいる家庭でも安心して使えますね。いたずら防止にも役立つ、パパやママにはうれしい仕組みです。

・【ニトリ】カーテンとの組み合わせもおしゃれ

出典:楽天市場

「お、ねだん以上。」でおなじみの「ニトリ」からもブラインドが販売されています。お手頃価格で手に入るブラインドとして、人気が高いです。
ニトリでは、こちらの商品のように既成サイズのものだけでなく、オーダー商品も注文できます。カーテンレールにも取りつけ可能な商品なので、写真のようにカーテンと組み合わせてみてもよいでしょう。

・【タチカワ】コード穴がないことでより上質なイメージに

出典:楽天市場

こちらは、付加価値に優れたブラインドでも知られている「タチカワ」が販売する、遮蔽性に優れたウッドブラインドです。こちらの商品には、ブラインドを開閉するときに使うコードを通す穴がありません。微妙な光漏れを防ぎ、より上質なイメージを作り出しているのです。多彩なカラーバリエーションがあるので、家具との組み合わせもしやすいですね。

・【タチカワ】307色から選べる!北欧テイストにもぴったり

出典:楽天市場

業界トップメーカーの「タチカワ」からは、コストパフォーマンスに優れたブラインドも販売されています。こちらのシルキーシリーズは、なんと307色ものカラー展開!きっと気に入るカラーが見つかるでしょう。
写真のネービーブルーは、北欧インテリアのアクセントにもぴったりのカラー。落ち着いた大人の雰囲気を演出します。

・【ニチベイ】機能性が高い商品が豊富にそろう

出典:楽天市場

ブラインドの魅力をさまざまな方面に発信している「ニチベイ」のブラインドは、注目度の高い商品ばかりです。機能性に優れた商品も多数あり、こちらの商品にも耐水性に優れたタイプなどがあります。
写真のようにホワイトのブラインドを設置すると、明るく清潔感のある空間に。ナチュラルテイストの部屋には、おしゃれで落ち着いた雰囲気のくすみカラーのブラインドもおすすめです。

・【TOSO】重厚感のある木製ブラインドもおしゃれ

出典:楽天市場

こちらは、シンプルで使いやすい商品を展開する「TOSO」が手がける木製ブラインドです。木ならではの重厚感や温かみがある商品で、部屋全体が優しい雰囲気に包まれそう。
こちらの商品には、「TOSO」こだわりの美しくなじむ色が豊富にそろっています。写真のようなナチュラルなカラーは、ホワイトや木目調を基調とする北欧インテリアとの相性も抜群ですね。

■カーテンのメリット・デメリットは?

・メリット

カーテンのメリットといえば、比較的リーズナブルで耐久性があることや、取り外して洗濯できることがあげられます。遮熱や遮光など機能性に優れた素材の商品があるのも、カーテンならではといえるでしょう。
このほかにも、難しい操作が不要で、誰でも簡単に開閉できることや、風になびいたときのふんわりとしたシルエット、カーテン越しに入るやわらかい太陽の光などもカーテンならではのよさです。

・デメリット

カーテンは窓を全体的に覆うため、部屋が小さく見えたり圧迫感を感じたりすることがあります。カーテンを開けると左右に生地がまとまるので、野暮ったい雰囲気に見えることもあるでしょう。すっきりとした雰囲気を好む人には、デメリットに感じてしまうかもしれませんね。
また、カーテンは布製なので、湿気の多いところに使うとカビが生えやすくなってしまいます。洗面所などの水気が多い場所には不向きと言えるでしょう。

■ブラインドのメリット・デメリットは?

・メリット

ブラインドのメリットといえば、手軽に調光できることや風通しがよいことがあげられます。また、アルミ製のブラインドは、特に水に強いことから、バスルームや洗面所などでもよく使われます。
ブラインドのデザイン性の高さにも人気があり、特に木製のブラインドは、木の温もりが感じられるおしゃれさが魅力のひとつです。ブラインドは窓にフィットする形状なので、部屋をすっきりとスタイリッシュに見せたい人からも選ばれています。

・デメリット

ブラインドは遮音性や遮光性が低いことや、カーテンと比べるとお手入れに手間がかかることがデメリットと言えそうです。また、小さい子どもがいる場合は、コードやブラインドに引っ掛かる可能性があるため、十分に気をつける必要があるでしょう。
アルミ製ブラインドユーザーからは、スラット同士がぶつかる音が気になるという意見あります。風が吹いたり、ブラインドにものがぶつかったりすると、カシャカシャという音がするのですが、頻繁になると気になってしまう……ということがあるようです。

■カーテンやブラインドをチェンジして北欧インテリアを叶えよう

国内外のインテリアブランドからは、ナチュラルな雰囲気のものやポップなイメージのものなど、北欧インテリアに似合う、たくさんの商品が展開されています。カーテンやブラインドを変えるだけで、雰囲気ががらりと変わって、一気に北欧っぽさが増しますよ!北欧インテリアを目指すなら、ここでご紹介したようなカーテンやブラインドにチェンジしてみてくださいね。

2021年5月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具北欧デザイン

おしゃれな北欧のベッドブランド15選!一人暮らしからファミリーまで

by twistdesign 2021年4月14日

PR QAIS

寝室のインテリアをおしゃれにするためには、ベッドの選び方が重要です。寝室のインテリアアイテムの中で大きな存在感を放つベッドは、シンプルな北欧デザインのものがおすすめ。今回はおしゃれな北欧デザインのベッドブランドをご紹介します。

■プチプラで買える!北欧デザインのベッドブランド4選

最近は安いベッドでも北欧デザインのおしゃれなものがたくさんあります。

・敷布団が使えるジラフィのデザインボードベッド

出典:楽天市場

写真は、布団が使えるロースタイルのベッドボードです。通気性のある”すのこ”を使用しており、布団に湿気がこもりません。また、手持ちの布団を使えるため、マットレス分の出費が抑えられます。

脚のデザインは木とスチールから選べるため、インテリアのスタイルにあわせて組み合わせが可能です。また、あたたかな印象のウォルナットブラウンが高級感と、くつろいだ雰囲気を演出。畳敷きの和室にもフィットするデザインです。

・ミニマリストにも人気の無印良品のベッド

出典:無印良品

無印良品の脚付マットレスは価格も安く、メンテナンスしながら永く使えるのが魅力的です。脚を外すだけでベッド本体の移動が簡単にできるため、模様替えを頻繁にする家庭や一人暮らしにもおすすめ。脚は別売りで、高さとカラーを自由に組み合わせできます。また、ベッド下の収納は同ブランドで揃えることで部屋の統一感がアップ。ピッタリサイズのものが素材別で販売されています。

・1万円以下でおしゃれなパイプベッドが買えるニトリ

出典:ニトリ

シンプルで安いベッドを探すならニトリがおすすめです。写真の商品は、ホワイトとブラックの2色展開なので、部屋のテイストに合わせたカラーを選べます。ベッド下を収納に使ったり、あえて何も置かずに部屋を広く見せたり、自由にコーディネートできます。

・おしゃれな北欧インテリアアイテムが揃うLOWYA(ロウヤ)

出典:LOWYA

ダブルサイズの北欧デザインベッドが安い価格で購入できるLOWYA。デザイナーズ家具ならではのこだわりが詰まっています。木目の柔らかな雰囲気と、金属製の脚のシャープな雰囲気がおしゃれな組み合わせです。魅力的なデザインのベッドがあれば、それを活かすインテリアにするだけでセンスのある寝室になります。ファブリックも脚の存在感を引き立てるシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

■海外ブランドの北欧ベッド4選

ベッドの歴史が日本よりはるかに長い海外ブランドのベッドなら、品質もお墨付きです。

・シンプルで低価格が魅力のIKEAのシンプルベッド

出典:IKEA

シンプルだけどおしゃれなベッドフレームが人気のIKEA。種類が豊富で、好みに合わせたデザイン選べます。同シリーズのキャスター付きベッド下収納ボックスと組み合わせることで、洗い替え用のシーツや、シーズンものの毛布などをすっきり収納できます。

・憧れの海外インテリアブランドTHE CONRAN SHOP(コンランショップ)

コンランショップは、世界で最も著名なデザイナーであるテレンスコンランが立ち上げたホームファニチャーショップです。テレンスコンランはインテリアデザインへの造詣が深く、デザイン分野への献身的な貢献により、ナイトの称号も取得しています。世界中から厳選したハイセンスなインテリアアイテムを取り扱うコンランショップのベッドは、シンプルデザイン。上質な素材でつくられた飽きのこないデザインのベッドはまさに一生ものといえるでしょう。インテリアのレベルアップと睡眠の質向上を同時に叶えたい人におすすめです。

・アメリカのベッドメーカーSIMMONS(シモンズ)で高級ホテル気分

日本にもアメリカのシモンズとライセンス契約を結んだシモンズ株式会社があり、シモンズブランドのベッドを国内生産しています。日本国内の高級ホテルや旅館にシモンズのベッドが多く選ばれるほど快適なベッド、マットレスです。豪華客船飛鳥に導入されたことでも有名なブランドです。

・全米売り上げランキングNO.1のベッドメーカーSarta(サータ)

サータは、日本を含む世界27か国で60社近くのライセンス契約を結ぶ、全米をリードするベッドメーカーです。マットレスへのこだわりが強く、どんな寝姿でも圧力を感じずボディラインを優しくキープしてくれる、ポケットコイルマットレスが特徴的。燃えにくい難燃焼素材が標準装備されているので、防災意識の高い人にもおすすめです。

■日本でも買える!おしゃれなベッドブランド7選

日本ブランドからもおしゃれなベッドが販売されています。

・一般よりも厳しい社内基準を定めた安心感が魅力のフランスベッド

出典:楽天市場

日本で有名なベッドブランドであるフランスベッドも、北欧テイストのおしゃれなデザインが種類豊富に揃います。ベーシックでシンプルなデザインは子どもから大人まで幅広い年齢層で使用可能です。ドライバー1本で簡単に組み立てができるため、作業も楽しみながら行えます。ベッドフレーム、マットレスはそれぞれ購入から2年間の保証期間があり、安心感の高いベッドです。

・関家具の縦格子シンプルデザインベッド

出典:楽天市場

女性の一人暮らしや子どものベッドにもおすすめなのが、カントリーパインのベッドです。北欧インテリアや、子ども部屋にホワイトのベッドはピッタリ。合わせるファブリックで何通りでもアレンジを自由に楽しめます。無地でシックに、テキスタイルでモダンに、柄ものでキュートに、など好みや気分、シーズンに合わせてシーツを変えれば簡単に気分もインテリアもリフレッシュできます。

・おしゃれな家具がお手頃価格で購入できるRe:CENO(リセノ)

出典:楽天市場

硬くて丈夫なアッシュ材で作られたベッドは、美しい木目と耐久性が魅力です。ヘッドボードはなめらかな曲線で、優しい雰囲気を醸し出します。また、ベッドの脚をチェンジすることで高さを3段階に調整することが可能。高さ調整をしてベッド下に収納スペースを作ったり、逆にデッドスペースを少なくしたり自分なりにアレンジを楽しめます。

・カミーユのベッドで棚やコンセント付きでベッドサイドも充実

出典:楽天市場

カミーユのベッドは、天然木すのこ仕様で一年を通して心地よい眠りを提供してくれます。目覚まし時計やミニマムな加湿器、アロマオイルなどを置けるスリム棚はあると便利。また、コンセント付きで枕元に置いておきたいスマホを睡眠中に充電できます。クセのないシンプルな木目とデザインでインテリアのテイストを選びません。

・品質とデザイン性が融合した大塚家具のベッド

出典:楽天市場

日本が誇る大手家具メーカー大塚家具は、おしゃれな北欧デザインベッドが購入可能です。開放感のあるヘッドボードと、計算された脚の高さで狭い部屋に置いても圧迫感のないデザイン。桐すのこ仕様の床板は通気性に優れ、マットレスに湿気がこもりません。デザインと実用性の高さ、品質の確かさで高い支持を得るブランドです。

・シンプルでおしゃれな大川家具

出典:楽天市場

国産杉材を使った無塗装のベッドで、自然の木目や色味を楽しめます。基本はシングルサイズですが、ファミリーにはダブルサイズへのサイズ変更も可能です。すのこの木材は厚みが3mmと分厚く、マットレスは薄手のものから厚手のものまで使用できます。組み立て式の商品で、自宅でビスを打つことでベッドが完成。家具を手作りする感覚が味わえて、DIYが身近な北欧の暮らしを体験することができます。子どものために購入して一緒に作業を楽しむのもおすすめです。

・使いやすさにこだわったおしゃれデザインが人気のIDEE(イデー)

出典:IDEE

「暮らしを愉しむ」がコンセプトのおしゃれでシンプルな家具を取りそろえるイデー。色使いやデザイン性の高さが支持されています。普遍的なデザインで、永く使う家具を購入するのにおすすめのブランドです。ベッドやソファも無難に収まらないデザインとカラーリングが光ります。イデーオリジナルマットレスと組み合わせると420cmになり、普段の生活に馴染む高さに。使う人のことを考えて細部までこだわってデザインされたベッドです。

■北欧デザインのベッドで寝室をもっとおしゃれに

北欧ベッドブランドをご紹介しました。海外ブランドや日本ブランドで多くの北欧デザインのベッドが販売されています。ベッドをおしゃれな北欧デザインにチェンジして、寝室のインテリアをリフレッシュしてみませんか?

2021年4月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家電北欧デザイン

おしゃれな北欧の照明おすすめブランド15選!海外インテリアを目指すならコレ

by twistdesign 2021年4月13日

PR QAIS

インテリアの雰囲気を大きく左右する照明。中でも海外ブランドの北欧デザインの照明は、おしゃれと話題になっています。そこで今回は、インテリアの雰囲気を一気にレベルアップしてくれる、おしゃれな北欧デザインの照明をご紹介します。

■リビングダイニングにぴったりの北欧照明ブランド5選

来客や家族が集うリビングダイニングを、美しいデザインの照明で優しく照らしましょう。

・北欧リビングダイニングにピッタリのルイスポールセン

出典:楽天市場

北欧インテリアに欠かせないのが、ルイスポールセンのPH 5です。シェードがランダムな大きさで重ねられていて、どこから眺めても目に優しい設計になっています。下部のカバーは光を広げるフロストガラスになっていて、眩しさを軽減しながらも部屋に光を広げます。人気のクラシックホワイト、モダンホワイトの他に6色展開で、インテリアに合わせてカラーを選ぶのがおすすめです。

・パイン材を使用したナチュラルなハンス・アウネ・ヤコブソン

出典:楽天市場

写真は、スウェーデンを代表するデザイナーであるハンス・アウネ・ヤコブソンの照明器具のブランドです。鉄や真鍮、木素材を使用し、光源を隠すことで光を柔らかく感じられるデザインが特徴的。パイン材を通した光は柔らかで温かく、穏やかなインテリアを演出してくれます。天然素材使用なので、ひとつひとつの木目やカラーが異なるのも魅力です。海外風インテリアにも和室にもしっくり馴染んでくれます。

・素材の意外性が楽しいスペースコペンハーゲンのアンフォールド

出典:楽天市場

コロンと丸いフォルムに、素材は柔らかなシリコンゴム製を使ったこちらの照明。意外性のある素材感が見せるモダンな印象が唯一無二の存在感を発揮します。工業用照明器具のデザインのシンプルさがリビングやダイニングなど居住スペースにフィット。ゴム製のフォルムはダイニングテーブルに低めに吊るしていても頭をぶつけて怪我をする心配がありません。

・ハチの巣デザインがかわいいアルテックのビーハイブ

出典:楽天市場

ハチの巣モチーフのデコラティブなデザインのビーハイブは、光が柔らかく漏れ出る構造です。インテリアの雰囲気を一気に特別なものにチェンジしてくれる存在感があります。ポップ、シック、モダン、どんなテイストのインテリアにも馴染んでくれるおしゃれな照明です。

・空間の中での美しさがダントツなハーマンミラー

出典:楽天市場

イサムノグチ、イームズ夫妻の才能を見出したジョージ・ネルソンが20年間ディレクターとして活躍したブランドがハーマンミラーです。
近未来の雰囲気も兼ね備えたバブルランプは、広い部屋にデザインやサイズ違いで組み合わせると、まさに泡が浮かんでいるかのよう。細いスチールの枠組みに沿って特殊なプラスティックを吹き付けて作られているためシェード表面は弾力のある触り心地です。サイズやデザイン問わず全てのバブルランプがLED電球対応で、使いやすさも支持されています。

■ペンダントライトがおしゃれな北欧照明ブランド2選

インテリアをおしゃれに彩るペンダントライトのおすすめブランドをご紹介します。

・サイズ違いを配置するのも楽しいルイスポールセン

出典:楽天市場

1951年にデザインされたワークショップランプは、当時作業用ランプとして人気を博していました。シェードのサイズが4サイズあり、設置場所に合わせて選ぶことができます。ミニサイズを選べばおしゃれなペンダントライトとして使用可能です。シンプルなデザインながら、どこかアンティークな雰囲気が残り、ビンテージ家具との組み合わせが好相性。現在ではリフォームやリノベーションなどに人気があります。おしゃれなカフェや美容室などでもよく見かける照明です。

・曲線が美しいシルエットのアルテック

出典:楽天市場

ヘルシンキのレストランのためにデザインされたペンダントランプは、多灯使いがおすすめです。柔らかなカーブを描いたフォルムは、北欧インテリアや和モダンテイストのインテリアにもフィットします。キッチンを照らすライトとしても最適です。カラーは4色展開で、クローム、ガラスシェード、ゴールド、ホワイトがあります。ガラスシェードは光が全体に広がるので使い勝手が良いのが魅力です。また、ガラスシェードのガラスはイッタラの製造工場で作られています。

■フロアランプがおしゃれな北欧照明ブランド2選

フロアランプは読書灯や間接照明として生活を彩ってくれます。

・スマートなデザインがおしゃれなアルネヤコブセン

出典:楽天市場

デンマークの建築家でありデザイナーのアルネヤコブセンは、照明だけでなく時計なども名作が多く、現在も世界中で愛され続けています。AJランプは、アルネヤコブセンがコペンハーゲンのロイヤルホテル設計時にデザインされた照明として知られています。

シェードのシャープな円錐形は、おしゃれなだけでなく上下広範囲に可動。照らしたい場所を自由に設定できます。また、フットスイッチ搭載で便利にON/OFF可能で、実用性も高い照明です。リビングの間接照明として、消灯時はインテリアアイテムとして存在感を発揮してくれます。

・遊び心満載のオランダブランドmooi

出典:楽天市場

mooiは、2001年設立の若いブランドです。遊び心のあるデザインは意外性があり新鮮。クラシックデザインを取り入れてモダンに変換したり、サイズ感にギャップを取り入れたり、今までにない発想で見る人を魅了します。自由なデザインでありながらその装飾にムダは一切なく、住宅に馴染む実用性も高く評価されています。

■新しさを感じる北欧照明ブランド3選

伝統を継承しつつ新しさを取り入れた、今勢いのある北欧ブランドです。

・デンマークの新進気鋭のデザイナーが設立したウメイ

出典:楽天市場

デンマークで活躍するデザイナー2人によって生み出されたウメイは、手頃な価格帯が揃うブランド。VITA(ヴィータ)はガチョウの羽毛と和紙で作られた照明です。個性的なテクスチャーですがフォルム自体はシンプルなので、どんなインテリアにも馴染みます。点灯時は羽毛から透けるあたたかな灯りが楽しめ、消灯時はフワッとした柔らかな羽毛そのものを楽しめます。照明として、オブジェとしてインテリアの底上げをしてくれるおしゃれな照明です。

・北欧デザインの新たな息吹を感じるムート

出典:楽天市場

ムートは、新しさを感じるデザインと優しいカラーリングが特徴的な北欧ブランドです。ソケットペンダントライトはソケットと電球だけのデザインは飾る方もセンスを試される潔いシンプルさ。そのシンプルさゆえ、キッチンや寝室など住居スペースに限らず、おしゃれなカフェやアパレルショップ、事務所などどこにでも幅広く活躍してくれます。

オプションでコード丈の調節も可能なので自分の好きなスタイルを再現することが可能です。ホワイトやライトグレー、ブラックなどの定番カラーに加え、ベージュグリーンやダークグレー、テラコッタなどニュアンスカラーも豊富で、インテリアのイメージに合わせて組み合わせる楽しさが味わえます。

・デザインに詩を感じられるスペースコペンハーゲン

出典:楽天市場

北欧のデザインユニット、スペースコペンハーゲンがデザインしたコペンハーゲンランプは、夜空を背景にした海上に点在する光をイメージしています。詩的なイメージを再現するため、シェードにはつや消しのオパールガラスを使ってマットな印象に。そのシェードを支える部分は黄銅の金属を組み合わせて柔らかであたたかみを感じられる仕様です。

■高級な北欧のおしゃれ照明ブランド3選

北欧照明のハイブランド3選をご紹介します。

・デンマーク王室御用達LE KLINT(レクリント)

出典:楽天市場

1枚のプラスティックシートを手作業で織り上げる照明は、まさに「灯りの芸術品」。レクリントは、世界中にファンを多く持つブランドです。当初はクリント家の趣味の延長で作られたランプシェードは、60周年を迎えた年にデンマーク王室ご用達に選定されました。サイズやデザインのバリエーションが豊富で、設置場所に合わせてサイズを選ぶのがおすすめです。リビングやダイニング、寝室や玄関の吹き抜けの照明としても適しています。

・住宅に合わせやすい照明が揃うフリッツハンセン

出典:楽天市場

デザイナーとのコラボ作品も多く取り扱うフリッツハンセンは、高級感がありながら、どこか親しみやすい照明のラインナップが豊富です。2005年の発売以来世界中で愛されているデンマーク発祥のカラヴァジオペンダントは、柔らかでエレガントなデザインが美しい照明です。

ハイグロスエナメル塗装が特徴的だったランプシェードに新たにマットモデルが登場。陶器のような艶が魅力のハイグロスエナメルモデルより、陰影を美しくまとうマットモデルは日本のインテリアとも好相性です。北欧インテリアはもちろん、和モダンインテリアや、ブルックリンスタイルにも難なく馴染みます。また、マットモデルとハイグロスエナメルモデルを組み合わせることでより一層奥行きのあるインテリアが楽しめます。

・上品で繊細なデザインが人気のルイスポールセン

出典:楽天市場

レースのような繊細なデザインが美しいLCシャッターズは、複数のレイヤーを用いています。点灯するとレイヤーの隙間から優しい光が溢れる仕様です。デザイナーであるルイーズ・キャンベルが目指す「空間に光を拡散しつつ眩しさを減少したバランスの良さ」が体現されています。上品で個性的なデザインは消灯時も飽きない美しさで、室内の雰囲気を華やかに見せてくれるはずです。

■消灯時も美しいのが北欧デザインの照明

北欧デザインの照明ブランドをご紹介しました。点灯時は良質な光を放ち、消灯時はインテリアとして存在感を放つ美しい照明は、生活を豊かにしてくれます。中でも北欧デザインの照明は、お部屋を優しい雰囲気にしてくれる優れもの。ぜひ参考に、お部屋に合った照明を探してみてくださいね。

2021年4月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家電北欧デザイン

北欧照明ブランド10選!快適な住環境が考慮されたデザインとは

by twistdesign 2021年4月12日

PR QAIS

冬が長く厳しい北欧諸国の人々は家ですごす時間をとても大切にしています。昨今、快適な住環境が考慮された北欧インテリアは日本人にも大変人気が高いですね。お家やお部屋を北欧風にする際、まずは北欧家具から入る方が多いと思います。しかし、実は照明も重要なキーポイントなのです。

北欧だけでなく、世界を代表する照明デザイナーであり「近代照明の父」と謳われたデンマーク人のポール・ヘニングセンや、フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルトをはじめ、北欧のデザイナーたちは長い時間を屋内で快適に過ごすための、機能的で実用的なうえ、美しいデザインの照明を数多く 生み出してきました。

北欧のモダンでシンプルな照明には、天然木、真鍮、銅、ガラス、紙など多種多様な素材が使われています。デザインされてから1世紀以上経つものもありますが、今も世界中で愛され続けています。北欧ブランドの照明器具は、日本人好みのデザインが多く、北欧風のインテリアでない場合でもお部屋にマッチするのが特徴です。

今回は、照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドのライトを紹介させていただきます。この記事を参考に、ご自分の好みの北欧ブランドや照明を見つけてみてください。

●デンマークの照明ブランド

北欧の中でも特にデンマークは世界を代表する有名な家具デザイナーを数々輩出してきた国ですので、家具ブランドも他の北欧諸国と比べて圧倒的に多いのがデンマーク発祥のものです。以下、デンマークのブランドを6つ紹介します。

【北欧照明ブランド10選①】
FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)

FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)は、1872年に創業された北欧デンマークの家具デザインブランドです。 フリッツ・ハンセンは、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)、ポール・ケアホルム(1929–1980)、ハンス・J・ウェグナー(1914–2007)、パイエット・ハイン(1905–1996)などの一流のデザイナーとコラボレーションし、数多くの名作を生み出しました。 フリッツ・ハンセンの製品は、北欧デザインの特徴である機能性が高くミニマルなデザインが強く表されているものが多くあります。

また、ユトランド半島の歴史的都市であるオーフスを拠点に、2005年に設立された、全く新しいコンセプトを持つ照明ブランド、LIGHTYEARS(ライトイヤーズ)がフリッツ・ハンセンの照明ブランドとして展開されています。高い機能性、シンプルなデザイン、そして良質な光の美しさを兼ね備えたライトイヤーズの照明は、世界中で高い人気を誇ります。デザイナー陣は、プロダクト、建築、インテリアなどの分野でデンマークのみならず世界的にもキャリアのある人揃いです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Melina Menz(@hejmelig)がシェアした投稿

出典:Instagram
Kaiser Idell(カイザー・イデル) 6631-T Luxus

現在フリッツ・ハンセンによって製造されているKaiser Idell(カイザー・イデル)は、球、円、円柱などのモダニズムで基本とされる幾何学形態でエレガントにデザインされ、クリスチャン・デル(1893-1974)の才能が際立つランプシリーズです。

そして、6631-T Luxusモデルは、1930年代にクリスチャン・デルによって設計され、カイザー・イデル照明コレクションの中でも代表的なデザインの一つです。湾曲したフォルムにスチールと真鍮が使用されたデザインは、テーブルランプはバウハウスデザインのアイコンとして世界中で認められています。

【北欧照明ブランド10選②】
louis poulsen(ルイス・ポールセン)

1874年に設立されたlouis poulsen(ルイス・ポールセン)は、「形態は機能に従う」という伝統的な北欧デザインを実践する北欧デンマークの照明ブランドです。1925年に発表されたポール・ヘニングセン(1894-1967)によるデザインのPHランプがきっかけとなって世界的に有名になりました。PHランプシリーズの中でも代表的なPH 5は、現在も世界で最も有名な照明の一つとなっています。ポール・ヘニングセンが残した直接光源の見えない『グレアフリー思想』は現在もルイス・ポールセンの照明器具のあり方として引き継がれています。

また、ルイス・ポールセンはアルネ・ヤコブセン(1902–1971)やヴェルナー・パントン(1926–1998)といった世界的な建築家やデザイナーともコラボレーションし、多くの名作を世に送り出してきました。アルネ・ヤコブセンがSASロイヤルホテルのためにデザインしたAJランプは、PH 5と並んで世界中で賞賛を得るランプの一つとなっています。


出典:楽天市場
PH 5

1958年発表以来、今もなお世界中で愛されている北欧の名作照明「PH 5」。PHはこの器具をデザインした、北欧を代表する照明デザイナーであり建築家のポール・ヘニングセンの名前の頭文字です。1958年に、コペンハーゲンのデンマーク工芸博物館で開かれた展覧会「ガラス、光とカラー」展で初めてPH 5が紹介されました。

ポール・ヘニングセンは、ランプ自体のデザインやフォルムをどう見せるかでなく、質の高い光で人や物、空間をどのように自然に美しく照らすかということに関心がありました。PH 5は、どこから眺めても電球のまぶしい光が巧みに隠されるデザインで、目に光が直接入ってくるストレスがありません。ダイニング用のペンダントライトとして考案されたPH5は、4人または6人がけのダイニングテーブル用として人気があります。

【北欧照明ブランド10選③】
MUUTO(ムート)

2006年に設立されたMUUTO(ムート)は、様々な家具やインテリア雑貨、照明器具をデザインし、今、世界的に注目されている北欧デンマークのブランドです。ムートという社名はフィンランド語で「新たな視点」という言葉に由来していて、普遍的な美しさ、機能性、クラフトマンシップのような伝統に根ざしながらも、素材、技術、新しい発想で北欧デザインに新風を吹き込んでいく姿勢が表されているそうです。ムートは、デンマークのデザイナーであるCecilie Manz(セシリエ・マンツ)やThomas Bentzen(トーマス・ベンゼン)、ノルウェー出身のデザインユニットAnderssen&Voll(アンデルセン&ヴォル)、スウェーデンのTAF Studio(TAF スタジオ)など国内外の最前線で活躍する外部のデザイナーを積極的に起用し、これまでにない北欧デザインを志向するブランドです。

ムートの照明器具は主にペンダントランプが多く、バルブソケットやシェードがシリコン製の製品、またオパールガラス製を使ったシェードは高級感があり、モダンラグジュアリーなレストランやホテルのような雰囲気を味演出します。


出典:楽天市場
E27 ヌードランプ

裸電球そのものの美しさを生かした、比類のないシンプルさを持つソケットペンダントランプE27。照裸電球とシリコングムで覆われたソケットのみで構成されています。ロマンチックでありながら現代的な美しさとオブジェクト感を強く感じることができます。1灯のみでも多灯でも、単色でも様々な色の組み合わせでも、どのような吊り方でも美しく映えるため、住宅だけでなく、あらゆる空間や用途で幅広く使うことが可能です。

【北欧照明ブランド10選④】
&tradition(アンド・トラディション)

2010年に北欧デンマークで設立されたデザインブランド、&tradition(アンド・トラディション)。「伝統と革新の融合」を創業理念としていて、1930年頃から現代までの、国際的に知名度の高いデザイナーによるデザインを取り揃えています。

最も有名な製品は、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)が1929年に発表したBellevue Lamp collection(ベルビューランプ・コレクション)や、ヤコブセンとフレミング・ラッセン(1902-1984)が共同で制作したMayor Sofa(メイヤー ソファー)です。


出典:楽天市場
Bellevue(ベルヴュー)フロアランプ

Bellevue Lamp(ベルビューランプ)は、1929年にアルネ・ヤコブセンによって、モダニズムの形式をとった「未来の家」を発表した時にデザインされました。ヤコブセンが手掛けたデンマーク・コペンハーゲンの北に位置する海岸沿いのベルヴュー地区に建てられたリゾート型複合住宅「ベラヴィスタ集合住宅」や「ベルビューガソリンスタンド」などに使われたことから、「ベルヴュー ランプ」の名称で呼ばれています。

45度にカットされたランプシェードは、眩しい光を遮るためのデザインで、ヤコブセンの照明器具のデザインの特徴になっています。また、光を柔軟に調整できる蛇腹パイプは当時では画期的なデザインで、現代もなおモダンなデザインとして世界中で愛されています。

【北欧照明ブランド10選⑤】
LE KLINT(レ・クリント)

1943年に設立された北欧デンマークの照明ブランドLE KLINT(レ・クリント)。デンマークの建築家P.V. イェンセン・クリント(1853-1930)が日本の折り紙をヒントに作ったランプシェードがブランド誕生のきっかけでした。美しい陰影を生み出す規則的な折り目の照明は高く評価されました。イェンセン・クリントの精神を受け継ぎ、息子のターエ・クリント(1884 – 1953)は、美しいあかりを普及させるために1943年にレ・クリント社を設立します。

そして、ターエ・クリント弟であり「デンマーク家具デザインの父」と呼ばれる、コーア・クリント(1888 – 1954)により、レ・クリントは世界的ブランドに成長します。60周年を迎えた2003年には、デンマーク王室御用達にも選定されました。昨年、2020 年に創立 77周年を迎えましたが、創業から変わらぬデンマークの工房で、職人の手仕事によって製品を生み出し続けています。


出典:楽天市場
ペンダントランプ 101C

フルーツランタンとも呼ばれるモデル101は、コーア・クリントが1944年にデザインしたレ・クリントのロングセラーです。細かいプリーツを施したフォルムが特徴で、上下左右どの角度から見ても完璧な美しさであるよう計算し尽くされたデザインです。過去にはブランドのロゴのアイコンとして起用されたこともあり、レ・クリントを代表するランプシェードの一つです。

【北欧照明ブランド10選⑥】
normann COPENHAGEN (ノーマン・コペンハーゲン)

Normann Copenhagen(ノーマンコペンハーゲン)は、ポール・マドセンとヤン・アンデルセンの2人が1999年に北欧デンマークにオープンした小さなデザインショップがその起点です。オリジナル製品の開発に着手し2002年に発売を開始すると、すぐに人気が高まり、以降、ショップ兼製品ブランドとして活動を続けています。これまでに50以上のデザイン賞を受賞し、現在は世界80カ国以上で販売され、最も有名な北欧インテリアブランドの一つとなりました。

タイム誌に「全米で最も有名な工業デザイナー」や「プラスチックの王子」と評されたカリム・ラシッドや、世界をリードするトップブランドのデザインを手がけるマルセル・ワンダースなど世界的に著名なデザイナーからもデザインの提供を受け商品を開発。2009年からは家具部門もスタートしています。


出典:楽天市場
norm69 ペンダントライト

このNorm69ランプシェードは、ノーマン・コペンハーゲンが世界的に知られることになった製品です。デザイナーのサイモン・カーコフが花とトウモロコシをイメージしてデザインしたと言われています。薄い照明用素材の板をカットした69枚のユニットから作られた美しいパズル照明は、道具なしで組み立てることが出来ます。出来上がったライトの明かりを点けると、光が透過し北欧特有の優しい明かりが癒しの空間を演出。組み立てには2時間ほどかかりますが、できた物を見ると感動するでしょう。

●フィンランドの照明ブランド

フィンランドは、Marimekko(マリメッコ)、iittala(イッタラ)、ARABIA(アラビア)などの北欧雑貨や食器のブランドが有名で、家具や照明はデンマーク程知られてはいません。日本でも照明を販売している人気のあるブランドは、今のところ以下の2ブランドでしょう。

【北欧照明ブランド10選⑦】
artek(アルテック)

artek(アルテック) は、1935年に建築家のアルヴァ・アールト(1898-1976)と、その妻アイノ・アールト(1894-1949)、視覚芸術のプロモーターであるメア・グリッヒセン、美術史家のニルス・グスタフ・ハールによって北欧フィンランド、ヘルシンキで設立されたブランドです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な製品を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。


出典:楽天市場
A333 ペンダントライト

アルヴァ・アールトが1950年代にデザインし、近年復刻されたA333 ペンダントランプ ターニップ。「フィンランド国民年金協会」やアールトが1950年代に設計したフランスの個人住宅「メゾン・カレ」、ヘルシンキの「アカデミア書店」の照明として使用されており、Artek(アルテック)を代表する照明のひとつです。丸みを帯びた柔らかなフォルムが特徴的で、「カブ」の愛称で親しまれています。

丸くて柔らかいシェードからの光と、開口部の真鍮をあしらったリングとの組み合わせが静かで美しい雰囲気を醸し出し、とても北欧らしい流行や時代に左右されないタイムレスなデザインです。

【北欧照明ブランド10選⑧】
Secto Design(セクトデザイン)

Secto Design(セクトデザイン)は1995年に設立された、木製照明器具を専門とする北欧フィンランドの照明ブランドです。セクトデザインの照明は、フィンランド中央部で生産される森林認定された節目のない上質なフィンランド バーチ(シラカバ)材のみを積層した合板を使用し、熟練した職人の手仕事によって作られています。

セクトデザインの製品は、数々の受賞歴を持つフィンランドの建築家セッポ・コホが全てデザインしています。セッポ・コホがデザインした照明には、古きよきものと新しさの融合した、シンプルで透明感のある北欧らしい雰囲気があります。


出典:楽天市場
OCTO4240 ペンダントライト

OCTOシリーズは、コレクションの中で、特に人気の高い照明器具です。さまざまなスタイルのインテリアと調和するランプで、1灯のみでも多灯でも、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。木材で出来ているので、和室にもしっくり馴染むデザインです。不思議な美しい形状のシェードのため、日中の照明が目立たない時間帯でもインテリアとして目立ちます。そして、夜にはシェードからの優しい光が美しい影を落としてくれます。住宅からホテル、レストラン、商業施設まで幅広く人気がある照明です。

●ノルウェーの照明ブランド

Cathrineholm(キャサリンホルム)やFiggjo(フィッギョ)などのかわいい食器ブランドが有名なノルウェーから唯一日本でも人気の照明ブランドを紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑨】
Northern(ノーザン)

2005年に北欧ノルウェー・オスロで設立された新進気鋭の照明ブランド、Northern(ノーザン)。ノルウェーのミッドセンチュリー期の名作照明を復刻し、現代的なカラーバリエーションにして販売しています。ノーザンを代表するフロアランプ、テーブルランプ「Birdy(バーディ)」とペンダントランプ「Dokka(ドッカ)」は、カンジナビア照明デザインのパイオニアと呼ばれるビルゲル・ダール (1916-1998)によるデザインです。


出典:楽天市場
スタンドライト Birdy

ビルゲル・ダールがデザインした、Birdyは1952年に発表されてからわずか2年後に、イタリアのミラノで開催される世界的に権威のある国際展覧会、ミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞し、ノルウェーの照明デザインに対して世界的なスポットライトがあたるきっかけになりました。約60年の時を経て、2013年にNorthern Lighting(ノーザンライティング)社がBirdyシリーズを再リリース。

Birdyという名の通り、まるで美しい鳥の立ち姿のようなシルエットのスタンドライト。見た目が美しいだけでなく、操作性にも優れていて、鳥の尾のようなアームの取っ手を操作することで、ライトの向きを上下だけでなく左右や斜めにも動かせるようになっています。

●スウェーデンの照明ブランド

スウェーデンのおしゃれな家具やインテリア雑貨と言えば、日本人も大半が知っているブランドがあります。「低価格のおしゃれな北欧デザイン」で日本のおける北欧ブームを巻き起こした「あの」ブランドの照明を最後にご紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑩】
IKEA(イケア)

2006年に日本に一号店をオープンし、以降、8店舗まで拡大したIKEA(イケア)には、大変珍しい創業の歴史があります。1943年、当時17歳の創業者Feodor Ingvar Kamprad(イングヴァル・カンプラード)(1926-2018)は、学業で良い成績を収めた褒美として、父親からもらったお金で会社を設立しました。当初は、ペン、財布、額縁、テーブルランナー、時計、宝飾品、ナイロンストッキングなどを販売していたそうです。1951年にはイケアカタログが誕生し、1956年には自分で組み立てる家具とフラットパックのアイデアが誕生しました。

現在では、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大の家具量販店となりました。イケアの製品には、それぞれスウェーデン語の名前がついている事が特徴です。


出典:楽天市場
FORSA ワークランプ

IKEAの代表的なデスクライトFORSA(フォルソー)。アームやシェードの角度を自由に調節でき、カスタマイズ可能な、レトロなデザインのデスクライトで、様々なインテリアに馴染みます。カラーバリエーションが豊富なのもIKEAならではの魅力です。IKEAのデスクライトの多くは、本体のみの販売で、電球は別に購入しならないのが少々面倒に感じる方もいるかもしれませんが、自分が好みの電球を付けたい方にはピッタリです。

【おわりに】

照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドの照明器具を紹介させていただきました。シンプルで美しい形状の照明ばかりですよね。同じ照明でもサイズや色が違うものがありますので、まずは検索してご自分の好みの北欧照明を見つけていただければ幸いです!

2021年4月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン北欧デザイン

ノルウェーの家具ブランド10選!知られざるノルウェーデザインに迫る

by ryo.animal 2021年4月3日

PR QAIS

デザイン大国北欧において、いまいち地味な存在であるノルウェー。「北欧デザインの負け犬」とさえ呼ばれてしまうこともあります。しかし決してノルウェーデザインが他の北欧諸国と比べて劣っているわけではないのです。

今回は知られざるノルウェーデザインを牽引する、「ノルウェーの家具ブランド」を紹介します!

 

●なぜノルウェーデザインは他の北欧諸国に比べて目立たないのか?

山が多くフィヨルド地形で閉ざされ、孤立しがちな地形のノルウェー。そんな厳しい自然の中で生まれたデザインは、他の北欧諸国と比べて力強く、色彩は暗めなものが多いのが特徴。全体としてシャープでかっこいい印象です。

そのように他の北欧諸国と比べて遜色なくすばらしいノルウェーデザインは、なぜかあまり世界に知られていません。その理由は主に3つあります。

理由1.ノルウェー人の国民性

ノルウェー人は目立つこと、人と違うことをすること、騒がしくすることを好みません。そんな控えめな国民性ゆえに、自国の素晴らしいデザインの宣伝やマーケティング技術が、他の北欧諸国よりも不得手だと言われています。ノルウェーデザインが目立たないのは「認知度の低さ」なのです。

理由2.原油国ノルウェー

ノルウェーでは1960年代に領海で北海油田が発見され、そのオイルマネーにより国内が潤いました。そのため、他の北欧諸国のようにデザインによる国益に頼らなくてもよくなったのです。そして「良質なデザインは海外から輸入すればいい」という考え方が主流になってしまいました。

理由3.ノルウェー人デザイナーの海外流出

ノルウェーでは原油の発見以来、他の北欧諸国のように国策としてデザインを打ち出してこなかったため、次第に家具デザインが下火になってきてしまいました。そのため、才能あるノルウェー人デザイナーは多くいるのに、ノルウェー国内の業界が現代のデザインの変化に対応できていないため、ほとんどが海外の企業で働くことになるのです。

 

ノルウェーの家具ブランド①:LK Hjelle

出典:楽天

エルコーヤラは1940年にラース・カールがシッキルヴェンという小さな村に建てた家具工場から始まりました。創業以来70年以上、ハンドクラフトによって家具製造を続けてきたノルウェーを代表する老舗家具ブランドです。その確かな技術によって数々のデザイン賞を受賞し、ノルウェー皇太子妃もご来臨されました。

エルコーヤラの一番有名な製品は、1965年にノルウェーの家具デザインの巨匠、イグマーレン・レリングがデザインしたラウンジチェア「シエスタ」です。翌年にはノルウェーデザイン賞を受賞し、一躍レリングの名前を世界に知らしめた名作チェアです。

木材を無駄にしないという「環境デザイン」の考えによってデザインされたシエスタは、高度な曲げ木技術によって作られています。余計な装飾をはぶき、木本来の美しさが堪能できるデザイン性の高さとともに、完璧な座り心地の良さも叶えました。

現在「シエスタ」はアルバート・ビクトリア博物館(ロンドン)、スミソニアン博物館(ニューヨーク)、ディ・ノイエ・ザムルング美術館(ミュンヘン)など世界中の美術館や博物館に収蔵され、その美術的価値の高さがうかがわれます。

 

ノルウェーの家具ブランド②:WESTNOFA


出典:inside-room

1950年代に創業したウェストノーファもノルウェーを代表する老舗家具ブランドです。その長い歴史のため、「ノルウェーのヴィンテージ家具」というと、必ずと言っていいほど名前があがります。

また、エルコーヤラとともにイグマーレン・レリングの「シエスタ」を販売するブランドとしても有名です。

その製品は、卓越したデザイナーと熟練した職人の共作による、木本来の素材感を活かした風格ある家具たちで、世界中に根強いファンがいます。

 

ノルウェーの家具ブランド③:ygg&lyng

出典:ygg&lyng

イグ&ライングは2009年に設立されたノルウェーの家具ブランドです。そのデザインはノルウェーの自然、歴史、伝統に触発されたナチュラル・モダンテイストで人気があります。

ノルウェー国内だけでなく、海外でもホテルやカフェなどのインテリアプロデュースを行っており、ノルウェーデザインの普及に一役かっているブランドです。

 

ノルウェーの家具ブランド④:SIMMONS Fjords


出典:SIMMONS

ベッドのマットレスで日本でも有名なシモンズ。実はノルウェーのメーカーなんです。最新のテクノロジーと人間工学に基づいて開発された「ポケットコイルマットレス」は世界中の有名ホテルで採用されるほど、確かな信頼が寄せられています。

近年では『シモンズフィヨルド』のブランド名で、その長年にわたるマットレスの技術を応用したソファを商品化し、話題になりました。特に”寝心地の良いソファ”というキャッチフレーズの「ポケット・プラス」はその名の通り、シモンズの世界最高峰のマットレス技術が応用され、世界中で人気を博しています。

 

 

ノルウェーの家具ブランド⑤:Fjordfiesta


出典:Fjordfiesta

フィヨルフィエスタは2004年に建築家のポール・ランダーによって設立されました。北欧デザイン文化の保存と開発を使命とし、新しい北欧デザインの代表になることを目指ざす、革新的な家具ブランドです。

その家具はノルウェーの美しい自然に触発された、モダンでありながらクラッシックも感じさせるタイムレスなデザイン。

アイコンアイテムはハンス・ブラットルゥが1957年にデザインしたイス「スカンジナビアジュニア」です。木のカーブが心地よく、自然に背筋が伸びる設計になっています。今ではノルウェーデザインを代表する名作チェアとして紹介されています。

 

ノルウェーの家具ブランド⑥:TONNING & STRYN

出典:TONNING & STRYN

トニング&ストリンは、ストリンで設立されたストリン・モベリンダストリーとトニング・モベルファブリクの2社が2013年に合併してできた家具ブランドです。

その家具は木目が美しく映えるデザインを特徴としています。木材には非常なこだわりを持ち、扱いにくい白樺やオークの加工に長けた職人によって、ハンドクラフトで作られています。

主にダイニングテーブルやチェストなど大型家具を取り扱っており、そのクラシックなデザインは多くのファンに愛されています。

また近年ではノルウェーの新鋭デザイナーとコラボし、時代を超えて使用できるモダンなモデルも開発されています。

 

ノルウェーの家具ブランド⑦:eikund

出典:eikuid

アイクンドはノルウェーの古典家具を再発売している家具ブランドです。ノルウェーの西海岸にあるアイゲロヤ島の古名、「アイクンド」からその名がつけられました。

現代でも通用する、ノルウェーの古典家具を世界に知らしめることによって、再びノルウェーデザインの発展を試みようとする革新的なブランドです。

 

ノルウェーの家具ブランド⑧:SUNDAYS

出典:VARKET INTERIOR

ノルウェーはヴァイキングでも知られる海運国です。もともと船舶用シートとクッションの製造会社に携わっていた創業者のGlenn Furuholtは、そこでの耐久性・耐候性に優れた製品を、アウトドアが大好きなノルウェー人の生活にいかせないかと考えるようになりました。

そこで工業デザイナー、アンドリュー・スミスとタッグを組み、画期的なガーデンファニチャーを製作したのがサンデイズの始まりです。

シンプルで質の高いガーデンファニチャーによって、サンデイズは瞬く間に注目を浴びました。現在ではノルウェーを代表するガーデン用家具のブランドです。

 

ノルウェーの家具ブランド⑨:Pur Norsk

出典:Pur Norsk

プル・ノシュクは、全ての商品がノルウェー人によってデザインされているという、めずらしいインテリアショップです。2006年に2人のノルウェー人カップル、マリアンネ・リーエンとアルテン・ハルヴォルセンによって設立されました。

店名の「Pur Norsk」とは「純粋なノルウェー」という意味で、「ノルウェーにも良いデザインはたくさんあるはず」という想いからつけられたそうです。商品によっては、スウェーデンやデンマークブランドもありますが、デザインはすべてノルウェー人によるものという強いこだわりを持っています。

2008年にはロンドンの雑誌『Monocle』の「世界で最もすばらしいデザインショップ」でベスト5にランクインしました。

ノルウェーに行ったらぜひ立ち寄ってみたい、ノルウェーデザインが集結した話題のインテリアショップです。

 

ノルウェーの家具ブランド⑩:NORWEGIAN ICONS

出典:pen

ノルウェイジャン・アイコンズは、認知度が低いとされているノルウェーデザインを世界に向けて発信するためにつくられたショールーム兼家具ショップです。ノルウェーの首都、オスロと東京に拠点を置くカフェ「FUGLEN(フグレン)」が運営しています。

フグレンはNew York Times紙で「世界で最高、飛行機に乗って試しに行く価値あり」と絶賛されたほどの人気カフェです。店内はノルウェーのヴィンテージデザインで整えられ、使用されている家具や小物は購入することもできます。

ノルウェイジャン・アイコンズは、認知度の低いノルウェーデザインの現状を危惧し、その認知を広げようとして「NORWEGIAN ICONS」という展示会を開催することから始まりました。

1940~1970年代のノルウェーデザイン黄金期の家具や小物を紹介し、多くの反響がありました。しかし、ヴィンテージ品は数も限られ高価であるため、多くの人々に認知される手段としては限界がありました。

そのため展示会の次のステップとして、ノルウェイヴィンテージの復刻版と、若手デザイナーの作品を取り扱うショップをオープンしました。現在ではノルウェーデザインの初期から現代までを網羅する、デザインアーカイブ兼ショップとして注目されています。

最後に

ノルウェーデザインは黄金期があったにもかかわらず、長い間人々にあまり認知されてきませんでした。しかし近年になって、今回紹介した家具ブランドやデザインユニットなどが中心となり、ノルウェーデザインを認知させようとするムーブメントが起こりつつあります。

他の北欧諸国に負けないすばらしいデザインの数々は、これから新たなリバイバルを迎えるかもしれません。自然豊かな国土と慎ましい国民性から生まれたノルウェーデザインは、私たち日本人の感性にもしっくりとくるデザインが多くあります。今後もノルウェーデザインに注目してみてください!

 

2021年4月3日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン北欧デザイン

スウェーデンの家具ブランド10選!伝統とモダニズムが融合したスタイリッシュな家具

by ryo.animal 2021年4月2日

PR QAIS

「北欧の家具ブランド」というと、圧倒的に多いのがデンマーク発祥のものです。でもスウェーデンにもたくさんの家具ブランドがあるんです。今回は意外と知られていない、すてきなスウェーデンの家具ブランドを紹介します。

 

スウェーデンの家具ブランド①:IKEA


出典:IKEA

日本で一番有名なスウェーデンの家具ブランドと言えばイケアですね。「低価格のおしゃれな北欧デザイン」を武器に、日本のおける北欧ブームの立役者ともなりました。家具だけではなく、インテリア雑貨やエクステリアまで種類豊富に取り揃えています。

1943年に創立したイケアは、スウェーデン発祥の世界最大の家具量販店です。世界各国に出店し、現在では世界的に名の知られた有名家具ブランドになりました。

イケアをここまでのブランドに成長させたのは、独自の経営戦略の結果だといえるでしょう。世界に向けての大量生産と、すべての家具を「組立て式」にすることで低価格を実現。さらに店内の構造にも工夫をこらしました。

店内を「イケア商品を使ったテーマ別モデルルームのエリア」、「収納・テーブル・小物などの商品エリア」、「組み立て家具の倉庫エリア」、「レストラン・ビストロエリア」、「託児施設」の5エリアに分けたのです。

イケアの商品を展示した、多様なモデルルームを見ながら商品を検討できるという、アミューズメントパークのような楽しさがイケア最大の魅力です。

またターゲットの若いファミリーに来てもらうため、託児施設を設けるというアイディアも成功しました。スウェーデンの森をイメージしたプレイルームは大人気で、週末になると3~4時間待ちになることもあるそうです。さらにレストランでは本場スウェーデンの味を低価格で楽しめ、利用すれば離乳食を無料でもらうこともできます。

家具を買わなくても家族で楽しめる、家具店の概念を覆した総合インテリアショップです。

 

スウェーデンの家具ブランド②:DESIGN HOUSE STOCKHOLM


出典:Design House Stockholm

デザインハウス・ストックホルム社はアンダース・ファルディグによって、1992年にスウェーデンのストックホルムに設立されました。60名以上の北欧を代表するデザイナーや建築家たちとネットワークを結び、北欧デザインの観点からデザイン性・実用性を兼ねそろえた製品を創りだしています。

その製品は家具だけにとどまらず、食器・照明・インテリア雑貨・ウェアなど生活を取り巻く多くのものを扱っており、北欧デザインブームやデザインショップの先駆けともなりました。現在では北欧を代表する家具ブランドです。

MOMA(ニューヨーク近代美術館)に永久展示されている照明「ブロックランプ」は、電球がガラスブロックの中に閉じ込められているようなユニークなデザインで、日本でも大きな話題になりました。

 

スウェーデンの家具ブランド③:string®


出典:String Furniture

ストリングは1949年にスウェーデンで誕生したモジュール式シェルフブランドです。建築家のニルス・ストリングとデザイナーのカイサ・ストリング夫妻が考案したフレキシブルなシェルフは、北欧インテリアが好きな人なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?

「モジュール式家具」とは規格化されたパーツで構成する、組み立て家具のことです。ストリングの家具は、梯子状のサイドパネルが棚板を支える、とてもシンプルな構造になっています。主に4つのサイズがベースとしてあり、それらとサイドパネルの組み合わせによって、さまざまな形のシェルフをつくることができるようになっています。

このシンプルな構造、拡張性、そして機能美こそがストリングの魅力です。

日本人から見ると、とてもスタイリッシュな今時の家具という印象ですが、スウェーデン人にとってストリングの家具は、おばあちゃん世代から生活に深く根付いている、とても身近な家具なんだそうです。そんなすごいところがさすがスウェーデンの家具ですね。

 

スウェーデンの家具ブランド④:innovator


出典:THE HOME

1969年に創立したイノベーターは、スウェーデン発のおしゃれブランドとして知られています。「innovator=革新者」という名前のとおり、革新的でミニマムなデザインが特徴です。

イノベーターが一躍脚光を浴びたのは、コペンハーゲンの家具フェアに「スタンツ・チェア」を出品した時です。このイスは「リビングに置けば気分転換できて、気が向けば外に運び出して青く澄み切った空をながめられるイス」が欲しいという想いから生み出されました。

イスをただの家具としてではなく、「生活を共に楽しむ道具」とした背景には、北欧ならではの気候、風土、人々の気質があります。日照時間が短く、一年の半分が冬という環境で育ったスウェーデンの人々にとって、“限られた時間をいかに有効に使って楽しむか”ということは重要なテーマなのです。

現在では家具だけではなく、スーツケース、バッグ、時計などさまざまな商品も手掛け、「つねに自分らしいライフスタイル」を創造し続けています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑤:ASPLUND


出典:ASPLUND

スウェーデンで30年続くアスプルンドは、余計なものをそぎ落とした、シンプルでモダンな家具がそろう家具ブランドです。そのスタートはマイケルとトーマスのアスプルンド兄弟によって開かれたギャラリーでした。2人は家具を美術品ととらえ、それを展示する場を作りたかったのです。

そうして作られたアスプルンド・ギャラリーでは、初期の頃ジョナス・ボーリン、ジョン・カンデル、トーマス・サンデルなどの作品を展示し、すぐにスウェーデンデザイン界で話題を呼びました。

その後、アスプルンド兄弟はEDITION ASPLUNDという名前で独自の家具やデザイン作品を発表し始めます。1994年に発表されたトーマス・サンデルとジョナス・ボーリンデザインの家具「SNOW」シリーズはアスプルンドのアイコン的家具です。

現在では、スウェーデンだけではなく、国際的に活躍しているデザイナーたちとタッグを組み、最先端の北欧デザインを生み出すブランドとして世界的に認められています。

また、多くの家具ブランドが製造の拠点を海外においている中で、アスプルンドは「made in Sweden」にこだわり、スウェーデン国内での製造を続けています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑥:SWEDESE


出典:SWEDESE

スウェデッセは2人の兄弟、イングヴとジャーカーによって1945年にスウェーデンで誕生しました。設立から70年以上たった老舗家具ブランドです。

そのデザイン性の高い、モダン北欧スタイルの家具は世界から高い評価を受けています。カラーバリエーションがとても豊富なので、スウェデッセの家具だけで部屋を同系色でまとめたり、または様々な色でカラフルにしたりすることもできてしまいます。

創業者の一人、イングヴ・エクストロームはスウェーデンのモダニズムに大きな影響を与えた一人です。デザイナーだけでなく、建築家やイラストレーターなど多くの肩書を持つ多才な人物でした。スウェデッセでは「デジレチェア」や「シッボチェア」など多くのデザインを残しています。

特に1956年に発表された「ラミノチェア」はイングヴの代表作であるとともに、スウェデッセのアイコン的存在です。1999年にはスウェーデンのインテリアデザイン雑誌「Sköna Hem」によって“20世紀最高のスウェーデン家具デザイン”にも選ばれました。

 

スウェーデンの家具ブランド⑦:GARSNAS


出典:MUSE TOKYO. COM

ヤシネスは数ある北欧ブランドの中でも屈指の老舗家具ブランドです。1893年にスウェーデンの南部で小さな家具製作ワークショップとしてスタートしました。伝統的な職人の技法に洗練された最先端技術を取り入れた、ナチュラルモダンスタイルが特徴です。

現在では北欧インテリアデザイナーの巨匠の一人となった、オーケ・アクセルソンがメインオーナーとなり、自社の製品をプロデュースしています。

ヤシネスの代表作の一つは独特なモコモコ感が特徴のファブリックソファです。北欧らしいカラフルなファブリックで作られ、背もたれやひじ掛けなどに立体的な凹凸デザインがほどこされています。伝統的な北欧デザインに遊び心が見え隠れする魅力的なシリーズです。

これまで多くのデザイナー達と優れた家具を発表し、ホテルや公共施設にも導入されています。日本でも国立近代美術館等で使われているので、知らないうちに見知っている方もいるかもしれません。

 

スウェーデンの家具ブランド⑧:David design

出典:David design

1988年にスウェーデン南部の街、マルメで誕生したデイビッド・デザインは、シンプルかつ機能的なライフスタイルを提案するインテリアショップです。創設者のデイビッド・カールソンは元ポップ歌手という少し異例な経歴の持ち主。

オリジナル商品を中心に雑貨やファブリックなどのインテリアアイテムの他、ファッションまで幅広く展開しています。これまでに北欧の有名なデザイナーや建築家とコラボし、さまざまな製品を発表してきました。

現在ではストックホルムと東京でも旗揚げし、その斬新なデザインに人気が高まっています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑨:KÄLLEMO


出典:https://www.instagram.com/

シャレモは北欧、ヨーロッパ、アジアに拠点をおくスウェーデン発の家具ブランドです。その家具はとてもアーティスティックでセンセーショナル。

始まりは1981年にヨナス・ボリーンが卒業制作のために製作した、コンクリートと未処理のスチールでできたイス「CONCRETE」でした。それは機能性が重要視されていた当時のスカンジナビアデザイン界に強い衝撃をあたえることになったのです。

その後もヨン・カルデルの3本脚のイス「CAMILLA」やシェルフ「PILASTER」など、独創性に富んだ作品を発表し、「その佇まいは家具というよりオブジェのようだ」と評されています。

現在でも新しい発想を持った家具を生み出し続け、その斬新でユニークなデザインは多くのファンに愛されています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑩:Svenskt Tenn


出典:Svenskt Tenn

スヴェンスク・テンは、ストックホルムのエステルマルムエリアにある老舗のインテリアデザインショップです。ブランド名の「スヴェンスク・テン」はスウェーデン語で「錫(すず)」という意味で、もともとは錫アーティストのニルス・フォーグステッドとエストリッドの工房から始まりました。

現在ではテキスタイルが有名で、日本でもエストリッドがデザインした「エレファント」の柄が大人気です。シンプルなゾウのイラストが並んだデザインはいかにも北欧らしく、幅広い年代に愛されています。

1930年代から家具などのインテリア全般を手掛けるようになり、北欧らしい色彩に富んだテキスタイルを使ったソファーなどが人気です。

スヴェンスク・テンは他のインテリアショップと少し違い、財団によって運営されています。その目標はなんと「スヴェンスク・テンが永遠にこの世に存在すること」で、その利益はすべて研究や文化に使用されています。

 

最後に

日本でも有名な大手の家具ブランドから隠れた名ブランドまで、幅広くスウェーデンの家具ブランドを紹介しました。どのブランドの製品も北欧らしい機能性とデザイン性が伝統の技によって体現され、その歴史の深さを感じます。

スウェーデンの家具は北欧の中でも特にカラフルな色彩とナチュラルなテイストを融合させたものが多いのが特徴です。一言で「北欧の家具」と片付けてしまうのではなく、それぞれの国に思いを馳せながら見てみると、より北欧の家具を楽しむことができますよ。

2021年4月2日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ペットのニオイ対策!業務用脱臭機11選と選び方やポイントを解説!
  • ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器10選!どうにかしたいあの匂いを解決
  • アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?
  • ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選
  • ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 5

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫20選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日

カテゴリー

  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.