TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

インテリアデザイン

インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の子供部屋事例10選 子供部屋におすすめのアイテムもご紹介

by twistdesign 2021年5月18日

PR QAIS

今やオシャレなインテリアと言えば、「北欧インテリア」が必ず挙げられるほど、日本に定着した北欧インテリア。こんなに日本に「北欧インテリア」が受け入れられるのはシンプルで使いやすいものを求め、時間が経つほど味わいがでるものを愛し、自然と共に暮らすことを美徳とする点が日本との価値観に近いためでしょう。「北欧インテリア」は自然の素材を生かし、やさしい色使いが特徴のところから子供部屋のインテリアにもしっくりきます。今回は、そんな北欧の子供部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋の特徴とは

北欧インテリアには自然素材を多く用い、モチーフには動物や植物などが使われています。そして、部屋全体はベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレー、またはスモーキーカラーなどのやさしい色使いなのが特徴ですが、子供部屋にはやさしい色使いに少しカラフルな色をポイントに足してあげるなど、可愛らしさと活発な雰囲気を出しているようなコーディネートもよく見られます。
ベッドや家具はパインなどの明るい天然木を使用したものを選んだり、枕やベッドカバーなどは可愛らしい動物や花柄模様のファブリックを選んだり。基本はシンプルでありながら、所々に子供らしいカラーやアイテムを取り入れているのが北欧の子供部屋の特徴といえるでしょう。

 

北欧の子供部屋にオススメのアイテム

子供は日々成長して大きくなっていきますが、その度に趣味や好みも変わってきます。北欧の子供部屋は基本がシンプルなので、アイテムを使って子供の好みに合わせた部屋作りをしていくと、成長によってアイテムを変えるだけで長く使える部屋になります。その中で、北欧の子供部屋作りにオススメのアイテムをご紹介します。

<ガーランド>


出典:Pinterest 
花や植物などをひも状のものに取り付けた装飾品。子供部屋では旗などがついたガーランドが人気です。

 

<LEDガーランド>


出典:Pinterest
こちらはREDライトがモチーフの中に入っていて光るガーランド。部屋に吊るすとライトがわりにも!

 

<ウォールステッカー>


出典:Pinterest
家具やドア、壁紙の上から貼れるシールです。シンプルな壁紙でもウォールステッカーを使えば素敵な子供部屋に!

 

<ティピーテント>


出典:Pinterest
北欧の子供部屋には子供用のティピーテントがよく置かれています。隠れ家的で子供たちも喜びます。

 

<キャノピー>


出典:Pinterest
天井から吊るした笠状の装飾、キャノピー。ベッドの上に吊るしてプリンセスのベッド見たいに飾ってみたり、赤ちゃんの寝どころにしたりと使い方は様々です。

 

<アートフレームやポスター>


出典:Etsy
シンプルな壁に子供らしさを出したい時に、かわいいアートフレームやポスターを飾るとお部屋の雰囲気が変わります。部屋を使う子供の趣味に合わせてあげるとよいでしょう。

 

 

北欧の子供部屋事例10選

北欧の子供部屋にオススメのアイテムをご紹介したところで、次にそれらのアイテムなども取り入れてオシャレにコーディネートされたお部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋事例:①

子供が喜ぶ、たくさんの可愛いアイテム達に囲まれた子供部屋


出典:Pinterest

まさに子供が喜ぶ可愛らしいコーディネートです。しかし、壁半分を落ち着いたグリーンにし、ティピーもグレー系をチョイスし、全体が子供っぽすぎないところが北欧のオシャレな子供部屋のポイントです。アイテムが多いのにごちゃっとした感じがしないのは、そのためです。

 

 

北欧の子供部屋事例:②

シンプルだけど、可愛らしい男の子の子供部屋


出典:Pinterest

部屋のベースはシンプルに薄いグレーと木目のフローリングで、テーブルランプとサイドテーブルも大人の寝室でも使えるようなインテリアですが、ウォールステッカーやモービル、ぬいぐるみ、かわいらしいカーペットで男の子の部屋をおしゃれに演出しています。成長に合わせて少しずつアイテムを変えるだけで長く使えるようなお部屋ですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:③

ピンクベージュが可愛い、隠れ家を作れるベッドの子供部屋


出典:Pinterest

ピンクベージュが可愛らしく温かみのある女の子のお部屋。二人部屋でもベッドの下にスペースがあるので、カーテンで囲めば隠れ家みたいでそれぞれのパーソナルスペースが生まれます。そのおかげで大きめの収納棚を置いても床のスペースは広々と使うことができます。

 

 

北欧の子供部屋事例:④

ホワイトを基調にした爽やかで清潔感ある子供部屋


出典:Pinterest

子供は隠れ家的なものが大好き!ティピーテントの中で自分だけの世界を楽しんだり、くつろいだり、キャンプごっこをしたり。ガーランドはつるすだけでもかわいい子供部屋が完成するので便利なアイテムです。大きめのカーペットなので、床でおもちゃを広げてのびのび遊べそうですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑤

イエローとの組み合わせが子供らしさを演出してくれる子供部屋


出典:Pinterest

部屋にイエローを取り入れるだけで、一気にお部屋が明るくなるので、子供部屋にはおススメのカラーです。ホワイト、ピンクと組み合わせることで子供らしいかわいい女の子のお部屋が完成します。ここでのポイントはホワイトの割合が多いことです。そうすることで、お部屋がバランスのよい色合いになり、カラフルだけどスッキリとした感じになりますよ。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑥

ハウスベッドとLEDガーランドがかわいいグレーの子供部屋


出典:Pinterest

ハウスベッドも子供部屋のアイテムとして人気は高いです。ハウスベッドとLEDガーランドの組み合わせはメジャーな子供部屋インテリアの一つ。子供心をくすぶるアイテムですね! 全体がグレーの割合で暗くなりがちですが、LEDガーランドと差し色にイエローを入れることで落ち着き過ぎず、子供らしさを加えています。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑦

素敵なブランコがある、ナチュラルな雰囲気の子供部屋


出典:Pinterest

ナチュラルで明るくて広々としたお部屋にブランコがとっても似合いますね。海外ならではといったところでもありますが、その他もホワイトと自然素材の色で、目にも優しい子供部屋です。大きくなっても飽きることなく長く使えるインテリアですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑧

壁紙が素敵、大人っぽい雰囲気が好きな女の子におすすめの子供部屋


出典:Pinterest

スウェーデンではフォトウォールなども人気で、大胆で華やかな壁紙を使った部屋もよく見られます。子供部屋にも美しい花模様で少し大人の女性をイメージした雰囲気のあるコーディネートもよいですね!スモーキーや淡い色味のピンクがさらに上品な大人っぽさをプラスしてくれます。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑨

ウォールステッカー・ぬいぐるいみ・ウォールバーで楽しい子供部屋


出典:Pinterest

ホワイトとグレージュのシンプルな壁でも、ウォールステッカーを使えば楽しくてかわいい壁に変身します。ところどころにぬいぐるみも散りばめると、素敵な子供部屋に!壁に取り付けられたFitWoodの「 UPPLYFTウォールバー」はフィンランドで設計されており北欧風にデザインされているため、子供部屋でも活躍しています。のぼったりぶら下がったりと活発な子には嬉しいアイテムですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑩

モノトーンで洗練されたカッコいい子供部屋

出典:Pinterest

ブラックの壁がインパクトを与えるカッコいい子供部屋です。モノトーンと床に合わせて木製の家具で統一しているのがオシャレにまとまっているポイントです。全体的にカラーが大人っぽいですが、ハウスベッド&LEDガーランドをはじめ、子供らしいデザインの家具や小物を置いているので、子供部屋をスッキリとカッコよく見せたいのなら、このようなコーディネートもおすすめです!

 

まとめ

北欧の子供部屋について、その特徴と北欧の子供部屋におすすめのアイテム、事例を10点ご紹介してきました。北欧の子供部屋はベースがシンプルで、優しい色使いと自然素材を使った家具に、北欧らしさがあるかわいいアイテムでコーディネートした素敵な部屋がたくさんあります。成長に合わせてアイテムを変えるなどして、子供達が居心地の良いような部屋を作ってあげましょう。

2021年5月18日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン

ニューヨーク・チェルシーのインテリア10選!ニューヨーカーお気に入りの街のインテリアとは?

by ryo.animal 2021年5月12日

PR QAIS

ニューヨークの中心地から少し離れた場所にあるチェルシー地区。日本では認知度が低いですが、歴史地区にも指定されていて、古き良きニューヨークを感じさせてくれるとても美しい街です。また、たくさんのアートギャラリーや話題のレストランなどが立ち並び、流行に敏感なニューヨーカーたちが集まる街としても知られています。今回はそんなニューヨークの最新スポットである「チェルシーのインテリア」を紹介します!

●チェルシーはどんな街?

ニューヨーク市マンハッタン区のダウンタウンに位置するチェルシーは、1920年代から1930年代はとても治安が悪く、さびれた街でした。しかし次第に隣接するソーホーの地価が高騰するにつれて、アーティスト達が家賃の安いチェルシーに移住してきたのです。それにともなって多くのギャラリーも移転してきて、ニューヨークのアートの中心地となっていきました。1990年代に入るとチェルシーは高級住宅地に変貌し、裕福層が集まるように。そして人気のレストランやクラブが次々にオープンしていったのです。

現在のチェルシーは同じマンハッタン区内でもクラシックでエレガントなアップタウンとは趣がちがい、エネルギッシュでとても刺激的な街。毎晩のように展覧会や個展が開催され、最新のアートが発信されています。廃線となった高架を利用して作られた遊歩道「ハイライン」や隣接する「チェルシーマーケット」は世界中の観光客から大人気。また長年ニューヨークのゲイ・カルチャーの拠点ともなっていて、独自の雰囲気が花開くニューヨークの最新スポットとなりました。

●チェルシーのインテリアとは?

チェルシーも同じニューヨーク市にあるブルックリンと同じように、かつては老朽化した工場と倉庫が建ち並ぶ廃墟のような街でした。そこに多くのアーティスト達が移住してきたことで活気づき、次第に現在のようなおしゃれな街に変貌していったのです。そんなブルックリンと似た歴史を持つチェルシーのインテリアはブルックリンインテリアとも共通点が多く、やはりレンガの壁やむき出しの配管などが多くみられます。

ブルックリンインテリアとの違いは、かっこよく、インダストリアル感が強いブルックリンインテリアに対し、レンガの壁に飴色の使い込まれた木材などを多用した「ぬくもりのあるビンテージ」でまとめられていることです。そしてそこにアイコンアイテムとなる「アート」が取り入れられています。この「ぬくもりのあるビンテージ」と「アート」を巧みにミックスしたインテリアがチェルシーインテリアの最大の特徴といえるでしょう。そんなチェルシーのインテリアを実際のホテルやカフェなどの事例から紹介していきます。

 

ニューヨーク・チェルシーのインテリア①:The Hight Line Hotel(ロビー)

出典:The High Line Hotel

チェルシーの人気観光スポット、ハイライン近くにある「ザ ハイライン ホテル」は、以前に神学校として使用されていたゴシック様式の建物です。インテリアには、コーディネーターが選りすぐったビンテージや廃物などが取り入れられ、周囲の近代的なデザイナーズホテルとはちがった、新鮮な雰囲気が楽しめます。

ロビーは重厚な赤レンガの壁が印象的で、どこか懐かしさがただようビンテージ品でまとめられています。壁に飾られたたたくさんのアートにまぎれ、さりげなく額縁だけをかけているところに遊び心を感じますね。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア②:The Hight Line Hotel(客室)

出典:BAZAAR

こちらは同じく「ザ ハイライン ホテル」の客室です。神学校時代のゲストルームだった頃を呼び起こす優雅な雰囲気の中、ビンテージのテニスラケットがオブジェとして飾られているユニークな部屋。ビンテージのものでありながら、飾り方一つでまるで現代アートのように変身させているのはさすがアートの街のホテルですね。家具も地元で製作されたものが使用され、チェルシーの雰囲気を満喫できるすばらしい客室になっています。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア③:Moxy Chelsea Hotel New York(ラウンジ)

出典:martyn white

洗練されたモダンな雰囲気で人気のデザイナーズホテル「モクシー チェルシー ホテル」。ここは植物に触発されたデザインと、イタリアのロマンを融合させたインテリアがコンセプトになっています。ラウンジはモノトーンを基調とした空間に、ギリシャ彫刻をモチーフにした現代アートを大胆に配置。ポイントカラーは鮮やかな色を多く使っていますが決してうるさくなく、シックにまとめられていますね。アーティストでなくても、何かインスピレーションが沸いてきそうな刺激的ですてきなインテリアです。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア④:The Chelsea Hotel(スティーブ・ウィリスの部屋)

出典:The New York Times Style Magazine

「ザ チェルシー ホテル」は1883年にチェルシー地区に建設された歴史あるホテルです。1966年にはニューヨーク市歴史建造物に、1977年にはアメリカ合衆国国家歴史登録財に登録されています。かつては長期滞在者向けのホテルとして知られ、著名なアーティストや音楽家、作家が好んで滞在することで有名でした。アーサー・C・クラークの代表作「2001年宇宙の旅」もこのホテルで執筆されたそうです。

こちらの部屋はテレビプロデューサーのスティーブ・ウィリスが1994年から住んでいる部屋です。彼のオリジナリティーを感じさせるたくさんのアート作品が、歴史ある優雅な部屋のインテリアに美しく溶け込んでいます。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア⑤:The Chelsea Hotel(スザンヌ・バルチゥのバスルーム)

出典:The New York Times Style Magazine

同じく「ザ チェルシー ホテル」にあるイベントプロデューサー、スザンヌ・バルチュの部屋のバスルームです。アーティストのジョーイ・ホレイショがペイントした、ビビットカラーの扉が目を引く斬新なインテリア。天井のモザイクミラーはスザンヌが手掛けたそうです。まさにチェルシーのアートギャラリーそのもののようです。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア⑥:The Chelsea Hotel(トニー・ノタルベラルディーノのベッドルーム)

出典:The New York Times Style Magazine

「ザ チェルシー ホテル」にある写真家トニー・ノタルベラルディーノの寝室です。ノタルベラルディーノが収集したアンティークが、赤と黄色とブルーを基調としたインテリアによってイキイキと引き立てられています。厳選したお気に入りの品々に囲まれた夢のようなベッドルームですね。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア⑦:Doughnut Plant

出典:地球の歩き方

チェルシーにあるカフェ「ドーナツ プランツ」は、店中のあらゆる所にドーナツが飾られているキュートなカフェ。壁一面にディスプレイされたドーナツクッションやドーナツ型のチェア、そしてベンチの座面にはカラフルなドーナツが一面にプリントされています。クラシカルなアイアンレリーフのカウンターもあわせて、思わずSNSにアップしたくなるようなフォトジェニックなインテリアです。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア⑧:CHELSEA CAFE

出典:CHELSEA CAFE

東京にいながらチェルシーの雰囲気を味わえるカフェ、「チェルシー カフェ」を紹介します。モダンな外観のドアをくぐり抜けると、店内はほころびたような古さの中に独自の温かみを感じさせる、そんなチェルシーの街角をイメージしたインテリアになっています。おしゃれなニューヨーカーを気取って、ゆっくりとコーヒーを楽しみたいですね。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア⑨:ジェニパー・テダムズ邸

出典:VOGUE

チェルシー在住のインテリアデザイナー、ジェニパー・テダムズ邸のリビングです。もともとアンティーク家具の販売を手掛けていた経験が活かされ、モダンなデザインの中にビンテージ家具を絶妙に融合させた邸宅になっています。こちらのリビングはシンプルでありながら、ぬくもりと安らぎが感じられるとてもハイセンスなインテリアです。

ニューヨーク・チェルシーのインテリア⑩:ABCカーペット&ホーム

出典:AFAR

1897年に創業した「ABCカーペット&ホーム」はマンハッタン最大級のインテリアショップです。地下1階から5階まで家具や雑貨、照明などあらゆるインテリア商品が揃っています。チェルシーの歴史的な雰囲気に合う、ビンテージ感のあるすてきなものばかりです。チェルシーに行ったらぜひ一度は立ち寄りたいお店です。

最後に

ニューヨーク・チェルシーのインテリアを紹介しました。チェルシーは古き良きニューヨークを感じさせてくれながらも、最新アートや人気の観光スポットが満喫できる、魅力にあふれた街です。そんなおしゃれな街らしい独自のインテリアを楽しんでいただけたでしょうか?普通のインテリアに飽きたら、こんなインテリアにも挑戦してみたいですね。

2021年5月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザインアールヌーボー

アールヌーボーとアールデコの違いとは?身近な例で紹介!

by twistdesign 2021年5月6日

PR QAIS

フランス語で「新しい芸術」という意味を持つアールヌーボーと、「装飾的な芸術」という意味を持つアールデコ、名前は似ていますが、それぞれが違う芸術のジャンルです。普通に過ごしていると気づきにくいアールヌーボーとアールデコの違いを、分かりやすく身近な例でご紹介していきます。

■アールヌーボーとは?

アールヌーボー誕生の歴史とその特徴についてご紹介します。

・アールヌーボーの誕生

アールヌーボーは、19世紀末のヨーロッパ各地で広がった芸術運動です。産業革命以降、急速に成長した工業化により、全ての日用品が機械で大量生産されました。それにより機械で作れる簡素なデザインの、安価な粗悪品が庶民の生活を侵食していきます。そんな工業化の流れに抵抗する形で、機械には作れない装飾的なデザインを特徴とするアールヌーボーがヨーロッパ各地で大流行したのです。

・アールヌーボーの特徴

機械には作れない繊細な曲線を用いたデザインが特徴のアールヌーボー。有機物である花や植物などをデザインに多用しています。ミュシャや、ロートレックなどが代表的なアールヌーボーの芸術家です。他にもガラス職人であるガレなど多くの有名な作家がアールヌーボーの全盛期に生まれています。

■アールデコとは?

アールデコ誕生の歴史とその特徴についてご紹介します。

・アールヌーボーの誕生

アールヌーボーで職人の手作りの日用品などが溢れますが、美しい装飾の多い手作りの製品は一般庶民には高価でなかなか手に入れられませんでした。コストを抑えた日用品を庶民に届けるために、再度機械による量産スタイルが見直されることとなります。そこで機械が再現できるシンプルなデザインのアールデコというスタイルが誕生。アールヌーボーで装飾過多となった日用品から無駄な装飾を省き、シンプルな美しさ追求したのがアールデコです。

・アールデコの特徴

曲線と装飾を多用したアールヌーボーとは違い、アールデコは直線的で現実的なデザインが多く見られます。飾り気のないシンプルなデザインや、直線や形で作られる幾何学模様、原色の対比などが大きな特徴です。代表的なアールデコの建築作品はありますが、絵画において有名な芸術家は少なく、少しマニアックな存在になります。絵画方面には、機械的な装飾であるアールデコが浸透しなかったようです。

■わかりやすい!アールヌーボーの代表的な例

アールヌーボーを代表する様々なジャンルの例をご紹介します。

・装飾が絶対!の画期的なファッション

出典:楽天市場

アールヌーボーのファッションはひとことで言うと「装飾が命」。スタンドカラー、コルセットで締め付けた細いウエスト、膨らんだ袖に、フリルやリボン、柄など全ての装飾のカテゴリーを盛り込んだようなデザインがアールヌーボーファッションです。着ている本人は動きにくく苦しいかもしれませんが、見た目には豪華で美しく、うっとりするようなデザインが多く見られます。また、女性のファッションのあらゆる様式は、一定の周期を描いて再登場する慣わしですが、アールヌーボーのファッションだけはその周期の外側に存在する唯一無二の存在だったようです。

・自由曲線で描かれた有機物が美しい柄

出典:楽天市場

アールヌーボーの代表的な柄は曲線を多用した有機物(花や植物)を描いたものです。装飾に装飾を重ねた奥行きのある柄は、美しい色も特徴的。アールヌーボーの図案に見られる自由曲線は、当時は画期的でまさに新しい芸術そのものでした。

・生活に美を取り入れる美しい装飾の家具

出典:楽天市場

アールヌーボー全盛期は、それ以前の安価な粗悪品の家具からの脱却を果たし、芸術的な価値の高い家具が多く生み出されました。職人が手作業で仕上げた美しいデザインは緻密で精巧。機械では決して作れない美しさがアールヌーボー家具の魅力です。上質な素材で丁寧に作られた家具は世代を超えて受け継がれ、今でもアンティーク家具として人気があります。

・曲線と装飾に特化した絵画

出典:楽天市場

アールヌーボー芸術の巨匠ミュシャの作品は、曲線と有機物と装飾というアールヌーボーの特徴がふんだんに盛り込まれています。まるで機械化で失われた有機物の自然な美しさを絵画で表現しているようです。繊細で緻密なディテールと大胆な構図と配色は、当時パリ万博に来ていた日本の芸術家にも多くの影響を与えました。

・装飾と実用性を兼ね備えたアールヌーボー建築

アールヌーボー建築には過剰な装飾だけでなく実用性も高く評価されており、ヨーロッパだけでなく日本でもその技術が取り入れられています。

【東京駅】

日本にもアールヌーボー様式の建築が多く現存します。中でも東京駅は最も有名なアールヌーボー建築と言えるでしょう。東京駅は赤レンガと白い窓枠や柱のコントラストが美しく、芸術的にも価値がある建物です。駅舎内のレリーフや、天井の装飾など、アールヌーボーの様式美が随所に見られます。

【旧松本邸(西日本工業倶楽部)】

出典:旧松本邸公式HP

国指定重要文化財にも指定されている旧松本邸は、辰野金吾による設計です。辰野金吾は東京駅の設計も手掛けた有名な建築家で、この旧松本邸は日本でアールヌーボーを導入した早い例でもあります。

■わかりやすい!アールデコの代表的な例

アールヌーボーより目立った特徴が少ないアールデコですが、建築や柄などで私たちの身近に存在しています。

・シンプルで調和のとれた建築

アールデコ建築は、装飾至上主義のアールヌーボーよりも現実的で実用性の高いデザインです。シンプルで合理的な建物ですが、アールヌーボーの名残である曲線を上手に取り入れて芸術性においても高く評価されています。

【東京都庭園美術館】

 

この投稿をInstagramで見る

 

なるみ(@nananarururu3)がシェアした投稿

1983年に開館した東京都庭園美術館は、日本でも有数のアールデコ様式の美術館です。朝香宮夫妻の個人邸宅として使用されていたもので、玄関、書斎、食堂などの内装が、アールデコの本場フランスの美術家のルネ・ラリックや、アンリ・ラパンが手掛けています。

【エンパイアステートビル】

アメリカにあるエンパイアステートビルは、世界一有名なアールデコ建築物です。ニューヨークのシンボル的な存在のこのビルは1930年に建築されました。直線的でシンメトリーを意識したデザインは、アールデコ建築の典型とも言われています。エントランスやエレベーターの扉にいたるまで、直線的な幾何学模様がほどこされ、目立たない場所にもアールデコ装飾がされているのが特徴です。

・シンプルでモダンな柄

出典:楽天市場

アールデコの柄は現代の生活にもおしゃれに取り入れられるモダンなものが多くあります。直線的で幾何学的な模様ですが、レトロな可愛さも感じられるのが特徴です。その時代特有の大ブームであったアールヌーボーよりも、実生活において使いやすいのがアールデコの良さと言えます。

・今でも根強いファンをもつアールデコファッション

出典:楽天市場

アールデコの時代にはコルセットで締め付けて曲線美を強調したアールヌーボーとは真逆の、コルセットを外したローウエストの直線的なドレスが流行。その平坦なシルエットは、日本の着物の裁断方法が大きく影響したといわれています。また、リボンやフリル、レースなどの過度な装飾を全て取り除き、機能的でシンプルなデザインが好まれました。その後ダンスが流行する時代に入ると、シンプルで動きやすいドレスにスパンコールやビーズなどがあしらわれるようになります。その後も時代に合わせた進化を続け、今日に至るまでアールデコファッションに刺激を受けた多くのデザイナーが、当時を彷彿とさせるデザインのドレスを発表しています。

■アールデコはアールヌーボーによって生み出された

アールヌーボーとアールデコの違いについてご紹介しました。産業革命、芸術運動からブームとなったアールヌーボーなくして、現在に至るシンプルで合理的なデザインはありません。今私たちの身近にあるデザインが生まれた背景に目を向けると思わぬ歴史が隠れているかもしれませんよ。

2021年5月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン

ブルックリンインテリアとは?マストアイテムを実例とともに紹介

by ryo.animal 2021年5月4日

PR QAIS

最近、インテリア雑誌やSNSなどでよく耳にする「ブルックリンインテリア」。おしゃれなカフェやショップなどでも取り入れているところが多いですよね。

「男前インテリア」とも呼ばれるかっこいいインテリアですが、女性の間でも人気沸騰中なんです。そんなブルックリンインテリアを自宅でも気軽にチャレンジしてみたい人も多いのではないでしょうか?

今回はブルックリンインテリアとはどんなものなのかを解説しながら、初心者の人でも失敗しない「マストアイテム」を紹介します。

 

●ブルックリンインテリアの誕生

ブルックリンは、アメリカのニューヨークにある5つの行政区のひとつです。もともと工場や倉庫が建ち並ぶ物価の安い工業地区でした。そこに1990年代に入って、家賃の高騰が続いていたマンハッタンから移民や労働者、進出気鋭のアーティストたちが移り住んできたのです。そして使われなくなった倉庫や工場、古いアパートなどをリノベーションして暮らし始めました。

そうしてブルックリンにはコンクリートやレンガが剥き出しの壁、装飾や仕切りのない広い空間といった、工業的な雰囲気が漂うカフェやアパートメントなどが増えていったのです。

2000年代になると、ブルックリンは独特な雰囲気を持つおしゃれな街として注目を浴びるようになりました。そして2012年頃にそのインテリアスタイルがインテリア系SNS内で流行だし、「ブルックリンスタイル」と呼ばれるようになったのです。

続々と話題のレストランやアートショップがオープンしていくブルックリンは、流行の最先端を担う街でありながら、”古い物を活かして楽しむ”という考え方をインテリアに取り入れています。現在では、日本のインテリア雑誌でもたびたび特集が組まれるほど、大人気のインテリアスタイルとなりました。

 

ブルックリンインテリアとは?①:レンガやコンクリートの壁

ニューヨークには古いレンガ造りのアパートメントが多く、ブルックリンインテリアにも必ずと言っていいほど、アンティーク感のあるレンガが使われています。またコンクリートの壁や有孔ボードも工場や倉庫のようなかっこ良さを演出してくれます。レンガなどは本物を使えれば一番良いですが、手軽に壁紙でも再現できるのでチャレンジしてみてください。

マストアイテム:レンガの壁紙

出典:RoomClip

ヴィンテージ感が漂うレンガ調の壁紙を貼ると一気にブルックリンの雰囲気になります。ただしレンガの壁紙は、部屋全体に貼ってしまうと圧迫感がでて、部屋が狭く見えてしまいがちです。写真のようにポイントとなる壁だけにはると、部屋の印象が引き締まり、おしゃれな部屋に。

マストアイテム:コンクリートの壁紙

出典:Instagram

あたたかみのあるレンガとはまた違い、コンクリートの壁にするとクールな雰囲気に。ブルックリンインテリアはモノトーンやダークカラーが基本なので、とてもマッチします。部屋全体の明度が下がることで重厚感が増しますね。

 

ブルックリンインテリアとは?②:アイアン素材

アイアン素材は、もともと工場や倉庫が建ち並んでいたブルックリンのインダストリアルな雰囲気を演出してくれるアイテムです。ブルックリンインテリアでは家具や照明、小物にアイアン素材を多用します。

マストアイテム:アイアン家具

出典:Pinterest

こちらの写真では、アイアンとウッドを組み合わせた家具で統一しています。無骨なブラックアイアンにウッドのナチュラルさがあたたかみをプラスしてくれて、ほどよい重量感に。シンプルでスタイリッシュな家具で”かっこいい部屋”をめざしましょう。

マストアイテム:配管インテリア

出典:RoomClip

工場や倉庫をリノベーションしたブルックリンインテリアでは、配管がむき出しになっていることも多いです。わざと配管やダストを見せてインダストリアルな空間にすれば、リアルなブルックリンインテリアが叶います。

それが無理な時は、配管を使ったインテリアがおすすめです。写真は配管を使った棚ですが、アイアンの質感がとてもかっこいいですね。配管を使った家具や小物は販売もされていますが、DIYで作ることも流行中です。ネットでさまざまな作り方が紹介されているので、チャレンジしてみるのもよいかもしれません。

ブルックリンインテリアとは?マストアイテム③:ヴィンテージ家具

古びた建物を元にしたインテリアに合うのは、やはりヴィンテージ。本物でなくてもヴィンテージ風の家具でまとめれば、重厚感のあるブルックリンスタイルの部屋になるでしょう。

マストアイテム:レザーソファ

出典:Pinterest

ブラックやダークカラーのレザーソファは、ブルックリンインテリアによく登場します。ソファは部屋の中でも全体の印象を決める重要アイテム。ヴィンテージ感のあるものを撰ぶと、よりブルックリン感が高まります。

 

ブルックリンインテリアとは?④:英字アイテム

ブルックリンインテリアでよく使われるのが、英字がプリントされた小物です。家具にステンシルなどで英字を描き、”ブルックリン風”にする人も。特にモノクロのものが多く、部屋をスタイリッシュにまとめてくれます。

マストアイテム:バスロール

出典:Pinterest

バスロールとは、1960~1980年ぐらいまでアメリカやイギリスのバスで使用されていたバスサインです。ロール状のものを回転させ、行き先を表示していました。それをおしゃれなカフェがインテリアとして飾ったところ大人気に。

今ではブルックリンスタイルやカフェ風のインテリアなどで取り入られています。バスロールをモチーフにした小物はたくさん販売されているので、お気に入りを探してみて下さい。

マストアイテム:ウォールシール

出典:Pinterest

英字のウォールシールも手軽にブルックリンインテリアを叶えてくれるのでおすすめです。壁だけでなく、窓に貼ればおしゃれなカフェ風に。家具やミラーに貼ってもすてきです。

 

ブルックリンインテリアとは?⑤:観葉植物

部屋に植物を飾るのはニューヨークスタイルの基本ですが、ブルックリンインテリアでは切り花ではなく、観葉植物を飾ります。クールな印象の部屋にあたたかみを加えてくれる観葉植物は、ブルックリンインテリアのマストアイテムです。

マストアイテム:観葉植物

出典:RoomClip

男前なインテリアに合う観葉植物は、緑が濃くて葉が大きいもの。またはシャープな細い葉など、かっこいい印象のものが似合います。サイズも大中小とリズミカルにたくさん配置すると、いつまでもいたくなるような癒しの空間に。

マストアイテム:フェイク多肉植物

出典:RoomClip

忙しくて植物の世話ができない人にはフェイクがおすすめ。今では100円均一でもハイクオリティな物がたくさん売っているので気軽にチャレンジしてみてください。プランツカバーも英字プリントされたものや、ヴィンテージ感のあるものを使うと、部屋の雰囲気を深めてくれますよ。

 

ブルックリンインテリアとは?⑥:インダストリアルな照明

マストアイテム:シーリングライト

出典:Pinterest

部屋のインテリアの中でも主役級の存在感を放つのがシーリングライトです。部屋の印象を決める重要アイテムにインダストリアルな雰囲気ものを撰べばそれだけでリアル感がでます。

マストアイテム:ウォールライト


出典:Pinterest

日本の部屋でウォールライトを使うことはなかなか少ないですが、海外インテリアでは間接照明が基本です。ウォールライトを上手に取り入れて優しい光で部屋を演出してみましょう。ウォールライトの下にポスターなどをかけると、アートギャラリーのようなすてきな雰囲気に。

 

ブルックリンインテリアとは?⑦:ウッドアイテム

無骨でクールな雰囲気にウッドを加えると雰囲気が柔らかくなり、女性にもぴったりなブルックリンスタイルに。

マストアイテム:ウッドブラインド

出典:RoomClip

カーテンよりもシャープな印象を与えてくれるブラインドは、ブルックリンインテリアにとてもおすすめです。直線的なデザインが部屋を広く見せてくれます。そのブラインドをウッドにすることで、女性の部屋にもぴったりな優しさが生まれます。よりダークなカラーを撰ぶとブルックリンインテリアには良いでしょう。

マストアイテム:ウッドパネル

出典:Pinterest

壁の一部などにウッドパネルを貼るとナチュラル・ブルックリンスタイルにすることができます。写真ではカウンターの下にウッドパネルを貼りつけ、ブラックで統一したクールなインテリアにぬくもりをプラスし、重厚な雰囲気を和らげています。

最後に

今回はブルックリンインテリアについて紹介しました。特徴とともにマストアイテムをまとめたので、これからブルックリンインテリアを試してみる方は参考にしてみてください。

2021年5月4日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン環境デザイン

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物10選!男前なインテリアに優しさをプラス

by ryo.animal 2021年4月10日

PR QAIS

今、日本で人気のインテリアに、ニューヨークのブルックリンスタイルがあります。レンガやアイアン素材でまとめた部屋は、いかにも海外のかっこいいインテリアといった風であこがれますよね。

でもインテリア雑誌などをそのまま真似してしまうと、モノトーンが基本のブルックリンスタイルは、女性には少し重く感じてしまうかもしれません。

そこでブルックリンスタイルに優しさをそえる『観葉植物』をプラスしてみませんか?今回はブルックリンスタイルにマッチする観葉植物をタイプ別に紹介します。

 

●ブルックリンスタイルにマッチする観葉植物とは?

「ブルックリンスタイル」とは、もともとニューヨークのブルックリンに移り住んだアーティストたちが、古い倉庫を改装して作り上げたインテリアスタイルです。

現在ではレンガやアイアン素材などを使い、ヴィンテージ感のある小物でまとめたインテリアを指します。またハンドメイドやDIYの家具なども多く取り入れられているのが特徴です。カラーはモノトーンが基本で、そのかっこいい雰囲気から、「男前インテリア」などと呼ばれたりもします。

そんな男性的なインテリアに合う観葉植物は

  • 緑が濃い
  • 葉が大きめ
  • 存在感があるもの

です。

そんな観葉植物をメインにして、さらに小ぶりなものや垂れ下がるタイプのものをいくつかプラスすると、ブルックリンスタイルの部屋が、おしゃれなカフェのように癒やされる空間になります。

 

〈メインタイプ〉

部屋のアイコンアイテムになってくれる大きめなサイズの観葉植物です。ソファやキャビネットの横など目立つ場所に置いてみましょう。鉢もヴィンテージ感のあるドラム缶や樽などにするとブルックリンスタイルになじみます。

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物①:モンステラ

出典:Pinterest

熱帯アメリカに分布するモンステラは、独特の切れ込みが入った葉が特徴で、非常に人気が高い観葉植物です。濃い緑色が美しく、力強いブルックリンスタイルのインテリアの中でも存在感を放ちます。

水が好きな植物ですが、株が充実してくると乾燥にも強くなる強健な種なので、初心者にもおすすめです。耐陰性・耐暑性には強いですが、耐寒性は少し弱いので、寒くなってきたら屋外には出さない方がよいでしょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物②:フィカス・ベンガレンシス

出典:Pinterest

フィカス・ベンガレンシスは、クワ科の植物で、ゴムの木の仲間になります。白い幹と艶やかな丸い葉のコントラストが美しく、個性的な曲線を描く樹形が印象的です。どことなくユーモラスな姿は、アーティスティックなブルックリンスタイルにとてもマッチします。

原産地のインドでは仏教三大聖樹の1つとされ、『長寿の木』とも呼ばれるとても縁起の良い植物です。フィカス全般の花言葉も『永久の幸せ』なので部屋に置くだけで良いことが起こりそうですね。

耐陰性にもある程度強く、育てやすい品種ですが、冬場は室温が8℃を下回らないように管理しましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物③:ケンチャヤシ

出典:RoomClip

噴水のように大きく葉を広げるケイチャヤシは見た目がさわやかで、重厚な雰囲気のブルックリンスタイルに軽さを与えてくれます。また気軽に南国気分が味わえるので、癒しの効果も抜群。

南国の植物というと、一日中光に当てないといけないように思いますが、ケイチャヤシは耐陰性もあり、室内でも育てやすいのが特徴です。ただ、乾燥に弱いので、エアコンの風が当たらない場所に置いて下さい。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物④:エバーフレッシュ

出典:Pinterest

エバーフレッシュは、繊細な葉が織りなす陰影がスタイリッシュで、ブルックリンスタイルをはじめインダストリアルスタイルなど、かっこいい系のインテリアでよく見られます。

昼は葉を広げ、夜になると閉じるという、ちょっと変わった性質を持っていることでも有名です。昼と夜で違った表情を楽しめる観葉植物として昔から人気があります。

4~9月にはポンポンのような可愛らしい黄色い花を咲かせ、その後は赤い実になります。そんなエバーフレッシュの花言葉は『歓喜』。見る度に違った喜びがもらえそうですね。

 

〈ハンギングタイプ〉

ハンギングタイプは、スペースを取らずに飾れるということだけではなく、お部屋のインテリアを上級者に見せてくれます。また視線が上にいくので、部屋が広く感じられるというメリットも。

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑤:グリーンネックレス

出典:engei net

つる性の多肉植物であるグリーンネックレスは、グリーンピースのような玉状の葉が連なって垂れ下がる様子がかわいらしく、幅広い世代から人気があります。

モノトーンが基調のブルックリンスタイルに、グリーンネックレスのような丸いフォルムの観葉植物をプラスすると、雰囲気が優しくなりますよ。

柔らかい日差しで育てると、葉色のつやが美しく成長します。過湿に弱いので土の表面が十分乾いてから水を与えましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑥:リプサリス

出典:Green Snap

リプサリスは繊細な細い茎が枝分かれし、多方向に伸びていくユニークな植物。下に垂れさがっていくので、ハンギングで育てるのがおすすめです。株が育ってくると豪快な姿になっていき、その繊細さと豪快さの両方を持つ観葉植物として近年注目を集めています。

その姿からは想像がつきませんが、実はサボテンの仲間です。別名は『森林のサボテン』。乾燥地帯に自生するサボテンとは違い、熱帯ジャングルで他の植物に着生する植物です。直射日光には弱いので、カーテン越しに日が当たる場所か明るい日陰に置いて下さい。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑦:フペルジア・ゴエベリー

出典:JUNK SWEET GARDEN TEF*TEF*

フペルジア・ゴエベリーはシルバーブルーの葉が美しく垂れ下がる、人気の観葉植物です。リポコディウムと呼ばれることもあります。

角形の葉を連ねた穂を分岐させながら長く垂れ下がっていくので、下にスペースをあけて吊すと良いでしょう。

シダの仲間で耐陰性があり、室内でも丈夫に育ちます。湿度を好むので、まめに霧吹きなどで水を葉に吹きかけてあげて下さい。

 

〈小サイズタイプ〉

小さいサイズの観葉植物は、鉢のデザインをそろえて窓辺に並べたり、飾り棚の隙間に飾ったり、いろいろな楽しみ方ができます。

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑧:キセログラフィカ

出典:RoomClip

近年、おしゃれな観葉植物として人気が高まっているのがエアプランツです。エアプランツは空気中の水分を吸収して生長する植物のため、土がなくても育ちます。

最近では百円ショップでも見かけられるほど定番の観葉植物になりました。お皿やガラス瓶に入れたり、流木に絡ませたりなどディスプレイアレンジがいろいろ楽しめます。

その中でもキセログラフィカは『エアプランツの王様』とも呼ばれる、とても育てやすい種です。カールした銀白色の葉が美しく、1つ飾るだけで存在感があります。

何十年もかけて大きくなる種なので、大きめのサイズはかなり高額で販売されています。小さめの株なら手軽に買えるので、ディスプレイアレンジとともに試してみてください。

日本の環境では空気中の水分だけでは足りないので、枯らさないために週に一回は霧吹きでたっぷり水をあげましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑨:十二の巻

出典:Pinterest

濃いグリーンに白いしま模様が印象的な十二の巻は、アロエのようにとがった葉がスタイリッシュな観葉植物です。日に透けて透明にみえる人気の多肉植物「ハオルシア」の仲間ですが、十二の巻は硬葉系なので葉は透明ではありません。

ゆっくりと成長する植物なので、コンパクトに育てたい人にはおすすめです。

直射日光にあててしまうと、せっかくのグリーンの葉が赤く葉焼けしてしまうので、半日陰のところに置きましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑩:サンスベリア・サムライドワーフ

出典:TOKY

種類の多いサンスベリアの中でも、サムライドワーフは肉厚な葉が旋回しながらロゼット型に展開していく人気の品種です。『ミニサムライ』とも呼ばれることがあります。

サンスベリアは空気清浄機能が高く、さらに金運をアップさせる開運植物として紹介されることもあるので、プレゼントしても喜ばれそうですね。

株が充実すると、ジャスミンのような甘い芳香のする繊細な花が楽しめるそうです。

 

最後に

タイプ別にニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物を紹介しました。近年身近で癒しを与えてくれる観葉植物は注目される機会がとても多くなりました。お手軽な値段で買えるものも多いので、インテリアに合わせてぜひ取り入れてみてください。

2021年4月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン

インテリアデザインは和室で決まる!実用例10選とコツを紹介

by twistdesign 2021年4月8日

PR QAIS

近年、リフォームやリノベーションブームで和室の価値が見直されています。畳や障子、ふすまなど和のテイストを残しつつ、おしゃれなインテリアデザインにするにはいくつかポイントがあるのをご存じでしょうか?
今回はおしゃれでモダンなインテリア実例をもとに、和室インテリアデザインのコツをご紹介します。

■和室のインテリアデザインのコツやポイントとは?

家にある和室をおしゃれにリフレッシュするためには3つのポイントがあります。

・部屋のテーマを決める

おしゃれでセンスのある和室を作るためには、まずテーマ選びが大切です。

【和モダン】

シンプルで大人っぽい部屋が好みなら、和モダンがおすすめです。
おしゃれな座椅子や、直線的な家具で作り上げる和モダンは、上品で旅館のような雰囲気。
性別や年齢を問わず多くの人に受け入れられています。

【北欧和室】

インテリアコーディネートの人気カテゴリーである北欧テイスト。
木の温もりを感じられる北欧インテリアと和室は好相性です。曲線を取り入れた家具を置き、優しい空間にすることで、和室が普段使いしやすいカジュアルな空間になります。和室を子どもの遊び部屋にする時も北欧テイストが良く選ばれています。

和室のインテリアデザイン①:アクセントクロスで部屋にメリハリを出す

和室の壁をどこか一面だけアクセントクロスを貼りましょう。一気にインテリアが高感度なものになります。その場合部屋のテイストに合わせたカラーや柄を選ぶのがおすすめです。和モダンならシックなものを、北欧テイストなら淡いカラーや優しい雰囲気のものを選びましょう。

・こだわりの照明で部屋を引き締める

和風の古い部屋にあえて現代風な照明を組み合わせたり、思い切り和風でレトロな照明を組み合わせたりして、インテリアのポイントにしましょう。遊び心やこなれ感が出て、インテリア上級者のコーディネートが楽しめます。また、間接照明を使って和室の雰囲気をワンランクアップするのもおすすめです。

■おしゃれな和室のインテリアデザイン実例10選

それでは実際に和室インテリア実例をみていきましょう。

和室のインテリアデザイン②:ぬくもりを感じる北欧テイストの和室インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

スキャンディホーム名古屋(@scandhome758)がシェアした投稿

写真は、木の節や年輪をそのまま使ったローテーブルと、ふちなしのモダンな畳がおしゃれで優しいインテリアデザインです。全体的に淡いカラーで、穏やかで居心地の良い空間ができ上がっています。
座椅子は和室にピッタリのインテリアアイテムです。ニトリなどでも種類豊富に取り扱いがあります。
淡いカラーでまとめると部屋全体がぼんやりしがちですが、照明に存在感をもたせることでメリハリをつけることも可能です。

和室のインテリアデザイン③:おしゃれなアクセントパネルがかわいい北欧和室

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@yuki_s_home)がシェアした投稿

個性的な照明と、グレー×ホワイトの美しいアクセントパネルが主役の、おしゃれでかわいいインテリアデザインです。
ローソファーのブルーとカーテンの淡いイエローの組み合わせは、かわいくてそのまま真似したくなるほど。
北欧和室のインテリアに取り入れるカラーに悩んでいる人は参考にしてみてください。

和室のインテリアデザイン④:一人暮らしのおしゃれな和室コーディネート

 

この投稿をInstagramで見る

 

ringoro/自作家具に囲まれる時間を(@rinrinringoro)がシェアした投稿

おすすめなのが一人暮らしの和室インテリアです。
一人暮らしでベッドを置くと部屋の生活スペースを圧迫します。昼間、部屋を広く使いたい人はベッドを置かず、畳の部屋に布団を敷いて寝るスタイルにしてみましょう。
布団を押し入れに収納することで、昼間は広々とした生活スペースの確保が可能です。
サブの布団を準備しておけば、泊まりの来客にも対応できます。収納スペースがしっかりあるタイプの和室におすすめです。

・和室の家具はニトリで気軽に揃えられる

出典:ニトリ

ニトリなら、手頃な価格で和室に合う家具や雑貨が揃います。
家具選びで、気に入ったけれど部屋に合うサイズがない!という経験はありませんか?部屋の大きさによって置ける家具のサイズは様々。サイズやカラーなど品ぞろえが豊富な店で、自分の家の和室にピッタリの家具を探しましょう。
その場合オンラインでサイズやコーディネート実例などを確認してから、店舗に行くのがおすすめです。キャンペーンなどで家具の配送が無料になることもあります。
また、商品によっては購入者のレビューが掲載されているので、参考にしてみてください。

和室のインテリアデザイン⑤:アンティークな家具とソファーの組み合わせが絶妙バランス

 

この投稿をInstagramで見る

 

マークん(@marknandpoo)がシェアした投稿

洋風なソファーと、アンティークな家具の組み合わせが新鮮な和室インテリアです。
部屋全体は和風なのに敷いているラグや、ソファーからは現代の雰囲気が漂っています。
ソファーやクッション、ラグがシンプルで、部屋全体のカラーと調和しているのがポイントです。
和室と洋風な家具との組み合わせはバランスが命。様々な実例を見て、自分好みのバランス配分を探しましょう。

和室のインテリアデザイン⑥:障子をインテリアアイテムとしてなじませる和室インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

m(@iammumemi)がシェアした投稿

大きな鏡が印象的な和室インテリアデザインです。インテリアを思い切り洋風にしていることで、障子の存在感が際立っています。和室の模様替えを考えている人は、障子やふすまを活かすことから発想を広げるのもおすすめです。また、鏡は部屋に奥行きを感じさせることができる便利なインテリアアイテム。置く場所を色々試しながら、ベストのポジションを見つけましょう。

和室のインテリアデザイン⑦:住んでいる人の暖かみを感じる和室インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

✿ponji✿(@ponji_2019)がシェアした投稿

奥行きや味わいを感じられる和室インテリアデザインです。おばあちゃんの家のようなどこか懐かしい雰囲気でありながら、おしゃれで現代風。色んな要素がミックスされて居心地の良い空間ができ上がっています。
また、和室インテリアと観葉植物は好相性です。その場合鉢カバーはあえて洋風のものにするのがおすすめ。一気におしゃれな雰囲気が演出できます。

和室のインテリアデザイン⑧:間接照明だけでしっとりとした和室インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

tinto*tinto(@tinto_tinto)がシェアした投稿

窓が多い和室なら、あえて夜は間接照明だけで過ごすのもおすすめです。
あたたかな電球色のライトに照らされて、高級な旅館に来ているような雰囲気を味わえます。
タンスなどの収納を置かずにスッキリとした和室インテリアは、来客にもぴったり。
窓から見える景色が美しく、ミニマムでセンスのあるテーブルと座椅子だけで十分インテリアデザインが成立しています。
和室の窓から見える庭やベランダ、風景を際立たせるのにおすすめのインテリアデザインです。

和室のインテリアデザイン⑨:犬と暮らすおしゃれな和室インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

tomo(@__to.m.ooo_______)がシェアした投稿

畳や障子がしっかりインテリアデザインとして機能しているおしゃれな和室です。インテリアコーディネートは一人暮らし、家族、ペットがいるかどうかなど、組み立てが変わってきます。一人暮らしの場合は洋服なども見せる収納にして、手もちワードローブの把握にも役立てるのがおすすめです。フローリングはペットの脚が滑らないように、足裏の毛の処理などチェックが必要ですが、畳なら安心して生活できます。
本当に自分が好きで選んだものだけで、インテリアをコーディネートできるのは一人暮らしの醍醐味です。自分が住んでいて心地よい空間を作り上げましょう。

和室のインテリアデザイン⑩:観葉植物とビンテージ雑貨の組み合わせがハイセンスな和室インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

@today8_がシェアした投稿

観葉植物と花、ビンテージ家具や雑貨の組み合わせがおしゃれな和室インテリアです。
畳とラグの相性も、家具や観葉植物の配置もどれも参考になるものばかり。
使うカラーを絞り込んで、統一感を出すのが最近のインテリアのブームですが、センスのある人はたっぷり自分の好きなカラーを取り入れています。シンプルなカラーにもの足りなさを感じている人の参考になるインテリアデザインです。カラーを多く取り入れる場合はトーンを落とすのがおすすめ。渋めのカラーに揃えれば部屋にまとまりがでます。

■和室インテリアで人とは違うおしゃれな部屋作りを楽しみましょう

和室インテリアデザインをご紹介しました。
今は和室のイメージが変わるようなおしゃれなインテリアがたくさんあります。和室を「古い」などと敬遠せずに、その良さを活かす方法を探してみましょう。ありきたりではない、自分の個性にピッタリな和室インテリアデザインを楽しんでください。

2021年4月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明10選!かっこいいインテリアに合う照明とは?

by ryo.animal 2021年4月5日

PR QAIS

ブルックリンに移り住んだアーティストたちが古い倉庫や工場、アパートなどを改装して作り上げたかっこいいインテリア、ブルックリンスタイル。

そんな流行のインテリアでまとめたいのに、なぜかいまいち決まらない…そんな時は部屋の照明を見直してみませんか?

照明は部屋のインテリアの中でもとくに目立つ、主役級アイテムです。ブルックリンスタイルに合うのものを撰べば、部屋が格段におしゃれになりますよ。

ブルックリンスタイルに合う照明の条件は

  • アイアンやスチール素材などを用いた無骨なデザイン
  • ビンテージ感の漂う重厚な雰囲気
  • モノトーンカラーでスタイリッシュなもの

などがあげられます。

今回は部屋に置くとかっこよく決まる、ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明を紹介します。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明①:PASADENA LAMP

出典:楽天

こちらのインダストリアルなライトは、アメリカの倉庫や工場などで使用されるライトをモチーフにして製造されたものです。まさにブルックリンスタイルのインテリアにぴったりですね。

実際に使用されていたアンティークだと、家庭で使うにはサイズが大きすぎたり、電圧に問題があったりします。でもこのパサデナランプは家庭用として使えるように、細部までこだわり抜いてデザインされものです。

このライトを吊すと、まるで本当に倉庫を改造したかのような、リアリティのあるブルックリンスタイルに仕上げてくれます。

カラーもブラック、シルバー、サックスグレーの3色から選べるので、部屋にあわせてコーディネイトを楽しんでください。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明②:シーリングファンライト

出典:楽天

シーリングファンライトは、おしゃれなカフェやショップなどでよく見かけますね。こちらはブラックアイアンと、ナチュラルな木目がすてきなファンライトです。取り付けると部屋を大人シックな雰囲気に変えてくれます。

ファンが付いているとおしゃれに見えるだけでなく、風が部屋の室温を一定にしてくれるので、エアコンの効率がアップするというメリットがあります。結果的に電気代の節約にもなるので、検討してみたいタイプの照明です。

木目のカラーは、写真のダークカラーとライトカラーがリバーシブルになっているので、インテリアに合わせて変えることができます。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明③:VENICE LAMP

出典:楽天

モノトーンが基本のブルックリンスタイルは、どうしても重厚な雰囲気になりがちです。そんなとき、照明をホワイトにしてみると軽やかさが出てバランスがとれます。

こちらのライトは優しいベージュホワイトなので、ブルックリンスタイルのインテリアの中で浮くことなく、しっくりとなじんでくれます。

ガラス部分の波形加工や、縁から飛び出たネジなど、細部にほどこされた細かい演出がアンティーク感を高めてくれます。ブルックリンスタイルを優しくまとめてくれるライトです。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明④:コンプトンランプ

出典:楽天

おしゃれなヴィンテージスタイルの照明メーカー、ハモサの「コンプトンランプ」です。こちらは実際にアメリカの工場で使用されていたランプの復刻版になります。

ハンマーでたたいたような凹凸が生まれるハンマートン塗装や、絶妙なサビ感やムラ感など、細部にわたってリアルなヴィンテージ加工がほどこされれている、まさに”かっこいい照明”です。

シェード上部に切り込みとガードがあり、点灯すると影の中に光のラインが、光の中に影のラインができるようデザインされています。ボールチェーンのプルスイッチで明るさを調節できるのも便利です。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明⑤:夜でも見える壁掛け時計

出典:楽天

時計と照明が一体となったユニークな壁掛け時計です。モノトーンのカラーに文字盤のロゴ英字がかっこいいこの時計は、ブルックリンスタイルにとてもマッチしそうです。おしゃれな間接照明として、柔らかい光が部屋を優しい色で照らしてくれます。

もちろん時計も実用的で、ライトの電源とは別の乾電池で動く仕様になっているため、消灯時でも止まることはありません。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明⑥:壁掛けシザーランプ

出典:楽天

レトロな感じがとてもすてきなシザーランプ。2枚のプレートが交差して動く様がハサミに似ていることからそう呼ばれるようになりました。伸縮するアームが特徴的なウォールランプです。

剥き出しのフィラメント電球、メタリック塗装や、アーム部分に編み込まれているブラックのコードなど、細部にかっこいい要素がつまっています。

伸縮し、左右にも調整可能なので、狙った場所に照明効果を演出できるのも便利です。シルエットのダイヤ格子型も美しく、ひとつ付けるだけで一気に「外国風インテリア」の部屋になります。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明⑦:サインライト「EAT」

出典:楽天

タイポグラフィに電球を並べたサインライト。古びたアイアンで作られたこのライトを置くと、まるで古いアメリカ映画に出てくるワンシーンのようです。

こちらは自立と壁掛け両方で使用できます。サイズもコンパクトなので、場所を選ばず飾れるのがうれしいですね。台座に付いているロゴプレートも、ヴィンテージ感あふれるデザインで、味わいを深めてくれています。

明かりを灯すと、部屋を古き良きアメリカの雰囲気に包んでくれますよ。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明⑧:ファヴェット フロアライト

出典:楽天

シンプルな佇まいの中に深い味わいがあるフロアライト「ファヴェット」を紹介します。インダストリアルな雰囲気の照明はブルックリンスタイルのお部屋にとてもおすすめ。このライトは圧倒な存在感で、お部屋のインテリアを一段と高めてくれます。

古びたアイアンガードからのぞく剥き出しの電球や、ヘッドとポールをつなぐU字型の金具など、レトロでシャビーな雰囲気がたまりません。ソファの横に置けば、読書の時間が極上の時間になりそうです。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明⑨:Bus Roll Table Lamp

出典:楽天

ブルックリンスタイルの部屋には、よく黒地に白い英字が印刷されたポスターが飾られています。あれは「バスロール」といい、もともと1960~1980年ぐらいまでアメリカやイギリスのバスで使用されていたバスサインです。ロール状のものを回転させることで行き先を表示していました。

それをおしゃれなカフェがインテリアとして飾ったところ人気になり、ブルックリンスタイルやカフェ風のインテリアなどで取り入られるようになったのです。

このテーブルランプは、そんなバスロールをモチーフにした、ブルックリンスタイルらしいアイテム。本物のバスロールのアンティークはサイズも大きいですし、高価なのでなかなか手が出ませんが、こんなかっこいいランプなら、ぜひ部屋に取り入れてみたいですね。部屋の印象をキリっとクールに引き締めてくれます。

 

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明⑩:Desk light「PLANKTON/T」

出典:UNICO

細いアイアンフレームが電球を支えている、とてもシンプルなデスクライト。まるで理科の実験道具のような佇まいに心がくすぐられます。

コンパクトなサイズですが存在感があり、部屋を「大人の」ブルックリンスタイルにしてくれるアイテムです。間接照明として他の照明とかけ合わせて使えば、より一層ムーディーな雰囲気に。明かりを灯すのが楽しみになりそうなライトです。

 

最後に

ニューヨークブルックリンスタイルのインテリア照明を紹介しました。いかがでしたか?照明を変えたり、間接照明を置いてみると部屋の雰囲気がガラリと変わります。上手に取り入れて、ワンランク上のインテリアを目指してみてください。

2021年4月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン北欧デザイン

ノルウェーの家具ブランド10選!知られざるノルウェーデザインに迫る

by ryo.animal 2021年4月3日

PR QAIS

デザイン大国北欧において、いまいち地味な存在であるノルウェー。「北欧デザインの負け犬」とさえ呼ばれてしまうこともあります。しかし決してノルウェーデザインが他の北欧諸国と比べて劣っているわけではないのです。

今回は知られざるノルウェーデザインを牽引する、「ノルウェーの家具ブランド」を紹介します!

 

●なぜノルウェーデザインは他の北欧諸国に比べて目立たないのか?

山が多くフィヨルド地形で閉ざされ、孤立しがちな地形のノルウェー。そんな厳しい自然の中で生まれたデザインは、他の北欧諸国と比べて力強く、色彩は暗めなものが多いのが特徴。全体としてシャープでかっこいい印象です。

そのように他の北欧諸国と比べて遜色なくすばらしいノルウェーデザインは、なぜかあまり世界に知られていません。その理由は主に3つあります。

理由1.ノルウェー人の国民性

ノルウェー人は目立つこと、人と違うことをすること、騒がしくすることを好みません。そんな控えめな国民性ゆえに、自国の素晴らしいデザインの宣伝やマーケティング技術が、他の北欧諸国よりも不得手だと言われています。ノルウェーデザインが目立たないのは「認知度の低さ」なのです。

理由2.原油国ノルウェー

ノルウェーでは1960年代に領海で北海油田が発見され、そのオイルマネーにより国内が潤いました。そのため、他の北欧諸国のようにデザインによる国益に頼らなくてもよくなったのです。そして「良質なデザインは海外から輸入すればいい」という考え方が主流になってしまいました。

理由3.ノルウェー人デザイナーの海外流出

ノルウェーでは原油の発見以来、他の北欧諸国のように国策としてデザインを打ち出してこなかったため、次第に家具デザインが下火になってきてしまいました。そのため、才能あるノルウェー人デザイナーは多くいるのに、ノルウェー国内の業界が現代のデザインの変化に対応できていないため、ほとんどが海外の企業で働くことになるのです。

 

ノルウェーの家具ブランド①:LK Hjelle

出典:楽天

エルコーヤラは1940年にラース・カールがシッキルヴェンという小さな村に建てた家具工場から始まりました。創業以来70年以上、ハンドクラフトによって家具製造を続けてきたノルウェーを代表する老舗家具ブランドです。その確かな技術によって数々のデザイン賞を受賞し、ノルウェー皇太子妃もご来臨されました。

エルコーヤラの一番有名な製品は、1965年にノルウェーの家具デザインの巨匠、イグマーレン・レリングがデザインしたラウンジチェア「シエスタ」です。翌年にはノルウェーデザイン賞を受賞し、一躍レリングの名前を世界に知らしめた名作チェアです。

木材を無駄にしないという「環境デザイン」の考えによってデザインされたシエスタは、高度な曲げ木技術によって作られています。余計な装飾をはぶき、木本来の美しさが堪能できるデザイン性の高さとともに、完璧な座り心地の良さも叶えました。

現在「シエスタ」はアルバート・ビクトリア博物館(ロンドン)、スミソニアン博物館(ニューヨーク)、ディ・ノイエ・ザムルング美術館(ミュンヘン)など世界中の美術館や博物館に収蔵され、その美術的価値の高さがうかがわれます。

 

ノルウェーの家具ブランド②:WESTNOFA


出典:inside-room

1950年代に創業したウェストノーファもノルウェーを代表する老舗家具ブランドです。その長い歴史のため、「ノルウェーのヴィンテージ家具」というと、必ずと言っていいほど名前があがります。

また、エルコーヤラとともにイグマーレン・レリングの「シエスタ」を販売するブランドとしても有名です。

その製品は、卓越したデザイナーと熟練した職人の共作による、木本来の素材感を活かした風格ある家具たちで、世界中に根強いファンがいます。

 

ノルウェーの家具ブランド③:ygg&lyng

出典:ygg&lyng

イグ&ライングは2009年に設立されたノルウェーの家具ブランドです。そのデザインはノルウェーの自然、歴史、伝統に触発されたナチュラル・モダンテイストで人気があります。

ノルウェー国内だけでなく、海外でもホテルやカフェなどのインテリアプロデュースを行っており、ノルウェーデザインの普及に一役かっているブランドです。

 

ノルウェーの家具ブランド④:SIMMONS Fjords


出典:SIMMONS

ベッドのマットレスで日本でも有名なシモンズ。実はノルウェーのメーカーなんです。最新のテクノロジーと人間工学に基づいて開発された「ポケットコイルマットレス」は世界中の有名ホテルで採用されるほど、確かな信頼が寄せられています。

近年では『シモンズフィヨルド』のブランド名で、その長年にわたるマットレスの技術を応用したソファを商品化し、話題になりました。特に”寝心地の良いソファ”というキャッチフレーズの「ポケット・プラス」はその名の通り、シモンズの世界最高峰のマットレス技術が応用され、世界中で人気を博しています。

 

 

ノルウェーの家具ブランド⑤:Fjordfiesta


出典:Fjordfiesta

フィヨルフィエスタは2004年に建築家のポール・ランダーによって設立されました。北欧デザイン文化の保存と開発を使命とし、新しい北欧デザインの代表になることを目指ざす、革新的な家具ブランドです。

その家具はノルウェーの美しい自然に触発された、モダンでありながらクラッシックも感じさせるタイムレスなデザイン。

アイコンアイテムはハンス・ブラットルゥが1957年にデザインしたイス「スカンジナビアジュニア」です。木のカーブが心地よく、自然に背筋が伸びる設計になっています。今ではノルウェーデザインを代表する名作チェアとして紹介されています。

 

ノルウェーの家具ブランド⑥:TONNING & STRYN

出典:TONNING & STRYN

トニング&ストリンは、ストリンで設立されたストリン・モベリンダストリーとトニング・モベルファブリクの2社が2013年に合併してできた家具ブランドです。

その家具は木目が美しく映えるデザインを特徴としています。木材には非常なこだわりを持ち、扱いにくい白樺やオークの加工に長けた職人によって、ハンドクラフトで作られています。

主にダイニングテーブルやチェストなど大型家具を取り扱っており、そのクラシックなデザインは多くのファンに愛されています。

また近年ではノルウェーの新鋭デザイナーとコラボし、時代を超えて使用できるモダンなモデルも開発されています。

 

ノルウェーの家具ブランド⑦:eikund

出典:eikuid

アイクンドはノルウェーの古典家具を再発売している家具ブランドです。ノルウェーの西海岸にあるアイゲロヤ島の古名、「アイクンド」からその名がつけられました。

現代でも通用する、ノルウェーの古典家具を世界に知らしめることによって、再びノルウェーデザインの発展を試みようとする革新的なブランドです。

 

ノルウェーの家具ブランド⑧:SUNDAYS

出典:VARKET INTERIOR

ノルウェーはヴァイキングでも知られる海運国です。もともと船舶用シートとクッションの製造会社に携わっていた創業者のGlenn Furuholtは、そこでの耐久性・耐候性に優れた製品を、アウトドアが大好きなノルウェー人の生活にいかせないかと考えるようになりました。

そこで工業デザイナー、アンドリュー・スミスとタッグを組み、画期的なガーデンファニチャーを製作したのがサンデイズの始まりです。

シンプルで質の高いガーデンファニチャーによって、サンデイズは瞬く間に注目を浴びました。現在ではノルウェーを代表するガーデン用家具のブランドです。

 

ノルウェーの家具ブランド⑨:Pur Norsk

出典:Pur Norsk

プル・ノシュクは、全ての商品がノルウェー人によってデザインされているという、めずらしいインテリアショップです。2006年に2人のノルウェー人カップル、マリアンネ・リーエンとアルテン・ハルヴォルセンによって設立されました。

店名の「Pur Norsk」とは「純粋なノルウェー」という意味で、「ノルウェーにも良いデザインはたくさんあるはず」という想いからつけられたそうです。商品によっては、スウェーデンやデンマークブランドもありますが、デザインはすべてノルウェー人によるものという強いこだわりを持っています。

2008年にはロンドンの雑誌『Monocle』の「世界で最もすばらしいデザインショップ」でベスト5にランクインしました。

ノルウェーに行ったらぜひ立ち寄ってみたい、ノルウェーデザインが集結した話題のインテリアショップです。

 

ノルウェーの家具ブランド⑩:NORWEGIAN ICONS

出典:pen

ノルウェイジャン・アイコンズは、認知度が低いとされているノルウェーデザインを世界に向けて発信するためにつくられたショールーム兼家具ショップです。ノルウェーの首都、オスロと東京に拠点を置くカフェ「FUGLEN(フグレン)」が運営しています。

フグレンはNew York Times紙で「世界で最高、飛行機に乗って試しに行く価値あり」と絶賛されたほどの人気カフェです。店内はノルウェーのヴィンテージデザインで整えられ、使用されている家具や小物は購入することもできます。

ノルウェイジャン・アイコンズは、認知度の低いノルウェーデザインの現状を危惧し、その認知を広げようとして「NORWEGIAN ICONS」という展示会を開催することから始まりました。

1940~1970年代のノルウェーデザイン黄金期の家具や小物を紹介し、多くの反響がありました。しかし、ヴィンテージ品は数も限られ高価であるため、多くの人々に認知される手段としては限界がありました。

そのため展示会の次のステップとして、ノルウェイヴィンテージの復刻版と、若手デザイナーの作品を取り扱うショップをオープンしました。現在ではノルウェーデザインの初期から現代までを網羅する、デザインアーカイブ兼ショップとして注目されています。

最後に

ノルウェーデザインは黄金期があったにもかかわらず、長い間人々にあまり認知されてきませんでした。しかし近年になって、今回紹介した家具ブランドやデザインユニットなどが中心となり、ノルウェーデザインを認知させようとするムーブメントが起こりつつあります。

他の北欧諸国に負けないすばらしいデザインの数々は、これから新たなリバイバルを迎えるかもしれません。自然豊かな国土と慎ましい国民性から生まれたノルウェーデザインは、私たち日本人の感性にもしっくりとくるデザインが多くあります。今後もノルウェーデザインに注目してみてください!

 

2021年4月3日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン北欧デザイン

スウェーデンの家具ブランド10選!伝統とモダニズムが融合したスタイリッシュな家具

by ryo.animal 2021年4月2日

PR QAIS

「北欧の家具ブランド」というと、圧倒的に多いのがデンマーク発祥のものです。でもスウェーデンにもたくさんの家具ブランドがあるんです。今回は意外と知られていない、すてきなスウェーデンの家具ブランドを紹介します。

 

スウェーデンの家具ブランド①:IKEA


出典:IKEA

日本で一番有名なスウェーデンの家具ブランドと言えばイケアですね。「低価格のおしゃれな北欧デザイン」を武器に、日本のおける北欧ブームの立役者ともなりました。家具だけではなく、インテリア雑貨やエクステリアまで種類豊富に取り揃えています。

1943年に創立したイケアは、スウェーデン発祥の世界最大の家具量販店です。世界各国に出店し、現在では世界的に名の知られた有名家具ブランドになりました。

イケアをここまでのブランドに成長させたのは、独自の経営戦略の結果だといえるでしょう。世界に向けての大量生産と、すべての家具を「組立て式」にすることで低価格を実現。さらに店内の構造にも工夫をこらしました。

店内を「イケア商品を使ったテーマ別モデルルームのエリア」、「収納・テーブル・小物などの商品エリア」、「組み立て家具の倉庫エリア」、「レストラン・ビストロエリア」、「託児施設」の5エリアに分けたのです。

イケアの商品を展示した、多様なモデルルームを見ながら商品を検討できるという、アミューズメントパークのような楽しさがイケア最大の魅力です。

またターゲットの若いファミリーに来てもらうため、託児施設を設けるというアイディアも成功しました。スウェーデンの森をイメージしたプレイルームは大人気で、週末になると3~4時間待ちになることもあるそうです。さらにレストランでは本場スウェーデンの味を低価格で楽しめ、利用すれば離乳食を無料でもらうこともできます。

家具を買わなくても家族で楽しめる、家具店の概念を覆した総合インテリアショップです。

 

スウェーデンの家具ブランド②:DESIGN HOUSE STOCKHOLM


出典:Design House Stockholm

デザインハウス・ストックホルム社はアンダース・ファルディグによって、1992年にスウェーデンのストックホルムに設立されました。60名以上の北欧を代表するデザイナーや建築家たちとネットワークを結び、北欧デザインの観点からデザイン性・実用性を兼ねそろえた製品を創りだしています。

その製品は家具だけにとどまらず、食器・照明・インテリア雑貨・ウェアなど生活を取り巻く多くのものを扱っており、北欧デザインブームやデザインショップの先駆けともなりました。現在では北欧を代表する家具ブランドです。

MOMA(ニューヨーク近代美術館)に永久展示されている照明「ブロックランプ」は、電球がガラスブロックの中に閉じ込められているようなユニークなデザインで、日本でも大きな話題になりました。

 

スウェーデンの家具ブランド③:string®


出典:String Furniture

ストリングは1949年にスウェーデンで誕生したモジュール式シェルフブランドです。建築家のニルス・ストリングとデザイナーのカイサ・ストリング夫妻が考案したフレキシブルなシェルフは、北欧インテリアが好きな人なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?

「モジュール式家具」とは規格化されたパーツで構成する、組み立て家具のことです。ストリングの家具は、梯子状のサイドパネルが棚板を支える、とてもシンプルな構造になっています。主に4つのサイズがベースとしてあり、それらとサイドパネルの組み合わせによって、さまざまな形のシェルフをつくることができるようになっています。

このシンプルな構造、拡張性、そして機能美こそがストリングの魅力です。

日本人から見ると、とてもスタイリッシュな今時の家具という印象ですが、スウェーデン人にとってストリングの家具は、おばあちゃん世代から生活に深く根付いている、とても身近な家具なんだそうです。そんなすごいところがさすがスウェーデンの家具ですね。

 

スウェーデンの家具ブランド④:innovator


出典:THE HOME

1969年に創立したイノベーターは、スウェーデン発のおしゃれブランドとして知られています。「innovator=革新者」という名前のとおり、革新的でミニマムなデザインが特徴です。

イノベーターが一躍脚光を浴びたのは、コペンハーゲンの家具フェアに「スタンツ・チェア」を出品した時です。このイスは「リビングに置けば気分転換できて、気が向けば外に運び出して青く澄み切った空をながめられるイス」が欲しいという想いから生み出されました。

イスをただの家具としてではなく、「生活を共に楽しむ道具」とした背景には、北欧ならではの気候、風土、人々の気質があります。日照時間が短く、一年の半分が冬という環境で育ったスウェーデンの人々にとって、“限られた時間をいかに有効に使って楽しむか”ということは重要なテーマなのです。

現在では家具だけではなく、スーツケース、バッグ、時計などさまざまな商品も手掛け、「つねに自分らしいライフスタイル」を創造し続けています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑤:ASPLUND


出典:ASPLUND

スウェーデンで30年続くアスプルンドは、余計なものをそぎ落とした、シンプルでモダンな家具がそろう家具ブランドです。そのスタートはマイケルとトーマスのアスプルンド兄弟によって開かれたギャラリーでした。2人は家具を美術品ととらえ、それを展示する場を作りたかったのです。

そうして作られたアスプルンド・ギャラリーでは、初期の頃ジョナス・ボーリン、ジョン・カンデル、トーマス・サンデルなどの作品を展示し、すぐにスウェーデンデザイン界で話題を呼びました。

その後、アスプルンド兄弟はEDITION ASPLUNDという名前で独自の家具やデザイン作品を発表し始めます。1994年に発表されたトーマス・サンデルとジョナス・ボーリンデザインの家具「SNOW」シリーズはアスプルンドのアイコン的家具です。

現在では、スウェーデンだけではなく、国際的に活躍しているデザイナーたちとタッグを組み、最先端の北欧デザインを生み出すブランドとして世界的に認められています。

また、多くの家具ブランドが製造の拠点を海外においている中で、アスプルンドは「made in Sweden」にこだわり、スウェーデン国内での製造を続けています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑥:SWEDESE


出典:SWEDESE

スウェデッセは2人の兄弟、イングヴとジャーカーによって1945年にスウェーデンで誕生しました。設立から70年以上たった老舗家具ブランドです。

そのデザイン性の高い、モダン北欧スタイルの家具は世界から高い評価を受けています。カラーバリエーションがとても豊富なので、スウェデッセの家具だけで部屋を同系色でまとめたり、または様々な色でカラフルにしたりすることもできてしまいます。

創業者の一人、イングヴ・エクストロームはスウェーデンのモダニズムに大きな影響を与えた一人です。デザイナーだけでなく、建築家やイラストレーターなど多くの肩書を持つ多才な人物でした。スウェデッセでは「デジレチェア」や「シッボチェア」など多くのデザインを残しています。

特に1956年に発表された「ラミノチェア」はイングヴの代表作であるとともに、スウェデッセのアイコン的存在です。1999年にはスウェーデンのインテリアデザイン雑誌「Sköna Hem」によって“20世紀最高のスウェーデン家具デザイン”にも選ばれました。

 

スウェーデンの家具ブランド⑦:GARSNAS


出典:MUSE TOKYO. COM

ヤシネスは数ある北欧ブランドの中でも屈指の老舗家具ブランドです。1893年にスウェーデンの南部で小さな家具製作ワークショップとしてスタートしました。伝統的な職人の技法に洗練された最先端技術を取り入れた、ナチュラルモダンスタイルが特徴です。

現在では北欧インテリアデザイナーの巨匠の一人となった、オーケ・アクセルソンがメインオーナーとなり、自社の製品をプロデュースしています。

ヤシネスの代表作の一つは独特なモコモコ感が特徴のファブリックソファです。北欧らしいカラフルなファブリックで作られ、背もたれやひじ掛けなどに立体的な凹凸デザインがほどこされています。伝統的な北欧デザインに遊び心が見え隠れする魅力的なシリーズです。

これまで多くのデザイナー達と優れた家具を発表し、ホテルや公共施設にも導入されています。日本でも国立近代美術館等で使われているので、知らないうちに見知っている方もいるかもしれません。

 

スウェーデンの家具ブランド⑧:David design

出典:David design

1988年にスウェーデン南部の街、マルメで誕生したデイビッド・デザインは、シンプルかつ機能的なライフスタイルを提案するインテリアショップです。創設者のデイビッド・カールソンは元ポップ歌手という少し異例な経歴の持ち主。

オリジナル商品を中心に雑貨やファブリックなどのインテリアアイテムの他、ファッションまで幅広く展開しています。これまでに北欧の有名なデザイナーや建築家とコラボし、さまざまな製品を発表してきました。

現在ではストックホルムと東京でも旗揚げし、その斬新なデザインに人気が高まっています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑨:KÄLLEMO


出典:https://www.instagram.com/

シャレモは北欧、ヨーロッパ、アジアに拠点をおくスウェーデン発の家具ブランドです。その家具はとてもアーティスティックでセンセーショナル。

始まりは1981年にヨナス・ボリーンが卒業制作のために製作した、コンクリートと未処理のスチールでできたイス「CONCRETE」でした。それは機能性が重要視されていた当時のスカンジナビアデザイン界に強い衝撃をあたえることになったのです。

その後もヨン・カルデルの3本脚のイス「CAMILLA」やシェルフ「PILASTER」など、独創性に富んだ作品を発表し、「その佇まいは家具というよりオブジェのようだ」と評されています。

現在でも新しい発想を持った家具を生み出し続け、その斬新でユニークなデザインは多くのファンに愛されています。

 

スウェーデンの家具ブランド⑩:Svenskt Tenn


出典:Svenskt Tenn

スヴェンスク・テンは、ストックホルムのエステルマルムエリアにある老舗のインテリアデザインショップです。ブランド名の「スヴェンスク・テン」はスウェーデン語で「錫(すず)」という意味で、もともとは錫アーティストのニルス・フォーグステッドとエストリッドの工房から始まりました。

現在ではテキスタイルが有名で、日本でもエストリッドがデザインした「エレファント」の柄が大人気です。シンプルなゾウのイラストが並んだデザインはいかにも北欧らしく、幅広い年代に愛されています。

1930年代から家具などのインテリア全般を手掛けるようになり、北欧らしい色彩に富んだテキスタイルを使ったソファーなどが人気です。

スヴェンスク・テンは他のインテリアショップと少し違い、財団によって運営されています。その目標はなんと「スヴェンスク・テンが永遠にこの世に存在すること」で、その利益はすべて研究や文化に使用されています。

 

最後に

日本でも有名な大手の家具ブランドから隠れた名ブランドまで、幅広くスウェーデンの家具ブランドを紹介しました。どのブランドの製品も北欧らしい機能性とデザイン性が伝統の技によって体現され、その歴史の深さを感じます。

スウェーデンの家具は北欧の中でも特にカラフルな色彩とナチュラルなテイストを融合させたものが多いのが特徴です。一言で「北欧の家具」と片付けてしまうのではなく、それぞれの国に思いを馳せながら見てみると、より北欧の家具を楽しむことができますよ。

2021年4月2日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

未分類デザイン家具インテリアデザイン

ニューヨークインテリアの寝室例10選!大人かわいいスタイルから男前なスタイルまで

by ryo.animal 2021年4月1日

PR QAIS

おしゃれな街、ニューヨーク。映画やドラマに出てくるインテリアも洗練された大人の雰囲気であこがれますよね。

今回はそんなニューヨークスタイルのインテリアでまとめた寝室を紹介します!

リビングなど人目につく部屋はインテリアに気をつかっていても、プライベートな寝室のインテリアにはあまり気をつかっていない人も多いのではないでしょうか?

でも、1日の疲れを癒やしてくれる寝室こそ、インテリアにこだわりたい空間です。

おしゃれなニューヨークスタイルのインテリアなら、いつもの寝室がリフレッシュ&エネルギーチャージできる、すてきな空間に変わりますよ。

 

●ニューヨークスタイルのインテリアとは?

一般的に「ニューヨークスタイルのインテリア」というと、ニューヨーク市をイメージしたインテリアを指します。

その中でもニューヨーク市内にある地域「マンハッタンスタイル」と「ブルックリンスタイル」の2つをまとめて「ニューヨークスタイル」と呼ぶことが多いです。

「マンハッタンスタイル」のインテリアは洗練された、都会的でモダンな雰囲気が特徴です。白をベースとしたホテルのようなラグジュアリーな空間、そこにアートなアイテムで個性を表現するのがマンハッタン流。ゴールドやガラスなど、光沢のある素材もよく使われます。まさにニューヨークを舞台にしたドラマや映画にでてきそうな最先端のスタイルです。

一方、「ブルックリンスタイル」はモダンな「マンハッタンスタイル」に対して、もっとヴィンテージ感のある気取らない雰囲気が特徴です。もともとマンハッタンに住んでいたアーティストたちがブルックリンの古い倉庫を改装して住み始め、そのインテリアが注目を浴びて「ブルックリンスタイル」となりました。日本でも「男前なインテリア」として紹介され、近年人気を集めています。レンガやコンクリートの壁、インダストリアルなアイテムや鉄材などを使った、かっこいいインテリアです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例①:海外インテリア雑誌風

出典:Pinterest

白をベースにネイビーとピンクをアクセントカラーにしたニューヨークスタイルの寝室です。部屋のセンターに配置されたラグジュアリーなベッドと、その両サイドに置かれたゴールドのライト。足下にはベンチを置くという、海外インテリア雑誌で良くみられるスタイルです。

ベッドの足下にベンチやローチェストを置くのは、いかにも海外風といった感じであこがれますよね。これは欧米の人たちは室内でも靴を履く習慣があるので、ちょっとベッドで休みたいときにベッドカバーを汚さないためと言われています。ベンチの代わりにローチェストを置けば収納にもなってとても便利です。

また、ベッドヘッドの上に絵画をかけることによって、ベッドに視線がいく効果があります。日本のように枕をひとつ置くのではなく、クッションをたくさん置くのが海外風。

 

ニューヨークインテリアの寝室例②:おしゃれなニューヨーカー風

出典:Pinterest

モノトーンでまとめたインテリアに、サーモンピンクをアクセントカラーにしたかわいらしい寝室。さりげなく掛けてある洋服もインテリにしている、おしゃれ上級者のニューヨーカーが住んでいそうです。

たくさん置いてあるクッションも水玉、ストライプ、英字、イラストと一見バラバラですが、全てモノトーンでまとめているのでうるさくありません。

重ねたトランクをサイドテーブルにしているのもすてきなアイディアです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例③:モダンマンハッタンスタイル1

出典:Pinterest

色味をおさえた落ち着いた雰囲気の寝室を、モダンなデザインのアイテムでまとめたマンハッタンスタイル。

壁にかけられた大きな丸い鏡が窓のような役割を果たし、部屋を広く見せてくれます。

小物をシルバーに統一することで、マンハッタンスタイルらしいラグジュアリーな雰囲気が生まれます。

 

ニューヨークインテリアの寝室例④:モダンマンハッタンスタイル2


出典:Pinterest

白をベースにしたマンハッタンスタイルの寝室です。いろいろな所に配置されたモダンなデザインの小物がハイセンスな部屋に仕上げてくれています。

また本棚で仕切ることによって、部屋を眠るスペースとソファのあるくつろぎのスペースに上手に分けています。狭い部屋を有効に活用した、ぜひ真似したいアイディアです。

ベッドヘッドにあたる壁部分だけ花柄の壁紙にしているところや、ベッド横に上からカーテンを吊しているところもすぐに真似できるおしゃれなインテリアです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑤:モダン&ヴィンテージ

出典:Pinterest

白をベースにダークカラーを差し色にした気品のある寝室です。鋲を打ったベッドヘッドや、クラシックなデザインのサイドテーブルなどのヴィンテージアイテムがモダンな寝室に自然とマッチしています。

モダンなニューヨークスタイルに合わせるヴィンテージアイテムは、なるべくシンプルなデザインでまとめるのがポイント。モダンな中にヴィンテージの重みが加わり、大人のハイセンスインテリアになります。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑥:ソーホー・アーティスト風

出典:Pinterest

ニューヨークの中でも最新高級ブランドと歴史的建造物が建ち並ぶソーホー(SOHO:South of Houston=ハウストン通りの南)は観光客に人気のエリアです。ここを歩いているニューヨーカーたちは流行に敏感なおしゃれな人ばかり。

家賃が安かったため、1960年代からアーティストたち住み始め「SOHO=アーティストの街」というイメージが定着しました。そうして街が活気づくと観光客が増え始め、高級ブランドやレストランが進出し、現在のようなおしゃれな街になっていったのです。

こちらはそんなSOHOに住むアーティストの寝室のような個性的なインテリアです。多彩な色を使った個性が際立つインテリアですが、テイストをそろえることで一体感があります。まるで美術館にいるような気分になれるすてきな寝室です。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑦:チェルシー・ギャラリー風

出典:Pinterest

マンハッタン区の南西部にあるチェルシーは、ニューヨークで一番ギャラリーが多い街です。観光客やヤッピー(お金持ちのエリート)が集まりすぎて家賃が高騰したSOHOからアーティストが移り住んだため、現在では最新アートの発信地となっています。

そんなアーティスティックな街をイメージして、寝室に写真やお気に入りのポストカードをたくさん飾ってみませんか?額縁のデザインや色味をそろえることですてきなインテリアに。マスキングテープで貼るのもお手軽でおすすめです。

上にイルミネーションライトをつければ自宅の寝室がチェルシーのギャラリー風に!間接照明で癒やしの効果も抜群です。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑧:モノトーンカラー

出典:Pinterest

モノトーンでまとめたとてもスタイリッシュなニューヨークスタイルの寝室です。グレーを多く使うことによって、モノトーンでありながら、やさしい雰囲気になっています。また、ファーやブランケットなど、ぬくもりを感じる小物を置くことによってくつろげる癒しの寝室に。

モノトーンを使ったユニセックスな雰囲気の寝室は、ニューヨークの都会的でクールなキャリアウーマンにぴったりです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑨:DIY ブルックリスタイル1


出典:Pinterest

DIYで作った、すてきなブルックリンスタイルの寝室です。レンガの壁紙、黒いテープで作ったアイアンフレーム風の窓、ドラム缶のサイドテーブルなど、とてもかっこいいインテリアになっています。

そこに一部木目の壁紙をはったり、エアプランツや観葉植物を多く配置することによって、ナチュラルでくつろげる雰囲気に。

手作りの脚立風の棚も部屋をいっそうおしゃれに見せています。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑩:DIY ブルックリスタイル2

出典:Pinterest

こちらもDIYでブルックリンスタイルにリノベーションした寝室です。コンクリート風の壁紙と、それに合わせたグレーのレンガ調の壁紙がすてきです。

レザーのソファーとデニムのクッションでヴィンテージ感が生まれ、大人の雰囲気にまとまっています。

裸電球の照明やアイアンを使ったテーブルやウォールシェルフもブルックリンスタイルにぴったりです。

 

最後に

ニューヨークインテリアの寝室例を紹介しました。ひとことでニューヨークインテリアといっても、かわいらしいものからかっこいいものまでいろいろありましたね。共通して言えるのは、すべて住む人の個性が活かされたハイセンスな寝室だということです。

癒しを必要とすることが多い昨今だからこそ、1日の疲れをとる寝室のインテリアを見直してみてください。

2021年4月1日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ペットのニオイ対策!業務用脱臭機11選と選び方やポイントを解説!
  • ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器10選!どうにかしたいあの匂いを解決
  • アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?
  • ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選
  • ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 5

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫20選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日

カテゴリー

  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.