TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Author

twistdesign

twistdesign

北欧デザイン

北欧ヴィンテージ家具とは?ソファーやチャア、シェルフまで幅広く名品をご紹介

by twistdesign 2020年8月11日

北欧の国々は、ヨーロッパの北に位置する冷涼な地方です。夜の長い冬のあいだは室内で過ごす時間が長いため、自然と家の中を居心地がよく温かい空間にしようと工夫が重ねられてきました。そのため高品質で長く使える家具が充実しており、ライフスタイルに合わせて家具を買い替えたりファブリックを貼り替えて使用するのが一般的で、ヴィンテージ家具の売買もさかんです。そこで今回は北欧ヴィンテージ家具にフォーカスし、購入できるお店やおすすめ商品をご紹介します。

 

北欧ヴィンテージ家具とは

北欧ヴィンテージ家具と呼ばれるのは、1950年代〜1970年代に北欧で作られた家具のこと。北欧デザイナーのなかでも人気なのがアルネ・ヤコブセンやアルヴァ・アアルト、ハンス・ヨルゲンセン・ウェグナーやフィン・ユールといった巨匠たちです。人気作品にはリプロダクト家具も出回っているものもありますが、販売当時の木材ならではの質感やクオリティにこだわってヴィンテージを選ぶ方も多いようです。ヴィンテージ家具は丁寧にリペアしながら美しく・長く使い続け、経年変化を楽しむのが醍醐味です。ヴィンテージ家具を選ぶ際はリペアが可能な専門店などで、商品の状態やお手入れの仕方を聞きながら選びましょう。

 

北欧ヴィンテージ家具が購入できるお店

北欧ヴィンテージ家具が購入できるお店①:greeniche(グリニッチ)


出典:greeniche

新品からヴィンテージまで、豊富な北欧家具を取り扱うお店です。チェアやテーブルはもちろん、シェルフなどの収納家具も充実しています。経験豊富なバイヤーが北欧から一点一点北欧ビンテージ家具をセレクトし、工房で丁寧にリペアされた商品がそろっています。店舗は代官山にあり、インターネットでの購入も可能です。

北欧ヴィンテージ家具が購入できるお店②:haluta

出典:haluta

主にデンマークから仕入れた家具や雑貨を取り扱っているお店です。東京と長野県上田市、そしてデンマークのコペンハーゲンに拠点を持ち、北欧の引き継ぎ型社会にならい、ヴィンテージをはじめとする家具や雑貨の輸入販売をおこなっています。

長野県上田市に家具や雑貨のストックが並ぶ倉庫兼店舗があり、東京・神田にもアパレルやヴィンテージ雑貨・家具を取り扱う店舗があります。ヴィンテージ家具はインターネットでの購入も可能です。

<北欧家具talo>

営業について

出典:talo

フィンランドやデンマークの家具を中心に、北欧で日常的に使われる家具をリーズナブルに販売しています。店主が北欧のヴィンテージマーケットを周り良いものを確かめて仕入れ、リペアしたヴィンテージ家具を取り扱っています。ヴィンテージチェアやソファの座面張替えオーダーもできます。実店舗は神奈川県伊勢原市にあり、広い店内には沢山の家具がディスプレイされています。インターネットでの購入も可能です。

 

北欧ヴィンテージ家具のおすすめ商品

ここからは、北欧ヴィンテージ家具の中から、おすすめ商品をご紹介します。ヴィンテージ家具は大量生産品と違い常に見つかる訳ではないので、欲しい作品があれば定期的に店舗やWebサイトをチェックすることをおすすめします。

北欧ヴィンテージのソファ①:<ビンテージ GE258 デイベッド(オーク)/ ハンスJ.ウェグナー >

【張地選べる】ハンスJウェグナー ビンテージ GE258 デイベッド(オーク)【talo200130-no2】

出典:talo

ハンスJ.ウェグナーの代表作の1つである、デイベッドです。背面は収納になっており、クッションやブランケットをしまうことができます。普段はソファとして使い、収納のフタ部分を上げればベッドとしても利用できます。

北欧ヴィンテージのソファ②:<デンマーク製 2シーターソファ スポークバック1789/ ボーエ・モーエンセン>

出典:talo

ボーエ・モーエンセンとハンス・J・ウェグナーがデザインしたことでも知られるスポークバック 1789の2シーターソファです。1963年に生産が始まると一躍人気商品となり、現在ではフレデリシア社で生産され、今もなお愛されているソファです。ハイバックで包まれるような座り心地で、長時間座って好きな本や雑誌を読んだり、横たわってリラックスすることも可能です。革紐の結び目をずらすことで、6段階の角度調整を行うことができます。

北欧ヴィンテージのチェスト<Sideboard D-R204D307/Henry Rosengren Hansen>

北欧ビンテージ,サイドボード,収納家具,食器棚,キャビネット

出典:greeniche

北欧ヴィンテージのチェスト③:<Sideboard D-R204D307/Henry Rosengren Hansen>

出典:haluta

丸みを帯びたフォルムが印象的な2段チェストです。コンパクトながら存在感があり、玄関やリビングのポイント家具としてインテリア小物や花器と合わせて使用したい家具です。

北欧ヴィンテージのテーブル④:<AT308 コーヒーテーブル チーク オーク/Hans J. Wegner>

出典:haluta

一目でウェグナーのデザインだと分かる、安心感と繊細さの間の絶妙なシルエットとバランスが特徴的なコーヒーテーブルです。名工房Andreas Tuckで製作されたこちらは、クロスレッグテーブルとしてポピュラーなAT-303をコンパクトにリサイズされたようなミニチュア感が可愛らしく、そのデザインの美しさが際立つ作品です。

北欧ヴィンテージのテーブル⑤:< Coffee Table R201D135/ Aakjaer Jorgensen>

北欧ビンテージ,コーヒーテーブル,センターテーブル,リビングテーブル,リビングインテリア

出典:greeniche

Aakjaer Jorgensenデザインの、デンマーク製ビンテージ・コーヒーテーブルです。

ギターピックのような柔らかなトライアングルと、エッジを際立たせた天板のデザインが特徴です。

北欧ヴィンテージ家具のチェア⑥:<GE290 シングルソファ(オーク材)/ハンスJ.ウェグナー>

出典:talo

北欧ヴィンテージ家具のチェア⑦:<アントチェア1967年/アルネ・ヤコブセン>

アルネ・ヤコブセンアントチェア/1967年【1905dk-nok3】

出典:talo

アルネ・ヤコブセンの代表作である<アントチェア>の、1967年製のヴィンテージです。ヴィンテージならではの傷や風合いも含めて、魅力的なチェアです。

北欧ヴィンテージのシェルフ⑧:<model.154 ブックシェルフ オーク/ Borge Mogensen>

出典:haluta

脚が特徴的な、ボーエ・モーエンセンのブックシェルフです。モーエンセンらしい実直かつシンプルなデザインで構成されており、脚に斜めに方向に渡る部材に絶妙なアールをかけることで派手さがなくとも彼の造形美学を感じさせる美しい作品です。

北欧ヴィンテージのシェルフ⑨:<RY series スタッキングシェルフ チーク オーク/Hans J Wegner>

出典:haluta

巨匠ハンス ウェグナーによりデザインされ、木工作家でもある厳しい彼から熱い信頼を寄せられていたRY moblerにより製作されたスタッキングシェルフです。アシンメトリーな収納部が目を引くチェストと、シンプルで使い勝手の良いシェルフがセットアップされており、とてもバランスの良い組み合わせの作品です。

 

 

2020年8月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
特集記事

インテリアコーディネーターの最前線:後編
小島真子(MAKO) 株式会社Laugh style代表

by twistdesign 2020年8月11日

インテリアコーディネーターとしテレビや雑誌など多数のメディアにも出演されているMAKO(小島真子)さん。株式会社Laugh style代表としてモデルハウスやサロン、オフィス、ホテル、個人宅のインテリアコーディネート・スタイリングをベースに、近年では法人企業とコラボレーションして商品や店舗のプロデュースを行われています。今回はMAKOさんに、インテリアコーディネーターとしてのキャリアやそのやりがい、自宅のインテリアをアップデートするコツなどについてお話を伺いました。

 

―インテリアコーディネーターとして、「豊かな暮らし」とはどのようなものだと思いますか。

暮らしの豊かさというのは、心の満足度や暮らしの充実度からくるものだと思います。モノによって豊かさを感じることもありますし、人との関わりにおける豊かさというものもありますよね。たとえば、自分のお気に入りのマグカップで好きなコーヒーを飲むことで充実感を得て豊かさを感じることもありますし、家族と一緒にバルコニーでご飯を食べるのが楽しみという人もいる。どちらにしても空間というものが関わっていて、切っても切り離せない関係にあると思います。結局「暮らしの豊かさ」は心のありようだと思うので、そのために空間をつくっていくことが重要だと思います。食卓にちょっとしたグリーンを置くとごはんも美味しくなるとか、使いやすいスタッキングチェアを使って家族との時間を楽しむようにするとか、空間に注目して暮らしの豊かさを創り上げていくことができると思います。

心理的に充実することが暮らしの豊かさになっていくと考えると、「ていねいに暮らす」というのも大切なことだと思います。最近は時短が流行りですし、スマートスピーカーの「アレクサ」に頼めばいろいろなことが簡単に出来ますよね。けれど全部システムなどに頼ってしまうと生活を楽しむ部分もなくなるかもしれないと思っています。たとえば身体的にハードルがあるのなら自動カーテンを使えばいいですが、元気な人なら「朝起きてカーテンを開け、朝日をあびる」ようなことが、ていねいな暮らしやさらには豊かな暮らしにつながると思います。七夕などの季節の行事も食卓の中に少し取り入れたり、家族みんなで楽しむ時間を持つのも大切ですね。ていねいな暮らしをじつげんするためには「気づき」が重要だと思っています。すべてを自動にしたり他人任せにしてしまうと、自分の視点を変えたり、新しいコトや好きなことに対する気付きを得ることが難しくなると思います。

豊かさのためには、さりげないことでも毎日の暮らしに変化をつけていくことも大切だと思います。トイレの芳香剤をかえたり、飾る花を変えたりとか。たとえば壁紙でも、賃貸やアマチュアの人でも使えるような商材も最近ありますよね。そういうことで少しの変化を起こしていくのも大事だと思います。自分がいる空間に興味を向けてあげると、豊かな暮らしへのヒントが得られるのではないでしょうか。心の豊かさは毎日がすべて同じだと生まれないと思います。すこしでも気持ちを上げたりするために、変化をつけることが必要ですね。

 

 

―本サイトは「デザイン」をテーマにしていますが、インテリアコーディネーターとして自由にデザインしたいと思うことはありますか?

ふだん、お仕事でコーディネートするときに、お客さんから依頼されてつくった施工例というのは、わたし自身のデザイン・作品ではないと思っています。仮に依頼主が予算だけくださって、自由にやっていいとなれば作品といっていいかもしれませんが。

結局、コーディネーターというのは、お客さんがつくりたいものイメージしているものを掘り出して組み立てる役割なので、自分が好きなものだけを創り出しているというのとは少し違いますね。実際、組み立てたときに100%の状態でつくってしまうと、住む人が飽きてしまったりその後に変化をさせづらくなる。インテリアコーディネートにおいては「ヒトが住むこと」というのが最も重要だと思うので、住む人による変化が当然ありますし、人のエッセンスがコーディネートを最終的に完成させると思っています。そういう意味では、ふだんのお仕事でも住む人が何も出来ない完成されたインテリアということではなくて、住む人が心地よく味付けできてその後の人生や時間の中で変わっていく余白があるようなデザインを心がけています。

余白があって、心地よい空間をつくってあげると、住む人も思考が変化して「こういうのは合うかな?」などご自身で考えるようになります。コーディネーターの自己満足のために完璧につくるよりも、住む人が考える余白・変化の可能性を残しておいてあげたいと思うので、自分の好きなだけのデザインというよりもお客様の心地よさに合うデザインというものをつくっていくことが楽しいですね。

 

―いま、多くの企業がデザインの価値を見つめ直し、新しい取り組みにチャレンジしようとしています。

本サイトをプロデュースしているGUMの歯磨きで有名なサンスターが、『「お口」「カラダ」だけではなく、「生活空間」から健康に。』というテーマを掲げ、『カラダがよろこぶ空気。』をコンセプトとした脱臭除菌システム『QAIS -air-』を発売しました。こうした取り組みをどう思われるでしょうか。

 

サンスターさんといえば歯磨き粉や歯ブラシなどオーラルケアが代表的な商品だと思います。今までの商品はある程度マーケティングを重視して販売されている商品なのかなと思っていたのですが、今回のQAISという商品は会社の思想を大切にして、それを広めたいというような考えのあらわれた商品なのかなと思いました。日用品のメーカーさんが、ちょっと領域を飛び出して空間に関わる商品を考えることは面白いと思いました。視野が広がっていて、新しい挑戦のようで面白さを感じましたね。

QAISをみると、あえて従来の空気清浄機のような価値提示ではなく「カラダがよろこぶ空気。」というキャッチコピーで、差別化・インパクトを出していると思いました。今まで無かったような表現で価値を表してあって、すごく考えられたコンセプト・ブランディングだと思います

 

―MAKOさんのお仕事の中で脱臭や除菌の課題が出ることはありますか。

ふだんのお仕事の中で、臭いや除菌に関するニーズは多くありますね。いまは室内にペットがいるのは当たり前ですし、ほとんどのお宅が脱臭機や空気清浄機などをお持ちですよね。やはり人の家というのはそれぞれの臭いがします。ペットのいるご家庭は臭いが気になることは多いですね。リフォームの際にアロマや芳香剤のおすすめを聞かれることもあります。それだけ、空間の中で臭いや除菌ということを重視する人も増えているのかなと思います。

 

―MAKOさんがいま興味を持っていることは何ですか。

最近はいつまでも若々しくいられるにはどうすればいいだろうかということに興味があります。取材やTVの収録など人前にでるときは、メイクさん入ってくれますが、時間がかかるので大変なときもあります。とはいえ自分でヘアメイクを用意するのも大変なので、お化粧以外にも老いを感じさせないような工夫に興味がありますね。芸能人の方は肌を若々しく見せるための美容法やさまざまな工夫を試している方もいらっしゃいますが、どちらにしろベースを自分でつくっていかないといけないですよね。野菜をしっかりとったり、食べすぎに注意したり、元気のもとになる栄養素をしっかり取ったり、というようなことに興味があります。肌のケアのしかたや、筋肉・体作りなど、意識していますね。最近はWebやYouTubeなどの動画で沢山の情報がありますが、自分に合う方法が何なのか、取捨選択して取り入れていきたいと思っています。

具体的に変えたことでいうと、私はもともとアルコールが大好きだったのですが、最近は控えめにするようになりましたね。アルコールとして飲んでいた量を水にかえるようにしたいと思っています。体の変化なのか、アルコールを飲んだ後は寝起きが悪くなったり途中で起きたりするようになってしまったので、毎日晩酌したり酔ってしまうような飲み方はやめました。あと、食生活でいうと、フルーツはできるだけとるようにしていますね。納豆とキムチなどの発酵食品も積極的にとっています。野菜はもともと好きなので、お肉よりも野菜たっぷりの食事がおおいです。基本的には塩コショウとオイルなどを使って、シンプルな味付けを心がけていますね。炭水化物もカレーなど大好きなのですが、バランスよくとっています。仕事上、テーブルコーディネートすることもあるので、料理全般をある程度できるようにしています。

 

―仕事に関連して、最近興味があることはありますか。

「ワーケーション」というビジネスに興味がありますね。ワークとバケーションの造語で、旅するような感覚や旅先になるような場所で仕事をすることなのですが、今後どのように広がっていくのか興味があります。観光としての広がりもありますし、ホテルや観光地が協力してどのように事業展開していくのか興味がありますね。たとえばアウトドアメーカーのSnow Peakさんもワーケーションの取り組みをされているようなので、アウトドアとコラボしたりすると面白いかもしれないですね。

 

―在宅時間が長くなっている今、インテリアでできることはありますか。また、在宅ワークを始めた人に、おすすめの工夫はありますか。

まず単純に、いらないものはキレイにしましょう。お家時間が長くいと行動が制限されますよね。さらに物が多すぎるお宅だと、その場所が自分にとって居心地が良くなくてストレスになってしまう。やはり物が積まれているよりは、スッキリしている方がよい空間になるので、片付けから手を付けると良いと思います。物を整理してスッキリしたら、アロマで香りを変えたりするのもいいかもしれません。また、自分が常に目にするところや同じ家のなかでも自分の場所に変化をつけてあげると、気分転換になっておすすめですね。

在宅ワークでもご夫婦がふたりとも自宅で働いている場合、男性が個室にこもっていて、女性の方がダイニングやリビングで仕事をするという方の声を聞きました。とくにダイニングなどで仕事をしていると、皿洗いの残りが目についてしまったり、ちょっとした家事に気がついてやってしまったり、仕事と家事の境目がなくなってしまうようです。生活空間のなかで仕事をしているときは、空間をうまく区切るのは大切かもしれません。

スペースが限られているお宅では、例えばリビングのソファーをフラットソファーにして、リビングスペースとダイニングスペースを物理的に区切ってしまうとか、家具の配置によっては工夫ができると思います。部屋の一角に90cmくらいのデスクとパーテーションを設置したり、壁面に設置するライティングビューローなどの家具で工夫することも可能だと思います。通勤や時間でうまく区切れないところを、簡易的なパーテーションを設けるとか視界で物理的に区切ってしまうことで、在宅ワークの環境も改善できると思います。家具メーカーも在宅ワーク向けのスペースづくりを意識した家具を発売しはじめていたり、アフターコロナ・ウィズコロナの時代にお家のスペースづくりも変わってくるかもしれませんね。

 

MAKO(小島真子)さんプロフィール
株式会社 Laugh style代表 インテリアコーディネーター

モデルハウスやサロン、オフィス、ホテル、個人宅のインテリアコーディネート・スタイリングをベースに、近年では法人企業とコラボレーションして商品や店舗のプロデュースを行う。
日テレ『ヒルナンデス』、TBS『Nスタ』、テレビ東京『インテリア日和』他、ラジオ・雑誌・WEB等数多くのメディアに出演。また、『積水ハウス』等法人でのセミナーや、『日本経済新聞』等への執筆活動など幅広く活動中。

2020年8月11日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧インテリア寝室の作り方28選!おしゃれで落ち着きのある部屋を中心に

by twistdesign 2020年8月10日

【寝室を北欧スタイルにする】

寝室の模様替えを考え中の方や引っ越予定の方に北欧スタイルをイメージした寝室をお勧めします。北欧インテリアの魅力は、温かみがあり、シンプルでスタイリッシュな空間。しかし、北欧スタイルの寝室を実際に挑戦しようと思っても、なかなか北欧コーディネートが決まらない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、寝室を北欧スタイルにするコツと、北欧ベッドルームおすすめのコーディネートvをご紹介していきます。

【カラーコーディネート】

インテリアのカラーコーディネートもファッションと同じようにルールがあります。壁や天井など大きな面積を占める部分には「ベースカラー(基調色)」、次に面積を占めるベッド・家具などの色を「アソートカラー(従属色)」と言います。インテリアのカラーコーディネートでは、まずこの二つのカラー決めることが重要で、最後に「アクセントカラー(強調色)」を決めて色を組み合わせることでバランスの良いお部屋になります。

北欧インテリアのベースカラーの基本は、ホワイト、ベージュ、グレーなどのアースカラー。アソートカラーは木目や、ブルー、パープル、ピンクなど自分の好きな色を選べますが、ビビッドなものではなく、スモーキーな色合いが良いです。アクセントカラーを入れるなら全体の5%ほど。北欧インテリアの場合、ブルー、グリーン、イエロー、ブラック、または北欧らしい動植物や幾何学模様などの柄をポイントにします。まずは、寝室をどの系統の色合いにするか決めることから始めましょう。

北欧インテリア寝室の作り方18選①:清潔感のあるホワイト系の北欧寝室

壁紙、フローリング、ベッドカバー等のベースカラーをホワイトでまとめた、真っ白で清潔感のある寝室。木製チェア、幾何学模様のラグ、そして個性的なベッドライトが北欧らしさを演出。落ち着いた色味の枕、クッションやカーペットを配置しているので、寝室がシンプルになりすぎていないのも北欧コーディネートのポイントです。白だけだとぼやっとしたイメージになってしまうので、アクセントカラーにグレーや黒を少しずつ入れることでピリッとした印象のインテリアになります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Riikka(@exminimalist)がシェアした投稿 – 2020年 8月月4日午後1時17分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選②:モダンなモノトーン系の北欧寝室

ベースカラーをホワイト・グレー・黒でコーディネートした寝室はシンプルでかっこいい空間。頭上に個性的なボード、そのボードの丸い絵柄に合わせたかのようなベッド脇の丸いサイドボード、そしてシンプルでハイセンスなペンダントライトが、北欧モダンらしいミニマルで居心地の良い寝室を作りあげています。目立ちすぎないチェック柄を取り入れることで、モダンな中にもどこか温もり感じる、居心地の良さそうな寝室を演出しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Giulia(@the_design_student)がシェアした投稿 – 2020年 5月月27日午前7時41分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選③:木目を活かしたナチュラルな北欧寝室

北欧インテリアの特徴である天然素材を活かした木製のベッドと壁に、木目と相性が抜群なホワイトやアースカラーのベッドカバーなどを配置することで清潔感のある北欧コーディネート。自然の温もりを感じられるリラックスできる空間を作ります。シンプルになりがちな北欧ベッドルームですが、壁紙にもアースカラーを入れたり、木や麻などのオーガニックな素材の小物を取り入れることでアクセントにします。リラックスした温もりのある寝室を作りたい方にお勧めのスタイルです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Novabell Ceramiche(@novabell_ceramiche)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選④:スタイリッシュな女性向け北欧寝室

ミニマルな中に女性らしさがあり、なおかつ落ち着いていてパーソナライズされた北欧スタイルの寝室。ライトな配色がとってもエレガントで素敵です。ゴールドのペンダントライトとビンテージの木製サイドボードのアンティークな雰囲気が繊細で、意識の高い女性の寝室を演出します。派手になりすぎない落ち着いたドローイングや、庭から摘んできたような花を飾るなどして、さらにセンスの良い北欧インテリアを目指しましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ugly Banana Home(@uglybananahome)がシェアした投稿 – 2020年 7月月21日午後12時39分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑤:大人ガーリーな北欧寝室

ピンク、レース、花柄、フワフワ、モコモコなど、女の子らしい色やデザインが大好き。でも、ただかわいいだけではなく、洗練された大人っぽさも取り入れたいという人のための大人ガーリーな北欧インテリアの寝室。ごちゃごちゃしすぎないようにベースカラーはホワイト、アソートカラーをスモーキーピンクにして、アクセントの花柄はあえて黒にすることで、子供っぽすぎない寝室が出来上がります。フェミニンな雰囲気のインテリアは女子力を上げてくれて、家に帰るのが楽しみになりますよね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

GOLDILOCK’S GUESTROOM (@goldilocks_guestroom)がシェアした投稿 – 2020年 8月月3日午後12時28分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑥:相性の良いグリーンカラーを取り入れた北欧寝室

ナチュラルでシンプルなデザインの北欧家具と相性抜群なのがグリーン系の色味。木製のインテリアが多いので、グリーンカラーを合わせると自然の温かみが増し、おすすめです。アクセントにするのもいいですが、ベッド、枕、またはカーテンをグリーンにすると、お部屋全体の雰囲気がぐっと落ち着き、リラックス効果も高まります。観葉植物を取り入れれば、さらにオーガニックさが増しますよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Magdalena M (@mms_eclectic)がシェアした投稿 – 2020年 4月月17日午前10時28分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑦:Fine Little DayのGRANが主役の北欧寝室

北欧スタイルの寝室に重要なのは、パステル調の色合いに暖かさを与える木製の要素を備え、柔らかいクッションを加え、素敵なカーペットを敷くこと。そのクッションを北欧インテリアファンに大人気のスウェーデン発ブランド、Fine Little Dayのアイコン的デザイン、もみの木柄のGRANにすれば、まさに北欧コーディネートの上級者。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Norddesign(@norddesign)がシェアした投稿 – 2020年 7月月13日午前12時58分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑧:洗練されたマスキュリンな北欧寝室

グレー系による配色がスマートでモダンな印象の男性的な要素の多い寝室。白の壁で柔らかい印象の空間にライトでスモーキーなグレーとダークトーンの枕がシンプルに際立って個性的。ブラックのフレーム、頭上のペンダントライトとモダンなベッドライトをおそろいのようなイメージにすると、有機的な空間に無機的なアクセントが付いてスタイリッシュな寝室が出来上がります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Chedworth Persimmons(@our_chedworth_journey)がシェアした投稿 – 2020年 6月月7日午前2時27分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑨:ホテルのような北欧寝室

素敵なホテルの1室のような雰囲気が漂う北欧ベッドルームのコーディネートはいかがでしょう。ベースカラーはホワイトにして、アソートカラーにブラックを取り入れることでシックで大人のベッドルームというイメージになります。北欧らしい植物や幾何学の模様をアクセントすれば、落ち着いた雰囲気の中に温もりを感じることができるので、よりリックスしてくつろげる北欧インテリア風の寝室を演出できます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Monika ✨decor lover (@mona.homedecor)がシェアした投稿 – 2020年 8月月8日午前1時24分PDT


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑩:リーズナブルな北欧寝室

北欧インテリアブランドは、機能的で素材も良いものを使っていることが大変多いため、それに見合った価格です。北欧インテリアにはあこがれるけれど、お財布事情的に難しい方も少なくないはず。そんな方たちに心強いのがスウェーデン発のブランドIKEAは言わずと知れた日本でも大人気の家具ブランドですが、今回もう一つお勧めしたいのがH&M HOME。残念ながら日本に店舗はまだありませんが、オンラインショップの品ぞろえが充実しているうえに、例えばコットン100%枕カバー2枚セットで1799円と格安。手始めにH&M HOMEやIKEAから北欧コーディネートを始めてみませんか?

 

この投稿をInstagramで見る

 

H&M HOME(@hmhome)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑪

ペンダントライトが個性的にする北欧寝室

ペンダントライトは、天井から吊るすだけですが、デザイン性が高いものが多く、インテリアとしても非常におしゃれです。北欧インテリアは、シンプルなお部屋になりがちですが、個性的なペンダントライトを設置するだけで、ぐっと個性的でスタイリッシュな空間が演出できます。また、ライトの暖かみのある光は、リラックスできる寝室を作りあげます。ペンダントライトが似合う寝室は、ベースカラーにホワイト系、アソートカラーやアクセントカラーもあまり派手すぎない方がペンダントライトの個性が引き立ちます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

VIA MARGUTTA(@via_margutta_venray)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑫

ミラーがメインの北欧寝室

北欧モダンなインテリアに個性的な鏡を取り入れた寝室。ひとつ飾るなら、サイズが大きめでフォルムやディテールが特徴的なものがおすすめです。アートを飾るときのようなバランスを心がけると、空間の雰囲気を作ってくれます。目線の高さや全身が映る場所に置く必要はありません。タイプの近いペンダントライトと対面に設置すれば、さらに個性的でスタイリッシュな北欧寝室ができあがります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

– (@our_home_interior_3)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑬

ローベッドを取り入れた北欧寝室

ベッドの高さが低めだと部屋が広く見えて、開放感がある寝室になります。照明や飾りに少し和風を取り入れ和モダンな北欧寝室にするのがお勧めです。ホワイトをベースカラーに、なるべく色味を抑えてシックでシンプルにすることで広々と風通しの良い、ゆったりしたイメージが更に際立ちます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Grøn + White(@gronandwhite)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑭

観葉植物がある北欧寝室

基本色をモノトーン系やホワイト系でまとめた北欧インテリアの寝室は、どうしても少し寂しかったり冷たかったりする雰囲気がしてしまいがちです。生命力を感じる観葉植物をコーディネートすることで瑞々しさがプラスしされます。大きさや植物のタイプをバラバラにすることで、ナチュラルさがさらに増し、リラックスできる空間が演出できます。観葉植物を目立たせるために、派手な色味は避けることがお勧めです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

IINA-STINA DESIGN(@iinastinadesign)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑮

Marimekko(マリメッコ)が可愛い北欧寝室

日本でも長年大変人気がある、北欧フィンランドのデザインブランド、マリメッコ。少し派手な印象はありますが、ナチュラルでシンプルな寝室に合わせることで、けばけばしいイメージにはならず、ものすごくファッショナブルで楽しげですよね。木目、ホワイト、幾何学模様という北欧らしさがたっぷり詰まった上級者の北欧寝室です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

GLO Hotels(@glo_hotels)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑯

寒色と暖色ミックスした北欧寝室

淡めの青や緑の寒色と、淡めの茶系の暖色をちりばめた、涼しげさもあり、暖かみもある北欧寝室。照明やオーガニックでナチュラルなイメージのカゴ編み、ファー装飾などが、甘すぎないけど可愛いイメージの空間を作りあげています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MƳ HƠMЄ (@yolandapf)がシェアした投稿


出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑰

黄色がベースカラーの北欧寝室

北欧インテリアらしくシンプルでシックだけれど、黄色をベースカラーにすることで、暖かみとユニークさが引き立つ北欧寝室。オレンジ、茶色、泡目のピンクなどをアソートカラーにすることで、統一感が増します。アクセントには観葉植物やシンプルな照明など、黄色と合わせても派手派手しくならないものがよいでしょう。シンプルだけど個性的な部屋を求める方にぴったりの北欧寝室です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cozy Home Inspirations(@homesofnostalgia)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室の作り方18選⑱

ブラックがベースカラーの北欧寝室

北欧インテリアは、ホワイト、木目調、アースカラーなどがベースのことが多いため、ブラックがベースカラーというとこは、そんなに多くありません。黒だと、部屋が狭く、暗く見くえがちなイメージがあります。しかし上手に色を組み合わせることで、狭くも暗くも見えず、モダンでスタイリッシュな空間を作ることができます。白だけではなく、淡いアースカラーを取り入れたり、照明を利用することで一歩進んだ北欧寝室を作ることができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

– (@our_home_interior_3)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選⑲

風景画にとけこむように美しい緑の北欧寝室

日常を忘れさせてくれるような美しい自然の風景画と一体化した、緑がアソートカラーの北欧寝室。風景画の中で使われているグリーン、ベージュー、ホワイトのアースカラーで部屋のカラーを合わせ、インテリアアイテムは観葉植物や自然素材を使ったものでまとめているため、部屋全体が自然の風景画そのもののようにナチュラルで美しい空間になっていますね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

🌿Decoración Hogar🌿(@arengideco)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選⑳

グレージュの落ち着いたおしゃれな北欧寝室

ベージュとグレー間、グレージュがベースカラーとなっていて、アソートカラーにホワイトとウッドカラーで部屋全体が落ち着ついていてスッキリとした印象の北欧寝室ですが、どこかハイセンスなイメージを感じるのは、小物や照明選びのセンスがよいためです。照明はデンマークのインテリアブランドhouse doctor(ハウスドクター)の「Twice」。ゴールドと美しい球体の組み合わせがレトロ感がありながら上品なイメージを与えています。

ナチュラルで涼しげな籐のキャビネットの上に飾られた数々の洗練された北欧ブランドアイテムは、照明に合わせた丸いフォルムで揃えられているため、それぞれが主張しすぎることなく、上品で落ち着いた雰囲気に仕上がっています。ベッドカバーなどは無地でシンプルに白とベージュでまとめることで全体のバランスがよくみえていますね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

T O R U N N(@sol_hellinga)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉑

幾何学模様がかわいい、こどもの北欧寝室

北欧のテキスタルで定番の幾何学模様を壁やクッション、ベットカバーにセンス良く組み合わせて部屋のアクセントにしています。無地の部分と模様の部分の配置と割合がちょうどよい感じであり、ブルーのタイルが部屋全体を引き締めていて、ごちゃごちゃしすぎない、かわいらしいこどもの寝室になっています。
イケアでよくみる小さなテントも、北欧のこども部屋には定番のアイテムですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Natalia Losada(@natalielosada)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉒

温かみのあるラグジュアリーな北欧寝室

大胆に描かれた自然画のような壁紙と美しいバーチ(樺)のペンダントライト、落ち着いたオレンジのベッドスローが目に飛び込んでくる、北欧の秋をイメージしたようなアート感のある美しい寝室です。 壁紙はスウェーデン「PHOTOWALL(フォトウォール)」のデザイナーが描いたものです。

個性的でラグジュアリーなイメージの壁紙とペンダントライトに、柔らかい色味のベージュ、深みのあるオレンジのクッションや布団カバー、ふかふかの毛並みのカーペット達が少しずつ寒くなっていく秋の夜に温かく包んでくれ、ゆっくり眠りへと誘ってくれそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Astrid(@miennasverden)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉓

ラグジュアリーでフェミニンな北欧寝室

こちらはアソートカラーにピンクベージュを取り入れた、大人っぽく上品な女性をイメージする北欧寝室。ゴールドとシルバーがきらめく豪華で個性的なミラーと、それにコーディネートしたようにスタンド部分がオシャレなベット両サイドのテーブルランプ、ピンクを主張しすぎないピンクベージュで、甘すぎないない、都会的でハイセンスな女性が過す寝室を演出しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

🌿Decoración Hogar🌿(@arengideco)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉔

アクセントのワイドなアートが素敵な北欧寝室

グレーの淡い壁紙に映えるワイドなアートがこの部屋のポイントでもあり、部屋全体を引き締めてくれてています。自然の風景をイメージしたアートに合わせて、ベッドアイテムもアースカラーでまとめているので、アートの邪魔にならず、むしろアートに馴染んでいます。

アースカラーに相性のよい自然素材のアイテムを合わせるのもこの部屋のインテリアコーディネートのポイントです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nordic Bedroom(@nordicbedroom)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉕

木のぬくもりを感じる北欧寝室

ホワイトをベースカラーに、木や自然素材が壁や床、家具に使われていて、爽やかで清潔感がありながらも木のぬくもりを感じる、目にもやさいい北欧寝室。

ブラックのアートフレームやクッションの装飾のカラーに入っているブラックが短調になりがちな白とベージュの部屋を引き締めてくれています。幾何学模様のカーペットもボーダーのベッドカバーもベージュ系で揃えているため、主張し合うことなく、部屋の雰囲気に馴染んでいるところがポイントです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

A&A Interior Stylists(@aa_interior_stylists)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉖

ブラックフレームがかっこいい北欧寝室

ブラックの洗練されたアイアンペンダントライトが男前な北欧寝室。そのペンダントライトを中心にシンメトリーに配置されたアートフレーム、天井のスポットライト、壁のリーディングライト、ベッドサイドテーブルが、整頓されインテリな雰囲気を与えています。そのため、デザイン性のある大胆でカラフル
カーペットを敷いてもすっきりとしてみえます。

所々でブラックが効いていてかっこよい印象を与える、インテリで男前な北欧寝室を演出してくれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

PAVILLON DESIGN BUREAU(@pavillonbureau)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉗

幻想的なライトの下でまったり過ごす北欧寝室

味のあるウッドウォールに似合わせ、ブラウンとホワイトでまとめた温かみのある落ち着いた北欧寝室です。ガラスのペンダントライトとキャンドルフォルダーが幻想的で温かい明かりを灯してくれ、北欧の長い夜をまったりと過ごせそうですね。

優しい雰囲気の風景を白の余白をとってフレームでみせることでベットカバーのホワイトとリンクさせ、ブラックのフレームが部屋を引き締めている役割も果たしているため、ブラウンで短調になりがちな部屋にメリハリをあたえているのもコーディネートのポイントです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sara Elisabeth🖤(@saharelis_home)がシェアした投稿

出典:instagram.com

 

 

北欧インテリア寝室のつくり方28選㉘

モノトーンでも華やかで美しい北欧寝室

モノトーンでシンプルにすべてまとめられながらも、大きく描かれた美しい花の壁紙によって、上品で華やかなイメージが加わっています。

清潔感と透け感を与える真っ白なカーテンが縦の空間を広く見せてくれ、太陽の光を柔らかく照らしてくれます。
壁の花とペンダント、ワイヤーバスケットのフォルムがリンクしているようなことろも部屋全体の統一感をアップさせるポイントです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

wohnmission by Nico🖤(@wohnmission)がシェアした投稿

出典:instagram.com

【おわりに】

北欧の雰囲気がある寝室は温かみがあり、心身ともにもリラックスできます。難しいと思われがちな北欧スタイルのコーディネートですが、少し工夫をするだけで簡単におしゃれな北欧ベッドルームを作ることが可能です。今回ご紹介した「北欧インテリア寝室の作り方18選」を参考にして、ナチュラルで落ち着ける雰囲気の北欧風の寝室をご自分の好みでお作りいただければ幸いです。

2020年8月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

おしゃれな北欧デザインオブジェ10選!可愛い動物から金属質なオブジェまで幅広く紹介!

by twistdesign 2020年8月9日

無機質なガラスオブジェから、木製の温かみのある動物オブジェまで、様々な素材や形で私たちを魅了する北欧デザインのオブジェ。

そんな北欧デザインのオブジェの中から、今回は厳選して10個ご紹介していきます!

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選①:りんごのオブジェ 北欧風

置物 りんごのオブジェ 北欧風
出典:楽天
最初にご紹介する北欧デザインのオブジェは、りんごのオブジェです。
りんごといえば、色々な創作物でもよく扱われる題材です。
イメージは人によって異なるとは思いますが、北欧という点においては、北欧神話での黄金の林檎をはじめとした話でもよく使われる果実です。
そのりんごのオブジェをモダンなオブジェとして部屋に飾ることができるのでオススメです!

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選②:Tempo Drop mini

Tempo Drop
出典:WEBO
不思議な結晶化現象を観察することができる北欧デザインのオブジェ、Tempo Drop。
雫をイメージしたフォルムのなかで、エタノールが日々結晶化するのを観察することができます。
もちろん、部屋のインテリアとしても存在感抜群。
元々は17世紀ヨーロッパが起源の「ストームグラス」を元にしているので、北欧インテリアとしてバッチリのオブジェです。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選③:Lisa Larson Lion medium

Lisa Larson Lion medium
出典:IDEE
当サイトでも度々ご紹介している、リサ・ラーソンによる北欧デザインのオブジェ、Lion。
北欧インテリアとして、有名なスウェーデン出身のリサ・ラーソン。
そんな彼女が手掛けたライオンのオブジェは、彼女の独特な感性で表現する「可愛い」が詰まった逸品になっています。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選④:Hannah Turner Money box Cat


出典:sixem
イギリスの作家、ハンナ・ターナーによる北欧デザインオブジェ、Money box Cat。
海外の趣を思わせる猫のデザインの貯金箱です。
カラーバリエーションと表情が違う3種類から選べるので、アナタのお気に入りの猫を探してみてはいかがでしょうか。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選⑤:アルファベットオブジェ

アルファベットオブジェ
出典:楽天
カスタマイズ性抜群の北欧デザインオブジェであるアルファベットオブジェ。
単体で飾っても良し。
勿論文字として飾っても良し。
使い方は千差万別なオブジェになっています。
アナタのお気に入りの文字や言葉を北欧オブジェとして飾ってみるのにいかがでしょうか。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選⑥:Kay Bojesen HORSE

Kay Bojesen HORSE
出典:yamagiwa
世界的に有名なデンマークのデザイナー、カイ・ボイスンによる、北欧デザインオブジェHORSE。
読んで字の如く、木製の「馬」のオブジェです。
彼の1930年代の作品で、どこかノスタルジックな雰囲気を醸し出すオブジェになっています。
日本では中々みられない「馬」をインテリアとしておく事で、アナタの北欧インテリアライフに彩りを与える事間違いなしな逸品です。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選⑦:アンティーク 調 チェス

アンティーク 調 チェス
出典:楽天
日本での将棋や囲碁のように、北欧でも頭脳を使った対戦ゲームが多数ありますが、その中でも人気なのは「チェス」ではないでしょうか。
その中でもシルエットが特に特徴的な「ナイト」「クイーン」「キング」デザインのオブジェです。
大きさも27cm〜となっており、抜群な存在感を放ちます。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選⑧:ブックストレージボックス

ブックストレージボックス
出典:Amazon
北欧の映画の書斎や、ファンタジー映画などでもよく見かける「大型」の本。
そんな大型の本をインテリアとして、また小物入れとして収納できるブックストレージです。
重厚感のあるオブジェで、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選⑨:コスタ ボダ SWEDISH HORSE オブジェ

コスタ ボダ SWEDISH HORSE オブジェ
出典:kostaboda
スウェーデンのAnna Ehrnerによるガラスオブジェ、コスタ ボダ SWEDISH HORSE。
シンプルなデフォルメデザインのガラスオブジェの中に、色鮮やかな色彩で装飾。
スウェーデンの国旗の色である黄色と青を使った爽やかなブルー/イエローとシックなブラック/ホワイトの2種類が展開されています。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選⑩:コスタ ボダ MY WIDE LIFE フクロウ イエロー

コスタ ボダ MY WIDE LIFE
出典:kostaboda
最後にご紹介するのは、カラフルな北欧デザインオブジェ、コスタ ボダ MY WIDE LIFE フクロウ イエロー。
明るい色を基調としたオブジェで、デザインはフクロウを模しています。
特徴的なキュートな眼がポイントです。
カラフルな色で、存在感抜群なオブジェになっています。

おしゃれな北欧デザインインテリア オブジェ10選:まとめ

以上、北欧デザインのインテリアオブジェのまとめでした。
日本には中々ない感性で作られる北欧デザインのオブジェ達。
伝統的な日本のデザインは勿論ですが、こういった北欧の文化の歴史が詰まったオブジェを、アナタの部屋にもいかがでしょうか?

2020年8月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧柄のテキスタイル生地とグッズまとめ!素敵なインテリアからエプロンまで幅広くご紹介

by twistdesign 2020年8月7日

日本では北欧デザインが定番の人気となっています。北欧出身のデザイナーの名作と呼ばれる高級家具からインテリア雑貨まで、北欧デザインは日常的な存在になってきています。

北欧の主な国はスウェーデンやデンマーク、フィンランドにノルウェー。ヨーロッパの北に位置する冷涼な地方です。夜の長い冬のあいだは室内で過ごす時間が長いため、自然と家の中を居心地がよく温かい空間にしようと工夫が重ねられてきました。温かみや優しさ、元気や明るさ、そういった雰囲気を家具や小物を通して作り出してきたのです。なかでも北欧柄のテキスタイルは目にも楽しく、インテリアに取り入れると明るい雰囲気を簡単に演出できます。そこで今回は北欧デザインのテキスタイルブランドや、ラグやバッグなどのおすすめのグッズをご紹介します。

 

北欧柄 生地 テキスタイル

さまざまな北欧デザインの中でも、北欧柄のテキスタイルは植物や動物などの自然をモチーフにしたデザインや幾何学模様をつかった柄が多いのが特徴です。人気のマリメッコの代表作であるポピーをモチーフにした「ウニッコ」シリーズはご存じの方多いのではないでしょうか。北欧柄のテキスタイルそのものを購入できるブランドもありますし、バッグや小物に加工されて販売されていることもあります。テキスタイルをそのままアートパネルにしてもおしゃれですし、クッショカバーやエプロンなど手作りの小物に挑戦してみてもいいですね。ぜひ色々なかたちで日常に取り入れてみてください。

 

北欧柄の生地  テキスタイル  ブランド

ここからは、北欧柄で人気のテキスタイルブランドをご紹介します

 

北欧柄生地・テキスタイルブランド①:Marimekko(マリメッコ)

Pieni Unikko コットンファブリック

出典:マリメッコ

1951年創立のフィンランドのファブリックブランド。marimekko(マリメッコ)は、「小さなマリーのドレス」という意味で、北欧を代表するファブリックメーカーです。ポピーの花をモチーフにしたUNIKKO(ウニッコ)に代表されるような大胆で鮮やかなパターンは、自然や動物からインスピレーションを受けたデザイン。インテリア、ファッション、バッグなど、幅広いラインナップを展開してます。

 

北欧柄のテキスタイルブランド②:almedahls (アルメダールス)

almedahls/アルメダールス/キッチンタオル/オーレ・エクセル/イタリアン・フラワーシェルフ

出典:Comfota

1846年スウェーデン、第二の都市ヨーテボリに設立された歴史のあるテキスタイル会社です。170年にも及ぶ歴史の中で生まれた北欧らしいぬくもりを感じるデザインには、どのパターンにもデザイナーが存在しています。人、動物、食卓といった生活に根付いたデザインが、北欧の雰囲気を感じさせてくれます。スウェーデンの家庭でもアルメダールスのキッチン雑貨はとてもよく見かけ、日常生活に溶け込みやすいデザインが特徴です。

 

北欧柄のテキスタイルブランド③:KLIPPAN(クリッパン)

KLIPPAN/クリッパン シュニールコットン シングルブランケット CHOUCHO グリーン

出典:the ecomfort house

KLIPPANは1879年スウェーデン南部の小さな町KLIPPANに誕生した紡績工場からうまれた、世界中で愛されるホームテキスタイルブランドです。「サスティナビリティ、アニマルウェルフェア、天然素材」というポリシーのもと、使い心地の良いリネンやウールブランケット、ストールなどの布雑貨が人気です。オーガニックコットン製のコットンブランケットや、エコウールを使用したストールなど、素材に一切妥協がない高品質の製品が特徴です。やわらかい色合いと落ち着いたデザインの製品が多く、どんなお部屋にも馴染みやすく使いやすいブランドです。

 

北欧柄のテキスタイルブランド④:FINLAYSON(フィンレイソン)

ミトン 鍋つかみ | フィンレイソン Finlayson

出典:Finlayson

FINLAYSONは、1820年に創業された、北欧フィンランド最古のテキスタイルブランドです。約200年もの長い歴史と伝統を持つFINLAYSONは、寝装品、ホームテキスタイルを中心とした質の高い商品によって、国内外の人々におしゃれなライフスタイルを提供してきました。FINLAYSONの商品はフィンランド中のどの家庭でも見られるほど、信頼され広く愛用されています。

 

  • 北欧柄のグッズ

ここからは、北欧柄のテキスタイルを使用したおすすめグッズをご紹介します。

 

北欧柄のグッズ①:北欧柄のバッグ<Unikko Rilla ショルダーバッグ/マリメッコ>

出典:マリメッコ

ポピーをモチーフにした「Unikko」柄を大きく一輪プリントしたジップショルダーバッグです。コロンとしたサークルフォルムが可愛く、スタイリングに華やかさをプラスしてくれるアイテムです。コットンキャンバス地を採用、内側には小物収納に便利なポケット付きです。

 

北欧柄のグッズ②:<Suvi ファブリックバッグ/マリメッコ>

Suvi ファブリックバッグ44X43cm

出典:マリメッコ

夏という意味を持つ「Suvi」テキスタイルのファブリックバッグです。コットン100%素材を使用し、ベージュ×ブラウンのシックなカラーで仕上げています。薄型のデザインはさっと折り畳めるためサブバッグとしてはもちろん、旅行先に持って行くにも便利です。

 

北欧柄のグッズ②:< シャンパーニュバッグ / Johanna Gullichsen >

出典:piroleikki

フィンランドのテキスタイルブランド「Johanna Gullichsen(ヨハンナ・グリクセン)」の生地を使用したバッグです。シャンパンボトルがちょうど2つ並んで入ることから「Champagne Bag(シャンパーニュバッグ)」という名前がついています。フィンランドの伝統的な織物の手法で織られたコットンファブリックを使用しており、丈夫で長く使える一品です。

 

北欧柄のグッズ③:北欧柄のラグ<ラグ SAARNI YL | フィンレイソン Finlayson>

ラグ SAARNI YL | フィンレイソン Finlayson

出典:Finlayson

水彩画の様なグラデーションをシャギーで表現したラグです。パイルの高低差があり、立体的なので、遊び心あるインテリアのアクセントになってくれそうです。

 

北欧柄のグッズ④:<ラグ POP BE | フィンレイソン Finlayson>

ラグ POP BE | フィンレイソン Finlayson

出典:Finlayson

フィンレイソンのテキスタイルをモチーフにしたラグです。楽しいカタチとカラーが、明るい雰囲気を演出してくれます。

 

北欧柄のエプロン

 

北欧柄のエプロン①:<エプロン/Malin Westberg>

出典:piroleikki

スウェーデンで人気のテキスタイルデザイナー Malin Westbergのかわいらしさと清潔感を兼ね備えた、花柄のエプロンです。急なお客様でも堂々とエプロン姿で対応できる、ファッション性の高さが特徴的。ホームパーティーで使ったり、プレゼントとしても喜ばれそうな素敵なエプロンです。

 

北欧柄のエプロン②:<エプロン ANNUKKA / Finlayson>

エプロン フィンランドデザイン ANNUKKA | フィンレイソン Finlayson

出典:Finlayson

フィンレイソンのテキスタイルを使用したエプロンです。首ひもで長さの調節が簡単にでき、腰紐も長めなので動きやすくキッチンで大活躍してくれそうです。

 

北欧柄のエプロン③:<Rasymatto エプロン/マリメッコ>

Rasymatto エプロン

出典:マリメッコ

デザイナーMaija Louekariが手がけたRasymatto(ラシィマット)という生地を使用したエプロンです。こちらはコットン素材のエプロンで、ちょっとしたアイテムを収納できるポケット付き。ネックストラップは、スナップボタンで3段階に長さを調節可能になっています。

 

北欧柄を使った家具・インテリアグッズ

 

北欧柄インテリアグッズ①:<キャストールソファー/KARIMOKU NEW STANDARD>

KARIMOKU NEW STANDARD(カリモク ニュースタンダード) / CASTOR SOFA (キャストールソファ)/ 2-SEATER / PURE OAK (2シーター / ピュアオーク) ナイトブルー

出典:CONNECT

クヴァドラ社とミナペルホネンを主宰するデザイナーの皆川明がコラボレーションした生地「タンバリンハリンダル」を使用した、カリモクのソファです。季節を問わず快適なウール素材です。ウールは吸湿性のある素材なので、冬暖かく夏は涼しく快適です。約10万回のもの研磨試験に耐えた丈夫で擦り切れにくい生地で、静電気も起こりにくく、毛玉ができにくいのも特徴です。

 

北欧柄インテリアグッズ②:<ペンダントライト>

お好きな生地を選んでペンダントライトをお作りします。FIQならではの洗練されたファブリックの中からお好みのデザインをお選びいただけます。3サイズご用意しました。■写真左:ペンダントライトφ60×25(100W×3灯)/HERBARIUMグリーン/JUNGBERG■写真中:ペンダントライトφ16×25(60W×1灯)/personskrddskapホワイト/almedahls■写真右:ペンダントライトφ42×25(100W×3灯)/MALAGAレッド/BORAS■納期:約3~4週間(繁忙期除く)商品に関するお問合せ見積商品の購入方法

出典:FIQ online

北欧柄のブランド・テキスタイルを選んでオーダーメイドできるペンダントライトです。ランプシェードのサイズと好きな柄の生地を選ぶだけで、簡単にオーダーメイドのライトが注文できます。Marimekko(マリメッコ)やKauniste(カウニステ)、almedahls (アルメダールス)、KLIPPAN(クリッパン)、Lisa Larson(リサラーソン)など、人気の北欧柄のファブリックから好きなものを選ぶことができます。

2020年8月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧カーテン10選!インテリアを充実させ室内で過ごす時間を豊かにしてみませんか?

by twistdesign 2020年8月6日

北欧インテリアとは

北欧とは主にスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドのことで、北欧インテリアはそれらの国で誕生したインテリアを指します。

北欧は夏が短くほとんどが冬で雪の期間が長いため、室内で過ごす時間がとても多いです。そのため北欧に暮らす人々には家で暮らす時間を充実させるためのインテリアにこだわりがあります。北欧インテリアは実用的で、デザインはシンプルで洗練されています。

北欧は、森や湖などの自然に囲まれた風土のためか、インテリアにもナチュラルな素材感を活かしたり、動植物をモチーフにしたデザインを取り入れているものが多いです。実用的でありつつ、冷たく機械的な感じではないのが北欧インテリアなのです。

北欧インテリアカーテン

デザインや色合いで部屋の印象が変わるカーテン。簡単に付け替えることができるので、季節や気分で変えるのもいいですよね。普段は無地のカーテンという方は、モノトーン系のシンプルなカーテン柄から始めてみるのがいいかもしれません。絵画を飾る感覚で、ちょっと思い切ったデザインのカーテンに挑戦してみるのも楽しいですよ。同じ柄のクッションカバーなどで統一感を持たせるのもおすすめです。北欧ブランドの個性的なデザインは、部屋の雰囲気を北欧風に素敵に演出してくれます。

北欧のカーテンデザインには実は、花柄、ボタニカル柄、幾何学模様などなど様々なデザインの種類があります。自然をモチーフにしたものや、オーガニックな色合いを大切にしたものなど、自然を愛する北欧の人々がの思いが込もった柄が多くあります・

北欧インテリアの中でも、テキスタイルデザインがとびぬけて有名なスウェーデンとフィンランドの北欧ブランドカーテンをご紹介させていただきます。

北欧カーテン10選①:カウニステ kauniste オルヴォッキ

出典:楽天市場

フィンランド出身のデザイナーのハンネレ・アイヤラが、美しく大胆に色鮮やかなパンジーを表現したテキスタイルの北欧インテリアカーテン。一つずつ異なるパンジーの花が描かれた北欧カーテンが、お部屋を華やかでハッピーな空間にしてくれます。

カーテンをオルヴォッキにすると、今にも花の香りがふわっとしそうな、ファンタジーな世界が広がります。綿と麻のざっくりとしたオーガニックな手触りもほっとします。北欧の人々が短い春や夏を待ちわびるイメージの窓辺を演出できます。

素材: 綿45%、麻55%
生地原産国:フィンランド
縫製国:日本

カウニステは2008年にフィンランドのヘルシンキで若手デザイナーたちによって設立されたテキスタイルブランドです。新鮮な色や現代的なデザインに、伝統的な技法を組み合わせた、現在世界中で注目されるブランドです。

北欧カーテン10選②:フィンレイソン Finlayson エレファンティ

出典:楽天市場

2014年春より日本で展開をしているフィンレイソンの国内ライセンス商品は、年を追うごとに日本人のファンが増加しています。特に、象をモチーフにしたのエレファンティは大変な人気で、北欧インフルエンザ好きの女性たちの間では、北欧デザインの代表格としてとらえられるようになりました。2019年は、エレファンティ誕生から50年でしたので、さらに多くのエレファンティシリーズ商品が生まれました。

そんな大人気エレファンティのカーテン。可愛い象たちが窓辺を大行進しているような特徴的な象のデザインと落ち着いた色合は、可愛いけどシンプル。大人の部屋でも子供部屋でも、気分が明るくなる素敵なお部屋になるでしょう。なんと、同じ柄のレースのカーテンも発売されています。カーテンとレースのカーテンを組み合わせれば、個性がさらにアップ!

素材: ポリエステル100%
生産国:日本

フィンレイソンは、1820年に創業したフィンランドで最も歴史あるテキスタイルメーカー。どの家庭にも必ずフィンレンソンがあるといわれているそうです。200年近くにわたり、寝装品、ホームテキスタイル、インテリアファブリックを中心に、心地よい北欧インテリアを創出しています。可愛いくて、洗練されたデザインは、日本でも人気が高いです。

北欧カーテン10選③:アルメダールス almedahls ベラミ

出典:楽天市場

スウェーデンを代表するデザイナーの一人、マリアンヌ・ウェストマンが1950年代にデザインした、スウェーデンの春に咲く白い桜をモチーフにしたべラミ。鮮やかなブルーにかわいらしい小さな白い花が一面に広がる可憐でポップな印象のカーテンです。北欧スウェーデンの老舗ブランド、アルメダールスの中で最も人気のデザインの一つです。天然素材のコットン(綿)の、なめらかで柔らかな平織の生地に、レトロなデザインがプリントされた、清潔感のある北欧らしいファブリックのカーテンです。

素材: コットン(綿)100%
生産国: スウエーデン

アルメダールスは150年以上の歴史を持つ北欧インテリア製品で有名なスウェーデンのテキスタイルメーカーです。アルメダールスのデザインは北欧の雰囲気たっぷりの、人、動物、植物、食卓といった生活に根付いたデザインが特徴です。キッチンにアルメダールスのインテリア雑貨が1アイテムあるだけで雰囲気が華やぎます。

北欧カーテン10選④:リサラーソン Lisa Lason スケッチ

出典:楽天市場

リサラーソンがスケッチした、キュートな手書きの猫たちがシックなカラーでプリントされた透け感のある北欧スタイルのカーテン。にらんだ猫、愛らしい表情の猫、挑発するような仕草の猫、ぐっすりと眠っている猫など、表情豊かで自由気ままなねこの魅力が伝わるバラエティに富んだデザインです。この北欧スタイルのカーテンは、お部屋がナチュラルでおしゃれなくつろぎの空間にしてくれます。お子様も喜ぶ、楽しめるデザインです。

素材: タテ:ポリエステル85% 麻15%
生産国: 日本

リサ・ラーソンはスウェーデンを代表する世界的な陶芸家、デザイナーです。1954年から26年間、当時スウェーデン最大の陶芸製作会社であったグスタフスベリ社で動物シリーズをはじめとした約320種類の作品を生み出しました。優し気で、素朴で温かみのある表情豊かな動物やフィギュアは、世界中のファンから愛されています。日本でも常に人気のある北欧インテリアです。

北欧カーテン10選⑤:マリメッコ marimekko ボットナ ブラック

出典:楽天市場

大胆でモダンなデザインで知られるアンナ・ダニエルソンによって2002年に発表されたデザイン、ボットナのカーテン。ボットナは、葉っぱが湖底でそよぐ様子をモチーフとしたデザインです。大柄で迫力があっても、柔らかな曲線で描かれたデザインは、穏やかで優しい空気も感じられます。マリメッコのデザインの特徴でもあるスケールの大きさが、お部屋を北欧スタイルにしてくれます。ギャラリーの作品のような雰囲気は、シンプルなお部屋にぴったり。柄が大きいので、インテリアとしてはカーテンが一番しっくりきます。

素材: 綿100%
生産国: フィンランド/縫製国:日本

1951年にフィンランドで誕生したマリメッコは、独創的なプリントと色づかいに加え、時代に流されない、機能的で分かりやすいデザインで、世界中で永く愛されてきた北欧ライフスタイルブランドです。1つあるだけでお部屋を華やかに演出してくれる定番ブランドです。

北欧カーテン10選⑥:サーナ・ヤ・オッリ SAANA JA OLLI バース オブ ザ ワールド

出典:楽天市場

古代の創造神話と、フィンランドの豊かなタペストリー文化からインスパイアされたデザインのバース オブ ザ ワールド(世界の誕生)。たくさんの模様が、神秘的でもあり、かつユニークなキュートさもあり、ボヘミアンな雰囲気も漂ってきます。でも色合いがシックなのでやりすぎ感はなく、個性的で楽しげなお部屋作りができますよ。北欧スタイルにあこがれるなら、このカーテンはぴったりです。

素材: ポリエステル100%
生産国: 日本製

2008年にデザイナーカップルのサーナ・シピラとオッリ・サリネンが森の湖畔での休暇中の一週間のうちに、フィンランドで会社を設立したサーナ・ヤ・オッリ。サーナ・ヤ・オッリは、彼らの活動拠点でもある自然豊かなフィンランド南西部のトゥルクの自然や環境、フィンランドの神話や童話からインスピレーションを受けたタイムレスで人々の感性に触れる北欧デザインが特徴的です。

北欧カーテン10選⑦:ファインリトルデイ Fine Little Day グラン

出典:楽天市場

ファインリトルデイのアイコン的デザインモミの木柄のグラン。モミの木が不規則なリズムで描かれているて、単調になりすぎず、見ていて楽しい気持ちになれます。モノトーンでシンプルですが、温かみのあるデザインにナチュラルなテクスチャーのおかげで、クールになりすぎず大人の可愛さが漂ってます。綿と麻のハーフ素材は、さらりと気持ちのよい上質な肌ざわりです。

素材: 綿50%・麻50%
オーダーメイド(日本)

ファインリトルデイは、2007年にスウェーデン、ヨーテボリで設立されたブランド。もともとはデザイナーのエリーサベット・デュンケルが日々の暮らしや好きなものを綴ったブログ「FineLittleDay」が 世界的に注目されたのが始まりでした。彼女のデザインするものは、日常生活や自然の中からインスピレーションを得て生み出されます。

北欧カーテン10選⑧:アルテック Artek シエナ(ブラック/レッド)

出典:楽天市場

北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトがデザインしたシエナ。彼が愛したイタリアの都市と建築に着想を得て描いたそうです。シンプルでありつつも絶妙な間隔で描かれた四角模様がモダンで印象的なテキスタイルです。規則的でありながらも手描きによる柔らかさが感じられ、シンプルなのでお部屋に合わせやすく、レトロさとポップさの混ざったおしゃれな雰囲気をプラスしてくれます。カーテン一つでお部屋の雰囲気が北欧スタイルの素敵な空間になります。

素材: 綿100%
生地原産国:フィンランド
縫製国:日本

アルテックは、1935年に建築家の兄弟、アートコレクター、美術史家の4人によってフィンランド、ヘルシンキで設立された家具メーカーです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な家具を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。インテリアに上手く調和しつつもほどよいアクセントとしても活躍してくれます。

北欧カーテン10選⑨:ボラスコットン boras  cotton ロック

出典:楽天市場

デザイナーのバーチ・フォースは自然の岩をイメージした、ボラスコットンのコレクションの中でも根強い人気がある「ロック」。ひょうたんのようなウェーブ状のストライプと細いラインが緩やかに流れ、交差するデザインが一定のリズムを生み出すデザインです。鮮やかなカラーが目を引く北欧スタイルで、カーテンとしても大変人気のあるデザインです。縦長の大きな窓におすすめで、カーテンのドレープと流れるようなウェーブとが重なり合い、おしゃれな部屋を演出してくれます。シックな色味でお部屋に取り入れやすいのも人気のポイントです。

素材: 綿100%
生地原産国:スウェーデン
縫製国:日本

ボラスコットン(boras cotton)は、140年以上もの歴史を持つスウェーデン発の老舗テキスタイルブランドです。北欧の自然からインスピレーションを受けた、絵画的ともいえる北欧らしいデザインは世界中で愛されています。素材である綿花の状態から、糸、織り、プリントに至るまでの全てをコンピューターで管理し、最高品質の綿のみを使用したファブリックだそうです。

北欧カーテン10選⑩:ヴァッリラ VALLILA バップクッカ

出典:楽天市場

インパクトのある大きな青い大きな花柄が個性的なバップクッカ。バップはフィンランドのメーデー、クッカはフィンランド語で「花」という意味です。絵画のようなテキスタイルがとても印象的で、北欧スタイルのシンプルなお部屋に、鮮やかなブルーが映えて、めちゃめちゃ素敵なお部屋を演出します。日中に日が当たるとと美しい発色がさらに鮮やかに見えるので、お部屋をパッと華やかにしてくれて、休日が楽しくなりそうです。

素材: タテ:ポリエステル100%、ヨコ:綿100%
デザイン: フィンランド
生産国: 日本

フィンランドの創業80年の歴史ある有名なファブリックメーカー、ヴァリラ。自然やアート・音楽から発想を得て、ダイナミックなデザインと鮮やかな色使いやパターンで独特の世界を表現した先鋭的なデザインが魅力です。デザインだけでなく、使いやすさなど機能性も高い製品を生み出しています。

おわりに

お部屋を憧れの北欧インテリアに近づけたい時、かなり強い味方になってくれるのがカーテンです。今回ご紹介した北欧インテリアカーテンを参考に、あなたの部屋を北欧風の空間に変える参考にしていただけると幸いです。北欧インテリアカーテンがあなたが部屋で過ごす時間を、今まで味わったことのない癒しの時に変えてくれるでしょう。

 

2020年8月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ブランドの子供家具10選!デザインだけでなく使い勝手が魅力なのを知っていますか?

by twistdesign 2020年8月5日

北欧家具

北欧とは主にデンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドを指す名称で、北欧家具と言えば、デンマークを中心にスウェーデン、フィンランドが有名です。北欧家具は、人間工学や使い勝手という点が大事にされ、素朴で人の生活に寄り添う実用性が魅力。北欧家具は時代に左右されず、人が本質的に使いやすいデザインが追求されているので、機能的にもデザイン的にも安心して長く使える定番デザインが多くあります。

北欧ブランドの子供家具

子供用の家具自体は世の中に沢山あり、それほど目新しいものではありません。ですが、それが「北欧家具」となると話は変わります。北欧家具の魅力といえば、使い勝手ありきのシンプルさ、ただ可愛いだけ、素朴なだけの家具とは一線を画す、「心地よい美しさ」を備えています。

何でも自分でやりたい盛りの子どもにとって、自分専用の椅子や机を持つことは、大人の仲間入りをしたような嬉しさがあるものです。大切な子供が機嫌よく、伸び伸び過ごせる空間を作ってあげたいと思うのは、親として当然のことですよね。今回ご紹介するのは、「子どもたちが初めて出会う家具」にふさわしい、北欧生まれの本格派。子ども向けとはいえ、家具としての妥協は一切ナシなのが北欧家具のすごいところ。

人気の北欧風の家具は日本でも沢山製造販売されています。もちろん日本でもお洒落で機能性も素晴らしいものが生み出されていますが「北欧風」という名ばかりの物も目立つようになってきました。今回は北欧家具ブランドが製作した、または北欧のデザイナーがデザインしたもののみをご紹介させていただきます。

北欧ブランドの子供家具10選①

TRIORI(トリオリ)/MAGIS(マジス)

出典:楽天市場

トリオリは、北欧フィンランドを代表するインテリアデザイナー、エーロ・アールニオによって2005年にデザインされたキッズチェアです。イタリアのインテリアブランドMAGISの子供用の製品プロジェクト「mee too collection」から発表されています。

ポリエチレン製のカラフルな子供用チェア。トリオリは、3人組という意味で3種類の座り方が楽しめるようになっています。上下をひっくり返すことで座面の高さが変わるので、子供の成長に合わせて使い方を変えることが出来ます。横に倒して背面に乗ることで、木馬のようにまたがることが出来るようになるため、子供用のおもちゃとしても使えます。

可愛いい形と生き生きしたカラーで、部屋に置いてもお洒落なアクセントとなりますし、屋外で使う事も出来るようになっています。2006年のインテリアイノベーション賞や2008年のコンパッソドーロ賞を受賞しただ可愛いだけでなく、高い実績と評価を得ている作品です。子供用の北欧家具としては超一流と言えるでしょう。

北欧ブランドの子供家具10選②

TRISSEN(トリッセン)/Snedkergaarden(スネカルガールデン)

Snedkergaardenの写真

出典:TABROOM

トリッセンは、北欧デンマークのブランドスネカル・ガールデンより1962年から発表されているスツールです。北欧を代表する女性家具デザイナー、ナナ・ディッツェルがデザインしました。もともとのモチーフは毒キノコですが、ミシン糸を巻き付けるボビンに似ていることからボビンスツールとも呼ばれています。

もともとは子供用のスツールとしてデザインされましたが、コンパクトなサイズと使い勝手の良い形状からサイドテーブルとしても使えますし、転がして遊ぶこともできます。はなやかな色のバリエーションが多く、遊び心のあるスツール。オーク材、ビーチ材などの無垢材で作られているので子供が使っても非常に安心なしっかりとした作りです。北欧家具特有の機能性とデザイン性が融合した作品です。

北欧ブランドの子供家具10選③

Peters Chair(ピーターズチェア)& Peters Table(ピーターズテーブル)
Carl Hansen&Son(カールハンセン&サン)

出典:くらしのくら

ピーターズチェアは1943年に椅子の北欧デンマークで巨匠として知られるハンス・J・ウェグナーによりデザインされ、カールハンセン&サン社により製造されました。ハンス・J・ウェグナーが友人モーエンセンの息子をピーターと名付け、誕生のお祝いのために椅子をデザインしました。翌年1944年にはセットでテーブルもデザインしてプレゼントしたようです。

このチェアとテーブルは子どもが自分で組み立てられるように、特別な工具、くぎやネジなどを一切使用しておらず、角は丸く加工され子供が安全に使えるように作られています。3次元ジグソーパズルのようで、子供ばかりか大人も組み立てが楽しめるデザインになっています。また、何でも舐めてしまう子供のことを考えて塗装もされていません。無垢材ならではの北欧らしい温もり・優しさを感じる子供用家具です。

北欧ブランドの子供家具10選④

ミッフィーマイテーブル(Miffy My Table)
ミッフィーマイチェア(Miffy My Chair)
キッズ オブ スカンジナビア (KOS – Kids of Scandinavia)

出典:kanoano JAPAN

デンマーク発祥のキッズ家具ブランド、KOS(キッズ オブ スカンジナビア)がデザインした、大人気のミッフィー子供用テーブルとチェア。とうとう2019年から日本でも発売が開始されました。テーブル、チェアともに対象年齢は2~5歳の小さめサイズ。でも、子供だけでなく大人も思わず欲しくなってしまうシンプルなキュートさは北欧家具ならではです。スウェーデンの森の木に、無公害塗料を使用し、ひとつひとつハンドメイドで作られているそうですよ。

テーブルは、真っ白な天板にミッフィーが描かれ、子供が座ってテーブルを見ると、ミッフィーと向かい合っているような気分になりそう。チェアは、背もたれ部分がミッフィーの顔になっていてめちゃめちゃラブリー。真っ白で耳の形が独特なフォルムが美しい、シンプルでモダンなデザインです。ミッフィーマイテーブルとチェアをセットにしてあげるのがお勧めです。

北欧ブランドの子供家具10選⑤

パントンジュニア(Panton Junior)/vitra(ヴィトラ)

出典:楽天市場

1960年代から70年代にかけ、北欧デザイン界を牽引した重要人物の1人であるデンマーク人デザイナー、ヴァーナー・パントンが1960年に製作した名作パントンチェア。スイスの家族経営の家具会社ヴィトラ社と共同で量産のために開発されました。全ての構造をプラスチックの一体成型で作った世界はじめての椅子と言われていて、実用性と強度に、美しい曲線を備えたミッドセンチュリーを代表する名作チェアです。

材料と形状はオリジナルと同じですが、フルサイズのパントンチェアより約25%小さいパントンジュニア。保育園や小学生の子供たちにぴったりのサイズの椅子です。子供でも持ち運がしやすく、強度に優れたパントンチェアは、パントンチェアにはない鮮やかで明るいカラーバリエーションも魅力的。つなぎ目や直線のないコロンとしたデザインは、世界中の子供たちに愛されています。プラスチック製なので汚れても丸洗いできるのもいいですよね。

北欧ブランドの子供家具10選⑥

ナーサリー スリーピーベッド/ストッケ(STOKKE)

1932年にノルウェー北西部に位置するオーレスンで創立されたストッケはハイチェア、ベビーカー、ベビーキャリア、ホームテキスタイル、ナーサリー、バス用品の高級な子ども向け製品を製造する北欧家具ブランドです。ストッケの製品の中でも特におすすめなのがスリーピーベッド。巣を思わせる雰囲気の独特の楕円形の中で赤ちゃんは安心して気持ちよく眠ります。子供の成長に合わせて床板の高さやベッドのサイズを変えることもできます。生まれたばかりのころは、付属のミニベッドキットを使い、大きくなったら別売りのジュニアベッドキットを取り付ければ、10歳頃まで使えるジュニアベッドにもでき、子供と一緒に成長するベッドです。木部は耐久性に優れた丈夫なブナ材を使用し、低刺激性のポリウレタンフォームを使用したマットレスカバーは取り外し可能で機能的。北欧デザインの実用的でスタイリッシュかつ、かわいいベビーベッドです。

北欧ブランドの子供家具10選⑦

N65 CHILDREN’S CHAIR(子供用チェア N65)/アルテック(Artek)

出典:楽天市場

北欧デザイン界が生んだ巨匠アルヴァ・アアルトが3年の間試行錯誤を重ねて1935年生み出した65チェアの子供用サイズ。特徴は、すっきりしたラインとシンプルな構造。バーチ材の合板を使った、腰までをサポートする背もたれと大きめの座面の、人の身体に沿うよう緩やかにデザインされたカーブが、腰掛ける人の背中を優しく包みます。家の中だけでなく、公共施設や教育機関でも多く使用されていて、フィンランドでは何世代にも渡り、子供たちの暮らしの一部として親しまれてきました。北欧家具らしいシンプルモダンなデザインのうえに、強度が高く、永く使えるチェア。次の世代までも使えるかもしれません。

北欧ブランドの子供家具10選⑧

STUVA ストゥヴァ・ FRITIDS フリーティズ / IKEA
ロフトベッドフレーム デスク&収納付き

ストゥヴァ / フリーティズ ロフトベッドフレーム デスク&収納付き(引き出し×4/扉×2) ホワイト/ライトピンク 155 cm 62 cm 74 cm 182 cm 142 cm 99 cm 207 cm 100 kg 200 cm 90 cm 20 cm

出典:IKEA

日本で大人気のIKEAの製品。ベッド、勉強机、本棚、ワードローブが一体化した、狭めのお部屋のスペース有効活用にぴったりの収納力と安全性が抜群のロフトベッドフレーム。わずか2m2の空間に睡眠・勉強・収納・遊び・リラックス用のスペースを確保できるとのこと。白の色合いなので圧迫感がないのも子供にとってはいいですよね。机の広さが十分にあり、本棚は4段で奥行もある、ワードローブはロングコートまで収納可能、長い目でみても使えるロフトベッドです。また、値段もさすがIKEAというコスパの良い価格ですので、北欧ブランドの家具は少々手が届かないという方にぜひおすすめです。

北欧ブランドの子供家具10選⑨

ハイチェア(High Chair)/リエンダー(Leander)

出典:楽天市場

デンマークの鍛冶職人であったリエンダーが家族に双子の赤ちゃんが生まれたことで、母親が少しでも楽に子育てできるようにと作ったのが「ゆりかご」でした。今までに誰も見たことがないシンプルな機能美を備えた「ゆりかご」が人気を博し、今では、リエンダー社は40か国以上もの国で展開される国際的な家具メーカーとなっています。

リエンダーがデザインするハイチェアは子供の成長に合わせて形を変えて、快適に使えるように作られています。「しなり」という機能が備えられていて、椅子が動きを吸収して子供が落ち着いて座り続けることができる作りです。強くて、軽量な実用性を持ちつつも、美しい曲線でデザイン性も高い椅子。また、その美しい椅子の脚は、後ろ側に長く伸びて、全体の安定感を生み出しています。女性でも楽に持ち運びができるため、掃除の際の移動も楽にできます。

北欧ブランドの子供家具10選⑩

キッズコンセプト(Kid’s Concept)/おもちゃ収納ベンチチェスト

出典:BUYMA

キッズコンセプトは、2007年にスウェーデンで設立した、ベビー・キッズを対象にベットリネンや家具、 おもちゃやアクセサリーを手掛ける新進の北欧ブランド。日本ではまだ取り扱いが少ないブランドながらも、オーガニックな木製のおもちゃや、子供が喜ぶ可愛い家具は、センスの良いママたちの間で人気が出ています。

キッズコンセプトの子供部屋インテリアシリーズで大人気の収納ボックス。子供のおもちゃや、絵本などの収納と、ベンチとしての2ウェイ使いのできる「おもちゃ収納ベンチチェスト」。子供のお片付けにちょうど良い大きさのうえ、探しやすくて取り出しやすいので機能的。ぬくもりを感じる質の高い木製の優しい色合いに可愛い星のマークが付いた収納ベンチは、子供部屋にぴったり。シンプルでモダンなデザインなので子供部屋だけでなくリビングにオブジェ的に置いても素敵です。

おわりに

おしゃれな北欧キッズ家具をお探しの方のために、人気の子供用家具ご紹介してきました。それぞれのテイストや特徴、良さなど、お分かりいただけましたか?「これは!」と思った子供用家具を取り上げましたが、各ブランドが販売している別の子供用家具も見てみてください。お気に入りの子供用家具で素敵な子ども部屋を作る参考にしていただければと思います。

2020年8月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

北欧インテリアリビングの作り方10選!誰でも取り入れられるポイントを簡単紹介

by twistdesign 2020年8月3日

【おしゃれな北欧インテリアのリビングを作りたい方へ】

北欧インテリアはお洒落なインテリアとして日本でもすっかり浸透してきました。ナチュラルでスタイリッシュな雰囲気の北欧インテリアは人気のあるスタイルです。しかし、単にナチュラルなだけではなく、北欧らしいインテリアにするにはどうしたらよいのでしょう?「北欧インテリアのリビングにしたい」と思っても理想のイメージを具体的に思い描けないと取りかかるのも難しいですよね。まずは、理想の北欧インテリアのリビングのイメージを知ることが大事です。北欧インテリアといっても北欧モダンや北欧シックなど、種類はさまざまです。そこで今回は、おしゃれな北欧インテリアのリビング例を紹介させていただきます。

北欧インテリアリビングの作り方10選① 色を選ぶ

potted plants on table

インテリアのカラーコーディネートもファッションと同じようにルールがあります。壁や天井など大きな面積を占める部分には「ベースカラー(基調色)」、次に面積を占めるメインの色を「アソートカラー(従属色)」と言います。インテリアのカラーコーディネートでは、まずこの二つのカラー決めることが重要で、最後に「アクセントカラー(強調色)」を決めて色を組み合わせることでバランスの良いお部屋になります。

北欧インテリアのベースカラーの基本は、ホワイト、ベージュ、グレーなどのアースカラー。アソートカラーは木目や、ブルー、パープル、ピンクなど自分の好きな色を選べますが、ビビッドなものではなく、スモーキーな色合いが良いです。アクセントカラーは、入れても入れなくても良いのですが、入れるなら全体の5%ほど。北欧インテリアの場合、ブルー、グリーン、イエロー、ブラックなどをポイントにします。

北欧インテリアリビングの作り方10選② 家具を選ぶ

wine bottle near glass on end table beside closed window

北欧インテリアのリビングに置く家具で大切なポイントは、ナチュラルな素材と生地です。北欧インテリアの場合、オークなどの無垢材を使った家具を選びます。 無垢材は天然の材質なので、割れやひびなどが入りやすいですが、加工した木材にはない風合いや温かみがあります。北欧モダンにしたいなら、突板や合板の場合もあります。生地も自然素材のものを選ぶと全体のスタイルをそろえることができます。大型の家具を選ぶ場合は、北欧カラーをベースカラーかアソートカラーにしましょう。大型の家具をテイストの異なる色にしてしまうと、北欧インテリアらしさからかけ離れてしまいます。北欧スタイルにこだわりたいなら、北欧インテリアブランドから選ぶことをお勧めします。

北欧インテリアリビングの作り方10選③ ラグを選ぶ

white wooden table with black flat screen tv

北欧インテリアのリビングルームを作りたいなら、ラグはマストアイテムです。カラーは北欧カラーのベースカラーかアソートカラーから選ぶとシックにまとまり、アクセントカラーから選ぶと明るい印象になります。柄の入ったラグの場合、北欧らしいのは植物、動物、または幾何学模様です。素材は、やはり自然素材の木綿、麻、羊毛などでテイストを揃えるのがポイントです。クッションか何か他の物とおそろいにするのも柄によってはありです。

北欧インテリアリビングの作り方10選④ 照明を選ぶ

brown 7-piece dining set in room

日本では一般的な蛍光灯を使った空間が多く明るいのですが、光や灯りにこだわった、間接照明などを使った北欧インテリアが素敵です。北欧の冬は暗く長いため、照明にはとても気を使うそうです。単に照明と言っても、柔らかな灯り、少し影のある灯り、ピンポイントの灯りなど、灯りの種類をシーン別で使い分けるというのも北欧風の照明だそうです。北欧インテリアのリビングになるべく近づけたいなら、北欧ブランドの照明器具を取り入れてみませんか?北欧の照明といえばデンマーク発のルイス・ポールセン、レ・クリントやフィンランド発のアルテックが人気のある北欧インテリアの老舗です。まずは検索してみてください。

北欧インテリアリビングの作り方10選⑤ インテリア小物を選ぶ

かわいいインテリア小物もバランスよく選んで配置するのがよいですね。特にクッションはアクセントになり、実用性も兼ねているので、お勧めのインテリア小物です。マリメッコの「ウニッコ」やアルテックの「シエナ」などの北欧テキスタイルのクッションを取り入れると一気に北欧インテリアを演出することができます。クッションは家具と違い気軽に取り換えられるので、季節や気分にあわせて楽しむことも可能です。

固定ページ: 1 2

2020年8月3日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

小型の空気清浄機7選。タバコ、ほこり、静音などタイプ別に紹介。

by twistdesign 2020年7月28日
小型空気清浄機

家電として一般的になった空気清浄機。空気清浄機は空気中のホコリや花粉、カビ、ハウスダスト、PM2.5など、浮遊するさまざまな汚染物質を除去するだけでなく、快適な湿度を保ってくれる加湿機能やいやな臭いを軽減してくれる脱臭機能など、1台で何役も活躍してくれる便利な存在です。ただ家庭で使用する際に気になるのはそのサイズ。機能が本格的な商品はサイズも大きくて、置き場所がなくて買えないという方もいるのではないでしょうか。しかし最近は小型でも機能が様々な空気清浄機が発売されています。今回は、小型の空気清浄機の選び方やおすすめ商品についてご紹介します。

●小型空気清浄機の選び方

空気清浄機の選び方のポイントをご紹介します。

床面積

小型の空気清浄機を選ぶ際に重要なポイントは「使用する部屋の面積に対して適切な浄化能力を持っているか」を確認することです。購入時には適用床面積を必ずチェックしましょう。清浄時間をより短縮したいなら、実際の部屋よりも適用床面積の広い空気清浄機を購入する方法もありますが、広くなるほど製品の価格が上がり、本体サイズや稼働音が大きくなるデメリットもあります。また、小型の空気清浄機の場合はあまり広い面積を清浄することが難しい場合があります。空気清浄機の購入を検討する際は、本体のサイズだけでなくどのような場所で使うかを考えておきましょう。

静音性

空気清浄機の購入時に意外と見落としやすいのが静音性です。寝室や赤ちゃんがいる部屋など、静かに過ごしたい部屋には空気清浄機の静音性にこだわりたいですよね。空気清浄機の運転音は「dB(デシベル)」という単位で表示されます。日常生活において、うるさいと感じる音量は60~70db。掃除機やチャイムの音くらいです。静かに感じる音量は20~30db程度で、ささやき声くらいで、ほとんど気にならない音です。静音性のある空気清浄機は運転音の表示がありますので、確認しておきましょう。

フィルター交換

空気清浄機は日常的に使用するモノなので、掃除しやすさなどメンテナンス面も重要です。特に集塵フィルターや脱臭フィルターなど、各種フィルターの手入れ方法は確認しておきましょう。大型・小型に関わらず、基本的にどの空気清浄機も集塵フィルターのホコリを定期的に掃除する必要があります。
掃除機でホコリを吸い取る掃除方法が一般的ですが、フィルターの外しやすさなど掃除が簡単に行えるように工夫されている空気清浄機がおすすめです。また、フィルターは長期間使用していると清浄性能に影響が出てくるため、数年おきに交換する必要があります。その点も注意しておきましょう。

●小型空気清浄機のおすすめ商品

ここからは、小型の空気清浄機でおすすめ商品をご紹介します。

タバコの臭い

<クリエア EP-LZ30/日立>

スリムなデザインで設置スペースに困らない日立の空気清浄機です。個室や寝室にもピッタリな奥行き約13cmのコンパクトな設計のため、床置き・卓上兼用で使えるのが特徴です。PM2.5に対応しており、0.1〜2.5μmの粒子を99%除去する効果が期待できます。運転モードは「空清」「脱臭」「ひかえめ」の3モードを備えており、シーンによって切り替えられるのもポイントです。
内蔵されている「アレルオフフィルター」はタバコ臭や料理臭、生ゴミ臭の消臭に効果的。前面を含めた上下左右後ろの6方向から空気を吸引してくれるため、タバコの煙にもぴったりです。タバコの煙は空間の上部にたまりやすい傾向があるため、卓上に設置できるのも利点です。さらに、抗菌仕様のフロントパネルと洗えるプレフィルターを採用しているので、お手入れも簡単です。

クリエア EP-LZ30

ほこり対策向け

<BALMUDA The Pure/バルミューダ>

スマートなデザインが特徴的な、バルミューダの小型空気清浄機です。独自のファンでタワーの下部から大容量の空気を吸い込み、ほこりや花粉、ウイルスなどを確実に捕集します。部屋中の空気を循環させ、花粉・ウィルス、ペットやタバコの臭いなどを強力吸引し、0.3μmの微粒子を99.7%キャッチする「True HEPAフィルター」と「活性炭フィルター」で素早く清浄してくれます。8畳のお部屋を8分程度で清浄してくれ、最大36畳の床面積まで適用できます。幅 26cm × 奥行 26cm × 高さ 70cmで、高さはありますが設置場所自体はコンパクトに収まります。

BALMUDA The Pure

出典:バルミューダ

ウイルス対策におすすめ

<パーソナル空気清浄扇風機Pure Cool Me/ダイソン>

ダイソンの「Pure Cool Me」はパーソナル小型空気洗浄機です。菌やニオイに対応し、清浄された涼しい空気をピンポイントで必要な場所に送れるのが特徴です。
「グラスHEPAフィルター」と「活性炭フィルター」を組み合わせた密閉性の高いフィルター設計により、花粉アレル物質やバクテリアカビだけでなく、PM0.1レベルの超微細粒子ウイルスも捕集してくれ、有害なガスやニオイもキャッチします。ディスプレイにフィルターの交換時期が表示されるので、いつでも最適な状態で空気を清浄可能です。
スリープタイマー機能も嬉しい特徴です。30分から8時間の間でタイマーを設定でき、快適な睡眠をサポートします。また、左右の首振り機能を使えば、70°の広範囲に送風できます。ゆっくり過ごす時間が多いソファのサイドテーブルや、ベッドサイドでの利用におすすめです。

パーソナル空気清浄扇風機Pure Cool Me

出典:ダイソン

静かな小型空気清浄機

<EP-NVG110/ 日立>

フラットなデザインでインテリアにも映える、日立のクリエアシリーズ「EP-NVG110」です。運転音は静モードで14dbと業界トップクラスの静かさ。20dbがささやき声程度の音量なので、ほとんど聞こえないような静音性です。通常、加湿機能を使うと運転音は上がるものの、EP-NVG110は加湿時でも静モードでも16dbという静かさ。静音性だけでなく付属機能も多く、ウイルス・ホコリ・ニオイもしっかり除去し、便利な自動お掃除機能も搭載しています。

EP-NVG110/ 日立

出典:Amazon

アロマを楽しめる小型空気清浄機

<空気清浄機アロマディフューザー>

乾燥している空気のお部屋を加湿できるだけでなく、花粉やタバコくさいお部屋の空気もきれいにできる空気清浄機機能も搭載した、小型のアロマディフューザーです。コロンとした可愛いボール型で、とてもおしゃれなので、お部屋のインテリアとしてもおすすめです。
好きな香りのアロマエッセンスを入れるだけで、加湿しながらリラックス効果も与えてくれます。全7カラーのグラデーションライトが輝き、夜間には心地よい光で彩ることもできます。水を入れたタンクにお好みの香りのアロマオイルを1〜2滴ほど入れ、本体カバーをセットして電源をオンすれば、簡単にアロマを楽しめます。

空気清浄機アロマディフューザー

出典:楽天

車内における小型空気清浄機

<ポータブル空気清浄機 LEAF-Portable/カドー>

500mlペットボトルとほぼ同じサイズの非常にコンパクトな小型空気清浄機です。小型ながらも開口部を広く取り、空気の循環効率が高くなるような工夫がされた設計です。重量も500gと軽く、持ち運びも簡単です。電源はUSBポートを採用しているので、デスクに置いてパソコンから給電も可能です。また、車のシガーソケットに接続できるカーDCアダプターも標準装備しているので、車内のタバコのニオイやホコリを軽減できます。運転音は25~40dB程度で、ベッドサイドでも使いやすい騒音レベルですので、出張先や旅行先のホテルでの利用もおすすめです。

ポータブル空気清浄機 LEAF-Portable

出典:Amazon

<プラズマクラスターイオン発生機 IG-LC15/シャープ>

スピーディに消臭できる車載用の小型空気清浄機です。カップホルダーに置けるコンパクトサイズで、車内に付着した臭いを消臭してくれます。イオン濃度が通常運転の約3倍になる「ターボ運転」を搭載しており、約20分間集中的にプラズマクラスターイオンを放出して、標準運転時の2倍の速さで臭いを消臭してくれます。その後は標準運転で車内を快適な空間に保ちます。乗車直後、スピーディーに消臭したい時などにおすすめです。23dBの低騒音設計なので、ハイブリッドカーなどの静かな車にもおすすめのモデルです。スマホを充電しながら使用可能なカーアダプターつきで、使いやすい小型空気清浄機です。

プラズマクラスターイオン発生機 IG-LC15

出典:シャープ

2020年7月28日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

加湿機能もある空気清浄機おすすめ5選

by twistdesign 2020年7月24日
加湿器付き空気清浄機

空気中のホコリや花粉、カビ、ハウスダスト、PM2.5など、浮遊するさまざまな汚染物質を除去する空気清浄機。年々需要は高まり、花粉の飛散ピーク期や、インフルエンザの流行する時期には販売台数が大きく伸びています。また空気清浄機能だけではなく、加湿機能も備わったタイプも多く登場しています。そこで今回は、加湿機能付きの空気清浄機の選び方やおすすめ商品についてご紹介します。

●加湿空気清浄機の選び方

加湿空気清浄機のメーカー

最近は各メーカーから加湿器としても使える空気清浄機が多く発売されています。シャープ、ダイキン、パナソニックといった有名メーカーからさまざまな機種が販売されており、それぞれにナノイーやプラズマクラスターなど、独自の機能も搭載。使用環境や家族構成のほかにも、除去物質や付随機能も確認してから購入しましょう。

掃除のしやすさ

空気清浄機に使用するフィルターは定期的なお手入れが必要です。付着したほこりを掃除機で吸うなどして空気清浄の効果を維持する必要があります。少し価格は高くなりますが、中にはほこりの除去を全自動でおこなうモデルもあるのでこまめな掃除が苦手な方は検討してみましょう。
また、加湿や除湿がついているモデルは、水のタンクの掃除のしやすさも大事なポイントです。常に湿った状態になるので、マシン内のカビや菌の発生も気になりますよね。奥まで手を入れて洗えるものや、口が大きく開いていてお手入れ簡単なものなどが清潔さを保てるのでおすすめです。

空気清浄機のフィルター

加湿空気清浄機は、フィルターによってキャッチできる微粒子が異なり、ほとんどが複数搭載しています。タバコやペットなどのニオイを取り除きたいのなら、「ニオイフィルター」が搭載されているかを確認しましょう。また、花粉やPM2.5の対策をしたい場合は、微粒子もキャッチできる集じんフィルターを備えている必要があります。こまめな掃除が必要なフィルターもあるので、交換頻度が少なくて簡単にお手入れできるものを選ぶのもポイントです。

適用面積

加湿空気清浄機には「適用床面積」があります。加湿と空気清浄では適用畳数が異なるので、使う部屋のサイズに合わせて選ぶことで効果を最大限発揮させることができます。また、加湿機能の適用畳数は空気清浄機能と比べて狭いので、加湿に合わせるとどちらの機能も十分な効果が期待できます。ちなみに、1人暮らしなら8~10畳用、リビングは10~20畳用などがおすすめです。

除湿もできる空気清浄機

加湿空気清浄機の中には、除湿機能が備わった1台で3役担う機種もあります。発売されている種類はまだ少ないのと、本体が少し大きくなりがちですが、乾燥する冬からジメジメする梅雨の時期まで1年中使用できます。湿度もコントロールしたいという方におすすめの機能です。

アロマ対応の空気清浄機

空気清浄機にはアロマオイルを加湿用の水の中に数摘垂らすことにより、部屋の中がいい香りが隅々まで広がっていくアロマオイル対応の空気清浄機もあります。加湿しながらリラックスタイムを楽しみたいという方にはおすすめです。なお対応していない機種にアロマオイルを加えると故障の原因になることもあるので留意してください。

●おすすめの加湿空気清浄機

ここからは、加湿器としても使用できるおすすめの空気清浄機をご紹介します。

<加湿空気清浄機 MCK70W/ダイキン>

「ツインストリーマ」と「TAFU フィルター」を搭載した空気清浄機で、従来機に比べ2倍のストリーマユニットを搭載し、汚れ・臭いに2倍の分解力を発揮します。10年交換不要で集塵能力が持続する「TAFU フィルター」を採用し汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくく、0.3μmの微小な粒子を99.97%除去する。さらにセンサーがPM2.5・ホコリ・臭いをトリプルで検知し素早くパワフルに吸引してくれます。加湿量650mL/時、高めの湿度に自動でキープする「のど・はだ運転」を搭載しているので乾燥が気になる人におすすめです。
加湿空気清浄機 MCK70W/ダイキン

出典:ダイキン

<KC-HD70/シャープ>

除湿/加湿/空気清浄機能を1台に集約し、部屋の状況を5つのセンサーで見張って運転を自動でコントロールする「プラズマクラスター除加湿空気清浄機」です。部屋干し衣類の生乾き臭を「プラズマクラスターイオン」で抑えながら、大風量の除湿空気清浄運転で素早く乾燥できる「衣類乾燥モード」を搭載。「スピード循環気流」のほか、「静電HEPAフィルター」「脱臭フィルター」「ホコリブロックプレフィルター」など3つのフィルターで空気清浄してくれます。タンクキャップに簡単装着できる「Ag⁺ イオンカートリッジ」を搭載しており、タンクやトレーのヌメリやニオイの原因となる水中の菌を抑制し、きれいな水で加湿をしてくれます。

KC-HD70/シャープ

出典:シャープ

<F-VXS90/パナソニック>

「ナノイーX」を搭載し、たっぷり加湿する空気清浄機です。「花粉撃退テクノロジー」で手強い花粉やハウスダストを徹底除去してくれます。専用の「ミルエア」アプリを使えば、部屋の空気状況を色とインジケーターで表示し、汚れの割合やきれいにした空気量の推移がわかる機能つき。パネル下の開口部を大きく開き下からの吸引力を高めた「メガキャッチフォルム」を採用しているので、床上30cmにたまりがちな花粉・ハウスダストをパワフルに吸引してくれます。
フィルターは取り外してお手入れしやすくなっており、集じんフィルター、脱臭フィルター、加湿フィルターは、約10年交換不要です。

F-VXS90/パナソニック

出典:パナソニック

<PLAZION DAS-303K/富士通>

広い空間で臭いを逃さない、多機能20畳タイプの加湿脱臭機です。ペット臭は5分、タバコ臭は2.5分で脱臭する「高速メガフィルターIII」を装備。花粉やペットの毛を2つのフィルターでキャッチしプラズマイオンでアレル物質を抑制してくれます。加湿運転は運転モード切り換えでON・OFFの選択ができます。加湿フィルタークリーン機能で、フィルターにオゾンをあてて清潔に保ち、加湿フィルターには抗菌コーティングも施されています。
プラズマイオンとオゾンが浮遊ウイルスを抑制、浮遊細菌・浮遊カビ菌も除去。「脱臭フィルターオートクリーン機能」を採用し、フィルター交換が不要なのも魅力です。

PLAZION DAS-303K/富士通

出典:富士通ゼネラル

<Dyson Pure Humidify + Cool PH01BN/ダイソン>

世界初のサイクロン掃除機を開発した、ダイソンの空気清浄機です。空気清浄機・扇風機・加湿器と1台3役で活躍してくれるのが魅力です。活性炭フィルターが有害なガスを除去し、密閉性の高いグラスHEPAフィルターが、PM 0.1レベルの微細な粒子を99.95%除去します。ウルトラバイオレットクレンズテクノロジーで水に潜む主な細菌を瞬時に除菌し、衛生的な加湿が可能です。
Dyson Pure Humidify + Cool PH01BN

出典:ダイソン

2020年7月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.