TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

プロダクトデザイン

プロダクトデザイン

プロダクトデザインの椅子事例10選!海外で活躍したデザイナーを中心に

by twistdesign 2021年4月6日

PR QAIS

プロダクトデザイン、それは私たちの身の回りにある、あらゆる製品のデザインのことを言います。工業製品、機械製品などの製品のデザインはインダストリアルデザインと呼びますが、それも含め、私たちの身の回りにある生活用品や雑貨、家具、自転車などの製品も含めた幅広いデザインをプロダクトデザインとしています。

今回はそんなプロダクトデザインの中でも身近な存在の「椅子」にスポットを当てて、ご紹介していきます。ご紹介する椅子のデザイナーは日本や海外で活躍しているプロダクトデザイナーばかりです。個性的だけれど実用性にすぐれたオシャレな椅子達をご紹介していきます。

 

プロダクトデザイン椅子事例①:vertebra03(バーテブラゼロサン)


出典:pinterest

販売:株式会社イトーキ ITOKI
デザイナー:柴田 文江
テレワークをはじめ様々なワークスタイルが誕生して変化している現代に対応できるよう、「働く」と「暮らす」の両方の調和がとれるようにデザインされた椅子です。背のロッキング機能、座のスライド機能、座の前傾機能、座の上下機能など、座る人の姿勢に合わせてあらゆる部分が角度を変えたり動いたりするので自然と正しい着座姿勢へと導いてくれます。一見リビングチェアのようなたたずまいのチェアですが、デスクチェアとしての機能をしっかり持っており、オフィスでも自宅でもどの様な場所でも活躍してくれます。

シーンに合わせてカスタマイズできるよう、ボディーカラーが4種類、脚が3タイプ、ファブリックも全28種類選ぶことができるので、自分のライフスタイル、ワークスタイルにあったベストな椅子を見つけることができる、現代のニーズにあったスタイルのデザインの椅子ですね。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例②:HIROSHIMA アームチェア(板座)

出典:pinterest

販売:株式会社マルニ木工
デザイナー :深澤 直人
見る角度によっていろいろな表情をみせる、とても美しい姿の椅子です。椅子のアーム部分に手を乗せると、思わずなでたくなるような木肌の優しい手触りを感じることができます。座面はゆったりとしていて、背もたれも傾らかになっており、体にしっかり馴染むため、長時間ゆったりとくつろぐことができます。
きめが細かく、木肌が美しいビーチ材を使用しており、塗装面はウレタン樹脂でコーティングしているため、キズや汚れがつきにくいようになっています。

洗練された美しいシルエット、触れると木のぬくもりを感じる優しい触り心地、座る人の心地よさを考えて設計された、美しくも優しいデザインですね。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例③:BRONX 1010ブロンクス 1010 (フォールディングチェア)

出典:pinterest

販売:株式会社カッシーナ・イクスシー ixc. EDITION(イクスシー・エディション)
デザイナー 川上 元美
こちらはフォールディングチェア(折りたたみ椅子)になっています。一見、シンプルにみえて美しいデザインですが、フォールディングチェアとしての機能をしっかりと備えている優れた椅子です。折りたたんだ時に椅子同士がぴったりと美しく重なり合うためコンパクトに収納ができ、また、折りたたみ椅子であるのにアームがついているのがこの椅子の魅力です。オプションでアーム部分に折りたためるメモ台を取り付けることができ、メモ台を取り付けたままでも折りたたむことができます。

シンプルで無駄のないフォルムとフォールディングチェアとしての機能を最大限に詰め込んだ、美と機能性を追求したデザインです。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例④:Pages 2 / Arm Chair


出典:NORIKO HASHIDA DESIGN

販売:NORIKO HASHIDA DESIGN
デザイナー 橋田 規子
座面のクッションが何重にも重なってできており、本のようにクッションをめくりながら自分に合った高さを選べる、なんともユーモア溢れる機能をもった椅子です。人それぞれ体格が違いますし、また、その日履く靴によっても椅子とフィットする高さが変わってきます。この椅子は座る人や、座る人のその日の状態の微妙な変化に対して簡単に調整することができます。その人、その日によって椅子のカラーも変わる、毎日の日常を本のページをめくるようにクッションをめくるなんてロマンチックですよね。

遊び心を取り入れた楽しくなるような仕掛けで椅子としての機能を果たす、他にはない斬新なデザインの椅子です。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例⑤:OFFSET(オフセット)


出典:pintersest

販売:Drill Design
デザイナー:Drill Design(林 裕輔・安西葉子)
オフセットは、17世紀後半にイギリスで最初に製作された「ウィンザーチェア」がモチーフです。シートフレームのリングと脚を固定するためのリング、この二つのパーツのリングは同じサイズになっており、組み合わせることによって強度を補い合い、体重を支える構造となっています。また、同じ直径にすることで、スタッキング機能も可能となりました。シート面はバスケットなどの編み材で用いられる籐(ラタン)を使用し、さらにその下にメッシュシートを取り付け、強化しています。背もたれは徳永順男の「明の椅子」をモチーフにしたチャイニーズタイプと、ファンバック型のウィンザータイプが選べます。

日本の高い曲木技術を用いて作られた二つのリングが、見た目の美しさと「積み重ねることができるウィンザーチェア」という新しいスタイルを生み出している、これがこの椅子のデザインのポイントです。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例⑥:Jurk(ユルクチェア)


出典:pintersest

株式会社イトーキ
デザイナー 清水 慶太
どの様なシーンに置いても馴染む汎用性の高いオフィスチェア。オフィスチェアでありながら、背もたれとアーム部分に天然の木を使用しているため、木の持つしなやかさが体の動きに合わせてしっかり支えてくれ、また、木のやさしさを感じることができ、ゆったりした心地にさせてくれます。アームの有無は選ぶことができ、アームがないタイプは横座りなど姿勢を崩してリラックスしたい時などにはぴったりです。

オフィスチェアのイメージを感じさせないモダンな佇まいに、天然木の持つ長所を引き出したデザインになっています。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例⑦:POLPO(ポルポ チェア)

出典:TABROOM

販売:株式会社 匠工芸

デザイナー:田野 雅三・守谷 孝子

ポルポとはイタリア語で「タコ」のことです。椅子全体が8本の丸い棒の組み合わせでできているため、名付けられました。また、椅子全体を支えている本体が太いウインナーのようで、8本の棒がそれを突き刺す爪楊枝を表現したというユニークなデザインです。座面のシート部分は厚革を使用し、革の裏面に伸びにくい布を張り合わせ、座面シートを強化しています。

ほっこりさせてくれるような丸みと愛嬌あるフォルムに、無垢材と厚革の天然素材を使用し、座る人を暖かく、そして優しく包んでくれる癒しを与えるデザインの椅子ですね。

プロダクトデザイン椅子事例⑧:BENT STOOL(ベントスツール)


出典:楽天市場

販売:株式会社マークスインターナショナル DUENDE(デュエンデ)
デザイナー: 岩元 航大
よく見てみると座面からL字型に曲げられて伸びた一本のパイプと、座面の下でしっかりと噛み合ったもう一本のパイプ、このたった2本のパイプで支えられいるのに耐久性に優れていて安定感があり、無駄のない美しい姿のスツールです。座面はアルミ素材でできており、柔らかいカーブを描いているので、座り心地のよい仕上がりになっています。座面と前足の部分は自転車のフレームなどで用いられる特殊な曲げ加工で繋いでいるので、より高い強度と美しいフォルムを作り出すことができています。

幅をとらないコンパクトな設計とアート作品のようなシルエットが、場所を選ばず気軽に使うことができ、使わない時はアートオブジェのように飾っておきたくなるようなスツールですね。耐久性、アート性、コンパクトさ、ツールに必要な要素とそれ以上の価値を備えたデザインです。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例➈:BRANCH(ブランチ)

出典:イストク

販売:有限会社 椅子徳製作所 イストク
デザイナー  山田 佳一朗
この椅子の一番の特徴はまるで植物の枝のように一本の無垢材の脚が枝分かれしてアームや背もたれへと続いている、曲げ木の技術を活かした独特なフォルムです。また、厚さ18mmという極限まで細くした脚や布バネを利用した座面によって3.5kgという驚きの軽さを実現し、だれにでも楽に持ち運びができる便利なデザインになっています。

細身の美しいフォルムは、けして容易ではないかなり複雑なフレームの接合を行う高度な技術などが詰め込まれており、それらによって軽量化も実現できた、よく計算されたデザインでもあります。

 

 

 

プロダクトデザイン椅子事例⑩:キウルベンチ

出典:MAARKET

販売:Artek(アルテック)
デザイナー:二俣 公一
2019年で日本とフィンランドが外交関係樹立100周年を迎えることから、「ミラノサローネ国際家具見本市」でアルテックが「FIN/JPN フレンドシップ コレクション」を発表し、キウルベンチもそのコレクションとして生み出されました。フィンランドの「サウナ」と日本の「温泉」や「銭湯」という共通の公衆浴場の文化にヒントを得てデザインされています。フィンランド語で「キウル」は「桶」という意味があります。ベンチの両サイドにはその「桶」をイメージするような丸みのある収納ポケットが付いているため、ベンチ全体が「桶」を連想させる、ユニークでありながらスタイリッシュな新しいデザインとなっています。

この椅子は、デザインを通して国と国の文化と伝統、価値観の共通点を再確認し、更なる交友関係を深めることができることを教えてくれています。

 

 

まとめ

ハイスペックのもの、スタイリッシュなもの、癒しを与えてくれるもの、他国との文化・伝統の交流の架け橋となってくれるものなど様々な役割を果たすプロダクトデザインの椅子をご紹介してきました。見た目の良さに機能をプラスした実用性のある椅子が、現在もとめられているプロダクトデザインの椅子なのです。

さて、あなたはどのような機能をもったデザインを選びますか?ここでご紹介したことを参考にしていただき、ぜひ、あなたにぴったりの椅子を見つけてくださいね。

2021年4月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザイン

プロダクトデザインとは?10製品の事例とともに

by twistdesign 2021年4月5日

PR QAIS

プロダクトデザインとは?

家電製品、業務用製品、自動車、文房具や食器といった生活用品など、身の回りにある製品のデザインのことを指します。
プロダクトデザインは美しい・オシャレ・カッコイイなど見た目めの良さはもちろんですが、それと同時に使用者の立場になって考えた製品の使いやすさにも目を向け、機能や形状、素材などをどうするかプロダクトデザイナーを中心に、メーカーの商品企画者、設計担当者、技術者、営業担当者達が話し合い、試行錯誤して生み出されます。

インダストリアルデザインとの違いは?

インダストリアルデザインという言葉も耳にすることがありますが、プロダクトデザインとインダストリアルデザインでは何が違うのか、疑問を抱いている人もいるでしょう。インダストリアルデザインとは、工業部品、機械部品、医療機器など工業的な部品や機器のデザインのことを指します。それに比べてプロダクトデザインは工業的な部門も含め、その他生活用品・雑貨・電化製品など広範囲の生産品(プロダクト)のデザインのことを指しているのです。
では、実際プロダクトデザインの商品とはどの様な商品があるのか、ご紹介していきます。

 

プロダクトデザイン事例①:雑貨 お香 

株式会社孔官堂 孔官堂香房「彩風」 


出典:MOFUCO.

明治創業の老舗である孔官堂のお香を、若い女性をターゲットに開発した製品です。パッケージの可愛さはもちろんですが、もう一つの魅力はお香を初めて使うという人のために、香皿と香立てを別で購入しなくてもこの製品一つで賄えるというところです。缶の蓋が香皿になり、磁石になっている小さな香立てをくっつけて、お香を立てることができるようになっています。使い切った缶は小物入れとして使うこともできます。

歴史のあるお香の良さを生かし、現代風のデザインと使いやすさをプラスし、現代の若者にも受け入れられるようになった事例です。パッケージデザインは昔使われていたお香の巻紙を元にデザインされています。歴史を残しつつも、現代にマッチしたプロダクトデザインといえるでしょう。

 

 

プロダクトデザイン事例②:工具 スチールメジャー 

大成建設株式会社 新潟精機株式会社 「スパイラルメジャー 」


出典:楽天市場

建設用の測量工具は大型であったり、小型でも重たい物が多く、持ち運びや扱いに不便を感じていたことから、小型で軽量、そして様々な用途で使えるようなメジャーを大成建設株式会社と新潟精機株式会社が共同で開発しました。

軽量化を考えてできたメジャーが、収納ケースを取り払った、今まで見たことのない軽くてスッキリとしたデザインのスチールメジャー。スライダー部分がスケルトンになっており、7色のカラフルな色の展開になっていて、見た目もオシャレ。また、目盛りは見やすい快段状(段差になっている目盛)を両面に採用されており、スライダーで伸長固定して使用するようになっています。マグネットで測定する物に取り付けることもできます。

軽量・小型化と利便性を追求したデザインによって、建設業だけでなく製造業や一般の工作などにも、子供から大人まで使いやすい製品へと生まれ変わりました。

 

 

プロダクトデザイン事例③:キッチン用品 おろし金 

株式会社ツボエ 「ツボエの極上おろし金箱-hako-」


出典:楽天市場

無駄のないシンプルなデザインですが、おろし金、容器、水切りザル、シリコン蓋の4つのパーツで構成されており、親切な機能が詰まっています。

おろし金はツボエ独自開発のクワトロ刃でストレスなくスムーズにおろすことができ、口当たりがよくキメの細かいおろしになります。容器は傾斜がついておろしやすく、淵がカールしていないので汚れが溜まらずお手入れが楽になるようにデザインされています。水切りザルは容器の中にピッタリ収めることができ、ザルの底が水切れをよくするために厚底になっています。水切りができるため、素材本来のうまみが凝縮されたおろしが出来上がります。シリコン蓋はおろす時に容器の下に敷いて滑り止めとして使用でき、また食材を保存する蓋としても使用したり、収納時のカバーにもなります。

どんなキッチンにでも馴染むシンプルで美しいデザインであり、機能性と耐久性、手入れのしやすさを兼ね備えている製品となっています。

 

 

プロダクトデザイン事例④:自転車 電動アシスト自転車

パナソニック株式会社 「Jコンセプト」


出典:楽天市場

Jコンセプトは「大人の好奇心と上質なライフスタイルをアシストする自転車」をテーマに開発された自転車となっています。電動アシスト自転車は足腰が弱くなった高齢者の方が使用するイメージが強い面がありましたが、そのイメージを一新させ、年齢を超えてあらゆる世代の大人達が自転車で街乗りを楽しみたくなるような、街中にオシャレに溶け込むスタイリッシュなデザインを追求した電動アシスト自転車を目指しました。

ハンドル、ペダル、ランプなどのパーツにもこだわり、どのアングルから見ても美しく、インテリアのように飾っておきたくなるようなデザイン。パナソニックの電動自転車で最軽量であり、強度と乗りやすさを考慮した使用者に寄り添った設計。製品カラーも「日本の街に映えるカラー」を選び抜いたと言うこだわりようです。

プロダクトデザインによって、日本人が自転車を移動手段の道具として捉えがちな概念を取り払い、自転車に乗ることを楽しめるようなライフスタイルを提供する製品となっています。

 

 

プロダクトデザイン事例⑤:自動車 電気自動車

本田技研工業株式会社「Honda e(ホンダ イー)」


出典:pinterest

高度な機能が装備されているにも関わらず、親しみやすく愛着がわくようなフォルムのデザインによって、車が毎日ともにするパートナーのような存在に変わります。

運転席、助手席には5つのスクリーンが横一列に配置された見やすいワイドビジョンインストルメントパネルが広がり、これによって様々な設定やサービスがスムーズになり、人と車の新しいつながりが生まれます。室内はリビングルームをイメージし、落ち着いた色合いで、シートなどもソファーのような肌触りのよい布を使用しており、居心地のよい空間になっています。荷室も便利な装備が充実しており、車内にも多くの収納フォルダーやポケット、ボックスが配置されていて、運転手だけでなく、一緒に乗車する人も快適で利用しやすいよう設計されています。

現代の都会生活の中で求められるものを満たしたデザイン、常時インターネトに接続されたスムーズなサービスや設定、安全性や機能性に優れた快適な走行によって、今までにない価値を生み出しています。

 

 

プロダクトデザイン事例⑥:生活家電 ミシン 

株式会社アックスヤマザキ「子育てにちょうどいいミシン」


出典:AXE YAMAZAKI

ミシンといえば、難しいし、収納に幅をとるし、しまい込んで出すのも面倒、気軽に買える値段でもない・・・という印象を持たれがちです。

「子育てにちょうどいいミシン」は、初めての人でもスマホで使い方と作り方をわかりやすくしたレシピ動画を見ながら簡単に操作できるようになっています。そして、幅をとらない本棚にしまえるぐらいのコンパクトなサイズで、コードレスでの使用も可能のため、いつでもどこでも使える手軽さを実現しました。また使わない時は押し入れにしまい込むのではなく、インテリアとして部屋に飾っておきたくなるようなデザインで「しまわないミシン」であるのが今までのミシンのイメージを変えました。価格のほうも初心者でも買いやすい価格になっています。

子育ての中で初めてミシンを使ってみようと思っている人に簡単でいつでもどこでも使え、しまわなくてもよい、まさに子育てママに優しい機能とデザインと価格がちょうどよいミシンですね。

 

 

プロダクトデザイン事例⑦:家具 テーブル 

日本コパック株式会社 「ポップアップテーブル TX02」


出典:SHOP COPACK

おしゃれな店舗什器の専門店であるSHOP COPACK(ショップコパック)の「TX」シリーズ・ポップアップテーブルです。構造用ラーチ合板(別名針葉樹合板で、一般的には下地材として使用される)とスチール製の脚の組み合わせでできています。

機能的で、オシャレなデザインであるこのテーブルは展示会やポップアップショップ用のテーブルとしてはもちろん、一般家庭でもデザイン家具としての役目を果たしてくれます。工具なしで簡単に組み立てることができ、分解できるので持ち運びや保管がしやすいのが魅力です。また、テーブルの高さを4段階に変えることができるので、ディスプレイ用のハイテーブル・ローテーブルから食卓テーブル、ワークデスク、ベンチまで様々な用途で使用できるのもこのテーブルのこだわりの機能です。

デザイン性に優れ、多機能な要素をもったあらゆるシーンや用途で使える便利なテーブルです。

 

 

プロダクトデザイン事例⑧:社会基盤システム 自律分散型水循環システム  

WOTA株式会社 「WOTA BOX」


出典:pinterest

自然災害が起きた時に衛生的な避難所生活を送るために必要になってくるのは「水」です。そんな避難生活の中、大勢のひとが簡単にシャワーを利用することを可能にしたのがWOTA株式会社が開発した「WOTA BOX」です。

WOTA BOXは「持ち運びができる水再生処理プラント」で、運搬性に優れ、誰でも簡単に設営(約15分)・使用することが出来る様にデザインされています。そして最先端のAI水処理技術によって生活排水を98%以上再利用することができます。つまり、通常2人が使用するシャワーの水量がWOTA BOXを使用すると100人がシャワーを使用することができるようになるというわけです。(シャワーを利用するにはWOTA BOXに屋外シャワーキットが必要になります)

WOTA BOXを通じてデザインとテクノロジーが災害時の避難生活を支える役割を果たしてくれます。

 

 

プロダクトデザイン事例⑨:医療機器 動作計測プラットフォーム  

株式会社システムフレンド 「鑑AKIRA」


出典:まいぷれ

「鑑AKIRA」とはリハビリの効果を測定する医療機器です。病院でのリハビリで使用していたものですが、病院だけではなくフィットネスクラブなど病院以外での使用も取りいれていくため、そのような場所でも対応できるような洗練された雰囲気でありながら、使用する人が医療機器であると身構えて緊張することがなくリラックスして使えるようなデザインにチェンジしました。

鑑AKIRAの前に立てば、すぐに計測が開始され、動作計測をスムーズに行うことができるなどの使いやすい機能と、一般家庭のリビングに置かれているテレビなどのようなインテリア要素を取り入れた親しみやすいデザインで、医療現場以外でも人体の動作計測を必要とする様々な現場で活用できる機器へと生まれ変わりました。

 

 

プロダクトデザイン事例⑩:家族型ロボット  

GROOVE X株式会社 「LOVOT(らぼっと)」


出典:pinterest

LOVOTは、愛(LOVE)を育む次世代の家庭型ロボットです。2つの球体を重ねたシンプルで誰からも愛されるフォルム、抱いた時に心地よい柔らかい肌、6層のレイヤーで構成される様々な表情を作り出す瞳、計算されたタイミングで見せる自然な動きなどは、人間の手助けをするのではなく、「家族」として存在し、いるだけで心が安らぐようにデザインされたロボットなのです。そして、ここでのテクノロジーも人にとっての便利さではなく、人に癒しを与えることを追求されています。

人にとって使い勝手がよく便利さを求めるデザインやテクノロジーだけなく、心を豊かにしてくれるようなデザインやテクノロジーもある、そんなことを教えてくれる事例です。

 

まとめ

プロダクトデザインの実例10製品をともに、プロダクトデザインについてご紹介させていただきました。

プロダクトデザインはデザイン性と機能性の両方がバランスのとれている製品を作ることを求められます。 機能的に優れているでけではなく、なぜデザインまでもが必要とされるのか・・・。デザインは人の心を豊かにしてくれる効果があります。デザイン1つで人に安心感を与えたり、活力を与えたり、幸福感を与えたりすることができます。使いやすく機能的であり、人の心を豊かにしてくれるモノこそが、今、人々の求める製品であるからです。

 

2021年4月5日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

PickUP TREND特集記事プロダクトデザイン

アートで社会に問い、デザインで社会と共有する。
インダストリアルデザイナーで、NPO法人「まもるをまもる」
代表理事の大浦イッセイさん

by twistdesign 2021年4月2日

PR QAIS

本日は、SUNSTARの空間除菌脱臭機「QAIS」のプロダクトデザインを手掛けられた大浦イッセイさんの事務所に伺いお話を伺ってきました。大浦さんは、健康・医療関連のデザインをメインにインダストリアルデザイナーとしての活動をされている一方、NPO法人「まもるをまもる」の代表理事を務められています。大浦イッセイさんのこれまでの仕事のご経歴や、健康・医療関連のデザインに注力されるようになったいきさつ、SUNSTARのデザイン性の高いユニークな空間除菌脱臭機として、現在多くのユーザーから支持を集めている「QAIS」のデザイン秘話、これからのライフスタイルへの考え方など、様々なお話をいただきました。

 

―はじめに、大浦さんの簡単なご経歴と、今どんなお仕事に取り組まれているのかお聞かせいただけるでしょうか?

家業がグラフィック関係の仕事で、幼い頃から強制的にグラフィックや文字のデザインを学んでいましたが、20歳の時に金属アートの世界に飛び込み、26歳の時に金属で巨大な作品を造る金属彫刻家として独立しました。当時からコンピュータCADを使って金属作品の設計や、店舗の設計を行っていましたので、プロダクトデザインの仕事もその範疇にありました。今から思えば金属を使って自分を表現していた頃は、こんな加工や細工は誰にもできないだろう!自分が創った美しい造形はどうだ!といった、社会に対しての自慢や社会への問いで、誰に届けるというものではなく、自分は何者だというアピールをしていたように思います。一方で、店舗設計やプロダクトデザインの仕事は、誰に届けるのか、誰に喜んでもらうのかが決まっていて、そのユーザーと共有できることを考えなければ仕事にならないということで自分のやりたいことが通らないという葛藤がありました。今は、価値を決めて相手を決めてその相手と共有することが「デザイン」、自分が何者で、自分はこんなことができるけど、こんなことがしたいんだけど、みんなはどう思う?といった見えない相手、社会への問いが「アート」であると言語化し、アートとデザインの役割をしっかりと分けています。

アートとデザインを融合した代表作としては、2010年に立ち上げたパーソナルブランドのGreenJacket-Sportsというサングラスブランドがあります。私がサングラスに関わり始めたのは1999年で、サングラスでGood design賞を何度も獲得させていただいたり、日本インダストリアルデザイナー協会の会員になったのも、幅広い分野の方々との出会いもサングラスがきっかけで、今私がこうして活動しているのはサングラスに出会えたおかげだと感謝しています。健康・医療と結びつく仕事を始めるようになったきっかけは、メディカル・ヘルスケアのデザインコンペの審査をさせていただき、医療現場の中にたくさんの課題があることを知った時でした。その時に、医療現場の課題に対して「デザイン」で解決できることがたくさんあると感じました。それからは、どっぷりと「健康・医療×デザイン」というテーマにすっかりハマりましたね。最初に医療現場の課題に取り組んだのがアイガードでした。曇って視界が悪くなること、着け心地が悪いことを素材と形状のデザイン提案を行い製品化しました。医療現場にデザインが関わることでより多くの命が救えたり、命を救う側をまもることができると想い、医療・健康関連のデザインを中心に活動しています。

 

―お仕事を進める上で、特に力を入れているポイントはなんですか?

 

先にもお話ししたように、私が仕事をする上で、デザインとアートの関係は常に意識しています。「社会に問うこと」をアートだと言いましたが、問題かどうかも気づいていない、言語化すらできない、されていない段階でそれらを何かの素材や技法を使って表現することもアートであり、一方で、「可視化された価値を誰と共有するか」をデザインとしていますので、実際のビジネスを進める時には、バリュープロポジションキャンバス(VPC)(※)というフレームワークを使ってゲインとなるところをアートで、ビジネスモデルキャンバス(BMC)(※)というフレームワークを使って可視化し共有するところはデザインとして仕事を進めるようにしています。医療機器の場合は、「使う人(医療従事者)」「使われる人(患者)」「買う人(経営者)」「売る人(ディーラー)」これらの4者がBMCの「誰に」にあたるため、それぞれを満足させるのは難しく、どうしても「使う人」と「買う人」の満足度が優先されて「使われる人(患者)」にとっての満足度が軽視されがちで、「患者中心のデザイン」という医療機器として本来あるべき姿から離れてしまっているのが現状で、そういったことからも、ゲインをしっかりと言語化し、構造の改革も含めたデザインを常に目指しています。

※:VPC:自社の製品やサービスと顧客のニーズとのあいだのずれを解消するためのフレームワーク

※:BMC:顧客に選ばれる、自社で実現が可能な強いビジネスモデルを組み立てていくためのフレームワーク

 

―QAISのデザイン発想の原点について教えていただけますか?

デザインの最初に行う仕事が共感で、これがデザインでは最も重要な原点になります。そのためにまず医療現場の中で悪臭で困っていること、それをどう解決しているのかを医療従事者の方々に集まっていただき、ワークショップを行いました。この情報をもとに、どのような価値を誰と共有するのかを仮説を立てて決めています。QAIS -air -01は、医療・介護の施設での使用用途を考えてデザインしていますので、床に置くのではなく、壁や天井に常設することを想定したデザインとしました。一方で、常設ができない施設や、空間を除菌脱臭したいそれぞれの場所に移動できる移動式も需要があり、別モデルでQAIS -air -02をデザインしています。また、QAIS -air -03に関しては、生活空間での使用用途を考えてデザインしていますので、生活に必要な照明であったり、時計機能であったりを搭載したデザインを提案させていただきました。また、フォルムのデザインについては、サンスター技研さんの背景が高精度な金属加工ですので、筐体をプラスチックではなくハイクオリティな金属製というところに拘っています。QAIS- air -01のデザインであれば、通常はコストの問題で金属板を曲げて筒を作るのですが、QAIS- air -01の筐体は、アルミの大きな押し出し材を別注で成型し、その筒の外径を旋盤加工で切削して造っていただいています。これが、サンスター技研さんのコアバリューを最大に生かした「普通の家電」の類には属さない、造形としての価値を持った商品となっているところで、サンスター技研さんの技術力を広く社会に知ってもらいたいという私の想いが、QAISのフォルムのデザイン発想の原点となっています。

 

―QAISの1番のウリはなんですか?

やはり「カラダがよろこぶ空気」と言えるところですね。金属製であるが故の造形の美しさと、金属製だからこそ菌やウイルスが付着しても、メンテナンスすれば完全に除去できるというところも含め、他社の製品では語れないワードであり、サンスター技研さん独自の光触媒技術と相まって、カラダがよろこぶ空気に菌やウイルスが含まれているわけないでしょ!という私の個人的な想いも含め、「カラダがよろこぶ空気」が1番のウリだと考えています。おそらく、この美しい造形をオール金属に拘って造っている除菌脱臭機は、世の中にSUNSTARさんのこの「QAIS」だけだと思います。他に類をみないこの価値はインテリアとしての価値も高く、機能面からも造形面からも「カラダがよろこぶ」に相応しい製品に仕上がっています。

 

―大浦イッセイさんの今後のライフスタイルへの考え方をお聞かせください。

とにかくこれからも、これまでの失敗や成功の経験を活かして、社会のためになること、次世代のためになることができればと想っています。それが今の生業となっている健康・医療のデザインであったり、守ってくれている人を守るというコンセプトで2018年に法人化したNPO法人の「まもるをまもる」の活動でもあります。今年は、「地域で命を守ってくれている人たちを地域で守ろう!」と言うコンセプトで立ち上げたプロジェクトに取り組んでいます。このように、構造化できていないことを社会に問いかけることも一つのアート活動であり、これからの人生も、社会でまだ構造化されてないことを可視化して問いながら、次時代の構造を構築する一員として、ライフワークとして活動し続けることができればと想っています。

 

大浦イッセイ:

1987年に金属彫刻家、表現家として独立。金属モニュメント、金属オブジェ、空間デザインなどを手がけ、
2002年からはインダストリアルデザインに関わり、現在は、健康・医療関連のデザインを主に手がける。2015年からは、「いのちのためにデザインができること」をソーシャルデザイン活動のドメインとし、医療従事者を守るためのNPOを立ち上げるなど、健康・医療に関わる社会的な活動に尽力している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/大浦イッセイ

 

2021年4月2日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

定規のユニバーサルデザイン例10選!

by twistdesign 2021年3月9日

PR QAIS

・いまお家にある定規、よく見てみてください

今回のユニバーサルデザインの紹介は、定規です。

思えば、だれもが使ったことのある定規ですが、大人になると、段々と使わなくなるものです。学生のころは、数学や図工などでいろいろと使ったものですし、よくかばんや筆箱に定規をいれて歩いていたものですが、なかなか普通の仕事で定規というものは使いませんね。

建築家だったり、あるいは大工さんだったり、あるいは画家だったりデザイナーだったり、そういった特定の専門職に限られてしまうのではないかと思います。

しかし、定規の世界も、奥深いものがあります。たとえば数字ひとつとっても、あるいは定規の形状ひとつとっても、そこには努力と工夫の痕跡が見受けられます。

これは、ほかのユニバーサルデザインの商品でもあることですが、企業側が消費者の気持ちに立って、より使いやすい商品を考えたとき、ユニバーサルデザインらしい商品になることはよくよくあることです。今回の定規も、そういった側面があるでしょう。

誰もが使いやすいものを目指したユニバーサルデザイン。

それは、相手を思いやる気持ちと、日々の気づきの結晶です。いまお家にある定規をちょっと手に取ってみてください。たとえば、数字が大きかったり、ミリやセンチの刻みがわかりやすくなるように工夫されていたり、あるいは持ちやすかったり、線を引きやすかったり、さまざまな工夫が施されていませんか?

企業側の努力が、定規の細かい部分にしみているのを感じるはずです。定規にあまりお金をかけることもないですが、そんな小さな物事ひとつとっても多くのアイデアと苦労がつまっているものなのです。小学生のころ、なんのけなしに使っていた定規、それだけでも、どれだけの想像力が使われて製作されているか、ちょっと想像してみましょう。

ほんとうにユニバーサルデザインは、日常にあるものです。それに気づいてもらうためにも、これからユニバーサルデザインの定規を10例、紹介させてもらいます。

 

 

定規のユニバーサルデザイン① コクヨ 直線定規 15cm CL-R15

出典:楽天市場

メモリがなみになっていて、10個でひとつの間隔がぱっと見るだけで、非常にわかりやすくなっています。また文字も大きく、0、5、10、15など、ポイントになる文字は遠くからでもわかるようになっています。シンプルな気遣いですが、こういったところがユニバーサルデザインです。

 

定規のユニバーサルデザイン② CoCo Shop JUNIOR Qスケール15

出典:楽天市場

この定規のもっとも特徴的な部分は、シリコン製でできているというところでしょう。線をひくときに滑りにくくなっており、よくある途中で線がずれるということもなるべく起きないようにさせます。また、指を置く場所もあり、そこに指を添えることでより安定して使うことができます。

 

定規のユニバーサルデザイン③ トラスコ中山 ユニバーサルデザイン標準型ノギス 100mm

出典:楽天市場

これは定規というよりもノギスですが、こちらのノギスは、ユニバーサルデザインの目盛りが用いられており、定規部分が波になっていてわかりやすく、また文字もくっきりとして綺麗です。こういった商品にも定規のユニバーサルデザインが用いられています。

 

定規のユニバーサルデザイン④ コクヨ 方眼直線定規 30㎝

出典:楽天市場

こちらも同じように、目盛りが波になっているタイプのコクヨの商品です。5ミリごとに方眼のラインが入っていて、そちらの方も有効活用することができます。

 

定規のユニバーサルデザイン⑤ コクヨ カッター定規 30㎝

出典:楽天市場

④のコクヨの商品と非常に似た見た目の定規ですが、こちらはカッターナイフで紙などを切るときに対応していて、側面にステンレスが加工されています。それ以外は目盛りの波、大きな数字、また方眼など、よくあるユニバーサルデザインの定規。

 

定規のユニバーサルデザイン⑥ アッシュコンセプト アーチルーラー

出典:楽天市場

もとから曲がっている一風変わった定規です。曲がっていることによって定規をおさえやすくしており、また終わったときにもつかみやすくしています。色合いもカラフルでおしゃれなので、見つけやすいですし、非常におもしろい定規ですね。

 

定規のユニバーサルデザイン⑦ HIGHTIDE ONLINE クリップルーラー

出典:楽天市場

クリップにもなっているおしゃれな定規です。こちらは細かい目盛りと、ミリを抜いたおおまかな目盛りのふたつがあります。ぱっと見たときに、おおまかな目盛りのほうを見ればだいたいどこくらいかがわかり、細かな目盛りのほうで正確な測定をすることができます。

 

定規のユニバーサルデザイン⑧ ハセガワ トライツール カッティングスケールL字型

出典:Yahoo! ショッピング

読みやすいユニバーサルデザインのフォントを用いたカッティングスケールです。文字も大きくて、わかりやすいですね。またこちらは透明になっているので、なにかを切る際に、その下にある図面や絵柄を確認しながら切ることができます。

 

定規のユニバーサルデザイン⑨ ミドリ 定規アルミ ブックマークアルファベット

出典:楽天市場

こちらの定規は、写真下のアルミのほうは折りたたみ式になっていて、目盛りの文字も重要な数字を大きく表記し、見やすいようになっています。細かい計測もできるようになっています。写真上のブックマークのほうは、文字を書く際に使うめずらしいルーラーですね。

 

定規のユニバーサルデザイン⑩ ミドリ デザインフィル定規 15㎝

出典:楽天市場

山のような波が特徴的な目盛りと大きくわかりやすい数字によりすぐに見分けることができ、また各センチごとについた穴により、印をいれるのが容易になっています。また定規の端のほうをおさえると片方が起き上がる仕組みになっているので、非常に持ち運びやすいです。

 

 

・こうしてみると、定規の価値観が変わって見えますね

いつも使っていた定規。とくに何も考えずに、深く追求したりせずに、なんとなく使っていた定規たち。

でも、こうやってざっと見てみるだけでも、その創意工夫、そしてその想像力は千差万別であり、またどれも非常におもしろく、私たちの生活を新しく変えてくれる些細なしかけに満ちています。

今回の記事は、そういった日常に、たとえば自分の筆箱やデスクのうえにもうあるのに、あまり見えていない素晴らしい物事というものに、気づかせてくれるきっかけになればと思い、書きました。

たとえば、ユニバーサルデザインもそうですが、ほかにも自然のひとつひとつですら、よくよく考えると不思議であり、そして完璧な芸術であり、深い想像力と神秘の力に満ちています。定規をじっくりと眺めて、いままでと違った視点で考えたり、感じたりしてみて、そうすると、やがてはもっと大きな世界についてもまた違って見えてくるものだと思います。

もちろん、ユニバーサルデザイン自体は、私たちがより自由に、より公平に、より幸福に暮らせることができるように考案され施行されたものですが、それをきっかけに私たちの思考は、もっと高いところへいけるものだと思います。

日常の小さな物事をよく見るとき、そこから大きな変革、気づきが生まれるものです。「神は細部に宿る」とは、昔の格言ですが、それはユニバーサルデザインを見てみることによって気づかされるこの世界の大きな仕組みなのかもしれません。そしてその仕組みは私たちが気づいてくれるように、いつまでも待っています。

今回は、定規をテーマに紹介させていただきました。この小さな商品の、たとえば1ミリの目盛りが、日常の気づきを与えるきっかけになれば、とてもうれしいです。

2021年3月9日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例15選!一覧でまとめます

by twistdesign 2021年3月8日

PR QAIS

・ユニバーサルデザインは日常にあふれています

ユニバーサルデザインは、探せばいくらでも日々のなかに見つかります。ボタンひとつとっても、あるいはトイレなどのピクトグラムをとっても、ユニバーサルデザインがそこにあることは珍しくありません。

今回は、そういったユニバーサルデザインをパターン別に分類し、だいたい四つくらいの区分で紹介していきたいと思っています。ユニバーサルデザインのなかでも、やはり多いのが、

① 使い勝手が工夫されていてより多くの人に使うことができる(汎用性の高いユニバーサルデザイン)

② 手ざわりなどから本来視覚で得る情報を得ることができる(触覚によるユニバーサルデザイン)

③ 色彩を工夫して配置することによって色覚が違う人でも健常者でも容易にその商品を使うことができる(カラーユニバーサルデザイン)

④ 咀嚼力の衰えなどにより、食事が困難な人のために作られた誰でも食べやすい商品(食事のユニバーサルデザイン)

等々であると思います。

これらのユニバーサルデザインを、それぞれ3~5個くらい紹介していって、合計15点のユニバーサルデザインの例を列挙していきます。

 

・汎用性の高いユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① ダイワホーサン RD-241 リュック型ランドセル

出典:楽天市場

カバーがマジックテープ式になっていて、またカバーを外すときに持つカバーベルトがついているために、そんなに力をいれなくても使うことができます。見た目もかわいくて、カラーも豊富な、小学生の子供のことを考え抜いたデザインになっています。

 

ユニバーサルデザイン例② リッチェル リベロカップ

出典:楽天市場

ちょうど取っ手が手にフィットするデザインになっているので、あまり力がなくものを持つのがつらい方でも、ひっかけるようにして使うことができます。また取っ手を使って水きりをしたりと、ほかにも様々な用途で使うことができます。

 

ユニバーサルデザイン例③ NIKE レボリューション4 フライイース AA1729 BK

出典:楽天市場

紐ではなく、マジックテープで足にフィットさせるタイプのスニーカーです。口をチャックにより広げることができ、履くときや脱ぐときに、ゆったり楽々と行うことができます。

 

ユニバーサルデザイン例④ オキナ ユニバーサルデザイン封筒 角2

出典:楽天市場

これは一見普通の封筒ですが、ただの封筒ではありません。ストライプの線によって、文字がななめになったりするのを防ぐように設計されています。今まで封筒を書くとき、文字がずれて書き直したりした人は、使ってみるといいかもしれません。

 

ユニバーサルデザイン例⑤ 益子焼 「人にやさしい陶器」

 

出典:楽天市場

こちらはオレンジのポッチがついているのがわかります。そこに指をあてると、滑りにくく、そして持ちやすくなります。また、波打つような陶器自体のデザインも、手にフィットするように考えられています。鮮やかな色合いも風情があっていいですね。

 

・触覚によるユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① キャニスター ソルトシュガー陶器

出典:楽天市場

こちらはなんと、各容器に触ってわかるように、点字がついています。また、文字も部分も盛り上がっていて、文字も触ることによって認識することができます。デザインもナチュラルでおしゃれですし、シュガーやソルトだけでなく、コーヒーやティーもあります。

 

ユニバーサルデザイン例② Eone さわる時計 BRADLEY ELEMENT

出典:楽天市場

こちらの時計は、触って時間を確認することができます。時間を表すボールと分を表すボールがついており、その位置を手で確認するだけで時間がわかるようになっています。また、デザインもユニセックスで、これまた汎用性が高いです。

 

ユニバーサルデザイン例③ メガハウス ユニバーサルデザインルービックキューブ

出典:楽天市場

各表面についている様々な突起物で、触ることによって視覚がなくともどの面が出ているのかがわかるようになっています。また触覚で覚えることにより、お子さんの知覚をより深めることもできそうです。

 

・カラーユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① 誰でも楽しめるおりがみ

出典:楽天市場

こちらのおりがみは、色覚が通常と異なる人でもわかりやすいように工夫されています。具体的には、色の名前やそのイメージが文字や絵として印刷されているので、色をうまく把握できなくとも、その色がわかり、またその色を連想させやすいようになっています。

 

ユニバーサルデザイン例② 日本理化学 ダストレス アイチョーク

出典:楽天市場

色覚が違う人のために作れられたチョークです。普通のチョークでは判別しづらい色の違いを、このチョークの色合いなら判別することが容易になります。全体的に明るい色合いが、ポイントですね。

 

ユニバーサルデザイン例③ 渡辺教具 地球儀

 

出典:楽天市場

この地球儀では、わかりやすいように様々な工夫がなされています。首都の表記が丸ではなく四角になっていたりして、ぱっと見ただけでもすぐにわかります。また、色合いを少し変えていて、色覚が異なる方でも陸と海が区別しやすいようになっています。

 

ユニバーサルデザイン例④ キングコーポレーション カレンダー

出典:楽天市場

こちらは土日の色合いが普通のカレンダーと異なっています。これは色覚が違う人が見分けやすいためにこのようにしています。通常のカレンダーでは、色合いが暗く、見分けにくい場合があるためです。

 

・食事のユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン例① ハウス まるで果物のようなゼリー

出典:楽天市場

こちらは舌でつぶせる、いわゆるユニバーサルデザインフードです。介護現場や、あるいは病気で力が弱っている人にもいいかもしれません。

 

ユニバーサルデザイン例② アサヒ バランス献立 白身魚だんごのかき玉あんかけ

出典:楽天市場

こちらもそれほどかまなくても食事をとることができるユニバーサルデザインフード。栄養バランスもよく、おいしそうですね。消費者のことを気遣ってくれているのを、ひしひしと感じます。

 

ユニバーサルデザイン例③ アサヒ バランス献立 こしひかりのなめらかごはん

出典:楽天市場

やはり日々の生活で一番かんでいるのはごはんでしょう。しかしご飯を食べないと、生きていくのは大変です。こちらのごはんは、最初からかまなくてもよくなっています。

 

・ユニバーサルデザインの世界は広い

以上、汎用性5+触覚3+カラーユニバーサルデザイン4+食事3=計15点のユニバーサルデザイン例を、ざっと列挙してみました。

こうしてさらっとみてみると、使ったことのありそうなものや、あるいはこんなものもあるんだというものや、様々なものがありますね。ユニバーサルデザインの世界は広いです。また、コップや湯飲みなんかは、今回載せた商品とは違うものでも、同じようなユニバーサルデザインの考えを取り入れているものも多く、自分が普段使っているものを見直すいい機会になるでしょう。

今回の記事では書きませんでしたが、たとえば触覚の部門には、シャンプーなども入ります。側面やポンプ部分にあるきざみは、今ではもう有名な話ですね。ほかにもユニバーサルデザインは探せばいくらでも見つかります。それくらいに多様性のある、そして現在も進化していっている、日進月歩の世界なのです。

こうしたユニバーサルデザインの観点を身につけると、ふとしたときにアイデアが浮かんでくるかもしれません。そしてそのアイデアは、わたしたちを成長させてくれるかもしれません。「あれ、これ不便だな」、「もっとこうすればいいのに」と思うとき、そこにはイノベーションへの無限の可能性があります。

そういった日常への疑問が、やがて新しい世界を作り、ひいては次の世代の当たり前を作るものです。わたしたちも次の世代に、なにか残したいですね。

2021年3月8日
4 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

筆記用具のユニバーサルデザイン10例!消しゴムやサポート器具も

by twistdesign 2021年3月6日

PR QAIS

・いつも使うペンにも、工夫があふれています

今回は、ペンのユニバーサルデザインを紹介していきます。同時に消しゴムなど、いわゆる筆箱のなかにあるものも一緒に。

いつも使っているボールペン、シャーペン、あるいはマーカーペン。そこにも、製作者のこまやかなきづかいが隠されているのを、知っていますか? ちょっと意識見てみると、さまざまな発見があるかと思います。形状を眺めてみたり、ラバー部分を見たり触ったりしてみたり。

また、ペンと一緒に筆箱のなかによくいれる消しゴムや、あるいは書くときに用いるサポート器具なんかも紹介していきたいと思っています。これらも、ユニバーサルデザインの、よく思案され、洗練された視点が感じられる優れた商品がいろいろとあります。

ペンひとつとってみても、非常に多様な世界が広がっていて、シンプルで機能的ながらも、デザイン性をも加味した企業努力というものがうかがえる商品たち。

普段なにげなく使っているものだからこそ、そこには深い思慮がこめられているものです。そこに気がつくことができれば、当たり前の生活が、どれほど大きな努力と優しさで支えられているのかがわかります。今回の記事は、そういった日々の営みというものを再認識する小さな手立てになれば、と思っています。

それでは、ユニバーサルデザインのペン類を、列挙していきます。

 

 

・ペン類のユニバーサルデザイン

わたしたちが普段よく使っているボールペン、シャーペン、マーカーペンのなかから、ユニバーサルデザインの思想が濃く感じられるものを選びました。

 

① コクヨ シャープペンシル(フィットカーブ)

出典:楽天市場

こちらは形状が、書くことに適した形になっており、長く書いていても疲れにくいという優れた性質を持っています。科学的に考えられたこのフォルムと、そしてラバー部分の質感が、人気のコクヨのシャープペンシルです。また、詰め替え口が広く、芯を詰め替えやすいのも特徴です。

 

② 三菱鉛筆 プロッキー

出典:楽天市場

水性顔料の、よくみるマーカーペンであるこちらの商品。しかしこれも、ユニバーサルデザインの思想がふんだんに取り込まれています。じつは色合いが、色覚の違う方々にも識別しやすいように設計されていて、カラーユニバーサルデザイン(色弱者などにもわかりやすい色づかいをするユニバーサルデザイン)の商品なのです。また、匂いなどもなく、ほかの面でも使用者のことが考慮されています。

 

③ コクヨ ピタッシュアルファ

出典:楽天市場

こちらもよくある蛍光色のマーカーペンです。この形状が手にフィットして持ちやすく、またペン先が即座にわかるように工夫されて設計されています。ほんとうにシンプルで、身近で、ある意味地味なことかもしれませんが、こういう細かいところに、ユニバーサルデザインの感覚が隠れています。

 

④ パイロット ボードマスターユニバーサルカバー

出典:楽天市場

握りやすいようにカバーの付属しているこちらのペン。持っているのが楽ですし、また持ち方を変えることもできるので、長時間ペンを使用していても、疲れにくいようになっています。また、指をかけるへこみ部分がいくつか点在しているため、どんな手のサイズの人でもフィットするポジションを見つけることができます。

 

⑤ ホルバイン 水彩筆

出典:Yahoo! ショッピング

こちらはペンというよりも筆ですが、こういった筆にもユニバーサルデザインが息づいています。形状がたまごのような形をしているので、力が弱い人でも握るようにしてなるべく効率的な力で使えるように設計されています。また、もちろん平たい部分もあるので、置いたりするときにも便利です。

 

⑥ ゼブラ ニュースパイラルCC

出典:楽天市場

こちらもフォルムが特徴的なシャープペンシルです。ただ個性的で特徴的なだけでなく、このフォルムは効率的に握ることができるよう、精密に考えられて作られています。受験生などは特に、シャープペンシルを長い時間使うことも多いかと思いますが、そういった長時間の使用を想定して製作されました。

 

⑦ ラミーサファリ ボールペン

出典:楽天市場

こちらのおしゃれなボールペンは、グリップ部分のへこみにより、握りやすく、また最も効率的な正しい筆記というものができるように設計されています。色合いもカラフルで非常にかわいいので、写真はイエローですが、ほかの色もおすすめです。自分で使うだけでなく、プレゼントなんかにもいいですね。

 

⑧ 三菱鉛筆 加圧式ボールペン

出典:楽天市場

グリップ部分が握りやすいように設計されているのはもちろんのこと、こちらのボールペンは加圧式で上向きでもインクが出やすくなっています。そのため、さまざまな環境下で使うことができ、たとえば工事現場などで重宝されるでしょう。

 

・ペン類に付属する商品たち

ここからは、上記のペン類だけでなく、それと一緒に筆箱にはいっている消しゴムや、あるいは書くときに便利なサポート器具を少し紹介させてもらいます。ユニバーサルデザインの多様性を少しでも感じとってもらえたら、さいわいです。

① コクヨ カドケシ

出典:楽天市場

もはや定番になっているカドケシ。でもこれってユニバーサルデザインなんですよね。使っても使っても、いつでも消しやすいようになっていますし、その用途がシンプルでわかりやすい。だれでも楽に使えて、だれでも効率的に作業ができる。じつは、ぎゅっとユニバーサルデザインが詰まったような商品です。

 

② アビリティーズ ユニバーサルニューカフ

出典:楽天市場

こちらは、ペンなどを持つときに、サポートをしてくれる商品となっています。力の弱っている人や病気などで力のはいらない人が、こういった商品の力を借りて、作業することができます。また、作業するのが楽になるので、健常者でも使えますし、スプーンなどにも用いることができます。

 

・筆箱のなかのユニバーサルデザイン

こうしてみてみると、ペン類あるいは消しゴムにしても、筆箱のなかにあるものだけでも非常に多様で個性的なユニバーサルデザインの世界が広がっているのがわかります。

また、ここでは紹介しきれなかった商品もありますし、まだ発見していないユニバーサルデザインの感性、思想を持った筆記用具類というのは確実に多くあるでしょう。ほんとうに、筆箱というのは小さな空間ですが、その小さな空間のなかに無限の想像力が秘められていると考えると、すこしわくわくする気持ちになりますね。

実際、ボールペン、シャープペンシルの世界はいまでも日進月歩で、次々と新しい商品が開発され、新しい使い方というものが生まれています。またデザインも非常にシンプルでおしゃれになっていて、なにげない日常を彩る素敵な筆記用具がいまもどこかで開発されています。

ふと、なにかを書いているときに立ち止まって、そのペンを眺めてみるとき、そのペンにどれだけの工夫と思慮があるのか、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。そういう細かな気づきが、積み重なって大きな気づきとなり、やがては自分という人間のマインドを高めてくれるものでしょう。

というわけで、今回はペン類8点、それに付随する商品を2点、合計10点の、ユニバーサルデザイン商品の事例を紹介させてもらいました。日々の暮らしを新しい角度から見つける助力に、すこしでもなることができたなら、とてもうれしいです。

2021年3月6日
5 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

シャンプー類のユニバーサルデザイン例10選!使ったことのあるリンスやコンディショナー、ボディソープも!

by twistdesign 2021年2月4日

PR QAIS

使ったことのあるユニバーサルデザイン

今回は、だれもが使ったことのあるユニバーサルデザイン商品を紹介させていただきます。それはずばり、シャンプーです。あるいは、リンス、コンディショナー、ボディソープ。わたしたちが普段お風呂でお世話になっているそれらの身近なプロダクトたち。

シャンプーのユニバーサルデザインの歴史は長く、じつは1970年代からすでに始まっています。最初、シャンプーはペットボトルのように回して使うタイプの蓋でした。それを片手で使えるように、押上げ式のキャップを採用したところから始まっています。

それからわたしたちのよく知るポンプ式のものへと移行していくわけです。わたしたちが普段使っているあのポンプ式のシャンプーボトルも、様々な工夫と想像力を駆使して作られた、それだけでもユニバーサルデザインの商品と言えるのかもしれません。

参考URL:花王 | UDの取り組みの歴史 (kao.com)

このように、ほんとうに、ものすごく身近なところからユニバーサルデザインは見つけることができます。

この記事では、そういったすぐそこにあるユニバーサルデザインをまた改めて再認識して、日々の生活に新しい視点を取りいれることができたら、と思い、シャンプーやそれに類する商品に光をあてて、ちょっといつもとは違った角度からながめてみることにします。

きっと素敵な発見がいくつもあるはずです。工夫と想像力、そしてなによりもほのかな淡い優しさがそこには浮かんでいるはずですから。

 

・きざみのユニバーサルデザイン

まず一番有名なシャンプー側面のぎざぎざや、あるいはキャップ部分のきざみについてです。

参考URL:日本石鹸洗剤工業会 石けん洗剤知識 石けん洗剤の基礎 (jsda.org)

 

ユニバーサルデザイン例:① 花王 メリット ポンプシャンプー

出典:楽天市場

シャンプー容器の側面にきざみがあり、触覚でシャンプーかコンディショナかを見分けることができます。また、こちらはポンプタイプなので、キャップの上の部分、つまり押すときに手で接触する部分にもきざみの線がついていて、目をつむったままでもわかりやすいくなっています。

 

ユニバーサルデザイン例②: エッセンシャル スマートリペアシャンプー

出典:楽天市場

こちらも、側面に刻みがあるタイプのシャンプーです。こちらはポンプ式ではありません。構造上、使うときに側面をにぎって使うような設計になっているので、側面のざらざらに気づくことが多くなります。ボディラインも握りやすいようになっていますね。

 

ユニバーサルデザイン例③ コーセー ビオリスボタニカルシャンプー

 

 

出典:楽天市場

こちらは、容器が透明のシャンプーボトルです。なのできざみだけでなく、ぱっと見た視覚情報だけでもすぐにシャンプーとわかることができます。泡立っていて、目をあけるのがつらいとき、ほんのすこしの視覚だけでも即座にわかるというのは、うれしいことですね。

 

ユニバーサルデザイン例④ ビオレ ビオレu ポンプ

出典:楽天市場

今度はボディソープやハンドソープです。こちらにも触覚用のきざみがあります。シャンプーがざらざらとしたきざみなら、ボディソープは一本線の太くはっきりとした線があります。ポンプ部分もシャンプーと同様にあり、そちらも一本の太い線となっています。ちなみに、コンディショナーにはきざみがなく、つるつるしています。

 

・詰め替え容器のユニバーサルデザイン

詰め替え容器にも触覚表示が適用されるようになりました。また、色によってもすぐにわかるように工夫されています。(キャップが、黒=シャンプー、灰色=コンディショナー、白=ボディソープ)

参考URL:花王 | シャンプーのきざみに込められた思い (kao.com)

ユニバーサルデザイン例 ⑤ 花王 メリット リンスのいらないシャンプー クール

出典:楽天市場

キャップ部分を見ると、黒くなっていますね。そしてキャップのてっぺんに、ざらざらした細かい刻みがあります。これによって蓋をあける際に、触覚によってシャンプーと認識することが容易になっています。

 

ユニバーサルデザイン例⑥ 花王 メリット ピュアン ナチュラルコンディショナー

出典:楽天市場

コンディショナーはキャップが灰色になっています。また、キャップのてっぺんにきざみがなくつるつるしています。それにより触った瞬間に、シャンプーやボディソープとの区別ができます。ちなみに、ボディソープは一本の太い線がキャップに浮かんでいます。

 

ユニバーサルデザイン例⑦ コーセー ビオリスボタニカルシャンプー 詰め替え

出典:楽天市場

こちらのタイプの詰め替え容器にも、工夫がなされています。切り口の下の部分に、細かいきざみの入っているのがわかります。これが触覚で識別できるユニバーサルデザインになります。

 

・それ以外のユニバーサルデザイン

それ以外にも、シャンプー関連のユニバーサルデザインはまだあります。シャンプーの詰め替え用ボトルにも、工夫はいろいろとなされています。その一例として、シャンプー、コンディショナー、ボディソープのボトルを視覚的に列挙していきます。

ユニバーサルデザイン例⑧ サラヤ ラシュヴェール シャンプーボトル

出典:楽天市場

こちらのボトルは、見ただけですぐにシャンプーとわかるように絵によって表示されています。なので言葉がわからなくともすぐに用途がわかります。まさしくピクトグラム的なユニバーサルデザインです。

 

ユニバーサルデザイン例⑨ サラヤ ラシュヴェール コンディショナーボトル

出典:楽天市場

こちらもぱっとみて、コンディショナーを使っている女性だとわかるデザインがボトルに表記されています。また、このボトルシリーズはすべてが透明の容器になっているので、中身をそれだけでも識別しやすくなっています。ひとつひとつの配慮が、とてもうれしいですね。

 

ユニバーサルデザイン例⑩ サラヤ ラシュヴェール ボディソープボトル

出典:楽天市場

こちらも、同じくボトルに表示されているデザインのみで用途をすぐに理解することができます。言葉ではなく、絵やイメージによっても伝えていき、言語の壁を乗り越えるというスタンスがとてもユニバーサルデザイン。

 

 

・シャンプー類は、優しさがいっぱい

この記事では、そのひとつの礎石として、シャンプー類に焦点をあてて、わたしたちの生活のなかにあるユニバーサルデザイン、その泡のごとく香るほのかな優しさを再発見していきたいと思い、書きました。

ユニバーサルデザインというのは、「だれもが」使えるように設計されていますから、その「だれもが」のなかには当然健常者も入っています。

普通に生きてきて、特に不自由もなく、ほかの人々と一般的なレベルではほとんど変わらない、そんなほんとうに普通の人。そんなひとたちがいつのまにかユニバーサルデザインを使っている、あるいはその恩恵を受けているというのも結構頻繁にあることなのです。

実際、今回のボトル容器でも出てきたピクトグラムなどの絵やイメージを介した表記というのは、わたしたちの生活には根付いていますし、わたしたちはだれもがそれを当たり前のこととして享受しています。たとえばトイレの標識ひとつとっても、ユニバーサルデザインの精神が刻まされています。

そうした身近にあるユニバーサルデザインを再度見つけて、焦点をあてて、日々の生活というものを新しい視点からながめてみるのもおもしろいことですし、それはこの世界やいまの生活というものを感謝する、ひとつの手立てとなるでしょう。

またそれによって「当たり前」の意味が変わり、よりクリエイティブな視点から物事を見ることができるようになるのでしょう。そうして得た発想やイメージが、次なる時代、次なる世界を作っていくのでしょう。

2021年2月4日
3 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーの置き時計10選!レトロ&モダンなデザインで部屋を個性的に彩ろう

by ryo.animal 2021年1月28日

PR QAIS

携帯の普及によって、最近では時計を持たない人も増えてきました。昔から私たちの日常に不可欠だった時計が使われなくなっていくのはさみしさを感じます。

そんな時代だからこそ、長く目にする部屋の時計にこだわってみませんか?今回はレトロでありながらモダンなデザイン、ミッドセンチュリーの置き時計を紹介します。

「レトロ」と「モダン」。この相反する表現が融合するミッドセンチュリーデザインは、他の人とはちょっと違う、個性が際立つインテリアを叶えてくれます。かといって決して奇抜なものではなく、優しく部屋になじむものばかりです。

ミッドセンチュリーデザインを取り入れて、部屋にアクセントをプラスしてみて下さい。お気に入りを撰べば、きっとあなたらしいすてきな部屋に変身しますよ。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選①:TWEMCO「CALENDAR CLOCK QD-35」

出典:楽天

1969年創業のTWEMCO(トゥウェンコ)社はミッドセンチュリー的なパタパタクロックで世界的に有名なメーカーです。現在では数少ないフルオートマチックパタパタクロックを製造している希少なブランド。

このカレンダー付きフリップ時計は、1970年に香港工業賞を受賞しました。壁掛けと置き時計の両パターン使用できる便利な設計。パタパタと時刻が変わるようすはレトロな雰囲気満載で、思わず見入ってしまいます。

おしゃれなだけでなく、一目で日付と曜日と時刻が同時に分る、機能性にも優れた時計です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選②:TWEMCO「PATAPATA CLOCK AP-28」

出典:TWEMCO

同じくTWEMCO社のPATAPATA CLOCKです。同社の製品の中で最も小さいサイズの時計になっています。極限までコンパクトでありながら、他の上位機種と変わらない高品質を保持。アラーム機能も装備しているのでベッドサイドで活躍してくれそうです。丸みをおびたレトロなフォルムと、絶妙なレッドオレンジのカラーがミッドセンチュリー感を部屋にプラスしてくれます。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選③:Robledo「テーブルクロック」

出典:楽天

ノスタルジックなスクエアのボディに放射状に伸びるゴールドカラーのインデックス。レトロ・モダンなデザインがすてきなテーブルクロックです。

シンプルでありながらも一癖あるデザインは、ミッドセンチュリーのデザインに通じものがあります。カラーはブラック・ブラウン・グリーン・グレーの4色から選べるので、どんな部屋にもマッチしそうです。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選④:DULTON「RAINARD CLOCK CHROME」

出典:楽天

おしゃれなインテリア雑貨を扱うDULTON(ダルトン)からユニークな三角形フォルムの置き時計を紹介します。シャープ過ぎないすっきりとしたデザインがお部屋をセンスアップしてくれます。

カチコチという音がしないスイープムーブメントを使用しているので寝室にもおすすめです。

カラーは写真のシルバーの他にアイボリーとグレーがあり、お部屋に合わせてコーディネイトできます。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑤:NEWGATE「Hotel Alarm CLOCK」

出典:楽天

1992年創業のNEWGATE社は、斬新で人目を引くデザインで世界中から高い評価を得ています。

創業者ジム・リードデザインのこの時計は、懐かしいハリウッドホテルスタイルです。アクリルをシリコンコーティングしたマットなフレーム。そして遊び心あふれる放射状のアラビア文字とゴールドカラーの針のコンビネーションが光ります。

音の静かなスイープムーブメントを使用しているため、どこにおいても安心です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑥:NEWGATE「Weideboy Desk Clock」

出典:MoMA Design Store

ニューヨーク近代美術館の公式ストア、MoMAからNEWGATE社の置き時計「Weideboy」を紹介します。ニューヨーク近代美術館はミッドセンチュリー期の名作家具が数多く所蔵されている美術館です。

長方形のケースとそれを支えるレトロな印象の台座脚が、ミッドセンチュリーの雰囲気を伝えてくれます。カラーは他にブラックもありますが、このレッドはMoMAだけのオリジナル。部屋の印象を決める大事なアイテムになりそうです。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑦:INTERFORM「Uttran Table Clock」


出典:楽天

懐かしい雰囲気がただよう、ビンテージ風デザインのテーブルクロックです。両サイドの立体的な装飾が時計をシンプルにしすぎず、部屋に風格をあたえてくれます。フロントはフォトスタンドのようにスライド式のガラスになっているユニークな設計。木のぬくもりとビンテージ風のデザインがやさしい時計です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑧:アルネ・ヤコブセン「Table Clock Bankers」

出典:GENERATE

アルネ・ヤコブソンはミッドセンチュリー期のデンマークで活躍したデザイナー。彼が1930~50年代に手掛けた5種類のテーブルクロックの中から「バンカーズ」を紹介します。

この「バンカーズ」はヤコブセン晩年の最高傑作、デンマーク国立銀行を手掛けた際にデザインした、ウォールクロックを元にしたもの。一見シンプルなデザインの時計ですが、時刻が並んだ白いマス目の中にある、黒いマスによって表現されているユニークなデザインです。

この商品はリプロダクト品で、ケースは当時のガラスからアクリルに変更。また、LEDライト、スヌーズなど現代に合わせた機能が追加されています。アラームの電子音も、当時はヤコブセンが理想とする音が出せませんでしたが、こちらはそれを叶えています。

 

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑨:Vitra「Desk Clock」

出典:楽天

ミッドセンチュリー期のデザイナー、ジョージ・ネルソンデザインの置き時計。1950年代にデザインされた、通称「ネルソン・クロック」の卓上仕様です。

レトロでありながら未来的でもある独創的なデザインは他にもないもの。当時のアメリカの家庭に遊び心を提案したいというネルソンの思いが込められています。

時代を超えて世界中で高い評価を受けているテーブルクロックの名作です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑩:Vitra「CERAMIC Clock」

出典:楽天

同じくジョージ・ネルソンデザインのセラミッククロックです。当時、試作品のみで販売されなかった”幻の時計”が商品化されました。

1950年代当時からセラミッククロックの開発が進められていましたが、生産直前になってプロジェクトがストップ。今回はヴィトラ・デザインミュージアムが所蔵する、当時のオリジナル原画と貴重な試作品をもとに再構築されたのです。

セラミックを使用することによって、他の素材では決して出せない有機的な曲線フォルムが実現されています。デザインは3タイプありますが、どれもお部屋のインテリアのアイコンとなるオブジェのような時計です。

70年近く前のデザインとは思えないほど、ポップでかわいらしいデザインに心が癒やされます。

 

最後に

ミッドセンチュリーの置き時計、いかがでしたか?レトロでありながらモダンなデザインはどれも愛着がわくものばかり。ただ「時刻を知るための装置」という概念を越え、お部屋の重要なインテリアアイテムとなります。毎日見つめるものだからこそ、こだわりをもって撰んでみてください。

2021年1月28日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのデザイナー10選!愛され続けるモダンデザインの源

by ryo.animal 2021年1月25日

PR QAIS

北欧スタイル、インダストリアルスタイル、ブルックリンスタイルなど、インテリアのスタイルってたくさんありますよね。その中でも「ミッドセンチュリー」というスタイルを聞いたことはありますか?

ミッドセンチュリーとはその言葉通り、世紀の半ば1940年~1960年の間に花開いた独自のインテリアスタイルのこと。長く続いた戦争が終わり、明るい未来に人々の目が向けられ始めた時代です。

特徴としては、成型合板や繊維強化プラスチック(FRP)など新しい素材や技術によってなし得た有機的な曲線、明るいポップなカラーなどです。そのモダンでスタイリッシュなデザインは時代を超え、今なお愛され続けています。

ミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントはアメリカを中心に発展したため、アメリカだけのものだと思われがちです。しかし、ミッドセンチュリーを支えたデザイナーが活躍したのはアメリカだけではありません。

今回はアメリカ以外の国も含めたミッドセンチュリーの代表的なデザイナーを紹介します。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー①:チャールズ&レイ・イームズ夫妻(1907-1978、1912-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

ミッドセンチュリーのデザイナーといえば、一番に名前が出てくるのがイームズ夫妻です。日本でも1995年に雑誌「BRUTUS」にて「イームズ 未来の家具」で特集されてからイームズブームが起こりました。

この2人のすごいところは、とにかくマルチな才能にあふれていたことです。家具デザインだけでなく、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、建築デザイン、さらに写真や映像もプロとして撮影するというマルチぶり。そのどれもが革命的なデザインでミッドセンチュリー期のアメリカに強烈な衝撃をあたえました。後のデザイン全般に影響を及ぼしたと言っても過言ではありません。

夫妻は同じ大学院の教授同士という立場で出会い結婚。ともに感性が合いベストパートナーであった夫妻は、チャールズが71歳で亡くなるまで次々と革命的なデザインを発表していきました。

第二次世界大戦中に成形合板を開発し、戦後はその技術を活かして家具の製品化に乗り出します。そこから名作家具が次々と誕生。さらに家具雑誌の編集などにも精力的に取り組み、「デザイン重視の家庭用家具」を注目させたのです。人々はそれらを〝優雅の象徴″としてもてはやしました。

現在でもハーマンミラー社によってイームズデザインの家具は「世界的に評価の高い名作家具」として販売され続けています。

代表作

  • プライスウッド・チェア
  • ラ・シェーズ
  • プラスティック・シェルチェア
  • ワイヤーメッシュ・チェア
  • ラウンジチェア&オットマン
  • アルミナム・グループ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー②:ジョージ・ネルソン(1908-1986 アメリカ)


出典:Pinterest

1908年、アメリカに生まれたジョージ・ネルソンは建築家兼グラフィックデザイナーです。イームズ夫妻と同じように多彩な才能を発揮し、幅広い分野で活躍しました。

システム家具の先駆けとなった「ストレージウォール」を発表すると、1945年に『ライフ』誌に大きく取り上げられ、家具業界に旋風を巻き起こします。それがミッドセンチュリー期を代表する家具メーカー、ハーマンミラー社の目に留まり、同社のデザインディレクターに就任。当時まだ無名だったイームズ夫妻の才能を見出してデザイナーとして採用したり、イサム・ノグチやアレキサンダー・ジラードなどを招きました。

そして小さな家庭向け家具販売店だったハーマンミラー社を「世界的な家具メーカー」へと成長させたことは現在でもなお語り継がれています。

代表作の「マシュマロチェア」は、既製品の丸いスツール座面を集めた遊び心あふれるデザインです。また彼の「ココナッツチェア」はミッドセンチュリーデザインを代表するアイコン的なチェア。二つに割ったココナッツの殻のような特徴的なデザインで、自由なポジションに座れるように考えられた革新的な設計です。その他ポップなカラーが印象的なネルソンクロックなど個性的な名作を数多く発表しています。

代表作

  • ネルソン プラットフォームベンチ
  • ネルソン ココナッツチェア
  • ネルソン マシュマロチェア
  • ネルソン スワッグ レッグデスク
  • ネルソン エンドテーブル

 

ミッドセンチュリーのデザイナー③:アレキサンダー・ジラード(1907-1993 アメリカ)

出典:Pinterest

1907年にニューヨークで生まれたアレキサンダー・ジラードは、親交の深かったイームズ夫妻やジョージ・ネルソンとともにアメリカのミッドセンチュリームーヴメントを牽引した一人です。もともとは建築家でしたがさまざまな分野で才能を発揮し、多くの作品を残しています。

その中でも一番注目されたのはテキスタイルの分野です。チャールズ・イームズやジョージ・ネルソンによってハーマンミラー社に招かれ、1952年にテキスタイル部門を設立。1973年までデザインディレクターを務めました。そこでポップなカラーや幾何学模様、遊び心あふれるタッチのデザインを300点以上も生み出しました。

彼のセンスは「衝撃的で刺激的」と評価され、当時生まれ続けていた斬新な家具と合うテキスタイルとして人気を博したのです。

ハーマンミラー社における作品以外にもレストランのラ・フォンダ・デル・ソルや、ブラニフ航空のトータルデザインを手掛けたことでも有名です。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー④:エーロ・サーリネン(1910-1961 アメリカ)

出典:Pinterest

フィンランド人であるエーロ・サーリネンはアメリカで活躍した建築家、プロダクトデザイナーです。

ミシガン洲のクランブルック美術大学に在学中にイームズ夫妻と知り合いになりました。1940年にはチャールズ・イームズとともにニューヨーク近代美術館開催の「オーガニック家具デザイン」コンペに参加し、成型合板を使ったイスや棚、机を出品し2部門で優勝しています。

代表作の「チューリップチェア」は従来のテーブル下の混乱(テーブルやイスの脚の多さによって起こる混乱状態)を解決するため、5年の歳月をかけて研究しデザインしたもの。1本で自立する脚と、花弁のような曲線を描くフォルムが花のように見えることから「チューリップチェア」と名づけられました。アメリカモダンデザインを代表する家具メーカー、Knoll(ノル)のシンボルあるとともに、ミッドセンチュリー家具の代表作でもあります。

代表作

  • チューリップチェア
  • ウームチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑤:イサム・ノグチ(1904-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

日系アメリカ人のイサム・ノグチは「20世紀が生んだ偉大な彫刻家」と呼ばれるほか、インテリアデザイナー、陶芸家、建築家、舞台美術家と多くの顔を持っていました。アメリカと日本を行き来しながらもパリに留学したり、世界中の美術から影響を受け自身のデザインにインスピレーションを受けてきました。

現在ノグチの作品はニューヨークのイサム・ノグチ美術館や香川県のイサム・ノグチ庭園美術館など世界中で所蔵され、その感性を身近に触れることができます。

代表作

  • ノグチテーブル
  • 和紙製大型ランタン「AKARI」
  • 大阪万博の噴水

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑥:アルネ・ヤコブセン(1902-1971 デンマーク)

出典:Pinterest

デンマークに誕生したアルネ・ヤコブセンは、20世紀を代表する名作家具を数多く生み出したデザイナーです。建築家としも活躍し、デンマーク銀行やロイヤルホテルなども手がけました。彼の家具は現代のモダンデザインの基本ともされ、独創的な見た目に反して機能性の高さが特徴です。

最も有名な作品は「セブンチェア」で500万本以上も販売されました。1963年にルイス・モーレイの有名なヌード写真に使われたため、それ以降セブンチェアは姿勢をデッサンする肖像に多く使用されています。

またデンマーク最大手の電気機器製造会社、ラウリッツ クヌーセンのテーブルクロックデザイナーにも選任され、「ROMAN」や「LK」など人気のクロックもデザインしています。

代表作

  • アントチェア
  • セブンチェア
  • スワンチェア
  • ドロップチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑦:ハンス・J・ウェグナー(1914-2007 デンマーク)


出典:Pinterest

ハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上のイスをデザインしたデンマークの家具デザイナーです。そのほとんどが名作として世界中で注目を集め、「椅子の巨匠」とまで言われました。さらにルニング賞、大阪国際デザイン賞など、優れたデザイナーに贈られるほとんどの賞を受賞しています。

20世紀のモダンデザインに多大な影響を与え、1997年には英国王立芸術院の名誉博士号を授与、作品の多くはニューヨーク近代美術館をはじめ多くの美術館に所蔵されています。

ウェグナーのイスの中でも「Yチェア」は商業的に最も成功したイスであり、また最も日本人に愛されたイスです。現在でも国内で年間5000~6000脚も販売され続けてます。

代表作

  • チャイニーズチェア
  • ピーコックチェア
  • Yチェア
  • ヴァイオレットチェア
  • サークルチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑧:ブルーノ・マットソン(1907-1988 スウェーデン)

出典:Pinterest

ブルーノ・マットソンはスウェーデンで5代続く家具工場の息子として生まれ、幼いころから家具職人の知識を学びました。その経験をもとに、ブルーノはイスの安楽性についての研究に没頭します。その頃ブームになっていた機能主義に影響を受けながら、座面の角度や足の高さについて徹底的に追及しました。それによって人間工学に基づいた美しいフォルムを築き上げていったのです。

座り心地が良く、シンプルなフォルムと高い機能性を持ったブルーノのイスは、瞬く間に人気となりました。代表作は1934年に発表されたラウンジチェア「EVA」。成型合板の技術が応用され、柔らかな曲線と自然な美しさが感じられます。

またブルーノは日本とも関わりの深いデザイナーです。1974年に日本に訪れ、畳と日本人の体形に合うイスをデザインするために天童木工と共同で制作に取り組みました。それが「Mシリーズ」と呼ばれるイスです。その中でも「マルガリータ」と呼ばれるソファーは最高傑作と称賛されています。

代表作

  • マルガリータ
  • ハイバックチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑨:エゴン・アイアーマン(1904-1970 ドイツ)

出典:Pinterest
エゴン・アイアーマンは戦後ドイツの建築やデザインに多大な影響を与えた建築家、プロダクトデザイナーです。大工、石工、指物技術を経験した後、大学で建築を学びました。

ベルリンのカイザーヴェルヘルム記念教会をはじめ、国会議事堂、ドイツ領事館などを建築したことで有名です。

代表作の「アイアーマンシェルフ」はベルリンで開催された「The Growing House~家族とともに成長する家~」のエキシビジョンのために制作されました。また自身のアトリエのために制作された「アイアーマンテーブル」はミニマリズムを形にし、余計なものをそぎ落としたシンプルなデザインです。

代表作

  • アイアーマンテーブル
  • アイアーマンシェルフ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑩:剣持勇(1912-1971 日本)

出典:Pinterest

剣持勇は第二次大戦後、渡辺力・柳宗理・長大作・水之江忠臣らと一緒にジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったインテリアデザイナーです。

安く、機能性が求められるインダストリアルデザインの分野で手腕を発揮ししました。1958年に発表された積み重ねることができる「スタッキング・チェア」は今なおベストセラーです。そして代表作である「ラウンジチェア」はニューヨーク近代美術館の永久コレクションにも選ばれています。

また私たちにも馴染み深い「ヤクルト」や「ジョア」の容器も剣持のデザインです。

代表作

  • スタッキングチェア
  • ラウンジチェア
  • ラタンチェア

最後に

今回はミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントを牽引したデザイナーを紹介しました。改めて見てみると、それぞれのマルチな才能には驚くばかりです。やはり優れたデザインというものは生活全般においてから生まれてくるものなのでしょうか。日本においてミッドセンチュリースタイルはさまざまな新しいものに押され、一時ほどの勢いがなくなったように思われますが、今一度見直してみてもらいたいすてきなインテリアスタイルです。

2021年1月25日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

プロダクトデザインユニバーサルデザイン

ホッチキスのユニバーサルデザイン例10選!実際の商品とともに

by twistdesign 2021年1月19日

PR QAIS

・身近にあるものでユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインという言葉が一般に根付いてから、もうしばらくが経ちます。われわれの感覚のなかに、その言葉は浸透し、いまやユニバーサルデザインがだいたいどんなものか、知らない人のほうが少ないと思います。

あえて定義をもう一度してみると、一般的にユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障害や国籍の有無にかかわらず、つまり万人が公平に使用し、安全でわかりやすく使うことができるデザインのことを言います。この万人が、つまりは「誰もが」というのがポイントです。

一応、原則として、〈①公平性(誰でも) ②自由度(思い通りに) ③単純性(簡単に) ④明確性(わかりやすく) ⑤安全性(間違えても大丈夫であり) ⑥持続性(効率的で楽に使えて) ⑦空間性(適した大きさである)〉、といった基準があります。

それに対して同じような概念でよく聞くバリアフリーとは、ある障害を持った「特定の人」へ向けた配慮となります。

このユニバーサルデザイン、ほんとうに身近なものにもたくさん使用されています。いわば、わたしたちの生活の一端として、日常のなかに組み込まれています。たとえば、シャンプー、カッター、ペットボトル、あるいはボールペン。

今回はそんな「身近にあるユニバーサルデザイン」のなかでも、ステープラー(ホッチキス)のユニバーサルデザイン例を10点挙げていこうと思っています。実際の商品を通して。

もしかしたら、職場であれ家庭であれ、あなたが普段使っているホッチキスもユニバーサルデザインかもしれません。

 

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例①:マックス サクリホッチキス HD-10NL

出典:楽天市場

名前のとおり、少ない力でさくっと針を綴じることのできるユニバーサルデザインのホッチキスです。この型はおおよそ20枚綴じ。サイズも小さくて、持ち運びにも便利です。また、写真はライトブルーのものですが、ほかにも白、赤、青など、カラーバリエーションも豊富で、見た目的にもいろいろと楽しむことができます。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例②:マックス サクリフラット3 HD-10FLK3

出典:楽天市場

上で書いたサクリホッチキスと同じ系列の商品です。女の人でも持ちやすいちいさくまとまったサイズなのに、軽い力でさくりと綴じることができます。また、予備の針を収納することができるので、わざわざ針を持ち運ぶこともなく、とても楽ですし、そのほうが安全ですね。およそ32枚を綴じる力もあります。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例③:マックス ホッチキス バイモ11 フラット

出典:楽天市場

こちらもちいさな力で40枚までを綴じるマックスの商品です。グッドデザイン賞を受賞したり、日本文具大賞を受賞したりと、さまざまな領域で評価されたユニバーサルデザインのホッチキス。新しい規格の針を使用しており、写真のように、商品を買うと同時にそれも付属でついてきます。こまかな技術、こだわりがたくさん詰まった素晴らしいホッチキスです。カラーも豊富そして綺麗で、見た感じもかわいいです。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例④:マックス バイモ11フラットホチキス針 NO.11-1M

出典:楽天市場

上記、バイモ11で使う2枚から40枚まで綴じることのできる優れたホッチキス針。じつはこの針だけでも、日本ユニバーサルデザイン研究機構より「使いやすさ検証済製品」の認定を受けています。ホッチキスではありませんが、じつはその針にもユニバーサルデザインの取り組みはなされているのです。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑤:コクヨ パワーラッチキス 32枚綴じ

出典:楽天市場

手にフィットするサイズ感、そしてデザインを追求したコクヨのホッチキスです。すくない労力で32枚を綴じることができるシンプルながらにも優れた商品です。カラーもビビッドで良い意味で童心を感じます。片手で器用に使うことができるのがいいですね。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑥:コクヨ 針なしステープラー ハリナックス

出典:楽天市場

針を使わないタイプの珍しいステープラー(ホッチキス)。そのために非常にエコな商品となっています。また、針によってけがをする心配もありませんし、ホッチキスを使おうと思って針がない、というよくあるシチュエーションも避けることができます。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑦:コクヨ 針なしステープラー ハリナックス 卓上タイプ

出典:楽天市場

こちらも針を使わないタイプのホッチキスです。安心安全なのはもちろんのこと、ルックスもクールで非常に洗練されています。こちらはオフィスなんかで使う卓上タイプであり、⑥で書いたものよりも綴じ数が多く、また機能的にも優れています。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑧:コクヨ ステープラー SL-M135

出典:楽天市場

いままでの比べて約40パーセントも力を節約できる、コクヨのユニバーサルデザインホッチキス。だいたい30枚くらいまで一気に綴じることができます。また、奥行きを微調節できるゲージもあるために、より細かい作業をするのが簡単になっています。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑨:マックス ユニバーサルデザインホッチキス HD-3DL

出典:楽天市場

綴じるときに使う力を約45パーセントも少なくしたマックス社の卓上ホッチキス。ゲージもオートロックになっているので、持続して作業をしているときもずれる心配もなく、非常に楽。また、綴じる位置がわかるサポート機能がついていたり、と機能的にも非常に多機能。

 

ホッチキスのユニバーサルデザイン例⑩:cコクヨ 強力ステープラー ラッチキス240

出典:楽天市場

綴じる力を軽減した卓上ホッチキス。240枚まで綴じることができます。ほかにもコクヨのこのタイプでは、用途に合わせて綴じ数の違う様々なホッチキスが存在します。今回は200~240枚なので、相当にたくさんの書類を扱うタイプ。

 

 

・使ったことのあるホッチキスもありましたか?

こうしてユニバーサルデザインのホッチキスを見てみると、使ったことのあるホッチキスもあるような気がします。実際、ここには載せてなくとも、ユニバーサルデザインであるホッチキス、あるいはユニバーサルデザインの観点を持ったホッチキスというのは、たくさんあると思います。

なぜなら、商品開発として、使う人のことを思い、そして相手の立場から新しいものを生み出すという行為がすでにユニバーサルデザイン的なことだからです。不特定多数のさまざまな人々を思い、そこからシンプルで洗練された、一般的な気遣いを商品のなかにサービスとして提供する、日夜、企業の方々がしているそうした行為、それはじつはとてもすごいことなのかもしれません。

わたしたちは少しでも、生活をよくしたいと心の中で望んでいます。その「よくしたい」の意味は人それぞれでも、それでも、やはり一般的には苦しいよりは楽なほうがいいですし、こちらの立場や人格を思いやってくれる人がいたらやはりうれしいものです。

ユニバーサルデザインというこの日常のなかにある思想は、単なる使いやすさや生活の効率化以上に、もっと深い力があるような気がします。たとえば、ある商品を通して、こちらのことを想像してくれている企業努力が見える度、自分も自分以外の誰かのことを想像できる力が素直に養われている気がします。

それは、おそらく、この社会を生きていく重要な力になるのだと思います。生きていくというのは、絶えず想像することです。その小さなきっかけとして、こんな身近なホッチキスがあるのだとしたら、おもしろいと思いませんか?

自分が変わることのできるきっかけは、日々の生活のなかにもちりばめられています。感受性を高く保有し、こうした些細なことからも、日常に感謝できる人でありたいですね。

2021年1月19日
3 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ペットのニオイ対策!業務用脱臭機11選と選び方やポイントを解説!
  • ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器10選!どうにかしたいあの匂いを解決
  • アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?
  • ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選
  • ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 5

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫20選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日

カテゴリー

  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.