TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Author

twistdesign

twistdesign

ペット

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機11選と選び方やポイントを解説!

by twistdesign 2023年3月13日
大好きなペットだけど、ニオイをなんとかしたい!

ワンちゃん、ネコちゃん、ウサチちゃんなど、すでに家族の一員になっている可愛いペット。最近は室内で飼う方がほとんどですが、大きな問題にニオイがあります。

どんなに清潔にしているつもりでも、ペットのニオイはなかなか消えてくれませんよね。ニオイの元は目に見えない細菌や分子なので、掃除で防げるわけがないからです。

毛のある動物は、特に独特のニオイがあると言われています。また、トイレを室内に置くため、ペットの排泄物によるアンモニア臭も発生します。

消臭剤を使ったり、換気をしたり、掃除機をこまめにかけたり、様々な対策をしても、ペットのニオイは簡単になくなりません。そこで重宝するのが「脱臭機」です。部屋に設置するだけでペットのニオイを取り除いてくれる家電です。

しかし、脱臭機とはいっても、様々なメーカーから、多くの種類が販売されており、機能や価格も様々です。

もし、あなたのお家が大きめだったり、お部屋の空間が広かったりすると脱臭機も強力である必要があります。そんな方にお勧めなのが、業務用脱臭機、または業務用にもなる脱臭機です。

【業務用脱臭機・おすすめ10選】

業務用の脱臭機と聞くと家で使うのには大きすぎたり、高すぎたりするイメージのある方が多いと思います。

しかし最近は、業務用でも小型のものや、そこまで高すぎないもの、業務用と家庭用のどちらでも使えるものなど様々です。

また、業務用脱臭機はレンタルもありますので、広いお家やお部屋でペットを飼われている方は、この機会に検討してみることをお勧めします。

この記事では、広い空間を脱臭するのにお勧めの「業務用脱臭機」、または「業務用にもなる脱臭機」を紹介させていただきます。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機①
富士通ゼネラル/PLAZION HDS-302G

出典:楽天市場

富士通ゼネラルの「PLAZION(プラズィオン)は、口コミでも評価が高い人気の脱臭機です。
その中でも「HDS-302G」は、低電力化、低騒音化、軽量化とペットにうれしい設計となっています。
優れたトリプル脱臭機能が、部屋のニオイを素早く消してくれるのがポイントです。

また、集じんフィルターも搭載されているため、ペットの毛や花粉などを取り除き部屋の空気を快適に保ってくれます。集じんフィルターは、1が月に1度の掃除機を使っての手入れと、1年に1度の水洗いでOKです。またオートクリーン機能が付いているため、脱臭フィルターの交換が不要となっています。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機②
オゾンアソシア/ハイジェニック HG-10

出典:楽天市場

「ハイジェニック HG-10」は、最大10mg/hのオゾン発生量で、広い空間でもペットのニオイを強力に消臭、除菌してくれます。お部屋の広さやニオイの強さに応じてオゾン発生量を3段階で切り替えることができます。

また、コンパクトな上に、壁に掛けて使用することもできるので設置場所を選びません。ペットだけではなく、タバコ、トイレ、カビ臭、加齢臭対策にも役立ちます。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機③
アイリスオーヤマ/空気清浄機 IAP-A110-W

出典:楽天市場

45畳対応のアイリスオーヤマの「IAP-A110-W」は、前面と背面に2種類のフィルターを搭載していて、広い空間の空気をキレイに保ちます。空気の汚れをスピード清浄できる製品で、特にペットの換毛期には大変役立ちます。

アイリスオーヤマは、ペット用に特化したペット用空気清浄機も販売しています。気になる方は公式ホームページをチェックしてみてください。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機④
Panasonic/空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV4100-SZ

出典:楽天市場

Panasonicの「ジアイーノ」は、次亜塩素酸を使って脱臭や除菌を行う空間除菌脱臭機です。次亜塩素酸は、水道水と食塩(食塩タブレット)を電気分解してできる成分です。

気になるペットのニオイや脱臭しにくいニオイも次亜塩素酸水溶液で空気を強力に洗浄します。東京農業大学と共同でペットのおしっこ・うんち臭も脱臭できることが検証されているそうです。

高い除菌効果がありながらも、安全性にも配慮された濃度のため、小さな子供やペットのいるご家庭でも安心して使用できます。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑤
三菱電機/空気清浄機 デオダッシュ DA-8000A-W

出典:楽天市場

排泄物のニオイに特化した独自の脱臭フィルターを搭載し、1回の吸引でほとんどのニオイ成分を除去する、高い消臭性能が特徴です。吸い込んだニオイの分子を脱臭フィルターが吸着し、触媒の化学反応により分解することで、高い脱臭能力を発揮するのです。

高性能フィルターが花粉・ウイルス・ハウスダストをしっかり除去し、センサーがニオイや汚れを感知して自動運転。 36畳のスペースなら約30分でスピードクリーニング。

ペットを広い室内で飼っていてトイレのニオイが気になる人や、介護におけるベッド、布団、簡易トイレなどのニオイが気になる人にお勧めです。

また、ユニバーサル設計で作られているため、難しい操作が苦手な方や重たいものを持つ力がないという方でも使いやすい作りになっています。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑥
オゾンアソシア/オゾン発生器 CUOFUTURE

出典:楽天市場

手のひらサイズのコンパクトな発生器「CUOFUTURE(クオフューチャー)」は、家庭用モードから業務用モードまで、使用用途に合わせて選べます。

家庭用モードは、2畳~6畳まで1㎎/hのオゾンを発生させる弱モード、6畳~18畳までの4㎎/hオゾンを発生させる強モードの2種類です。業務用モードは18畳~30畳まで対応し、10㎎/hのオゾンを発生させるハイスペックなオゾン発生器です。ペットの排泄の後や、ニオイが気になる時は業務用モードにすれることで気になるニオイを消してくれます。

ニオイだけでなく、空気中の菌やウイルスの除菌にも使えます。また、防滴仕様で湿気の多い場所でも使用できるので、浴室のカビ対策にも使える汎用性の高い商品です。充電式なので、電源がなくても場所を選ばず使えます。

設置場所によって、オゾンの量をコントロールできるのがうれしいポイント。コンパクトなのにもかかわらず、パワフルな脱臭力、耐久性にも優れたペットのニオイ対策に役立つオゾン発生器です。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑦
オーニット/低濃度オゾン除菌脱臭機 エアフィーノ VS-50SW

出典:楽天市場

オゾン発生器メーカー、オーニットが製造・販売する業務用オゾン発生器「エアフィーノ VS-50S」。10畳から60畳まで除菌できるので、人が集まる場所で新型コロナウイルスや新型インフルエンザの感染を防いでくれるということで人気の高い製品です。

オゾンの反応力により、ニオイの元を直接分解し脱臭する、優れた除菌・脱臭機能で、ペット臭を含め、タバコ臭、トイレ臭、カビ臭などの生活臭に効果的です。

オゾンの発生量は5段階で切り替えができ、人感センサーが自動で制御もしてくれます。静音設計なので、運転音を気にすることなく、子供のお昼寝時や音に敏感なペットがいるお家でも安心です。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑧
スイデン/Air Create SPD-F01K

出典:楽天市場

「Air Create(エアクリエイト)」は、光媒体フィルターで除菌・脱臭をする床置きタイプの業務用脱臭機です。花粉やホコリをキャッチする花粉フィルターも付いています。

60畳もの広い空間を30分ほどで除菌し、ニオイの原因を浄化するターボーモードを搭載しています。ペットのニオイなどを急速に清浄化することが可能です。

使用用途に合わせて風量を4段階調節可能です。さらに部屋のニオイを感知し、自動で風量を調整してくれる機能も搭載されています。

お手入れが簡単で、光媒体フィルターを数カ月に1度浸け置き洗いをするだけで、約10年間使用できます。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑨
旭東/空気除菌脱臭器 グリーンメイト KT-OZI-06

出典:楽天市場

「グリーンメイト」は、低濃度純粋オゾンと紫外線の力で、脱臭・除菌を行う、超小型の業務用空気清浄脱臭機です。約14畳まで対応したタイプと70畳まで対応したプロタイプがあります。

低濃度純粋オゾンを使用しているため、人体に害なく安全に気になるニオイを分解します。ペットのニオイはもちろん、タバコや生ごみのニオイも強力脱臭してくれます。また、空気中の菌やウィルスをナノメーターの紫外線がしっかり除菌をしてくれるのが特徴です。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑩
KAMEN/オゾン発生器 20000mg/h オゾン脱臭器 60分タイマー

出典:楽天市場

持ち運びしやすい小型軽量設計の業務用オゾン発生器です。コンパクトでありながら、パワフルな脱臭機能と空気清浄機能が備わっています。

最大40畳まで対応し、25畳ほどの部屋であれば10分ほどでオゾンを発生させることが可能です。ペットの強烈な排泄臭なども急速に消してくれます。

また、消臭の際に有害な物質を出さず、最終的には酸素だけが残るため安全性が高い作りです。タイマー機能も搭載しており、5分~60分の間で時間設定ができるので、便利です。

ペットのニオイ対策!業務用脱臭機⑪

カルテック/ターンドケイ 除菌脱臭機 壁掛けタイプ 業務用 KL-W02

出典:楽天市場

壁掛けタイプの除菌脱臭機「ターンドケイKL-W02」。独自の光媒体フィルターを使用して、約24畳までの空間のウィルスやカビ菌の除菌や、ペットなどお部屋の気になるニオイも除去します。

壁掛けタイプのため、場所を取らず、ペットが倒す心配もないので安心して使用できます。

また、フィルターの交換をする必要がなく、光媒体フィルターを年に2、3回浸け置き洗いするのみで簡単にお手入れできて便利です。

【ペット脱臭機を選ぶときのポイントは?】

次に、ペットのニオイ対策に合う脱臭機を選ぶポイントを説明します。

①広さで選ぶ

脱臭機を置きたい部屋の広さを見てください。 脱臭機にはそれぞれ適用範囲がありますので、使用する部屋の広さに合わせて選ぶことが重要です。リビングに置くなら20畳用、玄関など狭めの場所に置くなら10畳用くらいのイメージです。

②スペースで選ぶ

設置するスペースに合わせて脱臭機を選ぶことも大切なポイントです。 置きたい場所が狭くて設置できなければ、どんなに高機能でも意味がありません。スリムな脱臭機や壁掛けスタイルなら場所をとらずに設置できます。 設置したいスペースを決めて測っておくことをお勧めします。

③ニオイに合わせて選ぶ

ニオイの性質に合わせるのも選び方のポイントです。脱臭機には「吸引式」と「放出式」の2種類があり、それぞれ別の効果があります。

「吸引式」は、普段ペットがいる部屋や車内のような場所を消臭するのに便利です。空気中に浮遊するニオイ分子を吸着除去するのが吸引式ですので、ペットのトイレ周りに置くことで高い効果が期待できます。

「放出式」は、イオンとオゾンを使用し、広範囲の空間を消臭できます。長い間ペットと飼っていると、どうしても部屋中にニオイが充満してしまいますので、広いリビングなどのニオイを取り除きたいならおすすめです。特にオゾンには、根深いニオイを改善する効果があるので、飼い主とペットにとって快適な空間を生み出します。

 

【オゾン脱臭機はペットに与える影響は?】

高濃度のオゾンはペットに限らず、人にも悪影響を及ぼすとされています。ただ、家庭用として使われるものは、体に影響を及ばさない低濃度のオゾンを使用しています。

また、除菌や脱臭作用を終えたオゾンは酸素に戻るので安心して使えます。

一般的に家庭用や業務用として販売されているオゾン脱臭機は、病院や介護施設などでも使われているものが多いため、人や動物にも安心安全に使える作りなっています。

【購入するのとレンタルではどちらが得か?】

脱臭機を購入する場合、性能やカバーできる範囲が広いほど高額になりがちです。業務用ともなれば10万円を超えるものもあります。

最近は、脱臭機のレンタルを行っている会社もあります。月々数千円~利用できるところもあるそうです。まずは、お試しでレンタルを利用して、効果を実感できたら購入してみても良いでしょう。

また、お手頃な値段で購入できる業務用脱臭機もあります。レンタルをし続けると、お金がかかってしまうので、脱臭機を使い続けるなら購入を検討されたほうが良いかもしれませんね。

おわりに

ペットのニオイ対策に役立つ、業務用脱臭機11選と選ぶ際のポイントなどを解説させていただきました。

業務用脱臭機は、医療や介護の現場で使われているので、除菌・脱臭の機能性はもちろん、安全性も高く、ペットがいる家庭でも安心して使えます。

大好きなペットと過ごす空間を快適にするために、業務用のペット脱臭機の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

2023年3月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器10選!どうにかしたいあの匂いを解決

by twistdesign 2023年3月12日
ペットのニオイをどうにかしたいけど置き場に困っていますか?

すでに家族の一員になっている大好きなペットとはいえ、率直に言って、ペットのニオイは必ずしも心地よいとは限りません。家の中にしみついたニオイは、換気をしたり、消臭スプレーをかけたりするくらいでは、なかなか消えてくれません。

そんな時に購入を考えるのが脱臭機ではないでしょうか?

脱臭機は、ペットのニオイに悩まされている飼い主さんたちにとって心強い家電です。しかし、お部屋によっては置き場に困ることもよくあります。

そんなお悩みに答えるのが、「壁掛け式の脱臭機」です。壁に掛けるスタイルなら、床のスペースを取りません。気になるペットのニオイを消臭しながら、清潔な環境を保つことができます。

壁掛け式ですと、小さなお子様やペットがいたずらして誤作動を起こす心配がありません。

この記事では、お勧めの壁掛け式脱臭機を紹介させていただきます。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器①
Hippiedog/オゾン脱臭機 100mg/h

出典:amazon.co.jp

「Hippiedog オゾン脱臭機 100mg/h」は、オゾン発生器として100mg/hのオゾンを発生させます。オゾンは酸化力が強く、有機物、無機物に作用し、ペットの体臭やペットのトイレ周りのニオイに作用します。ペット臭だけではなく、腐敗臭、生ゴミ臭、タバコ臭、カビ臭などにも消臭効果があります。

2000万マイナスイオン発生器を搭載していて、マイナスイオンボタンをタッチして空気中のホコリを取り除きます。マイナスイオン発生技術により、浮遊物を沈降させ、有害物質を減らし、のどにこびりつくリスクを減らしします。安心感のあるクリーンな空間を作りだします。

コンパクトなので、車の壁などの狭い場所にも設置できます。ペット用のコンパクトなオゾン脱臭機をお探しの方におすすめの壁掛け脱臭機です。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器②
Hippiedog/オゾン脱臭機 100mg/h ミニ空気清浄機5-60畳対応

出典:amazon.co.jp

「Hippiedog オゾン脱臭機 100mg/h ミニ空気清浄機5-60畳対応」は、フッ素に次いで酸化力が強く、殺菌やウイルス不活化、脱臭・脱色、有機物の除去などに使われるオゾンの効果をもとに開発されました。 手のひらサイズですが、最大50平米まで強力消臭できるので、広いお部屋のペット臭にも効果的です。

ペットのニオイだけでなく、トイレのニオイ、汗のニオイ、体臭、食べ物のニオイ、生ゴミのニオイ、下水のニオイ、タバコのニオイ、カビのニオイなど様々なニオイに対応できます。 また、新築のホルムアルデヒドも除去できるのも大きな特徴です。

車、オフィス、寝室、クローク、下駄箱、トイレ、キッチン、ペットハウスなど様々な場所で活躍します。アレルギーのある方にとって強い味方になってくれる壁掛けオゾン脱臭機です。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器③
PAGASA/脱臭機

出典:amazon.co.jp

「PAGASA/脱臭機」は、マイナスイオンを部屋中に拡散させることで、室内を除菌・消臭します。ベビールームや寝室用にぴったりの小型脱臭機です。ファンを使用しない設計ため、ファン式に比べて運転音が静かで、操作中でも音が気になりません。ペットや赤ちゃんがいるお家でも、昼夜を問わず安心して使用できます。

ペットの体臭やペットのトイレ周りのニオイに作用します。ペット臭以外にも、生ごみや下水、排泄物、タバコ臭など、幅広い生活臭に対応する壁掛け脱臭機です。

また、消費電力が非常に少ない省エネ設計で、フィルター交換不要なのでお手入れも簡単です。 年間のランニングコストは約320円の電気代ですみます。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器④
‎NaruSky/オゾン脱臭機

出典:amazon.co.jp

コンセントに差し込むだけで場所をとらず、広範囲を脱臭できる壁掛け型オゾン脱臭器。

コンパクトサイズなので、省スペースで環境にやさしく省エネです。 動作中の動作音は非常に静かで、睡眠を妨げません。 長時間の連続運転が可能で、電池やフィルターの交換が不要です。消費電力も5Wと超低消費電力で、環境にやさしく経済的です。

内蔵されているブザーにより、蚊やダニの中枢神経系を特定の超音波周波数で刺激し、ダニに生理学的システムの障害、刺激性、食欲不振を引き起こさせ、最終的には逃げて死に至らしめることができます。人体に害なく、長期間の使用でダニの撃退・除去が可能です。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器⑤
‎Seehope/Heshare 脱臭機

出典:amazon.co.jp

マイナスイオンとオゾンによる4つの機能を搭載し、空間に合わせて4つのモードから選べる壁掛け式の脱臭器。

脱臭範囲は非常に広く、最大50畳まで対応しています。リビングやダイニングなど幅広い場所で使えるので、広い部屋にしみ込んだペット臭にも効果的です。

オゾンは、悪臭分子を強力に酸化し、無臭物質に変えて分解・除去します。また、ペット臭、トイレ臭、タバコ臭、カビ臭、生ゴミ臭、下水臭、体臭など様々なニオイを消臭できます。ホルムアルデヒドの除去にも一定の効果があります。さらに、マイナスイオン発生器が空気をきれいにします。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器⑥
WUOAUM/オゾン脱臭機

出典:amazon.co.jp

「WUOAUMオゾン発生器」は120mg/hのオゾンを発生させる手のひらサイズの脱臭機。コンパクトで置いても、壁に掛けても邪魔になりません。12畳/20平米の広さをカバーでき、スペースが狭いほど効果が大きいため、キッチン、トイレ、ペットルーム、子供部屋、玄関などにお勧めです。

オゾンの強い酸化性を利用して、ニオイ物質を急速に酸化し、無害物質に分解し、残留物を出しません。オゾンの力でペットのニオイを効果的に消臭できます。ペット臭以外にも、トイレ臭、カビ臭、ゴミ臭、ペット臭、体臭なども脱臭。

1500万個のマイナスイオンを搭載したマイナスイオン発生器でもあり、空気中の0.3ミクロンの微粒子を99.97%浄化し、花粉やホコリを取り除き、ぜんそくやアレルギーの症状を緩和します。

また、25dbの静音で、操作中でも音が気になりません。ペットや赤ちゃんがいるお家でも、昼夜問わず安心して使用できます。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器⑦
カルテック/ターンド・ケイ KL-W01 光触媒 脱臭・除菌機

出典:楽天市場

「ターンド・ケイ」はこれまでの空気清浄機でもない、脱臭機でもない新しい光触媒デバイスです。業界初の吸着フィルターを搭載せず、光触媒のみで除菌・脱臭が可能。優れた光触媒材料の開発力と反応速度を最大化する製品開発力で、今までにない性能で部屋の除菌・消臭を実現しています。ペット臭やウイルス菌などの小さな菌やニオイの元に効きます。

環境に合わせて好みのセンサー感度(ニオイ)に設定できる、センサー感度切り替えモードが搭載されています。また、シンプルかつスタイリッシュなデザインな上に、スリムなので場所も取らない、オシャレな壁掛け式の除菌脱臭機です。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器⑧
オーニット/エアフィーノ VS-50S オゾン発生器

出典:楽天市場

「エアフィーノ」は、オゾンの高い除菌力で、空気中に浮遊する菌やウイルスはもちろん、人が触れるドアノブや机などに付着した菌やウイルスをしっかりと除去します。オゾンは分子レベルで酸素と無臭成分に分解されるため、安全に元から断つ脱臭効果を発揮します。

低濃度オゾン量を5段階から、場所に合わせて設定することが可能です。また、人を検知すると自動的にセーフモードに切り替わり、低濃度オゾンの発生量を通常モードの半分に抑えます。小さなお子様や可愛いペットのいるスペースでも安心して使うことができます。

コンパクトで壁掛け設置も可能ですが、施設にも導入されている強力な除菌・脱臭力です。さらに、電気代は月額約100円で、フィルター交換の必要もない、省エネなオゾン発生器です。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器⑨
富士通ゼネラル/プラズィオン HDS-302G

出典:amazon.co.jp

富士通ゼネラルの「プラズィオン HDS-302G」は、独自の消臭方式「トリプル消臭」で、ニオイの種類に合わせて3段階で脱臭。 ペットのニオイを約6分で急速消臭します。

高速メガフィルターを搭載していて、ニオイの元を化学的に、急速に吸着・分解します。また、24時間ごとにフィルターの脱臭性能が回復する「脱臭フィルターオートクリーン」機能も付いています。

消臭成分シャワーが、家具や壁紙にしみ込んだニオイを分解し、カーテンやソファなどの布製品に付着したニオイもなくします。残留臭気はオゾンの作用により無臭分子に分解されます。

浮遊している犬猫の皮膚や毛、ホコリをキャッチする集じんフィルターも付いています。 水洗いしても形状を保持し、安定した集じん性能を発揮します。

別売りの専用金具で壁掛け設置も可能。室内のスペースをより広く有効に使うことが可能です。

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器⑩
サンスター/QAIS-air- 04A1J-OW

出典:amazon.co.jp

サンスターの「QAIS-air-(クワイスエアー)04A1J-OW」は、空気中に漂う犬や猫などペットのトイレ臭を消す役割に最適化したペット専用除菌脱臭機です。

ペット用トイレの上部約60cmの壁面に設置することで、高いところに上昇するアンモニアを拡散前に素早くキャッチし、室内にニオイが広がる前に強力に脱臭します。

サンスター独自の光触媒技術とUV光による脱臭方式により、菌・ウイルス・ニオイの原因物質を抑制し、オゾンや薬剤を放出しないケミカルフリーな安心設計です。 また、光触媒方式のため、装置内部にニオイ物質や菌・ウイルスが蓄積しないため、フィルター交換の必要がなく、経済的でお手入れも簡単です。

電源コード保護カバー、イタズラしにくいフラットな操作パネル、コード噛みを考慮した低電圧の安全設計、ペットがくつろげる静かな空間を実現する快適設計など、ペット想いの除菌脱臭機です。

おわりに

ペットのニオイを取るのにお勧めの壁掛け式脱臭機10選を紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?

脱臭機は、様々なメーカーから、様々な種類の脱臭機が出ています。部屋の広さや、ニオイのタイプなどを考慮して、ピッタリの脱臭機を見つけてください。

2023年3月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?

by twistdesign 2023年2月15日
ペットのニオイ消臭方法15選

ペット可のアパートだけれど、ペットのニオイが心配ですか?

ペットの飼い主は皆、4本足の家族が大好きです。しかし、室内に残ってしまうニオイにだけは不満を感じています。特に複数のペットを飼っている場合、長引くペットのニオイに対処することは、そんなに簡単なことではありません。ペットの飼い主は、ペットのニオイを取り除く方法に精通していなければなりません。

この記事では、アパート内の厄介なペットのニオイを最終的に制御し、アパートに人を招待しることに不安を感じないようにするために、使える15の方法を紹介させていただきます。

1.とにかく掃除機をかける!

ペットを飼っていないご家庭であっても、アパートを清潔で衛生的な環境を保つために、定期的に掃除機をかけていると思います。定期的に掃除機をかけると、カーペットや家具に付着した髪の毛、フケ、汚れ、ハウスダストなどを取り除くことができます。特に、ペットを飼っていると、ペットの毛がアパートのあちこちに付き、溜まるとニオイが発生します。

ニオイ、毛、ごみを取り除くために、少なくとも 1 日 1 回はペットがよくいる場所を掃除機で掃除することをお勧めします。特に大きめのペットを飼っている場合は、1日に複数回掃除機をかける必要があります。

掃除機をかけるのはカーペットに限定するのではなく、床、家具、カーテンなど全てを掃除するようにしましょう。1日でもアパートに掃除機をかけるのをさぼると、翌日に吸い取った毛の量に驚くでしょう。

2.ペットをお風呂に入れる

ほとんどのペットは入浴をするのが好きではありません。しかし、アパートのニオイを抑えるには、定期的にペットを入浴させる必要があります。定期的な入浴は、アパートのニオイを抑えるだけでなく、ペットの衛生面においてもメリットがあります。

定期的な入浴はペットをリフレッシュさせ、良い香りを保ち、アパートのペットのニオイを抑えるのに役立ちます。猫はきれい好きで体を舐めてグルーミングするため、犬よりも入浴の頻度がはるかに少なくて済みます。ペットが入浴をどうしても嫌がる場合は、プロのグルーマーに相談してみてください。

入浴の頻度は状況によって異なります。ペットの品種、毛の長さ、活動レベル、アパート内の移動範囲などは、ペットに入浴させる頻度を決定するのに役立ちます。カレンダーに印を付けたり、リマインダーを設定して、ペットが次の入浴する日をきちんと管理してください。

3.布製品をこまめに洗濯する

ペットが毎日使用する生地を定期的に洗うことも重要です。ペット用のシーツ、カバー、リネン、毛布、クッションカバーなどを定期的に洗濯することで、アパートについたペットのニオイを取り除くことができます。 洗った後はしっかり乾かすことも大切です。

アパートのどこにでも移動できるようにしているなら、ペット用だけでなく、全ての布製品を定期的に洗濯してください。

4.ペット用品をきれいに保つ

ペットのおもちゃ、寝具、ボウル、リード、首輪など、ペット用のすべてのアイテムを定期的にきれいにしてください。ペット用品を清潔に保ち、不要なニオイを吸収させないようにすると、アパート全体のニオイを快適に保つのに役立ちます。

ペットが使用するアイテムを掃除するときは、ペットに優しいクリーナーまたは普通の石鹸と水を使用してください。市場に出回っている多くの消毒剤には、完璧な洗浄のために強力な化学物質が含まれています。そのような化学物質は、ペットにとっては有毒です.

5.表面のほこりを拭き取る

表面をきれいに保つことも、ニオイの軽減に役立ちます。ほこり、フケ、髪の毛は、家の中のすべての表面に付着します。家の中の表面の定期的なほこり取りや消毒は、ペットのニオイを減らすのに非常に役立ちます.

ニオイを除去または減らすのに役立つクリーニング製品を使用することをお勧めします。素晴らしい香りのクリーニング製品が多く販売されており、掃除中にアパートに良い香りを加えることができます.

6.重曹を使う

多くの人が、掃除や洗濯に重宝している重曹は、ペットの飼い主にとっても強い味方です。重曹という無臭の白い粉末は、最も強いニオイを中和させ、アパートのニオイをフレッシュにします。
食品用のベーキングパウダーは、焼き菓子を作る際に使用したり、コンニャクの凝固剤として使われたりするため、ペットが口に入れても心配ありません。ペットのベッド、ソファ、クッション、カーペットなどに重曹をふりかけ、数分間放置してから掃除機をかけたり、ペットの体の脂汚れをふき取る際に重曹水を使ったりすると、ニオイを防ぐことができます。

7.酢を使う

“まだ完全に躾がされていない子犬、子猫などは、どこでもおしっこをしてしまう傾向があります。そのうえ、なぜか柔らかい布にしてしまい、汚れ以上に、ニオイがなかなか落ちません。
”
また、猫の尿はアンモニアが濃縮されているため、洗濯機に入れてもニオイが取れにくいです。そのニオイを消すのにおすすめなのが、酢です。

少し独特のにおいがしますが、酢は強力な中和剤になります。ホワイトビネガーは約5%~8%の酢酸で構成されており、アルカリ性のニオイを中和するのに驚くべき力を発揮します。

酢を少量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて、カーペットや床にスプレーしてみてください。さらに、酢を重曹と組み合わせてクッションや寝具に使用すると、もっと強力な消臭効果が得られます。

8.窓をこまめに開ける

新鮮な空気ほどアパートを爽やかにするものはありません。窓を開けて新鮮な空気を入れ、古い空気を追い出し、しっかり換気をしてアパートをリフレッシュさせてください。

窓を開けると、家中の空気が循環しやすくなります。新鮮な空気は、家の中の不快なニオイを抑えるだけでなく、アパート全体の空気の質を改善するなど、多くの利点があります。

9.モップがけをする

硬い床に関しては、カーペットや家具ほどは、濡れた犬や洗っていないペットのニオイを吸収しませんが、尿のニオイはつきます。固い床は掃除機をかけたあとで、モップで仕上げることをお勧めします。

ペットが床におしっこをしてしまった場合は、すぐに床をきれいにしてください。尿のニオイは残りやすいです。床クリーナーのほとんどは、床をきれいにするだけでなく、アパートに心地よい香りを加えます。

10.業者に依頼する

色々試してみてもペットのニオイが強すぎて取り除くことができない場合、専門の掃除業者に電話して、アパートの掃除を手伝ってもらうのも1つの方法です。

カーペットのニオイが酷い場合は、最先端の機器を使用するカーペットクリーニングサービスがあります。アパート全体の掃除が必要な場合でも、多くの選択肢があります。

通常、アパートの家主が新しい賃借人が入居する前に専門の掃除業者を雇うため、そのような専門業者の掃除方法は確実と言えます。プロは、アパートの見た目も香りも新品の様にしなければなりません。毎日掃除機やモップをかけたりするのが忙しくてできない人には大変お勧めです。

11.消臭効果のあるトイレシートや砂を使う

消臭効果のあるトイレシートは、ペットのニオイ対策にも効果的です。 猫の場合は猫砂を撒いて対策するのが一般的です。特に猫の排泄物は非常にニオイが強いので、消臭効果のあるトイレシートの使用をおすすめします。頻繁に取り替えるのが難しい方でしたら、消臭効果のあるものがお勧めです。消臭効果が1週間持続するものもあります。

他にトイレ用の消臭グッズには、ふた付きトイレや消臭スプレー、トイレの近くに設置する小型の消臭器などがあります。外からアパートに入った際、ニオイが気になるなら、そのようなアイテムを併用することをお勧めします。

12.消臭効果のあるカーテンに変える

カーテンに付着したペットのニオイが気になるからと言って、タオルやシーツのようにカーテンを洗濯するのは大変です。カーテンに「消臭」や「抗菌」など特殊加工がされたものに変えるのをお勧めします。消臭カーテンに付いたニオイは、24時間でほぼ分解されます。

13.壁をこする

壁もペットのニオイの見過ごされがちな原因です。犬や猫は壁に排尿することがあります。アパートのペットのニオイを取り除くには、水とホワイトビネガーを同量混ぜたものを壁にスプレーします。次に、湿らせたスポンジできれいにこすります。重曹を壁にこすりつけてニオイを中和させ、数分後に拭き取ります。

14.ブラックライトでペットが汚した領域を特定する

ペットがおしっこをするのは大抵目を話している時です。ブラックライトを使うとどこを掃除すべきかを示すことができます。アパートがペットのおしっこのにおいがすると感じたら、電気を消し、ブラックライトを照らしてください。尿や唾液などの体液は明るく光ります。紐や養生テープを使用してその領域に印を付け、電気を点けたときにスポットクリーニングできるようにします。

酢と食器用洗剤の混合物が役に立ちます。市販のペット用クリーナーも、古い汚れやそれに伴うニオイを取り除くのに役立ちます。評価を読んで、最も効果的なペットクリーナーを見つけましょう。

15.ペット用の脱臭機を買う

脱臭機には、アンモニア臭などの悪臭の除去を目的とした機能が付いているので、優れた消臭効果があります。さらに、ペット用の脱臭機は、動物特有のニオイの元であるアンモニアを除去するために特別に作られています。ペットのニオイを抑えるには、空気清浄機よりも消臭効果が高い、ペット用の脱臭機がおすすめです。

ペット用脱臭機にはさまざまな種類があり、作用するニオイの種類も異なります。そのため、ペット用の脱臭機を選ぶ際には、脱臭力だけでなく、設置スペースやニオイの性質も確認しておく必要があります。

ペット用脱臭機は商品ごとに適用範囲が決まっています。ペットを飼っていて、リビングなどの広い部屋の脱臭したい場合は、16~20畳程度に対応できる機種を選ぶといいでしょう。玄関や洗面所などの狭い場所に置くなら、適用範囲が5畳程度でも十分な消臭効果があります。

アパートの場合、大きさも気になると思います。壁掛けタイプですと場所を取らず、トイレの上などに設置できるため便利です。

おわりに

ペットのアパートがニオイに対する対策を紹介させていただきました。

沢山のペットのニオイ対策グッズが販売されています。また、消臭剤は自分で作っても十分な効果があります。

いつも掃除機をかけ、よく拭き、窓を開けて嫌なニオイを外に排出させることが大切です。

ペットのニオイはそのままにしておいたら消えないどころか酷くなっていきます。場所を特定して、元から取り除く必要があります。

是非参考にしていただけたら幸いです。

2023年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選

by twistdesign 2023年2月15日

ワンちゃんやネコちゃんなどを飼われている方にとってペットはすでにあなたの家族だと思います。

そんな可愛いペットではありますが、どうしてもニオイだけは気になりませんか?

ペットのニオイは、家の中だけでなく衣服にもつき、外出先でも周りの人にどう思われるか気になってしまうものです。ペットのニオイは、いくら掃除をしてもなかなか消えないのが現実です。

そんなペットの飼い主さんたちのために、様々なペットの消臭効果のあるグッズが製造・販売されています。

とはいえ、多くのグッズが出ているため、どれを選べばいいか決められない方も多いと思います。

そこでこの記事では、人気のペット用消臭グッズ17選をご紹介させていただきます。ペットのニオイに悩まされている方は、是非参考にしてください。

1.Peletty(ぺレッティー)/株式会社Nrf2(ナーフツー)

 


出典:楽天市場

ぺレッティーは、人体や動物に対する安全性を確認済の動物病院でも使用されている除菌・消臭スプレーです。安全性に注力しつつ、効果にも妥協していません。病院の診察台、手術室、ゲージ、待合室などで噴霧しても、人や動物に影響のない消臭スプレーです。

フリーラジカルという特異な性質で99.9%のウィルス・細菌を不活性化します。ネコカリンウィルス感染症の原因ウィルスを30秒以内に不活性化させ、犬・猫に感染するバルボウィルスも1分以内に不活性化されることが試験で確認済みです。

塩素系なのに、塩素特有の刺激臭や不快なカルキ臭がほとんどなく、塩素系製剤多くのから出る有毒性や濃白性がないため、患畜の毛が色抜けすることもありません。ガス化成分による検査機器への金属腐食も、塩素ガス・トリハロメタンの排出もありません。

室内から患畜の身体まで使える安全性の高いペットの消臭スプレーです。

2.ZIA pocket(ジアポケット)/FLAX(株式会社フラックス)

 

null
出典:楽天市場

ジアポケットは、FLAXが独自に開発した、普通の水と塩で簡単につくることができる、新しいタイプの除菌・消臭スプレーです。

殺菌料の一種として位置づけられており、厚生労働省が2002年に「食品添加物」として認めている「次亜塩素酸水」をわずか3分で作ることができます。

作り方は専用ボトルに水とジアソルト(または塩)を入れ、蓋を閉めたらスイッチを入れて3分待てばできあがります。

水溶液ですので、人にも動物にも影響を与えません。また、アルコール不使用なので、肌の弱い方でも安心して使用できます。消臭効果は高く、お部屋に染み付いたペットのニオイに効果的な消臭スプレーです。

3.ペットマット/明和株式会社

 

null
出典:楽天市場

ビニール(塩化ビニル樹脂)に印刷をするパイオニアの明治グラビア株式会社が販売する、ペット向け防滑消臭マットマット。

ペットのいやなニオイを軽減する加工が施されています。また、滑りにくい加工により、ペットの足腰の負担を軽減します。

ネコがひっかいたり、犬が噛みついたりしてもボロボロになりにくい丈夫な作りです。汚れても簡単に水洗いできる上に、消臭力が復活するので、長期間快適な空間を保つことができます。

4.バウママ

null
出典:楽天市場

バウママは、愛犬の体に直接吹き付けて使うことが出来る、特許取得のペット用消臭洗浄スプレーです。DLリンゴ酸ナトリウム、乳酸ナトリウムなど、食品添加物を主原料とする安全性の高い成分で作られているので、部屋中どこでも使用できます。

入浴させるのが難しくなった高齢の犬に直接かけたり、ペットの寝床やトイレ、遊び道具などペットのニオイがつきやすいところにスプレーしたりすれば、ニオイの元を分解消臭してくれます。

5.プロの消臭剤/常陸化工株式会社

null
出典:楽天市場

プロの消臭剤は、アンモニアなどの尿のニオイの基であるアルカリ性臭と、硫化水素・メルカプタンなどのフンのニオイの基である酸性臭の両方に反応して効果を発揮し、大変消えにくい腐敗臭まで取り除くことができ、持続性もある、優れた消臭剤です。

着色剤及び有害物質は使用されていません。安全な精製品を原料にしており、ペットにかかっても安全な消臭剤です。

6.クリーンペットケア/アイリスオーヤマ

null
出典:楽天市場

クリーンペットケアは、ペット用除菌ウェットティッシュです。消臭剤入りなので、ニオイが気になる場所などを拭くのにも便利です。

厚みがあるので破れにくく、ふんわりした肌触りで、散歩後の足拭きやトイレ後のお尻拭きなどに役立ちます。ノンアルコールなのでペットが舐めたり噛んだりしてしまっても安心です。トイレに流せるウェットティッシュですので、ゴミが溜まらず、衛生的です。

7.セイバープラスZ/小澤物産株式会社

null
出典:楽天市場

セイバープラスZは即効性に優れ、ニオイの元を瞬時に分解する次世代型次亜塩素酸ナトリウム製品です。

消臭効果が高いだけでなく、あらゆるウィルスや菌を瞬時に除菌します。厚生労働省が定める食品添加物で製造されているため、人と自然に優しく安心・安全な除菌・消臭スプレーです。ペットショップや動物病院だけでなく、医療機関や公共施設、食品関係の施設でも使用されています。

8.消臭元 ペット用 ティーグリーン/小林製薬

null
出典:楽天市場

消臭元・ペット用・ティーグリーンは、医薬品、医薬部外品、スキンケア製品、漢方、芳香消臭剤、衛生雑貨品などの企画・製造・販売を行う大手企業の小林製薬が製造・販売しています。

大型のろ紙を採用し、気になるニオイを強力消臭するペット用消臭グッズです。ペットの糞臭や体臭に効果のある消臭成分が配合されており、自然で落ち着いたグリーンフローラルの香りがします。

9.グリーンアクア/柴田薬品株式会社

出典:amazon.co.jp

グリーンアクアは、薬品を一切使用せず、純水と食塩のみを電気分解した除菌・消臭機能水を使用したペットにも人体に優しいスプレーです。純水は、逆浸透膜方式という浄水器をし、電気分解により不純物をできる限り0に近づけたもので、塩も純度の高いものを使用しています。医療機関、介護施設で高い評価を得ています。

グリーンアクア for ペットは、グリーンアクアを1/2に希釈したペット用除菌・消臭剤です。ペットのニオイやパルボウイルス対策にそのままスプレーを振りかけて使えます。

10.Pet-Cool(ペットクール)Virus&Smell
null
出典:楽天市場

ペットクールは、食品添加物の塩素をアルカリ水溶液中で安定化させ、細菌、ウィルス、バクテリアに接触することで除菌できる除菌・消臭スプレーです。無味、無臭、非揮発性、非漂白性、非腐食性、非毒性ですので、ペットや小さなお子様のいるご家庭でも安心して使用できます。

菌・ウイルス・ニオイの量に応じてダイレクトに反応しますが、水溶性液体なので、多くの素材に適用できます。ペットの体臭の軽減、散歩あとの汚れ落とし、便・尿臭、ゲージ、トイレ、食器、玩具などの除菌消臭などに使えるスプレーです。

11.バイオクィーン94 ペット用

null
出典:楽天市場

バイオクィーン94は、活性酵素を使用したバイオテクノロジー製品です。化学薬品、界面活性剤、防腐剤を一切使用しておらず、無香料、無色で、ペットにも人体にも安全な消臭スプレーです。

ペットのトイレやベッドなど気になるところへスプレーすれば、ニオイの発生を抑えることができ、長期的な持続効果があります。

12.フレッシュパワー消臭力 ペット用フルーティーガーデン/エステー株式会社

null
出典:楽天市場

消臭力は、家庭向け消臭剤、防虫剤、除湿剤、冷蔵庫脱臭剤などを販売している日本の日用雑貨メーカー、エステーの特許技術です。

フレッシュパワーの消臭力・ペット用フルーティーガーデンは、ペットのニオイに高い消臭効果を発揮するグリーンアップルとペアーの香りです。

ナノパウダー配合で素早くパワフルに消臭し、部屋に香りが広がります。香りと効果の強さを調節することが可能で、効果は2~3ヶ月ほど持続します。

13.毎日消臭除菌スプレー/マルカン

null
出典:楽天市場

毎日消臭除菌スプレーは、植物性のオレンジオイルが配合されていて汚れもニオイもしっかり落せるペットにやさしい消臭除菌スプレーです。オレンジの香りが爽やかで、ペットのトイレ、ケージやペット用品のニオイを瞬時に消臭してくれます。

14.しつけまるごとスプレー/トーラス

null
出典:楽天市場

しつけまるごとスプレーは、無香料でペット・人にも安心・安全の、トイレ、いたずら、食糞のしつけに使えるスプレーです。犬猫のおしっこ・うんち臭を短時間で消臭するので、ペットのトイレ周りやゲージなど、ニオイが気になるところに使えます。

15.kirei water for Pet(キレイウォーター フォーペット)

null
出典:楽天市場

キレイウォーターは、植物成分と食品添加物レベルの天然由来成分のみを使用しているので、口まわりや耳、 おしり回りなどにも安心して使える除菌・消臭スプレーです。塩素系成分やアルコールを使用していないので敏感肌のペットにも使用できます。

ペットに直接スプレーするだけでなく、ケージ、ベッド、毛布、ペット用トイレ、車内などニオイが気になるところならどこでも使えます。日常のブラッシングウォーターとしても使えて、毛のツヤ効果も期待できます。

16.QAIS-air- 04A1J (for Pet)/サンスター

null
出典:楽天市場

サンスターの除菌脱臭機クワイスエアー04A1Jは、光触媒技術で24時間脱臭・除菌できるのに小さくて静かです。軽量で壁に掛けられるので、床置きタイプと違ってペットが倒したり、毛が絡まったりすることによる故障の心配もありません。

サンスター独自の光触媒技術とUV光による脱臭方式で、菌、ウィルス、ニオイの原因物質を抑制します。特に気になるアンモニア臭は、空気よりも軽く、上昇が早いため、上に掛けることで効率よく吸引して脱臭します。

17.QAIS -clear-(クワイスクリア)/サンスター

null
出典:楽天市場

クワイスクリアは、サンスターが製造・販売するペット用の消臭スプレーです。次亜塩素酸水有効塩素でしっかり除菌できますが、ノンアルコール処方で皮膚刺激性試験済みですので、ペットや人体にも優しい消臭スプレーです。ペットのトイレ周りやごみ箱にワンプッシュで効果を発揮します。

おわりに

ペット用の消臭グッズ17選を紹介させていただきました。

大好きなワンちゃんやネコちゃんであっても、やっぱりニオイが気になりますよね。 特にペットのトイレ周りは、かなりニオイがきつく、またニオイが残りやすい場所です。

最近は非常に効果的な消臭グッズが数多く販売されています。効果のある消臭グッズを使ってペットのニオイ問題を解決しましょう。

2023年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

by twistdesign 2023年1月6日
ペットはあなたには無限の喜びをもたらすと同時に、悪臭ももたらします!

ペットを家族の一員と考えているなら、あなたはペットに家のほとんどの部屋に出入りすることを許しているのではないでしょうか?

そんなペットたちは、家の様々な所で汚れやニオイを残しているはずです。あなたは慣れてしまって気づいていないかもしれませんが、お客様があなたの家に来た場合は、そのニオイに気づくでしょう。

家の中のペットの臭いに対処する必要があります。多くのワンちゃんやネコちゃんは、小さな体から衝撃的な量の毛やふけを飛び散らしています。

この記事では、毎日のペットの臭いに真っ向から立ち向かうためのヒントとコツをご紹介させていただきます。 お役に立てますと幸いです。

1. ペットの毛やふけを掃除機で吸い取る

抜け毛のあるペットを飼っている場合、抜け毛全てを対処することは本当に大変です。床に掃除機をかけることが重要であることは誰でも知っていますが、実際には、床だけではまったく十分ではありません。

ペットの毛やふけが隠れている可能性がある場所ならどこでも掃除機をかけることが重要です。例えば、ソファのクッション、家具の後ろ、ペットが好きな場所とすべて隙間が含まれます。ペットの抜け毛が少ない場合でも、ペットのふけは残っているため、隅から隅まで掃除機をかけることが重要です。

2. ペットの使用する布製品をこまめに洗濯する

ペットが毎日使っている布製品を定期的に洗濯することも大切です。例えば、ペット用ベッドのシーツやカバー、リネン、毛布、クッションカバーなどは、よく洗いましょう。洗濯した後でしっかり乾燥させることも重要です。

3. ペット用品をきれいにする

ペットの臭いの消臭ために定期的に行う掃除の際に忘れがちなのが、ペットのおもちゃ、フードボウル、首輪、ハーネス、リード、マット、ケージ、キャリーバッグなどです。そのようなアイテムには臭いや細菌が簡単に付着します。そのためペットの身の回りにあるものを定期的に拭いたり洗ったりすることも重要です。

4.ペットを定期的に入浴させる

ペットも生き物ですので、皮脂やフケ、毛の絡まりなどの汚れは避けられません。それを放置すると臭いやアレルギー、汚れの付着のような原因になります。とはいえ、人間のように頻繁にシャンプーする必要はありません。成犬で月1〜2回が適切な頻度、猫ですと半年に1~2回くらいと言われています。

ペットの入浴は、自宅でお風呂に入れるか、トリミングサロンに頼んでいるかどちらかだと思います。スマホでリマインダーを設定するか、カレンダーでイベントを設定して、忘れないようにしましょう。

ただし、ペットの中には、水が大嫌いで、入浴を嫌がるワンちゃん、ネコちゃんも多くいます。無理やりシャワーをかけてシャンプーするのはやめましょう。まず、蒸しタオルで体を覆い、汚れが浮き上がるまで待ってからふき取ることで、ある程度の臭いや汚れを取ることができます。

5.重曹を使う

あなたの家の悪臭に取り組むという点では、重曹は素晴らしい消臭剤です(私たちのほとんどは、冷蔵庫や冷凍庫で重曹を使用していることからすでに知っています). ペットのベッドやソファのクッションに重曹をふりかけ(ラベルを確認し、最初に小さな領域でテストしてください)、数分間放置してから掃除機をかけます.

重曹は、悪臭に対処するための素晴らしい消臭剤です。近年、多くの人が冷蔵庫や冷凍庫の消臭に重曹を使用しています。食品用のベーキングパウダーは、焼き菓子を作る際に使用したり、コンニャクの凝固剤として使われたりするため、もちろん口に入れてももんだいありません。ペットのベッドやソファのクッションに重曹をふりかけ、数分間放置してから掃除機をかけたり、ペットの体の脂汚れをふき取る際に重曹水を使ったりすると、臭いを防ぐことができます。

6. 酢を使う

酢の使用は、より深刻なペットの臭いに対する非常にナチュラルな洗浄方法です。

まだ完全に躾がされていない子犬、子猫などは、カーペットの上などでおしっこをしてしまう傾向があります。そのうえ、なぜか柔らかい布にしてしまうので、きれいにするのが大変です。しかも、汚れ以上に、臭いのほうがなかなか落ちず問題です。

特に猫の尿はアンモニアが濃縮されているため、洗濯機に入れても臭いが取れにくいです。その臭いを消すことができるのが「酢」です。酢を少量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて、カーペットや床にスプレーしてみてください。

さらに、酢を重曹と組み合わせてクッションや寝具に使用すると、もっと強力な消臭効果が得られます。

7. ペット用脱臭機

脱臭機はアンモニア臭などの悪臭除去を目的とした機能がついているため、消臭効果にすぐれています。そのうえ、ペット用脱臭機は、動物ならではの独特な臭いのもとであるアンモニアの除去に特化して作られています。ペットの臭いを軽減させつためには、空気清浄機より脱臭機、さらにはペット用脱臭機のほうが、効果がありおすすめです。

ペット用脱臭機には様々なタイプがあり、効果を発揮する臭いの種類も脱臭方法によって変わってきます。そのため、ペット用脱臭機を選ぶ際は、脱臭力だけでなく、設置スペース、臭いの性質などもチェックする必要があります。

8.HEPAフィルター

アレルギーがある人なら、ペットの臭いや、毛、ふけなどの問題を解決するためにHEPAフィルター付きの空気清浄機と掃除機がお勧めです。

HEPAフィルターは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、空気をきれいにする目的で空気清浄機などに使用されている高性能なエアフィルターの一種です。空気中の0.3μm以上の粒子を捕集できると言われています。そのためペットのフケなどの有害な粒子を捕捉することができます。

9.ペットが好きな場所は入念に掃除する

家の消臭対策のためには、ワンちゃんやネコちゃんが好きな場所を忘れずしっかりと掃除してください。たとえば、ネコちゃんは棚の上や狭い所が好だったり、クローゼットの中で居眠りするのが大好きな子犬がいたりします。ペットの臭いを完全になくすためには、ペットの好きな場所をしょっちゅう掃除してください。

10.消臭効果のあるトイレを使う

ペットのニオイ対策には消臭効果のあるトイレシートが効果的です。猫の場合は猫砂を敷いて対策するのが一般的です。

しかし他にも、ふた付きトイレや消臭スプレー、トイレの近くに設置する小型の脱臭機など、トイレ用の消臭グッズはたくさんあります。外から家に入った時に臭いと思ったら、そのようなアイテムも併せて使用することをお勧めします。

11.消臭効果のあるカーテンにする

消臭効果のあるカーテンもおすすめです。基本的に、カーテンは一年中掛けたままにしておくため、ペットのニオイが吸着しやすく、部屋全体が臭う原因となりえます。消臭効果のあるカーテンを使用し、定期的に選択するようにしましょう。

12.消臭機能付きの壁紙やコーティングされた床にする

人が不快に感じる臭いの原因は雑菌の繁殖ですが、これは排泄物そのもののせいというより、壁や床に飛び散ったペットの汗や汚れが原因となっていることが多いです。そのため、ペットの臭いは、トイレではなく床や壁などから強くします。

ペットの臭いを防ぐために、ペット用の壁紙やコーティングされた床を使用することをお勧めします。水拭きが簡単な壁紙や、さっと張替ができるペット用シートを使うと、消臭対策に役立ちます。

また、ペットがフローリングにおしっこをすると、アンモニアが浸透して臭いが残る場合があります。消臭対策としてあらかじめコーティング剤を塗布しておけば、汚れても簡単に拭き取れます。

13.室内の空気の流れを作る

ペットの悪臭がする家では、空気の流れがちゃんと作られていない可能性があります。

消臭剤を使いさえすればニオイが無くなるわけではありません。臭いそのものを部屋の外に出すためには、換気扇を使って臭い空気を外に出す必要があります。空気の流れに沿ってペットのニオイを誘導することで、部屋に嫌な臭いがこもらないのです。

逆に、給気口は外から新鮮な空気を取り入れるための小さな窓です。リビングや寝室などほとんどの部屋に設置されており、外気を取り入れて室内の空気を循環させる役割を持っています。そのため、給気口の近くにペット用のケージやトイレを置くと、部屋の中にペットの臭いが入り込んでしまいます。

家の換気扇と給気口の場所を確認し、ペット用品の置き場所を考慮しましょう。

14.お茶の葉や淹れた後のコーヒーの粉で消臭剤を作る

賞味期限が切れてしまった紅茶や緑茶、淹れた後の紅茶や緑茶の葉を使って、お手軽消臭剤が作れます。

賞味期限切れの紅茶や緑茶、淹れたての紅茶や緑茶の残り葉で簡単に消臭剤が作れます。お茶の場合は茶葉を乾燥させ、コーヒーの粉がこぼれないように、フィルターのままテープを巻いて排水溝カバーに入れて口をしばります。臭いの気になる部分の近くに吊るしてください。

15.ブラックライトでペットが汚した場所を特定する

臭いのある場所を特定して処理したにもかかわらず、悪臭が続く場合は、ハイテクを使用する必要があるかもしれません。ブラックライトを当てると尿や唾液などの体液が光るので、今まで気がつかなかった気になるところを見つけてくれます。

部屋の電気を消してUVブラックライトをカーペットに近づけたり遠ざけたりして、汚れを見つけます。家具や壁の下部もスキャンして、問題のある場所をすべて見つけてください。

ブラックライトは、こぼれた飲み物や洗浄剤の残留物など、体液以外にもさまざまなものを光らせることに注意してください。ただし、これらのほとんどは真っ白に光りますが、尿と唾液は淡い黄色から緑に光る傾向があります。

おわりに

家が動物園のような臭いがしないようにするためのペットのニオイの消臭対策を紹介させていただきました。

世の中には多くの臭い対策グッズがありますが、消臭剤は自分で作っても十分な効果があります。とにかく掃除機をかけ、よく拭き、換気により嫌な臭いを外に排出させることが重要です。多くの家では24時間換気システムがあり、それがない家の場合も、換気扇を使うことで空気の流れを作ることができます。

ペットの臭いは放っておいても消えないので、場所を特定して、元から取り除くことが大切です。今回ご紹介した方法やアイテムを是非試してみてください!

2023年1月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

なぜペットのニオイは落ち着くのか?ついつい嗅いでしまうメカニズムと対処方法を紹介

by twistdesign 2023年1月2日
大好きなワンちゃん・ネコちゃんと毎日一緒にいると、ついつい体臭を嗅いでいませんか?

愛犬や愛猫を飼っている多くの人は、ペットのニオイを嗅ぐのが好きです。そして、なぜそんなにニオイを嗅いでしまうのか不思議に思っているかもしれません。

「ネコちゃんの毛に顔を突っ込んでニオイを嗅ぎたいと思うのは普通だろうか?」「ワンちゃんの肉球に鼻をあててクンクンするのは変?」

完全に正常です!

ペットのニオイを嗅ぐことには理にかなった理由があります。頭がおかしい人の行動ではありあせん!あなたがペットのニオイを楽しむタイプの飼い主なら、ニオイを嗅ぐ行動は、嗅覚を中心に強い記憶を形成する人だということです。

ペットのニオイは、ペットとの楽しかった記憶を思い出させ、ペットへの愛情を高めるため、ペットのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのです。

可愛くてしょうがないあなたのペットのニオイは、心を落ち着かせてくれますよね。疲労やストレスを癒し、リラックスできることからペットのニオイにハマってしまう飼い主さんが多いようです。

この記事では、愛犬と愛猫がどんなニオイがするか、そしてニオイを嗅ぐと落ち着く理由や、効果などを説明させていただきます。

1.あなたのペットはどんなニオイ?

①犬のニオイ

まずは犬のニオイについて説明していきましょう。

犬はコーンチップスに似たニオイを発すると言われています。特に犬の肉球の間に集中している、やや酵母のような香りです。このニオイは、犬の皮膚に自然に存在する特定のバクテリアによって生成されるもので、何も心配することはありません。このニオイが主に犬の肉球の周りで最も強い理由は、人の臭腺と犬の臭腺は違うからです。犬は足から汗をかきます。

犬のもう一つのニオイ領域は、口の周りです。特にワンちゃんが人の顔をなめるのが好きな場合、息が臭いことが多いです。犬の口臭は、食事や歯と歯茎の全体的な状態に大きく影響されます。

もちろん、犬のニオイは衛生状態にも大きく影響されます。お風呂に入ったばかりの犬は、数か月間シャワーを浴びていない犬のニオイとは大きく異なります。

②猫のニオイ

ライオン、ヒョウ、トラなどの大きなネコ科の動物にはAP-2(2-アセチル-1-ピロリン)と呼ばれる化合物があり、熱いバターをかけたポップコーンのようなニオイがします。もちろん近づいてニオイを嗅ぐことはできませんが。

飼い猫のニオイは大きなネコ科の動物ほど強くはありませんが、それでもニオイはします。子猫のニオイは人間を落ち着かせ、心地よくさせる効果があり、そのニオイを嗅ぐと人は猫を飼いたくなってしまうのです。そして、このニオイに慣れればなれるほど猫が好きになってしまうのです。

猫の体には9つの臭腺があります。これらの香りのほとんどは心地よいもので、人が嫌いなニオイは2つだけです。その2つが何かはネコちゃんの飼い主ならわかりますよね?猫の全体的な香りは心地よく、明るく、暖かい夏の日のようなイメージです。

また、多くの雌猫、または去勢された雄猫からは、軽くフルーティーなニオイがします。嗅覚の良い方はスグリの香りと表現します。

ナッツのような香りを放つ猫は、耳のすぐ後ろにある耳介腺からそのニオイを分泌しています。ナッツ以外には、ジャスミンライスや、土っぽいニオイともよく言われます。猫が膝の上にいるとお腹が空くのはそのせいかもしれません。

猫は、撫でられるのが好きな所から最も魅力的な香りを放ちます。猫を撫でると、飼い主と愛猫の両方が嬉しくなります。

2.なぜペットのニオイは落ち着くのか?

ペットのニオイとその原因について説明しましたが、なぜワンちゃん・ネコちゃんのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのでしょう?犬や猫は花や香水のようなニオイがするわけではないので、大変興味深い行動ですよね。

①人間の嗅覚と記憶の関係

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの人間の感覚を見直してみましょう。五感は全て連携して、我々が日常生活の中で物事を体験したり、情報を取り入れたりすることを可能にさせます。また、特定の記憶を保持し、記憶するのにも役立ちます。

五感すべてが活動すると、記憶の想起に関連する脳の領域が活性化されます。五感のうち、特に嗅覚は感情を司る脳の領域とより強く結びついていることが知られています。

これは、人はなじみのあるニオイを嗅ぐと、すぐにそのニオイと感情を関連付けることができることを意味します。

あなたがペットのワンちゃん・ネコちゃんについて考えている時に一番強い感情は何でしょう?それはきっと愛情です!

ニオイは私たちの脳に感情的な反応を引き起こす可能性が大きく、ペットのニオイは飼い主に強い愛情を思い出させます。そして、この肯定的な感情反応が、飼い主に愛犬・愛猫のニオイを嗅ぎたくさせる理由なのです。そのため、一般的には必ずしも良いニオイとは限らないにもかかわらず、多くの人がペットのニオイを嗅ぐのです。

また、犬に関して言うと、犬よって個体差はありますが、特徴的なコーンチップスの香りは、ほとんどの犬種にあります。そのため、今の愛犬のニオイを嗅ぐことで昔の愛犬を思い出す人もいるかもしれません。

②触覚によるヒーリング効果

動物とのふれあいがストレス軽減に役立つことは、さまざまな研究から明らかにされてきています。これは、動物と触れ合うことで、心と体をリラックスさせる愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されるためです。愛犬や愛猫の毛に顔を埋めてニオイを嗅ぐ行為もアニマルセラピーの一種と言えます。そして、人によっては、麻薬的効果がある場合もあります。

在宅勤務を行う人が増えた近年、ただペットと触れあうだけで落ち着いて仕事ができ、仕事がはかどるペットの存在が重要視されています。

3.ペットのニオイを嗅ぐことに対する注意点

ペットのニオイを嗅ぐには衛生面などに注意する必要があります。ペットのニオイを嗅ぐために飼い主が気をつけるべき点を詳しく説明します。

①危険な動物由来感染症(ズーノーシス)

人と動物の間で感染する病気を「動物由来感染症(ズーノーシス)」といい、犬から人だけでなく、人から犬にも感染します。世界には約150種類の動物由来感染症があり、日本では約50種類が確認されています。感染症の中には、人とペットのどちらか、もしくはどちらもが重症化したり、生命に危険を及ぼしたりするものもありますので、注意しなければなりません。

また、ニパウイルス感染症などの新興感染症が次々と発見されており、その多くが動物由来の感染症であることが明らかになっています。エボラ出血熱、マールブルグ熱、ハンタウイルス肺症候群など、感染力が強く重症化しやすいものもあり、有効な治療法がまだ開発されていないものもあります。

動物由来感染症を防ぐためには、完全に室内で飼う必要があります。ペットを外に放すと、ペット同士で病気が伝染するだけでなく、ノミやダニなどの虫を連れてくる可能性があります。ノミやダニは人に感染することがありますので注意しなければなりません。さらに、真菌などの皮膚病も人に感染します。

つまり、ペットを室内で飼っていて健康であれば、ペットのにおいを嗅いでもペットから病気にかかる可能性はたいへん低くなります。

②アレルギーになるかもしれない

ペットのニオイを嗅いでいると、ペットアレルギーの原因になる可能性があります。ペットアレルギーは犬や猫の毛やフケが原因です。

ペットに触れた手で顔を触るだけでも痒みやクシャミが出やすくなります。顔を直接つけてニオイを嗅ぐとペットアレルギーが発症する可能性があります。

現在はペットと触れ合って痒みやクシャミが出ていなくても、将来的にペットアレルギーを発症する可能性があります。皮膚が赤くなったり、咳が出るようになったりする場合は、すぐにペットのニオイを嗅ぐのをやめるべきです。

4.ペットのニオイを嗅ぐ際の注意点

①ペット嫌がっているならニオイは嗅がない

犬はストレスを感じると、しぐさで相手に伝える行動「カーミングシグナル」を出します。カーミングシグナルは、まばたきが多くなる、あくびをする、体をかく、視線を合わせない、目を細めるなど様々なしぐさです。カーミングシグナルが見られる場合は、ワンちゃんがニオイを嗅がれたくない可能性が高いです。

猫の場合は気まぐれなので、甘えたい時と放っておいて欲しい時を理解する必要があります。放っておいて欲しい時にニオイを嗅ごうとすると機嫌が悪くなったり、手や足で押し戻そうとしたり、ひっかかれたりすることすらあります。

ワンちゃん、ネコちゃんの様子を見て、上記のような場合はニオイを嗅ぐのをやめてあげましょう。

②自分以外のペットニオイは嗅がない

ペットのニオイを嗅ぐことは、家族の信頼関係の証です。他のお家のペットや、犬カフェ、猫カフェのワンちゃんやネコちゃんのニオイを嗅ぐことは失礼にあたります。また、どのくらい清潔にしているか分かっていない場合病気になる可能性もあります。もちろん、野良犬や野良猫のニオイを嗅ぐのは衛生面において論外です。ニオイを嗅ぐのはご自分の愛犬と愛猫だけにしいてあげてください。

5.ペットのニオイを嗅ぐメリット

ペットのニオイを嗅ぐことは、遊んだり抱きしめたりするのと同じように、飼い主さんとペットとのコミュニケーションの1つと言えます。ニオイの嗅ぎ方は飼い主さんとペットそれぞれで異なり、信頼し合える仲でしかできない高度なコミュニケーションです。

また、ペットのニオイで異変に気づきやすいというメリットもあります。体のいろいろなところに触れたりニオイをかいだりすることで、怪我や体調不良に気づくことができる可能性があるのです。

体のどこかが怪我していたり、化膿していたり、皮膚炎になっていたりなど、わかりにくい病気や怪我の悪化の発見につながることがあります。

さらに、あなたのペットがいつもと違うにおいがする場合、口の中が痛く、適切に毛づくろいをできていないのかもしれません。

おわりに

ペットのニオイを嗅ぐことは、飼い主がワンちゃんやネコちゃんの毛に顔を埋めて呼吸する行為です。愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、幸せを感じることができます。

ペットと飼い主の両方の健康と幸福のためには、信頼関係やタイミングが重要です。ペットが嫌がっている時は無理強いせず、自分からじゃれてきた時などに行いましょう。

また、ペットの健康状態や性格、触れてほしくないところなどを定期的にチェックして把握しておきましょう。

2023年1月2日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
QAISインタビューPickUP TREND特集記事

「デザイン」に寄り添い、知恵を絞って具現化する。
エンジニアリングプロデューサー 
MJ氏

by twistdesign 2021年5月26日

金属加工の世界に入ったきっかけは何でしたか?

私が社会人になって最初に入社した会社が金属加工部品の製造会社でした。大手メーカーの金型加工部品を製造するメーカーです。そこで私は、当初生産技術をやっていましたが、途中から商品開発や、新規事業開発の仕事をするようになりました。新しい取引先を見つけて、新しい事業を創造するというのがミッションでした。そんな中で、当時世の中には無い、全く新しい素材でPCを開発したいと考えていたApple社と出会いました。当時のPCメーカーは、ほとんどがプラスチック製のPCを製造していました。Apple社の当時のCEOのスティーブ・ジョブズ氏や、当時のクリエイティブのトップであったジョナサン・アイブ氏が、Appleユーザーに全く新しい体験をさせたい!ということで、彼らは、スケルトンに続くクールな素材として金属材料の採用に目を付けました。今では多くのパソコンメーカーが金属ボディを採用していますが、当時は未だ金属を外装に使うことはコストと加工技術の面で難しいとされていました。当時のApple社はチタンのノートパソコンの開発に挑戦しようと考えていたそうですが、アメリカや中国には開発できる製造会社が見つからなかったため、日本にやってきたところでした。

私は、Appleより相談を受け、特にMacbookやiPodの金属筐体の製造方法について様々な提案や技術サポートをさせて頂きました。その後もアルミのノートパソコンや、ステンレスやアルミのiPodの開発にも携わりました。とくにアルミを筐体に使用したiPod miniはどのメーカーもAppleのデザイナーが満足する製法を見つけられずにいましたが、私達のチームは唯一製法方法の開発に成功し、量産に至りました。

独立してからは、Appleのような製品の外装を作りたいというお客様からのご要望が多くて、そのご要望に応えるために、クライアント企業やデザイナーのイメージに沿ったものづくりをご提案する必要がありました。前の会社では、製品の外装だけを開発して量産するということを主に行ってきましたが、独立してからは外装だけではなく、中身のこともやって欲しいというご要望がありましたので、構造設計や基盤開発も含めて、製品の全体をアレンジし、お客さまにご提案するようになりました。

SUNSTAR社のQAIS-air-のデザインと開発秘話についてお聞きしたいと思います。

私がプロダクトデザイナーからのデザインを受けて常々考えていることは、「CMF」を常に意識して、製品の価値を高めるということです。「CMF」とは、COLOR(色)、MATERIAL(素材)、FINISH(加工方法)のことです。

一つ目のCOLOR(色)の視点ですが、例えば、以下のカラーサンプルは、QAIS-air-03で使用した「ロワイヤルレッド DD01ARR」ですが、これを見本にした理由はQAIS-air-03が曲面を持った製品であり、曲面に塗装を施した時に美しく見える見本としてこの写真にあるサンプルを参考にしました。また、屋内と屋外の両方で見え方の評価を実施しました。曲面への塗装のこだわりとその表現方法などを常に意識して考えていきます。


🔺屋外(外光を受けた印象の確認)


🔺屋内(陰影で異なる表情を確認)

二つ目のMATERIAL(素材)の視点ですが、QAIS-air-を開発するにあたって筐体を金属ボディにしたいというのがありました。尚且つ、デザインそのものが極めてシンプルで、つなぎ目のない構造を求められました。胴体部分は、簡単に言えば板を巻いて溶接すれば簡単で安価ですが、その方法ですと塗装した後、表面に光が当たったときに溶接をした後や表面の歪みが見えてしまい、美しい外観をつくることができません。そういう加工をしたくないということで、ボディ部分はつなぎ目加工がない形で作ることになりました。

最後に、FINISH(加工方法)の視点ですが、あのサイズのパイプを単純に使おうと思っても、板厚が厚くないと製造ができないのですが、QAIS-air-01は壁にかけるスタイルであったため、重くすることができませんでした。つなぎ目を使わずに加工するため、長い間議論を重ねましたが、最終的に繋ぎ目のないパイプの板厚を切削することとしました。また、両サイドの円盤部分の加工についても、加工するとどうしても加工時に発生する歪みやショックラインという筋状の線が発生したりします。もし加工時に変形が生じると、光が当たった際にどうしてもラインが見えてしまうので、綺麗に加工して仕上げることに苦労しました。

 

QAIS-air-のデザインを実現する上で、どのような苦労がありましたか?

単純に形を似せて作るのは難しいことではありませんが、どの角度から見ても美しい外観を作るというのは非常に難しいことでした。QAIS-air-03に関しては上のドーナッツの部分は作るのがかなり難しかったです。製品の下の部分も実はアルミ合金で、これも板を絞って加工しているのですが、SUNSTAR社からのリクエストで、上が光沢感を出すので、対照的にするべく、マットな仕上げ加工にしました。この表面の仕上がりに関しては、Appleのノートパソコンボディのプロセスと全く同じプロセスで作っています。そのため、プレス加工でこういった形で作った後に、サンドブラスト(※)を施し、アルマイト処理(※)で皮膜をつける処理を行い、さらにちょっと光沢を与えるために化学研磨の処理を入れ、仕上がりとしてはAppleのノートパソコンの仕上がりに近い感じに仕上げるように作ってあります。製品の上部は塗装、下部はマットな仕上げで金属感のあるアルマイト処理と上下が対照的な仕上げを施した外観は、Appleのノートパソコンとはまたひと味違う美しい仕上がりになっています。

 

※サンドブラスト:工業的な加工技術で表面にスチールやセラミックスなどの硬質な粉末を吹き付ける加工法。

※アルマイト処理:自然な状態では柔らかいアルミニウムを酸化皮膜でコーティングし、強度を高める工業技術。

 

デザインへのこだわりとして光沢感のある塗装の依頼も受けました。なぜそのような依頼をいただくのかと言うと、光沢感のある塗装ができているプロダクトは置き場所によっては、天気によって反射する日の光の具合が毎日変わり、ちょうど良い陰影が出てきたり、毎日違う表情が出てくるからです。これも実は難易度が高い依頼でした。塗装は一般的な方法ではあるものの、外観不良が発生しやすいというデメリットもあります。例えば、塗装は簡単にいうと塗って焼くだけのことですが、塗装時の環境がクリーンでなければ、塗装面に細かいゴミが付着したりぶつぶつした面ができるなど美しい表面をつくることができません。特にSUNSTAR社のQAIS-air-のような光沢のある製品は、ツーコートといって2回塗装を行なっているので、より不良が出やすくなっています。2回塗っている理由は、下地になる色をつけた後に、さらに表面に光沢を持たせるようにもう一度塗装しています。塗装の業界ではこれをツーコートツーベイクと呼びます。これを行うにはきちんとした設備と作業者の高いスキルが必要とされます。QAIS-air-は、光沢のある綺麗な仕上がりを要求されていますので、塗装屋さん泣かせのものでもあります。出来上がったものは確かに美しいですが、実はハードルが高く至難の業の連続なのです。

 

QAIS-air-が製品になった感想をお聞かせください。

QAIS-air-03のフォルムはぱっと見た感じ脱臭機には見えず、美しいインテリアのようです。一方で、ユーザビリティを考慮した非常に扱いやすい商品に出来上がっていると思っています。また、SUNSTAR社が狙っていたマルチフォーミング(※)も実現できていると思っています。QAISの基本コンセプトである「インテリアに溶け込む」ために、いろんな形で、いろんな場所に設置していただけるような可能性を持った製品だと思います。

マルチフォーミングの例として、QAIS-air-03は時計になったり、スタンドになったり、ペンダントライトになったりなどいろんなアイデアがあると思います。従来の空気清浄機ですと、こういった使い方はできないと思います。SUNSTAR社も外観に関してはそれだけデザイン性にこだわって作っていらっしゃるので、お部屋のインテリアとしても全く違和感のないデザインになっていると思います。いろんな室内環境で使っていただければ、空間デザインに対して邪魔しない、どちらかというと空間に対して優しいデザインであると思っています。

※マルチフォーミング:一つの製品で様々な使用シーンを想定する事。QAIS-air-は、除菌脱臭機として卓上に設置する方法から、時計やランプといて使用することも可能となっている。

 

MJさん、ご自身のプロフェッショナリズムへの考え方をお聞かせください。

例えば、Appleはデザイナーが創り出したデザインに対し、そのデザインをどうしたら実現できるのかという一点だけに集中して商品を作り上げます。私はそのような社風のお客様の中で仕事をつづけてきたことが影響しているのか、クライアントやデザイナーから難しいご相談を頂いても、決してネガティヴに考えず、どうやったらできるのか、わからないことはまずやってみるということを意識して仕事をさせて頂いています。

商品においてデザインは非常に強い力を持っている重要なファクターだと思っています。そして、我々エンジニアはデザイナーが求めるデザインのままを具現化するということが大事なことだと思っています。デザインの良さとただ美しいというは別もので、同じ品質のものが安定的に製造し、一定の品質のものがお客様へお届けすることが必要で、そのためにはものづくりに関するさまざまな知識が必要とされます。そういう意味において、素晴らしいデザインとそれを形作るものづくりの技術は常に両輪で、その両輪がバランス良く交わらないと最終的に出来上がりの良し悪しがずいぶん変わってしまうのだろうと思います。

当然コストの面も大切であり、仮にお金をたくさんかけた場合、いくらでも良いものは作れると思うのですが、そうではなくて、一定の知識やアイデアによって、市場に受け入れられる価格にできるだけ合わせていかないといけないと思います。そう言う意味においても良いプロダクトを生み出すには知識や経験が必要とされているのだと思います。

2021年5月26日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ブルータリズム環境デザイン

ブルータリズム建築とは?その思想的側面も含めて

by twistdesign 2021年5月25日

・ブルータリズム建築ってなんなのだろう?

今でも、日々、歩いていると、むき出しのコンクリートのガレージや、赤レンガだけで作ってあるような小屋だったり、あるいはそれをおしゃれに昇華したような素敵な喫茶店に出会ったりします。

ブルータリズム建築という言葉を聞いて、建築や美術などが好きな方ならば知っているかもしれませんし、日本でもおなじみのかのル・コルビジェもブルータリズム建築のひとりの偉大な建築家として名をはせているので、わたしたち日本人にはどこかなじみの深い建築流派だったりもします。

そもそも、このブルータリズムという名称は、〈荒々しい、粗野〉という単語〈brutal〉からきています。そこからわかるように特徴として、装飾や意匠をほとんど徹底的に除外して、素材そのものを建築として全面的に前に出すというスタイルをとっています。

そのため、たとえばコンクリートにしても、あまり加工されたものを用いることもなく、むしろ自然界の不完全さそのものの中に、詩情を見出すといった特徴があります。これももしかすると、第二次世界大戦という行き過ぎた〈人間至上主義〉〈文明〉〈科学万能〉といった考え方が、本来あるべき自然の姿を蹂躙してしまったという反省があるのかもしれません。原爆のきのこ雲を見て、当時の人々は唖然としたことでしょう。そして、古き良き、自然の不完全さにノスタルジーを感じるのも、無理はないことだと思います。

 

・ル・コルビジェによるべトン・ブリュット

代表的なのは、ル・コルビジェによる、べトン・ブリュット(生のままのコンクリートという意味)と呼ばれる、文字通りコンクリートそのままを建築様式として大胆に取り入れた方法で、非常に荒々しく、虚飾を離れていて、当時戦争の傷跡から復活しようとするヨーロッパには、ふさわしいように思えた方法でした。

出典:Pinterest

というのも、50年代のヨーロッパでは、多くの建築物が倒壊し、街は半壊状態でした。そのため、時間的にすぐ作ることができ、かつ機能的な建築が必要とされていました。特にイギリスにおいては、そういった都市再建が火急の課題としてあり、そういった理由のなかで、べトン・ブリュットで安価かつ手早く作ることのできるブルータリズム建築が注目されていました。

ル・コルビジェがどうしてこのコンクリートという素材を選んだのかについては、それが見た目的にも風情があり、また安価であること、さらにメンテナンスがほとんどいらずに、また防音や防火といった建造物として必要な機能を十全に備えていることが指摘されています。

 

・賛否両論のあるブルータリズム建築

もちろん、この〈生のままのコンクリート〉をそのまま使う(もちろんコンクリートだけではなく、ほかの素材もそうですが)、どこか冷たく粗野で、要塞や監獄さえも連想させる無機質なブルータリズム建築には、特に発足当時は好意的な視線だけでなく批判的な視線も多かったのも事実です。

上に書いたイギリスのブルータリズム建築は、気候の影響でコンクリートの質感がだんだんと劣化して、取り壊されても特に声を上げる人もいなかったそうです。また、スペインのかの有名な芸術家サルバドール・ダリがブルータリズム建築を〈醜い〉と酷評したのも有名な話となっています。

そんな様々な側面を持つ、ブルータリズム建築をこれからいくつか紹介していきます。

 

特徴的なブルータリズム建築①

この投稿をInstagramで見る

MONSERRAT STUDIO(@monserrat.studio)がシェアした投稿

こちらはベルギーにある、コンクリートむき出しの建物になっています。豊かな自然のなかにそびえたつ姿が、やはり要塞のようでもありながら、どこか古代の神殿のような神聖な詩情すら感じさせます。非常にシンプルですが、シンプル故に洗練されているのが、このブルータリズム建築の特徴でしょう。

 

特徴的なブルータリズム建築②

この投稿をInstagramで見る

sh_sh_welt(@sh_sh_welt)がシェアした投稿

今度はオランダにあるブルータリズムの建築物です。コンクリートの質感が、非常に長い時間の流れを感じさせます。また、とても自然で、不器用な、どこか硬質で男性的な雰囲気があります。こうした冷たさと、どこか大量生産時代を象徴するかのような無機質で寡黙で非人間的な感じが、逆に現代の人間性を表現しているという逆説を、こういった建築物を見ていると感じることができます。

 

 

特徴的なブルータリズム建築③

この投稿をInstagramで見る

Patrycja(@patsi.sz)がシェアした投稿

ポーランドの南西部にある都市オポーレの、こちらの建造物。葉っぱのような形をしたモニュメントでしょうか。むき出しのコンクリートの重厚な雰囲気が、都市につよい印象を与えています。また、この植物的な造形と無機質で冷たいコンクリートの混交というのが、不思議な感覚を生み出し、矛盾のような、あるいは逆に調和のような、不思議なメッセージを伝えているように思えますね。

 

特徴的なブルータリズム建築④

この投稿をInstagramで見る

sh_sh_welt(@sh_sh_welt)がシェアした投稿

こちらはまたしても、オランダにあるブルータリズムの感覚が根強く残る建築物です。シンプルなデザインとほとんどそのままで使っているコンクリート、ほとんど詩や装飾といった人工的な華美を取り除いたところから、逆説的に生まれている自然そのものの美しさ。ある意味では、現代が抱える問題を、建築という媒体で表現しているのが、このブルータリズムだと感じます。

 

特徴的なブルータリズム建築⑤

この投稿をInstagramで見る

Philipp Fulgencio(@faux.film)がシェアした投稿

今度は、コンクリートだけではなく、レンガやほかの素材をも含めたまさしく〈粗野〉かつ〈生のままの〉ブルータリズムな街角の風景。このブルータリズムという元来は、ある種、都市計画や素材や思想的なところから始まった流れが、現代において、いわゆる〈ミニマル〉という思想や感性ととても密接につながっているのを感じる写真でもあります。

 

特徴的なブルータリズム建築⑥

この投稿をInstagramで見る

Mohammed Hanif(@mohammedhanif73)がシェアした投稿

最後は、オーストラリア、シドニーにある典型的なブルータリズム建築の内装です。こういったコンクリートそのままの、ある意味美しく、とてもシンプルな、どこか秘密基地のようなインテリア空間を、わたしたちは必ずどこかで体験しているのではないでしょうか? 学校や図書館、美術館などの公共施設、あるいは喫茶店やバー、レストランなど、こういったコンクリートむきだしの内壁は、いまやおなじみになっている感じがありますね。しかし、こういった建物が現代に残るのにも、当然、深い歴史があります。

 

 

・今につながるブルータリズム建築

こうしてブルータリズム建築や建造物をざっと見ているだけでも、様々なことが発見できます。

最初はその機能性や効率性、そして歴史的な流れのなかで生まれた〈素材そのもの〉へと回帰していくシンプルな、そしてある意味、反動的ですらある思想性。

50年代は、いわゆる啓蒙と科学、人格や民主主義が重んじられた近代西洋というものが、二つの大戦を通り抜けた結果、ことごとくその神話を否定され、ゆらぎ、自己の在り方に苦しみ悩みぬいた時期でもありました。当時のヨーロッパの知識人の多くが、いわゆる東洋の、特にインドの哲学へと近づいていきましたが、そのような〈自然回帰〉、〈無と調和〉へのノスタルジーとして、このブルータリズムを解釈することもできます。

もちろん現代でもそういった考えや感じ方は、主として〈ミニマリズム〉という形で、音楽や生活様式のなかに、より柔和な形として残っています。

わたしたちが生きるのに必要なものは多くはないのかもしれません。なのに、わたしたちはつい、メディアや政治や、あるいは経済や世間にうながされて、欲しくないものを求め、そのために苦しんだりしています。そういったいわば、〈近代以降の西洋の重荷〉を反省するため、この無機質ながらもどこか美しい建築様式は、必然的に生まれたのではないでしょうか。

今、必要なものを考える、よいきっかけを与えてくれているのかもしれませんね。

2021年5月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例10選

by twistdesign 2021年5月19日

現代の社会では「働き改革」によって、働く人がそれぞれの生活環境にあわせて柔軟な働き方を選択することができるような環境が企業に求められ、それに対応している企業も増えてきました。
そうした中で、「tele」と「work」、つまり「離れた所」と「働く」という意味を合わせた造語「テレワーク」という言葉が使われるようになっています。従業員が自宅で仕事を行うスタイル「在宅勤務」や、モバイル機器を使って場所を制限されずに仕事を行うスタイル「モバイルワーク」なども、テレワークのうちのひとつになります。

今回は、テレワークの在宅勤務にスポットを当てて、自宅で快適に仕事ができるインテリアを、今も人気が高い北欧風のインテリアでご紹介していきます。

 

テレワーク・在宅勤務で快適なワークスペースを作る手順

1.ワークスペースの場所と家具の配置を決める

まず、自宅のどこをワークスペースにするのかを決めます。書斎のような部屋があれば良いですが、なかなかそのように部屋をとることは出来ない場合も多いでしょう。その場合はリビングダイニング、寝室などでワークスペースを確保することになります。ワンルームであれば、場所は選べないので、配置などで工夫するとよいでしょう。

<リビングダイニング、寝室、ワンルームでの配置のポイント>
これらの場合は生活スペースの中にワークスペースを作るので、「ワークスペース」と「生活スペース」に空間を分けておくと、仕事に集中できる環境が生まれます。そうすることによって、ついだらだらと作業しがちな在宅ワークのオン・オフタイムの切り替えがしやすくなります。また、余裕があれば仕事に疲れた時にくつろげるスペースもあるとリフレッシュしてまた仕事に専念できたりするので理想です。
ワークスペースは生活導線の邪魔にならないよう、壁沿いに配置するとよいでしょう。また、集中力を高めるためにも、テレビが見えない離れた場所に設置することをおすすめします。

2.ワークスペースのカラーコーディネートを決める

カラーは心理作用が働くため、部屋のカラーを考えることは仕事に集中できる環境をつくる上で、重要とも言えます。

北欧風のカラーコーディネート

●アースカラー
ベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレーなどのアースカラーは視覚に刺激をうけにくく、落ち着いて仕事をすることができます。部屋のベースカラーとして取り入れるとよいでしょう。

●スモーキーカラー
自然界にある色合いのアースカラーに分類される色で、リラックス効果があります。アソートカラー(強調色)として用いるとよいでしょう。

●グリーンとブラウン(木目)
まさに、北欧風のコーディネートには欠かせない配色です。どちらも自然界にあるカラーで、目に優しく癒し効果が得られます。家具をブラウンや木製のものにして、カーペットやカーテンなどグリーンにしてみるとバランスがよいでしょう。グリーンに観葉植物を取り入れるのも北欧風です。

アクセントカラーとしてワークスペースに取り入れたい色

●ブルー
精神を安定した状態に保つことができ、集中力を高めてくれる色です。全てがブルーだと少し冷たく圧迫感がでてくるので、刺激の少ないベージュやオフホワイト、ベージュにアクセントカラーとして使いましょう。

●レッド
活力や緊張感を高める効果があるのため、集中力も高めることもできますが、目に刺激が多いため、色目は少しダークなレッドを選ぶとよいでしょう。ポイントに使うとちょうどよい感じになります。

●イエロー
活力や発想力を生み出す効果があります。レッド同様目に刺激が多いため、ポイントに使用しましょう。

 

3.家具選び

●デスク
使用するパソコンがデスクトップなのかノート型パソコンなのかによってサイズを変えるとよいでしょう。ノート型パソコンであればコンパクトなので、奥行が狭めのデスクを選ぶとよいですが、デスクトップは画面が大きくなるので、奥行はある程度あるほうがよいですよ!資料を広げるスペースも考慮して横幅も選びましょう。

●イス
長時間座ることになるので、座り心地のよい、疲れにくいイスを選びましょう。背もたれは広くて背骨のラインにそうようなもの、座面はお尻の丸みにそってやさしく包み込んでくれるやわらかい座面を選ぶとよいでしょう。

●収納棚
仕事関係の本や資料、仕事道具を整理するために必要です。机のそばに配置するのがよいでしょう。

●照明
手元を明るくてらして、集中力を高められるようなものを選びましょう。

●その他、集中力を上げるためのアイテム
・昼間の日光を遮ってくれるカーテン
・生活にメリハリをつけるパーテーション
・メモを貼っておくボードなど
・リモート会議用のバックにロールスクリーン

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例

テレワーク・在宅勤務に快適なワークスペースをつくる方法をお伝えしたこころで、いよいよ北欧風のテレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例をご紹介していきます。

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例①

リビングに繋がる半個室のようなワークスペース


出典:Pinterest

リビングに続く少し奥まった空間にブックシェルフとデスクを設置してワークスペースとしています。リビングの一角でありながらも三方向が壁で閉じられているので、ワークスペースと生活スペースの区別がされていて、作業に集中できるような空間になっています。モノトーンでまとめているのでスッキリとして見えますね。
ワークチェアには北欧家具で最も有名なハンス J. ウェグナーのYチェアをチョイスされています。安定性があり、座り心地のよいワークチェアは仕事の効率をあげてくれることでしょう。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例②

壁に取り付けた収納棚ですっきりまとめるワークスペース


出典:COUCH

ホワイトをベースに木材や自然素材を組み合わせた北欧らしいインテリアです。ブラックをポイントにつかっているので、メリハリのある空間になっています。上の収納棚は天然素材のバスケット、ファイルは黒のファイルと統一感をもたせて並べて配置しているので、オシャレにみえてすっきりとした印象を与えています。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例③

ワークデスクでさり気なく空間を遮って作るワークスペース


出典:Pinterest

リビングとワークスペースの空間を区切るための役目を果たしてくれる上棚つきのワークデスク。家族と同じ部屋にいながらもほどよいパーソナルスペースを確保できて家族と丁度良い距離感を保ちながら仕事ができそうですね。もちろん、子供のリビング学習机としても活躍できます。リビングとダイニングの家具は木の素材とファブリックを組み合わせたもので統一し、ワークスペースも違和感なく溶け込んでいます。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例④

パーテーションでベッドスペースとワークスペースを分けたワンルーム


出典:marie claire

部屋がひとつしかない場合でもパーテーションをつかえば、空間のメリハリをつけることができます。こちらでは、ベッドスペースとワークスペースを圧迫感の少ないラダーパーテーションで区切っています。全体は薄いブルーグレーとホワイトをベースに、スアソートカラーを北欧テイストでよく使われるスモーキーカラーのここではブルー系で揃えています。さわやかな印象で、集中力がアップしそうな色合いですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑤

角を利用してスペースを有効活用するL字型ワークスペース


出典:Pinterest

狭い部屋でも部屋の角をL字型で最大限に利用すれば立派なワークスペースを作ることができます。L字型はワークスペースをコンパクトに収めることができ、壁2面に囲まれるので、個人的な空間を感じることができます。部屋の角なので暗くなりがちですが、大きなデスクライトでしっかり手元が照らされるようにされています。またスポット的に光が照らされるので集中力を高めることができるでしょう。天然の木の天板が温かみを感じ、床とマッチしていて素敵ですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑥

パーテーションをL字型にしてワークスペースを確保


出典:Pinterest

パーテーションをL字型にして、ワークスペースを作り出しています。ワークデスク、ワークチェア、フローリングに合わせて木材のパーテーションを使用しているので、違和感なく自然な感じで個人的な空間が作られています。床から天井までしっかり区切られていますが、ラダータイプで向こう側がうっすらと見えるので、圧迫感は感じられません。パーテーションに壁掛け機能が足されていて、カバンをひっかけたり、ちょっとした棚を取り付けて、北欧のオシャレな小物を飾ってみたりするのもよいですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑦

コンパクトな書斎にはインパクトのある照明がオシャレ


出典:Pinterest

仕事するには十分の自分だけの小さな書斎が自宅にあればベストですね。窓が少ない書斎などにはインパクトのある照明を吊るすと、一気にオシャレな空間が広がります。サイモン・カーコフがデザインしたnormann COPENHAGENの「Norm69」ペンダントライトがコンパクトでシンプルな書斎を、雰囲気のよい素敵な書斎に演出してくれていますね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑧

ダイニングのサイドに素敵なワークスペース


出典:Pinterest

ダイニングルームの隅のちょっとしたスペースをめいいっぱい利用して、木のぬくもりを感じる素敵なワークスペースが作られています。ワークチェアにはデンマークの名作「セブンチェア」をチョイス。暗くなりがちな隅のスペースにはダウンライトやペンダントライト、ブランケットライトで明るさをキープ。小さな観葉植物たちが仕事の合間に目の疲れを和らげてくれそうですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例➈

収納がたっぷりで機能的なワークスペース


出典:Pinterest

サイズの違う引き出しケースを利用してあらゆるものを別けて整理整頓されています。また、パンチングボードで細かいアイテムをまとめたり、メッシュパネルでメモをとめたりと、オシャレで工夫がいっぱいの機能的なワークデスクになっています。たくさんケースや小物がありますが、色が「白」「木目」「黒」の3色で統一されているため、ゴチャっとした感じはなく、オシャレでキレイにまとまっているところがポイントです。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑩

青緑系の美しい壁の色が素敵なワークスペース

出典:Pinterest

青緑系のカラーが目に優しく、美しいワークスペース。やさしい色なので圧迫感を感じさせません。ワークスペースに是非取り入れてみたいカラーです。壁の色がインパクトあるので、家具は木製のシンプルな感じでまとめても十分様になる書斎です。細く繊細なアームがかっこいいブラックのブランケットライトがワンポイントとなっています。棚にお気に入りの北欧雑貨を飾ってみるのも素敵ですね。

 

 

まとめ

自宅で快適に仕事ができる北欧風のテレワーク・在宅勤務インテリアについて、快適なワークスペースを作る手順と北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例をご紹介してきました。自宅で仕事を行う上でポイントとなるのは「ワークスペース」と「生活スペース」に空間を分けることです。そうすることで自宅にいながら仕事と生活のメリハリができ、快適なテレワーク環境が実現できます。
お気に入りのインテリアコーディネートを参考に、あなたの素敵なワークスペースを作ってくださいね。

2021年5月19日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の子供部屋事例10選 子供部屋におすすめのアイテムもご紹介

by twistdesign 2021年5月18日

今やオシャレなインテリアと言えば、「北欧インテリア」が必ず挙げられるほど、日本に定着した北欧インテリア。こんなに日本に「北欧インテリア」が受け入れられるのはシンプルで使いやすいものを求め、時間が経つほど味わいがでるものを愛し、自然と共に暮らすことを美徳とする点が日本との価値観に近いためでしょう。「北欧インテリア」は自然の素材を生かし、やさしい色使いが特徴のところから子供部屋のインテリアにもしっくりきます。今回は、そんな北欧の子供部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋の特徴とは

北欧インテリアには自然素材を多く用い、モチーフには動物や植物などが使われています。そして、部屋全体はベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレー、またはスモーキーカラーなどのやさしい色使いなのが特徴ですが、子供部屋にはやさしい色使いに少しカラフルな色をポイントに足してあげるなど、可愛らしさと活発な雰囲気を出しているようなコーディネートもよく見られます。
ベッドや家具はパインなどの明るい天然木を使用したものを選んだり、枕やベッドカバーなどは可愛らしい動物や花柄模様のファブリックを選んだり。基本はシンプルでありながら、所々に子供らしいカラーやアイテムを取り入れているのが北欧の子供部屋の特徴といえるでしょう。

 

北欧の子供部屋にオススメのアイテム

子供は日々成長して大きくなっていきますが、その度に趣味や好みも変わってきます。北欧の子供部屋は基本がシンプルなので、アイテムを使って子供の好みに合わせた部屋作りをしていくと、成長によってアイテムを変えるだけで長く使える部屋になります。その中で、北欧の子供部屋作りにオススメのアイテムをご紹介します。

<ガーランド>


出典:Pinterest 
花や植物などをひも状のものに取り付けた装飾品。子供部屋では旗などがついたガーランドが人気です。

 

<LEDガーランド>


出典:Pinterest
こちらはREDライトがモチーフの中に入っていて光るガーランド。部屋に吊るすとライトがわりにも!

 

<ウォールステッカー>


出典:Pinterest
家具やドア、壁紙の上から貼れるシールです。シンプルな壁紙でもウォールステッカーを使えば素敵な子供部屋に!

 

<ティピーテント>


出典:Pinterest
北欧の子供部屋には子供用のティピーテントがよく置かれています。隠れ家的で子供たちも喜びます。

 

<キャノピー>


出典:Pinterest
天井から吊るした笠状の装飾、キャノピー。ベッドの上に吊るしてプリンセスのベッド見たいに飾ってみたり、赤ちゃんの寝どころにしたりと使い方は様々です。

 

<アートフレームやポスター>


出典:Etsy
シンプルな壁に子供らしさを出したい時に、かわいいアートフレームやポスターを飾るとお部屋の雰囲気が変わります。部屋を使う子供の趣味に合わせてあげるとよいでしょう。

 

 

北欧の子供部屋事例10選

北欧の子供部屋にオススメのアイテムをご紹介したところで、次にそれらのアイテムなども取り入れてオシャレにコーディネートされたお部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋事例:①

子供が喜ぶ、たくさんの可愛いアイテム達に囲まれた子供部屋


出典:Pinterest

まさに子供が喜ぶ可愛らしいコーディネートです。しかし、壁半分を落ち着いたグリーンにし、ティピーもグレー系をチョイスし、全体が子供っぽすぎないところが北欧のオシャレな子供部屋のポイントです。アイテムが多いのにごちゃっとした感じがしないのは、そのためです。

 

 

北欧の子供部屋事例:②

シンプルだけど、可愛らしい男の子の子供部屋


出典:Pinterest

部屋のベースはシンプルに薄いグレーと木目のフローリングで、テーブルランプとサイドテーブルも大人の寝室でも使えるようなインテリアですが、ウォールステッカーやモービル、ぬいぐるみ、かわいらしいカーペットで男の子の部屋をおしゃれに演出しています。成長に合わせて少しずつアイテムを変えるだけで長く使えるようなお部屋ですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:③

ピンクベージュが可愛い、隠れ家を作れるベッドの子供部屋


出典:Pinterest

ピンクベージュが可愛らしく温かみのある女の子のお部屋。二人部屋でもベッドの下にスペースがあるので、カーテンで囲めば隠れ家みたいでそれぞれのパーソナルスペースが生まれます。そのおかげで大きめの収納棚を置いても床のスペースは広々と使うことができます。

 

 

北欧の子供部屋事例:④

ホワイトを基調にした爽やかで清潔感ある子供部屋


出典:Pinterest

子供は隠れ家的なものが大好き!ティピーテントの中で自分だけの世界を楽しんだり、くつろいだり、キャンプごっこをしたり。ガーランドはつるすだけでもかわいい子供部屋が完成するので便利なアイテムです。大きめのカーペットなので、床でおもちゃを広げてのびのび遊べそうですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑤

イエローとの組み合わせが子供らしさを演出してくれる子供部屋


出典:Pinterest

部屋にイエローを取り入れるだけで、一気にお部屋が明るくなるので、子供部屋にはおススメのカラーです。ホワイト、ピンクと組み合わせることで子供らしいかわいい女の子のお部屋が完成します。ここでのポイントはホワイトの割合が多いことです。そうすることで、お部屋がバランスのよい色合いになり、カラフルだけどスッキリとした感じになりますよ。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑥

ハウスベッドとLEDガーランドがかわいいグレーの子供部屋


出典:Pinterest

ハウスベッドも子供部屋のアイテムとして人気は高いです。ハウスベッドとLEDガーランドの組み合わせはメジャーな子供部屋インテリアの一つ。子供心をくすぶるアイテムですね! 全体がグレーの割合で暗くなりがちですが、LEDガーランドと差し色にイエローを入れることで落ち着き過ぎず、子供らしさを加えています。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑦

素敵なブランコがある、ナチュラルな雰囲気の子供部屋


出典:Pinterest

ナチュラルで明るくて広々としたお部屋にブランコがとっても似合いますね。海外ならではといったところでもありますが、その他もホワイトと自然素材の色で、目にも優しい子供部屋です。大きくなっても飽きることなく長く使えるインテリアですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑧

壁紙が素敵、大人っぽい雰囲気が好きな女の子におすすめの子供部屋


出典:Pinterest

スウェーデンではフォトウォールなども人気で、大胆で華やかな壁紙を使った部屋もよく見られます。子供部屋にも美しい花模様で少し大人の女性をイメージした雰囲気のあるコーディネートもよいですね!スモーキーや淡い色味のピンクがさらに上品な大人っぽさをプラスしてくれます。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑨

ウォールステッカー・ぬいぐるいみ・ウォールバーで楽しい子供部屋


出典:Pinterest

ホワイトとグレージュのシンプルな壁でも、ウォールステッカーを使えば楽しくてかわいい壁に変身します。ところどころにぬいぐるみも散りばめると、素敵な子供部屋に!壁に取り付けられたFitWoodの「 UPPLYFTウォールバー」はフィンランドで設計されており北欧風にデザインされているため、子供部屋でも活躍しています。のぼったりぶら下がったりと活発な子には嬉しいアイテムですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑩

モノトーンで洗練されたカッコいい子供部屋

出典:Pinterest

ブラックの壁がインパクトを与えるカッコいい子供部屋です。モノトーンと床に合わせて木製の家具で統一しているのがオシャレにまとまっているポイントです。全体的にカラーが大人っぽいですが、ハウスベッド&LEDガーランドをはじめ、子供らしいデザインの家具や小物を置いているので、子供部屋をスッキリとカッコよく見せたいのなら、このようなコーディネートもおすすめです!

 

まとめ

北欧の子供部屋について、その特徴と北欧の子供部屋におすすめのアイテム、事例を10点ご紹介してきました。北欧の子供部屋はベースがシンプルで、優しい色使いと自然素材を使った家具に、北欧らしさがあるかわいいアイテムでコーディネートした素敵な部屋がたくさんあります。成長に合わせてアイテムを変えるなどして、子供達が居心地の良いような部屋を作ってあげましょう。

2021年5月18日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ペットのニオイ対策!業務用脱臭機11選と選び方やポイントを解説!
  • ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器10選!どうにかしたいあの匂いを解決
  • アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?
  • ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選
  • ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 5

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫20選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日

カテゴリー

  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.