TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

環境デザイン

ブルータリズム環境デザイン

ブルータリズム建築とは?その思想的側面も含めて

by twistdesign 2021年5月25日

PR QAIS

・ブルータリズム建築ってなんなのだろう?

今でも、日々、歩いていると、むき出しのコンクリートのガレージや、赤レンガだけで作ってあるような小屋だったり、あるいはそれをおしゃれに昇華したような素敵な喫茶店に出会ったりします。

ブルータリズム建築という言葉を聞いて、建築や美術などが好きな方ならば知っているかもしれませんし、日本でもおなじみのかのル・コルビジェもブルータリズム建築のひとりの偉大な建築家として名をはせているので、わたしたち日本人にはどこかなじみの深い建築流派だったりもします。

そもそも、このブルータリズムという名称は、〈荒々しい、粗野〉という単語〈brutal〉からきています。そこからわかるように特徴として、装飾や意匠をほとんど徹底的に除外して、素材そのものを建築として全面的に前に出すというスタイルをとっています。

そのため、たとえばコンクリートにしても、あまり加工されたものを用いることもなく、むしろ自然界の不完全さそのものの中に、詩情を見出すといった特徴があります。これももしかすると、第二次世界大戦という行き過ぎた〈人間至上主義〉〈文明〉〈科学万能〉といった考え方が、本来あるべき自然の姿を蹂躙してしまったという反省があるのかもしれません。原爆のきのこ雲を見て、当時の人々は唖然としたことでしょう。そして、古き良き、自然の不完全さにノスタルジーを感じるのも、無理はないことだと思います。

 

・ル・コルビジェによるべトン・ブリュット

代表的なのは、ル・コルビジェによる、べトン・ブリュット(生のままのコンクリートという意味)と呼ばれる、文字通りコンクリートそのままを建築様式として大胆に取り入れた方法で、非常に荒々しく、虚飾を離れていて、当時戦争の傷跡から復活しようとするヨーロッパには、ふさわしいように思えた方法でした。

出典:Pinterest

というのも、50年代のヨーロッパでは、多くの建築物が倒壊し、街は半壊状態でした。そのため、時間的にすぐ作ることができ、かつ機能的な建築が必要とされていました。特にイギリスにおいては、そういった都市再建が火急の課題としてあり、そういった理由のなかで、べトン・ブリュットで安価かつ手早く作ることのできるブルータリズム建築が注目されていました。

ル・コルビジェがどうしてこのコンクリートという素材を選んだのかについては、それが見た目的にも風情があり、また安価であること、さらにメンテナンスがほとんどいらずに、また防音や防火といった建造物として必要な機能を十全に備えていることが指摘されています。

 

・賛否両論のあるブルータリズム建築

もちろん、この〈生のままのコンクリート〉をそのまま使う(もちろんコンクリートだけではなく、ほかの素材もそうですが)、どこか冷たく粗野で、要塞や監獄さえも連想させる無機質なブルータリズム建築には、特に発足当時は好意的な視線だけでなく批判的な視線も多かったのも事実です。

上に書いたイギリスのブルータリズム建築は、気候の影響でコンクリートの質感がだんだんと劣化して、取り壊されても特に声を上げる人もいなかったそうです。また、スペインのかの有名な芸術家サルバドール・ダリがブルータリズム建築を〈醜い〉と酷評したのも有名な話となっています。

そんな様々な側面を持つ、ブルータリズム建築をこれからいくつか紹介していきます。

 

特徴的なブルータリズム建築①

この投稿をInstagramで見る

MONSERRAT STUDIO(@monserrat.studio)がシェアした投稿

こちらはベルギーにある、コンクリートむき出しの建物になっています。豊かな自然のなかにそびえたつ姿が、やはり要塞のようでもありながら、どこか古代の神殿のような神聖な詩情すら感じさせます。非常にシンプルですが、シンプル故に洗練されているのが、このブルータリズム建築の特徴でしょう。

 

特徴的なブルータリズム建築②

この投稿をInstagramで見る

sh_sh_welt(@sh_sh_welt)がシェアした投稿

今度はオランダにあるブルータリズムの建築物です。コンクリートの質感が、非常に長い時間の流れを感じさせます。また、とても自然で、不器用な、どこか硬質で男性的な雰囲気があります。こうした冷たさと、どこか大量生産時代を象徴するかのような無機質で寡黙で非人間的な感じが、逆に現代の人間性を表現しているという逆説を、こういった建築物を見ていると感じることができます。

 

 

特徴的なブルータリズム建築③

この投稿をInstagramで見る

Patrycja(@patsi.sz)がシェアした投稿

ポーランドの南西部にある都市オポーレの、こちらの建造物。葉っぱのような形をしたモニュメントでしょうか。むき出しのコンクリートの重厚な雰囲気が、都市につよい印象を与えています。また、この植物的な造形と無機質で冷たいコンクリートの混交というのが、不思議な感覚を生み出し、矛盾のような、あるいは逆に調和のような、不思議なメッセージを伝えているように思えますね。

 

特徴的なブルータリズム建築④

この投稿をInstagramで見る

sh_sh_welt(@sh_sh_welt)がシェアした投稿

こちらはまたしても、オランダにあるブルータリズムの感覚が根強く残る建築物です。シンプルなデザインとほとんどそのままで使っているコンクリート、ほとんど詩や装飾といった人工的な華美を取り除いたところから、逆説的に生まれている自然そのものの美しさ。ある意味では、現代が抱える問題を、建築という媒体で表現しているのが、このブルータリズムだと感じます。

 

特徴的なブルータリズム建築⑤

この投稿をInstagramで見る

Philipp Fulgencio(@faux.film)がシェアした投稿

今度は、コンクリートだけではなく、レンガやほかの素材をも含めたまさしく〈粗野〉かつ〈生のままの〉ブルータリズムな街角の風景。このブルータリズムという元来は、ある種、都市計画や素材や思想的なところから始まった流れが、現代において、いわゆる〈ミニマル〉という思想や感性ととても密接につながっているのを感じる写真でもあります。

 

特徴的なブルータリズム建築⑥

この投稿をInstagramで見る

Mohammed Hanif(@mohammedhanif73)がシェアした投稿

最後は、オーストラリア、シドニーにある典型的なブルータリズム建築の内装です。こういったコンクリートそのままの、ある意味美しく、とてもシンプルな、どこか秘密基地のようなインテリア空間を、わたしたちは必ずどこかで体験しているのではないでしょうか? 学校や図書館、美術館などの公共施設、あるいは喫茶店やバー、レストランなど、こういったコンクリートむきだしの内壁は、いまやおなじみになっている感じがありますね。しかし、こういった建物が現代に残るのにも、当然、深い歴史があります。

 

 

・今につながるブルータリズム建築

こうしてブルータリズム建築や建造物をざっと見ているだけでも、様々なことが発見できます。

最初はその機能性や効率性、そして歴史的な流れのなかで生まれた〈素材そのもの〉へと回帰していくシンプルな、そしてある意味、反動的ですらある思想性。

50年代は、いわゆる啓蒙と科学、人格や民主主義が重んじられた近代西洋というものが、二つの大戦を通り抜けた結果、ことごとくその神話を否定され、ゆらぎ、自己の在り方に苦しみ悩みぬいた時期でもありました。当時のヨーロッパの知識人の多くが、いわゆる東洋の、特にインドの哲学へと近づいていきましたが、そのような〈自然回帰〉、〈無と調和〉へのノスタルジーとして、このブルータリズムを解釈することもできます。

もちろん現代でもそういった考えや感じ方は、主として〈ミニマリズム〉という形で、音楽や生活様式のなかに、より柔和な形として残っています。

わたしたちが生きるのに必要なものは多くはないのかもしれません。なのに、わたしたちはつい、メディアや政治や、あるいは経済や世間にうながされて、欲しくないものを求め、そのために苦しんだりしています。そういったいわば、〈近代以降の西洋の重荷〉を反省するため、この無機質ながらもどこか美しい建築様式は、必然的に生まれたのではないでしょうか。

今、必要なものを考える、よいきっかけを与えてくれているのかもしれませんね。

2021年5月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

環境デザイン

環境デザインとは?環境デザインに求めること・事例もご紹介

by twistdesign 2021年4月11日

PR QAIS

近年では大学や高校などの教育機関で「環境デザイン学科」「環境デザインコース」など、「環境デザイン」を学べる機会が増えており、現代、そしてこれからの社会にとって重要なデザインであるということがわかります。世の中には「デザイン」とつく言葉が溢れていますが、「環境デザイン」とは一体どのようなデザインを指すのでしょうか。この記事では環境デザインについて詳しく解説をしていきます。

環境デザインとは?

簡単に言うと私たちの身の回りに存在するモノや建物、町並み、都市など私たちを取り囲む環境をデザインすること、また、その環境に配慮したデザインをすることです。環境デザインは家具、照明などのインテリア、それらを囲む住宅・ビルなどの建築、さらに外側にある庭・公園・街並・都市まで、幅広い範囲がデザインの対象となります。このようにデザインの範囲が広い環境デザインはデザインの分野の一つとしてではなく、デザインの根本となる考え方を指すものであるとも言えます。

環境デザインにはどの様な分野があるの?

<空間をデザインする分野>

建築デザイン・インテリアデザイン・照明デザイン・ランドスケープデザイン(公園・広場など公共空間のデザイン)・都市デザイン・都市環境デザイン・景観デザインなど

<モノをデザインする分野>

プロダクトデザイン・クラフトデザインなど

<触覚に基づく(ビジュアル)デザイン分野>

WEBデザイン・グラフィックデザイン(出版・パッケージ・広告)など

<聴覚に基づく(サウンド)デザイン分野>

音響デザインなど

<触覚に基づく(ハプティック)デザイン分野>

グラフィックデザイン・インテリアデザインなど

これらをすべてまとめて「環境デザイン」と呼んでいます。

 

環境デザインに求められることは?

では、環境デザインに求められることとはいったいどのようなものなのでしょうか。

①環境を理解して守り、その環境を未来まで持続することが可能なデザインであること

空間デザインやモノのデザインが中心だった20世紀には生産と消費が増えたことにより排出物が増えて環境に負担を与えたり、大量消費によって化石燃料などのエネルギーが不足状態になるなど、その環境を持続することが不可能な状態となりました。

21世紀はその反省を踏まえ、環境を重視した時代へと変わっていきました。エネルギーは限りある資源の消費量を削減する省エネの推進、温室効果ガスを排出せず環境に負担を与えない太陽光・風力・地熱発電などの再生可能エネルギーへの移行、廃棄処理も埋めるだけでは限界が来るのでリサイクルなどゴミを減らす手段を考えるというように、私たちがこの先も持続していける環境が必要です。

つまり、現在にとってよい環境であるとともに、その環境が未来まで持続可能である環境デザインが必要だということです。「エコデザイン」はそのうちの一つに挙げることができます。

 

②環境デザインは共存する上で生まれるあらゆる「関係」もデザインすること

環境の主体となるもの(人間・生物)とモノ、コト、空間といった環境構成要素が共に存続する上で、お互いが最適な関係を築けるように調整し、成り立たせるようデザインするのも環境デザインの大切なことの一つです。

人間と自然の関係で言うと、人間には快適であっても自然にとって負担がかかるデザインであれば地球環境を悪くする結果になるので、人間と自然の関係をバランスよく保つようデザインすることが大切です。また、人と人の関係であれば、人種や文化、性別、障害の有無にかかわらず、誰もが平等な待遇を受けられるようにデザインすることが必要です。

双方のよい関係を作る(デザインする)ことは、環境をデザインすることにもなるのです。
人と人の社会的な関係のデザインとして「ユニバーサルデザイン」などが挙げられます。

 

③質と美、心地の良い快適な環境を追求する

環境デザインには人や生物が安全で健康に暮らしていくための生存のための環境と、人間が生活する上で便利で効率よく物事をすすめることに役立つ機能環境と人間の暮らしによろこびや充実感、満足感を与える快適環境があります。

過去には機能環境が重視されていましたが、そのために環境を不安定で危険な状態にさせる結果をもたらしました。現在の環境を重視した時代では、質の良いもの、美しもの、人を金銭面というよりは心を豊かにさせてくれる住み心地の良い快適な環境を目指すことが必要になっています。「プロダクトデザイン」などは、これらを追求したデザインであるといえます。

 

④環境を守り、育てるようなデザインをすることも必要

新しいものを「つくる」(デザインする)ことにより、環境に新たな価値を与える以外にも、今の環境に新たな価値を見つけ、その環境を守るためにデザインすること(例:文化財保存など)や、今現在の環境にはさほど価値がないが、改善をすることで高い価値を生み出せるよう、デザインによって「育てる」こと(例:中古物件のリノベーション)も、これからの環境デザインで重視しなければいけません。これらは「リ・デザイン」などが該当します。

 

 

身近にある環境デザインの実例

環境への負担を減らし、未来に持続可能な環境デザインの実例
「「Allbirds(オールバーズ)ツリー」

 


出典:amazon

カーボンフットプリント(ここでは温室効果ガスのことを指している)ゼロを目指すという、アメリカのサンフランシスコで誕生したシューズブランド「Allbirds(オールバーズ)」のスニーカー「ツリー」に使用されている素材は、主にユーカリの繊維からできています。このユーカリからできるオールバーズ独自の繊維は、肥料や水の使用料も従来の素材よりもはるかに少なくてすみ、CO2排出量も50%削減できる、地球環境を持続可能にしてくれる素材です。シルクのように肌触りがよく、通気性もすぐれています。

その他、靴ひもはペットボトルからリサイクルして作り、インソールのクッション性を高めるためにヒマシ油を使用、梱包に使われる段ボールも90%リサイクルされたものを使用するなど、天然の素材を利用し、破棄した時に有害物を出すことなく土にかえる、地球に優しくサステナブルな(地球環境を維持可能なものにする)シューズです。

また、天然素材の長所を最大限に活かして細部まで設計されているため、機能性にもたいへん優れ、丈夫で快適で最高のパフォーマンスを発揮できるランニングシューズとなっています。

 

 

環境、隣人、地域との「関係」をデザインする環境デザインの事例
「里山長屋」


出典:ビオフォルム環境デザイン室

人と自然がともに豊かになる関係を築けるような「山里」と、ご近所付き合いが盛んで人と人の関係が豊かだった昔の「長屋」をイメージし、4世帯が事業主となって集合住宅を建築して共同生活を始めるという、コーポラティブ形式による、コレクティブハウス・プロジェクトとして、環境にやさしい「地産地消」の家づくりに取り組みました。「地産地消」は地元の木材(生産物)を使って家をつくること(消費すること)で、環境にやさしい家づくりはもちろんのこと、地元の森や産業が活性化され、遠方から材木を輸送するのにかかる費用やエネルギーを節約できるという利点があります。その他も、土壁を利用したりと環境に配慮したあらゆる技術を取り入れて建築されています。

また、長屋には4世帯の家族みんなが利用できるコモンハウスというスペースを備えています。これによって、各世帯の住まいのプライバシーは保たれつつも、住人同士のコミュニケーションを育むことができます。

「環境」と「人」と「地域」、この3つの関係をうまく作り出した環境デザインと言えるでしょう。

 

 

質と美、心地の良い快適な環境を追求する環境デザインの事例
「CITIZEN L(シチズン エル)」


出典:楽天市場

シチズンは地球環境や人、社会、地域に配慮した「エシカル」なものづくりと、太陽光や室内光など光を電気にかえて時計を動かす「光発電エコ・ドライブ」を全モデルに搭載した、新感覚のラグジュアリーで美しいウォッチ「(シチズンエル」というブランドを立ち上げました。

シチズンエルは文字盤を飾るダイヤに、スワロフスキーが開発した、天然ダイヤと変わらない質の人造ダイヤモンド「スワロフスキー・クリエイティッドダイヤモンドを使用し、天然のダイヤモンドを採掘する上での環境や安全、労働基準などを考慮しています。
また、バンドの素材にも環境への配慮がなされています。パイナップルの繊維からつくられた天然素材「ピニャテックス」を使用しており、繊維が取り除かれて残った部分は肥料や燃料として使用されています。他にも「エコペット」という、ペットボトルを溶かして再生したポリエステル繊維は、石油を原料とするものよりもの排出量を減らすことができます。

パケージもゴミとして捨てられず、おしゃれで他にも使い道があって再利用を楽しんでもらえるようなデザインの工夫がされています。(シチズンエル」はまさに「質」と「美しさ」、「快適な環境」を追求した環境デザインから生まれたと言えるでしょう。

 

 

「保存」してその価値をより引き出し活用する、「守る」環境デザイン実例
「港区郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)」


出典:日本設計

日本設計の歴史的建築物改修プロジェクトの一つ、 港区郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)の耐震補強・内外装改修です。この施設は公衆衛生院の建物でしたが、保存再生させて郷土歴史館や、がん在宅緩和ケア支援センター、子育て支援施設などとして新たに活用させるというプロジェクトです。

完成後に文化財指定されるため、現行法規を満たしつつも、耐震補強をし、建物の外観・内観を復元し、バイアフリー化、新しい用途としての機能の追加も行わなければなりませんでした。そこで大切なのは既存部分に手を加える時、元通りに「修復」をするのか新しく機能を加えるのか(改修)の区別をしっかりとし、改修する範囲は最小限にするという、もとの歴史ある文化財の価値を「守る」ことに重点を置きつつ、その価値をさらに最小限の範囲内で手を加えて引き出し、活用するということです。

港区郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)は、昔の建物の外観や内観を見事に蘇らせ、耐震補強とバイアフリー化、さらには新しい複合施設としての活用ができる建物へと再生されました。歴史的建造物としての価値を損なうことなく、さらにその価値を活用できる、それこそが、環境デザインの理念がいきている、「守る」デザイン事例であると言えます。

 

 

リノベーションでさらなる価値を生み出した、環境を「育てる」デザイン実例
「okatteにしおぎ」


出典:シェアする暮らしのポータルサイト

東京の西荻窪にある有料会員制の「まちのシェアキッチン&リビング」である「okatteにしおぎ」。二階は三つの個室があるシェアハウスになっています。

もとはツーバイフォー(2×4)工法によって建てられた住宅を「食」をテーマとした地域のコミュニケーションの場となるよう、「地域のコモンキッチン」というコンセプトのもと、改装と増築をしました。以前居間とダイニング、キッチンであったスペースは集会場やイベントスペースとして生まれ変わり、さらに10坪ほどを増築し、多機能なキッチンスペースとなっています。内装用に使用する木材は「東京の木」で地産地消をし、増築部分の屋根にはハーブを植えて断熱性能の強化を計るなど、環境に配慮したデザインです。

このように、元は普通の住宅であった物件をリノベーションによって地域のコミュニケーションの場やシェアハウスへと新たな価値のあるものへと育てることも環境デザインの重要な役割となっています。

 

まとめ

「環境デザイン」とは広い範囲のデザイン分野をまとめて示すものであり、また、これらのデザインのあり方を示すものであります。
つまり「環境デザイン」とは、「デザイン」は自分たちを取り巻く「環境」のことをよく知り、理解してデザインし、その「環境」をよりよい状態に導いていくことを目標とするべきだという考えを示すものでもあります。デザイナーは「環境」の中にどのような価値を生み出し、どのような価値を残し、どのような価値を育てるべきかを問いながら、その答えをデザインにすることが必要ではないでしょうか。

 

2021年4月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

インテリアデザイン環境デザイン

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物10選!男前なインテリアに優しさをプラス

by ryo.animal 2021年4月10日

PR QAIS

今、日本で人気のインテリアに、ニューヨークのブルックリンスタイルがあります。レンガやアイアン素材でまとめた部屋は、いかにも海外のかっこいいインテリアといった風であこがれますよね。

でもインテリア雑誌などをそのまま真似してしまうと、モノトーンが基本のブルックリンスタイルは、女性には少し重く感じてしまうかもしれません。

そこでブルックリンスタイルに優しさをそえる『観葉植物』をプラスしてみませんか?今回はブルックリンスタイルにマッチする観葉植物をタイプ別に紹介します。

 

●ブルックリンスタイルにマッチする観葉植物とは?

「ブルックリンスタイル」とは、もともとニューヨークのブルックリンに移り住んだアーティストたちが、古い倉庫を改装して作り上げたインテリアスタイルです。

現在ではレンガやアイアン素材などを使い、ヴィンテージ感のある小物でまとめたインテリアを指します。またハンドメイドやDIYの家具なども多く取り入れられているのが特徴です。カラーはモノトーンが基本で、そのかっこいい雰囲気から、「男前インテリア」などと呼ばれたりもします。

そんな男性的なインテリアに合う観葉植物は

  • 緑が濃い
  • 葉が大きめ
  • 存在感があるもの

です。

そんな観葉植物をメインにして、さらに小ぶりなものや垂れ下がるタイプのものをいくつかプラスすると、ブルックリンスタイルの部屋が、おしゃれなカフェのように癒やされる空間になります。

 

〈メインタイプ〉

部屋のアイコンアイテムになってくれる大きめなサイズの観葉植物です。ソファやキャビネットの横など目立つ場所に置いてみましょう。鉢もヴィンテージ感のあるドラム缶や樽などにするとブルックリンスタイルになじみます。

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物①:モンステラ

出典:Pinterest

熱帯アメリカに分布するモンステラは、独特の切れ込みが入った葉が特徴で、非常に人気が高い観葉植物です。濃い緑色が美しく、力強いブルックリンスタイルのインテリアの中でも存在感を放ちます。

水が好きな植物ですが、株が充実してくると乾燥にも強くなる強健な種なので、初心者にもおすすめです。耐陰性・耐暑性には強いですが、耐寒性は少し弱いので、寒くなってきたら屋外には出さない方がよいでしょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物②:フィカス・ベンガレンシス

出典:Pinterest

フィカス・ベンガレンシスは、クワ科の植物で、ゴムの木の仲間になります。白い幹と艶やかな丸い葉のコントラストが美しく、個性的な曲線を描く樹形が印象的です。どことなくユーモラスな姿は、アーティスティックなブルックリンスタイルにとてもマッチします。

原産地のインドでは仏教三大聖樹の1つとされ、『長寿の木』とも呼ばれるとても縁起の良い植物です。フィカス全般の花言葉も『永久の幸せ』なので部屋に置くだけで良いことが起こりそうですね。

耐陰性にもある程度強く、育てやすい品種ですが、冬場は室温が8℃を下回らないように管理しましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物③:ケンチャヤシ

出典:RoomClip

噴水のように大きく葉を広げるケイチャヤシは見た目がさわやかで、重厚な雰囲気のブルックリンスタイルに軽さを与えてくれます。また気軽に南国気分が味わえるので、癒しの効果も抜群。

南国の植物というと、一日中光に当てないといけないように思いますが、ケイチャヤシは耐陰性もあり、室内でも育てやすいのが特徴です。ただ、乾燥に弱いので、エアコンの風が当たらない場所に置いて下さい。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物④:エバーフレッシュ

出典:Pinterest

エバーフレッシュは、繊細な葉が織りなす陰影がスタイリッシュで、ブルックリンスタイルをはじめインダストリアルスタイルなど、かっこいい系のインテリアでよく見られます。

昼は葉を広げ、夜になると閉じるという、ちょっと変わった性質を持っていることでも有名です。昼と夜で違った表情を楽しめる観葉植物として昔から人気があります。

4~9月にはポンポンのような可愛らしい黄色い花を咲かせ、その後は赤い実になります。そんなエバーフレッシュの花言葉は『歓喜』。見る度に違った喜びがもらえそうですね。

 

〈ハンギングタイプ〉

ハンギングタイプは、スペースを取らずに飾れるということだけではなく、お部屋のインテリアを上級者に見せてくれます。また視線が上にいくので、部屋が広く感じられるというメリットも。

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑤:グリーンネックレス

出典:engei net

つる性の多肉植物であるグリーンネックレスは、グリーンピースのような玉状の葉が連なって垂れ下がる様子がかわいらしく、幅広い世代から人気があります。

モノトーンが基調のブルックリンスタイルに、グリーンネックレスのような丸いフォルムの観葉植物をプラスすると、雰囲気が優しくなりますよ。

柔らかい日差しで育てると、葉色のつやが美しく成長します。過湿に弱いので土の表面が十分乾いてから水を与えましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑥:リプサリス

出典:Green Snap

リプサリスは繊細な細い茎が枝分かれし、多方向に伸びていくユニークな植物。下に垂れさがっていくので、ハンギングで育てるのがおすすめです。株が育ってくると豪快な姿になっていき、その繊細さと豪快さの両方を持つ観葉植物として近年注目を集めています。

その姿からは想像がつきませんが、実はサボテンの仲間です。別名は『森林のサボテン』。乾燥地帯に自生するサボテンとは違い、熱帯ジャングルで他の植物に着生する植物です。直射日光には弱いので、カーテン越しに日が当たる場所か明るい日陰に置いて下さい。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑦:フペルジア・ゴエベリー

出典:JUNK SWEET GARDEN TEF*TEF*

フペルジア・ゴエベリーはシルバーブルーの葉が美しく垂れ下がる、人気の観葉植物です。リポコディウムと呼ばれることもあります。

角形の葉を連ねた穂を分岐させながら長く垂れ下がっていくので、下にスペースをあけて吊すと良いでしょう。

シダの仲間で耐陰性があり、室内でも丈夫に育ちます。湿度を好むので、まめに霧吹きなどで水を葉に吹きかけてあげて下さい。

 

〈小サイズタイプ〉

小さいサイズの観葉植物は、鉢のデザインをそろえて窓辺に並べたり、飾り棚の隙間に飾ったり、いろいろな楽しみ方ができます。

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑧:キセログラフィカ

出典:RoomClip

近年、おしゃれな観葉植物として人気が高まっているのがエアプランツです。エアプランツは空気中の水分を吸収して生長する植物のため、土がなくても育ちます。

最近では百円ショップでも見かけられるほど定番の観葉植物になりました。お皿やガラス瓶に入れたり、流木に絡ませたりなどディスプレイアレンジがいろいろ楽しめます。

その中でもキセログラフィカは『エアプランツの王様』とも呼ばれる、とても育てやすい種です。カールした銀白色の葉が美しく、1つ飾るだけで存在感があります。

何十年もかけて大きくなる種なので、大きめのサイズはかなり高額で販売されています。小さめの株なら手軽に買えるので、ディスプレイアレンジとともに試してみてください。

日本の環境では空気中の水分だけでは足りないので、枯らさないために週に一回は霧吹きでたっぷり水をあげましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑨:十二の巻

出典:Pinterest

濃いグリーンに白いしま模様が印象的な十二の巻は、アロエのようにとがった葉がスタイリッシュな観葉植物です。日に透けて透明にみえる人気の多肉植物「ハオルシア」の仲間ですが、十二の巻は硬葉系なので葉は透明ではありません。

ゆっくりと成長する植物なので、コンパクトに育てたい人にはおすすめです。

直射日光にあててしまうと、せっかくのグリーンの葉が赤く葉焼けしてしまうので、半日陰のところに置きましょう。

 

ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物⑩:サンスベリア・サムライドワーフ

出典:TOKY

種類の多いサンスベリアの中でも、サムライドワーフは肉厚な葉が旋回しながらロゼット型に展開していく人気の品種です。『ミニサムライ』とも呼ばれることがあります。

サンスベリアは空気清浄機能が高く、さらに金運をアップさせる開運植物として紹介されることもあるので、プレゼントしても喜ばれそうですね。

株が充実すると、ジャスミンのような甘い芳香のする繊細な花が楽しめるそうです。

 

最後に

タイプ別にニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物を紹介しました。近年身近で癒しを与えてくれる観葉植物は注目される機会がとても多くなりました。お手軽な値段で買えるものも多いので、インテリアに合わせてぜひ取り入れてみてください。

2021年4月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザイン環境デザイン

ユニバーサルデザインのドア例10選!高齢者や介護シーンでもメリット抜群

by twistdesign 2021年2月19日

PR QAIS

日本でのオリンピック開催に向けて、注目されているのがユニバーサルデザイン。どんな建物にも入口があり、その多くにはドアがついています。今後造られるドアは誰もが楽に開閉できる、ユニバーサルデザインであることが重要です。今回はドアに着目し、ユニバーサルデザインについてご紹介していきます。

ユニバーサルデザインをドアに取り入れるメリットとは?

年齢、性別、国籍、障害の有無などに関係なく、全ての人に使いやすくデザインされているのがユニバーサルデザインです。普段何気なく開閉しているドアでも、使う人によってさまざまな困難を抱えることも少なくありません。

例えば、一方方向にしか開かないドア。ドアを引かなければいけない方向から車椅子で開けようとした場合、かなりの手間と危険が伴います。両手に荷物を持った時、雨で傘をさしている時なども不便に感じる人が多いのではないでしょうか?

漢字だけで「引」、「押」と表示されているドアも、外国人には伝わりにくいでしょう。入口のドアで不便、不快な思いをする建物に人は集まりません。ドアの開閉は日常であり、様々な人のささいな日常に寄り添えることが重要です。

誰が使っても不自由しない造りであることが、ユニバーサルデザインをドアに取り入れる最大のメリットと言えるでしょう。

ユニバーサルデザインのドア例10選

人感センサーで開閉される自動ドアは、両手が使えなくても子どもからお年寄り、障害のあるなし、国籍に関わらず快適に使える、ユニバーサルデザインです。車椅子、ベビーカー、子どもなど全ての人に使いやすい設計になっています。

手で触れるタイプの自動ドアもありますが、その場合は触る部分の高さなどがポイントになるでしょう。小さい子どもでも手が届くのか、両手が使えない時に楽に開くのか、手で触れることを外国籍の人に理解してもらえるのか、などでユニバーサルデザインかどうか判断が分かれるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア②「低い位置のドアハンドルで軽い引き戸」

出典:ケアシスト

軽くドアノブを引くだけで楽に開閉ができる引き戸は、ドアハンドルの位置も重要です。低い位置にドアハンドルを取り付けることで、車椅子に乗っている人も小さい子どもも快適に使える工夫がされています。

また、このデザインは引き戸にありがちな戸袋がないため、手すりの設置場所に制限がありません。室内にも手すりをつける必要が出た場合、設置場所に困らないのは大きなメリットですね。

・ユニバーサルデザインのドア③「車椅子も介助者も楽に通れる幅広のドア」

出典:京王プラザホテル

ドアが簡単に開閉できても、車椅子が楽に入れる幅がないと不便ですよね。さらには、車椅子に限らず利用者が歩行に介助が必要な場合であれば、楽に大人二人が行き来できるスペースが必要です。

幅広のドアは、医療現場、介護現場でも多いに役立つドアと言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア④「電車や新幹線のホームドア」

視覚障害者や子どもの落下事故を防ぐために設置された、電車や新幹線のホームドアもユニバーサルデザインです。交通手段である電車や新幹線に乗る度に、落下の不安を感じていては快適な日常とは言えません。構造上設置が難しい場合も何らかの工夫が急がれます。

・ユニバーサルデザインのドア⑤「内側からも外側からも押すだけの折り戸」

出典:株式会社イプロス

室内で引き戸にするスペースが確保できない場合に採用されるのが、内側外側両方から押すだけで開閉できる折り戸です。折り戸を採用することで、両手が塞がっているときの開閉や、サインで押し引きを示さなくても良いでしょう。
また、折り戸は指を挟む危険があるため、指はさみ防止機能が採用されていると、より安全ですね。

・ユニバーサルデザインのドア⑥「玄関にも楽に開閉できる引き戸」

出典:LIXIL

ドアノブが低い位置に大きく作られているため、子どもでも片手で楽に開閉ができる玄関ドアもあります。赤ちゃんを抱っこしたお母さんや、楽な力で開けたい高齢者など、片手で開閉できる引き戸は便利です。軽い引き戸は、高齢者の外出時の億劫さを解消してくれるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア⑦「ドアレバーの飛び出しを抑えて怪我防止」

出典:積水ハウス株式会社

開閉のしやすさだけでなく、ドアノブにぶつかる怪我防止の観点からデザインされたドアもあります。多くのドアノブは、車椅子に乗っている人や子どもがぶつかりやすい高さにあります。

その結果、ドアノブに勢いよくぶつかり怪我に繋がる恐れもあるでしょう。廊下側のドアの設置位置を内側にずらし、ドアノブの飛び出しを極力減らすことで、怪我を防ぐことができますよ。

・ユニバーサルデザインのドア⑧「乗った方向を向いて降りられるエレベータードア」

ユニバーサルデザインが採用されていないエレベーターでは、多くの場合に車椅子やベビーカーで乗るのに不便を感じてしまいます。狭いエレベーター内では、降りるために車椅子やベビーカーの方向転換をするのは難しく、さらに他の人が乗っていると益々不便です。

その不便を解消してくれるユニバーサルデザインのエレベーターとして、向きを変えず一方方向に乗り降りするものが増えています。重いキャリーケースを持った旅行客にとっても、便利なドア設計と言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア⑨「サッシの段差がない広いドア」

出典:comany

多目的トイレは、その名の通り多目的に使われるトイレ。車椅子の人、赤ちゃんや小さな子ども連れの人、人工肛門の人など様々な人が使うため、そのドアはより万人が使いやすいものでなくてはいけません。

サッシによる段差のない釣りタイプの引き戸、広い入口、楽に開閉できるドアノブなど、多目的トイレのドアはユニバーサルデザインの全ての要素が詰まったドアと言えるでしょう。

・ユニバーサルデザインのドア⑩「キーをかざすだけのオートロック自動ドア」

マンションに入るとき、鍵を出してオートロックを解除するのは案外手間がかかります。小さな子どもやお年寄り、買い物で両手が塞がっているときは、なおさら不便に感じるでしょう。

そこで、家に入る度に不便な思いを感じなくて済むように、自宅の鍵をかざすだけでオートロックを解除して自動ドアが開閉するシステムを採用した、ユニバーサルデザインのドアがあります。

改修工事などで取り入れるマンションもあるようですね。マンションや住宅は日々進歩していて、数年前では考えられなかったような便利なシステムが当たり前のように採用される時代になりました。多様性を受け入れ、皆の住み心地を考えることで、マンションに適用されるユニバーサルデザインも進化していくでしょう。

ユニバーサルデザインのドアが採用されている例

私たちの身近な場所にユニバーサルデザインのドアは採用されています。

・公衆トイレ

何気なく見ているドアのトイレマークや大きな扉など、誰でもトイレとわかり、多国籍の言語で表示されています。

・駅のホームドア

駅のホームドアは落下の危険防止の他にも、ここに停車する路線の表示や車両番号などわかりやすい工夫がされています。

・幼稚園や保育園

出典:DAIKEN

小さな子どもが出合い頭の衝突で怪我をしないようにドアの向こうに人がいるかどうかを、確認できるように設計されています。

ユニバーサルデザインのドアで皆の日常を快適に

ユニバーサルデザインのドアについてご紹介しました。
もし自分が言葉のわからない外国に行ったら…もし自分が車椅子に乗ることになったら…もし自分が小さな子どもだったら…と、色んな状況を自分のこととして考えてみると、何気なく使っているドアの問題点がいくつも浮かんできます。
色んな人が当たり前のように快適に過ごせるよう、ユニバーサルデザインのドアがより多くの場所で取り入れられるのを願います。

2021年2月19日
2 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家電オフィスデザイン環境デザイン

おすすめの空気清浄機7選!加湿や除湿もできるアイテムも

by twistdesign 2021年2月11日

PR QAIS

花粉やアレルギーに悩まされる人にとって、必需品である空気清浄機。最近では花粉のシーズンだけでなく、新型コロナの流行によりウイルス除去の観点からも、一年中需要が高い人気の電化製品となっています。
とくに近年では、新型コロナウイルスの影響もあり、各メーカーは商品開発に力を入れています。そのため、さまざまな種類の空気清浄機が販売されているのです。
そこで今回は、メーカーや機能など、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人のために、おすすめの空気清浄機を7選ご紹介します。

空気清浄機とは?花粉やアレルギー体質の人の強い味方

空気清浄機には、花粉やPM2.5、ハウスダストなどの、目には見えないけれど空気中に舞っているアレルギーの原因物質を除去して、空気を清浄に保つ効果があります。
他にもペットやたばこなどの気になる匂いを取り除いたり、体調不良の原因になるウイルスを除去したり、加湿除湿の機能がついていたりと空気を清浄するだけでなく、健康で快適に日々を過ごすために必要な機能が満載です。
最近では、目に見えない新型コロナウイルスを撃退するためのグッズとして、空気清浄機を使う人も増えていますよ。さまざまな外敵からしっかり自衛することが大事ですね。

おすすめの空気清浄機7選!ウイルス除去にぴったりなものも

ウイルス除去や、花粉抑制、乾燥対策などさまざまな機能と搭載した空気清浄機をご紹介します。

・子育てママからの支持多数!シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000

出典:楽天市場

『SHARP(シャープ)』独自のプラズマクラスターを搭載した空気清浄機なら、空気中に浮遊しているアレル物質の作用を99%抑制します。プラズマクラスターとは、フィルターでとりきれない微細な菌やウイルスを分解除去してくれるシャープ独自の技術です。

3つのフィルターで集じん、脱臭を徹底的に行い、空気をキレイに循環してくれます。さらにたっぷり加湿することで、肌やのどをケアしてくれるだけでなく、乾燥による静電気の発生を抑制し、ホコリや花粉、菌が空気中に舞うのを防いでくれる優れもの。

また加湿タンクが自立するため、給水やタンクのキャップ締めもストレスなく行えます。ニオイ、湿度、温度センサーつきで、部屋の状態をみながらモード選択が可能なので、室内環境に合わせてきめ細かな調節が可能です。

・1台3役をこなすダイソンはデザインも魅力! ピュアホット&クール

出典:楽天市場

空気清浄機、扇風機、ファンヒーターの3役を1台でこなすのが『Dyson(ダイソン)』のピュアホット&クール。フィルターの密閉性が高く、花粉やハウスダスト、PM2.5より更に微細なPM0.1を99.95%除去してくれます。

年に一度のフィルター交換だけでOKというお手入れの簡単さも魅力的です。空気清浄機として一年中稼働させながら、夏は扇風機、冬はファンヒーターとしても大活躍してくれます。

羽がない扇風機は、取り込んだ空気を増幅させて、風を送り出すダイソン独自のテクノロジー。小さい子どもがいる家庭でも安心して使えますね。高機能な空気清浄機、扇風機、暖房器具の性能を1台で実現し、さらにデザイン性も高いため、ダイソンのなかでも常に人気の商品です。

・10年交換不要のフィルターがすごい!ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機

出典:楽天市場

エアコンなどの空調家電ならやっぱり『DAIKIN(ダイキン)』が信用できる。という人におすすめなのが加湿ストリーマ空気清浄機です。脱臭、集じん、花粉分解、粒子除去において元々性能が高く評価されていたストリーマ空気清浄をツインストリーマユニットに改良し、より効果的に有害物質を抑制することが可能になりました。

本体内部の清潔にもこだわり、抗菌加湿フィルターを採用して、加湿のトレーには交換不要の銀イオン剤を搭載。さらにフィルターと加湿に使用する水をストリーマで除菌するというトリプル対策できれい好きな人にも大人気の商品です。

フィルターは10年経過後も集じん効率が持続するため、交換するのは10年後でOKというのも選ばれるポイントでしょう。お手入れが簡単で、たっぷり加湿しながら、脱臭、除菌、ウイルス除去もハイパワーで行える空気清浄機です。

・インテリアを邪魔しないグッドデザイン!バルミューダ ザ ピュア

グッドデザイン賞、レッドドットデザイン賞、iFデザイン賞などの受賞歴があるモデルチェンジ前のバルミューダ エア エンジンがさらに進化してバルミューダ ザ ピュアとして再登場しました。

無駄をそぎ落としたシンプルかつミニマルなデザインは、どんなインテリアにもなじむどころか、室内をさらにランクアップさせてくれます。見た目のアップデートだけでなく、機能もパワーアップしているのが特徴です。

脱臭、集じん、抗菌の3つのフィルターが効果的に作用して、空気中のカビ菌やウイルス、ニオイの元を30分以内に徹底除去。また、照度センサー搭載で、室内の明るさに合わせて本体のランプの明るさも自動調節してくれます。

・360℃吸引で置き場所を選ばない!ブルーエア空気清浄機ブルーピュア411GR

ブルーエア空気清浄機ブルーピュア411GRは、高さ425㎜、奥行き、幅共に200㎜とコンパクトボディなのに適応床面積は13畳とパワフルな空気清浄機です。3ステージフィルターシステムと、ブルーエア独自の粒子をイオン化する技術の組み合わせでホコリや細菌、カビ、ペットのフケや花粉、ニオイ、ウイルスまで徹底分解してくれます。

性能はいたってシンプル。加湿器や除湿器を別で持っている人や、機能がありすぎても結局使わない、という人にはシンプルで安い空気清浄機がおすすめです。加湿機能がないため、タンクの掃除などは不要。

半年に1回程度のフィルター交換をするだけで、性能がリフレッシュされます。省エネ設計なので24時間のフル稼働でも、電気代が負担にならないのもおすすめの理由。動作音も静かなので点けっぱなしにしていても読書やリモートワークの邪魔になりません。

・日本の花粉を無力化!Panasonic 加湿空気清浄機 ナノイーX

とにかく花粉をどうにかしたい!と言う人には日本の主要な花粉を無力化する『Panasonic(パナソニック)』独自の機能「ナノイーX」搭載の空気清浄機がおすすめです。ナノイーXとは、空気の汚れとたたかうパナソニックが独自開発したイオンで、花粉を抑制する「OHラジカル」の量が、従来のナノイーよりも10倍に増えているのが特徴。

ナノイーX搭載機種は、杉やヒノキだけでなく、ブタクサやススキ、ヨモギなど地域差や季節によって飛散するさまざまな日本の花粉を抑制し、常に室内を快適に保ちます。花粉だけでなく、室内のアレル物質30種類、菌やウイルスの抑制効果も高く、カビやニオイもしっかり吸引。

加湿効果も本格的で、給水、保水、通気性に優れた素材を採用した加湿フィルターでたっぷりの水を素早く室内に届けます。

・簡単操作とおしゃれなデザインが魅力!±0 プラスマイナスゼロ 空気清浄機 XQH-X020

出典:楽天市場

オシャレで高機能な家電が得意な『プラスマイナスゼロ』の空気清浄機は、徹底的にシンプル。不要な凹凸が無いフォルムで、本体の手入れも簡単です。高さ404㎜、幅430㎜、奥行き132㎜とコンパクトなので、1人暮らしや畳数の狭い部屋に置くには最適。

重さは約4.8㎏と軽く、取っ手がついているので部屋を移動する際には持ち運びも可能です。ミニマムながら、雑菌の活動を抑える除菌フィルター、微粒子を除去するHEPAフィルター、ニオイを除去するカーボン脱臭フィルター、ウイルスの活動を抑えるカテキン入り除菌フィルターの4層フィルターを採用し、除菌消臭効果はバッチリなのが魅力です。

おしゃれなデザインだけど空気清浄機としての機能は落としたくない、という人におすすめです。

おすすめの空気清浄機で快適な空間にアップデート

おすすめの空気清浄機をご紹介しました。ハイスペックな空気清浄機から、シンプル機能の空気清浄機までさまざまな種類がありますね。まずは自分に一番必要な空気清浄機能を優先的にチェックし、そこからプラスとして何を求めるかで決めると、自分に合ったものを見つけやすいですよ。

この記事を参考に、お気に入りの空気清浄機で、毎日過ごす室内をもっと快適に、きれいな空気にしてみませんか?

2021年2月11日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

未分類インテリアデザインソーシャルデザイン環境デザイン

日本のソーシャルデザイン事例まとめ!コロナで新しい生活様式へ

by twistdesign 2021年1月27日

PR QAIS

「デザイン」と聞くと「モノ」を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、デザインのなかには「ソーシャルデザイン」と呼ばれる、「モノ」に限定されないデザインが存在します。そこで今回は、日本におけるソーシャルデザイン事例をまとめました。

コロナ対策や企業戦略としても注視されるソーシャルデザインは、一体どのようなものでしょうか?

ソーシャルデザインとは?まちづくりに重要視される理由

ソーシャルデザインとは、通常のデザインとどのような違いがあるのでしょうか。まずは特徴と身近な事例を紹介します。

・ソーシャルデザインとは?

ソーシャルデザインとは、「まちづくり」や「社会づくり」におけるデザインのことです。固定のモノひとつを対象としたデザインを制作するのではなく、インフラ整備などを通して「区画」丸ごとデザインされたもの。

社会全体をデザインすることで、よりよい暮らしに繋がる目的とされています。そのため、ソーシャルデザインは、その地域に関わる市民など多くの人が賛同することが必要です。

・まちづくりで見る身近なソーシャルデザインとは?

私たちは、知らず知らずのうちにソーシャルデザインに触れています。

例えば、
・公園
・ショッピングセンター
・町おこし
などが事例にあげられるでしょう。

どれもモノ単体ではなく、区画全体でデザインに取り組んでいくことがよくわかりますね。
以下では、具体的にソーシャルデザインを取り入れた日本の事例を紹介します。

ソーシャルデザイン事例10選~日本編~

ソーシャルデザインを取り入れたものは、日本にも多く存在します。住んでいる地域に近いものもあるかもしれませんね。それでは早速、見ていきましょう。

・ソーシャルデザイン事例①「Smile」

「Smile」は、スラムダンクやバガボンドの作者として人気の漫画家、井上雅彦さんが行ったプロジェクトです。震災後にさまざまな人の笑顔、つまり「Smile」を集めたもので、Twitterを中心に大きな話題となりました。

社会のひとりひとりを繋ぎ、笑顔にしてくれるイラストもソーシャルデザインのひとつといえるでしょう。

・ソーシャルデザイン事例②「愛媛県道後温泉のストリップ劇場」

出典:MOTION GALLERY

歴史ある温泉街のひとつである「道後温泉」。そのなかでも、ストリップ劇場は、戦後の東京で始まった、昔ながらの日本文化です。音楽に合わせて踊り子が舞う姿は美しく、見るものを魅了させます。

また、劇場の造りも幻想的。会場の雰囲気ごとお客様を楽しませてくれる場所です。

・ソーシャルデザイン事例③「TOMO都市美術館」

出典:TOMO都市美術館

TOMO都市美術館は、アーティスト自らが館長を務める次世代エンターテインメント型の美術館です。面白い街に住みたい!をテーマにした作品展を開催予定であり、たくさんの面白い人に訪れてほしいのだそう。

空間を、美術館として展覧に使うだけでなく、トークイベントのようなおしゃべりできるようにも工夫がされています。

・ソーシャルデザイン事例④「和歌山県熊野地方」

出典:MOTION GALLERY

熊野地方とは、和歌山県と三重県をまたにかけた自然豊かな地域です。世界遺産の熊野三山がある場所としても有名ですね。そのため、外国人観光客の獲得に現在力を入れており、町おこしを行っています。

外国人の方でも楽しく散策ができるよう、ガイドブックの制作や、宿泊施設の準備など、地域全体を通してソーシャルデザインに取り組んでいます。

・ソーシャルデザイン事例⑤「香川県小豆島」

香川県小豆島は、ソーシャルデザインのまちおこしに取り組んで、見事に成功を収めている地域です。小豆島はオリーブが有名で、まるでジブリ映画「魔女の宅急便」の世界のようだとSNSを中心に話題に。

そのほかに、妖怪アートを使った商店街の町おこしも行っています。妖怪美術館を筆頭に、商店街全体をアートの街に仕立て上げました。その結果、来訪者数は5倍を記録。小豆島のソーシャルデザインを活用したまちおこしは、まだまだ続くようです。

・ソーシャルデザイン事例⑥「クリエイター集団フラーレン」

フリーランスで働く女性だけを17人集めたグループが、「クリエイター集団フラーレン」というプロジェクトを立ち上げています。加入しているメンバーは、みなさん女性でお母さん。巷では”ワーママ”と呼ばれる存在です。

彼女たちの活動は、デザイナーや漫画家、カメラマンなどさまざまです。それぞれの活動を掲載した本も出版予定。

・ソーシャルデザイン事例⑦「風人堂」

風人堂は、岩手県花巻市にある本屋でもありながらミニシアターでもあるお店です。ネットや書店で簡単に手に入るベストセラー本ではなく、読み終わった古本や秘蔵の本を中心として扱います。また、お客様が読まなくなった本を売れるように、書棚のレンタルも行っています。

コンパクトな空間ながら、店主とお客様のどちらもが満足できる仕上がりなのが魅力。現在の花巻には書店の閉店が相次いでいるそうです。そんななか、風人堂さんができることにより、本好きのコミュニティの場ともなりうるでしょう。

・ソーシャルデザイン事例⑧「音戸イロリバHOUSE」

広島県の海沿いに位置する「音戸」は、細い路地裏や古民家が佇む趣ある地域です。広島市から少し離れた位置にある島のため、騒々しい街中から少し離れてゆっくりできるのが魅力。「音戸イロリバHOUSE」は、そんな音戸に惹かれて移住し、ソーシャルデザインを用いた町おこしを行っています。

歴史ある築100年の古民家を再生、カフェや民泊を営んでいます。町の一角にはクリエイターたちが集う場所もあるのだとか。音戸地区全体がローカル体験できる町として、ソーシャルデザインに取り組んでいます。

・ソーシャルデザイン事例⑨「たくらCANVAS」

たくらCANVASは、福井県南越前町にある「たくら」という地区をソーシャルデザインしている団体です。参加している人は、地元の人やたくら地区で企業を考えている人。たくら地区は人口が減少していっている地域で、子どもの数が減っていっています。

そのため、閉園になった保育園を使用して新たな町おこしを提案。広い保育園跡地では、フリーマーケットやカフェなどのイベントを開催しています。

・ソーシャルデザイン事例⑩「Agawa」

出典:Agawa公式Instagram

「Agawa」は、山口県下関市にある無人駅「阿川」に隣接する商業スペースです。木々が生い茂る閑静な山地を潜り抜けたその先に見える当店は、訪れる人の憩いの場として親しまれています。

取り扱う商品や提供するカフェでは、地元のものを多く採用。生産者と消費者をつなぐ役割も担っているのです。四季の風を肌で感じられるうえ、おしゃれな”インスタ映えスポット”としても注目されています。

コロナで見直されるソーシャルデザイン

2020年2月に世界的に流行した新型コロナウイルス。私たちの生活を一変させました。それに伴って、今までの「当たり前」が見直されるようにもなったのです。そこで登場するのが「ソーシャルデザイン」です。

多くの人が利用する施設内に、パーテーションを設置。買い物の際に無人売買機を設置。など、非接触型のソーシャルデザインへの取り組みが急速に進んでいます。また、都心から地域への移住のきっかけにもなっています。

移住するとなると、UターンやIターンがメジャーですよね。こうした移住者を増やすためには、ソーシャルデザインによる町おこしが必要不可欠です。2021年の今、まさにソーシャルデザインのターニングポイントともいえるでしょう。

ソーシャルデザインの事例に学ぶ。日本は素晴らしい国である

ソーシャルデザインでは、日本はもちろん、世界各国においてそれぞれ特徴があります。日本は四季が豊かで、都心は都心の良さが、地域は地域の良さが詰まった国です。また、歴史も古く、文化や建築物なども丁寧に保存されてきました。
そのため、それらの特徴を活かしたソーシャルデザイン作りがキーになります。私たちも身近なソーシャルデザインを探してみて、取り組みに参加してみませんか?

2021年1月27日
2 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

ユニバーサルデザインソーシャルデザイン環境デザイン

カラーユニバーサルデザインとは?色の組み合わせとそのポイントについて

by twistdesign 2020年10月17日

PR QAIS

・カラーユニバーサルデザインって知っていますか?

突然ですが、ちょっとした質問です。みなさん普段の生活のなかで、「カラーユニバーサルデザイン」という単語を聞いたことがありますか?

「もちろん知ってます」という方もいるでしょうし、「ユニバーサルデザインの色バージョンでしょ」となんとなくわかっている方もいるでしょう。「ぜんぜん聞いたことない」という方も。

拙筆ながら説明させていただくと、カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)は、色弱者などの色覚が通常と異なる人々のためにデザインされた製品やサービスのことを言います。

考えてみてください。信号機、トイレの鍵や男女別のマーク、充電器の灯りや警告灯、車のランプ、道路標識、参考書の重要部分における赤字表記。われわれの生活は普段、気がつかないほど無数の色による選別、メッセージに囲まれています。通常の色覚の持ち主ならば、それにより効率的に生活することができます(赤なら重要及び危険と経験的に察知して情報をうまく汲み取ることができます)。

しかし、世の中には、たとえば目や鼻の形が違うように、違った色覚を持った方もいます。ある情報によると、男性では20人いたら1人くらいはいるようです。その人たちにとって、たとえば信号機の赤、黄、緑、を区別することは非常に困難なことです。そんな人々とわたしたち両方がより暮らしやすい社会にするために、色彩の共通言語の開発のために、カラーユニバーサルデザインというコンセプトが生まれました。

以下、その色の組み合わせ方について軽く説明させていただき、そののちに実際にそれに即した形で製作された、カラーユニバーサルデザイン認定商品をいくつか紹介させていただきます。

 

 

 

 

・色彩配置のこつ

① 暖色と寒色を混ぜる

色覚が明確でない人々の特徴として、寒色同士間あるいは暖色同士間の区別が苦手である、ということがあります。

たとえばその人たち(以下示す例は、Ⅾ型:第2色弱の色彩感覚です)にとって、青と紫はほぼ青一色に見えますし、赤と緑という一見かけはなれた色であっても両方とも茶色っぽく見えてしまいます。オレンジと黄緑もほぼ同じ色になります。

ですから暖色のみまたは寒色のみで色分けしても、それはほとんど意味がありません。暖色と寒色を意図的に混ぜて、協調したい部分と他を区画できるようにしておくのがいいと思います。

 

② 色の明暗を利用する

たとえば、同じ暖色や寒色だとしても、明暗が変わればある程度知覚したときの雰囲気が変わります。

黄色と赤では、赤のほうが黒っぽい茶色になるのに対し、黄色はわりとライトな、いわば黄土色とでもいった色合いになったりします。

青と水色も、明らかに水色のほうが明るく、わたしたちの知覚と比べてほんの少し灰色に近い印象となるようです。青は逆に、少し黒っぽい印象になります。

このように色の明暗によっても、色彩の識別が相当に変化します。これもカラーユニバーサルデザインのひとつのこつとなるでしょう。

また色彩感覚の異なる方々も、わたしたちと同じように明るい色のほうが識別が簡単です。明暗のコントラストを使ったり、時として明るい色同士を使ったり、明るい色を基調にして配置したほうがいいでしょう。

実際は、場合にもよりますが、①と②を組み合わせて使うのがいいようです。そうすることによって、よりひとつひとつの色彩がはっきりと区別できるようになります。

 

③ 着色部分の面積を増やしたり、文字で実際に色彩を表示する

色の組み合わせではないのですが、着色部分が細かったり小さかったりすると、背景と同化しやすくなります。たとえば書面などでも文字を書いたりタイプする際に、色合いを変える協調部分はなるべく大きい文字で書きましょう。

また、たとえば申請書などにすでに〈みずいろ〉、〈ピンク〉のように文字で色彩を明示して、イメージを言語によって惹起している場合などもあります。

これらの方法は当たり前といえば当たり前ですがなかなか、色彩感覚が異なる人がいる、という事実を経験的に感じていなければ到達しない発想でもあります。日常の些細なことから、自分とは違う人のことを思いやる気持ち、それが大切なのでしょうね。

 

 

・実際にカラーユニバーサルデザイン(CUD)を用いたプロダクトたち

① 日本理化学 ダストレスeyeチョーク

出典:楽天市場

カラーユニバーサルデザイン(CUD)認証を、チョークとして初めて得た研究者のやさしさを感じるチョークです。色合いを見ていると、赤がほぼオレンジに近いですね。これにより、緑との区別が容易になるようです。

 

② ソフト99 ちょっと塗りペイント

出典:楽天市場

たとえば部屋の識別のためにペイントしたり、生活の些細なマーキングに使う筆付ペイントです。写真はブルー。カラーバリアフリーと書いてあるとおり、カラーユニバーサルデザインに特化したペイント。もちろんたくさんの色があるが、レッドとオレンジの組み合わせは識別しにくいためNGのよう。

 

③ ベスト 610-BP 打掛錠

出典:楽天市場

トイレなどに使う打掛錠。通常のように赤と青ではなく、施錠時には明るめのほぼオレンジといっていい朱色、そして解錠時にはまた明るい青色を用いたデザインになっています。

 

・共生というのは、想像力?

この世界にはじつにさまざまな人がいます。それぞれがそれぞれの感覚と感情と思考を持って生きています。わたしたちが想像もしないだけで、ほんとうに多様な感覚が存在し、気が付かずにその人たちの生活にストレスを与えているケースも珍しくありません。色彩感覚だけでなく、性的マイノリティ、心の病など、あるいはさらに論点を広げて少数民族や少数言語など、現代には多くの問題が山積しています。

カラーユニバーサルデザインは、それと向き合うひとつの例となるでしょう。個人的にキーワードは、〈想像力〉と〈共感〉だと思っています。要するに、深い愛情です。たとえ理解できなくとも、相手の立場になり、相手の人生をなんとか経験しようとする、人間的なやさしい感情です。上記の製品は、小さくとも、そのひとつの答えなのでしょう。

2020年10月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • ペットのニオイ対策!業務用脱臭機11選と選び方やポイントを解説!
  • ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器10選!どうにかしたいあの匂いを解決
  • アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?
  • ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選
  • ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 5

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫20選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日

カテゴリー

  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (6)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.