TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

デザイン家具

デザイン家具北欧デザイン

おしゃれな北欧のベッドブランド15選!一人暮らしからファミリーまで

by twistdesign 2021年4月14日

PR QAIS

寝室のインテリアをおしゃれにするためには、ベッドの選び方が重要です。寝室のインテリアアイテムの中で大きな存在感を放つベッドは、シンプルな北欧デザインのものがおすすめ。今回はおしゃれな北欧デザインのベッドブランドをご紹介します。

■プチプラで買える!北欧デザインのベッドブランド4選

最近は安いベッドでも北欧デザインのおしゃれなものがたくさんあります。

・敷布団が使えるジラフィのデザインボードベッド

出典:楽天市場

写真は、布団が使えるロースタイルのベッドボードです。通気性のある”すのこ”を使用しており、布団に湿気がこもりません。また、手持ちの布団を使えるため、マットレス分の出費が抑えられます。

脚のデザインは木とスチールから選べるため、インテリアのスタイルにあわせて組み合わせが可能です。また、あたたかな印象のウォルナットブラウンが高級感と、くつろいだ雰囲気を演出。畳敷きの和室にもフィットするデザインです。

・ミニマリストにも人気の無印良品のベッド

出典:無印良品

無印良品の脚付マットレスは価格も安く、メンテナンスしながら永く使えるのが魅力的です。脚を外すだけでベッド本体の移動が簡単にできるため、模様替えを頻繁にする家庭や一人暮らしにもおすすめ。脚は別売りで、高さとカラーを自由に組み合わせできます。また、ベッド下の収納は同ブランドで揃えることで部屋の統一感がアップ。ピッタリサイズのものが素材別で販売されています。

・1万円以下でおしゃれなパイプベッドが買えるニトリ

出典:ニトリ

シンプルで安いベッドを探すならニトリがおすすめです。写真の商品は、ホワイトとブラックの2色展開なので、部屋のテイストに合わせたカラーを選べます。ベッド下を収納に使ったり、あえて何も置かずに部屋を広く見せたり、自由にコーディネートできます。

・おしゃれな北欧インテリアアイテムが揃うLOWYA(ロウヤ)

出典:LOWYA

ダブルサイズの北欧デザインベッドが安い価格で購入できるLOWYA。デザイナーズ家具ならではのこだわりが詰まっています。木目の柔らかな雰囲気と、金属製の脚のシャープな雰囲気がおしゃれな組み合わせです。魅力的なデザインのベッドがあれば、それを活かすインテリアにするだけでセンスのある寝室になります。ファブリックも脚の存在感を引き立てるシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

■海外ブランドの北欧ベッド4選

ベッドの歴史が日本よりはるかに長い海外ブランドのベッドなら、品質もお墨付きです。

・シンプルで低価格が魅力のIKEAのシンプルベッド

出典:IKEA

シンプルだけどおしゃれなベッドフレームが人気のIKEA。種類が豊富で、好みに合わせたデザイン選べます。同シリーズのキャスター付きベッド下収納ボックスと組み合わせることで、洗い替え用のシーツや、シーズンものの毛布などをすっきり収納できます。

・憧れの海外インテリアブランドTHE CONRAN SHOP(コンランショップ)

コンランショップは、世界で最も著名なデザイナーであるテレンスコンランが立ち上げたホームファニチャーショップです。テレンスコンランはインテリアデザインへの造詣が深く、デザイン分野への献身的な貢献により、ナイトの称号も取得しています。世界中から厳選したハイセンスなインテリアアイテムを取り扱うコンランショップのベッドは、シンプルデザイン。上質な素材でつくられた飽きのこないデザインのベッドはまさに一生ものといえるでしょう。インテリアのレベルアップと睡眠の質向上を同時に叶えたい人におすすめです。

・アメリカのベッドメーカーSIMMONS(シモンズ)で高級ホテル気分

日本にもアメリカのシモンズとライセンス契約を結んだシモンズ株式会社があり、シモンズブランドのベッドを国内生産しています。日本国内の高級ホテルや旅館にシモンズのベッドが多く選ばれるほど快適なベッド、マットレスです。豪華客船飛鳥に導入されたことでも有名なブランドです。

・全米売り上げランキングNO.1のベッドメーカーSarta(サータ)

サータは、日本を含む世界27か国で60社近くのライセンス契約を結ぶ、全米をリードするベッドメーカーです。マットレスへのこだわりが強く、どんな寝姿でも圧力を感じずボディラインを優しくキープしてくれる、ポケットコイルマットレスが特徴的。燃えにくい難燃焼素材が標準装備されているので、防災意識の高い人にもおすすめです。

■日本でも買える!おしゃれなベッドブランド7選

日本ブランドからもおしゃれなベッドが販売されています。

・一般よりも厳しい社内基準を定めた安心感が魅力のフランスベッド

出典:楽天市場

日本で有名なベッドブランドであるフランスベッドも、北欧テイストのおしゃれなデザインが種類豊富に揃います。ベーシックでシンプルなデザインは子どもから大人まで幅広い年齢層で使用可能です。ドライバー1本で簡単に組み立てができるため、作業も楽しみながら行えます。ベッドフレーム、マットレスはそれぞれ購入から2年間の保証期間があり、安心感の高いベッドです。

・関家具の縦格子シンプルデザインベッド

出典:楽天市場

女性の一人暮らしや子どものベッドにもおすすめなのが、カントリーパインのベッドです。北欧インテリアや、子ども部屋にホワイトのベッドはピッタリ。合わせるファブリックで何通りでもアレンジを自由に楽しめます。無地でシックに、テキスタイルでモダンに、柄ものでキュートに、など好みや気分、シーズンに合わせてシーツを変えれば簡単に気分もインテリアもリフレッシュできます。

・おしゃれな家具がお手頃価格で購入できるRe:CENO(リセノ)

出典:楽天市場

硬くて丈夫なアッシュ材で作られたベッドは、美しい木目と耐久性が魅力です。ヘッドボードはなめらかな曲線で、優しい雰囲気を醸し出します。また、ベッドの脚をチェンジすることで高さを3段階に調整することが可能。高さ調整をしてベッド下に収納スペースを作ったり、逆にデッドスペースを少なくしたり自分なりにアレンジを楽しめます。

・カミーユのベッドで棚やコンセント付きでベッドサイドも充実

出典:楽天市場

カミーユのベッドは、天然木すのこ仕様で一年を通して心地よい眠りを提供してくれます。目覚まし時計やミニマムな加湿器、アロマオイルなどを置けるスリム棚はあると便利。また、コンセント付きで枕元に置いておきたいスマホを睡眠中に充電できます。クセのないシンプルな木目とデザインでインテリアのテイストを選びません。

・品質とデザイン性が融合した大塚家具のベッド

出典:楽天市場

日本が誇る大手家具メーカー大塚家具は、おしゃれな北欧デザインベッドが購入可能です。開放感のあるヘッドボードと、計算された脚の高さで狭い部屋に置いても圧迫感のないデザイン。桐すのこ仕様の床板は通気性に優れ、マットレスに湿気がこもりません。デザインと実用性の高さ、品質の確かさで高い支持を得るブランドです。

・シンプルでおしゃれな大川家具

出典:楽天市場

国産杉材を使った無塗装のベッドで、自然の木目や色味を楽しめます。基本はシングルサイズですが、ファミリーにはダブルサイズへのサイズ変更も可能です。すのこの木材は厚みが3mmと分厚く、マットレスは薄手のものから厚手のものまで使用できます。組み立て式の商品で、自宅でビスを打つことでベッドが完成。家具を手作りする感覚が味わえて、DIYが身近な北欧の暮らしを体験することができます。子どものために購入して一緒に作業を楽しむのもおすすめです。

・使いやすさにこだわったおしゃれデザインが人気のIDEE(イデー)

出典:IDEE

「暮らしを愉しむ」がコンセプトのおしゃれでシンプルな家具を取りそろえるイデー。色使いやデザイン性の高さが支持されています。普遍的なデザインで、永く使う家具を購入するのにおすすめのブランドです。ベッドやソファも無難に収まらないデザインとカラーリングが光ります。イデーオリジナルマットレスと組み合わせると420cmになり、普段の生活に馴染む高さに。使う人のことを考えて細部までこだわってデザインされたベッドです。

■北欧デザインのベッドで寝室をもっとおしゃれに

北欧ベッドブランドをご紹介しました。海外ブランドや日本ブランドで多くの北欧デザインのベッドが販売されています。ベッドをおしゃれな北欧デザインにチェンジして、寝室のインテリアをリフレッシュしてみませんか?

2021年4月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

未分類デザイン家具インテリアデザイン

ニューヨークインテリアの寝室例10選!大人かわいいスタイルから男前なスタイルまで

by ryo.animal 2021年4月1日

PR QAIS

おしゃれな街、ニューヨーク。映画やドラマに出てくるインテリアも洗練された大人の雰囲気であこがれますよね。

今回はそんなニューヨークスタイルのインテリアでまとめた寝室を紹介します!

リビングなど人目につく部屋はインテリアに気をつかっていても、プライベートな寝室のインテリアにはあまり気をつかっていない人も多いのではないでしょうか?

でも、1日の疲れを癒やしてくれる寝室こそ、インテリアにこだわりたい空間です。

おしゃれなニューヨークスタイルのインテリアなら、いつもの寝室がリフレッシュ&エネルギーチャージできる、すてきな空間に変わりますよ。

 

●ニューヨークスタイルのインテリアとは?

一般的に「ニューヨークスタイルのインテリア」というと、ニューヨーク市をイメージしたインテリアを指します。

その中でもニューヨーク市内にある地域「マンハッタンスタイル」と「ブルックリンスタイル」の2つをまとめて「ニューヨークスタイル」と呼ぶことが多いです。

「マンハッタンスタイル」のインテリアは洗練された、都会的でモダンな雰囲気が特徴です。白をベースとしたホテルのようなラグジュアリーな空間、そこにアートなアイテムで個性を表現するのがマンハッタン流。ゴールドやガラスなど、光沢のある素材もよく使われます。まさにニューヨークを舞台にしたドラマや映画にでてきそうな最先端のスタイルです。

一方、「ブルックリンスタイル」はモダンな「マンハッタンスタイル」に対して、もっとヴィンテージ感のある気取らない雰囲気が特徴です。もともとマンハッタンに住んでいたアーティストたちがブルックリンの古い倉庫を改装して住み始め、そのインテリアが注目を浴びて「ブルックリンスタイル」となりました。日本でも「男前なインテリア」として紹介され、近年人気を集めています。レンガやコンクリートの壁、インダストリアルなアイテムや鉄材などを使った、かっこいいインテリアです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例①:海外インテリア雑誌風

出典:Pinterest

白をベースにネイビーとピンクをアクセントカラーにしたニューヨークスタイルの寝室です。部屋のセンターに配置されたラグジュアリーなベッドと、その両サイドに置かれたゴールドのライト。足下にはベンチを置くという、海外インテリア雑誌で良くみられるスタイルです。

ベッドの足下にベンチやローチェストを置くのは、いかにも海外風といった感じであこがれますよね。これは欧米の人たちは室内でも靴を履く習慣があるので、ちょっとベッドで休みたいときにベッドカバーを汚さないためと言われています。ベンチの代わりにローチェストを置けば収納にもなってとても便利です。

また、ベッドヘッドの上に絵画をかけることによって、ベッドに視線がいく効果があります。日本のように枕をひとつ置くのではなく、クッションをたくさん置くのが海外風。

 

ニューヨークインテリアの寝室例②:おしゃれなニューヨーカー風

出典:Pinterest

モノトーンでまとめたインテリアに、サーモンピンクをアクセントカラーにしたかわいらしい寝室。さりげなく掛けてある洋服もインテリにしている、おしゃれ上級者のニューヨーカーが住んでいそうです。

たくさん置いてあるクッションも水玉、ストライプ、英字、イラストと一見バラバラですが、全てモノトーンでまとめているのでうるさくありません。

重ねたトランクをサイドテーブルにしているのもすてきなアイディアです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例③:モダンマンハッタンスタイル1

出典:Pinterest

色味をおさえた落ち着いた雰囲気の寝室を、モダンなデザインのアイテムでまとめたマンハッタンスタイル。

壁にかけられた大きな丸い鏡が窓のような役割を果たし、部屋を広く見せてくれます。

小物をシルバーに統一することで、マンハッタンスタイルらしいラグジュアリーな雰囲気が生まれます。

 

ニューヨークインテリアの寝室例④:モダンマンハッタンスタイル2


出典:Pinterest

白をベースにしたマンハッタンスタイルの寝室です。いろいろな所に配置されたモダンなデザインの小物がハイセンスな部屋に仕上げてくれています。

また本棚で仕切ることによって、部屋を眠るスペースとソファのあるくつろぎのスペースに上手に分けています。狭い部屋を有効に活用した、ぜひ真似したいアイディアです。

ベッドヘッドにあたる壁部分だけ花柄の壁紙にしているところや、ベッド横に上からカーテンを吊しているところもすぐに真似できるおしゃれなインテリアです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑤:モダン&ヴィンテージ

出典:Pinterest

白をベースにダークカラーを差し色にした気品のある寝室です。鋲を打ったベッドヘッドや、クラシックなデザインのサイドテーブルなどのヴィンテージアイテムがモダンな寝室に自然とマッチしています。

モダンなニューヨークスタイルに合わせるヴィンテージアイテムは、なるべくシンプルなデザインでまとめるのがポイント。モダンな中にヴィンテージの重みが加わり、大人のハイセンスインテリアになります。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑥:ソーホー・アーティスト風

出典:Pinterest

ニューヨークの中でも最新高級ブランドと歴史的建造物が建ち並ぶソーホー(SOHO:South of Houston=ハウストン通りの南)は観光客に人気のエリアです。ここを歩いているニューヨーカーたちは流行に敏感なおしゃれな人ばかり。

家賃が安かったため、1960年代からアーティストたち住み始め「SOHO=アーティストの街」というイメージが定着しました。そうして街が活気づくと観光客が増え始め、高級ブランドやレストランが進出し、現在のようなおしゃれな街になっていったのです。

こちらはそんなSOHOに住むアーティストの寝室のような個性的なインテリアです。多彩な色を使った個性が際立つインテリアですが、テイストをそろえることで一体感があります。まるで美術館にいるような気分になれるすてきな寝室です。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑦:チェルシー・ギャラリー風

出典:Pinterest

マンハッタン区の南西部にあるチェルシーは、ニューヨークで一番ギャラリーが多い街です。観光客やヤッピー(お金持ちのエリート)が集まりすぎて家賃が高騰したSOHOからアーティストが移り住んだため、現在では最新アートの発信地となっています。

そんなアーティスティックな街をイメージして、寝室に写真やお気に入りのポストカードをたくさん飾ってみませんか?額縁のデザインや色味をそろえることですてきなインテリアに。マスキングテープで貼るのもお手軽でおすすめです。

上にイルミネーションライトをつければ自宅の寝室がチェルシーのギャラリー風に!間接照明で癒やしの効果も抜群です。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑧:モノトーンカラー

出典:Pinterest

モノトーンでまとめたとてもスタイリッシュなニューヨークスタイルの寝室です。グレーを多く使うことによって、モノトーンでありながら、やさしい雰囲気になっています。また、ファーやブランケットなど、ぬくもりを感じる小物を置くことによってくつろげる癒しの寝室に。

モノトーンを使ったユニセックスな雰囲気の寝室は、ニューヨークの都会的でクールなキャリアウーマンにぴったりです。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑨:DIY ブルックリスタイル1


出典:Pinterest

DIYで作った、すてきなブルックリンスタイルの寝室です。レンガの壁紙、黒いテープで作ったアイアンフレーム風の窓、ドラム缶のサイドテーブルなど、とてもかっこいいインテリアになっています。

そこに一部木目の壁紙をはったり、エアプランツや観葉植物を多く配置することによって、ナチュラルでくつろげる雰囲気に。

手作りの脚立風の棚も部屋をいっそうおしゃれに見せています。

 

ニューヨークインテリアの寝室例⑩:DIY ブルックリスタイル2

出典:Pinterest

こちらもDIYでブルックリンスタイルにリノベーションした寝室です。コンクリート風の壁紙と、それに合わせたグレーのレンガ調の壁紙がすてきです。

レザーのソファーとデニムのクッションでヴィンテージ感が生まれ、大人の雰囲気にまとまっています。

裸電球の照明やアイアンを使ったテーブルやウォールシェルフもブルックリンスタイルにぴったりです。

 

最後に

ニューヨークインテリアの寝室例を紹介しました。ひとことでニューヨークインテリアといっても、かわいらしいものからかっこいいものまでいろいろありましたね。共通して言えるのは、すべて住む人の個性が活かされたハイセンスな寝室だということです。

癒しを必要とすることが多い昨今だからこそ、1日の疲れをとる寝室のインテリアを見直してみてください。

2021年4月1日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具北欧デザイン

デンマーク製アンティーク家具10選!巨匠デザイナーたちとともに

by twistdesign 2021年3月15日

PR QAIS

アンティーク家具界を代表する、デンマーク製のアンティーク家具。マニアックなコレクターからアンティーク家具初心者まで、幅広い層を魅了するデンマーク製のアンティーク家具は、ショップにとっては花形の存在で、その人気は衰えることを知りません。今回は、デンマーク製のアンティーク家具とそのデンマーク家具の礎を築いた巨匠デザイナーたちをご紹介します。

まずは、デンマークという国と、デンマーク家具の魅力などを説明させていただきます。

【デンマークとは】

デンマークは、国連が2012年から発表している「幸福度調査」で2013年、2014年、2016年に1位を獲得しています。その理由としては、学力の高さ、勤務時間の少なさ、そして仕事の労働生産性が、世界上位。消費税は25%と大変高いものの、医療費、学費が無料なうえ、年金制度もしっかりしています。その「世界一幸せな国」とも言われるデンマークに根付く「ヒュッゲ(Hygge)」が近年世界中で注目を集めいています。「ヒュッゲ」は、他の言語に直訳できる単語がない独特なニュアンスがありますが、イメージとしては「幸福」や「心地よさ」を表す言葉です。シンプルであることの豊かさや、ミニマムの美しさを追求しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

– ̨ (@mester_poznan)がシェアした投稿


出典:Instagram

【デンマーク人の家具へのこだわり】

デンマークは 長く使い続けられたアンティーク家具のある家がとても多い国です。デンマーク人は家具選びが上手で、選び抜いた家具を、愛着を持って長く使います。もし使わなくなることがあれば、子供たちに譲ったり、フリーマーケットで売ったりします。資源の少ないデンマークでは家具は使い捨てではなく、使い続けてシェアすることが一般的なのです。デンマークでは、家具を大切に長く使う社会の仕組みが定着しており「家具は我が家の財産」だと考えて購入している人がほとんどなのです。

また、デンマークの冬は、日本よりもずっと寒くて長く、昼間の日照時間が短いので、デンマーク人は、家の中で過ごす時間が多く、冬の間の時間をとても大切にしてきました。そのため、デンマーク人は家具、食器、日用品、インテリアにとことんこだわるのです。

【デンマーク家具が優れている理由】

北欧家具が現在のようにシンプルで機能的になりはじめたのは1940年代です。それまでは、貴族向けの重くて大きな家具が主流でした。1940年代にデンマークの生活協同組合が、国民の豊かな生活のために、高い質で、安価なうえ、機能性やデザイン性の高い家具製造し始めたことから、現在のようなデンマーク家具の産業が発達したそうです。

後に巨匠と呼ばれるデザイナー達とメーカーが協力をして、デンマーク人の需要を突き詰めたところ、様々な面において世界中で称賛される家具を作る国に成長していきました。

北欧家具といえば「無駄のない機能性」と「シンプルなデザイン」とが特徴です。特にデンマーク製の家具はその傾向が際立っています。デンマーク家具は北欧の他の国の家具と比べると、よりミニマル、かつ機能的です。デンマーク製のヴィンテージ家具を探すと、装飾を完全に取り除いた、シンプルで美しいデザインを数多く見つけることができます。

【デンマーク家具の歴史】

デンマークヴィンテージ家具のルーツは、モダンデザインの草分けともいえる、ドイツのバウハウスと言われています。バウハウスとは、第一次世界大戦後の1919年にドイツ・テューリンゲン州の主要な歴史的文化都市ヴァイマルに設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校、または、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術のことです。無駄な装飾を無くして合理性を追求するモダニズムの発端となった教育機関であり、現代社会のモダンデザインの基礎を作り上げました。

ドイツと隣接しているデンマークは、早いうちにバウハウスの影響を強く受けた国の一つでした。デンマーク製のヴィンテージ家具にはバウハウスの象徴である「機能性」や「シンプルなデザイン」が色濃く見られます。

ただし、デンマーク家具が現在でも世界中で大変人気がある理由は、バウハウスをただまねしたからではありません。バウハウス価値観をうまく取り入れつつも、そこにデンマークの伝統的なデザインを取り入れた新しい発展を進めてきたことが大きな要因だと思われます。伝統と進化を調和させたデンマーク家具の技術は近隣の北欧諸国にも継承されていきました。さらに、戦後復興で巨大な重要が生まれたアメリカで、フィン・ユールのデザインした椅子が人気を博したことなどから、デンマーク作品への評価の高まり、やがて北欧全体がモダンデザインの代名詞としての地位を確立していきました。

【デンマーク製のアンティーク家具】

1960年代以降、一時期は衰退していたデンマーク家具でしたが、1990年に入るとデンマークモダン家具が再び注目を集めだし、ノーマン・コペンハーゲン、ヘイ、ムートなど、若手デザイナーを起用した新しくコスパの良い家具をプロデュースするブランドが設立されました。さらに、デンマーク国内のみならず、国外の家具メーカーが製造ライセンスを取得して、人気の高い家具の復刻生産を行っています。

それでもなお、アンティーク家具の人気が衰えないのは、なぜでしょうか?

大きな理由の一つは木材です。アンティーク家具には、今では入手困難な贅沢な木材が使われています。例えば、ローズウッド材やマホガニー材は、ワシントン条約で取引が制限されていて、現在は入手出来ません。近年、ローズウッド、マホガニーと呼ばれている木材は、木肌や色が似ているものです。本来のローズウッドやマホガニーを使った家具は、ワシントン条約で制限される前に作成された現存するアンティーク家具のみなのです。

さらに、理由の一つとして挙げられるのが、その作りです。大量生産品として造られた安価な家具は、修復することが出来ないので、長い年月形を残しておく事は出来ません。贅沢な素材を使って、職人の手により作り出され、大切に使われてきたものだけがアンティーク家具として今でも市場に出ているのです。

デンマークのように、思いを込めて買い、メンテナンスしながら使ってきた、良質な家具。そして、次の人が手に入れてからは、その人の思い出を刻みながら、さらに使い続けることができる家具。それがアンティーク家具なのです。

歴史的に見て、デンマーク家具を代表するものは、1940年代から60年代の約30年という限られた期間にデザインされたものがほとんどでした。その時代の人気デザイナーが作った家具は、アンティーク家具として今も高い人気を誇ります。

そんなデンマーク家具の黄金期に巨匠と呼ばれたデザイナーのアンティーク家具を見てみましょう。

【デンマーク製アンティーク家具10選①】


出典:Pinterest

デザイナー:コーア・クリント(Kaare Klint) 1888-1954
製品名:サファリ・チェア
製造:1939年頃

コーア・クリントのサファリ・チェアは、イギリス人がサバンナで狩猟活動を行う際に使用していた椅子をリデザインした名作。世界でも初期に開発された組立て式の家具です。特別な工具や技術がなくても、組立、分解ができてしまう機能的なこの椅子は、1933年に発売されて以来10万脚以上が販売されています。

【デンマーク製アンティーク家具10選②】


出典:Pinterest

デザイナー:コーア・クリント(Kaare Klint) 1888-1954
製品名:ファーボチェア
製造:1960年代

デンマーク・フュン島南部にあるファーボー市の美術館ファーボー・ミュージアムのためにコーア・クリントがデザインした椅子。1914年~1923年までの間に7種類のファーボチェアがデザインされています。

●コーア・クリントについて

デンマーク家具デザイナーと言って、外すことができないのがコーア・クリントです。コーア・クリントは「デンマーク近代家具デザインの父」とも呼ばれ、後のデンマーク家具デザインに大きな影響を与えたデザイナーです。デンマーク王立芸術アカデミーに家具科を設立し、初代教授を務め、オーレ・ヴァンシャーやボーエ・モーエンセンなど北欧デンマーク家具デザインを代表する多くのデザイナーを育てました。

【デンマーク製アンティーク家具10選③】


出典:Pinterest

デザイナー:オーレ・ヴァンシャー(Ole Wanscher)1903-1985 
製品名:ダイニングルームチェア
製造:1942年

18世紀中葉の英国チッペンデール様式に影響を受けたダイニングルームチェア。良質なローズウッド材が使われている、背の格子が特徴的な椅子です。オーレ・ヴァンシャーがデザインし、名工A・J・イーヴァスンによって作られたものです。

【デンマーク製アンティーク家具10選④】


出典:Pinterest

デザイナー:オーレ・ヴァンシャー(Ole Wanscher)1903-1985 
製品名:エクステンションダイニングテーブル
製造:1960年頃

オーレ・ヴァンシャーによるダイニングテーブル。上質なチーク材を使用し、美しいラインで人気の高いダイニングテーブル。エクステンション部をしまうと美しい丸型になります、必要に応じて小さくしたり大きくしたりできます。 外側に金具が出ない作りで、木の良さが十分に感じられます。

●オーレ・ヴァンシャーについて

コーア・クリントの愛弟子の一人。コーア・クリントがデンマーク王立芸術アカデミーに設立した家具科で学び、クリントのいる事務所に勤めた時期もありました。さらにクリントの死後は、クリントをついでアカデミーの家具科の教授に選ばれました。家具デザイナーとしてだけではなく、家具研究の著書も多く、後進の教育にも務めたアカデミックなデザイナーです。クリントの愛弟子なだけに、オーレ・ヴァンシャーがデザインする家具は伝統家具のリデザインが多く、イギリス、ギリシャ、エジプト、中国など、様々な国の家具に影響を受けています。

【デンマーク製アンティーク家具10選⑤】


出典:Pinterest

デザイナー:フィン・ユール(Finn Juhl))1912-1989 
製品名:イージーチェア BO59 /ファイヤープレイスチェア
製造:1946年

1946年に、デンマークのBovirke社より発表された巨匠フィン・ユールのイージーチェア BO59。通称ファイヤープレイスチェアと呼ばれるこの椅子は、フィン・ユール作品の特徴が随所に見られる人気の高いモデルです。座面下の脚部の交差した貫が特徴的で、大変美しく、高い技術が見て取れます。

●フィン・ユールについて

「家具の彫刻家」と言われたフィン・ユール当時主流であったコーア・クリントのメソッドを重んじる形式から抜け出し、独自のデザインを確立したデザイナーとして知られています。また、当時加工が非常に困難だったチーク材をデンマーク家具の主要木材として確立したと言われる人です。1940年代、デンマークでユールの奇抜なデザインの家具はあまり評価が高くありませんでしたが、デンマークよりアメリカで高く評価され、国際的に活躍したことで、デンマークでも次第に評価が高くなりました。

【デンマーク製アンティーク家具10選⑥】


出典:Pinterest

デザイナー:ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)1914-1972
製品名:スポークバックソファ
製造:1970年頃

1645年にボーエ・モーエンセンがデザインし、家具職人のヨハネス・ハンセンによって製作されたスポークバックソファ。英国の伝統的なソファとフランスの馬車の2人掛け椅子をリデザインしたものです。当時は、あまりに洗練されすぎていたせいか50脚しか製造されず廃盤となりました。1963年に再発売が始まるやいなや人気商品となり、現在もなお愛され続けています。アンティークの物はなかなか見つけるのが難しいです。

【デンマーク製アンティーク家具10選⑦】


出典:Pinterest

デザイナー:ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)1914-1972
製品名:スパニッシュチェア
製造:1950年代

1959年にボーエ・モーエンセンによって自邸のためにデザインされたスパニッシュチェアは、機能性が高く、座り心地抜群です。モーエンセンは、家族旅行でスペインを訪れた際、貴族階級に使われていた一枚革の木製チェアを現地で見かけて、リデザインしたことから「スパニッシュチェア」という愛称がつきました。現在でもフレデリシア社で製造され続けているロングセラーのチェアです。

●ボーエ・モーエンセンについて

「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンの信念は、「シンプルかつ実用的な家具を、リーズナブルな価格で提供すること」。人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。大衆視点のデザイン、不必要な部分には高級材を使わず機能美を追求した作品を数多く残しています。

【デンマーク製アンティーク家具10選⑧】


出典:Pinterest

デザイナー:ハンス J. ウェグナー(Hans Jørgensen Wegner)1914-2007
製品名:Yチェア CH24
製造:1950年

1950年の発表以来、これまでに世界中で70万脚以上が出荷された、数多くあるハンス J. ウェグナーの椅子の中で最も売れたと言われる椅子。背板の合板がY字型なので、Yチェアと呼ばれています。ゆったりとした奥行きのある座面と背から肘まで緩やかに回り込むようなラインの肘掛けが特徴で、ダイニングでもくつろげるチェアとして愛され続けています。中国の明朝時代の椅子をヒントにデザインされ、細部を更に突き詰めることで誕生したチェアで、機械生産がしやすい形状のため、工業デザインとしても優れています。裏側にブランドの刻印が付いたものは初期に生産されたものです。

●ハンス J. ウェグナーについて

ハンス・J・ウェグナーは、13歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には指物師のマイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時デンマークのコペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学びました。妥協のない品質へのこだわり溢れる多くの家具を創り出したウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀の北欧を代表するデザイナーの一人です。彼のデザインした家具は今でも生産され、日本でも多くの人々に愛され続けています。

【デンマーク製アンティーク家具10選⑨】


出典:Pinterest

デザイナー:ヴェルナー・パントン(Verner Panton)1926-1998
製品名:パントンSチェア
製造:1971年

1967年にヴェルナー・パントンによってデザインされたパントンSチェア。パントン自身の名を冠したパントンチェアの先駆けとしてデザインされたSチェア。流れるような究極のフォルムのポップでモダンなデザインで、発表されるやいなや世界中で大絶賛を受けました。美しい光沢のある熱可塑性プラスチックのこの椅子はハーマンミラー社のオリジナル版です。

●ヴェルナー・パントンについて

デンマーク近代家具デザインの「異端児」ヴェルナー・パントン。独特の色彩構成と近未来的な空間形成は1960~1970年代のデザイン界に大きな影響を与えました。21歳からコペンハーゲンのデンマーク王立芸術アカデミー建築を専攻した後、当時の北欧デザイン界のトップであったアルネ・ヤコブセンの建築事務所で働き腕を磨きます。2年で退所した後は、3年間ほどヨーロッパ各地を放浪し、その後、1955年に若干29歳という若さで自身の建築デザイン事務所を設立します。パントンは家具の概念を覆す斬新な家具やインテリアを次々と発表しました。

【デンマーク製アンティーク家具10選⑩】


出典:Pinterest

デザイナー:ポール・ケアホルム(Poul Kjaerholm)1929-1980 
製品名:PK24ラウンジチェア
製造:1960年頃

PK24ラウンジチェアは、ポール・ケアホルムの作品の中でも特に特徴のある椅子です。ケアホルムはこの椅子が2 点の間に身体をつり下げることで機能することから「ハンモックチェア」と名付けました。ロココ時代やフランス式の長椅子からインスピレーションを得てデザインされたPK24の有機的で流れるようなフォルムは、スチールを用いて実現されています。

●ポール・ケアホルムについて

ポール・ケアホルムは、一切の妥協を許さず、極限まで洗練されたフォルムを追求する、徹底した美意識を有するデザイナーでした。家具職人としての修業した後、コペンハーゲン工芸学校で家具デザインを学びました。ケアホルムは、当時から建築素材に強い関心を持っており、家具の素材としてはまだ一般的ではなかったスチール素材も、木などと同様、芸術的な繊細さをもつ天然素材であると考え、家具の製作に取り入れました。卒業後はフリッツ・ハンセン社に約1年間勤め、その間に重要な椅子のプロトタイプを数多くデザインしました。

【おわりに】

「デンマーク製アンティーク家具10選」を、ご紹介させていただきました。デンマーク人の家具に対するこだわりとデンマークの巨匠たちが築き上げた、美しく、シンプルで、暖かみのある家具を垣間見ることができたか思います。新しい家具とは違う、人の思いと歴史の詰まったアンティーク家具。是非ご自分の目で確かめてください。

2021年3月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

ニューヨーク風インテリアを目指す人が読むべき本10選!コツと合わせて紹介

by twistdesign 2021年3月12日

PR QAIS

大人のインテリアコーディネートとして代表的な存在のニューヨーク風インテリア。しかし、モダンで洗練されたスタイルは見様見真似では少し難しいかもしれません。
そこで今回は、コーディネートに必要なスタイルの特徴と知識をつけるためにおすすめの本をご紹介します。特徴をとらえながら本を役立ててみてください。

■ニューヨーク風インテリアの特徴とは

ニューヨーク風インテリアは大きく分けてマンハッタンスタイルとブルックリンスタイルがあります。マンハッタンスタイルは現代的な家具を配置し、ホテルのようなラグジュアリーな雰囲気です。一方、ブルックリンスタイルはビンテージ感のあるおしゃれなカフェを思わせるスタイルとなっています。
どちらも映画でふと目にするニューヨークの部屋は一目見ておしゃれだなと感じられますよね。では、どうやってこのスタイリッシュな部屋を作れば良いのか、マンハッタンスタイルとブルックリンスタイルに分けてポイントを確認してみましょう。

・マンハッタンスタイルの特徴

まずは、ラグジュアリーなマンハッタンスタイルのポイントを3つご紹介します。

1.カラーはモノトーンを基本に

部屋の雰囲気を決めるカラーコーディネートはとても重要です。ニューヨークスタイルにはブラックやホワイト、グレーといったモノトーンを基本に使っていきます。単色に偏ると一見まとまりがあるように見えますが、マンハッタンスタイルとは離れてしまうので、3色をバランスよく取り入れるよう気を付けるようにしましょう。

手っ取り早く部屋の雰囲気をマンハッタンスタイルにするのであれば、壁紙やラグにグレーを入れてみるのがおすすめです。一気にスタイリッシュな部屋が作れますよ。
他のカラーを入れたい場合は、モノトーンを邪魔しない程度に差し色を入れてみてくださいね。

2.家具にガラス製とワンポイントを取り入れよう

モノトーンにかっこよく決まった部屋に合わせやすいのがガラス製のテーブルです。ガラス製であれば、色はクリアでもホワイトでもブラックでもお好きなもので構いません。ラグジュアリーな雰囲気がマンハッタンスタイルにとても合いますよ。

また、モノトーンでシンプルな部屋ですので、少しワンポイントを入れてみましょう。おすすめはダイニングの照明です。
カラーはやはりモノトーンやガラス製が合うのですが、一目引くものを選ぶと◎!大きめのものや少し変わったデザインのものを選んでみてくださいね。

3.壁の装飾や小物に海外らしさを加える

部屋のおしゃれ度をあげてくれる壁の装飾や小物ですが、ニューヨーク風にするために英字を使用したものを飾るようにしてみましょう。アルファベットの文字のみでもいいですし、英字が印刷された写真も素敵です。
また絵画を飾るのもおすすめで、マンハッタンスタイルに合うように幾何学的でモダンなものを飾って、ニューヨークらしさを際立ててみてください。

・ブルックリンスタイルの特徴

続いて、おしゃれなカフェのようなブルックリンスタイルのポイントを3つ見てみましょう。

1.レンガを使う

ブルックリンスタイルでもモノトーンを基調とするのが良いですが、そこにレンガを加えることでブルックリンの少し古い町並みやオシャレなカフェを想像させる部屋にすることができます。

2. 家具はマンハッタンと対照的?

マンハッタンスタイルのときは、ガラスのテーブルや無機質な家具をおすすめしましたが、ブルックリンスタイルではビンテージ間のある木やアイアン家具のものを置くと雰囲気が出ます。
他にもホワイトの家具を入れるよりもブラックやブラウンなどを多めに入れるようにしてみましょう。

3. 観葉植物を置く

ブルックリンスタイルはダークカラーが多いため、観葉植物を置いて温かみをプラスすることができます。華やかな花はどちらかというとマンハッタンよりになってしまうので、注意して観葉植物を選んでみてくださいね。

ニューヨーク風インテリアでもスタイルによって違う雰囲気になりますね。好みのタイプをはじめに決めて、上記を参考にインテリア選びをしてみてください。以下からは、それらのポイントにくわえて読んでほしい本をご紹介します。

■【マンション向け】ニューヨークインテリアのおすすめ本

マンションでは限られた部屋のスペースや、元から決められた壁床の素材でお悩みの方が多いと思います。その悩みを解決してくれる本を選んでみました。

・モダンリビング(MODERN LIVING) No.249 (発売日2020年02月07日)

出典:Fujisan.co.jp 雑誌のオンライン書店

こちらの本は、ニューヨークインテリアにうってつけのラグジュアリーな部屋を紹介してくれています。マンションリノベーションの際に役に立つ情報も入っていて、参考にすると理想の部屋に近づけるかもしれませんね。

・部屋を心地いいインテリアにする本

出典:楽天ブックス

マンションでは簡単に構造を変えることが難しいため、手軽に雰囲気を変えられるインテリアがあると便利です。そういった手軽さを教えてくれるのがこの本です。
簡単にニューヨーク風な雰囲気に変えるヒントをくれるので、是非参考にしてみましょう。

・ライフスタイルを生かすマンション・インテリアの基本

出典:楽天ブックス

そもそもマンションでのインテリアの基本が分からない!という方はこちらの本がおすすめです。いろいろな部屋の実例を紹介しながら、インテリアの紹介をしてくれます。
その基本を知りつつ、自分の好みのニューヨークスタイルを作っていくようにしてみてください。

■【一軒家向け】ニューヨークインテリアのおすすめ本

一軒家の方は自由が利く半面、どうしたらいいのか手が付けられないことがありますよね。以下の本を参考にインテリアコーディネートを楽しんでみましょう。

・ふつうの住まいでかなえる外国スタイルの部屋づくり インテリア垢抜けテクニック50

出典:楽天ブックス

自分の家は一軒家だけれど、なんだか普通で変えてみたいと思われている方におすすめの本です。外国風のインテリアのテクニックを50も紹介してくれています。
難しいことではなく、少しの工夫でできるテクニックを教えてくれるところも嬉しいですね。

・ビターテイストのDIY&インテリア

出典:楽天ブックス

壁紙や壁棚などいろいろとDIYできるのが一軒家の良いところです。こちらの本は、ニューヨーク風インテリアに使えるかっこいいビターテイストのDIY方法を紹介しています。
そのため、DIYに興味がある方はこちらの本が参考になるでしょう。

・Brooklyn INTERIOR

出典:BOOK☆WALKER

一軒家でおしゃれなカフェのようなブルックリンスタイルが叶うと素敵ですよね。ニューヨークインテリアの中でもブルックリンスタイルは人気なので、それに特化した本も出版されています。

・リノベーションでつくるカッコよくて心地いい家 Come home!特別編集 (私のカントリー別冊)

出典:楽天ブックス

そろそろリノベーションをと考えているかたもいるのではないでしょうか。その際に参考にしてほしいのが、こちらの本です。
リノベーションの際に参考にすることで、まるで海外のような雰囲気にすることが可能です。リノベーションとともに憧れのニューヨークスタイルを手に入れちゃいましょう。

■【現地のリアル】ニューヨークインテリアのおすすめ本

現地ニューヨークのインテリアを紹介している本も出版されています。リアルなニューヨークのライフスタイルは、参考になること間違いないでしょう。

・WAREHOUSE HOME インダストリアルインテリアコレクション / ソフィー・ブッシュ / 井上舞 / 国枝祐希

出典:Yahoo!JAPANショッピング

こちらの本は、現地の工業用建築物を個人住宅などにリノベーションした実例を紹介しています。ブルックリンスタイルはそういった倉庫などを思わせるスタイルでもあるので、現地で家の購入をと考えている方は参考になるため、一度チェックしてみたいですね。

・海外ドラマの間取りとインテリア

出典:楽天ブックス

海外特有の間取りの物件は、日本にもありますよ。現地の方は、実際に海外独自の間取りの部屋に住んでいるため、この本が参考になります。間取りに対してどういったインテリアをするのかを、海外ドラマにでてくる部屋を踏まえて説明してくれるため、勉強になりますよ。

・ニューヨークインテリアガイド 2度目のNYはインテリアショップを極める!

出典:楽天ブックス

この本は、ニューヨーク現地のインテリアショップを紹介しています。ニューヨークのインテリアでも、やはり理想のインテリアをそろえることが重要ですので、現地で直接素敵なインテリアを見つけられるようにしてみましょう。

■まとめ

ニューヨーク風インテリアは一概にこれ!と言った決まりを見つけるのが難しく、スタイルも好みによって変わってきます。そのため、ニューヨークインテリアの基本を踏まえたうえで、いろいろと本を参考にしていただき、是非理想の部屋作りに役立ててみてください。

2021年3月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマーク家具の老舗 フリッツ・ハンセンの魅力に迫る!

by ryo.animal 2021年3月3日

PR QAIS

昔から家具に強い愛情を持ち、多くの巨匠デザイナーを輩出してきた国デンマーク。デンマーク家具はその高いデザイン性と機能性から常に高い評価を受けてきました。しかし、その背景にはデザイナーたちを支えてきた家具ブランドの存在があります。

デンマークにはたくさんの家具ブランドがありますが、「フリッツ・ハンセン」の名前を聞いたことはありますか?「アントチェア」や「セブンチェア」など、有名なアイコン的家具を多く取りそろえ、日本でも非常に人気が高い老舗ブランドです。

1872年に創業し、デンマーク家具の黄金期とその後の衰退期を乗り越えてきたフリッツ・ハンセン。時代の荒波を越え、今なお多くの人から支持される、その魅力に迫ります!

 

●歴史

家具製造会社フリッツ・ハンセンの歴史は1872年に始まります。キャビネット職人、フリッツ・ハンセンが事業を立ち上げ、コペンハーゲンの中心街クリスチャンハウンに製作所を建設しました。創業当初から、フリッツとその息子クリスチャンは、製品の品質水準を高めることに力をそそいでいきます。その努力によって、多くの一流顧客をつかみました。

その頃に家具を手掛けたプロジェクトにはクリスチャンボー城、大学図書館、コペンハーゲン市庁舎、最高裁判所などがあり、どれも大規模なものばかりです。

そして1930年頃、クリスチャンが始めた蒸気による曲げ木を使った家具で成功し、この分野におけるリーダー的な存在となりました。この技法は後にフリッツ・ハンセンの定番商品、成形合板による家具の生産へと結びついていきます。

軽量でシンプルなフォルム、そして実用性重視のデザインは、当時のスカンジナビアデザインに大きな影響を与えました。その中でデンマーク初のスチール製家具を発表し、大きな注目を浴びることに。同時に「デンマーク家具の父」と呼ばれたコーア・クリントの「チャーチチェア」を発売したことが、フリッツ・ハンセンの名を世界に知らしめることになります。

こうした数々の成功におごることなく、フリッツ・ハンセンは常に製品へ情熱をそそいでいきます。1940年頃のある年、厳冬によってデンマーク国内の多くのウォルナットの木が枯れてしまいました。フリッツ・ハンセンはこれに目をつけ、枯れたウォルナットの木を大量に購入します。そしてその木材を使用して、新シリーズの家具を生み出したのです。

そのフリッツ・ハンセンの独創的な姿勢はメディアから注目され、脚光を浴びることになりました。そして、国内は第二次世界大戦による経済混乱に陥っていましたが、フリッツ・ハンセンは工場を拡張することができたのです。

その後も40~50年代は多くの巨匠たちとコラボレーションし、いくつもの名作家具を誕生させます。とくに50年代はアルネ・ヤコブソンとの共作が素晴らしい成功をもたらしました。

成形合板ラミネート加工を使った「アントチェア」「セブンチェア」「グランプリチェア」はアルネ・ヤコブソンによるフリッツ・ハンセンの三大アイコンチェアとなり、人気を不動のものとしたのです。

しかし、デンマーク家具の黄金期が過ぎ、70年代後半になるとフリッツ・ハンセンの経営にも陰りが見え始めます。そこでフリッツ・ハンセンは107年間続いた家族経営をやめ、会社をホールディング化する道を選びました。新事業主スカンジナビアヴィクスホールディングによる大型投資と再構築により、未来への新たな展望を切り開いたのです。

さらにポール・ケアホルムが1951年から1980年にかけてデザインしたコレクションの生産権利の買い取り、KEVIコレクションとムンク・モブラーの買収など、積極的な経営戦略によって販売成績と事業収益を上げることに成功しました。

近年ではクラシックアイテムを維持しつつも、新鋭デザイナーによる時代にあった製品製作にも力をそそいでいます。また2016年からは大型家具だけでなく、フリッツ・ハンセンの伝統を継承する、手頃な価格のアクセサリー小物部門「Objects(オブジェクツ)」の展開をスタートさせ、新たなファンを増やしつづけています。

 

フリッツ・ハンセンの魅力①:長い歴史に育まれたブランド力

出典:FRITZ HANSEN グランプリチェア

約150年間もの長い間、多くの人を惹きつけてきたフリッツ・ハンセン。これは経営者とデザイナーたちのたゆまぬ努力の成果です。製品に対して強いこだわりを持ち、すばらしい製品を長きにわたって送り出し続けてきたからこそ、顧客から揺るぎない信頼を勝ち得てきました。

現在「フリッツ・ハンセンの家具」といえば、素材・デザイン・機能性どれをとっても一流のもの。インテリア好きにとってあこがれのブランドです。

 

フリッツ・ハンセンの魅力②:アイコン的名作家具

出典:FRITZ HANSEN アントチェア

フリッツ・ハンセンは多くの巨匠たちともに、数々の名作家具を誕生させてきました。タッグを組んできたのはハンス J. ウェグナー、ボーエ・モーエンセン、アルネ・ヤコブソン、コーア・クリント、ポール・ケアホルムなど、デザイン史に名を残す偉大なデザイナーばかり。

特にアルネ・ヤコブソンがデザインした「アントチェア」「セブンチェア」「グランプリチェア」などは、発表当初からセンセーショナルを巻き起こし、スカンジナビアデザインに大きな影響を与えました。

そのデザインの美しさ、機能性の高さから「名作チェア」と呼ばれ、フリッツ・ハンセンの名前を世界にとどろかせました。現在でもフリッツ・ハンセンのブランドアイコンであり、人々を惹きつけ続けています。

 

フリッツ・ハンセンの魅力③:タイムレスデザイン

出典:FRITZ HANSEN セブンチェア

フリッツ・ハンセンのアイコン家具たちは、新たにカラーバリエーションを加えたり、新素材を使ったりして、常にその時代のニーズに応え、販売され続けてきました。それはそれらの家具たちが本当に優れた「タイムレスデザイン」であるからにほかなりません。どれだけ時間がたっても人々から愛される、美しいデザインであるからこそできることです。

そして現代の新鋭のデザイナーによる新製品も新たなファンの獲得に成功してきました。フリッツ・ハンセン製品の特徴である「大胆な個性と細部へのこだわり」は現在でも引き継がれています。余計なものを極限までそぎ落としたシンプルなフォルムでありながら、デザイナーの個性を感じさせてくれる、「新たなタイムレスデザイン」を提供し続けてくれます。

 

フリッツ・ハンセンの魅力④:照明やインテリア小物

出典:FRITZ HANSEN ハイメ・アジョン キャンドルホルダー

かつてはソファーやテーブルなどの大型家具しか扱っていなかったフリッツ・ハンセンですが、時代の流れとともに照明やインテリア小物なども扱うようになりました。現在ではインテリアの全てがそろえられる「総合的インテリアショップ」としての顔が定着しています。とくに小物類はフリッツ・ハンセンらしい機能美とデザイン性の高いものがお手軽な価格で手に入るのが魅力です。

いきなり大型家具を買うには敷居が高く感じている人にも、気軽にフリッツ・ハンセン製品が試せるため人気が高まっています。

 

フリッツ・ハンセンの魅力⑤:総合的空間づくり

近年、フリッツ・ハンセンは家具やその機能だけでなく、総合的な美しい空間づくりにも力を入れ始めています。時を超えて愛される数々のデザインを生み出してきた経験、顧客の感性を表現する空間を作るために必要な専門知識とノウハウ。これは長い歴史をもつフリッツ・ハンセンだからこそ得ることができたものです。

それらを駆使し、法人向けのものから個人宅にいたるまで、さまざまな場所の空間デザインを手掛け、高い評価を受けています。

施工例① コペンハーゲン空港ピアC

出典:FRITZ HANSEN

デザインと行動科学により、乗客の流れの効率性をあげることに成功したコペンハーゲン空港ピアC。「ナッジング(そっと押す)」と呼ばれる手法をインテリアデザインに用いることで、大音量でのアナウンスは必要なくなり、快適かつ効果的に乗客の流れを作り出しています。

インテリアには綿密なプランに基づき、約700脚もの「セブンチェア」が採用されました。乗客が通路から離れた場所や、スペースの中央にあるイスにはあまり座らないという分析結果を踏まえ、そのエリアのイスを柔らかな布のパディング仕様にすることで利用を促しています。

2019年、コペンハーゲン空港はAir Transport Research Societyによる通算14回目の”世界で最も効率的な空港”に撰ばれました。

 

施工例② アルケミストレストラン コペンハーゲン

出典:FRITZ HANSEN

コペンハーゲンのレストラン「アルケミスト」で目指したのは”食べ物と食事の本質を変化させ、超越すること”。3時間以上にもわたるフルコースの間、ゲストはさまざまな場所に移動し、最大50種類の料理をそれにあったドリンクのペアリングとともに楽しむことができます。

ここのインテリアにはハイメ・アジョンがデザインした「ロオソファ」の他に、日本人デザイナーの佐々木オオキがデザインしたチェア「NO1」も使用されています。

 

最後に

デンマークの老舗家具ブランド、フリッツ・ハンセンの魅力を紹介しました。長い間人々から愛され続ける理由は、やはり製品への強い愛情とこだわり、そしてたゆまぬ経営努力でした。常に時代を見据え、それを製品に反映させてきたからこそ、強い魅力を放つ製品を生み出すことができたのでしょう。

日本では青山にアジア唯一の直営店があるので、機会があったらぜひフリッツ・ハンセンの美しいデザインに触れてみて下さい。

2021年3月3日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

フィン・ユールはなぜ近代家具デザインの代表者なのか?デンマーク家具史に残る独創的作品

by ryo.animal 2021年2月20日

PR QAIS

フィン・ユール(1912-1989)はデンマークのデザイナーの中でも、独自の発想と世界観で美しい家具をデザインした人物です。北欧家具のファンであれば1度は聞くその名前は、デンマークの「近代家具デザインの代表者」として歴史に刻まれています。

ユール作品の魅力は、”優雅な曲線と考え抜かれた完成美”。現在ユールの作品は年々価値が上がり、ビンテージマニアの間では垂涎の的です。そしてデンマークのワンコレクションやフランス&サンからは現行品が販売され続け、今なお世界中の人々から愛されています。

しかし同年代に多くの巨匠がいる中で、なぜユールが「近代家具デザインの代表者」と呼ばれているのでしょうか?今回はその理由を彼の生涯をたどりながら探っていきたいと思います。

 

●幼少期から培われた美術的感覚

出典:Pinterest

1912年、フィン・ユールはコペンハーゲンに隣接するフレデシア地区に生まれました。同年代の生まれにはデンマーク家具デザインの巨匠、ハンス J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンがいます。織物卸売業を営む父のもとで比較的裕福な家庭で育ちました。

若い頃から美術史に興味あり、さまざまな美術品に触れていく中で、独自の美的感覚を養っていったといわれています。そして将来は美術史家になりたいと考えるようになりました。しかし父親の反対にあい、18歳でデンマーク王立芸術アカデミーの建築科に入学します。

 

●常識や困難に負けず自らの理想を追求

その頃の王立芸術アカデミーは、コーア・クリントが家具デザインの教育を主導していました。コーア・クリントは「デンマーク近代デザインの父」とも呼ばれる人物です。当時はクリントのデザイン方法論こそがデンマーク近代家具の正統派であるという風潮でした。ハンス J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンもクリント派を継承する手法を用い、機能美にあふれた大量生産型の家具で成功を収めています。

しかしユールはクリントの「最良の家具はクラシックなイギリス家具か、イギリス家具の影響を受けた中国家具である」という言葉に反発を覚え、建築を勉強しながらも独自の発想で家具デザインを追求していくのです。このクリントのデザイン方法論への対抗意識こそがユールの既成概念にとらわれない、独自の美しさの開花につながったといえます。

その後、王立芸術アカデミー在学中の1934年、当時デンマークの建築業界のトップであったヴィルヘルム・ラウリッツェンの事務所に就職しました。世間は世界恐慌で不況の嵐であったにもかかわらず、ラウリッツェン事務所は仕事であふれ、ユールは王立芸術アカデミーを中退して仕事に専念することに。ここではカストラップ(コペンハーゲン)空港やラジオハウスなどの設計に携わっています。

 

●家具職人の巨匠、ニールス・ヴォッダーとの出会い

出典:Pinterest ペリカンチェア

ユールは25歳の時にキャビネットメーカーズギルド展に初出展しました。この時に友人の紹介で出会ったのがスネーカーマスター(技を極めた家具職人に与えられる最高位)のニールス・ヴォッダーです。もともと建築家であったユールは家具の製作技術はなく、彼の奇抜な造形を再現できる、ヴォッダーの優れた技術力は必要不可欠のものとなりました。そしてユールの良き理解者となったヴォッダーは、1959年までユールの共同制作者となったのです。この2人のコンビネーションによって、多くの名作家具が誕生することになります。

この頃の作品「ペリカンチェア」は初期の名作です。まるでペリカンが翼を広げたようなユニークな造形。すでにユール家具の特徴「有機的な曲線と彫刻的な造形を多用することで作り出される優雅で気品のある家具」が表現されています。美しい曲線で有名なユール作品の中でも、これは最も曲線にこだわった椅子ではないでしょうか。座るとペリカンの翼が優しく包み込んでくれ、イスでありながらソファのような居心地の良さと安らぎをあたえてくれます。

また1942年に建てた自身の邸宅は、建物・家具・カトラリーにいたるまで全てデザインを手掛け、自身で「総合芸術作品」と絶賛したほど渾身の作品です。室内の色使いや採光方法、家具の配置など全てが当時では斬新でした。しかしユールのインテリアを取り入れる人々は増え続け、現在ではデンマークのモダンインテリアの主流となっています。

このようにすばらしい作品を発表し始めたユールでしたが、その一見斬新なデザインは当初デンマークにおいてなかなか理解されませんでした。”主流”とは違う彼独自のアプローチは周囲からの反発を招き、揶揄の対象ともなってしまったのです。

1949年に自宅用の安楽イスとしてデザインした「チーフティンチェア(首長の椅子)」は、オープニングセレモニーの際にデンマーク国王フレデリク9世が座ったことで有名です。しかし、それを見たノルウェーの建築家オッド・ブロックマンからは「ラケットに引っかかった4つのオムレツ」と酷評されました。

そんな批判にも負けず、自らの理想を追求し続けるユールを見たヴォッダーは「いつの日か誰もがフィン・ユールを追いかけるであろう」と言ったそうです。

 

●世界で最も美しいアームを持つチェア

出典:Pinterest No.45 イージーチェア

1945年、ラウリッツェン事務所を退所したユールは、コペンハーゲンのニュータウンに事務所を設立します。その最初の作品がユールの代表作「No.45」です。このイスは1949年にキャビネットメーカーズギルド展で披露されました。「世界で最も美しいアームを持つ椅子」といわれた名作です。

つややかに磨き上げられた無垢材が描く、有機的な曲線のフォルムは優雅そのもの。肘掛けの先端が高くせり出している様子は、厳格な風格を感じさせます。またシート部分は、フレームから浮いているかのように見える彫刻的な造形。「どの角度から見ても美しい椅子」ともいわれました。

ユールが「家具の彫刻家」と呼ばれた理由がうかがえる、芸術的な作品です。しかし優れているのはデザインだけではありません。傾斜をもたせた広いシートは安定感のあるゆったりとした座り心地を生み出し、「座るともう立ち上がれない心地よさ」と機能性も高く評価されています。

 

●アメリカにおける成功

出典:Pinterest

ユールが最初に評価されたのはデンマーク国内ではなくアメリカでした。1950年代前半頃からアメリカでのデザイン活動を精力的に始めたユールは、次第にアメリカで名をあげていきます。

それからニューヨーク国連ビル会議室のインテリアデザインを手掛けたことを契機に、ユールは世界的な名声を得ます。そして1954年から57年にかけて北米を巡回した「Desgin in Scandinavia」展ではデンマークの展示エリアのデザインを担当。デニッシュモダンとして一世を風靡したデンマークデザインをアメリカ・カナダに向けて広く紹介することに貢献しました。

そしてアメリカではさまざまな出会いを経験します。ニューヨーク近代美術館のキュレーターであり、建築史家でもあったエドガー・カウフマンJr.とは美的価値感が一致したこともあり、固い友情で結ばれました。彼のサポートによって、ユールはウェグナーと並んでデンマークを代表するデザイナーとして、アメリカで広く知られるようになったのです。またミッドセンチュリー期アメリカのデザイナーとして有名なチャールズ・イームズからはとても刺激を受け、作品にも影響が出ています。

そうして国際的に活躍するようになったユールは、次第にデンマーク国内からも評価されるようになりました。その頃からインテリアデザインの仕事が多くなっていきます。スカンジナビア航空の営業所のインテリアや旅客機DC-8の内装デザインなど、世界を股に掛けた仕事も請け負っています。

時代の流れによって、ハンドクラフトの物だけでなく、量産家具という機械加工を前提としたデザインも提供する機会が増えていきました。それでもつねに彼独自の美的感覚が活かされた、すばらしい作品を作り続けていったのです。

椅子だけでなく、ユニークで美しいテーブルやキャビネット、木製ボールやトレイなども手掛けています。1961年にキャビネットメーカーズギルド展に出品されたカラフルなダブルチェストは、ルートヴィ・ポントピダンの製作で、自宅の寝室にも使用していました。

そのように精力的にデザインをし続けたユールでしたが、60年代後半になりデンマーク家具デザインの黄金期が過ぎると、表舞台に出ることはなくなりました。そして創作の最大の理解者であった夫人とともにオードロップの自宅で静かに余生を過ごし、1989年に77歳の人生に幕をおろしたのです。

 

●まとめ

出典:Pinterest フィン・ユール邸

デンマーク家具デザインの黄金期に目覚ましく活躍したフィン・ユール。周りからどんな批評を受けようと自身の理想を追求し続けたからこそ、数々の名作が誕生しました。それらのデザインは今なお人々を魅了してやみません。

ユールの作品は現在100万円を超えるようなものもありますが、それはただの「家具」という範疇を超え、「芸術品」だからこその値段なのでしょう。

逆行の中においてもひるまずに自身の理想を追求し、新しいデザインを開拓していったユールはまさに「近代家具デザインの代表者」であるといえるのではないでしょうか。

現在ユールの作品は、主にデンマークのワンコレクションが復刻生産のライセンスを持ち、現行品が販売されています。また、日本の岐阜県高山市には北欧家具をあつかうキタニ主催の「Finn Juhl Art Museum」にてフィン・ユール邸が公開されています。みなさんも機会があったら「フィン・ユールの世界」に触れてみて下さい。

2021年2月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリアを寝室に!やすらぎのおしゃれ空間を作るコツと実例10選

by twistdesign 2021年2月18日

PR QAIS

布団や枕などアイテム数が多く、ごちゃごちゃした印象になりがちな寝室ですが、北欧インテリアを採用することで、もっとおしゃれにランクアップが可能です。今回は、おしゃれな北欧インテリアのコツと実例10選をご紹介していきます。

北欧インテリアを寝室に採用するときのポイント3つ

寝室をおしゃれな北欧風にするために、おさえておきたいポイントが3つあります。

・テイストを決める

ナチュラル、モダン、クール、カジュアルなど、洋服にも使われる「テイスト」という言葉が、北欧インテリアの中にもあります。テイストがバラバラだと部屋全体の統一感が損なわれ、一気におしゃれ度がダウンするでしょう。
徹底的にシンプルなクールテイストなのか、木のぬくもりを感じられるナチュラルテイストなのか、自分の目指す部屋の方向性を決めたうえで、インテリアコーディネートをはじめましょう。

・アクセントカラーは2つまで

北欧インテリアはシンプルなホワイト、ブラック、グレーをベースカラーにすると作りやすくなります。ベースとなる3色でまとめても十分おしゃれな北欧インテリアになりますが、アクセントに自分の好きなカラーを取り入れると寝室はもっとお気に入りの空間に。

ただし使うアクセントカラーは3つまでに絞り込みましょう。アクセントカラーを多用するとごちゃごちゃした印象になって、シンプルな北欧インテリアから遠ざかってしまいます。

・照明にこだわる

こだわりの照明は、北欧インテリアのこなれ感を各段にアップしてくれます。インテリアコーディネートでは、部屋全体をおしゃれにまとめても照明が台無しにしてしまうケースも多いです。

もともと寝室は落ち着いて眠るための部屋。インテリアのためだけではく快適な睡眠のためにも、照明選びは妥協せずにこだわりを見せるのがおすすめです。

北欧インテリアがおしゃれな寝室実例10選

おしゃれな寝室の実例を見ながら北欧インテリアを取り入れるコツをご紹介します。

・アクセントクロスがおしゃれな北欧風ベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

きゅあホーム(@cure_home)がシェアした投稿

落ち着いたグリーンのアクセントクロスの雰囲気を最大限に引き出した、おしゃれな寝室インテリアです。枕カバーとアクセントクロスのカラーをリンクさせて、部屋全体に統一感を持たせるのは真似したいアイデアですね。

壁に飾ったテキスタイルも同じものを2つ並べることで、ベッド周辺にまとまりを感じさせています。ペンダントライトのあたたかな光がグリーンと高相性です。

・アクセントカラーを大胆に使った北欧モダンなベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

VALLILA.jp(@vallila.japan)がシェアした投稿

ベースカラーはホワイトとブラックのモノトーンにまとめ、アクセントカラーにビビッドなピンクとイエローを使ったパンチのあるインテリアコーディネートです。イエローは、北欧インテリアのアクセントカラーの定番です。

ベースになっているピンクとモノトーンの配色は、バランサー的な存在になっています。プライベート空間でもある寝室は、自由に好きなテイストを取り入れて遊ぶのも楽しいですね。

・ほっこり系モチーフがかわいい子どものシンプルベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

NOLI(@vonhaus2020)がシェアした投稿

子どものベッドルームは、夜寝るのが楽しみになるようにしてあげたいですね。そのためには、カラーやアイテムはシンプルにまとめて、モチーフで子どもが喜びそうな北欧テイストを取り入れるのが一番簡単な方法です。

フェルトの雲のモチーフと小さなおうちのクッションだけで、ベッド周りがひとつの小さな島のようなほっこりとした空間になっています。これから成長して、好き嫌いが出てくる子ども部屋のインテリアは、極力シンプルにしておくのがおすすめですよ。

・徹底的にシンプルでクールテイストの北欧ベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

ari(@ari_home_ac)がシェアした投稿

写真は、グレーとホワイトのみにカラーを絞ったシンプルでクールなインテリアです。寝室は布の量が多いため、ホコリなどが気になる人には、アイテム数がすくないインテリアコーディネートがおすすめですよ。

殺風景な寝室にならないよう、グレーのカラー濃淡を変えたり、木のモチーフのインテリアグッズを置いたり、メリハリを出す工夫もされています。

・イエローをアクセントにしたポップでカジュアルなベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

POM..mignon(@pomignon)がシェアした投稿

写真は、ベージュのアクセントクロスとグレーのフローリングで、ベースは落ち着いたカラーの寝室です。ベッドシーツなどをベースカラーに合わせると、まとまりが出すぎてぼんやりした空間になりがち。

それを防ぐために、ボーダー、イエローなどメリハリの効いたデザインやカラーのファブリックを合わせています。一気にフレッシュでおしゃれな北欧インテリアになっているのがわかりますね。
カラーに統一感を出すことで、柄×柄のコーディネートでも不思議とまとまりがでるでしょう。

・木のぬくもりを感じるナチュラルテイストのベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

maple(@pink.maple)がシェアした投稿

木とホワイトは、ナチュラルで癒される鉄板の組み合わせです。寝室に取り入れることで、清潔感も感じられる落ち着いた寝室になっていますね。カントリーとの決定的な違いはこだわりの照明。

北欧風の照明があるだけで、シンプルな寝室が一気に北欧のおしゃれな空間になります。
照明以外をシンプルにまとめておくと、照明を取り換えるだけで手軽に模様替えが可能です。

・ニュアンスカラーでまとめた柔らかな雰囲気のベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

JUN(@aoao.h)がシェアした投稿

淡いグレー、ベージュ、オフホワイト、パステルピンクなど、柔らかなカラーだけでまとめると、癒される寝室になります。ピンクの分量が多いと甘さが強くなるため、どこかで引き締めてあげるのがポイント。

ブラックのシンプルモダンな照明が、コードも含めてインテリアの良いアクセントになっています。壁に飾った甘さ控えめの写真など、お手本にしたいアイデアが詰まった寝室のインテリアコーディネートです。

・和室は北欧モダンで大人の空間に

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@actus_press)がシェアした投稿

北欧インテリアは、畳敷きの和室にもぴったり。アクセントクロスは敷居や窓枠のカラーに合わせて選び、北欧テイストの照明や小物を添えましょう。アイテムそれぞれの主張は決して強くないのに、全体で見るとハイセンスな北欧インテリアになりますよ。

部屋に置かれたものが全て、デザインやカラー、テイストなど、相当選び抜かれた物であることがわかります。部屋を理想のイメージに近づけるためには、アイテムやデザインに頼り過ぎず、全体の雰囲気作りを最優先にするのがおすすめです。

・窓からの風景もインテリアの一部に

 

この投稿をInstagramで見る

 

シーツjp Nobuko Tanaka(@sheets_jp)がシェアした投稿

大きな窓がある寝室なら、そこから見える風景もインテリアの一部に取り込んでしまいましょう。ベランダなどにグリーンをたっぷり置いて、室内でグリーンのカラーをリンクさせると、窓の外側と内側に一体感が生まれます。

窓の外のグリーンもひとつのインテリアアイテムのようです。ベッドや額縁など、アイテム自体はシンプルにまとめ、ファブリックで自分の好きなテイストを上手に取り入れています。
シンプルな寝室にかわいい花柄を取り入れるお手本のようなコーディネートです。

・遊び心満載の秘密基地のようなベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

エンジェルシェア・北欧子供家具専門店(@angels_share_jp)がシェアした投稿

写真は、バスケットボールや滑り台など、子どもが喜びそうなものが詰め込まれたベッドルームです。アイスブルー、ホワイト、木の組み合わせは、おしゃれでかわいい北欧スタイルの代表です。

レースカーテンにガーランド柄を取り入れて壁には何も飾らないのがポイント。オモチャなどでごちゃごちゃしがちな子ども部屋は、極力シンプルにまとめるとおしゃれなインテリアになります。

北欧インテリアで寝室をお気に入りの場所に

北欧テイストのおしゃれな寝室についてご紹介しました。SNS上には、すぐにでも真似したくなるようなインテリアアイデアが満載ですね。おしゃれな北欧インテリアを、一日の終わりに過ごす寝室に取り入れてみませんか?

2021年2月18日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークのビンテージ家具10選!深い味わいで部屋をグレードアップ

by ryo.animal 2021年2月13日

PR QAIS

インテリアに興味のある人なら、一度はあこがれる「ビンテージ家具」。時を経てきた家具だけがもつ深い味わい、希少性は新品の家具には望めないものです。

特に近年日本では北欧のビンテージ家具が注目をあつめています。専門店も多くありますが、最近では楽天やAmazonでも多くの商品を取り扱うようになり、人気の高さがうかがえますね。

北欧というとスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドといろいろな国がありますが、今回は「デンマークのビンテージ家具」を紹介したいと思います。

デンマークは北欧の中でも卓越した家具を数多く生み出してきたことで有名です。特に黄金期と呼ばれた40~60年代に誕生した〝名作家具″たちは、世界の近代デザインに多大な影響をあたえてきました。

そのように世界的にも評価が高い「デンマークのビンテージ家具」で、部屋をグレードアップしてみませんか?

 

デンマークのビンテージ家具①:GE290 SOFA

出典:MOTO FURNITURE

1953年にハンス J. ウェグナーがGETAMAから発表したソファ「GE290」。ウェグナーの代表作の中でも1、2位を争う作品です。

特にこのGE290は日本でとても人気が高く、日本のメーカーからも似たデザインのものが多く販売されています。そのためビンテージ品は年々価格があがっていますが、現行品と比較すると価格は安いことが多いのでおすすめです。

今回紹介するこちらのGE290は、ウレタン交換済みでカバーをデンマーク製SAVAK生地に張替えてあります。ビンテージソファを購入する際、一番気になるのがクッション部分とカバーの痛み具合なので、交換済みなのはうれしいですね。白地に茶系の個性的なストライプがレトロモダンな雰囲気でステキです。

 

デンマークのビンテージ家具②:JH701

出典:MOTO FURNITURE

1965年のハンス J. ウェグナーの作品です。多作で有名なウェグナーですが、彼の作品の中ではめずらしい、スチームフレームに座と笠木だけのユニークな構造となっています。

特徴的といもいえる美しい笠木は、4つの無垢材を2枚の薄い木材で寄せ木し、さらに十字型の楔でつなげたものを職人が丁寧に削り出して製作しています。

現在、ウェグナーの作品を多く扱っているPP Mobler社で同じものが復刻販売されていますが、こちらはJohannes Hansen社のオリジナル。復刻販売のものよりも背もたれが太い所がビンテージの証です。

 

デンマークのビンテージ家具③:AP 16

出典:楽天

こちらは1951年にハンス J. ウェグナーがデザインしたAP Stolen社の1人掛けソファ。デンマーク家具の黄金時代に製作された、とても貴重なビンテージとなっています。オーク材で作られた美しい木のフレームラインが印象的です。水色と茶系のストライプが部屋を個性的に彩ってくれます。くつろぎの時間をより幸せなものに変えてくれる上質なチェアです。

 

デンマークのビンテージ家具④:ソファーテーブル

出典:CONNECT

デンマークで作られたビンテージのソファーテーブルです。一見シンプルなデザインですが、ラタンで編まれた棚板やV字ラインの脚、天板の縁の立ち上がりなど細部がとても凝っています。チーク材なので使えば使うほどに味わい深い色合いに。

幅は1500mmあるので3人掛けソファにも対応してくれそうです。散らかりがちな新聞や雑誌などをスッキリとまとめられる棚板付きで、機能性にも優れています。

 

デンマークのビンテージ家具⑤:ミラー

出典:CONNECT

ビンテージ家具というと高額なものが多いですが、ミラーは数も多く、値段もお手頃なので初心者の方にはおすすめです。

こちらのミラーはデンマーク製によく見られる、木製フレームが際立つシンプルなデザイン。さりげなく存在感を放つ、美しい木目とフォルムが印象的です。フレーム四隅の継ぎ目はなめらかに組み合わされ、手作りのぬくもりが伝わってきます。

そのまま壁にかけても、キャビネットの上に立てかけてドレッサーのように使ってもステキですね。

 

デンマークのビンテージ家具⑥:ハンティングテーブル

出典:CONNECT

デンマークの巨匠、ボーエ・モーエンセンがデザインした「ハンティングテーブル」。1950年に開催されたコペンハーゲン家具職人ギルド展で発表された作品です。

全ての角は丸く加工され、「庶民のデザイナー」と呼ばれたモーエンセンらしい、素朴で柔らかい印象のテーブルです。脚の先は色の異なる木材を使用しているため、まるで靴下をはいているかのようなかわいらしいデザインになっています。柔らかい雰囲気の中にも斜めに入った真鍮の貫がアクセントとなり、全体をひきしめています。

ダイニングテーブルとしても、デスクとしても使えるマルチなテーブルです。

 

デンマークのビンテージ家具⑦:チーク材スツール

出典:CHLOROS

良質なチーク材を使ったデンマーク製のスツールです。座面は内部のウレタンを厚みのある物に交換し、張替えを行っているので快適に座ることができます。北欧らしい水色と黄色のファブリックが部屋のアクセントになりそうです。座面裏のフレームには確かな証として「DANISH」のプレートが貼ってあります。

 

デンマークのビンテージ家具⑧:ロイヤルシステム ウォールユニット

出典:CONNECT

こちらはポール・カドヴィスがデザインした、壁に取り付けるタイプのウォールユニットです。壁付け家具は日本ではあまり馴染みのないものですが、外国のインテリア雑誌などではよく見かけます。1つ置くだけで部屋のインテリアをグレードアップしてくれるステキなアイテムです。

この商品は支柱を固定し、棚板とキャビネットの位置を自由に変えることができます。好みや生活様式の変化に対応して用途を変えられる、変幻自在のシェルフ。ぜひ自分好みの配置を考えてみて下さい。

 

デンマークのビンテージ家具⑨:サイドボード

出典:CONNECT

チークの木目が美しいサイドボードを紹介します。脚付きタイプはデンマーク家具によく見られるデザインです。引き戸をあけると3段の引き出しがあり、収納力も抜群。新品にはない深い味わいはビンテージ家具ならではです。部屋を上質な雰囲気に変えてくれる魅力的なサイドボード。テレビボードとしても使い勝手がよさそうです。

 

デンマークのビンテージ家具⑩:ライティングビューロ

出典:CHLOROS

ビンテージ家具の中でもあこがれる人が多い「ライティングビューロー」です。ライティングビューローとは書き物ができる机がついた収納家具のこと。

こちらは良質のチーク材が使われ、飴色の色味がとても美しい製品です。引き出しの数も多く、中段右側の扉にはミラーがついていて、実用性も申し分ありません。家具を愛するデンマークの人たちと同じように、家族の財産として大切に引き継いでいきたい家具です。

 

最後に

デンマークのビンテージ家具を、巨匠の作品からお手頃な価格のものまでご紹介しました。全てを通して、デンマーク家具の機能性や、研ぎ澄まされたデザイン性の高さが伝わってくるものばかりです。

昔から資源の少ないデンマークでは家具は代々受け継がれる「家族の財産」という文化が根付いてきました。壊れてしまっても、修理して直すことで長く愛され続けていくのです。近年「家具は使い捨て」という風潮が強まってしまっている日本でぜひ広めたい文化ですね。

現在ではインターネットでも気軽に探せるビンテージ家具。少しつづお気に入りを集めてみてはどうでしょうか?

2021年2月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークの家具ブランド10選!全盛期から現代までつづく人気のひみつとは?

by ryo.animal 2021年2月10日

PR QAIS

日本でも人気が高い北欧家具。特に「名作家具」と呼ばれる家具たちにはあこがれてしまいますよね。でも実はそのほとんどがデンマークのものなんです。

今回はそんな名作家具の宝庫、デンマークの家具ブランドをご紹介!

デンマーク家具の歴史は、萌芽期(1910~30年代)・黄金期(40~60年代)・衰退期(70~90年代中頃)・再評価期(90年代中頃以降)というように分類されます。

現在のデンマーク家具は、厳しい衰退期を乗り越えてきたブランド経営者、デザイナーたちのたゆまぬ努力によって支えられてきました。そしてその理念は若いデザイナーたちが引き継ぎ、後に続いているのです。

そのパワーの源と現在まで続く人気のひみつを、ブランドの歴史や概要から紐解いていきたいと思います。

 

デンマークの家具ブランド①:Carl Hansen & Sun(カールハンセン&サン)

出典:Pinterest 「Yチェア」

1908年に家具職人カール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに開かれた小さな工房、それが後の「カールハンセン&サン」です。以来100年以上にわたり、クラフトマンシップに則った美しい家具を作り続けてきました。デンマークの老舗家具ブランドとして確固たる地位を築づき、日本でも根強い人気を誇っています。

カールハンセン&サンの歴史の中でも一番の転機は、北欧デザイナーの巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いでした。二代目の社長であったホルガー・ハンセンが、当時まだ無名であったウェグナーの才能を見いだし、社運を託したことが今の成功につながったのです。

カールハンセン&サンと協働を始めたウェグナーは、名作として知られる「Yチェア」をはじめ、次々と名作家具を発表します。いずれも高い独創性と、人が作ったとは思えないほど、ナチュラルで美しいフォルムを持った家具たちでした。それはウェグナーの斬新なデザイン力と、カールハンセン&サンの確かな製作技術が見事に融合した結果だったといえます。

ウェグナーは生涯で500点にもおよぶ家具製品をデザインしましたが、現在その内の100点をカールハンセン&サンが販売しています。

 

デンマークの家具ブランド②:FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)

出典:Pinterest 「セブンチェア」

フリッツハンセンは1872年に創業したデンマークの老舗ブランドです。創業当初から高いクラフトマンシップを追求しながら、世界中のアーティストやデザイナー、建築家たちとコラボレーションし、北欧モダンを体現し続けてきました。

コラボレーションした中にはアルネ・ヤコブソン、セシリエ・マンツ、ハンス J.ウェグナー、ポール・ケアホルムなど名だたるデザイナーが連なっています。特に「セブンチェア」や「エッグチェア」に代表されるアルネ・ヤコブソンの名作チェアたちは、今でも世界中の人々から愛され続けています。

現在ではそれら当時の名作と新しいデザインを共存させ、家具だけでなく照明やアクセサリー小物などもそろうインテリアショップとして世界中で展開。

本店のコペンハーゲンをはじめ、サンフランシスコ、ミラノ、東京など85ヶ国以上で2,000店舗以上も持つ、まさに「世界をリードする家具ブランド」として確固たる地位を築いています。

 

デンマークの家具ブランド③:GETAMA(ゲタマ)

出典:Pinterest 「GE290」

ゲタマは1899年にデンマークのギズステズ(Gedsted)という、海に近い街で設立されました。当初は詰め物に海藻(Tang)を使ったマットレス(Mattres)の専門メーカーで、それぞれの頭文字を取り、「GETAMA(ゲタマ)」と名付けられました。

1910年頃から少しづつ家具製造も始めましたが、ゲタマもまたハンス J.ウェグナーと出会ったことで大きく変わり、1950年代から本格的な家具製造を始めます。そしてデイベッド「GE258」、ソファ「GE290」などの名作家具が誕生したのです。それらは世界的なベストセラーになり、ゲタマの名前を世界にとどろかせました。

特にソファ「GE290」は日本でとても人気が高く、多くの日本メーカーが似たラインのソファを販売するほど。日本で北欧ビンテージのソファといえば必ずと言っていいほどゲタマの名前があがります。

そういったビンテージラインの他にも、モダンな空間に合わせた近未来的なデザインも扱う、北欧を代表するブランドです。

 

デンマークの家具ブランド④:eilersen(アイラーセン)

出典:Pinterest 「ストリームラインソファ」

アイラーセンは「デンマークで一番売れているソファブランド」といわれています。その秘密は”120年におよぶ座り心地の良さの追求”です。

トレードマークの馬車が示すとおり、アイラーセンは1895年にアンデルセンの故郷、オーデンで始まった馬車製造業をもとにしています。当時の道はひどい悪路で、アイラーセンは自然と座席の「座り心地の良さ」を求めたのです。

馬車の時代が終わると、バスのシート製造へと移行しましたが、その姿勢は変わることはありませんでした。バスの座席に初めて”クッション性”を加えたのもアイラーセンです。

1940年代から家具製造に進出し、以来アイラーセンは高品質で快適なソファをつくり続けています。アイラーセンのソファは、クッションに性質の異なる素材を何層も組み合わせる「多重構造」を使用。それにより究極の座り心地が実現し、「中が見せられるほど美しいフレーム」だと賞賛されました。

また「My eilersen」というセミオーダーシステムを持っているため、豊富なデザインから自宅にあったソファを選べるもの人気のひみつです。

日本では「ストリームラインソファ」が特に人気で、どんなインテリアにも合うシンプルモダンなデザインと、最高の座り心地の良さが楽しめます。

 

デンマークの家具ブランド⑤:One Collection(ワン コレクション)

出典:Pinterest ペリカンチェア

1990年、イヴァン・ハンセンとハンス・ヘンリク・ソーレンセンが前身である家具メーカー「ハンセン&ソーレンセン」を創業しました。

1998年からは北欧の巨匠、フィン・ユールのイスの復刻をはじめ、次第にバリエーションを増やしていきます。そして2007年に、それまではフィン・ユールの復刻家具のブランド名であった「ワンコレクション」と社名を変えました。

ワンコレクションの家具は、家庭用というよりはオフィスや商業施設向けのものが多く取りそろっています。また「ソファ No.57」、「ペリカンチェア」、「ポエトソファ」など、ほとんどのフィン・ユール代表作ライセンスを保有していることで有名です。

その品質はフィン・ユール婦人から太鼓判を押されるほど。近年デンマーク家具デザインが再評価されてことによって、フィン・ユールの作品も再注目されています。

 

デンマークの家具ブランド⑥:PP Mobler(ピーピーモブラー)

出典:Pinterest 「ザ・チェア」

ピーピーモブラーは1953年にデンマークで創業の小さな工房からスタートしました。「高品質デザイン家具」と謳うとおり、その製品はどれも何世代に渡って使えるほどの耐久性とデザイン性を兼ねそろえたものばかり。技術的にも職人の熟練技がないと作れない製品が多く、まさに一生物の家具を撰ぶにふさわしいブランドです。

その世界屈指の家具製造技術は、巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いによって芸術品にまで高まり、歴史に残る名作チェアを次々と誕生させました。

特に有名なのは、1960年のアメリカ大統領選でジョン・F・ケネディと、リチャード・ニクソンがテレビ討論会で使用した「ザ・チェア」です。

あまりの座り心地の良さに感動したケネディが「これぞイスの中のイスだ!」と表現したことからその名がつきました。

1970年代から次第に北欧家具の人気に陰りがさし、多くの家具メーカーが廃業を余儀なくされることに。しかしピーピーモブラーは部分的に機械導入を採用することで、高品質を保ちながらも時代にあった家具を作り続けててきました。

現在でもピーピーモブラーはハンス J.ウェグナーの作品を最も多く製造している家具ブランドとして、世界に知られています。

 

デンマークの家具ブランド⑦:FREDERICIA(フレデリシア)

出典:Pinterest 「トリニダードチェア」

フレデシアも多くの名作を家具を生み出してきたデンマークの名門ブランドです。北欧家具の全盛期だった1955年、弱冠30歳のアンドレアス・グラバーセンが、「フレデリシア・ストールファブリック」を買収したことから始まりました。

その後かねてから親交があった、まだ若きボーエ・モーエンセンをデザイナーとして起用し、わずかな期間でみるみる業績を伸ばします。そして1950~1970年代にかけて、モーエンセンの作品を次々と製品化していき、デンマーク有数のハイクオリティブランドへと成長していったのです。

その中でもモーエンセンによる「スパニッシュチェア」「イージーチェア2204」「シェーカーチェア」は、フレデリシアのアイコンとも言えます。

さらに1980年代後半からは、ナナ・ディッツェルが看板デザイナーとなり、時代感を反映したヒット作をいくつも発表。彼女の「トリニダードチェア」は、北欧家具デザインの伝統的な素晴らしさと、現代的なニーズに応える機能性を世界に強くアピールすることになりました。

そのように数多くの名作家具がありながらも、若手デザイナーを積極的に起用することでも有名です。最近では日本人デザイナーのシン・アズミが「NARAチェア」を発表し話題になりました。これは奈良の鹿を彷彿とさせるようなユニークなデザインのイスです。

北欧デザインの巨匠作品から新鋭の若手作品まで備える北欧ブランドとして今後も注目のブランド。

 

デンマークの家具ブランド⑧:J.L Moller(ジェイエルムラー)

出典:Pinterest

ジェイエルムラーは1944年、ニールス・O・モラーによって誕生しました。家具職人兼デザイナーであるモラーが作り出す家具は、北欧家具らしい上品なアーチを活かしたデザインと、優れた接合技術が融合した名作ばかり。中でも多くの製品にみられる、”先端に向かって細くなる脚”は特に美しいと評価され、その芸術的なデザインは「スカンジナビアン家具の美しい結晶」と賞賛されています。

製品のラインナップではダイニングチェアが多く占め、何世代にも渡って使える確かな作りが人気です。

そんなジェイエルムラーの一番の特徴は、”素材への徹底したこだわり”です。材料となる木材は厳しく選別された一級品だけ。そして木材の加工から家具の仕上げ、出荷直前のチェックまで、熟練の職人によって全て自社工場で行うという徹底ぶりです。デザイン性の高さとともに、こだわり抜いた品質管理によって、世界中のファンの心を魅了し続けてきました。

大量生産が可能になった現在でも「長年の鍛錬により研ぎ澄まされた感覚を持つ職人たちよりも、優れた機械は存在しない」として、商品の最終仕上げは必ず職人の手作業で行っているそうです。

 

デンマークの家具ブランド⑨:BoConcept(ボーコンセプト)

出典:Pinterest

ボーコンセプトは木製家具職人、イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。その名のとおり、ボーコンセプトは、生活を取り巻くあらゆるインテリアを扱いながら「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦を続けてきました。

現在では65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する世界的なブランドです。日本にも19店舗の直営店があり、人気の高さがうかがえます。

創業当初から伝統に基づいた優れたデザインをかかげ、近年では多くの有名デザイナーとのコラボレーションを通してモダンで機能的な家具製作を行っています。

部屋のサイズやライフスタイルに合わせ、家具のカスタマイズができる「インテリアデザインサービス」もあり、現代生活にフィットしたインテリアブランドとして人気を博しています。

 

デンマークの家具ブランド⑩:Muuto(ムート)

出典:Pinterest

ピーター・ボーネンとクリスチャン・ビエによって2006年の設立されたムート。当初から新たな北欧デザインの躍進を担うブランドとして注目されてきました。ムートとはフィンランド語で「新しい視点」、「変革」などの意味を持ちます。

そのブランド名には、北欧デザインに新しい考えを取り入れ、再び国際的なデザインシーンで最先端に立たせたいという思いが込められているそうです。

ムートはその目標をかなえるために、世界で活躍する新鋭のスカンジナビアンデザイナーたちを積極的に起用しています。従来の北欧デザインをもとにしながらも、彼らのイマジネーションを自由に表現させ、新たな息吹を感じさせるインテリアや生活用品を数多く生み出してきました。

その洗練されたシンプルモダンな製品たちは機能性に満ち、それていて従来の伝統的北欧デザインが息づいています。生活を個性的かつスタイリッシュに彩ってくれる人気のブランドです。

 

最後に

デンマークの家具ブランドを紹介しました。どのブランドを見てもその根底にあるのは「伝統的なクラフトマンシップ」と「やむことのないデザインへの追求」です。家具を作るためにあらゆる努力をおしまず、伝統を大切にしながらも現代のニーズに応えようとするその姿勢が世界中のファンを魅了し続けるひみつなのかもしれません。いつかは手にしたいあこがれのデンマーク家具。家具は毎日触れる必需品だからこそ、作り手の心が伝わってくる美しいものを撰びたいですね。

2021年2月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

インテリアデザインにウッド調を!実例やポイントを丸ごとチェック

by twistdesign 2021年2月9日

PR QAIS

居心地の良いインテリアデザインに欠かせないウッド調。おしゃれなカフェやオフィスなどでも、ウッド調のインテリアデザインが多く取り入れられており、注目を集めています。そこで今回は、ウッド調デザインをおしゃれに取り入れるポイントを、実例とともにご紹介します。

インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリット・ポイント

インテリアデザインにウッド調を取り入れる場合が、ポイントをおさえておしゃれに取り入れましょう。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリットとは

ウッド調とは、自然の木の風合いやカラーを取り入れた雰囲気のことをいいます。ウッド調の最大の魅力は、木のぬくもりを感じられること。自然にもともとあるブラウンやベージュ、ホワイトなどのカラーは目に優しく、あたたかみを感じられます。

また、木目や、木にもともとある節などをそのままデザインとして生かすことで、ナチュラルな雰囲気作りも可能です。自然の木目や木の節は、均一ではなく不揃いになることも特徴。統一されたパターンの連続ではないことが、視覚効果として人をリラックスさせるとも言われています。

インテリアデザインにウッド調を取り入れることで、落ち着いた居心地の良い空間が出来上がります。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるポイント

ウッド調には種類があります。白樺のような爽やかなホワイト系や、無垢のようなナチュラルテイストのベージュ、マホガニーのような上品で深いブラウン系など、選ぶカラーによって与える印象はさまざまです。

自分の求めるインテリアのイメージに合わせたカラーを選びましょう。また、木目の方向でも雰囲気が変わってきますよ。縦向きの木目であれば上品で落ち着いた雰囲気に、横向きの木目ならナチュラルでおしゃれな雰囲気になるため、木目の方向もチェックすると良いでしょう。

インテリアデザインにウッド調を取り入れた実例15選

実例とともに、取り入れ方をご紹介します。

・ウッド調のインテリアデザイン実例①「ナチュラルな木目がおしゃれなリビング」

 

この投稿をInstagramで見る

 

HANA(@h.m.m.150406)がシェアした投稿

木目の表情をたっぷり味わえるダイニングテーブルは、それだけでインテリアの主役になります。写真の部屋は、家具の数が多めですが、テイストやカラーが統一されているのでまとまりを感じます。

ウッド調デザインは観葉植物のグリーンと相性が良いため、積極的に取り入れるのがおすすめです。

・ウッド調のインテリアデザイン実例②「ウッド調ならどんなテイストとも相性抜群」

 

この投稿をInstagramで見る

 

インテリアマノワ(@interieurmanoir)がシェアした投稿

フローリング、壁、梁を全て節のあるウッド調でまとめたら、家具で遊び心をプラスしましょう。北欧のテキスタイルのような大胆な柄やカラーにも、木目のインテリアはしっくりなじみます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例③「ナチュラルな洗面台にチェンジ」

 

この投稿をInstagramで見る

 

wtwstyle(@wtwstyle)がシェアした投稿


洗面所のベースカラーは、一般的にホワイトを使用することが多いですね。ホワイトは木目のベージュと組み合わせることで、より爽やかでナチュラルな雰囲気になります。100均やニトリなどで、ウッド調のリメイクシートを購入出来るため、洗面台のプチプラDIYも叶います。

・ウッド調のインテリアデザイン実例④「アイアンの家具と合わせて辛口インテリアに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kousuke Horii(@horiikousuke)がシェアした投稿

深いブラウンにはブラックのアイアン家具を組み合わせて、かっこいいインテリアにしましょう。濃いブラウンのウッド調デザインは、インテリアに甘さを出したくない人におすすめです。モノトーンテイストで揃えた部屋の模様替えをする場合も参考にしてみて下さい。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑤「寝室を木目で落ち着く空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

クラッシュゲート 家具・雑貨 | インテリアショップ(@crashgate_shop)がシェアした投稿

リラックスしたい寝室には、落ち着いたカラーのウッド調デザインがおすすめです。木目は目に優しく、見る人をリラックスさせる効果があるため、寝室にピッタリ。狭い寝室の場合は、インテリアアイテムを置く場所が限られてきますが、無理に物を増やすよりも壁紙などでインテリアを自分の好みに仕上げると良いでしょう。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⓺「ヴィンテージライクな隠れ家風インテリアにも」

 

この投稿をInstagramで見る

 

DD()(@garage_dd)がシェアした投稿


レンガの赤茶色には、ヴィンテージライクなウッド調デザインが調和します。カウンターテーブルなど縦長の家具は、無地だと味気ない印象になりがち。木目が入ることで動きがでて、味のあるインテリアになっていますね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑦「ホワイトオンリーでワンランク上のおしゃれな部屋に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Urban Resort Echizen(@urbanresortechizen)がシェアした投稿

壁紙や床など、面積が広い部分を全てホワイト系のウッド調に統一したら、家具選びもこだわるのが◎。ブラウンや濃いベージュを選ぶと無難な印象になるため、あえて全てをホワイトカラーでまとめてみましょう。

カラーを増やさず、クッションカバーやラグ、タペストリーなどの質感やテイストでメリハリをつけることで、上級者のインテリアコーディネートになります。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑧「ブラウンの木目でしっとり落ち着いた北欧風リビングに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@qualia_by_make_creationがシェアした投稿


深いブラウンのウッド調インテリアは、室内を落ち着いた空間に見せてくれます。ネイビーのソファと組み合わせることで、上品かつ大人っぽい北欧インテリアへとランクアップ。

ポイントが欲しい場合は観葉植物のグリーンをプラス。家具の配置を最小限にすることで、フローリングの木目を生かすことが出来ますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑨「子どもと一緒に成長する木のデスク」

 

この投稿をInstagramで見る

 

きごころホーム(@kigocorohome)がシェアした投稿

天井に空と雲のアクセントクロスを貼ると、まるで青空教室のような開放的で楽しい子ども部屋に仕上がります。天然の木を素材そのままに大胆に使用した、動きのある空間が印象的。天然の木で作られた家具は、子どもの成長とともに変化する様子が見られるのも魅力です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑩「ウッド調のキッチンなら料理も楽しくなりそう」

 

この投稿をInstagramで見る

 

共感住宅ray-out╏愛知で注文住宅╏(@rayout__empathy)がシェアした投稿


キッチン全体に木目を生かしたおしゃれなインテリアです。木目にさまざまな表情があるため、広い範囲で使っても圧迫感はゼロ。濃いブラウンなら少々汚れても目立たないのが嬉しいですね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑪「バルコニーをナチュラルで居心地の良い空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yu_taro123がシェアした投稿

バルコニーにパッドを置いて、自分好みの空間にDIYする人が増えています。ウッド調デザインをチョイスすれば、おしゃれなベランピング空間に早変わり。パッドはIKEAやニトリ、ホームセンターなどでも種類豊富に販売しているので、手軽に模様替えを楽しめます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑫「畳の部屋にもぴったり」

 

この投稿をInstagramで見る

 

イシンホーム大垣・各務原岐南店 (株)まごころ住宅(@ishinhome_gifu)がシェアした投稿

日本の家は木造で畳張りが基本だったため、畳と木目の相性が良いのは周知の事実ですね。畳の部屋をもっとおしゃれにしたいなら、デザイン性の高いアイテムを選ぶのがおすすめです。モダンな雰囲気がワンランク上のインテリアデザインに仕上げてくれますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑬「アイテム選びで和室をもっと自由に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

folk / フォーク 公式(@folk_jp)がシェアした投稿

ラグや掛け時計、デスク、チェアなどアイテム選びにこだわって、純日本風の和室をおしゃれに仕上げましょう。アイテムのカラーを統一し、それぞれ個性のあるものをえらぶことがポイント。
アイテムの組み合わせ次第で部屋の雰囲気はガラリと変えられます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑭「賃貸でもOK!かわいい壁面収納」

 

この投稿をInstagramで見る

 

グランデ・ヴィンテージ インテリア l 家具(@grande_vintage_interior)がシェアした投稿

ウッド調デザインの壁面収納に帽子やバッグ、雑貨を飾るだけでおしゃれでかわいいインテリアになります。天井と床で支えるタイプを選べば、壁を傷つける心配はありません。板にニスを塗れば簡単にニュアンスチェンジも可能です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑮「フェンスでおしゃれなガーデンインテリア」

 

この投稿をInstagramで見る

 

miya❤︎(@azu.38)がシェアした投稿

ガーデニングが趣味の人は、ベランダをウッド調にDIYするのがおすすめです。100均やホームセンターで手に入るすのこに、ペンキやニスを塗るだけでシャビーなガーデンフェンスが出来上がります。

プチプラアイテムを使ったDIYの方法は、SNSやブログでもたくさん公開されているので参考にしてみてください。

ウッド調インテリアデザインで部屋をもっとおしゃれにしよう

ウッド調インテリアデザインについてご紹介しました。簡単に取り入れられて一気におしゃれになるウッド調インテリアは、北欧、モダン、シックなどどんなテイストにもピッタリかわいい仕上がりに。
インテリアデザインの家具選びや模様替えには、ウッド調も候補に入れてみてくださいね。

2021年2月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • おしゃれな北欧のベッドブランド15選!一人暮らしからファミリーまで
  • おしゃれな北欧の照明おすすめブランド15選!海外インテリアを目指すならコレ
  • 北欧照明ブランド10選!快適な住環境が考慮されたデザインとは
  • 環境デザインとは?環境デザインに求めること・事例もご紹介
  • ニューヨークのブルックリンインテリアにマッチする観葉植物10選!男前なインテリアに優しさをプラス

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 2

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫15選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日
  • 3

    北欧デザインとは? 日本人に人気の理由とその魅力

    2020年1月9日
  • 4

    おすすめのおしゃれな文房具15選!アナタのお気に入りを探そう!

    2020年2月28日
  • 5

    おすすめのおしゃれな加湿器25選!タイプや用途別でご紹介します!

    2020年1月31日

カテゴリー

  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (14)
    • QAISインタビュー (1)
    • PickUP TREND (2)
  • デザイン家電 (55)
  • デザイン家具 (49)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (81)
  • オフィスデザイン (10)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (3)
  • 環境デザイン (4)
  • 北欧デザイン (112)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (5)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 2

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫15選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日
  • 3

    北欧デザインとは? 日本人に人気の理由とその魅力

    2020年1月9日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (1)
  • PickUP TREND (2)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (12)
  • デザイン家電 (55)
  • デザイン家具 (49)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (81)
  • オフィスデザイン (10)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (3)
  • 環境デザイン (4)
  • 北欧デザイン (112)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (5)

© TWIST.,All Rights Reserved.