TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Category:

デザイン家具

デザイン家具プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのデザイナー10選!愛され続けるモダンデザインの源

by ryo.animal 2021年1月25日

PR QAIS

北欧スタイル、インダストリアルスタイル、ブルックリンスタイルなど、インテリアのスタイルってたくさんありますよね。その中でも「ミッドセンチュリー」というスタイルを聞いたことはありますか?

ミッドセンチュリーとはその言葉通り、世紀の半ば1940年~1960年の間に花開いた独自のインテリアスタイルのこと。長く続いた戦争が終わり、明るい未来に人々の目が向けられ始めた時代です。

特徴としては、成型合板や繊維強化プラスチック(FRP)など新しい素材や技術によってなし得た有機的な曲線、明るいポップなカラーなどです。そのモダンでスタイリッシュなデザインは時代を超え、今なお愛され続けています。

ミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントはアメリカを中心に発展したため、アメリカだけのものだと思われがちです。しかし、ミッドセンチュリーを支えたデザイナーが活躍したのはアメリカだけではありません。

今回はアメリカ以外の国も含めたミッドセンチュリーの代表的なデザイナーを紹介します。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー①:チャールズ&レイ・イームズ夫妻(1907-1978、1912-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

ミッドセンチュリーのデザイナーといえば、一番に名前が出てくるのがイームズ夫妻です。日本でも1995年に雑誌「BRUTUS」にて「イームズ 未来の家具」で特集されてからイームズブームが起こりました。

この2人のすごいところは、とにかくマルチな才能にあふれていたことです。家具デザインだけでなく、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、建築デザイン、さらに写真や映像もプロとして撮影するというマルチぶり。そのどれもが革命的なデザインでミッドセンチュリー期のアメリカに強烈な衝撃をあたえました。後のデザイン全般に影響を及ぼしたと言っても過言ではありません。

夫妻は同じ大学院の教授同士という立場で出会い結婚。ともに感性が合いベストパートナーであった夫妻は、チャールズが71歳で亡くなるまで次々と革命的なデザインを発表していきました。

第二次世界大戦中に成形合板を開発し、戦後はその技術を活かして家具の製品化に乗り出します。そこから名作家具が次々と誕生。さらに家具雑誌の編集などにも精力的に取り組み、「デザイン重視の家庭用家具」を注目させたのです。人々はそれらを〝優雅の象徴″としてもてはやしました。

現在でもハーマンミラー社によってイームズデザインの家具は「世界的に評価の高い名作家具」として販売され続けています。

代表作

  • プライスウッド・チェア
  • ラ・シェーズ
  • プラスティック・シェルチェア
  • ワイヤーメッシュ・チェア
  • ラウンジチェア&オットマン
  • アルミナム・グループ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー②:ジョージ・ネルソン(1908-1986 アメリカ)


出典:Pinterest

1908年、アメリカに生まれたジョージ・ネルソンは建築家兼グラフィックデザイナーです。イームズ夫妻と同じように多彩な才能を発揮し、幅広い分野で活躍しました。

システム家具の先駆けとなった「ストレージウォール」を発表すると、1945年に『ライフ』誌に大きく取り上げられ、家具業界に旋風を巻き起こします。それがミッドセンチュリー期を代表する家具メーカー、ハーマンミラー社の目に留まり、同社のデザインディレクターに就任。当時まだ無名だったイームズ夫妻の才能を見出してデザイナーとして採用したり、イサム・ノグチやアレキサンダー・ジラードなどを招きました。

そして小さな家庭向け家具販売店だったハーマンミラー社を「世界的な家具メーカー」へと成長させたことは現在でもなお語り継がれています。

代表作の「マシュマロチェア」は、既製品の丸いスツール座面を集めた遊び心あふれるデザインです。また彼の「ココナッツチェア」はミッドセンチュリーデザインを代表するアイコン的なチェア。二つに割ったココナッツの殻のような特徴的なデザインで、自由なポジションに座れるように考えられた革新的な設計です。その他ポップなカラーが印象的なネルソンクロックなど個性的な名作を数多く発表しています。

代表作

  • ネルソン プラットフォームベンチ
  • ネルソン ココナッツチェア
  • ネルソン マシュマロチェア
  • ネルソン スワッグ レッグデスク
  • ネルソン エンドテーブル

 

ミッドセンチュリーのデザイナー③:アレキサンダー・ジラード(1907-1993 アメリカ)

出典:Pinterest

1907年にニューヨークで生まれたアレキサンダー・ジラードは、親交の深かったイームズ夫妻やジョージ・ネルソンとともにアメリカのミッドセンチュリームーヴメントを牽引した一人です。もともとは建築家でしたがさまざまな分野で才能を発揮し、多くの作品を残しています。

その中でも一番注目されたのはテキスタイルの分野です。チャールズ・イームズやジョージ・ネルソンによってハーマンミラー社に招かれ、1952年にテキスタイル部門を設立。1973年までデザインディレクターを務めました。そこでポップなカラーや幾何学模様、遊び心あふれるタッチのデザインを300点以上も生み出しました。

彼のセンスは「衝撃的で刺激的」と評価され、当時生まれ続けていた斬新な家具と合うテキスタイルとして人気を博したのです。

ハーマンミラー社における作品以外にもレストランのラ・フォンダ・デル・ソルや、ブラニフ航空のトータルデザインを手掛けたことでも有名です。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー④:エーロ・サーリネン(1910-1961 アメリカ)

出典:Pinterest

フィンランド人であるエーロ・サーリネンはアメリカで活躍した建築家、プロダクトデザイナーです。

ミシガン洲のクランブルック美術大学に在学中にイームズ夫妻と知り合いになりました。1940年にはチャールズ・イームズとともにニューヨーク近代美術館開催の「オーガニック家具デザイン」コンペに参加し、成型合板を使ったイスや棚、机を出品し2部門で優勝しています。

代表作の「チューリップチェア」は従来のテーブル下の混乱(テーブルやイスの脚の多さによって起こる混乱状態)を解決するため、5年の歳月をかけて研究しデザインしたもの。1本で自立する脚と、花弁のような曲線を描くフォルムが花のように見えることから「チューリップチェア」と名づけられました。アメリカモダンデザインを代表する家具メーカー、Knoll(ノル)のシンボルあるとともに、ミッドセンチュリー家具の代表作でもあります。

代表作

  • チューリップチェア
  • ウームチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑤:イサム・ノグチ(1904-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

日系アメリカ人のイサム・ノグチは「20世紀が生んだ偉大な彫刻家」と呼ばれるほか、インテリアデザイナー、陶芸家、建築家、舞台美術家と多くの顔を持っていました。アメリカと日本を行き来しながらもパリに留学したり、世界中の美術から影響を受け自身のデザインにインスピレーションを受けてきました。

現在ノグチの作品はニューヨークのイサム・ノグチ美術館や香川県のイサム・ノグチ庭園美術館など世界中で所蔵され、その感性を身近に触れることができます。

代表作

  • ノグチテーブル
  • 和紙製大型ランタン「AKARI」
  • 大阪万博の噴水

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑥:アルネ・ヤコブセン(1902-1971 デンマーク)

出典:Pinterest

デンマークに誕生したアルネ・ヤコブセンは、20世紀を代表する名作家具を数多く生み出したデザイナーです。建築家としも活躍し、デンマーク銀行やロイヤルホテルなども手がけました。彼の家具は現代のモダンデザインの基本ともされ、独創的な見た目に反して機能性の高さが特徴です。

最も有名な作品は「セブンチェア」で500万本以上も販売されました。1963年にルイス・モーレイの有名なヌード写真に使われたため、それ以降セブンチェアは姿勢をデッサンする肖像に多く使用されています。

またデンマーク最大手の電気機器製造会社、ラウリッツ クヌーセンのテーブルクロックデザイナーにも選任され、「ROMAN」や「LK」など人気のクロックもデザインしています。

代表作

  • アントチェア
  • セブンチェア
  • スワンチェア
  • ドロップチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑦:ハンス・J・ウェグナー(1914-2007 デンマーク)


出典:Pinterest

ハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上のイスをデザインしたデンマークの家具デザイナーです。そのほとんどが名作として世界中で注目を集め、「椅子の巨匠」とまで言われました。さらにルニング賞、大阪国際デザイン賞など、優れたデザイナーに贈られるほとんどの賞を受賞しています。

20世紀のモダンデザインに多大な影響を与え、1997年には英国王立芸術院の名誉博士号を授与、作品の多くはニューヨーク近代美術館をはじめ多くの美術館に所蔵されています。

ウェグナーのイスの中でも「Yチェア」は商業的に最も成功したイスであり、また最も日本人に愛されたイスです。現在でも国内で年間5000~6000脚も販売され続けてます。

代表作

  • チャイニーズチェア
  • ピーコックチェア
  • Yチェア
  • ヴァイオレットチェア
  • サークルチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑧:ブルーノ・マットソン(1907-1988 スウェーデン)

出典:Pinterest

ブルーノ・マットソンはスウェーデンで5代続く家具工場の息子として生まれ、幼いころから家具職人の知識を学びました。その経験をもとに、ブルーノはイスの安楽性についての研究に没頭します。その頃ブームになっていた機能主義に影響を受けながら、座面の角度や足の高さについて徹底的に追及しました。それによって人間工学に基づいた美しいフォルムを築き上げていったのです。

座り心地が良く、シンプルなフォルムと高い機能性を持ったブルーノのイスは、瞬く間に人気となりました。代表作は1934年に発表されたラウンジチェア「EVA」。成型合板の技術が応用され、柔らかな曲線と自然な美しさが感じられます。

またブルーノは日本とも関わりの深いデザイナーです。1974年に日本に訪れ、畳と日本人の体形に合うイスをデザインするために天童木工と共同で制作に取り組みました。それが「Mシリーズ」と呼ばれるイスです。その中でも「マルガリータ」と呼ばれるソファーは最高傑作と称賛されています。

代表作

  • マルガリータ
  • ハイバックチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑨:エゴン・アイアーマン(1904-1970 ドイツ)

出典:Pinterest
エゴン・アイアーマンは戦後ドイツの建築やデザインに多大な影響を与えた建築家、プロダクトデザイナーです。大工、石工、指物技術を経験した後、大学で建築を学びました。

ベルリンのカイザーヴェルヘルム記念教会をはじめ、国会議事堂、ドイツ領事館などを建築したことで有名です。

代表作の「アイアーマンシェルフ」はベルリンで開催された「The Growing House~家族とともに成長する家~」のエキシビジョンのために制作されました。また自身のアトリエのために制作された「アイアーマンテーブル」はミニマリズムを形にし、余計なものをそぎ落としたシンプルなデザインです。

代表作

  • アイアーマンテーブル
  • アイアーマンシェルフ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑩:剣持勇(1912-1971 日本)

出典:Pinterest

剣持勇は第二次大戦後、渡辺力・柳宗理・長大作・水之江忠臣らと一緒にジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったインテリアデザイナーです。

安く、機能性が求められるインダストリアルデザインの分野で手腕を発揮ししました。1958年に発表された積み重ねることができる「スタッキング・チェア」は今なおベストセラーです。そして代表作である「ラウンジチェア」はニューヨーク近代美術館の永久コレクションにも選ばれています。

また私たちにも馴染み深い「ヤクルト」や「ジョア」の容器も剣持のデザインです。

代表作

  • スタッキングチェア
  • ラウンジチェア
  • ラタンチェア

最後に

今回はミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントを牽引したデザイナーを紹介しました。改めて見てみると、それぞれのマルチな才能には驚くばかりです。やはり優れたデザインというものは生活全般においてから生まれてくるものなのでしょうか。日本においてミッドセンチュリースタイルはさまざまな新しいものに押され、一時ほどの勢いがなくなったように思われますが、今一度見直してみてもらいたいすてきなインテリアスタイルです。

2021年1月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

スウェーデン家具の特徴とは?具体的な事例とセットでご紹介

by twistdesign 2021年1月23日

PR QAIS

人気継続中の北欧インテリア。なかでも今注目されているのがスウェーデン家具です。冬の長いスウェーデン人がインテリアを考えることにおいて、なにより大切にしているのは、室内をより温かく快適に過ごすこと。
そのため、スウェーデン家具はおしゃれなだけではなく、実用性が高い物が多く作られています。
そんなスウェーデン家具の魅力を、今すぐ取り入れたくなるおしゃれなインテリア事例と合わせて、ご紹介します。

スウェーデン家具とは?北欧ならではの魅力がたっぷり

スウェーデン家具には、北欧の地理的条件や家具に対する考え方が反映されているようです。では一体どのような特徴や魅力があるのでしょうか?

・スウェーデン家具の特徴

スウェーデンは日照時間が少なく、室内に日光を取り入れることが難しいため、暗い印象になりがち。それを防ぐために、家具に明るいカラーを使うことが多いのがスウェーデン家具の特徴です。

また、冬は厳しい寒さと積雪により室内で過ごす時間が多いことから、家の中でも自然のあたたかみを感じられる無垢材などの天然素材で多くの家具が作られています。

スウェーデンにおいて、家具は何度も買い替える消耗品ではなく、手入れをしながら長く愛用し、何世代にも渡って受け継ぐことすらある、まさに財産。そのため、シンプルで普遍的なデザインが多いのも特徴です。

・スウェーデン家具が人気の理由

飽きのこないシンプルなデザインは、どんなインテリアにもしっくりなじみます。
長く使うことを意識して作られているため実用性が高く、使う人のことを考えたデザインなのも魅力です。
天然の無垢材などで作られた家具からはぬくもりを感じられ、寒い冬に部屋で過ごす時間をよりあたたかなものにしてくれます。

スウェーデン家具の代表的ブランド2選

スウェーデン家具の中でも知名度の高い2ブランドをご紹介します。

・GARSNAS(ヤシネス)

出典:TABROOM

実用性が高く高品質な木製家具作りで有名なヤシネス。
1893年にスウェーデン南部で小さなワークショップからスタートした老舗の家具メーカーです。
無駄をそぎ落としたミニマムなデザインと、ポップなカラーリングが特徴的。
写真の「FLAKE IV chair」は、デザイナーNina Jobs (ニナ・ヨブス)の作品で、シンプルなデザインであるものの、椅子や北欧インテリアが好きな人が見ればすぐにヤシネスの家具だとわかるほどアイコニックな存在です。
ヤシネスはデザイナーとの先進的なコラボ作品を多く発表している一方で、1940年代にデザインされた作品がいまだに製品ラインナップに加えられています。
古き良きものを継承しながら新しいものも積極的に取り入れる、スウェーデン人の柔軟性を感じられますね。
価格的には高額でも、ヤシネスの家具がひとつあるだけでインテリアの雰囲気を各段にアップします。

・IKEA(イケア)

※写真はイメージです

今や世界最大の家具メーカーであるIKEAもスウェーデン発祥です。
お手頃価格でおしゃれな北欧デザインの家具が揃うお店として、日本でも有名ですね。
インテリア、エクステリア、あらゆる製品が購入できるうえにその種類も豊富。
IKEAで購入できるシンプルながら北欧の雰囲気を味わえるおしゃれな小物などは、プレゼントとしても人気があります。
購入した家具は自分で組み立てをする必要があるのもIKEAの特徴のひとつです。
簡単な工程のものがほとんどですが、作業に不安がある場合は組み立てサービスも展開しています。
他にも家具買取りや、ソファやマットレスの引き取り、カーテンのサイズ直しなど、充実したサービスを受けられるため、購入後も安心ですね。

スウェーデン家具に欠かせない色とは?

室内を明るく整えるのがスウェーデン流。なかでも欠かせないカラーはこの3色です。

・クリーンなイメージの「白」

あまり日光が入らないスウェーデンでは、室内を明るくしてくれる効果のある白い家具を揃えるのが一般的です。
白い家具を置くことで部屋を明るくするだけでなく、広く見せる効果や、清潔感を与える効果も期待できます。
どんなカラーにも柔軟になじむため、大物家具で色選びに迷ったら、まずは無難に白を選ぶと良いでしょう。

・爽やかでおしゃれな「アイスブルー」

出典:SwedenHouse

ホワイトの配分が多めのアイスブルーは、北欧カラーの中でも人気ですね。
アイスブルーの家具はホワイトとの相性が良く、ホワイトの壁紙が多い日本でも、取り入れやすいのもポイント。
寒色であるブルーの家具でも淡いトーンのアイスブルーを選んで、木製素材と組み合わせることであたたかな印象のインテリアになります。

・アクセントカラーには「黄色」

明るい黄色が太陽を連想させるからでしょうか、北欧ではインテリアに黄色を積極的に取り入れています。
太陽のあたたかさを感じられ、気分が開放的になるイエローの家具は、日本でも日当たりの悪い部屋のインテリアにおススメです。
また、無難なカラーで統一されたインテリアに黄色をアクセントで加えると一気にメリハリや立体感を演出できます。

スウェーデン家具を取り入れたおしゃれインテリア7選

実際のインテリア実例を見ながらスウェーデン家具の魅力に迫りましょう。

・木のぬくもりを存分に感じられるナチュラルなインテリア

出典:WARDROBE

ふしのある木材を使った床板はそれだけで存在感があり、ナチュラルで素材感を活かしたスウェーデン家具と相性抜群です。
カラーを抑えて部屋全体の統一感を重視したシンプルな空間は、落ち着きや温かさを感じさせてくれますね。
インテリアに観葉植物を多く取り入れるのも、冬の長い北欧インテリアの特徴のひとつ。
ファブリックにカラーを多用せずに観葉植物のナチュラルなグリーンだけにポイントをおくことで、すっきりした印象に仕上がっています。

・ブルーとグレーで、より明るい白を際立たせる

出典:WARDROBE

インテリアのイメージを左右しがちな大物家具であるソファを、シンプルなカラーとデザインにすることで、部屋全体にまとまりが生まれています。
この部屋で注目が集まるのは隅っこに置かれたグリーン。
部屋の規模からすると小さな面積のグリーンをインテリアの主役にすることで、主張し過ぎない、おしゃれな雰囲気ができあがります。単調になりがちな淡い色合いのインテリアにメリハリをつけているのもポイントですね。

・円形のテーブルでスウェーデンの「フィーカ」を楽しむ!

出典:WARDROBE

スウェーデンでは「フィーカ」、日本で言う「休憩」をとても大事にしています。
一言でいうと休憩なのですが、そこには「家族や仲間とお茶やお菓子を楽しみながら心地よい時間を過ごす」という意味が込められています。
日本の家具では少ないイメージの円形のテーブル。
縦長のテーブルではどうしても幅が狭い部分にチェアを組み合わせるのが難しく、囲む人数が制限されてしまいますが、円形ならどこからでもチェアで囲むことが可能です。
また、直線が多い家具の中で、円形テーブルの柔らかなカーブは心地よい空間づくりに一役買ってくれます。

・子ども部屋にもシンプルなスウェーデン家具はピッタリ!

出典:Houzz

戸棚についた小さなつまみや取っ手の小さい引き出しなどを開けるのは、手先がまだ不器用な子どもにとっては一苦労。
ただでさえ、まだ片付けの仕方を覚えている段階の子ども。収納家具の使い勝手が悪いことは片付けのハードルを上げられているようなものです。
シンプルで実用性の高いスウェーデン家具を選んで、子どもにも簡単に片づけられる環境を整えましょう。
引き出し口に大きな切込みが入っているチェストなら、子どもの小さな手でも簡単に開け閉めができます。
まだ小さいうちは細かな仕切りの家具は使わずに、おおざっぱにオモチャを片付けられるシンプルな北欧デザインがおすすめです。
ごちゃごちゃしがちな子供部屋も、ホワイトにカラーを統一した隠す収納で一気におしゃれな印象になります。

・イエローをアクセントにして日当たりの悪さを乗り切る!

出典:Houzz

日当たりが悪い、窓が少ない、という部屋はイエローのスウェーデン家具で明るい部屋にしてしまいましょう!
アクセントの黄色を全体にちりばめて、浮かないようにまとめ上げるのがポイントです。
照明、チェア、クッションと目線に全て黄色を映り込ませることで、アクセントカラーが全体に馴染んでいるのがわかります。
照明の色も蛍光灯の白い光より電球色の黄味が強い光の方が、より温かな雰囲気になりますよね。
黄色には電球色と同じような効果があり、インテリアにアクセントとして取り入れることでお日様の温かさを感じる部屋作りが可能です。

・寒色のブルーを木目で和らげる

出典:ベストバリュースタイル

爽やかな印象のブルーは寒色のため、一歩間違えると寒々しい印象に。
とはいえ、四季のある日本では、夏には爽やかなブルーのインテリアで涼しげな雰囲気にしたいですよね。
ブルーの色を明るめのトーンにして、素朴な木の素材感を活かした家具を選べば、オールシーズン使えます。
ブルーを多用する場合は他のカラーは多く使わず、ブルーの色味や質感でメリハリをつけることで全体のイメージをまとめ上げましょう。
冬は黄色のひざ掛けやクッションカバーをポイントにしたり、夏はホワイトの比率を上げたりして季節感を出すのもおすすめです。

・モノトーンで仕上げて開放感あるインテリアに

出典:Houzz

ソファや収納、テレビボードなどの面積の広い家具をモノトーンでまとめると全体がシックな印象に仕上がります。
写真のように壁面と収納の色を統一させると、部屋が広く見えるのでおすすめです。
モノトーンのインテリアはクールなイメージが強くなりますが、白と黒の中間カラーのグレーや、観葉植物のグリーンを効果的に使うことで落ち着く空間になっています。
モノトーンで統一したい、物をあまり部屋に置きたくない、でも殺風景な部屋にはしたくない、という場合は主役級の観葉植物を配置すると良いでしょう。
また、インテリアをシンプルにまとめておくと、カーテンやクッションカバー、ラグなどを取り換えるだけで部屋の統一感を損なわず、手軽にイメージチェンジすることができます。

スウェーデン家具は実用性もデザインも兼ね備えた優れもの

寒く暗い冬が長いスウェーデン人は、家で過ごす時間をより温かに、心地よくするために家具でも様々な工夫をしています。
シンプルで普遍的なデザインの家具は長いおうち時間を飽きさせない工夫からで、明るいカラーの家具は日照不足を補うため。
ナチュラルな素材を使って、自然を近くに感じられる工夫もみられますね。
日本のインテリアにも溶け込むシンプルでおしゃれなスウェーデン家具で、いつものおうち時間をもっと快適にしてみませんか?

2021年1月23日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具北欧デザイン

北欧ウッドデッキ事例9選!シンプルでおしゃれなデザインを中心に

by twistdesign 2021年1月18日

PR QAIS

“北欧のウッドデッキ“と言われてどんなものを思い浮かべますか?北欧というと、その土地ならではの特徴的なデザインがあり日本離れしたオシャレなものが多いですよね。では具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

北欧風とは何か?

北欧風というのは主に3点の特徴があります!

それぞれどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

北欧デザインとは①:色は白やグレーを取り入れたものでシンプルなデザイン

北欧のカラーと言われているのが「白」と「グレー」と言われております。優しいナチュラルカラーのことを指しておりますね。白色は、部屋を明るく見せる効果があり、中でも太陽の日差しがあるとより一層、自然な明るい空間を作り上げることができます。

居心地の良さそうな印象がありますよね。

北欧デザインとは②:森林を想起するような木材を利用する

木材を利用することによって、落ち着いたナチュラルな雰囲気がでますよね。暖かみを感じれる空間は、まさに北欧風であると言えます。

北欧デザインとは③:優しい照明がある家族思いの空間づくり

ヨーロッパは、非常に気温が低く、寒い気候である土地が多いです。その為、部屋を明るくすることによって、ぬくもりを感じることができます。

キャンドルを飾ったり、オレンジの照明を使うことによって居心地の良い部屋を演出することができます。また北欧は、古くから家族を大切にする文化が根強くあります。人と人との繋がりを重視して、心が豊かになるような暮らしを求めております。家族との一家団欒となる暖かな空間を大切にする為にアットホームな家づくりを目指していきましょう。

北欧デザインのウッドデッキとは何か?

ウッドデッキは、木材を利用して縁側を木に置き換えたものになります。

地面よりも高く設計されており、腐食しないように加工しております。家と一体化することによって、アウトドアを楽しむことができます。では、ウッドデッキがあるとどのようなメリットがあるのでしょうか。

北欧デザインのウッドデッキのメリットとは?

では、ウッドデッキが自宅にあると何が良いのでしょうか。

北欧デザインウッドデッキのメリット①:外で食事をしたり、息抜きをすることができる

自宅でBBQをするとなったときに、ウッドデッキがあれば荷物をブルーシートの上に置いたり、自前で購入した組み立て式の椅子に座る必要はありません。

ウッドデッキがあれば、ウッドデッキに座りながらご飯を食べたり読書をしたいときには、専用の机や椅子を設置することによってお庭での活用が広がります。自宅で、テラス席が楽しめるなんて魅力的ですよね。

晴れた日に外で読書するなんて、最高です。気持ちが良いですよね。

北欧デザインウッドデッキのメリット②:リビングが広く感じる

リビングと外の間に窓を隔てることによって、リビングから外の景色がよく見えます。

ウッドデッキが見えるように、設計することによってリビングが広く、また部屋の一部として感じることができます。

北欧デザインのウッドデッキのメリット③:外干しができる

物干し竿を置いて、洗濯物を干すスペースとして活用することができます!家から出たら、すぐの場所に洗濯物を干せるので、洗濯物の出し入れが楽ですよね。

その他、外観が良くなるので、素敵なお家づくりをすることができますよね。蚊が嫌な人、蚊に刺されやすくなるべく発生しないように環境を整えたい方はウッドデッキの下をコンクリート造りにすることによって雑草が伸びて来たり、水溜りができにくいので蚊がほぼ発生することがないです。

では、どのようなウッドデッキがあるのか紹介していきます!

北欧デザインのウッドデッキ 【イペを使用したウッドデッキ】

引用:Green Care

イペとは、シソ目ノウゼンカズラ科の広葉樹の木材です。別名パオロペとも呼ばれております。リビングと併設しているので、BBQや外でレジャーを楽しむときに利用しやすいですよね。

また、リビングからウッドデッキを見るとリビングがウッドデッキと一体化しているように見えるので、開放感が溢れます。

イペの特徴としては、水に強く腐りにくく湿気に強いですが材質上、加工をすることが難しいです。木材は、非常に硬いので釘を刺す場合にはドリルを使用する必要があります。凄く頑丈にできておりますよね。また、乾燥には弱く、ひどいときには割れる恐れがあります。シロアリに浸食されることもほぼないので、長らく使用することができます。

色のバリエーションは、薄い褐色から暗い色まであり、自分の好みの色から選ぶことができますね。イペは水に強く、長持ちをすることから世界中から高い人気を誇っております。よく施設や公園などで利用されることが多いです。

長持ちする木材は、修繕費用と修繕の手間を省くことができますしコストパフォーマンスが良いですよね。

「雨にさらした状態でも、20年はもつ」と言われており、とても安全です。「鋸目」や、「いしがき」といったデザインもあるので印象的なデザインにしたい方は、こちらの模様が入っている木材をおすすめします!

 

北欧デザインのウッドデッキ【入り口と併設しているウッドデッキ】

https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/d5a4379315c22f0ba37da5320285d7100593be25.jpg

家の入口に併設することによっておしゃれな雰囲気を演出することができます。

住宅に白が取り入れられており、より一層、北欧風であることを際立たせております。

玄関の前にウッドデッキを作ることによって、靴についた泥を玄関内に入れるのを極力防ぐことができますね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【壁が併設されているウッドデッキ】

引用:Green Care

壁が併設されており、プライバシーを守ってくれます。

「外の空気を吸いながら、朝食を食べたい」「読書をしたい」という方は

外に出るとき、自分の服装や髪形などを鏡で見るとご近所の目が気になったりしますよね。

そんな悩みを解決するのは、ウッドデッキの壁です。多少、隙間があるので風通しは良く、こぼれ日も入ってくるので

完全に閉ざされるということはないです。

これなら、どんな格好をしていても人の目を気にせず外へ出ることができますよね。また、大きな段差がないので、老若男女問わず無理なく移動することができます。

身体に負担をかけることなく、家で移動ができるというのは、非常に楽ですし、安心しますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【手すりつきのウッドデッキ】

タカショーエバーアートウッドデッキ手摺りシンプルスタイル30×30H1100クリアシルバー

引用:楽天

手すりが付いており、昇り降りが安全にできるように配慮されております。

シニア層の住宅に、バリアフリーを組み込むことによって安心して暮らせる住まいになりますよね。ちょっとした工夫をすることによって毎日の暮らしが生活のしやすい環境に変えることができます。

誰が住むのかによってウッドデッキの造りを考えていく必要がありますよね!

 

北欧デザインのウッドデッキ【カフェ風のウッドデッキ】

【送料無料・一部地域を除く】ガーデンパラソル木製270cm【木製パラソル日除け傘ビーチパラソルモダンカフェ庭ガーデンテラスバルコニーウッドデッキ屋外運動会アウトドアキャンプ軽量北欧おしゃれ家具新生活父の日プレゼント実用的】

引用:楽天

ウッドデッキの上に、机やウッド調の椅子を並べております。キャンドルや、グラスを並べることによって

家族が暖かい雰囲気の中、食事を囲うことができます。

北欧では、家族が楽しく食事を囲うことができるように工夫することも、北欧風のインテリアを配置するにあたって必要になります。

 

北欧デザインのウッドデッキ【隣人との区切り付きウッドデッキ】

引用:Green Care

家の構造上、隣人との距離がかなり近い場合、ウッドデッキに合わせて壁を作ると、隔たりができるので心の余裕が生まれますよね!見栄えが良く、家の中も見えにくい構造になるので過ごしやすい空間づくりができるでしょう。ペットがいる家庭では、開放感溢れるウッドデッキは日向ぼっこの場所になるかもしれません!

土が身体に付くこともないので、汚れる心配もないですよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ベンチ付きのウッドデッキ】

引用:Green Care

ベンチがあることによって、外で過ごす時間が増えますよね。

晴れている日に、外へ出てベンチに腰をかけながら読書をしたり

お子様がいる家庭では、子供と遊ぶ場所として利用することができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ウッドデッキにタイルデッキを隣接】

引用:Green Care

水はけの良いタイルデッキを配置することにより夏はビニールプールで遊ぶことができたり、バーベキューをした場合には

水をかけながらお手軽に掃除をすることができます。白いタイルデッキを配置することによって、周りが明るく見えますよね。ウッドデッキの横に、転落防止の為に柵を設置することによって

安全に遊ぶことができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【階段付きのウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキと同じ素材で階段を併設することによってより一層、ウッド調が引き立つ構造となっております。

ウッドデッキに併設された階段を上って、休憩をしたり周辺でBBQをしたりなどウッドデッキの使い方によって様々なアウトドアが楽しめますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【パラソルを添えたウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキの近くにパラソルを配置することによって強い日差しを避けながら外での作業を進めることができます。

紫外線からお肌を守ることができますね。お天気の良い日に、外にいるのはとても気分が晴れますし、気分転換にもなるので、インテリアを取り入れたウッドデッキに仕上げてみるのはいかがでしょうか。

お子様がいる家庭では、外で宿題をしたり塗り絵を楽しむことができますし、在宅勤務をしている方は、気軽に作業することができますね。

簡易的パラソルが販売されているので、一度通販やホームセンターで見てみると良いでしょう。

 

北欧デザインのウッドデッキ【机と椅子を取り入れたウッドデッキ】

引用:楽天

リビングに併設されたウッドデッキへ、机と椅子を配置しております。朝ごはんや、昼ごはんをウッドデッキで食べることによって非日常体験を楽しむことができますよね。

ウッドデッキがある家庭だからこそできる、特別な空間となります。こぼしてしまったジュースや、食べかすも拭いたり、水をかけて掃除をすればすぐに片付けることができます。

また、リビングから見ると部屋が広く感じるでしょう。

終わりに

北欧風のおしゃれなウッドデッキは、いかがでしたでしょうか。

一軒家にウッドデッキがあること自体、かなり他の家とは違う楽しみ方ができますし優雅な時間を過ごすことができるので優越感にも浸れますよね。

中でも紹介をした北欧のおしゃれなウッドデッキは北欧の特徴的なカラーである白を取り入れていたり、家族との時間を過ごす為の家具やインテリアの配置をすることで有意義な生活をすることができます。

家庭を持つ方たちは、やはり普段とは一味違った空間を選出することによって通常とは異なる楽しみを得ることができますよね。一戸建ての住宅を購入するのは、人生の中で数少ない瞬間です。それに合わせてウッドデッキを併設するので、どのようなデザインで構築していくかは、じっくりとおしゃれなものを厳選していく必要がありますよね。

素敵なウッドデッキがある生活が送る為に様々なデザインを見て、じっくりと決めていきましょうね!

2021年1月18日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家電デザイン家具

【PR】カラダがよろこぶ空気。を毎日の生活に:QAIS -air- 03

by twistdesign 2020年11月25日

PR QAIS

空気も空間も美しく

菌やウイルス、ニオイから、医療と介護の現場を守ってきた空間除菌脱臭機QAIS -air- シリーズ。

QAIS -air- シリーズは、空気そのものに働きかけるという考え方にデザイン性をプラスしたことで、新しい空間除菌脱臭機として多くの施設に採用されています。

きれいな空気をご家庭にも届けたい。そんな思いからパワフルな除菌消臭力はそのままに、プライベート空間用の製品としてQAIS -air- 03(クワイス・エアー・ゼロスリー)が誕生しました。

 

インテリアとして心地よく溶けこむQAIS-air-03

日常生活の様々な臭いを取り除き、菌やウイルスを抑制※1。無駄のないフォルムと、豊富なカラーバリエーションで、部屋に合わせてコーディネイトしやすいデザインを実現しました。

ウォールクロック、スタンドライト、ペンダントライトなどのアクセサリー※と組み合わせることで、よりお部屋に溶けこむアイテムに変身します。

人にとっていちばん大切な空間を、いちばん身近な空気から整えていきたい。「カラダがよろこぶ空気。」をご家庭に。
QAIS -air- 03は空気も空間も美しくする除菌脱臭機です。

 

QAIS-air-03は小型・軽量でお手入れが簡単

UV-LEDの採用による小型・軽量で持ち運びやすい構造的特徴と、フィルタを用いないシンプルな構造で、フィルタ交換が不要※3になり、日々のお手入れが簡単です。
お部屋をおしゃれな空間へ演出する洗練されたデザインで、カラーバリエーションは、様々なお部屋のインテリア、シーンに合う5色を用意しました 。また、別売りアクセサリーを用いることで、よりお部屋に馴染むウォールクロック、ペンダントライト、スタンドライト※に変身します。

 

 

02 QAIS-air-03のFUNCTION 睡眠を妨げない静音性

標準モードと静音モード、2つのモード切り替え

標準モードと静音モード、2つのモード切り替えで、就寝時も安心してお休みいただけます。
※標準モードと静音モードの除菌脱臭効果には差があります。

 

 

脱臭・除菌メカニズム

吸入した 臭気物質を分解、菌・ウイルスを 抑制して空気中に戻す光触媒方式※2採用で、
機器内に臭気物質・菌・ウイルスを溜めないため、フィルタ交換が不要※3でお手入れ簡単。

※1 すべての臭い、菌・ウイルスに効果があるわけではありません。臭い、菌・ウイルスの種類や使用環境により効果は異なります。

※2 光触媒TMiP® = 網目状に微細な穴を形成したチタン薄板にアナターゼ型酸化チタンの光触媒を担持させたもので、有機物の酸化分解効果が格段に高まるのが特徴。

※3 埃が機器に入るのを防ぐプレフィルターの日常のお手入れは必要です。

※4 一般的な騒音の大きさの目安であり、その場の状況や条件等により感じ方や大きさは異なります。

 

03 QAIS-air-03 のCOLOR

Amabilis White

お部屋のインテリアや生活シーンによって選べる5つのカラーバリエーション

 

QAIS-air-03のColor①:Amabilis White

Amabilis White

清潔感のあるアマビリスホワイトは
キッチンや白基調のお部屋に。

 

QAIS-air-03のColor②:Lathyrus Blue

Lathyrus Blue

上品なラテュロスブルーは
ウッディなブラウン系のお部屋に。

 

QAIS-air-03のColor③:Cypress Green

Cypress Green

気品の高いサイプレスグリーンは
落ち着いた空間に。

 

QAIS-air-03のColor④:Royale Red

Royale Red

華やかロワイヤルレッドは
お部屋の差し色に。

 

QAIS-air-03のColor⑤:Halfeti Black

Halfeti Black

ダークなハルフェティブラックは
書斎やモノトーンのお部屋に。

※画像はプリザーブドフラワーを使用しています。生花は水やりの際などの浸水により機器の故障に繋がる可能性がありますのでお控えください。

04MATERIAL

MATERIAL

表面の光沢感とパール感が上品な印象を与え、
場所を選ばないドーナツ型のフォルムによって優しい存在感を感じさせます。

 

MATERIAL
05ACCESSORIES

インテリアとして心地よく溶けこむ

ウォールクロック、スタンドライト、ペンダントライトなどのアクセサリーと組み合わせることで、
お部屋のインテリアとして心地よく溶けこみます。

※近日発売予定

Wall Clock

Wall Clock

 

Stand Light

Stand Light

 

Pendant Light

Pendant Light

 

06SPEC

製品名 QAIS -air- 03(クワイスエアーゼロスリー)
品番 アマビリスホワイト DD01AAW
ラテュロスブルー DD01ALB
ハルフェティブラック DD01AHBK
ロワイヤルレッド DD01ARR
サイプレスグリーン DD01ASG
脱臭方式 UV-LED + 光触媒
適用床面積(目安) ~24㎡(約15畳)※
外形寸法(mm) W260×D260×H90
製品重量(kg) 1
消費電力(w) 標準時 17・静音時 16
運転音(dB) 標準時 33・静音時 26
入力 AC100V 50/60 Hz

※200Lでの脱臭試験の換算により、当社基準にて1時間で臭気を気にならないレベルまで軽減できる適用床面積の目安です。

・記載の仕様及びデザインは、改良のため予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。

・記載の製品の色は実物と若干異なる場合があります。

・記載の使用シーンはイメージです。

・ご使用にあたっては取扱説明書にしたがい正しくご使用ください。

2020年11月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家電デザイン家具プロダクトデザインインテリアデザイン

レトロな家具15選まとめ!アンティーク調のインテリア商品を中心に

by twistdesign 2020年11月19日

PR QAIS

・なつかしくておしゃれなレトロな家具たち

今回はレトロな家具を全部で15点紹介させていただきます。どこか童心にかえるような、古き良き人間味を感じさせてくれるレトロな家具たち。効率や合理性、あるいは等質化、などがどんどんと進んでいく現代社会ですが、やはり過去から学ぶものは多いと思います。

レトロな家具を見るとほっとしたり、昔の音楽・映画などになんともいえず安心したりするのは、そこにわたしたちが忘れたなにか大切なものがあるからではないでしょうか。

遊び心や人間らしさがあふれているレトロなデザインのインテリアで、日々の暮らしをちょっと愉快にしてみませんか。それに単純に、非常におしゃれでもあります。前半にテーブルや椅子など、後半にその他のインテリア商品を載せていきます。

 

 

・テーブル、スツール、キャビネットなど

レトロな家具①:アンティーク パーラーキャビネット

出典:楽天市場

古風でエレガント、どこか伝統的な文化を感じる高い格調のキャビネットです。見た目の通り値段はなかなかしますが、古典的な空気がただよう一品。

 

レトロな家具②:オールメッシュ アイアンバスケット

出典:楽天市場

レトロでおしゃれなアイアンメッシュの硬質な小型キャビネット。中の本の表紙などが見られるところもなかなかいいですよね。古さと新しさが溶け合った一品。

 

レトロな家具③:昭和レトロ柄ミニチェスト 1590

出典:楽天市場

昭和レトロなデザインが全開のなんともかわいい小型チェスト。なんだか時代をさかのぼったかのような、妙な感覚がありますね。今や、それ自体が稀有でどこかおしゃれな感じになっています。

 

レトロな家具④:ブレア 木製シェルフ BOX15

出典:楽天市場

どこか学校を連想させるような等質化されたデザインが特徴的です。しかし、非常にクールで洗練された空気感もあり、センスの高さとノスタルジーがうまい具合に融合されています。

 

レトロな家具⑤:アメリカン家具 ヴィンテージ風チェスト

出典:楽天市場

先ほどの昭和が日本的なレトロならば、こちらはアメリカ的なレトロ。なんだか昔の映画にでも出てきそうな感じがします。西部の荒漠な大地、自由への渇望。アメリカンな情感が満載。

 

レトロな家具⑥: 和風ヴィンテージ 木臼チェア

出典:楽天市場

餅つき用の木臼を椅子にしたなんとも斬新で大胆な椅子です。どこか厳かで歴史的な雰囲気があります。昔の日本人の生活に思いをはせながら、ゆっくり座って思索するのもまた一興ですね。

 

レトロな家具⑦: ルイ16世様式 コンソールテーブル

出典:楽天市場

ヨーロッパ、とくにフランスあたりのレトロがただようテーブルです。高貴な空気感があるので、現代的な冷静で整った生活にも適合するかもしれません。

 

レトロな家具⑧: エルマ 一人用ソファ

出典:楽天市場

レトロながらもモダン。ゆっくりと知的な時間を演出してくれそうなかわいい一人掛けソファ。色合いもブラック、ホワイト、ブラウンとあり、みなモダンな感じが色濃いです。

 

レトロな家具⑨: トレノ ガラスキャビネット

出典:楽天市場

自然な感じと古典的な落ち着きが共存している、なんだか優しいキャビネット。ガラスで中身がぼかされるのも、どこか涙のような人間らしい情感があって、心地よいですね。

 

レトロな家具⑩: ガスポンプ・マルチキャビネット

出典:楽天市場

昔のガソリン給油機のような一品ですが、れっきとしたキャビネットです。扉を開くと中身は収納できる空間があります。遊び心があって、かわいいですね。

 

レトロな家具⑪: ヴィンテージキャビネット キューブボックスB/TS007

出典:楽天市場

木材の感じがひどく心地よいキャビネット。いくつか連結して使うことができ、写真は三つ連結しています。ナチュラルでおだやかな空間が生まれますね。

 

レトロな家具⑫: アンティーク風 フォールディングテーブル

出典:楽天市場

折りたたみ式の便利なテーブル。シンプルですが、とてもおしゃれでモダンな空気がありますので、勉強や仕事なんかに使えそうですね。

 

 

・その他のインテリア商品

レトロな家具⑬: スクールバス テーブルランプ

出典:楽天市場

スクールバスが照明になった、とてもかわいいテーブルランプです。ふとした夜、このランプから漏れてくるLEDの灯りになんだかほっこりしてしまいそうですね。部屋が一気に、楽しかった子供時代に変わってしまいそうです。

 

レトロな家具⑭: レトロ調ソケット03

出典:楽天市場

LED電球にも対応しているこちらのソケットは、静かに夜を照らしてくれます。どこかジャズなどが似合いそうな、古風でダークで、孤独な印象の灯り。日々の瞑想的な時間にいいかもしれません。

 

レトロな家具⑮: ぶんぶく テーパーバケット

出典:楽天市場

ラストの商品はダストボックスです。意外とゴミ箱に気を使うか使わないかで、部屋の雰囲気はがらっと変わるものです。こちらのレトロ調で簡素なゴミ箱、おしゃれですし、どこにも合いそうですね。色もアイボリー、ブラック、グレーとあり、写真はグレー。

 

 

・レトロな商品がなぜこんなにも心地よいのか

こうしてざっと見てみると、なんだか心地よいというか、ほっとするというか、とにもかくにも安心する商品が多いです。どうしてなのでしょう。

それはきっと、わたしたちが普段置き去りにしてしまったものを、レトロな家具たちがこっそり持っているからだと思います。自然でゆったりとした人間味、不器用で合理的ではないけれど、優しさを感じる過去の時代。そもそも人間とは、合理的ではない存在です。わたしたちは日々、どこか無理をしているのでしょう。

数字、論理、正誤、責任。肩に背負った荷物を、ふとしたとき、おろしたくなる時があります。レトロな家具たちは、そんな人間的な弱さを受け入れてくれる度量があります。なにもかもが、ゆるやかで楽しかった子供のころみたいに。

2020年11月19日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!失敗しない選び方3つのポイントとともに

by ryo.animal 2020年11月18日

PR QAIS

今回ご紹介するのは北欧風の黒のダイニングテーブル10選です。皆さんは黒のインテリアというとどんな印象を持っていますか?「高級感」「大人」「かっこいい」そんな言葉が出てくると思います。北欧スタイルのインテリアはモダンでスタイリッシュ。黒を基調としたコーディネイトもとても人気です。

 

ダイニングテーブルを黒にするとお部屋が一気に引き締まり、スタイリッシュな雰囲気に。ワンランク上の上級者インテリアのように見せてくれます。

 

【失敗しない!ダイニングテーブルを選ぶ3つのポイント】
1.サイズ

ダイニングテーブルを購入する際、一番大事なポイントは「サイズ」です。お部屋に置くスペースと、家族の人数を基準に考えてみましょう。人間工学において1人が食事をするのにちょうどいいサイズは「幅60cm・奥行40cm」。それに使う人数をかけ算すると、必要なダイニングテーブルの基本サイズが分ります。例えば2人用のダイニングテーブルだと「幅60cm・奥行80cm」が基本サイズです。また4人用だと「幅120cm・奥行き80cm」となります。この基本サイズを最低ラインと考えてサイズを決めれば、狭すぎて困るということはありません。

 

また、円形のテーブルの場合の基本サイズは以下になります。

  • 2人~3人用:直径80~100cm前後
  • 3人~4人用:直径100~120cm前後

円形の場合、人数の増減に対応しやすいというメリットがあります。角がないので、多少きつくなっても人数を増やせます。デメリットは四角形のものよりもデッドスペースができやすく、空間を有効に使いにくいこと。特にダイニングテーブルの場合はまわりにチェアを置くので、6人以上のタイプはかなりスペースをとることに。よほど広いダイニングではないかぎり、あまりおすすめできません。

 

部屋が広いからといって、大きすぎるものを選ぶのも問題です。奥行きが広くなると手が届きにくくなり、逆に使いづらいこともあるので注意しましょう。また来客が多い家庭は、家族の人数だけではなく総合的に考えることも大切です。普段はコンパクトに使え、いざという時は広げられる「伸縮タイプ」もあるので選択肢に入れてみて下さい。

 

2.高さ

テーブルの高さは使い勝手を左右する重要なポイント。ダイニングテーブルの一般的な高さは70cm前後となっています。一般的な身長であれば68cm~72cmくらいの高さを選ぶと失敗しません。外国製品のものだと75cmを越えるものもあるので注意しましょう。

 

75cm以上の高いタイプのものは、食事以外にも作業用として使う人には使いやすい場合があります。テーブルを高くした時はチェアも合わせて高めのものを選ぶことを忘れずに。

 

「家族の身長差」が大きい場合は高さに迷ってしまいますよね。お子様の場合は高さを調節できる子供用イスや、イス用クッションなどを使って高さを調整しましょう。またはテーブルをスライド式伸縮タイプにすると、高さを二段階することができます。引くだけで5cmくらい低い天板が出てくるので、お子様用に使い分けると便利です。

 

3.素材

ダイニングテーブルの素材はさまざまなものがあります。木やガラス、最近ではセラミックなども。ガラスは見た目がとてもおしゃれですてきです。しかし食器がぶつかる音が気になるという人も。好みや使い勝手などで選びましょう。一番多い素材はやはり「木」です。でも一言で「木」といってもこちらもさまざま。以下に種類をまとめたので参考にして下さい。

  • 一枚板(無垢材)

継ぎはぎをしていない純粋な「木」。価値が高く、価格も高価になります。美しい木目など素材をいかしたメリットがある反面、反りや割れがおこりやすいデメリットも。お手入れは大変ですが、使い込むほどにあじわい深い趣になります。

  • 集成材

木を横方向につなぎ合わせたものです。一枚ものではないですが、木の質感は一枚板に引けをとりません。強度も高く、反りや割れも起こりにくいメリットがあります。

  • 突板(つきいた)

薄くスライスした木のシートを表面に貼ったもの。無垢材ではありませんが、表面は木そのものです。価格を安くおさえることができ、お手入れも一番簡単です。

 

以上3つのポイントを押さえてお気に入りのダイニングテーブルを選んでみて下さい!

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!①:green garden「ウッドレッグラウンドテーブル」

出典:楽天

イームズのチェアと一緒に使いたい1人~2人掛け用ダイニングテーブル。透明感のある黒の天板と、無垢材の脚の組み合わせがナチュラルモダンなデザインです。存在感がありながら、シンプルなデザインはどんなお部屋にもマッチします。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!②:ニトリ「Nクーボ80円形 BK」

出典:ニトリ

スリムなスチールの脚がスタイリッシュなダイニングテーブルです。天板にはオーク突板を使用しているので、ナチュナルな北欧スタイルのお部屋にぴったり。脚にはガタつき防止のアジャスターがついているので安心です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!③:IKEA「NORDVIKEN( ノルドヴィー)」

出典:IKEA

IKEAのダイニングテーブル「ノルドヴィーケン」は伸長式のテーブル。「みんなで集うときやひとりでいるときなど、1日のあいだのいろんなシーンに対応できるダイニング家具にしたい」という思いからうまれました。シンプルなデザインですが、木組みの構造は耐久性が高く、使い込むほどに味わいが増します。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!④:at-ease「イサム ノグチ CYCLONE TABLE」

出典:楽天

日系アメリカ人、イサム・ノグチのデザイン「サイクロンテーブル」。らせん状の脚部が美しいオブジェのようなダイニングテーブルです。天板横の切断面がデザインをより洗練されたものに。こちらはリプロダクト品ですが、プロダクト品と比べフレームがステンレスで美しく仕上がっています。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑤:Your Dining「天然木アッシュ材 スライド伸縮テーブルダイニング」

出典:楽天

こちらは天然アッシュ材を使用した高級感あるシンプルなデザイン。スライド式伸縮テーブルで、235cmまで伸びます。シーンに合わせて柔軟に使える機能的なダイニングテーブル。足裏についたローラーで女性でも片手で簡単に伸縮可能。表面はウレタン塗装を施しているので、お手入れも簡単です。付属のチェアもスタイリッシュなスチールデザイン。2脚セット単位で8脚まで選べ、カラーもホワイトかブラック、もしくは半々にするなど自由に選べます。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑥:A.BFLY「GL Dining table」

出典:楽天

飽きのこないシンプルなダイニングテーブル。使用しているアッシュ材は、野球のバットにも使われるほど堅く、粘りのある優良材です。漆黒の魅力を活かしたマット仕上げ、木目を引き立たせるこだわりの塗装になっています。キズに強く、お手入れも簡単。角は丸くカットされているので、お子様がいる家庭でも安心です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑦:FLYMEe Noir「GLASS DINING TABLE W150」

出典:FLYMEe Noir

北欧ブランドの家具を多く取り扱う「FLYMEe Noir(フライミーノワール)」からガラスダイニングテーブルをご紹介します。天板下に棚のついたシンプルなデザインはモダンなスタイル。棚板にクロスを引いたり、オブジェなどを飾ったり、自由にコーディネイトを楽しめます。ガラス天板の良さはなんといっても圧迫感のなさ。空間を広く感じることができます。生ガラスを使用していますが、特に良質なものを選んでいるので、強化ガラスと劣らない強度を誇ります。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑧:La La Style「6人掛けダイニングテーブル7点セット」

出典:楽天

大勢で囲めるワイドサイズのダイニングテーブル。天板には強化ガラスがひいてあるため高級感ある光沢が食卓を華やかに。黒は圧迫感を与えやすいですが、シンプルなデザインが6人掛けでも重さを感じさせません。角部分は丸くカットされ、コーナーストッパ-が天板のズレを防いでくれます。付属のチェアはカーブと素材が背中にフィットする快適設計。重量も軽く、重ねられるので、使用しない時や掃除をする時などにとても便利です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑨:KAGURO「セラミック天板ダイニングテーブル」

出典:楽天

脚のクロスデザインがモダンなダイニングテーブル。天板には機能性に優れたセラミックを使用。エンボス加工された表面は大理石のような高級感があります。セラミックは強度が高く、金属でこすってもキズがつきません。熱にも強く、熱い鍋を直接置いても大丈夫。汚れや液体が染みこみにくいのでお手入れも簡単です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑩:BoConcept「AUGUSTA」

出典:BoConcep

デンマーク発祥のインテリアショップ「ボーコンセプト」のダイニングテーブル「AUGUSRA」。フレームを見せることで、高級感ある大きなダイニングテーブルに軽やかな雰囲気を演出しています。天板の中央部に伸長機能がついており、230~306cmまでサイズ変更が可能。大人数でのホームパーティーもゆったりと楽しめます。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!:最後に

「北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選」いかがでしたか?リビングルームをスタイリッシュに変身されてくれる「黒」という色。実はとても使いやすいカラーなんです。ぜひ試してみて下さい。ダイニングテーブルは食事だけではなく、仕事や勉強などのデスクワークにも活用できる多機能空間。【失敗しない!ダイニングテーブルを選ぶ3つのポイント】も参考に、より生活を快適にしてくれるものを選んでみて下さいね。

2020年11月18日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具

フィンランドの美しいデザイン家具・事例10選!ヴィンテージ感あふれるインテリアを中心に

by twistdesign 2020年11月12日

PR QAIS

フィンランドの家具

最近、様々なところで北欧風インテリアが流行っています。

なかでもフィンランドのヴィンテージ感あふれるインテリアは大変人気です。

北欧は寒さが非常に厳しい地域なので、暖かみのあふれるデザインの家具が多くあります。

これからの季節、フィンランドの北欧風インテリアを取り入れて、おしゃれに寒さを乗り越えていきませんか。

今回は、そんなフィンランドの美しいデザイン家具のオススメをまとめてみました!

フィンランドの美しいデザイン家具①CRESCENT チェスト 猫脚

(参考:楽天市場)

猫脚が特徴的なこちらのチェスト。木の深みのある色がヴィンテージ感あふれていて、おしゃれ度を一気に引き上げています。また、個人的な感想ですが、蓄音機を置きたくなるようなチェストだと思いました。この上に蓄音機を置いて、レコードをかければ、最高にクールだと思いませんか。

フィンランドの美しいデザイン家具②artek  キャリーアウェイ チェア

(参考:楽天市場)

背もたれに空洞があるのが特徴的なこちらのチェア。空洞のおかげで軽量化され、持ち運びにも便利です。また、夏にも背中が涼しく感じられそうなデザインですね。このチェアの素材にはフィンランド産のバーチ材が使われています。バーチ材は、頑丈な一方、もたれかかるとほどよくしなるのが特徴的で、座り心地も抜群です。シンプルデザインのチェアなので、無印系の家具とも合わせやすそうですね。

フィンランドの美しいデザイン家具③ナジャ工房 ワーキングデスク3点セット (デスク・チェア・チェスト)

(参考:楽天市場)

フィンランドのパイン材をフル活用して作られたデスク・チェア・チェストの三点セット。木の優しい色合いが、屋内でも自然のぬくもりを感じさせてくれます。デザインも汎用性が高いものになっているので、、事務所のデスク、書斎の机、お子さんの学習机など、様々な活用方法が思い浮かびます。こんな素敵なデスクセットがあったら、何時間でも勉強したくなっちゃいそうです。

フィンランドの美しいデザイン家具④A.BFLY フィンランドパイン無垢古材 テレビボード

(参考:楽天市場)

フィンランド産パイン材を使ったこちらのテレビボード。このテレビボードの最大の特徴は、”あえて傷をつけている”ということ。なぜ傷をつけているの?と思いますよね。その理由は、自然な雰囲気を作るためです。自然の木には虫食いなどによる傷が刻まれています。ほとんどの家具は、そのような傷のある個所は綺麗にしたうえで商品にします。このテレビボードは職人があえて自然の木のような傷をつけることで、圧倒的な自然っぽさが感じられます。ログハウスなどに置いたらより一層輝きを放つこと間違いありません。

フィンランドの美しいデザイン家具⑤aina フロアライト kolmio

(参考:楽天市場)

シンプルで優しい色合いが特徴的なフロアライト。ainaのテーマである”いつもあるもの、いつもあったもの”というこだわりが強く感じられる照明です。ソファで読書するときに、寝る前に少しベッドでくつろぐときに、デスクで仕事をするときに、日常の様々な場面を優しく照らしてくれる、そんなライトです。

フィンランドの美しいデザイン家具⑥Artek UMBRELLA STAND 115

(参考:楽天市場)

Alvar Aaltoデザインのアンブレラスタンド。1936年に発表されてから半世紀以上にわたって人気の超ロングセラー商品です。こんなに美しい傘立てが玄関にあったら、それだけで帰ってくるのが楽しみになっちゃいそうですね。また、デザインへのこだわりはもちろん素材へのこだわりもかなり強く、半年以上も工場の屋外で乾燥させたバーチ材を使用して作られています。手間を惜しまない製造過程も、人気の理由の一つです。

フィンランドの美しいデザイン家具⑦VALLILA 北欧カーテン

(参考:楽天市場)

フィンランドのトップインテリアメーカーVallilaによる北欧風カーテン。木の間から光が差し込んでくる、夏の美しい一瞬が描かれています。最近は在宅勤務や外出自粛続きで、自然に触れることも少なくなってきました。だからこそ、このような季節の美しい一瞬を切り取ったデザインには惹かれるものがあります。自宅時間が増えたからこそ、家の中で自然を感じたい、そんな方にオススメのカーテンです。

フィンランドの美しいデザイン家具⑧Iittala ルーツベース

(参考:楽天市場)

北欧食器のトップメーカーであるlittalaによるルーツベース。ガラスのプロの職人が、吹き作業、磨き作業を24時間かけてつくるこちらの花瓶は、スタイリッシュなだけでなく、どことなく温かさも感じられる不思議な魅力があります。littalaのルーツベースにお気に入りの花を挿して、自宅時間をより幸せな時間に変えませんか。

フィンランドの美しいデザイン家具⑨CROIX ペンダントライト Snufkin

(参考:楽天市場)

フィンランドといえば、ムーミン。ムーミンの中でも特に人気のキャラクターであるスナフキンをモチーフにしたペンダントライトがこちらです。スナフキンがいつもかぶっている帽子の羽の部分がプルスイッチになっているという遊び心のあるデザインが魅力の一つ。ムーミンファンの方はぜひ持っておきたいデザイン家具です。お子さんの部屋においたらきっと喜んでくれること間違いなしです!

フィンランドの美しいデザイン家具⑩enkel シェルフ

(参考:楽天市場)

ミニマルなインテリアを提案するenkelが作ったこちらのシェルフ。一見、普通のシェルフのように見えるかもしれませんが、かなり使い勝手がいいんです。サイドのフレームに物をひっかけることもできるうえ、3段にわけて物を置くことができるので、整理しながらも、見栄えもよく、そしてすぐに手に取って使うことができます。サイズもそれほど大きくないので、部屋に圧迫感が生まれることもありません。効率的な暮らしやミニマリストを目指す方にお勧めなシェルフです。

2020年11月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具北欧デザイン

デンマーク家具の椅子10選!巨匠による名作を

by twistdesign 2020年11月10日

PR QAIS

多くのデンマーク人が初任給で買う物は「家具」なんだそうです。特に「椅子」はデンマーク人にとって「快適な場所を作るもの」なのです。デンマークのご家庭には様々な種類の沢山の椅子がある家が多いです。理由は、人の体形や癖で、座りやすい椅子も違うから。日本では家具や家電は何年か使えば買い替えるのが普通です。しかし、デンマークは何十年、時には100年以上先までも見越して椅子を購入します。

今回は、そんなデンマークで生まれた名作椅子をご紹介させていただきます。

【デンマーク家具の特徴と歴史】


出典:Pinterest

近年、北欧家具は人気の衰えを知りません。北欧とは主にスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドのことで、北欧インテリア家具はそれらの国で誕生した家具を指します。そして、北欧家具の中でもダントツで、技術やデザインに優れているのがデンマーク家具です。

一般にデンマーク家具と聞いて思い浮かべる家具は、1940年代から60年代の約30年という限られた期間にデザインされたものがほとんどです。特徴としては、「シンプル」「モダン」「ナチュラル」「機能的」「実用的」などがあげられます。デンマークでは1900年代以前はオリジナルと言える家具デザインは存在していませんでした。1900年代初頭から工業的な大量生産を前提としたバウハウスに影響を受け、それが独自の進化を遂げ、木材の材質を重視し、伝統的なクラフトマンシップを維持しながら、一般市民にも手が届きやすく使いやすい家具を作ることにいたりました。

【デンマーク家具のデザイナー】

上にも述べた通り、デンマークの家具というと1940年代から60年代の約30年にデザインされたものを指します。その30年と前後の巨匠と言われるデンマーク家具のデザイナー達は約18名です。今回は、その中でも特に名が知られていて今でも人気のある家具デザイナーのデザインした椅子10点にフォーカスして、デザイナーについての説明と共にご紹介させていただきます。

【デンマーク家具の椅子10選①】

レッドチェア(1927)
コーア・クリント/Kaare Klint(1888〜1954)


出典:Pinterest

「デンマーク近代家具デザインの父」と称される巨匠コーア・クリントによる代表作「レッドチェア」。コーア・クリントは、伝統家具の合理性や美しさを調査し、分析し、再認識して、伝統家具に伝統美と機能性の両面を持たせ、現代的に「リデザイン(再設計)」する事を説きました。

特にイギリスで18世紀に流行した家具の研究を行っており、この「レッドチェア」は、英国チッペンデール様式をリデザインしたものです。1927年のバルセロナ万博に於いて発表された際は「バルセロナチェア」という名称でしたが、赤い皮革で張られた椅子が展示されたことから「レッドチェア」と呼ばれています。

【デンマーク家具の椅子10選②】

セブンチェア(1955)
アルネ・ヤコブセン/Arne Emil Jacobsen(1902~1971)


出典:Pinterest

世界で最も有名な北欧デザイナーと言っても過言ではないアルネ・ヤコブセンによる名作の一つ「セブンチェア」。1955年に発表されて以来、現在までに全世界で700万台以上販売されており、世界で一番売れているスタッキングチェアとして知られる、家具の歴史においてアイコン的存在の椅子です。

「セブンチェア」は人の身体の形に添うように立体的なカーブでつくられていて、どんな体型でも、しっかりと支えてくれるすごい椅子です。日本にでも、オフィス、図書館や美術館などの公共施設などでもよく使われているデンマークの名作椅子です。

【デンマーク家具の椅子10選③】

イージーチェア No.45(1945)
フィン・ユール/Finn Juhl(1912~1989)


出典:Pinterest

「家具の彫刻家」と言われたフィン・ユールによってデザインされた「世界で最も美しいアームを持つ」と評される「イージーチェア No.45」。

フィン・ユールは、当時主流であったコーア・クリントのメソッドを重んじる形式から抜け出し、独自のデザインを確立したデザイナーとして知られています。1940年代、デンマークでユールの奇抜なデザインの家具はあまり評価が高くありませんでしたが、デンマークよりアメリカで高く評価され、国際的に活躍したことで、デンマークでも次第に評価が高くなりました。

「イージーチェア No.45」は、巨匠フィン・ユールの出発点であり、一番の代表作です。シートとフレームが分離する構造のためアームや脚の部分に隙間があるので、まるで宙に浮いているようなデザインで、彫刻的な美しさを強調する事が出来ています。

【デンマーク家具の椅子10選④】

J39 シェーカーチェア(1947)
ボーエ・モーエンセン/Børge Mogensen(1914~1972)


出典:Pinterest

「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンの代表作で、「庶民の椅子」と呼ばれる「J39 シェーカーチェア」は、シェーカー家具のリ・デザインの傑作として知られています。ボーエ・モーエンセンは、人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。

「J39 シェーカーチェア」は、とにかくシンプルで無駄のないデザイン。シンプルなので、色々な家具との相性がよく、インテリアにも馴染みが良い椅子です。背もたれには大きく湾曲させた幅広の板を使い、また、座面の枠に前後左右の段差があることで座ると座面が凹むので座り心地が良く、強度も高いため機能的にも優れています。

【デンマーク家具の椅子10選⑤】

Yチェア(1949)
ハンス J. ウェグナー/Hans Jørgensen Wegner(1914~2007)


出典:Pinterest

日本でもよく知られている、デンマークを代表する家具デザイナー、ハンス J. ウェグナー。生涯で500種類以上の椅子をデザインし「椅子の神様」の異名を持っています。彼がデザインした家具は、20世紀の北欧デザインに大きな影響を与え、今でも世界中の人々を惹きつけてやみません。

そんな、ハンス J. ウェグナーによる代表作中の代表作「Yチェア(CH24)」は、1950年の発表以来、これまでに世界中で70万脚以上が出荷されていて、数多くあるウェグナーの椅子の中で最も売れたと言われる椅子です。ゆったりとした奥行きのある座面と背から肘まで緩やかに回り込むようなラインの肘掛けが特徴で、ダイニングでもくつろげるチェアとして愛され続けています。中国の明朝時代の椅子をヒントにデザインされ、細部を更に突き詰めることで誕生したチェアで、機械生産がしやすい形状のため、工業デザインとしても優れています。背板の合板がY字型なので、Yチェアと呼ばれています。

【デンマーク家具の椅子10選⑥】

トリニダードチェア
ナンナ・ディッツェル/Nanna Ditzel(1923~2005)


出典:Pinterest

当時、男性の家具デザイナーがほとんどでしたが、その中で活躍した数少ない女性家具デザイナーの代表がナンナ・ディッツェルです。彼女の代表作「トリニダードチェア」は、ミラノトリエンナーレで金賞を受賞したこともあります。

ナンナ・ディッツェルのデザインは自然に存在するものをモチーフとして家具のデザインを行っていることが多く、この「トリニダードチェア」も、トリニダード・ドバゴの伝統技術である透かし彫りに影響を受け、極楽鳥をイメージしてデザインされています。特徴的な扇形の座面と背もたれは放射線状のデザインになっていて、光があたると光と影のアートが映し出されます。

【デンマーク家具の椅子10選⑦】

パントンチェア(1967)
ヴェルナー・パントン/Verner Panton(1926~1998)


出典:Pinterest

独特の色彩構成と近未来的な空間形成が1960~1970年代のデザイン界に大きな影響を与えた、デンマーク近代家具デザインの「異端児」ヴェルナー・パントンによる名作「パントンチェア」。現在ではミッドセンチュリーデザインの象徴ともいわれています。

パントン自身の名を冠した「パントンチェア」の、 安く生産できるパリエステル樹脂の一体成型という画期的なアイデアと、可塑性の素材でなければなしえない、流れるような究極のフォルムは、発表されるやいなや世界中で大絶賛を受けました。そして、その時代ごとに、最も優れた素材を用いるという彼のアイデアのもと、今でも新しい素材をもって生まれ変わり続けています。

【デンマーク家具の椅子10選⑧】

PK-22
ポール・ケアホルム/Poul Kjaerholm(1929~1980)


出典:Pinterest

北欧家具デザイナーの中でも「鬼才」と呼ばれていたポール・ケアホルム。建築素材に強い関心を持っていた彼は、家具の素材としては当時まだ一般的ではなかったスチールも、木などと同様に芸術的な繊細さをもつ天然素材であると考え取り入れました。1955年より家具メーカーのアイヴィン・コル・クリステンセン社と共働し、ダイニングチェアPK-1を皮切りに、様々なPKシリーズを発表しました。

1956年に発表されたPK-22は、1957年のミラノトリエンナーレにてグランプリを受賞したポール・ケアホルムの代表作です。金属のフレームを使用し、一見すると直線的で硬派な印象を受けますが、体が直接触れる部分には高品質な革を使い、左右に渡したステンレスバーが圧力を保ち支えるというシンプルな構造で、人が座ると座面と背面が人の重みで沈みこみ、包まれるような座り心地です。ケアホルムのクラフトマンシップを大切にする姿勢が伝わる椅子です。

【デンマーク家具の椅子10選⑨】

AXチェア
ピーター・ヴィット/Peter Hvidt(1916~1986)
&
オルラ・ムルガード・ニールセン/ Orla Mølgaard Nielsen


出典:Pinterest

1940年代半ばから70年代半ばにかけて活躍したデザインユニット、ピーター・ヴィットとオルラ・モルゴー・ニールセンは、デザインだけでなく、製造や販売にまで関わったことで有名です。彼らの代表作として最も知られているのが、1947年にデザインされた「AXチェア」です。当時、アメリカなどに数多く輸出されました。

「AXチェア」は、薄くスライスされた木材を何層にも重ね合わせ専用の方で圧着させる、薄くスライスされた木材を何層にも重ね合わせ専用の方で圧着させるプライウッド(成形合板)と呼ばれる製法で作られています。当時の北欧では最先端の技術で、デンマークの家具業界に風穴を開けました。

【デンマーク家具の椅子10選⑩】

エリザベスチェア
イプ・コフォード・ラーセン/Ib Kofod Larsen(1921~2003)


出典:Pinterest

当時のデンマークの優れた職人の為のコンクール「スネーカーギルド展」でスネーカーギルド賞を受賞しましたことでその名が知られるようになったイプ・コフォード・ラーセン。1956年にクリステンセン&ラーセン社より発表された「イージーチェア」を、英国のエリザベス2世女王とフィリップ王子がコペンハーゲンを訪れた際に一目見て気に入り購入したことから「エリザベスチェア」という愛称が付けられました。

前脚から後脚へとつながる繊細なディテール、低いシート、そしてソリのような背もたれが魅力的なこの椅子は、イプ・コフォード・ラーセンの作品の中で最も完成度の高い椅子と言われています。

デンマークでの生産が中止されてからは、アメリカやイギリス、スウェーデンなどデンマーク以外で製造・販売されていましたが、現在ではその価値が広く知れ渡る事となり、2018年からデンマークの復刻ブランド、ラザー・ペターセンで生産が最下位されました。

【おわりに】

「デンマークの巨匠による名作椅子10選」いかがでしたでしょうか?近年大人気のデンマーク家具。家具の中でも椅子は個性をアピールするのにぴったりのアイテムです。デザインや素材だけでなく座り心地や使い勝手が考慮されたデンマーク名作椅子は、くつろぎやすい快適な空間を演出します。あなた好みのデンマーク椅子が見つかるといいですね。

2020年11月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル10選!一人暮らしからでも便利なシンプルなものを含め

by twistdesign 2020年11月8日

PR QAIS

少しずつ肌寒い季節がやってきました。

もう少し経てば本格的な冬の寒さが訪れることでしょう。

そんな寒くてつらい冬を乗り越えるときの私たちの強い味方といえば、”こたつ”です。

こたつはリビングの家具の中でもかんり大きいものだと思います。

せっかくこだわったインテリアも、こたつがてきとうなものであれば、一気に台無しになってしまいます。

そこで今回は、寒さを乗り越える味方にもなり、かつインテリアとしてもすぐれた、おしゃれこたつテーブルをまとめてみました。

こだわりのこたつテーブルとこだわりのこたつ布団で、快適に冬を乗り越えていきませんか。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル①GEKIKAGU こたつテーブル

(参考:楽天市場)

テーブルの一部がガラスになっているこちらのテーブル。昔ながらのこたつでは考えられない斬新なデザインですよね。こだわっているのは外観だけではありません。こちらのこたつテーブルは機能面でも優れており、なんと引き出しまでついています。こたつに入りながらいろんな作業をしたいという方には是非一度使っていただきたいこたつテーブルです。もちろん写真の通り、普通のテーブルとしてもおしゃれなので、年間を通して使えるのもいいですね。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル②Altena こたつテーブル

(参考:楽天市場)

古木調の小柄なこたつテーブルです。ワンルームに住んでいる一人暮らしの方にピッタリのサイズです。テーブルには傷や汚れが付きにくいUV加工塗装も施されているので、長い間使えるこたつテーブルを探している方には大変オススメです。継脚で5㎝の高さ調整もできるので、テレワーク用にも、食事の時にも、こたつに入って寝ころびたいときにも、様々な場面に応じた使い方ができるのも魅力的です。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル③Laura  こたつテーブル

(参考:楽天市場)

アカシアの木の模様がはっきりと感じられるこたつテーブル。床から天板までの高さが38cmのため、床に座りながらでも、ソファの前においても違和感なく使えるちょうどいい高さで使い勝手がいいのも特徴の一つです。チェックなどの柄物こたつ布団との相性もよく、スタイリッシュな雰囲気の部屋に仕上げたいメンズに特にオススメしたいこたつテーブルです。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル④CALIDO WALNUT

(参考:楽天市場)

丸い形が可愛らしいこたつテーブルです。やわらかい雰囲気の部屋を作りたい一人暮らしの女性の方にはピッタリなのではないでしょうか。天板がリバーシブルで、深みのある木目調と、明るい雰囲気の木目調の両方を楽しめます。気分によって変えてみるのも楽しそうですね。専用こたつ布団もついてくるのでコストパフォーマンスがよいことも人気の理由の一つです。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル⑤Alpi コーデュロイこたつ

(参考:楽天市場)

冬の定番、コーデュロイのこたつ布団もセットになったこちらのこたつテーブル。薄手でありながら空気をしっかりと含むため、温かさを逃がしにくいという機能性に優れた点が特徴です。また、通常のかけ布団に比べて、だらっと崩れて見えないスタイリッシュな印象を与える外観も印象的です。ちなみに、天板はリバーシブルで、布団の柄も2種類の中から選べるので、様々な部屋に合わせることができます。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル⑥GEKIKAGU ドレッサーこたつテーブル

(参考:楽天市場)

”ドレッサー×テーブル×こたつ”という幅広い機能性を持ったこちらのこたつテーブル。特にこれからの寒くなる季節、こたつの中に入りながらお化粧ができるのは素晴らしいですよね。化粧をしない人にとっても収納スペース付きのこたつテーブルとして活用できるので非常に便利です。このこたつなら今流行りのテレワークもはかどりそうです。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル⑦Anela カーボンフラットヒーターこたつ

(参考:楽天市場)

楽天こたつランキング1位も獲得したことのある人気のこたつテーブルです。深みのある木目調の柄が、落ち着いた大人の部屋との相性抜群です。そしてこちらのこたつテーブルの最大の特徴は機能性にあります。天板の裏面に張り巡らされたカーボンフラットヒーターによってこたつ内部が隅々まで暖められます。自宅で過ごすことも増えてきたこのご時世、ワンランク上の機能を持ったこたつへと切り替えてみませんか。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル⑧AZUYAMA オーバルこたつLind

(参考:楽天市場)

こたつテーブルとしては珍しい楕円形の形をしたこちらのこたつテーブル。パソコンとコーヒーなどをゆったりと置くことも出来るので、在宅勤務が今よりもはかどりそうなこたつです。また、恋人と二人で横に並んで暖まることができるのも素敵ですね。オーバルこたつは横長なぶん縦にはそれほど長くないので、うまく使えば正方形タイプのこたつよりも部屋を広く使うことができそうです。年中使えるのはもちろん、折り畳み式なので、冬だけ使用の場合でも収納しやすく便利です。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル⑨Divide ハイグロスこたつ

(参考:楽天市場)

対角線を境に白と黒に色が分かれている、ツートンカラーが印象的なこちらのこたつテーブル。モノトーン系のクールな部屋にはもってこいのスタイリッシュなデザインです。また、手元コントローラーやハロゲンヒーターを使った速暖機能など、使い勝手も抜群。「めちゃくちゃ寒い日にやっと帰ってきたのに暖まるまでに時間がかかる・・・」なんてこともありません。寒いと感じる時間が少ない冬にしたいなら、間違いなくオススメのこたつテーブルです。

インテリアにもなるお洒落なこたつテーブル⑩家具の里 円形こたつセット

(参考:楽天市場)

どこか懐かしい気持ちになる円形のこたつセットです。小さいころによく行ったおじいちゃんおばあちゃんの家のような優しさも感じられます。天然の木を使っているため、外観だけでなく触り心地などからも特有のぬくもりが伝わってきます。セットのこたつ布団は、京都伏見の老舗布団メーカーによるもので、職人が細部までこだわって一つ一つ作っています。ナチュラルな雰囲気の部屋を作りたい方には是非取り入れてもらいたいこたつです。

2020年11月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

PR QAIS

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

白い北欧スタイルのダイニングテーブル10選!おしゃれでぬくもりを感じるものを徹底紹介

by twistdesign 2020年11月7日

PR QAIS

・白いダイニングテーブルの魔力?

今回は、白い北欧風のダイニングテーブルに焦点をしぼって10点紹介させていただきます。やはり北欧といえば、白色ですね。寒さや孤独とともに、どこか純真なぬくもりを感じさせてくれるアンビバレントなカラーである白色。木のぬくもり、あるいは硬質な陶器の知性的な冷たさ。

優れた家具はみんなある種の魔法を持っています。今回紹介していく家具たちも、白という綺麗な象徴性のなかで、わたしたちの生活をどこか天心に、そして、優しく、いくらか孤独そうに、包んでくれそうなものばかりです。日々の仕事や日常の些末な出来事に疲れる現代のわたしたち。白色の家具が、静かにもやもやした情感をリセットしてくれると思います。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル①:ミニヨン 二人用 ダイニングテーブル

出典:楽天市場

安価でありながらも、確かな空気感を持っているダイニングテーブル。どこかほっとする印象がありますね。二人用のサイズであり、横70センチ、奥行き70センチ、というなんとも小型のダイニングテーブルとなっています。一人暮らしにもちょうどいいですし、なんだったらテーブル以外の用途にも使えそうです。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル②:ホワイトウォッシュダイニングテーブル mindi90-360

出典:楽天市場

こちらもリーズナブルな値段で手に入れることができるダイニングテーブルです。シンプルかつコンパクト。どんな部屋にも順応しそうなテーブルですね。ホワイトウォッシュ色に仕上げてあるため、通常のホワイトよりも、より木目の情緒を感じることができます。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル:③ ルシール2 六人掛けダイニングテーブル

出典:楽天市場

まるで北欧の映画の中に出てくるようなエレガントで、非常にコンテンポラリーなホワイトダイニングテーブルです。どこか白色が楽天的な自由を感じさせることもあり、地中海や西海岸の雰囲気も感じることができますね。デザインはスタイリッシュで鋭いのに、どうしてこんなに安心するのでしょう。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル:④ シアー 半円形ダイニングテーブル

出典:楽天市場

半分が円形になっているため、なんだか少しハートのようにも見えるダイニングテーブル。非常にかわいいですね。女性の部屋におすすめです。写真のように三人用として使ってもかわいいですし、直線部分を壁にくっつけて、二人用として使ってもおしゃれです。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル⑤:ダイニングテーブル リプレイ130

出典:楽天市場

天板がエナメル鏡面塗装となっており、非常につやつやした高級感のただようダイニングテーブルです。しかし、値段はわりとリーズナブルであり、あまりコストをかけることなく内装をエレガントに変えることができます。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル⑥: リ・コレクト 古材ダイニングテーブル

出典:楽天市場

名前通りに古材を利用したなんともエコなダイニングテーブル。本来捨てられてしまうものをこんな風に使うなんて、なんてハイセンスで、かつ優しくコンセプチュアルなテーブルなのでしょう。風味のある独特ホワイト塗装で、木材の雰囲気を十全に残しつつ、アンティークな仕上がりになっていますね。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル⑦: オーゼン 伸長式ダイニングテーブル

出典:楽天市場

伸び縮みができる非常に機能的なダイニングテーブルです。収納ボックスもついており、余計なものをテーブルの周囲に置かなくてもよくなっています。トップはつやつやで、綺麗に輝いています。なんとも高級感があり、スマートな一品。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル⑧:アイビーオンライン ガラス製ハイテーブル

出典:楽天市場

ホテルの待合室のような雰囲気のガラス製のテーブル。ダイニングだけでなく、オフィスなど様々な用途にも使えますね。ニューヨークやパリなど、ハイセンスな現代都市のイメージに合いますが、内装次第で北欧風としても適合します。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル⑨:サムライ家具 大理石風テーブル

出典:楽天市場

モノトーンでまとまった、シックなダイニングテーブルです。大理石風のテーブルトップは優雅な空気を醸成してくれます。見た目の高級感のわりに値段はリーズナブルであり、一般家庭でも躊躇なく買うことができます。

 

白い北欧スタイルのダイニングテーブル⑩:フレンチスタイル カワイイダイニングテーブル

出典:楽天市場

最後はほっとする日常感のあるダイニングテーブルです。フレンチスタイルですが、北欧スタイルとしても、しっくりくる優しい木材とふわりとした白色ののどかな情感が特徴です。名前の通り、とてもかわいいですね。こんなダイニングテーブルがあったら、あたたかな家庭になりそうです。

 

・白いダイニングテーブルの世界はどうでしたか?

今回紹介したのは、みな白色で、まるで雪の世界に迷い込んだ感じがしますね。北欧という大地が、雪と密接に関係していて、家具もどこか白いものが多いのかもしれません。しかし、それ以上に、白色というものに付着している淡いぬくもりと厳しさを乗り越えた超然たる純粋さが、わたしたちに生きるのに必要な何かを物語っているように思えます。

白というものは、あらゆる色の中で、格段に包容力が高く、あらゆるものを包んでいるように思います。黒が呑み込み同化するのなら、白は包み、差異は残したままぼやかしていきます。多様性や個人の自由、相対主義が高まり、あるいは国家や社会との関係で軋轢を起こしている複雑な現代社会、白色が暗示的に語っていることを感受することができれば、かすかながらも、よい答えにたどり着けるかもしれません。

というわけで、今回は北欧風ホワイトダイニングテーブルでした。

2020年11月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ミッドセンチュリーのデザイナー10選!愛され続けるモダンデザインの源
  • スウェーデン家具の特徴とは?具体的な事例とセットでご紹介
  • 北欧の木目テーブル10選!やさしいだけじゃなく、機能的でスタイリッシュ
  • ホッチキスのユニバーサルデザイン例10選!実際の商品とともに
  • 北欧ウッドデッキ事例9選!シンプルでおしゃれなデザインを中心に

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 2

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫15選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日
  • 3

    おすすめのおしゃれな加湿器15選!タイプや用途別でご紹介します!

    2020年1月31日
  • 4

    北欧デザインとは? 日本人に人気の理由とその魅力

    2020年1月9日
  • 5

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日

カテゴリー

  • 未分類 (1)
  • 特集記事 (11)
  • デザイン家電 (46)
  • デザイン家具 (38)
  • プロダクトデザイン (9)
  • インテリアデザイン (43)
  • オフィスデザイン (5)
  • ユニバーサルデザイン (16)
  • ソーシャルデザイン (3)
  • 環境デザイン (1)
  • 北欧デザイン (89)
  • ミッドセンチュリー (12)
  • アールヌーボー (4)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 2

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫15選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日
  • 3

    おすすめのおしゃれな加湿器15選!タイプや用途別でご紹介します!

    2020年1月31日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • 未分類 (1)
  • 特集記事 (11)
  • デザイン家電 (46)
  • デザイン家具 (38)
  • プロダクトデザイン (9)
  • インテリアデザイン (43)
  • オフィスデザイン (5)
  • ユニバーサルデザイン (16)
  • ソーシャルデザイン (3)
  • 環境デザイン (1)
  • 北欧デザイン (89)
  • ミッドセンチュリー (12)
  • アールヌーボー (4)

© TWIST.,All Rights Reserved.