TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Author

twistdesign

twistdesign

北欧デザイン

北欧インテリアインスタグラマー!おすすめの12アカウントをご紹介!

by twistdesign 2020年8月29日

北欧インテリアは日本でも大変人気のある、インテリアです。
明るい色で、シンプル、ナチュラルで清々しい空間を演出することができるのが人気の理由ですよね。

みなさんは、自分のお家のコーディネートをする時に、何を参考にしていますか。
当記事では、自宅をコーディネートする際に役立ちそうな、インスタグラム・アカウントを
10アカウント紹介させていただきますので、是非参考にしてみてください。
6アカウントは日本のアカウント、4アカウントは海外のアカウントを紹介いたします。

 

北欧インテリアインスタグラマー①:tomokosato_hokuohkurashi

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐藤 友子(@tomokosato_hokuohkurashi)がシェアした投稿 – 2020年 6月月27日午前2時50分PDT

 

オンラインストア「北欧、暮らしの道具店」店長、佐藤 友子さんのインスタグラムです。
北欧のインテリアや雑貨を数多く紹介しています。
気に入ったものを、そのまま購入することができるのが大変便利。
またどの様に家具をコーディネートしたらよいのか、インテリアによって生活がどれ程彩られうか等、
とても勉強になるインスタグラムです。
写真がとてもきれいなので、写真集を見ている様な素敵な時間を楽しめます。

 

北欧インテリアインスタグラマー②:meguri4

 

この投稿をInstagramで見る

 

megu(@meguri4)がシェアした投稿 – 2020年 5月月21日午後7時34分PDT

 

「ちょっとした暮らしの工夫」をインスタグラムからキュレーションした、
「ムクリ[mukuri]」のエディターをされている、meguさんのインスタグラムです。
シックで、ナチュラルな北欧風のインテリアのコーディネートが大変美しいです。
また、北欧インテリアの特徴である、清潔で整頓されたお家のイメージを見ているだけで、大変落ち着きます。

 

北欧インテリアインスタグラマー③:mihomuchacha

 

この投稿をInstagramで見る

 

MIHO(@mihomuchacha)がシェアした投稿 – 2020年 6月月20日午前5時23分PDT

 

暮らしのクオリティを向上するインテリアや雑貨を販売するネットショップ
「Hinata Life」の公式アンバサダーであるMIHOさんのインスタグラムです。
北欧の食器や、北欧生地を使用したテーブルのコーディネート等、
北欧インテリアに興味が持っている人なら、必見のインスタグラムです。
お子様が写っている写真もあり、ほのぼのとした気持ちにもなれます。
また、無印良品を使用した御洒落の演出の仕方等も学べます。

 

北欧インテリアインスタグラマー④:hanarinrin2

 

この投稿をInstagramで見る

 

はな(@hanarinrin2)がシェアした投稿 – 2020年 5月月12日午後3時24分PDT

 

雑貨の飾り方がお上手で、北欧の雰囲気が絶妙な具合で伝わる、はなさんのインスタグラムです。
細部にちょっとしたアイディアを加えることの大事さを学ぶことができるおすすめのインスタグラムです。
色合いへのこだわりも写真からとても伝わってきて、マネしたくなるものが多いです。
また、写真だけでなく、文章もとても興味深いものになっているので、是非フォローすることを推奨いたします。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑤:haru.home

 

この投稿をInstagramで見る

 

H A R U.(@haru.home)がシェアした投稿 – 2019年11月月22日午後2時43分PST

 

MIHOさんと同じく、「Hinata Life」の公式アンバサダーであるHARU.さんのインスタグラムです。
白を基調としたコーディネートが、北欧のナチュラルかつ、
明るい雰囲気を上手に表現できており、参考になること請け合いです。
またキッチンをはじめ、収納の仕方が圧巻で、北欧好きの方も、ミニマリスムの方も必見です。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑥:eucalyptus_green_leaf

 

この投稿をInstagramで見る

 

Y.I(@eucalyptus_green_leaf)がシェアした投稿 – 2020年 8月月14日午後6時45分PDT


北欧インテリアに囲まれたお家で、ワンちゃんと一緒に生活されている、Y.Iさんのインスタグラムです。
照明や雑貨等、ナチュラルで明るいものが多く、とても御洒落です。
ワンちゃんが気持ちよさそうに生活している様が伝わってきます。
また、植物とインテリアとのコーディネートも大変ステキです。

 

こちらから残り4つのインスタグラムについては、海外のインスタグラマーを紹介させていただきます。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑦:nordicliving

 

この投稿をInstagramで見る

 

NORDIC LIVING(@nordicliving)がシェアした投稿 – 2020年 8月月19日午前9時11分PDT

フォロワー21万人の、NORDIC LIVINGのアカウントでは、
海外の北欧インテリアの写真がたくさん紹介されています。
コメント等も、平易な英語で書かれていることも多いので、ニュアンスも伝わることが多いかと思います。
こちらの写真で気になるものをいいね!しておき、似た様なインテリアを探すのも楽しいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑧:scandinavianhomes

 

この投稿をInstagramで見る

 

Scandinavian Homes(@scandinavianhomes)がシェアした投稿 – 2020年 8月月9日午前3時58分PDT

 

スウェーデンのインテリア・スタイリストがデザインした、北欧インテリアを紹介するインスタグラムです。
フォロワーは、107万人おり、洗練されたシンプルなコーディネートが特徴的です。
北欧インテリア特有の、明るく、コンパクトで、
自然が豊富なイメージが気持ち良いぐらい伝わる写真達に癒やされてください。
また自分の部屋に取り入れられそうなものを取り入れても楽しいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑨:scandinavian_collectors

 

この投稿をInstagramで見る

 

Scandinavian Collectors(@scandinavian_collectors)がシェアした投稿 – 2020年 7月月13日午前6時58分PDT

 

こちらは、北欧インテリアの中でも、より美しいものに特化した写真を紹介しているインスタグラムです。
まるで、美術館にいるかの様な、素晴らしいインテリアの数々に感動すること間違いなし。
日本のインスタグラムの中では、なかなか見られない様な逸品が発見できること請け合いです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑩:emma.blomfield

 

この投稿をInstagramで見る

 

EMMA BLOMFIELD(@emma.blomfield)がシェアした投稿 – 2020年 8月月20日午前3時16分PDT

 

「Keeping House: Creating Spaces for Sanctuary and Celebration」という本の著者である、
インテリア・デコレーターのEmmaさんのインスタグラムです。
当記事で紹介した他の海外のインスタグラムとは違い、北欧インテリアのある部屋で、
友人たちと談笑したり、ペットと過ごしたりすると、生活感が伝わってくるのが素敵です。
生活や自然と、インテリアがどう調和するのか、というイメージが湧きやすくて素晴らしいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑪:_mariannejacobsen_

 

この投稿をInstagramで見る

 

Marianne Jacobsen(@_mariannejacobsen_)がシェアした投稿

写真家でスタイリストのマリアンヌさんのインスタグラムです。
白を基調としたインテリアで、シンプルで洗練されたインテリア。とても居心地良さそうなお部屋の写真がたくさんあります。さすがフォトグラファー、センスの良い写真でかっこいいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑫:sibastfurniture

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sibast Furniture(@sibastfurniture)がシェアした投稿

こちらはデンマークの家具職人、ヘルゲシバストさんのブランド、シバスとファニチャーのアカウントです。
デンマーク郊外の木工職人の子として生まれ、父と同じように腕利きの木工職人になった方です。

おわりに

 

北欧インテリアインスタグラマーを10アカウント紹介させていただきました。
自宅のコーデイネートに役立てていただいたり、北欧インテリアを眺めてリフレッシュいただいたり、
様々な楽しみ方ができるものを厳選いたしました。
皆様のライフスタイルに少しでも素敵な変化が起きれば、幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

 

2020年8月29日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
特集記事

話題のサンフランシスコ創業スタートアップ b8ta:前編
カントリーマネージャー北川卓司(きたがわたくじ)

by twistdesign 2020年8月28日

b8ta Japanは2015年にサンフランシスコで創業されたb8taとベンチャーキャピタルEvolution Ventures(カリフォルニア州サンフランシスコ、創業パートナー・シャージール・ハサン氏)の外資系企業です。「サービスとしての小売(RaaS:リテール・アズ・ア・サービス)」と呼ばれるソリューションを提供している会社です。

今回はそんな話題のサンフランシスコ創業スタートアップb8ta Japanカントリーマネージャー北川卓司さんにコンセプトや魅力、ご自身のキャリア論まで幅広くお話をお伺いしました。

 

―b8taのコンセプトについて詳しく教えてください。

弊社b8taはベータと読みます。2015年にアメリカ、サンフランシスコで創業しまして、1号店はパロアルトと言うサンフランシスコから南に40分ほど車で行ったところでオープンしています。現在では、アメリカに3店舗、ドバイに1店舗、日本に2店舗の直営店を展開しています。

弊社のミッションは、「Retail Designed for Discovery」で、日本語にしますと「リテール(小売り)を通じ、人々に新たな発見をもたらす」と言うものです。いわゆる販売を主目的に置く店舗ではなくて、新しい発見とか体験をしていただくスペースを作っていきたいと言うのが我々のミッションです。

ビジネスモデルは、「RaaS (リテール・アズ・ア・サービス)」と呼んでいますが、日本語にしますと「サービスとしての小売り」とご説明しています。店舗内には、1区画約60センチ x 40センチが、合計約100区画、店舗毎にご用意しています。こちらに出品いただく一連の流れを、オンラインで一元的に管理するサービスになっています。

オフラインで出品するに当たって、通常であれば、仮にお店を自社で作る際には施工、デザイン、スタッフを採用してトレーニングするのが一般的ですが、それら全てをサービスとして弊社で担当させて頂き、オフラインの出品を手軽にご利用いただけるビジネスモデルとなっています。

また、行動データを取るため天井にカメラがたくさん付いているのも特徴です。来店者数、年齢層、性別などのデモグラフィックデータ、他の出品ブランドとのベンチマーク、出品区画の前を通った客数や5秒以上立ち止まった客数、商品をデモンストレーションした客数を出品者にデータでフィードバックしています。もちろん、お客様に関する商品の意見や反応などの定性的なデータもフィードバックしているのですが、それら全てをまとめて月額のサービスとして提供するビジネスモデルとなっています。

 

 

―創業の経緯を教えてください。

弊社は、シリコンバレーで始まったサービスです。そもそも創業者達の出身は、Googleが買収したネストと言うスタートアップ企業です。彼らの創業時のエピソードとして、当時、彼らが開発したプロダクトが素晴らしいものだったのですが、実際店頭に足を運んで見たところ棚の下の方の、箱に入れたまま陳列されていたというエピソードがあります。

そのプロダクトというのがスマートホームなどの、これまで世の中に無い新しいコンセプトのものでした。そちらのプロダクトは実際に手に取って試さない限りは、その商品の本当の良さが分かりません。彼らは、これと同様の問題を抱えている企業がいくつもあるだろう、そのような新しいコンセプトの商品をディスプレイできるような店舗を作ることで、課題解決ができるであろうと考え、事業が始まりました。

シリコンバレーという土地柄でガジェット系のスタートアップがすごく多かったため、市場からのニーズとマッチしたので大きく成長することができました。

 

―なぜb8taは日本へ上陸したのでしょうか?どのような目的があったのでしょうか?

日本への上陸に関しては今回、アメリカ、ドバイに続き3拠点目です。2016年、オープンから大体1年後、日本からシリコンバレーに視察に行く企業が増えて、その視察コースにb8taを加えていただける機会が多くなりました。どうやら日本の方はb8taの扱う商品も好きそうだし、ビジネスモデルにも興味をお持ちの方が多くいるのだなと、創業者達はその時から感じていました。そういった背景から、日本を目指そうかと言う事になりました。日本進出のタイミングは、2020年の東京オリンピック前が良いのではという決断をしました。

 

―日本以外に展開している国はどこでしょうか?アメリカと日本のb8taの違いはあるのでしょうか?

基本的には全て一緒で、ミッションの通り、新しい発見をもたらすことを第一にしていますが、日本特有の特徴もあります。例えば、商品選定の間口は狭めずにしていこうとしています。結果として、IoT系のガジェットから、BtoC向けのコスメ、靴などのアパレルまで幅広い商品を備えています。なぜかというと、一人でも多くのお客様に新しい発見を提供したいと考えているからです。店舗の中の商品にバリエーションを持たせ、多岐にわたる様々なカテゴリーを雑多に陳列することで、面と面、線と線が結びつき、特別な新しい発見が創出された結果、空間自体が面白いものになると考えています。

 

―アメリカや日本では、b8taはどんな企業とどんなコラボレーションをされているのでしょうか。

Googleとは、アメリカや日本でもコラボレーションしました。日本では、b8ta Tokyo – Yurakuchoのエクスペリエントルームと呼ぶ半個室に出品いただいています。。アメリカでは、トレラーを改造し、グーグルのスマートフォームを楽しめる空間を作りました。西海岸でサンフランシスコからラスベガスまでの道中にある、b8taの店舗をまわるツアーも実施したことがあります。

 

―企業側がb8taとコラボレーションを行うにあたって、どんなことに気をつければ良いでしょうか。

オフラインのイベントが現在はやりにくい状況ではありますが、今後はイベントからコラボレーションを積極的にやっていきたいと考えています。

最近のアメリカの事例では、オンラインのキュレーションサイトと一緒にコラボをし、サイト上に普段は並ぶ商品がb8ta店舗内に集結しました。他にも、フランスのアクセラレータの扱っている商品をサンフランシスコのお店に並べ、アメリカ参入の際のインサイトとして利用してもらうなどもありました。

 

―生活者は、b8taにどんなことを期待すれば良いでしょうか。

新しい発見と体験を期待していただきたいです。一般にご自身の興味のあるメディア以外に触れることはオンラインでは限界があるのではと考えています。グーグルなどで検索すればするほど、自分の興味のある分野に最適化されていくことになるかと思いますが、自分の興味のアンテナが働かない対象との偶然の出会いに期待する場合は、紙媒体や実店舗などになるのではないでしょうか。b8taでは、同様の発見と体験を是非期待していただきたいと思います。

 

―北川さんのこれまでのお仕事の経験談を教えていただけますか?b8taのどこが気に入って、参画しようと考えましたか?

数年前に、日本にb8taが参入するかもしれないという話を聞く機会がありました。その際は具体的な話は聞きませんでしたが、ついに昨年の夏に日本へ本格参入することが決まり、是非話をしたいという相談をb8taから受けました。

参画しようと思った理由は幾つかありますが、特に過去の自分の経験からフィットしている点と会社の掲げるミッションに共感できたのが大きな要因です。

小売業界は全体が厳しい状況にあるかと思います。組織で見ると、大企業は部門で業務が分かれがちであると感じていました。前職の外資系家電メーカーでは部門間での業務の細分化が課題でしたが、b8taであればガジェットだけでなく小売全般に波及できる可能性を持つビジネスモデルの将来性にも魅力を感じました。

 

―日本ではどのように展開しようと考えていらっしゃいますか?

日本市場に向けて、シンプルな空間づくりで統一感を増やしていきたいと考えています。例えば日本の伝統工芸品がその中に入ってくるのは十分考えられると思います。アメリカ本社のブランドガイドラインに厳守して店舗づくりを設計していきますが、もし、何か理由があれば、日本の店舗でも柔軟に対応できるような体制にしています。

2020年8月28日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具

デンマーク家具ダイニングテーブル10選!人気のデザイナーの紹介と共に

by twistdesign 2020年8月27日

【デンマークについて】

デンマークは、国連が2012年から発表している「幸福度調査」で2013年、2014年、2016年に1位を獲得しています。その理由としては、学力、勤務時間の少なさ、そして仕事の労働生産性が、世界上位。消費税は25%と大変高いものの、医療費、学費が無料なうえ、年金制度もしっかりしています。その「世界一幸せな国」とも言われるデンマークに根ずくヒュッゲ(Hygge)が近年世界中で注目を集めいています。ヒュッゲは「幸福」「心地よさ」を表す言葉で、シンプルであることの豊かさや、ミニマムの美しさを追求しています。

【デンマーク人の家具へのこだわり】

デンマーク人は家具を選ぶのが上手で、選び抜いた家具を、愛着を持って長年使用するのです。もし使わなくなることがあれば、子供たちに譲ったり、フリーマーケットで売ったりします。資源の少ないデンマークでは家具は使い捨てではなく、使い続けてシェアすることが一般的なのです。デンマークでは、家具を大切に長く使う社会の仕組みが定着しており「家具は我が家の財産」だと考えて購入している人がほとんどなのです。

【デンマーク家具が優れている理由】

北欧家具が現在のようにシンプルで機能的になりはじめたのは1940年代です。それまでは、貴族向けの重くて大きな家具が主流でした。1940年代にデンマークの生活協同組合が、国民の豊かな生活のために、高い質で、安価なうえ、機能性やデザイン性の高い家具製造し始めたことから、現在のようなデンマーク家具の産業が発達しました。

デンマークの冬は、日本よりもずっと寒くて長く、昼間の日照時間が短いので、デンマーク人は、家の中で過ごす時間が多く、室内での暮らしをとても大切にしています。現在では巨匠と呼ばれるデザイナー達とメーカーが協力をして、デンマーク人の需要を突き詰めたところ、様々な面において世界中で称賛される家具を作る国になったのです。

【デンマーク家具デザイナーによるダイニングテーブル】

デンマークは家具デザインの巨匠と呼ばれる偉大なデザイナーを数多く輩出してきました。そんなデザイナーにたちがデザインした家具の人気は衰えるところを知りません。日本でも、デンマークの中古家具を扱っている会社や、デザインを使用したリメイク家具を取り扱う会社が数多くあります。巨匠たちがデザインした家具で一番注目されているのは椅子です。しかし、もちろん家具は椅子だけではなく、様々な家具があります。今回はデンマーク家具デザインの巨匠たちがデザインしたダイニングテーブルをご紹介させていただきます。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選①:ボーエ・モーエンセン/ C18 ダイニングテーブル

 

この投稿をInstagramで見る

 

Jarl Bruksmann(@bruksmann)がシェアした投稿 – 2020年 8月月20日午前5時39分PDT


出典:instagram.com

1947年、ボーエ・モーエンセンがFDBモブラーの家具部門責任者だったころにデザインしたC18ダイニングテーブル。伝統的なシェーカー様式のテーブルから着想を得たH型の脚で、 脚が角に無いので、どの位置にも椅子を置くことができ、大人数で囲むのに適しています。 また椅子に座る際に脚が邪魔にならないため出入りがしやすく、車椅子の納まりも良いため、ユニバーサルデザイン性の高さにも注目が集まっています。

ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)1914~1972

アルネ・ヤコブセン、ハンス・J・ウェグナーと共にデンマークの近代家具デザインにおける代表的な人物。「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンは、人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選②:ハンス・J・ウェグナー/CH339 ダイニングテーブル

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

The House Of Chester(@thehouseofchester)がシェアした投稿 – 2020年 5月月9日午後3時03分PDT


出典:instagram.com

1962年にデザインされたハンス J. ウェグナーの代表作の一つ、ダイニングテーブルCH339。天板に伸長板を挿入することで、伸長できて来客時にも便利です。楕円の曲線美とシンプルな構造が、これぞデンマーク家具というデザインです。デザイン性だけではなく機能性、耐久性にも大変優れていて、長年同じコンディションのまま使い続けることができるダイニングテーブルです。

ハンス・J・ウェグナー(Hans Jørgensen Wegner)1914〜2007

ハンス・J・ウェグナーは、13歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には指物師のマイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学びました。妥協のない品質へのこだわり溢れる多くの家具を創り出したハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀の北欧を代表するデザイナーの一人です。彼のデザインした家具は今でも生産され、日本でも多くの人々に愛され続けています。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選③:ヨハネス・アンダーセン/エクステンションダイニングテーブル


出典:楽天市場

ヨハネス・アンダーセンによってデザインされたダイニングテーブル。良質なチーク材が使用されており、職人によって丁寧に削りだされた滑らかなデザイン。上の天板を軽く持ち上げて下の板をスライドさせながら引き出し、中板をセットすれば簡単に大きめのテーブルに早変わりします。斜めに角度の付いた脚とすらっとした天板が、シャープな印象のシンプルで美しいダイニングテーブルです。

ヨハネス・アンダーセン(Johannes Andersen)1903~1995

キャビネットメーカーとしてキャリアをスタートさせたヨハネス・アンダーセンは、1930年代に、建築と家具に関する自分のオフィスを開きました。ローズウッドや、チーク材を使用して、有機的な家具を多く生み出し、特にテーブルを数多くデザインしました。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選④:アルネ・ヤコブセン/エッグテーブル


出典:楽天市場

アルネ・ヤコブセンが1952年にアリンコチェアをデザインした年に、アリンコチェアに合わせて、天板が卵形のエッグテーブルもデザインしました。このテーブルは小ぶりながらも大胆なデザインで、アリンコチェアとマッチするように3本脚です。フリッツ・ハンセン社より発売され、1952年から1960年までの8年間だけ製造されました。現在はリプロダクト版がお手頃な値段で販売されています。

アルネ・ヤコブセン(Arne Emil Jacobsen)1902〜1971

世界で最も有名な北欧デザイナーと言っても過言ではないアルネ・ヤコブセン。ヤコブセンは、北欧デンマークのモダニズムをリードした建築家兼家具デザイナーです。1920年代から70年代にかけて多くの有名建築をデザインしました。さらには「アントチェア」「スワンチェア」「セブンチェア」など、今でも人々に愛される機能的で座りやすく、デザインも美しい、北欧インテイリアデザインを代表する椅子を生み出したデザイナーです。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選⑤:カイ・クリスチャンセン/ユニバースダイニングテーブル


出典:楽天市場

カイ・クリスチャンセンデザインによるダイニングテーブル。小口や脚部など、細部にいたるまで美しく仕上げられた雰囲気抜群の丸型テーブルです。2人掛けにちょうど良いコンパクトなサイズで、普段のダイニングテーブル、お洒落なディナーを楽しむダイニングテーブル、リラックスした時間にぴったりのコーヒーテーブルなど、様々な表情を楽しめる素敵なテーブルです。

カイ・クリスチャンセン(Kai Kristiansen)1929~

1950年代以降のヴィンテージ家具の代表的なデザイナー。1949年に王立芸術アカデミーに入学、コーア・クリントに師事し、指物技術工の資格を取得。その後1955年に26歳で自身のスタジオを構えました。伝統的な家具の形態と職人技から影響を受けつつも、人間工学を考慮したデザインを数多く残しています。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選⑥:ハンス・オルセン/ディネッテ・ダイニングテーブル

 

この投稿をInstagramで見る

 

Brickhouse Vintage(@brickhouse_vintage)がシェアした投稿 – 2020年 8月月9日午後12時02分PDT


出典:instagram.com

1960年代に活躍した家具デザイナー、ハンス・オルセンによってデザインされた丸型ダイニングテーブル。贅沢に厚い無垢材を使用していて、素材を生かした丸みのある形が美しいです。天板を左右に開くと格納されているリーフを出せる仕組みで、一人でも手軽に伸長でき、人数が多い来客時などに便利です。このダイニングテーブルにはセットの三角形・三本脚のダイニングチェアがすっぽり収まります。機能性とデザイン性を兼ね備えた名作です。今でも世界中にファンが多く、市場に出るとすぐに売り切れてしまうそうです。

ハンス・オルセン(Hans Olsen)1919~1992

ミッドセンチュリー期に活躍した家具デザイナーです。元々は家具職人で、キャビネットメーカーを転々とした後に、デンマーク王立アカデミーでデンマーク家具デザイン界の巨匠コーア・クリントに師事し、一方で形と素材に重きを置くデンマーク家具デザイナーのグループにも属していました。1953年に独自のスタジオを立ち上げ、機能的かつスタイリッシュなデザインの名作家具を数多く生み出しました。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選⑦:アルネ・ヴォッター/ダイニングテーブル

 

この投稿をInstagramで見る

 

Braga Vintage(@bragavintage)がシェアした投稿 – 2020年 8月月16日午前6時54分PDT

出典:instagram.com

アルネ・ヴォッダーがデザインし、シバスト工房にて1960年代に作られた珍しいローズウッドのダイニングテーブル。シンプルかつ滑らかな曲線の楕円形で、様々な椅子と相性が良い普遍的なデザインです。拡張機能が付いていて、伸ばすと10人ほど座れます。

アルネ・ヴォッター(Arne Vodder)1926~2009

アルネ・ヴォッターは、フィン・ユールに師事し、以来フィン・ユールは師であり友人であり、ビジネスパートナーでもありました。ローズウッドやチーク材の良さを引き出すためにまとめられたシンプルなフォームとリーフを思わせる作品が特徴で、時にカラフルなパネルでアクセントをつけたデザインで知られています。国内メーカーの依頼によりキャビネット、テーブル、座席など多くの家具をデザインしました。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選⑧:フィン・ユール/シルバーテーブル


出典:ピンタレスト

チーク材とオークを組み合わせた美しい楕円形のダイニングテーブル。もともとは1948年にフィン・ユールによって彼の自宅用にデザインされましたが、1950年代後半に、家具職人のニールスヴォダーによって一般向けに製造が開始されました。このダイニングテーブルは、最後の晩餐から着想を得て、30枚のスターリングシルバーが埋め込まれているため、長年にわたって「ユダ」テーブルと呼ばれていました。(埋め込まれていないタイプもあります。)

フィン・ユール(Finn Juhl)1912~1989

デンマークの近代家具デザインにおける代表的な人物。当時主流であったコーア・クリントのメソッドを重んじる形式から抜け出し、独自のデザインを確立した。動物をモチーフにした彫刻的で有機的なフォルムは家具を超えた芸術的な美しさがある。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選⑨:ポール・ケアホルム/ダイニングテーブルPK54


出典:ピンタレスト

円形のダイニングテーブルPK54は、ポール・ケアホルムの代表的なダイニングテーブルです。ケアホルム夫人であるハンナ・ケアホルムが自邸のダイニングで使うためにデザインしたダイニングチェアのPK9と合わせて1963年に作られました。天板は正円、脚は4つの正方形を組み合わせたもので、とてもシンプルな構造です。また、天板は石、ベースはスチールで、対照的な形と素材が組み合わさり、現代的な印象を与えます。さらに、このテーブルの大きな特徴として、テーブルの大きさを拡張させる木製のパーツがあります。大理石と木の組み合わせは、新しい表情を生み、大人数で使用することを可能にします。

ポール・ケアホルム(Poul Kjaerholm)1929~1980

ポール・ケアホルムは、家具職人としての修業した後、コペンハーゲン工芸学校で家具デザインを学びました。ケアホルムは、当時から建築素材に強い関心を持っており、家具の素材としてはまだ一般的ではなかったスチール素材も、木などと同様、芸術的な繊細さをもつ天然素材であると考えていました。卒業後はフリッツ・ハンセン社に約1年間勤め、その間に重要な椅子のプロトタイプを数多くデザインしました。1955年より家具メーカーのアイヴィン・コル・クリステンセン社との共働し、その協力は1980年にケアホルムが51歳の若さで亡くなるまで続きました。

デンマーク家具・ダイニングテーブル10選⑩:オーレ・ヴァンシャー/ダイニングテーブル


出典:ピンタレスト

20世紀のデンマークを代表する家具デザイナーであり、王立アカデミー家具科の教授でもあったオーレ・ヴァンシャーによるダイニングテーブル。繊細なローズウッドを使用し、美しいラインで人気の高い円型のダイニングテーブル。拡張できるエクステンション機能が付いていて、必要に応じて大きくできる作りです。 外側に金具が出ない作りで、木の良さが十分に感じられます。

オーレ・ヴァンシャー(Ole Wanscher)1903~1985

オーレ・ヴァンシャーは、20世紀中頃に起こったデンマーク発北欧デザインブームの中心的存在でした。Wanscherは1927年に独立するまで師であるコーレ・クリントの元で働きました。また、コーア・クリントの後継者として1973年まで王立芸術アカデミーの主任教授として後進の指導にも当たりました。物資が欠乏していた終戦直後の時代、古典から発想を得たヴァンシャーのシンプルで洗練された家具は広く受け入れられ、北欧の一般家庭強い味方でした。彼の作る家具は大変耐久性に優れているため、今でも中古家具として出回り、いまだに人気が衰えていません。

【おわりに】

近年永らく人気の衰えないインテリア。特に家具は値段が高いため、ご自宅のインテリアに合うようにじっくりと考えて購入したいですよね。デザインや素材だけでなく座り心地や使い勝手が考慮されたデンマーク家具。木の温もりを感じながら使用できるものが多く、くつろぎやすい快適な空間を演出します。ご紹介したデンマークのデザイナーたちによるダイニングテーブルを参考に、ご自身のライフスタイルに合わせ、予算と相談をしながら、本当に自分にあった本物を見つけることをお勧めします。

2020年8月27日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧風カーテンレール20選!インテリアの細部にこだわり、素敵なコーディネートを楽しみましょう!

by twistdesign 2020年8月26日

北欧インテリアの特徴

・ベースカラーは明るい色

スウェーデンやノルウェー等の北欧では、冬が長く、光が入らず、暗い日が続いてしまうことから、一般的には白等、明るく見える様なインテリアが多様される傾向があります。
天候やその日の気分等に大きな影響を受けず、快適な生活を送るには、色という支店は欠かせないですよね。

 

・自然の演出

北欧インテリアでは、過剰な装飾を行ったりはせず、クリーンなデザインを好みます。
自然を感じることのできる空間を演出したいという思いがあることがそうさせています。
カーテンレールでいえば、キャップ部分に、植物等、自然のモチーフが使われているものもございます。

 

・シンプルな設計

伝統的に多くの北欧の家は、狭く、物をたくさん置いたりできなかったことから、ものは少なく、乱雑にならならない様な設計のインテリアが好まれます。
最近、流行っているミニマリズム等にも通じる文化ですね。

 

以上の様に、北欧では、明るく、自然を感じられ、シンプルで実用的なインテリアが好まれます。

 

北欧インテリアカーテン

別の記事でも紹介しましたが、北欧ブランドの個性的なデザインは、部屋の雰囲気を北欧風に演出してくれます。
カーテンデザインも同様に、明るい色をベースデザインにしたものや、自然をモチーフにしたものが多く存在します。

 

北欧風カーテンレール

カーテンについては、北欧ブランドのものを多く紹介させていただきましたが、当記事では、北欧風のおすすめカーテンレールを20アイテム紹介させていただきます。
カーテン選びと同時に、カーテンレールも北欧風のものを選択すると、より素敵な空間を生み出すことが可能になります。
是非、部屋のインテリアを北欧風に統一して、御洒落で、ナチュラルな演出をしていただく参考になればと思います。

 

北欧風カーテンレール20選①:グラムスタイル カーテンレール

出典:Amazon

リングライナーが一風変わって御洒落なカーテンレールです。
とてもシンプルなデザインですが、重厚な作りになっており、丈夫で、リターンフックも付いており、遮光性も高くなっています。
継ぎ目で引っかかることもないので、かゆいところにも手が届くカーテンレールです。

 

北欧風カーテンレール20選②:アジャスターポール カーテンレール

出典:Amazon

施工道具不要で取り付けることができる、シンプルな2カラーから選ぶことのできる、カーテンレールです。
大変シンプルな設計で、北欧風のインテリアを演出するのにも優れています。
カーテンが重くてもきちんと支えてくれる、重厚な作りなのも素晴らしいです。

 

北欧風カーテンレール20選③:プレシャス カーテンレール

出典:Amazon

窓に合わせて、カーテンレールの長さを調整できる、伸縮カーテンレールです。
丈夫にできていて、シンプルなデザインでコスパもよいです。
白色が北欧風の部屋のコーディネートに最適です。

 

北欧風カーテンレール20選④:Antique Branch カーテンレール

出典:びっくりカーテン

リーフ、フック、シェル等、先端部分に個性豊かなデザインを選べ、北欧風な部屋のデザインを演出することが可能です。
日本にいる感覚をふと忘れてしまう程、インパクトがありますね。

 

北欧風カーテンレール20選⑤:TOSO ノルディ25 カーテンレール

出典:楽天市場

天然木が使用されており、とても美しく映える木目が特徴的です。
アッシュ、オーク、チェリー、ウォールナットの4種類の色が選択できますが、カーテンのデザインに合わせて、お選びいただければと思います。
派手なデザインではないですが、暮らしと自然を違和感なく融合させることができます。
TOSOの他のカーテンレールと比較してもよりシンプルで、他の家具選びも楽しみになること請け合いです。

 

北欧風カーテンレール20選⑥:ビヨルグ 木製カーテンレール

出典:Yahooショッピング

アイスランドの有名ミュージシャンと同表記のカーテンレールですが、こちらのシリーズ名は日本語では、ビヨルグと読みます。
ヨーロッパ風のデザインであることと関係して、この様な名前が選ばれたのだと思います。
このカーテンレールは、お好みでキャップの選択ができ、色についても、ホワイトウッド、ナチュラルウッド、ライトウッド、ダークウッドから選ぶことが可能です。
とても滑らかな木目のデザインで、エレガントかつナチュラルな雰囲気が生活に馴染みます。

 

北欧風カーテンレール20選⑦:アイアン カーテンレール クラシックシリーズ

出典:楽天市場

真っ白でつやつやな白色が特徴的なカーテンレールです。
気分が塞いでいる時や、天気が曇りがちな時は、インテリアは明るいものがいいですよね。
カラーも7色から選べるので、カーテンに合わせて柔軟な色選びができます。

 

北欧風カーテンレール20選⑧:ラウンド 北欧カーテンレール シングルタイプ

出典:楽天市場

カーテンレールデザインの老舗が、サイズ調整や、遮光性等、デザインのみならず、機能性に磨きに磨きをかけた1品です。
木目もとても美しく、カーテン選びが楽しくなること請け合いです。

 

北欧風カーテンレール20選⑨:匠 カーテンレール

出典:Amazon

シックで、北欧的なシンプルかつエレガントな雰囲気が楽しめるカーテンレール。
レースのカーテン付きなのも大変お得です。
是非、高級カーテンに、この様なカーテンレールでコーディネートすることをおすすめしたいです。

 

北欧風カーテンレール20選⑩:ロアール カーテンレール

出典:楽天市場

メディアム、ブラウン、ホワイトのカラーがあり、リターンストップもついているカーテンレールです。
シンプルで、ナチュラルなデザインで、伸縮性もあり、窓の演出に最適です。

 

北欧風カーテンレール20選⑪:小窓用 マルアイアンポール

出典:楽天市場

黒っぽい北欧もやはりあります。

素朴なマルのデザインと、アイアンのクールな雰囲気がなんとも絶妙な調和を醸し出すシックかつかわいいカーテンレール。

小窓用なのでコンパクトで、女性も男性も似合います。

 

北欧風カーテンレール20選⑫:DIGNITET カーテンワイヤーシステム

出典:Amazon

お次は冷たい感じの最近の北欧らしい感じです。なんともスタイリッシュでシンプルさの極みのようなカーテンレール。

壁だけでなく天井にも使うことができ、非常に柔軟で広汎な使用ができることがポイント。

それに部屋も知性的にひきしまります。

 

北欧風カーテンレール20選⑬:Gcurtain カーテンレール・ポール

出典:Amazon

またしても、硬質な感覚です。とてもおしゃれでどこかアヴァンギャルドな感覚もあるアートなカーテンレール。

近代芸術のような存在感と、見た目からもわかるような、強靭な耐力が素晴らしいです。

 

北欧風カーテンレール20選⑭:グラムスタイル ホワイトカーテンレール

出典:Amazon

こちらも非常にシンプルで、色合いも淡いホワイトの、まさに北欧という一言につきる一品です。

その存在感の優しい感じと、どこか郷愁的なのどかな感覚は、一気に部屋をリラックス空間へと変えてくれるでしょう。

値段もリーズナブルで、お試しに買ってみてもいいかもしれません。

 

北欧風カーテンレール20選⑮:MADO × MODO ONE【slim】

出典:Amazon

デニム色の、とても新鮮な感じのする喫茶店やレストラン風のこちらのカーテンレール。

非常にレトロで、カラフルなので、遊び心もあり、お子さんも喜ぶかもしれません。

木材の雰囲気にこだわっている、とてもユニークな商品ですね。

 

北欧風カーテンレール20選⑯:ZYL アルミニウムカーテンロッド

出典:Amazon

今度は美しいアルミニウム製の商品をご紹介します。

光り輝くこちらのカーテンレールはアルミニウムならではの軽くほのかに輝く質感となっています。

耐久性、静かさ、ともに優れているので、機能的にもおすすめです。

 

北欧風カーテンレール20選⑰:Bedroo ラグジュアリーカーテンロッド

出典:Amazon

こちらも、あえて黒をいれてみました。

モノトーンのシンプルさと知的さがなんとも北欧らしい、モダンかつハイセンスなカーテンレール。

幾何学的なデザインが、妙に深い印象を与えてくれますし、軽くて設置しやすいのもいいですね。

 

北欧風カーテンレール20選⑱:キルト付き カーテンレール

出典:Yahooショッピング

とても優雅なヨーロピアンな香りが漂う、中世風のこちらのカーテンレールは、キルトがついているのが最大の特徴です。

それによってどこか古風で、そして華やかながら伝統的な感覚が生まれていますね。

 

北欧風カーテンレール20選⑲:TOSO クラスト19

出典:Amazon

長さそして先端のキャップ部分を、自分好みにオーダーメイドすることのできるカーテンレールです。

シンプルながらに深い、そしてしっかりしたカーテンレールであり、北欧風といえばこのようなカーテンレールを連想する人も多いでしょう。

クオリティの高い、選んで損のないカーテンレールです。

 

北欧風カーテンレール20選⑳:Umbra テンションロッド

出典:楽天市場

カーテンレール、あるいはハンガーラックなど、様々な用途で使うことのできる万能なこちらのテンションロッド。

デザインも上品かつシンプルで、非常に取り入れやすいです。

フックがついていないので、ある意味こちらを選ぶ楽しみもあります。とことん自分らしいカーテンを作っていきましょう。

耐久性については、2キロくらいまでの、あまり重くないものを使用するのがいいです。

 

おわりに

北欧インテリアを、自分の部屋に置くだけで、御洒落でナチュラルな部屋にコーディネートすることができます。
カーテンのみならず、カーテンレールにもこだわってみると、想定以上の効果がありますので、是非、当記事を参考に、自分好みのカーテンレールを選択いただければと想います。
また、カーテンの重さ等に合わせた機能性についても、当記事で触れさせていただきました。
折角デザインは合うのに耐久性が・・・という思いをしない様、カーテンレール選びをしていただければ幸いです。

2020年8月26日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧食器ブランド37選!おしゃれで意外に知られていないブランドを中心に

by twistdesign 2020年8月25日

【おしゃれな北欧食器ブランド】

長く厳しい冬の間は、室内で過ごす時間が多い北欧。家の中を居心地の良い空間にするためにデザインされた北欧食器はとても魅力的です。北欧食器にはシンプルな物から彩りが鮮やかなで華やかな物など数多くあります。今回は、そんな北欧食器のおすすめブランドを国ごとに全部で37ブランドご紹介します。これから北欧食器を買い揃えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【北欧デザインの魅力】

北欧ブランドのデザインは、彩りが鮮やかでデザインが美しい上に、機能性も兼ね備えています。日本でもファンが多く、贈り物や結婚式の引き出物にも最適です。北欧食器は、高い人気を誇るフィンランドのアラビア、イッタラなど、シンプルかつ、大胆で独創的なデザインが目を引きます。

【フィンランド食器ブランド】

フィンランドと聞くと、森や湖など、自然がおりなす美しい景観が目に浮かびますね。そんな自然豊かなフィンランドは、「北欧デザインのキング」と言っても過言ではありません。マリメッコ、アラビア、イッタラなどはフィンランドや北欧だけでなく、日本でも大変人気があります。

北欧食器ブランド27選①/ARABIA (アラビア)


出典:楽天市場

アラビアは、北欧デザインファンではない方にも、よく知られているブランドです。とくに「パラティッシシリーズ」は人気が高く、ドラマや雑誌などにも頻繁に登場します。特徴的な果物や花のモチーフは、「アラビア」の代名詞でもあります。
アラビアは、北欧スウェーデンのロールストランド社によって1873年にフィンランド、ヘルシンキ郊外のアラビア地区に設立されました。当初は製陶所としてロシア向けの日用食器などを販売していましたが、アラビア独自の技術やデザインを研究し、フィンランドがロシアから独立する1年前(1916年)にロールストランド社から独立を果たします。その後、実用性とデザイン性を兼ね備えた食器を作り続け、フィンランドの国民的なブランドにまで成長。現在では、フィンランドの国民的キャラクターであるムーミンデザインを取り扱うなど、個性豊かな食器を幅広く揃えた北欧ブランドです。

北欧食器ブランド27選②/iittala (イッタラ)


出典:楽天市場

1881年にフィンランドでガラス製品製造ブランドとして誕生したイッタラ。多くのトップデザイナーとともに高品質なガラス器を開発し続けています。イッタラの食器はシンプルで使いやすく、手持ちの食器やカトラリーと組み合わせやすいのが特徴です。電子レンジ、オーブン、食洗機で使えるシリーズも多く、日常使いしやすいことから、もらって嬉しいブランド食器でもあります。また、丈夫で、スタッキング収納しやすいため、キッチンの収納スペースが少ない家庭にもおすすめです。流行に流されないミニマルなデザインは性別や年齢を問わず、多くの人に愛されています。
イッタラの中でも人気が高いのが、「ティーマシリーズ」です。機能性を追求したシンプルな形で、サイズ違いのカップや、ボウルなどが販売されています。カラー展開も豊富で、色を揃えたりあえて違う色を組み合わせたりして楽しめるのがポイントです。シンプルなデザインなので贈り物としても喜ばれます。

北欧食器ブランド37選③/marimekko(マリメッコ)

出典:楽天市場

マリメッコはフィンランドで1951年に設立した北欧を代表するファブリックブランドです。「小さなマリーのためのドレス」という意味を持つブランド名で、日本でも知らない人はいないほど人気があります。インテリアの印象を一気におしゃれに格上げしてくれるデザインは唯一無二です。中でも有名なのが大きな花柄が印象的な「ウニッコシリーズ」。マグカップやプレート、サラダボウルなどバリエーションも豊富に揃います。ポップなレッドや、シックなブラックなどカラーによって印象が大きく変わるため年齢を問わず、贈り物にも最適です。

北欧食器ブランド37選➃/FINLAYSON(フィンレイソン)

出典:楽天市場

フィンランドで最も歴史のあるテキスタイルメーカー「フィンレイソン」は1820年に設立されました。メインコンテンツのホームテキスタイルは上質で、フィンランド国内にとどまらず、世界中に愛されています。その時々のトレンドをおさえた魅力的なデザインを常に展開しており、その背景には北欧の美しい自然や植物など昔ながらの北欧アートが広がります。カジュアルでポップな動植物モチーフの食器は子供へのプレゼントにもおすすめです。

北欧食器ブランド37選⑤elinno(エリーノ)


出典:楽天市場

2008年フィンランドで設立され、高品質のテーブルウェアをデザインしているエリーノ。すべての製品がフィンランドでデザインされ、中国で生産されているのが特徴です。原材料に磁器(ファインボーンチャイナ)を使用し、スカンジナビアの伝統デザインと中国技術を組み合わせて高品質な製品を生産しています。陶器には釉薬がかけられていて、耐久性があり、色あせに強く、食品と接触しても安全なため、世代を受け継いで使える食器です。食洗器や電子レンジ使用にも対応しているため、普段使いにも適しています。
エリーノのRUNAWAY RIBBONS(ラナウェイリボンズ)コレクションは、白地に伝統的な装飾の青いリボンが食器の上を走るイメージがエレガントなデザイン。シンプルかつ上品な印象で、食器として使うだけでなく、見せる収納をしてインテリアのポイントにするのもおすすめです。

北欧食器ブランド37選⑥ Riihimaen Lasi(リーヒマエン・ラシ)


出典:楽天市場

リーヒマエン・ラシはフィンランドで、1910年から1990年まで家庭用のガラス製品から高品質なガラスやクリスタルの装飾品などの生産を幅広く行っていたブランドです。1976年までは手吹きのガラス製品とカラフルな装飾ガラスを、1977年まではクリスタルを生産し、その後1990年に閉鎖するまでは、ガラスとプラスチック製のパッケージの生産が続けられていました。近年ではリーヒマエン・ラシの多くのアイテムにはビンテージとしての高い価値があり、北欧ブランドの愛好家から多くの支持を得ています。特に色鮮やかな美しいデザインの花瓶はレアなアイテムとして有名です。

【スウェーデン食器ブランド】

世界一美しいと言われる街ストックホルムが首都のスウェーデン。日本で大人気の「IKEA」もスウェーデン発で、北欧といえばスウェーデンを連想する方も多いでしょう。昔ながらの伝統的な食器ブランドも数多くあります。今回はその中でももらって嬉しいブランドを紹介させていただきます。

北欧食器ブランド37選⑦/Gustavsberg(グスタフスベリ)


出典:楽天市場

スウェーデンのストックホルムで1825年に創業したグスタフスベリ。ウィルヘルム・コーゲ、スティグ・リンドベリ、リサ・ラーソンをはじめとする、スウェーデン屈指のデザイナーたちが、グスタフスベリにて数多くの個性豊かな傑作を生み出しました。現在も当時の設備を活用しながら、手作りに近い製法で作られているのも特徴です。そのため、クスタフスベリの陶器は大量生産とは違い、ひとつひとつ表情の違う独特の製品に仕上がっています。グスタフスベリの製品のなかでも、緑の葉っぱの模様の「ベルサ」シリーズはブランドのアイコン的存在です。スティグ・リンドベリの代表作であり、今でも絶大な人気があります。

北欧食器ブランド37選⑧/Rorstrand(ロールストランド)


出典:楽天市場

1726年にスウェーデン王室御用達窯として創立されたロールストランドは、スウェーデンでは最も古く、最も知られた陶器ブランドです。装飾性に富んだ高品質な製品で18世紀に高い評価を受け、19世紀後半になると国際的な賞をいくつも受賞するようになりました。「ノーベル賞」の授賞式後の晩餐会でロールストランドの食器が利用されているのも有名です。2001年にフィンランドのイッタラの傘下となりましたが、その後もロールストランドブランドを存続し、芸術性の高いデザインが長年多くの人々から愛されています。

北欧食器ブランド37選⑨/House of Rym(ハウス オブ リュム)


出典:楽天市場

アフリカのチュニジアのハンドクラフトと、現代の北欧デザインが融合したスウェーデンのブランド、ハウス・オブ・リュム。チュニジア人夫婦がスウェーデンを訪れた際に北欧のデザインに魅せられ、夫婦の母国チュニジアで、北欧ブランドであるハウス・オブ・リュムが設立されました。デザインはすべて北欧のデザイナーによる物で、スウェーデンのブランド「ファインリトルデイ」を手掛けるエリザベス・ダンカーをはじめとする才能あるデザイナーが起用されました。北欧デザインとチュニジアのハンドクラフトのマッチングが新鮮で、今大注目のブランドです。ポップな色使いと、なんとなく懐かしい気持ちにさせてくれるレトロな印象のデザインが素敵です。
中でも2015年に発表された「Lucky Clover」のシリーズは、幸運を意味する四つ葉のクローバーがかわいいパターン。ひとつでも十分テーブルコーディネートのポイントになってくれます。

北欧食器ブランド37選⑩/Månses Design(モンセスデザイン)

出典:楽天市場

スウェーデンで2007年に創業したモンセスデザイン。北欧諸国のみならず、ドイツやフランスなどでも人気の北欧食器ブランドです。モンセスデザインの製品作りのコンセプトは「食卓を皆で囲み、楽しく有意義な時間を過ごすこと」。シンプルなデザインと温かみのあるフォルムで、日常使いにぴったりの食器を提案しています。
モンセスデザインを代表する、「オーバノーケルシリーズ」は、陶器のような自然な風合いの下地に、ハンドペイントで色付けされた縁が特徴です。レトロモダンを感じさせるデザインは、素朴さの中にも品があります。モンセスデザインの商品の中でも人気があるボウルは、朝食でシリアル、ヨーグルト、フルーツなどをいただくのにぴったり。 他にも小鉢として使ったり、スープを入れたり、汎用性が高いのも魅力です。

北欧食器ブランド37選⑪/Design House Stockholm(デザインハウス・ストックホルム)

出典:楽天市場

1992年にスウェーデン・ストックホルムに設立された「デザインハウス・ストックホルム」は、北欧を代表する著名なデザイナーとのコラボを実現し、その洗練されたデザインをお手頃な価格で数多く商品化しています。北欧デザインに再ブームを巻き起こしたブランドのひとつと言っても過言ではなく、デザインショップの先駆け的存在。人気デザイナーのハッリ・コスキネンによるブロックランプなど、ベストセラー商品も多数生み出している、世界的に注目度の高い北欧ブランドです。スウェーデンの絵本作家エルサ・ベスコフシリーズの食器は、北欧らしい自然をテーマに扱った物が多く、淡くやさしいタッチの美しい絵が特徴で、日本でも人気があります。

北欧食器ブランド37選⑫/Upsala Ekeby/Gefle(ウプサラエクビー/ゲフレ)

出典:楽天市場

ウプサラエグビーは1885年にセラミック・タイルの製造会社として創業されました。一方、ゲフレは1910年にスウェーデンで創業した、良質なテーブルウェアを製造するメーカーでした。ゲフレは1935年にウプサラエグビーに買収された後も、1979年までゲフレ・ブランドの陶磁器を製造販売しています。現在、ゲフレの製品は製造されておらず、北欧コレクターの間では希少なビンテージ商品として有名です。ゲフレを代表する「アグネッタシリーズ」は、ブラウンのラインと花柄がシックで落ち着いた雰囲気。インテリアとして壁に飾ったり、普段使いしたり、様々な楽しみ方ができるデザインです。

北欧食器ブランド37選⑬ KOSTABOTA(コスタ・ボダ)


出典:楽天市場

コスタ・ボダは、1742年にスウェーデン南部に設立されたガラス工場「コスタ」からはじまったガラスウエアメーカーです。ヨーロッパの現存するガラス工場の中で一番古い歴史があります。その後「ボダ」社と合併し、1771年に社名を「コスタ・ボダ」とブランド名を統一しました。芸術性において類を見ない北欧的なカラー、デザインが特徴的なブランドで、スウェーデン王室の晩餐会で使用されていることでも有名です。コスタ・ボダ社の人気シリーズ「MINE」は、豊富な色展開にぽってりした質感が特徴的。飲み物を注いでグラスとして使用するだけでなく、ペンを立てたり、花を活けたり、アレンジするのもおすすめです。

北欧食器ブランド37選⑭ LOTTA KUHLHORN(ロッタ・キュールホルン)


出典:楽天市場

スウェーデンで活躍するロッタ・キュールホルンは、ストックホルム在住の人気イラストレーターです。ロッタ・キュールホルンのデザインをセルビアの「メタラッツ社」がホーロー製品に仕上げたアイテムは、北欧レトロなデザインが人気。北欧らしい大胆なカラーを使った色鮮やかなキッチンアイテムで、日本でも多くのファンを獲得しています。

北欧食器ブランド37選⑮ SAGAFORM(サガフォルム)


出典:楽天市場

スウェーデンで1994年に創業したサガフォルムは、スウェーデンの最先端を走る新進気鋭のデザイナー達を集結し、革新的なデザインのキッチン、テーブルウェアなどの生活用品を提案するブランドです。家の中を明るく飾りたい、という北欧ならではのニーズに応え、カラフルでポップなアイテムが多くそろいます。「自分へのご褒美」がコンセプトのサガフォルムのアイテムは、自宅用としてはもちろん、贈り物にも最適です。北欧デザインを担う期待のブランドで、最近、日本での人気も高まっています。

北欧食器ブランド37選⑯ /MATEUS(マテュース)

出典:楽天市場

かつてファッションモデルとして活躍していたスウェーデン女性テレサのデザインと、ポルトガルの職人技術がコラボレーションして生まれた新感覚のテーブルウェアブランド「マテュース」。食器やグラス、カップなどを洋服のようにコーディネートして、毎日の生活を楽しみたいという願いが込められています。ひとつひとつハンドメイドされていて、塗りムラなどもデザインの一部として楽しめる食器です。シンプルながら上品で、日常使いにも来客やパーティーなど特別なイベントにも使えるオールマイティーに活躍してくれます。

【デンマーク食器ブランド】

世界一幸せな国、と言われているデンマーク。生活の質を大事にしているデンマークの人達は、毎日使う食器もこだわりを持って選んでいます。北欧モダンなイメージのあるデンマーク食器ですが、歴史のある物や、今はヴィンテージでしか入手できない貴重な食器もたくさんあります。

北欧食器ブランド37選⑰/ROYAL COPENHAGEN(ロイヤルコペンハーゲン)


出典:楽天市場

1775年にデンマーク王室御用達として創設された陶磁器ブランドであるロイヤルコペンハーゲン。日本でもおなじみの高級ブランドです。ブランドロゴには王室ゆかりの王冠が配置されているのが特徴。「世界一豪華なディナーセット」として名高い「フローラ・ダニカ」は今も王室晩餐会で使用されています。高度な手描きによる独特の絵柄や、日本でも人気の高い「コペンハーゲンブルー」と呼ばれる独特なカラーなどが、 伝統と誇りを守るクラフトマンシップにより受け継がれています。白地にコバルトの鮮やかな「ブルーフルーテッド」シリーズは、日本でも結婚祝いなどギフトの定番として人気です。

北欧食器ブランド37選⑱/ROSENDAHL(ローゼンダール)


出典:楽天市場

ローゼンダールは、元は貿易商社としてエリック・ローゼンダールにより1984年に設立された後、フィンランドのブランド、イッタラのガラス製品の輸入商社として活動を開始しました。1992年からローゼンダールのオリジナルブランドの製造に着手し、以降デザイン性と機能性を兼ね備えた高品質の製品を作り続けています。世界中で愛されている北欧食器ブランドですが、日本で特に人気が高いのはブランデーグラスやビアグラスなどのガラス製品。ローゼンダールのグラスは大きさや形が持ちやすいデザインで、グラス越しのブランデーの色が鮮やかに映えることで有名です。

北欧食器ブランド37選⑲/Kronjyden(クロニーデン)


出典:楽天市場

クロニーデンは、1937年に植木鉢製造会社としてデンマークのユトランド島に設立されました。1958年にデンマークのデザイナーであるイェンス・クイストゴーがデザインした「レリーフシリーズ」が大人気となり、食器ブランドとして広く知られることとなります。1977年にはビング・オー・グレンダールに買収された後も、クイストゴーがデザインした人気シリーズは引き続き生産されていました。1980年代に安価な海外製品に需要が移ったことで閉業を余儀なくされ、今手に入れることができるのはほとんどがヴィンテージです。近年は当時のデザインの復刻盤が販売され、北欧ファンから注目を浴びています。北欧デザインでありながら、和食器のような風合いがあり、日本の食卓にもぴったりです。

北欧食器ブランド37選⑳/DANSK (ダンスク)

出典:楽天市場

デンマーク風という意味から名付けられた1954年設立のデザイン会社「ダンスク」。北欧を中心とした各国のデザイナー達による製品は現代的なデザインが多く、シンプルで機能性が高いのが特徴です。キッチンからテーブルウェアまで幅広く人気があり、北欧のトータルライフスタイルブランドと言えます。北欧インテリア雑貨の中でも格調が高く、デンマーク王室でも愛用されていることでも有名です。ルーブル美術館、モダンアート美術館などのコレクションにも並んでいます。ダンスクの中でも特に人気が高い「アラベスクシリーズ」は、熟練の職人が一筆一筆丁寧に描きあげているため、ひとつひとつ表情が違うのが魅力的。また、個性的な魚型の「スモールフィッシュプラター」は、存在感があり、パーティー料理に最適です。

北欧食器ブランド37選㉑/bodum(ボダム)

出典:楽天市場

「ボダム」は、1944年にデンマーク、コペンハーゲンに設立されました。設立当初は家庭雑貨の卸がメインでしたが、1950年代から始めたデザインを重視したオリジナル商品開発によって誕生したサイフォン式のコーヒーメーカー、「サントス」が好評を博し、ヨーロッパに知られるようになります。現在は世界55ヶ国で販売され、優れたデザインと機能性をもつ製品として、長年に渡り数々のデザイン賞を受賞しています。ボダムのアイテムは独自の二重構造が特徴で、保温、保冷に優れているのが特徴です。また、電子レンジ、食洗器の使用だけでなくオーブンも使用可能で、実用性にも富んでいます。

北欧食器ブランド37選㉒/Kahler(ケーラー)

出典:楽天市場

ケーラーは陶芸家のハーマン・J・ケーラーが1839年に創業した北欧を代表するデンマークの陶磁器ブランドです。息子のハーマン・A・ケーラーが工房を引き継ぎ、世界中の展覧会や美術館で展示され、高い評価を得たことをきっかけに、芸術性の高い世界的な陶磁器メーカーになりました。デンマークの代表的なアーティストや陶芸家が手がけたデザインが多く、陶磁器はひとつひとつ熟練した職人の手によって作られています。ケーラーの「マノカップ」は、個性的なフォルムが特徴の大きめのマグカップです。持ち手がないカップですが、絶妙に手になじむ飽きのこないデザイン。また、近年インスタや雑誌などで「オマジオシリーズ」の花瓶が掲載され、話題になっています。インテリアのポイントケーラーのアイテムを取り入れるのもおすすめです。

北欧食器ブランド37選㉓/RICE(ライス)

出典:楽天市場

1998年にデンマークで、デザイナーのシャーロットとその夫フィリップが、ライス(=米)のように人に必要にされ大切にしてもらえるよう願いを込めて設立された北欧のテーブルウェアブランド「ライス」。見ているだけでハッピーな気分になる、カラフルで、ポップで、キュートなデザインが特徴です。とても軽くて丈夫なメラミン素材の食器は、子供用としてだけでなく、パーティーにも最適。また、アクセサリーなどの小物入れとしても活用できます。シーズンごとに新しいデザインの商品が出るため、チェックするのも楽しいブランドです。

北欧食器ブランド37選㉔Rosti mepal(ロスティメパル)


出典:楽天市場

ロスティメパルは、1944年創業のデンマークブランド「ロスティ」がオランダの「メパル」と合併してできた、キッチンウェアブランドです。メラミン樹脂を使用したキッチン雑貨を多く取り扱っており、シンプルで使い勝手のよいデザインと高い機能性で、世界中で高い人気を誇っています。中でもデンマーク王室から依頼を受けて作られたミキシングボウルは使いやすさが魅力で、発売してから60年以上経つ現在でも世界中で愛用され、ロングセラーです。

北欧食器ブランド37選㉕ aida(アイーダ)


出典:楽天市場

アイーダは、1953年に「ANCHER IVERSEN」の名でデンマークに設立されました。以後50年以上に渡り質の高い職人工芸の伝統を重んじながら、デンマークをはじめ、世界34カ国へ向けてテーブルウェアを作り続けています。アイーダのアイテムは誰もが使いやすい、シンプルで機能的なデザインが特徴です。シンプルで控えめな模様が美しく、洋食、和食など料理のジャンルを問いません。また、手頃な価格設定で北欧の人々の日常生活に欠かせないブランドになっています。

北欧食器ブランド37選㉖ Soholm(スーホルム)


出典:楽天市場

スーホルムは、1835年にデンマークの小さな芸術の島「ボーンホルム島」で創業された陶磁器メーカーです。創業以降1950年代まで、多くのデザイナーが活躍し、多くのモダンビンテージの作品が生み出されました。1996年に閉鎖された後、デンマークのビンテージ人気が高まるにつれ、スーホルムの作品は入手困難となり、現在でも世界中のコレクターの人気を集めています。スーホルムの陶器は、厚みのあるぽってりとした形が特徴です。食器にたっぷりかけられた釉薬が自然に流れるのに任せる手法をとっているため、ひとつひとつ違った個性を楽しめます。

【ノルウェー食器ブランド】

ノルウェーはフィヨルドが有名でで、ヨーロッパの中でも自然豊かな国です。人口は500万人ほどで、非常に穏やかな風土で知られています。その一方で、識字率や就学率が世界的に見ても高いことが特徴です。フィンランド、スウェーデン、デンマークに比べると北欧食器の知名度が低いノルウェーですが、今までその価値を宣伝されてこなかったのが原因のひとつと言われています。近年人気が高まっているノルウェーのビンテージ食器の中から特に人気のあるブランドをご紹介します。

北欧食器ブランド37選㉗/Cathrineholm(キャサリンホルム)


出典:楽天市場

キャサリンホルムは、ノルウェーのアイコン的な北欧デザインブランドです。生産を開始した1907年当時は静鉄製品や農業機器の製造を行っていましたが、時代とともにエナメル製品、とりわけキッチン用品を製造する会社へと進化しました。1972年まで続いたブランドで、今でも世界中で愛され続けています。「北欧デザインの女王」と呼ばれる、デザイナーのグレタ・プリッツ・キッテルセンが中心となり、様々なキッチン用品がデザインされました。中でもハスの花をモチーフにした「ロータスシリーズ」はポップな色使いと上品なデザインで人気が高く、北欧のみならずアメリカや日本にも多くのファンがいます。

北欧食器ブランド37選㉘/Figgjo(フィッギオ)


出典:楽天市場

1941年ノルウェー南西部の街、フィッギオで創業したノルウェーを代表する大手陶器ブランドです。1980年代からは業務用食器に力を入れ、高品質なテーブルウェアブランドとして、レストラン、ホテル用食器を世界中に輸出しています。また、食器の丈夫さが重宝されて、ノルウェーの幼稚園の食器として採用されるなど、ノルウェー国内需要の高いブランドです。60年代は絵本から抜け出したかのような、カラフルでかわいい絵柄をデザインしたシリーズを生み出しています。「ロッテ」、「フォルクロール」、「マーケット」、「サガ」、「アネマリエ」など、数多くの愛らしいデザインシリーズがあり、特にフィッギォの代表的なデザイナーであるチュール・グラムスタッド・オリヴァーが描いた「ロッテ」シリーズは、日本でも高値がつく人気アイテムです。

北欧食器ブランド37選㉙/Porsgrund(ポシュグルン)

出典:楽天市場

1885年創業のポルシュグルンは、ノルウェーに現存する老舗の陶磁器ブランドです。 日本ではあまり見かけませんが、ノルウェーにはポルシュグルン専門のコレクターがいるほど人気があります。絵本のようなかわいらしいデザインだけでなく、ノルウェーらしいニッセやトロール人形のような、ちょっと不細工なキャラクターのデザインも楽しいブランドです。1968年から異なるデザインで毎年発表され続けている、ブルーのイヤープレートは、コレクターのみならず、幅広い人気があります。人とはかぶりたくない、少しマニアックなアイテムが好きな人におすすめの北欧食器です。

北欧食器ブランド37選㉚ Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)


出典:楽天市場

スタヴァンゲルフリントは、1949年にノルウェー西部の港町、スタヴァンゲル地方で創設された陶器メーカーです。スタヴァンゲルフリントは、可愛い絵柄で人気の女性デザイナー、トゥーリ・グラムスタッド・オリヴェル、インゲル・ヴォーゲ、多くの賞を受賞したコーレ・ベルヴェン・フィエルソーなど、数多くの人気デザイナーを輩出しました。1968年にフィッギオ社と合併し、1979年にフィッギオ社に完全に買収されて廃業するまで、スタヴァンゲルフリントは素朴で温かみのあるテーブルウェアを数多く生産しています。

【日本食器ブランド】

日本にも北欧デザインの美しい食器ブランドが多くあります。北欧のおしゃれでハイセンスなデザインを取り込み、和の雰囲気も残した食器は日本の食卓にピッタリです。贈り物にも普段使いにもおすすめできる日本食器ブランドをご紹介します。

北欧食器ブランド37選㉛/西山(ニシヤマ)

出典:楽天市場

波佐見で有名な長崎県の波佐見町に誕生した西山は、日本の伝統技術に新しい風を取り込んだブランドです。波佐見焼の特徴である白磁の美しさと繊細な染付の技術をそのままに、普遍的な北欧デザインを再現した食器は、普段使いに最適。淡く儚げなカラーは、どんな食器とも相性が良く、使いやすいのが特徴です。ひとつひとつ丁寧に手作りされているため、風合いがそれぞれ違うのも魅力的。お祝いにもおすすめのブランドです。

北欧食器ブランド37選㉜/SAKUZAN(さくざん)

出典:楽天市場

岐阜県土岐市の山間に工房を構える美濃焼ブランドのサクザン。料理を際立たせるために作られたサクザンの食器は毎日の食卓に取り入れるのがおすすめです。食器単体よりも料理を乗せることでその機能美が開花します。マットな質感は手に取った時に心地よく、縁は口に馴染む薄さに作られています。北欧の雰囲気がある淡いカラーは美しく、セットで揃えたり、別々のカラーを楽しんだり、自由にコーディネートできるのも特徴です。

北欧食器ブランド37選㉝/ideaco(イデアコ)

出典:楽天市場

1989年に創業したイデア株式会社から発足したオリジナルブランド「イデアコ」は、世界からも注目を集めています。権威あるデザイン賞を受賞しただけでなく、パリやニューヨーク、香港など世界中の有名ホテルでイデアコのアイテムが採用されていることでも有名です。イデアコの食器は多用途に使えるシンプルな物が揃い、日常使いやアウトドアまで幅広く活躍してくれます。また、コンパクトにスタッキングできるため、収納場所も選びません。必要な物を永く愛用するというイデアコの考え方は、北欧のスタイルと共通しています。

北欧食器ブランド37選㉞/mina perhonen(ミナペルホネン)

出典:mina-perhonen公式HP

デザイナーの皆川明が1995年に「ミナペルホネン」の前身「ミナ」を立ち上げたことからスタートしたブランドです。「ミナ」は私、「ペルホネン」は蝶を意味するフィンランド語で、蝶のように美しい図案を軽やかに作りたいという願いが込められています。食器は丁寧に手作業で釉薬をつけているため、ひとつひとつ表情が異なるのが特徴です。繊細な刺繍のようなサークルのパターンはミナペルホネンの代名詞でもある「タンバリン」。料理がより美しく、華やかに見えるプレートは大切な人への贈り物にも最適です。

北欧食器ブランド37選㉟/KINTO(キントー)

出典:KINTO公式HP

1972年、滋賀県彦根市で、食器卸売業をスタートさせた後、オリジナル商品の企画開発を始めた「キントー」。海外への商品展開も順調で、近年大きく飛躍している日本ブランドです。中でも、自然界のカラーをモチーフにした「フォグシリーズ」は、飽きの来ないシンプルなデザインと、耐久性を兼ね備えています。薄造りで口当たりの良さを追求したマグは、指にフィットするハンドルのカーブにもこだわっているのがポイントです。洗練されたデザインの食器は見せる収納にすることで、インテリアの一部としても楽しめます。

北欧食器ブランド37選㊱/KANEAKI SAKAI POTTERY(カネアキサカイポタリー)

出典:KANEAKI SAKAI POTTERY公式HP

「カネアキサカイポタリー」の工房は日本一の陶磁器生産量を誇る岐阜県土岐市にあります。100年以上の歴史がある「金秋酒井製陶所」の女性職人の、自分が欲しいと思える器を届けたいという思いから生まれた工房です。高温焼成による丈夫な作りは、長年業務用食器を製造してきた製陶所ならでは。見た目の美しさはもちろん、日常使いすることでより魅力を開花させる食器です。

北欧食器ブランド37選㊲/TABLEWARE EAST(テーブルウェアイースト)

出典:楽天市場

日常使いする食器はプチプラの方が使いやすい!という人におすすめなのが、「テーブルウェアイースト」の食器です。テーブルウェアイーストがあるのは、日本でトップを争う食器の産地、岐阜県土岐市。美濃焼の窯元から高品質な食器を直接買い付けして販売しているため、テーブルウェアイーストの食器は低価格なのが特徴です。中でも人気の高いスープマグは、あえて素地をたたいた跡を残してあるため、でこぼことした質感が楽しめます。和、洋両方の雰囲気を併せ持つ使いやすい食器が豊富に揃うブランドです。

【北欧デザインの食器で日常をより豊かに】

今回の北欧食器ブランド特集はいかがでしたでしょうか?様々なデザインがあり、使い勝手の良い北欧デザインの食器は魅力にあふれています。歴史のある食器やビンテージ、実用性のある高機能な物まで見れば見るほど欲しくなってしまうアイテムばかりです。ぜひお気に入りの北欧食器を食卓に取り入れてみてください。

2020年8月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
オフィスデザイン

おしゃれなオフィスデザイン事例10選!気になる海外のオフィスのトレンドとは

by twistdesign 2020年8月21日

【海外のおしゃれオフィス】

おしゃれなオフィスにあこがれる人は少なくないですよね?職場がお洒落だと会社に行くのが楽しくなり、やる気が出ると思いませんか?今回はオフィスがお洒落な海外の企業を集めてみました。海外の映画やドラマで見るようなオフィスや、ユニークなアイディアのオフィスがたくさんあります。チェーン店ですらも店舗からは想像ができないセンスの良いオフィスを採用しているのです。誰もが一度は働いてみたいと思うような海外のおしゃれオフィスを紹介します。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選①:Airbnb ダブリン・オフィス


出典:Pinterest

世界中で空き部屋を貸したい人と借りたい人をつなぐAirbnb。設立が2008年と新しい会社なだけあって、オフィスも今風で個性的です。アイルランドのダブリン市にあるAirbnbの事業拠点「ザ・ウェアハウス」には、4,000平方メートルのオフィスにカスタマーサービスから法務部門まで、400人以上のスタッフが働いています。会議室やリフレッシュスペースに明確な区別はなく、ワークエリアから荷物を出して好きなところで好きに仕事が出来るようになっています。開放的で、柔軟性がありダイナミックな作業環境が備わっていて、協力関係、交流、連帯意識を高めるデザインとなっています。特にオフィス中央にある1階と2階をつなぐ吹き抜けの広い階段や、様々な場所にオフィスの一部となるカスケード階段が設置されていて、デスクやクッションが配置され、広々とした空間で誰でも仕事ができるようになっています。斬新で、個性的でお洒落なオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選②:アディダス モスクワ・オフィス


出典:Pinterest

誰もが知っているドイツのスポーツメーカー、アディダスのモスクワオフィスがすごいことになっています。クルィラツキエ・ヒルズ・ビジネス・パークという事業オフィス用の6階建てビルの3フロア20,000平方メートルの広さがアディダス。1つめのフロアはオフィス、2つめのフロアはフィットネスセンター、3つめはアディダスアカデミーになっています。まず、驚きなのが、各フロアにキックスケーターの走路と駐輪場があり、誰もがオフィス間を行き来することができるようになっています。さまざまな目的に合わせて細かいスペースが設置されていますが、オフィスの仕切りのほとんどは透明で、来訪者でもわかりやすい構造になっています。照明はサッカーボールを連想させるデザイン。ワークステーションの窓は一面ガラス張りでモスクワ市内を一望できます。未来的で、アディダスらしい雰囲気がたくさんつまった、おしゃれでかっこいいオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選③:Bark & Co オハイオ州コロンバス・オフィス


出典:Pinterest

2011年創業のBark & Coは、独創的なWEB系ペットサービスを次々と立ち上げ人気を博すアメリカのメガベンチャーです。特に人気がある主力商品BarkBoxは、月に一回犬が喜ぶ製品の詰め合わせが届くサービスです。また、犬用製品に特化したオンラインショップのBark Shop、犬の写真を掲載するサイトのBark Post、犬用カメラアプリのBark Camなど、幅広いサービスを愛犬家達に提供しています。

オハイオ州コロンバスにあるオフィスでは、毎日約50頭の犬がオフィスを歩き回っています。デスクと、ふき取り可能な布製のラウンジ席が隣同士に配置されていて、犬と人間が並んで座ることができます。床はコンクリート、ゴム、ビニールでできているので、犬の粗相も簡単に掃除できます。カプセル空間は従業員が犬と一緒にくつろぐ場所であり、また犬同士がお互いの視線に入らず、興奮を抑えられる場所でもあります。屋外にはドッグランもあり、「世界で最も犬に優しいオフィス」と呼ばれています。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選④:Google ケンブリッジ・オフィス


出典:Pinterest

Google LLCは、現在誰もが知る、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍企業です。Googleのオフィスは会社がある国ごとにコンセプトが違い、どのオフィスも独創的でおしゃれなことで有名です。
Googleのケンブリッジ・オフィスは2016年にマサチューセッツ州ケンブリッジに設立されました。MBTA(マサチューセッツ湾交通局)のTと呼ばれる全米最初の地下鉄がGoogleケンブリッジ・オフィスの全体的なテーマです。5つの建物の1つ1つは、ボストンの異なる色の線で、各フロアは異なる駅です。例えば、グリーンラインのアーリントン駅のフロアには、実際にグリーンライン駅にあるビクトリア朝の家からヒントを得たデザインのライブラリがあります。レッドラインのチャールズ駅は、悪名の高かったチャールズストリート刑務所を美しくリノベーションした人気のリバティホテルをモデルにしていて、刑務所にあった実際のドアまで使っているとか。他にも、遊園地、カヌーが吊り下げられたマイクロキッチンなど、オフィス全体がボストンとケンブリッジへのオマージュで満ちています。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑤:Dropbox, Inc. シドニー・オフィス


出典:Pinterest

Dropbox, Inc.は、「ドロップボックス」を提供するアメリカの企業です。ドロップボックスは、人々が作成し、共有し、共同作業する方法を簡素化するために設計されたクラウドストレージサービスです。Dropbox, Inc.のシドニー・オフィスは、「自宅のような職場」をコンセプトにストレスのない、快適で、家族的な雰囲気のある、居心地の良い環境です。 ドロップボックスと同様に、従業員が作成し、共有し、共同作業する方法を簡素化するスペースになっています。さまざまな実用的スペースは、キッチン、ラウンジ、中庭、ダイニングルームのような家の中にある部屋に似ています。また、作業場、会議室などは異なる作業方法に対応するようにデザインされています。ベースカラーは白と木で、そこに色や植物がアクセントになっている、全体的に開放感と透明感のあるリラックスした空間のおしゃれなオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑥:LEGO デンマーク、ビルン本社


出典:Pinterest

世界中で人気の玩具会社LEGOの本社はデンマークのビルンにあります。「LEGO」はデンマーク語で「よく遊べ」という意味だそうで、新しいオフィスもLEGOの概念らしい見た目です。外壁をLEGOブロックでデコレーションしたり、屋上に黄色のブロックを使用したりと、遊び心のあるデザイン。社屋の中心部であるLego People Houseには、開放的なワークスペースのほか、植物が生い茂る中庭、フィットネスエリアがあり、屋上にはミニゴルフのコースまで設置されています。さらに驚くべきことには、プレイエリア、ラウンジ、屋外の公園など、一般の人々も利用できる場所が設備されているのです。しかもLEGOのオフィスは見た目がお洒落なだけではありません。4,150枚のソーラーパネルが駐車場の屋根を覆い、社内のエネルギーの半分を供給する100万キロワット時以上を生産しているとか!活動もイマドキですね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑦:Inventionland ピッツバーグ本社


出典:Pinterest

世界中で人気の玩具会社LEGOの本社はデンマークのビルンにあります。「LEGO」はデンマーク語で「よく遊べ」という意味だそうで、新しいオフィスもLEGOの概念らしい見た目です。外壁をLEGOブロックでデコレーションしたり、屋上に黄色のブロックを使用したりと、遊び心のあるデザイン。社屋の中心部であるLego People Houseには、開放的なワークスペースのほか、植物が生い茂る中庭、フィットネスエリアがあり、屋上にはミニゴルフのコースまで設置されています。さらに驚くべきことには、プレイエリア、ラウンジ、屋外の公園など、一般の人々も利用できる場所が設備されているのです。しかもLEGOのオフィスは見た目がお洒落なだけではありません。4,150枚のソーラーパネルが駐車場の屋根を覆い、社内のエネルギーの半分を供給する100万キロワット時以上を生産しているとか!活動もイマドキですね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑧:Selgas Cano マドリード・オフィス


出典:Pinterest

SelgasCano(セルガス・カノ)は、1998年にホセセルガスとルシアカノ夫妻によって設立されたマドリードを拠点とするスペインの建築事務所です。SelgasCano夫妻は世界的な賞を受賞してきた有名な建築家で、MOMAニューヨーク、グッゲンハイムニューヨーク、東京現代美術館、ベルリンのアカデミーデアクンステ、コペンハーゲンのルイジアナ美術館など、多くの名だたる美術館等で作品が展示されてきました。そんなSelgas Canoの作品の中でも最も有名な建築物の一つが、実は彼らのオフィスなんです。

林の中にあり、たくさんの木に囲まれた半地下のオフィス。細長い箱が地面に埋められるように見えます。現代的なデザインと自然の組み合わせがとても印象的。アール状のガラスが天井まで回り込んでいて、内部に自然光が注ぎ込みますが、直射日光が差し込まないよう北側向きの設計です。この窓から見えるのは、森の木々と、木の葉の絨毯、そして昆虫、小動物や爬虫類なんかも横切ったりします。夜になると、テーブルライトや天井から下がったシーリングライトでとても幻想的な雰囲気になるらしいです。こんな、風変わりで、おしゃれなオフィスで働けば、きっと独創的で刺激的な建物をデザインすることができるのでしょうね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑨:Pinterest サンフランシスコ本社


出典:Pinterest

Pinterest, Inc.は、イベントや興味のあること、趣味などテーマ別の画像コレクションを作成し管理することができるウェブサイト、ピンタレストを運営する会社です。本記事のオフィス紹介もピンタレストから出典させていただいています。Pinterestサンフランシスコ本社は、巨大な古い倉庫を改造したオフィスです。白い壁にむき出しのスチールとウッドのラインがビンテージでインダストリアルな雰囲気の空間。建物のあらゆる場所に、仕事やミーティングをできるよう、広いテーブルや、ゆったりしたソファが配置されています。広いキッチン・カフェエリアは、仕事にも使えるため、普段から活気に満ち溢れています。そして、なにが一番お洒落かというと、「ユニセックス」という表示のお手洗いがオフィスの真ん中を陣取っていることです。LGBTを尊重したサンフランシスコならではのお手洗いではありませんか?

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑩:Innocent Drinks イギリス本社


出典:Pinterest

フルーツタワーと呼ばれる、ヨーロッパNo.1の売上を誇るイギリスのスムージーブランドinnocent drinksのオフィス。ワンフロアに仕切りがなく、会議室もガラス張りです。CEOも社員と同じフロアで仕事をしているそうです。一番の特徴は、「チルアウトゾーン」と呼ばれるオフィスの人工芝、公園のテーブルとベンチに卓球台。ピクニックをしている気分でリラックスして話し合いや仕事ができそうですね。図書館もあって、普通の小説を読むこともできるし、飲食物に関する参考図書から研究を行うこともできるようになっているとか。

【おわりに】

いかがでしたでしょうか?一昔前にはありえなかった素敵なオフィスが沢山作られていますね。おしゃれなだけでなく、どこの企業も社員がより良い環境で最高の作業がきるような工夫が数多く見られました。特に、自宅のようにリラックスできるスペースを設けている会社が多いようです。こんな会社で働いてみたいですよね!

2020年8月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

北欧デンマークヴィンテージ家具はなぜ魅力的なのか?

by twistdesign 2020年8月15日

【デンマークについて】

豊かな国 北欧デンマーク

デンマークは、国連が2012年から発表している「幸福度調査」で2013年、2014年、2016年に1位を獲得しています。その理由としては、学力、勤務時間の少なさ、そして仕事の労働生産性が、世界上位。消費税は25%と大変高いものの、医療費、学費が無料なうえ、年金制度もしっかりしています。その「世界一幸せな国」とも言われるデンマークに根付くヒュッゲ(Hygge)が近年世界中で注目を集めいています。ヒュッゲは「幸福」「心地よさ」を表す言葉で、シンプルであることの豊かさや、ミニマムの美しさを追求しています。

デンマーク人の家具へのこだわり

デンマークでは 長く使い続けられたヴィンテージ家具のある家がとても多いです。デンマーク人は家具を選ぶのが上手で、選び抜いた家具を、愛着を持って長く使うのです。もし使わなくなることがあれば、子供たちに譲ったり、フリーマーケットで売ったりします。資源の少ないデンマークでは家具は使い捨てではなく、使い続けてシェアすることが一般的なのです。デンマークでは、家具を大切に長く使う社会の仕組みが定着しており「家具は我が家の財産」だと考えて購入している人がほとんどなのです。

【デンマークヴィンテージ家具の魅力】

デンマーク家具が優れている理由

北欧家具が現在のようにシンプルで機能的になりはじめたのは1940年代です。それまでは、貴族向けの重くて大きな家具が主流でした。1940年代にデンマークの生活協同組合が、国民の豊かな生活のために、高い質で、安価なうえ、機能性やデザイン性の高い家具製造し始めたことから、現在のようなデンマーク家具の産業が発達したそうです。

デンマークの冬は、日本よりもずっと寒くて長く、昼間の日照時間が短いので、デンマーク人は、家の中で過ごす時間が多く、冬の間の時間をとても大切にしています。後に巨匠と呼ばれるデザイナー達とメーカーが協力をして、デンマーク人の需要を突き詰めたところ、様々な面において世界中で称賛される家具を作る国に成長していきました。

デンマーク製のヴィンテージ家具

北欧ヴィンテージ家具といえば「無駄のない機能性」と「シンプルなデザイン」とが特徴です。特にデンマーク製のヴィンテージ家具はその傾向が際立っています。デンマーク家具は北欧の他の国のヴィンテージ家具と比べると、よりミニマル、かつ機能的です。デンマーク製のヴィンテージ家具を探すと、装飾を完全に取り除いた、シンプルで美しいデザインを数多く見つけることができます。

デンマークヴィンテージ家具の歴史

デンマークヴィンテージ家具のルーツは、モダンデザインの草分けともいえる、ドイツのバウハウスと言われています。バウハウスとは、第一次世界大戦後の1919年にドイツ・テューリンゲン州の主要な歴史的文化都市ヴァイマルに設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校、または、その流れを汲む合理主義的・機能主義的な芸術のことです。無駄な装飾を無くして合理性を追求するモダニズムの発端となった教育機関であり、現代社会のモダンデザインの基礎を作り上げました。

ドイツと隣接しているデンマークは、早いうちにバウハウスの影響を強く受けた国の一つでした。デンマーク製のヴィンテージ家具にはバウハウスの象徴である「機能性」や「シンプルなデザイン」が色濃く見られます。

ただし、デンマーク家具が現在でも世界中で大変人気がある理由は、バウハウスをただまねしたからではありません。バウハウス価値観をうまく取り入れつつも、そこにデンマークの伝統的なデザインを取り入れた新しい発展を進めてきたことが大きな要因だと思われます。伝統と進化を調和させたデンマーク家具の技術は近隣の北欧諸国にも継承されていきました。さらに、戦後復興で巨大な重要が生まれたアメリカで、フィン・ユールのデザインした椅子が大変人気になったことなどから、デンマーク作品への評価の高まり、やがて北欧全体がモダンデザインの代名詞としての地位を確立していきました。

【デンマークのヴィンテージ家具と暮らす魅力とは】:①コーレ・クリントのヴィンテージ家具と暮らす

ファーボーチェア
もとはファーボー美術館のために設計された椅子。

 

この投稿をInstagramで見る

 

TATHAM(@tathamstudio)がシェアした投稿 – 2020年 2月月8日午後12時26分PST


出典:instagram.com

コーレ・クリント(Kaare Klint)1888〜1954

コーレ・クリントは「デンマーク近代家具デザインの父」とも呼ばれ、デンマーク王立芸術アカデミーに家具科を設立し、初代教授を務め、オーレ・バンシャーやボーエ・モーエンセンなど北欧デンマーク家具デザインを代表する多くのデザイナーを育てました。伝統家具の合理性や美しさを再認識し、伝統家具に伝統美と機能性の両面を持たせ、現代的にリデザイン(再設計)する事を説きました。自身もレ・クリント(LE KLINT)を創業し、折りたたみの式のスツール「プロペラスツール」や世界初とも言える組立式椅子「サファリチェア」、紙を規則的に折り上げて作る、手づくりのランプシェードなど機能性もデザイン性も優れた作品を残しました。

【デンマークのヴィンテージ家具と暮らす魅力とは】:②ハンス・J・ウェグナーのヴィンテージ家具と暮らす

Yチェア
1950年の発表以来、これまでに世界中で70万脚以上が出荷された椅子。


出典:楽天市場

ハンス・J・ウェグナー(Hans Jørgensen Wegner)1914〜2007

ハンス・J・ウェグナーは、13歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には指物師のマイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学びました。妥協のない品質へのこだわり溢れる多くの家具を創り出したハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀の北欧を代表するデザイナーの一人です。彼のデザインした家具は今でも生産され、日本でも多くの人々に愛され続けています。

【デンマークのヴィンテージ家具と暮らす魅力とは】:③デンマーク家具の巨匠たちのヴィンテージ家具と暮らす

デンマーク家具の巨匠:ボーエ・モーエンセン/カイ・クリスチャンセン /アルネ・ヴォッター/ヨハネス・アンダーセンのヴィンテージ家具

 

この投稿をInstagramで見る

 

Designzoo Vintage(@designzoo_vintage)がシェアした投稿 – 2020年 8月月11日午前5時35分PDT


出典:instagram.com

ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)1914~1972

アルネ・ヤコブセン、ハンス・J・ウェグナーと共にデンマークの近代家具デザインにおける代表的な人物。「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンは、人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。

カイ・クリスチャンセン(Kai Kristiansen)1929~

1950年代以降のヴィンテージ家具の代表的なデザイナー。1949年に王立芸術アカデミーに入学、コーア・クリントに師事し、指物技術工の資格を取得。その後1955年に26歳で自身のスタジオを構えました。伝統的な家具の形態と職人技から影響を受けつつも、人間工学を考慮したデザインを数多く残しています。

アルネ・ヴォッター(Arne Vodder)1926~2009

アルネ・ヴォッターは、フィン・ユールに師事し、以来フィン・ユールは師であり友人であり、ビジネスパートナーでもありました。ローズウッドやチーク材の良さを引き出すためにまとめられたシンプルなフォームとリーフを思わせる作品が特徴で、時にカラフルなパネルでアクセントをつけたデザインで知られています。国内メーカーの依頼によりキャビネット、テーブル、座席など多くの家具をデザインしました。

ヨハネス・アンダーセン(Johannes Andersen)1903~1995

キャビネットメーカーとしてキャリアをスタートさせたヨハネス・アンダーセンは、1930年代に、建築と家具に関する自分のオフィスを開きました。ローズウッドや、チーク材を使用して、有機的な家具を多く生み出し、特にテーブルを数多くデザインしました。

【デンマークのヴィンテージ家具と暮らす魅力とは】:④フィン・ユールのヴィンテージ家具と暮らす

デンマークの巨匠フィン・ユールがデザインした夢のようなセットアップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

MAXIMINA(@maximina_oficial)がシェアした投稿 – 2020年 8月月12日午後12時21分PDT


出典:instagram.com

フィン・ユール(Finn Juhl)1912~1989

デンマークの近代家具デザインにおける代表的な人物。当時主流であったコーア・クリントのメソッドを重んじる形式から抜け出し、独自のデザインを確立した。動物をモチーフにした彫刻的で有機的なフォルムは家具を超えた芸術的な美しさがある。

【デンマークのヴィンテージ家具と暮らす魅力とは】:⑤アルネ・ヤコブセンのヴィンテージ家具と暮らす

セブンチェア
現在までに全世界で700万台以上販売されており、また、世界で一番売れているスタッキングチェアとして知られる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

E-comfort Onlineshop(@ecomfortonlineshop)がシェアした投稿 – 2019年10月月10日午後7時30分PDT


出典:instagram.com

アルネ・ヤコブセン(Arne Emil Jacobsen)1902〜1971

世界で最も有名な北欧デザイナーと言っても過言ではないアルネ・ヤコブセン。ヤコブセンは、北欧デンマークのモダニズムをリードした建築家兼家具デザイナーです。1920年代から70年代にかけて多くの有名建築をデザインしました。さらには「アントチェア」「スワンチェア」「セブンチェア」など、今でも人々に愛される機能的で座りやすく、デザインも美しい、北欧インテイリアデザインを代表する椅子を生み出したデザイナーです。

【おわりに】

北欧ヴィンテージ家具は、製造後、数十年から半世紀以上を経過しているものも多くあり、部屋に配置した途端に空間に馴染むのがヴィンテージ家具の大きな魅力です。長年使われてきたことによる味わい深さは、部屋に落ち着きと素敵な雰囲気を与えてくれます。シンプルで機能的につくられた家具に加え、 独特なデザインが多く、 1つ1つが個性的です。特に、デンマークのヴィンテージ家具は、日本で紹介される北欧家具の中でも、特に人気があります。

北欧スタイルにインスパイアされた家具も多く出回っていますが、デザインが似ていても、やはり価格が低いものは、本物と比べると長年使えるものではありません。ご自身のライフスタイルに合わせ、予算と相談をしながら、本当に自分にあった本物を見つけることをお勧めします。

2020年8月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

by twistdesign 2020年8月14日

【ユニバーサルデザインとは】

ユニバーサルデザインとは、文化、言語、国籍、人種、年齢、性別、能力、障害の有無などの違いにかかわらず、多くの人々が利用できることを目指した、製品、サービス、環境、建築、設備、情報をデザインすることであり、またそれを実現するための過程です。1980年代に登場した言葉で、現在は様々な物事にユニバーサルデザインが採用されています。

【ユニバーサルデザインの7原則】

(1)だれにでも公平に利用できること。
(2)利用する上で柔軟性が高いこと。
(3)使い方が簡単で分かりやすいこと。
(4)必要な情報が理解しやすいこと。
(5)ちょっとしたミスが危険につながらないデザインであること。
(6)身体への負担が少なく、力がなくても楽に使用できること。
(7)誰にでも使える十分な広さと大きさがあること。

【ユニバーサルデザイン商品とは】

上記の7原則を大量生産される1つの製品にすべて取り入れることは現実的に難しい。このため、商品は7原則すべてではなく、いくつかが採用されているものがほとんどです。ただし、現在、3Dプリンティング技術やIoT技術を大量生産品に対して組み合わせることで、個別のユーザニーズへの対応の可能性が高くなっています。

身の回りにあるユニバーサルデザイン商品は気づいていずとも色々あります。斜めドラム式の洗濯機は、大人だけではなく、子供や車いすの方でも、洗濯物の出し入れが楽にできるユニバーサルデザイン。最近の電気ポット、電気ケトル、加湿器等にはマグネット式のコンセントがついていて、コードに足を引っ掛けてもすぐに外れるため、ポットが転倒して熱湯で火傷をするといった事故を防ぐことがでるユニバーサルデザイン。ラベルを見なくてもボトルに触るだけで中身がわかるよう、側面に突起がつけられたシャンプーボトルは、視覚に障がいを持っている人や極度な近視の人が、シャンプーのボトルとその他のボトルの区別をつけることができるユニバーサルデザイン。

今回は、そのような7原則の全て、または一部を採用した人気のユニバーサルデザイン商品30選をご紹介させていただきます。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選①
フレーヌ 安心構造カッターナイフ(コクヨ)


出典:楽天市場

スライド部分が上部にあるため、誤作動が起きにくく、右利き、左利き、どちらの人にも使いやすいユニバーサルデザイン。やわらかいエラストマー樹脂で本体がおおわれているので、手にフィットして握りやく、刃をしっかり固定するオートロック機能付きです。正しい位置で、正しい方向に折れる刃折具付がついています。誰にでも安心して使えるユニバーサルデザイのカッターナイフです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選②
電子体温計『けんおんくん』 MC-675(オムロン)


出典:オムロン

オムロンの電子体温計MC-675、MC-674、MC-677W-HPは2011年度にドイツのiFプロダクトデザイン賞と、ユニバーサルデザイン賞をダブル受賞しました。ドイツ・ユニバーサルデザイン賞は、ユニバーサルデザインにおける最も権威ある賞の一つとされています。日本でも、2010年度のグッドデザイン賞を受賞。測定中のずれを感知し、ずれたことを音と光でお知らせする「わきぴたセンサ」を搭載していてお子様の検温がちゃんとできます。わきに挟みやすい平らな感温部で、わきにしっかりフィットしてずれにくく、子供さんからお年寄りまで使いやすい形です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選③
ルービックキューブ ユニバーサルデザイン(メガハウス)


出典:楽天市場

ルービックキューブは、立方体を回転させ、6面それぞれを同じ色に揃える、視覚で楽しむパズル。ルービックキューブ ユニバーサルデザインは、白色以外の5つの色に対して異なる種類の凹凸が施されていて、感触でも楽しめるものになっている。目が不自由な人でも楽しむことができ、また、あえて目をつぶり、触覚だけで6面を揃えるという楽しみ方も可能です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選④
UDグリップ包丁 UC-4500 (ウカイ利器)


出典:楽天市場

右利き、左利き、どちらの人にも使えるユニバーサルデザイン包丁。使う人の状況に合わせてハンドルの角度を変更できるので、手首への負荷が少なく、テコの原理で刃に力を伝えます。座った状態で使われる方、手首に障害のある方でも、使いやすい姿勢で包丁が使えます。手首の関節が堅くなった方、椅子や車いすに座って調理する方、手関節の動く範囲が限られている方などが使いやすい包丁です。様々な面でユニバーサルデザインが採用されています。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑤
サーモキャット(ヘリオス)


出典:楽天市場

ドイツの魔法瓶メーカーのヘリオス社のガラス製卓上魔法瓶。間口が広く、取っ手も大きめでつかみやすく、持ち上げなくても注げるなど、お年寄りや子供にも使いやすい機能性にすぐれたユニバーサルデザイン。大人も子供も笑顔になる、可愛い猫のデザインだけでなく、使い心地、高い保温性などにも妥協がありません。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑥
ライン ハンディペーパーカッター(長谷川刃物 紙キリムシ)


出典:楽天市場

マウスの形をしたユニークなデザインのハンディペーパーカッター。マウスのように手をかぶせて持ちボタンを押すと、刃の先端がつき、紙を切ることができます。手の動きに回転式カッター刃がついてくるので、手首を無理に動かすことなくスムーズに曲線もカットできるユニバーサルデザイン。長寿命でさびないセラミックカッターを使用しているので、長い間使用が可能。新聞、雑誌、コピー用紙等の切り抜きに便利です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑦
ファンシーカップ(HAKUSAN)


出典:楽天市場

人の手がフィットするように突き出た突起と、その反対側にくぼみが付いた、ユニバーサルデザインのタンブラー。しっかりと握ることができて、手からすっぽ抜けてこぼすようなことが起こりません。普段使うフラットなカップよりも小さい力で持つことが可能なので、お年寄り、お子様、目の不自由な方にも安心して使用していただけます。握るだけで、自然と手が一番落ち着く突起とへこみのポイントに納まるユニバーサルデザインです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑧
ラクラクシリーズ スプーン(斉藤工業)


出典:楽天市場

手指がうまく使えない方や、握力が弱いためにスプーンやお箸が握れない方でも食事を楽しめるよう開発されたユニバーサルデザインのカトラリー。首部分は、曲げたい部分に両手の親指を支点にして、軽く力を入れるだけで楽に曲がります。様々な方が食事を楽しめるようにデザインされた自助具スプーンです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑨
セントル アイデア栓抜き (ヨシリツ株式会社)


出典:楽天市場

ビンの栓にかぶせて上から軽く押すだけでワンタッチで開けられる便利な栓抜き。お年寄りやお子様、手の握力のない方でも楽々出来る安全設計のユニバーサルデザイン。また、尖った部分がないので怪我の心配がなく、栓がマグネットにくっつくので散らかりません。世界中で人気のある製品です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑩
防水ライトKFL302(東芝)


出典:楽天市場

東芝のLED懐中電灯KFL-102、KFL-202、KFL-302は、2011年度のグッドデザイン賞、2012年度のiFプロダクトデザイン賞、そして2012年度のドイツ・ユニバーサルデザイン賞を受賞しました。ドイツ・ユニバーサルデザイン賞は、ユニバーサルデザインにおける最も権威ある賞の一つとされています。この懐中電灯は、暗闇での使い勝手を考慮し、雨の中での使用も可能な生活防水構造。楕円型の断面形状で、横置き時に転がりにくい。湾曲したレンズデザインで、レンズ面を下にして置いても光が見えて消し忘れを防止。スイッチは暗闇でも触ってわかるプッシュ式ラバースイッチ。落下防止のためのハンドストラップも付いています。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑪
レヴィーヌ 風呂椅子(リス)

出典:楽天市場

浴室での人の動きを考えて作られたユニバーサルデザインのバスチェア。立つ、座る動作が楽な高さで、移動させるのに便利な持ち手も付いています。特に注目すべきポイントは、座面が曲線の背もたれになっており、少し体が不自由な方などでも座りやすい安定感がある設計。また、前面に凹みが付いていて座ったまま楽に下半身が洗えて、直接シャワーで流せます。清潔に使える抗菌・防カビ加工なのでお風呂あがりなどのお手入れも楽です。無理な姿勢をさせず、楽に使え、見た目も美しく、ユニバーサルデザインの風呂用イスです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑫
オクソのカッティングボード(OXO)

出典:楽天市場

「誰にでも使いやすい」というユニバーサルデザインの考え方に基づいて製品を開発している、アメリカ・ニューヨークにあるOXO社のカッティングボード。濡れても滑りにくいゴムが両端に付き、四隅は滑り止め加工で、安定感があり、高齢者やお子様でも安心して使えます。立てて乾かすときも滑りにくいようにできています。四辺に溝がついていて、水気の多い食材を切っても、流れ出した水分が溝に入るため周りを汚しません。両面を使用できるので、野菜、肉、魚など食材によって使い分けることが可能です。表面はにおいや傷がつきにくい頑丈な素材でできていて、さっと汚れが洗えます。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑬
キャニスター ソルト シュガー(LOLO)

出典:楽天市場

使いやすさを考えて、デザイン、形、大きさ、蓋など全てを考慮して作られた塩・佐藤用の蓋付き容器。各キャニスターに点字がついた、目の不自由な方にも便利なユニバーサルデザイン。入れ物は保存に最適な紫外線を通さない白磁、蓋はチーク材にシリコンパッキンが付いて機密性が高く美味しさをキープ。シンプルなのに温かくお洒落なユニバーサルデザインのキャニスターです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑭
mabu ジャンプ傘(山善)

出典:楽天市場

ユニバーサルデザインをコンセプトに開発されたカラフルな傘。ハンドルの形状は、年齢、性別、体格を問わず、握りやすく、掛けやすいデザイン。グラスファイバー製の骨なので高い柔軟性と強度を備えているため、強風で傘が逆に開いても壊れにくくなっていて安全です。骨・手元・石突など各パーツが金属ではないため錆びません。開閉がしやすく、軽量で、使いやすいサイズで、持ちやすく握りやすい、ユニバーサルデザインの傘です。小さい子供を連れていたり、沢山荷物を持っている人にとってとても便利です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑮
プルーミッジ スイングレバー(三栄水栓製作所)

出典:楽天市場

簡単で分かりやすく、誰にでも楽に使えるユニバーサルデザインのおしゃれな蛇口レバー。既存のハンドルをはずして付け替えるだけで蛇口の開け閉めが簡単になり、手首が痛くてハンドルをひねるのが辛い方、ご高齢者やお子様など蛇口が硬くてなかなか開けられない方などにも使いやすいユニバーサルデザインのレバーです。また、洗面台やバスルームの蛇口を交換するだけで、雰囲気もがらりと変わります。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑯
DU-10A-N ユニバーサルデザイン電卓(カシオ)

出典:楽天市場

大きな文字表示と表示角度により見やすいユニバーサルデザインの電卓。表示画面には「ノングレア加工」を施し、反射を抑えて目に易しい設計。機能に応じて色分けした文字カラーとシンプルな文字配列も見やすさのポイントです。さらに、従来の太陽電池付き電卓とは異なり、計算の途中で光がさえぎられても、内蔵電池が計算内容をキープします。手にフィットする形状と表面コートで、持ちやすく滑りにくい設計。また、大型ゴム足が付いていて操作時の安定性があります。基本機能を重視し、誰にでも使いやすいユニバーサルデザインの電卓です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑰
ユニバーサルデザイン封筒(オキナ)

出典:楽天市場

全日本印刷工業組合連合会が主催する「メディア・ユニバーサルデザインコンペティション」の第4回コンペティションにおいて最優秀賞を受賞した製品。淡いトーンで不規則な幅の平行な塗り分けがされている封筒は、一見すると罫線には見えなくても、実際には罫線を引いてあるのと同様まっすぐに宛名が書ける仕組みになっています。封筒の宛名を書くときに行が曲がってしまう問題を解決したユニバーサルデザインの封筒です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑱
フレキシブルターナー (ウルシヤマ金属工業)

出典:楽天市場

どんな握り方にも対応できるユニバーサルデザインのフライ返し。実際の持ち方や調理時の握りやすさを考慮してデザインされたグリップのフォルムは、手首や腕に負担をかけにくく長時間の調理でも疲れにくい軽量ボディです。返し部分が薄くて柔軟なので、食べ物の下にすべり込ませやすく、混ぜたり、返したりと調理のあらゆる作業をこれ一つで出来る便利なアイテムです。持ち手に引っ掛け穴があり、つるして収納するのにも便利です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑲
使っていいね! キャップオープナー(リッチェル)

出典:楽天市場

飲料缶(プルトップ)、パウチ容器、ペットボトルの3種類のキャップを簡単に開けることができるキャップオープナー。手の力が弱い方、高齢者、小さなお子様、そして爪を使って開けたくない方にも便利なユニバーサルデザイン。ストラップ穴が付いていて、携帯に便利です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選⑳
さわる時計 BRADLEY(Eone)

出典:楽天市場

視覚障害者のために開発された時計「さわる時計 BRADLEY」。時計の表面と側面に金属製の小さなボールがはめ込まれていて、このボールを触ることで時間が分かるようになっています。しかし、この時計は視覚障害者だけでなくすべての人に便利なユニバーサルデザイン製品。ミーティング中や暗い場所など、目で時間を確かめられない状況で、この時計を触って時間を確認することができます。また、デザインも美しく、視覚に障がいのある人に限らず、誰もがファッションとして愛用できるところもユニバーサルデザインです。世界有数のデザイン賞を受賞し、イギリスの大英博物館にも展示されています。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉑
aiyuマグ(CDC)


出典:楽天市場

長いハンドルがマグの底と同じくテーブルと接し、底とハンドルの2点で支える作りのマグカップは、安定感が抜群。ハンドルは、握って使うだけではなく、手をかけて使うこともでき、握力の弱いお子さんや高齢の方にも使いやすいユニバーサルデザインの作りです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉒
Casta はさみ(HARAC)


出典:楽天市場

どんな人にも使いやすいユニバーサルデザインのはさみ。普通のはやみのようにリングに指を入れず、手のひらで持つことができます。握力の弱い方や指先が自由に使えない方でも楽に使用することが可能。カバーを外して使いますが、カバーをしたままでも切ることができるので、小さなお子様でも安心して使えます。机の上に置いたままでも使える構造になっています。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉓
タテ型ピーラー(OXO)


出典:楽天市場

関節炎を患う妻がリンゴの皮をむくのに苦労している姿を見て「誰にでも使いやすいピーラー」を作ることにしたのがアメリカのOXO社設立のきっかけでした。この、欧米で人気の形のユニバーサルデザインのタテ型ピーラーが一番初めの製品であり、OXO社の代名詞なのです。持ち手は、手に馴染みやすく持ちやすいサントプレーンゴムという素材でできていて、水で濡れた手で持っても滑りにくく、安心感があります。シャープでよく切れるステンレススチールの刃で、ごぼう等の細長い食材の皮むきやリンゴやジャガイモなど、丸い形の食材に最適です。使う人の事を考え計算され作られたユニバーサルデザインを代表する形状です。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉔
携帯アルコールハンドジェル60(HiroKawa)


出典:楽天市場

パッケージ「イージースナップ」を採用した、携帯用アルコールハンドジェル。Vの字にパキッと折り曲げるだけで簡単に中身が出てくるデザインで、片手で簡単に開封できるため、お子様から高齢者まで幅広い年齢層の方に使いやすいユニバーサルデザインで。レジャーや旅行、外出先での食事前、つり革、手すり、公園で遊具を触った後などに便利です。また、持ち運びに便利で衛生的な1回使い切りタイプで、薄く、小さく、バッグに入れてもかさばりません。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉕
指掛けバスクリーナー(Daiya)


出典:楽天市場

グリップの中指フックに中指を掛けることで、むだなく力が入り、広い面も楽に洗える風呂用スポンジ・ブラシ。力の弱い方でも、押す時・引く時にあまり力がいらずにバスタブなどを洗うことができます。幅広い層の人たちに、使いやすく、便利なユニバーサルデザインです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉖
コフのツメキリ Griff(ヨシタ手工業デザイン室)


出典:楽天市場

様々な人に使いやすい工夫から、ユニバーサルデザインの指定を受けている「コフのつめきり」。回転刃タイプと固定刃タイプがあります。回転刃タイプは、刃のついた部分をぐるりと回して角度が変えられるため、体が硬い方、妊婦さん、など前にかがむのに不自由のある方でも、あまり無理な姿勢を取らずに爪切りができます。人のつめを切るときにも便利です。固定刃タイプは、つめ切り部分がハンドルと一体になっていて、狙い定めた位置でしっかり切ることが出来ます。軽く長い形状のため、テコの原理で力の弱い方でも楽に切れます。指の関節にフィットする凹凸や指紋に吸いつくような小さな穴が付いていて、角度調整や力加減がしやすい作りです。また、ハンドルが内側に湾曲していてコンパクトにしまうことができ、使用の際は手を大きく開かなくても持つことが出来ます。優れたユニバーサルデザインを採用した爪切りですね。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉗
360°歯ブラシ(VIVATEC)


出典:楽天市場

360°型という円状の歯ブラシは、健常者、高齢者、障害者など、だれにでも簡単に使えて、テクニックがいりません。毛の素材はナイロンなどで、構造はシンプル、小さな子供やダウン症の方が歯ブラシの毛を噛み切ったりしないように特殊な溶着技術を採用しています。360°型を維持した上で、それぞれの口の状態に合わせて、子供用、大人用、介護用、ふつう、やわらかなどユニバーサルデザインの7原則を取り入れた数種類が発売されています。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉘
体組成計 インナースキャンVoice BC-202(タニタ)


出典:楽天市場

便利な音声案内機能が付いた体組成計。初期設定の手順から、体重や体脂肪率などの測定結果も音声で知らせてくれます。体重やからだの電気抵抗を基に、登録者の中から測定者を自動的に判別する「乗るピタ」という機能が付いていて、視力の低い人、目の不自由な人、表示部が見えづらいという人でも、ボタン操作をすることなくわずか8秒で計測結果を把握することができます。他にも、体組成計に乗ると電源が入るステップオン機能、使いやすい操作ボタン、乗りやすい幅広ボディなど様々な面でユニバーサルデザインが使われています。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉙
プニョプニョピン(コクヨ)


出典:楽天市場

エラストマー樹脂で作られたやわらかいカバーが付いていて、針が直接触れることを防ぐため、安心仕様の画鋲です。うっかり指に刺してしまったり、落としても針が上を向かないため踏んで刺さるなどの心配がありません。カバーごと押し込めば、通常の画びょうと同じように刺さり、バーをつまんで引けば、余分な力や道具がなくても抜くことができます。小さなお子様から、手に力の入りにくい方まで、誰にでも使いやすいユニバーサルデザインです。

ユニバーサルデザイン商品のまとめ30選㉚
花王 キュキュット CLEAR(クリア)泡スプレー


出典:楽天市場

スプレータイプで片手でも食器洗いができる洗剤。スポンジが届かず、落としにくい奥、溝、隙間の汚れもスプレーして流すだけです。スポンジなしでも汚れが落ちるため、ケガや病気などで手先が不自由な方でも使いやすいユニバーサルデザインの食器用洗剤です。

【おわりに】

日常生活の中で使いやすいユニバーサルデザイン商品30選をご紹介させていただきました。近年よく耳にするユニバーサルデザインという言葉ですが、実際どういうものを指すのかわからなかった方は、簡単ではありますが知識と商品を知っていただけたでしょうか。身内にユニバーサルデザインが必要な方も、そうでない方も、自分には簡単に使えるものでも、他の人にとっては難しいこともあるとユニバーサルに認識していただけますと幸いです。

2020年8月14日
15 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

北欧家具椅子の名作を知っていますか?有名デザイナーの製品の魅力に迫る

by twistdesign 2020年8月13日

【北欧家具の名作椅子】

インテリアスタイルで、定番の地位を確立している「北欧スタイル」。世界中に北欧インテリアや雑貨を紹介するインスタグラマーやブロガーいて、その人気は衰えるところを知りません。北欧スタイルインテリアに欠かせないのが、北欧の椅子。北欧ならではのナチュラルで暖かみのある雰囲気が漂う木製チェア、機能性にとことんこだわったチェア、ミッドセンチュリーを彷彿とさせるデザインのチェアなど、長年使える素晴らしいデザインの名作椅子がたくさんあります。北欧は家具デザインの巨匠と呼ばれる偉大なデザイナーを数多く輩出してきました。そんな巨匠たちがデザインし、長い時を経てなお愛される北欧デンマーク、フィンランド、スウェーデンの名作椅子を国とデザイナーごとにご紹介します。

 

【デンマーク】

日本で紹介される北欧家具で、代表的なものはデンマークのデザイナーによるものです。デンマークのインテリアデザインで一番重視されていることは機能や実用性。十分な機能や性能があることが確認されてから美しさを追求します。昔から引き継がれている高い技術と感性が、今でも世界中から高い評価を受けている理由でしょう。現代でも、その技術やデザインを受け継ぐデザイナーが輩出されています。

アルネ・ヤコブセンによる名作椅子

Arne Emil Jacobsen 1902〜1971

世界で最も有名な北欧デザイナーと言っても過言ではないアルネ・ヤコブセン。ヤコブセンは、北欧デンマークのモダニズムをリードした建築家兼家具デザイナーです。1920年代から70年代にかけて多くの有名建築をデザインしました。さらには「アントチェア」「スワンチェア」「セブンチェア」など、今でも人々に愛される機能的で座りやすく、デザインも美しい、北欧インテリアデザインを代表する椅子を生み出したデザイナーです。

北欧家具の名作椅子①:アントチェア


出典:楽天市場
1951年にヤコブセンがデンマークのノボノルディスク社の社員食堂用の椅子としてデザインした世界初の量産型椅子です。座面、背板を1枚の3次元成型合板という高度な技術で作られたチェア。そのフォルムが蟻を連想させることから、「The Ant(蟻)」の愛称を持ち、日本ではアリンコチェアとも呼ばれています。オリジナルは3本脚ですが、現在は70年代に登場した4本脚が主流です。1つ1つの美しさもさることながら、広い空間に沢山並べた時は完成された美しさを感じます。

北欧家具の名作椅子②:セブンチェア


出典:楽天市場
アントチェアの後継として1955年に発表されて以来、現在までに全世界で700万台以上販売されており、また、世界で一番売れているスタッキングチェアとして知られる「セブンチェア」。日本にでも、オフィス、図書館や美術館などの公共施設などでもよく使われているので、目にしたことがある人は多いでしょう。

北欧家具の名作椅子③:スワンチェア


出典:楽天市場
スワンチェアは、1958年にコペンハーゲンにあるSASロイヤルのロビーおよびレセプションエリアのために、エッグチェアと共にヤコブセンによってデザインされました。スワン(白鳥)が羽を広げようとするイメージで、直線がなく、曲線のみの貝殻形状は圧迫感がない優しいデザインです。ラウンジや待合室、ご自宅、どこで使ってもしっくりきて素敵です。

ハンス・J・ウェグナーによる名作椅子

Hans Jørgensen Wegner 1914〜2007

ハンス・J・ウェグナーは、13歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には指物師のマイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学びました。妥協のない品質へのこだわり溢れる多くの家具を創り出したウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀の北欧を代表するデザイナーの一人です。彼のデザインした家具は今でも生産され、日本でも多くの人々に愛され続けています。

北欧家具の名作椅子④:Yチェア


出典:楽天市場
1950年の発表以来、これまでに世界中で70万脚以上が出荷されていて、数多くあるウェグナーの椅子の中で最も売れたと言われる椅子です。ゆったりとした奥行きのある座面と背から肘まで緩やかに回り込むようなラインの肘掛けが特徴で、ダイニングでもくつろげるチェアとして愛され続けています。中国の明朝時代の椅子をヒントにデザインされ、細部を更に突き詰めることで誕生したチェアで、機械生産がしやすい形状のため、工業デザインとしても優れています。背板の合板がY字型なので、Yチェアと呼ばれています。

北欧家具の名作椅子⑤:PP701


出典:楽天市場
1965年にウェグナーが自宅のためにデザインしたダイニングチェア。ウェグナーの妻、インガ夫人一番の最も気に入っていると答えた椅子です。ウェグナーの作品の中でも数少ないスチール脚のチェア。注目すべきは笠木で、4つの無垢材を2枚の薄い木材で寄せ木にし、さらに十字型の「千切り」で結んだものが丁寧に削り出されています。革の座面は座り心地が良く、丈夫なため4脚まで重ねることが可能です。

 

【フィンランド】

北欧家具に関しては、ウェグナーとヤコブセンの2大巨匠を排出したデンマークが有名ですが、フィンランドにももちろん優れたデザインの家具があります。中でも、創業80年以上の家具ブランドArtek(アルテック)は日本でも大変人気があります。

アルヴァ・アアルトによる名作椅子

Alvar Aalto 1898〜1976

北欧デザイン界が生んだ巨匠アルヴァ・アアルトは、20世紀を代表する世界的な建築家、都市計画家、デザイナー。彼の活動は建築から家具、ガラス食器などの日用品のデザイン、絵画までと多岐にわたる。ヘルシンキ工科大学卒業後、1923年に建築設計事務所を開設。1920年代から「パイミオのサナトリウム」「ヘルシンキ工科大学(現アアルト大学)」「フィンランディア・ホール」など数多くの著名の建築物を国内外に残しています。

北欧家具の名作椅子⑥:パイミオ・チェア


出典:楽天市場

1930年から1931年にかけてフィンランドのパイミオにあるサナトリウム(結核療養所)のために設計されたアームチェア。アアルトは、このサナトリウムで使われる家具を含めすべてをデザインし、一躍世界的な名声を得ました。パイミオは合板を使った椅子の先駆けであり、軽やかで革新的なデザインは木製椅子のイメージを一新し、その後の椅子のデザインに多くの影響を与えました。

北欧家具の名作椅子⑦:スツール 60


出典:楽天市場
アアルトが設計したヴィープリ図書館で使用するために1933年に作られた代表作。L字型の椅子の脚は、ムクのバーチ材を曲げるための工夫と、座面とのシンプルな接合で、特許を取得しています。使い込むほどに味わい深くなるバーチ材の温もりと、無駄のないシンプルなフォルム、3本脚の美しさが特徴の名作椅子です。

エーロ・アールニオによる名作椅子

Eero Aarnio 1932~

1960年代に新しくユニークで印象的な家具をデザインしたことで知られる、近代デザインの革命児エーロ・アールニオ。彼の生み出す作品は、インテリアデザインから、プロダクトデザイン、グラフィックアート、映像作品まで、多岐に渡ります。彼の作品は、フィンランドデザインが国際的に認知され、高く評価されるきっかけとなりました。

北欧家具の名作椅子⑧:ボールチェア


出典:楽天市場
1963年にデザインされたエーロ・アールニオの一番代表的な椅子、ボールチェア。映画『2001年宇宙の旅』にも登場し、ケネディーエアポートのバージン航空・ファーストクラスのロビーにも採用されています。70%ほど周りの騒音を遮断し、座るだけで一人の時間が過ごせる空間を作り上げてくれます。鮮やかな色のプラスチック素材を用いて有機的なフォルムのポップアートのような椅子は、今も様々な場所や、コマーシャル、映画のシーンなどで使われています。

 

【スウェーデン】

日本ではスウェーデン家具といえばIKEAというイメージが強いですが、伝統的にモダンな北欧家具を作ってきた国です。スウェーデンの家具は、北欧家具の中でもちょっと独特の雰囲気があり、シンプルかつ遊び心のあるデザインが魅力的です。

カール・マルムステンによる名作椅子

Carl Malmsten 1888〜1972

家具デザイナーで建築家、さらに教育者でもあるカール・マルムステンは「スウェーデン家具の父」と呼ばれる近代家具デザインの礎を築いた巨匠です。スウェーデン文化に根ざした家具デザイン、制作を行い、北欧伝統の素材や構造から生れるシンプルな機能美を表現した「北欧インテリアデザイン黄金期」の最初の中心人物です。また、木工やテキスタイル等を学ぶ私塾(カペラゴーデン)を創立し、教育者として多くの教え子を輩出しました。

北欧家具の名作椅子⑨:リッラ・オーランドチェア


出典:楽天市場
彼がオーランド島の教会を訪れた際に教会の椅子からインスピレーションを受けデザインされた椅子「リッラ・オーランドチェア」は、80年経った今でもスウェーデン国内の多くのレストランなどで愛用されているデザインです。座面の緩やかなカーブと、当たりの良い背もたれのスポークで、板座の椅子としては良い掛け心地です。

エリック・グンナール・アスプルンドによる名作椅子

Erik Gunnar Asplund 1885~1940

エリック・グンナール・アスプルンドは、フィンランドの巨匠アルヴァ・アアルトやデンマークの巨匠アルネ・ヤコブセンら北欧の20世紀の建築家たちに多大な影響を与え、北欧近代建築の礎を築きました。しかし55歳で世を去り、作品はほぼスウェーデン国内に限られています。アスプルンドは、ヨーロッパにおいてすらも、その存在が忘れられつつありましたが、近年は日本でも展覧会が開催されるなど、再評価され始めています。

北欧家具の名作椅子⑩:ヨーテボリ

【ポイント 10倍】【中古】【展示超美品】Cassina(カッシーナ) 501 GOTEBORG,1 CAHIR ERIK GUNNAR ASPLUND / ヨーテボリ, 1 チェア/白X革/ウォールナット材 エリック・グンナール・アスプルンド/ 受注輸入
出典:楽天市場
ヨーテボリ庁舎の裁判所を増築した時にデザインされた椅子。緩やかに描くアーチ状になった背もたれの曲線と流れるような後脚のラインが大変美しく、洗練されたモダンなフォルムです。座面と背もたれの色を合わせたデザインは、一体感があり、北欧のモダン家具デザインに多大な影響を与えました。現在オリジナルは手に入れることが難しいですが、カッシーナ社で復刻され「ヨーテボリ1」と名づけられた椅子が生産されています。

 

【おわりに】

近年永らく人気の衰えない北欧家具、インテリア、雑貨。その中でも椅子は個性をアピールするのにぴったりのアイテムです。デザインや素材だけでなく座り心地や使い勝手が考慮された北欧家具の椅子。北欧デザインの椅子は木の温もりを感じながら使用できるものが多く、くつろぎやすい快適な空間を演出します。ご紹介した北欧の巨匠たちによるあなた好みの椅子を探してみてください。

2020年8月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧雑貨ブランド30選!人気の意外に知られていないブランドと共に

by twistdesign 2020年8月12日

【まだまだある!北欧雑貨ブランド】

北欧雑貨ブランドといえば、皆さんは何を思い出しますか?特に有名なのがフィンランド発の雑貨ブランド、マリメッコ、イッタラ、アラビア。マリメッコのケシの花をモチーフにデザインされた「ウニッコ」は、誰もが見たことのあるデザインでしょう。高度な吹きガラスの食器をデザインするイッタラは、北欧雑貨好きにはたまらない人気ブランド。そして、アラビアの「パラティッシ」シリーズは、常にドラマや雑誌などに登場するので名前を知らなくても目にしたことがある人は多いはずです。

マリメッコ、イッタラ、アラビアは、トータル的に優れた北欧雑貨ブランドではありますが、北欧にはまだまだ素敵な雑貨ブランドが沢山あるんです。今回は、ネットよく紹介されている北欧雑貨ブランドやショッピングサイトで検索してすぐに出てくる北欧雑貨ではなく、北欧雑貨初心者の皆様に向けて、北欧ではかなり人気が高く、日本でも北欧雑貨ファンなら知っているけれど、まだそこまで知名度の高くない北欧雑貨ブランドを、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェーに分けてご紹介させていただきます。

IKEA(イケア)だけじゃない!
【スウェーデンのブランド】

スウェーデンと言えばIKEA。日本での人気はますます高くなり、とうとうIKEA初の都心型店舗「IKEA原宿」までオープンしてしまいましたね。北欧雑貨としては低価格で「北欧雑貨にあこがれるけれど値段的にちょっと…」という方の出発地点かもしれません。しかし、今回はIKEA以外にも知っていただきたい、北欧らしい動植物をモチーフにする可愛い北欧雑貨をデザインするスウェーデンのブランドを9つ紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ①:moz (モズ)

mozぬいぐるみ

出典:楽天市場

mozは、スウェーデンで1996年にアンダース・ビリンが設立した Farg&Form(フェルグ アンド フォルム)社から誕生したアニマルコンセプトのギフト商品ブランドです。モズとはスウェーデン語でエルク(ヘラジカ)という意味を持ちます。mozのアイテムのほとんどが、この北欧に生息するエルクのキャラクター。やさしいくりくりのお目で、とぼけた表情のデザインが愛嬌たっぷりで、ユーモアに溢れています。スウェーデンで既に人気のあるmozは、2016年から日本においても販売を開始し、北欧雑貨ブランドとして少しずつ浸透しています。

北欧雑貨ブランドまとめ②:Klippan(クリッパン)

出典:アマゾン

1879年に設立され、140年にわたってスウェーデン南部の小さな村で創りつづけているテキスタイルメーカーKlippan。ウール(羊の毛糸)の紡績から製品づくりまで全てを自社工場でおこなっているためにできる高い品質の製品で、本場スウェーデンでは知らない人がいないといわれるほどの人気です。スウェーデンの豊かな自然をモチーフにした柄が多く、「ムース」「ヒツジ」「シロクマ」は北欧デザインを世界に知らしめた代表的なデザインで、柄を見れば「あ、見たことある!」と思う方が多いのではないでようか。北欧らしい北欧雑貨を探しているなら、贅沢で楽しい気分を作り出してくれるKlippanはいかがでしょう?

北欧雑貨ブランドまとめ③:almedahls(アルメダールス)

出典:アマゾン

アルメダールスは150年以上の歴史を持つ北欧インテリア雑貨で有名なスウェーデンのテキスタイルメーカーです。もともとはテキスタイル(布地・織物など)のみを製造販売する会社でしたが、現在はそのクラシックなデザインのキッチンアイテムが女性に大変人気があり、またラグやカーペットにも力を入れ評判を高めています。アルメダールスのデザインは北欧の雰囲気たっぷりの、人、動物、植物、食卓といった生活に根付いたデザインが特徴です。アルメダールスの雑貨がお家に1アイテムあるだけで雰囲気が華やぎます。

北欧雑貨ブランドまとめ④:DESIGN HOUSE Stockholm(デザインハウス ストックホルム)

出典:楽天市場

1992年に設立されたDESIGN HOUSE Stockholm。デザイン性に優れた製品は、北欧の様々なデザイナーとコラボレーションすることで生み出されています。家具、キッチン用品、テキスタイル、照明など幅広いラインナップを持つ、北欧を代表するブランドです。特に、フィンランドを代表する若手インダストリアルデザイナー、ハッリ・コスキネンの代表作、「ブロックランプ」が有名で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久コレクションであり、他にも数々のデザイン賞を受賞しています。氷のように見えるガラスブロックのシェード部分に電球が埋め込まれたようなデザインは、独特の雰囲気があり、日本でも人気が高い製品です。DESIGN HOUSE Stockholmは、洗練された機能と美しいデザインを併せ持った質の高い商品が、手に届く価格帯で販売されているのも魅力的な北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑤:Svenskt Tenn(スヴェンスク・テン)

出典:Amazon

1924年に設立されたSvenskt Tennは、自然をモチーフにしたテキスタイルや壁紙、家具、照明などを中心に展開しています。商品の質に徹底的にこだわった生産体制が取られていて、その質の高さにより1928年にはスウェーデンの王室御用達になりました。ブランド名のSvenskt Tennは、「スウェーデンの錫」という意味で、名前の由来どおり、当初はピューター(低融点合金)のデザインオブジェクトを販売していたようです。現在も錫を使ったキャンドルホルダーや雑貨のラインナップがあります。

北欧雑貨ブランドまとめ⑥:LISA LARSON(リサ・ラーソン)

出典:楽天市場

インガ・リサ・ラーソン(1931年 – )はスウェーデンを代表する世界的な陶芸家でデザイナーです。北欧スウェーデンを代表する食器ブランド、グスタフスベリ社で26年間の在籍中に、動物シリーズをはじめとした約320種類の作品を生み出しました。優しくかわいいコケティッシュな動物や、素朴で温かみのある表情豊かなフィギュアは、スウェーデンや日本を含む世界中のファンから愛されている北欧雑貨です。

北欧雑貨ブランドまとめ⑦:Humble Brush(ハンブル・ブラッシュ)

出典:楽天市場

こちら、スウェーデンの衛生雑貨ブランドであるハンブルブラッシュは、エコロジーとデザインの両方を融合した非常に北欧らしいアプローチで、良質の歯ブラシを世に提供し続けています。たとえば、歯ブラシの柄の部分が従来プラスチックではないため、深刻なごみ問題への配慮を徹底しています。

北欧雑貨ブランドまとめ⑧:Grannas Olsson(グラナス・オルソン)

出典:楽天市場

ひとつひとつハンドメイドで作る丁寧な製品が定評のグラナス・オルソン。こちらのブランドは、写真のダーラナホースのように、民芸品や工芸品を扱っています。もともとは子供のおもちゃだったのですが、いつしか置物雑貨として世界的な知名度を博するまでになりました。

 

北欧雑貨ブランドまとめ⑨:Bandiera(バンディエラ)

出典:楽天市場

まさしくスウェーデンという商品を作るバンディエラ。今回写真として取り上げた商品はトートバッグですが、これひとつとってみても、スウェーデン国旗のデザインが全面的にプッシュされていて、さらにカラーもすべてスウェーデン。自国への愛にあふれているブランドですね。

 

マリメッコ、イッタラ、アラビアだけじゃない!
【フィンランドのブランド】

フィンランドは北欧雑貨の中でも日本では一番人気の高いブランドが多い国です。マリメッコ、イッタラ、アラビアは、北欧雑貨好きなら知らない人はいないでしょう。でも、そんな国だからこそまだまだ知っていただきたい雑貨ブランドがあるんです。そんな中から、フィンランドらしいシンプルな北欧雑貨をデザインするブランドを9つ紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ⑩:LAPUAN KANKURIT(ラプアン・カンクリ)

出典:アマゾン

ヘルシンキから電車で4時間はかかるフィンランドの小さな街ラプアで、1973年から続くテキスタイルメーカーLapuan Kankurit。ラプアン・カンクリとは「ラプアの織り手たち」を意味します。機能性・耐久性に優れ、天然素材にこだわった上質のウールやリネン製品を展開しているブランドで、特にリネンには定評があり、ヨーロッパの厳しい審査基準をクリアした高品質ヨーロッパリネン製品に与えられる、 唯一の称号”マスター・オブ・リネン”を取得したとのこと。品質だけでなくデザイン性も高く、日本のインテリア業界やファッション業界からも注目されている北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑪:Kito(キト)

出典:アマゾン

Kitoはナチュラル・シンプル・ユニークをモットーに木製雑貨をデザインしている、フィンランド生まれのブランドです。北欧特有のホワイトバーチ(白樺)を原料に伝統的で精巧な技術を用いて木製オーナメントや木製ピアスなどが一点ずつ丁寧に製造されています。繊細で華奢なデザインのため、木の厚さやそのデザインによりレーザーの強弱を変えるなど緻密な計算のもと作られているらしいです。Kitoがデザインする木製オーナメントは、ナチュラルな風合いとすっきりした美しいシルエットが魅力で、ワンポイントとして空間に取り入れるだけで、憧れの北欧インテリアを演出することができますよ。

北欧雑貨ブランドまとめ⑫:magisso(マギッソ)

出典:アマゾン

magissoは、フィンランド・ヘルシンキで2008年に設立したモダンで個性的なキッチンブランド。magissoを一躍大人気にした「クーリング・セラミックスシリーズ」は使用前に水に浸すことで1~2時間容器が冷たいままの画期的な陶器。しかも釉薬コーティングされていない黒い箇所にチョークで文字や絵を描くことができて、とってもユニーク。なんとこのシリーズはペット用の器まであるんです。また、ポットが要らないティーカップは、茶葉をそのまま上部に付いたストレーナーにのせて上からお湯を注ぎこみ、その後は茶葉を残したまま最後まで飲みきることができるという優れもの。機能性とデザイン性を兼ね備えたmagissoの製品は世界でも高く評価され、欧米の著名なデザイン賞を数多く受賞してきました。まだまだ使っている人を見かけることの少ないmagissoのタンブラーを持ち歩けば、北欧雑貨リーダーになれちゃうかも?

北欧雑貨ブランドまとめ⑬:Tonfisk(トンフィスク)

出典:Amazon

tonfiskは、1999年に創設されたテーブルウェア・ブランドです。機能性の高い製品が多いのですが、白い磁器と木をミックスしたデザインなので、冷たい印象にならず、温かみのあるナチュラルな雰囲気で、自然が豊かな北欧らしいデザインです。tonfiskの製品は、1つ1つ丁寧に作り上げられ、出荷のぎりぎりまで品質管理を徹底し、受注後にパッケージに入れられて出荷されています。長く利用できるように、パーツが劣化や破損してしまった場合にはカップ、木製ホルダー、コルク部分の各パーツだけでの購入も可能という、徹底して高品質の製品を世界中に届ける北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑭:Finlayson(フィンレイソン)

出典:楽天市場

フィンレイソンは、1820年に創業した北欧フィンランドで最も歴史あるテキスタイルメーカー。どの家庭にも必ずフィンレンソンがあるといわれているそうです。200年近くにわたり、寝装品、ホームテキスタイル、インテリアファブリックを中心に、心地よい北欧インテリア雑貨を創出しています。2014年春より日本で展開をしている国内ライセンス商品は、年を追うごとに日本人のファンが増加しています。特に、象をモチーフにしたの「エレファンティ」は大変な人気で、北欧雑貨好きの女性たちの間では、北欧デザインの代表格としてとらえられるようになりました。2019年は、エレファンティ誕生から50年でしたので、さらに多くのエレファンティシリーズ商品が生まれました。

北欧雑貨ブランドまとめ⑮:Arabia(アラビア)

出典:楽天市場

アラビアは、北欧スウェーデンのロールストランド社によって1873年にフィンランド、ヘルシンキ郊外のアラビア地区に設立された製陶所でした。当初はロシア向けの日用食器などを販売していましたが、独自の技術やデザインを研究し、フィンランドがロシアから独立する1年前(1916年)にロールストランド社から独立しました。それ以来、使いやすく実用的でありながらも、デザインも美しい食器を作り続けるフィンランドの国民的製陶所になりました。シンプルなものから華やかなもの、また、ムーミンのキャラクターまで、個性豊かな食器を幅広く揃えた北欧インテリア雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑯:Aurora Decorari(オーロラデコラリ)

出典:楽天市場

首都ヘルシンキから雑貨を世界中へと送り続けるフィンランドのオーロラデコラリ社。歴史ある深みのある生地が評判であり、写真としてみるだけでもその深い味わいと余韻を感じることができると思います。またやはり、フィンランドのアイコンであるムーミンを使っているのも、素晴らしいです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑰:Aprilmai (アプリルマイ)

出典:楽天市場

マグネットなど、身近な雑貨を作るフィンランドのブランドであるアプリルマイ。多くのデザインがムーミン関係のものであり、フィンランドに根差したその温かい神話に対する愛をひしひしと感じます。いろいろなハンディキャップを抱えた方々がこの商品を作っており、そういった社会的な取り組みからも、評価されるに値する素朴なブランドです。

 

北欧雑貨ブランドまとめ⑱:YO ZEN(ヨウツェン)

出典:楽天市場

フィンランドの生活雑貨ブランドでるヨウツェン。こちらのブランドは、日本の折り紙からインスピレーションを受けていて、設立者であるふたりのデザイナーが折り紙の美しさに衝撃を受けて、写真のようなデザインのミニマルで洗練されたプロダクトを作るようになりました。

 

家具だけじゃない!
【デンマークの雑貨ブランド】

デンマークといえばインテリアや雑貨が有名な北欧の中でも特に名作家具の国として世界中で有名です。テキスタイルや陶器などの雑貨といえばフィンランドやスウェーデンが主流。でもあるんです!デンマークらしい機能性に優れたシンプルな雑貨が!ここではデンマーク発の素敵な北欧雑貨ブランドを6つご紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ⑲:stelton(ステルトン)

出典:アマゾン

デンマークで1960年にとして創設されて以来、次々と画期的な商品を製造し続けている世界的なステンレス製品ブランドのstelton。機能的でモダンシンプルなデザインで、アルネ・ヤコブセンによってデザインされたシリンダラインや、エリック・マグヌッセンによってデザインされた魔法瓶バキュームジャグなど、長年にわたり愛され続けるロングセラーアイテムを世に送り出しています。近年は、若手デザイナーを積極的に起用していて、特にエマシリーズはsteltonらしいデザインを残しつつも新しい機能美を兼ね備えています。機能性の面で行くと便利が大好きな日本人が好きなタイプの北欧雑貨ブランドですね。

北欧雑貨ブランドまとめ⑳:Gerog Jensen Damask(ジョージ・ジェンセン ダマスク)

出典:アマゾン

ジョージ・ジェンセン ダマスクは、1756年に創立された「デンマーク王室御用達」のテキスタイルブランド。機能性と品質に焦点を当てた古典的なデザインの美しいテキスタイル製品を送り出してきた老舗です。現代ではテキスタイルアーティストのほか建築家など様々なジャンルのデザイナーとコラボし、伝統を尊重し機能性を重視しながらも新しい世代へ向けたキッチン周りから寝装品まで幅広いコレクションを生み出しています。特に長年人気があるのはデンマークの伝統的な織りの製法で作られたティータオルとキッチンタオル。上質な布地と美しいデザインが魅力的で、男性にも大変人気のある北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ㉑:Rice (ライス)

出典:楽天市場

1998年にデンマークで、デザイナーのシャーロットとその夫フィリップが、「Rice(=米)のように人に必要にされ大切にしてもらえる存在になること」ことをテーマに設立された北欧のテーブルウェア雑貨ブランドRice。見ているだけでハッピーな気分になる、カラフルで、ポップで、キュートなデザイン。とても軽く丈夫なメラミン素材の食器は、子供用としてだけでなく、パーティーなどで使っても便利。また、アクセサリーなどの小物入れとしてもお薦めです。インターネットショッピングでは「Rice」で検索しても上位にお米や、お米に関する商品が出てしまうので、「Rice デンマーク」などと入力すると良いですよ。

北欧雑貨ブランドまとめ㉒:Søstrene Grene (ソストレーネ・グレーネ)

出典:Amazon

Søstrene Greneは、1973年にデンマーク第二の都市オーフスで生まれた、ライフスタイル雑貨ブランドです。全ての店舗は迷路のような造りで、クラシック音楽を流し、北欧デザインの家庭用品、台所用品、ギフト、文房具、インテリア家具などを販売しています。スタイリッシュなデザインから、ポップでキュートなもの、北欧らしい自然がモチーフのものまで幅広いスタイルの商品があります。残念ながら日本にある店舗は撤退するそうです。オンラインで欲しいものを見つけましょう。

北欧雑貨ブランドまとめ㉓:Flensted Mobiles(フレンステッドモビール)

出典:楽天市場

デンマークの都市、オーフスから始まった独自のアートワーク的な日常雑貨が特徴的なフレンステッドモビール社。1950年代から活動をはじめ、その芸術的なプロダクトにより、コペンハーゲン国立美術館での展示もなされるほどの非常に研ぎ澄まされたブランドです。雑貨というよりももはやアートの領域に達しているため、値段も張るかと思いきや、リーズナブルでとても良心的。

北欧雑貨ブランドまとめ㉔:eva-solo(エヴァソロ)

出典:楽天市場

1997年に、エヴァデンマーク社のブランドのひとつとしてスタートしたエヴァソロ。ヘンリック・ホルベックとクラウス・イェンセンのふたりのデザイナーによるクリエイティブで機能性の高い商品を作り続けるデンマークのブランド。デザイン性とちょっとした工夫、付加価値の両立が絶妙であり、とてもシンプルかつモダンな商品を前線へと送り続けています。数々のデザイン賞を受賞した、その研ぎ澄まされた感性は脱帽です。

 

スウェーデン、フィンランド、デンマークだけじゃない!
【ノルウェーの雑貨ブランド】

北欧デザインと言えば、ジャンルは少しずつ違えどスウェーデン、フィンランド、デンマークに比べてノルウェーは影が薄い印象です。しかしノルウェー発の素敵な雑貨ブランドも沢山あるんですよ。そんなちょっと影が薄いノルウェーの北欧雑貨ブランドを6つご紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ㉕:Cathrineholm(キャサリンホルム)

ノルウェー Cathrineholm エナメルボウル 20cm キャサリンホルム 琺瑯食器 赤 ホーローボウル ストライプ 北欧雑貨 インテリア

出典:アマゾン

キャサリンホルムは、ノルウェーのアイコン的な北欧デザインブランドです。1907年に生産を開始し1972年まで続いたブランドで、今でも世界中で大人気のホーロー製品メーカーです。「北欧デザインの女王」と呼ばれる、デザイナーのグレタ・プリッツ・キッテルセンが中心となり、様々なキッチン用品がデザインされました。特にハスの花のデザインのLotus(ロータス)シリーズは大変人気があり、世界中で愛され続けています。キャサリンホルムの製品は、優れたデザインだけでなく実用性も素晴らしく、例えば両手鍋の蓋のつまみは大きく平らになっていて、ひっくり返して置くことで鍋敷きとして使 えるように作られています。保温性の高いホーロー製品は、煮込み料理などをとても美味しくしてくれます。通常のガスや電気コンロに使用できます。

北欧雑貨ブランドまとめ㉖:DARLING CLEMENTINE(ダーリン・クレメンタイン)

出典:楽天市場

ダーリン・クレメンタインは2006年にノルウェー出身の2人の女性デザイナーによって設立されたノルウェー・オスロを拠点とするステーショナリーブランドです。職人技と品質に焦点を当て、文房具、食器、繊維製品、家庭用品を幅広い品揃えで開発しています。本国のノルウェーだけでなく、世界的に注目を浴びています。 特にイギリスではテートギャラリーの「テートクリスマスカード」にもデザインが選ばれるほどの人気。デンマーク、スウェーデン、フィンランドの北欧デザインに比べて、おとなしい印象のあるノルウェーデザインに風穴を開けたブランドの一つと言えるでしょう。北欧の伝統的なパターンなどに新しさを組み合わせた新旧フュージョン的なデザインは、大人でも子供でも、持つとなんだか幸せな気分にしてくれます。

北欧雑貨ブランドまとめ㉗:Blafre(ブラフレ)

出典:Amazon

Blafreは、ノルウェーの女性デザイナー、イングリ・エロイ・ファーゲルヴィークさんが、2005年に愛娘の誕生をきっかけにオスロで立ち上げたブランドです。1970年代にインスパイアされたデザインやキュートなモチーフが特徴で、子ども向け食器、テキスタイル、ホームアクセサリー、文具など、様々なコレクションを発表し続けています。ノルウェーでは特に、カバン型のランチボックスが幼稚園児や保育園児から大人気。ノルウェーでは子ども向けブランドなのですが、日本では大人の女性にも人気がある北欧雑貨です。日本国内に在庫が少ないため、常に目を光らせておく必要があります。

北欧雑貨ブランドまとめ㉘:Pentik(ペンティック)

 

出典:楽天市場

1971年に陶磁器や革製品を売る小さな家族経営のお店としてスタートしたPentik。現在ではフィンランド国内に60店舗以上を展開し、フィンランドを代表するライフスタイル雑貨ブランドの一つに成長しました。テーブルウェア、テキスタイル、装飾雑貨、食品など、ライフスタイルにかかわる幅広いアイテムを展開しています。特にPentikの原点でもある陶磁器製品は、フィンランドで製造することにこだわり、今でもポシオにある自社工場で製造しています。トナカイや雪の結晶などの北欧らしい自然をモチーフとした落ち着いたデザインがそろう北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ㉙:Figgjo(フィッギオ)

出典:楽天市場

1941年、ノルウェイの都市フィッギオで創立されたブランド名もフィッギオであるこちらの会社。イーリ・オフテダール・センマなどの優れたデザイナーを抱えていて、美しく、またどこか透明感のあるプロダクトを作るのが特徴のブランド。レトロでモダンな感覚を持つ商品が多いので、日本人の感性にも合いそうな商品ばかりです。レトロシリーズのほかにも数々のシリーズを有していて、日本でもなじみのあるノルウェイブランドの代表格といえるでしょう。

北欧雑貨ブランドまとめ㉚:Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)

出典:楽天市場

1949年に創設されたノルウェーの食器ブランドです。スタヴァンゲルというのは地名であり、どこかフォークな意匠のプロダクトを作っていました。現在では上記のフィッギオ社に買収されてしまったため、残っているのはアンティーク品になってしまいましたが、それでも根強い人気があり、こうしてまだスタヴァンゲルフリントの食器などが売られている状態となっています。

 

【おわりに】

北欧雑貨という言葉を最近よく耳にするようになりました。しかし、まだまだ北欧雑貨ブランドといえば「マリメッコ!」「イッタラ!」「アラビア!」という方が多いと思います。しかし、老舗ブランドから新鋭ブランドまで日本でもどんどん展開されていっています。この記事を読んで興味の持てる北欧雑貨ブランドを見つけるきっかけにしていただければ幸いです!

2020年8月12日
4 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.