TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Author

twistdesign

twistdesign

北欧デザイン

北欧ステーショナリーおすすめ10選!おしゃれな文具をご紹介!

by twistdesign 2020年9月20日

【はじめに】

北欧と言えば家具、インテリア、雑貨を思い浮かべる人が多いと思います。家具やインテリアでは、最近スウェーデン発のIKEAの日本での人気がますます高まり、とうとうIKEA初の都心型店舗「IKEA原宿」までオープンしてしまいましたね。また、雑貨はデンマーク発のフライングタイガーコペンハーゲンが、日本で店舗数を増やしています。今回はそんな北欧の雑貨の中でもさらにステーショナリーにスポットを当てて、北欧生まれの、北欧らしい文具を紹介させていただきます。

北欧 ステーショナリー10選①

Ib Antoni(イブ・アントーニ) ハードカバーノート A6
( 素敵なコペンハーゲン / ロイヤルガード )


出典:楽天市場

イブ・アントーニ(1929-1973)は、1950年から60年代の北欧デンマークを代表するグラフィックデザイナーです。生涯で150社以上の企業や団体のポスターを手掛け、多くの名作を残しました 。

「素敵なコペンハーゲン / ロイヤルガード」は、イブ・アントーニがデンマーク観光キャンペーン「ワンダフルコペンハーゲン」のに向けて作った、一連のポスターの一つの復刻版。可愛い兵隊さんと、カラフルな花の生けられた大砲。兵隊さんの被った大きな帽子の上には小鳥たちが口を大きく開けながら親鳥がエサを運んでくるのを待っています。コンパクトで白無地のA6サイズノートは、デザインが素敵なだけでなく、持ち歩きやすくて、使いやすいステーショナリーです。

北欧 ステーショナリー10選②

Bengt&Lotta(ベングト&ロッタ)アダム&イブ マスキングテープ


出典:楽天市場

ベングト&ロッタは、1990年に北欧スウェーデンでベングト・リンドベリとロッタ・グラーベ夫妻が立ち上げたデザインユニット。2人の個性とあたたかい人柄から生まれたデザインは、日本でも人気の高い北欧デザインのひとつです。

旧約聖書に記されている、地上の楽園エデンの園でリンゴの木の下に立つアダムとイブのイメージ。シカや鳥、木々やハートも一緒に薄めのブルーで描かれ、ユーモラスでほっこりするデザイン。柄のあるマスキングテープは若い人向けの印象がありますが、このデザインのステーショナリーなら大人でも楽しんで使えそうですね。

北欧 ステーショナリー10選③

LISA LARSON(リサ・ラーソン)A4クリアファイル(猫 ハリネズミ)


出典:楽天市場

リサ・ラーソンは、北欧スウェーデンを代表する食器ブランド、グスタフスベリ社で26年間の在籍中に、動物シリーズをはじめとした約320種類の作品を生み出した 、スウェーデンを代表する陶芸デザイナーです。優しくかわいいコケティッシュな動物や、素朴で温かみのある表情豊かなフィギュア は、スウェーデンや日本をはじめ、世界中のファンから愛されています。

リサ・ラーソンがデザインしたキャラクターの中でも特に人気のある動物たちがクリアファイルになりました。学校や職場で使うだけで楽しい気分になる素敵なステーショナリーです。豊富な11種類の中からお気に入りを見つけてください。

北欧 ステーショナリー10選④

PLAYSAM(プレイサム)クレヨンペンシル


出典:楽天市場

プレイサムは、スウェーデン南部のカルマルにて1984年に設立された北欧を代表する木製高級玩具メーカーです。シンプルな構造でありながら、デザイン性や機能性に優れた洗練された製品を生み出し続けているプレイサムは、1985年には名誉あるスウェーデンデザイン賞を受賞しています。創立以来、北欧デザインを牽引し人々を魅了し続けています。

太い鉛筆の芯が入っていて、滑らかな書き心地のクレヨンペンシル。見た目は少し太めですが、三角形のフォルム、光沢、適度な重みが手にフィットして持ちやすい、機能性とデザイン性に溢れた、とても可愛くて、お洒落なステーショナリーです。ギフトボックスに入っているので、記念日の贈り物にもお勧めです。

北欧 ステーショナリー10選⑤

Finlayson(フィンレイソン) レターセット


出典:楽天市場

フィンレイソンは、1820年に創業した北欧フィンランドで最も歴史あるテキスタイルメーカー。どの家庭にも必ずフィンレンソンがあるといわれているそうです。200年近くにわたり、寝装品、ホームテキスタイル、インテリアファブリックを中心に、心地よい北欧インテリア雑貨を創出しています。可愛くて、洗練されたデザインは、日本でも人気が高いです。

フィンレイソンで長年愛されてきた柄、「オンップ」と「ムート」のレターセット。「リンゴ」の愛称である「オンップ」と、「移住」という意味の「ムート」は、フィンレイソンの伝説のデザイナーアイニ・ヴァーリによりデザインされました。「オンップ」はリンゴが並ぶ明るくポップなデザインで、「ムート」はフィンランド人にとって春の生命力、希望の象徴である渡り鳥をモチーフにしたデザインです。たまには素敵なレターセットのステーショナリーを使って、心のこもった手書きの手紙を大切な方へ送ってみませんか?

北欧 ステーショナリー10選⑥

moz(モズ)マルチペンポーチ


出典:楽天市場

スウェーデン語でエルク(ヘラジカ)という意味を持つ「モズ」は、北欧スウェーデンで1996年にアンダース・ビリンが設立したフェルグ アンド フォルム社から誕生したアニマルコンセプトのギフト商品ブランドです。モズのアイテムのほとんどが、北欧に生息するこのエルクのキャラクター。やさしいくりくりのお目で、とぼけた表情のデザインが愛嬌たっぷりで、ユーモアに溢れています。

モズの大きく開閉し中身が取り出しやすいマルチペンポーチ。メッシュポケットが付いて、仕分けに便利。ダブルファスナーで開けやすく、ペン、マーカー、文房具などが沢山収納できます。オシャレ使いやすいステーショナリーグッズです。

北欧 ステーショナリー10選⑦

BALLOGRAF(バログラフ) エポカ P ボールペン


出典:楽天市場

バログラフ社は、北欧スウェーデンの老舗筆記具メーカーであり、ヨーテボリの工場では毎年400万本を超えるボールペンと鉛筆を製造しています。1945年の設立以来築き上げた独自の技術と斬新なデザインで、今でも世界中で愛され続けています。

バログラフ社のボールペンの中でも1960年に生まれた「エポカ」シリーズは、ヨーロッパの人々にとって定番のステーショナリーです。「8000m筆記できる」とのキャッチコピーが付けられた、この「エポカ」ボールペンは、スウェーデンの郵便局でも公用ボールペンとして使われているそうです。ノックの軽快な響きと、滑らかな書き味の上、グリップ部分は緩やかな円形で持ちやすく、上部は八角形で転がりにくい構造と、様々な要素により、北欧のみならず、日本でも人気の高いボールペンです。

北欧 ステーショナリー10選⑧

artek(アルテック) メジャー


出典:楽天市場

アルテックは、1935年に建築家の兄弟、アートコレクター、美術史家の4人によって北欧フィンランドのヘルシンキで設立された北欧モダンを代表するインテリアブランドです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な製品を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。

白地に黒の「artek」ロゴが絶妙な位置に入ったメジャー。アルテックらしいシンプルでハイセンスなデザインかつ、長さが3メートルあり実用的なステーショナリー。使わないときはインテリア小物として飾っておいても良いくらいお洒落なデザインです。

北欧 ステーショナリー10選⑨

HAY(ヘイ) カラーノート (付箋)


出典:楽天市場

ヘイは北欧デンマークで2002年に設立したインテリアプロダクトブランドです。50年代~60年代のデンマーク家具デザインに現代的な要素を取り入れた商品を開発。家具、インテリアアクセサリーからデコレーションアイテム、ステーショナリーなど、様々なインテリア雑貨を幅広く展開しています。

ステーショナリー好きにはたまらない遊び心のある付箋。カラーセンスや形がHAYらしく、貼ってあると付箋というよりお洒落なインテリアの一部のようです。メモとしてはもちろん、囲んだりポイントを指したりと、使い道は様々。可愛すぎて、あちこちにペタペタ貼りたくなってしまうこと間違いなしです。

北欧 ステーショナリー10選⑩

PUTINKI(プティンキ)ムーミン 壁掛けカレンダー


出典:楽天市場

プティンキは、北欧フィンランドの紙製品メーカー。ギフトカードやノート、ポスター、カレンダーなど幅広い紙製品を製作しています。フィンランド国内のイラストレーターやアーティスト、有名ブランドなどとコラボレーションして、オリジナル製品の開発をしています。

毎年発売される、ムーミン壁掛けカレンダー。フィンランドでデザインされ、印刷されているので、日本のムーミングッズとは一味違う配色とデザイン。暦はフィンランドで、文字は、フィンランド語、スウェーデン語、英語の三ヶ国語表記のみです。それもまた、雰囲気がありますよね。ただし、オマケで「日本の休日シール」が付いてくるので、自分で印をつけられます。日付のマスが大きいので書き込みやすく実際に使っても良いし、ポスターのように飾りにすれば、北欧気分が味わえます。

【おわりに】

北欧生まれのステーショナリーを紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?北欧の家具、インテリア、雑貨のブランドはご存じの方も多いと思いますが、ステーショナリー系を扱うブランドも結構多いことがお分かりいただけたと思います。もちろん日本の文具は機能性が大変高いので、世界的に人気があります。ただ、この記事を見ていただければわかるように、北欧のステーショナリーは何しろお洒落なのです。センスの良い小物を持っていると仕事や勉強をする気分もあがりますよね。ぜひデスクまわりに置きたいお気に入りの一品を見つける手掛かりにしていただければと思います。

2020年9月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
特集記事

話題のサンフランシスコ創業スタートアップ b8ta:後編
カントリーマネージャー北川卓司(きたがわたくじ)

by twistdesign 2020年9月17日

b8ta Japanは2015年にサンフランシスコで創業されたb8taとベンチャーキャピタルEvolution Ventures(カリフォルニア州サンフランシスコ、創業パートナー・シャージール・ハサン氏)の外資系企業です。「サービスとしての小売(RaaS:リテール・アズ・ア・サービス)」と呼ばれるソリューションを提供している会社です。

前回に続き、今回はそんな話題のサンフランシスコ創業スタートアップb8ta Japanカントリーマネージャー北川卓司さんの個人としての仕事への取り組み方から、今後の生活スタイルまで幅広くお話をお伺いしました。

 

―暮らしの中のデザインとは何でしょうか? これまで北川さんのご経験として、暮らしを豊かにするアイデアや考え方について、北川さんが考える意見や方法があったら教えてください。

私は歩き回るのが好きなので新しい商業施設などにもよく見に行きます。最近では、新しくできた宮下パークなどオープンしてすぐ行ったりしました。昨今はコロナ禍で難しい状況ですが、新しい商業施設があればまずは行ってみます。街の変化を敏感に感じ取るようにしています。実際に影響のある施設があれば、まずは実際に足を運び、肌で感じるようにしています。

 

―北川さんは普段の仕事の中で、世の中のトレンドやニーズの変化をどうやってとらえていますか?どんなところで、どんな方法で仕事上のアイデアを得ていますか?

トレンドはネットから調べたりすることが多いです。また、是非出品いただきたい企業様は社内の全社員が参加したスラックなどを活用し、チームで情報共有を図るなどして新たな情報を得るようにしています。また、今はコロナの影響で海外にはいけませんが、海外にはよく行く方だと思います。最近ではミネアポリスやサンフランシスコなどにも行きました。前職の本社があったことから、イギリスなどにもよく行く機会がありました。Zoomなどのオンラインツールでは、現地ことを深く知るのには限界があるので、その土地に実際に行って、肌で感じたことを大切にしています。

 

―当サイトは「デザイン」をテーマにしています。北川さんなら、自由に暮らしや生活をデザインできるとすれば、どのようにされますか?

私は、以前より室内空間と屋外空間の両方で使えるものに興味がありました。例えば、室内空間と屋外空間の両方で使えるものとしては、スマートフォンやパソコンぐらいでは無いでしょうか。例えば、アップル製品は、そのようなデザインプロダクトの代表例だと思います。もし私が自由に何かをデザインできるなら、そういった室内と屋外で使えるものをデザインしてみたいと思います。私は、肌身離さず使っているものに特に興味があります。 

 

―コロナ禍の状況において、リモートワークが進んでいます。郊外に住むことに関してどのように考えをお持ちでしょうか?また、そのような状況下において、b8taの出店戦略を考えると、今のb8taは、新宿や有楽町など、都心の中心的な地域にあるかと思いますが、例えば、鎌倉などの郊外でもあってもよいのでしょうか?

 私はビルの真ん中に住みたいタイプではないです。都会に住むよりも、川や公園があるようなエリアの方を好みます。かといって、東京から離れるのは交通の便も気になります。コロナ禍の状況においてライフスタイルのパラダイムシフトが起きてきているとは思っております。私の場合は、郊外に住むのもアリだと思いますが、今は、お店や会社に通勤する必要性があるので状況によってですね。

b8taの出店戦略についてですが、出品したい方が出品したい場所にあるかどうかをb8taでは大切にしています。出品したい企業は、一般にはトラフィックの集まるエリアを好むので銀座、渋谷、新宿などが対象となります。地方にニーズがあれば鎌倉のようなエリアも出店の対象エリアになることも考えられます。あくまでお客様のニーズ次第ですね。仮に、六本木ヒルズの会員制ラウンジのような、年収1億しか入れないラウンジが存在し、その中に出品したい企業様が存在したとします。出店する企業のニーズがあれば、そうした店舗をオープンすることも検討の対象にはなります。個人的に好みかどうかというより、出店したい方がいるかどうかがまずは大切だと考えております。

 

 

―本サイトをプロデュースしているGUMの歯磨きで有名なサンスターが、『「お口」「カラダ」だけではなく、「生活空間」から健康に。』というテーマを掲げ、『カラダがよろこぶ空気。』をコンセプトとした脱臭除菌システム『QAIS -air-』を発売しました。こうした取り組みをどう思われるでしょうか。

在宅勤務が長くなる中で、脱臭除菌はいろいろな場所で使え、持ち運びできるサイズはいいですよね。昼間は生活空間のリビングや、寝る際は寝室など、どこでも使えるのは、今の時代にマッチしている商品かと思います。コロナで室内にいる時間が長くなっているので、室内環境を整えることは重要だと思っております。部屋の中の空気が実は屋外の空気よりも汚いと言われる時代なので、私も空気清浄機は常につけています。掃除機であれば、ロボットを使うなどすると、すごく楽ですよね。テクノロジーの発展で、生活が豊かになることは、素晴らしいことだと思います。

一方で、こう言った新しいコンセプトの製品を体験してもらうのが強みのb8taですが、脱臭除菌など目に見えないものはデモンストレーションが難しいので、これが課題になるかと思います。出店いただく企業や生活者のニーズを丁寧に拾いながら、課題解決できればと思います。

b8taでは、店舗スタッフの気づきなどもメモして出品企業へチャット機能などでフィードバックしています。お客様の生の声には、たくさんのヒントがあります。アンケート調査を取るにしてもコストがかかります。お客様の抱えている悩みや買わない場合は、どんな理由で買わないのかなどを分析する必要があります。例えば、カラーバリエーションでも、3色好きか聞いて、3色全てがお客様から不評であれば、開発の設計でカラーバリエーションの設計が間違えている可能性も考えられます。そうしたお客様からのインサイトは常に大切にしています。

 

―いま、北川さんが個人的に気になっていること。興味をもっていることは何でしょうか?

直近では、コロナ禍で体験型ストアをオープンしたわけですから、日本のマーケットにb8taを受け入れていただけるかは一番気になっています。一人でも多くの方にいい経験だったなぁと感じてもらえるように、日々オペレーションも改善を重ねています。気になっていることは多々ありますが、コロナ禍で活動や発表の場が限定的になってしまったアーティストの皆さんを何か支援できることができないかは考えています。せっかく都内でも有数の好立地に店舗をオープンしましたので、何かしらの形で作品を展示できるような試みを近いうちに試してみたいと思います。

2020年9月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選!自宅で美味しくおしゃれな炭火焼を!

by twistdesign 2020年9月17日

【家庭用無煙ロースターとは?】

無煙ロースターとは、気になる煙を抑え、匂いを気にせずに、焼肉や焼き魚を楽しめる調理器具です。 多くの無煙ロースターは油が下に落ちる仕様でヘルシーなうえ、ファンを搭載した無煙ロースターなら、より煙や匂いを防ぐことができます。 以前は業務用として使われてきましたが、最近では家庭でも使えるコンパクトなものが数多く発売されています。

【無煙ロースターの仕組みとは?】

普通の鉄板と同じように食材を焼いても、無煙ロースターから煙が出ない仕組みは、その構造にあります。そもそも、普通の鉄板で焼いた時に煙が出るのは、食材の油が加熱部分に落ちたり、溜まったりするからです。無煙ロースターは、油が一か所に集まる構造になっていて、加熱部分に油が落ちない、または溜まらないため、煙が発生しにくくなっているのです。また、最近では加熱部分を上部に設置した無煙ロースターや、煙を吸い込むファンが搭載されたモデルもラインナップされています。

【家庭用無煙ロースターの選び方】

家庭用無煙ロースターの選び方① 加熱方法で選ぶ

1. 電気ヒーター式

最も一般的なタイプ。コンセントでつなぐことができるため、家庭内での使用をのみで考えている人におすすめです。ガス缶を買う必要がなくより安全に使えます。ヒーターの配置や密度によって焼き上がりが変わってくるので、無煙ロースターを購入する際は確認しましょう。

2. ガス式

家庭内だけでなく、アウトドアでも使いたい場合は持ち運びができるガスタイプの無煙ロースターがおすすめです。カセットガスロースターの特徴は、スイッチ一つで直火と同様の焼肉が簡単に楽しめることです。プレート本体が熱くなるのが早いため、強い火力で肉のうまみを閉じ込めてジューシーに仕上げることが可能です。コンロと似た要領なので火力の調節も簡単です。

3. 遠赤外線式

肉のおいしさにこだわる人は、赤外線直火調理ができる遠赤外線式の無煙ロースターがおすすめです。赤外線で肉にじっくり火を通すので、焼きムラが少なく素材の味を活かして焼けるのが特徴です。表面はカリカリ、中はふんわり柔らかく焼き上がります。ゆっくりと焼肉を楽しみたい人向けです。

家庭用無煙ロースターの選び方② 熱源の位置で選ぶ

1. 熱源が下のタイプ

無煙ロースターは、熱源が下にあるモノがほとんどです。コンパクトで収納がしやすかったり、狭い場所でも使いやすかったりと、様々な種類があり、探している無煙ロースターを選びやすいです。

2. 熱源が上のタイプ

電気ヒーター式の無煙ロースターには上部に熱源を搭載した製品もあります。上からじっくりと食材に熱を加えることができ、プレートが高温になりすぎず、食材の焦げ付きを軽減します。また、余分な油や煙の発生も防ぎます。食材のおいしさにこだわる方向けの無煙ロースターです。ただし、熱源が下のタイプよりもサイズが大きいので、収納場所が制限されることを留意して決めましょう。

3. 熱源が上下にあるタイプ

最近人気が高まっているのが上下2方向から食材を加熱する無煙ロースター。中まで焦げずにきれいに焼けて、厚みのある食材でも生焼けにならずジューシーに仕上がります。ただし、こちらもサイズが大きいものが多く、収納場所が制限されることに注意して選んでください。また、価格も普通の電気ヒーター式よりも大分高いものが多いです。

家庭用無煙ロースターの選び方③ プレートの構造で選ぶ

無煙ロースターを選ぶ際は、プレートの構造も必ず確認する必要があります。肉を焼くことに特化して使う場合は、余分な油がおとせる波状プレートや穴あきプレートがあれば十分です。無煙ロースターによっては、プレートを付け替えられるタイプもあるため、ホットケーキやお好み焼きなども作りたいなら、平らな鉄板タイプなどのプレートに付け替えできるものを選びましょう。商品によって、プレートが付属している物もあれば、別売の場合もあります。購入する際はしっかりと確認しておきましょう。

家庭用無煙ロースターの選び方④ ファンの有無で選ぶ

煙や臭いが気のなる人は、ファン付の無煙ロースターがおすすめです。無煙ロースターは煙がほとんど出ない設計になっていますが、ファンを搭載したものは、さらに煙や臭いを防ぐことができます。内蔵されたファンが立ち上る煙を吸い込みます。ファンが付いた無煙ロースターは、各メーカーから販売されていますのでチェックしてみてください。

家庭用無煙ロースターの選び方⑤ お手入れのしやすさで選ぶ

無煙ロースターのプレートは、お手入れが簡単にできるように取り外せる仕様です。その他の部品も取り外しが可能で、隅々まで綺麗に洗えるため、きれいな状態のまま長く使い続けることができます。強度の高い素材のプレートの物を選べば、キズが付きにくく、焦げ付きや汚れのこびりつきも少ないです。また、フッ素加工などが施された無煙ロースターを選ぶと洗いやすく、汚れが落ちやすいため、お手入れがさらに簡単です。

【家庭用無煙ロースターのおすすめ20選】

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選①

杉山金属 消煙グリルヘルシートーク


出典:Amazon

電気ヒーター式
サイズ: 幅35.5×奥行37×高さ10.5cm
製品重量: 1.9 kg
材質: 本体:スチール(粉体塗装)
プレート: アルミ鋳造フッソ樹脂加工
水受け皿: ステンレス
生産国: 日本製

燕三条製なのに、価格が大変お手頃な無煙ロースター。サイズは1人~4人くらい向けで、家族で使うにはちょうど良い大きさです。水受け皿に水を入れておけば、食材から出た油がプレートの穴から水受け皿に落ち、水に冷やされることで煙が出にくくなる仕組みです。魚を焼く際は、1200Wのハイパワー加熱で、旨味を閉じ込めることで、いつもよりおいしい魚が焼けます。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選②

イワタニ スモークレス焼肉グリル やきまる CB-SLG-1


出典:Amazon

ガス式
サイズ: 幅30.3×奥行27.8×高さ14.9cm
製品重量: 約2.0kg
プレート: アルミダイカスト、[水皿] 鋼板
水受け皿: 鋼板
最大火力連続燃焼時間:約3時間37分(イワタニカセットガス1本使用時)
生産国: 日本製

さまざまなジャンルに特化したグリルを展開するメーカー「イワタニ」の焼肉に特化した無煙ロースター。バーナーと焼き面の間に熱がこもる構造で、プレートを高温化させず、約210~250℃の熱を保つように設計されたグリル。プレートの表面には油を効率よく落とすための溝が施されており、油を炎に落とさず煙を抑えてくれます。直火なので予熱の時間が短くすむため、忙しいときでもすぐに調理が開始できます。プレートにはフッ素コーティングが施されていて、油汚れがこびりつきにくいので、お手入れが簡単です。お値段もお手頃なので、初めて家庭用無煙ロースターを購入する方にもおすすめです。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選③

シナジートレーディング スーパー吸煙グリル スモークリーンIII DSK2002


出典:Amazon

遠赤外線式
サイズ: 幅50×奥行30×高さ13cm
製品重量: 4.5kg
材質: プレート:アルミ鋳造フッ素加工
油受けトレイ: アルミ
生産国: 中国

本体内部に煙を吸い込み、油煙、飛散油、臭いを軽減させる強力な「ファン」搭載の家庭用無煙ロースター。吸い込まれた煙や油は液体になって本体下部に落ちるため、ヘルシーな焼き上がり。フィルターが無く、グリル内部に電気配線も無いため、簡単に部品を取り外して水洗いでのお手入れができて便利です。温度は120~230℃まで調節できて、保温モードに設定することも可能。遠赤外線ヒーターが食材を効率よく、美味しく仕上げます。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選④

ハーフェレ LOTUS GRILL XL G435


出典:Amazon

炭火(熱源が上のタイプ)
サイズ: 幅43.5×奥行43.5×高さ25.7cm
製品重量: 7kg
材質: ステンレス、スチール、樹脂
“梱包内容: グリル用網1個、チャコールコンテナー1個、チャコールコンテナーカバー1個、
着火プレート1個、インナーボール1個、アウターボール1個、キャリーケース1個、
取扱い説明書1個、単三乾電池4個、USBケーブル1個、ロータスグリルブナ木炭150g 2個”
生産国: ベトナム

炭火で加熱する家庭用無煙ロースター。空気を炭へ直接当てることで、素早く着火でき、バーベキューには付きものの着火と煙が必要なくなりました。本体内部には、電池で動くファンが搭載されています。網には火元に直接油が落ちない工夫がされていて、食材の油が隅に垂れないので、煙の発生を抑えます。ボディが二重構造になっていて、外側のボディが熱くなりすぎないため、直接テーブルに置くことが可能です。部品は簡単に分解して内部まで洗えるので、お手入れがしやすいのも魅力的です。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑤

アラジン グラファイトグリラー CAG-G13B(G)


出典:Amazon

熱源が上のタイプ
サイズ: 幅55×奥行31×高さ31.4cm
製品重量: 5.2kg
生産国: 中国

なんと、わずか0.2秒で発熱する、予熱いらずの画期的な家庭用無煙ロースター。搭載している、株式会社千石の特許技術「遠赤グラファイト」は、鉄の10倍ほどの熱伝導率で、素早く食材を加熱します。熱源が上部のみに配置され、プレートの下に水トレイがあるため、油の飛び散りを防ぎ、煙や臭いが出にくいのが特徴。また、付属品の「マジックプレート」と「ヘルシーネット」によって、焼き物からスイーツ、さらにソースなどの液体を用いた調理にも対応します。使用したトレイは丸洗いできるので調理後のお手入れも簡単です。レトロなカラーや、丸みのあるフォルムもお洒落で、食卓を素敵に彩ります。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑥

ZAIGLE 炙輪(あぶりん) 3枚プレートセット


出典:Amazon

上下W加熱 首振り機能付き
サイズ: 幅34.3×奥行16.3×高さ25cm
製品重量: 約2.5kg
材質: 本体:PA66・ステンレス・スチール
プレート: アルミニウム(表面フッ素加工)
生産国: 韓国

本体上部から遠赤外線を照射するカーボンヒーターと本体下部のヒーターで上下から調理を行う家庭用無煙ロースター。プレートを遠赤外線で温めるホットプレートはよくありますが、こちらは食材に直接遠赤外線を当てる直火タイプです。2方向から素早く焼き上げるので焦げにくく、煙が出にくく、油ハネが発生しにくいのが魅力です。外側はカリカリで中はジューシーな、普段の調理とは違った肉、魚、野菜などを味わえます。また、上の熱源は首振り機能が付いていて、1度にたくさんの料理を取りたい時や、大きい食材を調理する時に大変便利です。食材から出る油が受け皿に溜まる仕様で、お手入れがしやすいのもポイントです。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑦

カセットコンロ ボンベ けむとうなかぁ〜


出典:楽天市場

ガスボンベタイプ
サイズ: 幅25×奥行15×高さ11 cm
製品重量: 約2.3kg
材質: 網プレート: アルミ合金(テフロン加工)
生産国: 韓国

「αカーボン」という魔法の炭を使うことで、煙を出さず調理が可能な家庭用無煙ロースター。バーナー本体に触媒を用いて直火を遠赤外線に変化させトレイの下に敷きつめた「αカーボン」と交差させて、さらに強力な「遠赤外線」を発生させます。この遠赤外線により、油による煙の発生を抑え、肉や魚がジューシーに焼き上がります。和風で渋実のある木枠は、炭の発熱を保温し、網プレートに効率よく熱を伝えます。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑧

エムケー精工 ヘルシーグリル HG-100K


出典:楽天市場

サイズ: 幅36×奥行44.5×高さ30.5 cm
製品重量: 4.5kg
“材質: 本体:ポリアミド、ステンレス
プレート:アルミ(フッ素樹脂コーティング)
油受けトレイ:ポリアミド”
生産国: 中国

上部の赤外線カーボンヒーターと、上部からの輻射熱で熱せられたプレートの「両面加熱」で、厚みのある肉やハンバーグ、魚など両面をしっかりと焼き上げる家庭用無煙ロースター。炭火焼と同様、赤外線でじっくり火を通すため、外はカリカリとで中はふんわりと焼き上がります。傾斜のついたプレートで食材の余分な脂をしっかり落としてヘルシーに焼き上げます。上部ヒーターは左右に45度回転させることができるため、食材を並べたり、プレートを外したりする際に便利です。また、回転させると加熱が停止する仕様で、さらにヒーター部に冷却ファンが付いているなど、安全性に優れているのも魅力です。操作部は表示が見やすく操作しやすいタッチパネル式で、フラットなので拭き掃除も簡単です。プレートの周りには、やけどを防ぐシリコンガードまで付いています。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑨

ニチネン 遠赤無煙グリルUFO-S CCM-102


出典:楽天市場

カセットボンベタイプ
サイズ: 幅44.3×奥行30×高さ26.5cm
製品重量: 4.2 kg
材質: 本体&プレート:アルミニウム合金ダイカスト)
生産国: 中国

熱源にセラミックバーナーを採用した、遠赤外線調理で食材を内側から加熱する家庭用無煙ロースター。食材を中から焼き上げることで、うまみ成分を食材の中に閉じ込め、肉や魚をふっくらジューシーに焼き上げます。バーナーが本体上部に設置されているので、加熱部に油が付かないため、油ハネが抑えられ、煙の発生も低減させます。プレートにはフッ素加工が施されており、汚れや焦げ付きを抑えられるので、お手入れが簡単にできます。また、カセットボンベタイプなので、持ち運びもラクに行えます。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑩

ドウシシャ ホッピンググリル


出典:Amazon

炭火タイプ
サイズ: 直径約36×高さ約15 cm
製品重量: 3.8 kg
材質: ステンレス、スチール、アルミ
“セット内容: グリル用網1個、汁受けカバー1個、炭コンテナー1個、インナーボール1個
アウターボール1個、キャリーケース1個、グリッパ1個、取扱説明書1冊
単三乾電池(4個)”

人数が1人~2人と少ない場合のアウトドアにぴったりの、コンパクトな炭火タイプの家庭用無煙ロースター。網や炭を入れるケースなどが専用のバッグにセットされているので、市販の着火剤と炭を購入して、食材を用意するだけで簡単にバーベキュー料理を楽しめる優れもの。市販のジェル状着火剤をトレイに塗り、火を付けてから、炭を入れたケースを置き、最後に送風ファンの機能を最大にするだけで、すごい速さで着火します。レトロな印象の色やフォルムで、BBQが楽しくなりそうです。サイズが小さいのでキッチンのシンクで洗えるのが便利です。

 

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑪

東洋 セラロースタープレミアム

出典:Amazon

カセットボンベタイプ
サイズ: 幅約39×奥行約19×高さ約13 cm
製品重量: 3.1 kg
材質: ステンレス、網焼き、アルミ
見た目も性能もシンプルで使いやすい、カセットボンベタイプの定番と言えるロースターです。遠赤外線効果により、焼いた食品をかりっとおいしく仕上げてくれます。また、ガスボンベ一本につきだいたい4時間半くらい使うことができ、その経済的かつ環境的に優しいエコな性能も注目されています。使い方もわかりやすいのが、非常にいいですね。迷ったらこのタイプを買うといいでしょう。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑫

デロンギ BBQ & コンタクトグリルプレート

出典:Amazon

熱源が上下にあるタイプ
サイズ: 幅約46×奥行約36×高さ約19 cm
製品重量: 7 kg
材質: ステンレススチール

非常に現代的なデザインが印象的なこちらのロースターは使い方によっては、プレートを広げて、熱源を下だけにしてバーベキュー用に使うこともできますし、はさんで使ってコンタクト、また少し上のプレートを浮かせればグリルなど、その用途によってさまざまな使い方ができるようにデザインされています。値段もわりと安価であり、導入もしやすいです。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑬

アイテック スモークレスグリルプレート

出典:Amazon

電気ヒータータイプ
サイズ: 幅約49×奥行約42×高さ約21 cm
製品重量: 3.3 kg
材質: ステンレス、PA

ファンが内蔵されていて、そちらの機能により無煙モードとなるタイプのこちらのロースター。また消臭用の活性炭フィルターも搭載されていて、それによりにおいもカットできる仕組みになっています。油も自動で集まるように設計されていて、細かい仕組みが秀逸なグリルとなっています。値段も相当にリーズナブルなので、まず無煙ロースターを試してみたい方にはおすすめかもしれません。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑭

カイホウ スモークレス焼肉ロースター

出典:Amazon

電気ヒータータイプ
サイズ: 幅約45×奥行約18×高さ約14cm
製品重量: 2.6kg
材質: スチール、PA、アルミダイカスト

サーモスタット搭載であるため安全であり、また温度調節も細かく可能であるこちらのロースター。見た目もどこかシックでおしゃれな感じがして、いいですね。グリルプレートを使い分けることにより、また細かな使い方の違いが実現できて、料理の幅が広がっていきます。給水トレイというシンプルな機能により、手入れもしやすく、煙もほとんど立たないのがうれしいです。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑮

アイリスオーヤマ マルチロースター

出典:Amazon

反射板上下ヒータータイプ
サイズ: 幅約50×奥行約31×高さ約19 cm
製品重量: 4.2 kg
材質: アルミニウム、耐熱強化ガラス、フェノール樹脂、ステンレス、スチール

下にある熱源からの熱を、蓋部分の反射板により反射して、上下両方から熱することになるこちらのロースター。写真はシルバーですが、レッドタイプもあり、そちらもレトロな感じがしておしゃれです。セラミックフィルターによって煙をカットし、ついでににおいもカットしてくれます。またタイマー機能もあるので、つまみをいじってシンプルに、そしてらくちんに料理ができますね。

 

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑯

ルームメイト ゼロスモークDX

出典:Amazon

熱源が下のタイプ
サイズ: 幅約50×奥行約32×高さ約19 cm
製品重量: 7 kg
付属品: ガラス蓋、フラットプレート、グリルプレート、油受けカバー、油受け皿

ファンによって吸煙し、煙をおさえるタイプのこちらのロースター。シンプルでわかりやすいボタンとさっぱりした見た目が好印象です。最大で250°まで火力をあげることができるので、調理の幅もひろがりそうですね。また、プレートの使い分けにより、細かな料理の設定ができますし、手入れも簡単になっています。

 

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑰

イワタニ マルチスモークレスグリル

出典:Amazon

カセットボンベタイプ
サイズ: 幅約30×奥行約28×高さ約14 cm
製品重量: 2.2 kg
材質: 銅板、アルミダイカスト、ABS樹脂

生産国:日本

高性能なスモークレスを実現した、しかし見た目はなんら変哲のないように思えるこちらのカセットボンベタイプのグリル。構造上に仕掛けがあり、その仕掛けにより、火により直接プレートを熱するのではなく熱の対流により絶妙な温度を設定できるようになっている。また、プレートを変えて、たこ焼きや鍋など多くのシチュエーションに対応することが可能であり、非常にマルチかつ確実な効果を発揮するロースターです。

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑱

SHDT スモークレス電気オーブン

出典:Amazon

電気ヒータータイプ

サイズ: 幅約34×奥行約20×高さ約13 cm
定格電力: 1350 W
定格電圧: 220 V

非常にシンプルでコンパクトな見た目が特徴的なこちらのオーブンは、それだけ使いやすい使用になっています。ふたつの鍋を用いて、多くの料理に適した機能を発揮します。シンプルなガラスの蓋から、いつでも料理がどのくらい熱されていて、次にどうするべきなのか観察することができます。また、温度の範囲も非常に広いのが特徴であり、様々な使い方ができる万能オーブンです。

 

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑲

YUYAXPB 屋内ポータブルバーベキュー

出典:Amazon

電気ヒータータイプ
サイズ: 幅約74×奥行約28×高さ約23 cm
製品重量: 5 kg
定格電力:1950 W

名前の通り、おうちでバーベキュー気分になることのできる大きく、かつ強力なグリル機能を持つこちらの無煙ロースター。5つのギアにより、いつでも適切な調理をすることが可能になっていて、またグリル自体にコーティングがなされているため、オイルがほとんどいらない嬉しい設定になっています。みんなで楽しい時間を過ごすことができ、またヘルシーな食事を堪能できる優れものです。

 

家庭用無煙ロースターのおすすめ20選⑳

NHJUIJ 無煙電気ラクリットグリル

出典:Amazon

電気ヒータータイプ

定格電力: 1350 W
パッケージに含まれるもの:ファーネスホスト1、グリルフレーム1、大きなフライパン1、小さなフライパン8

小型ながらもパワフルな火力が特徴のこちらのグリル。ステンレス銅の無煙加熱管により熱する方式になっていて、煙をおさえた商品となっています。また、加熱するところがふたつあり、同時進行的に料理をすることができ、それもさまざまなフレームやフライパンによって、多様な料理を同時にできるのが、非常に特徴的なロースターになっています。フライとグリルを同時にしたりできるので、パーティなんかにはもってこいでしょう。

 

【おわりに】

家にいる時間が長い昨今、家庭でもアウトドアでも臭いや煙を気にせず肉、魚料理が食べられる無煙ロースターの人気が高くなっています。家で焼き肉をしても、煙や臭いの心配がなく、後始末が楽で、しかもヘルシーで美味しいなら、お家焼肉の機会も増えますよね。機能面が充実したモデルも沢山あるので、ご自分にあった無煙ロースターを見つけて、家庭でも美味しい焼肉を楽しんでください。

2020年9月17日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧テーブルが人気の理由とは?インテリアに取り入れやすいポイントやデザインをご紹介

by twistdesign 2020年9月16日

シンプルなのにおしゃれな北欧家具。自宅のインテリアに取り入れる人が増えています。北欧地域独特の温かみあるデザインは、見ているだけでも癒されることでしょう。その上機能性も良く、愛用者は増加中。

そんな中、今回はインテリアに欠かせない「テーブル」に注目しました。おすすめ10選に加えて、選ぶときのポイントなども見ていきましょう。

北欧テーブルとはどのようなもの?

北欧テーブルとは、デンマークを代表とする北欧地域で愛用されているテーブルデザインのことです。居心地がよく落ち着く空間を作ってくれる存在で、シンプルなデザインの中にスタイリッシュさも感じさせます。

北欧テーブルの定義ははっきりとしていませんが、北欧地域で作られたものや北欧ならではのデザインが、そう呼ばれています。日本の家屋にも馴染みやすく使いやすいと好評です。

 

北欧テーブルを選ぶポイント3つ

北欧テーブルを選ぶときにチェックしたいポイントを3つご紹介します。

北欧テーブルを選ぶポイント①:色で選ぶ

北欧テーブルの中にも、ウッド調のものがメインですが、それ以外の種類も豊富です。木はヒュッゲな温かみのあるお部屋に。白などのモノトーンは、洗礼された爽やかな北欧テイストに。と、選ぶ色味で仕上がりの印象はガラリと変わってきます。

また、グリーンやくすんだブルーなどは、ワンポイントカラーに取り入れるだけで北欧っぽさが出るためおすすめのカラーです。お部屋のインテリアバランスに合わせて色を選ぶと良いでしょう。

 

北欧テーブルを選ぶポイント②:デザインで選ぶ

北欧テーブルは、使用用途に応じて形や大きさ、デザインで選ぶのがおすすめです。ベッドテーブルには小ぶりで丸いものを、ダイニングテーブルには背が高く脚がしっかりしたものを…。など、用途からデザインを選ぶと選びやすいでしょう。

また、北欧テーブルの中には折りたためるものや解体して収納できるものもあります。一人暮らしの人で部屋を広く使いたい人や、普段は使わないけど来客のときに予備のテーブルが欲しい人などは重宝するでしょう。

北欧テーブルは引き出しや脚などのデザインにこだわっているものも多いため、自分好みを見つけるのも楽しめそうですね。

 

北欧テーブルを選ぶポイント③:ブランドや原産地で選ぶ

北欧家具の代表的ブランドといえば「IKEA(イケア)」や「LOWYA(ロウヤ)」が有名です。そのほかにもデンマークやイタリアなどでは、おしゃれな家具がたくさん作られています。本場北欧生まれのテーブルを選べば、あっという間にお部屋が北欧ムードに早変わり。

ノーブランドのものや家具屋さんが直接作っているものもあるため、まずは北欧ブランドや原産地をチェックしてみるのも良いでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル10選

今すぐ使いたくなるような、おすすめ北欧テーブルをおすすめポイントといっしょに10選ご紹介します。

 

おすすめ北欧テーブル①:世田谷家具

出典:楽天

北欧のみならず、西海岸やリゾートなどさまざまなジャンルの家具を取りそろえる「世田谷家具」。「Lucks」は、正方形で小ぶりなサイズ感がかわいい北欧テーブルです。

2人用のチェアや4人用のチェアと合わせれば、ダイニングや勉強机としても使えます。やさしい木の温もりと木目がおしゃれさを際立たせるでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル②:フォリアフィオーレ

出典:楽天

「フォリアフィオーレ」は、リサイクルウッドを使用したハンドメイドの家具屋さんです。リサイクルウッドならではの使用感や味は、ハイセンスそのもの。グリーンは北欧を代表するカラーなので、テーブルとしてもお部屋に馴染みやすいでしょう。

使用する場所によってはダイニングテーブルとしてはもちろん、仕事用のデスクとしても活躍しそう。今は子供部屋に、ゆくゆくは夫婦でダイニングテーブルとして…。のような楽しみ方もできますね。

 

おすすめの北欧テーブル③:K serasera

出典:楽天

カフェのようなかわいい空間が作れる家具がそろうのは「K serasera」。ローテーブルなので、個室やリビングテーブルとして使えます。アンティーク調のデザインにくすんだアイスブルーが爽やかでおしゃれです。

ペンキをベタ塗りするのではなく、あえてハゲ感を再現するなど細部までこだわりが感じられます。

 

おすすめの北欧テーブル④:LOWYA

出典:楽天

おしゃれな北欧ブランドとして人気の「LOWYA」からは、ダイニングテーブルとして丸テーブルが販売されています。背の高いスタイリッシュなテーブルは、シンプルなホワイトカラーが印象的。脚を天板隅に配置するのではなく中央に集めているところも、センスを感じますね。

圧迫感を感じさせないため、クリーンなお部屋にぴったりでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑤:REGLUS

出典:楽天

「REGLUS」では、天然のラタンを使用したローテーブルを販売。円形のフレームに透けたガラスがおしゃれな空間を演出。ラタン素材は丈夫なので長く使うことができます。

また、軽くて女性でも動かせるため持ち運びにも便利です。北欧インテリアにはもちろん、和室やリゾートにもぴったりなので模様替えをしたくなったときでも続けて使えるでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑥:CTW

出典:楽天

機能性に優れた曲線カーブカットを採用したテーブルは「CTW」のもの。天板をあえてカーブさせ強度を持たせることで、長く愛用できるように工夫されています。脚と天板は分解できるため、使わなくなったらコンパクトにして保管も可能。

どこか日本人に馴染みのあるちゃぶ台のような雰囲気は、使いやすさ抜群でしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑦:INTERIOR NET C-5

ソファの前でローテーブルを使っている

出典:楽天

「INTERIOR NET C-5」で販売されているのは、折りたたみタイプの北欧テーブルです。脚の曲線美が高級感溢れています。シンプルなフォルムなのに、ハイセンスなおしゃれが叶う一品。プチプラなのに安さを感じさせません。一人暮らしの人や急な来客時にもおすすめです。

 

おすすめの北欧テーブル⑧:快適ホームズ

出典:楽天

「快適ホームズ」のネストテーブルは、書斎や寝室、リビングソファーの隣にとさまざまな場所で使える北欧テーブルです。スチールと木目で、シックなヴィンテージ風雰囲気に仕上げています。

ふたつ並べて使えるのはもちろん、別々でも使えるためシーンによっては役立つでしょう。使わないときはふたつ重ねておけるため、かさばる心配もありません。

 

おすすめの北欧テーブル⑨:インテリアショップatom

出典:楽天

北欧さながらのヒュッゲを彷彿とさせるインテリアが充実している「インテリアショップatom」。ダイニングテーブルはマホガニーを使用しており、オイルで仕上げた独特の味わいをもつ一品が販売されています。ベンチやスツール、ラックなどと合わせてそろえれば、そこはまるでデンマークのよう。

木の温もりを丸ごと感じながら食事の時間を楽しむことができるでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑩:CRESCENT

出典:楽天

「CRESCENT」では、アカシアを使用したカウンターテーブルが販売されています。濃淡のある木目が印象的で、それぞれに個性を感じられます。ハイテーブルなので空間を広く演出でき、お部屋を狭く感じさせません。

合わせてチェアやシェルフ、テレビボードなどをそろえると一気に大人のおしゃれな空間に。シンプルな木を使用しているため、既にお部屋にあるインテリアとも馴染みやすいでしょう。

 

まとめ

北欧テーブルは、お部屋に置いておくだけでワンランク上のインテリアが完成します。さらに、ひとくちに北欧テーブルといってもデザインや色、大きさなどはさまざまです。自分が完成させたいお部屋のイメージやすでに置いてある家具と合わせて考えると、まとまりやすいでしょう。

ぜひ参考に、自宅インテリアに北欧テーブルを取り入れてみてはいかがですか?

2020年9月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

おしゃれなサーキュレーターおすすめランキング15選!話題のものから機能性の高いものまでご紹介

by twistdesign 2020年9月15日

サーキュレーターは、直進性の高い風を発生させ、部屋の空気を循環する性能に特化した家電製品です。サーキュレーターは、床、卓上に設置します。風向きは上下するタイプが主でメーカーによって高性能・高機能なサーキュレーターも販売されています。例えばDCモーターの採用により静音・省エネ化した機種や、自動首振り機能やタイマー機能等を搭載した機種が存在します。エアコンと併用することで、電気代の節約にも繋がり、省エネ意識や清潔志向が高まりに合わせ、ここ数年ですっかり人気の生活家電となりました。サーキュレーターは、扇風機と形状は似ていますが、使い方や効果、選び方のポイントが本質的に異なる製品です。サーキュレーターの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。

【サーキュレーターと扇風機の違い】

サーキュレーターと扇風機は、どちらも風を発生させるための家電です。しかし、形状や空気を送る点では似ていますが、主な使用用途は異なるので注意が必要です。扇風機は発生させた風で直接涼をとれますが、サーキュレーターは空気の循環を目的にしているので、使用目的は大きく異なります。扇風機は体に直接風が当たることを前提に作られているため風量がそれほど強くなく、広範囲に風が広がるのが特徴です。一方、サーキュレーターは直進的な強い風を送り出し、上下の空気をかき回すので、効率よく部屋の空気を循環させ、室内の温度を均一に保てます。エアコン使用時の電気代節約にも効果が期待できます。扇風機は背が高い物もあり夏場に直接風に当たりやすいところが利点ですが、サーキュレーターは冷房だけでなく暖房とも併用でき、コンパクトなので1年を通して使いやすいところが魅力です。

【サーキュレーターの選び方】

サーキュレーターの選び方① 風力を確認する

サーキュレーターの風力は適用畳数に合わせて選びましょう。部屋の間取りにあったサーキュレーターを使うと、部屋中まんべんなく循環させることができます。適用畳数の記載がないサーキュレーターの場合は、羽根のサイズなどを目安にすることも可能。広いリビングや吹き抜けの天井の部屋で使うときは、羽根の枚数が多いサーキュレーターや羽根の直径が長いサーキュレーターを選べば、風力が強くなるので遠くまで風を届けることが可能です。

サーキュレーターの選び方② 首振り・角度調節機能を確認する

首振りや上下の角度調節ができるサーキュレーターは、部屋の空気をかき回したり、上下に向きを変えて送風したりすることができます。部屋中の空気をより効率よくかき回すことで、天井と床面の温度差を減らし、温めすぎや冷やしすぎを減らします。角度の調整には手動タイプと自動タイプがあり、空気をより効率よくかき回すなら自動タイプをおすすめします。

サーキュレーターの選び方③ 風力調整を確認する

お部屋の広さや用途に合わせて風量を変えられるサーキュレーターを選びましょう。基本的には、弱・中・強の3段階で変更できるサーキュレーターで十分ですが、強風が苦手な方は「ゆらぎ」や「リズム風」が選べるきるサーキュレーターがおすすめです。

サーキュレーターの選び方④ タイマー機能を確認する

タイマー機能が備わっているサーキュレーターは、消し忘れを防いだり、目覚める時間に合わせて作動させたりできます。便利な機能なので、予算に余裕がある方はタイマー機能付きをお勧めします。忙しい朝にも消し忘れをせずにすみますし、夜寝てから切れて欲しい場合にも設定できます。

サーキュレーターの選び方⑤ 手入れのしやすさを確認する

サーキュレーターは、羽根やカバーにホコリがたまると効果が低減するため、定期的に掃除する必要があります。羽根が取り外しできるサーキュレーターは、水洗いでしっかりほこりを落とすことができます。また、全面のカバーの固定方法は、ネジ、レバー、ツメなどがあり、それによりお手入れの手間が大きく変わります。楽にお手入れしたい方は、簡単に取り外しができるレバーかツメ固定のサーキュレーターがお勧めです。

サーキュレーターの選び方⑥ 静音性を確認する

サーキュレーターは回転音がうるさい物が多く、静音モードがないと、テレビの音や電話の声などが聞き取りにくくなることがあります。リビングや寝室には静かなサーキュレーターを置きたい方は、静音運転モードを搭載しているか確認しましょう。

サーキュレーターの選び方⑦ ACモーターかDCモーターかを確認する

サーキュレーターには、交流の電源で動作するACモータータイプと直流の電源で動作するDCモータータイプがあります。ACモータータイプの機能はシンプルで、比較的安価で購入できます。DCモータータイプは、細かく風量調節できるサーキュレーターが多く、機能も多彩です。初めてサーキュレーターを購入する方には、リーズナブルなACモータータイプがお勧めです。年間を通して使用したい方には、電力消費量の少ないDCモータータイプをお勧めします。

【おしゃれなサーキュレーターおすすめランキング15選】

上記の「サーキュレーターの選び方①~⑦」を参考にしながら、「おしゃれなサーキュレーター」を以下に15台ピックアップしました。

おしゃれなサーキュレーター①

AND・DECO 360°首振りサーキュレーター


出典:楽天市場

① 風力: 風量最大約15.1㎥/分・最大風速396m/分
② 首振り・角度調節機能: 360°首振り機能・左右首振り機能
③ 風力調整: 10段階
④ タイマー機能: 自動OFFタイマー
⑤ お手入れのしやすさ: 前ガードの2箇所のネジを外して
⑥ 静音性: 静音設計
⑦ ACモーターかDCモーター: 日本メーカー製DCモーター

形も色もおしゃれな、360度の首振り機能付きサーキュレーター。 パワフルな送風で、爽やかな使い心地が持続します。 10段階の風量調整機能付きなので、そよ風のような微風から、暑さを忘れる強風まで幅広く使うことができます。また、モードボタンが付いていて、送風モードの切り替えが可能で、リズム風とおやすみモードからお選びいただけます。本体台座部分にタッチパネルが搭載されていて、軽く触れるだけでスマートに操作することができます。リモコンを使用して、立ち上がることなく操作することも可能。本体の重さも約1.9㎏と、持ち運びしやすい設計なうえ、移動に便利な取手もついています。

おしゃれなサーキュレーター②

IRIS OHYAMA サーキュレーターアイ PCF-SDC18T


出典:楽天市場

① 風力: 30畳
② 首振り・角度調節機能: 上下・左右 自動首ふり
③ 風力調整: 10段階
④ タイマー機能: 切タイマー(2・4・8時間)
⑤ お手入れのしやすさ: 前面カバーが簡単に取り外せる
⑥ 静音性: 静音
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

アイリスオーヤマは、メーカーの中でも一番多くサーキュレーターを製造しており、人気があります。店頭で一番見かけるのもアイリスオーヤマのサーキュレーターではないでしょうか。特にアイリスオーヤマのKCF-SDCシリーズは、ほとんどの機能が搭載されており、ボール型の中でも最上位の機種です。左右最高120°の首振りに対応するサーキュレーター。 DCモーターを搭載していて、風量は10段階で調節可能。強制撹拌モードやリズムモードを搭載しています。見た目もおしゃれでインテリアになじみます。

おしゃれなサーキュレーター③

山善 サーキュレーター 扇風機 18cm YAR-VL185


出典:楽天市場

① 風力: 12畳
② 首振り・角度調節機能: 上下左右自動首振り
③ 風力調整: 3段階
④ タイマー機能: 切タイマー(1・2・4時間)
⑤ お手入れのしやすさ: 着脱式ガードでお手入れしやすい
⑥ 静音性: 静音仕様
⑦ ACモーターかDCモーター: ACモーター

静音モード時の運転音が約23dBで、就寝中に使用したいときにおすすめのサーキュレーターです。左右は合計で60°、上向きには95°まで対応する立体首振り機能を搭載。エアコンと併用する際、夏は下向きに冬は上向きに設定すれば、効率的に空気を循環させます。風量は3段階切り替えで、本体のタッチスイッチで操作でき、リモコンで離れた位置から設定を変えることも可能です。すっきりしたデザインで、インテリアを邪魔しません。

おしゃれなサーキュレーター④

VORNADO サーキュレーター クラシック VFAN2-JP


出典:楽天市場

① 風力: 24畳
② 首振り・角度調節機能: 首振り機能なし・360°角度調整
③ 風力調整: 3段階
④ タイマー機能: なし
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: なし
⑦ ACモーターかDCモーター: (情報なし)

ボルネードは、約70年前に世界で初めてサーキュレーターを開発したアメリカのメーカーです。金属の質感とアンティークグリーンのレトロな雰囲気でお洒落なサーキュレーター。フレームが金属なのでプロペラ機のような独特な風切音がします。見た目重視で選ぶ人向けですが、強風の際の強さもばっちりです。

おしゃれなサーキュレーター⑤

KOIZUMI コードレスマルチファン コイズミ KCF-2302


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 3段階の自動首振り機能(約45度・90度・180度)
③ 風力調整: 10段階+ターボ機能
④ タイマー機能: オフタイマー(1・2・3・5・8時間)
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: なし
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

電源がない場所やコードが届かない場所でも使えて便利な充電式コードレス式サーキュレーター。サーキュレーターだけでなく、扇風機としても使えます。シンプルで操作がしやすいリモコン付き。ターボ機能は、スイッチを押すと一気に最大風量になり、すぐに強い風が必要な際、大変便利です。

おしゃれなサーキュレーター⑥

BALMUDA GreenFan Cirq


出典:楽天市場

① 風力: 30畳
② 首振り・角度調節機能: 手動角度調整 水平(0°)〜 垂直上向き(90°)
③ 風力調整: 4段階
④ タイマー機能: なし
⑤ お手入れのしやすさ: 簡単に分解可能
⑥ 静音性: 静音
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

バルミューダのサーキュレーター「グリーンファンサーキュ」は、2重構造の14枚の羽根により少ない回転数で、静かに、パワフルな風を送ります。4段階の風量切り替えが付いており、最大風量時は、15m先の空気まで動かす大風量です。さらに、最小3W、最大風量でも20Wと、一般的なサーキュレーターに比べ、圧倒的に低い消費電力で、エアコンの電気代は最大20%下がるらしいです。また、室内干しの洗濯物は最大3倍速く乾くという優れもの。本体、リモコンどちらでも電源のON/OFFと風量の切り替え操作ができます。インテリア性も高く、ロゴや無駄な装飾をとことん省いたミニマルでスタイリッシュなデザインです。

おしゃれなサーキュレーター⑦

TEKNOS フルリモコンサーキュレーター SAK-280DC


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 上下左右自動首振り
③ 風力調整: 4段階
④ タイマー機能: 7.5時間入/切タイマー
⑤ お手入れのしやすさ: 前カバー取り外し可能
⑥ 静音性: 静音
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

テクノスのDCサーキュレーター「SAK-280DC」は、コンパクトなので、場所を選ばず、季節ごとに置き場所を変えるのも簡単。小さいのに、風力はとてもパワフル。液晶画面がついてイマドキ風のお洒落な印象。省エネ設計で電気代最大約70%節約が可能というデータも出ているそうです。家計の味方ですね。

おしゃれなサーキュレーター⑧

THREEUP ヒート&クール HC-T1805WH


出典:Amazon

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 上下約90°(上向き・手動)/左右約80°(自動)
③ 風力調整: 4段階(温風モード使用時は1段階)
④ タイマー機能: オフタイマー(1・2・4時間)
⑤ お手入れのしやすさ: ビス1か所と爪
⑥ 静音性: なし
⑦ ACモーターかDCモーター: ACモーター

スリーアップの衣類乾燥機能付サーキュレーター「ヒート&クール」は、4段階の風量設定の他、温風モード、衣類乾燥モードの機能が充実していてオールシーズン使えます。衣類乾燥モードを使えば、洗濯物の乾燥時間の大幅な短縮が可能。丸みのあるフォルムがお部屋に柔らかい印象を与えてくれます。機能は色々ありますが、操作しやすいシンプルなデザインです。

おしゃれなサーキュレーター⑨

DOSHISHA CIRKILATOR(サーキレイター)


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 左右自動首ふり(80度)上下自動首振り(90度)
③ 風力調整: 9段階
④ タイマー機能: 入/切タイマー(1・2・4・8時間)
⑤ お手入れのしやすさ: 取り外して洗浄可能
⑥ 静音性: なし
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

前ガードや羽根など6つのパーツに細かく分解でき、どれも水洗いが可能な、お手入れのしやすさに特化したサーキュレーター。掃除機では取り切れないホコリや汚れがきれいに落とせます。左右に80度、上下に90度動き、お部屋中の空気を循環させます。オフタイマーが付いているサーキュレーターは多いですが(1・2・4・8時間の)オンタイマーがあるのもお勧めポイントの一つです。切り忘れ防止に、運転開始後12時間経過すると自動的に停止する機能もついています。

おしゃれなサーキュレーター⑩

siroca DCサーキュレーター扇風機SF-C151


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 左右首振り(自動)約60度、上下首振り(手動)約100度
③ 風力調整: 8段階
④ タイマー機能: ON/OFFタイマー(1、2、4、6時間)
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: 静音
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

風を吸い込んで吐き出す逆回転モードが、「間接微風」を作り出し、風が直接あたらないやさしい風が快適です。洗濯物も、自然乾燥の約2.5倍のスピードですばやく乾きます。安心の日本製DCモーターを搭載し、静音で安心。アロマパッドが付いているのも素敵なポイント。お好みのアロマを1~2滴しみ込ませてセットして運転すると、お部屋にふんわりアロマの香りが漂います。

おしゃれなサーキュレーター⑪

LOMAYA 充電式サーキュレーター ACF1


出典:楽天市場

① 風力: 6畳
② 首振り・角度調節機能: 左右90°自動首振り(上下90°調整も可能)
③ 風力調整: 3段階
④ タイマー機能: なし
⑤ お手入れのしやすさ: 前カバーの取り外し可能
⑥ 静音性: 静音設計
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

有線でも使え、充電しても使える2wayサーキュレーター。充電すればコードレスなので、外に持っていくこともできます。USBケーブルで接続できるので、充電が切れても心配なし。サーキュレーター、扇風機、衣類乾燥の1台3役。上下は手動で約90°まで、左右は自動で90°の首振りで、お部屋の隅まで送風できます。壁掛け用のフック穴が付いているので、壁に掛けても使えます。

おしゃれなサーキュレーター⑫

Panasonic 創風機・Q FBP25T-R(スタンドセット)


出典:Amazon

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 360度スイング
③ 風力調整: 5段階
④ タイマー機能: 切タイマー 1時間 / 3時間
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: 首振り角度 60° / 90° / 120° / 180° / 360°
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

まったく新しいタイプのサーキュレーター。形状は球体で、吸い込んだ風を約7倍にする誘引気流構造で、コンパクトなのにパワフル。1台でサーキュレーターと扇風機の2つの用途があります。サーキュレーターとしては、8畳空間の温度を約3分で均一化。扇風機としては、360度回転するので、風が均一に届く優れもの。また、青とオレンジ2色のLEDが搭載されていて、空間の演出までできてしまいます。一見してもサーキュレーターとはわからない、1つの置物のようなお洒落なサーキュレーターです。

おしゃれなサーキュレーター⑬

TWINBIRD サーキュレーター KJ-D994W


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 5段階の角度調節(90度)
③ 風力調整: 3段階
④ タイマー機能: なし
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: なし
⑦ ACモーターかDCモーター: ACモーター

コンパクトで、丸みのある可愛らしいフォルムのサーキュレーター。機能はシンプルですが、価格が大変お手頃で、一人暮らしの方にお勧めです。直進性の高い風を起こすので、サイズの割に、遠くまで風が届き、お部屋の空気を効率よく循環させることができます。真上に向けられるので、暖房使用時の冬には、天井近くへ風を送ることで、上に滞留する暖気を部屋中に循環させることができます。

おしゃれなサーキュレーター⑭

Stadlerform Otto サーキュレーター


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: なし
③ 風力調整: 3段階
④ タイマー機能: なし
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: なし
⑦ ACモーターかDCモーター: (情報なし)

世界中で人気のあるスタドラーフォーム社は、スイスの「室内の快適さを追求する」デザイン家電ブランドです。スタドラーフォーム社のオットーは、インテリアにこだわりがある人向けの、バンブー素材のフレームで、とにかくお洒落なサーキュレーター。内部の羽なども全て金属製で、クールで美しいデザインです。床置き向けのデザインとサイズ感です。

おしゃれなサーキュレーター⑮

ユアサプライムス 消臭DC サーキュレーター YCL-DJ189BFR


出典:楽天市場

① 風力: (情報なし)
② 首振り・角度調節機能: 真上を向く8の字3D立体首振
③ 風力調整: 12段階
④ タイマー機能: 入/切タイマー(同時設定可能)
⑤ お手入れのしやすさ: (情報なし)
⑥ 静音性: 静音
⑦ ACモーターかDCモーター: DCモーター

ユアサプライムスのサーキュレーターYCL-DJ189BFRには、これでもかというほど、たくさんの便利な機能が搭載されています。村田製作所の消臭機能「ionissimo」を搭載し、洗濯物を長時間干していると発生する「モラクセラ菌」を減少できるという、なんとも画期的なサーキュレーター。12段階の風量設定には超強風の「3分間ターボ風」モードを搭載しており、一気に強い風で空気を循環させた後、自動でターボ運転前の風量に戻ります。入/切が同時に設定できるダブルタイマーが付き、入タイマーは運転開始時の風量と首振りをお好みでセットできる「快適入りタイマー」まで付いています。扇風機のような首があるタイプで、最大の高さは80cmまで伸ばせる床置きタイプです。

【おわりに】

サーキュレーターの選び方とおしゃれなサーキュレーター15選をご紹介させていただきました。扇風機との違いが分かっていなかった方も多いと思います。サーキュレーターと扇風機の2Way仕様の物もあります。また、同じメーカーで大きさや風量など、少しづつ違う物もありますので、こちらを参考にしながら、ご自分が一番重視する点を決めて、探していただければと思います。

2020年9月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

お洒落なデザインのキッチン家電15選!ワンランク上のデザイン家電の魅力とは?

by twistdesign 2020年9月14日

キッチンのお洒落さを演出するために、雑貨やカーテン、植物等に意識を回して、コーディネートをされている方は大勢いらっしゃると思います。

しかし、意外と盲点になるのが、『キッチン家電』です。
とてもお洒落な部屋なのに、何か違和感があると思ったら、部屋のコーディネートと関係ない家電が置かれていたり、とても古いものが使われていたり等といったことはよくあります。

当記事では、炊飯器やトースター、コーヒーメーカー等、ファッショナブルな架電を15アイテム紹介させていただきます。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選①:バルミューダ ザ・ゴハン(炊飯器)

出典:楽天市場

「バルミューダ ザ・ゴハン」は、直線と丸みがスタイリッシュな二重釜構造になっている炊飯器です。
また、デザインだけでなく、”土鍋より美味しくご飯が炊ける様な炊飯器を作る”というコンセプトの元作成されているので、味も一級品です。
色は、白と黒の2種類があります。
ご自宅の炊飯器が味気ないデザインであるなら、是非、こちらの商品を使用してみてください。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選②:バーミキュラ ライスポット(炊飯器)

出典:楽天市場

どの角度から見ても美しいデザインで、レシピ本が付属していたり、修正のカスタマーサービスも充実している「バーミキュラ ライスポット」。
①で紹介したバルミューダ ザ・ゴハンは3合炊きですが、ライスポットは5合炊きまで可能となります。
毎日ゴハンを炊くのが楽しくなること請け合いです。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選③:ローレットラットランド エスプリ&プレミア コレクション(トースター)

出典:楽天市場

職人が一台一台手作業で作成しているポップアップトースター、「ローレットラットランド エスプリ&プレミア コレクション」。
引き出し式とは異なり、水分を逃さないで焼き上げることが可能で、カリッとした食感かつ、中はもちもちの美味しい食パンが食べられます。
テッド・ラットランドによるデザインもとても渋く、どこか電子楽器のアンプを思わせるお洒落さがあります。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選④:オールクラッド ステンレス トースター(トースター)

出典:楽天市場

「オールクラッド ステンレス トースター」は、パンやベーグル、マフィンをトーストすることのできるポップアップトースターです。
食器洗い機対応のパン粉トレイがついています。
ダイキャストされたステンレス鋼が、デザインの美しさに一役買ってます。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑤:リッター ポップアップトースター ボルケーノ5(トースター)

出典:楽天市場

とてもスリムなラインが美しく、ガラスパネルの高級感がお洒落な、「リッター ポップアップトースター ボルケーノ5」。
焼き加減を9段階で設定でき、メモリー機能を使用すれば、お好みの焼き加減を保存しておけるのもよいですね。
世界三大デザイン賞の一つである、iFデザイン賞を受賞しているトースターでもあります。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑥:OXX コーヒーボックス(コーヒーメーカー)

出典:楽天市場

キッチンカウンターに置くと、キッチンがお洒落に見えること間違いなしのコーヒーメーカー、「OXX コーヒーボックス」。
キャンプ等に持っていくこともでき、利便性もとても高く、おすすめです。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑦:JURA 全自動コーヒーマシン IMPRESSA F50(コーヒーメーカー)

出典:楽天市場

コーヒーを作るためのすべての機能が備わっている、「JURA 全自動コーヒーマシン IMPRESSA F50」。
豆本来の味が楽しめますし、バリ取り機も内蔵されています。
ゴージャスな見た目を味わえ、キッチンに置いたら、コーヒーを飲む時間が至極の時になること間違いなしです。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑧:クイジナート プレミアムコーヒー & ホットドリンクメーカー SS-10J(ドリンクメーカー)

出典:楽天市場

コーヒー、お茶、スープ等、多彩なメニューを楽しむことのできる、「クイジナート プレミアムコーヒー & ホットドリンクメーカー SS-10J」。
専用フィルターが繰り返し使えるのが大変便利です。
設定画面の雰囲気がお洒落で、利便性も兼ね備えているのが素晴らしいです。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑨:KitchenAid スタンドミキサー(ミキサー)

出典:楽天市場

様々な種類の料理が作れて、10種類以上の色から選ぶことのできる「KitchenAid スタンドミキサー」。
ホワイト、レッド、クリーム、アイスブルー等と、ご自宅のキッチンに合う色を是非選択してみてください。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑩:クイジナート フードプロセッサー DLC-191J(フードプロセッサー)

出典:楽天市場

サテン仕上げでエレガントさがあり、モダンなキッチンを演出するのにうってつけの「クイジナート フードプロセッサー DLC-191J」。
コンパクトですが、いろいろな機能がついており、とても優れたフードプロセッサーです。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑪:オメガ ジューサー ブラック/クロム(ジューサー)

出典:楽天市場

性能もさることながら、光沢のある重厚なデザインが、スタイリッシュな、「オメガ ジューサー ブラック/クロム」。
掃除が簡単だったり、絞りきれず果物や野菜が残ってしまうこともないのがいいですね。
毎日フレッシュな栄養を摂るために、ジューサーを使用する、その行為自体もスタイリッシュな生活の演出に役立ちます。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑫:ウイリアムズ・ソノマ スメッグ シトラスジューサー(ジューサー)

出典:楽天市場

絞りたてのオレンジジュースや、グレープフルーツジュース等を飲むのにおすすめの「ウイリアムズ・ソノマ スメッグ シトラスジューサー」。
世界のトップ建築家とのコラボレーションによる、レトロなスタイルのジューサーとしても世界中で愛されています。
6種類のカラーの中から、お好きなものを選べるのもよいですね。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑬:バルミューダ ザ・レンジ(電子レンジ)

出典:楽天市場

「バルミューダ ザ・レンジ」は、トースターで有名なバルミューダのオーブンレンジです。
バルミューダらしいシンプルなデザインで、キッチンにこのレンジが置かれていたら、お洒落だなと感じずにはいられないと思います。
モードを選び、タイマーダイヤルを回すだけ、というシンプルな機能性もよいですね。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑭:Daewoo KOR07R3ZE(電子レンジ)

出典:楽天市場

現代の電子レンジの便利さと、ヴィンテージ感のあるレトロなデザインが融合した電子レンジ「Daewoo KOR07R3ZE」。
カラーはクリーム、レッド、ミントの中から選べ、どれにしようか迷うぐらい、どれも素敵です。

 

お洒落なデザインのキッチン家電15選⑮:Nostalgia Electrics(電子レンジ)

出典:楽天市場

アメリカンでレトロな雰囲気がたまらない、「Nostalgia Electrics」。
とても洗練されたデザインで、インテリアとして大活躍間違いなしの逸品です。

 

おわりに

 

キッチンをお洒落にするための家電を15アイテム紹介させていただきました。
素敵なモノを増やすと、生活が豊かになります。
もしピンとくるものがございましたら、是非購入してみてください。
当記事をお読みいただき、ありがとうございました。

2020年9月14日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具

デンマーク家具はなぜ魅力的なのか?人気の理由は木材!?

by twistdesign 2020年9月11日

【魅力的なデンマーク家具】

近年、北欧インテリア・家具は人気の衰えを知りません。そして、日本で紹介される北欧家具で、代表的なものはデンマークのデザイナーによるものです。デンマークでは昔から「ヒュッゲ」という言葉が大切にされています。「ヒュッゲ」とは、英語ですらも直訳できる単語がない独特なニュアンスがありますが、イメージとしては「幸福」や「心地よさ」を表す言葉です。昨今ではこの「ヒュッゲ」が欧米でも注目を集めており、日本でも雑誌やテレビ番組などで特集されるようになってきました。デンマークは、その「ヒュッゲ」に則り、集中して質の高い仕事をした後は残業などせず、空いた時間は家族や友人と家で食事をしたりゆっくり一緒に過ごすのです。そのため、そのようなライフスタイルを豊かにする為に、デンマーク人は家具や食器、日用品 デザインにとことんこだわるのです。そんなデンマークで作られてきた家具だからこそ、世界中の人々が魅力を感じているのです。

デンマーク家具製作で一番重視されていることは機能性や実用性。十分な機能や性能を追い求めてから、美しさを追求します。だからと言ってデザインが手抜きなわけではありません。デンマーク家具と言えば、なめらかな曲線を活かした美しいフォルムが特徴的であり、大きな魅力のひとつでもあります。徹底的に完成度を高めた無駄のないデザインながら、決してつまらないデザインにならないデンマーク家具のデザインは、そのディティールの完成度の高さからきています。

【デンマーク家具の魅力の1つは木材】

木の風合いを活かしたナチュラルで温かみのあるデザインもデンマーク家具の大きな魅力です。北欧家具の多くは高級木材として知られるチーク材が使われており、その美しい褐色の木肌と繊細な木目が、あたたかくやわらかな雰囲気を醸し出しています。また、資材が豊富だった時代に作られたデンマークのヴィンテージ家具にはまれにローズウッドやマホガニーのような、現在では伐採が規制され、なかなか手に入れることのできない高級素材が使われた家具があります。

デンマークの家具というと1940年代から60年代の約30年にデザインされたものの印象がとても大きく、木材を研究し、駆使したのもその時代です。特に、ハンス J. ウェグナーとボーエ・モーエンセンは木材に対するこだわりが強いデザイナーでした。ハンス J. ウェグナーとボーエ・モーエンセンが木材を使用しデザイナーでしたデンマーク家具を見てみましょう。

デンマーク家具の魅力①:ラウンジチェア CH22(1950)


出典:Pinterest

ハンス J. ウェグナーがカール・ハンセン&サンに初めてデザインした椅子コレクションの一つで、美しいオーク材を使用した完全オリジナル版。 デンマークモダン家具の名作としてヴィンテージ市場で高騰を続けるアイコン的な存在の1つです。有機的な曲線を描くアームと、対角線を描くような模様が施されたペーパーコードシートが特徴で、フィンガージョイントや木製クサビなど、随所にクラフトマンシップが見られる椅子です。

ハンス J. ウェグナー(Hans Jørgensen Wegner)1914~2007

日本でもよく知られているハンス・J・ウェグナー。14歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には木工マイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学び、コーア・クリントのデザイン方法論を学びました。1938年~1942年の間アルネ・ヤコブセンと建築家エリック・モラーの建築事務所に勤め、フィン島東端に位置する都市ニューボの図書館で使用する家具、オーフス市庁舎で使用する家具などをデザインしました。1943年には自身の建築事務所を設立。1946年にはボーゲモーエンセンと合作したインテリアデザインを、コペンハーゲン高級家具師展に出品するなどして活躍の幅を広げて行きました。

その後ヨハネスハンセン、フリッツハンセン社などの家具デザインを多数手掛けます。1940年代、ウェグナーが注目したのは「曲げ木」の技術でした。ウェグナーはこの時期、何枚も曲げ木技術を使ったデザイン画を書いています。しかし、量産することのできないモデルであったため、価格が非常に高く、またデザインが斬新すぎたため、全く売れませんでした。そんな中、カール・ハンセン&サンから機械加工で量産できる家具のデザインの依頼が舞い込みました。ウェグナーが5つのデザインしたCH22、CH23、CH24、CH25、CH26のうち、4つに曲げ木技術が使われています。

素材、特に木材へのこだわりを持ち、家具を創り出したハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀のデンマーク及び北欧を代表するデザイナーの一人です。1959年にはロンドン王立美術協会から王立産業デザイナー名誉会員の称号が贈られました。彼のデザインした家具は今でも生産され、世界中で多くの人々に愛され続けています。

デンマーク家具の魅力②:Model-157 ダイニングチェア(1952)


出典:Pinterest

ボーエ・モーエンセンが1950年代にデザインしたコレクションの一つのヴィンテージ椅子。フレームにはチーク無垢材を使用し、オーガニックな木目が特徴的です。背もたれも曲げたチーク材でできており、シートはペーパーコードで覆われています。そのシルエットと座り心地にはモーエンセンのデザイン特有のミニマルさと質の高さが見て取れます。また、モダンなエッセンスが確かに感じられ、半世紀を過ぎた今でも高いクオリティを感じることの出来る椅子です。

ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)1914~1972

ボーエ・モーエンセンは16歳で木工職人に弟子入りし、20歳で木工マイスターの資格を得ました。22歳でコペンハーゲン美術工芸学校に入学し、本格的に家具デザインを学びます。その頃学校で仲が良くなり長年交流を持つのが上に紹介したハンス J. ウェグナーです。また、美術工芸学校を卒後したのち進学した、デンマーク王立アカデミー家具科では、コーア・クリントに師事し、様々な家具の応用や数学的アプローチに基づく家具デザインの方法論を学びます。1942年には、28歳にしてFDBモブラー家具デザイン室の責任者に抜擢されました。

「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンは、人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。モーエンセンが数々の試行錯誤を重ねた結果、1947年には、19世紀にアメリカで生まれたシェーカー教団の椅子「シェーカーチェア」をリデザインした、J39 シェーカーチェアを完成させました。背もたれには、大きく湾曲させた幅広の板を使い、すっきりしたデザインの上、生産性の高い椅子です。しかし当時はまだ、一般庶民には受け入れられず、モーエンセンがデザインした椅子が大ヒットしたのは、モーエンセンがFDBモブラーを去ったあとの1950年代になってからでした。その後デンマークでは「庶民の椅子」と呼ばれ、現在でも国民的な椅子として親しまれています。

【現代へと引き継がれるデザイン・デンマーク家具】

1990年に入るとデンマークモダン家具が再び注目を集めだしました。また、デンマークは、新しい方向性として安価な家具より価格帯はやや高くても、品質やデザイン性に優れているうえに、一般庶民にも手が届く家具という方向性を見出します。1999年にはノーマン・コペンハーゲン、2002年にはヘイ、2006年にはムートなど、若手デザイナーを起用した新しくコスパの良い家具をプロデュースするブランドが設立されます。

デンマーク家具の魅力③:ソフトチェア(2019)


出典:Pinterest

トマス・ベンゼンは現在のデンマーク家具デザインを代表するデザイナーで、先ほど記載した新しいブランドのムートでデザイン責任者もしていました。2019年にベンゼンが発表した「ソフトチェア」は、ボーエ・モーエンセンが1947年に発表したJ39 チェアを彷彿とさせるデザインです。無垢のアッシュ材による両サイドのフレームと2本の貫、成形合板のシートと背もたれで作られた椅子です。

このように、1940年代から60年代に世界中で注目されていたデンマークモダン家具は、当時の面影を残しつつ、新しくなり引き継がれていくのです。

【おわりに】

今回は、デンマーク家具の魅力を、特に木材に焦点を当てて紹介させていただきました。楽しんでいただけましたでしょうか?デンマーク家具に一層興味を持っていただければ幸いです。「素晴らしい」だけでは言い表しきれない魅力を秘めたデンマーク家具。いつもと違う視点から見てみると、さらに興味が深まりそうですね。

2020年9月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

デンマーク家具の歴史!デンマーク出身のデザイナーと共に

by twistdesign 2020年9月7日

【デンマークという国】

デンマークは、首都コペンハーゲンがあるシェラン島、ドイツとの国境を有するユトランド半島、そのユトランド半島の東に位置しデンマークの中央部にあるフュン島と、400以上の島々からなる、日本で言うと九州ほどの広さに、たった580万人ほどが暮らす小さな国です。日本より大分北に位置しているので、夏は快適で昼間も長いのですが、冬は暗くて長い夜が続きます。ただ、気温はそれほど低すぎず、氷点下になる時期は短く、雪もあまり降りません。この気候がデンマークの生活や文化に大きな影響を及ぼしていて、特に長い冬の間室内で過ごす時間が多いため、快適な住空間が発達したようです。機能的でデザイン性の高い家具が数多く作り出されたのも、そのためと言えるでしょう。

またデンマークは、世界幸福度ランキングで常に上位にランクされています。税金はかなり高いのですが、教育費、医療費、出産費がかからないため、様々なことを心配せず生活ができます。さらにデンマークは、職業による収入格差が少なく、公務員と弁護士とバスの運転手の収入が概ね同等なうえ、福利厚生や有給休暇も手厚いということです。個々の能力に合う職業につき、デンマーク社会に貢献できる人材になるために勉強をするため、学歴で評価されることもほぼないのです。このような協働の意識が、世界で最も幸福な国の一つを作っているのですね。

【デンマーク家具の特徴と歴史】

一般にデンマーク家具と聞いて思い浮かべる家具は、1940年代から60年代の約30年という限られた期間にデザインされたものがほとんどです。特徴としては、「シンプル」「モダン」「ナチュラル」「機能的」「実用的」などがあげられます。デンマークでは1900年代以前はオリジナルと言える家具デザインは存在していませんでした。1900年代初頭から工業的な大量生産を前提としたバウハウスに影響を受け、それが独自の進化を遂げ、木材の材質を重視し、伝統的なクラフトマンシップを維持しながら、一般市民にも手が届きやすく使いやすい家具を作ることにいたりました。

【歴史に沿ったデンマーク出身のデザイナー】

先にも述べた通り、デンマークの家具というと1940年代から60年代の約30年にデザインされたものを指します。その30年と前後の巨匠と言われるデンマーク家具のデザイナー達は約18名です。その中でも特に名が知られていて今でも人気のある家具のデザイナーを年代の古い順から紹介していきます。

【デンマーク出身のデザイナー①】
1888〜1954 コーア・クリント(Kaare Klint)

まず、「デンマーク家具の歴史」として外すことができないのがコーア・クリントです。コーア・クリントは「デンマーク近代家具デザインの父」とも呼ばれ、後のデンマーク家具デザインに大きな影響を与えたデザイナーです。デンマーク王立芸術アカデミーに家具科を設立し、初代教授を務め、オーレ・ヴァンシャーやボーエ・モーエンセンなど北欧デンマーク家具デザインを代表する多くのデザイナーを育てました。

レッドチェア(1927)


出典:ピンタレスト

コーア・クリントは、伝統家具の合理性や美しさを調査し、分析し、再認識して、伝統家具に伝統美と機能性の両面を持たせ、現代的に「リデザイン(再設計)」する事を説きました。特にイギリスで18世紀に流行した家具の研究を行っており、1927年に、イギリスを代表するトーマス・チッペンデールの椅子をリデザインした「レッドチェア」を発表しました。また、コーア・クリントは人体と家具の相関関係や収納家具の基本寸法などについても研究し、数学的なアプローチを家具デザインに導入していました。

サファリチェア(1933)


出典:ピンタレスト

1943年には自身でレ・クリント(LE KLINT)を創業し、折りたたみの式のスツール「プロペラスツール」や世界初とも言える組立式椅子「サファリチェア」、紙を規則的に折り上げて作る、手づくりのランプシェードなど機能性もデザイン性も優れた作品を残しました。

306ランプ(1945)


出典:ピンタレスト

【デンマーク出身のデザイナー②】
1902~1971 アルネ・ヤコブセン(Arne Emil Jacobsen)

世界で最も有名な北欧デザイナーと言っても過言ではないアルネ・ヤコブセン。ヤコブセンは、北欧デンマークのモダニズムをリードした建築家兼家具デザイナーです。1927年に王立芸術アカデミーを卒業してから70年代にかけて、多くの有名建築をデザインしました。その建築デザインは、ベルビュービーチの総合リゾート開発、オーフス市庁舎、ベラヴィスタ集合住宅内のタウンハウス、SASロイヤルホテル、オックスフォード大学の新キャンパスなど、今でも残っている建物が多数あります。ヤコブセンのデザインの特徴は、ランドスケープから建築、家具さらにはカトラリーまで、トータルにデザインに携わったことです。

セブンチェア(1955)


出典:ピンタレスト

アルネ・ヤコブセンは「アントチェア」「スワンチェア」「セブンチェア」など、今でも人々に愛される機能的で座りやすく、デザインも美しい、北欧インテリアデザインを代表する椅子を生み出しました。特に世界で一番売れているスタッキングチェアとして知られる「セブンチェア」は、日本にでも、オフィス、図書館や美術館などの公共施設などでもよく使われているので、目にしたことがある人は多いでしょう。

新しいタイプの建築と、それに不可欠なインテリアエレメントを主張し続けたことで、当時は市民に反対されたこともありましたが、現在ではデンマークの一部となり、人々に愛され続けています。

【デンマーク出身のデザイナー③】
1903~1985 オーレ・ヴァンシャー(Ole Wanscher)

コーア・クリントの愛弟子の一人。コーア・クリントがデンマーク王立芸術アカデミーに設立した家具科で学び、クリントのいる事務所に勤めた時期もあり、さらにクリントの死後は、家具科の教授に選ばれました。家具デザイナーとしてだけではなく、家具研究の著書も多く、後進の教育にも務めた、アカデミックなデザイナーです。クリントの愛弟子だけに、オーレ・ヴァンシャーがデザインする家具は伝統家具のリデザインで、イギリスだけでなく、ギリシャ、エジプト、中国など、様々な国の家具に影響を受けています。

コロニアルチェア(1949)


出典:ピンタレスト

オーレ・ヴァンシャーの家具は繊細でエレガントなものが多く、また、高級木材を使用したものが多かったため、モダンとはいえ、まだ庶民には手の届きにくい家具でした。しかし、量産用の一般家庭向けの家具もいくつか残しており、現在中古家具などではその種類が多いです。特に、1949年に発表されたコロニアルチェアは、ヴァンシャーの家具らしいエレガントな雰囲気でありつつも、効率よく各部材を加工できるようにデザインされた椅子です。

【デンマーク出身のデザイナー④】
1912~1989 フィン・ユール(Finn Juhl)

フィン・ユールは、当時主流であったコーア・クリントのメソッドを重んじる形式から抜け出し、独自のデザインを確立したデザイナーとして知られています。18歳でデンマーク王立芸術アカデミーの建築科に入学し、在学中から、当時デンマーク建築界を牽引していた建築家ヴィルヘルム・ラウリッツェンの事務所に入ります。その事務所にいた10年間で、コペンハーゲンの「カストラップ空港新ターミナル」や、デンマーク国営ラジオの本部「ラジオハウス」など多くの設計に携わりました。ユールは、木工マイスターの資格を持っていなかったので、家具職人のニールス・ヴォッダーと長年タッグを組み、彫刻的で有機的なフォルムの家具を次々とデザインします。1940年代、デンマークでユールの奇抜なデザインの家具はあまり評価が高くありませんでした。しかし、ニューヨークの国連の議場を設計したり、ニューヨーク近代美術館のキュレーター、カウフマンJr.の後押しを受けたりしたことで、デンマークよりアメリカで高く評価され、国際的に活躍したことで、デンマークでも次第に評価が高くなりました。

イージーチェア No.45(1945)


出典:ピンタレスト

「世界で最も美しいアームを持つチェア」とまで言われているフィン・ユールのNo.45 イージーチェアは、ユールがヴィルヘルム・ラオリッツェンから独立後に最初にデザインしたチェアで、まさに巨匠フィン・ユールの出発点であり、一番の代表作です。シートとフレームが分離する構造のためアームや脚の部分に隙間があるので、まるで宙に浮いているようなデザインで、彫刻的な美しさを強調する事が出来ています。

【デンマーク出身のデザイナー⑤】
1914~1972 ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)

ボーエ・モーエンセンは16歳で木工職人に弟子入りし、20歳で木工マイスターの資格を得ました。22歳でコペンハーゲン美術工芸学校に入学し、本格的に家具デザインを学びます。その頃学校で仲が良くなり長年交流を持つのが次に紹介するハンスJ.ウェグナーです。また、美術工芸学校を卒後したのち進学した、デンマーク王立アカデミー家具科では、コーア・クリントに師事し、様々な家具の応用や数学的アプローチに基づく家具デザインの方法論を学びます。1942年には、28歳にしてFDBモブラー家具デザイン室の責任者に抜擢されました。

J39 シェーカーチェア(1947)


出典:ピンタレスト

「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンは、人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。モーエンセンが数々の試行錯誤を重ねた結果、1947年には、19世紀にアメリカで生まれたシェーカー教団の椅子「シェーカーチェア」をリデザインした、J39 シェーカーチェアを完成させました。背もたれには、大きく湾曲させた幅広の板を使い、すっきりしたデザインの上、生産性の高い椅子です。しかし当時はまだ、一般庶民には受け入れられず、モーエンセンがデザインした椅子が大ヒットしたのは、モーエンセンがFDBモブラーを去ったあとの1950年代になってからでした。その後デンマークでは「庶民の椅子」と呼ばれ、現在でも国民的な椅子として親しまれています。

モーエンセンは、1950年に自分のデザイン事務所を構え、新たな方向性を示したハンティングチェアやスパニッシュチェアを発表し、多くのメーカーからの依頼で、1960年代後半まで工場で量産できる家具を次々とデザインしました。デンマークの庶民の生活スタイルを変えるというデンマーク家具の歴史に大きな功績を残したのです。

【デンマーク出身のデザイナー⑥】
1914~2007 ハンス J. ウェグナー(Hans Jørgensen Wegner)

日本でもよく知られているハンス・J・ウェグナー。14歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には木工マイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学び、コーア・クリントのデザイン方法論を学びました。1938年~1942年の間②で紹介したアルネ・ヤコブセンと建築家エリック・モラーの建築事務所に勤め、フィン島東端に位置する都市ニューボの図書館で使用する家具、オーフス市庁舎で使用する家具などをデザインしました。1943年には自身の建築事務所を設立。1946年にはボーゲモーエンセンと合作したインテリアデザインを、コペンハーゲン高級家具師展に出品するなどし、活躍の幅を広げて行きました。その後ヨハネスハンセン、フリッツ・ハンセン社などの家具デザインを多数手掛けます。

Yチェア(1949)


出典:ピンタレスト

1950年の発表以来、これまでに世界中で70万脚以上が出荷されていて、数多くあるウェグナーの椅子の中で最も売れたと言われる椅子です。ゆったりとした奥行きのある座面と背から肘まで緩やかに回り込むようなラインの肘掛けが特徴で、ダイニングでもくつろげるチェアとして愛され続けています。中国の明朝時代の椅子をヒントにデザインされ、細部を更に突き詰めることで誕生したチェアで、機械生産がしやすい形状のため、工業デザインとしても優れています。背板の合板がY字型なので、Yチェアと呼ばれています。

妥協のない品質へのこだわり溢れる多くの家具を創り出したハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀のデンマーク及び北欧を代表するデザイナーの一人です。1959年にはロンドン王立美術協会から王立産業デザイナー名誉会員の称号が贈られました。彼のデザインした家具は今でも生産され、世界中で多くの人々に愛され続けています。

【デンマーク出身のデザイナー⑦】
1923~2005 ナンナ・ディッツェル(Nanna Ditzel)

当時、男性の家具デザイナーがほとんどでしたが、その中で活躍した数少ない女性家具デザイナーの代表がナンナ・ディッツェルです。家具以外にもアクセサリーやテキスタイルのデザインも手掛け、色彩にこだわりを持ったデザイナーでした。19歳から家具職人養成学校で修業し、翌年はコペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具デザインを勉強しました。その時知り合い結婚したヨルゲン・ディッツェルと共同でデザイン事務所を立ち上げ、一緒にデザインした家具や、テキスタイル、ガラス、陶器、金属アクセサリーなどが数々の名誉ある賞を受賞し「コンペ荒らし」として有名になりました。2人でデザインした家具で特に有名なのは、籐編みのハンギングチェアです。しかし、夫ヨルゲンは40歳の若さで他界してしまいました。

TRISSEN(1962~63)


出典:ピンタレスト

一人になってからもデザイナーとして活躍を続け、我が子の成長に合わせて、さまざまな子供向け家具を生み出しました。特に遊び心のあるトリッセンシリーズのスツールは、今でも変わらぬ人気のある作品。もともとは子供用のスツールとしてデザインされましたが、転がして遊ぶこともできますし、コンパクトなサイズと使い勝手の良い形状から大人がサイドテーブルとしても使うこともできます。はなやかな色のバリエーションが多く、スツール。オーク材、ビーチ材などの無垢材で作られているので子供が使っても非常に安心なしっかりとした作りです。デンマーク家具特有の機能性とデザイン性が融合した作品です。

1968年にはロンドンで家具ショップを経営する人と再婚し、拠点をロンドンへ移し、ロンドンでも活躍しましたが、またもや再婚相手が他界し、1986年に再度デンマークに移り住むことになります。ロンドンでの活躍により、デンマークでも歓迎され、82歳で他界するまで、精力的にデザイン活動を続けました。74歳の時にデザインしたシティベンチは、今でもコペンハーゲンの公園などに置かれ、街にしっくりなじんでいます。

【デンマーク出身のデザイナー⑧】
1926~1998 ヴェルナー・パントン(Verner Panton)

デンマーク近代家具デザインの「異端児」ヴェルナー・パントン。独特の色彩構成と近未来的な空間形成は1960~1970年代のデザイン界に大きな影響を与えました。21歳からコペンハーゲンのデンマーク王立芸術アカデミー建築を専攻した後、当時の北欧デザイン界のトップであったアルネ・ヤコブセンの建築事務所で働き腕を磨きます。2年で退所した後は、3年間ほどヨーロッパ各地を放浪し、その後、1955年に若干29歳という若さで自身の建築デザイン事務所を設立します。パントンは家具の概念を覆す斬新な家具やインテリアを次々と発表しました。

パントンチェア(1967)


出典:ピンタレスト

現在ではミッドセンチュリーデザインの象徴ともいわれる名作パントンチェア。 パントン自身の名を冠した「パントンチェア」の、 安く生産できるパリエステル樹脂の一体成型という画期的なアイディアと、可塑性の素材でなければ成しえない、流れるような究極のフォルムは、発表されるやいなや世界中で大絶賛を受けました。そして、その時代ごとに、最も優れた素材を用いるという彼のアイディアのもと、今でも新しい素材をもって生まれ変わり続けています。

木を使った北欧の伝統的な技法を嫌い、奇抜な色使いと斬新なアイディアから特異な存在であったパントンの家具ですが、今でも多くの人を魅了して止まず、北欧のモダンデザイン史の中で代表的な地位を確立しています。

【デンマーク出身のデザイナー⑨】
1929~1980 ポール・ケアホルム(Poul Kjaerholm)

ポール・ケアホルムは、一切の妥協を許さず、極限まで洗練されたフォルムを追求する、徹底した美意識を有するデザイナーでした。家具職人としての修業した後、コペンハーゲン工芸学校で家具デザインを学びました。ケアホルムは、当時から建築素材に強い関心を持っており、家具の素材としてはまだ一般的ではなかったスチール素材も、木などと同様、芸術的な繊細さをもつ天然素材であると考えていました。卒業後はフリッツ・ハンセン社に約1年間勤め、その間に重要な椅子のプロトタイプを数多くデザインしました。

PK-22


出典:ピンタレスト

1955年より家具メーカーのアイヴィン・コル・クリステンセン社と共働し、ダイニングチェアPK-1を皮切りに、様々なPKシリーズを発表します。1956年に発表されたPK-22は、1957年のミラノトリエンナーレにてグランプリを受賞した彼の代表作です。ケアホルムのクラフトマンシップを大切にする姿勢が伝わります。金属のフレームを使用し、一見すると直線的で硬派な印象を受けるが、体が直接触れる部分には高品質な革を使い、左右に渡したステンレスバーが圧力を保ち支えるというシンプルな構造で、人が座ると座面と背面が人の重みで沈みこみ、包まれるような座り心地です。

アイヴィン・コル・クリステンセン社との協力は1980年にケアホルムが51歳の若さで亡くなるまで続きました。ケアホルムは、クリント派でありながら、他の家具デザイナーが木製家具を中心にデザインしたのとは異なり、金属製の家具のデザインを得意としていました。美と緊張感が融合したケアホルムの家具は、空間を引き締める要素として、今でもインテリアデザイナーから重宝されています。

【現在に至るデンマーク家具の歴史】

1970年代に入ると、ポップカルチャーが流行し、デンマークモダン家具の人気は急落しました。さらに、マイスター制度が衰退したことで家具職人が減少し、家具工房の大半は廃業してしまいました。1980年代からは第二世代のデザイナーが難しい時代を乗り越えようと頑張りますが、世界の注目はすでにイタリアの家具に移ってしまっていました。デンマーク家具やインテリア界は長く厳しい時代が続きましたが、1990年に入るとデンマークモダン家具が再び注目を集めだします。1990年代半ばにスウェーデンにて格安で総合家具を製造販売するイケアが登場し、世界中に旋風を巻き起こします。窮地に立たされたデンマークは、安価な家具より価格帯はやや高くても、品質やデザイン性に優れているうえに、一般庶民にも手が届く家具という方向性を見出します。1999年にはノーマン・コペンハーゲン、2002年にはヘイ、2006年にはムートなど、若手デザイナーを起用した新しくコスパの良い家具をプロデュースするブランドが設立されます。また、もう一つの傾向は、復刻生産です。デンマーク国内のみならず、国外の家具メーカーが製造ライセンスを取得して、復刻生産を行っており、近年増加傾向にあります。

【おわりに】

デンマークでは昔から「ヒュッゲ」という言葉が大切にされています。「ヒュッゲ」とは、英語ですらも直訳できる単語がない独特なニュアンスがありますが、イメージとしては「幸福」や「心地よさ」を表す言葉で、シンプルであることの豊かさや、ミニマムの美しさを追求しています。昨今ではこの「ヒュッゲ」が欧米でも注目を集めており、日本でも徐々に浸透しつつあります。この「ヒュッゲ」が根底にあるデンマークで作られる家具は、今の時代の家での過ごし方にしっくりくるもので溢れています。そんなデンマーク家具を理解するためには、デンマーク家具の歴史を知ることも重要だと考えます。デンマーク家具とそのデザイナーたちの歴史を簡単に説明させていただきました。興味を持った方はさらに詳しく書かれた本などを読んでみることをお勧めします。

2020年9月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

北欧インテリアに最適な観葉植物25選!選ぶときのポイントやセットで購入したいオススメ商品とは?

by twistdesign 2020年9月4日

人気インテリアテイストの「北欧」。温かい雰囲気におしゃれな見た目で、人々を魅了しています。そんな北欧テイストでお部屋をまとめるなら、観葉植物を取り入れてみませんか?

そこで今回は、北欧インテリアにぴったりな観葉植物を25選集めてみました。選ぶときのポイントや合わせて準備したいものもいっしょにチェックしていきましょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物を選ぶときのポイント

まずは、北欧インテリアに合う観葉植物を検討するとき、チェックしたいポイントをご紹介します。

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント①:お部屋のインテリアの邪魔にならないシンプルなもの

 

北欧テイストのお部屋は、温かさを感じるスッキリとした見た目が印象的です。そこに観葉植物を置くとなると、その見た目を損なわない方がいいでしょう。

ウッドテイストのお部屋には馴染みやすい木のものを、白で統一されたお部屋には一点ものの色物を…。など、インテリアとのバランスを見てなるべくシンプルなものを選ぶのがおすすめですよ。

 

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント②:サイズ感

 

観葉植物と聞くと、どのような大きさのものを思い浮かべますか?実はサイズはさまざまで、成人男性の背丈ほどもあれば手のひらくらいの小さなものもあります。

同じ観葉植物の中でも大きさが異なるものもあるため、自分好みの大きさから品種を選ぶのもいいですね。

 

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント③:置く場所

 

観葉植物はさまざまな場所で活躍します。リビングや寝室、玄関など置き場所に合わせたサイズや種類を選ぶのもポイントですよ。大きめの樹木タイプはリビングに、手のひらサイズは玄関の棚に…など、場所に合ったものをチョイスするだけで、一気におしゃれ感がアップします。

 

■北欧インテリアに観葉植物を置くなら合わせて購入したいもの

北欧インテリアに観葉植物を置くなら、いっしょに購入しておきたいものをご紹介します。

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント④:鉢にもこだわりを

 

観葉植物を入れる鉢も北欧テイストのものを選びましょう。プラスチック製よりも陶器ものを選ぶのがおすすめです。ほかにも麻袋で鉢をカバーしたり、鉢にタグを紐でつけたりしてもおしゃれですね。

お部屋のインテリアに馴染む鉢の素材や色を選びましょう。

 

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント⑤:ラックやハンギングアイテム

 

観葉植物と鉢が決まったら、置く棚やハンギングアイテムもチェックしてみてください。せっかくおしゃれな観葉植物を置いても、棚が合ってないとインテリアに馴染みません。

またツタ状の観葉植物は、置くだけでなく吊るして楽しむこともできますよ。ハンギングアイテムの紐や色などもお部屋のイメージに合うものを選ぶようにしましょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物5選~標準サイズ編~

北欧インテリアに馴染みやすい観葉植物の中から、使い勝手のいい標準サイズをご紹介します。

北欧インテリアに合う観葉植物①:大きな葉をつける根茎が印象的なクワズイモ

クワズイモはサトイモ科の植物で、細い茎に大きな葉がつくのが特徴です。葉を鑑賞することが多い観葉植物ですが、クワズイモはその根茎が魅力的だと言われています。

暑さに強く日陰や寒くても比較的元気に育つため、初心者でも育てやすい品種のひとつです。

 

北欧インテリアに合う観葉植物②:長く天に伸びる葉が美しいサンスベリア

スズラン亜科のサンスベリアは、どんなインテリアテイストにも馴染みやすい品種のひとつ。乾燥に強いため、初心者の人にも育てやすいでしょう。

また、マイナスイオンの放出や空気清浄能力が高い観葉植物としても人気です。お部屋のインテリアとしてだけでなく、空気も清潔に保てるのはうれしいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物③:どこかリゾート気分も味わえるモンステラ

サトイモ科の一種であるモンステラは、ギザギザした葉が印象的な観葉植物です。モンステラの中にも20種類以上種類があると言われており、標準サイズのほかに大きいものや小ぶりのものもあります。

乾燥と寒さに弱いため、冬のお世話には注意が必要です。しかし、暑さや日陰には強いため、夏は比較的育てやすいでしょう。

インパクトがある品種のため、シンプルなお部屋のスパイスとしても重宝しますよ。

 

北欧インテリアに合う観葉植物④:しだれる葉が個性的なオリヅルラン

オリヅルランは、キジカクシ科の常緑多年草です。オリヅルランは名前の通り、折り鶴の翼のようなしだれた葉が個性的で人気を集めています。その種類は豊富で、200種類以上減産があるようですよ。

また、空気中のホルムアルデヒドを吸収してくれる作用があることが、NASAの実験でわかっています。ランナーについた子株から増やすこともできるため、ほかの品種よりも簡単に株分けができるでしょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑤:砂漠だけでなく北欧でも大活躍!サボテン

砂漠の植物として有名なサボテンは、サボテン科の植物です。小さくぼてっとした見た目のものから細くすらっとしたものまで、大きさや品種もさまざま。中でもウチワサボテンと呼ばれるウサギのようなサボテンは、見た目のかわいさからも支持されています。

北欧インテリアにも馴染みやすく日差しにも強いため、育てやすいでしょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑥:芸術的な葉脈の持ち主!マコデス・ペトラ

葉脈が特徴的で、かつ美しいマコデス・ペトラはラン科の観葉植物です。その美しく輝く葉脈から、ジュエル・オーキドという名前がつくほどに、まるで宝石のように素敵な植物。

とはいえ、質素でシンプルな雰囲気もあるので、荘厳な部屋というよりは北欧インテリアのようなモダンかつミニマルな空間に置いておくのが似合っていると思います。部屋にいいアクセントをもたらしてくれそうです。寒さにはあまり耐性がないので、ご注意を。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑦:香る樹木のシルクジャスミン

別名ゲッキツとも呼ばれる常緑低木の、こちらの観葉植物。静かでひかえめながらも芯の強そうな感じがして、北欧インテリアにかなり適合性が高い植物といえるでしょう。

しかし原産は暑い国のものであり、暑さに強いぶん、寒さには弱いので注意が必要です。日陰でもよく育つので室内で育てるのには適しているかもしれません。また、香りが豊かなことでも有名です。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑧:おしゃれなスカーフのようなカラテア・フレディ

カラテアも、観葉植物としては有名な部類になるでしょう。こちらはそのなかでも、カラテア・フレディであり、非常にモダンでまるでファッションのような研ぎ澄まされたデザイン感覚があります。どこか現代的な幾何学模様、アート性すら感じる素晴らしい葉っぱですね。

もともと熱帯アメリカからやってきたこちらの植物は、寒さにはあまり強くありません。冬になったら温度を気にしながら、大切に育ててあげてください。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑨:まるで花のような多肉植物!アエオニウム

多肉植物であるアエオニウムは、そのふっくらとした重厚な感じが、どこかマイペースなたたずまいを感じさせ、人気の癒し観葉植物になっています。

この植物には多くの色合いのものがあり、黒っぽいものなどもありますが、今回は黄色と緑のキウイの色合いにさせていただきます。この黄色の光輝く幸福な感じと、まるで花のようなこの風采が、とても素敵だったからです。

コンパクトで部屋のどこに配置しても調和するでしょう。また色合いが時節によってはすこし変わりますので、その変化も楽しめるといいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物5選~背の高いもの編~

北欧インテリアに合う観葉植物の中から、次に背が高い種類のものをご紹介します。

北欧インテリアに合う観葉植物⑩:ハートの葉がかわいいウンベラータ

ウンベラータは、イチジク属の仲間の木です。熱帯地域のアフリカ原産の樹木なので、暑さに強いのが特徴。ハートの形をしたかわいい葉をつけることから、女性の間で人気を集めています。

ウンベラータは暑さには強いですが、日陰の涼しい場所を好み寒さには弱い植物のため、育てる場所には工夫が必要です。

また、大きな葉にはホコリは溜まりやすいため、水やりなどのお世話のほかにホコリ取りのお世話もしましょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑪:観葉植物の定番といえばパキラ

パキラはアオイ科の中の品種です。小ぶりなサイズで販売されているものもありますが、元は大木のため、育てていくうちに背丈以上に成長します。元は熱帯地域の原産木のため、暑さに強く寒さに弱い特徴があります。冬のお世話には注意が必要です。

また、高温多湿を好む植物であるものの、水はけが悪いと根腐りしやすいのも特徴。水はけのいい土を使うようにしましょう。

北欧インテリアに合う観葉植物⑫:室内で育てる樹木として人気のユッカ

リュウゼツラン科のユッカは、ユカと呼ばれるキャッサバに似ていることから名前がつけられた樹木です。青年木は大きく2mほどまで成長します。贈り物の樹木としても人気のため、日本人が目にすることが多い品種のひとつ。

暑さに強く寒さにも弱くないため、初心者の人でも比較的育てやすいでしょう。また、エアコンの風には弱いため、置き場所には注意して育ててくださいね。

北欧インテリアに合う観葉植物⑬:おしゃれな見た目が見る人をトリコにするコンシンネ

リュウケツジュ科のコンシンネは、個性的な美しい見た目が特徴的な観葉植物です。くねくねした細い幹にほんのり赤く色づいた葉は、おしゃれな北欧インテリアの雰囲気にマッチします。

本来は5mほどまでに成長する品種ですが、お店では背丈ほどのものが売られているためそちらを購入するといいでしょう。寒さには弱いですが、暑さや日陰には強いため、初心者の人でもお世話しやすいのが特徴。

おしゃれな見た目に合わせて個性的な鉢植えで、丸ごと楽しむ人が多いようですよ。

北欧インテリアに合う観葉植物⑭:ゴムの木の代表的存在のベンガレンシス

クワ科のベンガレンシスは、観葉植物の中でも人気トップを争う品種です。北欧はもちろん、どんなインテリアテイストにも合いやすいため、頻繁にお部屋の模様替えをしたい人にもおすすめ。

光沢のある大きな葉が印象的で、過度に日に当たると日焼けをしてしまいます。キレイな葉をキープするためにも、気温や日焼けには注意しましょう。

また、ベンガレンシスの中にも幹がストレートのものや、湾曲したものなど種類が豊富なのも魅力的ですね。お気に入りの葉量や幹タイプから選べますよ。

北欧インテリアに合う観葉植物⑮:定番中の定番、なオリーブ

もはや説明が不要かもしれないほど、一般の認知度が高いオリーブの木。常緑樹であるために、一年中豊かな緑の癒しを提供してくれます。静謐で、秘めたやさしさを感じるこの樹木は、まさに平和の象徴と呼ばれるその空気感がありますね。

分類上はモクセイ科の植物であり、その実から精製されるオリーブオイルはだれもが必ず経験しているほどにメジャーで、かつヘルシーな天然油。

見た目も、とっても美しいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑯:丸い葉っぱが可愛いユーカリ・ポポラス

オーストラリアを代表する樹木であるユーカリの木。コアラの食材としても有名なこの樹木は、観葉植物としても一級品です。このユーカリ・ポポラスは、「ハートリーフユーカリ」とも呼ばれ、丸いハートのような葉っぱが人気の大型観葉植物です。

基本的には外で育つ植物なので、室内は不向きなところもありますが、風通しがよく日当たりのよい場所を見つけてインテリアとして使うことも可能です。写真のように玄関、あるいはベランダというのが選択肢として一番いいのかもしれません。

また特別に対策しなくとも、夏も冬も丈夫に乗り越えることができるのも、この植物の大きな利点だと思います。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑰:緑のボリューム感満載なカンノンチク

生い茂る緑が圧倒的なカンノンチクは、その南国的な見た目からもなんとなくわかるようにヤシ科の観葉植物です。育てやすくて丈夫なこちらの植物は、また部屋に豊饒な色彩を与えてくれるため、インテリアとしてもよく親しまれています。

空気もきれいにしてくれますし、葉っぱ自体に光沢があり、見ていて精神的にも浄化されます。ポイントとしては、水をよく好むので、よく水をあげてしっかり手入れしてあげましょう。

■北欧インテリアに合う観葉植物~ツタ編~

最後にツタを楽しむ観葉植物をご紹介します。鉢などの容器も合わせてチェックしていきましょう。

北欧インテリアに合う観葉植物⑱:ツタの観葉植物といえばアイビー

鉢からしだれ落ちるツタがナチュラルでかわいいアイビー。室内はもちろん、屋外で育てるのにも適しています。庭ごと北欧にしたい人は、室内と合わせて取り入れると統一感が出せますよ。

また丈夫な品種のため、植物を育てたことがない人も挑戦しやすい品種です。アイビーの雰囲気に合ったナチュラルな鉢植えを用意すると、より北欧っぽさが演出できますよ。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑲:お家をグリーンで彩りたいならポトス

青々と茂った大きめの葉が印象的なポトスは、鉢植えはもちろん水栽培ができる品種です。ガラス瓶にいけ、窓際に並べて楽しむ人も多いそう。小ぶりなものは室内で育てるのに適していますが、大きくなれば屋外での栽培も可能です。

庭木にツタを這わせて、お家丸ごとグリーンに染めてもおしゃれですよね。暑さに強く室内でも元気に育つため、観葉植物初心者さんでも手入れがしやすいでしょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑳:小さな鈴のような葉が印象的なグリーンネックレス

玉状の葉がコロコロとついたグリーンネックレスは、つる性の多肉植物です。砂漠地域が原産のため、乾燥に強く湿度に弱い傾向があります。直射日光には弱いですが、日当たりがいい場所を好むため室内でも明るい場所で育てるのがおすすめです。

鉢植えでも育てられますが、多くは釣鉢に入れて吊るしてツタのしだれを楽しみます。ブリキ缶のようなものや麻袋のようなものから白い陶器までさまざまな容器がるため、合わせて選びたいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物㉑:ツタをメインで楽しみたいならワイヤープランツ

小さな葉をつけるワイヤープランツは、その名の通りワイヤーのような茎が印象的な観葉植物です。スタイリッシュな見た目なので、シンプルな北欧テイストな好きな人にはぴったり。

寒さと暑さどちらにも強く、日陰にも対応できるため初めての観葉植物として選ぶ人も多いようです。鉢植えで楽しむこともできますが、ツタを楽しむには吊るして飾るのがおすすめ。インテリアにも自然と馴染むでしょう。

北欧インテリアに合う観葉植物㉒:小さなハートをたくさんつけるミリオンハート

ハート型の葉を100万個(ミリオン)以上つけることから名前がついた、ミリオンハート。丈夫で育てやすいことから、観葉植物初心者さんにも選ばれています。

寒さには弱いものの暑さには強いため、窓際の日当たりがいい場所で吊るして育てるのがおすすめ。おしゃれな見た目なので販売時点でかわいい容器に入れられていることが多く、そのまま飾るだけでいいものがたくさん売られています。

 

北欧インテリアに合う観葉植物㉓:幸福の植物フィカスシャングリラ

精霊が宿り、幸福を呼ぶ。そんな素敵で神秘的ないいつたえを持つこちらのフィカスシャングリラ。クワ科の植物であり、このタイプはツル性であるために、ツル性ガジュマルという名前でも呼ばれたりしています。ゴムの木の仲間ですが、木というよりは、やはり写真のようにツルになっています。

窓際などの日当たりがよい場所においてあげるときれいに育ってくれます。また、暑さに強いのも特徴で夏は特に問題がないですが、寒さにはそれほど強くないために、温度の調節はしっかりと確認しながら行ったほうがいいでしょう。

どこかアンティークな雰囲気があり、味わい深い葉っぱですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物㉔:パールのような実。シンジュコケモモ

こちらの素敵な実をつけるシンジュコケモモは、ツツジ科の観葉植物です。日陰でもよく育つため、インテリアにはもってこいの植物になっています。細かく絡みつく枝が、ツタのようなので、今回はこちらの分類に入れされていただきました。

また、実の色合いが時間とともに白から紫へと変化していくので、それを見ているだけでこの植物との関係の深さ、過ごした日数を確認できる、とても不思議な実感をもたらしてくれます。寒さにも強いために、比較的にお世話のしあやすい植物であるのも、いいですね。

北欧インテリアに合う観葉植物㉕:5枚の葉っぱが可愛い豊かな緑のシュガーバイン

葉の形がほんのすこし星やヒトデのようであり、それがなんとも絶妙にキュートなシュガーバイン。寒さにも強く、たくましいこの植物には、「すこやか」という素晴らしい花言葉がついています。

また、葉の裏側に白っぽい樹液をたらすことがあり、それが甘かったのがきっかけでシュガーバインの名前がつきました。ブドウ科の植物であり、桃色の花を咲かせます。

 

北欧インテリアに上手に観葉植物を取り入れてお部屋をステキ空間へ

北欧インテリアと聞くと、テーブルやソファーなど家具にこだわりたくなりますよね。ですが、いつもの家具でもお部屋に観葉植物を入れるだけで、簡単に北欧テイストのお部屋に早変わりしますよ。

観葉植物を育てたことがない人でも簡単に育てられる品種もあるため、ぜひ北欧インテリアに観葉植物を取り入れてみてくださいね。

2020年9月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

ホットサンドメーカーランキングおすすめ25選!おしゃれで使いやすい直火式と電気をランキング形式でご紹介

by twistdesign 2020年9月1日

食パンに具材を挟んでホットサンドを焼き上げるホットサンドメーカー。パンと冷蔵庫の中にあるもので簡単にホットサンドを作ることができます。手軽に朝食を摂りたいとき、ランチ、夜の軽食、また、キャンプやアウトドアにも便利な製品です。お洒落で機能性の高いものから、コスパの良いものまで、直火式と電気式の2種類に分けて、ホットサンドメーカー全部で25選をランキング形式でご紹介します。

【ホットサンドメーカーの選び方】

ホットサンドメーカーの選び方①

直火式か電気式で選ぶ

直火式は、ガスなど直接火をあててあたためるタイプのホットサンドメーカーです。軽量でコンパクトサイズなので扱いやすいです。電源が不要なので、キャンプやアウトドアにおすすめ。また、パーツが少ないうえに丸洗いも可能です。直火式は、電気式より価格が低いものが多いです。家でも屋外でも両方でホットサンドを作りたい方は直火式がお勧めです。コンロがIHのお宅は、IH対応のホットサンドメーカーを選びましょう。

電気式ホットサンドメーカーは上下両面から加熱できます。ひっくり返す必要がなく、短時間でホットサンドが焼き上がります。タイマーをセットすれば焼き過ぎて焦がすこともありません。一度に2枚以上焼けるタイプなど、べんりな機能が付いたものも多いです。電源を入れればすぐあたたまるので、あわただしい朝でも時短調理が可能です。

ホットサンドメーカーの選び方②

プレートで選ぶ

ホットサンドメーカーで必ず確認すべきなのは、パンを焼くプレートです。パンの耳を落とすものと、耳も一緒に焼ける大きめのものがあります。また、本体にプレートが固定されたホットサンドメーカーは丈夫で、熱が伝わりやすいので、パンをしっかり焼くことができます。プレートを外せるホットサンドメーカーなら、プレートの種類を変えることでホットサンド以外のメニューを作ることができる物があります。ワッフル、たい焼き、ドーナツなどを作るプレートもあるので、ホットサンド以外もいろいろ作ってみたい方はどんなプレートが付属しているかを確認してみましょう。

ホットサンドを1つ作れるシングルタイプと、2つ同時に作れるダブルタイプのホットサンドメーカーが売られています。家族など多人数で使うなら時短に便利なダブルタイプがおすすめです。また、ダブルタイプは片方のプレートでホットサンド、もう一方のプレートで野菜や卵などを同時に焼けるので、1人暮らしでもダブルタイプは便利かもしれませんね。

【おしゃれな直火式ホットサンドメーカー13選】

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー①

TSBBQ ホットサンドメーカー


出典:アマゾン

TSBBQはアウトドア用品のブランドです。TSBBQという社名は、高品質な製品を作るものづくりの街、燕三条(Tsubame Sanjo)の頭文字TS、に加え、BBQシーンをスタイリッシュにしていという想いを込めた「Trt! Stylish BBQ!」の頭文字の両方からきているそうです。

1番目に紹介するのは、このTSBBQ社の直火式ホットサンドメーカー。TSBBQのロゴを両面に焼印できるのがお洒落です。ロゴは、三本の線(三条)の上を飛翔するツバメ(燕)が描き出すBBQに欠かせない金網とのこと。耳が付いたままのパンにお好みの具材を挟み、弱火〜中火で片面約2〜3分ずつ焼けば出来上がります。柄の末端にストッパーが設けられており、端までしっかり圧着できるので、中に入れた具がはみ出しにくいです。6枚切り、8枚切りの食パンを使用できます。二つに別れるセパレートタイプなので、お手入れが簡単なうえ、片面だけをミニフライパンとしても使用できます。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー②

ブラック ホットサンドメーカー ダブルタイプ 下村企販


出典:楽天市場

中央に仕切りがあり、2つに切り分けしやすくなっていて、ホットサンドが一度に2個できます。左右に別々の具を入れれば、一度に2種類作れます。8枚切りなら耳が付いたままで、6枚切りは耳を落として焼き上げるのに最適です。深めなので具材が多めに挟めて、しかもむら無く焼けるのが特徴です。変色を防ぐブラックシリコン塗装仕上げのため、ブラックという名前なのでしょう。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー③

BawLoo (バウルー) ダブル ホットサンドメーカー イタリア商事


出典:楽天市場

1970年代に発売されたバウルーは、ホットサンドメーカーのパイオニアです。今もホットサンドメーカーの定番で、アウトドア好きの間で愛用者が多数います。シングルタイプとダブルタイプがあります。たくさんの具が入るシングルは、コロッケサンドなどのボリュームのあるホットサンドにぴったりです。ダブルは真ん中で分断するタイプで、カレーやシチューなどゆるめの具をはさむのにも適しています。中火以下で片面を約1~2分ずつ焼けば、あっという間にホットサンドが出来上がります。具を挟むなら食パンは8枚切りがちょうどいい薄さです。また、4枚切りを使ってフレンチトースト、おにぎりを入れて焼きおにぎりも簡単につくれます。真ん中の凹みで全体をしっかりプレスする「ダブル」ホットサンドメーカーは、四隅がしっかり閉じられて、耳がカリッと仕上がります。一度に2つの味のサンドイッチを作ることもできます。フッ素樹脂加工が施されているのでお手入れも簡単です。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー④

i-WANO (イワノ) ホットサンドメーカー JP


出典:楽天市場

ものづくりの街として知られる新潟の燕三条で製造されているホットサンドメーカー。対応食パンは6枚切り、具材が多いときは8枚切り。内側に仕切りは無く、パン耳圧着タイプで両面フラットのため、柔らかい具材を入れても、こぼれず、落ちず、垂れず、カリカリ食感が楽しめます。上下の取り外しが可能で、2枚のフライパンとしても使用できます。片面には刻印がなくフラットなので卵焼きなど幅広い調理ができます。フッ素樹脂加工のため、お手入れがしやすいホットサンドメーカーです。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑤

アイリスオーヤマ 具だくさんホットサンドメーカー シングル


出典:アマゾン

プレート中央部の深さが4㎝あり、6枚切りまで耳付きのパンをサンドできるのが一番の特徴のホットサンドメーカー。内側に仕切りが無く、接合部分が上からしっかり押さえられる形になっているので、具材をたくさん入れても、パンがずれることなく、しっかりはさみ込みます。パンの耳の内側で圧着するので、柔らかい具材を入れても、しっかり包み込み、こぼれません。ストライプの焼目が付くので、見た目にもおいしそうに作れます。分離できるのでお手入れが簡単で、屋外ではグリルパンとしても使えるホットサンドメーカーです。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑥

ホットサンドメーカー スマイルクッカーDX 杉山金属


出典:楽天市場

自宅ではIHで使用し、キャンプやアウトドアでは直火で使用したい方におすすめの、耳まで焼けるタイプのホットサンドメーカー。特厚アルミニウム合金製で熱伝導に優れていて、アルプレッサという特許構造により熱を均一に伝えられるので、むらのない美味しいホットサンドが作れます。また、保温性にも優れています。卵などの具材を焼いてから反対側にパンをのせて焼くこともでき、挟みにくい具材でもホットサンドにできます。パンの耳の少し内側でぴったりとくっつくので、トマトなどの水分の多い野菜でもきれいに焼けます。着脱式で洗いやすく、片側だけを小さなフライパンとしても使えます。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑦

BUNDOK (バンドック) ホットサンドプレート カワセ


出典:楽天市場

コンパクトで軽量、そのうえセパレート式でお手入れも簡単なので、アウトドアにぴったりのホットサンドメーカー。中に仕切りがないので、耳を切り落とさずに、具材たっぷりのホットサンドが作れます。熱伝導の良いアルミ製を使用しているので、短時間で外はカリカリ、中はジューシーなホットサンドが作れます。斜めの焼き目がおしゃれで、食欲をそそります。分離できるので、小さいフライパンとしても使えます。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑧

Coleman (コールマン) ホットサンドイッチクッカー

出典:アマゾン

アメリカのキャンプ用品製造・販売業者として日本でも人気のコールマンが販売するホットサンドメーカー。外形は真四角ですが、内部に仕切りがあり、三角形のホットサンドを2つ作ることができます。コールマンのロゴであるランタンマークがサンドイッチに刻印でき、調理中にそのマークの焼き色を確認すれば、焼き上がりの目安にもなります。内部はノンスティック加工で食材がこびり付きません。ハンドルは取り外しができ、収納ケースに入れてコンパクトに持ち運ぶことが可能です。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑨

ヨシカワ ホームベーカリー倶楽部


出典:楽天市場

新潟県燕市にある老舗の金属製品の会社吉川グループの株式会社ヨシカワ・ライフスタイル事業部から販売されているホームベーカリー倶楽部。食パンぴったり1枚分のサイズ。ホットサンドを作る以外に、フライパンとしての調理も可能です。また、本体はフッ素加工で、お手入れがとても簡単です。キャンプ好きの某人気ブロガーも、「有名ブランドの直火式ホットサンドメーカーよりも軽くて、価格も圧倒的に安い。」と評価しています。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑩

PEAKS&TREES(ピークス&ツリーズ)ホットサンドメーカー


出典:楽天市場

公式HPでホットサンド以外の調理を推して珍しいホットサンドメーカー。2枚のミニサイズのフライパンで構成されていて、ソーセージやスクランブルエッグ、チーズタッカルビなどちょっとしたおつまみなども焦げ付きなく作れます。完全に2つに分離するのでお手入れも簡単。片面の表面には、山と森のモチーフの可愛いロゴが付いていて、パンに焼印され、アウトドアの雰囲気もばっちりなホットサンドが作れます。キャンプやアウトドアレジャーにお勧め。強度はありますが、軽量で持ち運びやすく、女性でも扱いやすい作りです。パンの耳が圧縮されないので硬くなりすぎず、パンを余すことなく最後まで美味しく食べることができます。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑪

CHUMS(チャムス) ホットサンドウィッチクッカー


出典:楽天市場

アメリカ合衆国ユタ州発の可愛いブービーバードをメインキャラクターにしたチャムス。アウトドアウェア、バッグ、リュック、キャンプ用品、リテイナーなど、様々なカジュアルでお洒落なアウトドア商品を取り扱っていて、日本でも人気があります。チャムスのホットサンドメーカーは、チャムスらしい、お洒落なブービーバードとブランドロゴの焼印をパンにつけることができ、見た目もおいしそうなホットサンドを作れます。上下の鉄板を取り外すことができるため、片方を外してフライパンのように使え、丸洗いも可能なので、お手入れが簡単です。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑫

COGHLAN’S (コフラン) A&Fホットサンドクッカー


出典:楽天市場

カナダとアメリカのキャンパーから熱く支持されている、カナダ発の人気キャンプ小物メーカー、コフランのホットサンドメーカー。素材が鋳鉄なので、焼き具合が良く、ふっくらサクサク。底の平らな面が広いので、コンパクトガスストーブに安定して置くことができます。プレート部分は取り外せて、フライパンとしても使用でき、お手入れも簡単です。柄を取り外せるため、パッキングしやすく、コンパクトに収納することが可能です。

おしゃれな直火式ホットサンドメーカー⑬

アサヒ軽金属 ホットサンドベーカー


出典:楽天市場

創業80年近い調理器具の老舗、アサヒ軽金属工業の鋳造技術によるやわらかな火のあたりを実現した、焦げにくい仕様のホットサンドメーカー。普通のホットサンドメーカーに比べて容量が約1.5売の設計のため具材がたっぷり入り、パンの耳は切り落とさずに両端をしっかり押さえることができて、カリカリに焼き上げます。上下が外せるうえ、内側がフッ素樹脂加工されているので、洗いやすく、後片付けもしやすい造りです。ハンバーグサンド、温野菜サンド、はちみつレモンサンド、どら焼きなど、26種類が掲載されたオリジナルのレシピ集が付属されています。

【おしゃれな電気式ホットサンドメーカー12選】

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー①

BRUNO(ブルーノ)ホットサンドメーカー ダブル


出典:楽天市場

大人のためのライフスタイルブランド、ブルーノのカラフルでお洒落なホットサンドメーカー。見た目だけではなく、機能も優れています。最長10分まで1分単位で細かく設定できるダイヤル式タイマー付き。プレートは本体から簡単に取り外しでき、洗剤で洗えるので、きれいな状態が保てます。プレートには焦げ付き防止加工がしてあり、くっつきません。サーモスタットを搭載しているので、オン・オフの切り替えを自動で行います。食パンの耳を切らずにそのままセットできて、全面に幾何学模様のお洒落な焼目がつきます。さらに別売りのプレートを購入すれば、ホットサンドだけでなく、ワッフル、タルト、ガトー、たいやなど様々なレシピに対応します。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー②

récolte (レコルト) プレスサンドメーカー


出典:アマゾン

耳つきの食パンがプレートにぴったりおさまり、耳までカリッと焼き上げられる、シンプル機能でかわいいホットサンドメーカー。熱伝導にすぐれた固定式プレートを搭載し、予熱に2分半、調理加熱に2分半の約5分でホットサンドが焼きあがります。5段階のハンドルロックで、パンや具材の厚みに応じてしっかりプレスできるので、単に4枚切りの食パンをセットしてトーストすることも可能です。また、食パンだけでなく、イングリッシュマフィンを使ったホットサンドも作れます。キルト模様の焼き目もおしゃれで、食欲をそそります。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー③

Vitantonio (ビタントニオ) ワッフル&ホットサンドベーカー


出典:楽天市場

ビタントニオは、日本発の調理家電ブランドです。取り外しの出来る2種類プレートは、ワッフルが焼ける深型ワッフルプレートと、ホットサンドだけじゃなくトースト、バゲット、パニーニなどが焼けるマルチサンドプレート。また、別売りでパンケーキ、マドレーヌ、ドーナツ、パニーニ、フィナンシェ、カップケーキなどが焼ける11種類プレートも用意されています。10分タイマー機能が付いていて、ホットサンドやワッフルを900Wのハイパワーですばやく焼き上げます。電源コードを底面に巻きつけたり、縦置きできたりと収納しやすく、小さめのキッチンでも場所を取らずにすっきり収納できます。プレートはフッ素樹脂加工なので焦げつきにくく、取り外して丸洗いができます。お洒落で機能的なホットサンドメーカーです。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー④

TOFFY (トフィー) ホットサンドメーカー スリム トーストプレー


出典:楽天市場

デザインもカラーもおしゃれで、機能的なホットサンドメーカー。8枚切り〜12枚切りの耳つき食パンを2人分並べて、三角形のホットサンドを4個同時に焼けます。約5~6分で耳までカリッと焼き上げます。コンパクトなうえに、電源コードは背面に巻きつけられて、本体は縦置きすることもでき、収納しやすいです。フレンチトーストを含めた10個のホットサンドが楽しめるレシピブックも付属しています。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑤

DeLonghi(デロンギ )マルチグリル エブリデイ ホットサンド ワッフルメーカー


出典:楽天市場

グッドデザイン賞を受賞した作りの良いマルチグリル 。3つのプレートが付いていて、さまざまな料理が楽しめます。ホットサンド用のプレートでは、三角形を4個同時に焼けます。また、定番のホットサンドだけでなくケーキやパイも焼けます。ワッフル用プレートでは、カリッとしたワッフルが自宅で調理可能です。さらに、グリル用プレートは、余計な脂分を落とて肉、魚介、野菜をヘルシーに焼き上げます。スイッチ1つで簡単に操作できたり、自立可能でコンパクトに収納できたりなど、使いやすさにもこだわっています。他のホットサンドメーカーより少々価格が高いですが、この機能ですとコスパは悪くないでしょう。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑥

アイリスオーヤマ マルチサンドメーカー


出典:アマゾン

4種類のプレートが付いたマルチサンドメーカー。ホットサンドプレートは、8枚切りの耳なし食パンに対応し、三角形のホットサンドを同時に4つ焼くことができます。電源スイッチで、オン・オフの切り替えが簡単にできます。コンセントにつなぎ、電源スイッチ入れて緑色の加熱ランプが消灯すれば予熱が完了なので、好みの材料をはさんで上下をロックすれば、700Wのハイパワーにより4〜5分で焼けます。プレートは取り外せるので、汚れを洗い落とせます。また、電源コードが約1.5mと長く、コンセントから少し離れたテーブルの上での使用もできて便利です。ワッフル用プレートはスクエア×2枚、ドーナツ用プレートは直径4cm×6個が焼け、パニーニ用プレートはストライプ状の焼き目をつけることができます。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑦

山善 ホットサンドメーカー


出典:アマゾン

このホットサンドメーカーの一番の特長は深めのアーチ状のプレート。包み込むように焼くので具材たっぷりでも耳までよく焼けます。具を挟んだ状態で、なんと10㎝の高さまでできます。メーカー推奨は6枚切りですが、5枚切り~10枚切りも大丈夫。焼き目はボーダー状のストライプです。プレートは取り外しできません。本体サイズはやや大きめですが持ち運びに便利な取っ手が付いています。使用時は4分余熱後に食材を入れてから焼き上がりまで4~5分程度です。とにかく具がたくさんはさめるのが売りのホットサンドメーカーです。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑧

ライソン D-STYLIST 着脱式シングルホットサンドメーカー


出典:楽天市場

最近、革新的なアイディア家電を発売し、メディアで製品がよく取り上げられているライソン株式会社のホットサンドメーカー。約3分でサクサクのホットサンドが焼きあがります。プレートの深さが約1.5cmあるので、たっぷりと具材を挟んで厚焼きのホットサンドを作ることができます。6枚切りの耳付きパンも、マフィンも焼くことができます。着脱式でフッ素樹脂加工のプレートなので、水洗いができてお手入れが簡単です。立てて収納できるので場所をとりません。大変シンプルな構造で、電源ボタンやタイマーなどは一切なく、コンセントに挿したらスイッチがオンになり、抜いたらオフになる仕組みです。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑨

ヒロ・コーポレーション ビッグサンドメーカー


出典:楽天市場

赤と黒のお洒落なデザインで大きめのサイズのホットサンドメーカー。コンセントを挿すと加熱が始まり、抜くと終わるシンプルなタイプ。サイズが大きいので、パンをプレスする際に力を入れなくても簡単に閉じることができ、こんがり焼けて耳までサクサクのホットサンドが作れます。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑩

PRINCESS(プリンセス) ホットスナックメーカー


出典:楽天市場

オランダ発の家電メーカープリンセスのキュートでスタイリッシュなホットスナックメーカー。プレートはノンスティックコーティングがされているので、油をひかなくても記事が焦げつきません。180度回転させることができるため、均一で焼き村のないホットサンドが作れます。プレートは本体から取り外すことができ、中性洗剤で洗うことが可能なのでお手入れも簡単。プレーンプレートを使えば、ソーセージや目玉焼きなどの軽食も作れますし、別売りのプレートを購入すれば、ちゅろうす、ワッフル、ケーキポップなど、様々なホットスナックを作ることができます。縦置きも横置きも可能なので、場所を取らずに収納が可能です。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑪

GREEN HOUSE(グリーンハウス)2枚焼きホットサンドメーカー


出典:楽天市場

赤か白から選べる、丸みのあるフォルムとアンティークのスーツケースのようなデザインがキュートなホットサンドメーカー。一見おもちゃのような見た目ですが、レトロなオンオフ・スイッチと1分刻みで15分まで設定できるダイヤル式のタイマーが付いていて、さらに温度過昇防止装置まで搭載されているため、機能もしっかりしています。プレートは本体から取り外して洗うことができるので、お手入れも簡単。大きく広げて、付属の平面プレートを取り付ければ、ホットプレートのように使うことも可能です。

おしゃれな電気式ホットサンドメーカー⑫

D&S ホットサンドメーカー


出典:楽天市場

色は赤か白で、美しいフォルムでスタイリッシュなデザインのホットサンドメーカー。本体を閉じ電源プラグをコンセントに差し込むと、加熱が始まるシンプルな仕様です。プレートは本体から取り外すことができ、フッ素樹脂膜加工が施されているため焦げ付きにくく、お手入れも簡単です。通電中は赤いランプ、適温は緑のランプが点灯し、予熱や焼き上がりの目安が分かりやすいです。

【おわりに】

いかがでしたでしょうか?朝食作りやアウトドアに便利なホットサンドメーカー。具材をアレンジしてオリジナルレシピを楽しめるのが魅力的ですよね。最近の電気式ホットサンドメーカーはデザインやカラーが素敵な、おしゃれな製品が増えてきたので、他のキッチンウェアとコーディネートするのも楽しいですよ。直火式と電気式のどちらがご自分に必要なのか考えて、ぜひ参考にしてみてください。

2020年9月1日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.