TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

北欧

北欧デザイン

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例10選

by twistdesign 2021年5月19日

現代の社会では「働き改革」によって、働く人がそれぞれの生活環境にあわせて柔軟な働き方を選択することができるような環境が企業に求められ、それに対応している企業も増えてきました。
そうした中で、「tele」と「work」、つまり「離れた所」と「働く」という意味を合わせた造語「テレワーク」という言葉が使われるようになっています。従業員が自宅で仕事を行うスタイル「在宅勤務」や、モバイル機器を使って場所を制限されずに仕事を行うスタイル「モバイルワーク」なども、テレワークのうちのひとつになります。

今回は、テレワークの在宅勤務にスポットを当てて、自宅で快適に仕事ができるインテリアを、今も人気が高い北欧風のインテリアでご紹介していきます。

 

テレワーク・在宅勤務で快適なワークスペースを作る手順

1.ワークスペースの場所と家具の配置を決める

まず、自宅のどこをワークスペースにするのかを決めます。書斎のような部屋があれば良いですが、なかなかそのように部屋をとることは出来ない場合も多いでしょう。その場合はリビングダイニング、寝室などでワークスペースを確保することになります。ワンルームであれば、場所は選べないので、配置などで工夫するとよいでしょう。

<リビングダイニング、寝室、ワンルームでの配置のポイント>
これらの場合は生活スペースの中にワークスペースを作るので、「ワークスペース」と「生活スペース」に空間を分けておくと、仕事に集中できる環境が生まれます。そうすることによって、ついだらだらと作業しがちな在宅ワークのオン・オフタイムの切り替えがしやすくなります。また、余裕があれば仕事に疲れた時にくつろげるスペースもあるとリフレッシュしてまた仕事に専念できたりするので理想です。
ワークスペースは生活導線の邪魔にならないよう、壁沿いに配置するとよいでしょう。また、集中力を高めるためにも、テレビが見えない離れた場所に設置することをおすすめします。

2.ワークスペースのカラーコーディネートを決める

カラーは心理作用が働くため、部屋のカラーを考えることは仕事に集中できる環境をつくる上で、重要とも言えます。

北欧風のカラーコーディネート

●アースカラー
ベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレーなどのアースカラーは視覚に刺激をうけにくく、落ち着いて仕事をすることができます。部屋のベースカラーとして取り入れるとよいでしょう。

●スモーキーカラー
自然界にある色合いのアースカラーに分類される色で、リラックス効果があります。アソートカラー(強調色)として用いるとよいでしょう。

●グリーンとブラウン(木目)
まさに、北欧風のコーディネートには欠かせない配色です。どちらも自然界にあるカラーで、目に優しく癒し効果が得られます。家具をブラウンや木製のものにして、カーペットやカーテンなどグリーンにしてみるとバランスがよいでしょう。グリーンに観葉植物を取り入れるのも北欧風です。

アクセントカラーとしてワークスペースに取り入れたい色

●ブルー
精神を安定した状態に保つことができ、集中力を高めてくれる色です。全てがブルーだと少し冷たく圧迫感がでてくるので、刺激の少ないベージュやオフホワイト、ベージュにアクセントカラーとして使いましょう。

●レッド
活力や緊張感を高める効果があるのため、集中力も高めることもできますが、目に刺激が多いため、色目は少しダークなレッドを選ぶとよいでしょう。ポイントに使うとちょうどよい感じになります。

●イエロー
活力や発想力を生み出す効果があります。レッド同様目に刺激が多いため、ポイントに使用しましょう。

 

3.家具選び

●デスク
使用するパソコンがデスクトップなのかノート型パソコンなのかによってサイズを変えるとよいでしょう。ノート型パソコンであればコンパクトなので、奥行が狭めのデスクを選ぶとよいですが、デスクトップは画面が大きくなるので、奥行はある程度あるほうがよいですよ!資料を広げるスペースも考慮して横幅も選びましょう。

●イス
長時間座ることになるので、座り心地のよい、疲れにくいイスを選びましょう。背もたれは広くて背骨のラインにそうようなもの、座面はお尻の丸みにそってやさしく包み込んでくれるやわらかい座面を選ぶとよいでしょう。

●収納棚
仕事関係の本や資料、仕事道具を整理するために必要です。机のそばに配置するのがよいでしょう。

●照明
手元を明るくてらして、集中力を高められるようなものを選びましょう。

●その他、集中力を上げるためのアイテム
・昼間の日光を遮ってくれるカーテン
・生活にメリハリをつけるパーテーション
・メモを貼っておくボードなど
・リモート会議用のバックにロールスクリーン

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例

テレワーク・在宅勤務に快適なワークスペースをつくる方法をお伝えしたこころで、いよいよ北欧風のテレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例をご紹介していきます。

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例①

リビングに繋がる半個室のようなワークスペース


出典:Pinterest

リビングに続く少し奥まった空間にブックシェルフとデスクを設置してワークスペースとしています。リビングの一角でありながらも三方向が壁で閉じられているので、ワークスペースと生活スペースの区別がされていて、作業に集中できるような空間になっています。モノトーンでまとめているのでスッキリとして見えますね。
ワークチェアには北欧家具で最も有名なハンス J. ウェグナーのYチェアをチョイスされています。安定性があり、座り心地のよいワークチェアは仕事の効率をあげてくれることでしょう。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例②

壁に取り付けた収納棚ですっきりまとめるワークスペース


出典:COUCH

ホワイトをベースに木材や自然素材を組み合わせた北欧らしいインテリアです。ブラックをポイントにつかっているので、メリハリのある空間になっています。上の収納棚は天然素材のバスケット、ファイルは黒のファイルと統一感をもたせて並べて配置しているので、オシャレにみえてすっきりとした印象を与えています。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例③

ワークデスクでさり気なく空間を遮って作るワークスペース


出典:Pinterest

リビングとワークスペースの空間を区切るための役目を果たしてくれる上棚つきのワークデスク。家族と同じ部屋にいながらもほどよいパーソナルスペースを確保できて家族と丁度良い距離感を保ちながら仕事ができそうですね。もちろん、子供のリビング学習机としても活躍できます。リビングとダイニングの家具は木の素材とファブリックを組み合わせたもので統一し、ワークスペースも違和感なく溶け込んでいます。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例④

パーテーションでベッドスペースとワークスペースを分けたワンルーム


出典:marie claire

部屋がひとつしかない場合でもパーテーションをつかえば、空間のメリハリをつけることができます。こちらでは、ベッドスペースとワークスペースを圧迫感の少ないラダーパーテーションで区切っています。全体は薄いブルーグレーとホワイトをベースに、スアソートカラーを北欧テイストでよく使われるスモーキーカラーのここではブルー系で揃えています。さわやかな印象で、集中力がアップしそうな色合いですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑤

角を利用してスペースを有効活用するL字型ワークスペース


出典:Pinterest

狭い部屋でも部屋の角をL字型で最大限に利用すれば立派なワークスペースを作ることができます。L字型はワークスペースをコンパクトに収めることができ、壁2面に囲まれるので、個人的な空間を感じることができます。部屋の角なので暗くなりがちですが、大きなデスクライトでしっかり手元が照らされるようにされています。またスポット的に光が照らされるので集中力を高めることができるでしょう。天然の木の天板が温かみを感じ、床とマッチしていて素敵ですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑥

パーテーションをL字型にしてワークスペースを確保


出典:Pinterest

パーテーションをL字型にして、ワークスペースを作り出しています。ワークデスク、ワークチェア、フローリングに合わせて木材のパーテーションを使用しているので、違和感なく自然な感じで個人的な空間が作られています。床から天井までしっかり区切られていますが、ラダータイプで向こう側がうっすらと見えるので、圧迫感は感じられません。パーテーションに壁掛け機能が足されていて、カバンをひっかけたり、ちょっとした棚を取り付けて、北欧のオシャレな小物を飾ってみたりするのもよいですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑦

コンパクトな書斎にはインパクトのある照明がオシャレ


出典:Pinterest

仕事するには十分の自分だけの小さな書斎が自宅にあればベストですね。窓が少ない書斎などにはインパクトのある照明を吊るすと、一気にオシャレな空間が広がります。サイモン・カーコフがデザインしたnormann COPENHAGENの「Norm69」ペンダントライトがコンパクトでシンプルな書斎を、雰囲気のよい素敵な書斎に演出してくれていますね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑧

ダイニングのサイドに素敵なワークスペース


出典:Pinterest

ダイニングルームの隅のちょっとしたスペースをめいいっぱい利用して、木のぬくもりを感じる素敵なワークスペースが作られています。ワークチェアにはデンマークの名作「セブンチェア」をチョイス。暗くなりがちな隅のスペースにはダウンライトやペンダントライト、ブランケットライトで明るさをキープ。小さな観葉植物たちが仕事の合間に目の疲れを和らげてくれそうですね。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例➈

収納がたっぷりで機能的なワークスペース


出典:Pinterest

サイズの違う引き出しケースを利用してあらゆるものを別けて整理整頓されています。また、パンチングボードで細かいアイテムをまとめたり、メッシュパネルでメモをとめたりと、オシャレで工夫がいっぱいの機能的なワークデスクになっています。たくさんケースや小物がありますが、色が「白」「木目」「黒」の3色で統一されているため、ゴチャっとした感じはなく、オシャレでキレイにまとまっているところがポイントです。

 

 

北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例⑩

青緑系の美しい壁の色が素敵なワークスペース

出典:Pinterest

青緑系のカラーが目に優しく、美しいワークスペース。やさしい色なので圧迫感を感じさせません。ワークスペースに是非取り入れてみたいカラーです。壁の色がインパクトあるので、家具は木製のシンプルな感じでまとめても十分様になる書斎です。細く繊細なアームがかっこいいブラックのブランケットライトがワンポイントとなっています。棚にお気に入りの北欧雑貨を飾ってみるのも素敵ですね。

 

 

まとめ

自宅で快適に仕事ができる北欧風のテレワーク・在宅勤務インテリアについて、快適なワークスペースを作る手順と北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例をご紹介してきました。自宅で仕事を行う上でポイントとなるのは「ワークスペース」と「生活スペース」に空間を分けることです。そうすることで自宅にいながら仕事と生活のメリハリができ、快適なテレワーク環境が実現できます。
お気に入りのインテリアコーディネートを参考に、あなたの素敵なワークスペースを作ってくださいね。

2021年5月19日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の子供部屋事例10選 子供部屋におすすめのアイテムもご紹介

by twistdesign 2021年5月18日

今やオシャレなインテリアと言えば、「北欧インテリア」が必ず挙げられるほど、日本に定着した北欧インテリア。こんなに日本に「北欧インテリア」が受け入れられるのはシンプルで使いやすいものを求め、時間が経つほど味わいがでるものを愛し、自然と共に暮らすことを美徳とする点が日本との価値観に近いためでしょう。「北欧インテリア」は自然の素材を生かし、やさしい色使いが特徴のところから子供部屋のインテリアにもしっくりきます。今回は、そんな北欧の子供部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋の特徴とは

北欧インテリアには自然素材を多く用い、モチーフには動物や植物などが使われています。そして、部屋全体はベージュ・オフホワイト・アイボリー・ライトグレー、またはスモーキーカラーなどのやさしい色使いなのが特徴ですが、子供部屋にはやさしい色使いに少しカラフルな色をポイントに足してあげるなど、可愛らしさと活発な雰囲気を出しているようなコーディネートもよく見られます。
ベッドや家具はパインなどの明るい天然木を使用したものを選んだり、枕やベッドカバーなどは可愛らしい動物や花柄模様のファブリックを選んだり。基本はシンプルでありながら、所々に子供らしいカラーやアイテムを取り入れているのが北欧の子供部屋の特徴といえるでしょう。

 

北欧の子供部屋にオススメのアイテム

子供は日々成長して大きくなっていきますが、その度に趣味や好みも変わってきます。北欧の子供部屋は基本がシンプルなので、アイテムを使って子供の好みに合わせた部屋作りをしていくと、成長によってアイテムを変えるだけで長く使える部屋になります。その中で、北欧の子供部屋作りにオススメのアイテムをご紹介します。

<ガーランド>


出典:Pinterest 
花や植物などをひも状のものに取り付けた装飾品。子供部屋では旗などがついたガーランドが人気です。

 

<LEDガーランド>


出典:Pinterest
こちらはREDライトがモチーフの中に入っていて光るガーランド。部屋に吊るすとライトがわりにも!

 

<ウォールステッカー>


出典:Pinterest
家具やドア、壁紙の上から貼れるシールです。シンプルな壁紙でもウォールステッカーを使えば素敵な子供部屋に!

 

<ティピーテント>


出典:Pinterest
北欧の子供部屋には子供用のティピーテントがよく置かれています。隠れ家的で子供たちも喜びます。

 

<キャノピー>


出典:Pinterest
天井から吊るした笠状の装飾、キャノピー。ベッドの上に吊るしてプリンセスのベッド見たいに飾ってみたり、赤ちゃんの寝どころにしたりと使い方は様々です。

 

<アートフレームやポスター>


出典:Etsy
シンプルな壁に子供らしさを出したい時に、かわいいアートフレームやポスターを飾るとお部屋の雰囲気が変わります。部屋を使う子供の趣味に合わせてあげるとよいでしょう。

 

 

北欧の子供部屋事例10選

北欧の子供部屋にオススメのアイテムをご紹介したところで、次にそれらのアイテムなども取り入れてオシャレにコーディネートされたお部屋をご紹介していきます。

 

北欧の子供部屋事例:①

子供が喜ぶ、たくさんの可愛いアイテム達に囲まれた子供部屋


出典:Pinterest

まさに子供が喜ぶ可愛らしいコーディネートです。しかし、壁半分を落ち着いたグリーンにし、ティピーもグレー系をチョイスし、全体が子供っぽすぎないところが北欧のオシャレな子供部屋のポイントです。アイテムが多いのにごちゃっとした感じがしないのは、そのためです。

 

 

北欧の子供部屋事例:②

シンプルだけど、可愛らしい男の子の子供部屋


出典:Pinterest

部屋のベースはシンプルに薄いグレーと木目のフローリングで、テーブルランプとサイドテーブルも大人の寝室でも使えるようなインテリアですが、ウォールステッカーやモービル、ぬいぐるみ、かわいらしいカーペットで男の子の部屋をおしゃれに演出しています。成長に合わせて少しずつアイテムを変えるだけで長く使えるようなお部屋ですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:③

ピンクベージュが可愛い、隠れ家を作れるベッドの子供部屋


出典:Pinterest

ピンクベージュが可愛らしく温かみのある女の子のお部屋。二人部屋でもベッドの下にスペースがあるので、カーテンで囲めば隠れ家みたいでそれぞれのパーソナルスペースが生まれます。そのおかげで大きめの収納棚を置いても床のスペースは広々と使うことができます。

 

 

北欧の子供部屋事例:④

ホワイトを基調にした爽やかで清潔感ある子供部屋


出典:Pinterest

子供は隠れ家的なものが大好き!ティピーテントの中で自分だけの世界を楽しんだり、くつろいだり、キャンプごっこをしたり。ガーランドはつるすだけでもかわいい子供部屋が完成するので便利なアイテムです。大きめのカーペットなので、床でおもちゃを広げてのびのび遊べそうですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑤

イエローとの組み合わせが子供らしさを演出してくれる子供部屋


出典:Pinterest

部屋にイエローを取り入れるだけで、一気にお部屋が明るくなるので、子供部屋にはおススメのカラーです。ホワイト、ピンクと組み合わせることで子供らしいかわいい女の子のお部屋が完成します。ここでのポイントはホワイトの割合が多いことです。そうすることで、お部屋がバランスのよい色合いになり、カラフルだけどスッキリとした感じになりますよ。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑥

ハウスベッドとLEDガーランドがかわいいグレーの子供部屋


出典:Pinterest

ハウスベッドも子供部屋のアイテムとして人気は高いです。ハウスベッドとLEDガーランドの組み合わせはメジャーな子供部屋インテリアの一つ。子供心をくすぶるアイテムですね! 全体がグレーの割合で暗くなりがちですが、LEDガーランドと差し色にイエローを入れることで落ち着き過ぎず、子供らしさを加えています。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑦

素敵なブランコがある、ナチュラルな雰囲気の子供部屋


出典:Pinterest

ナチュラルで明るくて広々としたお部屋にブランコがとっても似合いますね。海外ならではといったところでもありますが、その他もホワイトと自然素材の色で、目にも優しい子供部屋です。大きくなっても飽きることなく長く使えるインテリアですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑧

壁紙が素敵、大人っぽい雰囲気が好きな女の子におすすめの子供部屋


出典:Pinterest

スウェーデンではフォトウォールなども人気で、大胆で華やかな壁紙を使った部屋もよく見られます。子供部屋にも美しい花模様で少し大人の女性をイメージした雰囲気のあるコーディネートもよいですね!スモーキーや淡い色味のピンクがさらに上品な大人っぽさをプラスしてくれます。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑨

ウォールステッカー・ぬいぐるいみ・ウォールバーで楽しい子供部屋


出典:Pinterest

ホワイトとグレージュのシンプルな壁でも、ウォールステッカーを使えば楽しくてかわいい壁に変身します。ところどころにぬいぐるみも散りばめると、素敵な子供部屋に!壁に取り付けられたFitWoodの「 UPPLYFTウォールバー」はフィンランドで設計されており北欧風にデザインされているため、子供部屋でも活躍しています。のぼったりぶら下がったりと活発な子には嬉しいアイテムですね。

 

 

北欧の子供部屋事例:⑩

モノトーンで洗練されたカッコいい子供部屋

出典:Pinterest

ブラックの壁がインパクトを与えるカッコいい子供部屋です。モノトーンと床に合わせて木製の家具で統一しているのがオシャレにまとまっているポイントです。全体的にカラーが大人っぽいですが、ハウスベッド&LEDガーランドをはじめ、子供らしいデザインの家具や小物を置いているので、子供部屋をスッキリとカッコよく見せたいのなら、このようなコーディネートもおすすめです!

 

まとめ

北欧の子供部屋について、その特徴と北欧の子供部屋におすすめのアイテム、事例を10点ご紹介してきました。北欧の子供部屋はベースがシンプルで、優しい色使いと自然素材を使った家具に、北欧らしさがあるかわいいアイテムでコーディネートした素敵な部屋がたくさんあります。成長に合わせてアイテムを変えるなどして、子供達が居心地の良いような部屋を作ってあげましょう。

2021年5月18日
2 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧猫のインテリア事例15選!オシャレで快適に猫と過ごせるインテリアをご紹介

by twistdesign 2021年5月9日

私たち人間は猫と一緒に過ごすことで、癒されたり、活力を与えられてりしています。実際、猫の「癒し効果」によって体内のホルモンの分泌量が増えて健康へと導いてくれたり、猫と触れ合って幸せな気分になることで笑顔が増え、心が安らいだりしています。一人暮らしの人も増えている世の中で、猫と暮らすことは私たちの心を豊かにしてくれる大切なパートなと暮らすということになるでしょう。

今回はそんな一緒に暮らす猫にとって住みやすい環境についてや、猫の素敵なインテリア事例をご紹介していきます。

 

犬と猫の性格の違い


出典:Pinterest

犬は群れをつくる動物であるため、共に生活している人間の中で自分自身の順位を意識しながら生活をしますが、猫は単独行動をする動物で、人間との関係を意識するよりも自分の生活を大切にして過ごします。犬よりそっけなかったり、気ままなイメージがあるのもその違いによるものです。また、猫は犬に比べると忘れっぽいところがあるので、しつけをするのに今気強さが必要なのは理解しておきましょう。

 

 

猫が住みやすい環境とは?


出典:Pinterest

猫が快適に暮らせるためには、しっかり住む環境を整えてあげることが大切です。まずは危険なものが猫の届くところに置かないように注意しましょう。猫は犬と違って高いところも届くのでそのへんも注意が必要です。猫はそのように上下運動を好むので、運動不足解消できるような高さのあるキャットタワーや壁を利用したキャットウォークなどがあるとよいでしょう。

猫は眠って過ごす時間が長い生き物なので、寝心地の良いベッドを用意してあげましょう。薄暗くて静かで温かい場所がベストです。猫はきれい好きなので、寝どころは常に清潔にしてあげることが大切です。

トイレも寝どころに近いほうが理想ですが、トイレ臭は結構きついので匂いの気にならない場所か換気がしっかりでる場所など考えておきましょう。トイレの場所が気に入らないとその場所以外ですることもあるので、猫の様子をみつつ決めるとよいでしょう。

猫は爪を研ぐ習性があるので、壁やクッションやソファー、ベッドなど至るところをボロボロにされないためにも、爪とぎができる場所をいくつか用意してあげましょう。
また、猫は好奇心旺盛なので、おもちゃもいくつか用意してあげるのもいいですね!

 

 

猫のインテリア事例ご紹介

次に、猫が快適に過ごせるような素敵なインテリア事例をご紹介していきます。

北欧猫のインテリア事例①:キャットステップ・猫の隠れ家になる素敵な壁


出典:pinterest

猫は高いところも登れるので、壁にキャットウォークを作ってあげるのもおすすめです。ここでは「MYZOO」の壁に取り付ける「六角ハウス」を繋げてキャットウォークをつくっています。六角形の4面には穴が空いているため、好きな穴から出入りできます。カバーをとりつければ隠れ家のようになったり。見た目も猫達も楽しめるお部屋がいいですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例②:階段スペースを有効活用するキャットウォーク


出典:pinterest

こちらは階段の壁を利用してキャットウォークをつくっていますね。リビングにつくるスペースがない、リビングの壁はスッキリさせたいという方は、階段の壁のスペースを利用するのもよいですね!階段は縦の空間が広いので、空間を有効活用して上下に広がるキャットウォークが作れますよ。

 

 

北欧猫のインテリア事例③:ドーム型のおしゃれなキャットベッド


出典:ALLFORWAN`sLIFE

アメリカのペットインテリアブランド「Refined Feline (リファインドフィーライン )」のキャットベッドは美しい佇まいでいて、ベッド部分のドーム型が猫を優しく包んでくれるので安心感を与えてくれ、猫にとって居心地の良い場所となるでしょう。リビングに置いても様になる感じです。

 

 

北欧猫のインテリア事例④:DIYで作った素敵なキャットツリー


出典:pinterest

猫は木登りも大好き!手作り感と木のぬくもりが猫たちを癒してくれそうなキャットツリーです。窓辺で日当たりもよく、お気に入りのカゴに丸まってお昼寝タイムも気持ちよさそうですね。海外でも愛猫のためにDIYでオリジナルのキャットツリーを作って楽しんでいるようです。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑤:爪とぎがついたおしゃれな棚


出典:pinterest

トラディッショナルな雰囲気の大人っぽく素敵な棚のようですが、実は猫の習性である爪とぎをできる場所にもなっています。バックの上品なインテリアにも馴染んでいて、猫のいる生活感を感じさせないところがよいですね!キャットタワーや隠れ家としても使えるところにも注目です。

 

 

北欧’猫のインテリア事例⑥:トイレも棚でおしゃれに隠す


出典:pinterest

猫のトイレはにおいが気になるし、目に付くとこに置くのもちょっと・・・と置き場所に困りますが、ボックスなどで隠してしまうとにおいや見た目を気にしなくてすむようになります。 それ様に売っている商品もありますが、DIYで作る人も多いようです。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑦:猫がくつろぐスペース付きローテーブル


出典:LOWYA

シンプルでスタイリッシュなリビングテーブルですが、実はテーブルの中は猫がゆったりくつろげるスペースが隠されています。猫は温かくて薄暗いところが大好きなので、お気に入りの場所になりそうですね! リビングもキャットベッドを置かなくてよく、スッキリします。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑧:居心地のよいキャットハンモック


出典:pinterest

猫もハンモックが大好き。包まれるような安心感があるから居心地がよいのでしょうか。テーブルの下や椅子の足の部分にも結んでつくってみたり、意外と小スペースで作れるので、おすすめです。猫用ハンモックも売っているので、気軽に作ることができまよ!

 

 

北欧猫のインテリア事例➈:ブックシェルフにもなるキャットタワー


出典:pinterest

北欧風のオシャレなブックシェルフから猫がひょっこり。ブックシェルフと猫の遊び場や隠れ家の機能を果たしてくれて、お部屋もスタイリッシュでスッキリみえます。猫を飼っている生活感を出さないところが良いですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑩:猫スペースがあるキッチン


出典:DEAVITA

海外ではキッチンのクローゼット部分にペットスペースを設けていることもよくあります。イートスペースやベッドスペースなども作ったりして、キッチンで食事の準備をしながら猫と一緒に時間を過ごすことができてよいですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑪:マクラメのハンギングキャットベッド


出典:pinterest

繊細で上品さが漂うマクラメのキャットハンギングベッド。70年代の流行でもあったマクラメも、また最近トレンドになっているようです。高いところが好きな猫は、こんなベッドもきっと気にってくれるはずです。マクラメのハンギングベッドでくつろぐ猫達の姿・・・・、なんともロマンチックな光景が広がりそうですね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑫:壁がまるで猫のアスレチックのような壁


出典:pinterest

アメリカで人気の「Catastrophic Creations」の壁取り付け用キャットタワー。パーツを組み合わせて壁に設置すると猫のアスレチックが完成します。壁面でアスレチックがすっきりと収まるので、部屋のインテリアとしても、猫の運動不足解消にも機能を果たしてくれます。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑬:おしゃれすぎるレトロテレビのキャットハウス


出典:pinterest

レトロなテレビから猫が!っと思ったら、実はキャットハウスでした。中の壁紙もキュートで、テレビの中で可愛らしく横たわる愛猫をいつまでも見ていたくなりますね。木製なので、お部屋になじみやすく、猫のいるお家はもちろん、猫を飼っていなくても欲しくなるぐらいオシャレなキャットハウスです。

 

 

猫のインテリア事例⑭:猫のためのらせん状スロープがある家


出典:pinterest

海外ならではといったところでしょうか、部屋の真ん中に存在感たっぷりの猫のためのらせん状スロープがあります。猫がくるくるこのスロプを登っていく姿も見てみたいという衝動にかられます。猫との暮らしが楽しくなりますね。

 

 

北欧猫のインテリア事例⑮:フワフワのポンポンがかわいいキャットテント


出典:Etsy

猫の大好きなポンポンがたくさんついてとっても可愛らしい、猫用サイズのテントをお部屋に置くのも、素敵ですね!テントが程よい明るさを保ってくれるので猫も落ち着く居場所となるのではないでしょうか。テントからひょっこり出すお顔がなんとも癒されますね。

 

 

まとめ

今回は猫の住みやすい環境についてと、猫と暮らす素敵なインテリア事例をご紹介いたしました。猫は自分の生活を大切にする生き物なので、猫が落ち着く居場所と猫が活動できる場所を用意してあげることが大切です。猫と暮らす素敵なインテリア事例やグッズもたくさんあるので、あなたとあなたの猫に合う素敵なインテリアをみつけてくださいね。

2021年5月9日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電北欧デザイン

北欧照明ブランド10選!快適な住環境が考慮されたデザインとは

by twistdesign 2021年4月12日

冬が長く厳しい北欧諸国の人々は家ですごす時間をとても大切にしています。昨今、快適な住環境が考慮された北欧インテリアは日本人にも大変人気が高いですね。お家やお部屋を北欧風にする際、まずは北欧家具から入る方が多いと思います。しかし、実は照明も重要なキーポイントなのです。

北欧だけでなく、世界を代表する照明デザイナーであり「近代照明の父」と謳われたデンマーク人のポール・ヘニングセンや、フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルトをはじめ、北欧のデザイナーたちは長い時間を屋内で快適に過ごすための、機能的で実用的なうえ、美しいデザインの照明を数多く 生み出してきました。

北欧のモダンでシンプルな照明には、天然木、真鍮、銅、ガラス、紙など多種多様な素材が使われています。デザインされてから1世紀以上経つものもありますが、今も世界中で愛され続けています。北欧ブランドの照明器具は、日本人好みのデザインが多く、北欧風のインテリアでない場合でもお部屋にマッチするのが特徴です。

今回は、照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドのライトを紹介させていただきます。この記事を参考に、ご自分の好みの北欧ブランドや照明を見つけてみてください。

●デンマークの照明ブランド

北欧の中でも特にデンマークは世界を代表する有名な家具デザイナーを数々輩出してきた国ですので、家具ブランドも他の北欧諸国と比べて圧倒的に多いのがデンマーク発祥のものです。以下、デンマークのブランドを6つ紹介します。

【北欧照明ブランド10選①】
FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)

FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)は、1872年に創業された北欧デンマークの家具デザインブランドです。 フリッツ・ハンセンは、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)、ポール・ケアホルム(1929–1980)、ハンス・J・ウェグナー(1914–2007)、パイエット・ハイン(1905–1996)などの一流のデザイナーとコラボレーションし、数多くの名作を生み出しました。 フリッツ・ハンセンの製品は、北欧デザインの特徴である機能性が高くミニマルなデザインが強く表されているものが多くあります。

また、ユトランド半島の歴史的都市であるオーフスを拠点に、2005年に設立された、全く新しいコンセプトを持つ照明ブランド、LIGHTYEARS(ライトイヤーズ)がフリッツ・ハンセンの照明ブランドとして展開されています。高い機能性、シンプルなデザイン、そして良質な光の美しさを兼ね備えたライトイヤーズの照明は、世界中で高い人気を誇ります。デザイナー陣は、プロダクト、建築、インテリアなどの分野でデンマークのみならず世界的にもキャリアのある人揃いです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Melina Menz(@hejmelig)がシェアした投稿

出典:Instagram
Kaiser Idell(カイザー・イデル) 6631-T Luxus

現在フリッツ・ハンセンによって製造されているKaiser Idell(カイザー・イデル)は、球、円、円柱などのモダニズムで基本とされる幾何学形態でエレガントにデザインされ、クリスチャン・デル(1893-1974)の才能が際立つランプシリーズです。

そして、6631-T Luxusモデルは、1930年代にクリスチャン・デルによって設計され、カイザー・イデル照明コレクションの中でも代表的なデザインの一つです。湾曲したフォルムにスチールと真鍮が使用されたデザインは、テーブルランプはバウハウスデザインのアイコンとして世界中で認められています。

【北欧照明ブランド10選②】
louis poulsen(ルイス・ポールセン)

1874年に設立されたlouis poulsen(ルイス・ポールセン)は、「形態は機能に従う」という伝統的な北欧デザインを実践する北欧デンマークの照明ブランドです。1925年に発表されたポール・ヘニングセン(1894-1967)によるデザインのPHランプがきっかけとなって世界的に有名になりました。PHランプシリーズの中でも代表的なPH 5は、現在も世界で最も有名な照明の一つとなっています。ポール・ヘニングセンが残した直接光源の見えない『グレアフリー思想』は現在もルイス・ポールセンの照明器具のあり方として引き継がれています。

また、ルイス・ポールセンはアルネ・ヤコブセン(1902–1971)やヴェルナー・パントン(1926–1998)といった世界的な建築家やデザイナーともコラボレーションし、多くの名作を世に送り出してきました。アルネ・ヤコブセンがSASロイヤルホテルのためにデザインしたAJランプは、PH 5と並んで世界中で賞賛を得るランプの一つとなっています。


出典:楽天市場
PH 5

1958年発表以来、今もなお世界中で愛されている北欧の名作照明「PH 5」。PHはこの器具をデザインした、北欧を代表する照明デザイナーであり建築家のポール・ヘニングセンの名前の頭文字です。1958年に、コペンハーゲンのデンマーク工芸博物館で開かれた展覧会「ガラス、光とカラー」展で初めてPH 5が紹介されました。

ポール・ヘニングセンは、ランプ自体のデザインやフォルムをどう見せるかでなく、質の高い光で人や物、空間をどのように自然に美しく照らすかということに関心がありました。PH 5は、どこから眺めても電球のまぶしい光が巧みに隠されるデザインで、目に光が直接入ってくるストレスがありません。ダイニング用のペンダントライトとして考案されたPH5は、4人または6人がけのダイニングテーブル用として人気があります。

【北欧照明ブランド10選③】
MUUTO(ムート)

2006年に設立されたMUUTO(ムート)は、様々な家具やインテリア雑貨、照明器具をデザインし、今、世界的に注目されている北欧デンマークのブランドです。ムートという社名はフィンランド語で「新たな視点」という言葉に由来していて、普遍的な美しさ、機能性、クラフトマンシップのような伝統に根ざしながらも、素材、技術、新しい発想で北欧デザインに新風を吹き込んでいく姿勢が表されているそうです。ムートは、デンマークのデザイナーであるCecilie Manz(セシリエ・マンツ)やThomas Bentzen(トーマス・ベンゼン)、ノルウェー出身のデザインユニットAnderssen&Voll(アンデルセン&ヴォル)、スウェーデンのTAF Studio(TAF スタジオ)など国内外の最前線で活躍する外部のデザイナーを積極的に起用し、これまでにない北欧デザインを志向するブランドです。

ムートの照明器具は主にペンダントランプが多く、バルブソケットやシェードがシリコン製の製品、またオパールガラス製を使ったシェードは高級感があり、モダンラグジュアリーなレストランやホテルのような雰囲気を味演出します。


出典:楽天市場
E27 ヌードランプ

裸電球そのものの美しさを生かした、比類のないシンプルさを持つソケットペンダントランプE27。照裸電球とシリコングムで覆われたソケットのみで構成されています。ロマンチックでありながら現代的な美しさとオブジェクト感を強く感じることができます。1灯のみでも多灯でも、単色でも様々な色の組み合わせでも、どのような吊り方でも美しく映えるため、住宅だけでなく、あらゆる空間や用途で幅広く使うことが可能です。

【北欧照明ブランド10選④】
&tradition(アンド・トラディション)

2010年に北欧デンマークで設立されたデザインブランド、&tradition(アンド・トラディション)。「伝統と革新の融合」を創業理念としていて、1930年頃から現代までの、国際的に知名度の高いデザイナーによるデザインを取り揃えています。

最も有名な製品は、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)が1929年に発表したBellevue Lamp collection(ベルビューランプ・コレクション)や、ヤコブセンとフレミング・ラッセン(1902-1984)が共同で制作したMayor Sofa(メイヤー ソファー)です。


出典:楽天市場
Bellevue(ベルヴュー)フロアランプ

Bellevue Lamp(ベルビューランプ)は、1929年にアルネ・ヤコブセンによって、モダニズムの形式をとった「未来の家」を発表した時にデザインされました。ヤコブセンが手掛けたデンマーク・コペンハーゲンの北に位置する海岸沿いのベルヴュー地区に建てられたリゾート型複合住宅「ベラヴィスタ集合住宅」や「ベルビューガソリンスタンド」などに使われたことから、「ベルヴュー ランプ」の名称で呼ばれています。

45度にカットされたランプシェードは、眩しい光を遮るためのデザインで、ヤコブセンの照明器具のデザインの特徴になっています。また、光を柔軟に調整できる蛇腹パイプは当時では画期的なデザインで、現代もなおモダンなデザインとして世界中で愛されています。

【北欧照明ブランド10選⑤】
LE KLINT(レ・クリント)

1943年に設立された北欧デンマークの照明ブランドLE KLINT(レ・クリント)。デンマークの建築家P.V. イェンセン・クリント(1853-1930)が日本の折り紙をヒントに作ったランプシェードがブランド誕生のきっかけでした。美しい陰影を生み出す規則的な折り目の照明は高く評価されました。イェンセン・クリントの精神を受け継ぎ、息子のターエ・クリント(1884 – 1953)は、美しいあかりを普及させるために1943年にレ・クリント社を設立します。

そして、ターエ・クリント弟であり「デンマーク家具デザインの父」と呼ばれる、コーア・クリント(1888 – 1954)により、レ・クリントは世界的ブランドに成長します。60周年を迎えた2003年には、デンマーク王室御用達にも選定されました。昨年、2020 年に創立 77周年を迎えましたが、創業から変わらぬデンマークの工房で、職人の手仕事によって製品を生み出し続けています。


出典:楽天市場
ペンダントランプ 101C

フルーツランタンとも呼ばれるモデル101は、コーア・クリントが1944年にデザインしたレ・クリントのロングセラーです。細かいプリーツを施したフォルムが特徴で、上下左右どの角度から見ても完璧な美しさであるよう計算し尽くされたデザインです。過去にはブランドのロゴのアイコンとして起用されたこともあり、レ・クリントを代表するランプシェードの一つです。

【北欧照明ブランド10選⑥】
normann COPENHAGEN (ノーマン・コペンハーゲン)

Normann Copenhagen(ノーマンコペンハーゲン)は、ポール・マドセンとヤン・アンデルセンの2人が1999年に北欧デンマークにオープンした小さなデザインショップがその起点です。オリジナル製品の開発に着手し2002年に発売を開始すると、すぐに人気が高まり、以降、ショップ兼製品ブランドとして活動を続けています。これまでに50以上のデザイン賞を受賞し、現在は世界80カ国以上で販売され、最も有名な北欧インテリアブランドの一つとなりました。

タイム誌に「全米で最も有名な工業デザイナー」や「プラスチックの王子」と評されたカリム・ラシッドや、世界をリードするトップブランドのデザインを手がけるマルセル・ワンダースなど世界的に著名なデザイナーからもデザインの提供を受け商品を開発。2009年からは家具部門もスタートしています。


出典:楽天市場
norm69 ペンダントライト

このNorm69ランプシェードは、ノーマン・コペンハーゲンが世界的に知られることになった製品です。デザイナーのサイモン・カーコフが花とトウモロコシをイメージしてデザインしたと言われています。薄い照明用素材の板をカットした69枚のユニットから作られた美しいパズル照明は、道具なしで組み立てることが出来ます。出来上がったライトの明かりを点けると、光が透過し北欧特有の優しい明かりが癒しの空間を演出。組み立てには2時間ほどかかりますが、できた物を見ると感動するでしょう。

●フィンランドの照明ブランド

フィンランドは、Marimekko(マリメッコ)、iittala(イッタラ)、ARABIA(アラビア)などの北欧雑貨や食器のブランドが有名で、家具や照明はデンマーク程知られてはいません。日本でも照明を販売している人気のあるブランドは、今のところ以下の2ブランドでしょう。

【北欧照明ブランド10選⑦】
artek(アルテック)

artek(アルテック) は、1935年に建築家のアルヴァ・アールト(1898-1976)と、その妻アイノ・アールト(1894-1949)、視覚芸術のプロモーターであるメア・グリッヒセン、美術史家のニルス・グスタフ・ハールによって北欧フィンランド、ヘルシンキで設立されたブランドです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な製品を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。


出典:楽天市場
A333 ペンダントライト

アルヴァ・アールトが1950年代にデザインし、近年復刻されたA333 ペンダントランプ ターニップ。「フィンランド国民年金協会」やアールトが1950年代に設計したフランスの個人住宅「メゾン・カレ」、ヘルシンキの「アカデミア書店」の照明として使用されており、Artek(アルテック)を代表する照明のひとつです。丸みを帯びた柔らかなフォルムが特徴的で、「カブ」の愛称で親しまれています。

丸くて柔らかいシェードからの光と、開口部の真鍮をあしらったリングとの組み合わせが静かで美しい雰囲気を醸し出し、とても北欧らしい流行や時代に左右されないタイムレスなデザインです。

【北欧照明ブランド10選⑧】
Secto Design(セクトデザイン)

Secto Design(セクトデザイン)は1995年に設立された、木製照明器具を専門とする北欧フィンランドの照明ブランドです。セクトデザインの照明は、フィンランド中央部で生産される森林認定された節目のない上質なフィンランド バーチ(シラカバ)材のみを積層した合板を使用し、熟練した職人の手仕事によって作られています。

セクトデザインの製品は、数々の受賞歴を持つフィンランドの建築家セッポ・コホが全てデザインしています。セッポ・コホがデザインした照明には、古きよきものと新しさの融合した、シンプルで透明感のある北欧らしい雰囲気があります。


出典:楽天市場
OCTO4240 ペンダントライト

OCTOシリーズは、コレクションの中で、特に人気の高い照明器具です。さまざまなスタイルのインテリアと調和するランプで、1灯のみでも多灯でも、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。木材で出来ているので、和室にもしっくり馴染むデザインです。不思議な美しい形状のシェードのため、日中の照明が目立たない時間帯でもインテリアとして目立ちます。そして、夜にはシェードからの優しい光が美しい影を落としてくれます。住宅からホテル、レストラン、商業施設まで幅広く人気がある照明です。

●ノルウェーの照明ブランド

Cathrineholm(キャサリンホルム)やFiggjo(フィッギョ)などのかわいい食器ブランドが有名なノルウェーから唯一日本でも人気の照明ブランドを紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑨】
Northern(ノーザン)

2005年に北欧ノルウェー・オスロで設立された新進気鋭の照明ブランド、Northern(ノーザン)。ノルウェーのミッドセンチュリー期の名作照明を復刻し、現代的なカラーバリエーションにして販売しています。ノーザンを代表するフロアランプ、テーブルランプ「Birdy(バーディ)」とペンダントランプ「Dokka(ドッカ)」は、カンジナビア照明デザインのパイオニアと呼ばれるビルゲル・ダール (1916-1998)によるデザインです。


出典:楽天市場
スタンドライト Birdy

ビルゲル・ダールがデザインした、Birdyは1952年に発表されてからわずか2年後に、イタリアのミラノで開催される世界的に権威のある国際展覧会、ミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞し、ノルウェーの照明デザインに対して世界的なスポットライトがあたるきっかけになりました。約60年の時を経て、2013年にNorthern Lighting(ノーザンライティング)社がBirdyシリーズを再リリース。

Birdyという名の通り、まるで美しい鳥の立ち姿のようなシルエットのスタンドライト。見た目が美しいだけでなく、操作性にも優れていて、鳥の尾のようなアームの取っ手を操作することで、ライトの向きを上下だけでなく左右や斜めにも動かせるようになっています。

●スウェーデンの照明ブランド

スウェーデンのおしゃれな家具やインテリア雑貨と言えば、日本人も大半が知っているブランドがあります。「低価格のおしゃれな北欧デザイン」で日本のおける北欧ブームを巻き起こした「あの」ブランドの照明を最後にご紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑩】
IKEA(イケア)

2006年に日本に一号店をオープンし、以降、8店舗まで拡大したIKEA(イケア)には、大変珍しい創業の歴史があります。1943年、当時17歳の創業者Feodor Ingvar Kamprad(イングヴァル・カンプラード)(1926-2018)は、学業で良い成績を収めた褒美として、父親からもらったお金で会社を設立しました。当初は、ペン、財布、額縁、テーブルランナー、時計、宝飾品、ナイロンストッキングなどを販売していたそうです。1951年にはイケアカタログが誕生し、1956年には自分で組み立てる家具とフラットパックのアイデアが誕生しました。

現在では、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大の家具量販店となりました。イケアの製品には、それぞれスウェーデン語の名前がついている事が特徴です。


出典:楽天市場
FORSA ワークランプ

IKEAの代表的なデスクライトFORSA(フォルソー)。アームやシェードの角度を自由に調節でき、カスタマイズ可能な、レトロなデザインのデスクライトで、様々なインテリアに馴染みます。カラーバリエーションが豊富なのもIKEAならではの魅力です。IKEAのデスクライトの多くは、本体のみの販売で、電球は別に購入しならないのが少々面倒に感じる方もいるかもしれませんが、自分が好みの電球を付けたい方にはピッタリです。

【おわりに】

照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドの照明器具を紹介させていただきました。シンプルで美しい形状の照明ばかりですよね。同じ照明でもサイズや色が違うものがありますので、まずは検索してご自分の好みの北欧照明を見つけていただければ幸いです!

2021年4月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザインアールヌーボー

アールヌーボー建築は日本にも存在!9選をそれぞれの魅力とともに紹介

by twistdesign 2021年2月14日

ヨーロッパで生まれたアールヌーボー。日本の浮世絵からもインスピレーションを受けたと言われています。その後、北欧を中心に広がるアールヌーボー様式ですが、日本の建築にも採用されているのをご存じですか?そこで今回は、日本に存在するアールヌーボー建築の歴史や魅力についてご紹介します。

アールヌーボーの歴史、建築として日本に入ってきたのはいつ?

世界中で愛されるアールヌーボー様式。日本にはどのように入ってきたのでしょうか。まずはその歴史から振り返ってみましょう。

・アールヌーボーの歴史

アールヌーボーは19世紀後半、ヨーロッパで長く続いた安価な大量生産型のヴィクトリア調から脱却し、より芸術性の高い物を生み出そうとした「アーツ・アンド・クラフツ運動」が起源とされています。

ヨーロッパ各国で大きなムーブメントとなったアールヌーボーでしたが、装飾過剰で高価な様式が第一次世界大戦による価値観の変化により衰退。その後、より合理的で機能性を重視したアール・デコに流行がシフトし、価値を失ったかに見えたアールヌーボーでしたが、1960年代のアメリカにおいてそのデザインが再評価されることとなります。

現在では新古典主義からの脱却、モダニズムへの架け橋を象徴する芸術として高く評価されています。

・アールヌーボー様式の建築が日本に入ってきたのは明治時代

日本でアールヌーボー建築が取り入れられたのは、ヨーロッパでアールヌーボー流行のピークを迎える1900年代、日本で言う明治時代です。ヨーロッパ各地で巻き起こったアールヌーボーブームは、パリ万博でピークを迎えます。

万博会場でもその様式美は多く見受けられ、当時ヨーロッパで建築を学んでいた辰野金吾ら日本の芸術家たちに大きな影響を与えることになります。辰野金吾は日本でアールヌーボー様式を取り入れた建築家のひとりで、ヨーロッパから帰国したのちに発表する作品にはその影響が色濃く反映されています。

西洋文化を積極的に取り入れようとしていた明治時代の日本では、建築物に曲線的なデザインや有機物のモチーフ、鉄やガラスの装飾などを取り入れた西洋風のアールヌーボー様式が広く受け入れられました。その結果、明治時代の歴史的価値の高い日本の建物の中には、アールヌーボーが多く見られます。

日本のアールヌーボーの建築①「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」

出典:旧松本邸公式HP

趣ある外観にうっとりしてしまう、「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」について紹介します。

・旧松本邸(西日本工業倶楽部)の歴史

国指定重要文化財の「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」は1912年に竣工。洋館・日本館があり、洋館の設計を辰野金吾が手掛けたことでも有名です。日本におけるアールヌーボー建築の初期作品であるとともに、最も本格的なものだと言われています。

・魅力や見どころ

建造物や家具調度品などにおいて、当時のままのアールヌーボー様式が取り入れられている例は他にはありません。また、それらの保存状態が素晴らしいため、現在でも結婚式の会場として実際に使われています。

日本のアールヌーボーの建築②「旧大阪商船」

・旧大阪商船の歴史

旧大阪商船は1917年に建築された大阪商船門司支店を修復したものです。国の登録有形文化財に指定されています。当時門司港からは海外に向けて多くの客船が出航しており、大阪商船ビルはその拠点として使われていました。

・魅力や見どころ

旧大阪商船は、門司港レトロのシンボル的な存在で、オレンジ色の外壁が美しい建物です。特徴的な八角形の塔屋、窓ガラスのデザインもみどころのひとつでしょう。

日本のアールヌーボーの建築③「和世陀(わせだ)」

・和世陀(わせだ)の歴史

和世陀は、日本のガウディの異名を持つ「梵寿綱(本名:田中俊郎)」の作品で、竣工は1983年。梵寿綱は工業製品化している近代の建築技術に疑問を投げかける作家で、機会化された物づくりに抵抗したアールヌーボーとの接点が多く感じられます。

・魅力や見どころ

見どころは、ドアにあしらわれたステンドグラスや壁面の装飾、立体的なオブジェなど、むせかえるようなアート作品の数々に囲まれた空間です。
天候や時間帯、季節などで見え方が変わる建物は何度も訪れたくなるような奥深さを感じさせます。

日本のアールヌーボーの建築④「北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)」

出典:大阪文化財ナビ

・北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)の歴史

1912年に竣工されたレンガ造建築で、国登録有形文化財に指定されています。
当時は事務所ビルとして、商業、業務用に使われていました。

・魅力や見どころ

近代的なコンクリートビルに囲まれたレンガ造りの外観はひと際目をひきます。内部は現在の所有者により内装にホワイトの壁、木の床、エメラルドグリーンの柱や窓枠が用いられ、家具調度品もヨーロッパから取り寄せたものを使用しているのが見どころです。

日本のアールヌーボーの建築⑤「東京駅」

・東京駅の歴史

1914年に竣工した「中央停車場」こと現在の東京駅。関東大震災でも被害を受けなかった堅牢な造りでしたが、東京の大空襲では多大な被害を受けます。その結果、戦後に大きく焼けた3階部分が撤去された状態で復元されました。
現在の建設当初のデザインである3階建ての姿は、2000年代の復元計画によるものです。

・魅力や見どころ

東京駅丸の内駅舎全体がアールヌーボー建築になっているため、いたるところで繊細で美しい装飾が確認できます。特に北ドームと南ドームの天井に見られるレリーフが見どころ。
このレリーフは、創建当初のものをできるだけ使うことで、当時の趣を再現しています。
干支のレリーフもあるので見忘れないよう、ひとつひとつ丁寧に見ていくのがおすすめです。

日本のアールヌーボーの建築⓺「日本銀行旧小樽支店金融資料館」

出典:金融資料館

・日本銀行旧小樽支店金融資料館の歴史

1912年に竣工した日本銀行旧小樽支店金融資料館は、小樽市指定有形文化財です。小樽市は昭和初期まで「北のウォール街」と呼ばれるほど銀行が立ち並ぶ街で、現在も当時の建物が多く残っていることでも有名です。
中でも日本銀行旧小樽支店は、当時日本の銀行の中で3番目に高額な建設費がかけられた建物として、ひと際存在感を放っています。

・魅力や見どころ

屋根に鉄骨を使うことで実現した吹き抜け空間は、当時では珍しい大きさで開放感が溢れています。また、カウンターは大理石作りと、現在の銀行では考えられないほどの豪華な造りが見どころです。

日本のアールヌーボーの建築⑦「大阪市中央公会堂」

出典:大阪市中央公会堂

・大阪市中央公会堂の歴史

当時としては珍しい公募による設計を行ったのが「大阪市中央公会堂」です。競わせるコンペ方式で採用されたため、若い建築家が設計しています。また、大阪市中央公会堂は、国の重要文化財に指定されています。
大阪市民の芸術の活動拠点としていまなお親しまれている建築物です。

・魅力や見どころ

正面から見た外装は、柱やアーチは特徴的でまるでフランスのオペラ座を連想させます。内装も美しく、豪華な造りはまさに芸術の発信地という趣です。
夜はライトアップされ、昼とは違った美しさを楽しめるのも魅力のひとつでしょう。

日本のアールヌーボーの建築⑧「旧唐津銀行本店」

出典:旧唐津銀行

・旧唐津銀行本店の歴史

1912年、東京駅と同時期に竣工したのが旧唐津銀行本店。東京駅竣工で多忙を極めた辰野金吾の愛弟子である、田中実が辰野イズムを受け継ぎ作られた建物です。
現在では「辰野金吾記念館」として関連する資料の展示、イベントスペースとして運営されており、常設展は無料観覧することができます。

・魅力や見どころ

特徴は、辰野のデザインを踏襲しながら田中独自のアイデアである赤レンガを採用した美しいデザインです。辰野が力を注いでいた次世代の育成が結実したのを感じられます。

日本のアールヌーボーの建築⑨「ラポルタ和泉」

・「ラポルタ和泉」の歴史

ラポルタ和泉は、1990年竣工の梵寿鋼がデザインした集合住宅です。甲州街道から住宅街への扉(ラポルタ)という意味が建物の名称に込められています。現在も住居用として使用されています。

・魅力や見どころ

魅力は、海をイメージした中庭にクジラの尾のような装飾と、さながら地中海のような趣です。
外観から引きこまれ、内部に足を踏み入れると異国の雰囲気が味わえます。

日本でも愛されるアールヌーボー

日本のアールヌーボー建築についてご紹介しました。優れた芸術や建築様式は国境を越えて影響を与え合っていることが実感できますね。この他にも多く残る明治時代以降の歴史的な建造物に、アールヌーボーの面影を探してみるのもおすすめです。

2021年2月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

インテリアデザインにウッド調を!実例やポイントを丸ごとチェック

by twistdesign 2021年2月9日

居心地の良いインテリアデザインに欠かせないウッド調。おしゃれなカフェやオフィスなどでも、ウッド調のインテリアデザインが多く取り入れられており、注目を集めています。そこで今回は、ウッド調デザインをおしゃれに取り入れるポイントを、実例とともにご紹介します。

インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリット・ポイント

インテリアデザインにウッド調を取り入れる場合が、ポイントをおさえておしゃれに取り入れましょう。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリットとは

ウッド調とは、自然の木の風合いやカラーを取り入れた雰囲気のことをいいます。ウッド調の最大の魅力は、木のぬくもりを感じられること。自然にもともとあるブラウンやベージュ、ホワイトなどのカラーは目に優しく、あたたかみを感じられます。

また、木目や、木にもともとある節などをそのままデザインとして生かすことで、ナチュラルな雰囲気作りも可能です。自然の木目や木の節は、均一ではなく不揃いになることも特徴。統一されたパターンの連続ではないことが、視覚効果として人をリラックスさせるとも言われています。

インテリアデザインにウッド調を取り入れることで、落ち着いた居心地の良い空間が出来上がります。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるポイント

ウッド調には種類があります。白樺のような爽やかなホワイト系や、無垢のようなナチュラルテイストのベージュ、マホガニーのような上品で深いブラウン系など、選ぶカラーによって与える印象はさまざまです。

自分の求めるインテリアのイメージに合わせたカラーを選びましょう。また、木目の方向でも雰囲気が変わってきますよ。縦向きの木目であれば上品で落ち着いた雰囲気に、横向きの木目ならナチュラルでおしゃれな雰囲気になるため、木目の方向もチェックすると良いでしょう。

インテリアデザインにウッド調を取り入れた実例15選

実例とともに、取り入れ方をご紹介します。

・ウッド調のインテリアデザイン実例①「ナチュラルな木目がおしゃれなリビング」

 

この投稿をInstagramで見る

 

HANA(@h.m.m.150406)がシェアした投稿

木目の表情をたっぷり味わえるダイニングテーブルは、それだけでインテリアの主役になります。写真の部屋は、家具の数が多めですが、テイストやカラーが統一されているのでまとまりを感じます。

ウッド調デザインは観葉植物のグリーンと相性が良いため、積極的に取り入れるのがおすすめです。

・ウッド調のインテリアデザイン実例②「ウッド調ならどんなテイストとも相性抜群」

 

この投稿をInstagramで見る

 

インテリアマノワ(@interieurmanoir)がシェアした投稿

フローリング、壁、梁を全て節のあるウッド調でまとめたら、家具で遊び心をプラスしましょう。北欧のテキスタイルのような大胆な柄やカラーにも、木目のインテリアはしっくりなじみます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例③「ナチュラルな洗面台にチェンジ」

 

この投稿をInstagramで見る

 

wtwstyle(@wtwstyle)がシェアした投稿


洗面所のベースカラーは、一般的にホワイトを使用することが多いですね。ホワイトは木目のベージュと組み合わせることで、より爽やかでナチュラルな雰囲気になります。100均やニトリなどで、ウッド調のリメイクシートを購入出来るため、洗面台のプチプラDIYも叶います。

・ウッド調のインテリアデザイン実例④「アイアンの家具と合わせて辛口インテリアに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kousuke Horii(@horiikousuke)がシェアした投稿

深いブラウンにはブラックのアイアン家具を組み合わせて、かっこいいインテリアにしましょう。濃いブラウンのウッド調デザインは、インテリアに甘さを出したくない人におすすめです。モノトーンテイストで揃えた部屋の模様替えをする場合も参考にしてみて下さい。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑤「寝室を木目で落ち着く空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

クラッシュゲート 家具・雑貨 | インテリアショップ(@crashgate_shop)がシェアした投稿

リラックスしたい寝室には、落ち着いたカラーのウッド調デザインがおすすめです。木目は目に優しく、見る人をリラックスさせる効果があるため、寝室にピッタリ。狭い寝室の場合は、インテリアアイテムを置く場所が限られてきますが、無理に物を増やすよりも壁紙などでインテリアを自分の好みに仕上げると良いでしょう。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⓺「ヴィンテージライクな隠れ家風インテリアにも」

 

この投稿をInstagramで見る

 

DD()(@garage_dd)がシェアした投稿


レンガの赤茶色には、ヴィンテージライクなウッド調デザインが調和します。カウンターテーブルなど縦長の家具は、無地だと味気ない印象になりがち。木目が入ることで動きがでて、味のあるインテリアになっていますね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑦「ホワイトオンリーでワンランク上のおしゃれな部屋に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Urban Resort Echizen(@urbanresortechizen)がシェアした投稿

壁紙や床など、面積が広い部分を全てホワイト系のウッド調に統一したら、家具選びもこだわるのが◎。ブラウンや濃いベージュを選ぶと無難な印象になるため、あえて全てをホワイトカラーでまとめてみましょう。

カラーを増やさず、クッションカバーやラグ、タペストリーなどの質感やテイストでメリハリをつけることで、上級者のインテリアコーディネートになります。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑧「ブラウンの木目でしっとり落ち着いた北欧風リビングに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@qualia_by_make_creationがシェアした投稿


深いブラウンのウッド調インテリアは、室内を落ち着いた空間に見せてくれます。ネイビーのソファと組み合わせることで、上品かつ大人っぽい北欧インテリアへとランクアップ。

ポイントが欲しい場合は観葉植物のグリーンをプラス。家具の配置を最小限にすることで、フローリングの木目を生かすことが出来ますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑨「子どもと一緒に成長する木のデスク」

 

この投稿をInstagramで見る

 

きごころホーム(@kigocorohome)がシェアした投稿

天井に空と雲のアクセントクロスを貼ると、まるで青空教室のような開放的で楽しい子ども部屋に仕上がります。天然の木を素材そのままに大胆に使用した、動きのある空間が印象的。天然の木で作られた家具は、子どもの成長とともに変化する様子が見られるのも魅力です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑩「ウッド調のキッチンなら料理も楽しくなりそう」

 

この投稿をInstagramで見る

 

共感住宅ray-out╏愛知で注文住宅╏(@rayout__empathy)がシェアした投稿


キッチン全体に木目を生かしたおしゃれなインテリアです。木目にさまざまな表情があるため、広い範囲で使っても圧迫感はゼロ。濃いブラウンなら少々汚れても目立たないのが嬉しいですね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑪「バルコニーをナチュラルで居心地の良い空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yu_taro123がシェアした投稿

バルコニーにパッドを置いて、自分好みの空間にDIYする人が増えています。ウッド調デザインをチョイスすれば、おしゃれなベランピング空間に早変わり。パッドはIKEAやニトリ、ホームセンターなどでも種類豊富に販売しているので、手軽に模様替えを楽しめます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑫「畳の部屋にもぴったり」

 

この投稿をInstagramで見る

 

イシンホーム大垣・各務原岐南店 (株)まごころ住宅(@ishinhome_gifu)がシェアした投稿

日本の家は木造で畳張りが基本だったため、畳と木目の相性が良いのは周知の事実ですね。畳の部屋をもっとおしゃれにしたいなら、デザイン性の高いアイテムを選ぶのがおすすめです。モダンな雰囲気がワンランク上のインテリアデザインに仕上げてくれますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑬「アイテム選びで和室をもっと自由に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

folk / フォーク 公式(@folk_jp)がシェアした投稿

ラグや掛け時計、デスク、チェアなどアイテム選びにこだわって、純日本風の和室をおしゃれに仕上げましょう。アイテムのカラーを統一し、それぞれ個性のあるものをえらぶことがポイント。
アイテムの組み合わせ次第で部屋の雰囲気はガラリと変えられます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑭「賃貸でもOK!かわいい壁面収納」

 

この投稿をInstagramで見る

 

グランデ・ヴィンテージ インテリア l 家具(@grande_vintage_interior)がシェアした投稿

ウッド調デザインの壁面収納に帽子やバッグ、雑貨を飾るだけでおしゃれでかわいいインテリアになります。天井と床で支えるタイプを選べば、壁を傷つける心配はありません。板にニスを塗れば簡単にニュアンスチェンジも可能です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑮「フェンスでおしゃれなガーデンインテリア」

 

この投稿をInstagramで見る

 

miya❤︎(@azu.38)がシェアした投稿

ガーデニングが趣味の人は、ベランダをウッド調にDIYするのがおすすめです。100均やホームセンターで手に入るすのこに、ペンキやニスを塗るだけでシャビーなガーデンフェンスが出来上がります。

プチプラアイテムを使ったDIYの方法は、SNSやブログでもたくさん公開されているので参考にしてみてください。

ウッド調インテリアデザインで部屋をもっとおしゃれにしよう

ウッド調インテリアデザインについてご紹介しました。簡単に取り入れられて一気におしゃれになるウッド調インテリアは、北欧、モダン、シックなどどんなテイストにもピッタリかわいい仕上がりに。
インテリアデザインの家具選びや模様替えには、ウッド調も候補に入れてみてくださいね。

2021年2月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

カーテンがインテリアデザイン実例15選!選び方ポイントでおしゃれになる!?

by twistdesign 2021年2月8日

インテリアコーディネートにおいて、カーテンの果たす役割は少なくありません。おしゃれなインテリアにしたいけれど、無数に種類があるカーテンの中からどうやって選べば良いのか分からない、という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、インテリア実例をみながら、カーテン選びのポイントやコーディネートのコツなどをご紹介します。

カーテンの役目とおしゃれな部屋にするための選び方

ここではカーテン選びの基本についておさらいします。

・カーテンの生地は目的に合わせた機能性で選ぶ

カーテンにはインテリアのイメージを左右するだけでなく、防音、遮光、防炎、断熱など室内を快適にするための役割があります。たとえば、寝室に遮光、防音性能のあるカーテンを選ぶことで睡眠の質を向上することができるでしょう。

また、日中冷暖房を使うことが多いリビングに断熱性能があるカーテンをつければ、電気代の節約にも期待できます。ほかにも、西日が強く入る部屋には遮光カーテン、キッチンのコンロ横には防炎カーテンなど、つける場所に適した機能を選ぶと良いでしょう。

・おしゃれな部屋にするためのカーテンの選び方

カーテンを使っておしゃれな部屋にするためには、まず部屋の壁や床に使われているカラーや素材をチェックしましょう。壁や床をベースカラーとし、それに馴染むカーテンを選ぶことでインテリアに統一感が生まれます。

部屋を囲む壁、床、窓辺に統一感があれば、室内は落ち着いた居心地の良い空間になり、その後に配置する家具をぐっとおしゃれに見せてくれますよ。

おしゃれなカーテンインテリア実例~リビング編~

お客様を通すこともあるリビングのカーテンは妥協せずに選びましょう。

・リビングのカーテンインテリア実例①「日の光をたっぷり取り込む非遮光カーテン」

 

この投稿をInstagramで見る

 

ララカーテン🏠LaLa curtain(@lalacurtainshop)がシェアした投稿


おひさまをたっぷり取り入れるなら、非遮光タイプのカーテンを選びましょう。
目が覚めた後に朝日を浴びると体内時計が整うため、すっきりとした気持ちで一日を始めることができます。
フローリングのナチュラルなブラウンに、青みがかったイエローのカーテンはバランス◎。
主張し過ぎずおしゃれなインテリアにまとめてくれます。

・リビングのカーテンインテリア実例②「人気のボタニカルモチーフのカーテンでモダンに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

川島織物セルコン(@kawashimaselkon_official)がシェアした投稿


濃いブラウンがベースカラーのリビングには、ボタニカルなテキスタイルをあしらったグリーンのカーテンがマッチ。植物をモチーフにしたテキスタイルは、北欧インテリアでも人気がありますね。
奥行きを感じさせる上質なカーテンは、室内にメリハリや立体感を演出してくれます。

・リビングのカーテンインテリア実例③「シンプルにまとめてカーテン周りに目線を集める」

この投稿をInstagramで見る

めぐみ(@mecchi555666)がシェアした投稿


家具が多い場合は、壁と窓の境目をカーテンで曖昧にして、空間を広く見せましょう。カーテンの主張が少ないぶん圧迫感がなく、カーテン周りのインテリアアイテムに目線を集中させることができます。

・リビングのカーテンインテリア実例④「深いブルーでメリハリのあるインテリア」

この投稿をInstagramで見る

natsusobiku(@natsusobiku)がシェアした投稿


ブラックを効果的に使っているリビングなら、ダークなブルーのカーテンをアクセントにし、シックにまとめるのも素敵です。
広い面積で淡いカラーが連続すると、部屋全体がぼんやりした印象に陥りがち。カーテンに引き締めカラーを取り入れて、広い室内にメリハリをつけましょう。

・リビングのカーテンインテリア実例⑤「レースを手前につけて奥行きを楽しむ」

この投稿をInstagramで見る

_(@ri___home__)がシェアした投稿


レースカーテンは外側、という固定概念を取り払えば、カーテンコーディネートの幅はもっと広がります。
ニトリのカーテンを外側にして内側にレースを取りつけたインテリアは、レースから透けるカーテンのカラーが優しく、全体的にあたたかみを感じさせてくれます。
購入したカーテンに飽きてきたらこのアイデアでインテリアをリフレッシュしてみるのもおすすめです。

おしゃれなカーテンインテリア実例~寝室編~

カーテンインテリアを工夫し、落ち着きのある寝室を演出できますよ。早速、見ていきましょう。

・寝室のカーテンインテリア実例①「淡いグレーで雰囲気のある寝室に」

この投稿をInstagramで見る

Atsuko (暮らしのこと / 真鍮表札)(@ma_home0211)がシェアした投稿

寝室はベッドや衣類など、物が多いと言う人も多いのではないでしょうか?物が多い部屋には、壁とカーテンのカラーを合わせるのがおすすめです。
壁と窓をつなぐカラーの無地カーテンにすることで、全体的に調和のとれた空間ができ上がります。

・寝室のカーテンインテリア実例②「レースカーテンの柄を引き立てるマットな質感」

この投稿をInstagramで見る

川島織物セルコンのカーテンブランド !'m(@aim_kscofficial)がシェアした投稿

寝室に観葉植物をコーディネートしている場合は、グリーン寄りのカーテンもおすすめです。マットな質感のシンプルカーテンなら、レースカーテンの柄をより一層引き立ててくれますよ。

・寝室のカーテンインテリア実例③「非日常を演出するこだわりホワイトカーテン」

この投稿をInstagramで見る

ヘザー ブラッキン・Heather |インテリア(@hls_homelifestyle)がシェアした投稿


無難な印象のホワイトカーテンも、生地の質感やドレープ、丈にこだわることでこんなにおしゃれな印象になります。
平凡な部屋におさまりたくないなら、細部までこだわってカーテンを選び抜きましょう。

・寝室のカーテンインテリア実例④「明るいカラーで室内のトーンアップ」

この投稿をInstagramで見る

熟睡ベッド・寝具専門店 快眠屋おの(@kaiminya_ono)がシェアした投稿

壁や床などのベースカラーが暗いトーンの場合は、カーテンで室内の雰囲気を明るくするのがおすすめです。
室内に家具が多くない場合は、マスタードイエローやターコイズブルーなどハッキリしたカラーでメリハリをつけるのも効果的。

・寝室のカーテンインテリア実例⑤「テキスタイルはインテリアのアクセントに」

この投稿をInstagramで見る

sae(@sae__ho_me_)がシェアした投稿

シンプルなおしゃれに仕上げるなら、モノトーンのテキスタイルがおすすめです。モノトーンなら大人っぽくインテリアを引き締めてくれます。
自分の好きなモチーフなど、思い切り趣味に走るのも楽しいですよ。

おしゃれなカーテンインテリア実例~そのほか編~

そのほかのカーテンインテリアもご紹介します。

・楽しい雰囲気が作れる子ども部屋のカーテンインテリアデザイン

この投稿をInstagramで見る

いちさんはちご(@la_p1385)がシェアした投稿


子ども部屋のカーテンには、ポップで鮮やかなものが似合います。
何気ない日常風景を撮影しても、可愛いカーテンが映り込むだけでおしゃれな写真に仕上がるでしょう。

・パントリーのカーテンインテリアデザイン

この投稿をInstagramで見る

じゅん(@j.home25)がシェアした投稿

パントリーの入口には、おしゃれな北欧デザインのカーテンをチョイス。マリメッコなどの特徴的な大きな柄はドレープを少なくして、平面的に見せるのがおすすめです。
柄をそのまま楽しめて、まるでマリメッコのドアがついているようですね。

・ワークスペースもカーテンでイメージチェンジ

この投稿をInstagramで見る

シーズナルウインド のカトウ(@seasonalwind_shizuoka)がシェアした投稿

ワークスペースやスタディスペースの小窓は、疲れた時に気分転換になるようなモチーフのカーテンを選ぶのがおすすめです。お気に入りのカーテンがあるだけでやる気が出そうですね。

・階段にカーテンをつけて省エネ対策にも

この投稿をInstagramで見る

haru✩︎⡱(@puccho_home)がシェアした投稿

階段入口にカーテンをつければ、エアコンの省エネにもつながります。また、光を取り込むための階段窓にどうしてもカーテンをつけたい場合はミラー効果のあるレースカーテンをつけると良いでしょう。
ミラー効果のあるレースカーテンは、外からは室内が見えませんが、室内からは外の様子がレース越しに眺められるのでおすすめです。開放感を損なわずに外からの目線をシャットアウトすることができます。

・あえて柄を統一しない上級者テクニック

この投稿をInstagramで見る

shinya yoshikawa(@cbsowm)がシェアした投稿

ひとつの部屋の中に違った柄のカーテンを使うのも、上級者として覚えておきたいテクニックです。イメージを統一し、カラーに共通点を持たせることで柄が違っても不思議とまとまりのあるおしゃれな雰囲気が演出できます。

おしゃれなカーテンでインテリアをおしゃれにチェンジ

カーテンインテリアデザインについてご紹介しました。今ある家具のままでもカーテンを変えるだけで、インテリアは大幅にイメージチェンジが可能です。
おうち時間が増えた今、より快適に過ごすためのカーテンに一新してみませんか?

2021年2月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリアコーディネート実例11選!基本から上級者向けまで

by twistdesign 2021年2月7日

一時のブームにとどまらず、日本のスタイルに定着しつつある北欧インテリアコーディネート。今ではSNSなどでさまざまな北欧インテリア実例が発信されています。そこで今回は、北欧インテリア実例を見ながら、インテリアコーディネートのポイントやおすすめアイデアをご紹介します。

北欧インテリアコーディネートが旬!そのワケとは?

どんな部屋にも取り入れやすく、性別や世代を問わずに人気なのが北欧インテリアコーディネートです。北欧のインテリアコーディネートは、基本的にシンプルなのが特徴。シンプルデザインのアイテムを選び、使うカラーをしぼりこんでいるため、物が多くてもごちゃごちゃした印象になりません。

また、無垢などの天然の素材でつくられた北欧デザインの家具にはあたたかみがあり、室内をリラックスできる空間にしてくれます。室内に統一感を持たせて広く見せる効果にも期待でき、6畳一間の1人暮らしのインテリアコーディネートにも最適ですよ。

おしゃれな北欧インテリアコーディネートの実例11選

北欧インテリアコーディネートの実例をみながらおすすめポイントをご紹介します。

・手軽に取り入れられる北欧デザインのラグ

この投稿をInstagramで見る

TOCO LIFE(トコライフ)(@tocolife.interior)がシェアした投稿

家具や家電などをシンプルなものに統一した場合、ラグやカーテン、クッションなどで自分の好きなテイストを取り入れましょう。その場合、家具が多めのリビングなどは、スモーキーなピンクやグレー、アイスブルーなどシンプルな北欧カラーの中から選ぶのがおすすめです。

シンプルだけど独特の雰囲気がある北欧カラーのラグなら、ダイニングセットなど、他の家具とも調和しながら、インテリアのアクセントになってくれます。そのほかにも、子ども部屋など遊び心のある空間では、思い切りポップなカラーのラグでも可愛いですね。

・グレーを取り入れることでキッチンもおしゃれに

この投稿をInstagramで見る

tama(@tama.living)がシェアした投稿

ホワイトで統一するのは北欧インテリアの基本ですが、上級者はグレーを上手に取り入れています。グレーを取り入れるときのポイントは、できるだけ淡いトーンを選ぶこと。そうすることで、ぐっと北欧インテリアに近づきますよ。

ホワイトが基調のキッチンに飽きたら、テーブルクロスなどの小物でもいいのでグレーをプラスしてみてください。今使っている家具を買い替えることなくインテリアをブラッシュアップできるでしょう。

・ワンルームのマンションも開放的な雰囲気に

この投稿をInstagramで見る

Be nature(ビーナチュレ)|インテリア・小物(@be___nature)がシェアした投稿


間取りを自由に決定できないワンルームマンションにも、北欧インテリアはおすすめです。大きめの家具をすべて木のアイテムに統一し、ラグやカーテンなどもカラーを絞り込みましょう。

家具やアイテム同士に一体感が生まれ、室内が広々開放的に見えますよ。アクセントやポイントになるものが欲しい場合は、観葉植物のグリーンをプラス。ナチュラルで清潔感のある落ち着いた空間が出来上がります。

・カーテンは思い切り遊んでもOK

この投稿をInstagramで見る

びっくりカーテン公式アカウント(@bicklycurtain_official)がシェアした投稿

北欧の家具はシンプルなものが基本ですが、消耗品であるカーテンやラグ、クッションカバーなどのファブリックは個性的なものがたくさんあります。冬が長い北欧の人たちにとって、自然を感じられる花や樹木のモチーフはなくてはならないもの。

北欧デザインで有名なマリメッコも、ポップなカラーの花が印象的なテキスタイルが人気ですね。シンプルにまとめた部屋に、アクセントとして大胆な北欧デザインのカーテンを取り入れてみるのも◎。

カーテンは簡単に部屋のイメージを変えることができるため、まずはカーテンから北欧インテリアデザインを取り入れるのもおすすめですよ。

・北欧デザインでおしゃれな寝室に

この投稿をInstagramで見る

(@tobikko_isokko)がシェアした投稿

ベッドサイドに置いた北欧デザインのおしゃれなフロアランプは、部屋全体のアクセントになっています。北欧デザインのインテリアグッズは遊び心があるものも多いので、お気に入りをひとつ購入し、それを中心にインテリアをコーディネートするのもいいですね。

カラーはまとめすぎると部屋全体がぼんやりした印象になるため、イエローなどでメリハリをつけるのがおすすめです。壁をデコレーションする場合は、数とデザインを厳選すると効果的。
飾った後は離れた場所から全体を眺めて、バランスがとれているかの確認も忘れないようにしましょう。

・アイデア次第で空間を広々快適に

この投稿をInstagramで見る

@rina_home.5がシェアした投稿


ビーズクッションは、物を多く持たないミニマリストにも大人気のアイテム。ビーズクッションを使えば、インテリアの中でも大物のソファを置かないことで部屋を広く使うことができますよ。部屋が広くない場合は、全体の雰囲気に合わせたカラーのビーズクッションを選んで、室内に統一感を出しましょう。
チェストなど大きい家具を置くと部屋に圧迫感が生まれるため、部屋の印象を左右するのは壁に飾った北欧モチーフのみ。アクセントになる小物を効果的に使うだけで、物を多く置かなくても十分おしゃれな空間が演出できます。

・ブルーのアクセントパネルで北欧気分

この投稿をInstagramで見る

ココロ滋賀(@cocoro.shiga2020)がシェアした投稿


北欧インテリアにするなら、飽きの来ないくすみブルーが断然おすすめ。なかでも、室内の壁に一部アクセントパネルを取り入れるのが人気です。ホワイトとの相性も良く、飾り立てなくてもアクセントパネルだけでおしゃれなカフェのような雰囲気が出来上がります。もちろん木の家具とも馴染みます。

・ブルーのドアと壁でムーミンの家みたいに

この投稿をInstagramで見る

かわいい家photo(@kawaii.iephoto)がシェアした投稿

ムーミンの家を再現したような壁は、見ているだけでほっこりしますね。窓にみたてた飾り棚に、お気に入りの雑貨を乗せるだけでインテリアのポイントに。壁の前に家具を置かず、シンプルなモノトーンのラグだけを敷いて空間を贅沢に使っています。

子どもがいる家庭は、格好の遊び場になりそうですね。飾り棚や収納家具を置かずに壁面を有効活用する上級者テクニックですね。

・グリーンをたっぷり使ってボタニカルな雰囲気に

この投稿をInstagramで見る

Shakiko(@shakitro)がシェアした投稿

存在感のある観葉植物をメインにして、グリーンをたっぷり取り入れた気持ちのいいリビングコーディネートです。ダイニングチェアをあえて揃えないのが最近の北欧インテリアコーディネートの主流となっています。

大きな窓の前にテーブルやチェアを配置しているのも面白いですね。さらに自然光がたっぷり入る間取りで、開放的な空間づくりに成功しています。掃き出し窓の前には何も置かないという固定概念にとらわれなければ、もっと室内のスペースを自由に使えるという、お手本のようなコーディネートです。

・子供部屋もスッキリおしゃれに

この投稿をInstagramで見る

トヨタホーム(@toyotahome_official)がシェアした投稿

ホワイトをベースに使うカラーを3色程度におさえれば、ごちゃごちゃしがちな子ども部屋もスッキリシンプルにまとまります。モノトーンだけだと無機質になり過ぎてしまう、せっかくの子供部屋の良さが失われます。木目を使った家具と、子どもの好きなカラーを有効的に取り入れるのがおすすめですよ。

ポイントは、壁紙。可愛い過ぎないシンプルなものを選びましょう。子供部屋の主役はあくまで子ども。自分の趣味だけを押し付けず、子どもの意見も尊重しながらコーディネートしてみてください。

・和室もカラー選び次第で北欧テイストに

この投稿をInstagramで見る

(@_sora.home_)がシェアした投稿

畳の部屋も、壁のアクセントパネルや家具の選び方次第で、北欧スタイルのおしゃれな雰囲気が作れます。家具をホワイトで統一して、淡いグレーのアクセントパネルに合わせれば、シンプルでおしゃれな北欧インテリアコーディネートの出来上がり。

ラグは部屋の使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。そのほかにもアクセントパネル、家具のカラーによって、畳の部屋も好きなようにイメージチェンジできますよ。

ブログなどの北欧インテリアコーディネートを参考に

北欧インテリアコーディネートについてご紹介しました。最近ではSNSで一般の方のインテリアはもちろん、インテリアショップやカフェのブログなどでも参考になるアイデアがたくさん紹介されています。
部屋の模様替えを考えている人や、これからおうちを建てようとしている人も是非インテリアコーディネートの参考にしてみてください。

2021年2月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

スウェーデン家具の特徴とは?具体的な事例とセットでご紹介

by twistdesign 2021年1月23日

人気継続中の北欧インテリア。なかでも今注目されているのがスウェーデン家具です。冬の長いスウェーデン人がインテリアを考えることにおいて、なにより大切にしているのは、室内をより温かく快適に過ごすこと。
そのため、スウェーデン家具はおしゃれなだけではなく、実用性が高い物が多く作られています。
そんなスウェーデン家具の魅力を、今すぐ取り入れたくなるおしゃれなインテリア事例と合わせて、ご紹介します。

スウェーデン家具とは?北欧ならではの魅力がたっぷり

スウェーデン家具には、北欧の地理的条件や家具に対する考え方が反映されているようです。では一体どのような特徴や魅力があるのでしょうか?

・スウェーデン家具の特徴

スウェーデンは日照時間が少なく、室内に日光を取り入れることが難しいため、暗い印象になりがち。それを防ぐために、家具に明るいカラーを使うことが多いのがスウェーデン家具の特徴です。

また、冬は厳しい寒さと積雪により室内で過ごす時間が多いことから、家の中でも自然のあたたかみを感じられる無垢材などの天然素材で多くの家具が作られています。

スウェーデンにおいて、家具は何度も買い替える消耗品ではなく、手入れをしながら長く愛用し、何世代にも渡って受け継ぐことすらある、まさに財産。そのため、シンプルで普遍的なデザインが多いのも特徴です。

・スウェーデン家具が人気の理由

飽きのこないシンプルなデザインは、どんなインテリアにもしっくりなじみます。
長く使うことを意識して作られているため実用性が高く、使う人のことを考えたデザインなのも魅力です。
天然の無垢材などで作られた家具からはぬくもりを感じられ、寒い冬に部屋で過ごす時間をよりあたたかなものにしてくれます。

スウェーデン家具の代表的ブランド2選

スウェーデン家具の中でも知名度の高い2ブランドをご紹介します。

・GARSNAS(ヤシネス)

出典:TABROOM

実用性が高く高品質な木製家具作りで有名なヤシネス。
1893年にスウェーデン南部で小さなワークショップからスタートした老舗の家具メーカーです。
無駄をそぎ落としたミニマムなデザインと、ポップなカラーリングが特徴的。
写真の「FLAKE IV chair」は、デザイナーNina Jobs (ニナ・ヨブス)の作品で、シンプルなデザインであるものの、椅子や北欧インテリアが好きな人が見ればすぐにヤシネスの家具だとわかるほどアイコニックな存在です。
ヤシネスはデザイナーとの先進的なコラボ作品を多く発表している一方で、1940年代にデザインされた作品がいまだに製品ラインナップに加えられています。
古き良きものを継承しながら新しいものも積極的に取り入れる、スウェーデン人の柔軟性を感じられますね。
価格的には高額でも、ヤシネスの家具がひとつあるだけでインテリアの雰囲気を各段にアップします。

・IKEA(イケア)

※写真はイメージです

今や世界最大の家具メーカーであるIKEAもスウェーデン発祥です。
お手頃価格でおしゃれな北欧デザインの家具が揃うお店として、日本でも有名ですね。
インテリア、エクステリア、あらゆる製品が購入できるうえにその種類も豊富。
IKEAで購入できるシンプルながら北欧の雰囲気を味わえるおしゃれな小物などは、プレゼントとしても人気があります。
購入した家具は自分で組み立てをする必要があるのもIKEAの特徴のひとつです。
簡単な工程のものがほとんどですが、作業に不安がある場合は組み立てサービスも展開しています。
他にも家具買取りや、ソファやマットレスの引き取り、カーテンのサイズ直しなど、充実したサービスを受けられるため、購入後も安心ですね。

スウェーデン家具に欠かせない色とは?

室内を明るく整えるのがスウェーデン流。なかでも欠かせないカラーはこの3色です。

・クリーンなイメージの「白」

あまり日光が入らないスウェーデンでは、室内を明るくしてくれる効果のある白い家具を揃えるのが一般的です。
白い家具を置くことで部屋を明るくするだけでなく、広く見せる効果や、清潔感を与える効果も期待できます。
どんなカラーにも柔軟になじむため、大物家具で色選びに迷ったら、まずは無難に白を選ぶと良いでしょう。

・爽やかでおしゃれな「アイスブルー」

出典:SwedenHouse

ホワイトの配分が多めのアイスブルーは、北欧カラーの中でも人気ですね。
アイスブルーの家具はホワイトとの相性が良く、ホワイトの壁紙が多い日本でも、取り入れやすいのもポイント。
寒色であるブルーの家具でも淡いトーンのアイスブルーを選んで、木製素材と組み合わせることであたたかな印象のインテリアになります。

・アクセントカラーには「黄色」

明るい黄色が太陽を連想させるからでしょうか、北欧ではインテリアに黄色を積極的に取り入れています。
太陽のあたたかさを感じられ、気分が開放的になるイエローの家具は、日本でも日当たりの悪い部屋のインテリアにおススメです。
また、無難なカラーで統一されたインテリアに黄色をアクセントで加えると一気にメリハリや立体感を演出できます。

スウェーデン家具を取り入れたおしゃれインテリア7選

実際のインテリア実例を見ながらスウェーデン家具の魅力に迫りましょう。

・木のぬくもりを存分に感じられるナチュラルなインテリア

出典:WARDROBE

ふしのある木材を使った床板はそれだけで存在感があり、ナチュラルで素材感を活かしたスウェーデン家具と相性抜群です。
カラーを抑えて部屋全体の統一感を重視したシンプルな空間は、落ち着きや温かさを感じさせてくれますね。
インテリアに観葉植物を多く取り入れるのも、冬の長い北欧インテリアの特徴のひとつ。
ファブリックにカラーを多用せずに観葉植物のナチュラルなグリーンだけにポイントをおくことで、すっきりした印象に仕上がっています。

・ブルーとグレーで、より明るい白を際立たせる

出典:WARDROBE

インテリアのイメージを左右しがちな大物家具であるソファを、シンプルなカラーとデザインにすることで、部屋全体にまとまりが生まれています。
この部屋で注目が集まるのは隅っこに置かれたグリーン。
部屋の規模からすると小さな面積のグリーンをインテリアの主役にすることで、主張し過ぎない、おしゃれな雰囲気ができあがります。単調になりがちな淡い色合いのインテリアにメリハリをつけているのもポイントですね。

・円形のテーブルでスウェーデンの「フィーカ」を楽しむ!

出典:WARDROBE

スウェーデンでは「フィーカ」、日本で言う「休憩」をとても大事にしています。
一言でいうと休憩なのですが、そこには「家族や仲間とお茶やお菓子を楽しみながら心地よい時間を過ごす」という意味が込められています。
日本の家具では少ないイメージの円形のテーブル。
縦長のテーブルではどうしても幅が狭い部分にチェアを組み合わせるのが難しく、囲む人数が制限されてしまいますが、円形ならどこからでもチェアで囲むことが可能です。
また、直線が多い家具の中で、円形テーブルの柔らかなカーブは心地よい空間づくりに一役買ってくれます。

・子ども部屋にもシンプルなスウェーデン家具はピッタリ!

出典:Houzz

戸棚についた小さなつまみや取っ手の小さい引き出しなどを開けるのは、手先がまだ不器用な子どもにとっては一苦労。
ただでさえ、まだ片付けの仕方を覚えている段階の子ども。収納家具の使い勝手が悪いことは片付けのハードルを上げられているようなものです。
シンプルで実用性の高いスウェーデン家具を選んで、子どもにも簡単に片づけられる環境を整えましょう。
引き出し口に大きな切込みが入っているチェストなら、子どもの小さな手でも簡単に開け閉めができます。
まだ小さいうちは細かな仕切りの家具は使わずに、おおざっぱにオモチャを片付けられるシンプルな北欧デザインがおすすめです。
ごちゃごちゃしがちな子供部屋も、ホワイトにカラーを統一した隠す収納で一気におしゃれな印象になります。

・イエローをアクセントにして日当たりの悪さを乗り切る!

出典:Houzz

日当たりが悪い、窓が少ない、という部屋はイエローのスウェーデン家具で明るい部屋にしてしまいましょう!
アクセントの黄色を全体にちりばめて、浮かないようにまとめ上げるのがポイントです。
照明、チェア、クッションと目線に全て黄色を映り込ませることで、アクセントカラーが全体に馴染んでいるのがわかります。
照明の色も蛍光灯の白い光より電球色の黄味が強い光の方が、より温かな雰囲気になりますよね。
黄色には電球色と同じような効果があり、インテリアにアクセントとして取り入れることでお日様の温かさを感じる部屋作りが可能です。

・寒色のブルーを木目で和らげる

出典:ベストバリュースタイル

爽やかな印象のブルーは寒色のため、一歩間違えると寒々しい印象に。
とはいえ、四季のある日本では、夏には爽やかなブルーのインテリアで涼しげな雰囲気にしたいですよね。
ブルーの色を明るめのトーンにして、素朴な木の素材感を活かした家具を選べば、オールシーズン使えます。
ブルーを多用する場合は他のカラーは多く使わず、ブルーの色味や質感でメリハリをつけることで全体のイメージをまとめ上げましょう。
冬は黄色のひざ掛けやクッションカバーをポイントにしたり、夏はホワイトの比率を上げたりして季節感を出すのもおすすめです。

・モノトーンで仕上げて開放感あるインテリアに

出典:Houzz

ソファや収納、テレビボードなどの面積の広い家具をモノトーンでまとめると全体がシックな印象に仕上がります。
写真のように壁面と収納の色を統一させると、部屋が広く見えるのでおすすめです。
モノトーンのインテリアはクールなイメージが強くなりますが、白と黒の中間カラーのグレーや、観葉植物のグリーンを効果的に使うことで落ち着く空間になっています。
モノトーンで統一したい、物をあまり部屋に置きたくない、でも殺風景な部屋にはしたくない、という場合は主役級の観葉植物を配置すると良いでしょう。
また、インテリアをシンプルにまとめておくと、カーテンやクッションカバー、ラグなどを取り換えるだけで部屋の統一感を損なわず、手軽にイメージチェンジすることができます。

スウェーデン家具は実用性もデザインも兼ね備えた優れもの

寒く暗い冬が長いスウェーデン人は、家で過ごす時間をより温かに、心地よくするために家具でも様々な工夫をしています。
シンプルで普遍的なデザインの家具は長いおうち時間を飽きさせない工夫からで、明るいカラーの家具は日照不足を補うため。
ナチュラルな素材を使って、自然を近くに感じられる工夫もみられますね。
日本のインテリアにも溶け込むシンプルでおしゃれなスウェーデン家具で、いつものおうち時間をもっと快適にしてみませんか?

2021年1月23日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の木目テーブル10選!やさしいだけじゃなく、機能的でスタイリッシュ

by ryo.animal 2021年1月22日

私たちはいつもさまざまな家具に囲まれています。見渡してみると木目を生かしたデザインの家具ってとても多いですよね。昔から日本では家具というと木材を使ったのものが一般的でした。加工しやすいという実用的な理由もありますが、美しい木目を見るとやさしい気持ちになり、心がなごみます。でもデザインを考えないで撰ぶと、部屋の雰囲気がどこか野暮ったくなってしまうことも。

近年人気の北欧家具はモダンで機能的なデザインが特徴です。その中で木目を美しく見せる技術に優れています。木材というぬくもりのある素材と、どこか冷たくなりがちなモダンデザイン。北欧家具はこの2つを調和させ、心がなごむやさしい雰囲気を持たせながら私たちの生活をスタイリッシュに彩ってくれます。

今回は北欧家具の中でも機能的でスタイリッシュなデザインに特化した「木目テーブル」を紹介します。日常のライフスタイルをより快適なものにしてみませんか?部屋の中でも大きなウエイトをしめるテーブルから気軽にためしてみてください。きっと”お家時間”がすてきなものに変わりますよ。

北欧の木目テーブル①:MUUTO「AROUND COFFEE TABLE」

出典:楽天

デンマークのデザインカンパニー、MUUTO(ムート)のコーヒーテーブルです。2006年に設立して以来、フィンランド語の「Muutos=新しい視点」という言葉通り、大胆な発想によって北欧の伝統に新風を吹き込んできました。このコーヒーテーブルは北欧で活躍するデザイナー、トーマス・ベンゼンがデザインした「AROUND TABLE」。天板の縁をベニアで囲うというユニークな設計。斬新なデザインですが、材質と製造法は北欧の伝統手法に基づいています。どこか日本のちゃぶ台にも似たものを感じる親近感のあるデザインですね。サイズは3サイズあるので用途にあわせて選べます。

 

北欧の木目テーブル②:LOWYA「リフトアップ式センターテーブル」

出典:LOWYA

普段はウォルナットの木目とアイアンの脚が美しいセンターテーブル。しかし可動式の天板を引き上げるとデスクに変身!位置もソファーの方に引き寄せられるので、楽な姿勢のままPC作業やデスクワークなどができます。面積が広く、高さも自由に調整できるので誰が使っても快適な使用が可能に。収納は可動式天板の下とその横に引き出しもあるので、ノートパソコンやリモコンなどをまとめて入れられるのでとても便利です。引き出しは安全面が考慮され、最初はなめらかに閉まりますが最後の数センチだけゆっくりと閉まる「スピードシフト式」。使い手の快適さを追求した機能的なセンターテーブルです。

 

北欧の木目テーブル③:LOWYA「ネストテーブル2個セット」

出典:LOWYA

ナチュラルな木目とスリムなアイアンがスタイリッシュなネストテーブル。ネストテーブルとは、入れ子構造になったサイズ違いのテーブルがセットになっているもののこと。シーンに合わせてスペースを広く使ったり、コンパクトにまとめたり、機能的に部屋を使えるのが魅力です。こちらのネストテーブルは大テーブルと小テーブルの2個セット。考え抜かれたサイズ設計なので、大テーブルは飲み物をおいたり、ちょっとした書き物をするのに丁度いい高さ。小テーブルはサイドテーブルとして、また、PC作業をするのにもぴったりです。場所を取らずにワークスペースをつくれます。また天板下におしゃれなBOXなどをおけば収納スペースにも活用できます。大小ともに軽量なのでレイアウト変更も簡単。

 

北欧の木目テーブル④:Teria「サイドテーブル Arca」

出典:楽天

黒ガラスと木目がシックなサイドテーブル。ダークカラーの異素材ミックスが高級感を感じさせます。横から見ると2つのコの字が重なった、オブジェのような美しいたたずまい。置くだけで部屋をスタイリッシュなおとなの空間に演出してくれます。高さもサイドテーブルとして使いやすいよう52.5cmに設計。床面にはキズ防止フェルトが付いているので安心して使えます。

 

北欧の木目テーブル⑤:MOHEIM「 BY TRAY TABLE」

出典:楽天

MOHEIM(モヘイム)からやさしい北欧テイストのサイドテーブルを紹介します。モヘイムは日本の伝統を大切にしながら新しいスタンダードを作り出す、福井県発のデザイナーズブランド。このBY TRAY TABLEは上部のトレイが取り外しできる画期的なサイドテーブルです。キッチンで入れた飲み物やスイーツなどを全てトレイに乗せ、テーブルにセットすればリラックスタイムの準備が完了。キッチンからテーブルまでムダのない所作を実現しました。テーブル天板はスチール製で厚さが1mmという薄さにもかかわらず、しっかりとした耐荷重を保持。また「へら絞り」という伝統技術によって継ぎ目がなく、丸い形に美しく折り返しがつけられています。木目の美しさにもこだわり、清涼感のあるシナ材をトレイに使用。上から見える断面の美しいストライプ模様もデザインの一部です。脚にはやわらかい木目のバーチ材を使い、どこにも引っかかりがないよう丁寧に磨き込まれています。

 

北欧の木目テーブル⑥:イームズ「コーヒーテーブル」

出典:楽天

ミッドセンチュリーの巨匠、イームズ夫妻デザインのコーヒーテーブル。曲線が特徴のこのテーブルは木目から感じるやさしさ、ぬくもりを存分に堪能できるデザインです。シンプルながらも考え抜かれたデザインは、モダンとノスタルジーを感じさせるイームズ独自のもの。カラーはナチュラル、ウォールナットから選べ、部屋にあわせてコーディネートできます。

 

北欧の木目テーブル⑦:DESIGN HOUSE Stockholm「Arco desk」

出典:楽天

DESIGN HOUSE Stockhom は世界中に北欧デザインブームを広げた火付け役ブランドの1つともいわれています。北欧を代表するデザイナーとともにベストセラー商品を数多く生み出してきました。この「Arco desk」はチャック・マックがデザインした台車をモチーフにしたテーブル。デスクとしてもダイニングテーブルとしてもさまざまな用途で使えます。シンプルながらデザイン性の高いスタイリッシュな構造は、熟練した大工によって設計されました。中央の引き出しは両サイドから使用でき、真上から中身が見えるのでディスプレイスペースとしてもよいですね。強化ガラス製の天板は、安全性を考慮して全ての面が丸く加工されているので安心です。木材はアッシュとオークから選べます。

 

北欧の木目テーブル⑧:広松木工「LUME TABLE」


出典:FLYMEe

天板を回すことで高さを調節できる昇降式テーブルです。使用する人の身長や用途にあわせ、ベストな高さにとめられる機能性が魅力。一番高くするとダイニングテーブルと同じ高さになるので、来客時などテーブルのスペースが足りない時に延長テーブルとしても使用できます。一台あると便利なマルチテーブル。デザインも木材の木味や特徴を生かせるように設計されています。無垢材を使っているため使用するほどに味わい深い色合いに。

 

北欧の木目テーブル⑨:LIFE FURNITURE「ヘリボーンテーブル」

出典:FLYMEe

木目や風合いの違いによって天板にヘリボーンの柄を描いたローテーブル。表面はマンゴー無垢材の木の質感をそのまま残し、凹凸のあるラフな仕上がりになっています。手作業のぬくもりが伝わるどこか懐かしいヘリボーン柄。そしてアイアンのスタイリッシュさが融合した個性あるテーブルです。

 

北欧の木目テーブル⑩:HIRASHIMA「LIBERIA ダイニングテーブル」

出典:FLYMEe

HIRASHIMAの「寛ぎ」を軸とした「自由な暮らし方」を提案するLIBERIA(リベリア)シリーズ。このダイニングテーブルは無垢材ならではの重厚感を感じさせながら、シャープなフォルムは生活動線を邪魔しないよう考えられています。斜めの脚は天板下に空間を作り、イスから立ち上がりる際の足捌きが楽なように設計。また、つい天板に置きっぱなしにしてしまいがちな本や新聞などを収納できるように脚部に棚板を設置しています。生活する人の目線にたった、実用性の高いダイニングテーブルです。

 

最後に

北欧の木目テーブルを紹介させていただきました。モダンでスタイリッシュなデザインを木目の質感がやさしい雰囲気にしてくれているのがお分かりいただけたでしょうか?部屋で過ごす時間をすてきなものに変える参考にしてみてください。

2021年1月22日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.