TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

北欧

デザイン家具北欧デザイン

北欧ウッドデッキ事例9選!シンプルでおしゃれなデザインを中心に

by twistdesign 2021年1月18日

“北欧のウッドデッキ“と言われてどんなものを思い浮かべますか?北欧というと、その土地ならではの特徴的なデザインがあり日本離れしたオシャレなものが多いですよね。では具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

北欧風とは何か?

北欧風というのは主に3点の特徴があります!

それぞれどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

北欧デザインとは①:色は白やグレーを取り入れたものでシンプルなデザイン

北欧のカラーと言われているのが「白」と「グレー」と言われております。優しいナチュラルカラーのことを指しておりますね。白色は、部屋を明るく見せる効果があり、中でも太陽の日差しがあるとより一層、自然な明るい空間を作り上げることができます。

居心地の良さそうな印象がありますよね。

北欧デザインとは②:森林を想起するような木材を利用する

木材を利用することによって、落ち着いたナチュラルな雰囲気がでますよね。暖かみを感じれる空間は、まさに北欧風であると言えます。

北欧デザインとは③:優しい照明がある家族思いの空間づくり

ヨーロッパは、非常に気温が低く、寒い気候である土地が多いです。その為、部屋を明るくすることによって、ぬくもりを感じることができます。

キャンドルを飾ったり、オレンジの照明を使うことによって居心地の良い部屋を演出することができます。また北欧は、古くから家族を大切にする文化が根強くあります。人と人との繋がりを重視して、心が豊かになるような暮らしを求めております。家族との一家団欒となる暖かな空間を大切にする為にアットホームな家づくりを目指していきましょう。

北欧デザインのウッドデッキとは何か?

ウッドデッキは、木材を利用して縁側を木に置き換えたものになります。

地面よりも高く設計されており、腐食しないように加工しております。家と一体化することによって、アウトドアを楽しむことができます。では、ウッドデッキがあるとどのようなメリットがあるのでしょうか。

北欧デザインのウッドデッキのメリットとは?

では、ウッドデッキが自宅にあると何が良いのでしょうか。

北欧デザインウッドデッキのメリット①:外で食事をしたり、息抜きをすることができる

自宅でBBQをするとなったときに、ウッドデッキがあれば荷物をブルーシートの上に置いたり、自前で購入した組み立て式の椅子に座る必要はありません。

ウッドデッキがあれば、ウッドデッキに座りながらご飯を食べたり読書をしたいときには、専用の机や椅子を設置することによってお庭での活用が広がります。自宅で、テラス席が楽しめるなんて魅力的ですよね。

晴れた日に外で読書するなんて、最高です。気持ちが良いですよね。

北欧デザインウッドデッキのメリット②:リビングが広く感じる

リビングと外の間に窓を隔てることによって、リビングから外の景色がよく見えます。

ウッドデッキが見えるように、設計することによってリビングが広く、また部屋の一部として感じることができます。

北欧デザインのウッドデッキのメリット③:外干しができる

物干し竿を置いて、洗濯物を干すスペースとして活用することができます!家から出たら、すぐの場所に洗濯物を干せるので、洗濯物の出し入れが楽ですよね。

その他、外観が良くなるので、素敵なお家づくりをすることができますよね。蚊が嫌な人、蚊に刺されやすくなるべく発生しないように環境を整えたい方はウッドデッキの下をコンクリート造りにすることによって雑草が伸びて来たり、水溜りができにくいので蚊がほぼ発生することがないです。

では、どのようなウッドデッキがあるのか紹介していきます!

北欧デザインのウッドデッキ 【イペを使用したウッドデッキ】

引用:Green Care

イペとは、シソ目ノウゼンカズラ科の広葉樹の木材です。別名パオロペとも呼ばれております。リビングと併設しているので、BBQや外でレジャーを楽しむときに利用しやすいですよね。

また、リビングからウッドデッキを見るとリビングがウッドデッキと一体化しているように見えるので、開放感が溢れます。

イペの特徴としては、水に強く腐りにくく湿気に強いですが材質上、加工をすることが難しいです。木材は、非常に硬いので釘を刺す場合にはドリルを使用する必要があります。凄く頑丈にできておりますよね。また、乾燥には弱く、ひどいときには割れる恐れがあります。シロアリに浸食されることもほぼないので、長らく使用することができます。

色のバリエーションは、薄い褐色から暗い色まであり、自分の好みの色から選ぶことができますね。イペは水に強く、長持ちをすることから世界中から高い人気を誇っております。よく施設や公園などで利用されることが多いです。

長持ちする木材は、修繕費用と修繕の手間を省くことができますしコストパフォーマンスが良いですよね。

「雨にさらした状態でも、20年はもつ」と言われており、とても安全です。「鋸目」や、「いしがき」といったデザインもあるので印象的なデザインにしたい方は、こちらの模様が入っている木材をおすすめします!

 

北欧デザインのウッドデッキ【入り口と併設しているウッドデッキ】

https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/d5a4379315c22f0ba37da5320285d7100593be25.jpg

家の入口に併設することによっておしゃれな雰囲気を演出することができます。

住宅に白が取り入れられており、より一層、北欧風であることを際立たせております。

玄関の前にウッドデッキを作ることによって、靴についた泥を玄関内に入れるのを極力防ぐことができますね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【壁が併設されているウッドデッキ】

引用:Green Care

壁が併設されており、プライバシーを守ってくれます。

「外の空気を吸いながら、朝食を食べたい」「読書をしたい」という方は

外に出るとき、自分の服装や髪形などを鏡で見るとご近所の目が気になったりしますよね。

そんな悩みを解決するのは、ウッドデッキの壁です。多少、隙間があるので風通しは良く、こぼれ日も入ってくるので

完全に閉ざされるということはないです。

これなら、どんな格好をしていても人の目を気にせず外へ出ることができますよね。また、大きな段差がないので、老若男女問わず無理なく移動することができます。

身体に負担をかけることなく、家で移動ができるというのは、非常に楽ですし、安心しますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【手すりつきのウッドデッキ】

タカショーエバーアートウッドデッキ手摺りシンプルスタイル30×30H1100クリアシルバー

引用:楽天

手すりが付いており、昇り降りが安全にできるように配慮されております。

シニア層の住宅に、バリアフリーを組み込むことによって安心して暮らせる住まいになりますよね。ちょっとした工夫をすることによって毎日の暮らしが生活のしやすい環境に変えることができます。

誰が住むのかによってウッドデッキの造りを考えていく必要がありますよね!

 

北欧デザインのウッドデッキ【カフェ風のウッドデッキ】

【送料無料・一部地域を除く】ガーデンパラソル木製270cm【木製パラソル日除け傘ビーチパラソルモダンカフェ庭ガーデンテラスバルコニーウッドデッキ屋外運動会アウトドアキャンプ軽量北欧おしゃれ家具新生活父の日プレゼント実用的】

引用:楽天

ウッドデッキの上に、机やウッド調の椅子を並べております。キャンドルや、グラスを並べることによって

家族が暖かい雰囲気の中、食事を囲うことができます。

北欧では、家族が楽しく食事を囲うことができるように工夫することも、北欧風のインテリアを配置するにあたって必要になります。

 

北欧デザインのウッドデッキ【隣人との区切り付きウッドデッキ】

引用:Green Care

家の構造上、隣人との距離がかなり近い場合、ウッドデッキに合わせて壁を作ると、隔たりができるので心の余裕が生まれますよね!見栄えが良く、家の中も見えにくい構造になるので過ごしやすい空間づくりができるでしょう。ペットがいる家庭では、開放感溢れるウッドデッキは日向ぼっこの場所になるかもしれません!

土が身体に付くこともないので、汚れる心配もないですよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ベンチ付きのウッドデッキ】

引用:Green Care

ベンチがあることによって、外で過ごす時間が増えますよね。

晴れている日に、外へ出てベンチに腰をかけながら読書をしたり

お子様がいる家庭では、子供と遊ぶ場所として利用することができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ウッドデッキにタイルデッキを隣接】

引用:Green Care

水はけの良いタイルデッキを配置することにより夏はビニールプールで遊ぶことができたり、バーベキューをした場合には

水をかけながらお手軽に掃除をすることができます。白いタイルデッキを配置することによって、周りが明るく見えますよね。ウッドデッキの横に、転落防止の為に柵を設置することによって

安全に遊ぶことができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【階段付きのウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキと同じ素材で階段を併設することによってより一層、ウッド調が引き立つ構造となっております。

ウッドデッキに併設された階段を上って、休憩をしたり周辺でBBQをしたりなどウッドデッキの使い方によって様々なアウトドアが楽しめますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【パラソルを添えたウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキの近くにパラソルを配置することによって強い日差しを避けながら外での作業を進めることができます。

紫外線からお肌を守ることができますね。お天気の良い日に、外にいるのはとても気分が晴れますし、気分転換にもなるので、インテリアを取り入れたウッドデッキに仕上げてみるのはいかがでしょうか。

お子様がいる家庭では、外で宿題をしたり塗り絵を楽しむことができますし、在宅勤務をしている方は、気軽に作業することができますね。

簡易的パラソルが販売されているので、一度通販やホームセンターで見てみると良いでしょう。

 

北欧デザインのウッドデッキ【机と椅子を取り入れたウッドデッキ】

引用:楽天

リビングに併設されたウッドデッキへ、机と椅子を配置しております。朝ごはんや、昼ごはんをウッドデッキで食べることによって非日常体験を楽しむことができますよね。

ウッドデッキがある家庭だからこそできる、特別な空間となります。こぼしてしまったジュースや、食べかすも拭いたり、水をかけて掃除をすればすぐに片付けることができます。

また、リビングから見ると部屋が広く感じるでしょう。

終わりに

北欧風のおしゃれなウッドデッキは、いかがでしたでしょうか。

一軒家にウッドデッキがあること自体、かなり他の家とは違う楽しみ方ができますし優雅な時間を過ごすことができるので優越感にも浸れますよね。

中でも紹介をした北欧のおしゃれなウッドデッキは北欧の特徴的なカラーである白を取り入れていたり、家族との時間を過ごす為の家具やインテリアの配置をすることで有意義な生活をすることができます。

家庭を持つ方たちは、やはり普段とは一味違った空間を選出することによって通常とは異なる楽しみを得ることができますよね。一戸建ての住宅を購入するのは、人生の中で数少ない瞬間です。それに合わせてウッドデッキを併設するので、どのようなデザインで構築していくかは、じっくりとおしゃれなものを厳選していく必要がありますよね。

素敵なウッドデッキがある生活が送る為に様々なデザインを見て、じっくりと決めていきましょうね!

2021年1月18日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧木目家具10選!ぬくもりあふれる部屋をセンスアップしながら癒やしの空間に

by ryo.animal 2021年1月16日

木目の家具を見ると、それだけでなんだか癒やされませんか?特に本物の無垢材などは手触りからも安心感を感じます。美しい木目からは、私たちが森の中でえられるヒーリングと同じものを感じるのかもしれません。

森や湖など大自然の中で育まれてきた北欧インテリアには、木目を生かした家具が多くあります。北欧インテリアでよく使われる表現は「シンプル」「モダン」「スタイリッシュ」「機能的」など。普通そういったデザインにはどうしても冷たい印象がともないます。でも北欧の家具は高いデザイン性を美しい木目と調和させるので、見た人に木のぬくもりに包まれるようなあたたかな印象を抱かせるのです。

今回はそんなぬくもりあふれる北欧の木目家具を紹介します。部屋をセンスアップしてくれるだけでなく、癒やされるような居心地の良い空間に変えてくれる、そんなすごい効果を感じてみてください。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具①:Zuiver「ピナクルコートラック」

出典:楽天

オランダのインテリアブランド・ザイファーのコートラックです。日本発祥の竹ひごを使ったテーブルゲーム「ミカド」からインスピレーションを受けて作ったというスタイリッシュなデザイン。さらに北欧テイストを意識してパイン材とダークグレーのジョイントを合わせ、場所を選ばないシンプルで美しいフォルムに仕上がっています。まさに竹ひごのような3本のポールは全てに角がなく、繊細な生地も引っかかったりしないため安心して使えます。最大荷量は23Kgというしっかりしたつくりなので、来客時にも重宝しそうです。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具②:LOWYA「チーク コーヒーテーブル」


出典:LOWYA

天然のチークウッドを使用したコーヒーテーブル。木目の出方が一点一点異なるので、個性ある風合いを楽しめます。天板を二枚重ねにすることで歪みを防ぎ、さらにシンプルなデザインにアクセントをプラス。使うほどにだんだんと色濃くなり、味わいがましていくという木目家具の醍醐味を味わうことができる商品です。がっしりとしたフォルムですが、ロータイプなので圧迫感がありません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具③:greeniche「ミナペルホネン マガジンラック」

出典:楽天

日本のファッションブランド、ミナ ペルホネンの生地が印象的なマガジンラック。創業者である皆川明は北欧のデザインやライフスタイルに興味を持ち、ブランド名をフィンランド語をもとに「ミナ(私)」「ペルホネン(蝶々)」と命名しました。北欧のさまざまなブランドともコラボ商品を発売しています。やさしい北欧テイストのファブリックと木目の美しさが際立つこのマガジンラックは、全て職人の手により丁寧に作られています。厚み12mmという華奢なフレームながら、雑誌や本をしっかり支えられる安心設計。折りたたみも可能なので、使わない時はコンパクトに収納できます。ファブリックは取り外しもでき、お手入れも簡単。木材はオークとウォールナッツ、ファブリックはtambourine(ブルー)とchoucho(グリーン)から選べます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具④:koti「サイドテーブル LOTUS」


出典:楽天

曲線を描く脚が印象的なサイドテーブル。この曲線ゆえにソファーの近くギリギリまでテーブルを寄せることができます。台座部分を「C」の形にすることでソファーの脚を通すことが可能になり、使い勝手が抜群。考え抜かれた機能性を持つサイドテーブルです。天板サイズは直径40cmなので飲み物はもちろん、ノートPCを乗せても十分使えるスペースです。ちょっとした作業をしたい時にも便利ですね。

 

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑤:ento「S字ディスプレイラック ラスティナ」


出典:楽天

ジグザクに組み合わされたディスプレイラック。シンプルでモダンなデザインですが、木目によって冷たい印象にならず、温もりを感じさせてくれます。置くだけで部屋がおしゃれにセンスアップ。縦置き、横置き、さらに上下を逆さまにしても使えるので、場所を気にせず自由なレイアウトが可能です。オープンタイプなのでお部屋の仕切りにも使うのもおすすめ。デザイン性の高い商品ですが書籍、小物、写真立て、植物などまとめて収納できる実用性もかねそろえています。写真は3段のものと4段のものを並べていますが、薄いカラーなのでいくつ並べてもあまり圧迫感を感じません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑥:dinos「北欧風ディスプレイラック」

出典:dinos

木目とブラックのバイカラーがスタイリッシュなディスプレイラック。写真のようにラックタイプとデスクタイプを組み合わせると部屋がホームオフィスに変身。背板がないオープンラックなので、壁面のスイッチやコンセントを気にしないで配置できます。上にいくほど奥行きが狭くなっていく構造のため、普通の真っ直ぐなラックよりも部屋が広く感じられます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑦:IKEA「ロッキングチェア ポエング」

出典:IKEA

IKEAで40年以上愛され続けているロッキングチェア・ポエングです。シンプルで飽きのこないデザインはどんなインテリアにもマッチ。強度と耐久性に優れたバーチ積層材を体の曲線に沿って曲げているので、心地よく体にフィットします。さらに背もたれが高めに作られているので、首を快適にサポート。シートの生地は色褪せに強く、7色ものカラーから選べるのでお気に入りを見つけられそうです。そばにサイドテーブルなどを置き、部屋に自分だけの憩いのスペースを作るのも良いかもしれません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑧:NORTE「アッシュ無垢材ダイニングベンチ」

出典:楽天

ノルテは「家具で人をシアワセにする!」をモットーに、さまざまな北欧家具を販売するブランドです。こちらはアッシュ無垢材の木目とフォルムが美しいダイニングベンチ。どの角度からみてもそのデザイン性の高さを楽しめます。アッシュ材は落ちついた木目で、野球のバットにも使われるほど頑丈で変形しにくいのが特徴。経年変化で少し黄みがかった色味になります。パイン材のように濃い色に変化しないので、大きな色の変化を好まない人にはおすすめです。ベンチというと一見マイナーな家具ですが、イスのように座る人数を限定しないので1つあるととても便利。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑨:LOWYA「ローテレビ台」


出典:LOWYA

ウォールナットの木目調がはえるローテレビ台です。全面が隠し引き戸になっているため取っ手が見えず、フラットでシンプルなデザイン。収納力もたっぷりあり、中が一切見えないのですっきりと収納できます。AV機器スペースはカバー部分を黒ガラスにすることで、閉じたままでもリモコンの操作が可能。このテレビ台のおすすめポイントは表側だけではありません。テレビ裏の美しさにもこだわり、「コードがからまって、埃がたまる汚いテレビ裏」を作らないため、裏にはコードがまとめられるタップ収納スペースが設けられています。また壁にピッタリ寄せた時にコードが邪魔にならないよう、天板にコードスリットを設けるという徹底した機能性を追求。細やかな気遣いがうれしい家具です。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑩:greeniche「キッチンボード」


出典:楽天

どっしりとした重厚感と深くて落ち着いた色味のウォールナット。ダイナミックで迫力のある木目が特徴です。使うほどに明るい茶色へと変化していきます。本物の無垢材の美しさはやはり大型家具で楽しみたいですね。こちらのキッチンボードは長く愛用できるよう機能性にもこだわっています。カトラリーや食器、鍋など大小さまざまな物を収納できるよう、サイズの異なる引き出しや可動式の棚板など、徹底した「使い手の視点にたった作り」に設計。また女性でも最上段に手が届くよう高さを158cmに押さえています。上部の窓はすりガラスにすることでごちゃついた印象を軽減しながらも中身が一目で分る仕様に。ともに年を重ねていきたい一生ものの家具です。

 

最後に

長い時間をともに過ごす部屋の家具。やはり愛着がもてるお気に入りのものを選びたいですよね。北欧と同じように国土の大部分を山林がしめる日本にとって木目の家具は昔から身近な存在でした。北欧の家具が近年日本で人気なのもそんな親近感のせいかもしれません。これを機会にお部屋のインテリアを見直してみませんか?少しの変化でも部屋は格段に居心地の良い場所へ変わります。ぜひ参考にしてください。

2021年1月16日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ティーポット10選!美味しい紅茶のいれ方とともに

by ryo.animal 2021年1月4日

仕事や雑用で疲れると、温かいお茶でほっと一息つきたくなりますよね。ティーパックで手軽に入れるのもいいですが、たまにはゆっくりとティーポットでお茶を入れてみませんか?ティーポットで丁寧にお茶をいれると、それだけでゆったりとした気分になれますよ。今回はおしゃれで毎日使いたくなるような北欧のティーポット10選を紹介します。美味しい紅茶のいれ方も一緒に紹介するので、ぜひすてきなティータイムに活用してみてください。

美味しい紅茶のいれるためのポイントと方法

ポイント1 汲みたての水道水を使いましょう。紅茶は軟水は合うといわれています。日本は軟水に恵まれており、汲みたては空気を多く含んでいるので紅茶向きです。温度は沸騰直後の100℃のものが最適。ぬるかったり、長時間沸騰させたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません。

ポイント2 ポットは必ず陶磁器か銀製、またはガラス製のものを使いましょう。鉄分が含まれたものを使うと、紅茶に含まれるタンニンという成分が鉄分と化合して、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。

ポイント3 紅茶は美しい色と香りを楽しむのが醍醐味。そのためにカップは内側の色が白く、香りが広がりやすい浅型のものがおすすめです。

美味しい紅茶のいれ方

1.やかんに汲みたての水を入れ、火にかけて沸騰させます。

2.紅茶をいれる前にポットとカップにお湯を入れてあたためておきましょう。あたたまったらお湯は捨てます。

3.あたためたポットにティースプーン1杯(2~3g)を1人分として人数分の茶葉を入れます。細かい茶葉は中盛り、大きい茶葉は大盛りに。

4.1杯分を150~160mlとして、人数分の沸騰したてのお湯をポットに注ぎます。この時、沸騰したお湯を勢いよく注ぐのがポイント。その後すぐにフタをして蒸らします。

5.細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は3~4分ほど蒸らします。ミルクティーにするときはやや長めに蒸らしましょう。おいしい紅茶を入れるには、この蒸らし時間に温度を下げないことがポイント。蒸らす間、ポットにティーコジーなどのカバーをかけておくと保温効果があがります。

6.蒸らし時間が終わったら、ポットの中をスプーンで軽くひと混ぜ。茶こしで茶殻を漉しながら、濃さが均一になるようにまわし注ぎしましょう。「ベストドロップ」と呼ばれる最後の一滴まで注げば、香り高い紅茶が入れられます。

北欧ティーポット10選!①:イッタラ「ティーマ」

出典:楽天

フィンランドを代表するテーブルウェアメーカー、イッタラのティーポット。このティーマシリーズは従来の食器の理念を否定し、シンプルでベーシックなものを作り上げようとして1981年に生まれました。カイ・フランクがデザインしたこのフォルムは、”現代の古典”と呼ばれています。北欧らしいすっきりとした機能美が光るこのティーポットは、どんなティーカップとも相性がよいです。

北欧ティーポット10選!②:ロイヤルコペンハーゲン「ブルーフルーテッド プレイン」

出典:ROYAL COPENHAGEN

北欧らしいモダンなフォルムに、ロイヤルコペンハーゲンの伝統的な手法による、繊細な絵付けがほどこされています。とても優雅な雰囲気のティーポット。『紅茶の茶葉が開くのを待つ3分間を心豊かに過ごして欲しい』というロイヤルコペンハーゲンの思いが込められています。付属のティーストレーナーは、十分な茶葉の滞留が得られるよう底まで届く深さに設計され、美味しいお茶を自宅で簡単に入れられます。

北欧ティーポット10選!③:マリメッコ「ウニッコ」

出典:楽天

マリメッコの人気のテキスタイル「ウニッコ」がプリントされたティーポットです。インパクトのある柄ですが、持ち手にウッドを使っているのでナチュラルなテイストになっています。マリメッコらしい、明るい色彩がテープルを華やかにしてくれます。容量はマグカップ2~3杯分と大きめのサイズなので、家族で使うのにぴったりです。陶器製の茶こしが内蔵してあり、フタ部分が大きいのでお手入れも簡単。

北欧ティーポット10選!④:Stelton「THEO(テオ)」

出典:楽天

デンマークのブランド、steltonのテオシリーズ。北欧デザインとアジア文化の融合をめざしたこのシリーズは、フランシス・ケイオーウェットによってデザインされました。北欧らしいシンプルなフォルムに、取っ手に竹を使うことでオリエンタルな雰囲気がプラスされています。和にも洋にも合う便利なティーポット。

北欧ティーポット10選!⑤:陶器工房 桃山「サインド・アーバン」

出典:楽天 

淡いグレーの地にモノクロのフラワーデザインがシックなティーポット。容量は500ml入る大きめサイズです。たっぷりお湯を入れても、持ち手が大きくてしっかり握れるので安定して注げます。このティーポットは希望すれば名前を入れてくれるサービスも。書体などいろいろ選べるので、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。

北欧ティーポット10選!⑥:アラビア「SORAYA(ソラヤ)」

出典:楽天

北欧を代表するブランド、アラビアのヴィンテージティーポットです。深いブラウンカラーに柔らかなフォルムはティータイムを優しく演出してくれます。このソラヤのティーポットは注ぎ口にホールがあるめずらしいタイプ。どこか懐かしさを感じるこのティーポットは、お茶を入れるだけでなくインテリアとしてもすてきです。

北欧ティーポット10選!⑦:Figgjo「Tor Viking (トールヴァイキング)」

出典:楽天

ノルウェーのテーブルウェアメーカー、フィッギョのヴィンテージティーポット。かわいらしいデザインで人気のあるデザイナー、Turi Gramstad Oliver(トゥリ・グラムスタッド・オリヴェール) の「トールヴァイキング」シリーズです。淡いグレーの地色に寒色系で描かれた花々は甘くなりすぎず、北欧らしいテイストがひかります。

北欧ティーポット10選!⑧:リサ・ラーソン「ネコ型ティーポットPIA」

出典:楽天

スウェーデンを代表する陶芸作家リサ・ラーソン。動物や子供をモチーフにした作品は、日本だけではなく、世界中に多くのファンがいます。このティーポットはその中でも人気の高いヴィンテージ作品を、日本の家庭で使いやすいようにリデザインしました。赤いリボンにシマシマの取っ手がかわいいユニークなデザイン。見ているだけで癒やされるこのティーポットは、いつものティータイムを特別なものに変えてくれます。しろねこバージョンも販売しているので、ティーカップに合わせてコーディネイトしてみてください。

北欧ティーポット10選!⑨:menu「ケトルティーポット」

出典:楽天

menu(メニュー)はデンマーク発祥のテーブルウェアメーカー。洗練されたデザインの雑貨で人気を博し、デンマーク王室とも関わりがあります。このティーポットはそんなmenuらしい、洗練された機能美をもつ美しいデザイン。スタイリッシュでインテリア性にも優れています。またガラス製なので外からもお茶の色が楽しめ、ティータイムをより楽しく演出してくれます。付属のティーストレーナーは蓋部分まで引き上げられ、好みの濃さにお茶を保つことができるこだわりの仕様。

北欧ティーポット10選!⑩:Graceful Smile HOME「スタンド付きティーポットセット」

出典:楽天

スタンド付きティーポットとグラスのセットです。入れたお茶を温めておけるスタンドは、家族でゆっくりお茶を楽しむ時や、お客様を招いてのティーパーティーの時にあるととても便利。お茶をあたためる炎を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。スタンドは陶器製とガラス製があり、コップの数も4つセットと6つセットで選べるので、好みや用途に応じてカスタマイズが可能。

北欧ティーポット10選!:最後に

北欧のティーポットをご紹介しました。洗練されたスタイリッシュなものから、どこか懐かしさを感じる温かみのあるものなど、北欧デザインは日常生活に彩りをあたえてくれます。北欧ではティータイムを大切にする習慣があるので、昔からテーブルウェアのデザインに優れていました。お気に入りのティーポットが1つ家にあるだけで暮らしの質があがりますよ。ティーポットを選ぶ時にぜひ参考にしてください。

2021年1月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧おしゃれなウッドラック事例10選!シンプルで使いやすく自然を感じられものを中心に

by twistdesign 2020年12月21日

室内で過ごす時間が増えたこんな時代だからこそ、屋内でも自然を感じられるような部屋作りが人気になっています。特に、木製家具は木ならではの優しい味わいがあり大変人気です。

今回は、その中でもウッドラックをご紹介していきます。ウッドラックは、整理整頓がはかどるだけでなく、部屋の印象にも大きく影響する家具の1つです。ウッドラックを使って、快適でオシャレな自分だけの部屋作りをしてみませんか。

北欧ウッドラック①MARUKIN KAGU ベールシューラック

(参考:楽天市場)

幕板付きのこちらのウッドラック。名前はシューラックですが、もちろん靴以外を入れることも可能です。幕板部分には、気分によって自分のお気に入りの雑誌や本を並べ変えてみても楽しそうです。中身は2段に分けることも出来るので、文庫本などの小さい本だと、思いのほかたくさん入ります。こだわりの受注生産なので値段は張りますが、その分期待にはしっかり応えてくれること間違いないでしょう。家具は頻繁に買い替えるものでもないので、いいものを長く使いたいという人にもオススメできるウッドラックです。

北欧ウッドラック②

(参考:楽天市場)

クールでシンプルデザインのこちらのウッドラック。インテリアとして、自分のお気に入りの雑貨を並べるのに最適です。高さ180㎝で、棚板も5段もあるので、「モノであふれかえっている部屋を綺麗にしたい!」という方にも十分オススメできる幅広いスペースを持つウッドラックです。高さでスペースを確保しているので、一人暮らしで小さな部屋の方にもピッタリなのではないでしょうか。棚板の色は、ナチュラルとダークブラウンのリバーシブルになっており、作りたい部屋の雰囲気によって変えることが可能です。

北欧ウッドラック③インテリアシェルフ Belumo

(参考:楽天市場)

木目を際立たせたデザインで、ヴィンテージ感がたまらない小型のウッドラック。ヴィンテージ好き、かつ、モノがそれほど多くない方には最適なウッドラックではす。写真の通り、作業机と並べてみてもちょうど使いやすい高さです。家具による圧迫感もありません。今のお部屋にちょっとしたアクセントを加えるのにも活躍してくれそうです。組み立ても簡単、女性の方でも無理なく持ち上げられる大きさというのも模様替えがしやすくていいですね。

北欧ウッドラック④ento オープンラック

(参考:楽天市場)

優しい色合いがTHE・ウッドラックという感じで、可愛らしいこちらのオープンラック。デザインが優れているだけでなく、機能性も抜群!真ん中の3枚が可動棚となっており、なんと11段階の高さ調整ができるのです!そのため、自身がのせたいものなどに応じて棚と棚の間を変えることができます。例えば、一番下には少し背の高い植物を置いてみたり、いや、真ん中に目立たせたい大きめの雑貨を置いてみようか・・・なんてこともできます。アイデア次第で活かし方がたくさんあるオープンラックを使って、部屋の雰囲気を自在に変えられるのって、なんだかワクワクしませんか。

北欧ウッドラック⑤カグ丸 オープンラック

(参考:楽天市場)

アンティークな雰囲気がたっぷりなスリムラック。物を置くためのスペースは決して広くはないので、デザイン重視で、「部屋におしゃれ要素をプラスしたい!」という方にオススメのラックです。高さも32.5cmと通常のラックよりもかなり低めなので、床に座りながらいろいろ取り出せるようにしておきたいという方にとっても使い勝手がよさそうです。小さいフォルムだからこそ、「ちょっとしたスペースを埋めたい」という場合にも取り入れやすい便利なラックです。

北欧ウッドラック⑥acocia ウッドラック

(参考:楽天市場)

今回ご紹介するウッドラックの中でもひときわ個性を放っているのがこちらのウッドラックです。あえて少しずつずらして配置されている上段と下段の棚が、得も言われぬ独特な世界観を作っています。そんなクールなデザインですが、脚は丸みを帯びていて、かわいらしいです。このギャップがなんともいえないくらい良いです。デザインセンスの高い部屋作りを目指している方に、とっておきのウッドラックです。

北欧ウッドラック⑦INDUSTRIAL BRANCH インダストリアルラック

(参考:楽天市場)

こちらのインダストリアルラックは、木の良さと鉄の良さを適度に組み合わせた、美しいコラボレーションです。一つの無駄もないスタイリッシュなデザインが、部屋の雰囲気もガラッと変えてくれます。天板がない点も、開放的な印象を与えてくれます。ウッドラックは自然な色合いで癒される・可愛いと感じるものが多いですが、これほどまでに「カッコいい」と感じさせてくれるものは少ないと思います。カッコいい部屋作りを目指す方は、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

北欧ウッドラック⑧La cerise

(参考:楽天市場)

こちらは組み合わせることで様々な活用方法ができる点が特徴的な小型ウッドラックです。一つ一つは小さいですが、大きさや種類を複数組み合わせることで、あなた専用のラックが完成します。お子さん用に買うのもよし、ガッツリ部屋の整理のために使うのもよし、様々な使い方ができます。また、フタつきのものとそうでないものがあるので、それらを組み合わせて少しずつ変化を出すのも楽しそうです。お気に入りのものだけラックから顔をのぞかせるのもいいですね。

北欧ウッドラック⑨LOOKIT! ディスプレイラック

(参考:楽天市場)

マガジンラックタイプのウッドラック。このラックの特徴は、6種類のアイテムから選ぶことで最大50通りものカスタマイズができるという点です。横に複数ならべてリビングの本棚代わりにするのもよいですし、ガラス扉タイプと組み合わせればキッチン家具としても活用できます。なかなか自分のイメージにピッタリの家具が見つからない・・・という方は、LOOKIT!のラックシリーズの組み合わせで、理想通りの家具ができそうか考えてみてはいかがでしょうか。

北欧ウッドラック⑩ミールス 90シェルフ

(参考:楽天市場)

最後にご紹介するのは、斜めにモノを置くことができるミールスのウッドラックです。遊び心たっぷりのデザインは、見ているだけでも心が躍ります。圧倒的な個性で、あなたの部屋をより一層オリジナルなものへと変えてくれることでしょう。どこにどんなものを入れるのかを考えるだけでも面白そうですね。細々とした雑貨はなかなか置きにくい形ではありますが、本を収納する場合は意外とたくさん入れることができます。普通の部屋に飽きた、という方にこそ是非検討していただきたいとっておきの個性派ラックです。

2020年12月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリア家具10選!その魅力に迫る

by twistdesign 2020年12月8日

・北欧インテリアの魅力をあらためて

もはやわれわれ日本人にとっても、インテリアの定番となったスカンジナビアンスタイル。落ち着いた優しい雰囲気と、高度に知的で研ぎ澄まされた感覚が同居していて、住んでいる空間をより素敵なものにしてくれますね。それに、北欧インテリアは、コーヒー、音楽、読書、といったなじみの文化的行為にもしっくりきます。

きっと、北欧インテリアが嫌いな人のほうが珍しいでしょう。それはきっと、北欧スタイルのシンプルさ、静謐さ、優しさに由来するのだと思います。今回は北欧インテリアの家具を10点紹介させていただいて、あらためて北欧インテリアの魅力を確かめてみたいと思います。

どうして、ここまで人を惹きつけるのでしょうか? 商品をみながら、自分なりの答えを見つけてみましょう。

 

北欧インテリア家具① COVENT GARDEN ダークブラウンガラスキャビネット

出典:楽天市場

ガラスの感じがいかにも繊細そうで、どこかメルヘンな空気も漂うキャビネットです。落ち着いたカラーがデンマークっぽい感じがして、いかにも深みがありますね。シンプルで素朴なデザインであり、北欧スタイル以外にも多くの部屋に合いそうです。

 

北欧インテリア家具② ハンス・J・ウェグナーデザイン ザ・チェア

出典:楽天市場

有名なインテリアデザイナーであるハンス・J・ウェグナーによる作品である椅子。上品な木の質感と高雅なクッション部分の調和が、非常に研ぎ澄まされた感性を伝えてくれます。カラーバリエーションも豊富であり、大統領も使用したという椅子を、リーズナブルな値段で。

 

北欧インテリア家具③ Rafia 大理石ダイニングテーブル

出典:楽天市場

高級感のある大理石のダイニングテーブル。天然大理石のため、天板のひとつひとつの模様が違い、すべてが世界にひとつだけのテーブルとなっています。また、豪華な天板以外をシンプルに仕上げていて、空間と調和しやすいデザインとなっているのもいいですね。

 

北欧インテリア家具④ PIANE 円形ダイニングテーブル

出典:楽天市場

円形のまるで映画に出てくるようなダイニングテーブル。カラーも四種類あり、いずれも雰囲気ががらっと変わります。写真はウォールナット&ホワイト。どこかかわいくて、幼児っぽい遊び心を感じるのもなんだか心地よいですね。

 

北欧インテリア家具⑤ シンセティックラタンチェア

出典:楽天市場

バリ在住のイタリア人デザイナーによって作られた非常にリゾートっぽく、ゆったりとした椅子です。バリの空気とイタリアの地中海の自由さが混交し、スマートながらもゆったりとした心地よい空気を醸し出していますね。写真はホワイトですが、ほかにもライトベージュもあり、そちらはよりリゾート感が増します。北欧スタイルに合わせるなら、ホワイトのほうがいいと思います。

 

北欧インテリア家具⑥ Eau マガジンラックBRANCH

出典:楽天市場

ブランチの名の通り、木の枝のような植物的なデザインが特徴のこの商品。フィンランドのバーチプライを素材として使っているため、なんだかフィンランドの神秘的な空気が静かに伝わってきます。人と自然との共生、自然に対する魂の大いなる賛歌、まさしく北欧家具の神髄ではないでしょうか。

 

北欧インテリア家具⑦ Moomin Monto ナイトランプ

出典:楽天市場

眠れない夜をおとぎ話の世界へと連れて行ってくれる、かのムーミンの優しいランプ。童話的で暖色の空気感、ナイトランプの淡い光、きっとほっと安心できる時間や空間がそこには生まれるはずです。お子さんの部屋に飾っても、大人の部屋に飾っても、とっても素敵ですね。

 

北欧インテリア家具⑧ ナチュラルアイテム チークポールハンガー

出典:楽天市場

天然の木材をそのままいかして、ハンガーコートや物掛けにしたチーク材のポールハンガー。写真では右側の、帽子やバッグのかかっている天然木の雰囲気そのままのものです。アジアンインテリアのようですが、北欧の雰囲気にもよく合い、自然との温かい調和を感じさせてくれます。

 

北欧インテリア家具⑨ スチール製 スツールグリーンaz-pc-65gr

出典:楽天市場

メタリックな、背もたれのないタイプの椅子。とても硬質で、クールで、工業的な感じがします。北欧スタイルといえば木材や温かそうなふわっとした素材ですが、その反対の方向にある椅子ですね。しかし、このシンプルさと淡いグリーンのさりげない情感が、北欧インテリアによく調和します。安価なので、部屋に意外性を作るポイントして置くのもいいでしょう。

 

北欧インテリア家具⑩ WOOD PRODUCTS カラフルテレビボード

出典:楽天市場

カラフルでおしゃれな、なんとも遊び心のあるテレビボードです。小さい引き出しの取っ手、そのひとつひとつが、それぞれの色を持っていてなんともかわいいですね。

 

 

・なぜ北欧家具はこんなにも安心するのか?

こうして10点を見てみると、北欧スタイル家具にある安心感というか心地よさというのは、その考え方の優しさにあるような感じがします。木材への愛情、自然や外界への感謝、目に見えない神話的な世界への憧憬。われわれ人間が非常に小さく孤独な存在であり、自然や世界がそれを包んでくれている、そしてそうした大きな存在(それを人々は神と呼ぶのかもしれません)との生活を通しての交流。

北欧家具はわたしたちを大きな存在の循環へと導いてくれます。わたしたちが、なにかゆったりと巨大な愛情の流れに泳ぐ魚だとこっそり教えてくれる気がします。時間や空間に包まれ、日常を生きるわたしたち。世界からの愛に気づくため、北欧家具は小さな示唆を与えてくれるでしょう。

2020年12月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙10選!オススメしたい素材とは?

by twistdesign 2020年12月6日

・壁を見ることって意外に多いですよね

普段、そこにある壁。わたしたち独自の空間と、外界を区別してくれて、わたしたちのプライベートな時間を創出してくれる壁。あまり意識することは多くないですが、壁ってものすごくわたしたちと密接な存在ですね。いや、これほどに密接だからこそ、意識することが少ないのかもしれません。

今回は、そんな壁を有効に利用して、自分らしい暮らしや感性を実現させようと、北欧風のおしゃれな木目調の壁紙を10点紹介していきます。今回は値段も約2000円と統一して、はがせる壁紙RILMより、それぞれ特徴的なパターンを紹介させてもらいます。

ちょっとした手間で、部屋が一気に変わりますし、はがすのも簡単なので、場所によりますが賃貸住宅にも使えます。もっともっと生活そのものを楽しみましょう。

 

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙:① はがせる壁紙RILM 木目柄グレインホワイト

出典:楽天市場

白っぽい木目調がなんとも北欧らしい壁紙です。静かでどこか優しくて、童話や神話のような幻想的な精神性にあふれています。部屋の壁をこの壁紙にして、ゆっくり読書でもしながら思索をしてみると、おもわぬ情感や感覚を発見できて、より人生が洗練された方向に向かう気がしますね。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙② はがせる壁紙RILM 木目柄ベージュフェイクウッド

出典:楽天市場

今度はよりガレージっぽく、そしてヴィンテージ感の濃い壁紙となります。木材の細かな感覚が丁寧にデザインされていて、深みのある部屋に仕上げることができます。壁をこんな風にガレージ風にしあげて、あたたかいコーヒーを飲んでゆっくりする、なんてのも人生の醍醐味かもしれません。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙③ はがせる壁紙RILM 木目柄パインアッシュ

出典:楽天市場

どこかアンダーグラウンドな感覚もただよう、パイン風の壁紙。写真のようにCDを置くのもいいですが、カルチャー感の強い雑誌や小説、あるいは写真集なんかを置いてみると、さながら昔のジャズ喫茶のような空気になるかもしれません。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙④ はがせる壁紙RILM 木目柄ランダムコラージュ

出典:楽天市場

さまざまな木目と色合いがランダムに配置されていて、まるでコラージュのような感覚のハイセンスな壁紙です。壁紙自体の主張が強く、部屋の雰囲気が思いっきり変わってしまうため、使う部屋を上手に選んだほうがいいかもしれません。なんだかまるでアーティストの部屋のよう。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙⑤ はがせる壁紙RILM 木目柄ホワイトサイドウッド

出典:楽天市場

こちらは木目が横になっているタイプの壁紙です。白い木目調の空気はどこか神秘的で、それこそフィンランドなどの朝のよう。精霊や妖精の舞っている深い神秘の森の朝。とても静かで瞑想的なので、人生やこの世界について深い考察、あるいは考察する時間を提供してくれそうですね。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙⑥ はがせる壁紙RILM 木目柄OSB合板

出典:楽天市場

アウトドアというか、どこかカナダやアラスカなどの北米の空気も感じる壁紙ですね。もちろん寒くて静かな北欧の空気も。どこかコテージのような雰囲気になる木材の細かいデザインが、凝っていていいですね。これもまたホットコーヒーが似合いそうです。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙⑦ はがせる壁紙RILM アイボリープレートウッド

出典:楽天市場

上品でナチュラル、そしてシンプルなホワイトの木目調の壁紙です。写真のように植物も似合いますし、また、印象派、ロココ、などちょっと淡い色彩の絵画も似合いますね。シンプルでありふれた、でも少しまどろむような、優しい時間を演出してくれそうですね。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙⑧ はがせる壁紙RILM 木目柄ダークダメージウッド

出典:楽天市場

ダークでシックな雰囲気を作り上げてくれる壁紙です。どこか部屋がジャズやクラシックのバー、あるいは高級で大人っぽいレストランのよう。夜をより密度の高いものにしてくれますね。ワインやシャンパン、ウィスキーやブランデー、お酒がとても似合います。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙⑨ はがせる壁紙RILM 木目柄ヘリンボーンシャビーウッド

出典:楽天市場

どこかクラシカルな空気のあるデザイン性の高い木目調の壁紙。このなかで聞くクラシックはきっと落ち着いていて、深くしみいることでしょう。エリック・サティや、あるいは現代クラシックやミニマリズムなどと相性のよさそうな、質素かつアート性の高い雰囲気を感じます。

 

北欧風のおしゃれな木目調の壁紙⑩ はがせる壁紙RILM 木目柄へリボーンウッド

出典:楽天市場

どこか古く、ノスタルジックな感覚のある木目調の壁紙です。北欧もそうですが、フランスやスイスの古い家屋なんかをも連想させます。牧歌的でロマンチックで、なによりもゆったりとしていて優しいですね。猫や犬など、動物がのんびり暮らしている部屋にも合いそうです。

 

 

・壁が変わると、本当に部屋が変わってしまいますね

こうしてみてみると、どうでしょうか? 壁紙のデザインや空気感が、部屋を圧倒しているのが感じられます。どんなに控えめで静かなデザインにしても、壁紙が部屋を再構築してしまうのはなんだか不思議ですね。

今回は木目調ということでしたが、ほかにもいろいろな壁紙があります。タイルやレンガなど。もちろん、そうした壁紙のなかで、北欧らしいシンプルさ、上品さ、そして自然との調和をもっとも端的に表現しているのは木目調だとは思います。けれども、興味のあるかたは、ほかの壁紙を探してみて、自分に合うものを選択していくのもいいかもしれません。

普段、なんとなく見ている壁。その壁が空間を作り、わたしたちに与える影響というのは、じつはかなり大きなものです。すこし自分の部屋を変えてみたい、より心が豊かになる暮らしをしたい。そう思っているかたは比較的安価にできますので、今回紹介したような木目調の壁紙を使うことを、ちょっと検討してみてください。

2020年12月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

おしゃれな北欧ゴミ箱10選!必需品を北欧風に!

by twistdesign 2020年12月2日

日常であらゆる場面で出てくるゴミ。
それを収納するゴミ箱はみなさんどうしていますか?

今回は、モダンなデザインから、ヴィンテージなデザインまで様々な北欧のゴミ箱をご紹介します。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選①:レザースクエアカバーダストボックス


出典:楽天

オシャレな北欧ゴミ箱、レザースクエアカバーダストボックス。
袋が見えないように工夫がされており、非常にスタイリッシュ。
モダンな北欧インテリアあと合わせると抜群です。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選②:ペダルビン スクエアL


出典:楽天

グリーンの蓋つきの北欧ゴミ箱、ペダルビン スクエアL。
どこかノスタルジックなデザインです。
ライトグリーンなので、上級者向けのカラーリングですが、きちんと配置できればとてもオシャレに部屋をコーディネートできます。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選③:BAG dust


出典:楽天

一目見てもゴミ箱には見えない北欧ゴミ箱、BAG dust。
外見は、バッグそのものですが、しっかりとゴミを入れるスペースがあります。
ウォールナット素材を使用しているので、他のウッド調家具とも相性抜群。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選④:W CUBE DUST BOX


出典:ACTUS

一つ一つ手作りの、北欧ゴミ箱、W CUBE DUST BOX。
袋が見えないデザインで、インテリアの外観を損ねません。
ウォールナットを上部の箱で使用することで、自然らしさを強調します。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選⑤:TUBELOR kitchen flap


出典:stylestore

スタイリッシュな北欧ゴミ箱、TUBELOR kitchen flap。
モダンデザインで、一眼ではゴミ箱とはわからないデザインです。
シンプル故に、他の北欧インテリアと合わせやすいゴミ箱になっています。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選⑥:KUDRLOR


出典:askul

シンプルな北欧ゴミ箱、KUDRLOR。
色がとても鮮やかで、明るい色の多い北欧家具との相性がバッチリ。
ロック機能が付いているので、臭い対策も万全です。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選⑦:WOODROW CAN


出典:

カナダのUmbra社が製作した北欧ゴミ箱、WOODROW CAN。
天然木目デザインの優しい色合いが特徴的なゴミ箱です。
内側までしっかりとデザインされているので、こだわりのある方はぜひ。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選⑧:Natural wood dust box


出典:楽天

無垢の家具を製作する、Latreeによる北欧ゴミ箱、 Natural wood dust box。
ウォルナットやオークといった天然素材を使用。
ウッド調家具に合わせやすい、重厚感のあるゴミ箱です。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選⑨:スクエアグレーディアー


出典:amazon

モダンデザインの北欧ゴミ箱、スクエアグレーディアー。
北欧の動物といったらおなじみのディアーが描かれています。
ポップなインテリアとして優秀です。

おしゃれな北欧ゴミ箱 10選⑩:SWING BIN


出典:amazon

独特なフォルムの北欧ゴミ箱、SWING BIN。
一見すると、ゴミ箱には全く見えない、オシャレなインテリアです。
蓋にウォールナットを使うことで、北欧らしさがでていますね。

おしゃれな北欧ゴミ箱:最後に

以上、おしゃれな北欧ゴミ箱のご紹介でした。
日常で必需品である、ゴミ箱を北欧風にしてみてはいかがでしょうか。

2020年12月2日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!失敗しない選び方3つのポイントとともに

by ryo.animal 2020年11月18日

今回ご紹介するのは北欧風の黒のダイニングテーブル10選です。皆さんは黒のインテリアというとどんな印象を持っていますか?「高級感」「大人」「かっこいい」そんな言葉が出てくると思います。北欧スタイルのインテリアはモダンでスタイリッシュ。黒を基調としたコーディネイトもとても人気です。

 

ダイニングテーブルを黒にするとお部屋が一気に引き締まり、スタイリッシュな雰囲気に。ワンランク上の上級者インテリアのように見せてくれます。

 

【失敗しない!ダイニングテーブルを選ぶ3つのポイント】
1.サイズ

ダイニングテーブルを購入する際、一番大事なポイントは「サイズ」です。お部屋に置くスペースと、家族の人数を基準に考えてみましょう。人間工学において1人が食事をするのにちょうどいいサイズは「幅60cm・奥行40cm」。それに使う人数をかけ算すると、必要なダイニングテーブルの基本サイズが分ります。例えば2人用のダイニングテーブルだと「幅60cm・奥行80cm」が基本サイズです。また4人用だと「幅120cm・奥行き80cm」となります。この基本サイズを最低ラインと考えてサイズを決めれば、狭すぎて困るということはありません。

 

また、円形のテーブルの場合の基本サイズは以下になります。

  • 2人~3人用:直径80~100cm前後
  • 3人~4人用:直径100~120cm前後

円形の場合、人数の増減に対応しやすいというメリットがあります。角がないので、多少きつくなっても人数を増やせます。デメリットは四角形のものよりもデッドスペースができやすく、空間を有効に使いにくいこと。特にダイニングテーブルの場合はまわりにチェアを置くので、6人以上のタイプはかなりスペースをとることに。よほど広いダイニングではないかぎり、あまりおすすめできません。

 

部屋が広いからといって、大きすぎるものを選ぶのも問題です。奥行きが広くなると手が届きにくくなり、逆に使いづらいこともあるので注意しましょう。また来客が多い家庭は、家族の人数だけではなく総合的に考えることも大切です。普段はコンパクトに使え、いざという時は広げられる「伸縮タイプ」もあるので選択肢に入れてみて下さい。

 

2.高さ

テーブルの高さは使い勝手を左右する重要なポイント。ダイニングテーブルの一般的な高さは70cm前後となっています。一般的な身長であれば68cm~72cmくらいの高さを選ぶと失敗しません。外国製品のものだと75cmを越えるものもあるので注意しましょう。

 

75cm以上の高いタイプのものは、食事以外にも作業用として使う人には使いやすい場合があります。テーブルを高くした時はチェアも合わせて高めのものを選ぶことを忘れずに。

 

「家族の身長差」が大きい場合は高さに迷ってしまいますよね。お子様の場合は高さを調節できる子供用イスや、イス用クッションなどを使って高さを調整しましょう。またはテーブルをスライド式伸縮タイプにすると、高さを二段階することができます。引くだけで5cmくらい低い天板が出てくるので、お子様用に使い分けると便利です。

 

3.素材

ダイニングテーブルの素材はさまざまなものがあります。木やガラス、最近ではセラミックなども。ガラスは見た目がとてもおしゃれですてきです。しかし食器がぶつかる音が気になるという人も。好みや使い勝手などで選びましょう。一番多い素材はやはり「木」です。でも一言で「木」といってもこちらもさまざま。以下に種類をまとめたので参考にして下さい。

  • 一枚板(無垢材)

継ぎはぎをしていない純粋な「木」。価値が高く、価格も高価になります。美しい木目など素材をいかしたメリットがある反面、反りや割れがおこりやすいデメリットも。お手入れは大変ですが、使い込むほどにあじわい深い趣になります。

  • 集成材

木を横方向につなぎ合わせたものです。一枚ものではないですが、木の質感は一枚板に引けをとりません。強度も高く、反りや割れも起こりにくいメリットがあります。

  • 突板(つきいた)

薄くスライスした木のシートを表面に貼ったもの。無垢材ではありませんが、表面は木そのものです。価格を安くおさえることができ、お手入れも一番簡単です。

 

以上3つのポイントを押さえてお気に入りのダイニングテーブルを選んでみて下さい!

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!①:green garden「ウッドレッグラウンドテーブル」

出典:楽天

イームズのチェアと一緒に使いたい1人~2人掛け用ダイニングテーブル。透明感のある黒の天板と、無垢材の脚の組み合わせがナチュラルモダンなデザインです。存在感がありながら、シンプルなデザインはどんなお部屋にもマッチします。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!②:ニトリ「Nクーボ80円形 BK」

出典:ニトリ

スリムなスチールの脚がスタイリッシュなダイニングテーブルです。天板にはオーク突板を使用しているので、ナチュナルな北欧スタイルのお部屋にぴったり。脚にはガタつき防止のアジャスターがついているので安心です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!③:IKEA「NORDVIKEN( ノルドヴィー)」

出典:IKEA

IKEAのダイニングテーブル「ノルドヴィーケン」は伸長式のテーブル。「みんなで集うときやひとりでいるときなど、1日のあいだのいろんなシーンに対応できるダイニング家具にしたい」という思いからうまれました。シンプルなデザインですが、木組みの構造は耐久性が高く、使い込むほどに味わいが増します。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!④:at-ease「イサム ノグチ CYCLONE TABLE」

出典:楽天

日系アメリカ人、イサム・ノグチのデザイン「サイクロンテーブル」。らせん状の脚部が美しいオブジェのようなダイニングテーブルです。天板横の切断面がデザインをより洗練されたものに。こちらはリプロダクト品ですが、プロダクト品と比べフレームがステンレスで美しく仕上がっています。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑤:Your Dining「天然木アッシュ材 スライド伸縮テーブルダイニング」

出典:楽天

こちらは天然アッシュ材を使用した高級感あるシンプルなデザイン。スライド式伸縮テーブルで、235cmまで伸びます。シーンに合わせて柔軟に使える機能的なダイニングテーブル。足裏についたローラーで女性でも片手で簡単に伸縮可能。表面はウレタン塗装を施しているので、お手入れも簡単です。付属のチェアもスタイリッシュなスチールデザイン。2脚セット単位で8脚まで選べ、カラーもホワイトかブラック、もしくは半々にするなど自由に選べます。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑥:A.BFLY「GL Dining table」

出典:楽天

飽きのこないシンプルなダイニングテーブル。使用しているアッシュ材は、野球のバットにも使われるほど堅く、粘りのある優良材です。漆黒の魅力を活かしたマット仕上げ、木目を引き立たせるこだわりの塗装になっています。キズに強く、お手入れも簡単。角は丸くカットされているので、お子様がいる家庭でも安心です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑦:FLYMEe Noir「GLASS DINING TABLE W150」

出典:FLYMEe Noir

北欧ブランドの家具を多く取り扱う「FLYMEe Noir(フライミーノワール)」からガラスダイニングテーブルをご紹介します。天板下に棚のついたシンプルなデザインはモダンなスタイル。棚板にクロスを引いたり、オブジェなどを飾ったり、自由にコーディネイトを楽しめます。ガラス天板の良さはなんといっても圧迫感のなさ。空間を広く感じることができます。生ガラスを使用していますが、特に良質なものを選んでいるので、強化ガラスと劣らない強度を誇ります。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑧:La La Style「6人掛けダイニングテーブル7点セット」

出典:楽天

大勢で囲めるワイドサイズのダイニングテーブル。天板には強化ガラスがひいてあるため高級感ある光沢が食卓を華やかに。黒は圧迫感を与えやすいですが、シンプルなデザインが6人掛けでも重さを感じさせません。角部分は丸くカットされ、コーナーストッパ-が天板のズレを防いでくれます。付属のチェアはカーブと素材が背中にフィットする快適設計。重量も軽く、重ねられるので、使用しない時や掃除をする時などにとても便利です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑨:KAGURO「セラミック天板ダイニングテーブル」

出典:楽天

脚のクロスデザインがモダンなダイニングテーブル。天板には機能性に優れたセラミックを使用。エンボス加工された表面は大理石のような高級感があります。セラミックは強度が高く、金属でこすってもキズがつきません。熱にも強く、熱い鍋を直接置いても大丈夫。汚れや液体が染みこみにくいのでお手入れも簡単です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑩:BoConcept「AUGUSTA」

出典:BoConcep

デンマーク発祥のインテリアショップ「ボーコンセプト」のダイニングテーブル「AUGUSRA」。フレームを見せることで、高級感ある大きなダイニングテーブルに軽やかな雰囲気を演出しています。天板の中央部に伸長機能がついており、230~306cmまでサイズ変更が可能。大人数でのホームパーティーもゆったりと楽しめます。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!:最後に

「北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選」いかがでしたか?リビングルームをスタイリッシュに変身されてくれる「黒」という色。実はとても使いやすいカラーなんです。ぜひ試してみて下さい。ダイニングテーブルは食事だけではなく、仕事や勉強などのデスクワークにも活用できる多機能空間。【失敗しない!ダイニングテーブルを選ぶ3つのポイント】も参考に、より生活を快適にしてくれるものを選んでみて下さいね。

2020年11月18日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選!やさしいぬくもりがあふれるお部屋に

by ryo.animal 2020年11月6日

お部屋を照らしてくれる照明はインテリアの重要なアイテムです。

北欧のペンダントライトでお部屋をおしゃれに演出してみませんか?

今回ご紹介するのは木目のペンダントライト10選。

あたたかい雰囲気でお部屋をぬくもりあふれる癒しの空間にしてくれますよ。

 

・ペンダントライトとは?

照明を選ぶときによく聞くのが「シーリングライト」と「ペンダントライト」です。

シーリングライトは天井に直接くっつけるタイプの照明。

高い位置から照らすので、部屋をまんべんなく照らしてくれます。

また照明の存在がおさえられ、天井が高く見えるメリットがあります。

それに対してペンダントライトは、天井からコードなどで吊り下げるタイプの照明。

シーリングライトよりも照明の位置が低いため、光が広がる範囲は狭くなります。

そのかわり強い光でコントラストのはっきりした、雰囲気のある空間を演出することができます。

 

・ペンダントライトを選ぶポイント

ポイント1:光の拡散タイプ

ペンダントライトは同じ電球を使っても、シェードのデザインによって光の拡散の仕方が変わってきます。

それによって部屋の明るさが変わってくるのです。

照明は光の拡散の仕方によって3つのタイプに分かれます。

  1. 全体照明タイプ シェードから全体に光が拡散するタイプ。部屋全体を照らします。
  2. 補助照明タイプ シェードの下から光が拡散するタイプ。スポットライトのように部分的に照らします。
  3. 間接照明タイプ シェードの上から光が拡散するタイプ。天井に光が反射することで明るさを感じます。

それぞれのタイプによって明るさが変わってくるので、ライトの照度や電球のワット数に加えてチェックしてみてください。

ポイント2:天井からの距離と大きさ

ペンダントライトは天井からコードやチェーンなどで吊り下げます。

そのため天井からの距離と大きさによってインテリアのイメージが変わるのです。

ペンダントライトがよく使われるダイニングテーブルの場合、低く吊るすと大人っぽい雰囲気に。

しかしあまり低すぎると、そこだけ明るい割には部屋全体が暗くなってしまうことも。

また場所によっては頭をぶつけてしまったり、圧迫感を感じてしまったりします。

失敗しないためにも購入前にサイズを測るなどして、設置した時のイメージをしてみましょう。

ポイント3:部屋のインテリアスタイルとのバランス

照明の存在を感じさせないシーリングライトと違い、ペンダントライトはそのデザイン性が際立ちます。

お部屋全体のインテリアスタイルと合うものを選びましょう。

せっかくお気に入りのペンダントライトを購入しても、お部屋のスタイルと合わなかったら雰囲気がちぐはぐになってしまいます。

もし難しいようであればプロのインテリアコーディネーターに頼むという方法もあります。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選①:ヤコブソンランプ「ペンダントライト パインφ540mm」

出典:YAMAGIWA

スウェーデンを代表する照明デザイナー、ハンス・アウネ・ヤコブソンのペンダントライト。

北欧インテリアに必ずといっていいほど登場するライトです。

北欧の厳しい自然によって目のつまった美しい木目に成長した松。

それを薄くスライスし、乾燥させたものを使用した「ヤコブソンランプ」。

ナチュラルなテイストでありながらとてもモダン。

明かりを灯すと木目が美しく浮かび上がり、暖かい光が部屋を照らしてくれます。

和風にも洋風にもあう万能なデザイン。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選②:トム・ロッサウ「ペンダントランプTR22」

出典:Rigna

デンマークのデザイナー、トム・ロッサウがデザインしたペンダントライト。

彼のランプはバーチ材のシートを使って作られる、彫刻のようなデザイン。

各シートが重なった部分にできる陰影によって、柔らかな光に深みがうまれるよう計算されています。

やさしい形と光に癒されるライト。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選③:フランクロイドライト「ROBIE 1 mini」

出典:YAMAGIWA

アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867年-1959年)がデザインしたペンダントライト。

ライトはル・コルビジェ、ミース・ファン・デル・ローエとともに「近代建築の三大巨匠」と呼ばれるほど素晴らしい功績を残した建築家。

今回ご紹介する「ロビー1ミニ」は、彼の初期の建築様式である「プレイリースタイル(草原様式)」を代表する住宅「フレデリックロビー邸」のリビングのためにデザインされたもの。

それを日本の住宅でも使いやすいようにサイズダウンしています。

球体のガラスグローブは、木のフレーム内側に設けた支持部材によって絶妙に取り付けられ、あたかもフレーム内に浮いて見えるようにデザインされています。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選④:雪丽的家居「クモペンダントライト」

出典:Amazon

木目のアームの先に球体のガラスグローブがついたユニークなシャンデリア。

折れたアームの形状がその名のとおりクモの足ようなデザインです。

上下にライトがついているので、部屋をくまなく照らしてくれるタイプの照明。

お部屋のインテリアにアートなアクセントをプラスしてくれます。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑤:INTERFOME「Mercero Pendant Light」

出典:Amazon

デンマークの有名な照明ブランド「ルイスポールセン」タイプのモダンなデザイン。

ブラックとウォールナッツ材の組み合わせがお部屋を大人シックな空間に演出してくれます。

重なったカサに光が反射し、やさしい光をつくりだします。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑥:Yxx max「ペンダントライト」

出典:Amazon

無垢材とアイアンの組み合わせがおしゃれなペンダントライト。

半透明のアクリル製ランプシェードが光をやわらかく拡散してくれます。

箱形のフレームは角度を変えることも可能。

ダイニングテーブルの上に吊るせば、自宅がおしゃれなカフェのような雰囲気に。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑦:WYJW「北欧純木シャンデリア」

出典:Amazon

細い木を組んだフォルムが美しいシャンデリア。

繊細なつくりはオブジェのようです。

デザイン性の高いペンダントライトですが、無垢材のやさしい色合いでどんなお部屋にもマッチします。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑧:Yxx max「ペンダントライト」

出典:Amazon

木目の美しさを堪能できるシンプルなペンダントライト。

抗菌加工された天然ゴムの木を使用しています。

半透明の反射板を使うことで光を柔らかに。

クローズドシェイプで防塵なのでお手入れも簡単です。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑨:ニトリ 「Nフィルメトリ」

出典:ニトリ

ダークウッドとダイヤモンド型のアイアンがおしゃれなペンダントライト。

ニトリらしく2769円(税抜き)という低価格がうれしいですね。

ひとつでも存在感がありますが、いくつか並べて吊るすのもすてきです。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑩:unico「DOM ペンダントライト」

出典:unico

星形のウッドフレームがかわいらしいペンダントライト。

裸の電球がレトロな雰囲気を演出してくれます。

写真のように長さを変えて複数する吊るすとロマンティックなスポットに。

子供部屋や寝室にもおすすめです。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選:最後に

今回はおすすめの北欧木目ペンダントライトをご紹介しました。

いかがでしたか?

ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

2020年11月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

白を基調とした北欧インテリア10選!オシャレでシンプルな部屋作りのポイントとは?

by twistdesign 2020年11月4日

北欧インテリアはお洒落なインテリアとして日本でもすっかり浸透してきました。

北欧インテリアは、シンプルな色合いや装飾、温もりを感じさせる木調デザインなどが特徴で、居心地のいい空間を演出してくれます。北欧インテリアは比較的どんなお部屋にも合わせやすく、とくに白を基調とした部屋との相性がぴったりです。

白をベースカラーにして北欧インテリアと組み合わせれば、北欧スタイルに初挑戦する方でも簡単に取り入れることができます。

そこで今回は、「白を基調とした北欧インテリア」のコーディネート例をご紹介いたします。配色や家具、雑貨などの配置のポイントなどをチェックしてみましょう。

【北欧インテリアとは】

北欧とは主にスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドのことで、それらの国で誕生したインテリアは北欧インテリアと呼ばれています。

北欧は夏が短くほとんどが冬で雪の期間が長いため、室内で過ごす時間がとても多いです。そのため北欧に暮らす人々には家で暮らす時間を充実させるためのインテリアにこだわりがあります。実用的で、シンプルで洗練されているのが北欧インテリアの特徴です。

北欧は、森や湖などの自然に囲まれた風土のためか、インテリアの中にもナチュラルな素材感を活かしたり、動植物をモチーフにしたデザインを取り入れるのが上手です。実用的とはいえ、冷たく機械的な感じではないのが北欧インテリアなのです。

【アソートカラーとアクセントカラー】

インテリアのカラーコーディネートもファッションと同じようにルールがあります。壁や天井など大きな面積を占める部分には「ベースカラー(基調色)」、次に面積を占めるメインの色を「アソートカラー(従属色)」と言います。インテリアのカラーコーディネートでは、まずこの二つのカラー決めることが重要で、最後に「アクセントカラー(強調色)」を決めて色を組み合わせることでバランスの良いお部屋になります。

今回はベースカラーを白にすることを前提として、アソートカラーとアクセントカラーを選びます。アソートカラーは木目や、ブルー、パープル、ピンクなど自分の好きな色を選べますが、ビビッドなものではなく、スモーキーな色合いがお勧めです。アクセントカラーは、入れても入れなくても良いのですが、入れるなら全体の5%以下。北欧インテリアの場合、ブルー、グリーン、イエロー、ブラックなどをポイントにします。

【白を基調とした北欧インテリア実例】

それでは、部屋ごとに「白を基調とした北欧インテリア」の10の実例を見てみましょう。多くの方の元々のお宅が、壁や天井などが白のお家が多いと思いますので、家具や小物などをどのように使うか参考にしてみてください。

●リビング

白の多いリビングは清潔感があり、お部屋全体を広く見せ、スタイリッシュでとても魅力的ですよね。基本的には白一色をメインに使用するスタイルなので、装飾、家具のデザイン、素材などで変化をつけるのがポイントです。リビングの実例を2例見てみましょう。

白を基調とした北欧インテリア実例① リビング1


出典:Pinterest

白を基調としたインテリアでは色を多く使わない分、素材にこだわった小物でメリハリを付けるのがよいでしょう。メタリックな照明や、ふわふわのファーのなど、素材感にメリハリのあるアイテムがおすすめです。アソートカラーにはスモーキーなブラウンやオフホワイトのようなアースカラー系を取り入れ、ポスターと本の文字や、フラワーベースなどに少しだけ黒がアクセントになっていて、コーディネート全体がスッキリと引き締まっています。まさにお手本的な「白を基調とした北欧インテリア実例」です。

白を基調とした北欧インテリア実例② リビング2


出典:Pinterest

丸いフォルムのテーブルやチェアが、爽やかな印象を与えてくれるお部屋ですね。ソファ、テーブル、椅子など大き目の家具が白で統一されているのが大変スタイリッシュです。そして、木目調やカゴなどのアイテムや、ラグやクッションなどのグレーがナチュラルな雰囲気も加えています。また、観葉植物が白の清潔感を強調し、ゆったりと落ち着けそうなリビングになっています。1歩進んだ「白を基調とした北欧インテリア実例」ですね。自分だけではなく、家族やお客様も納得させる北欧インテリアでしょう。

●LDK(リビング・ダイニング・キッチン)

近年、ほとんどの家が、リビングとダイニングキッチンとが一緒の広々とした空間になっています。ただ、統一性がないとごちゃごちゃ部屋に見えてしまいがちなのが難しいところ。白が基調になっていると、さらに開放的で清潔感のあるお部屋になります。また、北欧インテリアで揃えれば、広くても寒々しい空間にならず、シンプルながら温かみのある部屋が演出できます。

白を基調とした北欧インテリア実例③ LDK


出典:Pinterest

ベースの白、アソートに薄めのグレー、アクセントに木目と黒のLDK。ポイントとなっているのは、少し濃いめのグレーのファーと黒いペンダントライト、そしてペンダントライトに数や位置を合わせるように置かれた木に黒いラインの入った椅子です。白と薄いグレーだとぼやっとしてしまいがちな部屋のアクセントとなり、ピリッと引き締まった印象を与えています。何気ない感じで飾っている観葉植物が北欧インテリアらしさを際立たせていますね。

●ベッドルーム

プライベートな空間であるベッドルームは、日々の疲れを癒してくれるスペースです。疲れを癒す安眠重視の落ち着いた寝室に白が基調の北欧インテリアはぴったりと言っていいでしょう。また、寝室は他の部屋と比べて室内の面積が小さいことが多いので、白の多い部屋ですと、壁に光が反射して部屋自体が広く見えます。白を基調とした北欧インテリアのベッドルームで、きっと落ち着いた気持ちで眠りにつけるでしょう。

白を基調とした北欧インテリア実例④ ベッドルーム


出典:Pinterest

北欧デンマークの人々が大切にしているヒュッゲとは、「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことを表す言葉で、近年世界的に注目されています。そのヒュッゲをあらゆる側面で取り入れ、それを可能な限り居心地の良い快適なものにしたようなベッドルーム。夏は薄いブルーのブランケットが涼しげで、冬は光をたっぷり取り込み白に反射して暖かい雰囲気になるような寝室です。ブルー系は、白壁や白いシーツによく似合い、清潔感があります。カーテンが睡眠スペースを仕切っており、心地よさをさらに高めています。

●書斎

最近、リモートワークをされている方が増えています。それまでは、書斎が物置と化していた方も多いのではないでしょうか?今後、一人でリラックスして仕事や趣味に集中できる書斎作りをしていきたい方が増えているかもしれません。使いやすい部屋が一番大事ではありますが、機能性のみにこだわってしまうと味気のない部屋になってしまいます。壁が白や白系ならば、やはり落ち着く部屋が演出できる北欧インテリアがお勧めです。

白を基調とした北欧インテリア実例⑤ 書斎


出典:Pinterest

白い壁向かって白のシンプルなデスクを置き、白のチェアを組み合わせ、黒のオブジェなどで遊び心をプラスしたシンプルかつお洒落な北欧スタイルの書斎。「書斎にはデスクとチェアさえあれば充分」と言う方も、目の前の真っ白な壁を見ていると、ちょっと物足りない気分になってしまいそうですよね。整然とした印象が求められる書斎だからこそ、ほんの少し自分の好きなアートなどを取り入れてみるのがお勧めです。雑貨が好きな方なら、シーズンごとにデコレーションを変えてみるのもいいですよね。白の壁に、もみの木柄のアートパネルや白熊のオブジェが置かれた部屋は、北欧の雰囲気たっぷりのインテリアです。

●子供部屋

子供らしくかわいい子供部屋には憧れても、成長するにつれて勉強しやすく過ごしやすい子供部屋に変えていく必要もありますよね。白が基調の北欧インテリアスタイルにすれば、シンプルなデザインなので子供たちの成長過程でも長く使えます。お子さんの好みも取り入れながら、小物だけを少しずつ買い足したり、変えていくことで、親子で楽しみながらインテリアを作っていけるでしょう。

白を基調とした北欧インテリア実例⑥ 子供部屋


出典:Pinterest

部屋に置かれたテントは、子供のテンションを高くしてくれるアイテム。子供部屋は、やはり楽しく過ごせたり、感性を刺激されたりすることが大切ですよね。しかし、落ちつける空間ということも大切。子供が一人でも、兄弟とでも、お友達が遊びに来た時も、楽しく遊べる部屋で、なおかつ白が基調でシンプルなので、今後の成長に合わせて少しずつ変えていきやすい子供部屋です。木やカゴの素材がナチュラルでとても北欧スタイルのインテリアです。

●キッチン

北欧風のキッチンをコーディネートすることは、実用的でありながら、スタイルや美しさを犠牲にすることなく、空間を作り出すことです。料理好きなら特に、つい物を増やしてしまいがちなキッチンも、ホワイトインテリアを取り入れるとスッキリとまとまります。清潔感があってオシャレなキッチンを2例ご紹介します。

白を基調とした北欧インテリア実例⑦ キッチン


出典:Pinterest

白でまとめられた中に植物をプラスしたら、清潔感あふれる爽やかな空間に。ナチュラルな雰囲気の木の色のアイテムをプラスすることで、とても優しげなに仕上がりますね。必要な物以外はなるべく表に置かないことで、シンプルで美しいキッチンが保てます。換気扇の上に下がっている傘なしのオーソドックスなペンダントライトは、お洒落な北欧インテリアスタイルのアクセントになっています。掃除がしやすそうなクリーンなキッチンです。

白を基調とした北欧インテリア実例⑧ キッチン


出典:Pinterest

北欧は、ミニマルで合理化されたスタイルで有名ですが、それはいくつかの巧妙な収納方法なしでは達成できません。 棚とハンギングラックをうまく利用することで、食器やお茶缶やコーヒー缶など、日常的に使用するアイテムを上手に保管しています。 マグカップやまな板をレールから吊るして、必要なときに簡単にアクセスできるのもキッチンをすっきり清潔に見せるアイディアです。センスを感じるスタイリッシュなコーディネートに目を奪われます。白がベースで木と黒がポイントになっているモダンでシンプルかつ、ナチュラルなイメージもある北欧スタイルのキッチンです。

●洗面所

洗面所は、家族みんなが使う場所なので物が多く、ごちゃつきやすいスペースです。しかし、洗面所は、清潔感あふれる爽やかな空間にしたいですよね。白で統一することによって、自然と整理整頓され常にキレイな状態を保つことができるかもしれません。

白を基調とした北欧インテリア実例⑨ 洗面所


出典:Pinterest

温かみのある白い北欧スタイルのバスルーム。白が基調の洗面所や脱衣所は、爽やかな気持ちで1日のスタートを切れそうですよね。木のスツールやグリーンがほっこり優しい雰囲気も醸し出して、とても落ち着く洗面所です。窓から差し込む光で、空間全体が更に光り輝いているようで、忙しい朝の時間さえも心に余裕を持って、お出かけの準備ができそうです。洗面台まわりには、必要最低限のものだけを出すようにしているようで、スッキリと洗練された印象を演出してくれていますね。

●玄関

家の顔である玄関は、いつでもキレイな状態にしてお客様をお出迎えしたいですよね。白を基調とした玄関は、スッキリと明るく広々と見える空間を演出してくれます。色々なディスプレイを楽しんでも、ごちゃついた印象にならないのもホワイトインテリアの嬉しいところです。また、北欧風の玄関インテリアは、おしゃれでナチュラルな雰囲気が魅力。北欧風の玄関を作る簡単なコツは、玄関の棚や壁に北欧風の雑貨や絵画などをディスプレイすることです。

白を基調とした北欧インテリア実例⑩ 玄関


出典:Pinterest

グリーンを置いて彩をプラスすることで、とても爽やかで明るい玄関になります。ホワイトを基調とした空間に大きめのアートが良いアクセントになってくれています。シンプル、モダンでありながら、昔ながらの温かみも感じさせてくれる北欧インテリアです。すっきりとまとまったミニマムな空間は、掃除がしやすくいつでも整理整頓された状態を保つことができそうです。

【おわりに】

「白を基調とした北欧インテリア10選」いかがでしたでしょうか?お部屋の色を、白を基調にすることで、おしゃれな北欧インテリアのコーディネートが簡単に完成します。アソートカラーやアクセントカラー、素材などをしっかりと決めて、理想とする部屋を頭の中で具体的にイメージすることも大切です。お気に入りの北欧インテリアを揃えて、ご自宅を居心地のいい空間に変えてください。

2020年11月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.