TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

ブランド

デザイン家電北欧デザイン

北欧照明ブランド10選!快適な住環境が考慮されたデザインとは

by twistdesign 2021年4月12日

冬が長く厳しい北欧諸国の人々は家ですごす時間をとても大切にしています。昨今、快適な住環境が考慮された北欧インテリアは日本人にも大変人気が高いですね。お家やお部屋を北欧風にする際、まずは北欧家具から入る方が多いと思います。しかし、実は照明も重要なキーポイントなのです。

北欧だけでなく、世界を代表する照明デザイナーであり「近代照明の父」と謳われたデンマーク人のポール・ヘニングセンや、フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルトをはじめ、北欧のデザイナーたちは長い時間を屋内で快適に過ごすための、機能的で実用的なうえ、美しいデザインの照明を数多く 生み出してきました。

北欧のモダンでシンプルな照明には、天然木、真鍮、銅、ガラス、紙など多種多様な素材が使われています。デザインされてから1世紀以上経つものもありますが、今も世界中で愛され続けています。北欧ブランドの照明器具は、日本人好みのデザインが多く、北欧風のインテリアでない場合でもお部屋にマッチするのが特徴です。

今回は、照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドのライトを紹介させていただきます。この記事を参考に、ご自分の好みの北欧ブランドや照明を見つけてみてください。

●デンマークの照明ブランド

北欧の中でも特にデンマークは世界を代表する有名な家具デザイナーを数々輩出してきた国ですので、家具ブランドも他の北欧諸国と比べて圧倒的に多いのがデンマーク発祥のものです。以下、デンマークのブランドを6つ紹介します。

【北欧照明ブランド10選①】
FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)

FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)は、1872年に創業された北欧デンマークの家具デザインブランドです。 フリッツ・ハンセンは、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)、ポール・ケアホルム(1929–1980)、ハンス・J・ウェグナー(1914–2007)、パイエット・ハイン(1905–1996)などの一流のデザイナーとコラボレーションし、数多くの名作を生み出しました。 フリッツ・ハンセンの製品は、北欧デザインの特徴である機能性が高くミニマルなデザインが強く表されているものが多くあります。

また、ユトランド半島の歴史的都市であるオーフスを拠点に、2005年に設立された、全く新しいコンセプトを持つ照明ブランド、LIGHTYEARS(ライトイヤーズ)がフリッツ・ハンセンの照明ブランドとして展開されています。高い機能性、シンプルなデザイン、そして良質な光の美しさを兼ね備えたライトイヤーズの照明は、世界中で高い人気を誇ります。デザイナー陣は、プロダクト、建築、インテリアなどの分野でデンマークのみならず世界的にもキャリアのある人揃いです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Melina Menz(@hejmelig)がシェアした投稿

出典:Instagram
Kaiser Idell(カイザー・イデル) 6631-T Luxus

現在フリッツ・ハンセンによって製造されているKaiser Idell(カイザー・イデル)は、球、円、円柱などのモダニズムで基本とされる幾何学形態でエレガントにデザインされ、クリスチャン・デル(1893-1974)の才能が際立つランプシリーズです。

そして、6631-T Luxusモデルは、1930年代にクリスチャン・デルによって設計され、カイザー・イデル照明コレクションの中でも代表的なデザインの一つです。湾曲したフォルムにスチールと真鍮が使用されたデザインは、テーブルランプはバウハウスデザインのアイコンとして世界中で認められています。

【北欧照明ブランド10選②】
louis poulsen(ルイス・ポールセン)

1874年に設立されたlouis poulsen(ルイス・ポールセン)は、「形態は機能に従う」という伝統的な北欧デザインを実践する北欧デンマークの照明ブランドです。1925年に発表されたポール・ヘニングセン(1894-1967)によるデザインのPHランプがきっかけとなって世界的に有名になりました。PHランプシリーズの中でも代表的なPH 5は、現在も世界で最も有名な照明の一つとなっています。ポール・ヘニングセンが残した直接光源の見えない『グレアフリー思想』は現在もルイス・ポールセンの照明器具のあり方として引き継がれています。

また、ルイス・ポールセンはアルネ・ヤコブセン(1902–1971)やヴェルナー・パントン(1926–1998)といった世界的な建築家やデザイナーともコラボレーションし、多くの名作を世に送り出してきました。アルネ・ヤコブセンがSASロイヤルホテルのためにデザインしたAJランプは、PH 5と並んで世界中で賞賛を得るランプの一つとなっています。


出典:楽天市場
PH 5

1958年発表以来、今もなお世界中で愛されている北欧の名作照明「PH 5」。PHはこの器具をデザインした、北欧を代表する照明デザイナーであり建築家のポール・ヘニングセンの名前の頭文字です。1958年に、コペンハーゲンのデンマーク工芸博物館で開かれた展覧会「ガラス、光とカラー」展で初めてPH 5が紹介されました。

ポール・ヘニングセンは、ランプ自体のデザインやフォルムをどう見せるかでなく、質の高い光で人や物、空間をどのように自然に美しく照らすかということに関心がありました。PH 5は、どこから眺めても電球のまぶしい光が巧みに隠されるデザインで、目に光が直接入ってくるストレスがありません。ダイニング用のペンダントライトとして考案されたPH5は、4人または6人がけのダイニングテーブル用として人気があります。

【北欧照明ブランド10選③】
MUUTO(ムート)

2006年に設立されたMUUTO(ムート)は、様々な家具やインテリア雑貨、照明器具をデザインし、今、世界的に注目されている北欧デンマークのブランドです。ムートという社名はフィンランド語で「新たな視点」という言葉に由来していて、普遍的な美しさ、機能性、クラフトマンシップのような伝統に根ざしながらも、素材、技術、新しい発想で北欧デザインに新風を吹き込んでいく姿勢が表されているそうです。ムートは、デンマークのデザイナーであるCecilie Manz(セシリエ・マンツ)やThomas Bentzen(トーマス・ベンゼン)、ノルウェー出身のデザインユニットAnderssen&Voll(アンデルセン&ヴォル)、スウェーデンのTAF Studio(TAF スタジオ)など国内外の最前線で活躍する外部のデザイナーを積極的に起用し、これまでにない北欧デザインを志向するブランドです。

ムートの照明器具は主にペンダントランプが多く、バルブソケットやシェードがシリコン製の製品、またオパールガラス製を使ったシェードは高級感があり、モダンラグジュアリーなレストランやホテルのような雰囲気を味演出します。


出典:楽天市場
E27 ヌードランプ

裸電球そのものの美しさを生かした、比類のないシンプルさを持つソケットペンダントランプE27。照裸電球とシリコングムで覆われたソケットのみで構成されています。ロマンチックでありながら現代的な美しさとオブジェクト感を強く感じることができます。1灯のみでも多灯でも、単色でも様々な色の組み合わせでも、どのような吊り方でも美しく映えるため、住宅だけでなく、あらゆる空間や用途で幅広く使うことが可能です。

【北欧照明ブランド10選④】
&tradition(アンド・トラディション)

2010年に北欧デンマークで設立されたデザインブランド、&tradition(アンド・トラディション)。「伝統と革新の融合」を創業理念としていて、1930年頃から現代までの、国際的に知名度の高いデザイナーによるデザインを取り揃えています。

最も有名な製品は、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)が1929年に発表したBellevue Lamp collection(ベルビューランプ・コレクション)や、ヤコブセンとフレミング・ラッセン(1902-1984)が共同で制作したMayor Sofa(メイヤー ソファー)です。


出典:楽天市場
Bellevue(ベルヴュー)フロアランプ

Bellevue Lamp(ベルビューランプ)は、1929年にアルネ・ヤコブセンによって、モダニズムの形式をとった「未来の家」を発表した時にデザインされました。ヤコブセンが手掛けたデンマーク・コペンハーゲンの北に位置する海岸沿いのベルヴュー地区に建てられたリゾート型複合住宅「ベラヴィスタ集合住宅」や「ベルビューガソリンスタンド」などに使われたことから、「ベルヴュー ランプ」の名称で呼ばれています。

45度にカットされたランプシェードは、眩しい光を遮るためのデザインで、ヤコブセンの照明器具のデザインの特徴になっています。また、光を柔軟に調整できる蛇腹パイプは当時では画期的なデザインで、現代もなおモダンなデザインとして世界中で愛されています。

【北欧照明ブランド10選⑤】
LE KLINT(レ・クリント)

1943年に設立された北欧デンマークの照明ブランドLE KLINT(レ・クリント)。デンマークの建築家P.V. イェンセン・クリント(1853-1930)が日本の折り紙をヒントに作ったランプシェードがブランド誕生のきっかけでした。美しい陰影を生み出す規則的な折り目の照明は高く評価されました。イェンセン・クリントの精神を受け継ぎ、息子のターエ・クリント(1884 – 1953)は、美しいあかりを普及させるために1943年にレ・クリント社を設立します。

そして、ターエ・クリント弟であり「デンマーク家具デザインの父」と呼ばれる、コーア・クリント(1888 – 1954)により、レ・クリントは世界的ブランドに成長します。60周年を迎えた2003年には、デンマーク王室御用達にも選定されました。昨年、2020 年に創立 77周年を迎えましたが、創業から変わらぬデンマークの工房で、職人の手仕事によって製品を生み出し続けています。


出典:楽天市場
ペンダントランプ 101C

フルーツランタンとも呼ばれるモデル101は、コーア・クリントが1944年にデザインしたレ・クリントのロングセラーです。細かいプリーツを施したフォルムが特徴で、上下左右どの角度から見ても完璧な美しさであるよう計算し尽くされたデザインです。過去にはブランドのロゴのアイコンとして起用されたこともあり、レ・クリントを代表するランプシェードの一つです。

【北欧照明ブランド10選⑥】
normann COPENHAGEN (ノーマン・コペンハーゲン)

Normann Copenhagen(ノーマンコペンハーゲン)は、ポール・マドセンとヤン・アンデルセンの2人が1999年に北欧デンマークにオープンした小さなデザインショップがその起点です。オリジナル製品の開発に着手し2002年に発売を開始すると、すぐに人気が高まり、以降、ショップ兼製品ブランドとして活動を続けています。これまでに50以上のデザイン賞を受賞し、現在は世界80カ国以上で販売され、最も有名な北欧インテリアブランドの一つとなりました。

タイム誌に「全米で最も有名な工業デザイナー」や「プラスチックの王子」と評されたカリム・ラシッドや、世界をリードするトップブランドのデザインを手がけるマルセル・ワンダースなど世界的に著名なデザイナーからもデザインの提供を受け商品を開発。2009年からは家具部門もスタートしています。


出典:楽天市場
norm69 ペンダントライト

このNorm69ランプシェードは、ノーマン・コペンハーゲンが世界的に知られることになった製品です。デザイナーのサイモン・カーコフが花とトウモロコシをイメージしてデザインしたと言われています。薄い照明用素材の板をカットした69枚のユニットから作られた美しいパズル照明は、道具なしで組み立てることが出来ます。出来上がったライトの明かりを点けると、光が透過し北欧特有の優しい明かりが癒しの空間を演出。組み立てには2時間ほどかかりますが、できた物を見ると感動するでしょう。

●フィンランドの照明ブランド

フィンランドは、Marimekko(マリメッコ)、iittala(イッタラ)、ARABIA(アラビア)などの北欧雑貨や食器のブランドが有名で、家具や照明はデンマーク程知られてはいません。日本でも照明を販売している人気のあるブランドは、今のところ以下の2ブランドでしょう。

【北欧照明ブランド10選⑦】
artek(アルテック)

artek(アルテック) は、1935年に建築家のアルヴァ・アールト(1898-1976)と、その妻アイノ・アールト(1894-1949)、視覚芸術のプロモーターであるメア・グリッヒセン、美術史家のニルス・グスタフ・ハールによって北欧フィンランド、ヘルシンキで設立されたブランドです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な製品を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。


出典:楽天市場
A333 ペンダントライト

アルヴァ・アールトが1950年代にデザインし、近年復刻されたA333 ペンダントランプ ターニップ。「フィンランド国民年金協会」やアールトが1950年代に設計したフランスの個人住宅「メゾン・カレ」、ヘルシンキの「アカデミア書店」の照明として使用されており、Artek(アルテック)を代表する照明のひとつです。丸みを帯びた柔らかなフォルムが特徴的で、「カブ」の愛称で親しまれています。

丸くて柔らかいシェードからの光と、開口部の真鍮をあしらったリングとの組み合わせが静かで美しい雰囲気を醸し出し、とても北欧らしい流行や時代に左右されないタイムレスなデザインです。

【北欧照明ブランド10選⑧】
Secto Design(セクトデザイン)

Secto Design(セクトデザイン)は1995年に設立された、木製照明器具を専門とする北欧フィンランドの照明ブランドです。セクトデザインの照明は、フィンランド中央部で生産される森林認定された節目のない上質なフィンランド バーチ(シラカバ)材のみを積層した合板を使用し、熟練した職人の手仕事によって作られています。

セクトデザインの製品は、数々の受賞歴を持つフィンランドの建築家セッポ・コホが全てデザインしています。セッポ・コホがデザインした照明には、古きよきものと新しさの融合した、シンプルで透明感のある北欧らしい雰囲気があります。


出典:楽天市場
OCTO4240 ペンダントライト

OCTOシリーズは、コレクションの中で、特に人気の高い照明器具です。さまざまなスタイルのインテリアと調和するランプで、1灯のみでも多灯でも、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。木材で出来ているので、和室にもしっくり馴染むデザインです。不思議な美しい形状のシェードのため、日中の照明が目立たない時間帯でもインテリアとして目立ちます。そして、夜にはシェードからの優しい光が美しい影を落としてくれます。住宅からホテル、レストラン、商業施設まで幅広く人気がある照明です。

●ノルウェーの照明ブランド

Cathrineholm(キャサリンホルム)やFiggjo(フィッギョ)などのかわいい食器ブランドが有名なノルウェーから唯一日本でも人気の照明ブランドを紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑨】
Northern(ノーザン)

2005年に北欧ノルウェー・オスロで設立された新進気鋭の照明ブランド、Northern(ノーザン)。ノルウェーのミッドセンチュリー期の名作照明を復刻し、現代的なカラーバリエーションにして販売しています。ノーザンを代表するフロアランプ、テーブルランプ「Birdy(バーディ)」とペンダントランプ「Dokka(ドッカ)」は、カンジナビア照明デザインのパイオニアと呼ばれるビルゲル・ダール (1916-1998)によるデザインです。


出典:楽天市場
スタンドライト Birdy

ビルゲル・ダールがデザインした、Birdyは1952年に発表されてからわずか2年後に、イタリアのミラノで開催される世界的に権威のある国際展覧会、ミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞し、ノルウェーの照明デザインに対して世界的なスポットライトがあたるきっかけになりました。約60年の時を経て、2013年にNorthern Lighting(ノーザンライティング)社がBirdyシリーズを再リリース。

Birdyという名の通り、まるで美しい鳥の立ち姿のようなシルエットのスタンドライト。見た目が美しいだけでなく、操作性にも優れていて、鳥の尾のようなアームの取っ手を操作することで、ライトの向きを上下だけでなく左右や斜めにも動かせるようになっています。

●スウェーデンの照明ブランド

スウェーデンのおしゃれな家具やインテリア雑貨と言えば、日本人も大半が知っているブランドがあります。「低価格のおしゃれな北欧デザイン」で日本のおける北欧ブームを巻き起こした「あの」ブランドの照明を最後にご紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑩】
IKEA(イケア)

2006年に日本に一号店をオープンし、以降、8店舗まで拡大したIKEA(イケア)には、大変珍しい創業の歴史があります。1943年、当時17歳の創業者Feodor Ingvar Kamprad(イングヴァル・カンプラード)(1926-2018)は、学業で良い成績を収めた褒美として、父親からもらったお金で会社を設立しました。当初は、ペン、財布、額縁、テーブルランナー、時計、宝飾品、ナイロンストッキングなどを販売していたそうです。1951年にはイケアカタログが誕生し、1956年には自分で組み立てる家具とフラットパックのアイデアが誕生しました。

現在では、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大の家具量販店となりました。イケアの製品には、それぞれスウェーデン語の名前がついている事が特徴です。


出典:楽天市場
FORSA ワークランプ

IKEAの代表的なデスクライトFORSA(フォルソー)。アームやシェードの角度を自由に調節でき、カスタマイズ可能な、レトロなデザインのデスクライトで、様々なインテリアに馴染みます。カラーバリエーションが豊富なのもIKEAならではの魅力です。IKEAのデスクライトの多くは、本体のみの販売で、電球は別に購入しならないのが少々面倒に感じる方もいるかもしれませんが、自分が好みの電球を付けたい方にはピッタリです。

【おわりに】

照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドの照明器具を紹介させていただきました。シンプルで美しい形状の照明ばかりですよね。同じ照明でもサイズや色が違うものがありますので、まずは検索してご自分の好みの北欧照明を見つけていただければ幸いです!

2021年4月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電オフィスデザイン環境デザイン

おすすめの空気清浄機7選!加湿や除湿もできるアイテムも

by twistdesign 2021年2月11日

花粉やアレルギーに悩まされる人にとって、必需品である空気清浄機。最近では花粉のシーズンだけでなく、新型コロナの流行によりウイルス除去の観点からも、一年中需要が高い人気の電化製品となっています。
とくに近年では、新型コロナウイルスの影響もあり、各メーカーは商品開発に力を入れています。そのため、さまざまな種類の空気清浄機が販売されているのです。
そこで今回は、メーカーや機能など、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人のために、おすすめの空気清浄機を7選ご紹介します。

空気清浄機とは?花粉やアレルギー体質の人の強い味方

空気清浄機には、花粉やPM2.5、ハウスダストなどの、目には見えないけれど空気中に舞っているアレルギーの原因物質を除去して、空気を清浄に保つ効果があります。
他にもペットやたばこなどの気になる匂いを取り除いたり、体調不良の原因になるウイルスを除去したり、加湿除湿の機能がついていたりと空気を清浄するだけでなく、健康で快適に日々を過ごすために必要な機能が満載です。
最近では、目に見えない新型コロナウイルスを撃退するためのグッズとして、空気清浄機を使う人も増えていますよ。さまざまな外敵からしっかり自衛することが大事ですね。

おすすめの空気清浄機7選!ウイルス除去にぴったりなものも

ウイルス除去や、花粉抑制、乾燥対策などさまざまな機能と搭載した空気清浄機をご紹介します。

・子育てママからの支持多数!シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター 7000

出典:楽天市場

『SHARP(シャープ)』独自のプラズマクラスターを搭載した空気清浄機なら、空気中に浮遊しているアレル物質の作用を99%抑制します。プラズマクラスターとは、フィルターでとりきれない微細な菌やウイルスを分解除去してくれるシャープ独自の技術です。

3つのフィルターで集じん、脱臭を徹底的に行い、空気をキレイに循環してくれます。さらにたっぷり加湿することで、肌やのどをケアしてくれるだけでなく、乾燥による静電気の発生を抑制し、ホコリや花粉、菌が空気中に舞うのを防いでくれる優れもの。

また加湿タンクが自立するため、給水やタンクのキャップ締めもストレスなく行えます。ニオイ、湿度、温度センサーつきで、部屋の状態をみながらモード選択が可能なので、室内環境に合わせてきめ細かな調節が可能です。

・1台3役をこなすダイソンはデザインも魅力! ピュアホット&クール

出典:楽天市場

空気清浄機、扇風機、ファンヒーターの3役を1台でこなすのが『Dyson(ダイソン)』のピュアホット&クール。フィルターの密閉性が高く、花粉やハウスダスト、PM2.5より更に微細なPM0.1を99.95%除去してくれます。

年に一度のフィルター交換だけでOKというお手入れの簡単さも魅力的です。空気清浄機として一年中稼働させながら、夏は扇風機、冬はファンヒーターとしても大活躍してくれます。

羽がない扇風機は、取り込んだ空気を増幅させて、風を送り出すダイソン独自のテクノロジー。小さい子どもがいる家庭でも安心して使えますね。高機能な空気清浄機、扇風機、暖房器具の性能を1台で実現し、さらにデザイン性も高いため、ダイソンのなかでも常に人気の商品です。

・10年交換不要のフィルターがすごい!ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機

出典:楽天市場

エアコンなどの空調家電ならやっぱり『DAIKIN(ダイキン)』が信用できる。という人におすすめなのが加湿ストリーマ空気清浄機です。脱臭、集じん、花粉分解、粒子除去において元々性能が高く評価されていたストリーマ空気清浄をツインストリーマユニットに改良し、より効果的に有害物質を抑制することが可能になりました。

本体内部の清潔にもこだわり、抗菌加湿フィルターを採用して、加湿のトレーには交換不要の銀イオン剤を搭載。さらにフィルターと加湿に使用する水をストリーマで除菌するというトリプル対策できれい好きな人にも大人気の商品です。

フィルターは10年経過後も集じん効率が持続するため、交換するのは10年後でOKというのも選ばれるポイントでしょう。お手入れが簡単で、たっぷり加湿しながら、脱臭、除菌、ウイルス除去もハイパワーで行える空気清浄機です。

・インテリアを邪魔しないグッドデザイン!バルミューダ ザ ピュア

グッドデザイン賞、レッドドットデザイン賞、iFデザイン賞などの受賞歴があるモデルチェンジ前のバルミューダ エア エンジンがさらに進化してバルミューダ ザ ピュアとして再登場しました。

無駄をそぎ落としたシンプルかつミニマルなデザインは、どんなインテリアにもなじむどころか、室内をさらにランクアップさせてくれます。見た目のアップデートだけでなく、機能もパワーアップしているのが特徴です。

脱臭、集じん、抗菌の3つのフィルターが効果的に作用して、空気中のカビ菌やウイルス、ニオイの元を30分以内に徹底除去。また、照度センサー搭載で、室内の明るさに合わせて本体のランプの明るさも自動調節してくれます。

・360℃吸引で置き場所を選ばない!ブルーエア空気清浄機ブルーピュア411GR

ブルーエア空気清浄機ブルーピュア411GRは、高さ425㎜、奥行き、幅共に200㎜とコンパクトボディなのに適応床面積は13畳とパワフルな空気清浄機です。3ステージフィルターシステムと、ブルーエア独自の粒子をイオン化する技術の組み合わせでホコリや細菌、カビ、ペットのフケや花粉、ニオイ、ウイルスまで徹底分解してくれます。

性能はいたってシンプル。加湿器や除湿器を別で持っている人や、機能がありすぎても結局使わない、という人にはシンプルで安い空気清浄機がおすすめです。加湿機能がないため、タンクの掃除などは不要。

半年に1回程度のフィルター交換をするだけで、性能がリフレッシュされます。省エネ設計なので24時間のフル稼働でも、電気代が負担にならないのもおすすめの理由。動作音も静かなので点けっぱなしにしていても読書やリモートワークの邪魔になりません。

・日本の花粉を無力化!Panasonic 加湿空気清浄機 ナノイーX

とにかく花粉をどうにかしたい!と言う人には日本の主要な花粉を無力化する『Panasonic(パナソニック)』独自の機能「ナノイーX」搭載の空気清浄機がおすすめです。ナノイーXとは、空気の汚れとたたかうパナソニックが独自開発したイオンで、花粉を抑制する「OHラジカル」の量が、従来のナノイーよりも10倍に増えているのが特徴。

ナノイーX搭載機種は、杉やヒノキだけでなく、ブタクサやススキ、ヨモギなど地域差や季節によって飛散するさまざまな日本の花粉を抑制し、常に室内を快適に保ちます。花粉だけでなく、室内のアレル物質30種類、菌やウイルスの抑制効果も高く、カビやニオイもしっかり吸引。

加湿効果も本格的で、給水、保水、通気性に優れた素材を採用した加湿フィルターでたっぷりの水を素早く室内に届けます。

・簡単操作とおしゃれなデザインが魅力!±0 プラスマイナスゼロ 空気清浄機 XQH-X020

出典:楽天市場

オシャレで高機能な家電が得意な『プラスマイナスゼロ』の空気清浄機は、徹底的にシンプル。不要な凹凸が無いフォルムで、本体の手入れも簡単です。高さ404㎜、幅430㎜、奥行き132㎜とコンパクトなので、1人暮らしや畳数の狭い部屋に置くには最適。

重さは約4.8㎏と軽く、取っ手がついているので部屋を移動する際には持ち運びも可能です。ミニマムながら、雑菌の活動を抑える除菌フィルター、微粒子を除去するHEPAフィルター、ニオイを除去するカーボン脱臭フィルター、ウイルスの活動を抑えるカテキン入り除菌フィルターの4層フィルターを採用し、除菌消臭効果はバッチリなのが魅力です。

おしゃれなデザインだけど空気清浄機としての機能は落としたくない、という人におすすめです。

おすすめの空気清浄機で快適な空間にアップデート

おすすめの空気清浄機をご紹介しました。ハイスペックな空気清浄機から、シンプル機能の空気清浄機までさまざまな種類がありますね。まずは自分に一番必要な空気清浄機能を優先的にチェックし、そこからプラスとして何を求めるかで決めると、自分に合ったものを見つけやすいですよ。

この記事を参考に、お気に入りの空気清浄機で、毎日過ごす室内をもっと快適に、きれいな空気にしてみませんか?

2021年2月11日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークの家具ブランド10選!全盛期から現代までつづく人気のひみつとは?

by ryo.animal 2021年2月10日

日本でも人気が高い北欧家具。特に「名作家具」と呼ばれる家具たちにはあこがれてしまいますよね。でも実はそのほとんどがデンマークのものなんです。

今回はそんな名作家具の宝庫、デンマークの家具ブランドをご紹介!

デンマーク家具の歴史は、萌芽期(1910~30年代)・黄金期(40~60年代)・衰退期(70~90年代中頃)・再評価期(90年代中頃以降)というように分類されます。

現在のデンマーク家具は、厳しい衰退期を乗り越えてきたブランド経営者、デザイナーたちのたゆまぬ努力によって支えられてきました。そしてその理念は若いデザイナーたちが引き継ぎ、後に続いているのです。

そのパワーの源と現在まで続く人気のひみつを、ブランドの歴史や概要から紐解いていきたいと思います。

 

デンマークの家具ブランド①:Carl Hansen & Sun(カールハンセン&サン)

出典:Pinterest 「Yチェア」

1908年に家具職人カール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに開かれた小さな工房、それが後の「カールハンセン&サン」です。以来100年以上にわたり、クラフトマンシップに則った美しい家具を作り続けてきました。デンマークの老舗家具ブランドとして確固たる地位を築づき、日本でも根強い人気を誇っています。

カールハンセン&サンの歴史の中でも一番の転機は、北欧デザイナーの巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いでした。二代目の社長であったホルガー・ハンセンが、当時まだ無名であったウェグナーの才能を見いだし、社運を託したことが今の成功につながったのです。

カールハンセン&サンと協働を始めたウェグナーは、名作として知られる「Yチェア」をはじめ、次々と名作家具を発表します。いずれも高い独創性と、人が作ったとは思えないほど、ナチュラルで美しいフォルムを持った家具たちでした。それはウェグナーの斬新なデザイン力と、カールハンセン&サンの確かな製作技術が見事に融合した結果だったといえます。

ウェグナーは生涯で500点にもおよぶ家具製品をデザインしましたが、現在その内の100点をカールハンセン&サンが販売しています。

 

デンマークの家具ブランド②:FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)

出典:Pinterest 「セブンチェア」

フリッツハンセンは1872年に創業したデンマークの老舗ブランドです。創業当初から高いクラフトマンシップを追求しながら、世界中のアーティストやデザイナー、建築家たちとコラボレーションし、北欧モダンを体現し続けてきました。

コラボレーションした中にはアルネ・ヤコブソン、セシリエ・マンツ、ハンス J.ウェグナー、ポール・ケアホルムなど名だたるデザイナーが連なっています。特に「セブンチェア」や「エッグチェア」に代表されるアルネ・ヤコブソンの名作チェアたちは、今でも世界中の人々から愛され続けています。

現在ではそれら当時の名作と新しいデザインを共存させ、家具だけでなく照明やアクセサリー小物などもそろうインテリアショップとして世界中で展開。

本店のコペンハーゲンをはじめ、サンフランシスコ、ミラノ、東京など85ヶ国以上で2,000店舗以上も持つ、まさに「世界をリードする家具ブランド」として確固たる地位を築いています。

 

デンマークの家具ブランド③:GETAMA(ゲタマ)

出典:Pinterest 「GE290」

ゲタマは1899年にデンマークのギズステズ(Gedsted)という、海に近い街で設立されました。当初は詰め物に海藻(Tang)を使ったマットレス(Mattres)の専門メーカーで、それぞれの頭文字を取り、「GETAMA(ゲタマ)」と名付けられました。

1910年頃から少しづつ家具製造も始めましたが、ゲタマもまたハンス J.ウェグナーと出会ったことで大きく変わり、1950年代から本格的な家具製造を始めます。そしてデイベッド「GE258」、ソファ「GE290」などの名作家具が誕生したのです。それらは世界的なベストセラーになり、ゲタマの名前を世界にとどろかせました。

特にソファ「GE290」は日本でとても人気が高く、多くの日本メーカーが似たラインのソファを販売するほど。日本で北欧ビンテージのソファといえば必ずと言っていいほどゲタマの名前があがります。

そういったビンテージラインの他にも、モダンな空間に合わせた近未来的なデザインも扱う、北欧を代表するブランドです。

 

デンマークの家具ブランド④:eilersen(アイラーセン)

出典:Pinterest 「ストリームラインソファ」

アイラーセンは「デンマークで一番売れているソファブランド」といわれています。その秘密は”120年におよぶ座り心地の良さの追求”です。

トレードマークの馬車が示すとおり、アイラーセンは1895年にアンデルセンの故郷、オーデンで始まった馬車製造業をもとにしています。当時の道はひどい悪路で、アイラーセンは自然と座席の「座り心地の良さ」を求めたのです。

馬車の時代が終わると、バスのシート製造へと移行しましたが、その姿勢は変わることはありませんでした。バスの座席に初めて”クッション性”を加えたのもアイラーセンです。

1940年代から家具製造に進出し、以来アイラーセンは高品質で快適なソファをつくり続けています。アイラーセンのソファは、クッションに性質の異なる素材を何層も組み合わせる「多重構造」を使用。それにより究極の座り心地が実現し、「中が見せられるほど美しいフレーム」だと賞賛されました。

また「My eilersen」というセミオーダーシステムを持っているため、豊富なデザインから自宅にあったソファを選べるもの人気のひみつです。

日本では「ストリームラインソファ」が特に人気で、どんなインテリアにも合うシンプルモダンなデザインと、最高の座り心地の良さが楽しめます。

 

デンマークの家具ブランド⑤:One Collection(ワン コレクション)

出典:Pinterest ペリカンチェア

1990年、イヴァン・ハンセンとハンス・ヘンリク・ソーレンセンが前身である家具メーカー「ハンセン&ソーレンセン」を創業しました。

1998年からは北欧の巨匠、フィン・ユールのイスの復刻をはじめ、次第にバリエーションを増やしていきます。そして2007年に、それまではフィン・ユールの復刻家具のブランド名であった「ワンコレクション」と社名を変えました。

ワンコレクションの家具は、家庭用というよりはオフィスや商業施設向けのものが多く取りそろっています。また「ソファ No.57」、「ペリカンチェア」、「ポエトソファ」など、ほとんどのフィン・ユール代表作ライセンスを保有していることで有名です。

その品質はフィン・ユール婦人から太鼓判を押されるほど。近年デンマーク家具デザインが再評価されてことによって、フィン・ユールの作品も再注目されています。

 

デンマークの家具ブランド⑥:PP Mobler(ピーピーモブラー)

出典:Pinterest 「ザ・チェア」

ピーピーモブラーは1953年にデンマークで創業の小さな工房からスタートしました。「高品質デザイン家具」と謳うとおり、その製品はどれも何世代に渡って使えるほどの耐久性とデザイン性を兼ねそろえたものばかり。技術的にも職人の熟練技がないと作れない製品が多く、まさに一生物の家具を撰ぶにふさわしいブランドです。

その世界屈指の家具製造技術は、巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いによって芸術品にまで高まり、歴史に残る名作チェアを次々と誕生させました。

特に有名なのは、1960年のアメリカ大統領選でジョン・F・ケネディと、リチャード・ニクソンがテレビ討論会で使用した「ザ・チェア」です。

あまりの座り心地の良さに感動したケネディが「これぞイスの中のイスだ!」と表現したことからその名がつきました。

1970年代から次第に北欧家具の人気に陰りがさし、多くの家具メーカーが廃業を余儀なくされることに。しかしピーピーモブラーは部分的に機械導入を採用することで、高品質を保ちながらも時代にあった家具を作り続けててきました。

現在でもピーピーモブラーはハンス J.ウェグナーの作品を最も多く製造している家具ブランドとして、世界に知られています。

 

デンマークの家具ブランド⑦:FREDERICIA(フレデリシア)

出典:Pinterest 「トリニダードチェア」

フレデシアも多くの名作を家具を生み出してきたデンマークの名門ブランドです。北欧家具の全盛期だった1955年、弱冠30歳のアンドレアス・グラバーセンが、「フレデリシア・ストールファブリック」を買収したことから始まりました。

その後かねてから親交があった、まだ若きボーエ・モーエンセンをデザイナーとして起用し、わずかな期間でみるみる業績を伸ばします。そして1950~1970年代にかけて、モーエンセンの作品を次々と製品化していき、デンマーク有数のハイクオリティブランドへと成長していったのです。

その中でもモーエンセンによる「スパニッシュチェア」「イージーチェア2204」「シェーカーチェア」は、フレデリシアのアイコンとも言えます。

さらに1980年代後半からは、ナナ・ディッツェルが看板デザイナーとなり、時代感を反映したヒット作をいくつも発表。彼女の「トリニダードチェア」は、北欧家具デザインの伝統的な素晴らしさと、現代的なニーズに応える機能性を世界に強くアピールすることになりました。

そのように数多くの名作家具がありながらも、若手デザイナーを積極的に起用することでも有名です。最近では日本人デザイナーのシン・アズミが「NARAチェア」を発表し話題になりました。これは奈良の鹿を彷彿とさせるようなユニークなデザインのイスです。

北欧デザインの巨匠作品から新鋭の若手作品まで備える北欧ブランドとして今後も注目のブランド。

 

デンマークの家具ブランド⑧:J.L Moller(ジェイエルムラー)

出典:Pinterest

ジェイエルムラーは1944年、ニールス・O・モラーによって誕生しました。家具職人兼デザイナーであるモラーが作り出す家具は、北欧家具らしい上品なアーチを活かしたデザインと、優れた接合技術が融合した名作ばかり。中でも多くの製品にみられる、”先端に向かって細くなる脚”は特に美しいと評価され、その芸術的なデザインは「スカンジナビアン家具の美しい結晶」と賞賛されています。

製品のラインナップではダイニングチェアが多く占め、何世代にも渡って使える確かな作りが人気です。

そんなジェイエルムラーの一番の特徴は、”素材への徹底したこだわり”です。材料となる木材は厳しく選別された一級品だけ。そして木材の加工から家具の仕上げ、出荷直前のチェックまで、熟練の職人によって全て自社工場で行うという徹底ぶりです。デザイン性の高さとともに、こだわり抜いた品質管理によって、世界中のファンの心を魅了し続けてきました。

大量生産が可能になった現在でも「長年の鍛錬により研ぎ澄まされた感覚を持つ職人たちよりも、優れた機械は存在しない」として、商品の最終仕上げは必ず職人の手作業で行っているそうです。

 

デンマークの家具ブランド⑨:BoConcept(ボーコンセプト)

出典:Pinterest

ボーコンセプトは木製家具職人、イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。その名のとおり、ボーコンセプトは、生活を取り巻くあらゆるインテリアを扱いながら「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦を続けてきました。

現在では65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する世界的なブランドです。日本にも19店舗の直営店があり、人気の高さがうかがえます。

創業当初から伝統に基づいた優れたデザインをかかげ、近年では多くの有名デザイナーとのコラボレーションを通してモダンで機能的な家具製作を行っています。

部屋のサイズやライフスタイルに合わせ、家具のカスタマイズができる「インテリアデザインサービス」もあり、現代生活にフィットしたインテリアブランドとして人気を博しています。

 

デンマークの家具ブランド⑩:Muuto(ムート)

出典:Pinterest

ピーター・ボーネンとクリスチャン・ビエによって2006年の設立されたムート。当初から新たな北欧デザインの躍進を担うブランドとして注目されてきました。ムートとはフィンランド語で「新しい視点」、「変革」などの意味を持ちます。

そのブランド名には、北欧デザインに新しい考えを取り入れ、再び国際的なデザインシーンで最先端に立たせたいという思いが込められているそうです。

ムートはその目標をかなえるために、世界で活躍する新鋭のスカンジナビアンデザイナーたちを積極的に起用しています。従来の北欧デザインをもとにしながらも、彼らのイマジネーションを自由に表現させ、新たな息吹を感じさせるインテリアや生活用品を数多く生み出してきました。

その洗練されたシンプルモダンな製品たちは機能性に満ち、それていて従来の伝統的北欧デザインが息づいています。生活を個性的かつスタイリッシュに彩ってくれる人気のブランドです。

 

最後に

デンマークの家具ブランドを紹介しました。どのブランドを見てもその根底にあるのは「伝統的なクラフトマンシップ」と「やむことのないデザインへの追求」です。家具を作るためにあらゆる努力をおしまず、伝統を大切にしながらも現代のニーズに応えようとするその姿勢が世界中のファンを魅了し続けるひみつなのかもしれません。いつかは手にしたいあこがれのデンマーク家具。家具は毎日触れる必需品だからこそ、作り手の心が伝わってくる美しいものを撰びたいですね。

2021年2月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザインミッドセンチュリー

北欧食器ティーカップブランド10選!人気のブランドからシンプルで可愛いものまで

by ryo.animal 2020年10月16日

スウェーデンには「フィーカ」という言葉があります。

それは紅茶やコーヒーと一緒にちょっとした甘いお菓子を食べてほっと一息つく時間のこと。

ただのお茶休憩というだけではなく、リラックスして穏やかに自分の時間を過ごすことであり、仲間とのコミュニケーションを深めるための大切な時間なのです。

この「フィーカ」という文化をスウェーデンの人々は昔から大切にしてきました。

そんな文化をもつ北欧の人たちはティーカップにも深い思い入れがあります。

北欧のティーカップは独特の味わいを深めながら作られ続け、今は世界中にコレクターがいます。

今回はそんな北欧のティーカップを作っているブランド10社をご紹介します。

 

【スウェーデン生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:1.Gustavsberg(グスタフスベリ)

グスタフスベリは1825年にスウェーデンのストックホルム東部にあるグスタフスベリで設立されました。

「北欧食器のヴィンテージ」と言うと一番に名前が挙がるブランドです。

そこにはウィルヘルム・コーゲ、スティグ・リンドペリ、リサ・ラーソンなど北欧モダンデザインの礎を築いたデザイナーたちが名を連ねています。

現在ではフィンランドの有名ブランド「イッタラ」の傘下グループに属し、かつての名作シリーズの復刻版を主に製造。

 

北欧食器ティーカップブランド:Bersa(ベルサ)

Designer:スティグ・リンドベリ

出典:invivo

 

「ベルサ」とはスウェーデン語で「葉っぱ」のこと。

グスタフスベリの中でも特に人気のアイテムです。

1960年から1974年にかけて生産され、現在では復刻版も生産されています。

白地にグリーンの葉っぱ模様がはえ、テーブルを明るくしてくれますね。

 

北欧食器ティーカップブランド:SPISA RIBB(スピサ・リブ)

Designer:スティグ・リンドベリ

出典:「北欧、暮らしの道具店」

 

スウェーデン語で「SPISA RIBB」=「棒を食べる」というユニークな名を持つティーカップ。

こちらもスティグ・リンドペリの代表作です。

ストライプのデザインですが、手描き風の少しいびつな線によってシャープになりすぎず、リンドペリらしい暖かさを感じます。

 

北欧食器ティーカップブランド:2.Rorstrand(ロールストランド)

1726年に創設されたロールストランド社は、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つ陶器メーカーです。

スウェーデン王室御用達のブランドで、ノーベル賞の授賞式後の晩餐会ではずっとロールストランド社の食器が利用されてきました。

グスタフスベリと同じく2001年からフィンランドのイッタラの傘下となっています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Mon Amie(モナミ)」

Designer:マリアンヌ・ウエストマン

出典:Hokuo Design STHKM

 

ロールストランドの名作「Mon Amie」はフランス語で「恋人・友人」を意味します。

藍色の花模様が日本の染付けのようで和テイストにもよく馴染みます。

 

北欧食器ティーカップブランド:「Sylvia(シルヴィア)」

Designer:シルヴィア・レコゥヴィウス

出典:Sol

 

「シルヴィア」はロールストランド社が創業250周年を記念して1976年に生産されました。

上品なスミレの花が優雅にデザインされています。

普段は見えないカップ裏にも同じスミレが描かれていて遊び心を感じます。

 

北欧食器ティーカップブランド:3.Gefle(ゲフレ)

ゲフレは1910年創業のスウェーデンの陶磁器メーカー。

以来良質なテーブルウェアーを作って来ました。

1935年にウプサラエグビーに買収され、1979年までゲフレ・ブランドの陶磁器を作り続けました。

『Agneta)」シリーズに代表されるように北欧らしい植物をモチーフにしたものが人気。

また別の人気シリーズ「Kosmos」は1967年にオランダのGulden Vorm賞を受賞しました。

 

北欧食器ティーカップブランド「CUBA(キューバ)」

Designer:ベリット・ターナー

出典:楽天

 

ぽってりとしたフォルムがとてもかわいらしい「cuba」は「Kosmos」と同フォルムで色違いのシリーズ。

どこか日本の焼き物ののような雰囲気で親しみやすいです。

この黄色みがかったブラウンの色合いは一つとして同じ物はなく、使うごとに味がでてきます。

 

 

【フィンランド生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:4. iittala(イッタラ)

1881年、ピーター・マグナス・アブラハムによりガラスメーカーとして創業。

フィンランドの大自然の中で生まれるガラス製品は、北欧の伝統と技術を受け継いだデザインで人気に。

現在ではガラスウェアだけではなく、テーブルウェアの総合ブランドとして数々の製品を生産し続けています。

 

北欧食器ティーカップブランド:「TEEMA(ティーマ)」

Designer:カイ・フランク

出典:楽天

 

TEEMAは1953-1974年に作られたキルタシリーズを原型として、1981年にカイ・フランクがリデザインしたイッタラの代表アイテムです。

カイ・フランクらしいとてもシンプルでモダンなデザイン。

現在でもカラーバリエーション豊富に生産され続けています。

 

北欧食器ティーカップブランド:5.ARABIA(アラビア)

アラビアは1873年にスウェーデン・ロールストランドの子会社として、フィンランドのアラビア地区に創設。

1916年に独立し、ビルゲル・カイピアイネン、カイ・フランク、ウラ・プロコペ、エステリ・トムラ、ライヤ・ウオシッキネンなどの優秀なデザイナーが活躍しました。

常に機能性・実用性を兼ねそろえた芸術性の高い作品を発表し続け、北欧を代表するブランド。

現在はイッタラ社の傘下で創作が続いています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Valencia(バレンシア)」

Designer:ウラ・プロコペ

出典:Amazon

 

深い青色が大変美しいValenciaシリーズのティーカップ。

内側の白が飲み物の色を引き立てます。

 

北欧食器ティーカップブランド「krokus(クロッカス)」

Designer:エステリ・トムラ

出典:ENN scandinavian design

 

クロッカスが繊細で美しく描かれているこのティーカップは、1978年 ~ 1979年の2年間しか製造されておらず、大変めずらしいシリーズ。

自然を愛する北欧デザインがいかされています。

 

 

【デンマーク生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:6.ロイヤルコペンハーゲン

ロイヤルコペンハーゲンは1775年に王室御用達製陶所としてコペンハーゲンで創業。

以来2世紀に渡って、王室と深い絆を持ちながらクラフトマンシップをモットーに世界から高い評価を集めてきました。

特に1885年にアートディレクターに就任したアーノルド・クローは磁気そのものの美しさに着目し、釉薬の下に模様が描けるアンダーグレイズ技法によって数々の名作を誕生させました。

毎年発売されるクリスマスのイヤープレートは世界中で人気です。

 

北欧食器ティーカップブランド「ブルーフルーテッド フルレース」

Designer:アーノルド・クロー

出典:楽天

 

ブルーフルーテッドには「プレイン」、「ハーフレース」、「フルレース」の3パターンのデザインあります。

その中でも「フルレース」は一番細かく繊細なデザイン。

手書きの絵付けが豪華なこちらは特別な時間に使いたい一品です。

 

北欧食器ティーカップブランド:7.DANSK(ダンク)

“デンマーク風”という意味を持つダンクスは1954年に創立以来、スカンジナビアモダンアートをコンセプトに製品を作り出しているブランドです。

その製品のほとんどはオーブン、電子レンジ、食器洗浄機などに対応し、現代の生活に実用的に対応しています。

 

北欧食器ティーカップブランド「ブルーライン」

出典:楽天

 

白地にブルーのラインが印象的なこのティーカップは頑丈で使いやすく、ダンクスを代表するシリーズです。

シンプルながらも丸みのあるフォルムが北欧らしいデザイン。

 

北欧食器ティーカップブランド:8.Kronjyden(クロニーデン)

クロニーデンは1937年に植木鉢製造会社としてデンマークで創業。

1958年に人気シリーズ「 Relief」がイェンス・クイストゴーよってにデザインされました。

その後、「Azur」、「Rune」 、「Cordial」シリーズが続いて生産され人気を不動のものに。

しかし1977年にBing&Grøndahlに買収され、その後次第に安価な外国製品に押されるようになり1988年に閉業。

現在クロニーデンの製品は生産されいないため、とても希少なものとなっています。

 

北欧食器ティーカップブランド「 Relief(レリーフ)」

Designer:イェンス・クイストゴー

出典:楽天

 

1960年代にクロニーデンから生産され、その後3社に渡って作り続けられた人気作「 Relief」。

葉っぱのモチーフが幾何学的に配置されながらも、つやなしの釉薬がやさしげな印象。

 

 

【ノルウェー生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:9.Figgjo(フィッギョ)

1941年創業のノルウェーを代表する大手陶器メーカー。

現在はシンプルな単色カラーのものを大量生産していますが、60年代はカラフルなかわいらしいデザインで人気に。

北欧ヴィンテージの中でも「かわいい北欧食器」の代名詞といえるブランドです。

特にチューリ・グラムスタッド・オリヴァーがデザインしたものは日本でも高い人気を博しています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Market(マーケット)」

Designer:チューリ・グラムスタッド・オリヴァー

出典:EGGPLANT-EGG

 

「Market」シリーズのスナックセット。

お茶菓子がおけるようにソーサーがプレートになったこのシリーズはフィーカにぴったりですね。

 

北欧食器ティーカップブランド:10.Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)

スタヴァンゲルフリントは1946年にノルウェーのエンジニアであったTrygve Brekkeによって創業。

1968年にFiggjo社と合併し製造は続けていましたが、1979年には完全に買収され廃業となりました。

ブラウンやモスグリーンなどの落ち着いた色合いのシリーズが多く、飽きのこないデザインが人気です。

 

北欧食器ティーカップブランド「Brunette(ブリュネット)」

Designer:Kare Berven Fjeldsa

出典:北欧Life

 

深いグリーンと釉薬のつやが美しいカップの表面にはエンボス模様がデザインされており、シンプルながら味わい深いシリーズです。

グリーンの他にもアースカラーで数色発売されています。

 

 

北欧食器 ティーカップブランド10選:最後に

人気の北欧ティーカップのブランドを国ごとにご紹介しました。

かわいらしいものからシンプルモダンなものまで色々ありますが、どれも北欧デザインの精神が感じられます。

ぜひお気に入りを見つけて「フィーカ」を楽しんでみてください。

2020年10月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧食器ブランド37選!おしゃれで意外に知られていないブランドを中心に

by twistdesign 2020年8月25日

【おしゃれな北欧食器ブランド】

長く厳しい冬の間は、室内で過ごす時間が多い北欧。家の中を居心地の良い空間にするためにデザインされた北欧食器はとても魅力的です。北欧食器にはシンプルな物から彩りが鮮やかなで華やかな物など数多くあります。今回は、そんな北欧食器のおすすめブランドを国ごとに全部で37ブランドご紹介します。これから北欧食器を買い揃えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【北欧デザインの魅力】

北欧ブランドのデザインは、彩りが鮮やかでデザインが美しい上に、機能性も兼ね備えています。日本でもファンが多く、贈り物や結婚式の引き出物にも最適です。北欧食器は、高い人気を誇るフィンランドのアラビア、イッタラなど、シンプルかつ、大胆で独創的なデザインが目を引きます。

【フィンランド食器ブランド】

フィンランドと聞くと、森や湖など、自然がおりなす美しい景観が目に浮かびますね。そんな自然豊かなフィンランドは、「北欧デザインのキング」と言っても過言ではありません。マリメッコ、アラビア、イッタラなどはフィンランドや北欧だけでなく、日本でも大変人気があります。

北欧食器ブランド27選①/ARABIA (アラビア)


出典:楽天市場

アラビアは、北欧デザインファンではない方にも、よく知られているブランドです。とくに「パラティッシシリーズ」は人気が高く、ドラマや雑誌などにも頻繁に登場します。特徴的な果物や花のモチーフは、「アラビア」の代名詞でもあります。
アラビアは、北欧スウェーデンのロールストランド社によって1873年にフィンランド、ヘルシンキ郊外のアラビア地区に設立されました。当初は製陶所としてロシア向けの日用食器などを販売していましたが、アラビア独自の技術やデザインを研究し、フィンランドがロシアから独立する1年前(1916年)にロールストランド社から独立を果たします。その後、実用性とデザイン性を兼ね備えた食器を作り続け、フィンランドの国民的なブランドにまで成長。現在では、フィンランドの国民的キャラクターであるムーミンデザインを取り扱うなど、個性豊かな食器を幅広く揃えた北欧ブランドです。

北欧食器ブランド27選②/iittala (イッタラ)


出典:楽天市場

1881年にフィンランドでガラス製品製造ブランドとして誕生したイッタラ。多くのトップデザイナーとともに高品質なガラス器を開発し続けています。イッタラの食器はシンプルで使いやすく、手持ちの食器やカトラリーと組み合わせやすいのが特徴です。電子レンジ、オーブン、食洗機で使えるシリーズも多く、日常使いしやすいことから、もらって嬉しいブランド食器でもあります。また、丈夫で、スタッキング収納しやすいため、キッチンの収納スペースが少ない家庭にもおすすめです。流行に流されないミニマルなデザインは性別や年齢を問わず、多くの人に愛されています。
イッタラの中でも人気が高いのが、「ティーマシリーズ」です。機能性を追求したシンプルな形で、サイズ違いのカップや、ボウルなどが販売されています。カラー展開も豊富で、色を揃えたりあえて違う色を組み合わせたりして楽しめるのがポイントです。シンプルなデザインなので贈り物としても喜ばれます。

北欧食器ブランド37選③/marimekko(マリメッコ)

出典:楽天市場

マリメッコはフィンランドで1951年に設立した北欧を代表するファブリックブランドです。「小さなマリーのためのドレス」という意味を持つブランド名で、日本でも知らない人はいないほど人気があります。インテリアの印象を一気におしゃれに格上げしてくれるデザインは唯一無二です。中でも有名なのが大きな花柄が印象的な「ウニッコシリーズ」。マグカップやプレート、サラダボウルなどバリエーションも豊富に揃います。ポップなレッドや、シックなブラックなどカラーによって印象が大きく変わるため年齢を問わず、贈り物にも最適です。

北欧食器ブランド37選➃/FINLAYSON(フィンレイソン)

出典:楽天市場

フィンランドで最も歴史のあるテキスタイルメーカー「フィンレイソン」は1820年に設立されました。メインコンテンツのホームテキスタイルは上質で、フィンランド国内にとどまらず、世界中に愛されています。その時々のトレンドをおさえた魅力的なデザインを常に展開しており、その背景には北欧の美しい自然や植物など昔ながらの北欧アートが広がります。カジュアルでポップな動植物モチーフの食器は子供へのプレゼントにもおすすめです。

北欧食器ブランド37選⑤elinno(エリーノ)


出典:楽天市場

2008年フィンランドで設立され、高品質のテーブルウェアをデザインしているエリーノ。すべての製品がフィンランドでデザインされ、中国で生産されているのが特徴です。原材料に磁器(ファインボーンチャイナ)を使用し、スカンジナビアの伝統デザインと中国技術を組み合わせて高品質な製品を生産しています。陶器には釉薬がかけられていて、耐久性があり、色あせに強く、食品と接触しても安全なため、世代を受け継いで使える食器です。食洗器や電子レンジ使用にも対応しているため、普段使いにも適しています。
エリーノのRUNAWAY RIBBONS(ラナウェイリボンズ)コレクションは、白地に伝統的な装飾の青いリボンが食器の上を走るイメージがエレガントなデザイン。シンプルかつ上品な印象で、食器として使うだけでなく、見せる収納をしてインテリアのポイントにするのもおすすめです。

北欧食器ブランド37選⑥ Riihimaen Lasi(リーヒマエン・ラシ)


出典:楽天市場

リーヒマエン・ラシはフィンランドで、1910年から1990年まで家庭用のガラス製品から高品質なガラスやクリスタルの装飾品などの生産を幅広く行っていたブランドです。1976年までは手吹きのガラス製品とカラフルな装飾ガラスを、1977年まではクリスタルを生産し、その後1990年に閉鎖するまでは、ガラスとプラスチック製のパッケージの生産が続けられていました。近年ではリーヒマエン・ラシの多くのアイテムにはビンテージとしての高い価値があり、北欧ブランドの愛好家から多くの支持を得ています。特に色鮮やかな美しいデザインの花瓶はレアなアイテムとして有名です。

【スウェーデン食器ブランド】

世界一美しいと言われる街ストックホルムが首都のスウェーデン。日本で大人気の「IKEA」もスウェーデン発で、北欧といえばスウェーデンを連想する方も多いでしょう。昔ながらの伝統的な食器ブランドも数多くあります。今回はその中でももらって嬉しいブランドを紹介させていただきます。

北欧食器ブランド37選⑦/Gustavsberg(グスタフスベリ)


出典:楽天市場

スウェーデンのストックホルムで1825年に創業したグスタフスベリ。ウィルヘルム・コーゲ、スティグ・リンドベリ、リサ・ラーソンをはじめとする、スウェーデン屈指のデザイナーたちが、グスタフスベリにて数多くの個性豊かな傑作を生み出しました。現在も当時の設備を活用しながら、手作りに近い製法で作られているのも特徴です。そのため、クスタフスベリの陶器は大量生産とは違い、ひとつひとつ表情の違う独特の製品に仕上がっています。グスタフスベリの製品のなかでも、緑の葉っぱの模様の「ベルサ」シリーズはブランドのアイコン的存在です。スティグ・リンドベリの代表作であり、今でも絶大な人気があります。

北欧食器ブランド37選⑧/Rorstrand(ロールストランド)


出典:楽天市場

1726年にスウェーデン王室御用達窯として創立されたロールストランドは、スウェーデンでは最も古く、最も知られた陶器ブランドです。装飾性に富んだ高品質な製品で18世紀に高い評価を受け、19世紀後半になると国際的な賞をいくつも受賞するようになりました。「ノーベル賞」の授賞式後の晩餐会でロールストランドの食器が利用されているのも有名です。2001年にフィンランドのイッタラの傘下となりましたが、その後もロールストランドブランドを存続し、芸術性の高いデザインが長年多くの人々から愛されています。

北欧食器ブランド37選⑨/House of Rym(ハウス オブ リュム)


出典:楽天市場

アフリカのチュニジアのハンドクラフトと、現代の北欧デザインが融合したスウェーデンのブランド、ハウス・オブ・リュム。チュニジア人夫婦がスウェーデンを訪れた際に北欧のデザインに魅せられ、夫婦の母国チュニジアで、北欧ブランドであるハウス・オブ・リュムが設立されました。デザインはすべて北欧のデザイナーによる物で、スウェーデンのブランド「ファインリトルデイ」を手掛けるエリザベス・ダンカーをはじめとする才能あるデザイナーが起用されました。北欧デザインとチュニジアのハンドクラフトのマッチングが新鮮で、今大注目のブランドです。ポップな色使いと、なんとなく懐かしい気持ちにさせてくれるレトロな印象のデザインが素敵です。
中でも2015年に発表された「Lucky Clover」のシリーズは、幸運を意味する四つ葉のクローバーがかわいいパターン。ひとつでも十分テーブルコーディネートのポイントになってくれます。

北欧食器ブランド37選⑩/Månses Design(モンセスデザイン)

出典:楽天市場

スウェーデンで2007年に創業したモンセスデザイン。北欧諸国のみならず、ドイツやフランスなどでも人気の北欧食器ブランドです。モンセスデザインの製品作りのコンセプトは「食卓を皆で囲み、楽しく有意義な時間を過ごすこと」。シンプルなデザインと温かみのあるフォルムで、日常使いにぴったりの食器を提案しています。
モンセスデザインを代表する、「オーバノーケルシリーズ」は、陶器のような自然な風合いの下地に、ハンドペイントで色付けされた縁が特徴です。レトロモダンを感じさせるデザインは、素朴さの中にも品があります。モンセスデザインの商品の中でも人気があるボウルは、朝食でシリアル、ヨーグルト、フルーツなどをいただくのにぴったり。 他にも小鉢として使ったり、スープを入れたり、汎用性が高いのも魅力です。

北欧食器ブランド37選⑪/Design House Stockholm(デザインハウス・ストックホルム)

出典:楽天市場

1992年にスウェーデン・ストックホルムに設立された「デザインハウス・ストックホルム」は、北欧を代表する著名なデザイナーとのコラボを実現し、その洗練されたデザインをお手頃な価格で数多く商品化しています。北欧デザインに再ブームを巻き起こしたブランドのひとつと言っても過言ではなく、デザインショップの先駆け的存在。人気デザイナーのハッリ・コスキネンによるブロックランプなど、ベストセラー商品も多数生み出している、世界的に注目度の高い北欧ブランドです。スウェーデンの絵本作家エルサ・ベスコフシリーズの食器は、北欧らしい自然をテーマに扱った物が多く、淡くやさしいタッチの美しい絵が特徴で、日本でも人気があります。

北欧食器ブランド37選⑫/Upsala Ekeby/Gefle(ウプサラエクビー/ゲフレ)

出典:楽天市場

ウプサラエグビーは1885年にセラミック・タイルの製造会社として創業されました。一方、ゲフレは1910年にスウェーデンで創業した、良質なテーブルウェアを製造するメーカーでした。ゲフレは1935年にウプサラエグビーに買収された後も、1979年までゲフレ・ブランドの陶磁器を製造販売しています。現在、ゲフレの製品は製造されておらず、北欧コレクターの間では希少なビンテージ商品として有名です。ゲフレを代表する「アグネッタシリーズ」は、ブラウンのラインと花柄がシックで落ち着いた雰囲気。インテリアとして壁に飾ったり、普段使いしたり、様々な楽しみ方ができるデザインです。

北欧食器ブランド37選⑬ KOSTABOTA(コスタ・ボダ)


出典:楽天市場

コスタ・ボダは、1742年にスウェーデン南部に設立されたガラス工場「コスタ」からはじまったガラスウエアメーカーです。ヨーロッパの現存するガラス工場の中で一番古い歴史があります。その後「ボダ」社と合併し、1771年に社名を「コスタ・ボダ」とブランド名を統一しました。芸術性において類を見ない北欧的なカラー、デザインが特徴的なブランドで、スウェーデン王室の晩餐会で使用されていることでも有名です。コスタ・ボダ社の人気シリーズ「MINE」は、豊富な色展開にぽってりした質感が特徴的。飲み物を注いでグラスとして使用するだけでなく、ペンを立てたり、花を活けたり、アレンジするのもおすすめです。

北欧食器ブランド37選⑭ LOTTA KUHLHORN(ロッタ・キュールホルン)


出典:楽天市場

スウェーデンで活躍するロッタ・キュールホルンは、ストックホルム在住の人気イラストレーターです。ロッタ・キュールホルンのデザインをセルビアの「メタラッツ社」がホーロー製品に仕上げたアイテムは、北欧レトロなデザインが人気。北欧らしい大胆なカラーを使った色鮮やかなキッチンアイテムで、日本でも多くのファンを獲得しています。

北欧食器ブランド37選⑮ SAGAFORM(サガフォルム)


出典:楽天市場

スウェーデンで1994年に創業したサガフォルムは、スウェーデンの最先端を走る新進気鋭のデザイナー達を集結し、革新的なデザインのキッチン、テーブルウェアなどの生活用品を提案するブランドです。家の中を明るく飾りたい、という北欧ならではのニーズに応え、カラフルでポップなアイテムが多くそろいます。「自分へのご褒美」がコンセプトのサガフォルムのアイテムは、自宅用としてはもちろん、贈り物にも最適です。北欧デザインを担う期待のブランドで、最近、日本での人気も高まっています。

北欧食器ブランド37選⑯ /MATEUS(マテュース)

出典:楽天市場

かつてファッションモデルとして活躍していたスウェーデン女性テレサのデザインと、ポルトガルの職人技術がコラボレーションして生まれた新感覚のテーブルウェアブランド「マテュース」。食器やグラス、カップなどを洋服のようにコーディネートして、毎日の生活を楽しみたいという願いが込められています。ひとつひとつハンドメイドされていて、塗りムラなどもデザインの一部として楽しめる食器です。シンプルながら上品で、日常使いにも来客やパーティーなど特別なイベントにも使えるオールマイティーに活躍してくれます。

【デンマーク食器ブランド】

世界一幸せな国、と言われているデンマーク。生活の質を大事にしているデンマークの人達は、毎日使う食器もこだわりを持って選んでいます。北欧モダンなイメージのあるデンマーク食器ですが、歴史のある物や、今はヴィンテージでしか入手できない貴重な食器もたくさんあります。

北欧食器ブランド37選⑰/ROYAL COPENHAGEN(ロイヤルコペンハーゲン)


出典:楽天市場

1775年にデンマーク王室御用達として創設された陶磁器ブランドであるロイヤルコペンハーゲン。日本でもおなじみの高級ブランドです。ブランドロゴには王室ゆかりの王冠が配置されているのが特徴。「世界一豪華なディナーセット」として名高い「フローラ・ダニカ」は今も王室晩餐会で使用されています。高度な手描きによる独特の絵柄や、日本でも人気の高い「コペンハーゲンブルー」と呼ばれる独特なカラーなどが、 伝統と誇りを守るクラフトマンシップにより受け継がれています。白地にコバルトの鮮やかな「ブルーフルーテッド」シリーズは、日本でも結婚祝いなどギフトの定番として人気です。

北欧食器ブランド37選⑱/ROSENDAHL(ローゼンダール)


出典:楽天市場

ローゼンダールは、元は貿易商社としてエリック・ローゼンダールにより1984年に設立された後、フィンランドのブランド、イッタラのガラス製品の輸入商社として活動を開始しました。1992年からローゼンダールのオリジナルブランドの製造に着手し、以降デザイン性と機能性を兼ね備えた高品質の製品を作り続けています。世界中で愛されている北欧食器ブランドですが、日本で特に人気が高いのはブランデーグラスやビアグラスなどのガラス製品。ローゼンダールのグラスは大きさや形が持ちやすいデザインで、グラス越しのブランデーの色が鮮やかに映えることで有名です。

北欧食器ブランド37選⑲/Kronjyden(クロニーデン)


出典:楽天市場

クロニーデンは、1937年に植木鉢製造会社としてデンマークのユトランド島に設立されました。1958年にデンマークのデザイナーであるイェンス・クイストゴーがデザインした「レリーフシリーズ」が大人気となり、食器ブランドとして広く知られることとなります。1977年にはビング・オー・グレンダールに買収された後も、クイストゴーがデザインした人気シリーズは引き続き生産されていました。1980年代に安価な海外製品に需要が移ったことで閉業を余儀なくされ、今手に入れることができるのはほとんどがヴィンテージです。近年は当時のデザインの復刻盤が販売され、北欧ファンから注目を浴びています。北欧デザインでありながら、和食器のような風合いがあり、日本の食卓にもぴったりです。

北欧食器ブランド37選⑳/DANSK (ダンスク)

出典:楽天市場

デンマーク風という意味から名付けられた1954年設立のデザイン会社「ダンスク」。北欧を中心とした各国のデザイナー達による製品は現代的なデザインが多く、シンプルで機能性が高いのが特徴です。キッチンからテーブルウェアまで幅広く人気があり、北欧のトータルライフスタイルブランドと言えます。北欧インテリア雑貨の中でも格調が高く、デンマーク王室でも愛用されていることでも有名です。ルーブル美術館、モダンアート美術館などのコレクションにも並んでいます。ダンスクの中でも特に人気が高い「アラベスクシリーズ」は、熟練の職人が一筆一筆丁寧に描きあげているため、ひとつひとつ表情が違うのが魅力的。また、個性的な魚型の「スモールフィッシュプラター」は、存在感があり、パーティー料理に最適です。

北欧食器ブランド37選㉑/bodum(ボダム)

出典:楽天市場

「ボダム」は、1944年にデンマーク、コペンハーゲンに設立されました。設立当初は家庭雑貨の卸がメインでしたが、1950年代から始めたデザインを重視したオリジナル商品開発によって誕生したサイフォン式のコーヒーメーカー、「サントス」が好評を博し、ヨーロッパに知られるようになります。現在は世界55ヶ国で販売され、優れたデザインと機能性をもつ製品として、長年に渡り数々のデザイン賞を受賞しています。ボダムのアイテムは独自の二重構造が特徴で、保温、保冷に優れているのが特徴です。また、電子レンジ、食洗器の使用だけでなくオーブンも使用可能で、実用性にも富んでいます。

北欧食器ブランド37選㉒/Kahler(ケーラー)

出典:楽天市場

ケーラーは陶芸家のハーマン・J・ケーラーが1839年に創業した北欧を代表するデンマークの陶磁器ブランドです。息子のハーマン・A・ケーラーが工房を引き継ぎ、世界中の展覧会や美術館で展示され、高い評価を得たことをきっかけに、芸術性の高い世界的な陶磁器メーカーになりました。デンマークの代表的なアーティストや陶芸家が手がけたデザインが多く、陶磁器はひとつひとつ熟練した職人の手によって作られています。ケーラーの「マノカップ」は、個性的なフォルムが特徴の大きめのマグカップです。持ち手がないカップですが、絶妙に手になじむ飽きのこないデザイン。また、近年インスタや雑誌などで「オマジオシリーズ」の花瓶が掲載され、話題になっています。インテリアのポイントケーラーのアイテムを取り入れるのもおすすめです。

北欧食器ブランド37選㉓/RICE(ライス)

出典:楽天市場

1998年にデンマークで、デザイナーのシャーロットとその夫フィリップが、ライス(=米)のように人に必要にされ大切にしてもらえるよう願いを込めて設立された北欧のテーブルウェアブランド「ライス」。見ているだけでハッピーな気分になる、カラフルで、ポップで、キュートなデザインが特徴です。とても軽くて丈夫なメラミン素材の食器は、子供用としてだけでなく、パーティーにも最適。また、アクセサリーなどの小物入れとしても活用できます。シーズンごとに新しいデザインの商品が出るため、チェックするのも楽しいブランドです。

北欧食器ブランド37選㉔Rosti mepal(ロスティメパル)


出典:楽天市場

ロスティメパルは、1944年創業のデンマークブランド「ロスティ」がオランダの「メパル」と合併してできた、キッチンウェアブランドです。メラミン樹脂を使用したキッチン雑貨を多く取り扱っており、シンプルで使い勝手のよいデザインと高い機能性で、世界中で高い人気を誇っています。中でもデンマーク王室から依頼を受けて作られたミキシングボウルは使いやすさが魅力で、発売してから60年以上経つ現在でも世界中で愛用され、ロングセラーです。

北欧食器ブランド37選㉕ aida(アイーダ)


出典:楽天市場

アイーダは、1953年に「ANCHER IVERSEN」の名でデンマークに設立されました。以後50年以上に渡り質の高い職人工芸の伝統を重んじながら、デンマークをはじめ、世界34カ国へ向けてテーブルウェアを作り続けています。アイーダのアイテムは誰もが使いやすい、シンプルで機能的なデザインが特徴です。シンプルで控えめな模様が美しく、洋食、和食など料理のジャンルを問いません。また、手頃な価格設定で北欧の人々の日常生活に欠かせないブランドになっています。

北欧食器ブランド37選㉖ Soholm(スーホルム)


出典:楽天市場

スーホルムは、1835年にデンマークの小さな芸術の島「ボーンホルム島」で創業された陶磁器メーカーです。創業以降1950年代まで、多くのデザイナーが活躍し、多くのモダンビンテージの作品が生み出されました。1996年に閉鎖された後、デンマークのビンテージ人気が高まるにつれ、スーホルムの作品は入手困難となり、現在でも世界中のコレクターの人気を集めています。スーホルムの陶器は、厚みのあるぽってりとした形が特徴です。食器にたっぷりかけられた釉薬が自然に流れるのに任せる手法をとっているため、ひとつひとつ違った個性を楽しめます。

【ノルウェー食器ブランド】

ノルウェーはフィヨルドが有名でで、ヨーロッパの中でも自然豊かな国です。人口は500万人ほどで、非常に穏やかな風土で知られています。その一方で、識字率や就学率が世界的に見ても高いことが特徴です。フィンランド、スウェーデン、デンマークに比べると北欧食器の知名度が低いノルウェーですが、今までその価値を宣伝されてこなかったのが原因のひとつと言われています。近年人気が高まっているノルウェーのビンテージ食器の中から特に人気のあるブランドをご紹介します。

北欧食器ブランド37選㉗/Cathrineholm(キャサリンホルム)


出典:楽天市場

キャサリンホルムは、ノルウェーのアイコン的な北欧デザインブランドです。生産を開始した1907年当時は静鉄製品や農業機器の製造を行っていましたが、時代とともにエナメル製品、とりわけキッチン用品を製造する会社へと進化しました。1972年まで続いたブランドで、今でも世界中で愛され続けています。「北欧デザインの女王」と呼ばれる、デザイナーのグレタ・プリッツ・キッテルセンが中心となり、様々なキッチン用品がデザインされました。中でもハスの花をモチーフにした「ロータスシリーズ」はポップな色使いと上品なデザインで人気が高く、北欧のみならずアメリカや日本にも多くのファンがいます。

北欧食器ブランド37選㉘/Figgjo(フィッギオ)


出典:楽天市場

1941年ノルウェー南西部の街、フィッギオで創業したノルウェーを代表する大手陶器ブランドです。1980年代からは業務用食器に力を入れ、高品質なテーブルウェアブランドとして、レストラン、ホテル用食器を世界中に輸出しています。また、食器の丈夫さが重宝されて、ノルウェーの幼稚園の食器として採用されるなど、ノルウェー国内需要の高いブランドです。60年代は絵本から抜け出したかのような、カラフルでかわいい絵柄をデザインしたシリーズを生み出しています。「ロッテ」、「フォルクロール」、「マーケット」、「サガ」、「アネマリエ」など、数多くの愛らしいデザインシリーズがあり、特にフィッギォの代表的なデザイナーであるチュール・グラムスタッド・オリヴァーが描いた「ロッテ」シリーズは、日本でも高値がつく人気アイテムです。

北欧食器ブランド37選㉙/Porsgrund(ポシュグルン)

出典:楽天市場

1885年創業のポルシュグルンは、ノルウェーに現存する老舗の陶磁器ブランドです。 日本ではあまり見かけませんが、ノルウェーにはポルシュグルン専門のコレクターがいるほど人気があります。絵本のようなかわいらしいデザインだけでなく、ノルウェーらしいニッセやトロール人形のような、ちょっと不細工なキャラクターのデザインも楽しいブランドです。1968年から異なるデザインで毎年発表され続けている、ブルーのイヤープレートは、コレクターのみならず、幅広い人気があります。人とはかぶりたくない、少しマニアックなアイテムが好きな人におすすめの北欧食器です。

北欧食器ブランド37選㉚ Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)


出典:楽天市場

スタヴァンゲルフリントは、1949年にノルウェー西部の港町、スタヴァンゲル地方で創設された陶器メーカーです。スタヴァンゲルフリントは、可愛い絵柄で人気の女性デザイナー、トゥーリ・グラムスタッド・オリヴェル、インゲル・ヴォーゲ、多くの賞を受賞したコーレ・ベルヴェン・フィエルソーなど、数多くの人気デザイナーを輩出しました。1968年にフィッギオ社と合併し、1979年にフィッギオ社に完全に買収されて廃業するまで、スタヴァンゲルフリントは素朴で温かみのあるテーブルウェアを数多く生産しています。

【日本食器ブランド】

日本にも北欧デザインの美しい食器ブランドが多くあります。北欧のおしゃれでハイセンスなデザインを取り込み、和の雰囲気も残した食器は日本の食卓にピッタリです。贈り物にも普段使いにもおすすめできる日本食器ブランドをご紹介します。

北欧食器ブランド37選㉛/西山(ニシヤマ)

出典:楽天市場

波佐見で有名な長崎県の波佐見町に誕生した西山は、日本の伝統技術に新しい風を取り込んだブランドです。波佐見焼の特徴である白磁の美しさと繊細な染付の技術をそのままに、普遍的な北欧デザインを再現した食器は、普段使いに最適。淡く儚げなカラーは、どんな食器とも相性が良く、使いやすいのが特徴です。ひとつひとつ丁寧に手作りされているため、風合いがそれぞれ違うのも魅力的。お祝いにもおすすめのブランドです。

北欧食器ブランド37選㉜/SAKUZAN(さくざん)

出典:楽天市場

岐阜県土岐市の山間に工房を構える美濃焼ブランドのサクザン。料理を際立たせるために作られたサクザンの食器は毎日の食卓に取り入れるのがおすすめです。食器単体よりも料理を乗せることでその機能美が開花します。マットな質感は手に取った時に心地よく、縁は口に馴染む薄さに作られています。北欧の雰囲気がある淡いカラーは美しく、セットで揃えたり、別々のカラーを楽しんだり、自由にコーディネートできるのも特徴です。

北欧食器ブランド37選㉝/ideaco(イデアコ)

出典:楽天市場

1989年に創業したイデア株式会社から発足したオリジナルブランド「イデアコ」は、世界からも注目を集めています。権威あるデザイン賞を受賞しただけでなく、パリやニューヨーク、香港など世界中の有名ホテルでイデアコのアイテムが採用されていることでも有名です。イデアコの食器は多用途に使えるシンプルな物が揃い、日常使いやアウトドアまで幅広く活躍してくれます。また、コンパクトにスタッキングできるため、収納場所も選びません。必要な物を永く愛用するというイデアコの考え方は、北欧のスタイルと共通しています。

北欧食器ブランド37選㉞/mina perhonen(ミナペルホネン)

出典:mina-perhonen公式HP

デザイナーの皆川明が1995年に「ミナペルホネン」の前身「ミナ」を立ち上げたことからスタートしたブランドです。「ミナ」は私、「ペルホネン」は蝶を意味するフィンランド語で、蝶のように美しい図案を軽やかに作りたいという願いが込められています。食器は丁寧に手作業で釉薬をつけているため、ひとつひとつ表情が異なるのが特徴です。繊細な刺繍のようなサークルのパターンはミナペルホネンの代名詞でもある「タンバリン」。料理がより美しく、華やかに見えるプレートは大切な人への贈り物にも最適です。

北欧食器ブランド37選㉟/KINTO(キントー)

出典:KINTO公式HP

1972年、滋賀県彦根市で、食器卸売業をスタートさせた後、オリジナル商品の企画開発を始めた「キントー」。海外への商品展開も順調で、近年大きく飛躍している日本ブランドです。中でも、自然界のカラーをモチーフにした「フォグシリーズ」は、飽きの来ないシンプルなデザインと、耐久性を兼ね備えています。薄造りで口当たりの良さを追求したマグは、指にフィットするハンドルのカーブにもこだわっているのがポイントです。洗練されたデザインの食器は見せる収納にすることで、インテリアの一部としても楽しめます。

北欧食器ブランド37選㊱/KANEAKI SAKAI POTTERY(カネアキサカイポタリー)

出典:KANEAKI SAKAI POTTERY公式HP

「カネアキサカイポタリー」の工房は日本一の陶磁器生産量を誇る岐阜県土岐市にあります。100年以上の歴史がある「金秋酒井製陶所」の女性職人の、自分が欲しいと思える器を届けたいという思いから生まれた工房です。高温焼成による丈夫な作りは、長年業務用食器を製造してきた製陶所ならでは。見た目の美しさはもちろん、日常使いすることでより魅力を開花させる食器です。

北欧食器ブランド37選㊲/TABLEWARE EAST(テーブルウェアイースト)

出典:楽天市場

日常使いする食器はプチプラの方が使いやすい!という人におすすめなのが、「テーブルウェアイースト」の食器です。テーブルウェアイーストがあるのは、日本でトップを争う食器の産地、岐阜県土岐市。美濃焼の窯元から高品質な食器を直接買い付けして販売しているため、テーブルウェアイーストの食器は低価格なのが特徴です。中でも人気の高いスープマグは、あえて素地をたたいた跡を残してあるため、でこぼことした質感が楽しめます。和、洋両方の雰囲気を併せ持つ使いやすい食器が豊富に揃うブランドです。

【北欧デザインの食器で日常をより豊かに】

今回の北欧食器ブランド特集はいかがでしたでしょうか?様々なデザインがあり、使い勝手の良い北欧デザインの食器は魅力にあふれています。歴史のある食器やビンテージ、実用性のある高機能な物まで見れば見るほど欲しくなってしまうアイテムばかりです。ぜひお気に入りの北欧食器を食卓に取り入れてみてください。

2020年8月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧雑貨ブランド30選!人気の意外に知られていないブランドと共に

by twistdesign 2020年8月12日

【まだまだある!北欧雑貨ブランド】

北欧雑貨ブランドといえば、皆さんは何を思い出しますか?特に有名なのがフィンランド発の雑貨ブランド、マリメッコ、イッタラ、アラビア。マリメッコのケシの花をモチーフにデザインされた「ウニッコ」は、誰もが見たことのあるデザインでしょう。高度な吹きガラスの食器をデザインするイッタラは、北欧雑貨好きにはたまらない人気ブランド。そして、アラビアの「パラティッシ」シリーズは、常にドラマや雑誌などに登場するので名前を知らなくても目にしたことがある人は多いはずです。

マリメッコ、イッタラ、アラビアは、トータル的に優れた北欧雑貨ブランドではありますが、北欧にはまだまだ素敵な雑貨ブランドが沢山あるんです。今回は、ネットよく紹介されている北欧雑貨ブランドやショッピングサイトで検索してすぐに出てくる北欧雑貨ではなく、北欧雑貨初心者の皆様に向けて、北欧ではかなり人気が高く、日本でも北欧雑貨ファンなら知っているけれど、まだそこまで知名度の高くない北欧雑貨ブランドを、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェーに分けてご紹介させていただきます。

IKEA(イケア)だけじゃない!
【スウェーデンのブランド】

スウェーデンと言えばIKEA。日本での人気はますます高くなり、とうとうIKEA初の都心型店舗「IKEA原宿」までオープンしてしまいましたね。北欧雑貨としては低価格で「北欧雑貨にあこがれるけれど値段的にちょっと…」という方の出発地点かもしれません。しかし、今回はIKEA以外にも知っていただきたい、北欧らしい動植物をモチーフにする可愛い北欧雑貨をデザインするスウェーデンのブランドを9つ紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ①:moz (モズ)

mozぬいぐるみ

出典:楽天市場

mozは、スウェーデンで1996年にアンダース・ビリンが設立した Farg&Form(フェルグ アンド フォルム)社から誕生したアニマルコンセプトのギフト商品ブランドです。モズとはスウェーデン語でエルク(ヘラジカ)という意味を持ちます。mozのアイテムのほとんどが、この北欧に生息するエルクのキャラクター。やさしいくりくりのお目で、とぼけた表情のデザインが愛嬌たっぷりで、ユーモアに溢れています。スウェーデンで既に人気のあるmozは、2016年から日本においても販売を開始し、北欧雑貨ブランドとして少しずつ浸透しています。

北欧雑貨ブランドまとめ②:Klippan(クリッパン)

出典:アマゾン

1879年に設立され、140年にわたってスウェーデン南部の小さな村で創りつづけているテキスタイルメーカーKlippan。ウール(羊の毛糸)の紡績から製品づくりまで全てを自社工場でおこなっているためにできる高い品質の製品で、本場スウェーデンでは知らない人がいないといわれるほどの人気です。スウェーデンの豊かな自然をモチーフにした柄が多く、「ムース」「ヒツジ」「シロクマ」は北欧デザインを世界に知らしめた代表的なデザインで、柄を見れば「あ、見たことある!」と思う方が多いのではないでようか。北欧らしい北欧雑貨を探しているなら、贅沢で楽しい気分を作り出してくれるKlippanはいかがでしょう?

北欧雑貨ブランドまとめ③:almedahls(アルメダールス)

出典:アマゾン

アルメダールスは150年以上の歴史を持つ北欧インテリア雑貨で有名なスウェーデンのテキスタイルメーカーです。もともとはテキスタイル(布地・織物など)のみを製造販売する会社でしたが、現在はそのクラシックなデザインのキッチンアイテムが女性に大変人気があり、またラグやカーペットにも力を入れ評判を高めています。アルメダールスのデザインは北欧の雰囲気たっぷりの、人、動物、植物、食卓といった生活に根付いたデザインが特徴です。アルメダールスの雑貨がお家に1アイテムあるだけで雰囲気が華やぎます。

北欧雑貨ブランドまとめ④:DESIGN HOUSE Stockholm(デザインハウス ストックホルム)

出典:楽天市場

1992年に設立されたDESIGN HOUSE Stockholm。デザイン性に優れた製品は、北欧の様々なデザイナーとコラボレーションすることで生み出されています。家具、キッチン用品、テキスタイル、照明など幅広いラインナップを持つ、北欧を代表するブランドです。特に、フィンランドを代表する若手インダストリアルデザイナー、ハッリ・コスキネンの代表作、「ブロックランプ」が有名で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久コレクションであり、他にも数々のデザイン賞を受賞しています。氷のように見えるガラスブロックのシェード部分に電球が埋め込まれたようなデザインは、独特の雰囲気があり、日本でも人気が高い製品です。DESIGN HOUSE Stockholmは、洗練された機能と美しいデザインを併せ持った質の高い商品が、手に届く価格帯で販売されているのも魅力的な北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑤:Svenskt Tenn(スヴェンスク・テン)

出典:Amazon

1924年に設立されたSvenskt Tennは、自然をモチーフにしたテキスタイルや壁紙、家具、照明などを中心に展開しています。商品の質に徹底的にこだわった生産体制が取られていて、その質の高さにより1928年にはスウェーデンの王室御用達になりました。ブランド名のSvenskt Tennは、「スウェーデンの錫」という意味で、名前の由来どおり、当初はピューター(低融点合金)のデザインオブジェクトを販売していたようです。現在も錫を使ったキャンドルホルダーや雑貨のラインナップがあります。

北欧雑貨ブランドまとめ⑥:LISA LARSON(リサ・ラーソン)

出典:楽天市場

インガ・リサ・ラーソン(1931年 – )はスウェーデンを代表する世界的な陶芸家でデザイナーです。北欧スウェーデンを代表する食器ブランド、グスタフスベリ社で26年間の在籍中に、動物シリーズをはじめとした約320種類の作品を生み出しました。優しくかわいいコケティッシュな動物や、素朴で温かみのある表情豊かなフィギュアは、スウェーデンや日本を含む世界中のファンから愛されている北欧雑貨です。

北欧雑貨ブランドまとめ⑦:Humble Brush(ハンブル・ブラッシュ)

出典:楽天市場

こちら、スウェーデンの衛生雑貨ブランドであるハンブルブラッシュは、エコロジーとデザインの両方を融合した非常に北欧らしいアプローチで、良質の歯ブラシを世に提供し続けています。たとえば、歯ブラシの柄の部分が従来プラスチックではないため、深刻なごみ問題への配慮を徹底しています。

北欧雑貨ブランドまとめ⑧:Grannas Olsson(グラナス・オルソン)

出典:楽天市場

ひとつひとつハンドメイドで作る丁寧な製品が定評のグラナス・オルソン。こちらのブランドは、写真のダーラナホースのように、民芸品や工芸品を扱っています。もともとは子供のおもちゃだったのですが、いつしか置物雑貨として世界的な知名度を博するまでになりました。

 

北欧雑貨ブランドまとめ⑨:Bandiera(バンディエラ)

出典:楽天市場

まさしくスウェーデンという商品を作るバンディエラ。今回写真として取り上げた商品はトートバッグですが、これひとつとってみても、スウェーデン国旗のデザインが全面的にプッシュされていて、さらにカラーもすべてスウェーデン。自国への愛にあふれているブランドですね。

 

マリメッコ、イッタラ、アラビアだけじゃない!
【フィンランドのブランド】

フィンランドは北欧雑貨の中でも日本では一番人気の高いブランドが多い国です。マリメッコ、イッタラ、アラビアは、北欧雑貨好きなら知らない人はいないでしょう。でも、そんな国だからこそまだまだ知っていただきたい雑貨ブランドがあるんです。そんな中から、フィンランドらしいシンプルな北欧雑貨をデザインするブランドを9つ紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ⑩:LAPUAN KANKURIT(ラプアン・カンクリ)

出典:アマゾン

ヘルシンキから電車で4時間はかかるフィンランドの小さな街ラプアで、1973年から続くテキスタイルメーカーLapuan Kankurit。ラプアン・カンクリとは「ラプアの織り手たち」を意味します。機能性・耐久性に優れ、天然素材にこだわった上質のウールやリネン製品を展開しているブランドで、特にリネンには定評があり、ヨーロッパの厳しい審査基準をクリアした高品質ヨーロッパリネン製品に与えられる、 唯一の称号”マスター・オブ・リネン”を取得したとのこと。品質だけでなくデザイン性も高く、日本のインテリア業界やファッション業界からも注目されている北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑪:Kito(キト)

出典:アマゾン

Kitoはナチュラル・シンプル・ユニークをモットーに木製雑貨をデザインしている、フィンランド生まれのブランドです。北欧特有のホワイトバーチ(白樺)を原料に伝統的で精巧な技術を用いて木製オーナメントや木製ピアスなどが一点ずつ丁寧に製造されています。繊細で華奢なデザインのため、木の厚さやそのデザインによりレーザーの強弱を変えるなど緻密な計算のもと作られているらしいです。Kitoがデザインする木製オーナメントは、ナチュラルな風合いとすっきりした美しいシルエットが魅力で、ワンポイントとして空間に取り入れるだけで、憧れの北欧インテリアを演出することができますよ。

北欧雑貨ブランドまとめ⑫:magisso(マギッソ)

出典:アマゾン

magissoは、フィンランド・ヘルシンキで2008年に設立したモダンで個性的なキッチンブランド。magissoを一躍大人気にした「クーリング・セラミックスシリーズ」は使用前に水に浸すことで1~2時間容器が冷たいままの画期的な陶器。しかも釉薬コーティングされていない黒い箇所にチョークで文字や絵を描くことができて、とってもユニーク。なんとこのシリーズはペット用の器まであるんです。また、ポットが要らないティーカップは、茶葉をそのまま上部に付いたストレーナーにのせて上からお湯を注ぎこみ、その後は茶葉を残したまま最後まで飲みきることができるという優れもの。機能性とデザイン性を兼ね備えたmagissoの製品は世界でも高く評価され、欧米の著名なデザイン賞を数多く受賞してきました。まだまだ使っている人を見かけることの少ないmagissoのタンブラーを持ち歩けば、北欧雑貨リーダーになれちゃうかも?

北欧雑貨ブランドまとめ⑬:Tonfisk(トンフィスク)

出典:Amazon

tonfiskは、1999年に創設されたテーブルウェア・ブランドです。機能性の高い製品が多いのですが、白い磁器と木をミックスしたデザインなので、冷たい印象にならず、温かみのあるナチュラルな雰囲気で、自然が豊かな北欧らしいデザインです。tonfiskの製品は、1つ1つ丁寧に作り上げられ、出荷のぎりぎりまで品質管理を徹底し、受注後にパッケージに入れられて出荷されています。長く利用できるように、パーツが劣化や破損してしまった場合にはカップ、木製ホルダー、コルク部分の各パーツだけでの購入も可能という、徹底して高品質の製品を世界中に届ける北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑭:Finlayson(フィンレイソン)

出典:楽天市場

フィンレイソンは、1820年に創業した北欧フィンランドで最も歴史あるテキスタイルメーカー。どの家庭にも必ずフィンレンソンがあるといわれているそうです。200年近くにわたり、寝装品、ホームテキスタイル、インテリアファブリックを中心に、心地よい北欧インテリア雑貨を創出しています。2014年春より日本で展開をしている国内ライセンス商品は、年を追うごとに日本人のファンが増加しています。特に、象をモチーフにしたの「エレファンティ」は大変な人気で、北欧雑貨好きの女性たちの間では、北欧デザインの代表格としてとらえられるようになりました。2019年は、エレファンティ誕生から50年でしたので、さらに多くのエレファンティシリーズ商品が生まれました。

北欧雑貨ブランドまとめ⑮:Arabia(アラビア)

出典:楽天市場

アラビアは、北欧スウェーデンのロールストランド社によって1873年にフィンランド、ヘルシンキ郊外のアラビア地区に設立された製陶所でした。当初はロシア向けの日用食器などを販売していましたが、独自の技術やデザインを研究し、フィンランドがロシアから独立する1年前(1916年)にロールストランド社から独立しました。それ以来、使いやすく実用的でありながらも、デザインも美しい食器を作り続けるフィンランドの国民的製陶所になりました。シンプルなものから華やかなもの、また、ムーミンのキャラクターまで、個性豊かな食器を幅広く揃えた北欧インテリア雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑯:Aurora Decorari(オーロラデコラリ)

出典:楽天市場

首都ヘルシンキから雑貨を世界中へと送り続けるフィンランドのオーロラデコラリ社。歴史ある深みのある生地が評判であり、写真としてみるだけでもその深い味わいと余韻を感じることができると思います。またやはり、フィンランドのアイコンであるムーミンを使っているのも、素晴らしいです。

北欧雑貨ブランドまとめ⑰:Aprilmai (アプリルマイ)

出典:楽天市場

マグネットなど、身近な雑貨を作るフィンランドのブランドであるアプリルマイ。多くのデザインがムーミン関係のものであり、フィンランドに根差したその温かい神話に対する愛をひしひしと感じます。いろいろなハンディキャップを抱えた方々がこの商品を作っており、そういった社会的な取り組みからも、評価されるに値する素朴なブランドです。

 

北欧雑貨ブランドまとめ⑱:YO ZEN(ヨウツェン)

出典:楽天市場

フィンランドの生活雑貨ブランドでるヨウツェン。こちらのブランドは、日本の折り紙からインスピレーションを受けていて、設立者であるふたりのデザイナーが折り紙の美しさに衝撃を受けて、写真のようなデザインのミニマルで洗練されたプロダクトを作るようになりました。

 

家具だけじゃない!
【デンマークの雑貨ブランド】

デンマークといえばインテリアや雑貨が有名な北欧の中でも特に名作家具の国として世界中で有名です。テキスタイルや陶器などの雑貨といえばフィンランドやスウェーデンが主流。でもあるんです!デンマークらしい機能性に優れたシンプルな雑貨が!ここではデンマーク発の素敵な北欧雑貨ブランドを6つご紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ⑲:stelton(ステルトン)

出典:アマゾン

デンマークで1960年にとして創設されて以来、次々と画期的な商品を製造し続けている世界的なステンレス製品ブランドのstelton。機能的でモダンシンプルなデザインで、アルネ・ヤコブセンによってデザインされたシリンダラインや、エリック・マグヌッセンによってデザインされた魔法瓶バキュームジャグなど、長年にわたり愛され続けるロングセラーアイテムを世に送り出しています。近年は、若手デザイナーを積極的に起用していて、特にエマシリーズはsteltonらしいデザインを残しつつも新しい機能美を兼ね備えています。機能性の面で行くと便利が大好きな日本人が好きなタイプの北欧雑貨ブランドですね。

北欧雑貨ブランドまとめ⑳:Gerog Jensen Damask(ジョージ・ジェンセン ダマスク)

出典:アマゾン

ジョージ・ジェンセン ダマスクは、1756年に創立された「デンマーク王室御用達」のテキスタイルブランド。機能性と品質に焦点を当てた古典的なデザインの美しいテキスタイル製品を送り出してきた老舗です。現代ではテキスタイルアーティストのほか建築家など様々なジャンルのデザイナーとコラボし、伝統を尊重し機能性を重視しながらも新しい世代へ向けたキッチン周りから寝装品まで幅広いコレクションを生み出しています。特に長年人気があるのはデンマークの伝統的な織りの製法で作られたティータオルとキッチンタオル。上質な布地と美しいデザインが魅力的で、男性にも大変人気のある北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ㉑:Rice (ライス)

出典:楽天市場

1998年にデンマークで、デザイナーのシャーロットとその夫フィリップが、「Rice(=米)のように人に必要にされ大切にしてもらえる存在になること」ことをテーマに設立された北欧のテーブルウェア雑貨ブランドRice。見ているだけでハッピーな気分になる、カラフルで、ポップで、キュートなデザイン。とても軽く丈夫なメラミン素材の食器は、子供用としてだけでなく、パーティーなどで使っても便利。また、アクセサリーなどの小物入れとしてもお薦めです。インターネットショッピングでは「Rice」で検索しても上位にお米や、お米に関する商品が出てしまうので、「Rice デンマーク」などと入力すると良いですよ。

北欧雑貨ブランドまとめ㉒:Søstrene Grene (ソストレーネ・グレーネ)

出典:Amazon

Søstrene Greneは、1973年にデンマーク第二の都市オーフスで生まれた、ライフスタイル雑貨ブランドです。全ての店舗は迷路のような造りで、クラシック音楽を流し、北欧デザインの家庭用品、台所用品、ギフト、文房具、インテリア家具などを販売しています。スタイリッシュなデザインから、ポップでキュートなもの、北欧らしい自然がモチーフのものまで幅広いスタイルの商品があります。残念ながら日本にある店舗は撤退するそうです。オンラインで欲しいものを見つけましょう。

北欧雑貨ブランドまとめ㉓:Flensted Mobiles(フレンステッドモビール)

出典:楽天市場

デンマークの都市、オーフスから始まった独自のアートワーク的な日常雑貨が特徴的なフレンステッドモビール社。1950年代から活動をはじめ、その芸術的なプロダクトにより、コペンハーゲン国立美術館での展示もなされるほどの非常に研ぎ澄まされたブランドです。雑貨というよりももはやアートの領域に達しているため、値段も張るかと思いきや、リーズナブルでとても良心的。

北欧雑貨ブランドまとめ㉔:eva-solo(エヴァソロ)

出典:楽天市場

1997年に、エヴァデンマーク社のブランドのひとつとしてスタートしたエヴァソロ。ヘンリック・ホルベックとクラウス・イェンセンのふたりのデザイナーによるクリエイティブで機能性の高い商品を作り続けるデンマークのブランド。デザイン性とちょっとした工夫、付加価値の両立が絶妙であり、とてもシンプルかつモダンな商品を前線へと送り続けています。数々のデザイン賞を受賞した、その研ぎ澄まされた感性は脱帽です。

 

スウェーデン、フィンランド、デンマークだけじゃない!
【ノルウェーの雑貨ブランド】

北欧デザインと言えば、ジャンルは少しずつ違えどスウェーデン、フィンランド、デンマークに比べてノルウェーは影が薄い印象です。しかしノルウェー発の素敵な雑貨ブランドも沢山あるんですよ。そんなちょっと影が薄いノルウェーの北欧雑貨ブランドを6つご紹介させていただきます。

北欧雑貨ブランドまとめ㉕:Cathrineholm(キャサリンホルム)

ノルウェー Cathrineholm エナメルボウル 20cm キャサリンホルム 琺瑯食器 赤 ホーローボウル ストライプ 北欧雑貨 インテリア

出典:アマゾン

キャサリンホルムは、ノルウェーのアイコン的な北欧デザインブランドです。1907年に生産を開始し1972年まで続いたブランドで、今でも世界中で大人気のホーロー製品メーカーです。「北欧デザインの女王」と呼ばれる、デザイナーのグレタ・プリッツ・キッテルセンが中心となり、様々なキッチン用品がデザインされました。特にハスの花のデザインのLotus(ロータス)シリーズは大変人気があり、世界中で愛され続けています。キャサリンホルムの製品は、優れたデザインだけでなく実用性も素晴らしく、例えば両手鍋の蓋のつまみは大きく平らになっていて、ひっくり返して置くことで鍋敷きとして使 えるように作られています。保温性の高いホーロー製品は、煮込み料理などをとても美味しくしてくれます。通常のガスや電気コンロに使用できます。

北欧雑貨ブランドまとめ㉖:DARLING CLEMENTINE(ダーリン・クレメンタイン)

出典:楽天市場

ダーリン・クレメンタインは2006年にノルウェー出身の2人の女性デザイナーによって設立されたノルウェー・オスロを拠点とするステーショナリーブランドです。職人技と品質に焦点を当て、文房具、食器、繊維製品、家庭用品を幅広い品揃えで開発しています。本国のノルウェーだけでなく、世界的に注目を浴びています。 特にイギリスではテートギャラリーの「テートクリスマスカード」にもデザインが選ばれるほどの人気。デンマーク、スウェーデン、フィンランドの北欧デザインに比べて、おとなしい印象のあるノルウェーデザインに風穴を開けたブランドの一つと言えるでしょう。北欧の伝統的なパターンなどに新しさを組み合わせた新旧フュージョン的なデザインは、大人でも子供でも、持つとなんだか幸せな気分にしてくれます。

北欧雑貨ブランドまとめ㉗:Blafre(ブラフレ)

出典:Amazon

Blafreは、ノルウェーの女性デザイナー、イングリ・エロイ・ファーゲルヴィークさんが、2005年に愛娘の誕生をきっかけにオスロで立ち上げたブランドです。1970年代にインスパイアされたデザインやキュートなモチーフが特徴で、子ども向け食器、テキスタイル、ホームアクセサリー、文具など、様々なコレクションを発表し続けています。ノルウェーでは特に、カバン型のランチボックスが幼稚園児や保育園児から大人気。ノルウェーでは子ども向けブランドなのですが、日本では大人の女性にも人気がある北欧雑貨です。日本国内に在庫が少ないため、常に目を光らせておく必要があります。

北欧雑貨ブランドまとめ㉘:Pentik(ペンティック)

 

出典:楽天市場

1971年に陶磁器や革製品を売る小さな家族経営のお店としてスタートしたPentik。現在ではフィンランド国内に60店舗以上を展開し、フィンランドを代表するライフスタイル雑貨ブランドの一つに成長しました。テーブルウェア、テキスタイル、装飾雑貨、食品など、ライフスタイルにかかわる幅広いアイテムを展開しています。特にPentikの原点でもある陶磁器製品は、フィンランドで製造することにこだわり、今でもポシオにある自社工場で製造しています。トナカイや雪の結晶などの北欧らしい自然をモチーフとした落ち着いたデザインがそろう北欧雑貨ブランドです。

北欧雑貨ブランドまとめ㉙:Figgjo(フィッギオ)

出典:楽天市場

1941年、ノルウェイの都市フィッギオで創立されたブランド名もフィッギオであるこちらの会社。イーリ・オフテダール・センマなどの優れたデザイナーを抱えていて、美しく、またどこか透明感のあるプロダクトを作るのが特徴のブランド。レトロでモダンな感覚を持つ商品が多いので、日本人の感性にも合いそうな商品ばかりです。レトロシリーズのほかにも数々のシリーズを有していて、日本でもなじみのあるノルウェイブランドの代表格といえるでしょう。

北欧雑貨ブランドまとめ㉚:Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)

出典:楽天市場

1949年に創設されたノルウェーの食器ブランドです。スタヴァンゲルというのは地名であり、どこかフォークな意匠のプロダクトを作っていました。現在では上記のフィッギオ社に買収されてしまったため、残っているのはアンティーク品になってしまいましたが、それでも根強い人気があり、こうしてまだスタヴァンゲルフリントの食器などが売られている状態となっています。

 

【おわりに】

北欧雑貨という言葉を最近よく耳にするようになりました。しかし、まだまだ北欧雑貨ブランドといえば「マリメッコ!」「イッタラ!」「アラビア!」という方が多いと思います。しかし、老舗ブランドから新鋭ブランドまで日本でもどんどん展開されていっています。この記事を読んで興味の持てる北欧雑貨ブランドを見つけるきっかけにしていただければ幸いです!

2020年8月12日
4 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ブランドの子供家具10選!デザインだけでなく使い勝手が魅力なのを知っていますか?

by twistdesign 2020年8月5日

北欧家具

北欧とは主にデンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドを指す名称で、北欧家具と言えば、デンマークを中心にスウェーデン、フィンランドが有名です。北欧家具は、人間工学や使い勝手という点が大事にされ、素朴で人の生活に寄り添う実用性が魅力。北欧家具は時代に左右されず、人が本質的に使いやすいデザインが追求されているので、機能的にもデザイン的にも安心して長く使える定番デザインが多くあります。

北欧ブランドの子供家具

子供用の家具自体は世の中に沢山あり、それほど目新しいものではありません。ですが、それが「北欧家具」となると話は変わります。北欧家具の魅力といえば、使い勝手ありきのシンプルさ、ただ可愛いだけ、素朴なだけの家具とは一線を画す、「心地よい美しさ」を備えています。

何でも自分でやりたい盛りの子どもにとって、自分専用の椅子や机を持つことは、大人の仲間入りをしたような嬉しさがあるものです。大切な子供が機嫌よく、伸び伸び過ごせる空間を作ってあげたいと思うのは、親として当然のことですよね。今回ご紹介するのは、「子どもたちが初めて出会う家具」にふさわしい、北欧生まれの本格派。子ども向けとはいえ、家具としての妥協は一切ナシなのが北欧家具のすごいところ。

人気の北欧風の家具は日本でも沢山製造販売されています。もちろん日本でもお洒落で機能性も素晴らしいものが生み出されていますが「北欧風」という名ばかりの物も目立つようになってきました。今回は北欧家具ブランドが製作した、または北欧のデザイナーがデザインしたもののみをご紹介させていただきます。

北欧ブランドの子供家具10選①

TRIORI(トリオリ)/MAGIS(マジス)

出典:楽天市場

トリオリは、北欧フィンランドを代表するインテリアデザイナー、エーロ・アールニオによって2005年にデザインされたキッズチェアです。イタリアのインテリアブランドMAGISの子供用の製品プロジェクト「mee too collection」から発表されています。

ポリエチレン製のカラフルな子供用チェア。トリオリは、3人組という意味で3種類の座り方が楽しめるようになっています。上下をひっくり返すことで座面の高さが変わるので、子供の成長に合わせて使い方を変えることが出来ます。横に倒して背面に乗ることで、木馬のようにまたがることが出来るようになるため、子供用のおもちゃとしても使えます。

可愛いい形と生き生きしたカラーで、部屋に置いてもお洒落なアクセントとなりますし、屋外で使う事も出来るようになっています。2006年のインテリアイノベーション賞や2008年のコンパッソドーロ賞を受賞しただ可愛いだけでなく、高い実績と評価を得ている作品です。子供用の北欧家具としては超一流と言えるでしょう。

北欧ブランドの子供家具10選②

TRISSEN(トリッセン)/Snedkergaarden(スネカルガールデン)

Snedkergaardenの写真

出典:TABROOM

トリッセンは、北欧デンマークのブランドスネカル・ガールデンより1962年から発表されているスツールです。北欧を代表する女性家具デザイナー、ナナ・ディッツェルがデザインしました。もともとのモチーフは毒キノコですが、ミシン糸を巻き付けるボビンに似ていることからボビンスツールとも呼ばれています。

もともとは子供用のスツールとしてデザインされましたが、コンパクトなサイズと使い勝手の良い形状からサイドテーブルとしても使えますし、転がして遊ぶこともできます。はなやかな色のバリエーションが多く、遊び心のあるスツール。オーク材、ビーチ材などの無垢材で作られているので子供が使っても非常に安心なしっかりとした作りです。北欧家具特有の機能性とデザイン性が融合した作品です。

北欧ブランドの子供家具10選③

Peters Chair(ピーターズチェア)& Peters Table(ピーターズテーブル)
Carl Hansen&Son(カールハンセン&サン)

出典:くらしのくら

ピーターズチェアは1943年に椅子の北欧デンマークで巨匠として知られるハンス・J・ウェグナーによりデザインされ、カールハンセン&サン社により製造されました。ハンス・J・ウェグナーが友人モーエンセンの息子をピーターと名付け、誕生のお祝いのために椅子をデザインしました。翌年1944年にはセットでテーブルもデザインしてプレゼントしたようです。

このチェアとテーブルは子どもが自分で組み立てられるように、特別な工具、くぎやネジなどを一切使用しておらず、角は丸く加工され子供が安全に使えるように作られています。3次元ジグソーパズルのようで、子供ばかりか大人も組み立てが楽しめるデザインになっています。また、何でも舐めてしまう子供のことを考えて塗装もされていません。無垢材ならではの北欧らしい温もり・優しさを感じる子供用家具です。

北欧ブランドの子供家具10選④

ミッフィーマイテーブル(Miffy My Table)
ミッフィーマイチェア(Miffy My Chair)
キッズ オブ スカンジナビア (KOS – Kids of Scandinavia)

出典:kanoano JAPAN

デンマーク発祥のキッズ家具ブランド、KOS(キッズ オブ スカンジナビア)がデザインした、大人気のミッフィー子供用テーブルとチェア。とうとう2019年から日本でも発売が開始されました。テーブル、チェアともに対象年齢は2~5歳の小さめサイズ。でも、子供だけでなく大人も思わず欲しくなってしまうシンプルなキュートさは北欧家具ならではです。スウェーデンの森の木に、無公害塗料を使用し、ひとつひとつハンドメイドで作られているそうですよ。

テーブルは、真っ白な天板にミッフィーが描かれ、子供が座ってテーブルを見ると、ミッフィーと向かい合っているような気分になりそう。チェアは、背もたれ部分がミッフィーの顔になっていてめちゃめちゃラブリー。真っ白で耳の形が独特なフォルムが美しい、シンプルでモダンなデザインです。ミッフィーマイテーブルとチェアをセットにしてあげるのがお勧めです。

北欧ブランドの子供家具10選⑤

パントンジュニア(Panton Junior)/vitra(ヴィトラ)

出典:楽天市場

1960年代から70年代にかけ、北欧デザイン界を牽引した重要人物の1人であるデンマーク人デザイナー、ヴァーナー・パントンが1960年に製作した名作パントンチェア。スイスの家族経営の家具会社ヴィトラ社と共同で量産のために開発されました。全ての構造をプラスチックの一体成型で作った世界はじめての椅子と言われていて、実用性と強度に、美しい曲線を備えたミッドセンチュリーを代表する名作チェアです。

材料と形状はオリジナルと同じですが、フルサイズのパントンチェアより約25%小さいパントンジュニア。保育園や小学生の子供たちにぴったりのサイズの椅子です。子供でも持ち運がしやすく、強度に優れたパントンチェアは、パントンチェアにはない鮮やかで明るいカラーバリエーションも魅力的。つなぎ目や直線のないコロンとしたデザインは、世界中の子供たちに愛されています。プラスチック製なので汚れても丸洗いできるのもいいですよね。

北欧ブランドの子供家具10選⑥

ナーサリー スリーピーベッド/ストッケ(STOKKE)

1932年にノルウェー北西部に位置するオーレスンで創立されたストッケはハイチェア、ベビーカー、ベビーキャリア、ホームテキスタイル、ナーサリー、バス用品の高級な子ども向け製品を製造する北欧家具ブランドです。ストッケの製品の中でも特におすすめなのがスリーピーベッド。巣を思わせる雰囲気の独特の楕円形の中で赤ちゃんは安心して気持ちよく眠ります。子供の成長に合わせて床板の高さやベッドのサイズを変えることもできます。生まれたばかりのころは、付属のミニベッドキットを使い、大きくなったら別売りのジュニアベッドキットを取り付ければ、10歳頃まで使えるジュニアベッドにもでき、子供と一緒に成長するベッドです。木部は耐久性に優れた丈夫なブナ材を使用し、低刺激性のポリウレタンフォームを使用したマットレスカバーは取り外し可能で機能的。北欧デザインの実用的でスタイリッシュかつ、かわいいベビーベッドです。

北欧ブランドの子供家具10選⑦

N65 CHILDREN’S CHAIR(子供用チェア N65)/アルテック(Artek)

出典:楽天市場

北欧デザイン界が生んだ巨匠アルヴァ・アアルトが3年の間試行錯誤を重ねて1935年生み出した65チェアの子供用サイズ。特徴は、すっきりしたラインとシンプルな構造。バーチ材の合板を使った、腰までをサポートする背もたれと大きめの座面の、人の身体に沿うよう緩やかにデザインされたカーブが、腰掛ける人の背中を優しく包みます。家の中だけでなく、公共施設や教育機関でも多く使用されていて、フィンランドでは何世代にも渡り、子供たちの暮らしの一部として親しまれてきました。北欧家具らしいシンプルモダンなデザインのうえに、強度が高く、永く使えるチェア。次の世代までも使えるかもしれません。

北欧ブランドの子供家具10選⑧

STUVA ストゥヴァ・ FRITIDS フリーティズ / IKEA
ロフトベッドフレーム デスク&収納付き

ストゥヴァ / フリーティズ ロフトベッドフレーム デスク&収納付き(引き出し×4/扉×2) ホワイト/ライトピンク 155 cm 62 cm 74 cm 182 cm 142 cm 99 cm 207 cm 100 kg 200 cm 90 cm 20 cm

出典:IKEA

日本で大人気のIKEAの製品。ベッド、勉強机、本棚、ワードローブが一体化した、狭めのお部屋のスペース有効活用にぴったりの収納力と安全性が抜群のロフトベッドフレーム。わずか2m2の空間に睡眠・勉強・収納・遊び・リラックス用のスペースを確保できるとのこと。白の色合いなので圧迫感がないのも子供にとってはいいですよね。机の広さが十分にあり、本棚は4段で奥行もある、ワードローブはロングコートまで収納可能、長い目でみても使えるロフトベッドです。また、値段もさすがIKEAというコスパの良い価格ですので、北欧ブランドの家具は少々手が届かないという方にぜひおすすめです。

北欧ブランドの子供家具10選⑨

ハイチェア(High Chair)/リエンダー(Leander)

出典:楽天市場

デンマークの鍛冶職人であったリエンダーが家族に双子の赤ちゃんが生まれたことで、母親が少しでも楽に子育てできるようにと作ったのが「ゆりかご」でした。今までに誰も見たことがないシンプルな機能美を備えた「ゆりかご」が人気を博し、今では、リエンダー社は40か国以上もの国で展開される国際的な家具メーカーとなっています。

リエンダーがデザインするハイチェアは子供の成長に合わせて形を変えて、快適に使えるように作られています。「しなり」という機能が備えられていて、椅子が動きを吸収して子供が落ち着いて座り続けることができる作りです。強くて、軽量な実用性を持ちつつも、美しい曲線でデザイン性も高い椅子。また、その美しい椅子の脚は、後ろ側に長く伸びて、全体の安定感を生み出しています。女性でも楽に持ち運びができるため、掃除の際の移動も楽にできます。

北欧ブランドの子供家具10選⑩

キッズコンセプト(Kid’s Concept)/おもちゃ収納ベンチチェスト

出典:BUYMA

キッズコンセプトは、2007年にスウェーデンで設立した、ベビー・キッズを対象にベットリネンや家具、 おもちゃやアクセサリーを手掛ける新進の北欧ブランド。日本ではまだ取り扱いが少ないブランドながらも、オーガニックな木製のおもちゃや、子供が喜ぶ可愛い家具は、センスの良いママたちの間で人気が出ています。

キッズコンセプトの子供部屋インテリアシリーズで大人気の収納ボックス。子供のおもちゃや、絵本などの収納と、ベンチとしての2ウェイ使いのできる「おもちゃ収納ベンチチェスト」。子供のお片付けにちょうど良い大きさのうえ、探しやすくて取り出しやすいので機能的。ぬくもりを感じる質の高い木製の優しい色合いに可愛い星のマークが付いた収納ベンチは、子供部屋にぴったり。シンプルでモダンなデザインなので子供部屋だけでなくリビングにオブジェ的に置いても素敵です。

おわりに

おしゃれな北欧キッズ家具をお探しの方のために、人気の子供用家具ご紹介してきました。それぞれのテイストや特徴、良さなど、お分かりいただけましたか?「これは!」と思った子供用家具を取り上げましたが、各ブランドが販売している別の子供用家具も見てみてください。お気に入りの子供用家具で素敵な子ども部屋を作る参考にしていただければと思います。

2020年8月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.