・いつも使うペンにも、工夫があふれています
今回は、ペンのユニバーサルデザインを紹介していきます。同時に消しゴムなど、いわゆる筆箱のなかにあるものも一緒に。
いつも使っているボールペン、シャーペン、あるいはマーカーペン。そこにも、製作者のこまやかなきづかいが隠されているのを、知っていますか? ちょっと意識見てみると、さまざまな発見があるかと思います。形状を眺めてみたり、ラバー部分を見たり触ったりしてみたり。
また、ペンと一緒に筆箱のなかによくいれる消しゴムや、あるいは書くときに用いるサポート器具なんかも紹介していきたいと思っています。これらも、ユニバーサルデザインの、よく思案され、洗練された視点が感じられる優れた商品がいろいろとあります。
ペンひとつとってみても、非常に多様な世界が広がっていて、シンプルで機能的ながらも、デザイン性をも加味した企業努力というものがうかがえる商品たち。
普段なにげなく使っているものだからこそ、そこには深い思慮がこめられているものです。そこに気がつくことができれば、当たり前の生活が、どれほど大きな努力と優しさで支えられているのかがわかります。今回の記事は、そういった日々の営みというものを再認識する小さな手立てになれば、と思っています。
それでは、ユニバーサルデザインのペン類を、列挙していきます。
・ペン類のユニバーサルデザイン
わたしたちが普段よく使っているボールペン、シャーペン、マーカーペンのなかから、ユニバーサルデザインの思想が濃く感じられるものを選びました。
① コクヨ シャープペンシル(フィットカーブ)
出典:楽天市場
こちらは形状が、書くことに適した形になっており、長く書いていても疲れにくいという優れた性質を持っています。科学的に考えられたこのフォルムと、そしてラバー部分の質感が、人気のコクヨのシャープペンシルです。また、詰め替え口が広く、芯を詰め替えやすいのも特徴です。
② 三菱鉛筆 プロッキー
出典:楽天市場
水性顔料の、よくみるマーカーペンであるこちらの商品。しかしこれも、ユニバーサルデザインの思想がふんだんに取り込まれています。じつは色合いが、色覚の違う方々にも識別しやすいように設計されていて、カラーユニバーサルデザイン(色弱者などにもわかりやすい色づかいをするユニバーサルデザイン)の商品なのです。また、匂いなどもなく、ほかの面でも使用者のことが考慮されています。
③ コクヨ ピタッシュアルファ
出典:楽天市場
こちらもよくある蛍光色のマーカーペンです。この形状が手にフィットして持ちやすく、またペン先が即座にわかるように工夫されて設計されています。ほんとうにシンプルで、身近で、ある意味地味なことかもしれませんが、こういう細かいところに、ユニバーサルデザインの感覚が隠れています。
④ パイロット ボードマスターユニバーサルカバー
出典:楽天市場
握りやすいようにカバーの付属しているこちらのペン。持っているのが楽ですし、また持ち方を変えることもできるので、長時間ペンを使用していても、疲れにくいようになっています。また、指をかけるへこみ部分がいくつか点在しているため、どんな手のサイズの人でもフィットするポジションを見つけることができます。
⑤ ホルバイン 水彩筆
こちらはペンというよりも筆ですが、こういった筆にもユニバーサルデザインが息づいています。形状がたまごのような形をしているので、力が弱い人でも握るようにしてなるべく効率的な力で使えるように設計されています。また、もちろん平たい部分もあるので、置いたりするときにも便利です。
⑥ ゼブラ ニュースパイラルCC
出典:楽天市場
こちらもフォルムが特徴的なシャープペンシルです。ただ個性的で特徴的なだけでなく、このフォルムは効率的に握ることができるよう、精密に考えられて作られています。受験生などは特に、シャープペンシルを長い時間使うことも多いかと思いますが、そういった長時間の使用を想定して製作されました。
⑦ ラミーサファリ ボールペン
出典:楽天市場
こちらのおしゃれなボールペンは、グリップ部分のへこみにより、握りやすく、また最も効率的な正しい筆記というものができるように設計されています。色合いもカラフルで非常にかわいいので、写真はイエローですが、ほかの色もおすすめです。自分で使うだけでなく、プレゼントなんかにもいいですね。
⑧ 三菱鉛筆 加圧式ボールペン
出典:楽天市場
グリップ部分が握りやすいように設計されているのはもちろんのこと、こちらのボールペンは加圧式で上向きでもインクが出やすくなっています。そのため、さまざまな環境下で使うことができ、たとえば工事現場などで重宝されるでしょう。
・ペン類に付属する商品たち
ここからは、上記のペン類だけでなく、それと一緒に筆箱にはいっている消しゴムや、あるいは書くときに便利なサポート器具を少し紹介させてもらいます。ユニバーサルデザインの多様性を少しでも感じとってもらえたら、さいわいです。
① コクヨ カドケシ
出典:楽天市場
もはや定番になっているカドケシ。でもこれってユニバーサルデザインなんですよね。使っても使っても、いつでも消しやすいようになっていますし、その用途がシンプルでわかりやすい。だれでも楽に使えて、だれでも効率的に作業ができる。じつは、ぎゅっとユニバーサルデザインが詰まったような商品です。
② アビリティーズ ユニバーサルニューカフ
出典:楽天市場
こちらは、ペンなどを持つときに、サポートをしてくれる商品となっています。力の弱っている人や病気などで力のはいらない人が、こういった商品の力を借りて、作業することができます。また、作業するのが楽になるので、健常者でも使えますし、スプーンなどにも用いることができます。
・筆箱のなかのユニバーサルデザイン
こうしてみてみると、ペン類あるいは消しゴムにしても、筆箱のなかにあるものだけでも非常に多様で個性的なユニバーサルデザインの世界が広がっているのがわかります。
また、ここでは紹介しきれなかった商品もありますし、まだ発見していないユニバーサルデザインの感性、思想を持った筆記用具類というのは確実に多くあるでしょう。ほんとうに、筆箱というのは小さな空間ですが、その小さな空間のなかに無限の想像力が秘められていると考えると、すこしわくわくする気持ちになりますね。
実際、ボールペン、シャープペンシルの世界はいまでも日進月歩で、次々と新しい商品が開発され、新しい使い方というものが生まれています。またデザインも非常にシンプルでおしゃれになっていて、なにげない日常を彩る素敵な筆記用具がいまもどこかで開発されています。
ふと、なにかを書いているときに立ち止まって、そのペンを眺めてみるとき、そのペンにどれだけの工夫と思慮があるのか、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。そういう細かな気づきが、積み重なって大きな気づきとなり、やがては自分という人間のマインドを高めてくれるものでしょう。
というわけで、今回はペン類8点、それに付随する商品を2点、合計10点の、ユニバーサルデザイン商品の事例を紹介させてもらいました。日々の暮らしを新しい角度から見つける助力に、すこしでもなることができたなら、とてもうれしいです。