TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

北欧デザイン

デザイン家具プロダクトデザインインテリアデザイン北欧デザイン

フィンランドの家具・インテリアメーカー15選!北欧らしい自然との調和を感じてみては?

by twistdesign 2020年10月27日

・フィンランドより

今回の特集はフィンランドです。フィンランドといえば、NOKIAなどの電子機器が有名なイメージでしたが、家具メーカーも豊富にあります。

トーベ・ヤンソンの『ムーミン』に象徴されるように、幻想的で童話的、そしてどこか牧歌的で優しいイメージのフィンランド。普段忙しくてゆとりのない方は、こうしたフィンランドのプロダクトデザインに触れて、ちょっとゆるやかな生活の流れを示唆的に体感してみるのもいいでしょう。

また、家具だけではなく、より日常的なガラス器やキッチン製品なども紹介させていただきます。生活に即したフィンランドブランドのほのかな魅力に感化され、新しい生活を作る指針とできたらいいですね。シンプルで、おおらかで、美しいフィンランドのプロダクトデザインの世界へ。

 

 

・まずは椅子や机などの家具メーカーの定番

⒈ Artek(アルテック)

出典:楽天市場

フィンランドを代表する家具メーカーArtek。定番。もはや知っている人も多いのではないでしょうか。写真・出典は、アルヴァ・アールト氏デザインによるスツール。

ほかにも、フィンランドを代表する家具メーカーとしてMartela(マルテラ)、P.O.KORHONEN(P.O.コルホルン)などがあります。

 

 

・ほかのインテリアやプロダクトデザインも

⒉ tonfisk(トンフィスク)

出典:楽天市場

木材そのもののナチュラルなぬくもりを大切にしているtonfisk社。キッチンまわりの製品が多く、日々の生活をすこしゆるやかにしてくれそうです。

 

⒊ magisso(マギッソ)

出典:楽天市場

それ自体でお茶を淹れることができる機能的なmagisso社のティーカップです。デザインもシンプルで洗練されていますね。どこか伝統的ながらも前衛的。

 

⒋ Finlayson(フィンレイソン)

出典:楽天市場

フィンランドらしいどこかふわふわした幻想的なデザインのテキスタイルメーカー。寒い季節も、なんだかホットミルクでも飲んだようにほっこりと溶かしてくれそうな、遊び心とやさしさのあるデザインです。

 

⒌ WOODNOTES(ウッドノーツ)

出典:楽天市場

写真・出典は、テーブルマットです。非常に繊細であたたかみのあるカーペットやテーブルマットなどを作ります。値段もわりとお手頃なので、お試し感覚で使ってみるのもいいかもしれません。

 

⒍ Aarikka(アーリッカ)

出典:楽天市場

写真・出典は、デザイン雑貨メーカーであるAarikkaによって製作されたランタン・キャンドルホルダー。色合いも優しく、雪やチェリーのようなまん丸い球がなんともいえずに童心に帰らせてくれます。

 

⒎ SUUNTO(スント)

 

出典:楽天市場

もう腕時計などで知っている方もいるかもしれません。もともとはコンパスのメーカーであったSUUNTO。アウトドアなデザインがいいですね。

 

⒏ NUUTAJÄRVI(ヌータヤルヴィ)

出典:楽天市場

ガラス器で有名なNUUTAJÄRVI社。1793年創立、ということでフィンランドで一番由緒あるガラス器メーカーとなっています。

 

⒐ nanso(ナンソ)

出典:楽天市場

フィンランドのファッションメーカーです。写真・出典はペーパーナプキンですが、多くの商品はあっさりした衣服です。だいたい柄も写真のような感じで、どこか民族的でふんわりした感じです。

 

⒑ marimekko(マリメッコ)

出典:楽天市場

こちらは織物メーカーです。エコバッグやほかにもエプロンなど、テキスタイルに凝ったプロダクトを作っています。お手頃な値段ですし、とても身近に感じるデザインでもあります。

 

⒒ Ivana Helsinki(イヴァナ・ヘルシンキ)

出典:楽天市場

ファッションデザインの会社。写真・出典のような、特徴的なグラフィックデザインによる壁紙など、シンプルかつ汎用性の高いプロダクトが有名。

 

⒓ iittala(イッタラ)

出典:楽天市場

こちらも伝統あるガラス器メーカーです。北欧らしいシンプルで機能的な感じと、フィンランドっぽい少し淡い色彩感覚が混ざっています。

 

⒔ HACKMAN(ハックマン)

出典:楽天市場

キッチン関係の商品を精力的に作っているメーカーです。写真・出典のスプーンも非常にかわいいですし、デザインもサンタクロースでまさしくフィンランドです。

 

⒕ FISKARS(フィスカース)

出典:楽天市場 

刃物類を作り出している1649年設立の歴史あるメーカー。写真・出典のようにハサミなど身近なものから、工業用で使うような本格的なものまで。ちなみに上記のハサミは、ARABIA(アラビア)社とのコラボで、フィンランドらしいムーミンデザイン。

 

⒖ ARABIA(アラビア)

出典:楽天市場

上記FISKARS(フィスカース)社でもちらっと名前が出てきたARABIA社。非常にエスニック・童話的なデザインのプロダクトを作っています。陶磁器メーカーです。

 

 

・少しでも、フィンランドの空気を感じることができましたか?

今回はフィンランドの家具メーカーを重点的に、ほかのインテリアやプロダクトデザインなども紹介させてもらいました。

これらの製品に共通しているのは、自然との調和だと思います。フィンランドの森で暮らし、あらゆるものと交流し、まるで精霊たちの世界を生きるようなムーミンたち。子供たちの神話的存在となった、トナカイと暮らし善をなす存在であるサンタクロース。わたしたち日本人が欠けているものを、これらの製品はこっそり暗示してくれているのではないでしょうか?

生きるとは、あらゆるものとの交感であり、調和以外にありえません。生きることと愛することはシノニムと言ったのは日本の文筆家である坂口安吾でした。世界に対する深い愛を、フィンランド製品から学んでみるのも、これからの人生にとって大いに意義のあることでしょう。

2020年10月27日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

デンマークの家具ブランド25選!北欧家具好きなら絶対に抑えておきたい物を中心に

by twistdesign 2020年10月26日

シンプルで洗練されたデザインの北欧家具は、世界中で根強い人気があり、日本にも人気の高い家具ブランドが多数あります。特にブランドの多くがデンマーク発であり、数多くの著名なデザイナーを輩出しています。

そこで、今回は北欧家具好きなら絶対に抑えておきたいデンマークの家具ブランド25選をご紹介させていただきます。老舗家具ブランドから新進気鋭の家具ブランドまでありますが、どれも根底には北欧らしさが表現されています。

【デンマークのヒュッゲ】

デンマークは、国連が2012年から発表している「幸福度調査」で2013年、2014年、2016年に1位を獲得しています。その理由としては、学力、勤務時間の少なさ、そして仕事の労働生産性が、世界上位。消費税は25%と大変高いものの、医療費、学費が無料なうえ、年金制度もしっかりしています。その「世界一幸せな国」とも言われるデンマークでは昔から「ヒュッゲ」という言葉が大切にされています。「ヒュッゲ」とは、英語ですらも直訳できる単語がない独特なニュアンスがありますが、イメージとしては「幸福」や「心地よさ」を表す言葉です。昨今ではこの「ヒュッゲ」が欧米でも注目を集めており、日本でも雑誌やテレビ番組などで特集されるようになってきました。

【デンマーク家具の黄金期】

歴史的に見て、デンマーク家具を代表するものは、1940年代から60年代の約30年という限られた期間にデザインされたものがほとんどです。デンマークでは1900年代以前はオリジナルと言える家具デザインは存在していませんでした。1900年代初頭から工業的な大量生産を前提としたバウハウスに影響を受け、それが独自の進化を遂げ、木材の材質を重視し、伝統的なクラフトマンシップを維持しながら、一般市民にも手が届きやすく使いやすい家具を作ることにいたりました。人口の少ないデンマークでの国内需要は限られたものでしたが、世界中で名声を高め、人気を博しました。

【デンマーク家具の衰退期】

1970年代に入ると、ポップカルチャーが流行し、デンマークモダン家具の人気は急落しました。さらに、マイスター制度が衰退したことで家具職人が減少し、家具工房の大半は廃業してしまいました。1980年代からは第二世代のデザイナーが難しい時代を乗り越えようと頑張りますが、世界の注目はすでにイタリアの家具に移ってしまっていました。デンマーク家具やインテリア界は長く厳しい時代が続きました

【現代のデンマーク家具】

1990年に入るとデンマークモダン家具が再び注目を集めだします。1990年代半ばにスウェーデンにて格安で総合家具を製造販売するイケアが登場し、世界中に旋風を巻き起こします。窮地に立たされたデンマークは、安価な家具より価格帯はやや高くても、品質やデザイン性に優れているうえに、一般庶民にも手が届く家具という方向性を見出します。1999年にはノーマン・コペンハーゲン、2002年にはヘイ、2006年にはムートなど、若手デザイナーを起用した新しくコスパの良い家具をプロデュースするブランドが設立されます。また、もう一つの傾向は、復刻生産です。デンマーク国内のみならず、国外の家具メーカーが製造ライセンスを取得して、復刻生産を行っており、近年増加傾向にあります。

【デンマークの家具ブランド25選①】
FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Merchant & Found(@merchantandfound)がシェアした投稿 – 2018年 1月月20日午後12時33分PST

出典:INSTAGRAM  (ダンチェア)

フリッツ・ハンセンは、1872年に創業した、長く使えるデザインを生み出すことを使命とする北欧デンマークの高級家具ブランドです。1900年代にはコペンハーゲン市庁舎の建設に際するタウンホールチェアや、国会議事堂で使用される椅子などを製作しました。1932年に発表した「ダンチェア」が大ヒットし、デンマークを代表する量産家具メーカーとして成長していきました。その後、アルネ・ヤコブセンやコーア・クリントとコラボレーションし、「セブンチェア」や「エッグチェア」など数多くの名作を生み出しています。1970年以降、北欧家具の人気が徐々に衰退をはじめ、フリッツ・ハンセンの業績も悪化していきました。そのため、それまでの家族経営からホールディングス化することで難局を乗り越えました。1990年代に入ると、デンマークの新進気鋭の若手デザイナーたちの作品を発表し、さらに2000年代以降はデンマークだけでなく様々な国のデザイナーたちと新製品の開発に取り組み、さらにインターナショナルブランドへと発展したのです。近年は、アルネ・ヤコブセンやポール・ケアホルムなど当時のデザイナーによる名作と、現在開発を続けている新しいデザインをうまく共存させ、世界中の人々を魅了しています。日本でも大変人気の高いデンマークの家具ブランドです。

【デンマークの家具ブランド25選②】
eilersen(アイラーセン)

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@romtilrom)がシェアした投稿 – 2019年11月月20日午前12時43分PST

出典:INSTAGRAM (ストリームラインソファ)

アイラーセンは、1895年に創業した歴史の長いデンマークの家具ブランドです。創業当時は馬車のシートとボディを製造しており、その後時代の変化とともにバスのシートを手がけるようになり、当時、バスの座席は木製でしたが、デンマークで初めて座席にクッション性を加えたのがアイラーセンでした。その技術を生かして家具を生産するようになったのは1970年代になってからでした。アイラーセンといえばデンマークでは誰もが知るソファブランドで、やわらかすぎず、硬すぎないアイラーセンのソファは、他にない快適な座り心地の代名詞となっています。日本で1番人気が高いのが「ストリームラインソファ」です。高密度のウレタンフォームとフェザークッションの組み合わせが、究極の座り心地を作り出しています。また、デザインはシンプルで、どんな部屋にもマッチしてくれそうです。

【デンマークの家具ブランド25選③】
Getama(ゲタマ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ulrik Kemnitz(@kemnitzdk)がシェアした投稿 – 2020年10月月7日午前5時48分PDT

出典:INSTAGRAM (GE290ソファ)

ゲタマは、1899年に創業して以来、デンマークの小さな町ゲステッドに本社工場を構えるメーカーです。創業当初の社名は「ゲステッドの海藻とマットレス工場」で、ゲステッドで取れる海藻を使用した寝心地の良いベッドのマットレスを作っていました。マットレス事業で成功した資金を元に、家具工場を立ち上げました。1950年代に入ると、ハンス・J・ウェグナーがデザインしたソファやデイベッドを製造する大きな機会に恵まれます。海外への輸出も行うようになり、ウェグナーとの協力関係を深めたことで、1950年代には現在でもゲタマの看板商品であるソファ「GE240」や「GE290」を発表します。1999年のゲタマの創業100周年には、ウェグナーは現役を引退した6年後にも関わらず、「センチュリー2000」シリーズをデザインしたことから、素晴らしい友好関係にあったことが想像できます。

【デンマークの家具ブランド25選④】
Carl Hansen&Sun(カールハンセン&サン)

 

この投稿をInstagramで見る

 

🙋🏻Angelica(@herrgardsvagen9)がシェアした投稿 – 2020年10月月3日午前1時02分PDT

出典:INSTAGRAM (Yチェア)

カールハンセン &サンは1908年に小さな家具工場としてスタートしました。創立当初はクラシックソファなどのオーダーメイドの木製家具を製造していました。1915年に機械を導入した新工場を設立したことで、職人技と機械生産による効率的な生産を両立する家具メーカーとして拡大していきます。1930年代に、世界恐慌のあおりを受け、さらに創業者のカール・ハンセンが体調を崩し危機を迎えますが、経営に加わった23歳の息子が力を発揮し、輸出を拡大させたことで、難局を乗り切りました。1950年にはデンマーク家具デザインの巨匠、ハンス・J・ウェグナーがデザインした家具を5つ同時に発売します。特に「CH24(Yチェア)」は、発表以来これまでに世界中で70万脚以上が出荷されている代表作で、発売から70年経った今でも根強い人気を誇っています。2013年以降は、コペンハーゲンを皮切りに、ニューヨーク、サンフランシスコ、東京、大阪、ロンドン、ミラノ、ストックホルム、オスロにフラッグシップ・ショップを出店し、世界中を魅了し続けているデンマークの家具ブランドです。

【デンマークの家具ブランド25選⑤】
FREDERICIA(フレデリシア)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Uppsala Auktionskammare(@uppsalaauktionskammare)がシェアした投稿 – 2020年10月月7日午前7時20分PDT

出典:INSTAGRAM (スパニッシュチェア)

フレデリシアは、1911年に創業したフレデリシアチェア・ファクトリーから工場を買収し、1955年に改めて設立された家具の名門ブランドです。デンマークの家具ブランドの中で重要な位置付けにあるのは、ボーエ・モーエンセンがデザインした家具による功績が大きいでしょう。モーエンセンによる「スパニッシュチェア」「イージーチェア2204」「シェーカーチェア」は、フレデリシアのアイコン的存在です。1972年のモーエンセンが他界したことで巨匠とのコラボレーションが終了してしまいますが、その後ナンナ・ディッツェルとのコラボレーションにより、1993年には代表作トリニダードチェアが発表され、再度大成功を収めるのです。現在は、ボーエ・モーエンセンを中心としたクラシックラインを主軸にしながらも、若手デザイナーのモダン色の強い作品にも力を入れています。上品で洗練されたデザインがこのブランドの特徴ですが、ブラックを基調としたモダンなソファやパーソナルチェアも展開しており、従来のデンマーク家具とは一線を画すデザインコンセプトも魅力の一つです。

【デンマークの家具ブランド25選⑥】
BoConcept(ボーコンセプト)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Florence(@flo_inbarcelona)がシェアした投稿 – 2020年10月月10日午前12時35分PDT

出典:INSTAGRAM

木製家具職人ジェン・アーソジェとタジェ・モルホルムが1952年にデンマークのハーニングという小さな町で家具工房としてスタートしました。会社の規模が拡大するにつれて会社名は数回変更され、現在の「ボーコンセプト」となったのは1993年になってからでした。「アーバン デンマーク デザイン」というコンセプトのもと、伝統を下地にしつつも都会的でモダンでラグジュアリーな家具を発信しています。また、部屋のサイズやライフスタイルに合わせた家具のカスタマイズが可能という独自の方法を取っているのも人気の秘密でしょう。ボーコンセプトのデザイナーの一人、アンダース・ノルガードは数々の賞を受賞している国際的に認知されたデンマーク人デザイナーです。現在は、世界59か国、260の店舗を展開する大きなブランドで、日本にも直営店が19店舗あり、機能とデザインを両立させた素晴らしい家具を世界中へ送り出しているデンマーク家具ブランドです。

【デンマークの家具ブランド25選⑦】
PP Mobler(ピーピーモブラー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Noden(@_noden_)がシェアした投稿 – 2020年 3月月10日午後7時37分PDT

出典:INSTAGRAM (PP203チェア)

1953年に小さな工房からスタートしたデンマークの家具ブランドPPモブラー。1969年にデンマーク家具デザインの巨匠、ハンス・J・ウェグナーがデザインした椅子「PP201」と「PP203」を発表し、世界的に知られることになりました。その後もウェグナーのデザインした家具を製作し、数々の名作を誕生させました。1970年以降、北欧家具の人気が徐々に衰退し、1995年に再度評価され出すまで、多くのキャビネットメーカーが次々と廃業に追い込まれました。そんな中、PPモブラーは機械を導入することで、効率化できる部分は機械化し、機械では難しい部分は工房の職人に任せることで、品質を落とさず時代に合った家具工房へと変換を遂げ、今日まで生き残ってきました。今でも熟練の腕を持つ職人でないと生産する事ができない商品が多い、デンマーク有数の家具ブランドです。

【デンマークの家具ブランド25選⑧】
Onecollection(ワンコレクション)

 

この投稿をInstagramで見る

 

House of Finn Juhl(@houseoffinnjuhl)がシェアした投稿 – 2019年 9月月26日午前5時01分PDT

出典:INSTAGRAM (ペリカンチェア)

ワンコレクションは、1990年にハンセン & ソーレンセンとして創業した、比較的若い家具ブランドです。創業当時はデスク1台と椅子2脚の地下の小さなオフィスでした。1992年に製品化されたヘンリック・テングラーのデザインによる「チェアマンチェア」が大ヒットしたことが成功のきっかけとなりました。1998年にフィン・ユールの未亡人、ハンネ・ヴィルヘルム・ハンセンから依頼を受け、初のフィンユールデザインの復刻版となる「ソファ No.57」を手がけ、夫人の信頼を得たことで、フィン・ユールの初期の代表作「ペリカンチェア」と「ポエトソファ」の復刻量産化を果たしました。近年、デンマーク近代家具デザインの再評価によりフィン・ユールコレクションに対する関心も高まってきたことが追い風となりました。ワンコレクションは現在、フィン・ユール家具のほとんどすべてのライセンスを保有し、新たにフィンユールデザインの家具の復刻生産を許されている世界で唯一のメーカーです。

【デンマークの家具ブランド25選⑨】
HAY(ヘイ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Anette(@anettekring)がシェアした投稿 – 2020年 2月月17日午前2時29分PST

出典:INSTAGRAM (プリンスチェア)

HAYは、2002年に創業したデンマークのインテリアプロダクトブランドです。 1950年から1960年代のデンマーク家具のデザインを意識しながらも、 現代のライフスタイルに合わせたデザインを取り入れた機能性の高いデザインで現在北欧のインテリアデザイン界をリードしています。世界中の若手デザイナーも積極的に起用することでも知られており、新しい素材や最新テクノロジーを積極的に取り入れて家具を製造しています。ルイーズ・キャンベルやショルテン&バーイングスなど、 現在のデザイン界で国際的に活躍するデザイナーともコラボレーション行っています。また価格のバランスもよく、現代のライフスタイルにマッチした機能性の高いデザインと、その手頃な価格帯で、「買える家具」を提案しています。日本でもHAYは大人気になっており、様々な店舗で取り扱っています。「プリンスチェア」は、ルイーズ・キャンベルがデザインし、2003年のコペンハーゲン見本市で発表された後、「エル・デコ インターナショナル デザイン アワード」を受賞したHAY初期の名作です。

【デンマークの家具ブランド25選⑩】
Muuto(ムート)

 

この投稿をInstagramで見る

 

sted.eindhoven(@sted.eindhoven)がシェアした投稿

出典:INSTAGRAM

ムートは2006年にデンマーク、コペンハーゲンで設立されました。ムートという名はフィンランド語で「新たな視点」を意味する”muutos” に由来するそうです。その名の通り、伝統的な北欧デザインに、最前線で活躍する若手デザイナーを起用することで独自のテイストを加えたユニークなスタイルで、これまでにない北欧デザインを志向する新しいブランドです。伝統的な北欧デザインの美しさ、機能性、クラフトマンシップに根ざしながらも、先進的な素材や技術、大胆な発想力で、日常的家具に華を与え個性的なライフスタイルを提供するデンマークの家具ブランド「ムート」は世界中で高く評価されています。

【デンマークの家具ブランド25選⑪】
Berg Furniture(ベルグファニチャー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

hülsta-studio Scharbau(@huelstastudioscharbau)がシェアした投稿

出典:INSTAGRAM

1974年に創業したベルグファニチャーは、北欧デンマークの老舗高級家具ブランドです。設立以来、リクライニングチェアとソファを専門に手掛けています。北欧家具ならではの無駄を省いたシンプルなデザインかつ、人間工学に基づき、究極の座り心地を求めて設計されたリクライニングチェアとソファは機能性や実用性に優れています。自社工場に所属する熟練の職人たちが責任を持って1台ずつ作り上げた「美しく快適な究極の椅子」は、世界中のセレブを魅了し続けており、世界中の官庁、ホテル、企業の重役室などでも重宝されている北欧デンマークの家具ブランドです。

【デンマークの家具ブランド25選⑫】
J.L Moller(ジェイエルムラー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tulicious(@placetucallshome)がシェアした投稿

出典:INSTAGRAM (75チェア)

1944年に創業したデンマークおよび北欧を代表する老舗家具ブランドです。主にダイニングテーブルとダイニングチェアを製造しています。特にダイニングチェアのラインナップが豊富で、天然木とペーパーコードの組み合わせによる滑らかで繊細なカーブラインは芸術的。現在は機械で生産さていますが、工程の最後の仕上げは必ず職人が行い世界中へ送り出されています。

【デンマークの家具ブランド25選⑬】
Montana(モンタナ)

出典:Pinterest

1982年に創業した北欧デンマークのモジュールシェルフを中心とする家具メーカー。モジュールシェルフとは組み合わせが自由にできる棚のこと。組み合わせパターンは50億通り以上で、セミオーダーに対応しています。ニュートラルかつベーシックなデザインの上、カラーバリエーションも豊富なので、オフィスや店舗で使用される事が多いのですが、個人宅のリビングや書斎にも調和させやすい作りです。現在は世界21カ国で展開する、北欧を代表する家具メーカーです。

【デンマークの家具ブランド25選⑭】
Engelbrechts(エンゲルブレヒト)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Bolighuset Ry(@bolighusetry)がシェアした投稿

出典:INSTAGRAM (KEVIチェア)

1989年にデンマークのコペンハーゲンに創業した北欧家具ブランドです。オフィス向けのイスとテーブルをメインに生産しています。デンマークの著名なデザイナーたちとのコラボレーションにより、伝統的な技術と革新性を融合したデザインで、時代を超えて愛され続ける家具を作り続けています。特にインテリア業界を代表するインテリアデザイナーのラスムッセン兄弟がデザインした「KEVIチェア」は、これまでに約250万脚が製造された名作です。時代に応じたデザインと機能の改良が重ねられ、今でも世界中で愛されるロングセラーとなっています。

【デンマークの家具ブランド25選⑮】
Snedkergaarden(スネカルガールデン)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Defining Craft(@definingcraft)がシェアした投稿

出典:INSTAGRAM

スカネルガールデンは、創業35年以上の北欧デンマーク家具ブランドです。北欧を代表するデザイナー、ナナ・ディッツェルがデザインした「TRISSEN(トリッセン)」で有名なブランド。元々は子供向けの家具として作られたものですが、デンマークでは、チェア、テーブル、サイドボードと家具全般をラインナップしています。伝統的なデンマークの家具作りに則り、質のよい木材を使い、素材のよさを活かしたシンプルで機能的なデザインの北欧らしい家具を製造販売しています。

【デンマークの家具ブランド25選⑯】
Menu(メニュー)

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rebecca(@athomerebecca)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM(イェー ウォールテーブル)

1976年に設立されたMENUは、世界中の優れたデザイナーとのコラボレーションにより、家具とホームアクセサリーを開発するデンマークのデザインブランド。本社はユトランド半島の東、バルト海に位置するシェラン島の北部の、自然の景色が清らかで美しく眺めの素晴らしい一帯にあります。ショールーム、オフィス、デザイン部、販売部の環境もよく、常に社員がクリエイティブでいられるようにしている会社です。実用的かつ洗練されたデザインの製品を人々の生活の中に提案していくことをコンセプトに、世界各国で展開しています。

【デンマークの家具ブランド25選⑰】
INNOVATION LIVING(イノベーション・リビング)

 

この投稿をInstagramで見る

 

design-expo.pl(@designexpo)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM

1971年に、デンマークの誇り高い家具デザインの伝統に基づいて構築された北欧家具ブランド。「優れたデザインは、優れた機能性と優れた快適性と密接に関連している必要がある」というコンセプトのもと、デザイナー、製品開発者、技術者のチームが協力して、各製品に注力します。1989年より革新的で耐久性に優れた、機能的かつデザイン性の高いソファベッドの展開に力を入れてきました。現在、数あるデンマークの家具ブランドの中でも最も大きなメーカーの一つであり、年間およそ10 万台のソファベッドを生産しています。

【デンマークの家具ブランド25選⑱】
mater(メーター)

 

この投稿をInstagramで見る

 

nobu HOME tips(@nobuhometips)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM (ボウルテーブル)

2006年にデンマークで設立された新進気鋭の家具ブランド。社会や環境への責務を果たすという倫理的なビジネス戦略に基づいて象徴的で美しいデザインの家具を製作しています。FSC(森林管理協議会)公認の⽊材を使用し、制作の工程で環境や社会に影響を与えてしまっているものに着目し、できるだけ影響を最小限に抑えた上で、⻑年その良さを味わえる商品を生み出す事をコンセプトにしています。ハイスツールやボウルテーブルをメインに、既に世界各国のレストランや個人邸に数多く納入されています。

【デンマークの家具ブランド25選⑲】
normann COPENHAGEN(ノーマンコペンハーゲン)

 

この投稿をInstagramで見る

 

LOGAN Meble Biurowe(@logan_meble)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM

1999年にデンマークで設立されたノーマンコペンハーゲンは、最も有名な北欧家具ブランドの一つとして世界中で親しまれています。ファッション業界から影響を受けた独特の色や、ミニマルな美しさに、機能性併せ持つデザインが特徴的な製品を多数発表しています。製品は世界80か国以上で販売されており、80を超えるデザイン賞を受賞してきました。

【デンマークの家具ブランド25選⑳】
Brdr. Kruger(クルーガー・ブラザーズ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Alvar&Maija(@alvarogmaija)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM

1886年にテオドルとフェルディナントのクルーガー兄弟によって設立されたデンマークの老舗ブランド。 もともとは旋盤木工所でしたが、現在は自社生産のデザイン会社であり、品質と職人技への取り組みが家族5世代に渡り受け継がれてきました。 クルーガーは木材に強い情熱を持っており、最高の素材と最高の職人技の組み合わせには、時代を超えた最高の品質を生み出すという美学を重んじています。

【デンマークの家具ブランド25選㉑】
SIBAST FURNITURE (シバスト・ファニチャー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Andreas Gad(@roomforsquares_cph)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM (シバストNo.8チェア)

1908年にデンマークのフュン島で小さな家具工房から始まったシバスト・ファニチャー。2代目の木工職人ヘルゲ・シバストがシバストNo.8チェアなどの高い加工技術による挑戦的な家具を数多く生み出し、家具ブランドとしての名声を高めました。1960年代には120名もの木工職人を抱えるまで成長し、デンマークのロイヤルファミリーやアメリカホワイトハウスにも納品しています。後継者がいなかったことから、1985年に他者に工場を譲渡することになりましたが、2012年に孫のディトレヴ・シバストとその妻のアナ・シバストが意思を引き継ぎデンマークで復刻されました。現在でも世界の人々を魅了しています。

【デンマークの家具ブランド25選㉒】
+Halle(プラスハレ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Form Us With Love(@formuswithlove)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM

2014年にデンマークでスタートした、世界的にも最も新しい家具ブランドのひとつ。「人間空間の創造」をコンセプトに、学校、空港、病院、美術館、オフィス、公共施設、または野外など、場所の種類に関わりなく、人々に心地よくリラックスする機会を与える空間を作る家具に特化した家具ブランドです。ターゲットとしているマーケットは(企業オフィスも含めた)商業市場であり、ウンジ・パブリック空間での使用に特化したラウンジチェア、ソファ、ベンチ、ブースなど、限られたタイプの家具のみを製造販売しているのが大きな特徴です。

【デンマークの家具ブランド25選㉓】
NORR11

 

この投稿をInstagramで見る

 

STUDIO VIDE(@studio__vide)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM

2011年に設立されたデンマークの家具ブランド。北欧のデザインを新たな解釈で再考し、過去と現在を組み合わせ、時代を超越した家具の製作をコンセプトとしています。ほとんどのデザインは、デンマーク出身のデザイナー、ルーンクロイガードとのコラボレーションによって生み出されており、さらに最高のメーカーやサプライヤー、そして優れた職人による技術で、最高品質の家具を提供しています。

【デンマークの家具ブランド25選㉔】
SKOVBY(スコービー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

J.V. (Jasmin Villanen)(@jassu_juvis)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM

1933年にデンマークで創業して以来90年近い歴史を持つ、高級ダイニングとリビング向けの家具ブランド。 現在、3工場210人の従業員を有し「世界の家具」をコンセプトに掲げ、世界市場に向けて製品の開発を続けています。 厳選された木材だけを使用し、熟練した職人技によって生み出される製品は、優れた品質、美しさに加え、卓越した機能性を備えており、世界中で高い評価を受けています。現在は3代目が継ぎ、創業当時と同じデンマークのスコービーで設計および製造されています。特に、天板の面積を変えることができる伸張式のテーブルは大変人気があります。

【デンマークの家具ブランド25選㉕】
&Tradition

 

この投稿をInstagramで見る

 

FraeuleinOtten(@fraeuleinotten)がシェアした投稿


出典:INSTAGRAM (メイヤー・ソファ)

2010年に設立された、伝統と革新を融合させたデンマークのデザイン会社。材料を加工する方法を再考し、伝統と革命から生まれた時代を超越する美しさと品質を追求しています。個性的な家具コレクションには、1930年頃から現代までの、国際的に知名度の高いデザイナーによるものが揃っています。特に有名な家具は、アルネ・ヤコブセンがフレミング・ラーセンとともに手がけたメイヤー・ソファです。

【おわりに】

今回は、老舗のデンマーク家具ブランドから新しいデンマーク家具ブランドまで25選をご紹介しました。北欧家具を探しているのでしたら、ぜひ参考にしてみてください。

2020年10月26日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

BoConceptを知っていますか?特徴や事例から人気の理由に迫る

by ryo.animal 2020年10月24日

BoConcept(ボーコンセプト)を知っていますか?木製家具職人イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。

「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。私たちの生活を取り巻くあらゆるインテリアを取り扱いながら、顧客のライフスタイルにあったコーディネイトを提案してくれることで大人気のショップです。

デンマークの小さな田舎町から始まったショップは68年たった今、65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する高級ライフスタイルブランドへと成長しました。このBoConceptの人気の秘密は何なのでしょうか?

今回はBoConceptの特徴を紹介しながら、その人気の秘密に迫ってみたいと思います。

 

BoConceptの特徴①:68年の家具製造の歴史

家具職人のイエンスとタジェが始めたBoConcept。

創業当時から「先見性に優れ、伝統に根ざ す優れたデザイン」をかかげ、68年にわたって家具を作り続けてきました。

その製品には世界中で賛美されているデ ンマークデザインの理念が反映されています。

それは「シンプルさや クラフトマンシップにのっとり、優雅な機能性と上質な素材を用いて家具製作を行う」こと。

近年では数々のデザイナーとのコラボレーションを通して、デンマークデザインの歴史を大切にしながら、モダンでコンテンポラリーな流行やテクノロジーと融合させた家具作りを行ってきました。

コラボレーションしているのはデンマーク出身者をはじめとして、受賞経験のある評価の高いデザイナーばかり。

そうした中でBoConceptは数々の人気商品を生んできたのです。

店内ではいつも最新の北欧スタイルのアイテムがそろい、訪れた人全てに新しいインスピレーションをあたえてくれます。

 

BoConceptの人気商品「KINGSTON エクステンションテーブル」

出典:BoConcept

Kingstonテーブルはスタイリッシュな美しさと機能性を兼ねそろえています。

オーク材で作られた、自然なカーブを描く楕円形のテーブルは柔らかい印象。

ビルトインの伸長天板付きで片手で簡単に伸長することができます。

 

BoConceptの特徴②:スペースを最大活用する多機能家具

インテリアを考えるとき、スペース問題で選択肢が制限されてしまうことが多々あります。

BoConceptではその問題を解決するために、状況に応じて調整できる多機能家具を生み出してきました。

例えばベッドに変身するオットマン。または隠し収納付きのベッド。

壁面を利用した、デスクとして使える折りたたみ式テーブル付き収納など。

数え切れないほどのアイディアが家具にいかされているのです。

そういった家具を使うことによって部屋を多目的に使うことも可能。

リビングルームが寝室やオフィスに早変わりするのです。

BoConceptで作られた多機能家具は、外観に妥協することなく自宅を今まで以上に居心地のよい空間にしてくれます。

 

BoConceptの人気商品「Lugano 収納ベッド 」

 

出典:BoConcept

部屋の中で多くのスペースをとってしまうベッド。

そこを収納としても使えたらとても有効的ですね。

毛布や予備のシーツ、季節外れの衣類などがたっぷり収納できます。

油圧ポンプによって簡単に開閉することが可能。

 

BoConceptの人気商品「Cupertino ウォールオフィス」

出典:BoConcept

使わない時は閉じることによって部屋を広く使うことができます。

壁面に取り付けらるデスクはスペースが限られた家にぴったり。

 

BoConceptの特徴③:デザインで個性を表現

「暮らしにあなたらしさを」

BoConceptではそのコンセプトを元に、顧客が自分らしさを表現できるよう80%以上の家具をカスタム可能にしました。

サイズ・構成・カラー・素材・部品を好みに応じて選べます。

素材だけでも100以上のレザーやファブリックがあり、自由自在に自分らしさを表現することが可能なのです。

デザイナーが3Dツールを駆使して一緒に選んでくれるのでイメージがつかみやすく、失敗もありません。

ただの既製品とはちがう、思い通りの製品を選べることで理想の空間が手に入ります。

 

BoConceptの人気商品「PRINCETON ダイニングチェア」

出典:BoConcept

エレガントな曲線が身体をゆったり包むPrinceton チェア。

曲線の一つ一つが心地よさとルックを高める魅力的なフォルムです。

ファブリックはもちろん、脚のカラーも選ぶことができます。

 

BoConceptの特徴④:インテリアデザインサービス

BoConceptには「理想のインテリアづくり」をプロのインテリアデザイナーが無料でコーディネイトしてくれるサービスがあります。

部屋のコーディネイトを考えるとき、「どの家具を残すべきか」とか「どんなアイテムを足せば良いのか」など、素人ではなかなか迷ってしまいます。

プロのインテリアデザイナーに相談すれば「明るい色合い」「スムーズに流れる機能的な空間」、「巧妙な収納」などを提案してもらえ、快適で理想的な暮らしを実現することができるのです。

世界65ヶ国にまたがるコンサルトコミュニティをもつBoConceptは、世界中のインテリアデザイナーと話すことができます。

顧客の希望にそった空間作りのために、世界中のBoConceptのインテリアデザイナーの経験をいかすことが可能。

また、コーディネイトしてくれるのは家具1つから複数の部屋まで幅広くサポートしてくれます。

せっかくの家具をいかしきれず、部屋の印象がちぐはぐに…などどいう失敗はありません。

提案方法も店内でのアドバイスから無料チャット、自宅訪問など様々な形から選べます。

 

BoConceptのスタイリング事例①

出典:BoConcept

主役のダークブルーのソファーにウォールナットの家具を加えることで、スタイリッシュでありながら温もりのあふれるリビングルームになっています。

 

BoConceptのスタイリング事例②

出典:BoConcept

BoConceptではアウトドアアイテムも多彩に揃っています。

このスタイリングは耐候性のある素材をデンマークのデザインに最大限に活用し、現代的な雰囲気が庭と美しく調和しています。

 

BoConceptの特徴⑤:「HYGGE(ヒュッゲ)」の精神

「HYGGE」とはデンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことを指します。

デンマーク人が昔から大切にしてきた価値観です。

BoConceptは自社のインテリア製品によってこの「HYGGE」のある空間作りにつとめてきました。

その思想は製品を通して人々に伝わり、BoConceptは世界中で受け入れられてきたのです。

スペースに合わせた間接照明、自分らしさを表現した家具。

これらは「HYGGE」の雰囲気を大きく高めてくれます。

BoConceptでは家具だけではなく、クッションや花瓶、絵画、ラグなどのアクセサリーも多数そろっていて、リラックスできる空間を総合的に作ることが可能なのです。

 

BoConceptの様々なアクセサリー

出典:BoConcept

ミラー、フォトフレーム、クッションなどの小物もインテリアを決める大事な要素。

お気に入りを集めればそこは「HYGGE」な空間に。

 

【最後に】

今回はBoConceptの特徴をご紹介し、その人気の秘密に迫りました。デンマークで生まれた小さなショップが世界中で人気の高級ライフスタイルブランドへと成長した理由がお分かりいただけたでしょうか?

BoConceptは、デンマーク人が大切にしてきた「HYGGE」の精神が反映された製品を作り続けることで「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦をしてきました。

ぜひ自分のスタイルで居心地の良い空間を作る参考にしてみてください。

2020年10月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ローソファーおすすめ20選!お洒落でシンプルなデザインをまとめてご紹介

by ryo.animal 2020年10月23日

日本で大人気の北欧家具。

シンプルでナチュラルなデザインでありながらとても機能的なことで知られています。ひとつあるだけで部屋がおしゃれに見えますよね。でも海外と比べてどうしても狭くなりがちな日本の部屋。お店では感じなかったのに実際に家具を部屋においてみたら大きく感じてしまった・・・なんて経験はありませんか?そんな時はインテリア全体を低くそろえることで目線が低くなり、どんな部屋でも広く感じることができるんです。

そこで今回はおしゃれな北欧デザインの「ローソファー」をご紹介します。ソファーを変えるだけでお部屋のイメージがガラリと変わるのでぜひ参考にしてみてください。

 

【ローソファーの選び方】

ローソファーとは座面の高さが30cmくらいまでのものを指します。赤ちゃんやペットがいるご家庭には、落ちたときの衝撃が少ないより座面が低いタイプのものがおすすめです。

背もたれの高さもローソファーを選ぶポイント。壁面が少ないお部屋の場合、背もたれが低いタイプを選べば部屋の中央に置いても圧迫感を感じず、コーディネートの幅が広がりますよ。

背もたれが高いタイプはしっかりと寄りかかってくつろぎたい方におすすめです。しかし、後ろにひっくり返りやすいこともあるので壁面に置いた方がよいでしょう。

また座面が低いローソファーは立ち上がる時に足腰への負担がかかるので、ご高齢の方には不向きかもしれません。

 

  • 北欧おすすめローソファー①:eilersen(アイラーセン):「BASELINE システムソファー」

 出典: life with ACTUS

アイラーセン社は1895年、馬車の設計者であったニールス・アイラーセンによってデンマークで創設。馬車の製造技術を活かし、1970年代からソファーの製造を行ってきました。

早くから一人一人にあった座り心地、デザイン、サイズ、張地を提供するシステムを作り上げ、今や「世界最高峰」ともいえるソファーメーカーです。アイラーセンのなかでも大人気のシステムソファー。

ファブリック13種62色、レザー5種20色のなかから好きなものを選べるのが良いですね!アーム無し、片アーム、コーナーといった様々なパーツを組み合わせることもでき、お部屋に合ったコーディネートがかないます。

 

  • 北欧おすすめローソファー②:フリッツ・ハンセン:「ALPHABET SOFA SERIES」2シーターソファ 

 出典:FLYMEe

フリッツ・ハンセンは1872年にデンマークで創業したインテリアブランドです。「たった1つの家具が部屋や建物全体を美しくすることができ、その空間で過ごす人々の幸せを高める」という創業当時からの信念は、今なお上質なライフスタイルを求める人々の心をとらえます。この「ALPHABET SOFA SERIES」は各ユニットを無限に組み合わせられる機能的なソファー。

デザイナーのピエロ・リッソーニはレゴブロックにインスピレーションを得てこのソファーシリーズをデザインしました。ファブリックと色も多彩なバリエーションから選ぶことができ、メンテナンスもしやすいです。

 

  • 北欧おすすめローソファー③:greeniche(グリニッチ):「Luu Sofa」 

出典:C-greeniche¥

greenicheは北欧家具ブランドをあつかう日本のショップです。このデザインはgreenicheのオリジナル。片側にのみ背もたれをつけ、背面の一部にも空きを作ることで前後左右という概念をなくし、座る向きや位置を選びません。ファブリックはお好みのものを選べるので、ぜひお気に入りの組み合わせをみつけたいですね。

撥水加工もしてあるので汚れが付きにくく、お手入れも簡単。

 

  • 北欧おすすめローソファー④:unico(ウニコ):「LOWEY カバーリングソファ」 3シーター

出典:unico

unicoは北欧風家具の人気のブランドです。自分にとって「たったひとつの大切なもの」を見つけてほしいというコンセプトをもと、家具のコーディネートサポートに力を入れています。

特に3Dシュミレーターを使ったコーディネートサービスは「自分の部屋に置いた時のイメージがよく分る」と好評です。unicoのソファーは種類ごとに座面と背面の堅さを表示してあるので、お好みのものが選べます。

またカバーを取り外して洗えたりととても機能的。布製のソファーは汚れが気になるのでうれしいですね。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑤:日本インテリア:「ローソファー 2人掛け」

 出典:楽天

日本インテリアのローソファーは座面の高さ18cmととても低く、ローテーブル・コタツとの相性が抜群です。また1人掛けづつに分離するので、中央にサイドテーブルを挟んだり、コーナー使いにしたり、思いのままにコーディネートできます。デザインも天然木と布地の組み合わせがナチュラルで北欧らしいですね。

淡い色を選ぶと部屋に圧迫感を与えず、広く感じます。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑥:DORIS STORE:「ローソファー 2人掛け」

 

 出典:Amazon

クールな印象のレザー生地と優しい色合いの天然木のコラボレーションがすてきなローソファー。置くだけであっという間に部屋がスタイリッシュに。

ソファーを置くと意外と気になるのが床のキズですが、このソファーはキズつき防止足裏設計になっているのでとても安心です。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑦:モダンデコ:リクライニング ソファベッド 「Cuna」 テーブル付き」

出典:Amazon

モダンデコのローソファーはベッドにもなる優れものです。格納式テーブル付きで、背もたれもリクライニングできる高機能。用途に合わせてお好きなようにアレンジしてください。

テーブル付きだとわざわざテーブルを置く必要もなく、空間を広く使うことができますね。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑧:Nice Style:フロアコーナーソファー「Oise」

出典:楽天

このソファーの特徴は1人掛け、コーナーソファー、2人掛けの3つに分離することです。2つに分けて対面で使ったり、3つとも別々で使うことも可能です。中材がウレタンなのでとても軽く、女性でも簡単に持ち運べます。

シーンに合わせて気軽に模様替えできますね。座面下のお掃除も楽々です。また全体が柔らかいので、小さなお子様のいるご家庭で安心して使えます。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑨:ニトリ:カジュアルソファー「ツバサ2NV」

 出典:ニトリ

お手軽な価格で高品質な家具が揃うと人気のニトリ。このカジュアルソファーは座面だけではなく、両サイドも14段リクライニングできます。自分好みに自由自在に形を変えてくつろげますね。

またカバーも別売りされているので、季節によってカラーを変えるのも楽しいです。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑩:タンスのゲン:「3way compact sofa bed」

 出典:楽天

1人掛け用のローソファーベッドです。2段になっている座面を開けば足が伸ばせるカウチスタイル、さらに背もたれを倒してベッドにと3wayで使えます。1人暮らしの家に1つあるととても便利ですね。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑪:ベルメゾン:「3人がけローソファー」

出典:Yahoo!

とてもシンプルで、なのにすごくおしゃれでモダンな感じが素晴らしいこちらのソファー。3人がけの絶妙な大きさも魅力的で、子供と両親という一家だんらんの美しい構図がぽっと浮かんでくるようです。

部屋の空気感が静かに変わるので、おしゃれアクセントとして、秀逸な一品になっています。

 

北欧おすすめローソファー⑫:Dappar-s.Room:「MOSS 2人がけソファー」

出典:Yahoo!

脚をはずせばロータイプに早変わりする、こちらの変幻自在なソファー。非常にナチュラルな空気感があるために、どんな部屋にもうまく調和してくれそうな感じがあります。

また、クッションなどを取り出すことができ、その優しい機能もいいですね。

 

 

北欧おすすめローソファー⑬:MOSOU FURNITURE:「Attitude 1 Seater」

出典:楽天

洗練されたシンプルなデザインと、高い機能性、そしてひとり用という自己完結性が調和して、とても美しい仕上がりになっているこちらのローソファー。

非常に凝ったリクライニング機能によって、座っているあいだリラックスできることは間違いありません。1人暮らしの部屋にぜひ置いておきたい一品ですね。

 

 

北欧おすすめローソファー⑭:ウッドギャラリー樹:「モダンフロアソファー」

出典:楽天

和のテイストも混ざったこちらのローソファー。しかし北欧の空間にもばっちりと適合する優れものです。タモ材の独特の質感が、重厚ながらも柔らかい、とても奇妙で心地よい空気管を提供してくれます。

大人っぽい印象が漂い、クッションの質感にもこだわっているため、部屋に置いておいたらとてもリラックスできることでしょう。

 

北欧おすすめローソファー⑮:ROOM:「多機能2人がけソファー」

出典:楽天

こちらもとても質素なデザインで、それに値段もお手頃なまさに購買者にとって優しいソファー。脚を外してロータイプにできるソファーであり、また、ひじ掛けや背もたれを倒すこともできるため、ベッドとして使ったり、カウチソファにしたりと、変幻自在なところもうれしいソファーとなっています。

とにかく汎用性の高くてかわいいソファーが欲しい、という人は、このソファーから始めてみるといいのかもしれません。

 

北欧おすすめローソファー⑯:ソファスタイル:「リクライニングブラックフロアソファー」

 

出典:楽天

ふっくらとしたクッションがいかにも心地よさそうで、ロータイプのソファーにとって必要な、ハンモックのようなのびのびした感じがにじみ出ているこちらのソファー。

値段がとても安く、15,000円以内で買えるというのも、かなり魅力的なことですね。ベッドとしても優秀であり、少ない投資で、リビングの幸福度を上げてくれる魔法のソファーとなりそうです。

 

北欧おすすめローソファー⑰:エクスプライス:「パッチワークソファー Daisy」

出典:楽天

パッチワークが特徴的なこちらのひとり掛けソファーは、脚が短く、ローソファーにも分類されます。生地やデザインが奇抜であり、どこかおしゃれで、こじんまりとした喫茶店風でもあり、とてもやんわりとしたのどかな情感が流れているのが特徴です。

カラーも豊富であり、それぞれに印象が大きく変わるので、自分らしい生活に合ったソファーを見つけることができるでしょう。

 

北欧おすすめローソファー⑱:GENCO:「ひとりがけソファー クロワッサン」

出典:楽天

おなじみのあのパンのように、そして夜空に浮かぶ三日月のように、ふんわりかわいいデザインがとても印象的なこちらのソファー。

ひとりがけで、非常にコンパクトなので、ひとり暮らしにぴったりでしょう。また、カラーも豊富であり、男性が使うことも十分にできます。

どこか和菓子のような印象もあるので、和室にも案外似合うかもしれません。

 

北欧おすすめローソファー⑲:Asia-Kobo:「ette(エット)」

出典:楽天

組み合わせやカラーのバリエーションが豊富であり、部屋をシンプルかつおしゃれ、そしてなによりも自分らしく作り上げることができる、こちらの素敵なソファー。

単体で使ってもいいですし、並べて使ってもとてもおしゃれです。座り心地を追求し、さらにせもたれの部分までとても丁寧にクッション性を求めているために、ふかふかで優しく包むような感触が、きっと心も体も癒してくれるはずです。

 

北欧おすすめローソファー⑳:MARUSYOU:ワイドサイドフロアチェア「Grosso」

出典:楽天

こちらの素朴でナチュラルなフロアチェアは、ローソファーとしても秀逸な、のどかでゆったりとしたデザインが特徴的な素敵な商品です。

細かなリクライニング機能や、包み込むように設計された座椅子のデザイン、またふかふかした素晴らしいクッション、など、徹底的に座り心地を追求したソファーであり、きっと幸福な時間を演出してくれるでしょう。

 

 

【最後に】

「北欧ローソファーおすすめ20選!」いかがでしたか?

本場北欧の高級ラインからカジュアルなものまでバラエティー豊かにご紹介しました。

ぜひご自宅のインテリアの参考にしてください。

2020年10月23日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークの雰囲気、シックなチェスト10選!

by twistdesign 2020年10月19日

・デンマークの空気感? のチェストたち

こんにちは。今回は北欧のなかでもとりわけデンマークにポイントをしぼって、チェストを紹介させていただきます。デンマーク(あるいはデンマーク風)の家具に内在されている瞑想的な重さ、そして深く成熟した雰囲気。それを少しでも感じていただけたらいいと思います。

またなぜにチェストなのか? この種の家具は、だいたいひとつの場所に固定され、あまりその家具でなにかをするという机や椅子のような動的な要素がありません。ひたすらに静寂に、ただ日々の暮らしを見守るかのごとく、支えてくれます。そんなこっそりとした守り神のようなポジションに、デンマーク家具の奥深く、上品で、成熟した空気感が非常に合うように思えるからです。

もし気にいった家具があったら、自分の部屋に取り入れてみて、深甚とした落ち着きを日々感じるのもいいでしょう。やはりクオリティにこだわり高価なものが多いので、値段も掲載していきます。それでは、さっそく紹介していきます。

 

 

① 北欧ヴィンテージ風Vカットデザイン サイドチェスト(¥21,890)

出典:楽天市場

値段がとてもリーズナブル。それなのに、醸成される雰囲気はシックでどこか孤独な、まさしくデンマークチェストの空気感。お試しに買ってみるのにちょうどよいチェストですね。

 

② TIMELESS CRAFT フィン・ユールデザイン コルディング 脚付きチェスト(¥44,000)

出典:楽天市場

とにかくおしゃれですね。こちらのチェスト、デンマークのデザイナーであるフィン・ユールによってデザインされました。彼の造形的で前衛的なセンスが光る一品となっています。こんなに洗練されているのに、値段はわりとお手頃なのもいいですね。五万円あれば、部屋が一気にハイセンスに。

 

③ DOUBLE DAY ベッドサイドチェスト(¥63,800)

出典:楽天市場

数多くのデンマーク製ビンテージファーニチャーを販売しているダブルデイのベッドサイドチェスト。コンパクトかつシンプルで、部屋に気軽に置くことができます。とにかく漂う空気感は圧倒的に静謐で映画のセットのよう。寝室を戯曲や演劇の一場面にしてしまいます。

 

④ DOUBLE DAY チーク材 三段チェスト(¥88,000)

出典:楽天市場

またしてもダブルデイ。チーク材がなんとも言えずに優しく穏やかな印象の一品です。どこかアジアンなテイストもあり、北国から南国まで、どんなテイストの部屋に置いてもそれなりにぴしっときめてくれます。ナチュラルな空気感もいいですね。癒しのチェスト。

 

⑤ DDform ne-net 50チェスト(¥110,000)

出典:楽天市場

とっても簡素なチェストですね。それゆえに、どんな部屋に置いても大丈夫でしょう。のどかで自然っぽい雰囲気で、また、国産なので品質も安心。なんだかわれわれ日本人の一般家庭的な感じもあって、どこか庶民的な渋さも兼ね備えていますね。

 

⑥ DOUBLEDAY ダニッシュチェスト(¥129,800)

出典:楽天市場

定番の品質をほこるダブルデイ。今回も非常にクラシカルなチェストです。なんだか音楽でも聴きたくなるチェストですね。自分はこのチェストを見たとき、デンマークを代表する作曲家カール・ニールセンのクラリネットなんかが似合いそうだなと思ってしまいました。どこか哀愁があります。

 

⑦ DOUBLE DAY ダニッシュ四段チェスト(¥129,800)

出典:楽天市場

③で紹介したのは三段ですが、今回は四段です。取っ手の部分にも微妙なこだわりがあり、中世的でシックなチェストになっています。③と比較すると、こちらのほうがヨーロピアンで紳士的な空気があります。

 

⑧ DOUBLE DAY ダニッシュ七段チェスト(¥162,800)

出典:楽天市場

どこか貴族的な感覚のある七段チェスト。ゆらぎのある曲線と、チーク材の木目の波状がどこかアール・ヌーボーな芸術性を醸し出します。収納もたくさんでき、機能性も十全です。大人で、ヨーロピアンな空間にぼんやりと置いておきたいですね。

 

⑨ SAC WORKS 5ドロワーズチェスト(¥175,450)

出典:楽天市場

静かでどこか孤独で、深い感覚があります。それらの内向的な精神性の高さは、デンマーク家具の特徴ですが、それをさりげなく演出する美しいチェスト。収納にも無論便利であり、四色のカラーがありどれも同じような雰囲気だが、微妙にニュアンスが異なります。

 

⑩ DDform ne-net 90チェスト(¥205,800)

出典:楽天市場

調和的なチェストです。木材のソフィスティケートされた細やかな感覚が、目に波のように伝わってきます。ウォールナット材とオーク材を選ぶことができ、写真はオーク材。ウォールナットのほうはもっとチョコレートに近い色合いで、厳然な空気があります。

 

 

・温故知新のライフスタイルへ

こうしてざっと見てみると、デンマークスタイルのチェストって木材の雰囲気が非常に古典的で、深い森のような思慮深さを感じますね。針葉樹の林立するスカンジナビアの森林を連想させます。それでいながら、きわめてスタイリッシュで、現代のミニマルなライフスタイル、あるいは感性や思想にもぴったりと合います。

まさしく、温故知新のデンマーク家具たち。優れた芸術のようにシンプルで、孤高の賢者のように優しいですね。この家具に囲まれて、ワインを飲んだりウィスキーを飲んだりするのも大人のたしなみのひとつでしょう。新旧問わず、芸術の香りも漂っています。文学、音楽、映画、絵画、などデンマーク家具のとなりでたしなみ、あるいは自分で作るのもなかなかいいものだと思います。

2020年10月19日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザインミッドセンチュリー

北欧食器ティーカップブランド10選!人気のブランドからシンプルで可愛いものまで

by ryo.animal 2020年10月16日

スウェーデンには「フィーカ」という言葉があります。

それは紅茶やコーヒーと一緒にちょっとした甘いお菓子を食べてほっと一息つく時間のこと。

ただのお茶休憩というだけではなく、リラックスして穏やかに自分の時間を過ごすことであり、仲間とのコミュニケーションを深めるための大切な時間なのです。

この「フィーカ」という文化をスウェーデンの人々は昔から大切にしてきました。

そんな文化をもつ北欧の人たちはティーカップにも深い思い入れがあります。

北欧のティーカップは独特の味わいを深めながら作られ続け、今は世界中にコレクターがいます。

今回はそんな北欧のティーカップを作っているブランド10社をご紹介します。

 

【スウェーデン生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:1.Gustavsberg(グスタフスベリ)

グスタフスベリは1825年にスウェーデンのストックホルム東部にあるグスタフスベリで設立されました。

「北欧食器のヴィンテージ」と言うと一番に名前が挙がるブランドです。

そこにはウィルヘルム・コーゲ、スティグ・リンドペリ、リサ・ラーソンなど北欧モダンデザインの礎を築いたデザイナーたちが名を連ねています。

現在ではフィンランドの有名ブランド「イッタラ」の傘下グループに属し、かつての名作シリーズの復刻版を主に製造。

 

北欧食器ティーカップブランド:Bersa(ベルサ)

Designer:スティグ・リンドベリ

出典:invivo

 

「ベルサ」とはスウェーデン語で「葉っぱ」のこと。

グスタフスベリの中でも特に人気のアイテムです。

1960年から1974年にかけて生産され、現在では復刻版も生産されています。

白地にグリーンの葉っぱ模様がはえ、テーブルを明るくしてくれますね。

 

北欧食器ティーカップブランド:SPISA RIBB(スピサ・リブ)

Designer:スティグ・リンドベリ

出典:「北欧、暮らしの道具店」

 

スウェーデン語で「SPISA RIBB」=「棒を食べる」というユニークな名を持つティーカップ。

こちらもスティグ・リンドペリの代表作です。

ストライプのデザインですが、手描き風の少しいびつな線によってシャープになりすぎず、リンドペリらしい暖かさを感じます。

 

北欧食器ティーカップブランド:2.Rorstrand(ロールストランド)

1726年に創設されたロールストランド社は、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つ陶器メーカーです。

スウェーデン王室御用達のブランドで、ノーベル賞の授賞式後の晩餐会ではずっとロールストランド社の食器が利用されてきました。

グスタフスベリと同じく2001年からフィンランドのイッタラの傘下となっています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Mon Amie(モナミ)」

Designer:マリアンヌ・ウエストマン

出典:Hokuo Design STHKM

 

ロールストランドの名作「Mon Amie」はフランス語で「恋人・友人」を意味します。

藍色の花模様が日本の染付けのようで和テイストにもよく馴染みます。

 

北欧食器ティーカップブランド:「Sylvia(シルヴィア)」

Designer:シルヴィア・レコゥヴィウス

出典:Sol

 

「シルヴィア」はロールストランド社が創業250周年を記念して1976年に生産されました。

上品なスミレの花が優雅にデザインされています。

普段は見えないカップ裏にも同じスミレが描かれていて遊び心を感じます。

 

北欧食器ティーカップブランド:3.Gefle(ゲフレ)

ゲフレは1910年創業のスウェーデンの陶磁器メーカー。

以来良質なテーブルウェアーを作って来ました。

1935年にウプサラエグビーに買収され、1979年までゲフレ・ブランドの陶磁器を作り続けました。

『Agneta)」シリーズに代表されるように北欧らしい植物をモチーフにしたものが人気。

また別の人気シリーズ「Kosmos」は1967年にオランダのGulden Vorm賞を受賞しました。

 

北欧食器ティーカップブランド「CUBA(キューバ)」

Designer:ベリット・ターナー

出典:楽天

 

ぽってりとしたフォルムがとてもかわいらしい「cuba」は「Kosmos」と同フォルムで色違いのシリーズ。

どこか日本の焼き物ののような雰囲気で親しみやすいです。

この黄色みがかったブラウンの色合いは一つとして同じ物はなく、使うごとに味がでてきます。

 

 

【フィンランド生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:4. iittala(イッタラ)

1881年、ピーター・マグナス・アブラハムによりガラスメーカーとして創業。

フィンランドの大自然の中で生まれるガラス製品は、北欧の伝統と技術を受け継いだデザインで人気に。

現在ではガラスウェアだけではなく、テーブルウェアの総合ブランドとして数々の製品を生産し続けています。

 

北欧食器ティーカップブランド:「TEEMA(ティーマ)」

Designer:カイ・フランク

出典:楽天

 

TEEMAは1953-1974年に作られたキルタシリーズを原型として、1981年にカイ・フランクがリデザインしたイッタラの代表アイテムです。

カイ・フランクらしいとてもシンプルでモダンなデザイン。

現在でもカラーバリエーション豊富に生産され続けています。

 

北欧食器ティーカップブランド:5.ARABIA(アラビア)

アラビアは1873年にスウェーデン・ロールストランドの子会社として、フィンランドのアラビア地区に創設。

1916年に独立し、ビルゲル・カイピアイネン、カイ・フランク、ウラ・プロコペ、エステリ・トムラ、ライヤ・ウオシッキネンなどの優秀なデザイナーが活躍しました。

常に機能性・実用性を兼ねそろえた芸術性の高い作品を発表し続け、北欧を代表するブランド。

現在はイッタラ社の傘下で創作が続いています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Valencia(バレンシア)」

Designer:ウラ・プロコペ

出典:Amazon

 

深い青色が大変美しいValenciaシリーズのティーカップ。

内側の白が飲み物の色を引き立てます。

 

北欧食器ティーカップブランド「krokus(クロッカス)」

Designer:エステリ・トムラ

出典:ENN scandinavian design

 

クロッカスが繊細で美しく描かれているこのティーカップは、1978年 ~ 1979年の2年間しか製造されておらず、大変めずらしいシリーズ。

自然を愛する北欧デザインがいかされています。

 

 

【デンマーク生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:6.ロイヤルコペンハーゲン

ロイヤルコペンハーゲンは1775年に王室御用達製陶所としてコペンハーゲンで創業。

以来2世紀に渡って、王室と深い絆を持ちながらクラフトマンシップをモットーに世界から高い評価を集めてきました。

特に1885年にアートディレクターに就任したアーノルド・クローは磁気そのものの美しさに着目し、釉薬の下に模様が描けるアンダーグレイズ技法によって数々の名作を誕生させました。

毎年発売されるクリスマスのイヤープレートは世界中で人気です。

 

北欧食器ティーカップブランド「ブルーフルーテッド フルレース」

Designer:アーノルド・クロー

出典:楽天

 

ブルーフルーテッドには「プレイン」、「ハーフレース」、「フルレース」の3パターンのデザインあります。

その中でも「フルレース」は一番細かく繊細なデザイン。

手書きの絵付けが豪華なこちらは特別な時間に使いたい一品です。

 

北欧食器ティーカップブランド:7.DANSK(ダンク)

“デンマーク風”という意味を持つダンクスは1954年に創立以来、スカンジナビアモダンアートをコンセプトに製品を作り出しているブランドです。

その製品のほとんどはオーブン、電子レンジ、食器洗浄機などに対応し、現代の生活に実用的に対応しています。

 

北欧食器ティーカップブランド「ブルーライン」

出典:楽天

 

白地にブルーのラインが印象的なこのティーカップは頑丈で使いやすく、ダンクスを代表するシリーズです。

シンプルながらも丸みのあるフォルムが北欧らしいデザイン。

 

北欧食器ティーカップブランド:8.Kronjyden(クロニーデン)

クロニーデンは1937年に植木鉢製造会社としてデンマークで創業。

1958年に人気シリーズ「 Relief」がイェンス・クイストゴーよってにデザインされました。

その後、「Azur」、「Rune」 、「Cordial」シリーズが続いて生産され人気を不動のものに。

しかし1977年にBing&Grøndahlに買収され、その後次第に安価な外国製品に押されるようになり1988年に閉業。

現在クロニーデンの製品は生産されいないため、とても希少なものとなっています。

 

北欧食器ティーカップブランド「 Relief(レリーフ)」

Designer:イェンス・クイストゴー

出典:楽天

 

1960年代にクロニーデンから生産され、その後3社に渡って作り続けられた人気作「 Relief」。

葉っぱのモチーフが幾何学的に配置されながらも、つやなしの釉薬がやさしげな印象。

 

 

【ノルウェー生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:9.Figgjo(フィッギョ)

1941年創業のノルウェーを代表する大手陶器メーカー。

現在はシンプルな単色カラーのものを大量生産していますが、60年代はカラフルなかわいらしいデザインで人気に。

北欧ヴィンテージの中でも「かわいい北欧食器」の代名詞といえるブランドです。

特にチューリ・グラムスタッド・オリヴァーがデザインしたものは日本でも高い人気を博しています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Market(マーケット)」

Designer:チューリ・グラムスタッド・オリヴァー

出典:EGGPLANT-EGG

 

「Market」シリーズのスナックセット。

お茶菓子がおけるようにソーサーがプレートになったこのシリーズはフィーカにぴったりですね。

 

北欧食器ティーカップブランド:10.Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)

スタヴァンゲルフリントは1946年にノルウェーのエンジニアであったTrygve Brekkeによって創業。

1968年にFiggjo社と合併し製造は続けていましたが、1979年には完全に買収され廃業となりました。

ブラウンやモスグリーンなどの落ち着いた色合いのシリーズが多く、飽きのこないデザインが人気です。

 

北欧食器ティーカップブランド「Brunette(ブリュネット)」

Designer:Kare Berven Fjeldsa

出典:北欧Life

 

深いグリーンと釉薬のつやが美しいカップの表面にはエンボス模様がデザインされており、シンプルながら味わい深いシリーズです。

グリーンの他にもアースカラーで数色発売されています。

 

 

北欧食器 ティーカップブランド10選:最後に

人気の北欧ティーカップのブランドを国ごとにご紹介しました。

かわいらしいものからシンプルモダンなものまで色々ありますが、どれも北欧デザインの精神が感じられます。

ぜひお気に入りを見つけて「フィーカ」を楽しんでみてください。

2020年10月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザインオフィスデザイン北欧デザイン

深く洗練された、おしゃれなデンマークのテーブル10選!

by twistdesign 2020年10月11日

・家具の王道デンマークより

北欧家具の中でも、スウェーデンと並んで王道なデンマーク。ナチュラルでのどかながら、どこか古風で厳粛なデザインが、生活に知的な刺激を与えてくれそうな感じがします。デンマークといえば、シェークスピアの四大悲劇のひとつである『ハムレット』の舞台。かの傑作の王宮の中にあるような典雅で、孤高な雰囲気のものもあります。

一言でいえば、デンマーク家具には独特の深さがあります。今回はそんなデンマークに国をしぼって、テーブルを10点ばかり紹介させていただきます。これからインテリアを変えたいと思っている人には、デンマーク家具という選択肢はとてもいいものだと納得できるはずです。それでは、確かな品質と高度な思索性を感じるデンマークのテーブルの世界へ。

 

・10万以下の商品

デンマークのテーブル①:アルネ・ヤコブセン氏デザイン エッグテーブル

出典:楽天市場

アルネ・ヤコブセン氏によってデザインされたテーブル。卵形で、その丸みが非常に優しい感じを演出しています。コンパクトであるので持ち運びにも便利。ウォールナットの雰囲気が大人っぽくて高級感があるが、値段はそれほど高くはないので、デンマークテーブルを試してみたい方におすすめです。

 

デンマークのテーブル②:カールハンセン&サン CH337

ハンス・J・ウェグナー氏によりデザインされたダイニングテーブル。かなり北欧っぽい一品。オーク材の細かな質感が、静かに空間に浸透していきます。丸みがあり、2人くらいの少ない人数から8人程度の人数まで、使用しても無理のない万能なテーブル。このテーブルで、おしゃれで大人っぽいディナーを演出してみるのもなかなかいいかもしれません。

出典:楽天市場

 

デンマークのテーブル③: ダブルデイ デニッシュコーヒーテーブル

出典:楽天市場

クラシックで中世風なコーヒーテーブル。ジャズ喫茶やアングラなバーなんかにも使えそうなどこか孤独なテイストもただよっています。ソファの前にこの机を置いて、少しビートニクスな書物をゆっくりと読書するのもいいかもしれません。

 

デンマークのテーブル④: HAY コペンハーグ ラウンドテーブル

出典:楽天市場

シンプルかつ研ぎ澄まされた存在感をほこるHAYのラウンドテーブル。一人暮らしにもおすすめですし、4人~6人くらいの家族でしたら、共同生活用のテーブルとしても十分に機能します。オーク材のナチュラルな雰囲気が、コーヒーや紅茶の風味をより甘美に感じさせてくれそうですね。コペンハーグシリーズのテーブルはほかにもあり、どれもみなシンプルで感性が豊かです。

 

・10万以上の商品

デンマークのテーブルまとめ⑤:ダブルデイ タイルトップテーブル

出典:楽天市場

アンティークな空気がじっとりとにじみ出ている深みのあるテーブル。タイルの雰囲気が、まさしくハムレットのいた時代を連想させます。写真のように植物を活けておくのも、なかなか趣がありおすすめです。伝統と文化を秘めながらも、そこにいてくれるテーブル。

 

デンマークのテーブルまとめ⑥:ダブルデイ デニッシュドレッシングテーブル

出典:楽天市場

デンマーク製のドレッサー。上品で古風、少し貴族的な空気が漂ってます。化粧台の前に長く座る女性の方におすすめ。サイズもコンパクトで使い勝手がいいです。木材の知的な雰囲気、深みのある孤高な感じ、なんだかエレガントな人間になれそうですね。

 

デンマークのテーブルまとめ⑦: HAY CPH30 ダイニングテーブル

出典:楽天市場

新進気鋭のデザイナーであるロナン&エルワン・ブルレック兄弟によって作られたテーブル。こちらはアジア用の比較的コンパクトなサイズであり、われわれ日本人の住居や部屋などのあまり面積が広くない空間に置いても、ゆったりとスペースが確保できます。リノリウムのトップがどこか冷静でスマートな印象を与えてくれます。

 

デンマークのテーブルまとめ⑧:カールハンセン&サン エクステンションテーブル CH002

出典:楽天市場

両端の部分が折りたたみ可能になっていて、テーブルの大きさを変えることができる特色のあるテーブル。また、その折りたたみ部分自体が非常におしゃれであり、スマートな印象を与えてくれます。ビーチやオーク材など、テーブル自体のバリエーションも豊富であり、自分らしい選択ができます。

 

デンマークのテーブルまとめ⑨:スパイス ダイニングテーブル

出典:楽天市場

コペンハーゲンのレストランやカフェなどで置かれているような雰囲気の、素朴でシックなデザインのテーブル。チーク材の温かい感覚が、スローライフな人生を現前させてくれそうです。ナチュラルで静寂な、暖色の生活を作ってくれそうですね。

 

デンマークのテーブルまとめ⑩:カールハンセン&サン ハンティングテーブル BW1160

出典:楽天市場

高名なデザイナーであるハンス・J・ウェグナー氏によるデザインである、マスターピースのひとつ。調和的な曲線が、気配りや優しさを伝えてくれます。値段は高いですが、丹念に計算されたデザイン、品質など、確かな価値がそこにはあります。

 

 

・デンマーク家具の世界は、どうでしたか?

確かな品質と個の感性の光るデザイン、しかし調和を意識した穏やかな理性。それゆえに値段もそこそこしますが、それだけの価値はあります。

デンマーク家具の中からあふれ出ている深み、思索性の高さは、もしかしたらデンマークという土壌と密接につながっているのかもしれません。家具も無論ひとつの芸術作品であり、詩や音楽のように、その場所特有の空気、情感、思考といったものを持っています。そういえば、かの哲学者キルケゴールはデンマークの哲学者でした。彼の中にある内向的な深み、完結性、徹底性というものも、上記の家具たちに感じられるポイントでもあります。

自分の内面に深く入りこみ新しい世界を発見したい人には、デンマークテーブルを部屋にそっと置いておくと、いつもと違う世界が待っているかもしれません。

2020年10月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧風のサイドボード10選!おしゃれで人気なものを中心に

by twistdesign 2020年10月9日

・白色の家具たちとの生活

今回は数ある色の中でもホワイトにしぼって、北欧スタイルのサイドボードを10点紹介させていただきます。なぜに白色かというと、単純に落ち着きを与えてくれる色ですし非常に北欧家具らしい上品と素朴を兼ね備えたカラーだから、ということもありますが、白というものの象徴的・物語的意味に惹かれてということもあります。

始まりの白、ゆるやかな孤独の白、純潔の白、季節は秋となりやがてすぐに冬になります。冬もなんだか白が似合いますね。これから何かを始めようとしている方、ひとりの時間を楽しみたい方、横道それずにひたむきに物事に取り組みたい方、白色の家具を部屋に置いて自分を深く内省しながら生きるのもきっと悪くない選択肢でしょう。新しい家具は新しい家族のように、自分の中の何かを変えるでしょう。

紹介する順番は安価なものから前、高価なものほど後へと書いていきます。それでは、静謐でありながらも存在感があり、そして優しいホワイト家具の世界へ。

 

① 販売店:インテリア・雑貨のカリスマ 木製ホワイトボード(ホワイト)

出典:Yahoo!ショッピング

一万円ちょっとというリーズナブルな値段で買えるコンパクトなサイドボード。非常にシンプルながらも、なんだか童話的な優しさが漂っています。カラーが四色あり、ホワイト以外の色合いもとてもきれいです。アイボリーカラーもホワイトと似た雰囲気があり、非常にシック。本やCDの収納に。

 

② 販売店:QUOLI サイドボード

出典:Yahoo!ショッピング

カントリーで牧歌的な雰囲気が漂うサイドボード。食器などを収納するのに便利です。のどかな感覚があるので、ナチュラリスト、ミニマリスト、などスローライフを生きたい方に向いているかもしれません。値段もお手頃なので、ちょっと生活を変えてみたい方に。

 

③ 販売店:SANCOTA INTERIOR サイドボード(オークナチュラル)

出典:Yahoo!ショッピング

オーク材の雰囲気が非常に洗練された印象を与えてくれます。シンプルでモダンなデザイン。木材の質感のこまやかさがなんとも言えずに美しいですね。収納の容量もたくさんあり、衣服や本、アクセサリーなど、いろいろなものを収納できます。ブラウンカラーもあり、そちらは大人っぽくまた違う趣があります。

 

④ 販売店:あっと家具 モダンサイドボード

出典:Yahoo!ショッピング

どこか童話的な雰囲気がある優しいサイドボード。古風ながらモダンでもあり、ホワイトの持つシチューのような温もりを全面的に醸し出しています。台所に置いておいて、ちょっとした食材や食器の収納なんかをするといいかもしれません。一人暮らしにも向いています。

 

⑤ 販売店:サムライ家具店 レコードラック・サイドボード

出典:Yahoo!ショッピング

レコード収納用に作られた本作。もちろんレコード以外にいろいろなものを収納できます。レコードラックとして制作されているだけあり、ジャジーで大人な雰囲気があります。なんとレコード250枚分も収納できるそう。レコード好きな人、あるいはレコードを置いているバーなどのお店を経営している人、などにはたまらないサイドボードでしょう。ブラウンカラーもあり、そちらはよりダンディな印象。

 

⑥ 販売店:大川家具三昧 サイドボードリビングボード

出典:Yahoo!ショッピング

幅70センチ、奥行35センチ、高さ86センチのコンパクトなサイドボード。木目がナチュラルな感じを演出しています。取っ手の部分もアンティークな感じで、非常におしゃれ。値段もそれほど高くなく、どこに置いてもそれっぽく似合う万能ボード。これもなんだか牧歌的。

 

⑦ 販売店:インテリアパレット リビングボード

出典:Yahoo!ショッピング

幅110センチのシンプルなボード。たくさんのものが収納でき、機能もシンプルに優れているので、優等生のようなボード。暖かくも上品なホワイト。ほかにカラーが、ラバーウッドの色そのもので作ったナチュラルのものがあり、そちらも自然な空気が流れていてなかなかいいです。

 

⑧ 販売店:インテリア北欧 アンティーク調サイドボード

出典:Yahoo!ショッピング

ヨーロッパ風で非常に優雅なサイドボード。北欧や地中海、いろいろな文化の香りを感じます。単純にとても美しいです。宮廷にでもあるような雰囲気であり、もちろん収納も便利です。値段はそれなりにはりますが、自宅をヨーロッパ古典文学の世界にしたいのなら、こんなボードを買うのもありかもしれません。

 

⑨ 販売店:大川家具インテリアのステップワン クラシックサイドボード

出典:Yahoo!ショッピング

 

選び抜かれた木の質感が非常に細かいサイドボード。職人的なこだわりを感じます。芸術的に生命感があり美しく、なのに北欧テイストの素朴さが安心させてくれる魔法のボード。パイン材のクラシックな質感が、高尚な精神世界への扉をすこしノックしてくれそうです。

 

⑩ 販売店:インテリア・家具Nolsia サイドボード・タイムズ 

出典:Yahoo!ショッピング

アート性が高く、細かい部分まで研ぎ澄まされたホワイトサイドボード。オーク材のたくましくもエレガントな感覚、シンプルをアートにまで高める綺麗な均等の白色。空間を圧倒的に洗練させてくれるサイドボードであり、創作をする人なんかはこれがあるといい霊感がおりてくるかもしれません。ホワイトのほか、木材の雰囲気を全面的におしだしたダークブラウンカラーも、またシックでいいです。

 

・スタートの白色

いかがでしたでしょうか? 気にいったサイドボードを見つけることはできましたか? 今回は白色に統一しているので、どこか優しい童話のような雰囲気がしますね。ふとしたホワイトの温もり、そして木材の穏やかな空気、ふとそこにいてくれるサイドボードにぴったりな感じがしますね。

これからの季節、寒くなり、どこか瞑想的な気分になることも多くなると思います。ふとした寒い風が吹いたとき、ほっとするような温もりを感じるホワイトサイドボードたちを置いてみてはどうでしょうか? 白は始まりの色、そして神秘の色でもあります。自分の内なる心の声に耳を傾けるとき、なにか新しい運命の要請を感じるとき、ホワイトサイドボードたちが見守ってくれるかもしれません。ぜひ、新生活のお供に。

2020年10月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

テレワークに最適な北欧スタイルデスク10選!

by twistdesign 2020年10月8日

・仕事は空間作りから始まっている?

コロナが常態化し、いつおさまるのかわかりません。その影響でテレワークが増え、効率の面から考えても、これからの働き方のひとつの主流になるのはもはや間違いありません。

しかし、自宅で仕事をしていると、なぜかオフィスにいるよりも集中力がなくなってしまったり、仕事に対する感覚が鈍ってしまったり、という話もよく聞くことです。家庭と仕事、ふたつの空間を両立させるのは、じつは結構難しいのかもしれません。意識は空間に影響を受け、長い目で見れば、空間が仕事にフィットしているかいないかで結果が変わってくるものだと思います。

今回は、そんなテレワークにも、普段の生活にも、両方に有用な北欧スタイルデスクを10点にしぼり、おおまかな値段別にして紹介したいと思います。低価格でもしっかりしたものから、高価で洗練しつくされたものまで、ワークデスクも様々なものがあります。

 

・2o,ooo円以内で買えるもの

北欧スタイルデスク:TABAS  パソコンデスク(8,228円)

出典:楽天市場

良心的な値段で、学生にもおすすめな本品。どこかガレージな雰囲気もあり、仕事をするのにもってこいですね。コンパクトなので、引っ越しの際にも便利です。自由を愛する人に向いています。

 

北欧スタイルデスク:KOKOA コンパクトデスク(12,500円)

出典:楽天市場

お手頃な値段だけれど、デザイン性は高いです。カフェにいるような気分になるし、意外と和室にも調和します。こちらも幅75センチ、奥行45センチとコンパクトでかわいいです。木の自然な茶色が、なんとも言えずに優しいですね。

 

・20,000円~50,000円で買えるもの

北欧スタイルデスク:LISKUL パソコンデスク(21,900円)

出典:楽天市場

アンティークで知的な雰囲気が漂うデスク。色合いが渋くて、大人っぽいですね。コンパクトな机であり、一人で作業するのにいい感じです。ワインなども似合いそうですし、地中海な空気感もあり、いろいろな内装に合いそうな机でもあります。

 

北欧スタイルデスク:Rita パソコンデスク(23,650円)

出典:楽天市場

広い引き出しがあり脚の高さを調節できるため、写真のように椅子に座っても使えるし、座布団なんかで床近くに座ってもちょうどいい位置にデスクを持ってくることができます。シンプルなのに機能性が高く、空気感もなかなか喫茶店チックでおしゃれ。値段もそれほど高くはないですね。

 

北欧スタイルデスク:ウォールナットデザイン ヴィンテージデスク(26,260円)

出典:楽天市場

これまた木材の自然な雰囲気がなんとも言えずに洗練されています。コードなどを机の後ろ側にまとめて収納できてコンパクトで整った部屋にしてくれます。引き出しや棚のスペースも大きく、豊富にそして整った収納ができ、たくさんの資料を抱えて仕事をする人なんかに向いているように思えます。ビターチョコレートのような色合いが、また大人っぽくていいですね。

 

北欧スタイルデスク:Volker パソコンデスク(39,800円)

出典:楽天市場

ハイセンスなカフェか上級なオフィスビルの中にいるような気分になる机。キャスターやラックもついているので、収納もしやすいですね。

 

北欧スタイルデスク:TABLEMART JKシリーズデスク(48,800円)

出典:楽天市場

シンプルですがどこか独自な感覚があり、そこはかとないデザイン性がかっこいいデスク。日本人デザイナーによるデザインであり、少し和のテイストも混入しているような気もします。収納の機能性が高く、書斎に置くには間違いない一品。

 

・50,000円以上する高級デスク

北欧スタイルデスク:amulet ライティングデスク(83,600円)

出典:楽天市場

値段は張りますが、まるで作家が使うような古風で知的な雰囲気が漂うデスク。収納もたくさんできて、チーク材の茶色が繊細で美しいです。まさしく書斎に置いておきたいデスクですね。

北欧スタイルデスク:Blanc d’Ivoire ビューロー・マティス・グリフォンセ(99,737円)

出典:楽天市場

ヨーロッパな雰囲気が全開な机。北欧だけでなく、フランスやロシアなど、様々な文化の統合を感じます。幅90センチ、奥行58センチとわりとコンパクト。こんな机が家にあったら、鋭く洗練された感性で仕事ができそうですよね。

 

北欧スタイルデスク:DESIGN HOUSE stockholm ARCO DESK(アルコ・デスク)

出典:楽天市場

北欧インテリアの本場、ストックホルムからやってきたまさしく完璧な北欧デスク。優秀なデザイナーによる丹念なデザイン、そしてこだわったオーク材のやわらかくも芯のある雰囲気。値段は多少高いですが、まるで現代アートの作品であるかのような一品。

 

・洗練された空間にこそ、洗練された精神が宿る?

以上、10点の北欧スタイルデスクを紹介させていただきました。こうしてざっと並べてみると、やはり高価なものになるにつれて、確かな雰囲気、非常に繊細な情調というものが漂っているように思えます。細かなデザインや素材のこだわりが、私たちの心にじっくりと同じような繊細さを伝えて、きっと今までにない視点で物事を考えるきっかけにもなるでしょう。

まだまだコロナが続くこの秋。今までにない空間で、新しい仕事を始めてみるのもいいでしょう。在宅で仕事することが増えるからこそ、生活空間をより洗練させて仕事にも打ち込みやすくしたいものです。そしてもちろん、コーヒーや紅茶などを片手に、時には人生の美しさを感じられるといいですよね。

2020年10月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧白樺バスケット10選!ワンポイント彩るデザインと機能性の高いものを中心に

by twistdesign 2020年10月7日

在宅勤務で部屋にいる時間が長くなると、お部屋の細かいインテリアにもこだわりたくなってくる方も多いと思います。

そこで今回は、日常にワンポイント彩りを加える、北欧で人気の白樺バスケットをご紹介していきたいと思います。

白樺のバスケットは、木ならではの自然なデザインはもちろん、通気性や丈夫さなど、機能性にも優れています。

また、なかには使い込んでいくうちに色に深みが出てくるようなバスケットもあります。

普段部屋の中に雑多に置かれているものを白樺バスケットに収納すれば、部屋も綺麗になり、オシャレ度もアップしていいことだらけです。

気になるバスケットがないか是非最後までチェックしてみてください!

北欧白樺バスケット① FAKE CEDAR ( Sサイズ)

出典:楽天市場

まるで本物の樹皮で作られたような北欧風の白樺バスケットです。深さと安定感があり、書籍からワインなど幅広いものを収納できます。温かみのある色合いが大人のインテリアという感じがしていいですね。サイズも様々なので、ご自身の環境に適したものもきっと見つかるはず!

北欧白樺バスケット② カイヤ・カッリ 中

出典:楽天市場

果物を買いに行きたくなるような取っ手付きバスケット。フィンランドで一つ一つ丁寧に手作りされています。樹皮で手作りというと、手触りが気になるところですが、驚くほどになめらか。お子様のいるご家庭でも安心して使えるおしゃれバスケットです。

北欧白樺バスケット③ nordic basket (Lサイズ)

出典:楽天市場

取っ手の部分が太く、重さにも強いこちらのバスケット。買い物でも使えるので、実用性抜群です!天然素材を使っているため、通気性にも優れていて、年中使えるバスケットです。このバスケットでリンゴなどたくさん入れて歩いたらまるで漫画の登場人物のようですね。

北欧白樺バスケット④ カイヤ・カッリ ウォールケース

出典:楽天市場

少し変わったフォルダータイプのバスケット。リビングでリモコンを入れるもよし、仕事で使う書類を入れるもよし、よくある丸い形のバスケットではなかなか収納できなかったものもこちらのバスケットでは収納できます。壁掛けの紐もついているので、壁に設置すると、インテリアとしてもお洒落です。

北欧白樺バスケット⑤ BERESTA

出典:楽天市場

なんとも可愛らしいマトリョーシカ白樺バスケットです。シベリア地方の樹皮は動物の皮並みに丈夫で、長い期間使うことが出来ます。食べ物も入れる音が出来るので、お弁当箱として活用することもできるのだとか。もちろん通常のバスケットのように小物入れとしても使えるので、いろんな使い方が楽しめます。ちょっぴり変わったバスケットを欲しい方には大変オススメです。

北欧白樺バスケット⑥ シーグラス製ラウンド(Mサイズ)

出典:楽天市場

柔らかく柔軟性のあるこちらのバスケット。丸いフォルムがチャーミングですね。また、ハンドメイドで作られているので、独特の温かみが感じられるのも特徴の一つです。模様も多数あるので、インテリアとしても活躍間違いなし。リビングだけでなく、玄関やトイレなどいろんなところに置いておくと、家のオシャレ度がワンランクあがるかもしれません。

北欧白樺バスケット⑦ Verso Design  持ち手つきバスケット(Mサイズ)

出典:楽天市場

淡い優しい色が印象的なこちらのバスケットは、フィンランドの有名インテリアブランド「Verso Design」が手掛けたバスケットです。エストニアの職人たちが一つ一つ丁寧に作ったハンドメイド品です。本体部分だけでなく持ち手部分も白樺のため、全体が丈夫で長持ちする点も安心です。フィンランドで人気のバーチ材バスケットを部屋のインテリアとして取り入れてみませんか。

北欧白樺バスケット⑧ ピクニック ランチボックス バスケット(Lサイズ)

出典:楽天市場

素朴なデザインがたまらない北欧ピクニックバスケット。サンドイッチを入れてピクニックに出かけたくなる、アニメに出てくるような見た目のバスケットですね。留め金もついているので、ピクニックの持ち運び時の安全性も抜群です。こんなご時世だからこそ、出かけるときは思い切り楽しめるように、ピクニックの準備をしておくのもいいかもしれません!

北欧白樺バスケット⑨ Verso Design バスケット(Mサイズ)

出典:楽天市場

北欧エッセンスたっぷりの白樺バスケット。ちょこんと付いた取っ手がこのバスケットならではのチャームポイントです。自然で優しい色合いがどんな部屋にも馴染みやすい点も人気のポイント。特に入れるものがなくても、ついついインテリアとして部屋に置いておきたくなるほど絵になるバスケットです。また、はじめは真っ白な木の色も使い込んでいくうちに味わい深い艶が出てくるのだとか。色の変化も楽しみながら、いつまでも使っていたくなるバスケットです。

北欧白樺バスケット⑩ FAKE CEDAR ミニタイプ

出典:楽天市場

小物入れにぴったりの小さなバスケット。まるで本物の樹皮で作られたような手触り、外観が印象的です。キッチンで調味料を入れるも良し。リビングでリモコンを入れるも良し。部屋を彩るインテリアとして、雰囲気抜群の白樺バスケットを是非取り入れてみませんか。

2020年10月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.