TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

インテリアデザイン

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリアを寝室に!やすらぎのおしゃれ空間を作るコツと実例10選

by twistdesign 2021年2月18日

布団や枕などアイテム数が多く、ごちゃごちゃした印象になりがちな寝室ですが、北欧インテリアを採用することで、もっとおしゃれにランクアップが可能です。今回は、おしゃれな北欧インテリアのコツと実例10選をご紹介していきます。

北欧インテリアを寝室に採用するときのポイント3つ

寝室をおしゃれな北欧風にするために、おさえておきたいポイントが3つあります。

・テイストを決める

ナチュラル、モダン、クール、カジュアルなど、洋服にも使われる「テイスト」という言葉が、北欧インテリアの中にもあります。テイストがバラバラだと部屋全体の統一感が損なわれ、一気におしゃれ度がダウンするでしょう。
徹底的にシンプルなクールテイストなのか、木のぬくもりを感じられるナチュラルテイストなのか、自分の目指す部屋の方向性を決めたうえで、インテリアコーディネートをはじめましょう。

・アクセントカラーは2つまで

北欧インテリアはシンプルなホワイト、ブラック、グレーをベースカラーにすると作りやすくなります。ベースとなる3色でまとめても十分おしゃれな北欧インテリアになりますが、アクセントに自分の好きなカラーを取り入れると寝室はもっとお気に入りの空間に。

ただし使うアクセントカラーは3つまでに絞り込みましょう。アクセントカラーを多用するとごちゃごちゃした印象になって、シンプルな北欧インテリアから遠ざかってしまいます。

・照明にこだわる

こだわりの照明は、北欧インテリアのこなれ感を各段にアップしてくれます。インテリアコーディネートでは、部屋全体をおしゃれにまとめても照明が台無しにしてしまうケースも多いです。

もともと寝室は落ち着いて眠るための部屋。インテリアのためだけではく快適な睡眠のためにも、照明選びは妥協せずにこだわりを見せるのがおすすめです。

北欧インテリアがおしゃれな寝室実例10選

おしゃれな寝室の実例を見ながら北欧インテリアを取り入れるコツをご紹介します。

・アクセントクロスがおしゃれな北欧風ベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

きゅあホーム(@cure_home)がシェアした投稿

落ち着いたグリーンのアクセントクロスの雰囲気を最大限に引き出した、おしゃれな寝室インテリアです。枕カバーとアクセントクロスのカラーをリンクさせて、部屋全体に統一感を持たせるのは真似したいアイデアですね。

壁に飾ったテキスタイルも同じものを2つ並べることで、ベッド周辺にまとまりを感じさせています。ペンダントライトのあたたかな光がグリーンと高相性です。

・アクセントカラーを大胆に使った北欧モダンなベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

VALLILA.jp(@vallila.japan)がシェアした投稿

ベースカラーはホワイトとブラックのモノトーンにまとめ、アクセントカラーにビビッドなピンクとイエローを使ったパンチのあるインテリアコーディネートです。イエローは、北欧インテリアのアクセントカラーの定番です。

ベースになっているピンクとモノトーンの配色は、バランサー的な存在になっています。プライベート空間でもある寝室は、自由に好きなテイストを取り入れて遊ぶのも楽しいですね。

・ほっこり系モチーフがかわいい子どものシンプルベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

NOLI(@vonhaus2020)がシェアした投稿

子どものベッドルームは、夜寝るのが楽しみになるようにしてあげたいですね。そのためには、カラーやアイテムはシンプルにまとめて、モチーフで子どもが喜びそうな北欧テイストを取り入れるのが一番簡単な方法です。

フェルトの雲のモチーフと小さなおうちのクッションだけで、ベッド周りがひとつの小さな島のようなほっこりとした空間になっています。これから成長して、好き嫌いが出てくる子ども部屋のインテリアは、極力シンプルにしておくのがおすすめですよ。

・徹底的にシンプルでクールテイストの北欧ベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

ari(@ari_home_ac)がシェアした投稿

写真は、グレーとホワイトのみにカラーを絞ったシンプルでクールなインテリアです。寝室は布の量が多いため、ホコリなどが気になる人には、アイテム数がすくないインテリアコーディネートがおすすめですよ。

殺風景な寝室にならないよう、グレーのカラー濃淡を変えたり、木のモチーフのインテリアグッズを置いたり、メリハリを出す工夫もされています。

・イエローをアクセントにしたポップでカジュアルなベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

POM..mignon(@pomignon)がシェアした投稿

写真は、ベージュのアクセントクロスとグレーのフローリングで、ベースは落ち着いたカラーの寝室です。ベッドシーツなどをベースカラーに合わせると、まとまりが出すぎてぼんやりした空間になりがち。

それを防ぐために、ボーダー、イエローなどメリハリの効いたデザインやカラーのファブリックを合わせています。一気にフレッシュでおしゃれな北欧インテリアになっているのがわかりますね。
カラーに統一感を出すことで、柄×柄のコーディネートでも不思議とまとまりがでるでしょう。

・木のぬくもりを感じるナチュラルテイストのベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

maple(@pink.maple)がシェアした投稿

木とホワイトは、ナチュラルで癒される鉄板の組み合わせです。寝室に取り入れることで、清潔感も感じられる落ち着いた寝室になっていますね。カントリーとの決定的な違いはこだわりの照明。

北欧風の照明があるだけで、シンプルな寝室が一気に北欧のおしゃれな空間になります。
照明以外をシンプルにまとめておくと、照明を取り換えるだけで手軽に模様替えが可能です。

・ニュアンスカラーでまとめた柔らかな雰囲気のベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

JUN(@aoao.h)がシェアした投稿

淡いグレー、ベージュ、オフホワイト、パステルピンクなど、柔らかなカラーだけでまとめると、癒される寝室になります。ピンクの分量が多いと甘さが強くなるため、どこかで引き締めてあげるのがポイント。

ブラックのシンプルモダンな照明が、コードも含めてインテリアの良いアクセントになっています。壁に飾った甘さ控えめの写真など、お手本にしたいアイデアが詰まった寝室のインテリアコーディネートです。

・和室は北欧モダンで大人の空間に

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@actus_press)がシェアした投稿

北欧インテリアは、畳敷きの和室にもぴったり。アクセントクロスは敷居や窓枠のカラーに合わせて選び、北欧テイストの照明や小物を添えましょう。アイテムそれぞれの主張は決して強くないのに、全体で見るとハイセンスな北欧インテリアになりますよ。

部屋に置かれたものが全て、デザインやカラー、テイストなど、相当選び抜かれた物であることがわかります。部屋を理想のイメージに近づけるためには、アイテムやデザインに頼り過ぎず、全体の雰囲気作りを最優先にするのがおすすめです。

・窓からの風景もインテリアの一部に

 

この投稿をInstagramで見る

 

シーツjp Nobuko Tanaka(@sheets_jp)がシェアした投稿

大きな窓がある寝室なら、そこから見える風景もインテリアの一部に取り込んでしまいましょう。ベランダなどにグリーンをたっぷり置いて、室内でグリーンのカラーをリンクさせると、窓の外側と内側に一体感が生まれます。

窓の外のグリーンもひとつのインテリアアイテムのようです。ベッドや額縁など、アイテム自体はシンプルにまとめ、ファブリックで自分の好きなテイストを上手に取り入れています。
シンプルな寝室にかわいい花柄を取り入れるお手本のようなコーディネートです。

・遊び心満載の秘密基地のようなベッドルーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

エンジェルシェア・北欧子供家具専門店(@angels_share_jp)がシェアした投稿

写真は、バスケットボールや滑り台など、子どもが喜びそうなものが詰め込まれたベッドルームです。アイスブルー、ホワイト、木の組み合わせは、おしゃれでかわいい北欧スタイルの代表です。

レースカーテンにガーランド柄を取り入れて壁には何も飾らないのがポイント。オモチャなどでごちゃごちゃしがちな子ども部屋は、極力シンプルにまとめるとおしゃれなインテリアになります。

北欧インテリアで寝室をお気に入りの場所に

北欧テイストのおしゃれな寝室についてご紹介しました。SNS上には、すぐにでも真似したくなるようなインテリアアイデアが満載ですね。おしゃれな北欧インテリアを、一日の終わりに過ごす寝室に取り入れてみませんか?

2021年2月18日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザインオフィスデザイン北欧デザイン

インテリアデザイン事例10選!大人のおしゃれな部屋にするためには?

by twistdesign 2021年2月16日

「インテリアが生活に影響する」と聞くと驚く人もいるでしょう。生活の質を今よりもっと向上させたい人に、ぜひ注目していただきたいのがインテリアです。この記事では、単に飾りつけだけでない、インテリアの魅力を深掘りしていきます。10の事例を見ながらインテリアデザインのコツをつかんでいきましょう。

インテリアデザインをするメリットやポイント

インテリアをデザインすると得られるメリットとはどんなことでしょうか?またインテリアデザインのポイントについても見ていきましょう。

・インテリアデザインのメリットとは

インテリアをデザインすることのメリットを3つ紹介します。

  1.  居心地のよい空間になる
    自分が好きなものに囲まれた、心地のよい空間はリラックスできますよね。そんなくつろぎの空間が自宅にあれば、仕事から疲れて帰ってきても癒されるでしょう。
  2. 生活の活力が湧く
    部屋がおしゃれだと人を呼びたくなりませんか?アクティブで外交的な気持ちになるのも、インテリアデザインのメリットです。生活にハリが出て、毎日の暮らしが楽しくなると感じるでしょう。
  3.  作業に集中できる
    オフィスやワークスペースのインテリアにもこだわると、仕事に集中しやすい環境を作ることができます。

このように、目的に応じたインテリアを取り入れることで、生活に多くのメリットがあるのです。

・インテリアだけでなく空間デザインを心掛ける

インテリアをデザインするというと、家具などのレイアウトや飾りつけをイメージする人もいるかもしれません。しかし、部屋全体の空間をデザインするイメージで作り上げると、バランスのよい部屋が作れます。
部屋が狭いのなら、背の低い家具を選んで広い空間に見せたり、落ち着いた雰囲気にしたいのなら、暖色系の照明を選んだり……など、そのテクニックは豊富です。ぜひ空間にも目を向けておしゃれなインテリアにしてみましょう。

インテリアデザインの事例10選

ここからは実際のインテリアを見ながら、デザインのコツを紹介していきます。

・インテリアデザイン事例①「北欧風キッチン&ダイニング」

 

この投稿をInstagramで見る

 

ユカ(@ucahome)がシェアした投稿

北欧風インテリアにしたいなら、ホワイトとナチュラルをベースにまとめるのがおすすめです。ホワイトの面積が大きいので、明るく清潔感のある空間になっています。窓が大きいと部屋がまぶしく感じることもありますが、ブラインドで光を調節すると心地よい、優しい明るさをキープすることが可能です。開放感のある高い天井からつるされたペンダントライトが、シンプルな空間にスタイリッシュさをプラスしていますね。

・インテリアデザイン事例②「小物でシンプルな空間にオリジナリティを」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Klee(@klee_simple)がシェアした投稿

ナチュラルな木の色とグレーを基調としたインテリアは、リラックスするのにぴったりの落ち着いた印象です。温かみや個性を感じる、アート作品やグリーンといった小物をうまくインテリアに生かすのも、インテリアデザインのポイント。小物はインテリアにオリジナリティをプラスするのにも一役買うアイテムです。上手に小物を使ってインテリアを楽しみましょう。

・インテリアデザイン事例③「ウッド調アイテムでナチュラルインテリア」

 

この投稿をInstagramで見る

 

リツコ(@ritsuko_ie)がシェアした投稿

ウッドテイストのナチュラルインテリアは、リラックスしたリビングにぴったりです。ナチュラルな雰囲気にしたいなら、ドライフラワーやウッド調のアイテムを取り入れてみましょう。そのほかのものもベージュやブラウンといったナチュラルカラーで統一すれば、まとまりのある空間が作れます。ナチュラルインテリアと相性がよい暖色系の照明は、心を落ち着かせる効果があるので、リラックスしたい空間で使ってみてくださいね。

・インテリアデザイン事例④「観葉植物を使ってインテリアにメリハリを」

 

この投稿をInstagramで見る

 

m e m e ఠఠ(@1201___meme.12)がシェアした投稿

窓が大きい部屋のインテリアにお悩みの人もいるのではないでしょうか?マンションに多い、一面が窓というデザインの空間には、大きな家具を置かないのがおすすめです。とは言っても、家具やものが少ないと殺風景になりがち……。そんなときには観葉植物を使いましょう。窓際に観葉植物を置けば、シンプルな空間にメリハリがつきます。

・インテリアデザイン事例⑤「落ち着きのあるヴィンテージテイスト」

 

この投稿をInstagramで見る

 

koori mayumi(@mym_mer)がシェアした投稿

アメカジ風のヴィンテージインテリアは、茶系や黒系の渋めなカラーがベースです。重厚感のあるカラーなので、落ち着いた大人の雰囲気を醸し出せます。ダークトーンのカラーに相性のよいポップカラーを小物で取り入れると、オリジナリティのある、こだわりのインテリアが作りやすいでしょう。

・インテリアデザイン事例⑥「集中できるワークスペース」

 

この投稿をInstagramで見る

 

_(@n_fujinaga01)がシェアした投稿

集中力を高めるブルーは、ワークスペースに取り入れたいカラーです。壁紙をブルーにすると広い面積で取り入れることができますね。壁紙は難しいという人は、カーテンやデスク周りの小物なら、ブルーにしやすいでしょう。また、ワークスペースには、作業に必要なものをまとめて置ける、広めのデスクがあると便利です。手の届く範囲に必要なものが揃っていると、作業効率がアップします。

・インテリアデザイン事例⑦「センスあるおしゃれなディスプレイ」

 

この投稿をInstagramで見る

 

ringo_boys(@ringo_boys_home)がシェアした投稿

おしゃれなディスプレイにはセンスが必要です。ネットや雑誌のディスプレイ事例などを参考に、センスの良い飾りつけにチャレンジしてみてはいかがでしょう。空間が広く開いたスペースには、飾り棚を設置したり壁をうまく利用したりすることで立体的に使うことができます。光の加減によって異なる表情を見せるような、おしゃれで高級感のあるオブジェは、大人のインテリアに取り入れたいアイテムですね。

・インテリアデザイン事例⑧「小屋裏にもインテリアデザインを」

 

この投稿をInstagramで見る

 

koori mayumi(@mym_mer)がシェアした投稿

一軒家ならではの醍醐味が小屋裏です。小屋裏をひとつの部屋として活用するには、壁紙にこだわってみましょう。爽やかなイメージに仕上げたいなら、寒色系でコントラストを効かせた壁紙がおすすめです。また、隠れ家的な空間にデザインしたいなら、レンガ調の壁紙もよく合います。いずれにせよ、光が入りにくい小屋裏には、明るめカラーの壁紙をメインにするのがおすすめです。

・インテリアデザイン事例⑨「開放感のある空間インテリア」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kirala Co.,Ltd.【official】(@kirala_jp)がシェアした投稿

グレートとホワイトで統一されたオフィスインテリアは、スタイリッシュな印象を受けます。無駄なものが一切なく、仕事に集中するにはぴったりです。デスクが窓に面しており、仕事をしながら時折外を眺められるので、開放感があり心地よく働けます。圧迫感のない仕事空間を作りたいなら、透明な間仕切りもおすすめです。フロアが見渡せるだけでなく、明るい雰囲気作りにも役立ちます。

・インテリアデザイン事例⑩「お手入れ不要!人工樹木でグリーンをプラス」

 

この投稿をInstagramで見る

 

グリーンモード 株式会社ベルク(@greenmode_belk)がシェアした投稿

オフィスの休憩スペースには、ぜひグリーンを取り入れたいもの。こちらはお手入れ不要の人工樹木だそうです。プランター部分が薄く、木目調なのもスタイリッシュな雰囲気によく合います。フロアにも卓上にも設置できるので、さまざまなシーンで活躍できそうですね。グリーンを置きたいけれど、お手入れは面倒……という人にもおすすめします。

インテリアデザインはどうすればうまくいく?

部屋をおしゃれな空間にしたいときの方法をご紹介します。

・インテリア事例を探す

インターネットや雑誌などで、好みのインテリア事例を探してみてはいかがでしょうか?SNSなどでもたくさんのインテリアデザインの事例がアップされています。
メディアを使って事例を探すことには、いろいろなテイストのインテリア写真を見られるというメリットがあります。まず、たくさんのインテリアを見て、自分好みの雰囲気を探してみてください。そして、好きなテイストのインテリアにしぼって、さらに調べてみます。このとき、自分の家に取り入れられるかに注目してみるとよいでしょう。

・インテリアコーディネートを頼む

プロのインテリアコーディネーターに依頼して、自宅のインテリアを考えてもらうこともできます。好きなイメージやライフスタイルを伝えると、家具や照明のレイアウトからカーテンや小物の選定まで、インテリアをまるごとアドバイスしてもらえます。
インテリアコーディネーターに依頼するメリットは、自分で時間をかけて探し回らなくてもよいということでしょう。少ない労力でおしゃれなインテリアにしたい人にはおすすめです。

インテリアデザイン事例を参考におしゃれな部屋へアップデート

インテリアに使う色やアイテムによって、私たちは知らず知らずのうちに心理的に影響を受けています。利用目的に応じてインテリアをデザインすることは、生活をよくするという意味においてもとても重要なのです。生活の質を向上させるためにも、インテリアにこだわってみませんか?まずは、部屋をどのように使いたいか考えてみましょう。お気に入りの空間で時間を過ごすことができれば、きっと今より生活が楽しくなりますよ。

2021年2月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

一人暮らしインテリア!人気のインスタグラマー10選

by twistdesign 2021年2月15日

お店で見たら素敵だった家具や雑貨を、いざ一人暮らしの部屋に置いてみたらいまいち…そんな経験、ありませんか?そんな苦い思い出がある人は、人気インスタグラマーのインテリア投稿をチェックするのがおすすめですよ。そこで今回は、おしゃれで人気のインスタグラマーの、リアルに使えるインテリアのコツを紹介します。

インスタで人気のハッシュタグ!”#一人暮らしインテリア”の魅力

自分の探したい画像を的確に探すなら断然インスタでハッシュタグ検索するのがおすすめです。インスタなら「#一人暮らしインテリア」で一気にたくさんのおしゃれ部屋が見つかります。一人暮らしインテリアは、家族に邪魔されず自分の好きなテイストでインテリアをまとめられるため、おしゃれな一人暮らしインスタグラマーの投稿にはこだわりがたくさん。

#を使って、おしゃれインスタグラマーの投稿を今すぐチェック。等身大のおしゃれ部屋を参考に、インテリアコーディネートのセンスを磨きましょう。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ人気5選

1Kのマンションで一人暮らし中の学生さんでも、おしゃれインテリアは可能です!

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ①:オールホワイトで好感度高めのインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

◞ ༘♡一人暮らし(@make.n.room)がシェアした投稿

@make.n.roomさんのオールホワイトインテリアは、全体の統一感が素晴らしいですね。ホワイトをくすみや黄味の少ない明度の高トーンにまとめているため、ナチュラルなだけでなくモダンな印象も。

野暮ったくなりがちなこたつも、ラウンド型、ホワイトのこたつ布団をチョイスしておしゃれなインテリアアイテムとして部屋になじんでいます。壁にデジタル表示が投影するタイプの時計はそれだけでオブジェ感満載。

また、学生に必須のデスクを置かず、こたつをデスク代わりにすることで余分に暖房器具を置く必要がなくなり、省スペースが実現します。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ②:シェルフの配置を工夫して収納スペースとおしゃれインテリアを両方手に入れる

 

この投稿をInstagramで見る

 

Anne(@anne_home_decor)がシェアした投稿

@anne_home_décorさんのインテリアは、無難にまとまりすぎないアイテム選びがおしゃれです。ベッドシーツの個性的なデザインが浮かないのは、壁に飾ったポスターと球体のランプを入れたサイドテーブルにも主張を感じられるから。

シンプルにまとめすぎた室内ではデザイン性の高いアイテムが浮きがちですが、全体のテイストをまとめるとバランスよくおさまります。掃き出し窓側に光が取り込めるシェルフを置いて、収納として使いながら圧迫感の無い空間作りが可能に。

間取り的に収納を置く場所に悩む人におすすめのアイデアです。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ③:スッキリまとめて生活感ゼロのインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

shiomalu(@shiomalu)がシェアした投稿

@shiomaluさんのインテリアは、徹底的にムダをそぎ落としたスッキリシンプルなのが印象的です。背の低い家具を選び、素材をナチュラルなウッド調に統一するのがポイント。
また、カーテンではなくブラインドを使うことで、窓際にカーテン特有の存在感やもたつきがなくなり、よりフラットでスッキリした空間が生まれています。
ローテーブル、ラグ、クッションにラウンドをチョイスして、柔らかな雰囲気をプラス。直線を多用した空間に緩やかな曲線が加わるだけで、室内にメリハリが生まれます。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ④:明るいイエローをポイントに元気が出るインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

街角レモンの部屋 | まちれも(@machilemo_room)がシェアした投稿

@machilemo_roomさんは、グリーンやイエローなど元気なカラーを効果的に使って爽やかなインテリアコーディネートを実現。1Kでも狭さを感じさせず、健康的な雰囲気のある居心地の良い空間になっていますね。

狭い室内でカラーをいくつも使うとごちゃごちゃした印象になるため、使うカラーは絞り込むのがおすすめです。観葉植物のグリーンを多く取り入れると活き活きとしたフレッシュな部屋になりますよ。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ⑤:窓辺のスペースを使っておしゃれなカフェ気分

 

この投稿をInstagramで見る

 

yoco_dd(@perfect_space_fpl)がシェアした投稿

@perfect_space_fplさんのインテリアは、斬新なデスクの配置が印象的です。掃き出し窓に向かってデスクを置くことで、気持ちの良いスタディスペースができあがっていますね。

カーテンを開ければ外の景色を眺めることができ、良い気分転換になりそう。天気の良い日にはカーテンを開けて、外を眺めながら朝食やランチを食べると、オープンスペースのカフェでくつろいでいるような雰囲気が味わえます。一人暮らしの食事をより楽しいものにできるインテリアアイデアです。

大人の一人暮らしのインテリア!インスタ人気5選

大人の一人暮らしインテリアは、こだわりポイントを作っておしゃれにまとめましょう。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ①:シンプルで上品なワンランク上の大人インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

miucco ひとり暮らし記録(@miucco_)がシェアした投稿

@miucco_さんは、ウッド調のインテリアにモノトーンを合わせて引き締めた大人のインテリアに仕上げています。アイアンと木の組み合わせはナチュラルだけど甘さが抑えられ、こなれた雰囲気がでるので大人インテリアにおすすめです。

テーブルをガラス素材にすると、空間をより広く見せることができますね。ラグの模様とリンクするような雑貨を揃えれば、狭い空間でもすっきり統一感のある雰囲気が作れます。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ②:プロジェクターで一人暮らしの部屋がミニシアター気分に

 

この投稿をInstagramで見る

 

ayaka ◌ ひとり暮らし ◌(@__iroka_)がシェアした投稿

@__iroka_さんの部屋は、プロジェクターが主役のインテリアです。好きな映画を大画面で見られるプロジェクターは、平らな壁がある場所でならどこでも投影できるのがメリット。

テレビだとコンセントの位置などで置き場が決まってしまいますが、プロジェクターなら置く場所を選びません。部屋が暗くないと見えないため、日中使用するならカーテンに遮光効果があるものを選びましょう。

ベッドは脚のあるタイプで床との間に空間ができていますが、収納ボックスなどを置かないことで、さらにスッキリと片付いた印象になっています。あえてデッドスペースをそのままにする余裕が大人インテリアのコツです。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ③:関節照明がおしゃれなカッコイイ系おしゃれインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

イノウエ(@i_am_goino)がシェアした投稿

@i_am_goinoさんは、DIYも楽しむおしゃれインテリアの達人。一見、無機質にも見える床や天井、壁に間接照明のオレンジを加えることであたたかさをプラスしています。引き締めカラーのブラックを効果的に使って、メリハリを感じるインテリアに。

また、テレビを浮かせることで室内を広く使えて、スッキリとした空間になっています。間接照明に照らされた空間でお酒を飲めば、落ち着いたバーにいるような気分に浸れそう。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ④:お気に入りスペースには妥協しないのが大人インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

Itakura Koichi(@itakurakoichi)がシェアした投稿

@itakurakoichiさんは、ソファーコーナーに生活感のある家具や家電を置かないことで、カフェのようなスペースを作っています。こだわりの詰まったソファを引き立てる植物も、個性的なものばかりですね。

窓辺はカーテンではなくロールスクリーンを使い、さらにスッキリシンプルな印象に。一人でくつろぐお気に入りのスペースがあると暮らしに彩が生まれます。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ⑤:ニュアンスカラーだけでつくる優しいインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

meicoco(@meicoco_wan)がシェアした投稿

@meicoco_wanさんのお部屋は、ナチュラルであたたかさを感じられる空間になっています。
飾る雑貨を北欧テイストに統一することで、部屋全体がまとまった雰囲気に。ニュアンスカラーのみを使ってもぼやけた印象にならないのは、家具の配置や小物のセンスが良い証拠です。

少し広さのある部屋は、家具の配置に悩みますよね。大物家具は全て壁際に寄せてしまいがちですが、ソファで空間を区切ると部屋を広く使うことができるので、参考にしてみてください。

一人暮らしインスタグラマーの投稿はアイデアの宝庫!

一人暮らしインテリアについてご紹介しました。一人暮らしインスタグラマーの等身大のインテリアアイデアは、すぐに真似できるものばかりでしたね。お店のレイアウトだと自分の部屋に合ったインテリアコーディネートをイメージしにくいこともあるでしょう。実際に住んでいる人が撮影した部屋の写真を見ることで、イメージが湧きやすくなるものです。
お気に入りのインテリアを見つけたらそのインスタグラマーから、たくさんおしゃれアイデアを盗んじゃいましょう!

2021年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザインアールヌーボー

アールヌーボー建築は日本にも存在!9選をそれぞれの魅力とともに紹介

by twistdesign 2021年2月14日

ヨーロッパで生まれたアールヌーボー。日本の浮世絵からもインスピレーションを受けたと言われています。その後、北欧を中心に広がるアールヌーボー様式ですが、日本の建築にも採用されているのをご存じですか?そこで今回は、日本に存在するアールヌーボー建築の歴史や魅力についてご紹介します。

アールヌーボーの歴史、建築として日本に入ってきたのはいつ?

世界中で愛されるアールヌーボー様式。日本にはどのように入ってきたのでしょうか。まずはその歴史から振り返ってみましょう。

・アールヌーボーの歴史

アールヌーボーは19世紀後半、ヨーロッパで長く続いた安価な大量生産型のヴィクトリア調から脱却し、より芸術性の高い物を生み出そうとした「アーツ・アンド・クラフツ運動」が起源とされています。

ヨーロッパ各国で大きなムーブメントとなったアールヌーボーでしたが、装飾過剰で高価な様式が第一次世界大戦による価値観の変化により衰退。その後、より合理的で機能性を重視したアール・デコに流行がシフトし、価値を失ったかに見えたアールヌーボーでしたが、1960年代のアメリカにおいてそのデザインが再評価されることとなります。

現在では新古典主義からの脱却、モダニズムへの架け橋を象徴する芸術として高く評価されています。

・アールヌーボー様式の建築が日本に入ってきたのは明治時代

日本でアールヌーボー建築が取り入れられたのは、ヨーロッパでアールヌーボー流行のピークを迎える1900年代、日本で言う明治時代です。ヨーロッパ各地で巻き起こったアールヌーボーブームは、パリ万博でピークを迎えます。

万博会場でもその様式美は多く見受けられ、当時ヨーロッパで建築を学んでいた辰野金吾ら日本の芸術家たちに大きな影響を与えることになります。辰野金吾は日本でアールヌーボー様式を取り入れた建築家のひとりで、ヨーロッパから帰国したのちに発表する作品にはその影響が色濃く反映されています。

西洋文化を積極的に取り入れようとしていた明治時代の日本では、建築物に曲線的なデザインや有機物のモチーフ、鉄やガラスの装飾などを取り入れた西洋風のアールヌーボー様式が広く受け入れられました。その結果、明治時代の歴史的価値の高い日本の建物の中には、アールヌーボーが多く見られます。

日本のアールヌーボーの建築①「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」

出典:旧松本邸公式HP

趣ある外観にうっとりしてしまう、「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」について紹介します。

・旧松本邸(西日本工業倶楽部)の歴史

国指定重要文化財の「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」は1912年に竣工。洋館・日本館があり、洋館の設計を辰野金吾が手掛けたことでも有名です。日本におけるアールヌーボー建築の初期作品であるとともに、最も本格的なものだと言われています。

・魅力や見どころ

建造物や家具調度品などにおいて、当時のままのアールヌーボー様式が取り入れられている例は他にはありません。また、それらの保存状態が素晴らしいため、現在でも結婚式の会場として実際に使われています。

日本のアールヌーボーの建築②「旧大阪商船」

・旧大阪商船の歴史

旧大阪商船は1917年に建築された大阪商船門司支店を修復したものです。国の登録有形文化財に指定されています。当時門司港からは海外に向けて多くの客船が出航しており、大阪商船ビルはその拠点として使われていました。

・魅力や見どころ

旧大阪商船は、門司港レトロのシンボル的な存在で、オレンジ色の外壁が美しい建物です。特徴的な八角形の塔屋、窓ガラスのデザインもみどころのひとつでしょう。

日本のアールヌーボーの建築③「和世陀(わせだ)」

・和世陀(わせだ)の歴史

和世陀は、日本のガウディの異名を持つ「梵寿綱(本名:田中俊郎)」の作品で、竣工は1983年。梵寿綱は工業製品化している近代の建築技術に疑問を投げかける作家で、機会化された物づくりに抵抗したアールヌーボーとの接点が多く感じられます。

・魅力や見どころ

見どころは、ドアにあしらわれたステンドグラスや壁面の装飾、立体的なオブジェなど、むせかえるようなアート作品の数々に囲まれた空間です。
天候や時間帯、季節などで見え方が変わる建物は何度も訪れたくなるような奥深さを感じさせます。

日本のアールヌーボーの建築④「北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)」

出典:大阪文化財ナビ

・北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)の歴史

1912年に竣工されたレンガ造建築で、国登録有形文化財に指定されています。
当時は事務所ビルとして、商業、業務用に使われていました。

・魅力や見どころ

近代的なコンクリートビルに囲まれたレンガ造りの外観はひと際目をひきます。内部は現在の所有者により内装にホワイトの壁、木の床、エメラルドグリーンの柱や窓枠が用いられ、家具調度品もヨーロッパから取り寄せたものを使用しているのが見どころです。

日本のアールヌーボーの建築⑤「東京駅」

・東京駅の歴史

1914年に竣工した「中央停車場」こと現在の東京駅。関東大震災でも被害を受けなかった堅牢な造りでしたが、東京の大空襲では多大な被害を受けます。その結果、戦後に大きく焼けた3階部分が撤去された状態で復元されました。
現在の建設当初のデザインである3階建ての姿は、2000年代の復元計画によるものです。

・魅力や見どころ

東京駅丸の内駅舎全体がアールヌーボー建築になっているため、いたるところで繊細で美しい装飾が確認できます。特に北ドームと南ドームの天井に見られるレリーフが見どころ。
このレリーフは、創建当初のものをできるだけ使うことで、当時の趣を再現しています。
干支のレリーフもあるので見忘れないよう、ひとつひとつ丁寧に見ていくのがおすすめです。

日本のアールヌーボーの建築⓺「日本銀行旧小樽支店金融資料館」

出典:金融資料館

・日本銀行旧小樽支店金融資料館の歴史

1912年に竣工した日本銀行旧小樽支店金融資料館は、小樽市指定有形文化財です。小樽市は昭和初期まで「北のウォール街」と呼ばれるほど銀行が立ち並ぶ街で、現在も当時の建物が多く残っていることでも有名です。
中でも日本銀行旧小樽支店は、当時日本の銀行の中で3番目に高額な建設費がかけられた建物として、ひと際存在感を放っています。

・魅力や見どころ

屋根に鉄骨を使うことで実現した吹き抜け空間は、当時では珍しい大きさで開放感が溢れています。また、カウンターは大理石作りと、現在の銀行では考えられないほどの豪華な造りが見どころです。

日本のアールヌーボーの建築⑦「大阪市中央公会堂」

出典:大阪市中央公会堂

・大阪市中央公会堂の歴史

当時としては珍しい公募による設計を行ったのが「大阪市中央公会堂」です。競わせるコンペ方式で採用されたため、若い建築家が設計しています。また、大阪市中央公会堂は、国の重要文化財に指定されています。
大阪市民の芸術の活動拠点としていまなお親しまれている建築物です。

・魅力や見どころ

正面から見た外装は、柱やアーチは特徴的でまるでフランスのオペラ座を連想させます。内装も美しく、豪華な造りはまさに芸術の発信地という趣です。
夜はライトアップされ、昼とは違った美しさを楽しめるのも魅力のひとつでしょう。

日本のアールヌーボーの建築⑧「旧唐津銀行本店」

出典:旧唐津銀行

・旧唐津銀行本店の歴史

1912年、東京駅と同時期に竣工したのが旧唐津銀行本店。東京駅竣工で多忙を極めた辰野金吾の愛弟子である、田中実が辰野イズムを受け継ぎ作られた建物です。
現在では「辰野金吾記念館」として関連する資料の展示、イベントスペースとして運営されており、常設展は無料観覧することができます。

・魅力や見どころ

特徴は、辰野のデザインを踏襲しながら田中独自のアイデアである赤レンガを採用した美しいデザインです。辰野が力を注いでいた次世代の育成が結実したのを感じられます。

日本のアールヌーボーの建築⑨「ラポルタ和泉」

・「ラポルタ和泉」の歴史

ラポルタ和泉は、1990年竣工の梵寿鋼がデザインした集合住宅です。甲州街道から住宅街への扉(ラポルタ)という意味が建物の名称に込められています。現在も住居用として使用されています。

・魅力や見どころ

魅力は、海をイメージした中庭にクジラの尾のような装飾と、さながら地中海のような趣です。
外観から引きこまれ、内部に足を踏み入れると異国の雰囲気が味わえます。

日本でも愛されるアールヌーボー

日本のアールヌーボー建築についてご紹介しました。優れた芸術や建築様式は国境を越えて影響を与え合っていることが実感できますね。この他にも多く残る明治時代以降の歴史的な建造物に、アールヌーボーの面影を探してみるのもおすすめです。

2021年2月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークのビンテージ家具10選!深い味わいで部屋をグレードアップ

by ryo.animal 2021年2月13日

インテリアに興味のある人なら、一度はあこがれる「ビンテージ家具」。時を経てきた家具だけがもつ深い味わい、希少性は新品の家具には望めないものです。

特に近年日本では北欧のビンテージ家具が注目をあつめています。専門店も多くありますが、最近では楽天やAmazonでも多くの商品を取り扱うようになり、人気の高さがうかがえますね。

北欧というとスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドといろいろな国がありますが、今回は「デンマークのビンテージ家具」を紹介したいと思います。

デンマークは北欧の中でも卓越した家具を数多く生み出してきたことで有名です。特に黄金期と呼ばれた40~60年代に誕生した〝名作家具″たちは、世界の近代デザインに多大な影響をあたえてきました。

そのように世界的にも評価が高い「デンマークのビンテージ家具」で、部屋をグレードアップしてみませんか?

 

デンマークのビンテージ家具①:GE290 SOFA

出典:MOTO FURNITURE

1953年にハンス J. ウェグナーがGETAMAから発表したソファ「GE290」。ウェグナーの代表作の中でも1、2位を争う作品です。

特にこのGE290は日本でとても人気が高く、日本のメーカーからも似たデザインのものが多く販売されています。そのためビンテージ品は年々価格があがっていますが、現行品と比較すると価格は安いことが多いのでおすすめです。

今回紹介するこちらのGE290は、ウレタン交換済みでカバーをデンマーク製SAVAK生地に張替えてあります。ビンテージソファを購入する際、一番気になるのがクッション部分とカバーの痛み具合なので、交換済みなのはうれしいですね。白地に茶系の個性的なストライプがレトロモダンな雰囲気でステキです。

 

デンマークのビンテージ家具②:JH701

出典:MOTO FURNITURE

1965年のハンス J. ウェグナーの作品です。多作で有名なウェグナーですが、彼の作品の中ではめずらしい、スチームフレームに座と笠木だけのユニークな構造となっています。

特徴的といもいえる美しい笠木は、4つの無垢材を2枚の薄い木材で寄せ木し、さらに十字型の楔でつなげたものを職人が丁寧に削り出して製作しています。

現在、ウェグナーの作品を多く扱っているPP Mobler社で同じものが復刻販売されていますが、こちらはJohannes Hansen社のオリジナル。復刻販売のものよりも背もたれが太い所がビンテージの証です。

 

デンマークのビンテージ家具③:AP 16

出典:楽天

こちらは1951年にハンス J. ウェグナーがデザインしたAP Stolen社の1人掛けソファ。デンマーク家具の黄金時代に製作された、とても貴重なビンテージとなっています。オーク材で作られた美しい木のフレームラインが印象的です。水色と茶系のストライプが部屋を個性的に彩ってくれます。くつろぎの時間をより幸せなものに変えてくれる上質なチェアです。

 

デンマークのビンテージ家具④:ソファーテーブル

出典:CONNECT

デンマークで作られたビンテージのソファーテーブルです。一見シンプルなデザインですが、ラタンで編まれた棚板やV字ラインの脚、天板の縁の立ち上がりなど細部がとても凝っています。チーク材なので使えば使うほどに味わい深い色合いに。

幅は1500mmあるので3人掛けソファにも対応してくれそうです。散らかりがちな新聞や雑誌などをスッキリとまとめられる棚板付きで、機能性にも優れています。

 

デンマークのビンテージ家具⑤:ミラー

出典:CONNECT

ビンテージ家具というと高額なものが多いですが、ミラーは数も多く、値段もお手頃なので初心者の方にはおすすめです。

こちらのミラーはデンマーク製によく見られる、木製フレームが際立つシンプルなデザイン。さりげなく存在感を放つ、美しい木目とフォルムが印象的です。フレーム四隅の継ぎ目はなめらかに組み合わされ、手作りのぬくもりが伝わってきます。

そのまま壁にかけても、キャビネットの上に立てかけてドレッサーのように使ってもステキですね。

 

デンマークのビンテージ家具⑥:ハンティングテーブル

出典:CONNECT

デンマークの巨匠、ボーエ・モーエンセンがデザインした「ハンティングテーブル」。1950年に開催されたコペンハーゲン家具職人ギルド展で発表された作品です。

全ての角は丸く加工され、「庶民のデザイナー」と呼ばれたモーエンセンらしい、素朴で柔らかい印象のテーブルです。脚の先は色の異なる木材を使用しているため、まるで靴下をはいているかのようなかわいらしいデザインになっています。柔らかい雰囲気の中にも斜めに入った真鍮の貫がアクセントとなり、全体をひきしめています。

ダイニングテーブルとしても、デスクとしても使えるマルチなテーブルです。

 

デンマークのビンテージ家具⑦:チーク材スツール

出典:CHLOROS

良質なチーク材を使ったデンマーク製のスツールです。座面は内部のウレタンを厚みのある物に交換し、張替えを行っているので快適に座ることができます。北欧らしい水色と黄色のファブリックが部屋のアクセントになりそうです。座面裏のフレームには確かな証として「DANISH」のプレートが貼ってあります。

 

デンマークのビンテージ家具⑧:ロイヤルシステム ウォールユニット

出典:CONNECT

こちらはポール・カドヴィスがデザインした、壁に取り付けるタイプのウォールユニットです。壁付け家具は日本ではあまり馴染みのないものですが、外国のインテリア雑誌などではよく見かけます。1つ置くだけで部屋のインテリアをグレードアップしてくれるステキなアイテムです。

この商品は支柱を固定し、棚板とキャビネットの位置を自由に変えることができます。好みや生活様式の変化に対応して用途を変えられる、変幻自在のシェルフ。ぜひ自分好みの配置を考えてみて下さい。

 

デンマークのビンテージ家具⑨:サイドボード

出典:CONNECT

チークの木目が美しいサイドボードを紹介します。脚付きタイプはデンマーク家具によく見られるデザインです。引き戸をあけると3段の引き出しがあり、収納力も抜群。新品にはない深い味わいはビンテージ家具ならではです。部屋を上質な雰囲気に変えてくれる魅力的なサイドボード。テレビボードとしても使い勝手がよさそうです。

 

デンマークのビンテージ家具⑩:ライティングビューロ

出典:CHLOROS

ビンテージ家具の中でもあこがれる人が多い「ライティングビューロー」です。ライティングビューローとは書き物ができる机がついた収納家具のこと。

こちらは良質のチーク材が使われ、飴色の色味がとても美しい製品です。引き出しの数も多く、中段右側の扉にはミラーがついていて、実用性も申し分ありません。家具を愛するデンマークの人たちと同じように、家族の財産として大切に引き継いでいきたい家具です。

 

最後に

デンマークのビンテージ家具を、巨匠の作品からお手頃な価格のものまでご紹介しました。全てを通して、デンマーク家具の機能性や、研ぎ澄まされたデザイン性の高さが伝わってくるものばかりです。

昔から資源の少ないデンマークでは家具は代々受け継がれる「家族の財産」という文化が根付いてきました。壊れてしまっても、修理して直すことで長く愛され続けていくのです。近年「家具は使い捨て」という風潮が強まってしまっている日本でぜひ広めたい文化ですね。

現在ではインターネットでも気軽に探せるビンテージ家具。少しつづお気に入りを集めてみてはどうでしょうか?

2021年2月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

西海岸インテリアの中で暮らすインスタグラマー10選

by twistdesign 2021年2月12日

今、人気のインテリアの1つである「西海岸インテリア」。アメリカの西側にあたるカルフォルニア州のビーチ沿いの都市、サンフランシスコ、ロサンゼルス、サンディエゴをイメージしたインテリアで、海風と太陽の光あふれるナチュラルで開放感がある雰囲気が特徴です。

「西海岸インテリア」は男女問わず楽しめるインテリアなので、自宅に取り入れている方は多いようです。

今回は、西海岸インテリアライフを楽しむインスタグラマー10名をご紹介いたします。

西海岸インテリアインスタグラマー①:ryooooo0621

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ryo_house 西海岸スタイルの家 (@ryooooo0621)

ビビットなブルーが爽やか 陽気な西海岸をイメージさせる

ryooooo0621さんは美容師でありながら子育てと西海岸インテリアライフをたのしんでいらっしゃいます。
ビビットなブルーとターコイズブルーの壁がマリンなムードを盛り上げてくれています。

壁紙、草ラグに主にアクセントカラーを絞って、その他は淡い色でメリハリをつけているので、小物をたくさん飾ってもスッキリ爽やかな印象を与えています。

ご自身のハンドメイドとしてリゾート感を演出してくれる西海岸インテリアには欠かせないマクラメタペストリーを作成されておられます。

 

西海岸インテリアインスタグラマー②:m.a.i.0605

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ⋆.Mai⋆. (@m.a.i.0605)

海の空の色のように美しいターコイズブルーのお部屋

まるで西海岸の海の空を思い出させるような美しいターコイズブルーのお部屋です。

ターコイズブルーと言えば夏のイメージもあり、こたつとはミスマッチな印象はありますが、m.a.i.0605さんは、こたつを冬の暖房器具と思わせないぐらいカバーでうまく周りのインテリアになじませ、リゾート感を上手に保っていらっしゃいます。

ディスプレイには流木とガラス、貝殻など海を連想させる透明感とナチュラル感がでていて、今にも海の香りが漂いそうな爽やかな気分にさせてくれそうですね。

 

西海岸インテリアインスタグラマー③:nuts42

 

この投稿をInstagramで見る

 

NUTS(@nuts42)がシェアした投稿

白い壁が緑を引き立たせるナチュラルな西海岸インテリア

nuts42さんのご自宅はマンションのため、窓には開放感ある広い景色が広がっています。
白を基調とし、窓辺には海岸通りのヤシの木をイメージするフェニックス ロベレニーなど緑の観葉植物が引き立っています。
フェニックス ロベレニーと並んだサーフボードもリゾート感を盛り上げてくれくれています。

また、マンションならではの特権、ベランダカフェライフも楽しんでいらっしゃいます。
太陽と開放感ある景色がリゾート気分を満喫させてくれます。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー④:manipiri010627

 

この投稿をInstagramで見る

 

志賀 弘隆(@manipiri010627)がシェアした投稿

気分はカルフォルニア。開放感ある明るいリビングで子育てとインテリアを楽しむ

 ご自宅のマンションをカルフォルニアスタイルにリノベーション。

見ているだけでワクワクするような可愛くてカラフルな小物の数々。

エイジング加工を施された風合いを感じるブルーの壁紙が深い海をイメージさせ、リゾート感を演出してくれます。

レモンイエローの鮮やかなキッチンにロープペンダントライトや流木インテリアがまるで海辺のカフェの様で素敵です。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー⑤:diy_bossco

 

この投稿をInstagramで見る

 

boss-co(@diy_bossco)がシェアした投稿

ウッディー×ブルーで海の自然を感じる西海岸スタイル

壁、床、収納棚など、ほぼすべてセルフで西海岸スタイルにリノベーションしたdiy_bosscoさん。

愛犬イタリアングレーハウンドイタグレのボスコくんとの生活やDIYの様子などが投稿されています。

ブルー・グレー・ホワイトに色をしぼってスッキリときれいに全体がまとまっています。

シンプルながらも大きなソファーと鏡や額縁が存在感を出し、よいバランスとなっています。

小物、ディスプレイなどは観葉植物や流木、木の板を利用した手作りのものなど、西海岸インテリアのポイントでもある自然のものを使用しており、ナチュラル感に加え、木の木目などからヴィンテージ感も楽しめます。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー⑥:re_ka.t0828

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@re_ka.t0828)がシェアした投稿

デニムソファーとアンティークな木材でヴィンテージ感を演出

カジュアルでラフな印象のデニムと風合のある木材が、西海岸インテリアの特徴を捉えています。

窓辺のハンモックもリゾート気分を味わえますね。

差し色にレインボーカラーのクッションを並べるのも海岸のカラフルなパラソルやサーフボードをイメージさせて素敵です。

空気中の水分で育つため、土や根を必要としないエアープランツと流木のインテリアの相性は抜群です。透明感のあるオブジェは太陽の光をとい入れ、リゾート感が広がります。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー⑦:kimi_e_bako_room

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kimi_room(@kimi_e_bako_room)がシェアした投稿

西海岸×インダストリアル×BOHO インテリアで調和のとれた寛ぎ空間を目指す

こちらは三つのインテリアをうまく取り入れながらお部屋のレイアウトがされています。西海岸とインダストリアル(工業的・無機質感)はサビ加工などヴィンテージ感を出す点、西海岸とBOHO(伝統と都会的要素の組み合わせ)では自然素材やネイティブ柄を使う点など、共通点を感じられます。

壁に掛けられたマクラメタぺストリー、ネイティブ柄のランチョンマット、テーブル・椅子などの無機質なツチール素材、レトロなストーブなど、それぞれの要素をとりいれられているのが見られます。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー⑧:tm_gm_w

 

この投稿をInstagramで見る

 

tm_gm_w(@tm_gm_w)がシェアした投稿

開放感ある高い天井とたくさんの太陽の光を浴びたリゾート感たっぷりの明るいリビング

高い天井にたくさんの小窓から太陽の光をたっぷり浴びたリビングが西海岸のリゾートを思わせてくれます。白の壁にアクセントカラーは存在感ある紺色で、メリハリができ、すっきりとした配色になっています。

存在感ある大きな紺のソファーと大きな天然の木のテーブルが解放感あるリビングの主役となっています。ゆったりソファーに腰を掛けリラックスタイムを楽しむリゾート感はまさに西海岸インテリアにピッタリです。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー⑨:chim_chico

 

この投稿をInstagramで見る

 

chim(@chim_chico)がシェアした投稿

リビングの小さな海と暮らすナチュラルで爽やかな生活

自宅のマリンアクアリウムを眺めながら忙しい毎日を癒しているというchim_chicoさん。
全体は癒し系の淡いカラーで、アクアブルーが爽やかでアクアリウムとの相性バッチリです。

アクアブルーのチェアが引き立つマリンで爽やかなダイニング。
海の気持ちの良い風が吹いてくるような感じがします。
壁のアートパネルも真っ白な壁が寂しくならないよう、よいボリュームで美しくレイアウトされています。

 

 

西海岸インテリアインスタグラマー⑩:yokonoristyle

 

この投稿をInstagramで見る

 

アウトドアパパ(@yokonoristyle)がシェアした投稿

風合を感じるジーンズのソファーでボーイッシュなマリンテイスト

ソファーのジーンズが使いこまれたようなビンテージ感がでていてかっこよく見えます。

天板のデザインがサーフボードのテーブルや海岸の街路樹をイメージするリーフ柄、海辺の風景のポストカードなど、西海岸のラフ&カジュアル感が表現されています。

 

西海岸インテリアを楽しんでいる10名のインスタグラマーをご紹介してきました。

 

西海岸インテリアといっても10名それぞれが様々なレイアウトとアイテムで自分らしいインテリアを楽しまれていらっしゃいますが、共通点は「海」「太陽の光」「自然素材」のインテリアです。

その他キーワードは「開放的」「リラックス」、高級リゾートではなく「カジュアルリゾート」です。

 

それらを意識してぜひ西海岸インテリアをとりいれてみてくださいね。

2021年2月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークの家具ブランド10選!全盛期から現代までつづく人気のひみつとは?

by ryo.animal 2021年2月10日

日本でも人気が高い北欧家具。特に「名作家具」と呼ばれる家具たちにはあこがれてしまいますよね。でも実はそのほとんどがデンマークのものなんです。

今回はそんな名作家具の宝庫、デンマークの家具ブランドをご紹介!

デンマーク家具の歴史は、萌芽期(1910~30年代)・黄金期(40~60年代)・衰退期(70~90年代中頃)・再評価期(90年代中頃以降)というように分類されます。

現在のデンマーク家具は、厳しい衰退期を乗り越えてきたブランド経営者、デザイナーたちのたゆまぬ努力によって支えられてきました。そしてその理念は若いデザイナーたちが引き継ぎ、後に続いているのです。

そのパワーの源と現在まで続く人気のひみつを、ブランドの歴史や概要から紐解いていきたいと思います。

 

デンマークの家具ブランド①:Carl Hansen & Sun(カールハンセン&サン)

出典:Pinterest 「Yチェア」

1908年に家具職人カール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに開かれた小さな工房、それが後の「カールハンセン&サン」です。以来100年以上にわたり、クラフトマンシップに則った美しい家具を作り続けてきました。デンマークの老舗家具ブランドとして確固たる地位を築づき、日本でも根強い人気を誇っています。

カールハンセン&サンの歴史の中でも一番の転機は、北欧デザイナーの巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いでした。二代目の社長であったホルガー・ハンセンが、当時まだ無名であったウェグナーの才能を見いだし、社運を託したことが今の成功につながったのです。

カールハンセン&サンと協働を始めたウェグナーは、名作として知られる「Yチェア」をはじめ、次々と名作家具を発表します。いずれも高い独創性と、人が作ったとは思えないほど、ナチュラルで美しいフォルムを持った家具たちでした。それはウェグナーの斬新なデザイン力と、カールハンセン&サンの確かな製作技術が見事に融合した結果だったといえます。

ウェグナーは生涯で500点にもおよぶ家具製品をデザインしましたが、現在その内の100点をカールハンセン&サンが販売しています。

 

デンマークの家具ブランド②:FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)

出典:Pinterest 「セブンチェア」

フリッツハンセンは1872年に創業したデンマークの老舗ブランドです。創業当初から高いクラフトマンシップを追求しながら、世界中のアーティストやデザイナー、建築家たちとコラボレーションし、北欧モダンを体現し続けてきました。

コラボレーションした中にはアルネ・ヤコブソン、セシリエ・マンツ、ハンス J.ウェグナー、ポール・ケアホルムなど名だたるデザイナーが連なっています。特に「セブンチェア」や「エッグチェア」に代表されるアルネ・ヤコブソンの名作チェアたちは、今でも世界中の人々から愛され続けています。

現在ではそれら当時の名作と新しいデザインを共存させ、家具だけでなく照明やアクセサリー小物などもそろうインテリアショップとして世界中で展開。

本店のコペンハーゲンをはじめ、サンフランシスコ、ミラノ、東京など85ヶ国以上で2,000店舗以上も持つ、まさに「世界をリードする家具ブランド」として確固たる地位を築いています。

 

デンマークの家具ブランド③:GETAMA(ゲタマ)

出典:Pinterest 「GE290」

ゲタマは1899年にデンマークのギズステズ(Gedsted)という、海に近い街で設立されました。当初は詰め物に海藻(Tang)を使ったマットレス(Mattres)の専門メーカーで、それぞれの頭文字を取り、「GETAMA(ゲタマ)」と名付けられました。

1910年頃から少しづつ家具製造も始めましたが、ゲタマもまたハンス J.ウェグナーと出会ったことで大きく変わり、1950年代から本格的な家具製造を始めます。そしてデイベッド「GE258」、ソファ「GE290」などの名作家具が誕生したのです。それらは世界的なベストセラーになり、ゲタマの名前を世界にとどろかせました。

特にソファ「GE290」は日本でとても人気が高く、多くの日本メーカーが似たラインのソファを販売するほど。日本で北欧ビンテージのソファといえば必ずと言っていいほどゲタマの名前があがります。

そういったビンテージラインの他にも、モダンな空間に合わせた近未来的なデザインも扱う、北欧を代表するブランドです。

 

デンマークの家具ブランド④:eilersen(アイラーセン)

出典:Pinterest 「ストリームラインソファ」

アイラーセンは「デンマークで一番売れているソファブランド」といわれています。その秘密は”120年におよぶ座り心地の良さの追求”です。

トレードマークの馬車が示すとおり、アイラーセンは1895年にアンデルセンの故郷、オーデンで始まった馬車製造業をもとにしています。当時の道はひどい悪路で、アイラーセンは自然と座席の「座り心地の良さ」を求めたのです。

馬車の時代が終わると、バスのシート製造へと移行しましたが、その姿勢は変わることはありませんでした。バスの座席に初めて”クッション性”を加えたのもアイラーセンです。

1940年代から家具製造に進出し、以来アイラーセンは高品質で快適なソファをつくり続けています。アイラーセンのソファは、クッションに性質の異なる素材を何層も組み合わせる「多重構造」を使用。それにより究極の座り心地が実現し、「中が見せられるほど美しいフレーム」だと賞賛されました。

また「My eilersen」というセミオーダーシステムを持っているため、豊富なデザインから自宅にあったソファを選べるもの人気のひみつです。

日本では「ストリームラインソファ」が特に人気で、どんなインテリアにも合うシンプルモダンなデザインと、最高の座り心地の良さが楽しめます。

 

デンマークの家具ブランド⑤:One Collection(ワン コレクション)

出典:Pinterest ペリカンチェア

1990年、イヴァン・ハンセンとハンス・ヘンリク・ソーレンセンが前身である家具メーカー「ハンセン&ソーレンセン」を創業しました。

1998年からは北欧の巨匠、フィン・ユールのイスの復刻をはじめ、次第にバリエーションを増やしていきます。そして2007年に、それまではフィン・ユールの復刻家具のブランド名であった「ワンコレクション」と社名を変えました。

ワンコレクションの家具は、家庭用というよりはオフィスや商業施設向けのものが多く取りそろっています。また「ソファ No.57」、「ペリカンチェア」、「ポエトソファ」など、ほとんどのフィン・ユール代表作ライセンスを保有していることで有名です。

その品質はフィン・ユール婦人から太鼓判を押されるほど。近年デンマーク家具デザインが再評価されてことによって、フィン・ユールの作品も再注目されています。

 

デンマークの家具ブランド⑥:PP Mobler(ピーピーモブラー)

出典:Pinterest 「ザ・チェア」

ピーピーモブラーは1953年にデンマークで創業の小さな工房からスタートしました。「高品質デザイン家具」と謳うとおり、その製品はどれも何世代に渡って使えるほどの耐久性とデザイン性を兼ねそろえたものばかり。技術的にも職人の熟練技がないと作れない製品が多く、まさに一生物の家具を撰ぶにふさわしいブランドです。

その世界屈指の家具製造技術は、巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いによって芸術品にまで高まり、歴史に残る名作チェアを次々と誕生させました。

特に有名なのは、1960年のアメリカ大統領選でジョン・F・ケネディと、リチャード・ニクソンがテレビ討論会で使用した「ザ・チェア」です。

あまりの座り心地の良さに感動したケネディが「これぞイスの中のイスだ!」と表現したことからその名がつきました。

1970年代から次第に北欧家具の人気に陰りがさし、多くの家具メーカーが廃業を余儀なくされることに。しかしピーピーモブラーは部分的に機械導入を採用することで、高品質を保ちながらも時代にあった家具を作り続けててきました。

現在でもピーピーモブラーはハンス J.ウェグナーの作品を最も多く製造している家具ブランドとして、世界に知られています。

 

デンマークの家具ブランド⑦:FREDERICIA(フレデリシア)

出典:Pinterest 「トリニダードチェア」

フレデシアも多くの名作を家具を生み出してきたデンマークの名門ブランドです。北欧家具の全盛期だった1955年、弱冠30歳のアンドレアス・グラバーセンが、「フレデリシア・ストールファブリック」を買収したことから始まりました。

その後かねてから親交があった、まだ若きボーエ・モーエンセンをデザイナーとして起用し、わずかな期間でみるみる業績を伸ばします。そして1950~1970年代にかけて、モーエンセンの作品を次々と製品化していき、デンマーク有数のハイクオリティブランドへと成長していったのです。

その中でもモーエンセンによる「スパニッシュチェア」「イージーチェア2204」「シェーカーチェア」は、フレデリシアのアイコンとも言えます。

さらに1980年代後半からは、ナナ・ディッツェルが看板デザイナーとなり、時代感を反映したヒット作をいくつも発表。彼女の「トリニダードチェア」は、北欧家具デザインの伝統的な素晴らしさと、現代的なニーズに応える機能性を世界に強くアピールすることになりました。

そのように数多くの名作家具がありながらも、若手デザイナーを積極的に起用することでも有名です。最近では日本人デザイナーのシン・アズミが「NARAチェア」を発表し話題になりました。これは奈良の鹿を彷彿とさせるようなユニークなデザインのイスです。

北欧デザインの巨匠作品から新鋭の若手作品まで備える北欧ブランドとして今後も注目のブランド。

 

デンマークの家具ブランド⑧:J.L Moller(ジェイエルムラー)

出典:Pinterest

ジェイエルムラーは1944年、ニールス・O・モラーによって誕生しました。家具職人兼デザイナーであるモラーが作り出す家具は、北欧家具らしい上品なアーチを活かしたデザインと、優れた接合技術が融合した名作ばかり。中でも多くの製品にみられる、”先端に向かって細くなる脚”は特に美しいと評価され、その芸術的なデザインは「スカンジナビアン家具の美しい結晶」と賞賛されています。

製品のラインナップではダイニングチェアが多く占め、何世代にも渡って使える確かな作りが人気です。

そんなジェイエルムラーの一番の特徴は、”素材への徹底したこだわり”です。材料となる木材は厳しく選別された一級品だけ。そして木材の加工から家具の仕上げ、出荷直前のチェックまで、熟練の職人によって全て自社工場で行うという徹底ぶりです。デザイン性の高さとともに、こだわり抜いた品質管理によって、世界中のファンの心を魅了し続けてきました。

大量生産が可能になった現在でも「長年の鍛錬により研ぎ澄まされた感覚を持つ職人たちよりも、優れた機械は存在しない」として、商品の最終仕上げは必ず職人の手作業で行っているそうです。

 

デンマークの家具ブランド⑨:BoConcept(ボーコンセプト)

出典:Pinterest

ボーコンセプトは木製家具職人、イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。その名のとおり、ボーコンセプトは、生活を取り巻くあらゆるインテリアを扱いながら「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦を続けてきました。

現在では65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する世界的なブランドです。日本にも19店舗の直営店があり、人気の高さがうかがえます。

創業当初から伝統に基づいた優れたデザインをかかげ、近年では多くの有名デザイナーとのコラボレーションを通してモダンで機能的な家具製作を行っています。

部屋のサイズやライフスタイルに合わせ、家具のカスタマイズができる「インテリアデザインサービス」もあり、現代生活にフィットしたインテリアブランドとして人気を博しています。

 

デンマークの家具ブランド⑩:Muuto(ムート)

出典:Pinterest

ピーター・ボーネンとクリスチャン・ビエによって2006年の設立されたムート。当初から新たな北欧デザインの躍進を担うブランドとして注目されてきました。ムートとはフィンランド語で「新しい視点」、「変革」などの意味を持ちます。

そのブランド名には、北欧デザインに新しい考えを取り入れ、再び国際的なデザインシーンで最先端に立たせたいという思いが込められているそうです。

ムートはその目標をかなえるために、世界で活躍する新鋭のスカンジナビアンデザイナーたちを積極的に起用しています。従来の北欧デザインをもとにしながらも、彼らのイマジネーションを自由に表現させ、新たな息吹を感じさせるインテリアや生活用品を数多く生み出してきました。

その洗練されたシンプルモダンな製品たちは機能性に満ち、それていて従来の伝統的北欧デザインが息づいています。生活を個性的かつスタイリッシュに彩ってくれる人気のブランドです。

 

最後に

デンマークの家具ブランドを紹介しました。どのブランドを見てもその根底にあるのは「伝統的なクラフトマンシップ」と「やむことのないデザインへの追求」です。家具を作るためにあらゆる努力をおしまず、伝統を大切にしながらも現代のニーズに応えようとするその姿勢が世界中のファンを魅了し続けるひみつなのかもしれません。いつかは手にしたいあこがれのデンマーク家具。家具は毎日触れる必需品だからこそ、作り手の心が伝わってくる美しいものを撰びたいですね。

2021年2月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザインミッドセンチュリー

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム10選!こだわりのあるランプなども一緒に

by twistdesign 2021年2月10日

・憩いの場、それはベッドルーム

わたしたちの普段の生活で、一番わたしたちがほっとする場所はどこでしょう。またどこで一番リラックスできるでしょう?

人によって違うかもしれませんし、もしかしたらリビング、あるいは書斎、という人もいるかもしれません。あるいは、ペットのいる部屋だったり、自分の車の中だったり。

しかし、多くの人はベッドルームを挙げるのではないでしょうか。一日の仕事や家事あるいは学業を終え、ほっと一息をついてベッドに寝転がる一瞬は、本当に至福のひとときであると思います。愛する人とただ時を過ごしたり、好きな本を読んだり、映画を観たり、音楽を聴いて、深い自分の感情に気がついたり、それはとても有意義な時間ですね。ある意味で、ベッドルームにいる時間が、わたしたちの人格のもっとも深い部分を作ってくれているといってもいいかもしれません。それは愛情と瞑想の時間です。

仮に一日八時間を睡眠に費やすとすると、一日のうちの三分の一を、わたしたちはベッドルームで過ごすことになります。それだけ、ベッドルームの時間はわたしたちの人生において、重要だということです。

今回は、そんなベッドルームについて、おしゃれなミッドセンチュリーのものを10点選んで掲載していきます。前半は単純にベッドルームの外観を、そして後半はベッドルームには定番のおしゃれなアイテムを。これを参考に、素敵なベッドルームの時間を提供するきっかけになれば、幸甚です。

 

ミッドセンチュリー風ベッドルーム・素敵なベッドルーム編

ミッドセンチュリーのクラシカルでモダンなベッドルームを紹介させてもらいます。

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム①

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ミッドセンチュリーモダンな家(@midcentury.house)がシェアした投稿

どこかエレガントで、そして全体的に漂うクラシックな雰囲気が非常におしゃれです。ライトがアヴァンギャルドかつ古典的で、とてもおしゃれですね。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム②

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ミッドセンチュリーモダンな家(@midcentury.house)がシェアした投稿

どこかアメリカ西海岸を思わせる開放感のある、とてもリッチ&自由な空気感満載の素敵なベッドルーム。シンプルで清潔感のあるベッドと、空間を広く使ったさわやかなデザインがとても美しいですね。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム③

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YUSUKE SHIMOMURA(@simauma_nandesu)がシェアした投稿

こちらは南国風のベッドルームです。もちろんミッドセンチュリー的なクラシカルな空気がありますが、なんとも楽園的で、アメリカンでありながらポリネシアの雰囲気も感じます。植物の好きな人はこういうスタイルがいいのかもしれません。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム④

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YUSUKE SHIMOMURA(@simauma_nandesu)がシェアした投稿

遊び心の満載な、どこか秘密基地のような空気を持つベッドルーム。アート性が高く、またガレージのなかにひっそりと作ったような素朴さがまたかわいいですね。ポップアートやガレージロック、パンクロックなどが好きな人は、こんな感じのベッドルームが合うかもしれません。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム⑤

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

nao.(@70interior)がシェアした投稿

コンクリートの壁が逆におしゃれな感じを醸し出す、こちらのベッドルーム。これまた秘密基地だったり、ちょっとした地下室の感覚だったり、どこかアングラなカルチャー感に満ちています。こういう部屋でコーヒーを飲みながら、文化や哲学について考えることができたら至福の時間ですね。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム⑥

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

isawo(@isawo2000)がシェアした投稿

こちらは自宅インテリアではなく、ホテルのベッドルームです。とても清潔感があり、シンプルで、おしゃれですね。淡いライトの雰囲気や、窓のインテリジェンスな感覚も、なんだか美しく、仕事をするにはかどりそうです。テーブル、ソファのモダンな感じもいいですね。

 

 

・ベッドルームにこんなものがあれば編

ここからは、ベッドルームにこういうものがあれば素敵だな、というミッドセンチュリー風のプロダクトを紹介させてもらいます。ひとつ変えるだけでがらっとベッドルームは変わります。

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム(付属品)⑦

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nao TW(@nyao222)がシェアした投稿

こちらは素敵なベッドのようなチェア。ベッドルームと厳密には違うかもしれまんせんが、こんな椅子を置いてみるのも、ミッドセンチュリーのやわらかい感性に触れるいい経験になるかもしれません。とても高級感があり、そして古典的な美しさ。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム(付属品)⑧

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

LIST&STORE 富士市インテリアショップ(@listandstore)がシェアした投稿

どこか和風な感覚もあるリッチで大人っぽいライトです。この文化の深く、そしてやわらかい雰囲気がミッドセンチュリーのベッドルームにもとてもよく調和し、おすすめのランプ。空間に深みが出て、一歩上のおしゃれを楽しむことができます。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム(付属品)⑨

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ミッドセンチュリーモダンな家(@midcentury.house)がシェアした投稿

こちらもどこか和風でありながら、またアールヌーヴォー期のヨーロッパモダンの流れも感じる、どこかデカダンスな感じもあるシックな照明。さながら映画や文学のなかに入るような、独特の耽美的な空気があります。

 

おしゃれなミッドセンチュリー風ベッドルーム(付属品)⑩

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ポタ・フルール(@potafleurs_official)がシェアした投稿

最後はこちらのランプ。アメリカンともヨーロピアンともいえるこのシンプルなランプは、ミニマルなデザインながらも、深い情緒を宿しているようです。また、光の感覚が細やかで、部屋を洗練された空間へとコーディネートします。

 

・人間的に生活するために

ミッドセンチュリーの思想は端的には、人間らしい生活の復権でしょう。戦争や苦難の時代により抑えられていた人間的なやわらかくて優しく、快活な感情の復活を、ミッドセンチュリーはデザインしています。だから、どこか人間臭くて懐古的、そしてどこかまるいデザインになっています。

人間的である、というのは、ひとつの共感力の強さであります。いま、わたしたちは人間的であるでしょうか? たとえば職場や学校で、傷ついている人に寄り添う人間的な強さがあるでしょうか?

文化とは本来、人と人がそれを通して深く共鳴し、愛し合うことができるために存在するものです。もっとも深く偉大な原理は、愛情であり共感でしょう。

ミッドセンチュリーのベッドルームで、ほっと一息つけば、人の弱さを受け入れる余裕も生まれてくるかもしれません。そんな人間であれたら、とても素敵なことですね。

2021年2月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

インテリアデザインにウッド調を!実例やポイントを丸ごとチェック

by twistdesign 2021年2月9日

居心地の良いインテリアデザインに欠かせないウッド調。おしゃれなカフェやオフィスなどでも、ウッド調のインテリアデザインが多く取り入れられており、注目を集めています。そこで今回は、ウッド調デザインをおしゃれに取り入れるポイントを、実例とともにご紹介します。

インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリット・ポイント

インテリアデザインにウッド調を取り入れる場合が、ポイントをおさえておしゃれに取り入れましょう。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリットとは

ウッド調とは、自然の木の風合いやカラーを取り入れた雰囲気のことをいいます。ウッド調の最大の魅力は、木のぬくもりを感じられること。自然にもともとあるブラウンやベージュ、ホワイトなどのカラーは目に優しく、あたたかみを感じられます。

また、木目や、木にもともとある節などをそのままデザインとして生かすことで、ナチュラルな雰囲気作りも可能です。自然の木目や木の節は、均一ではなく不揃いになることも特徴。統一されたパターンの連続ではないことが、視覚効果として人をリラックスさせるとも言われています。

インテリアデザインにウッド調を取り入れることで、落ち着いた居心地の良い空間が出来上がります。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるポイント

ウッド調には種類があります。白樺のような爽やかなホワイト系や、無垢のようなナチュラルテイストのベージュ、マホガニーのような上品で深いブラウン系など、選ぶカラーによって与える印象はさまざまです。

自分の求めるインテリアのイメージに合わせたカラーを選びましょう。また、木目の方向でも雰囲気が変わってきますよ。縦向きの木目であれば上品で落ち着いた雰囲気に、横向きの木目ならナチュラルでおしゃれな雰囲気になるため、木目の方向もチェックすると良いでしょう。

インテリアデザインにウッド調を取り入れた実例15選

実例とともに、取り入れ方をご紹介します。

・ウッド調のインテリアデザイン実例①「ナチュラルな木目がおしゃれなリビング」

 

この投稿をInstagramで見る

 

HANA(@h.m.m.150406)がシェアした投稿

木目の表情をたっぷり味わえるダイニングテーブルは、それだけでインテリアの主役になります。写真の部屋は、家具の数が多めですが、テイストやカラーが統一されているのでまとまりを感じます。

ウッド調デザインは観葉植物のグリーンと相性が良いため、積極的に取り入れるのがおすすめです。

・ウッド調のインテリアデザイン実例②「ウッド調ならどんなテイストとも相性抜群」

 

この投稿をInstagramで見る

 

インテリアマノワ(@interieurmanoir)がシェアした投稿

フローリング、壁、梁を全て節のあるウッド調でまとめたら、家具で遊び心をプラスしましょう。北欧のテキスタイルのような大胆な柄やカラーにも、木目のインテリアはしっくりなじみます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例③「ナチュラルな洗面台にチェンジ」

 

この投稿をInstagramで見る

 

wtwstyle(@wtwstyle)がシェアした投稿


洗面所のベースカラーは、一般的にホワイトを使用することが多いですね。ホワイトは木目のベージュと組み合わせることで、より爽やかでナチュラルな雰囲気になります。100均やニトリなどで、ウッド調のリメイクシートを購入出来るため、洗面台のプチプラDIYも叶います。

・ウッド調のインテリアデザイン実例④「アイアンの家具と合わせて辛口インテリアに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kousuke Horii(@horiikousuke)がシェアした投稿

深いブラウンにはブラックのアイアン家具を組み合わせて、かっこいいインテリアにしましょう。濃いブラウンのウッド調デザインは、インテリアに甘さを出したくない人におすすめです。モノトーンテイストで揃えた部屋の模様替えをする場合も参考にしてみて下さい。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑤「寝室を木目で落ち着く空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

クラッシュゲート 家具・雑貨 | インテリアショップ(@crashgate_shop)がシェアした投稿

リラックスしたい寝室には、落ち着いたカラーのウッド調デザインがおすすめです。木目は目に優しく、見る人をリラックスさせる効果があるため、寝室にピッタリ。狭い寝室の場合は、インテリアアイテムを置く場所が限られてきますが、無理に物を増やすよりも壁紙などでインテリアを自分の好みに仕上げると良いでしょう。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⓺「ヴィンテージライクな隠れ家風インテリアにも」

 

この投稿をInstagramで見る

 

DD()(@garage_dd)がシェアした投稿


レンガの赤茶色には、ヴィンテージライクなウッド調デザインが調和します。カウンターテーブルなど縦長の家具は、無地だと味気ない印象になりがち。木目が入ることで動きがでて、味のあるインテリアになっていますね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑦「ホワイトオンリーでワンランク上のおしゃれな部屋に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Urban Resort Echizen(@urbanresortechizen)がシェアした投稿

壁紙や床など、面積が広い部分を全てホワイト系のウッド調に統一したら、家具選びもこだわるのが◎。ブラウンや濃いベージュを選ぶと無難な印象になるため、あえて全てをホワイトカラーでまとめてみましょう。

カラーを増やさず、クッションカバーやラグ、タペストリーなどの質感やテイストでメリハリをつけることで、上級者のインテリアコーディネートになります。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑧「ブラウンの木目でしっとり落ち着いた北欧風リビングに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@qualia_by_make_creationがシェアした投稿


深いブラウンのウッド調インテリアは、室内を落ち着いた空間に見せてくれます。ネイビーのソファと組み合わせることで、上品かつ大人っぽい北欧インテリアへとランクアップ。

ポイントが欲しい場合は観葉植物のグリーンをプラス。家具の配置を最小限にすることで、フローリングの木目を生かすことが出来ますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑨「子どもと一緒に成長する木のデスク」

 

この投稿をInstagramで見る

 

きごころホーム(@kigocorohome)がシェアした投稿

天井に空と雲のアクセントクロスを貼ると、まるで青空教室のような開放的で楽しい子ども部屋に仕上がります。天然の木を素材そのままに大胆に使用した、動きのある空間が印象的。天然の木で作られた家具は、子どもの成長とともに変化する様子が見られるのも魅力です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑩「ウッド調のキッチンなら料理も楽しくなりそう」

 

この投稿をInstagramで見る

 

共感住宅ray-out╏愛知で注文住宅╏(@rayout__empathy)がシェアした投稿


キッチン全体に木目を生かしたおしゃれなインテリアです。木目にさまざまな表情があるため、広い範囲で使っても圧迫感はゼロ。濃いブラウンなら少々汚れても目立たないのが嬉しいですね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑪「バルコニーをナチュラルで居心地の良い空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yu_taro123がシェアした投稿

バルコニーにパッドを置いて、自分好みの空間にDIYする人が増えています。ウッド調デザインをチョイスすれば、おしゃれなベランピング空間に早変わり。パッドはIKEAやニトリ、ホームセンターなどでも種類豊富に販売しているので、手軽に模様替えを楽しめます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑫「畳の部屋にもぴったり」

 

この投稿をInstagramで見る

 

イシンホーム大垣・各務原岐南店 (株)まごころ住宅(@ishinhome_gifu)がシェアした投稿

日本の家は木造で畳張りが基本だったため、畳と木目の相性が良いのは周知の事実ですね。畳の部屋をもっとおしゃれにしたいなら、デザイン性の高いアイテムを選ぶのがおすすめです。モダンな雰囲気がワンランク上のインテリアデザインに仕上げてくれますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑬「アイテム選びで和室をもっと自由に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

folk / フォーク 公式(@folk_jp)がシェアした投稿

ラグや掛け時計、デスク、チェアなどアイテム選びにこだわって、純日本風の和室をおしゃれに仕上げましょう。アイテムのカラーを統一し、それぞれ個性のあるものをえらぶことがポイント。
アイテムの組み合わせ次第で部屋の雰囲気はガラリと変えられます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑭「賃貸でもOK!かわいい壁面収納」

 

この投稿をInstagramで見る

 

グランデ・ヴィンテージ インテリア l 家具(@grande_vintage_interior)がシェアした投稿

ウッド調デザインの壁面収納に帽子やバッグ、雑貨を飾るだけでおしゃれでかわいいインテリアになります。天井と床で支えるタイプを選べば、壁を傷つける心配はありません。板にニスを塗れば簡単にニュアンスチェンジも可能です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑮「フェンスでおしゃれなガーデンインテリア」

 

この投稿をInstagramで見る

 

miya❤︎(@azu.38)がシェアした投稿

ガーデニングが趣味の人は、ベランダをウッド調にDIYするのがおすすめです。100均やホームセンターで手に入るすのこに、ペンキやニスを塗るだけでシャビーなガーデンフェンスが出来上がります。

プチプラアイテムを使ったDIYの方法は、SNSやブログでもたくさん公開されているので参考にしてみてください。

ウッド調インテリアデザインで部屋をもっとおしゃれにしよう

ウッド調インテリアデザインについてご紹介しました。簡単に取り入れられて一気におしゃれになるウッド調インテリアは、北欧、モダン、シックなどどんなテイストにもピッタリかわいい仕上がりに。
インテリアデザインの家具選びや模様替えには、ウッド調も候補に入れてみてくださいね。

2021年2月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

カーテンがインテリアデザイン実例15選!選び方ポイントでおしゃれになる!?

by twistdesign 2021年2月8日

インテリアコーディネートにおいて、カーテンの果たす役割は少なくありません。おしゃれなインテリアにしたいけれど、無数に種類があるカーテンの中からどうやって選べば良いのか分からない、という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、インテリア実例をみながら、カーテン選びのポイントやコーディネートのコツなどをご紹介します。

カーテンの役目とおしゃれな部屋にするための選び方

ここではカーテン選びの基本についておさらいします。

・カーテンの生地は目的に合わせた機能性で選ぶ

カーテンにはインテリアのイメージを左右するだけでなく、防音、遮光、防炎、断熱など室内を快適にするための役割があります。たとえば、寝室に遮光、防音性能のあるカーテンを選ぶことで睡眠の質を向上することができるでしょう。

また、日中冷暖房を使うことが多いリビングに断熱性能があるカーテンをつければ、電気代の節約にも期待できます。ほかにも、西日が強く入る部屋には遮光カーテン、キッチンのコンロ横には防炎カーテンなど、つける場所に適した機能を選ぶと良いでしょう。

・おしゃれな部屋にするためのカーテンの選び方

カーテンを使っておしゃれな部屋にするためには、まず部屋の壁や床に使われているカラーや素材をチェックしましょう。壁や床をベースカラーとし、それに馴染むカーテンを選ぶことでインテリアに統一感が生まれます。

部屋を囲む壁、床、窓辺に統一感があれば、室内は落ち着いた居心地の良い空間になり、その後に配置する家具をぐっとおしゃれに見せてくれますよ。

おしゃれなカーテンインテリア実例~リビング編~

お客様を通すこともあるリビングのカーテンは妥協せずに選びましょう。

・リビングのカーテンインテリア実例①「日の光をたっぷり取り込む非遮光カーテン」

 

この投稿をInstagramで見る

 

ララカーテン🏠LaLa curtain(@lalacurtainshop)がシェアした投稿


おひさまをたっぷり取り入れるなら、非遮光タイプのカーテンを選びましょう。
目が覚めた後に朝日を浴びると体内時計が整うため、すっきりとした気持ちで一日を始めることができます。
フローリングのナチュラルなブラウンに、青みがかったイエローのカーテンはバランス◎。
主張し過ぎずおしゃれなインテリアにまとめてくれます。

・リビングのカーテンインテリア実例②「人気のボタニカルモチーフのカーテンでモダンに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

川島織物セルコン(@kawashimaselkon_official)がシェアした投稿


濃いブラウンがベースカラーのリビングには、ボタニカルなテキスタイルをあしらったグリーンのカーテンがマッチ。植物をモチーフにしたテキスタイルは、北欧インテリアでも人気がありますね。
奥行きを感じさせる上質なカーテンは、室内にメリハリや立体感を演出してくれます。

・リビングのカーテンインテリア実例③「シンプルにまとめてカーテン周りに目線を集める」

この投稿をInstagramで見る

めぐみ(@mecchi555666)がシェアした投稿


家具が多い場合は、壁と窓の境目をカーテンで曖昧にして、空間を広く見せましょう。カーテンの主張が少ないぶん圧迫感がなく、カーテン周りのインテリアアイテムに目線を集中させることができます。

・リビングのカーテンインテリア実例④「深いブルーでメリハリのあるインテリア」

この投稿をInstagramで見る

natsusobiku(@natsusobiku)がシェアした投稿


ブラックを効果的に使っているリビングなら、ダークなブルーのカーテンをアクセントにし、シックにまとめるのも素敵です。
広い面積で淡いカラーが連続すると、部屋全体がぼんやりした印象に陥りがち。カーテンに引き締めカラーを取り入れて、広い室内にメリハリをつけましょう。

・リビングのカーテンインテリア実例⑤「レースを手前につけて奥行きを楽しむ」

この投稿をInstagramで見る

_(@ri___home__)がシェアした投稿


レースカーテンは外側、という固定概念を取り払えば、カーテンコーディネートの幅はもっと広がります。
ニトリのカーテンを外側にして内側にレースを取りつけたインテリアは、レースから透けるカーテンのカラーが優しく、全体的にあたたかみを感じさせてくれます。
購入したカーテンに飽きてきたらこのアイデアでインテリアをリフレッシュしてみるのもおすすめです。

おしゃれなカーテンインテリア実例~寝室編~

カーテンインテリアを工夫し、落ち着きのある寝室を演出できますよ。早速、見ていきましょう。

・寝室のカーテンインテリア実例①「淡いグレーで雰囲気のある寝室に」

この投稿をInstagramで見る

Atsuko (暮らしのこと / 真鍮表札)(@ma_home0211)がシェアした投稿

寝室はベッドや衣類など、物が多いと言う人も多いのではないでしょうか?物が多い部屋には、壁とカーテンのカラーを合わせるのがおすすめです。
壁と窓をつなぐカラーの無地カーテンにすることで、全体的に調和のとれた空間ができ上がります。

・寝室のカーテンインテリア実例②「レースカーテンの柄を引き立てるマットな質感」

この投稿をInstagramで見る

川島織物セルコンのカーテンブランド !'m(@aim_kscofficial)がシェアした投稿

寝室に観葉植物をコーディネートしている場合は、グリーン寄りのカーテンもおすすめです。マットな質感のシンプルカーテンなら、レースカーテンの柄をより一層引き立ててくれますよ。

・寝室のカーテンインテリア実例③「非日常を演出するこだわりホワイトカーテン」

この投稿をInstagramで見る

ヘザー ブラッキン・Heather |インテリア(@hls_homelifestyle)がシェアした投稿


無難な印象のホワイトカーテンも、生地の質感やドレープ、丈にこだわることでこんなにおしゃれな印象になります。
平凡な部屋におさまりたくないなら、細部までこだわってカーテンを選び抜きましょう。

・寝室のカーテンインテリア実例④「明るいカラーで室内のトーンアップ」

この投稿をInstagramで見る

熟睡ベッド・寝具専門店 快眠屋おの(@kaiminya_ono)がシェアした投稿

壁や床などのベースカラーが暗いトーンの場合は、カーテンで室内の雰囲気を明るくするのがおすすめです。
室内に家具が多くない場合は、マスタードイエローやターコイズブルーなどハッキリしたカラーでメリハリをつけるのも効果的。

・寝室のカーテンインテリア実例⑤「テキスタイルはインテリアのアクセントに」

この投稿をInstagramで見る

sae(@sae__ho_me_)がシェアした投稿

シンプルなおしゃれに仕上げるなら、モノトーンのテキスタイルがおすすめです。モノトーンなら大人っぽくインテリアを引き締めてくれます。
自分の好きなモチーフなど、思い切り趣味に走るのも楽しいですよ。

おしゃれなカーテンインテリア実例~そのほか編~

そのほかのカーテンインテリアもご紹介します。

・楽しい雰囲気が作れる子ども部屋のカーテンインテリアデザイン

この投稿をInstagramで見る

いちさんはちご(@la_p1385)がシェアした投稿


子ども部屋のカーテンには、ポップで鮮やかなものが似合います。
何気ない日常風景を撮影しても、可愛いカーテンが映り込むだけでおしゃれな写真に仕上がるでしょう。

・パントリーのカーテンインテリアデザイン

この投稿をInstagramで見る

じゅん(@j.home25)がシェアした投稿

パントリーの入口には、おしゃれな北欧デザインのカーテンをチョイス。マリメッコなどの特徴的な大きな柄はドレープを少なくして、平面的に見せるのがおすすめです。
柄をそのまま楽しめて、まるでマリメッコのドアがついているようですね。

・ワークスペースもカーテンでイメージチェンジ

この投稿をInstagramで見る

シーズナルウインド のカトウ(@seasonalwind_shizuoka)がシェアした投稿

ワークスペースやスタディスペースの小窓は、疲れた時に気分転換になるようなモチーフのカーテンを選ぶのがおすすめです。お気に入りのカーテンがあるだけでやる気が出そうですね。

・階段にカーテンをつけて省エネ対策にも

この投稿をInstagramで見る

haru✩︎⡱(@puccho_home)がシェアした投稿

階段入口にカーテンをつければ、エアコンの省エネにもつながります。また、光を取り込むための階段窓にどうしてもカーテンをつけたい場合はミラー効果のあるレースカーテンをつけると良いでしょう。
ミラー効果のあるレースカーテンは、外からは室内が見えませんが、室内からは外の様子がレース越しに眺められるのでおすすめです。開放感を損なわずに外からの目線をシャットアウトすることができます。

・あえて柄を統一しない上級者テクニック

この投稿をInstagramで見る

shinya yoshikawa(@cbsowm)がシェアした投稿

ひとつの部屋の中に違った柄のカーテンを使うのも、上級者として覚えておきたいテクニックです。イメージを統一し、カラーに共通点を持たせることで柄が違っても不思議とまとまりのあるおしゃれな雰囲気が演出できます。

おしゃれなカーテンでインテリアをおしゃれにチェンジ

カーテンインテリアデザインについてご紹介しました。今ある家具のままでもカーテンを変えるだけで、インテリアは大幅にイメージチェンジが可能です。
おうち時間が増えた今、より快適に過ごすためのカーテンに一新してみませんか?

2021年2月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.