TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

インテリアデザイン

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリアコーディネート実例11選!基本から上級者向けまで

by twistdesign 2021年2月7日

一時のブームにとどまらず、日本のスタイルに定着しつつある北欧インテリアコーディネート。今ではSNSなどでさまざまな北欧インテリア実例が発信されています。そこで今回は、北欧インテリア実例を見ながら、インテリアコーディネートのポイントやおすすめアイデアをご紹介します。

北欧インテリアコーディネートが旬!そのワケとは?

どんな部屋にも取り入れやすく、性別や世代を問わずに人気なのが北欧インテリアコーディネートです。北欧のインテリアコーディネートは、基本的にシンプルなのが特徴。シンプルデザインのアイテムを選び、使うカラーをしぼりこんでいるため、物が多くてもごちゃごちゃした印象になりません。

また、無垢などの天然の素材でつくられた北欧デザインの家具にはあたたかみがあり、室内をリラックスできる空間にしてくれます。室内に統一感を持たせて広く見せる効果にも期待でき、6畳一間の1人暮らしのインテリアコーディネートにも最適ですよ。

おしゃれな北欧インテリアコーディネートの実例11選

北欧インテリアコーディネートの実例をみながらおすすめポイントをご紹介します。

・手軽に取り入れられる北欧デザインのラグ

この投稿をInstagramで見る

TOCO LIFE(トコライフ)(@tocolife.interior)がシェアした投稿

家具や家電などをシンプルなものに統一した場合、ラグやカーテン、クッションなどで自分の好きなテイストを取り入れましょう。その場合、家具が多めのリビングなどは、スモーキーなピンクやグレー、アイスブルーなどシンプルな北欧カラーの中から選ぶのがおすすめです。

シンプルだけど独特の雰囲気がある北欧カラーのラグなら、ダイニングセットなど、他の家具とも調和しながら、インテリアのアクセントになってくれます。そのほかにも、子ども部屋など遊び心のある空間では、思い切りポップなカラーのラグでも可愛いですね。

・グレーを取り入れることでキッチンもおしゃれに

この投稿をInstagramで見る

tama(@tama.living)がシェアした投稿

ホワイトで統一するのは北欧インテリアの基本ですが、上級者はグレーを上手に取り入れています。グレーを取り入れるときのポイントは、できるだけ淡いトーンを選ぶこと。そうすることで、ぐっと北欧インテリアに近づきますよ。

ホワイトが基調のキッチンに飽きたら、テーブルクロスなどの小物でもいいのでグレーをプラスしてみてください。今使っている家具を買い替えることなくインテリアをブラッシュアップできるでしょう。

・ワンルームのマンションも開放的な雰囲気に

この投稿をInstagramで見る

Be nature(ビーナチュレ)|インテリア・小物(@be___nature)がシェアした投稿


間取りを自由に決定できないワンルームマンションにも、北欧インテリアはおすすめです。大きめの家具をすべて木のアイテムに統一し、ラグやカーテンなどもカラーを絞り込みましょう。

家具やアイテム同士に一体感が生まれ、室内が広々開放的に見えますよ。アクセントやポイントになるものが欲しい場合は、観葉植物のグリーンをプラス。ナチュラルで清潔感のある落ち着いた空間が出来上がります。

・カーテンは思い切り遊んでもOK

この投稿をInstagramで見る

びっくりカーテン公式アカウント(@bicklycurtain_official)がシェアした投稿

北欧の家具はシンプルなものが基本ですが、消耗品であるカーテンやラグ、クッションカバーなどのファブリックは個性的なものがたくさんあります。冬が長い北欧の人たちにとって、自然を感じられる花や樹木のモチーフはなくてはならないもの。

北欧デザインで有名なマリメッコも、ポップなカラーの花が印象的なテキスタイルが人気ですね。シンプルにまとめた部屋に、アクセントとして大胆な北欧デザインのカーテンを取り入れてみるのも◎。

カーテンは簡単に部屋のイメージを変えることができるため、まずはカーテンから北欧インテリアデザインを取り入れるのもおすすめですよ。

・北欧デザインでおしゃれな寝室に

この投稿をInstagramで見る

(@tobikko_isokko)がシェアした投稿

ベッドサイドに置いた北欧デザインのおしゃれなフロアランプは、部屋全体のアクセントになっています。北欧デザインのインテリアグッズは遊び心があるものも多いので、お気に入りをひとつ購入し、それを中心にインテリアをコーディネートするのもいいですね。

カラーはまとめすぎると部屋全体がぼんやりした印象になるため、イエローなどでメリハリをつけるのがおすすめです。壁をデコレーションする場合は、数とデザインを厳選すると効果的。
飾った後は離れた場所から全体を眺めて、バランスがとれているかの確認も忘れないようにしましょう。

・アイデア次第で空間を広々快適に

この投稿をInstagramで見る

@rina_home.5がシェアした投稿


ビーズクッションは、物を多く持たないミニマリストにも大人気のアイテム。ビーズクッションを使えば、インテリアの中でも大物のソファを置かないことで部屋を広く使うことができますよ。部屋が広くない場合は、全体の雰囲気に合わせたカラーのビーズクッションを選んで、室内に統一感を出しましょう。
チェストなど大きい家具を置くと部屋に圧迫感が生まれるため、部屋の印象を左右するのは壁に飾った北欧モチーフのみ。アクセントになる小物を効果的に使うだけで、物を多く置かなくても十分おしゃれな空間が演出できます。

・ブルーのアクセントパネルで北欧気分

この投稿をInstagramで見る

ココロ滋賀(@cocoro.shiga2020)がシェアした投稿


北欧インテリアにするなら、飽きの来ないくすみブルーが断然おすすめ。なかでも、室内の壁に一部アクセントパネルを取り入れるのが人気です。ホワイトとの相性も良く、飾り立てなくてもアクセントパネルだけでおしゃれなカフェのような雰囲気が出来上がります。もちろん木の家具とも馴染みます。

・ブルーのドアと壁でムーミンの家みたいに

この投稿をInstagramで見る

かわいい家photo(@kawaii.iephoto)がシェアした投稿

ムーミンの家を再現したような壁は、見ているだけでほっこりしますね。窓にみたてた飾り棚に、お気に入りの雑貨を乗せるだけでインテリアのポイントに。壁の前に家具を置かず、シンプルなモノトーンのラグだけを敷いて空間を贅沢に使っています。

子どもがいる家庭は、格好の遊び場になりそうですね。飾り棚や収納家具を置かずに壁面を有効活用する上級者テクニックですね。

・グリーンをたっぷり使ってボタニカルな雰囲気に

この投稿をInstagramで見る

Shakiko(@shakitro)がシェアした投稿

存在感のある観葉植物をメインにして、グリーンをたっぷり取り入れた気持ちのいいリビングコーディネートです。ダイニングチェアをあえて揃えないのが最近の北欧インテリアコーディネートの主流となっています。

大きな窓の前にテーブルやチェアを配置しているのも面白いですね。さらに自然光がたっぷり入る間取りで、開放的な空間づくりに成功しています。掃き出し窓の前には何も置かないという固定概念にとらわれなければ、もっと室内のスペースを自由に使えるという、お手本のようなコーディネートです。

・子供部屋もスッキリおしゃれに

この投稿をInstagramで見る

トヨタホーム(@toyotahome_official)がシェアした投稿

ホワイトをベースに使うカラーを3色程度におさえれば、ごちゃごちゃしがちな子ども部屋もスッキリシンプルにまとまります。モノトーンだけだと無機質になり過ぎてしまう、せっかくの子供部屋の良さが失われます。木目を使った家具と、子どもの好きなカラーを有効的に取り入れるのがおすすめですよ。

ポイントは、壁紙。可愛い過ぎないシンプルなものを選びましょう。子供部屋の主役はあくまで子ども。自分の趣味だけを押し付けず、子どもの意見も尊重しながらコーディネートしてみてください。

・和室もカラー選び次第で北欧テイストに

この投稿をInstagramで見る

(@_sora.home_)がシェアした投稿

畳の部屋も、壁のアクセントパネルや家具の選び方次第で、北欧スタイルのおしゃれな雰囲気が作れます。家具をホワイトで統一して、淡いグレーのアクセントパネルに合わせれば、シンプルでおしゃれな北欧インテリアコーディネートの出来上がり。

ラグは部屋の使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。そのほかにもアクセントパネル、家具のカラーによって、畳の部屋も好きなようにイメージチェンジできますよ。

ブログなどの北欧インテリアコーディネートを参考に

北欧インテリアコーディネートについてご紹介しました。最近ではSNSで一般の方のインテリアはもちろん、インテリアショップやカフェのブログなどでも参考になるアイデアがたくさん紹介されています。
部屋の模様替えを考えている人や、これからおうちを建てようとしている人も是非インテリアコーディネートの参考にしてみてください。

2021年2月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのアートポスター20選!手軽に部屋のイメージチェンジ

by ryo.animal 2021年2月3日

部屋の模様替えをしたくても、新しく家具を買いそろえたりするのはちょっと躊躇してしまいますよね。そんなあなたにおすすめなのが「アートポスター」です。一枚壁にかけるだけで部屋の雰囲気が劇的に変わります。今回は数ある中でも、「ミッドセンチュリーのアートポスター」を紹介します。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター①:クライン「ニューヨークフライトランスワールドフレームポスター」

出典:Amazon

1956年にデビット・クラインがデザインしたTWA航空会社の広告ポスターです。カラフルな色使いと、近未来的なデザインがまさにミッドセンチュリーテイスト。大都会のきらびやかさが伝わってくる、明るい雰囲気がすてきです。存在感がありながらも、レトロなタッチが全体の雰囲気をやさしくまとめてくれています。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター②:「NASA宇宙探査旅行広告グランドツアーアートキャンバス」

出典:Amazon

NASAが “若い人たちに宇宙のすばらしさや未来への希望を伝えたい”として制作した一連の広告ポスター。その中から「THE GRAND TOUR」を紹介します。
さまざまな星を目的地とした、未来の宇宙旅行を題材にしたポスターです。NASAの中でも、宇宙探査に使用する無人機などの開発を行っている「ジェット推進研究部」が制作しました。専門家とアーティストがタッグを組んで作られたレトロでかっこいいデザインがすてきなアートポスター。何よりも「宇宙旅行」というフレーズに夢がかきたてられます。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター③:イサム・ノグチ「1AG 丸 グレー フレーム付ポスター」

出典:MOMA Design Store

ミッドセンチュリーのデザイナー、イサム・ノグチがデザインしたアートポスターです。シンプルなデザインが「20世紀が生んだ偉大な彫刻家」の研ぎ澄まされたセンスを感じさせてくれます。さらにこのポスターはイサム・ノグチの代表作、照明彫刻AKARIに使用された和紙を使って額装。日本の文化「和紙」の繊細な美しさも楽しむことができます。カラーはグレーの他にオレンジもあるので、お部屋に合わせてコーディネイトすることが可能です。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター④:blank-wall「Reamble オレンジ」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリー期のテキスタイルデザインを彷彿とさせるようなアートポスターです。大胆な色使いと、有機的な曲線フォルムがまさにレトロモダン。下部に配置された「Reamble」のフォントデザインも何気なく凝っています。すっきりとしたデザインがとてもスタイリッシュ。壁にかけるだけで明るい気持ちになれそうな一枚です。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑤:bauhaus「Ruth consemuller gobelin 1930」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーデザインに影響を与えたといわれているbauhaus(バウハウス)デザインのアートポスターです。バウハウスとは「すべての造形活動の最終目的は建築である」という理念のもと、職人的な技術力を備えた芸術を育てるため、1919年に設立されたドイツの教育機関です。1932年にヒトラーによって閉鎖された後、バウハウスのデザイナーたちの幾人かはアメリカへ渡り、ミッドセンチュリーの礎を築くことになります。手描きならではの柔らかな線、カラフルでありながらもまとまった色彩。ミッドセンチュリーのデザイナー、イームズの「イームズ邸」を思い起こさせるようなモダン・デザインです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑥:bauhaus「New Harmony(Neue Harmonie),1936」

出典:楽天市場

バウハウスのポスターの中でも抽象画的な印象のある「New Harmony」は落ち着いたレトロカラーの組み合わせが特徴的です。使われているどの色にも深みがあり、味わい深い作品になっています。飾るだけでモダンシックな雰囲気の部屋に仕上がる色使いは秀逸です。主張し過ぎないデザインは他のポスターや絵画などのアート作品とも好相性。壁にランダムにアートポスターや絵画、写真などを飾りたい人にもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑦:XIANRENGE「太陽と月のキャンバス」

出典:Amazon

三重の丸い枠に描かれた月夜の風景を描いたポスター。柔らかな曲線で描かれた景色と、淡い同系色のトーンがノスタルジックな雰囲気です。さらに微妙な色のかすれ具合がヴィンテージ感を醸し出しています。丸窓で有名な京都の源光庵のように、日本人の感性に近いものを感じさせてくれる構図。淡い色合いと余白の白が効いているのでどんなインテリアにもマッチします。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑧:Donna Mibus「Mid Century Modern Print」

出典:Etsy

ミッドセンチュリーにインスピレーションを受けているというアートポスターが人気のドナ・ミブス。彼女の作品から「Mid Century Modern Print」を紹介します。
ミッドセンチュリースタイルのおしゃれな部屋でくつろぐ3匹の黒猫がとてもキュートなアートポスター。毎日眺めるだけで心が癒やされそうです。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑨:Toshiaki Yasukawa「Marshmallow Sofa」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーのデザイナー、ジョージ・ネルソンの代表作「マシュマロ・チェア」を題材にしたアートポスターです。シルエットで見てみると、改めてこのソファーの斬新さが感じられます。モノトーンのシックな色合いと、名作家具のスタイリッシュなフォルムが部屋をおしゃれにセンスアップ。

このマシュマロ・チェアの他にも、ミッドセンチュリーの名作家具で同シリーズがあるので、並べて飾るのもおすすめです。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑩:Jenn Ski「4 Suns art print – Mid Century Modern abstract faces」

出典:Etsy

ジェン・スキーはミッドセンチュリーのアートとデザインに情熱を注いでいるアーティストです。彼女の作品はアメリカ国内にとどまらず、海外でも出版物や製品で紹介されています。
このアートポスターはカラフルな鳥をミッドセンチュリー風にデザインしたもの。デザイン・カラーともにミッドセンチュリースタイルを踏まえながらも彼女の感性が光る作品です。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑪:Jenn Ski「P-2016-3 (Dum Dum) Mid Century Modern abstract art」

出典:Etsy

同じくジェン・スキーの作品「Mid Century Modern Abstract Art」を紹介します。彼女の得意なミッドセンチュリーテイストの抽象画の中で、特に人気の高いアートポスターです。曲線で表現されたフォルムと、独特な色使いが印象的な抽象画。なぜかいつまでも眺めたくなってしまいます。かけるだけで部屋をアーティスティックな空間にしてくれるポスターです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑫:BYCDESIGN「Composition 01」

出典:楽天市場

デンマークのブランドBYCDESIGNのポスターです。落ち着いたブラウンとブラックのカラーがおしゃれでモダンな印象。ホワイトの壁紙はもちろん、ブルーの壁紙とも高相性です。インテリアスタイリングの分野でも活動を行うデザイナーの作品らしく、シック、モダン、和風、北欧など、どんなインテリアにも馴染み、一気に部屋の雰囲気を格上げしてくれる存在感があります。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑬:Eric Carle「10 Little Rubber Ducks」

出典:楽天市場

「はらぺこあおむし」や「だんまりこおろぎ」などの絵本作家としても有名なエリックカールのポスターです。エリックカールは絵本作家として優れているだけでなく、ボローニャ国際児童図書展グラフィック対象を受賞した輝かしい経歴もあります。コラージュ技法というエリックカール独特の方法で描かれるイラストは複雑で鮮やか。ゴムのアヒルのポスターからはアヒルの質感がコミカルな印象と共に伝わってきます。北欧テイストのインテリアにもしっくり馴染むポップで可愛いポスターです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑭:Eric Carle「Numbers」

出典:楽天市場

エリックカールのアートポスターNumbersは、イラストのポスターが苦手な人にもおすすめです。1から10までの数字を連続して描いているだけなのに、おしゃれに見える配色のセンスはさすがエリックカールのデザイン。ポップでカジュアルなアートポスターは、シンプルなインテリアのアクセントになってくれます。数字を勉強中の小さな子どもの部屋にも最適です。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑮:Tom Pigeon「PLACE 2 (tube)」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリー、建築などにインスパイアされたスコットランドのクリエイティブ・スタジオTom Pigeonのアートポスターです。幾何学でミニマルなデザインと、淡い穏やかなカラーが特徴的で、性別や世代を問わずに人気があります。主張の少ないシンプルなポスターは、インテリアのイメージを大きく変えず、メリハリや雰囲気をプラスできます。大幅なテイストチェンジではなく、部屋に奥行きを持たせたい、少しスペースが空いている壁に何か飾りたい、という人にもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑯:Le Corbusier「Tapisserie」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーを代表する建築家であるコルビュジェは、建築分野に限らず絵画や版画、タペストリーも制作しています。その中のひとつをアートポスターにした作品がTapisserieです。レトロポップなカラーが部屋全体を活気のあるものにしてくれます。デザインは、個性的で存在感抜群。シンプルなインテリアの中で主役級の活躍をしてくれます。ミッドセンチュリーアートのファンのみならず、コルビジェのファンにもおすすめの作品です。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑰:マリオン グリーゼ「Point of Entry」

出典:楽天市場

新進気鋭の抽象画家であるマリオングリーゼによる抽象画のアートポスターです。不規則な曲線で描かれた抽象画には女性アーティストならではの優しいカーブが特徴。アートの評論家からも高く評価されている作品です。鮮やかなカラーが印象的で、見る人によって受け止め方が違う柔軟なデザインはゆっくりと鑑賞するのにぴったり。居住空間はもちろん、オフィスや会社の受付、カフェの店内にもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑱:Leo Lionni「Swimmy-Giant Fish」

出典:楽天市場

オランダ、アムステルダムの絵本作家レオ・リオーニの作品です。スイミーは学校の国語の授業で習う人も多い絵本。子どもから大人まで愛される美しいイラストで、インテリアを心地よいものにしてくれます。レオ・リオーニが雑誌デザイナーとして活躍するかたわらで、孫にせがまれて作った絵本は30冊程度。そのどれもがアートポスターとして飾りたくなるような魅力あふれるイラストばかりです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑲:Leo Lionni「Frederick」

出典:楽天市場

ポップなイエローが目を引くレオ・リオーニのアートポスターです。絵本の主人公であるネズミのフレデリックの眠たそうな瞳がキュートな印象。絵本を知らない人でも一度はフレデリックのイラストやアイテムを目にしたことがあるのではないでしょうか?イエローを大胆に使った一見派手な印象を与えるポスターですが、他の色数を抑えているため意外とどんな部屋にも馴染むのが特徴。色鮮やかなポスターは子ども部屋などを一気にトーンアップするのにもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑳:アンリ マティス「Composition Fond Bleu」

出典:楽天市場

20世紀を代表する芸術家であり、フォーヴィスムのリーダー的存在のアンリマティスのアートポスターです。粗野と表現されることも多い単純化したラインが特徴的で、シンプルなデザインが好きな人にも、存在感のあるデザインが好きな人にもおすすめです。デザインだけでなく色使いも個性的。単純ではない、くすみを感じさせるブルーとイエローの組み合わせはおしゃれで、高いセンスを感じさせます。

ミッドセンチュリーのアートポスターでインテリアをリフレッシュ

今回はミッドセンチュリーのアートポスターを紹介しました。アートポスターは同じテイストのものを並べて掛けたり、無造作に床に立てかけたり、飾り方を考えるのも楽しいですよね。特にミッドセンチュリーデザインはポップな色彩で部屋を明るくしてくれるものが多いのでおすすめです。ぜひお気に入りを見つけてみて下さい。

2021年2月3日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電インテリアデザインオフィスデザイン

空気清浄機加湿器まとめ!小型でも高機能メーカーが豊富

by twistdesign 2021年2月1日

花粉やPM2.5対策だけでなく、ウイルス除去の観点からも一家に一台あると便利な空気清浄機。中でもリモートワークや巣ごもり需要で大幅に売り上げを伸ばしているのが、小型の空気清浄機です。
そこで今回は、人気の小型空気清浄機のメリットデメリットや、売れ筋のおすすめ商品までご紹介します。

空気清浄機とは?小型の魅力は?

まずは空気清浄機の基本と小型のメリットデメリットからご説明します。

・空気清浄機とは

空気清浄機は、目に見えない微細なホコリやカビ、花粉、ウイルスなどを含んだ室内の汚れた空気を吸引、清潔でニオイの無い状態にして部屋に戻す電化製品です。
アレルギーの原因は花粉やPM2.5だけでなく、ハウスダストやダニの死骸、ペットの細かい毛やフケなど多岐に渡ります。
空気清浄機は、掃除機をかけてもどうしても室内に舞ってしまうそれらのアレル物質を取り除いてくれるだけでなく、ウイルスや菌を抑制してくれるため、感染症対策としても有効です。

・小型を選ぶメリットデメリット

空気清浄機は、サイズによって適応面積が違います。小型のものはコンパクトで持ち運びが可能、場所を取らずに置けるため省スペースであることがメリットとなる反面、そのサイズで対応できる範囲は限られてきます。

デスクワークや睡眠時など動きが少ない場合は小型でも十分効果が期待できますが、広い室内全体をカバーすることができないのがデメリットといえるでしょう。

おすすめ空気清浄機7選~小型編~

では実際に、小型でありながらハイスペックなおすすめの小型空気清浄機7選をご紹介します。

・おすすめ小型空気清浄機①家でも車でもつかえるシャープのイオン発生機IG-MX15

出典:SHARP公式サイト

車内のカップホルダーに立てて使えるコンパクトな空気清浄機のIG-MX15は、オフィスでも寝室でも使用可能です。シャープの独自技術であるプラズマクラスターをさらに進化させたプラズマクラスターNEXT搭載で、従来よりも消臭、空気清浄効果が大幅にアップ。

花粉キャッチフィルターで花粉や微細なホコリを約80%集じんします。発生したプラズマクラスターイオンは、空気中に浮遊する目に見えない菌やウイルスの作用を抑制すると同時に、肌に近づけると保湿効果が得られるため、乾燥するオフィスのデスク周りや、睡眠時の枕元などに置くのもおすすめです。

また、USB電源搭載なのでモバイルバッテリーを使って、コンセントの無い場所での使用も可能。おしゃれなデザインなのでインテリアの邪魔にもなりません。

・おすすめ小型空気清浄機②手のひらサイズでコンパクト!YFLIFE ナノ光触媒空気清浄機 AIRbox

出典:楽天市場

手のひらサイズで超コンパクトなのに、中に詰まった技術は特許取得済みという、高機能空気清浄機エアーボックス。雑誌やテレビなどでも紹介され、人気商品となっています。搭載されたナノ光触媒技術は、宇宙開発で有名なNASAも認めた独自技術で、さらに発生させるマイナスイオンは毎秒2000万個とハイパワーなのも魅力です。

「ナノ光触媒とか、マイナスイオンとか、よくわからない」と言う人も、NASAが同じ技術を利用して、国際宇宙ステーションでの空気環境を清潔に保っていると言えば、その実力がわかりやすいかもしれませんね。

120gと約レモン一個分程度の重量なので、ポケットに入れて簡単に持ち運ぶことも可能です。新幹線や飛行機など移動中でも手軽に使えます。フィルターのメンテナンスも軽く水洗いをするだけでOKという手軽さも魅力のひとつでしょう。

・おすすめ小型空気清浄機③癒しのアロマ空気清浄機 マジックボール

出典:I.D.E.A online

おしゃれでスタイリッシュなデザインのマジックボールは、JALのファーストクラスラウンジや、ダイヤモンドプレミアラウンジなどにも採用されるほどその実力が認められています。空気清浄機としてだけでなく、稼働中に光るLEDライトが間接照明の役割を果たすのも魅力です。

注目なのは、デザインの美しさよりもその実用性。フィルターでの空気清浄ではなく、取り込んだ空気を“水で洗う”のがポイントです。さらにマジックボールの中でかくはんされた「antiback2Kソリューション」が室内に放出されることで、PM2.5やウイルスを包み込んで30分で不活化させるという実験結果も提示されています。

また、アロマ空気清浄機というだけあって選べるアロマは約20種類と豊富。
アロマで癒されながら高い除菌消臭効果を得たい!という人におすすめです。

・おすすめ小型空気清浄機④一人ぐらしにもおすすめ!IJIO アイジオ 空気清浄機H-1

小型の空気清浄機で一人暮らしの室内をカバーしたい!という人におすすめなのがフィルター性能抜群で適用床面積が約15畳のアイジオの空気清浄機H-1。卓上にも置けるコンパクトさですが、360℃立体の空気循環システムで部屋全体の空気を爽やかにしてくれます。

東レの三層HEPA円形フィルター採用で、目に見えない微細な粉塵を99.97%減少させることが可能です。お手入れも簡単で、半年に1度フィルターを交換するだけの1ステップで完了します。さらに消費電力は約5Wと省エネなので、24時間つけっぱなしにしていても電気代の不安はありません。

ブラック、ホワイト、シルバー、ローズゴールドの4色展開で、部屋の雰囲気に合わせてカラーを選べます。

・おすすめ小型空気清浄機⑤やっぱり安い方が嬉しい!アイリスオーヤマ IAP-A25-W

出典:楽天市場

1万円をきる低価格ながら、高性能集じんフィルター採用で花粉よりも小さな0.3㎛の微細な粒子やウイルスをキャッチして除去します。トイレや玄関、デスクにも置けるほどコンパクトなボディで省スペースを実現。風量が3段階で調節できるため、室内環境に合わせて自分好みに空調管理ができます。

パワフルな風量「強」なら、8畳の室内を約25分程度で空気清浄可能。また、おやすみモードを選択すれば、稼働時に点灯しているインテリアライトも消灯され、静音稼働に切り替えもできます。低価格だけど使いやすい工夫がたっぷりつまった空気清浄機です。

・おすすめ小型空気清浄機⑥身に着ける空気清浄機 エアマスク

出典:楽天市場

全重量30gで首から下げていても疲れ知らずの超小型軽量タイプの空気清浄機です。1秒間に200万個の大量のイオンが本体上部から発生し、口回りの空気を除菌消臭してくれます。マイナスイオンは空気中の有害物質の体内侵入を防ぐだけでなく、体内に取り込むことで副交感神経の働きを活発化させ、過剰なアレルギー反応を低下させる効果も期待できます。

通勤通学でどうしても公共の交通機関に乗る必要がある場合も、空気清浄機を身に着けていると思うと安心ですね。タバコの副流煙による健康被害が心配な人にもおすすめです。

・おすすめ小型空気清浄機⑦トイレや玄関にもピッタリ!マイエアーOZ-2S

出典:楽天市場

オゾンの力で除菌、消臭を行うマイエアーOZ-2Sは、過去にテレビでも紹介されたことがある空気清浄機です。地球を守っているオゾン層や、森林などの爽やかな空気に含まれているオゾンは、強い酸化力をもち、除菌や消臭に効果的。

除菌消臭に効果を発揮した後の残留物が出ない安全性の高さも魅力です。コンパクトで置き場所を選ばないのでトイレや玄関などに置いても邪魔になりません。また、目には見えないオゾンですが、ニオイで感じることは可能。稼働時に感じられるオゾンのニオイで、その効果を実感することができます。

空気清浄機は小型でもパワフル高機能!

小型の空気清浄機は、小さくても高性能でスタイリッシュな空気清浄機がたくさん販売されています。除菌消臭の手段もメーカーによってさまざまなので、効果や機能などを比較して自分にフィットしたものを選ぶのがおすすめです。
空気清浄機を使って、毎日当たり前のように吸っている空気をもっと清潔なものに変えてみませんか?

2021年2月1日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーの置き時計10選!レトロ&モダンなデザインで部屋を個性的に彩ろう

by ryo.animal 2021年1月28日

携帯の普及によって、最近では時計を持たない人も増えてきました。昔から私たちの日常に不可欠だった時計が使われなくなっていくのはさみしさを感じます。

そんな時代だからこそ、長く目にする部屋の時計にこだわってみませんか?今回はレトロでありながらモダンなデザイン、ミッドセンチュリーの置き時計を紹介します。

「レトロ」と「モダン」。この相反する表現が融合するミッドセンチュリーデザインは、他の人とはちょっと違う、個性が際立つインテリアを叶えてくれます。かといって決して奇抜なものではなく、優しく部屋になじむものばかりです。

ミッドセンチュリーデザインを取り入れて、部屋にアクセントをプラスしてみて下さい。お気に入りを撰べば、きっとあなたらしいすてきな部屋に変身しますよ。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選①:TWEMCO「CALENDAR CLOCK QD-35」

出典:楽天

1969年創業のTWEMCO(トゥウェンコ)社はミッドセンチュリー的なパタパタクロックで世界的に有名なメーカーです。現在では数少ないフルオートマチックパタパタクロックを製造している希少なブランド。

このカレンダー付きフリップ時計は、1970年に香港工業賞を受賞しました。壁掛けと置き時計の両パターン使用できる便利な設計。パタパタと時刻が変わるようすはレトロな雰囲気満載で、思わず見入ってしまいます。

おしゃれなだけでなく、一目で日付と曜日と時刻が同時に分る、機能性にも優れた時計です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選②:TWEMCO「PATAPATA CLOCK AP-28」

出典:TWEMCO

同じくTWEMCO社のPATAPATA CLOCKです。同社の製品の中で最も小さいサイズの時計になっています。極限までコンパクトでありながら、他の上位機種と変わらない高品質を保持。アラーム機能も装備しているのでベッドサイドで活躍してくれそうです。丸みをおびたレトロなフォルムと、絶妙なレッドオレンジのカラーがミッドセンチュリー感を部屋にプラスしてくれます。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選③:Robledo「テーブルクロック」

出典:楽天

ノスタルジックなスクエアのボディに放射状に伸びるゴールドカラーのインデックス。レトロ・モダンなデザインがすてきなテーブルクロックです。

シンプルでありながらも一癖あるデザインは、ミッドセンチュリーのデザインに通じものがあります。カラーはブラック・ブラウン・グリーン・グレーの4色から選べるので、どんな部屋にもマッチしそうです。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選④:DULTON「RAINARD CLOCK CHROME」

出典:楽天

おしゃれなインテリア雑貨を扱うDULTON(ダルトン)からユニークな三角形フォルムの置き時計を紹介します。シャープ過ぎないすっきりとしたデザインがお部屋をセンスアップしてくれます。

カチコチという音がしないスイープムーブメントを使用しているので寝室にもおすすめです。

カラーは写真のシルバーの他にアイボリーとグレーがあり、お部屋に合わせてコーディネイトできます。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑤:NEWGATE「Hotel Alarm CLOCK」

出典:楽天

1992年創業のNEWGATE社は、斬新で人目を引くデザインで世界中から高い評価を得ています。

創業者ジム・リードデザインのこの時計は、懐かしいハリウッドホテルスタイルです。アクリルをシリコンコーティングしたマットなフレーム。そして遊び心あふれる放射状のアラビア文字とゴールドカラーの針のコンビネーションが光ります。

音の静かなスイープムーブメントを使用しているため、どこにおいても安心です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑥:NEWGATE「Weideboy Desk Clock」

出典:MoMA Design Store

ニューヨーク近代美術館の公式ストア、MoMAからNEWGATE社の置き時計「Weideboy」を紹介します。ニューヨーク近代美術館はミッドセンチュリー期の名作家具が数多く所蔵されている美術館です。

長方形のケースとそれを支えるレトロな印象の台座脚が、ミッドセンチュリーの雰囲気を伝えてくれます。カラーは他にブラックもありますが、このレッドはMoMAだけのオリジナル。部屋の印象を決める大事なアイテムになりそうです。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑦:INTERFORM「Uttran Table Clock」


出典:楽天

懐かしい雰囲気がただよう、ビンテージ風デザインのテーブルクロックです。両サイドの立体的な装飾が時計をシンプルにしすぎず、部屋に風格をあたえてくれます。フロントはフォトスタンドのようにスライド式のガラスになっているユニークな設計。木のぬくもりとビンテージ風のデザインがやさしい時計です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑧:アルネ・ヤコブセン「Table Clock Bankers」

出典:GENERATE

アルネ・ヤコブソンはミッドセンチュリー期のデンマークで活躍したデザイナー。彼が1930~50年代に手掛けた5種類のテーブルクロックの中から「バンカーズ」を紹介します。

この「バンカーズ」はヤコブセン晩年の最高傑作、デンマーク国立銀行を手掛けた際にデザインした、ウォールクロックを元にしたもの。一見シンプルなデザインの時計ですが、時刻が並んだ白いマス目の中にある、黒いマスによって表現されているユニークなデザインです。

この商品はリプロダクト品で、ケースは当時のガラスからアクリルに変更。また、LEDライト、スヌーズなど現代に合わせた機能が追加されています。アラームの電子音も、当時はヤコブセンが理想とする音が出せませんでしたが、こちらはそれを叶えています。

 

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑨:Vitra「Desk Clock」

出典:楽天

ミッドセンチュリー期のデザイナー、ジョージ・ネルソンデザインの置き時計。1950年代にデザインされた、通称「ネルソン・クロック」の卓上仕様です。

レトロでありながら未来的でもある独創的なデザインは他にもないもの。当時のアメリカの家庭に遊び心を提案したいというネルソンの思いが込められています。

時代を超えて世界中で高い評価を受けているテーブルクロックの名作です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑩:Vitra「CERAMIC Clock」

出典:楽天

同じくジョージ・ネルソンデザインのセラミッククロックです。当時、試作品のみで販売されなかった”幻の時計”が商品化されました。

1950年代当時からセラミッククロックの開発が進められていましたが、生産直前になってプロジェクトがストップ。今回はヴィトラ・デザインミュージアムが所蔵する、当時のオリジナル原画と貴重な試作品をもとに再構築されたのです。

セラミックを使用することによって、他の素材では決して出せない有機的な曲線フォルムが実現されています。デザインは3タイプありますが、どれもお部屋のインテリアのアイコンとなるオブジェのような時計です。

70年近く前のデザインとは思えないほど、ポップでかわいらしいデザインに心が癒やされます。

 

最後に

ミッドセンチュリーの置き時計、いかがでしたか?レトロでありながらモダンなデザインはどれも愛着がわくものばかり。ただ「時刻を知るための装置」という概念を越え、お部屋の重要なインテリアアイテムとなります。毎日見つめるものだからこそ、こだわりをもって撰んでみてください。

2021年1月28日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
未分類インテリアデザインソーシャルデザイン環境デザイン

日本のソーシャルデザイン事例まとめ!コロナで新しい生活様式へ

by twistdesign 2021年1月27日

「デザイン」と聞くと「モノ」を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、デザインのなかには「ソーシャルデザイン」と呼ばれる、「モノ」に限定されないデザインが存在します。そこで今回は、日本におけるソーシャルデザイン事例をまとめました。

コロナ対策や企業戦略としても注視されるソーシャルデザインは、一体どのようなものでしょうか?

ソーシャルデザインとは?まちづくりに重要視される理由

ソーシャルデザインとは、通常のデザインとどのような違いがあるのでしょうか。まずは特徴と身近な事例を紹介します。

・ソーシャルデザインとは?

ソーシャルデザインとは、「まちづくり」や「社会づくり」におけるデザインのことです。固定のモノひとつを対象としたデザインを制作するのではなく、インフラ整備などを通して「区画」丸ごとデザインされたもの。

社会全体をデザインすることで、よりよい暮らしに繋がる目的とされています。そのため、ソーシャルデザインは、その地域に関わる市民など多くの人が賛同することが必要です。

・まちづくりで見る身近なソーシャルデザインとは?

私たちは、知らず知らずのうちにソーシャルデザインに触れています。

例えば、
・公園
・ショッピングセンター
・町おこし
などが事例にあげられるでしょう。

どれもモノ単体ではなく、区画全体でデザインに取り組んでいくことがよくわかりますね。
以下では、具体的にソーシャルデザインを取り入れた日本の事例を紹介します。

ソーシャルデザイン事例10選~日本編~

ソーシャルデザインを取り入れたものは、日本にも多く存在します。住んでいる地域に近いものもあるかもしれませんね。それでは早速、見ていきましょう。

・ソーシャルデザイン事例①「Smile」

「Smile」は、スラムダンクやバガボンドの作者として人気の漫画家、井上雅彦さんが行ったプロジェクトです。震災後にさまざまな人の笑顔、つまり「Smile」を集めたもので、Twitterを中心に大きな話題となりました。

社会のひとりひとりを繋ぎ、笑顔にしてくれるイラストもソーシャルデザインのひとつといえるでしょう。

・ソーシャルデザイン事例②「愛媛県道後温泉のストリップ劇場」

出典:MOTION GALLERY

歴史ある温泉街のひとつである「道後温泉」。そのなかでも、ストリップ劇場は、戦後の東京で始まった、昔ながらの日本文化です。音楽に合わせて踊り子が舞う姿は美しく、見るものを魅了させます。

また、劇場の造りも幻想的。会場の雰囲気ごとお客様を楽しませてくれる場所です。

・ソーシャルデザイン事例③「TOMO都市美術館」

出典:TOMO都市美術館

TOMO都市美術館は、アーティスト自らが館長を務める次世代エンターテインメント型の美術館です。面白い街に住みたい!をテーマにした作品展を開催予定であり、たくさんの面白い人に訪れてほしいのだそう。

空間を、美術館として展覧に使うだけでなく、トークイベントのようなおしゃべりできるようにも工夫がされています。

・ソーシャルデザイン事例④「和歌山県熊野地方」

出典:MOTION GALLERY

熊野地方とは、和歌山県と三重県をまたにかけた自然豊かな地域です。世界遺産の熊野三山がある場所としても有名ですね。そのため、外国人観光客の獲得に現在力を入れており、町おこしを行っています。

外国人の方でも楽しく散策ができるよう、ガイドブックの制作や、宿泊施設の準備など、地域全体を通してソーシャルデザインに取り組んでいます。

・ソーシャルデザイン事例⑤「香川県小豆島」

香川県小豆島は、ソーシャルデザインのまちおこしに取り組んで、見事に成功を収めている地域です。小豆島はオリーブが有名で、まるでジブリ映画「魔女の宅急便」の世界のようだとSNSを中心に話題に。

そのほかに、妖怪アートを使った商店街の町おこしも行っています。妖怪美術館を筆頭に、商店街全体をアートの街に仕立て上げました。その結果、来訪者数は5倍を記録。小豆島のソーシャルデザインを活用したまちおこしは、まだまだ続くようです。

・ソーシャルデザイン事例⑥「クリエイター集団フラーレン」

フリーランスで働く女性だけを17人集めたグループが、「クリエイター集団フラーレン」というプロジェクトを立ち上げています。加入しているメンバーは、みなさん女性でお母さん。巷では”ワーママ”と呼ばれる存在です。

彼女たちの活動は、デザイナーや漫画家、カメラマンなどさまざまです。それぞれの活動を掲載した本も出版予定。

・ソーシャルデザイン事例⑦「風人堂」

風人堂は、岩手県花巻市にある本屋でもありながらミニシアターでもあるお店です。ネットや書店で簡単に手に入るベストセラー本ではなく、読み終わった古本や秘蔵の本を中心として扱います。また、お客様が読まなくなった本を売れるように、書棚のレンタルも行っています。

コンパクトな空間ながら、店主とお客様のどちらもが満足できる仕上がりなのが魅力。現在の花巻には書店の閉店が相次いでいるそうです。そんななか、風人堂さんができることにより、本好きのコミュニティの場ともなりうるでしょう。

・ソーシャルデザイン事例⑧「音戸イロリバHOUSE」

広島県の海沿いに位置する「音戸」は、細い路地裏や古民家が佇む趣ある地域です。広島市から少し離れた位置にある島のため、騒々しい街中から少し離れてゆっくりできるのが魅力。「音戸イロリバHOUSE」は、そんな音戸に惹かれて移住し、ソーシャルデザインを用いた町おこしを行っています。

歴史ある築100年の古民家を再生、カフェや民泊を営んでいます。町の一角にはクリエイターたちが集う場所もあるのだとか。音戸地区全体がローカル体験できる町として、ソーシャルデザインに取り組んでいます。

・ソーシャルデザイン事例⑨「たくらCANVAS」

たくらCANVASは、福井県南越前町にある「たくら」という地区をソーシャルデザインしている団体です。参加している人は、地元の人やたくら地区で企業を考えている人。たくら地区は人口が減少していっている地域で、子どもの数が減っていっています。

そのため、閉園になった保育園を使用して新たな町おこしを提案。広い保育園跡地では、フリーマーケットやカフェなどのイベントを開催しています。

・ソーシャルデザイン事例⑩「Agawa」

出典:Agawa公式Instagram

「Agawa」は、山口県下関市にある無人駅「阿川」に隣接する商業スペースです。木々が生い茂る閑静な山地を潜り抜けたその先に見える当店は、訪れる人の憩いの場として親しまれています。

取り扱う商品や提供するカフェでは、地元のものを多く採用。生産者と消費者をつなぐ役割も担っているのです。四季の風を肌で感じられるうえ、おしゃれな”インスタ映えスポット”としても注目されています。

コロナで見直されるソーシャルデザイン

2020年2月に世界的に流行した新型コロナウイルス。私たちの生活を一変させました。それに伴って、今までの「当たり前」が見直されるようにもなったのです。そこで登場するのが「ソーシャルデザイン」です。

多くの人が利用する施設内に、パーテーションを設置。買い物の際に無人売買機を設置。など、非接触型のソーシャルデザインへの取り組みが急速に進んでいます。また、都心から地域への移住のきっかけにもなっています。

移住するとなると、UターンやIターンがメジャーですよね。こうした移住者を増やすためには、ソーシャルデザインによる町おこしが必要不可欠です。2021年の今、まさにソーシャルデザインのターニングポイントともいえるでしょう。

ソーシャルデザインの事例に学ぶ。日本は素晴らしい国である

ソーシャルデザインでは、日本はもちろん、世界各国においてそれぞれ特徴があります。日本は四季が豊かで、都心は都心の良さが、地域は地域の良さが詰まった国です。また、歴史も古く、文化や建築物なども丁寧に保存されてきました。
そのため、それらの特徴を活かしたソーシャルデザイン作りがキーになります。私たちも身近なソーシャルデザインを探してみて、取り組みに参加してみませんか?

2021年1月27日
2 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電インテリアデザイン北欧デザイン

イルミネーションライトの室内飾り方実例10選!手軽にお部屋をアップデート

by twistdesign 2021年1月26日

クリスマスツリーのイメージがあるイルミネーションライト。最近では室内で手軽に楽しめるインテリアアイテムとして人気なのをご存じですか?おしゃれなカフェやインテリアが好きな人は、どんどん室内にイルミネーションライトを取り入れています。

ガーデンライトやフェアリーライトとも呼ばれるイルミネーションライトを使ったおしゃれなインテリア実例をご紹介します。

室内イルミネーションライトはどんなアイテム?

室内イルミネーションライトとは、屋外でよく見かけるイルミネーションを室内用にアレンジしたインテリアアイテムです。クリスマスツリーにライトチェーン(光る電飾のコード)を飾り付けますよね。実は、あれも立派な室内イルミネーションライトです。

ライトチェーンを室内の一角に飾るだけでインテリアの雰囲気がぐっとおしゃれにアップデートできます。

イルミネーションライトでおしゃれな室内実例10選!飾り方もチェック

では、イルミネーションライトを使ったインテリア実例を見ていきましょう!

・イルミネーションライトの室内飾り方①カーテンといっしょに

出典:RoomClip

フェアリーライトを何でつければいいかわからない人には、カーテンレールに引っ掛ける方法がおすすめです。
カーテンレールを使えば、フェアリーライトを取り付けるために壁を傷つける必要もなく、レールに引っ掛けて長さを好みに調節して垂らすだけでお手軽にイルミネーションライトを取り入れることができます。
また、カーテンとイルミネーションライトのテイストを合わせれば、相乗効果で窓辺のインテリアの雰囲気が格段にアップします。

・イルミネーションライトの室内飾り方②木と組み合わせて

出典:楽天市場

木製のインテリアと組み合わせると素朴な印象に。シンプルなライトチェーンを木のはしごにぐるぐる巻きつけるだけで、十分存在感のあるインテリア小物になります。室内の模様替えをする場合は、はしごにつける小物をインテリアの雰囲気に合わせて取り換えればOK。

自分の好みや気分で手軽に部屋のイメージチェンジが可能です。

・イルミネーションライトの室内飾り方③デスク上に寝かせて

出典:楽天市場

シンプルなモノトーンインテリアもインテリアライトの優しい光で柔らかなイメージに。白と黒で統一されたモノトーンのインテリアは清潔感や大人っぽさを感じさせますね。そんな大人っぽい雰囲気にインテリアライトを組み合わせれば、あたたかみがプラスされ、心地よい空間にアップデート。

雪の結晶のデザインを選ぶと、室内にいても季節感を感じられます。室内にこんなコーナーがあると、夜の時間がより楽しくなりそうですね。

・イルミネーションライトの室内飾り方④ピクチャークリップとして

出典:BUYMA

クリップ式のイルミネーションライトで、お気に入りの写真をおしゃれに飾ることもできます。写真をクリップで飾るのはインテリア実例の定番ですが、クリップをイルミネーションライトに取り換えるとよりロマンティックな印象になりますね。

壁面を有効に使えるので、狭くてインテリアアイテムを置く場所が無い部屋にも飾れるのがポイント。大きな灯りやテレビを消して、写真を眺めながら思い出に浸ってみてはいかが?

・イルミネーションライトの室内飾り方⑤フラワーベースにツリーとして幻想的に

出典:Etsy

ブランチツリーを花瓶に入れるだけで簡単におしゃれなインテリアに!
ライトチェーンなどをうまく使いこなす自信がない、もっと簡単にイルミネーションライトを楽しみたい、という人には木の枝のイミテーションにライトが取り付けられたブランチツリーがおすすめです。

ブランチツリーのカラーも豊富で、ナチュラル系ならブラウン、ホワイト、ゴールド、クール系ならシルバー、ブラックなど、好みのテイストに合わせて選ぶ楽しさも味わえます。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑥自立型ツリーで上級者なインテリアを

出典:楽天市場

植木のようなイルミネーションライトなら、コーディネートに悩む必要なくそのまま置くだけでセンスのある部屋に。存在感のあるサイズ、デザインやカラーを選べば、ライトアップしない昼の室内もおしゃれに演出してくれます。

クリスマスやハロウィンなど、イベントシーズンにはそれに合わせたオーナメントを飾ることも可能です。そのまま飾っておくだけでもおしゃれですが、オーナメントで遊び心をプラスするだけで、一年中インテリアの主役として活用できますよ。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑦吊るしてプラネタリウム空間を

出典:楽天市場

お気に入りのモチーフをペンダントのように吊るすと、ときめくインテリアに変身します。星や月などかわいいモチーフのものは、使い方を間違えると子供っぽい印象になるため、インテリアライトで取り入れるのがおすすめです。

電球色のインテリアライトならどんなモチーフもナチュラルであたたかな雰囲気に仕上がります。玄関やトイレ、廊下などの常夜灯として取り入れるのもおしゃれですね。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑧小瓶をオーナメントとして

出典:Creema

すりガラスからこぼれる柔らかなインテリアライトの灯りは見ているだけで癒されますね。ランタンのように持ち手がついているので、飾る場所も選びません。観葉植物に吊るしても、そのまま飾り棚に飾っても、床に置いてもOK。

チェーンタイプをうまくコーディネートできない人も、ガラスに入れて飾るだけでお手軽におしゃれな部屋作りができます。飽きてきたらクリアなガラス瓶に変えるだけで、簡単にイメージチェンジも可能です。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑨リースにつけてポップなお部屋に

出典:RoomClip

シンプルなリースにカラーのトーンを合わせたコイルミネーションライトを巻き付けると、大人かわいい手作りリースになります。

クリスマスのイメージが強いリースもカラー選びを工夫すれば、シーズンレスに楽しむことができます。飾りのついていないシンプルなリースは、好みのイルミネーションライトで、自分好みのアレンジリースを作ってみましょう!

・イルミネーションライトの室内飾り方⑩グラスにグリーンと入れるだけ

出典:RoomClip

不器用な人でも簡単に実践できるのが、大ぶりのガラス瓶にイルミネーションライトを詰めたイルミネーションライトのインテリアです。1ステップという手軽さながら、組み合わせ次第でさまざまなパターンが楽しめます。写真のようにシンプルにインテリアグリーンと合わせたり、貝殻など季節のモチーフを組み合わせたりするだけでOKというのもうれしいですね。

サイズ違いのものをいくつか飾れば、一気にインテリアの主役になります。

飾り方も簡単!おしゃれなイルミネーションライトが買えるお店

イルミネーションライトが買える身近なお店をご紹介します。

・お手頃価格とおしゃれなアイテムがそろう「ニトリ」

出典:ニトリ

さまざまなインテリアアイテムが揃うニトリは、イルミネーションライトの種類も豊富です。LEDライトは写真のピンクゴールドの他に、ゴールド、ホワイト、ホワイト×ブルー、4色ミックスからカラーを選べるので、作りたいインテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
ブランチや、LEDオーナメントもあるので、ニトリだけでイルミネーションライトのトータルコーディネートができるのも魅力です。

・プチプラでかわいいアイテムを探すなら「ダイソー」

ダイソーなどの100均でもイルミネーションライトが購入できます。クリスマスシーズンだけ楽しみたい、とりあえず試してみたい、と言う人には負担にならない価格で取り入れられるのはうれしいですね。
小さなリースに組み合わせたり、壁面に一本垂らすだけでも十分イルミネーションライトの雰囲気を味わうことができます。

・本場北欧ブランドだから叶う高貴さ「IKEA」

北欧のおしゃれなインテリアグッズが揃うIKEAは、本格的な品ぞろえが魅力です。豊富なデザインから選べるので、必ず自分のお気に入りが見つかります。おしゃれで実用性も高いのに、お手頃価格なのもうれしいですね。

オンライン購入も可能で、商品ページには詳細なスペックとインテリア実例がチェックできます。

イルミネーションライトで室内をおしゃれに!飾り方は自分次第

イルミネーションライトの室内での楽しみ方を10選ご紹介しました。インテリアの雰囲気づくりに“灯り”は重要な役割を果たします。
手軽に楽しめるイルミネーションライトでインテリアをイメージチェンジしてみませんか?

2021年1月26日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのデザイナー10選!愛され続けるモダンデザインの源

by ryo.animal 2021年1月25日

北欧スタイル、インダストリアルスタイル、ブルックリンスタイルなど、インテリアのスタイルってたくさんありますよね。その中でも「ミッドセンチュリー」というスタイルを聞いたことはありますか?

ミッドセンチュリーとはその言葉通り、世紀の半ば1940年~1960年の間に花開いた独自のインテリアスタイルのこと。長く続いた戦争が終わり、明るい未来に人々の目が向けられ始めた時代です。

特徴としては、成型合板や繊維強化プラスチック(FRP)など新しい素材や技術によってなし得た有機的な曲線、明るいポップなカラーなどです。そのモダンでスタイリッシュなデザインは時代を超え、今なお愛され続けています。

ミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントはアメリカを中心に発展したため、アメリカだけのものだと思われがちです。しかし、ミッドセンチュリーを支えたデザイナーが活躍したのはアメリカだけではありません。

今回はアメリカ以外の国も含めたミッドセンチュリーの代表的なデザイナーを紹介します。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー①:チャールズ&レイ・イームズ夫妻(1907-1978、1912-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

ミッドセンチュリーのデザイナーといえば、一番に名前が出てくるのがイームズ夫妻です。日本でも1995年に雑誌「BRUTUS」にて「イームズ 未来の家具」で特集されてからイームズブームが起こりました。

この2人のすごいところは、とにかくマルチな才能にあふれていたことです。家具デザインだけでなく、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、建築デザイン、さらに写真や映像もプロとして撮影するというマルチぶり。そのどれもが革命的なデザインでミッドセンチュリー期のアメリカに強烈な衝撃をあたえました。後のデザイン全般に影響を及ぼしたと言っても過言ではありません。

夫妻は同じ大学院の教授同士という立場で出会い結婚。ともに感性が合いベストパートナーであった夫妻は、チャールズが71歳で亡くなるまで次々と革命的なデザインを発表していきました。

第二次世界大戦中に成形合板を開発し、戦後はその技術を活かして家具の製品化に乗り出します。そこから名作家具が次々と誕生。さらに家具雑誌の編集などにも精力的に取り組み、「デザイン重視の家庭用家具」を注目させたのです。人々はそれらを〝優雅の象徴″としてもてはやしました。

現在でもハーマンミラー社によってイームズデザインの家具は「世界的に評価の高い名作家具」として販売され続けています。

代表作

  • プライスウッド・チェア
  • ラ・シェーズ
  • プラスティック・シェルチェア
  • ワイヤーメッシュ・チェア
  • ラウンジチェア&オットマン
  • アルミナム・グループ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー②:ジョージ・ネルソン(1908-1986 アメリカ)


出典:Pinterest

1908年、アメリカに生まれたジョージ・ネルソンは建築家兼グラフィックデザイナーです。イームズ夫妻と同じように多彩な才能を発揮し、幅広い分野で活躍しました。

システム家具の先駆けとなった「ストレージウォール」を発表すると、1945年に『ライフ』誌に大きく取り上げられ、家具業界に旋風を巻き起こします。それがミッドセンチュリー期を代表する家具メーカー、ハーマンミラー社の目に留まり、同社のデザインディレクターに就任。当時まだ無名だったイームズ夫妻の才能を見出してデザイナーとして採用したり、イサム・ノグチやアレキサンダー・ジラードなどを招きました。

そして小さな家庭向け家具販売店だったハーマンミラー社を「世界的な家具メーカー」へと成長させたことは現在でもなお語り継がれています。

代表作の「マシュマロチェア」は、既製品の丸いスツール座面を集めた遊び心あふれるデザインです。また彼の「ココナッツチェア」はミッドセンチュリーデザインを代表するアイコン的なチェア。二つに割ったココナッツの殻のような特徴的なデザインで、自由なポジションに座れるように考えられた革新的な設計です。その他ポップなカラーが印象的なネルソンクロックなど個性的な名作を数多く発表しています。

代表作

  • ネルソン プラットフォームベンチ
  • ネルソン ココナッツチェア
  • ネルソン マシュマロチェア
  • ネルソン スワッグ レッグデスク
  • ネルソン エンドテーブル

 

ミッドセンチュリーのデザイナー③:アレキサンダー・ジラード(1907-1993 アメリカ)

出典:Pinterest

1907年にニューヨークで生まれたアレキサンダー・ジラードは、親交の深かったイームズ夫妻やジョージ・ネルソンとともにアメリカのミッドセンチュリームーヴメントを牽引した一人です。もともとは建築家でしたがさまざまな分野で才能を発揮し、多くの作品を残しています。

その中でも一番注目されたのはテキスタイルの分野です。チャールズ・イームズやジョージ・ネルソンによってハーマンミラー社に招かれ、1952年にテキスタイル部門を設立。1973年までデザインディレクターを務めました。そこでポップなカラーや幾何学模様、遊び心あふれるタッチのデザインを300点以上も生み出しました。

彼のセンスは「衝撃的で刺激的」と評価され、当時生まれ続けていた斬新な家具と合うテキスタイルとして人気を博したのです。

ハーマンミラー社における作品以外にもレストランのラ・フォンダ・デル・ソルや、ブラニフ航空のトータルデザインを手掛けたことでも有名です。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー④:エーロ・サーリネン(1910-1961 アメリカ)

出典:Pinterest

フィンランド人であるエーロ・サーリネンはアメリカで活躍した建築家、プロダクトデザイナーです。

ミシガン洲のクランブルック美術大学に在学中にイームズ夫妻と知り合いになりました。1940年にはチャールズ・イームズとともにニューヨーク近代美術館開催の「オーガニック家具デザイン」コンペに参加し、成型合板を使ったイスや棚、机を出品し2部門で優勝しています。

代表作の「チューリップチェア」は従来のテーブル下の混乱(テーブルやイスの脚の多さによって起こる混乱状態)を解決するため、5年の歳月をかけて研究しデザインしたもの。1本で自立する脚と、花弁のような曲線を描くフォルムが花のように見えることから「チューリップチェア」と名づけられました。アメリカモダンデザインを代表する家具メーカー、Knoll(ノル)のシンボルあるとともに、ミッドセンチュリー家具の代表作でもあります。

代表作

  • チューリップチェア
  • ウームチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑤:イサム・ノグチ(1904-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

日系アメリカ人のイサム・ノグチは「20世紀が生んだ偉大な彫刻家」と呼ばれるほか、インテリアデザイナー、陶芸家、建築家、舞台美術家と多くの顔を持っていました。アメリカと日本を行き来しながらもパリに留学したり、世界中の美術から影響を受け自身のデザインにインスピレーションを受けてきました。

現在ノグチの作品はニューヨークのイサム・ノグチ美術館や香川県のイサム・ノグチ庭園美術館など世界中で所蔵され、その感性を身近に触れることができます。

代表作

  • ノグチテーブル
  • 和紙製大型ランタン「AKARI」
  • 大阪万博の噴水

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑥:アルネ・ヤコブセン(1902-1971 デンマーク)

出典:Pinterest

デンマークに誕生したアルネ・ヤコブセンは、20世紀を代表する名作家具を数多く生み出したデザイナーです。建築家としも活躍し、デンマーク銀行やロイヤルホテルなども手がけました。彼の家具は現代のモダンデザインの基本ともされ、独創的な見た目に反して機能性の高さが特徴です。

最も有名な作品は「セブンチェア」で500万本以上も販売されました。1963年にルイス・モーレイの有名なヌード写真に使われたため、それ以降セブンチェアは姿勢をデッサンする肖像に多く使用されています。

またデンマーク最大手の電気機器製造会社、ラウリッツ クヌーセンのテーブルクロックデザイナーにも選任され、「ROMAN」や「LK」など人気のクロックもデザインしています。

代表作

  • アントチェア
  • セブンチェア
  • スワンチェア
  • ドロップチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑦:ハンス・J・ウェグナー(1914-2007 デンマーク)


出典:Pinterest

ハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上のイスをデザインしたデンマークの家具デザイナーです。そのほとんどが名作として世界中で注目を集め、「椅子の巨匠」とまで言われました。さらにルニング賞、大阪国際デザイン賞など、優れたデザイナーに贈られるほとんどの賞を受賞しています。

20世紀のモダンデザインに多大な影響を与え、1997年には英国王立芸術院の名誉博士号を授与、作品の多くはニューヨーク近代美術館をはじめ多くの美術館に所蔵されています。

ウェグナーのイスの中でも「Yチェア」は商業的に最も成功したイスであり、また最も日本人に愛されたイスです。現在でも国内で年間5000~6000脚も販売され続けてます。

代表作

  • チャイニーズチェア
  • ピーコックチェア
  • Yチェア
  • ヴァイオレットチェア
  • サークルチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑧:ブルーノ・マットソン(1907-1988 スウェーデン)

出典:Pinterest

ブルーノ・マットソンはスウェーデンで5代続く家具工場の息子として生まれ、幼いころから家具職人の知識を学びました。その経験をもとに、ブルーノはイスの安楽性についての研究に没頭します。その頃ブームになっていた機能主義に影響を受けながら、座面の角度や足の高さについて徹底的に追及しました。それによって人間工学に基づいた美しいフォルムを築き上げていったのです。

座り心地が良く、シンプルなフォルムと高い機能性を持ったブルーノのイスは、瞬く間に人気となりました。代表作は1934年に発表されたラウンジチェア「EVA」。成型合板の技術が応用され、柔らかな曲線と自然な美しさが感じられます。

またブルーノは日本とも関わりの深いデザイナーです。1974年に日本に訪れ、畳と日本人の体形に合うイスをデザインするために天童木工と共同で制作に取り組みました。それが「Mシリーズ」と呼ばれるイスです。その中でも「マルガリータ」と呼ばれるソファーは最高傑作と称賛されています。

代表作

  • マルガリータ
  • ハイバックチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑨:エゴン・アイアーマン(1904-1970 ドイツ)

出典:Pinterest
エゴン・アイアーマンは戦後ドイツの建築やデザインに多大な影響を与えた建築家、プロダクトデザイナーです。大工、石工、指物技術を経験した後、大学で建築を学びました。

ベルリンのカイザーヴェルヘルム記念教会をはじめ、国会議事堂、ドイツ領事館などを建築したことで有名です。

代表作の「アイアーマンシェルフ」はベルリンで開催された「The Growing House~家族とともに成長する家~」のエキシビジョンのために制作されました。また自身のアトリエのために制作された「アイアーマンテーブル」はミニマリズムを形にし、余計なものをそぎ落としたシンプルなデザインです。

代表作

  • アイアーマンテーブル
  • アイアーマンシェルフ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑩:剣持勇(1912-1971 日本)

出典:Pinterest

剣持勇は第二次大戦後、渡辺力・柳宗理・長大作・水之江忠臣らと一緒にジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったインテリアデザイナーです。

安く、機能性が求められるインダストリアルデザインの分野で手腕を発揮ししました。1958年に発表された積み重ねることができる「スタッキング・チェア」は今なおベストセラーです。そして代表作である「ラウンジチェア」はニューヨーク近代美術館の永久コレクションにも選ばれています。

また私たちにも馴染み深い「ヤクルト」や「ジョア」の容器も剣持のデザインです。

代表作

  • スタッキングチェア
  • ラウンジチェア
  • ラタンチェア

最後に

今回はミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントを牽引したデザイナーを紹介しました。改めて見てみると、それぞれのマルチな才能には驚くばかりです。やはり優れたデザインというものは生活全般においてから生まれてくるものなのでしょうか。日本においてミッドセンチュリースタイルはさまざまな新しいものに押され、一時ほどの勢いがなくなったように思われますが、今一度見直してみてもらいたいすてきなインテリアスタイルです。

2021年1月25日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

スウェーデン家具の特徴とは?具体的な事例とセットでご紹介

by twistdesign 2021年1月23日

人気継続中の北欧インテリア。なかでも今注目されているのがスウェーデン家具です。冬の長いスウェーデン人がインテリアを考えることにおいて、なにより大切にしているのは、室内をより温かく快適に過ごすこと。
そのため、スウェーデン家具はおしゃれなだけではなく、実用性が高い物が多く作られています。
そんなスウェーデン家具の魅力を、今すぐ取り入れたくなるおしゃれなインテリア事例と合わせて、ご紹介します。

スウェーデン家具とは?北欧ならではの魅力がたっぷり

スウェーデン家具には、北欧の地理的条件や家具に対する考え方が反映されているようです。では一体どのような特徴や魅力があるのでしょうか?

・スウェーデン家具の特徴

スウェーデンは日照時間が少なく、室内に日光を取り入れることが難しいため、暗い印象になりがち。それを防ぐために、家具に明るいカラーを使うことが多いのがスウェーデン家具の特徴です。

また、冬は厳しい寒さと積雪により室内で過ごす時間が多いことから、家の中でも自然のあたたかみを感じられる無垢材などの天然素材で多くの家具が作られています。

スウェーデンにおいて、家具は何度も買い替える消耗品ではなく、手入れをしながら長く愛用し、何世代にも渡って受け継ぐことすらある、まさに財産。そのため、シンプルで普遍的なデザインが多いのも特徴です。

・スウェーデン家具が人気の理由

飽きのこないシンプルなデザインは、どんなインテリアにもしっくりなじみます。
長く使うことを意識して作られているため実用性が高く、使う人のことを考えたデザインなのも魅力です。
天然の無垢材などで作られた家具からはぬくもりを感じられ、寒い冬に部屋で過ごす時間をよりあたたかなものにしてくれます。

スウェーデン家具の代表的ブランド2選

スウェーデン家具の中でも知名度の高い2ブランドをご紹介します。

・GARSNAS(ヤシネス)

出典:TABROOM

実用性が高く高品質な木製家具作りで有名なヤシネス。
1893年にスウェーデン南部で小さなワークショップからスタートした老舗の家具メーカーです。
無駄をそぎ落としたミニマムなデザインと、ポップなカラーリングが特徴的。
写真の「FLAKE IV chair」は、デザイナーNina Jobs (ニナ・ヨブス)の作品で、シンプルなデザインであるものの、椅子や北欧インテリアが好きな人が見ればすぐにヤシネスの家具だとわかるほどアイコニックな存在です。
ヤシネスはデザイナーとの先進的なコラボ作品を多く発表している一方で、1940年代にデザインされた作品がいまだに製品ラインナップに加えられています。
古き良きものを継承しながら新しいものも積極的に取り入れる、スウェーデン人の柔軟性を感じられますね。
価格的には高額でも、ヤシネスの家具がひとつあるだけでインテリアの雰囲気を各段にアップします。

・IKEA(イケア)

※写真はイメージです

今や世界最大の家具メーカーであるIKEAもスウェーデン発祥です。
お手頃価格でおしゃれな北欧デザインの家具が揃うお店として、日本でも有名ですね。
インテリア、エクステリア、あらゆる製品が購入できるうえにその種類も豊富。
IKEAで購入できるシンプルながら北欧の雰囲気を味わえるおしゃれな小物などは、プレゼントとしても人気があります。
購入した家具は自分で組み立てをする必要があるのもIKEAの特徴のひとつです。
簡単な工程のものがほとんどですが、作業に不安がある場合は組み立てサービスも展開しています。
他にも家具買取りや、ソファやマットレスの引き取り、カーテンのサイズ直しなど、充実したサービスを受けられるため、購入後も安心ですね。

スウェーデン家具に欠かせない色とは?

室内を明るく整えるのがスウェーデン流。なかでも欠かせないカラーはこの3色です。

・クリーンなイメージの「白」

あまり日光が入らないスウェーデンでは、室内を明るくしてくれる効果のある白い家具を揃えるのが一般的です。
白い家具を置くことで部屋を明るくするだけでなく、広く見せる効果や、清潔感を与える効果も期待できます。
どんなカラーにも柔軟になじむため、大物家具で色選びに迷ったら、まずは無難に白を選ぶと良いでしょう。

・爽やかでおしゃれな「アイスブルー」

出典:SwedenHouse

ホワイトの配分が多めのアイスブルーは、北欧カラーの中でも人気ですね。
アイスブルーの家具はホワイトとの相性が良く、ホワイトの壁紙が多い日本でも、取り入れやすいのもポイント。
寒色であるブルーの家具でも淡いトーンのアイスブルーを選んで、木製素材と組み合わせることであたたかな印象のインテリアになります。

・アクセントカラーには「黄色」

明るい黄色が太陽を連想させるからでしょうか、北欧ではインテリアに黄色を積極的に取り入れています。
太陽のあたたかさを感じられ、気分が開放的になるイエローの家具は、日本でも日当たりの悪い部屋のインテリアにおススメです。
また、無難なカラーで統一されたインテリアに黄色をアクセントで加えると一気にメリハリや立体感を演出できます。

スウェーデン家具を取り入れたおしゃれインテリア7選

実際のインテリア実例を見ながらスウェーデン家具の魅力に迫りましょう。

・木のぬくもりを存分に感じられるナチュラルなインテリア

出典:WARDROBE

ふしのある木材を使った床板はそれだけで存在感があり、ナチュラルで素材感を活かしたスウェーデン家具と相性抜群です。
カラーを抑えて部屋全体の統一感を重視したシンプルな空間は、落ち着きや温かさを感じさせてくれますね。
インテリアに観葉植物を多く取り入れるのも、冬の長い北欧インテリアの特徴のひとつ。
ファブリックにカラーを多用せずに観葉植物のナチュラルなグリーンだけにポイントをおくことで、すっきりした印象に仕上がっています。

・ブルーとグレーで、より明るい白を際立たせる

出典:WARDROBE

インテリアのイメージを左右しがちな大物家具であるソファを、シンプルなカラーとデザインにすることで、部屋全体にまとまりが生まれています。
この部屋で注目が集まるのは隅っこに置かれたグリーン。
部屋の規模からすると小さな面積のグリーンをインテリアの主役にすることで、主張し過ぎない、おしゃれな雰囲気ができあがります。単調になりがちな淡い色合いのインテリアにメリハリをつけているのもポイントですね。

・円形のテーブルでスウェーデンの「フィーカ」を楽しむ!

出典:WARDROBE

スウェーデンでは「フィーカ」、日本で言う「休憩」をとても大事にしています。
一言でいうと休憩なのですが、そこには「家族や仲間とお茶やお菓子を楽しみながら心地よい時間を過ごす」という意味が込められています。
日本の家具では少ないイメージの円形のテーブル。
縦長のテーブルではどうしても幅が狭い部分にチェアを組み合わせるのが難しく、囲む人数が制限されてしまいますが、円形ならどこからでもチェアで囲むことが可能です。
また、直線が多い家具の中で、円形テーブルの柔らかなカーブは心地よい空間づくりに一役買ってくれます。

・子ども部屋にもシンプルなスウェーデン家具はピッタリ!

出典:Houzz

戸棚についた小さなつまみや取っ手の小さい引き出しなどを開けるのは、手先がまだ不器用な子どもにとっては一苦労。
ただでさえ、まだ片付けの仕方を覚えている段階の子ども。収納家具の使い勝手が悪いことは片付けのハードルを上げられているようなものです。
シンプルで実用性の高いスウェーデン家具を選んで、子どもにも簡単に片づけられる環境を整えましょう。
引き出し口に大きな切込みが入っているチェストなら、子どもの小さな手でも簡単に開け閉めができます。
まだ小さいうちは細かな仕切りの家具は使わずに、おおざっぱにオモチャを片付けられるシンプルな北欧デザインがおすすめです。
ごちゃごちゃしがちな子供部屋も、ホワイトにカラーを統一した隠す収納で一気におしゃれな印象になります。

・イエローをアクセントにして日当たりの悪さを乗り切る!

出典:Houzz

日当たりが悪い、窓が少ない、という部屋はイエローのスウェーデン家具で明るい部屋にしてしまいましょう!
アクセントの黄色を全体にちりばめて、浮かないようにまとめ上げるのがポイントです。
照明、チェア、クッションと目線に全て黄色を映り込ませることで、アクセントカラーが全体に馴染んでいるのがわかります。
照明の色も蛍光灯の白い光より電球色の黄味が強い光の方が、より温かな雰囲気になりますよね。
黄色には電球色と同じような効果があり、インテリアにアクセントとして取り入れることでお日様の温かさを感じる部屋作りが可能です。

・寒色のブルーを木目で和らげる

出典:ベストバリュースタイル

爽やかな印象のブルーは寒色のため、一歩間違えると寒々しい印象に。
とはいえ、四季のある日本では、夏には爽やかなブルーのインテリアで涼しげな雰囲気にしたいですよね。
ブルーの色を明るめのトーンにして、素朴な木の素材感を活かした家具を選べば、オールシーズン使えます。
ブルーを多用する場合は他のカラーは多く使わず、ブルーの色味や質感でメリハリをつけることで全体のイメージをまとめ上げましょう。
冬は黄色のひざ掛けやクッションカバーをポイントにしたり、夏はホワイトの比率を上げたりして季節感を出すのもおすすめです。

・モノトーンで仕上げて開放感あるインテリアに

出典:Houzz

ソファや収納、テレビボードなどの面積の広い家具をモノトーンでまとめると全体がシックな印象に仕上がります。
写真のように壁面と収納の色を統一させると、部屋が広く見えるのでおすすめです。
モノトーンのインテリアはクールなイメージが強くなりますが、白と黒の中間カラーのグレーや、観葉植物のグリーンを効果的に使うことで落ち着く空間になっています。
モノトーンで統一したい、物をあまり部屋に置きたくない、でも殺風景な部屋にはしたくない、という場合は主役級の観葉植物を配置すると良いでしょう。
また、インテリアをシンプルにまとめておくと、カーテンやクッションカバー、ラグなどを取り換えるだけで部屋の統一感を損なわず、手軽にイメージチェンジすることができます。

スウェーデン家具は実用性もデザインも兼ね備えた優れもの

寒く暗い冬が長いスウェーデン人は、家で過ごす時間をより温かに、心地よくするために家具でも様々な工夫をしています。
シンプルで普遍的なデザインの家具は長いおうち時間を飽きさせない工夫からで、明るいカラーの家具は日照不足を補うため。
ナチュラルな素材を使って、自然を近くに感じられる工夫もみられますね。
日本のインテリアにも溶け込むシンプルでおしゃれなスウェーデン家具で、いつものおうち時間をもっと快適にしてみませんか?

2021年1月23日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の木目テーブル10選!やさしいだけじゃなく、機能的でスタイリッシュ

by ryo.animal 2021年1月22日

私たちはいつもさまざまな家具に囲まれています。見渡してみると木目を生かしたデザインの家具ってとても多いですよね。昔から日本では家具というと木材を使ったのものが一般的でした。加工しやすいという実用的な理由もありますが、美しい木目を見るとやさしい気持ちになり、心がなごみます。でもデザインを考えないで撰ぶと、部屋の雰囲気がどこか野暮ったくなってしまうことも。

近年人気の北欧家具はモダンで機能的なデザインが特徴です。その中で木目を美しく見せる技術に優れています。木材というぬくもりのある素材と、どこか冷たくなりがちなモダンデザイン。北欧家具はこの2つを調和させ、心がなごむやさしい雰囲気を持たせながら私たちの生活をスタイリッシュに彩ってくれます。

今回は北欧家具の中でも機能的でスタイリッシュなデザインに特化した「木目テーブル」を紹介します。日常のライフスタイルをより快適なものにしてみませんか?部屋の中でも大きなウエイトをしめるテーブルから気軽にためしてみてください。きっと”お家時間”がすてきなものに変わりますよ。

北欧の木目テーブル①:MUUTO「AROUND COFFEE TABLE」

出典:楽天

デンマークのデザインカンパニー、MUUTO(ムート)のコーヒーテーブルです。2006年に設立して以来、フィンランド語の「Muutos=新しい視点」という言葉通り、大胆な発想によって北欧の伝統に新風を吹き込んできました。このコーヒーテーブルは北欧で活躍するデザイナー、トーマス・ベンゼンがデザインした「AROUND TABLE」。天板の縁をベニアで囲うというユニークな設計。斬新なデザインですが、材質と製造法は北欧の伝統手法に基づいています。どこか日本のちゃぶ台にも似たものを感じる親近感のあるデザインですね。サイズは3サイズあるので用途にあわせて選べます。

 

北欧の木目テーブル②:LOWYA「リフトアップ式センターテーブル」

出典:LOWYA

普段はウォルナットの木目とアイアンの脚が美しいセンターテーブル。しかし可動式の天板を引き上げるとデスクに変身!位置もソファーの方に引き寄せられるので、楽な姿勢のままPC作業やデスクワークなどができます。面積が広く、高さも自由に調整できるので誰が使っても快適な使用が可能に。収納は可動式天板の下とその横に引き出しもあるので、ノートパソコンやリモコンなどをまとめて入れられるのでとても便利です。引き出しは安全面が考慮され、最初はなめらかに閉まりますが最後の数センチだけゆっくりと閉まる「スピードシフト式」。使い手の快適さを追求した機能的なセンターテーブルです。

 

北欧の木目テーブル③:LOWYA「ネストテーブル2個セット」

出典:LOWYA

ナチュラルな木目とスリムなアイアンがスタイリッシュなネストテーブル。ネストテーブルとは、入れ子構造になったサイズ違いのテーブルがセットになっているもののこと。シーンに合わせてスペースを広く使ったり、コンパクトにまとめたり、機能的に部屋を使えるのが魅力です。こちらのネストテーブルは大テーブルと小テーブルの2個セット。考え抜かれたサイズ設計なので、大テーブルは飲み物をおいたり、ちょっとした書き物をするのに丁度いい高さ。小テーブルはサイドテーブルとして、また、PC作業をするのにもぴったりです。場所を取らずにワークスペースをつくれます。また天板下におしゃれなBOXなどをおけば収納スペースにも活用できます。大小ともに軽量なのでレイアウト変更も簡単。

 

北欧の木目テーブル④:Teria「サイドテーブル Arca」

出典:楽天

黒ガラスと木目がシックなサイドテーブル。ダークカラーの異素材ミックスが高級感を感じさせます。横から見ると2つのコの字が重なった、オブジェのような美しいたたずまい。置くだけで部屋をスタイリッシュなおとなの空間に演出してくれます。高さもサイドテーブルとして使いやすいよう52.5cmに設計。床面にはキズ防止フェルトが付いているので安心して使えます。

 

北欧の木目テーブル⑤:MOHEIM「 BY TRAY TABLE」

出典:楽天

MOHEIM(モヘイム)からやさしい北欧テイストのサイドテーブルを紹介します。モヘイムは日本の伝統を大切にしながら新しいスタンダードを作り出す、福井県発のデザイナーズブランド。このBY TRAY TABLEは上部のトレイが取り外しできる画期的なサイドテーブルです。キッチンで入れた飲み物やスイーツなどを全てトレイに乗せ、テーブルにセットすればリラックスタイムの準備が完了。キッチンからテーブルまでムダのない所作を実現しました。テーブル天板はスチール製で厚さが1mmという薄さにもかかわらず、しっかりとした耐荷重を保持。また「へら絞り」という伝統技術によって継ぎ目がなく、丸い形に美しく折り返しがつけられています。木目の美しさにもこだわり、清涼感のあるシナ材をトレイに使用。上から見える断面の美しいストライプ模様もデザインの一部です。脚にはやわらかい木目のバーチ材を使い、どこにも引っかかりがないよう丁寧に磨き込まれています。

 

北欧の木目テーブル⑥:イームズ「コーヒーテーブル」

出典:楽天

ミッドセンチュリーの巨匠、イームズ夫妻デザインのコーヒーテーブル。曲線が特徴のこのテーブルは木目から感じるやさしさ、ぬくもりを存分に堪能できるデザインです。シンプルながらも考え抜かれたデザインは、モダンとノスタルジーを感じさせるイームズ独自のもの。カラーはナチュラル、ウォールナットから選べ、部屋にあわせてコーディネートできます。

 

北欧の木目テーブル⑦:DESIGN HOUSE Stockholm「Arco desk」

出典:楽天

DESIGN HOUSE Stockhom は世界中に北欧デザインブームを広げた火付け役ブランドの1つともいわれています。北欧を代表するデザイナーとともにベストセラー商品を数多く生み出してきました。この「Arco desk」はチャック・マックがデザインした台車をモチーフにしたテーブル。デスクとしてもダイニングテーブルとしてもさまざまな用途で使えます。シンプルながらデザイン性の高いスタイリッシュな構造は、熟練した大工によって設計されました。中央の引き出しは両サイドから使用でき、真上から中身が見えるのでディスプレイスペースとしてもよいですね。強化ガラス製の天板は、安全性を考慮して全ての面が丸く加工されているので安心です。木材はアッシュとオークから選べます。

 

北欧の木目テーブル⑧:広松木工「LUME TABLE」


出典:FLYMEe

天板を回すことで高さを調節できる昇降式テーブルです。使用する人の身長や用途にあわせ、ベストな高さにとめられる機能性が魅力。一番高くするとダイニングテーブルと同じ高さになるので、来客時などテーブルのスペースが足りない時に延長テーブルとしても使用できます。一台あると便利なマルチテーブル。デザインも木材の木味や特徴を生かせるように設計されています。無垢材を使っているため使用するほどに味わい深い色合いに。

 

北欧の木目テーブル⑨:LIFE FURNITURE「ヘリボーンテーブル」

出典:FLYMEe

木目や風合いの違いによって天板にヘリボーンの柄を描いたローテーブル。表面はマンゴー無垢材の木の質感をそのまま残し、凹凸のあるラフな仕上がりになっています。手作業のぬくもりが伝わるどこか懐かしいヘリボーン柄。そしてアイアンのスタイリッシュさが融合した個性あるテーブルです。

 

北欧の木目テーブル⑩:HIRASHIMA「LIBERIA ダイニングテーブル」

出典:FLYMEe

HIRASHIMAの「寛ぎ」を軸とした「自由な暮らし方」を提案するLIBERIA(リベリア)シリーズ。このダイニングテーブルは無垢材ならではの重厚感を感じさせながら、シャープなフォルムは生活動線を邪魔しないよう考えられています。斜めの脚は天板下に空間を作り、イスから立ち上がりる際の足捌きが楽なように設計。また、つい天板に置きっぱなしにしてしまいがちな本や新聞などを収納できるように脚部に棚板を設置しています。生活する人の目線にたった、実用性の高いダイニングテーブルです。

 

最後に

北欧の木目テーブルを紹介させていただきました。モダンでスタイリッシュなデザインを木目の質感がやさしい雰囲気にしてくれているのがお分かりいただけたでしょうか?部屋で過ごす時間をすてきなものに変える参考にしてみてください。

2021年1月22日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧木目家具10選!ぬくもりあふれる部屋をセンスアップしながら癒やしの空間に

by ryo.animal 2021年1月16日

木目の家具を見ると、それだけでなんだか癒やされませんか?特に本物の無垢材などは手触りからも安心感を感じます。美しい木目からは、私たちが森の中でえられるヒーリングと同じものを感じるのかもしれません。

森や湖など大自然の中で育まれてきた北欧インテリアには、木目を生かした家具が多くあります。北欧インテリアでよく使われる表現は「シンプル」「モダン」「スタイリッシュ」「機能的」など。普通そういったデザインにはどうしても冷たい印象がともないます。でも北欧の家具は高いデザイン性を美しい木目と調和させるので、見た人に木のぬくもりに包まれるようなあたたかな印象を抱かせるのです。

今回はそんなぬくもりあふれる北欧の木目家具を紹介します。部屋をセンスアップしてくれるだけでなく、癒やされるような居心地の良い空間に変えてくれる、そんなすごい効果を感じてみてください。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具①:Zuiver「ピナクルコートラック」

出典:楽天

オランダのインテリアブランド・ザイファーのコートラックです。日本発祥の竹ひごを使ったテーブルゲーム「ミカド」からインスピレーションを受けて作ったというスタイリッシュなデザイン。さらに北欧テイストを意識してパイン材とダークグレーのジョイントを合わせ、場所を選ばないシンプルで美しいフォルムに仕上がっています。まさに竹ひごのような3本のポールは全てに角がなく、繊細な生地も引っかかったりしないため安心して使えます。最大荷量は23Kgというしっかりしたつくりなので、来客時にも重宝しそうです。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具②:LOWYA「チーク コーヒーテーブル」


出典:LOWYA

天然のチークウッドを使用したコーヒーテーブル。木目の出方が一点一点異なるので、個性ある風合いを楽しめます。天板を二枚重ねにすることで歪みを防ぎ、さらにシンプルなデザインにアクセントをプラス。使うほどにだんだんと色濃くなり、味わいがましていくという木目家具の醍醐味を味わうことができる商品です。がっしりとしたフォルムですが、ロータイプなので圧迫感がありません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具③:greeniche「ミナペルホネン マガジンラック」

出典:楽天

日本のファッションブランド、ミナ ペルホネンの生地が印象的なマガジンラック。創業者である皆川明は北欧のデザインやライフスタイルに興味を持ち、ブランド名をフィンランド語をもとに「ミナ(私)」「ペルホネン(蝶々)」と命名しました。北欧のさまざまなブランドともコラボ商品を発売しています。やさしい北欧テイストのファブリックと木目の美しさが際立つこのマガジンラックは、全て職人の手により丁寧に作られています。厚み12mmという華奢なフレームながら、雑誌や本をしっかり支えられる安心設計。折りたたみも可能なので、使わない時はコンパクトに収納できます。ファブリックは取り外しもでき、お手入れも簡単。木材はオークとウォールナッツ、ファブリックはtambourine(ブルー)とchoucho(グリーン)から選べます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具④:koti「サイドテーブル LOTUS」


出典:楽天

曲線を描く脚が印象的なサイドテーブル。この曲線ゆえにソファーの近くギリギリまでテーブルを寄せることができます。台座部分を「C」の形にすることでソファーの脚を通すことが可能になり、使い勝手が抜群。考え抜かれた機能性を持つサイドテーブルです。天板サイズは直径40cmなので飲み物はもちろん、ノートPCを乗せても十分使えるスペースです。ちょっとした作業をしたい時にも便利ですね。

 

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑤:ento「S字ディスプレイラック ラスティナ」


出典:楽天

ジグザクに組み合わされたディスプレイラック。シンプルでモダンなデザインですが、木目によって冷たい印象にならず、温もりを感じさせてくれます。置くだけで部屋がおしゃれにセンスアップ。縦置き、横置き、さらに上下を逆さまにしても使えるので、場所を気にせず自由なレイアウトが可能です。オープンタイプなのでお部屋の仕切りにも使うのもおすすめ。デザイン性の高い商品ですが書籍、小物、写真立て、植物などまとめて収納できる実用性もかねそろえています。写真は3段のものと4段のものを並べていますが、薄いカラーなのでいくつ並べてもあまり圧迫感を感じません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑥:dinos「北欧風ディスプレイラック」

出典:dinos

木目とブラックのバイカラーがスタイリッシュなディスプレイラック。写真のようにラックタイプとデスクタイプを組み合わせると部屋がホームオフィスに変身。背板がないオープンラックなので、壁面のスイッチやコンセントを気にしないで配置できます。上にいくほど奥行きが狭くなっていく構造のため、普通の真っ直ぐなラックよりも部屋が広く感じられます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑦:IKEA「ロッキングチェア ポエング」

出典:IKEA

IKEAで40年以上愛され続けているロッキングチェア・ポエングです。シンプルで飽きのこないデザインはどんなインテリアにもマッチ。強度と耐久性に優れたバーチ積層材を体の曲線に沿って曲げているので、心地よく体にフィットします。さらに背もたれが高めに作られているので、首を快適にサポート。シートの生地は色褪せに強く、7色ものカラーから選べるのでお気に入りを見つけられそうです。そばにサイドテーブルなどを置き、部屋に自分だけの憩いのスペースを作るのも良いかもしれません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑧:NORTE「アッシュ無垢材ダイニングベンチ」

出典:楽天

ノルテは「家具で人をシアワセにする!」をモットーに、さまざまな北欧家具を販売するブランドです。こちらはアッシュ無垢材の木目とフォルムが美しいダイニングベンチ。どの角度からみてもそのデザイン性の高さを楽しめます。アッシュ材は落ちついた木目で、野球のバットにも使われるほど頑丈で変形しにくいのが特徴。経年変化で少し黄みがかった色味になります。パイン材のように濃い色に変化しないので、大きな色の変化を好まない人にはおすすめです。ベンチというと一見マイナーな家具ですが、イスのように座る人数を限定しないので1つあるととても便利。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑨:LOWYA「ローテレビ台」


出典:LOWYA

ウォールナットの木目調がはえるローテレビ台です。全面が隠し引き戸になっているため取っ手が見えず、フラットでシンプルなデザイン。収納力もたっぷりあり、中が一切見えないのですっきりと収納できます。AV機器スペースはカバー部分を黒ガラスにすることで、閉じたままでもリモコンの操作が可能。このテレビ台のおすすめポイントは表側だけではありません。テレビ裏の美しさにもこだわり、「コードがからまって、埃がたまる汚いテレビ裏」を作らないため、裏にはコードがまとめられるタップ収納スペースが設けられています。また壁にピッタリ寄せた時にコードが邪魔にならないよう、天板にコードスリットを設けるという徹底した機能性を追求。細やかな気遣いがうれしい家具です。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑩:greeniche「キッチンボード」


出典:楽天

どっしりとした重厚感と深くて落ち着いた色味のウォールナット。ダイナミックで迫力のある木目が特徴です。使うほどに明るい茶色へと変化していきます。本物の無垢材の美しさはやはり大型家具で楽しみたいですね。こちらのキッチンボードは長く愛用できるよう機能性にもこだわっています。カトラリーや食器、鍋など大小さまざまな物を収納できるよう、サイズの異なる引き出しや可動式の棚板など、徹底した「使い手の視点にたった作り」に設計。また女性でも最上段に手が届くよう高さを158cmに押さえています。上部の窓はすりガラスにすることでごちゃついた印象を軽減しながらも中身が一目で分る仕様に。ともに年を重ねていきたい一生ものの家具です。

 

最後に

長い時間をともに過ごす部屋の家具。やはり愛着がもてるお気に入りのものを選びたいですよね。北欧と同じように国土の大部分を山林がしめる日本にとって木目の家具は昔から身近な存在でした。北欧の家具が近年日本で人気なのもそんな親近感のせいかもしれません。これを機会にお部屋のインテリアを見直してみませんか?少しの変化でも部屋は格段に居心地の良い場所へ変わります。ぜひ参考にしてください。

2021年1月16日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.