TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

インテリアデザイン

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

ニューヨーク風インテリアを目指す人が読むべき本10選!コツと合わせて紹介

by twistdesign 2021年3月12日

大人のインテリアコーディネートとして代表的な存在のニューヨーク風インテリア。しかし、モダンで洗練されたスタイルは見様見真似では少し難しいかもしれません。
そこで今回は、コーディネートに必要なスタイルの特徴と知識をつけるためにおすすめの本をご紹介します。特徴をとらえながら本を役立ててみてください。

■ニューヨーク風インテリアの特徴とは

ニューヨーク風インテリアは大きく分けてマンハッタンスタイルとブルックリンスタイルがあります。マンハッタンスタイルは現代的な家具を配置し、ホテルのようなラグジュアリーな雰囲気です。一方、ブルックリンスタイルはビンテージ感のあるおしゃれなカフェを思わせるスタイルとなっています。
どちらも映画でふと目にするニューヨークの部屋は一目見ておしゃれだなと感じられますよね。では、どうやってこのスタイリッシュな部屋を作れば良いのか、マンハッタンスタイルとブルックリンスタイルに分けてポイントを確認してみましょう。

・マンハッタンスタイルの特徴

まずは、ラグジュアリーなマンハッタンスタイルのポイントを3つご紹介します。

1.カラーはモノトーンを基本に

部屋の雰囲気を決めるカラーコーディネートはとても重要です。ニューヨークスタイルにはブラックやホワイト、グレーといったモノトーンを基本に使っていきます。単色に偏ると一見まとまりがあるように見えますが、マンハッタンスタイルとは離れてしまうので、3色をバランスよく取り入れるよう気を付けるようにしましょう。

手っ取り早く部屋の雰囲気をマンハッタンスタイルにするのであれば、壁紙やラグにグレーを入れてみるのがおすすめです。一気にスタイリッシュな部屋が作れますよ。
他のカラーを入れたい場合は、モノトーンを邪魔しない程度に差し色を入れてみてくださいね。

2.家具にガラス製とワンポイントを取り入れよう

モノトーンにかっこよく決まった部屋に合わせやすいのがガラス製のテーブルです。ガラス製であれば、色はクリアでもホワイトでもブラックでもお好きなもので構いません。ラグジュアリーな雰囲気がマンハッタンスタイルにとても合いますよ。

また、モノトーンでシンプルな部屋ですので、少しワンポイントを入れてみましょう。おすすめはダイニングの照明です。
カラーはやはりモノトーンやガラス製が合うのですが、一目引くものを選ぶと◎!大きめのものや少し変わったデザインのものを選んでみてくださいね。

3.壁の装飾や小物に海外らしさを加える

部屋のおしゃれ度をあげてくれる壁の装飾や小物ですが、ニューヨーク風にするために英字を使用したものを飾るようにしてみましょう。アルファベットの文字のみでもいいですし、英字が印刷された写真も素敵です。
また絵画を飾るのもおすすめで、マンハッタンスタイルに合うように幾何学的でモダンなものを飾って、ニューヨークらしさを際立ててみてください。

・ブルックリンスタイルの特徴

続いて、おしゃれなカフェのようなブルックリンスタイルのポイントを3つ見てみましょう。

1.レンガを使う

ブルックリンスタイルでもモノトーンを基調とするのが良いですが、そこにレンガを加えることでブルックリンの少し古い町並みやオシャレなカフェを想像させる部屋にすることができます。

2. 家具はマンハッタンと対照的?

マンハッタンスタイルのときは、ガラスのテーブルや無機質な家具をおすすめしましたが、ブルックリンスタイルではビンテージ間のある木やアイアン家具のものを置くと雰囲気が出ます。
他にもホワイトの家具を入れるよりもブラックやブラウンなどを多めに入れるようにしてみましょう。

3. 観葉植物を置く

ブルックリンスタイルはダークカラーが多いため、観葉植物を置いて温かみをプラスすることができます。華やかな花はどちらかというとマンハッタンよりになってしまうので、注意して観葉植物を選んでみてくださいね。

ニューヨーク風インテリアでもスタイルによって違う雰囲気になりますね。好みのタイプをはじめに決めて、上記を参考にインテリア選びをしてみてください。以下からは、それらのポイントにくわえて読んでほしい本をご紹介します。

■【マンション向け】ニューヨークインテリアのおすすめ本

マンションでは限られた部屋のスペースや、元から決められた壁床の素材でお悩みの方が多いと思います。その悩みを解決してくれる本を選んでみました。

・モダンリビング(MODERN LIVING) No.249 (発売日2020年02月07日)

出典:Fujisan.co.jp 雑誌のオンライン書店

こちらの本は、ニューヨークインテリアにうってつけのラグジュアリーな部屋を紹介してくれています。マンションリノベーションの際に役に立つ情報も入っていて、参考にすると理想の部屋に近づけるかもしれませんね。

・部屋を心地いいインテリアにする本

出典:楽天ブックス

マンションでは簡単に構造を変えることが難しいため、手軽に雰囲気を変えられるインテリアがあると便利です。そういった手軽さを教えてくれるのがこの本です。
簡単にニューヨーク風な雰囲気に変えるヒントをくれるので、是非参考にしてみましょう。

・ライフスタイルを生かすマンション・インテリアの基本

出典:楽天ブックス

そもそもマンションでのインテリアの基本が分からない!という方はこちらの本がおすすめです。いろいろな部屋の実例を紹介しながら、インテリアの紹介をしてくれます。
その基本を知りつつ、自分の好みのニューヨークスタイルを作っていくようにしてみてください。

■【一軒家向け】ニューヨークインテリアのおすすめ本

一軒家の方は自由が利く半面、どうしたらいいのか手が付けられないことがありますよね。以下の本を参考にインテリアコーディネートを楽しんでみましょう。

・ふつうの住まいでかなえる外国スタイルの部屋づくり インテリア垢抜けテクニック50

出典:楽天ブックス

自分の家は一軒家だけれど、なんだか普通で変えてみたいと思われている方におすすめの本です。外国風のインテリアのテクニックを50も紹介してくれています。
難しいことではなく、少しの工夫でできるテクニックを教えてくれるところも嬉しいですね。

・ビターテイストのDIY&インテリア

出典:楽天ブックス

壁紙や壁棚などいろいろとDIYできるのが一軒家の良いところです。こちらの本は、ニューヨーク風インテリアに使えるかっこいいビターテイストのDIY方法を紹介しています。
そのため、DIYに興味がある方はこちらの本が参考になるでしょう。

・Brooklyn INTERIOR

出典:BOOK☆WALKER

一軒家でおしゃれなカフェのようなブルックリンスタイルが叶うと素敵ですよね。ニューヨークインテリアの中でもブルックリンスタイルは人気なので、それに特化した本も出版されています。

・リノベーションでつくるカッコよくて心地いい家 Come home!特別編集 (私のカントリー別冊)

出典:楽天ブックス

そろそろリノベーションをと考えているかたもいるのではないでしょうか。その際に参考にしてほしいのが、こちらの本です。
リノベーションの際に参考にすることで、まるで海外のような雰囲気にすることが可能です。リノベーションとともに憧れのニューヨークスタイルを手に入れちゃいましょう。

■【現地のリアル】ニューヨークインテリアのおすすめ本

現地ニューヨークのインテリアを紹介している本も出版されています。リアルなニューヨークのライフスタイルは、参考になること間違いないでしょう。

・WAREHOUSE HOME インダストリアルインテリアコレクション / ソフィー・ブッシュ / 井上舞 / 国枝祐希

出典:Yahoo!JAPANショッピング

こちらの本は、現地の工業用建築物を個人住宅などにリノベーションした実例を紹介しています。ブルックリンスタイルはそういった倉庫などを思わせるスタイルでもあるので、現地で家の購入をと考えている方は参考になるため、一度チェックしてみたいですね。

・海外ドラマの間取りとインテリア

出典:楽天ブックス

海外特有の間取りの物件は、日本にもありますよ。現地の方は、実際に海外独自の間取りの部屋に住んでいるため、この本が参考になります。間取りに対してどういったインテリアをするのかを、海外ドラマにでてくる部屋を踏まえて説明してくれるため、勉強になりますよ。

・ニューヨークインテリアガイド 2度目のNYはインテリアショップを極める!

出典:楽天ブックス

この本は、ニューヨーク現地のインテリアショップを紹介しています。ニューヨークのインテリアでも、やはり理想のインテリアをそろえることが重要ですので、現地で直接素敵なインテリアを見つけられるようにしてみましょう。

■まとめ

ニューヨーク風インテリアは一概にこれ!と言った決まりを見つけるのが難しく、スタイルも好みによって変わってきます。そのため、ニューヨークインテリアの基本を踏まえたうえで、いろいろと本を参考にしていただき、是非理想の部屋作りに役立ててみてください。

2021年3月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザインオフィスデザイン店舗デザイン

ニューヨークのインテリアデザイナー9選!日本人も活躍中

by twistdesign 2021年3月11日

ニューヨークを拠点に活躍しているインテリアデザイナーは、世界中にクライアントを持っており、ハイクラスなデザインが特徴的です。インテリアを新鮮なものにしたいなら、ニューヨークのインテリアデザイナーのアイデアを取り入れてみましょう。
今回は、ニューヨークで評価の高いインテリアデザイナーをご紹介します。

■ニューヨークのインテリアデザイナーを参考にするメリットとは

インテリアデザインの世界でも、ファッション同様に様々なジャンルがブームになりますが、ニューヨークはまさにブームの発信源です。
人とかぶらないインテリアを目指している人にとっては、ニューヨークで高く評価されているインテリアデザイナーの最新のデザインアイデアは要チェックと言えるでしょう。

■ニューヨークで活躍するインテリアデザイナー9選

それでは、実際にニューヨークで高く評価されているインテリアデザイナーをご紹介します。

・「和と洋の感性」を表現する吉田恵美(よしださとみ)

出典:YZDA

吉田恵美は、クラシックモダンがメインコンセプトのデザインスタジオ「YZDA」の創業者です。建築、デザイン、インテリア家具や照明、スペースプランニングなどを手掛けるトータルデザイナーとしても有名です。

現在世界七か国にオフィスを構え、インテリアデザイナーとしてコンサルティングやデザインプロジェクトにかかわる一方、講演やセミナー、テレビ出演、新聞での連載など、活動は多岐にわたります。

世界各国への旅を通じて、触れた人々やファッション、音楽などの文化からインスパイアされたデザインは、シンプルで実用性が高く、モダンです。国際的評価も高く、アメリカ、日本、イタリアなど世界的なデザイン誌や展示会でも取り上げられています。

個人宅だけでなくオフィスやホテル、レストランなどの内装設計やリフォーム、リノベーションなどもこなすオールマイティなインテリアデザイナーと言えるでしょう。
さらに、地球環境にも配慮したサステナブルな取り組みにも数年来注力しています。

・マキシマリズムで注目を浴びるSASHA BIKOFF(サーシャ・バイコフ)

ニューヨークで一時建設ラッシュが起きた高級コンドミニアム(生活家電が備えられた宿泊施設)では、差別化を図るために独創的な内装がブームとなりました。中でもひときわ注目を浴びたのが、インテリアデザイナーのサーシャが提言する「マキシマリズム」です。

シンプルを追及したミニマリズムと対極にあるマキシマリズム発想のインテリアは、色や質感などに縛りを設けず、大胆な組み合わせによる「洗練された足し算」が楽しめます。サーシャが信条としているのは、「家」をより個人的な空間と位置づけ、好みや個性に制限をかけないこと。

室内のどこをみても色彩豊かで、遊び心に溢れたマキシマムなインテリアデザインが人気です。

・インテリアデザイン業界のアップルを目指す前田翼(まえだつばさ)

出典:BAMBOO MEDIA

前田翼は、デザイン学校卒業後、施工会社で勤務し、その後単身でヨーロッパを巡った時に描いたスケッチが元でデザイン事務所に入社するというサクセスストーリーのあるデザイナーです。店舗のインテリアデザインやコンセプトワークまで幅広く担当。2014年から3年間ニューヨークで活動をしています。

商業施設などの再開発プロジェクト、イラストレーターや多方面のアーティストとコラボするなど、インテリアデザイナーとしての固定概念にとらわれない活躍で注目されているデザイナーの一人です。

・快適で贅沢な空間をデザインするSOFIA JOELSSON(ソフィア・ジョエルソン)

出典:SOFIA JOELSSON DESIGN

スウェーデン出身のソフィアは、クライアントのための居住環境のデザインがメインです。ソフィアは、ニーズに合わせた綿密なデザインアプローチが有名で、インテリアデザインだけにとどまらず、家具のカスタマイズなども手掛けでいます。インテリアを通してクライアントのライフスタイルを、より健康で快適にすることを最終目標としています。

高級インテリアデザインが得意で、クライアントのために素晴らしいホテルのような、快適で贅沢な空間を提供してくれるインテリアデザインが特徴。高級ホテルのような空間を家に再現したいなら、ソフィアのインテリアアイデアを参考にしてみましょう。

・シンプルでミニマルなインテリアデザインBETTY WASSERMAN(ベティ・ワッサーマン)

出典:New York City & Hamptons Interior Designe

ベティは、ニューヨークで今注目を集めるインテリアデザイナーです。シンプルでミニマルなインテリアデザインを得意とし、それにふさわしい家具デザインも行っています。ベティが手掛けた受賞歴のある家具の多くは、直線的で無駄のないデザインが特徴です。

実績は多様で、家族の週末用の別荘や、マンハッタンのオフィス兼住居、デザイナーズコテージなど、クライアントの希望に合わせた多角的な提案ができるインテリアデザイナーの一人といえるでしょう。

・自然素材のインテリアを提案するEWA PODGÓRSKA(エワ ポドグスカ)

出典:WILLOW HOUSE

エワは、インテリア建築の修士号、インテリアデザインと視覚芸術の学位など、主要なデザインの資格を取得した実力派デザイナーです。現在は、デザイン会社「Sova Studio」を設立し、世界中のクライアントにオーダーメイドのインテリアデザインを提案しています。

「Sova Studio」のコンセプトは、有害な材料を排除し、天然素材へ置き換えることで、クライアントの幸福に寄与すること。生物親和性のあるデザインを信条とし、シンプルでナチュラル、モダンな空間づくりが特徴です。

「Sova Studio」が作り上げる空間には、ニューヨークらしい洗練された実用性と、北欧インテリアのあたたかな雰囲気が共存しています。

・地形や季節から空間をデザインSTEFANIA SKRABAK(ステファニア・スクラバク)

出典:AHG Interiors

ステファニアは、建築、インテリアデザインに金属加工や園芸の知識を注入し、ナチュラルでありながらモダンで実用性の高いインテリアを実現するインテリアデザイナーです。デザイナーとして活動する以前は、ファッション工科大学視覚芸術学部、フランクリン大学、マリストカレッジなどで美術や美術史、ファッションの学位を取得。居心地の良さはもちろん見ていて癒される、美しいデザインを得意としています。

ステファニア自身の園芸の経験を活かし、室内インテリアだけでなく、地形、季節性、自然光などを考慮した庭など、風景デザインにも力を入れています。

・高品質なものを低予算で提案RONNY RIVILIN(ロニー・リブリン)

ロニーは、イスラエルでキャリアをスタートしたのちに、ニューヨークで「ビヨンドモダンインテリア」を設立した実業家デザイナーです。クライアントの予算内で機能的、かつ高品質なホームスタイリングを提案しています。

仕事を通じてクライアントの多くが、高額な費用をかけることに消極的であることを知り、手頃な価格でのニーズ実現を理念としている良心的な提案が魅力。ニュートラルクラシック、ミッドセンチュリー、フレンチシックなど様々なジャンルのスタイル提案が得意で、その全てのデザインに実用性と機能美が備わっています。

・ストーリーのあるインテリアTARA BENET(タラ・ベネット)

出典: Tara Benet interior design

タラは、デザイン会社「タラベネットデザイン」の創設者であり、その作品の多くはメディアでも取り上げられるほどニューヨークでも評価の高いインテリアデザイナーの一人です。古典絵画の知識が豊富で、その色彩アイデアがデザインに反映されることでストーリーのある生活空間を作りだしています。

タラベネットデザインの子ども部屋は柔らかな空気感で、ファブリックの色だけでも真似したくなるような美しさです。

■ニューヨークのインテリアデザイナーを参考にインテリアを一新しよう

ニューヨークで評価を得ているインテリアデザイナーについてご紹介しました。プロのインテリアデザイナーのアイデアは斬新で洗練されたものばかりです。
いつもとは違ったアイデアを持ってインテリアを見直してみるのはいかがでしょうか?

2021年3月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル10選

by twistdesign 2021年3月7日

「男前インテリア」や「インダストリアルインテリア」など最近ではよく聞きますが、これらを取り入れて都会的でスタイリッシュなインテリアが、「ブルックリンスタイル」と呼ばれています。「ブルックリンスタイル」はアメリカのニューヨーク州にあるブルックリンのインテリアをイメージしたもので、どこかレトロで趣がある落ち着いた雰囲気が魅力的です。最近ではおしゃれなカフェなどにもこのスタイルがとり入れられていて、人気のインテリアとなっています。今回は、そのニューヨーク ブルックリンスタイルの玄関インテリアを10件に絞ってご紹介していきます。

ブルックリンスタイルの特徴

ブルックリンスタイルはレトロで趣があり、落ち着いた雰囲気とお伝えしました。レトロで趣があるのは、ニューヨークのマンハッタンの家賃が高騰したためにマンハッタンからブルックリンへ移り住んできた若いアーティスト達が古い倉庫や工場、アパートメートをリノベーションしたことから、昔の素材などを利用したり、それに合わせてビンテージの家具を置いたりしているからです。また、工場や倉庫をリノベーションしているので、スチールなどの金属、タイル、レンガ、モルタルなども使用したり、天井をあえて配線やダクトをむき出しにして「インダストリアル(工業的)」なテイストを残したりしています。こういう背景からレトロで趣があるインテリアがうまれいるのでしょう。
そして、落ち着いた雰囲気なのは、ブルックリンスタイルが全体の色をダークトーンやスモーキートーンでまとめ、インダストリアルな素材に加え、レザーや無垢の木、観葉植物など自然の素材もとりいれているためであり、ナチュラルでゆったりした印象を与えています。

ブルックリンスタイルのインテリアアイテムを選ぶポイント

ブルックリンスタイルのインテリアは無機質な素材と自然の素材がミックスされています。

〇無機質な素材

スチール、ブリキなどの金属、モルタル・コンクリート、レンガ、タイルなど

〇自然の素材

無垢材、レザー、ファブリック、観葉植物など
また、ブルックリンインテリアのカラーはモノトーン、スモーキートーンなので、カフェやショップでは黒板などもアイテムとしてよく使われています。

これらのアイテムを使ってコーディネートしてみるとブルックリンスタイルを表現することができますよ!

では、ブルックリンスタイルの特徴とインテリアアイテムを選ぶポイントをおさえたところで、ニューヨーク ブルックリンスタイルの玄関インテリアを10件ご紹介していきます。

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル①:男前インテリアでブラックを効かせたかっこいい玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@mari_0127_0730)がシェアした投稿


ブラックが効いた、まさに「男前インテリア」のお手本となるような素敵な玄関です。団地の玄関ドアが綺麗なマットのブラックにリメイクされていてかっこよく、重厚感を感じますね!レンガもモントーンで色をそろえているので全体がまとまています。観葉植物の緑を置く事によって、全体のブラックが重たくなり過ぎないに中和してくれています。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル②:モルタル×無垢の木の壁で味のある玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

pino @インテリア記録(@_green_na_home)がシェアした投稿


玄関からシューズクロークにかけて味のあるモルタルの床がおしゃれです。モルタルのクラック(亀裂・ひび割れ)ですら、ブルックリンスタイルでは味のあるものでおしゃれになるのです。無垢の木の壁とチベタンタイガーのラグが良い感じでマッチしています。ところどころちりばめられている小物アイテムもセンスが良いですね。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル③:コンクリート壁でクールな印象の玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

イノウエ(@i_am_goino)がシェアした投稿


うちっぱなしのコンクリートの壁が無機質でかっこよく、横に長い鏡が小窓のようにアクセントになっていておしゃれです。数多く並ぶスニーカーとスケートボードがニューヨーカーをイメージさせますね。ニューヨークインテリアを目指す男性の憧れるスタイルではないでしょうか?

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル④:緑とアイアンブラック、窓の光が気持い玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

youmeiko(@momomegu358)がシェアした投稿


観葉植物の緑とアイアンブラックが白い壁に映えますね。小窓が2箇所もあって自然光が取り入れられて気持ちの良い玄関です。味のある使い込まれた木製の天板に置かれた細かな工具セットですらインテリアの一部に溶け込んでおしゃれに見えます。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル⑤:ナチュラルアンティークなディプレイで玄関をおしゃれに

 

この投稿をInstagramで見る

 

◡̈sayaka◡̈(@saya.makky)がシェアした投稿


玄関横に飾られている風合い感じる木材でつくられたディスプレイ。小物一つ一つがアンティーク感があって素敵で、スニーカーまでもがまるで小物アイテムの様におしゃれにみえますね。向かって右横の縦に空いた空間を、隣の木の色合いと合わせてコーディネートしたビンテージの瓶に背丈の高いユーカリとアナベルのドライフラワーできれいにおさめて、全体のバランスがうまく保たれています。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル⑥:モルタル調の壁でセンスアップした玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

イー・プランニング(@eplanningm)がシェアした投稿


一部の壁に「モールテックス」を使用してモルタル調の風合いを出したおしゃれな壁に仕上げています。すべての壁にではなく一部分の壁に施しているところが、圧迫感なくちょうど良い感じです。ブラックの重厚感あるドアと大変よくあっていまね。間接照明のライトが壁を照らしてモルタル調の壁をより引き立たせています。無垢の木ともよくあっていて、洗練された都会のイメージを与えています。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル⑦:広い玄関ホールと螺旋階段が魅力的な玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

clubclass 桝本由揮(@clubclass_youki)がシェアした投稿


広い玄関ホールとホールの真ん中にあるブラックの螺旋階段が魅力的です。自転車が余裕で収まる開放的でゆったりした玄関はまさにブルックリンスタイルにピッタリですね。手前のアイアンチェストも細かい収納ができて便利で、アンティーク感などがでておしゃれで玄関に馴染んでいます。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル⑧:玄関のワンコーナーがまるでオシャレなアンティークショップのような玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

ミーナ(@aloha_mina_aloha)がシェアした投稿


アンティークなアイテムを玄関隅にセンスよくレイアウトしています。センスよくみせているのはダークトーンで色を絞っているから。ところどころホワイトカラーのアイテムでメリハリをつけているのもセンスのよさが現れていますね!扉をあけたら、オシャレなアンティークショップにやってきたような気分になります。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル➈:鉄骨階段が玄関のアクセント

 

この投稿をInstagramで見る

 

k_a+house(@k_a.1129)がシェアした投稿


鉄骨階段が玄関のアクセントとなっていて素敵です。モルタルの土間ととってもよくあっています。さりげなく置かれているブラックのイームズチェア、存在感ある木製フレームの大きな鏡、階段の踊り場の額入りアートとドライフラワー全てが白・黒・茶色の3色で統一されているので美しく見えます。壁の照明も繊細なフォルムで上品です。

 

玄関インテリア・ニューヨークブルックリンスタイル⑩:白に映えるオシャレな電気の配管とアンティークな電球が上品な玄関

 

この投稿をInstagramで見る

 

rustic+factory(@rustic_factory)がシェアした投稿


真っ白な壁と天井にのびる電気の配管と、マリンランプのようなアンティークな電球がなぜか上品にみえ、部屋全体のアクセントとなっていて素敵ですね。奥の壁紙も個性的でこれもアンティークな照明とブリキアイテムにマッチしています。全体的にスッキリしていていて、上品なブルックリンスタイルです。

 

まとめ

ニューヨークブルックリンスタイルの玄関インテリアといっても、重厚感がある男前インテリアからシンプルなインダストリアルインテリアまでと様々なスタイルをご紹介してきました。これが正解のブルックリンスタイル!というのはないので、これから挑戦してみたい方はどこかブルックリンスタイルっぽいアイテムを取り入れてみるところからはじめてみてはいかがでしょうか?例えば玄関に黒のアイアン製の棚、置物などを1つ置くだけでも玄関のイメージが変わりますよ!ぜひ試してみてくださいね。

2021年3月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

ニューヨークのインテリア雑貨10選!雑貨選びのポイントもご紹介

by twistdesign 2021年3月4日

アメリカ合衆国ニューヨークと言えば、アート、ミュージック、ファッション、エンターテイメントとあらゆるジャンルで最先端を行く、憧れの地。インテリア業界でもニューヨークは人気のインテリアとなっています。今回はそんなニューヨークインテリアに合わせたい雑貨を10点に絞ってご紹介いたします。また、ニューヨークインテリアに合う雑貨選びのポイントも一緒にお伝えいたします。

ニューヨーク インテリア雑貨選びのポイント

ニューヨーク州のニューヨーク市をイメージしたインテリアの雑貨のことです。ニューヨークインテリアには大きく2つのスタイルにわけられています。ニューヨーク市内にあるマンハッタン区の「マンハッタンスタイル」とブルックリン区の「ブルックリンスタイル」に分けられています。

〇マンハッタンスタイル

ホテルのようにラグジュアリーで都会的、ハイセンスなインテリアが特徴です。
白色ベースのモノトーン、ところどころにゴールドやガラス素材で光沢感をだすのがポイント。

〇ブルックリンスタイル

古い倉庫や工場、アパートメートをリノベーションした、気取らない、武骨でビンテージ感のあるインテリアが特徴です。
色はダークトーン・スモーキートーンが中心。素材はツヤなしのマットなもので、金属やレンガ、コンクリートのような無機質な素材と無垢材やレザーなどの異素材を合わせるのがポイント。

このように二つのスタイルは正反対のようにも見えますが、どちらもニューヨークという都会で洗練されたインテリアというところでは共通ではないでしょうか。雑貨選びもスタイリッシュなもの、アメリカンなものなどをキーワードにご紹介していきます。

 

ニューヨークのインテリア雑貨①:Anthropologie(アンソロポロジー) イニシャルマグカップ


出典:BUYMA

アンソロポロジーはおしゃれな店が建ち並ぶ、ニューヨークのSOHOに店舗を構え、20代~40代の女性をターゲットにしたブランドです。フィラデルフィアに本社があるアパレルメーカー「アーバンアウトフィッターズ」の姉妹ブランドになります。アパレル商品から雑貨まで幅広く、エレガンスとボヘミアンをミックスしたテイストがニューヨーカーに人気です。テイストでいうとマンハッタンスタイルにピッタリですね。

そんなアンソロポロジーの人気商品は「イニシャルマグカップ」。イニシャルマグカップといってもデザインは色々ありますが、ブルックリンスタイルにも合わせれそうなタイルプリントとブラック&ゴールドの掛け合わせのイニシャルマグカップを今回ご紹介。ゴールドのラインがはいって上品ながらも、ブラックがきいていて華やかすぎないところが、どちらのスタイルにも合いそうでおすすめです。

 

ニューヨークのインテリア雑貨②:JONATHAN ADLER(ジョナサンアドラー) エレクトラム テーブルランプ


出典:楽天市場

アメリカのニュージャージー州に生まれ、陶芸家をはじめ、インテリアデザイナーでもあるジョナサン・アドラー氏が展開するニューヨーク発となるインテリアブランドです。アメリカのバーニーズニューヨークでストライプの食器を販売して注目を浴び、アメリカ以外にもイギリスに次々とショップをオープンさせ、世界中のセレブから評価されるようになりました。現在では食器、花瓶、オブジェ、家具、インテリアテキスタイル、ステーショナリーなど様々なアイテムが展開されています。

ジョナサンアドラーの「エレクトラムテーブルランプ」はゴールドとシルバーの2カラーのパイプが渦巻くようにデザインされた脚部がたいへん美しく、ゴージャス感を与えてくれるテーブルランプです。マンハッタンスタイルの部屋のアクセントとなってくれますね。また、芸術的なオブジェとしても役割をはたしてくれます。

 

 

ニューヨークのインテリア雑貨③:Bag-all(バッグオール) ビューティ ボックス トラベル ケース


出典:楽天市場

ニューヨーク発のコットンバッグブランド。バッグオールのオーガニックコットンバッグは全てがブルックリン産です。スウェーデン出身のオーナー兼デザイナーであるJennifer Jansch(ジェニファー・ヤンシュ)がコットンを使用したリサイクルできて環境にやさしく、おしゃれなギフトバックを作製したのがきっかけでした。白と黒を基調にしたプリントバッグに黒いリボンをあしらったデザインはシックでいて可愛いいとアメリカをはじめ、海外でも人気を集め、日本でも話題となっているニューヨークブランドです。

コットンバッグが人気のバッグオールですが、バッグ以外もペンケース、パソコンケースとアイテムは色々。今回は「ビューティ ボックス トラベル ケース」をご紹介します。バッグのチャームポイントと同じく黒いリボンを持ち手にあしらった、旅行にも便利なコスメポーチ。モノトーンでシックなデザインに大きめのリボンが上品な印象を与えるので、マンハッタンスタイル、ブルックリンスタイル、どちらのドレッサーにさりげなく置かれていてもおしゃれに感じるデザインですね。

 

ニューヨークのインテリア雑貨④:CeraStone(セラストーン) CeraComm(セラコム) チタン・セラミックコーティングフライパン 26cm IH対応


出典:BUYMA

ニューヨーク生まれのCeraStone(セラストーン)はセラミックコーティングされたキッチンウェアを販売する調理器具ブランドです。ファッショナブルなデザインが特徴のセラストーンのキッチンウェアはハイセンスなニューヨーカー達のラフスタイルにピッタリです。シカゴで毎年行われる「International Home + Housewares Show(北米最大規模の家庭用品見本市)」で紹介されたので、今後も注目されることでしょう。

セラストーンの「CeraComm(セラコム)」シリーズは、まるでプロが使用するような洗練された美しいデザインが特徴のセラミック表面加工フライパンです。フライパンの内側はチタンを含んだセラミック・コーティングStoneCoat Titaniumが採用されているため、コーティングが剥がれにくく耐久性に優れています。また、外側は耐摩耗性、耐腐食性に優れた硬質アルマイト加工が採用されており、デザインと耐久性、どちらも優れたフライパンです。離脱式のハンドルはシリコン樹脂でできており、本体につけたままでオーブンに使うことができます。また、ガスだけでなく、IH調理器でも使用可能です。モノトーンと金属の組み合わせはブルックリンタイルにはもちろんマッチしますし、洗練されたデザインがマンハッタンスタイルにもしっくりきますね!

 

ニューヨークのインテリア雑貨⑤:Fleischer and Wolf(フライシャー&ウォルフ) アカシアミッドタウンマグネティックナイフブロック


出典:楽天市場

Fleischer and Wolf(フライシャー&ウォルフ)は大学でデザインを学んだ後にレストランビジネスで注目を浴びていた兄ジョーダン・シュミッドと、理工系の大学を卒業後、サプライチェーン部門で活躍の場を広げていた弟ジャレド・シュミッドがニューヨークで立ち上げたカトラリーブランドです。使いやすさを第一に考えた実用的でありながら斬新さも兼ね備えたカトラリーのデザインがニューヨーカーの間で人気を集めているカトラリーブランドです。

シュミッドブラザーズカトラリーの「アカシアミッドタウンマグネティックナイフブロック」は天然のアカシアの木を使用した、マグネット式のナイフスタンドとなっています。裏表使用でき、合計8丁のナイフが収納できます。アクリル製のボードは取り外しが可能なので、お手入れができて衛生的です。天然素材とクリアなアクリルボードの組み合わせがスタイリッシュなデザインなので、マンハッタン、ブルックリンのスタイル問わず、ニューヨークのライフスタイルにマッチするアイテムです。

 

ニューヨークのインテリア雑貨⑥:Apottery barn(ポッタリーバーン) ジェシー オーガニック 枕カバー スタンダードサイズ


出典:楽天市場

1949年にニューヨークで誕生したインテリアブランド「pottery barn(ポッタリーバーン)」。上品で落ち着いた色合いや、遊び心あるキュートなデザインがニューヨークで人気を集めています。ドラマ、映画などのセットに使用されたりするので、多くの人が目にしているインテリアブランドでもあります。

Pottery Barn の「ジェシー オーガニック 枕カバー」はまるで水彩画のような美しい模様です。同じ柄の布団カバーも販売されていますので、セットでいかがでしょうか?ラグジュアリー感いっぱいのデザインはマンハッタンスタイルにピッタリですね!ゆったりとした気分で朝目覚めることができそうな雰囲気です。

 

ニューヨークのインテリア雑貨⑦:pottary barn kids(ポッタリーバーン キッズ)


出典:BUYMA

こちらはPottery Barn(ポッタリーバーン)のキッズブランドになります。ベビー・キッズのおもちゃや知育玩具、キッズルームのインテリアグッズや家具など可愛いアイテムがいっぱいです。

ここでおすすめするpottary barn kidsのアイテム「ベビー知育アクティビティージム」はデザイナーEmily&Merittによる、夜空をイメージしたベビージムで、日本のデザインではあまりみないモノトーンにゴールドの組み合わせになっています。ベビーグッズと言えばカラフルなものが多くて、ニューヨークインテリアのようにラグジュアリー感やシンプルでスタイリッシュなインテリアに合わせづらいと悩んでいるひとも多いのではないでしょうか。こちらのベビージムはそんなスタイリッシュなニューヨークインテリアにピッタリ合うので、おすすめです。マンハッタン、ブルックリン、どちらもOKです。

 

ニューヨークのインテリア雑貨⑧:Williams Sonoma(ウィリアムズソノマ)


出典:BUYMA

カリフォルニア発のキッチン用品専門店ですが、ニューヨークにもコロンバスサークル店、チェルシー店、ルーズベルトフィールド店の3店舗あり、ハイセンスなキッチングッズが揃うため、ニューヨーカー達にも愛用されてるWilliams Sonoma(ウィリアムズソノマ)。創業当初は小さな店で食品とフランスから輸入したキッチン用品を取り扱っていましたが、今ではキッチン雑貨、テーブルウエアを扱うアメリカの大きなブランドへと成長し、シェフやセレブ達の高級なキッチン用品として定着し、贈り物としても人気です。季節感のある色合いとナチュラルな感じが人気となっています。

ウィリアムズソノマのアイテムの中でも手軽に手に入れることできるエプロンは人気アイテムの1つです。このエプロンはグレー、ブルー、ブラックの3色展開になります。首にDリングがついていて調整することができ、真ん中の広い二つのポケットが便利です。シンプルでナチュラルな風合いを感じるデザインなので、マンハッタンのキッチンにも、ブルックリンのキッチンにも馴染んでくれます。

 

ニューヨークのインテリア雑貨⑨:Moma(モマ)


出典:Moma Design Store

ニューヨーク近代美術館は 「The Museum of Modern Art, New York」の英文館名の頭文字をとって「MoMA(モマ)」と呼ばれて親しまれており、そのミュージアムショップとして「Moma Design Store」があります。ニューヨークと日本に店舗を展開しています。アートやクリエイティブでおしゃれなインテリア・雑貨がたくさんあります。日本のデザイナーのアイテムも扱われています。

スクエア ウェーブ キネティック モビールはイギリスの彫刻家Ivan Black(アイヴァン・ブラック)によってデザインされたスチール製のモービルです。フィボナッチ数列や自然界に見られる幾何学的な形に影響を受けてデザインされました。モービル本体は取り外すこともでき、スタンドに取り付けて回転させると予想外のカーブをがいたりと不思議な動きをします。日本でもメディアや雑誌にとりあげられています。21本で連結されたスチールの棒とブラックのスタンドのコンビがブルックリンスタイルのリビングをかっこよくみせてくれそうですね。全体が繊細で細いラインでできているのでマンハッタンスタイルのリビンでもおしゃれにみせてくれますよ。

 

ニューヨークのインテリア雑貨⑩:BIRCH LANE(バーチレーン) GOLD OVALアクセントウォールミラー


出典:BUYMA

定番のデザインを長い時をこえて現代的にデザインするのが特徴のBIRCH LANE(バーチレーン)。ノスタルジーを感じる温かみのあるデザインで、レザーや木の素材、金属など様々な素材を取り入れて、年齢問わずどんな世代にも親しまれ、長く使えるクラッシックなアイテムを多く取り揃えています。

バーチレンの「GOLD OVALアクセントウォールミラー」はアールデコ風のアンティークゴールドカラーの金属クレームがラグジュアリー感をだしてくれます。
この鏡ひとつでお部屋が一気にセンスアップすることでしょう。アンティークなデザインのフレームなので、ブルックリンスタイルでも少しフェミニンテイストを取り入れたブルックリンスタイルとして素敵なインテリアになりそうですね。鏡の裏にのこぎりフックがついており、釘やネジ、ヒモなどで飾ることができます。

 

まとめ

ニューヨークの洗練された都会のインテリア雑貨おすすめ10選、いかがだったでしょうか。ニューヨークといっても広いので様々なテイストのアイテムがあり、マンハッタンスタイル、ブルックリンスタイルどちらなのかなど混乱してしまうかもしれませんが、大切なのは基本カラーとアイテムの素材を押さえておくことです。マンハッタンなら白をベースのモノトーンインテリアにゴールドやガラスなどツヤ感をプラス、ブルックリンならダークトーン、スモーキートンにマットで無機質な素材とナチュラルな素材をミックスなどというように、自分の中で目指したいテイストを決めておくと、雑貨選びもセンスのよいアイテムをゲットできますよ!

2021年3月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマーク家具の老舗 フリッツ・ハンセンの魅力に迫る!

by ryo.animal 2021年3月3日

昔から家具に強い愛情を持ち、多くの巨匠デザイナーを輩出してきた国デンマーク。デンマーク家具はその高いデザイン性と機能性から常に高い評価を受けてきました。しかし、その背景にはデザイナーたちを支えてきた家具ブランドの存在があります。

デンマークにはたくさんの家具ブランドがありますが、「フリッツ・ハンセン」の名前を聞いたことはありますか?「アントチェア」や「セブンチェア」など、有名なアイコン的家具を多く取りそろえ、日本でも非常に人気が高い老舗ブランドです。

1872年に創業し、デンマーク家具の黄金期とその後の衰退期を乗り越えてきたフリッツ・ハンセン。時代の荒波を越え、今なお多くの人から支持される、その魅力に迫ります!

 

●歴史

家具製造会社フリッツ・ハンセンの歴史は1872年に始まります。キャビネット職人、フリッツ・ハンセンが事業を立ち上げ、コペンハーゲンの中心街クリスチャンハウンに製作所を建設しました。創業当初から、フリッツとその息子クリスチャンは、製品の品質水準を高めることに力をそそいでいきます。その努力によって、多くの一流顧客をつかみました。

その頃に家具を手掛けたプロジェクトにはクリスチャンボー城、大学図書館、コペンハーゲン市庁舎、最高裁判所などがあり、どれも大規模なものばかりです。

そして1930年頃、クリスチャンが始めた蒸気による曲げ木を使った家具で成功し、この分野におけるリーダー的な存在となりました。この技法は後にフリッツ・ハンセンの定番商品、成形合板による家具の生産へと結びついていきます。

軽量でシンプルなフォルム、そして実用性重視のデザインは、当時のスカンジナビアデザインに大きな影響を与えました。その中でデンマーク初のスチール製家具を発表し、大きな注目を浴びることに。同時に「デンマーク家具の父」と呼ばれたコーア・クリントの「チャーチチェア」を発売したことが、フリッツ・ハンセンの名を世界に知らしめることになります。

こうした数々の成功におごることなく、フリッツ・ハンセンは常に製品へ情熱をそそいでいきます。1940年頃のある年、厳冬によってデンマーク国内の多くのウォルナットの木が枯れてしまいました。フリッツ・ハンセンはこれに目をつけ、枯れたウォルナットの木を大量に購入します。そしてその木材を使用して、新シリーズの家具を生み出したのです。

そのフリッツ・ハンセンの独創的な姿勢はメディアから注目され、脚光を浴びることになりました。そして、国内は第二次世界大戦による経済混乱に陥っていましたが、フリッツ・ハンセンは工場を拡張することができたのです。

その後も40~50年代は多くの巨匠たちとコラボレーションし、いくつもの名作家具を誕生させます。とくに50年代はアルネ・ヤコブソンとの共作が素晴らしい成功をもたらしました。

成形合板ラミネート加工を使った「アントチェア」「セブンチェア」「グランプリチェア」はアルネ・ヤコブソンによるフリッツ・ハンセンの三大アイコンチェアとなり、人気を不動のものとしたのです。

しかし、デンマーク家具の黄金期が過ぎ、70年代後半になるとフリッツ・ハンセンの経営にも陰りが見え始めます。そこでフリッツ・ハンセンは107年間続いた家族経営をやめ、会社をホールディング化する道を選びました。新事業主スカンジナビアヴィクスホールディングによる大型投資と再構築により、未来への新たな展望を切り開いたのです。

さらにポール・ケアホルムが1951年から1980年にかけてデザインしたコレクションの生産権利の買い取り、KEVIコレクションとムンク・モブラーの買収など、積極的な経営戦略によって販売成績と事業収益を上げることに成功しました。

近年ではクラシックアイテムを維持しつつも、新鋭デザイナーによる時代にあった製品製作にも力をそそいでいます。また2016年からは大型家具だけでなく、フリッツ・ハンセンの伝統を継承する、手頃な価格のアクセサリー小物部門「Objects(オブジェクツ)」の展開をスタートさせ、新たなファンを増やしつづけています。

 

フリッツ・ハンセンの魅力①:長い歴史に育まれたブランド力

出典:FRITZ HANSEN グランプリチェア

約150年間もの長い間、多くの人を惹きつけてきたフリッツ・ハンセン。これは経営者とデザイナーたちのたゆまぬ努力の成果です。製品に対して強いこだわりを持ち、すばらしい製品を長きにわたって送り出し続けてきたからこそ、顧客から揺るぎない信頼を勝ち得てきました。

現在「フリッツ・ハンセンの家具」といえば、素材・デザイン・機能性どれをとっても一流のもの。インテリア好きにとってあこがれのブランドです。

 

フリッツ・ハンセンの魅力②:アイコン的名作家具

出典:FRITZ HANSEN アントチェア

フリッツ・ハンセンは多くの巨匠たちともに、数々の名作家具を誕生させてきました。タッグを組んできたのはハンス J. ウェグナー、ボーエ・モーエンセン、アルネ・ヤコブソン、コーア・クリント、ポール・ケアホルムなど、デザイン史に名を残す偉大なデザイナーばかり。

特にアルネ・ヤコブソンがデザインした「アントチェア」「セブンチェア」「グランプリチェア」などは、発表当初からセンセーショナルを巻き起こし、スカンジナビアデザインに大きな影響を与えました。

そのデザインの美しさ、機能性の高さから「名作チェア」と呼ばれ、フリッツ・ハンセンの名前を世界にとどろかせました。現在でもフリッツ・ハンセンのブランドアイコンであり、人々を惹きつけ続けています。

 

フリッツ・ハンセンの魅力③:タイムレスデザイン

出典:FRITZ HANSEN セブンチェア

フリッツ・ハンセンのアイコン家具たちは、新たにカラーバリエーションを加えたり、新素材を使ったりして、常にその時代のニーズに応え、販売され続けてきました。それはそれらの家具たちが本当に優れた「タイムレスデザイン」であるからにほかなりません。どれだけ時間がたっても人々から愛される、美しいデザインであるからこそできることです。

そして現代の新鋭のデザイナーによる新製品も新たなファンの獲得に成功してきました。フリッツ・ハンセン製品の特徴である「大胆な個性と細部へのこだわり」は現在でも引き継がれています。余計なものを極限までそぎ落としたシンプルなフォルムでありながら、デザイナーの個性を感じさせてくれる、「新たなタイムレスデザイン」を提供し続けてくれます。

 

フリッツ・ハンセンの魅力④:照明やインテリア小物

出典:FRITZ HANSEN ハイメ・アジョン キャンドルホルダー

かつてはソファーやテーブルなどの大型家具しか扱っていなかったフリッツ・ハンセンですが、時代の流れとともに照明やインテリア小物なども扱うようになりました。現在ではインテリアの全てがそろえられる「総合的インテリアショップ」としての顔が定着しています。とくに小物類はフリッツ・ハンセンらしい機能美とデザイン性の高いものがお手軽な価格で手に入るのが魅力です。

いきなり大型家具を買うには敷居が高く感じている人にも、気軽にフリッツ・ハンセン製品が試せるため人気が高まっています。

 

フリッツ・ハンセンの魅力⑤:総合的空間づくり

近年、フリッツ・ハンセンは家具やその機能だけでなく、総合的な美しい空間づくりにも力を入れ始めています。時を超えて愛される数々のデザインを生み出してきた経験、顧客の感性を表現する空間を作るために必要な専門知識とノウハウ。これは長い歴史をもつフリッツ・ハンセンだからこそ得ることができたものです。

それらを駆使し、法人向けのものから個人宅にいたるまで、さまざまな場所の空間デザインを手掛け、高い評価を受けています。

施工例① コペンハーゲン空港ピアC

出典:FRITZ HANSEN

デザインと行動科学により、乗客の流れの効率性をあげることに成功したコペンハーゲン空港ピアC。「ナッジング(そっと押す)」と呼ばれる手法をインテリアデザインに用いることで、大音量でのアナウンスは必要なくなり、快適かつ効果的に乗客の流れを作り出しています。

インテリアには綿密なプランに基づき、約700脚もの「セブンチェア」が採用されました。乗客が通路から離れた場所や、スペースの中央にあるイスにはあまり座らないという分析結果を踏まえ、そのエリアのイスを柔らかな布のパディング仕様にすることで利用を促しています。

2019年、コペンハーゲン空港はAir Transport Research Societyによる通算14回目の”世界で最も効率的な空港”に撰ばれました。

 

施工例② アルケミストレストラン コペンハーゲン

出典:FRITZ HANSEN

コペンハーゲンのレストラン「アルケミスト」で目指したのは”食べ物と食事の本質を変化させ、超越すること”。3時間以上にもわたるフルコースの間、ゲストはさまざまな場所に移動し、最大50種類の料理をそれにあったドリンクのペアリングとともに楽しむことができます。

ここのインテリアにはハイメ・アジョンがデザインした「ロオソファ」の他に、日本人デザイナーの佐々木オオキがデザインしたチェア「NO1」も使用されています。

 

最後に

デンマークの老舗家具ブランド、フリッツ・ハンセンの魅力を紹介しました。長い間人々から愛され続ける理由は、やはり製品への強い愛情とこだわり、そしてたゆまぬ経営努力でした。常に時代を見据え、それを製品に反映させてきたからこそ、強い魅力を放つ製品を生み出すことができたのでしょう。

日本では青山にアジア唯一の直営店があるので、機会があったらぜひフリッツ・ハンセンの美しいデザインに触れてみて下さい。

2021年3月3日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

インテリアが人気のインスタグラマー12選!海外風もチェック

by twistdesign 2021年3月1日

インテリアコーディネートを考えるとき、もっとリアルなインテリアを参考にしたいと思いませんか?そんな方は、インスタグラマーの投稿をチェックするのがおすすめです。
今回はリアル一人暮らしインスタグラマーから、北欧インテリア憧れの海外インスタグラマーまで幅広くご紹介します。

【主婦】人気のインテリアインスタグラマー

インテリアと一緒に主婦の悩みも共有できるインスタグラマーをご紹介します。

・インテリアが人気の主婦インスタグラマー①@rie_yamanouchiさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Y a m a n o u c h i R i e(@rie_yamanouchi)がシェアした投稿

賃貸住宅のインテリア実例がチェックできるrie_yamanouchiさんのインスタグラム。
高さ調節が細かくできるキッチンワゴンや、テーブル周りの小物をたっぷり収納できるダイニングチェアなど、アイテム選びが参考になります。

無駄のないクローゼットの収納写真や、見せるアイテムと隠すアイテムのバランスも良く、等身大の主婦の悩みに答えてくれるインスタグラマーさんと言えるでしょう。

・インテリアが人気の主婦インスタグラマー②@hibiiroさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

kaori|北欧 和 |シンプル インテリア(@hibiiro)がシェアした投稿

印象になります。洋間との段差がないのなら、こんな風に部屋の境界線を曖昧にしてしまいましょう。
一気に開放感ができ、インテリアにもミックス要素が加わってよりおしゃれな印象になります。
畳の部屋をうまく使えていない人にもおすすめのインテリア実例です。
hibiiroさんは他にも冷蔵庫の収納やイベントごとの雑貨についても投稿されているので、気になる方はチェックしてみてください。

・インテリアが人気の主婦インスタグラマー③@mi1341さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

めがねとかもめと北欧暮らし。(@mi1341)がシェアした投稿

子育て中のmi1341さんは「夜の10分リセット」と名付けて、決めた場所3か所だけを集中的に毎晩片付けをしているそうです。子どもが散らかしていても、その時間に手早く片付けることを決めておくとイライラも軽減します。

インテリアだけでなく、食事やファッションの投稿も多く、そのどれもがおしゃれでセンスの良いものばかりです。
思わず真似したくなるようなmi1341さんのライフスタイル全般について、チェックできます。

【一人暮らし】人気のインテリアインスタグラマー

一人暮らしを自由に楽しんでいる等身大女性インスタグラマーをご紹介します。

・一人暮らしインテリアインスタグラマー①@kaoriiiii___87さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

*⑅♡(@kaoriiiii___87)がシェアした投稿

ホワイトをベースにした柔らかな雰囲気のインテリアが人気のkaoriiiii___87さん。女性の一人暮らしならではの可愛い小物や雑貨がたっぷり紹介されています。
とくに、日本ではあまりなじみのないマントルピースを使ったデコレーションアイデアは、他のインスタでは見られません。

スキンケア用品や購入品についても紹介があるため、興味を持てば即購入できるのも嬉しいですね。

・一人暮らしインテリアインスタグラマー②@nini_livingさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@nini_living)がシェアした投稿

nini_livingさんは、シンプルだけど木のぬくもりが感じられるナチュラルインテリアで人気です。淡いピンクを使っても甘くなり過ぎない、カラーバランスなどは真似したいポイントですね。

定期的に購入して良かったものや、衣類の購入品なども紹介されていて、IKEAやユニクロなど、手の届く価格帯のものが多いのも好感度抜群です。

・一人暮らしインテリアインスタグラマー③akiko_quatresaisons

 

この投稿をInstagramで見る

 

aki(@akiko_quatresaisons)がシェアした投稿

グリーンに囲まれた開放感のあるインテリアが印象的なのは、akiko_quatresaisonsさんのインスタグラム。
DIYやハンドメイドもお得意で、デザインタイルなどでリノベーションしたキッチンもとってもおしゃれ!

写真のブラインドをカーテンに変えるなど、少しずつ変化する自分のスタイルに合わせてインテリアを柔軟に改良しているのが確認できます。
古い賃貸アパートを自分好みにカスタマイズするのも最近のトレンドのひとつですね。
「#賃貸リノベーション」で検索すると他にもたくさんのリノベアイデアがチェックできます。

【男性】人気のインテリアインスタグラマー

カッコイイ系インテリアが好みなら男性のインスタグラマーを参考にしてみましょう。

・インテリアが人気の男性インスタグラマー①@magu.09さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

magu(@magu.09)がシェアした投稿

無印男子であり、整理収納アドバイザー2級取得者であるmagu.09さんのインテリアは、シンプルイズベスト。見せるものと収納するものをきちんと区別してスッキリとした空間に仕上がっています。

生活感を隠すためにmagu.09さん自身が行っている「ケーブルを隠す」「ツールのカラーを揃える」などのマイルールを公開。
誰でも手軽に真似できそうなシンプルな工夫が共感を呼んでいます。

・インテリアが人気の男性インスタグラマー②@masa__homeさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

masa__home(@masa__home)がシェアした投稿

シンプルながら雰囲気のあるインテリアが人気のmasa__homeさん。アイテム選びのセンスが良く、甘いインテリアが苦手な人にもおすすめです。

リビングのスタディスペースなど、今から家を建てる人にも参考になるアイデアがたくさん見られます。

・インテリアが人気の男性インスタグラマー③@yokoyumyumさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

yokoyumyum(ヨコヤムヤム)(@yokoyumyum)がシェアした投稿

音楽好きの人におすすめなのが、yokoyumyumさんのインテリアです。趣味のアイテムは増える一方で、収納場所に困りますよね。

壁に浮かせる収納があれば、インテリアの一部として取り込むことが可能です。コンパクトなDJブースもインテリアの雰囲気にマッチしています。
yokoyumyumさんの投稿には、マンションのリノベ体験談などもあり、リノベに興味がある人は参考になるアイデアが満載です。

【海外】人気のインテリアインスタグラマー

北欧やニューヨークなど、海外インテリアに憧れる人は本場のインスタグラマーをチェックしましょう。

・海外の人気インテリアインスタグラマー①interieur_huisjekantさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Melissa – Interior & Styling(@interieur_huisjekant)がシェアした投稿

webショップを経営している女性インスタグラマーinterieur_huisjekantさんの家は、廊下ひとつとっても素敵ですね!日本の狭い家だと、廊下は単なる通り道ですが、海外では立派なインテリアの一部となっています。

フラットな寄木細工の床と白壁、アイアンのガラスドアなどシンプルながら木のぬくもりを感じられる優しい雰囲気のインテリアコーディネートです。
コーナーにクリスマスツリーの雰囲気を出すだけで、一気に季節感がアップデートされています。ものを増やしたくない人にも、観葉植物にシーズン毎の飾りつけをするアイデアはおすすめです。

・海外の人気インテリアインスタグラマー②cfunk44さん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Christopher Funk(@cfunk44)がシェアした投稿

cfunk44さんの投稿は、北欧インテリアに憧れる人や絵本のような世界観が好きな人にぴったりです。レンガ建ての家、暖炉や屋根裏部屋、ウッドデッキ、家から渡されたつり橋など、憧れのシチュエーションが、これでもかと言うほどたっぷり見られます。

投稿からは、cfunk44さん自身が家にいることを楽しんでいる様子が伺えます。屋外からの写真も圧巻で、電飾で飾られた三角屋根に煙突がついた家は、まるでサンタクロースのアジトのよう!ムーミンの世界観が好きな人にもおすすめです。

・海外の人気インテリアインスタグラマー③annaspiroさん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Anna Spiro(@annaspiro)がシェアした投稿

シンプル、ミニマルがトレンドの日本では、あまりお目にかかれないほど華やかなカラーと柄のミックスコーディネートが新鮮でおしゃれです。もちろん適当に組み合わせたわけではなく、インテリアコーディネーターでもあるannaspiroさんが計算しているからこその完成度。

ドア、ラグ、チェアの脚に使った明るいブルーが全体に統一感を与えています。

人気インスタグラマーからインテリアのアイデアを貰おう!

インテリアが人気のインスタグラマーについてご紹介しました。
おしゃれなインテリア写真はたくさんあるけれど、自分が真似できるのはやはり環境が似ている人のインテリア実例ですよね。
ハッシュタグを上手に使って自分にピッタリのインスタグラムを見つけてみませんか?

2021年3月1日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

西海岸インテリアにマッチする観葉植物10選!鉢選びのポイントもご紹介

by twistdesign 2021年2月24日

西海岸インテリアとは、アメリカのカルフォルニア州にあるサンフランシスコやロサンゼルス、サンディエゴなどの海岸沿いの街をイメージした、海風と太陽、自然を感じるようなさわやかで開放感があり、リラックスした雰囲気と、アメリカらしいカジュアルな雰囲気をイメージしたインテリアのことです。

西海岸、カルフォルニアのイメージを出したいけど何かものたりないと感じたら、観葉植物を取り入れると一気にリゾート感が増して西海岸インテリアが完成するのでおすすめです。しかし、たくさん種類のある中からどんな観葉植物をチョイスすればよいのか迷いますよね。ここでは、西海岸インテリアにマッチする観葉植物を10点にしぼってご紹介していきます。また、西海岸インテリアに合った観葉植物の鉢選びについてもお教えいたします。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物①:フェニックスロベレニー


出典:Pinterest

まさに西海岸インテリアのイメージにピッタリではないでしょうか。海岸通りのヤシの木をお部屋にいかがですか?
原産国はインドシナになり、ヤシ科ナツメヤシ属で、常緑低木です。高さは2m~4mほどの小型のヤシで、耐寒性・大暑性があり、室内の光でも育てることができるで、部屋の観葉植物としては育てやすいほうではあります。

ー育て方ー
フェニックスは日光を好む植物です。春・秋の間は日当たりのよい窓辺か、時々ベランダや庭に出すのもよいでしょう。冬場は気温が下がるので、室内の日当たりの良い窓辺がベストです。夏は日差しが強いため葉焼けを起こしてしまうことがあるので、室内ではレースカーテンなどを利用して窓辺におくことをおすすめします。
〇水やり
春・秋は土が乾いてきたら、夏は毎日、冬は少し乾燥気味ぐらいで、土の表面が乾いて数日したらしっかり水を与えてください。

〇肥料
5月~10月の育成期間中に2ヶ月に1度緩効性化成肥料をやります。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物②:フィカス・ウンベラータ


出典:Pinterest

葉っぱがハート型をした、ジャンル問わず人気の観葉植物です。原産国は熱帯アフリカになります。本来は10mほどの高さに成長する常緑中高木です。観葉植物として販売されているフィカス・ウンベラータは1.5mぐらいまでのが多く、耐陰性があるので室内でも育てることができます。

ー育て方ー
フィカス・ウンベラータは、暑さには強いですが、寒さに弱いので、気温の高い窓際におくのが好ましいです。冬場の夜は窓際は冷えるので、部屋の内側に移動してあげるとよいですよ。また、夏場の日差しはフィカス・ウンベラータの葉は葉焼けを起こしやすいので、直射日光が当たらないよう、レースカーテン越しに置くなどしてください。

〇水やり
葉っぱが大きいので、年中通して霧吹きを使って常温の水を葉に吹きかける「葉水」をしてください。
そして、根元への水やりは、春・秋は土が乾いてきたら、夏は毎日鉢の底から水がでてくるぐらい、冬は少し乾燥気味ぐらいで、土の表面が乾いて2、3日したらしっかり水を与えてください。

〇肥料
5月~10月に2ヶ月に1度緩効性の固形化成肥料をやります。液体肥料を与える場合は2週間に1度ぐらいです。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物③:ユッカ

出典:Pinterest

別名「青年の木」とも呼ばれる、上向きに葉を茂らせ、幹が太いのが特徴のユッカ。原産国は北米、中南米になります。

ー育て方ー
室内でも育てることはできますが、どちらかというと耐陰性が弱く、日当たりを好むので、なるべく窓辺において育てましょう。そして、冬場以外は時々ベランダや庭に出して日光に当てることをおすすめします。
あと、室内で注意するのはエアコンの風に当てないようにすることです。当たってしまうと枯れてしまうことがあるので注意してください。

〇水やり
生長期間の5月~9月ぐらいまでは土が乾いてきたら鉢の底から水がでてくるぐらい水をあげましょう。上げ過ぎは根が腐る原因になるので、注意が必要です。
10月後半あたりからユッカの生長も鈍くなってくるので、水やりは週に1回ぐらいと控えめにしておきましょう。

〇肥料
ユッカの生長期間5月~9月まで、1ヶ月に1回、緩効性の固形肥料をあげましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物④:パキラ


出典:Pinterest

放射線状に伸びた葉っぱがまるでサーフボードのような形にみえ、シーサイドライフ気分が一気にアップするアイテムです。パキラは風水でも運気アップで人気の観葉植物です。葉が悪い運気をしずめてくれ、金運アップ効果もあると言われています。原産国はブラジルになり、生命力が強く最大15mにもなる樹木です。観葉植物として育てるパキラは最大2mぐらいになります。

ー育て方ー
パキラは耐陰性はあるので室内でも育てられますが、日当たりがよくないところで育てると葉伸びなどしてしまうので、時々日光が当たる場所に移動して育てましょう。特に生育期の5~7月は窓辺の日光が当たる場所で育てるとよいです。真夏は葉焼けを防ぐため直射日光があたらないよう、レースカーテン越しに育てるのがベストです。パキラは寒さに弱いので、冬場は暖かい場所で育ててあげてください。

〇水やり
夏場は窓辺など日当たりのよい場所に置いている場合は、土が乾いてきたら水をやり、日陰で育てている場合は乾燥気味にして水やりは控えめにしてもよいです。
冬場は乾燥気味にし、水やりも土が乾いて数日してから水やりをするぐらいでよいです。
また、ハダニ防止のためにも定期的に葉水をしてあげましょう。葉の裏もしてあげるとパキラが元気になりますよ!
〇肥料
肥料を与えなくても成長しますが、はやく生長させたい時などは生育期の春~秋(4月~10月ぐらい)にかけて与えましょう。緩効性の固形肥料か液肥(10日に1回)がよいでしょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑤:モンステラ


出典:Pinterest

縁から切り込みがはいった独特な葉っぱで、南国の雰囲気を与えてくれることから、西海岸インテリアでも多くの人が取り入れているモンステラ。原産地は熱帯アメリカで、サトイモ科に属しており、種類は20種類以上あると言われています。葉の縁に「水孔(すいこう」という排水器官から余分な水分を排出するため、葉に水滴がついていることがあったり、空気中の水分と栄養を吸収する「気根(きこん)」が茎からはえたりと、面白い特徴のある観葉植物です。

ー育て方ー
もとはモンステラはジャングルの中で育つ植物なので明るい日陰などで育てるのがよく、直射日光には注意が必要です。耐陰性があるので、室内で育てることができますが、あまり日光が当たらないと葉伸びして全体のかたちが悪くなったり、葉の切込がなくなった葉が生えるようになったりするので、なるべく日光のあたる場所に置きましょう。夏場は日差しが強いので、窓辺はレースカーテン越しに日光が当たるようにしましょう。寒さに弱いので、冬場は暖かい、エアコンの風が直接あたらない場所で育てましょう。5℃以上の環境がベストです。

葉が大きいので、定期的に葉の表面についたほこりを取り除いてあげまましょう。

〇水やり
春から秋にかけては生育期なので、表面の土が乾いてきたら鉢の底から水が少しでてくるぐらいあげましょう。冬は生長が弱まるので、乾燥気味にして、土の表面が乾いてから数日(3日ぐらい)たって、水やりをしましょう。 冬は室内の暖房などで部屋が乾き、葉が乾燥してしまうため、根元への水やりよりも葉水のほうを重点的にやることをおすすめします。

〇肥料
与えなくてもある程度生長しますが、与える場合は春~夏にかけて緩効性の固形肥料を2か月に1回か液体肥料(園芸用)を10日に1回与えましょう。与えすぎると大きくなるので調整してください。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑥:サンスベリア


出典:Pinterest

マイナスイオンの発生、有害化学物質を除去、金運アップ効果もあるとして人気のあるサンスベリア。品種もたくさんあるのですが、ここでは手に入りやすいサンスベリア・ローレンティーをご紹介します。ローレンティーは葉に縞模様や黄色い外斑がありるため「トラノオ」とも呼ばれています。

ー育て方ー
サンスベリア全般ですが過度な湿気には弱いので、素焼きの植木鉢や、木製の植木鉢など通気性の良い素材の植木鉢で育てることをおすすめします。
置き場所ですが、耐陰性はありますが、なるべく日光が当たる場所で育てたほうが元気に育ちます。直射日光には弱いので、夏場など日差しの強い時はレースカーテン越しで日光が当たるようにしてください。暑さには強いですが寒さには弱いので、冬場は日中は窓辺で、夜になったら室内の暖かいところへ移動してあげましょう。

〇水やり
気温が10℃以上の春、秋は土が乾いてから2、3日後ぐらいに鉢のそこから水が少しもれるぐらい水やりをしましょう。梅雨時や夏は湿度が高くなるので5日に1回程度、1月の終わり~5月上旬の10~15℃ぐらいの気温の時は10日に1回程度、10℃以下になるとサンスベリアは休眠するので水やりはしなくてもよいぐらいですが、暖房を常につけている室内であれば、温度にあわせた水遣りをしてあげましょう。

〇肥料
基本的には肥料なしでも生長します。与える場合は春~秋にかけて緩効性の固形肥料を2か月に1回か液体肥料を10日に1回、いずれも少なめに与えましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑦:アガベ・アテナータ

出典:Pinterest

アガベというと、アメリカの西海岸ではガーデニングに欠かせないもので多くの種類がありますが、なかでもアガベ・アテナータは他のアガベと違ってトゲがなく、縦に生長し、耐陰性もあるので室内で育てることが可能です。アガベ・アテナータはメキシコ東部が原産国で、リュウゼツラン科のアガベ属で多肉植物となります。

ー育て方ー
日光を好むので、室内でも日光にあたる場所で育てましょう。夏の直射日光は強いので、短時間だけ当てるか、レースカーテン越しで日光があたるようにするとよいです。下葉は枯れていくので、枯れた葉は取り除いてあげましょう。

〇水やり
アガベは乾燥地帯で育つ植物で、湿気が苦手なので水のやりすぎには注意です。春から秋にかけては土が白っぽく乾いたら鉢の底から水が少しでるぐらい水やりをしましょう。
夏は午前中~昼間は気温が高くて株が蒸れたりするので、気温が下がる夕方以降にあげることをおすすめします。冬は気温が5°C以上あれば、1ヶ月に一回程度土が乾いている場合、暖かい昼間にあげてよいでしょう。0℃以下は断水を行ってよいです。

〇肥料
基本的にはあまり与える必要はありませんが、与える場合はアガベ・アテナータの生育期の春~秋にかけて緩効性の固形肥料を2か月に1回か、薄めた液体肥料を10日に1回ぐらいでよいでしょう。いずれも根を痛めてしまうので、少なめに与えましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑧:サボテン


出典:Pinterest

サボテンも西海岸インテリアには欠かせないアイテムです。種類も豊富で、サイズも卓上サイズから1mをこえるものまで。お部屋の置き場所や雰囲気に合わせて選びましょう。
その中でも、西海岸インテリアに比較的よくとりいれられている種類は柱サボテン・ウチワサボテン・キンシャチサボテンです。
柱サボテン・・・南北アメリカが原産。柱のように縦に長くのびるサボテンです。
ウチワサボテン・・・南北アメリカが原産。小判型でへらべったい形のサボテンです。縦に生長していきます。
キンシャチサボテン・・・・メキシコが原産です。丸い形のサボテンです。刺が黄色で、1m以上に成長することもあります。

ー育て方ー
サボテンは日当たりの良い乾燥した場所を好むので、日の当たる風通しのよいところで育てましょう。直射日光は葉焼けを起こすので当てないようにしましょう。気温が0度下回る場合は断水してもよいです。

〇水やり
基本的には土の表面が乾いてから2、3日後に鉢の底から水が少しでてくるぐらいあげましょう。水やりをしすぎると根腐れしてかれてしまうので注意してください。
春・秋は午前中、夏は気温が高いと株が蒸れるので、気温が下がった夕方以降がよいでしょう。冬は15°C以下から回数を減らし、10°C以下になたら、断水を行ってもよいです。暖房して暖かい部屋に置いている場合は1ヶ月に一度土が乾いていればあげてもよいでしょう。気温が上がってきたら少しずつ水やりを増やしていきましょう。

〇肥料
基本的にはあまり与える必要はありませんが、生育期の春~秋にかけて緩行性の固形肥料を2か月に1回か、薄めた液体肥料を10日に1回ぐらいでよいでしょう。いずれも根を痛めてしまうので、少なめに与えましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑨:エケベリア


出典:Pinterest

メキシコ・中米西海岸インテリアではサボテンなどと一緒に用いられることが多い多肉植物で、葉がロゼット型をしていて花のように見えるのが特徴です。原産国はメキシコ・中米になります。こちらも、5cmぐらいの小さなものから40cmほどの大きさになるものもあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。

ー育て方ー
年中、日向で育てるのがよいですが、夏の直射日光は当たらないようにし、半日陰ぐらいで育てましょう。
〇水やり
育生期の春・秋は土が乾いたら鉢の底から水が少しでるくらいあげましょう。そして、夏と冬は休眠するので、水やりを控え、葉にシワがよっているようなら乾燥しているので水をやる程度にしておきましょう。冬は断水でもよいぐらいかもしれません。

〇肥料
肥料をあげる必要は特にありません。与える場合は育生期の春と秋に液肥料をあげるぐらいでよいでしょう。

〇肥料
5月~10月に2ヶ月に1度緩効性化成肥料をやります。液体肥料を与える場合は2週間に1度ぐらいです。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑩:エアプランツ


出典:Pinterest

西海岸インテリアの小物アイテムで人気の流木に着生させて育てることができるエアプランツ。その種類は700以上あります。葉で空気中の水分を吸収するため、土や根は必要としない植物です。どのエアプランツでも西海岸インテリアにおすすめですが、その中でここではチランジア・ウスネオイデスをご紹介します。チランジア・ウスネオイデスが中南米が原産地。一節一節が株でできており、長く垂れ下がるように成長します。

ー育て方ー
直射日光のあたらない日向(レースカーテン越しなど)で風通しのよい場所育で育てましょう。適温は20℃~30℃となり、10℃以下の場合は部屋を暖めるようにしましょう。
流木に着生させる場合は拾ってきたものは煮沸消毒などが必要なので、販売されている流木を使う方がよいでしょう。

〇水やり
霧吹きを使って週に2~3回たっぷりと水を吹きかけます。その後は風通しのよい場所においておきます。気温が10℃以上の時は2~3日に一回水やりをし、夏場などは乾燥するので、回数を増やしましょう。気温が10℃以下になってきたら週に1回暖かい時間帯に水やりをします。また、冬場は乾燥するので、加湿器など使って湿度をあげておきましょう。
一ヶ月に1回は数時間水につける「ソーキング」を行うと元気になります。

〇肥料
ティランジアは葉で肥料を吸収するので、液体肥料を使います。濃いと肥料焼けを起こすので、1000倍希釈の液体肥料を使用することをおすすめします。肥料をあげるのは春と秋で、夏や冬は肥料はあげなくてよいです。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物と合わせたい植木鉢ってどんなものがよい?


出典:Pinterest
観葉植物をオシャレに見せるには、鉢とのコーディネートも重要になってきます。自然の素材を使ったものを使用すれば、西海岸インテリアテイスト感がぐっとアップしますよ!

〇天然素材で素材の質感を生かした、自然の風合いを感じる鉢選びがポイント!


出典:Pinterest
例えば、釉薬をかけない素焼きの鉢。光沢系のものではなく、土そのものの質感がでるナチュラルなものがよく合います。色は土のナチュラルな色もよいですが、白が爽やかで部屋を明るくみせてくれ、ワンポイントにもなりおすすめです。また、木製のものなどもよいですね。

〇鉢カバーでおしゃれに


出典:Pinterest
もし、気に入る鉢が見当たらなければ、天然素材でつくられた鉢カバーやブリキポットを鉢に重ねるとよいですよ。

〇その他自然素材をアレンジしてオシャレ度アップ


出典:Pinterest
エアプランツのチランジア・ウスネオイデスやつる性の観葉植物などのように垂れ下がって育つものは、ハンギングポットにいれて吊り下げるのもおすすめです。また、卓上サイズなど小さな観葉植物にはマリンブルーやターコイズ色の鉢やブリキ缶、バケツ、麻袋、流木、カゴ、ガラスポットなどのアイテムを使ってみるとオシャレ感が増すので、チャレンジしてみてくださいね。

 

まとめ

観葉植物は西海岸インテリアの爽やかでリラックスできるリゾート感や、海辺の自然を表現するのにマストなアイテムです。いくつか取り入れるとより西海岸テイストを感じられるようになるのでおすすめです。あなたのお部屋にあった緑をチョイスして、自然あふれるカルフォルニアの雰囲気を楽しんでみましょう。

2021年2月24日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

無印良品でインテリアをまとめると北欧テイストが叶う!実例やコツもチェック

by twistdesign 2021年2月23日

インテリアコーディネートの中でも人気な北欧テイストですが、オシャレだけど難しそうと部屋作りに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな北欧テイスト、実は無印良品のインテリアを活用すると簡単に理想の部屋を作ることができます。
無印良品のどんなインテリアを使えばいいのかなどコツを見てみましょう。

無印良品のインテリアにはどんなものがあるの?

無印良品のインテリアの特徴をつかむことで、なぜ北欧テイストが叶うのかが見えてきます。以下4つのポイントをインテリア選びの際には意識してみてください。

・素材自体が北欧テイストに合っている

無印良品では基本的にシンプルで木材を使ったナチュラルなインテリアが取り扱われています。北欧テイストはナチュラルな素材を使って温かみのある部屋をシンプルにコーディネートすることでうまくまとまるため、無印良品のインテリアは北欧テイストにぴったりです。
無印良品にある木材はオーク材というものを使用しており、耐久性にすぐれ重厚感があります。そのため購入しやすい価格でありながら使い心地や見た目ともに満足のいくインテリアとして人気です。

・アースカラーなインテリアが豊富

北欧テイストに必要なカラーはアースカラーです。自然をイメージしたカラーを基本とすることがベストで、ベージュやグレー、ホワイトそこに木々のグリーンや水のブルー、土のブラウンを加えるとグッと北欧テイストに近づきます。
無印良品にはアースカラーのインテリアがメインにあるため、無印良品でそろえることで簡単にナチュラルなコーディネートを実現することができるのです。

・観葉植物がお洒落

おしゃれな北欧テイストに一つは加えたいのが観葉植物です。観葉植物を置くことでナチュラルな印象が際立ちます。
無印良品の観葉植物は床置きタイプや卓上タイプ、壁掛けタイプなど様々なタイプ別で販売されておりサイズも豊富なので、きっと好みの観葉植物が見つかると思います。
また、すでにお気に入りの観葉植物を持っているという方におすすめなのが、プランターカバーです。北欧テイストの部屋にあうプランターが良く分からないという方も無印良品のプランターカバーを使えば部屋にしっくり合うようになりますよ。

・収納品でさらにまとまりのある部屋へ

無印良品は収納用品もしっかりナチュラルな素材を使用したものを取り扱っています。ソファーやテーブルなどを北欧テイストに仕上げても、収納が乱雑ではまとまりを失ってしまいますよね。
さらにまとまりのある部屋にするためには無印良品のシンプルな木材を使った収納棚やラタンのかごなどを活用するのがおすすめです。ナチュラルな壁掛け収納も充実しているのでワンランクアップのインテリアに挑戦してみてはいかがでしょうか。

無印良品を使ったインテリア実例!北欧風まとめ

北欧テイストな部屋がいいけれど、漠然としたイメージでは理想の部屋作りは難しいかもしれません。実例を見ながらポイントを確認し、好みの北欧テイストをしっかりイメージできるようにするとインテリア選びも楽しくなりますよ。

無印良品を使ったインテリア実例:ナチュラルな素材と温かみのあるカラーで統一

 

この投稿をInstagramで見る

 

shiho(@shiho2951)がシェアした投稿

写真の部屋は、ほとんどナチュラルな素材の家具で統一されていてとても温かみがあります。木材の色も明るめのものを選んでおり、部屋全体が柔らかい印象ですね。
ベージュやグレーを使用している中にブルーも入ってハイセンスな北欧テイストが完成されています。シンプルかつ統一感のあるカラーは北欧テイストのインテリアに挑戦する際には是非参考にしてほしいポイントです。

無印良品を使ったインテリア実例②:ナチュラルでありながらビンテージ風に

 

この投稿をInstagramで見る

 

sarami 一人暮らしインテリア(@sarami_i)がシェアした投稿

@sarami_iさんの部屋は、ベージュやホワイトを中心にすることで明るい雰囲気の部屋が完成。さらに、シックな色合いの木材を収納ラックに使うことで、ビンテージ風の北欧テイストができています。この部屋のように柔らかいカラーに統一し、そこに木材を使ったインテリアを入れるだけでしっかりと北欧スタイルを実現できることが分かりますね。

無印良品を使ったインテリア実例③:大きな観葉植物で存在感を

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ribbon / 働く女子の一人暮らし(@ribbon_plus__room)がシェアした投稿

1人暮らしのインテリアは少しシンプルになりがちなため、大きな観葉植物を置いてみましょう。こちらの部屋はデスクや壁収納に木材を使用し、収納かごにラタンを使うなど基本的なナチュラルスタイルができています。
しかし、それだけだと少し物足りない印象になるため、大きな観葉植物で部屋の印象をしっかり北欧スタイルに近づけていますね。

無印良品を使ったインテリア実例④:キッチン収納はさらにシンプルに

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ribbon / 働く女子の一人暮らし(@ribbon_plus__room)がシェアした投稿

@ ribbon_plus__roomさんは、キッチンにもたっぷりとナチュラルなインテリアを使用しています。まとまりがなくならないように家電や食器の色は統一され、調味料も透明の瓶に入れ替えているためシンプルで素敵な印象ですね。
一人暮らし用のキッチンのため、限られたスペースを有効活用するのに壁面収納も活躍していて、オシャレで機能面もばっちりです。

無印良品を使ったインテリア実例⑤:アースカラーで自然と一体化した部屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

tanabeehouse(@tanabeehouse)がシェアした投稿

こちらはブラウンとグリーンが使われていて北欧スタイルのカラーが意識されているお部屋です。グリーンの大きなラグにブラウンのソファーの合わせ方からは、自然がイメージできてほっこりと落ち着く雰囲気となります。
中心にアースカラーが集められているぶん周りはシンプルになっており、カーテンの白が合い好印象な部屋作りですね。

無印良品を使ったインテリア実例⑥:収納部分や濃いカラーでメリハリを

 

この投稿をInstagramで見る

 

mina 整理収納アドバイザー(@m____mina.room)がシェアした投稿

こちらの部屋は、メインカラーにホワイトを採用し、扉も薄いブルーでシンプルにまとめています。そこに木材とアースカラーのブルーを入れることで部屋がグッと温かみのある部屋になっています。シンプルで無機質なのもおしゃれなのですが、北欧スタイルにはこのお部屋のように収納棚や濃いブルーのクッション、水色の椅子を加えナチュラルさを表現することが重要です。

無印良品を使ったインテリア実例⑦:一人暮らしのワンルームには木材を多く使う

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuki(@yukki_room)がシェアした投稿

ワンルームとなると家具が一つの部屋に集中するため、できるだけ一つの素材を使用しましょう。こちらのお部屋の家具はほとんど木材が使われています。木材の色味も合わせていきたいですね。
そこに差し色としてアースカラーをもってくるようにすると、家具が集中するワンルームでもごちゃごちゃすることなくシンプルでナチュラルな北欧テイストを作ることが出来ます。

無印良品を使ったインテリア実例⑧:壁に合わせてモダンな北欧スタイルに

 

この投稿をInstagramで見る

 

HONEYSOSWEET(@x_xhoneyx_x)がシェアした投稿

こちらのお部屋は、壁がモルタル仕上げのようなかっこいい印象です。そのため、ただナチュラルに温かみのあるインテリアにするよりは少しシックなカラーを入れてモダンな雰囲気になっています。
それでも北欧スタイルを感じさせるのはやはり、木材を使用した家具でまとめ、シンプルにしているためでしょう。基本はナチュラルな素材で仕上げ、部屋に合わせて一工夫するともっと素敵な北欧テイストができますよ。

無印良品を使ったインテリア実例⑨:メイン家具をアースカラーに

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆみ(@yumi_hutte)がシェアした投稿

こちらのお部屋で目を引くのが鮮やかなブルーのソファーですね。メインの家具に濃いアースカラーを入れるのは少し勇気がいりますが、その代わりに他のインテリアを極めてシンプルにしています。
周りがシンプルなため、濃いアースカラーを中心に持ってきていても洗練された印象です。濃いブルーに大小置かれた観葉植物がぴったり合っています。

最後に

北欧テイストのお部屋をいくつか紹介してきましたが、コツはつかめたでしょうか。どのお部屋もシンプルを基本にナチュラル素材やアースカラー、観葉植物が使われていましたね。無印良品でそれらのアイテムをそろえることができます。
まだ無印良品でインテリアを考えていなかったという方は是非一度見に行ってみましょう。きっと理想の北欧テイストが叶うインテリアをそろえることができます。

2021年2月23日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークのダイニングチェア10選!あこがれのデンマーク家具ブランドからご紹介

by ryo.animal 2021年2月22日

日本で人気が高い北欧家具の中でも、特に名作が多いデンマーク製の家具。確かな匠の技によって生み出された、モダンかつ機能的なデザインは世界中から賞賛されています。

今回はそんなデンマーク家具から「ダイニングチェア」をご紹介します。

多くの名作家具を作り出してきた老舗ブランドから、現在の新鋭デザイナーたちが活躍する新しいブランドまで、日本で高い人気を誇る、あこがれのブランドからセレクトしました。

部屋にデンマーク家具を取り入れて、ワンランク上のインテリアを目指してみませんか?

 

デンマークのダイニングチェア①:Carl Hansen&Son「Yチェア 70周年記念モデル」

出典:楽天

カール・ハンセン&サンは1949年からデンマークの巨匠ハンスJ. ウェグナーとタッグを組みました。Yチェアはその時一番初めにデザインされた5脚のイスの中の1脚です。ウェグナーは生涯で約500脚ものイスをデザインしましたが、Yチェアはその中でももっともベストセラーとなりました。発売から70年たった今でも愛され続けています。

もはやデンマークチェアの定番ともいえるYチェアですが、今回70周年記念モデルとして新たな6色が誕生しました。従来のYチェアは木目が際立つナチュラルなデザインですが、このカラフルなイスたちは今までにないモダンな存在感。環境に優しい塗料によって艶なしのマット仕上げになっているので、色味が優しく表現されています。部屋におけばおしゃれなカフェ風に大変身です。

 

デンマークのダイニングチェア②:Carl Hansen&Son「PK1」

出典:楽天

PK1はデンマークの鬼才、ポール・ケアホルムがコペンハーゲンの商業施設のためにデザインした、初めてのダイニングチェアです。発表以来、製造元を変えながらも名作家具として高い評価を受けてきました。現在はデンマークの家具メーカー「カール・ハンセン&サン」から復刻版が販売されています。

金属と有機素材の融合による軽快なビジュアルは、決してオブジェとしてデザインされたものではなく、あくまでも「空間に置くイス」として精密にデザインされたそうです。見た目のシンプルさとは違って、とても複雑な構造になっており、優れた家具職人の技術がなければなし得ません。

座と背に編み込まれて使われている「フラッグハリヤード」とは、船が帆を揚げる時に使用されるロープのこと。耐久性に優れ、座り心地の良さから撰ばれています。一切の妥協を許さず、極限まで洗練されたフォルムを追求するケアホルムらしいダイニングチェアです。

 

デンマークのダイニングチェア③:J.L.Moller「No.57 Chair」

出典:TABROOM

ジェイエルムラーの創業者、家具職人ニールス・O・モラーがデザインした「No.57」。一見シンプルなデザインの中に匠の技と、選び抜かれた素材の素晴らしさがうかがえる、芸術品のようなダイニングチェアです。モラーのデザインの特徴、「スカンジナビアン家具の美しい結晶」と賞賛された”先端に向かって細くなる脚”がこのイスにもみられます。なめらかに磨かれた無垢材と、それが存分に活かされた美しいアームラインは飽きのこないデザイン。世代を越えて受け継いでいきたいダイニングチェアです。

 

デンマークのダイニングチェア④:HAY「J42 Chair」

出典:FLYMEe

デンマークのインテリアプロダクトブランド「HAY」からボーエ・モーエンセンの名作チェア「J42」の復刻品を紹介します。ボーエ・モーエンセンは一般庶民が購入できる価格でありながら高品質な家具を作り続け、「庶民のデザイナー」とも呼ばれました。

この「J42」は広く作られた座面と、傾斜のついた背もたれによって最高の座り心地を実現。そしてコンパクトなアームは体にしっくりと馴染み、座る人にゆったりとした時間を約束してくれます。

 

 

デンマークのダイニングチェア⑤:HAY「AAC22」

出典:楽天

HAYの機能的でシンプルさにあふれたデザインを凝縮したAAC22。アームレストと一体型の曲線、それを支える木製の4本脚のライン、どれも美しくデザインされています。スタイリッシュでありながら、丸みのあるラインと木製のナチュラルさが全体的を柔らかい印象にまとめてくれます。

どこから見ても「おしゃれ」の一言です。部屋のインテリアをワンランク上に変えてくれそうですね。カラーバリエーションも豊富なので、好みや部屋のインテリアにあわせて自由にコーディネイトできるのも魅力です。

 

デンマークのダイニングチェア⑥:HAY「SOFT EDGE CHAIR」

出典:楽天

木目のナチュラルさと、細くて華奢な脚が印象的なダイニングチェアです。シンプルなデザインですが、丸みをおびたフォルムがかわいらしい印象をあたえます。お手入れが簡単で、軽くて強度もあるので気軽に使用できるのがよいでね。スタッキングでコンパクトに収納できるので、来客が多く、多めにイスをそろえておきたい方におすすめです。

 

デンマークのダイニングチェア⑦:FDB Mobler「J45 Chair」

出典:楽天

ボーエ・モーエンセンが1950年に発表したシェルチェアです。彼の他作品とは趣が大きく異なる、ユニークでモダンなデザインになっています。合板を手で曲げ、座面に取り付けるために施されたシェルの切り抜きがとても斬新。生産の合理性を考えた加工だそうですが、それがとても印象的でスタイリッシュな仕上がりになっています。

「丈夫で、美しく、機能的、そして手軽な値段」というFDBモブラーの信念が反映された、デンマーク製らしいダイニングチェアです。

 

デンマークのダイニングチェア⑧:FREDERICIA「NARAチェア」

出典:TABROOM

デンマークの家具メーカー、フレデシアは50年代頃に誕生した名作家具を扱いながらも、新鋭の新人デザイナーをよく起用することで有名です。この「NARAチェア」は日本人デザイナー、安積伸が奈良の鹿をイメージしてデザインしたユニークなもの。

日本人のセンスとデンマーク家具の優れた技術が融合したすばらしいダイニングチェアです。一見奇抜なデザインのようですが、ナチュラルで優しいテイストでどんな部屋にもマッチします。

 

デンマークのダイニングチェア⑨:Engelbrechts「Chairik Chair」

出典:TABROOM

1989年にコペンハーゲンで創業したエンゲルブレヒトのオリジナルチェア「チェリックチェア」。同じくコペンハーゲン出身のデザイナー、エリック・マグヌッセンの名作です。全く無駄のないシンプルなフォルムですが、美しい木目と有機的な曲線が持つ、あたたかな雰囲気をまとっています。

バックレストの絶妙な傾斜と、なめらかな手触りが特徴で、省スペースで大量にスタッキングできる機能性もかねそろえています。

 

デンマークのダイニングチェア⑩:Onecollection「chairman chair」

出典:TABROOM

“近代家具デザインの代表者”とも呼ばれるフィン・ユールの家具を多く扱うことで有名なワンコレクション。この「Chairmanチェア」はデザイナーのヘンリック・テンブラーが1990年にワンコレクションのためにデザインしたダイニングチェアです。現在までに60,000台以上も販売された、ワンコレクション最大のベストセラーとなっています。

クルミ材と革で作られた背もたれはアームレストと一体化し、ステンレスの脚と結合しています。モダンでありながら、どこかレトロさも感じさせてくれるデザインです。

写真右側は2015年にワンコレクション25周年を記念して販売された特別エディション。デザインはそのままで、ステンレス部分がマットブラック塗装になっています。

 

最後に

「デンマークのダイニングチェア」をご紹介しました。古いものも新しいものも、昔から家具を「家族の宝」として大切にしてきたデンマークらしい、すばらしいデザインのものばかりです。

家族が集うダイニングにお気に入りのチェアを撰んでみて下さい。普段の日常生活がきっとすてきに変わります。

2021年2月22日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

フィン・ユールはなぜ近代家具デザインの代表者なのか?デンマーク家具史に残る独創的作品

by ryo.animal 2021年2月20日

フィン・ユール(1912-1989)はデンマークのデザイナーの中でも、独自の発想と世界観で美しい家具をデザインした人物です。北欧家具のファンであれば1度は聞くその名前は、デンマークの「近代家具デザインの代表者」として歴史に刻まれています。

ユール作品の魅力は、”優雅な曲線と考え抜かれた完成美”。現在ユールの作品は年々価値が上がり、ビンテージマニアの間では垂涎の的です。そしてデンマークのワンコレクションやフランス&サンからは現行品が販売され続け、今なお世界中の人々から愛されています。

しかし同年代に多くの巨匠がいる中で、なぜユールが「近代家具デザインの代表者」と呼ばれているのでしょうか?今回はその理由を彼の生涯をたどりながら探っていきたいと思います。

 

●幼少期から培われた美術的感覚

出典:Pinterest

1912年、フィン・ユールはコペンハーゲンに隣接するフレデシア地区に生まれました。同年代の生まれにはデンマーク家具デザインの巨匠、ハンス J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンがいます。織物卸売業を営む父のもとで比較的裕福な家庭で育ちました。

若い頃から美術史に興味あり、さまざまな美術品に触れていく中で、独自の美的感覚を養っていったといわれています。そして将来は美術史家になりたいと考えるようになりました。しかし父親の反対にあい、18歳でデンマーク王立芸術アカデミーの建築科に入学します。

 

●常識や困難に負けず自らの理想を追求

その頃の王立芸術アカデミーは、コーア・クリントが家具デザインの教育を主導していました。コーア・クリントは「デンマーク近代デザインの父」とも呼ばれる人物です。当時はクリントのデザイン方法論こそがデンマーク近代家具の正統派であるという風潮でした。ハンス J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンもクリント派を継承する手法を用い、機能美にあふれた大量生産型の家具で成功を収めています。

しかしユールはクリントの「最良の家具はクラシックなイギリス家具か、イギリス家具の影響を受けた中国家具である」という言葉に反発を覚え、建築を勉強しながらも独自の発想で家具デザインを追求していくのです。このクリントのデザイン方法論への対抗意識こそがユールの既成概念にとらわれない、独自の美しさの開花につながったといえます。

その後、王立芸術アカデミー在学中の1934年、当時デンマークの建築業界のトップであったヴィルヘルム・ラウリッツェンの事務所に就職しました。世間は世界恐慌で不況の嵐であったにもかかわらず、ラウリッツェン事務所は仕事であふれ、ユールは王立芸術アカデミーを中退して仕事に専念することに。ここではカストラップ(コペンハーゲン)空港やラジオハウスなどの設計に携わっています。

 

●家具職人の巨匠、ニールス・ヴォッダーとの出会い

出典:Pinterest ペリカンチェア

ユールは25歳の時にキャビネットメーカーズギルド展に初出展しました。この時に友人の紹介で出会ったのがスネーカーマスター(技を極めた家具職人に与えられる最高位)のニールス・ヴォッダーです。もともと建築家であったユールは家具の製作技術はなく、彼の奇抜な造形を再現できる、ヴォッダーの優れた技術力は必要不可欠のものとなりました。そしてユールの良き理解者となったヴォッダーは、1959年までユールの共同制作者となったのです。この2人のコンビネーションによって、多くの名作家具が誕生することになります。

この頃の作品「ペリカンチェア」は初期の名作です。まるでペリカンが翼を広げたようなユニークな造形。すでにユール家具の特徴「有機的な曲線と彫刻的な造形を多用することで作り出される優雅で気品のある家具」が表現されています。美しい曲線で有名なユール作品の中でも、これは最も曲線にこだわった椅子ではないでしょうか。座るとペリカンの翼が優しく包み込んでくれ、イスでありながらソファのような居心地の良さと安らぎをあたえてくれます。

また1942年に建てた自身の邸宅は、建物・家具・カトラリーにいたるまで全てデザインを手掛け、自身で「総合芸術作品」と絶賛したほど渾身の作品です。室内の色使いや採光方法、家具の配置など全てが当時では斬新でした。しかしユールのインテリアを取り入れる人々は増え続け、現在ではデンマークのモダンインテリアの主流となっています。

このようにすばらしい作品を発表し始めたユールでしたが、その一見斬新なデザインは当初デンマークにおいてなかなか理解されませんでした。”主流”とは違う彼独自のアプローチは周囲からの反発を招き、揶揄の対象ともなってしまったのです。

1949年に自宅用の安楽イスとしてデザインした「チーフティンチェア(首長の椅子)」は、オープニングセレモニーの際にデンマーク国王フレデリク9世が座ったことで有名です。しかし、それを見たノルウェーの建築家オッド・ブロックマンからは「ラケットに引っかかった4つのオムレツ」と酷評されました。

そんな批判にも負けず、自らの理想を追求し続けるユールを見たヴォッダーは「いつの日か誰もがフィン・ユールを追いかけるであろう」と言ったそうです。

 

●世界で最も美しいアームを持つチェア

出典:Pinterest No.45 イージーチェア

1945年、ラウリッツェン事務所を退所したユールは、コペンハーゲンのニュータウンに事務所を設立します。その最初の作品がユールの代表作「No.45」です。このイスは1949年にキャビネットメーカーズギルド展で披露されました。「世界で最も美しいアームを持つ椅子」といわれた名作です。

つややかに磨き上げられた無垢材が描く、有機的な曲線のフォルムは優雅そのもの。肘掛けの先端が高くせり出している様子は、厳格な風格を感じさせます。またシート部分は、フレームから浮いているかのように見える彫刻的な造形。「どの角度から見ても美しい椅子」ともいわれました。

ユールが「家具の彫刻家」と呼ばれた理由がうかがえる、芸術的な作品です。しかし優れているのはデザインだけではありません。傾斜をもたせた広いシートは安定感のあるゆったりとした座り心地を生み出し、「座るともう立ち上がれない心地よさ」と機能性も高く評価されています。

 

●アメリカにおける成功

出典:Pinterest

ユールが最初に評価されたのはデンマーク国内ではなくアメリカでした。1950年代前半頃からアメリカでのデザイン活動を精力的に始めたユールは、次第にアメリカで名をあげていきます。

それからニューヨーク国連ビル会議室のインテリアデザインを手掛けたことを契機に、ユールは世界的な名声を得ます。そして1954年から57年にかけて北米を巡回した「Desgin in Scandinavia」展ではデンマークの展示エリアのデザインを担当。デニッシュモダンとして一世を風靡したデンマークデザインをアメリカ・カナダに向けて広く紹介することに貢献しました。

そしてアメリカではさまざまな出会いを経験します。ニューヨーク近代美術館のキュレーターであり、建築史家でもあったエドガー・カウフマンJr.とは美的価値感が一致したこともあり、固い友情で結ばれました。彼のサポートによって、ユールはウェグナーと並んでデンマークを代表するデザイナーとして、アメリカで広く知られるようになったのです。またミッドセンチュリー期アメリカのデザイナーとして有名なチャールズ・イームズからはとても刺激を受け、作品にも影響が出ています。

そうして国際的に活躍するようになったユールは、次第にデンマーク国内からも評価されるようになりました。その頃からインテリアデザインの仕事が多くなっていきます。スカンジナビア航空の営業所のインテリアや旅客機DC-8の内装デザインなど、世界を股に掛けた仕事も請け負っています。

時代の流れによって、ハンドクラフトの物だけでなく、量産家具という機械加工を前提としたデザインも提供する機会が増えていきました。それでもつねに彼独自の美的感覚が活かされた、すばらしい作品を作り続けていったのです。

椅子だけでなく、ユニークで美しいテーブルやキャビネット、木製ボールやトレイなども手掛けています。1961年にキャビネットメーカーズギルド展に出品されたカラフルなダブルチェストは、ルートヴィ・ポントピダンの製作で、自宅の寝室にも使用していました。

そのように精力的にデザインをし続けたユールでしたが、60年代後半になりデンマーク家具デザインの黄金期が過ぎると、表舞台に出ることはなくなりました。そして創作の最大の理解者であった夫人とともにオードロップの自宅で静かに余生を過ごし、1989年に77歳の人生に幕をおろしたのです。

 

●まとめ

出典:Pinterest フィン・ユール邸

デンマーク家具デザインの黄金期に目覚ましく活躍したフィン・ユール。周りからどんな批評を受けようと自身の理想を追求し続けたからこそ、数々の名作が誕生しました。それらのデザインは今なお人々を魅了してやみません。

ユールの作品は現在100万円を超えるようなものもありますが、それはただの「家具」という範疇を超え、「芸術品」だからこその値段なのでしょう。

逆行の中においてもひるまずに自身の理想を追求し、新しいデザインを開拓していったユールはまさに「近代家具デザインの代表者」であるといえるのではないでしょうか。

現在ユールの作品は、主にデンマークのワンコレクションが復刻生産のライセンスを持ち、現行品が販売されています。また、日本の岐阜県高山市には北欧家具をあつかうキタニ主催の「Finn Juhl Art Museum」にてフィン・ユール邸が公開されています。みなさんも機会があったら「フィン・ユールの世界」に触れてみて下さい。

2021年2月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.