TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

北欧デザイン

北欧デザイン

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選!様々な用途のあるバスケットにこだわりを!

by twistdesign 2020年9月26日

日常生活でも、様々な用途のあるワイヤーバスケット。
中身が見えるということで、普通のバスケットとはまた違った魅力のあるインテリアアイテムです。

今回はそんなワイヤーバスケットの北欧風のものに絞ってご紹介します。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:アイアンワイヤーバスケット ブラック RUSTIC


出典:spice

壁にたてかけるタイプの北欧ワイヤーバスケット、アイアンワイヤーバスケット ブラック RUSTIC。
錆び風の塗装がしてあり、味のあるワイヤーバスケットになっています。
アンティークな北欧インテリアにぴったりです。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:スクエア型 ワイヤーバスケット(64100)


出典:amazon

オードソックスなワイヤーバスケットのスクエア型 ワイヤーバスケット64100。
ワイヤーバスケットの底面はウッド調の板があり、雰囲気抜群。
パンや、英字の本などを飾っておきたいですね。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:ferm LIVING (ファームリビング) Wire Basket (ワイヤーバスケット) S


出典:kozlife

とても美しいひし形の模様が特徴的な北欧ワイヤーバスケットです。
上に丸い板を乗せることで、ベッドサイドテーブルにも。
カラーはとてもシンプルなライトグレーがオススメです。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:KORBOコルボ ワイヤーバスケット Bucket 16


出典:royaldesign

北欧のスウェーデンで、1920年代から使われている歴史のあるワイヤーバスケットです。
当時の雑貨をキャリーするために拘った機能性とデザインはそのままのバスケットです。
バスケットとしてはもちろんのこと、インテリアとしても抜群の逸品です。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:K-Style 北欧風 ワイヤーバスケット M053


出典:楽天

取手に天然木を使用している柔らかな印象の北欧ワイヤーバスケットです。
本体はスチール製で、頑丈な点が優秀です。
白をベースにしたワイヤーバスケットなので、他の家具と合わせやすいのもいいですね。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:ironet ワイヤーバスケット  baskettable-002


出典:yahoo

色々な用途のある北欧ワイヤーバスケット、baskettable-002。
商品名にもある通り、バスケットテーブルとしても使用可能です。
中が見える設計を生かしてライトスタンド等を展示したりするとオシャレです。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:ワイヤーバスケットテーブル 70L BASQUE


出典:air-r

大容量70Lのワイヤーバスケット、BASQUE。
バスケットテーブルとして使用可能なのは勿論、大容量を生かした収納バスケットとしても優秀です。
重心がしっかりしているタイプなので、地震などの災害にも安心です。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:ruskeaルスケア ハンドメイド アイアンワイヤーバスケット


出典:楽天

ハンドメイドのシンプルな北欧ワイヤーバスケット、ruskeaルスケア ハンドメイド アイアンワイヤーバスケット。
ハンドメイドならではの手作り感たっぷりなワイヤーバスケットで、情緒あるデザインになっています。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:ルメナージュバスケット グレー L


出典:amazon

正面が特徴的なワイヤーバスケット、ルメナージュバスケット。
「keep your room clean and beautiful」と書かれている通り、自分の部屋を綺麗に、そして美しくするのにうってつけな北欧ワイヤーバスケットになっています。
一見すると、ワイヤーバスケットに見えないのも、他のワイヤーバスケットとの差別化を図れますね。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:ランドリーバスケット meria


出典:yahoo

北欧ワイヤーバスケットの主な使用用途としての一つはランドリー用ではないでしょうか。
こちらのランドリーワイヤーバスケットは、まさに海外でもよく見かけるタイプのバスケットになります。
キャスター付きなので、大きくても動かしやすいのが特徴的です。

おしゃれな北欧ワイヤーバスケット10選:最後に

以上、おしゃれな北欧ワイヤーバスケットのご紹介でした。
収納としては勿論にこと、サイドテーブルやランドリー用等、様々な用途のあるワイヤーバスケット。
アナタの生活にあった北欧ワイヤーバスケットを選んでみてはいかがでしょうか。

2020年9月26日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ペンスタンドおすすめ10選!シンプルなデザインや特徴的なデザインまで網羅!

by twistdesign 2020年9月25日

インターネットやスマホが日常的になっても、勉強や仕事で必要なペン。
今回はそのペンを収納する為に、オススメの北欧ペンスタンドをご紹介します。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:tosca ペン&レタースタンド ホワイト


出典:hinatalife

シンプルな白を基調とした北欧ペンスタンド、tosca ペン&レタースタンド ホワイト。
収納スペースが別れているので、ペン以外にも色々なものを入れることができます。
温かみのある木製のハンドルがあるのがポイントです。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:Maronie デスクオーガナイザー 2段


出典:

一見すると、ペンスタンドには見えない北欧デザインの、Maronie デスクオーガナイザー 2段。
デスクオーガナイザーなので、ペン以外の色々なデスク道具を収納することが可能です。
収納した後は本棚などに本と一緒に置いておくことができるので、オシャレですね。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:DECORA PENSTAND TAPE-PE


出典:楽天

ペンタゴン(五角形)の特徴的な北欧ペンスタンド、DECORA PENSTAND TAPE-PE。
素材は、

  • アッシュ
  • ウォルナット
  • オーク

を使用しており、ストライプが非常に美しいです。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:KH10002


出典:楽天

トラック型のキュートなデザインな北欧ペンスタンド、KH10002。
ウッドが基調のトラックデザインで、お子様にもうってつけのペンスタンドです。
勿論、インテリアとして大人の方々にも癒しを与えてくれること間違いなしです。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:ペンスタンド バトラー


出典:hightide-online

木製のシックなデザインが特徴的なペンスタンド バトラー。
どこかオールドヴィンテージな雰囲気を醸し出す、暗めなウォールナットがオススメです。
デザインも機能的で、ペン以外にも収納性抜群です。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:ペン立て 丸


出典:latree

綺麗なウッドストライプが印象的な北欧ペンスタンド、ペン立て 丸。
丸みの帯びたデザインで、柔らかな印象を与えるペンスタンドになっています。
非常にシンプルなので、他のデスクインテリアと合わせやすいオススメなペンスタンドです。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:ペンホルダー・ムーミン


出典:Yahoo

北欧といえば、ムーミンを思い浮かべる方も多いはず。
そんなムーミンの北欧風ペンスタンドです。
メタル製のペンスタンドなのでモダン的な雰囲気です。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:バトラーペンポット(A) ウォールナット


出典:hightide

ダークブラウンのシックかつシンプルな北欧ペンスタンド、バトラーペンポット(A) ウォールナット。
その名の通り、ウォールナットを使用しており、木々の温もり感じる素材を使用。
シンプルな丸型のデザインで、バッチリオシャレです。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:YK19-005(M-yamato)


出典:楽天

本型の北欧ペンスタンド、YK19-005(M-yamato)。
非常に特徴的なデザインで、目を奪われること間違いなしです。
ページ側の文字がスペイン語で書かれており、異国の雰囲気溢れる逸品に仕上がっています。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:Mini Autumn ペンシルボックス


出典:amazon

木の全体像が彫刻されている、北欧ペンスタンド、Mini Autumn ペンシルボックス。
こちらのペンスタンド以外にも、各種デスクアクセサリーで同様のデザインがあり、統一もできます。
勿論、この一品だけでも、存在感抜群のペンスタンドです。

北欧ペンスタンドおすすめ10選:最後に

以上、北欧ペンスタンドをご紹介してきました。
日常で主にワークの時に使用するペン。
そんなペンを収納する小物にこだわってみてはいかがでしょうか?

2020年9月25日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電北欧デザイン

北欧おすすめ照明10選!洗練されたおしゃれなライトをご紹介!

by twistdesign 2020年9月21日

テレワークなども進み、日々の中で自分の空間に癒しを求める方も多いでのではないでしょうか。日々の仕事におわれていたり、都会で生活していると、非日常を感じることができる北欧にあるのようなリラックスできるインテリアはとてもオススメです。

今回はそんな北欧インテリアのおしゃれな照明をまとめてご紹介します。

北欧おすすめ照明①:Louis Poulsen 「PH5」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Louis Poulsen (@louispoulsen) on Aug 20, 2020 at 10:58am PDT

louis poulsen の「PH5」は、誰もが1度は雑誌などで見かけたことがある北欧の名作照明です。1958年にLouis Poulsenの基礎を築いたポールへニングセンにより発表され、世界中で愛されるペンダントライトとなりました。
PH5の特徴的なシェードの形は、対数螺旋と呼ばれる巻き貝のカーブをモチーフとしたデザインになっており、光を的確にコントロールできる画期的な形なのです。その為PH5は、明るいけれど眩しくない自然な光がインテリアに溶け込み、お洒落な空間を演出してくれます。
1958年発売以来さまざまなカラーバリエーションが生まれました
が、やはり一番人気はクラシックホワイト。オリジナルデザインを忠実に受け継いだクラシックホワイトは、PH5シリーズの中で唯一、光の色までデザインされています。

北欧おすすめ照明②:Artek「AMA500」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Artek Helsinki (@artekhelsinki) on Oct 24, 2019 at 9:00pm PDT

「AMA500」は、1941年に建築家 アルヴァ・アアルトの妻であり、自身も建築家兼デザイナーであるアイノ・アアルトがデザインした照明です。この照明は、アアルト夫妻が共に設計し、傑作とも言われる「マイレア邸」の図書室で実際に使われています。
開口部が広く、豊かな光を灯してくれるので、ダイニングテーブルの照明として使うのにオススメです。 特に、数量限定の特別色であるダークグリーンのシェードと上下につけられた真鍮メッキのリングは、個性的で存在感がありつつも主張しすぎないシンプルなデザインで、どんなインテリアにもなじんでくれます。

北欧おすすめ照明③:Lampe Grasシリーズ「LAMPADAIRE No.411」

 

Lamp Grasシリーズは、フランスの建築家兼デザイナーのベルナール・アルビン・グラが1921年に発表しました。Lamp Grasシリーズ特有の斬新なデザインと機能美が、20世紀の建築の巨匠である、ル・コルビュジエをも魅了したことで有名です。
その中でも、「LAMPADAIRE No.411」は、ダブルアームアームを備え、各アームの回転とランプシェードの傾動が可能です。様々な方向に回転することができるので、柔軟性が高く、あらゆるニーズに対応にすることができます。また、先進的でありながらもスタイリッシュなデザインは、どんな空間にも馴染むことができます。

北欧おすすめ照明④:Artek「 A331 BEEHIVE」

 

View this post on Instagram

A post shared by wakana holly (@wakana.holly) on Oct 27, 2016 at 7:46pm PDT

「A331 BEEHIVE」は、1953年にアルヴァ・アアルトが手掛けた照明の代表作とも言えるほど高い人気を誇るデザインのひとつです。名の通り、蜜の詰まった蜂の巣からインスピレーションを受け、幾層にも重なった形状の特徴的なデザインの照明です。
蜂の巣形のシェードの隙間に差し込まれるブラスメッキリングには等間隔に細いスリットが刻まれ、そこから漏れる光は、柔らかく空間を照らし出し、落ち着いた雰囲気を演出します。どんな空間にも馴染みながらも、存在感ある独創的なフォルムは、まるでアート作品のようで、空間のアクセントにもぴったりです。

北欧おすすめ照明⑤:Louis Poulsen 「AJ Floor」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by CONNECT 北欧の家具と照明、家づくり (@connect_jp) on Nov 14, 2019 at 12:24am PST

「AJ Floor」は、1959年にデンマークの巨匠 アルネ・ヤコブセンが手掛けた照明です。色褪せることないミニマリスティックで特徴的なフォルムは、現在でも世界中の人々に愛用されています。
AJ Floorのシェードは、角度の付いたシャープなフォルムで、美しくスマートな空間を演出します。また、軽量且つ、上下に75度可動するので、手軽に必要な場所に光を当てることができます。
そして、カラーバリエーションが、豊富なことも魅力の一つ。全10種類に加えて、2020年限定カラーの「ウルトラブルー」「ペールローズ」「オリジナルグレー」が加わりました。

北欧おすすめ照明⑥:Vitra 「 Lampe de Bureau 」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Masayuki Koike (@___koikeee___) on Feb 19, 2020 at 6:36am PST

「Lampe de Bureau(ランプ ド ビューロ)」は、1930年にジャン・プルーヴェによってデザインされた小型のデスクランプです。フランス東部にあるナンシーの大学都市の寄宿舎の為に、機能性を重視してデザインされ、実際に使用された照明だそうです。
曲がった鋼板で作られたフォルムはシンプルで美しく、ランプの光を柔らかく反射し、机の表面を心地よく照らし出します。
カラーリングは、当時使用していたオリジナルの色調に由来するカラーを採用しており、「ジャパニーズレッド」「ディープブラック」「ミント」の3色展開です。電源ケーブルは上質なテキスタイルで覆われ、細やかな所に美しさを感じられます。

北欧おすすめ照明⑦:Vitra 「Potence / Petite Potence」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Jousse Entreprise (@jousseentreprise) on May 1, 2020 at 8:49am PDT

「Potence / Petite Potence」は、20世紀を代表するデザイナージャン・プルーヴェによってデザインされました。シェードの無いミニマリスティックな構造で、電球をそのまま使用したウォールランプは、スイングさせることで光源を変化させるとことができます。
ランタンを吊るす腕木を意味する”Potence=ポテンス”は、ユニークなフォルムとむき出しの電球の荒々しさがスパイスとなり、空間を引き締めてくれます。
現在は、ビーチ材のハンドルが付いた「Potence」と、ハンドルなしのミニサイズ「Petite Potence」の2種類が展開されています。
フロアランプ等と合わせて使用するのもオススメです。

北欧おすすめ照明⑧:graf 「 waft 」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by (@honopage) on Feb 17, 2020 at 3:46am PST

grafデザインの照明「waft(ワフト)」は、円形のアルミ板を回転させながら
“へら”と呼ばれる工具を使い「へら絞り」という職人技と呼ぶに相応しい高度な技術を要する加工技術で、一点ずつ製作されているランプシェードです。
人の手によって作られる、ゆらぐようなフォルムは、光を美しく曲線的に切り取り、やわらかな陰影のコントラストを作りだし温かい空間を演出します。
リビングやダイニングの照明はもちろん、カフェやレストランなどの飲食店にもオススメです。

北欧おすすめ照明⑨:MAGIS 「Linnut」

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Magis Japan (@magis_japan) on Mar 12, 2020 at 1:59am PDT

「Linnut」は、マジスとイッタラ、オイバ・トイッカがコラボレーションshた全5種類のコレクションであり、1970年代からオイバ・トイッカがデザインした吹きガラスの「Birds Collection」がモチーフとなった照明です。
Linnutは、吹きガラス特有の質感を可能な限り再現しており、樹脂の安っぽさがなく、美しい仕上がりのLED充電式のポータブルランプです。また、調光可能であるという高性能な面も持ち合わせています。
5種それぞれのランプに楽しさとユニークさがあり、部屋も心も満たしていくような魅力があります。
Linnutのみで使用するよりも、空間を彩る1つの飾りとして子供部屋やダイニング、玄関などに置いてみてはいかがでしょうか。

北欧おすすめ照明⑩: LE KLINT「LAMELLA Pendant」

高度な技術による繊細なプリーツが魅力のランプシェード「LAMELLA」

出典:H.LD

1943年に設立された照明ブランド「LE KLINT(レ・クリント)」は、デンマーク王室御用達にも選定されるなど、世界中で長く愛され続けています。
「LAMELLA Pendant」は、キノコの傘の裏側に広がる”ひだ”にインスパイアされ、繊細な美しさを表現したランプシリーズです。1枚のプラスチックシートから無数の厳密なプリーツを折り上げ、頂点を作らずに湾曲させる「プリッカ」という極めて高度な技術は、熟練した職人がひとつひとつ手で折って作られています。ハンドクラフトならではの有機的なフォルムと暖かみのある光が、空間を優しく包み込みます。モダンなインテリアから古民家や旅館などの和の空間とも相性が良く、存在感がありながらもどんな空間にも馴染む照明’です。

2020年9月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ステーショナリーおすすめ10選!おしゃれな文具をご紹介!

by twistdesign 2020年9月20日

【はじめに】

北欧と言えば家具、インテリア、雑貨を思い浮かべる人が多いと思います。家具やインテリアでは、最近スウェーデン発のIKEAの日本での人気がますます高まり、とうとうIKEA初の都心型店舗「IKEA原宿」までオープンしてしまいましたね。また、雑貨はデンマーク発のフライングタイガーコペンハーゲンが、日本で店舗数を増やしています。今回はそんな北欧の雑貨の中でもさらにステーショナリーにスポットを当てて、北欧生まれの、北欧らしい文具を紹介させていただきます。

北欧 ステーショナリー10選①

Ib Antoni(イブ・アントーニ) ハードカバーノート A6
( 素敵なコペンハーゲン / ロイヤルガード )


出典:楽天市場

イブ・アントーニ(1929-1973)は、1950年から60年代の北欧デンマークを代表するグラフィックデザイナーです。生涯で150社以上の企業や団体のポスターを手掛け、多くの名作を残しました 。

「素敵なコペンハーゲン / ロイヤルガード」は、イブ・アントーニがデンマーク観光キャンペーン「ワンダフルコペンハーゲン」のに向けて作った、一連のポスターの一つの復刻版。可愛い兵隊さんと、カラフルな花の生けられた大砲。兵隊さんの被った大きな帽子の上には小鳥たちが口を大きく開けながら親鳥がエサを運んでくるのを待っています。コンパクトで白無地のA6サイズノートは、デザインが素敵なだけでなく、持ち歩きやすくて、使いやすいステーショナリーです。

北欧 ステーショナリー10選②

Bengt&Lotta(ベングト&ロッタ)アダム&イブ マスキングテープ


出典:楽天市場

ベングト&ロッタは、1990年に北欧スウェーデンでベングト・リンドベリとロッタ・グラーベ夫妻が立ち上げたデザインユニット。2人の個性とあたたかい人柄から生まれたデザインは、日本でも人気の高い北欧デザインのひとつです。

旧約聖書に記されている、地上の楽園エデンの園でリンゴの木の下に立つアダムとイブのイメージ。シカや鳥、木々やハートも一緒に薄めのブルーで描かれ、ユーモラスでほっこりするデザイン。柄のあるマスキングテープは若い人向けの印象がありますが、このデザインのステーショナリーなら大人でも楽しんで使えそうですね。

北欧 ステーショナリー10選③

LISA LARSON(リサ・ラーソン)A4クリアファイル(猫 ハリネズミ)


出典:楽天市場

リサ・ラーソンは、北欧スウェーデンを代表する食器ブランド、グスタフスベリ社で26年間の在籍中に、動物シリーズをはじめとした約320種類の作品を生み出した 、スウェーデンを代表する陶芸デザイナーです。優しくかわいいコケティッシュな動物や、素朴で温かみのある表情豊かなフィギュア は、スウェーデンや日本をはじめ、世界中のファンから愛されています。

リサ・ラーソンがデザインしたキャラクターの中でも特に人気のある動物たちがクリアファイルになりました。学校や職場で使うだけで楽しい気分になる素敵なステーショナリーです。豊富な11種類の中からお気に入りを見つけてください。

北欧 ステーショナリー10選④

PLAYSAM(プレイサム)クレヨンペンシル


出典:楽天市場

プレイサムは、スウェーデン南部のカルマルにて1984年に設立された北欧を代表する木製高級玩具メーカーです。シンプルな構造でありながら、デザイン性や機能性に優れた洗練された製品を生み出し続けているプレイサムは、1985年には名誉あるスウェーデンデザイン賞を受賞しています。創立以来、北欧デザインを牽引し人々を魅了し続けています。

太い鉛筆の芯が入っていて、滑らかな書き心地のクレヨンペンシル。見た目は少し太めですが、三角形のフォルム、光沢、適度な重みが手にフィットして持ちやすい、機能性とデザイン性に溢れた、とても可愛くて、お洒落なステーショナリーです。ギフトボックスに入っているので、記念日の贈り物にもお勧めです。

北欧 ステーショナリー10選⑤

Finlayson(フィンレイソン) レターセット


出典:楽天市場

フィンレイソンは、1820年に創業した北欧フィンランドで最も歴史あるテキスタイルメーカー。どの家庭にも必ずフィンレンソンがあるといわれているそうです。200年近くにわたり、寝装品、ホームテキスタイル、インテリアファブリックを中心に、心地よい北欧インテリア雑貨を創出しています。可愛くて、洗練されたデザインは、日本でも人気が高いです。

フィンレイソンで長年愛されてきた柄、「オンップ」と「ムート」のレターセット。「リンゴ」の愛称である「オンップ」と、「移住」という意味の「ムート」は、フィンレイソンの伝説のデザイナーアイニ・ヴァーリによりデザインされました。「オンップ」はリンゴが並ぶ明るくポップなデザインで、「ムート」はフィンランド人にとって春の生命力、希望の象徴である渡り鳥をモチーフにしたデザインです。たまには素敵なレターセットのステーショナリーを使って、心のこもった手書きの手紙を大切な方へ送ってみませんか?

北欧 ステーショナリー10選⑥

moz(モズ)マルチペンポーチ


出典:楽天市場

スウェーデン語でエルク(ヘラジカ)という意味を持つ「モズ」は、北欧スウェーデンで1996年にアンダース・ビリンが設立したフェルグ アンド フォルム社から誕生したアニマルコンセプトのギフト商品ブランドです。モズのアイテムのほとんどが、北欧に生息するこのエルクのキャラクター。やさしいくりくりのお目で、とぼけた表情のデザインが愛嬌たっぷりで、ユーモアに溢れています。

モズの大きく開閉し中身が取り出しやすいマルチペンポーチ。メッシュポケットが付いて、仕分けに便利。ダブルファスナーで開けやすく、ペン、マーカー、文房具などが沢山収納できます。オシャレ使いやすいステーショナリーグッズです。

北欧 ステーショナリー10選⑦

BALLOGRAF(バログラフ) エポカ P ボールペン


出典:楽天市場

バログラフ社は、北欧スウェーデンの老舗筆記具メーカーであり、ヨーテボリの工場では毎年400万本を超えるボールペンと鉛筆を製造しています。1945年の設立以来築き上げた独自の技術と斬新なデザインで、今でも世界中で愛され続けています。

バログラフ社のボールペンの中でも1960年に生まれた「エポカ」シリーズは、ヨーロッパの人々にとって定番のステーショナリーです。「8000m筆記できる」とのキャッチコピーが付けられた、この「エポカ」ボールペンは、スウェーデンの郵便局でも公用ボールペンとして使われているそうです。ノックの軽快な響きと、滑らかな書き味の上、グリップ部分は緩やかな円形で持ちやすく、上部は八角形で転がりにくい構造と、様々な要素により、北欧のみならず、日本でも人気の高いボールペンです。

北欧 ステーショナリー10選⑧

artek(アルテック) メジャー


出典:楽天市場

アルテックは、1935年に建築家の兄弟、アートコレクター、美術史家の4人によって北欧フィンランドのヘルシンキで設立された北欧モダンを代表するインテリアブランドです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な製品を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。

白地に黒の「artek」ロゴが絶妙な位置に入ったメジャー。アルテックらしいシンプルでハイセンスなデザインかつ、長さが3メートルあり実用的なステーショナリー。使わないときはインテリア小物として飾っておいても良いくらいお洒落なデザインです。

北欧 ステーショナリー10選⑨

HAY(ヘイ) カラーノート (付箋)


出典:楽天市場

ヘイは北欧デンマークで2002年に設立したインテリアプロダクトブランドです。50年代~60年代のデンマーク家具デザインに現代的な要素を取り入れた商品を開発。家具、インテリアアクセサリーからデコレーションアイテム、ステーショナリーなど、様々なインテリア雑貨を幅広く展開しています。

ステーショナリー好きにはたまらない遊び心のある付箋。カラーセンスや形がHAYらしく、貼ってあると付箋というよりお洒落なインテリアの一部のようです。メモとしてはもちろん、囲んだりポイントを指したりと、使い道は様々。可愛すぎて、あちこちにペタペタ貼りたくなってしまうこと間違いなしです。

北欧 ステーショナリー10選⑩

PUTINKI(プティンキ)ムーミン 壁掛けカレンダー


出典:楽天市場

プティンキは、北欧フィンランドの紙製品メーカー。ギフトカードやノート、ポスター、カレンダーなど幅広い紙製品を製作しています。フィンランド国内のイラストレーターやアーティスト、有名ブランドなどとコラボレーションして、オリジナル製品の開発をしています。

毎年発売される、ムーミン壁掛けカレンダー。フィンランドでデザインされ、印刷されているので、日本のムーミングッズとは一味違う配色とデザイン。暦はフィンランドで、文字は、フィンランド語、スウェーデン語、英語の三ヶ国語表記のみです。それもまた、雰囲気がありますよね。ただし、オマケで「日本の休日シール」が付いてくるので、自分で印をつけられます。日付のマスが大きいので書き込みやすく実際に使っても良いし、ポスターのように飾りにすれば、北欧気分が味わえます。

【おわりに】

北欧生まれのステーショナリーを紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?北欧の家具、インテリア、雑貨のブランドはご存じの方も多いと思いますが、ステーショナリー系を扱うブランドも結構多いことがお分かりいただけたと思います。もちろん日本の文具は機能性が大変高いので、世界的に人気があります。ただ、この記事を見ていただければわかるように、北欧のステーショナリーは何しろお洒落なのです。センスの良い小物を持っていると仕事や勉強をする気分もあがりますよね。ぜひデスクまわりに置きたいお気に入りの一品を見つける手掛かりにしていただければと思います。

2020年9月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧テーブルが人気の理由とは?インテリアに取り入れやすいポイントやデザインをご紹介

by twistdesign 2020年9月16日

シンプルなのにおしゃれな北欧家具。自宅のインテリアに取り入れる人が増えています。北欧地域独特の温かみあるデザインは、見ているだけでも癒されることでしょう。その上機能性も良く、愛用者は増加中。

そんな中、今回はインテリアに欠かせない「テーブル」に注目しました。おすすめ10選に加えて、選ぶときのポイントなども見ていきましょう。

北欧テーブルとはどのようなもの?

北欧テーブルとは、デンマークを代表とする北欧地域で愛用されているテーブルデザインのことです。居心地がよく落ち着く空間を作ってくれる存在で、シンプルなデザインの中にスタイリッシュさも感じさせます。

北欧テーブルの定義ははっきりとしていませんが、北欧地域で作られたものや北欧ならではのデザインが、そう呼ばれています。日本の家屋にも馴染みやすく使いやすいと好評です。

 

北欧テーブルを選ぶポイント3つ

北欧テーブルを選ぶときにチェックしたいポイントを3つご紹介します。

北欧テーブルを選ぶポイント①:色で選ぶ

北欧テーブルの中にも、ウッド調のものがメインですが、それ以外の種類も豊富です。木はヒュッゲな温かみのあるお部屋に。白などのモノトーンは、洗礼された爽やかな北欧テイストに。と、選ぶ色味で仕上がりの印象はガラリと変わってきます。

また、グリーンやくすんだブルーなどは、ワンポイントカラーに取り入れるだけで北欧っぽさが出るためおすすめのカラーです。お部屋のインテリアバランスに合わせて色を選ぶと良いでしょう。

 

北欧テーブルを選ぶポイント②:デザインで選ぶ

北欧テーブルは、使用用途に応じて形や大きさ、デザインで選ぶのがおすすめです。ベッドテーブルには小ぶりで丸いものを、ダイニングテーブルには背が高く脚がしっかりしたものを…。など、用途からデザインを選ぶと選びやすいでしょう。

また、北欧テーブルの中には折りたためるものや解体して収納できるものもあります。一人暮らしの人で部屋を広く使いたい人や、普段は使わないけど来客のときに予備のテーブルが欲しい人などは重宝するでしょう。

北欧テーブルは引き出しや脚などのデザインにこだわっているものも多いため、自分好みを見つけるのも楽しめそうですね。

 

北欧テーブルを選ぶポイント③:ブランドや原産地で選ぶ

北欧家具の代表的ブランドといえば「IKEA(イケア)」や「LOWYA(ロウヤ)」が有名です。そのほかにもデンマークやイタリアなどでは、おしゃれな家具がたくさん作られています。本場北欧生まれのテーブルを選べば、あっという間にお部屋が北欧ムードに早変わり。

ノーブランドのものや家具屋さんが直接作っているものもあるため、まずは北欧ブランドや原産地をチェックしてみるのも良いでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル10選

今すぐ使いたくなるような、おすすめ北欧テーブルをおすすめポイントといっしょに10選ご紹介します。

 

おすすめ北欧テーブル①:世田谷家具

出典:楽天

北欧のみならず、西海岸やリゾートなどさまざまなジャンルの家具を取りそろえる「世田谷家具」。「Lucks」は、正方形で小ぶりなサイズ感がかわいい北欧テーブルです。

2人用のチェアや4人用のチェアと合わせれば、ダイニングや勉強机としても使えます。やさしい木の温もりと木目がおしゃれさを際立たせるでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル②:フォリアフィオーレ

出典:楽天

「フォリアフィオーレ」は、リサイクルウッドを使用したハンドメイドの家具屋さんです。リサイクルウッドならではの使用感や味は、ハイセンスそのもの。グリーンは北欧を代表するカラーなので、テーブルとしてもお部屋に馴染みやすいでしょう。

使用する場所によってはダイニングテーブルとしてはもちろん、仕事用のデスクとしても活躍しそう。今は子供部屋に、ゆくゆくは夫婦でダイニングテーブルとして…。のような楽しみ方もできますね。

 

おすすめの北欧テーブル③:K serasera

出典:楽天

カフェのようなかわいい空間が作れる家具がそろうのは「K serasera」。ローテーブルなので、個室やリビングテーブルとして使えます。アンティーク調のデザインにくすんだアイスブルーが爽やかでおしゃれです。

ペンキをベタ塗りするのではなく、あえてハゲ感を再現するなど細部までこだわりが感じられます。

 

おすすめの北欧テーブル④:LOWYA

出典:楽天

おしゃれな北欧ブランドとして人気の「LOWYA」からは、ダイニングテーブルとして丸テーブルが販売されています。背の高いスタイリッシュなテーブルは、シンプルなホワイトカラーが印象的。脚を天板隅に配置するのではなく中央に集めているところも、センスを感じますね。

圧迫感を感じさせないため、クリーンなお部屋にぴったりでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑤:REGLUS

出典:楽天

「REGLUS」では、天然のラタンを使用したローテーブルを販売。円形のフレームに透けたガラスがおしゃれな空間を演出。ラタン素材は丈夫なので長く使うことができます。

また、軽くて女性でも動かせるため持ち運びにも便利です。北欧インテリアにはもちろん、和室やリゾートにもぴったりなので模様替えをしたくなったときでも続けて使えるでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑥:CTW

出典:楽天

機能性に優れた曲線カーブカットを採用したテーブルは「CTW」のもの。天板をあえてカーブさせ強度を持たせることで、長く愛用できるように工夫されています。脚と天板は分解できるため、使わなくなったらコンパクトにして保管も可能。

どこか日本人に馴染みのあるちゃぶ台のような雰囲気は、使いやすさ抜群でしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑦:INTERIOR NET C-5

ソファの前でローテーブルを使っている

出典:楽天

「INTERIOR NET C-5」で販売されているのは、折りたたみタイプの北欧テーブルです。脚の曲線美が高級感溢れています。シンプルなフォルムなのに、ハイセンスなおしゃれが叶う一品。プチプラなのに安さを感じさせません。一人暮らしの人や急な来客時にもおすすめです。

 

おすすめの北欧テーブル⑧:快適ホームズ

出典:楽天

「快適ホームズ」のネストテーブルは、書斎や寝室、リビングソファーの隣にとさまざまな場所で使える北欧テーブルです。スチールと木目で、シックなヴィンテージ風雰囲気に仕上げています。

ふたつ並べて使えるのはもちろん、別々でも使えるためシーンによっては役立つでしょう。使わないときはふたつ重ねておけるため、かさばる心配もありません。

 

おすすめの北欧テーブル⑨:インテリアショップatom

出典:楽天

北欧さながらのヒュッゲを彷彿とさせるインテリアが充実している「インテリアショップatom」。ダイニングテーブルはマホガニーを使用しており、オイルで仕上げた独特の味わいをもつ一品が販売されています。ベンチやスツール、ラックなどと合わせてそろえれば、そこはまるでデンマークのよう。

木の温もりを丸ごと感じながら食事の時間を楽しむことができるでしょう。

 

おすすめの北欧テーブル⑩:CRESCENT

出典:楽天

「CRESCENT」では、アカシアを使用したカウンターテーブルが販売されています。濃淡のある木目が印象的で、それぞれに個性を感じられます。ハイテーブルなので空間を広く演出でき、お部屋を狭く感じさせません。

合わせてチェアやシェルフ、テレビボードなどをそろえると一気に大人のおしゃれな空間に。シンプルな木を使用しているため、既にお部屋にあるインテリアとも馴染みやすいでしょう。

 

まとめ

北欧テーブルは、お部屋に置いておくだけでワンランク上のインテリアが完成します。さらに、ひとくちに北欧テーブルといってもデザインや色、大きさなどはさまざまです。自分が完成させたいお部屋のイメージやすでに置いてある家具と合わせて考えると、まとまりやすいでしょう。

ぜひ参考に、自宅インテリアに北欧テーブルを取り入れてみてはいかがですか?

2020年9月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧キッチンおしゃれなDIY事例10選!特徴から真似するポイントまで幅広く

by ryo.animal 2020年9月10日

流行真っ只中の北欧スタイル。流行りの北欧スタイルを生活の中心であるキッチンにい取り入れたいとお考えの方々は多いのではないでしょうか。
そこで、北欧スタイルのキッチン空間にするための色選びやインテリアのポイント、DIYの事例を楽しくご紹介します!

【北欧キッチンの特徴】

シンプルでありながら、ぬくもりを感じるのが北欧スタイル。すっかり定番の人気スタイルですが、日本のものとも相性が良く、取り入れやすいのが人気の秘訣。
また、北欧テイストのキッチンで特徴的なのは、やはりオープン棚収納の存在。キッチン背面の壁に、オープンシェルフなどを取り付けて、そこに食器や調理器具を置いて、見せる収納にすることで北欧感UP。

そうはいっても、キッチンの収納を変えるのは勇気が必要。そんなときに便利なのが、無印良品の壁に付けられる家具。吊り戸棚の下やキッチン奥の壁など、空いているスペースにも付けられます。そこに北欧食器や雑貨を飾れば、一気に北欧テイストになりますよ!!

無印良品以外にも、IKEAなどにも組み立て式のオープンシェルフは沢山あります。

有名ブランドの商品でDIYデビューしてみるのはいかがでしょうか。

DIYで作成した棚に、アラビアやマリメッコなどの、北欧を代表する食器を飾れば一気に北欧感が倍増します。見ているだけで気分が上がるような、素敵な柄でなので、棚に飾るだけではなく、お料理を盛り付けて、食卓に出しても良いですね。

【北欧キッチンをより際立たせるカラーの選び方】

北欧テイストにするには、ベースにシンプルで清潔感のある明るい色を選択しましょう!!
もっともポピュラーで北欧らしさを演出しやすいのは白と木材の組み合わせです。
お手入れは少々大変ですが、タイル・無垢材などの素材や質感にもこだわると、より北欧スタイルに近づきます。
キッチンのキャビネットの扉材や、キッチンを囲う腰壁も木製にすると、まとまりのある印象になります。

床がフローリングや木目調のフロアタイルなら、カラーが合う色合いを選びましょう。ベースに重ねるサブカラーは、北欧らしい爽やかな色がいいですね!!
森や川などの大自然に囲まれている北欧を表現するには、淡いグリーンやブルーのカラーがおススメです。白やオフホワイトが基調だと、少しのカラーでも効果十分ですが、キッチンの一部に柔らかなグリーンを使うと、落ち着きのある空間になります。
白や木目との相性もバッチリです。ポップなアクセントカラーを使いやすいのも、北欧テイストならではの良いところです。

ホーロー製の鍋・ケトルといった調理器具や、エプロン・タオル・ミトン(鍋つかみ)などのアイテムには、赤・オレンジ・イエローなどのビタミンカラーを採用すると北欧キッチンの出来上がりです!!

【北欧キッチンにするためのコツ】

まず、北欧風な食器や雑貨を揃えましょう。
キッチン本体以外にも、小物にこだわることで北欧風の雰囲気になります。
洋食でも和食でも合わせやすいのは、白×紺のデザインです。また木製の食器も、木ならではの温もりや手触りが一味違い、取り入れたいアイテムのひとつです。
サブカラーのグリーンや、アクセントカラーの赤・オレンジなどを取り入れるのも一つの手。ノルディック柄や自然モチーフの柄、アニマル柄なども、北欧らしいキッチンへと近づけてくれます。
可愛らしいデザインのカゴやバスケットを小物入れに採用するのもおススメです。

キッチンマットやラグを北欧風にするのもいいですね!!
北欧らしいモノトーンのストライプは、大人っぽい雰囲気にしたいときにおすすめです。
ストライプをはじめ、幾何学模様は個性的で、しかもスタイリッシュにまとまるので、初心者はまずここから取り入れてみましょう。

そして、北欧キッチンの要となる見せる収納にも注目してみましょう。
おしゃれな食器やバスケットは、あえてオープンな棚を設けて、美しく並べたいですね。お掃除が苦手な方の場合は、透明なガラスやアクリル板付きの収納棚を採用するとよいでしょう。

仕上げに、グリーンをプラスすることで、北欧キッチンの出来上がりです。
自然に囲まれた北欧を表現するためには、やはり植物も飾りたいところ!!
白や木目調のキッチンとはもちろん、木製や陶器の食器などとの相性も抜群です。

【北欧キッチンおしゃれなDIY事例10選】

北欧キッチンおしゃれなDIY事例①:均一な高さの瓶を並べて飾る

ダイソーなど100円ショップでも販売されているガラスのビン。いろいろなスパイスを入れて見える位置に並べれば、カフェのキッチンのような仕上がりになります!自家製のハーブオイルを作って並べても北欧感あふれるキッチンになります。

出典:ピンタレスト

北欧キッチンおしゃれなDIY事例②:アイアンバーを壁に設置する

北欧風に統一された、ナチュラルなキッチン。木の板がついたアイアンバーを壁に設置して、S字フックで調理器具を吊るせば手元がすっきりします!
調理に必要なアイテムがどこにあるのか一目でわかる収納術です。

出典:ライブドアブログ

北欧キッチンおしゃれなDIY事例③:飾り戸棚を美しく

収納力も抜群で北欧インテリアのキッチンにぴったりな飾り戸棚。やさしい印象の自然素材の棚をキッチンに取り入れることで、北欧風キッチンのできあがりです。さりげなくグリーンを添えるのもポイントになります。キッチンの背面収納と同じ長さがある棚は収納力抜群。でもあえて物を多く置き過ぎないようにして、ごちゃごちゃさせないようにしましょう。アイアンバーなどで吊り下げる収納もプラスするとおしゃれ度がアップします。

出典:folk

北欧キッチンおしゃれなDIY事例④:デッドスペースの有効活用

背が高い棚の下は、意外とデッドスペースになりやすいということを知っていますか?北欧風のキッチンでは、棚の下にごみ箱を収納する人も多いのです。無駄のない収納は、きれいなキッチンにつながりますよ。飾り棚の下も意外とデッドスペースになりやすい場所。でも作業台としてカウンターの上を使いたいという場合もありますね。そんなときには、棚の下にアイアンバーを取り付けて吊り下げる収納をして上げましょう。レンジフードがあるなら、平らな部分にキッチン用品を置いておくこともできます。意外なデッドスペースも、上手に収納スペースとして使用すればキッチンの見せる収納も叶います。

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑤:チンツールは挿すべし

菜箸やおたま、フライ返しなどのキッチンツールの収納方法は、たくさんありますが、北欧インテリアのキッチンなら、キッチンツールを収納アイテムにまとめて挿して置いておくのがおススメです。挿して収納するならば、大小2つの白い容器を用意して箸と他のキッチンツールを分けて収納するのもおすすめです。キッチンツールを分けて収納することでさっと手に取りやすく、見た目も統一感があっていいです!!菜箸を挿して収納している横に、調味料やおたまスタンドをまとめて置いておけば便利です。おたまと鍋の蓋は立てて収納することができるので、ほんの少しのスペースがあれば置くことができます。


出典:キナリノ

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑥:グリーンの使い方に注目

北欧キッチンにはつる性のグリーンをたらしましょう!!
北欧風のキッチンはベースに白をチョイスしている場合が多いですよね。そこに、グリーンを取り入れると白とグリーンで、明るく、癒しの空間を作ることができるのです。つる性のグリーンを垂らすことで、アクセントにもなりますよ。棚や冷蔵庫から大胆に垂らすと存在感がありますが、さりげなくグリーンを取り入れるなら、小物入れからグリーンを垂らすのもおすすめです。キッチンツールなどと並べてみてもおしゃれですね。小さなつる性のグリーンや、棚にのせたシンプルなグリーンなど、ほどよくキッチンにグリーンを取り入れることで、爽やかで心が落ち着く空間に様変わりします。


出典:Room Clip

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑦:壁や床

北欧では、部屋が広く感じられるという理由からも、やはり白っぽい色が一番よく使われます。また、空間の広がりを感じさせてくれる淡い色合いの壁も好まれます。ただし床は、「木目の入った床があるだけで北欧が感じられる」というイメージもあるくらい、木製の床が多いようです。キッチンやダイニングのラグはアクセントに羊の皮が敷かれていることも多いですが、北欧風と言われるものはほかにも幾何学的な模様や、抽象的なパターン柄のもの、石の模様などいろいろあります。色合いも、モノトーン調のものからサブカラーとして使える淡い色のものまでさまざまです。好みで選んでみましょう!


出典:おうちマガジン

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑧:北欧キチン雑貨を取り入れる

北欧では、木製のワゴンにカッティングボード、フライ返しなど、やはり道具にも木を使って作られたものが多いです。また、陶器はラインがシンプルでも、個性的な形や色をしたものをよく見かけます。ユニークなものはいろいろありますが、例えばガラス製のカバーと木製の台がついたチーズドーム、白樺の木の皮で編まれたコーヒーフィルターケースなどがそうでしょう。ご自身で見つけた特別なアイテムを見せるように、上手く工夫しながら収納するのが北欧スタイルの醍醐味です。また、ポピュラーですが、アクセントカラーにもなるカラフルなプリントの施されたふきんがオシャレなので、何枚かそろえてバスケットの中に入れておくのもおすすめです。

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑨:壁紙を北欧風に

ベースカラーを選ぶとなると、その大部分を占める壁紙が重要です。同系色の濃淡や薄いストライプ、ドット柄などを選ぶと、雰囲気を壊さずに遊び心を取り入れることができて、楽しいコーディネートになります。また小さい範囲で、ビビッドな色合いの壁紙を使用するなどしても、キッチンが楽しくなるのではないでしょうか。北欧風の壁紙には、やはり淡いトーンのものが多いですが、レンガの模様や黒いものも選択の範囲に入ります。また、棚の後ろや、少し単調な感じのする場所には、木製のように見えるモザイク模様や木立の柄のウォールステッカーなどを利用するのもよいでしょう。


出典:Yahooショッピング

 

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑩:タイルの活用

小さい四角のタイルも素敵ですが、特徴的なデザインのタイルもキッチンをおしゃれに飾ってくれます。販売しているメーカーも多く、カラーバリエーションも豊富だからお好みの色を選ぶことができます。アーティスティックなデザインで個性的なキッチンインテリアが楽しめます。タイルシールなら目地の部分はカットもできるので、キッチンの大きさに合わせて貼りつけられます。

出典:LIMIA

【おわりに】

いかがでしたでしょうか。北欧キッチンを手作りするための特徴やカラーの選び方、コツを踏まえDIY事例10選をご紹介しました。市販のDIYグッズを使って、自由に自分だけの北欧キッチンを作ってくださいね!!

2020年9月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ベッドおすすめ10選をご紹介!おしゃれで便利で快適なものをまとめてみました

by ryo.animal 2020年9月9日

おうち時間が増えたことで、お部屋の模様替えを考えた人も多いのではないでしょうか。特に北欧インテリア・家具に注目が集まっていますが、北欧家具といえばデンマークが有名です。デンマークに根付くHygge(ヒュッゲ)「居心地が良い、心が安らぐ」という文化をキーワードとして女性雑誌を中心にTVなどでも近年、特集を組まれるようになってきました。
そこで、”高い質、高い機能やデザイン”を兼ね備えた北欧家具の中でも人気の北欧ベッドについてご紹介していきます。

質の良い北欧ベッドで質の良い睡眠を摂り、免疫力を向上させましょう。

【北欧ベッドを選ぶメリット】

ベッドに限ったことではありませんが、北欧家具は高い技術と飽きのこない普遍的な優れたデザイン、そして木材や素材が最高級なものが多く、決して安価であるとはいえません。
しかし、気に入った優れた製品を所有する事で、毎日の暮らしに潤いと活力が生まれ、私たちの生活に生涯寄り添っていくのです。
使い方やお手入れ方法によっては1世紀以上も十分に活躍できるだけの素晴らしい品質と価値を持っています。
今、購入した北欧家具が数十年後にはビンテージ家具になり、私たちと年齢を重ね、一緒に素敵なライフスタイルを過ごす相棒となります。

【北欧ベッドの選び方】

1)デザインがシンプルであること

北欧家具といえばシンプルで落ち着くデザインであること。北欧家具をうたっていても、派手なデザインの北欧家具とは思えないものもなかにはあります。
北欧の雰囲気に合う商品を選びましょう。

2)角が尖っていない安全なものを選ぶ

ベッドは四角いパーツが集まって作られています。肌が触れる場合は角がしっかりと面取りされ、やや丸みがかったようなデザインの方が安全に使用できます。
子供や高齢者も安心して使うことができるデザインのものを選びましょう。

3)木目調シールではなく天然の木材を使ったものを選ぶ
北欧家具は自然素材を使うことをモットーにしています。ベッドの場合、天然木無垢材であればパインやタモ、天然木突板であればオークやウォールナットを使用した商品を選ぶのがおススメです。高級ブランドであればほとんど天然木を使用していますが、安価なノーブランドのベッドは合板の上に木目調のシールを貼っているだけの商品が数多く存在します。

【おしゃれで便利な北欧ベッドおしゃれで便利な10選】

ここからは、実際に使いたくなる機能的でお洒落、毎日を彩ってくれる北欧ベッド10選をご紹介していきます。

北欧ベッドおすすめ①:ステイシー ステージベッド

出典:楽天

桐天然木を使用した木目の暖かみあるステージベッドです。シンプルで飽きの来ない北欧風のデザインにコンパクトで省スペースなフォルム。天井を高く、空間にゆとりを持たせるロータイプのベッドで、お部屋をざいしつ広々と感じることができます。マットレスのワンサイズ上のフレームをお使いいただくことで、マットレス横のステージ部分を読み終わった雑誌やスマートフォン、タブレットを置いておくことのできる宮としてお使いいただくことが出来ます。3本のフレーム部分(脚部)がしっかりと床板を支え、安定感を生み出します。カラーはナチュラルとダークブラウンの2色から展開しています。

メーカー:-
サイズ:本体 幅140×長さ198×高さ14.5(床面11.5)cm、床面有効寸法 幅140×長さ194cm
材質:本体:床面/桐天然木(一部LVL)、脚部/パイン天然木
耐荷重(約):200kg
カラー:ダークブラウン、ナチュラル

北欧ベッドおすすめ②:ベッド すのこベッド 木製 宮棚付きベッド

出典:楽天

便利な宮棚付きすのこベッドです。寝ている間も枕元でスマホの充電が可能なコンセント2口付きで、コンセントはほこりが入りにくくより安全なスライド式になっています。また、雑誌などを収納できるブックシェルフ付きヘッドボードもついていて実用的!!そして通気性抜群のすのこ仕様だから梅雨のじめじめも怖くない!!フレーム幅しっかりでゆったりリラックスして眠れます。

サイズ:外寸:幅98.5×奥行き209×高さ63.5cm,すのこ厚:1.2cm
材質:宮・フレーム・脚:無垢材(パイン)すのこ:LVB
耐荷重(約):200kg
カラー:ナチュラル、ブラウン、ホワイトウォッシュ

 

北欧おすすめベッド③:ロースタイル ローベッド

北欧スタイルのデザインですが、日本の部屋やインテリアにもしっかりと馴染みます。和室にも洋室にもどちらにも馴染む万能なデザインです。
また、すのこの機能を取り入れた秀逸なデザインで湿気がこもりにくくマットレスや布団の下でも一年中さらさらを保ちます。コンセントも2口付いているので、スマホの充電やアロマライトをつけて一日の終わりを楽しめます。

メーカー:Duranta
サイズ:W97×D207×H37
材質:MDF(強化紙張り)、脚/無垢材(強化紙張り)
耐荷重(約):-
カラー:ナチュラル、ホワイト、ヴィンテージブラウン

北欧おすすめベッド④:国産杉すのこベッド ナチュラル

出典:楽天
小さなヘッドボードはベッドの圧迫感を軽減。「かどまる」のフォルムが優しい雰囲気です。また、ヘッドボードの下が塞がれていないため開放感があり、通気性にも優れています。無垢の国産燻煙(くんえん)杉材を使用。直接加熱方式の燻煙杉には優れた調湿性と消臭性があります。(通常乾燥材の約2.5倍!)
このため一年を通して快適に使えます。

サイズ:幅100×奥行204×高さ 67cm、板厚:3cm
材質:国産燻煙杉材(大分県日田産)
耐荷重(約):-
カラー:ブラウン、シンプル

 

北欧おすすめベッド⑤:宮棚付きすのこベッド

出典:楽天

フィンランド産天然木パイン材使用。高さ4段階調節が可能で、宮棚コンセント付きの機能性抜群な北欧ベッドです。面取り加工もなされていて安心安全なしあがりです。床下にも収納可能でクローゼット機能もついています。
取り外しが簡単なすのこ板で、掃除や移動が楽々できます。

メーカー:SWAN
サイズ:約幅99cm×長さ211cm×高さ80cm
材質:天然木パイン材,単板積層材
耐荷重(約):約100kg
カラー:ホワイト・ナチュラル・ダークブラウン

北欧おすすめベッド⑥:ヴィンテージ風 シングルベッド

出典:楽天
古木風の天然木とスチールのフレームがレトロな空間を生み出します。
豊かな木目の天然パイン材とスチールのフレームが北欧レトロ感を演出します。壁につければ奥行6センチのベッド棚にスマートフォンや本を置くこともでき実用的!!便利な二口コンセント穴もついています。

メーカー:-
サイズ:幅 : 100 × 奥行 : 205 × 高さ : 90
材質:パイン突板/スチール(ウレタン樹脂塗装/粉体塗装)
耐荷重(約):約100kg
カラー:木製 天然木 アイアン

北欧おすすめベッド⑦:天然木ベッド


出典:楽天

心安らぐ香りと、耐久性に優れた天然檜を使用した北欧風ベッド。木材の風合いを活かした無塗装で、通気性抜群のすのこ素材を使用しています。安定感抜群の極厚1.8cmすのこを使用し、お部屋のスタイルに合わせて3段階で高さ調節が可能な継脚タイプです。ベッド下を有効活用できるハイスタイルとなっており、安定感のあるミドルスタイル。また、お部屋を広く見せるロースタイルです。
本体と脚用にそれぞれ傷防止フェルト付属、子供にも安心・安全のFフォースターランクの接着剤で安心して使用できます。

メーカー:-
サイズ:幅98×奥行き200×高さ約33or20or9.5cm
材質:ひのき( 無塗装)
耐荷重(約):200kg
カラー:ナチュラル

 

北欧おすすめベッド⑧:アマンダ ロフトベッド

出典:楽天

インテリアオフィスワンオリジナルの木製ロフトベッド”Amanda”。
ベッドフレームの表面に天然木ウォールナット材/タモ材の突板を使用しています。ヘッドには小物を置くのに便利な宮棚付き。
床面は通気性に優れるすのこ仕様でオールシーズン快適に眠ることができます。
ロフトベッドならではの大きな床面下スペースを持ちながらも高すぎないロータイプです。

メーカー:Amanda
サイズ:幅104×奥行220×高さ117cm
材質:MDF(カラーWAL:天然木ウォールナット材突板化粧/カラーNA:天然木タモ材突板化粧)
耐荷重(約):150kg
カラー:ナチュラル、ウォールナット

北欧おすすめベッド⑨:パレットベッド

出典:楽天

原材料には素朴な風合いの天然木杉材を使用しています。すのこ形状のため、通気性の良い置台にするも良し、市販のキャスターを取り付けて移動式テーブルにしたり、壁に掛けて壁飾りににしたりとアイディア次第で様々な使い方ができるベッドです。8枚並べればシングルサイズ、12枚あればダブルサイズのパレットベッドになり、海外インテリアのようなラフでおしゃれな空間が簡単に実現できます。
ブライワックスやオイルステインを塗ればまた違った雰囲気を楽しむこともできますよ。

メーカー:パレット
サイズ:1枚:幅48.5×奥行48.5×高さ8cm
材質:天然木杉材(無塗装)
耐荷重(約):-
カラー:ナチュラル

北欧おすすめベッド⑩ :折りたたみ式ひのきすのこベッド

出典:楽天

技と伝統から生まれた職人技の北欧風ベッド。天然ひのきを使用した完全な日本製のベッドです。ひのきの良い香りがたまらないと大好評!!折り畳み式だから、場所をとらず、キャスターもついていて移動も簡単です。
折りたたんで布団を干すにも便利な設計になっています。

メーカー:-
サイズ:巾94.5×奥行き201×高さ32cm
材質:ひのき
耐荷重(約):-
カラー:天然木

【おわりに】

おしゃれで便利!!北欧ベッド10選をご紹介しました。一日の大半を過ごすベッドはお気に入りの北欧ベッドにしてみませんか。充実した睡眠がとれるようになりますよ。

2020年9月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧風おすすめ花瓶10選!お洒落で取り入れやすい小物を中心に

by ryo.animal 2020年9月8日

近頃流行りの北欧インテリア。おうちの中を北欧風にアレンジしたいと思ったことのある人も少なくないはずです。
しかし、どこから手を付けたら良いのやら…悩んでしまいますよね!!
そこでおススメしたいのは、北欧のインテリア雑貨から取り入れることです。
北欧のインテリア雑貨は、おしゃれで機能的で温かみたっぷり。ひとつ取り入れるだけでもお部屋の雰囲気がガラリと良くなります。

北欧のインテリア雑貨は、ひとつひとつが存在感たっぷり。空間に1アイテムあるだけでイメージがグンと良くなります。憧れの部屋に近づくために、取り入れやすく、飾ることで雰囲気や気分が上がる花瓶から整えていきませんか?

【どのメーカーの花瓶がおススメなの?】

ガラス製のフラワーベースやおしゃれな花瓶は、花と一緒に部屋をきれいに彩ってくれます。一度購入すると長く使用できるインテリア雑貨なので、素敵なデザインの花瓶を選びたいです。イッタラなどの北欧ブランドもフラワーベースを展開しています。また、IKEAや無印良品などの人気メーカーでも素敵な花瓶を見つけることができます。

オリジナル家具や北欧ブランドのインテリア雑貨を販売しているショップ、CHLOROS(クロロス)。北欧ブランドを中心に素敵なデザインのフラワーベースを見つけることができます。デンマークのKAHLER(ケーラー社)が展開しているボーダー柄のフラワーベースも人気のアイテム。また、スウェーデンの陶器メーカー「LINDFORM(リンドフォーム)」のフラワーベースなど、シンプルでモダンな花瓶もおすすめです。

おしゃれな家具やキッチン用品などを数多く販売している人気通販サイト、ベルメゾン。ガラス製など素敵なデザインの花瓶も見つけることができます。ヒアシンスにおすすめの水耕栽培が愉しめる花器も販売しています。

デンマーク王室御用達のガラス製品ブランド、Holmegaard(ホルムガード)。日本の住宅にも取り入れやすいモダンでおしゃれなデザインのフラワーベースを展開しています。人気ショップ「scope」で販売しているHolmegaard Flora(ホルムガード フローラ)も素敵なアイテムです。ガラス製のおしゃれな花瓶を探している場合はぜひチェックしておきたいブランド。

北欧の人々は、グリーンやお花を暮らしに取り入れるのがとっても上手なのです。そんな彼ら彼女らの心の豊かさを、わたしたちも見習いお部屋に飾りませんか。

以上を踏まえて、皆さんも今すぐ欲しくなる北欧風花瓶10選をご紹介していきます。

【おしゃれな人はみんな夢中!!北欧風花瓶10選】

北欧風花瓶①:Flora ベース


とにかくシンプルでスッキリしたデザイン、でもどこにでもある物ではない。実用的で重宝しているスコープ好みのフラワーベース、其れが此れです。デンマーク王室御用達の逸品です。
シンプルなフォルムで落ち着いたカラーの、北欧らしいデザインのフラワーベース。
スウェーデンのデザイナー Louis Campbell(ルイーズ・キャンベル)が、新鮮な花にたくさん水を与えられるようデザインした作品です。
洗練されたユニークさも持ち合わせたベースですが、花の美しさを引き立て、インテリアも邪魔しない、さりげない存在感が魅力。口が細く、かつ安定感があるので、枝ものにもぴったり!24cmはボリュームのある花や、結構長さのある枝ものでもしっかり素敵に飾れます。カラーによってデザインが異なるので、色違いやサイズ違いで並べても◎。プレゼントにも喜ばれる商品です。

買い物ついでに植物を買い、食事の時にはテーブルを料理と花で飾るのも素敵ですね!!

メーカー:Holmegaard
カラー:ブルー、スモーク、クリア
素材:ガラス
サイズ:約口径7 × 直径16.5 × 高さ24cm

 

北欧風花瓶②:花瓶 ドレス


出典:Confota

リサ・ラーソンの遊び心を感じさせる、ワードローブをモチーフにした花瓶です。北欧・スウェーデンを代表する人気陶芸作家、Lisa Larson(リサ・ラーソン)。可愛らしくて温かなユーモアにあふれるリサ・ラーソンの作品は、いつの時代も私たちを惹きつけてやみません。

口が狭いので1輪だけでも生けやすく、枝物やツルなど花以外の植物も可愛く飾れます。この花瓶は、お花がとても飾りやすく、オブジェとしてもとにかく絵になってしまう花瓶なのです。

メーカー:Lisa Larson リサ・ラーソン
カラー:乳白色に近いホワイト
素材:陶器
サイズ:W10 x H18 x D6cm / 口径 W2.5 x H2.5cm

 

北欧風花瓶③:Aalto Collection ベース


出典:SCOPE

フィンランドを代表する建築家アルヴァ・アアルトによって1936年に発表された花瓶です。20世紀を象徴するモダンデザインで、MoMAのコレクションにも選ばれています。独特の有機的なフォルムは、フィンランドの湖がモチーフになっています。普通に花を挿すのはもちろん、ギュッとまとめて生けてもおしゃれなのです。

「日常的に花を飾って楽しめる。花がないときは、オブジェになる。
オブジェとして飾って、花があるときは花瓶になる。」素敵な花瓶ですね!!

メーカー:iittala イッタラ
カラー:クリア、ホワイト、エメラルド、グレー、サンド、モスグリーン、シーブル、レイン、ダークグレー、クランベリー
素材:ガラス
サイズ:95 mm

 

北欧風花瓶:⓸Omaggio Vase


出典:KOZLIFE

太さのあるストライプ模様が印象的。芸術性あふれる伝統の陶芸から最高の作風を選び、それを現代風にアレンジしています。そして時代を超越した表現で、幅広いアピール力を備えながらも個性的な味わい方ができるポテンシャルの高い陶磁器を生み出しています。ケーラーの名を冠した陶磁器は、ひとつひとつ熟練した職人の手で造られる、心のこもった陶磁器です。

ゴージャスな切り花からさりげない野草まで、どんな植物も受け入れる懐の深さがあります。花を生けずに、並べて飾るだけでも素敵です。

メーカー:kahler ケーラー
カラー:グラナイトグレー、スチールブルー 、ブラック 、ライトブルー、ローズ
素材:陶磁器
サイズ:直径 165 × 高さ 200mm

 

北欧風花瓶⑤:Pipanella(ピパネラ)


出典:イルムス
水玉や花模様など、細かなデザインが施されたフラワーベースは、繊細なディテールがより鮮明に表現できるように、釉薬に濃淡がつけられているんです。
職人の手によりひとつひとつ丁寧に作られる事で、この美しい立体感が生まれています。
また、独特なカラーバリエーションもドティエの魅力の一つ。
優しい色合いなので、お手持ちのベースやインテリアとも合わせやすく、気軽にお使い頂けます。

メーカー:Dottir/ドティエ
カラー:ライトグレー オーバル
素材:磁器
サイズ:H18×D8.5×φ7.5cm

北欧風花瓶⑥:フラワーポット


出典:イルムス
http://illums.jp/fs/illums/BjornWiinBlad/067_043
ビヨン・ヴィンブラッドは、1950年代から半世紀にわたって活躍したデンマークの国民的アーティスト「Bjørn Wiinblad/ビヨン・ヴィンブラッド」の愛らしい絵柄を、日々の生活に取り入れやすい磁器の雑貨にアレンジしたブランドです。
小ぶりで使い勝手のよいサイズ感のフラワーポットは、ご自宅用はもちろんプレゼントにもオススメです。
頭の部分に草花を飾ると、まるで帽子をかぶったような可愛らしい姿になります。

メーカー:ビヨン・ヴィンブラッド
カラー:-
素材:磁器
サイズ:直径15.5×高さ14.5㎝

 

北欧風花瓶⑦:『Hammershøi/ハンマースホイ』


出典:イルムス
こちらも人気ブランドKAHELR/ケーラーより。
まあるい柔らかなフォルムにあしらわれた縦のラインが美しいハンマースホイ。
ヌーディなカラーのバーチは、気品あふれる美しいフォルムをより引き立てるカラーリング。優美な印象で、活ける草花と自然に調和します。

ハンマースホイはデンマークにおいても人気のシリーズです。
カラーやサイズ違いで組み合わせてコーディネートをお楽しみ頂くのもおすすめです。
手に収まる小さなサイズにも細部へのこだわりと気品を感じられるハイクオリティな逸品です。

メーカー:KAHELR/ケーラー
カラー:-
素材:磁器
サイズ:約φ8×H10.2cm

 

北欧風花瓶⑦:AQUA CULTURE VASE(アクアカルチャーベース)

出典:楽天

ヒヤシンスや多肉植物の水耕栽培が楽しめるKINTO(キント)のおしゃれな花瓶「AQUA CULTURE VASE(アクアカルチャーベース) 」!
パーツは2つに別れており、上部を持ち上げるだけで、植物に触れることなく水を替えることが可能となっている優秀な商品です。

透明なガラス製なので、植物が育っていく過程を見ることができるので楽しい時間を過ごせます。カラーはクリア、ブルー、グレーの3種類!!

メーカー:KINTO(キント)
カラー:クリア、ブルー、グレー
素材:ソーダガラス
サイズ:φ120 x H190 mm / 830 ml

 

北欧風花瓶⑧: Vase(フラワーベース)


出典:ダルトン公式通販
アメリカンレトロなデザインの家具や雑貨を展開するブランド、DULTON’S(ダルトン)のおしゃれな花瓶「Vase(フラワーベース)」!味わいのあるハンドメイドで作れられたかわいいフラワーベースで、レトロな可愛らしいフォルムも魅力です。

表面には細かなヒビや色ムラなどが施されており、ビンテージのような北欧花瓶の雰囲気がでています。

メーカー:DULTON(ダルトン)
カラー:アイボリー、レッド、イエロー、ブルー、グリーン、パープル、モカ
素材:セラミック
サイズ:H245×W120mm

 

北欧風花瓶⑨:フラワーベース レースストライプ


出典:楽天
遊び心のあるユニークなデザインが特徴のD-BROS(ディーブロス)のおしゃれな花瓶「フラワーベース レースストライプ」!可愛らしいレースストライプが描かれたかわいいフラワーベースで、割れる心配のないビニール製となっています。
何気ない平らなビニールパックに水を入れるだけで立体的な花瓶に変身します。水を入れたときの表面のグラフィックと光の屈折が美しい北欧風花瓶です。また、使わない時は折り畳んで収納ができるので、とても便利です。ちょっとしたお土産や贈り物として、とても人気があるお洒落な北欧花瓶。

メーカー:D-BROS(ディーブロス)
カラー:-
素材:ビニール
サイズ:H268×W148mm、H208×W108mm

 

北欧風花瓶⑩:フラワーベース suzu りんご


出典:楽天

かわいいりんごをモチーフにした能作のおしゃれな花瓶「フラワーベース suzu りんご」!抗菌性に優れた錫100%の美しいフラワーベースで、錫を使用することにより水が腐りにくく花が長持ちします。
高級感のある素材に可愛らしいフルーツのフォルムというおもしろい組み合わせです。北欧風のお部屋に個性的な花瓶を飾れば、スパイスになりますよ!!

メーカー:能作
カラー:-
素材:錫100%
サイズ:縦6×横8.7×高さ8.2cm

【おわりに】
いかがでしたか。北欧風花瓶10選をご紹介しました。
花瓶一つでお部屋の雰囲気がぐっと北欧風になります。お洒落なブランドのお気に入りの花瓶を見つけてみてくださいね!!

2020年9月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

デンマーク家具の歴史!デンマーク出身のデザイナーと共に

by twistdesign 2020年9月7日

【デンマークという国】

デンマークは、首都コペンハーゲンがあるシェラン島、ドイツとの国境を有するユトランド半島、そのユトランド半島の東に位置しデンマークの中央部にあるフュン島と、400以上の島々からなる、日本で言うと九州ほどの広さに、たった580万人ほどが暮らす小さな国です。日本より大分北に位置しているので、夏は快適で昼間も長いのですが、冬は暗くて長い夜が続きます。ただ、気温はそれほど低すぎず、氷点下になる時期は短く、雪もあまり降りません。この気候がデンマークの生活や文化に大きな影響を及ぼしていて、特に長い冬の間室内で過ごす時間が多いため、快適な住空間が発達したようです。機能的でデザイン性の高い家具が数多く作り出されたのも、そのためと言えるでしょう。

またデンマークは、世界幸福度ランキングで常に上位にランクされています。税金はかなり高いのですが、教育費、医療費、出産費がかからないため、様々なことを心配せず生活ができます。さらにデンマークは、職業による収入格差が少なく、公務員と弁護士とバスの運転手の収入が概ね同等なうえ、福利厚生や有給休暇も手厚いということです。個々の能力に合う職業につき、デンマーク社会に貢献できる人材になるために勉強をするため、学歴で評価されることもほぼないのです。このような協働の意識が、世界で最も幸福な国の一つを作っているのですね。

【デンマーク家具の特徴と歴史】

一般にデンマーク家具と聞いて思い浮かべる家具は、1940年代から60年代の約30年という限られた期間にデザインされたものがほとんどです。特徴としては、「シンプル」「モダン」「ナチュラル」「機能的」「実用的」などがあげられます。デンマークでは1900年代以前はオリジナルと言える家具デザインは存在していませんでした。1900年代初頭から工業的な大量生産を前提としたバウハウスに影響を受け、それが独自の進化を遂げ、木材の材質を重視し、伝統的なクラフトマンシップを維持しながら、一般市民にも手が届きやすく使いやすい家具を作ることにいたりました。

【歴史に沿ったデンマーク出身のデザイナー】

先にも述べた通り、デンマークの家具というと1940年代から60年代の約30年にデザインされたものを指します。その30年と前後の巨匠と言われるデンマーク家具のデザイナー達は約18名です。その中でも特に名が知られていて今でも人気のある家具のデザイナーを年代の古い順から紹介していきます。

【デンマーク出身のデザイナー①】
1888〜1954 コーア・クリント(Kaare Klint)

まず、「デンマーク家具の歴史」として外すことができないのがコーア・クリントです。コーア・クリントは「デンマーク近代家具デザインの父」とも呼ばれ、後のデンマーク家具デザインに大きな影響を与えたデザイナーです。デンマーク王立芸術アカデミーに家具科を設立し、初代教授を務め、オーレ・ヴァンシャーやボーエ・モーエンセンなど北欧デンマーク家具デザインを代表する多くのデザイナーを育てました。

レッドチェア(1927)


出典:ピンタレスト

コーア・クリントは、伝統家具の合理性や美しさを調査し、分析し、再認識して、伝統家具に伝統美と機能性の両面を持たせ、現代的に「リデザイン(再設計)」する事を説きました。特にイギリスで18世紀に流行した家具の研究を行っており、1927年に、イギリスを代表するトーマス・チッペンデールの椅子をリデザインした「レッドチェア」を発表しました。また、コーア・クリントは人体と家具の相関関係や収納家具の基本寸法などについても研究し、数学的なアプローチを家具デザインに導入していました。

サファリチェア(1933)


出典:ピンタレスト

1943年には自身でレ・クリント(LE KLINT)を創業し、折りたたみの式のスツール「プロペラスツール」や世界初とも言える組立式椅子「サファリチェア」、紙を規則的に折り上げて作る、手づくりのランプシェードなど機能性もデザイン性も優れた作品を残しました。

306ランプ(1945)


出典:ピンタレスト

【デンマーク出身のデザイナー②】
1902~1971 アルネ・ヤコブセン(Arne Emil Jacobsen)

世界で最も有名な北欧デザイナーと言っても過言ではないアルネ・ヤコブセン。ヤコブセンは、北欧デンマークのモダニズムをリードした建築家兼家具デザイナーです。1927年に王立芸術アカデミーを卒業してから70年代にかけて、多くの有名建築をデザインしました。その建築デザインは、ベルビュービーチの総合リゾート開発、オーフス市庁舎、ベラヴィスタ集合住宅内のタウンハウス、SASロイヤルホテル、オックスフォード大学の新キャンパスなど、今でも残っている建物が多数あります。ヤコブセンのデザインの特徴は、ランドスケープから建築、家具さらにはカトラリーまで、トータルにデザインに携わったことです。

セブンチェア(1955)


出典:ピンタレスト

アルネ・ヤコブセンは「アントチェア」「スワンチェア」「セブンチェア」など、今でも人々に愛される機能的で座りやすく、デザインも美しい、北欧インテリアデザインを代表する椅子を生み出しました。特に世界で一番売れているスタッキングチェアとして知られる「セブンチェア」は、日本にでも、オフィス、図書館や美術館などの公共施設などでもよく使われているので、目にしたことがある人は多いでしょう。

新しいタイプの建築と、それに不可欠なインテリアエレメントを主張し続けたことで、当時は市民に反対されたこともありましたが、現在ではデンマークの一部となり、人々に愛され続けています。

【デンマーク出身のデザイナー③】
1903~1985 オーレ・ヴァンシャー(Ole Wanscher)

コーア・クリントの愛弟子の一人。コーア・クリントがデンマーク王立芸術アカデミーに設立した家具科で学び、クリントのいる事務所に勤めた時期もあり、さらにクリントの死後は、家具科の教授に選ばれました。家具デザイナーとしてだけではなく、家具研究の著書も多く、後進の教育にも務めた、アカデミックなデザイナーです。クリントの愛弟子だけに、オーレ・ヴァンシャーがデザインする家具は伝統家具のリデザインで、イギリスだけでなく、ギリシャ、エジプト、中国など、様々な国の家具に影響を受けています。

コロニアルチェア(1949)


出典:ピンタレスト

オーレ・ヴァンシャーの家具は繊細でエレガントなものが多く、また、高級木材を使用したものが多かったため、モダンとはいえ、まだ庶民には手の届きにくい家具でした。しかし、量産用の一般家庭向けの家具もいくつか残しており、現在中古家具などではその種類が多いです。特に、1949年に発表されたコロニアルチェアは、ヴァンシャーの家具らしいエレガントな雰囲気でありつつも、効率よく各部材を加工できるようにデザインされた椅子です。

【デンマーク出身のデザイナー④】
1912~1989 フィン・ユール(Finn Juhl)

フィン・ユールは、当時主流であったコーア・クリントのメソッドを重んじる形式から抜け出し、独自のデザインを確立したデザイナーとして知られています。18歳でデンマーク王立芸術アカデミーの建築科に入学し、在学中から、当時デンマーク建築界を牽引していた建築家ヴィルヘルム・ラウリッツェンの事務所に入ります。その事務所にいた10年間で、コペンハーゲンの「カストラップ空港新ターミナル」や、デンマーク国営ラジオの本部「ラジオハウス」など多くの設計に携わりました。ユールは、木工マイスターの資格を持っていなかったので、家具職人のニールス・ヴォッダーと長年タッグを組み、彫刻的で有機的なフォルムの家具を次々とデザインします。1940年代、デンマークでユールの奇抜なデザインの家具はあまり評価が高くありませんでした。しかし、ニューヨークの国連の議場を設計したり、ニューヨーク近代美術館のキュレーター、カウフマンJr.の後押しを受けたりしたことで、デンマークよりアメリカで高く評価され、国際的に活躍したことで、デンマークでも次第に評価が高くなりました。

イージーチェア No.45(1945)


出典:ピンタレスト

「世界で最も美しいアームを持つチェア」とまで言われているフィン・ユールのNo.45 イージーチェアは、ユールがヴィルヘルム・ラオリッツェンから独立後に最初にデザインしたチェアで、まさに巨匠フィン・ユールの出発点であり、一番の代表作です。シートとフレームが分離する構造のためアームや脚の部分に隙間があるので、まるで宙に浮いているようなデザインで、彫刻的な美しさを強調する事が出来ています。

【デンマーク出身のデザイナー⑤】
1914~1972 ボーエ・モーエンセン(Børge Mogensen)

ボーエ・モーエンセンは16歳で木工職人に弟子入りし、20歳で木工マイスターの資格を得ました。22歳でコペンハーゲン美術工芸学校に入学し、本格的に家具デザインを学びます。その頃学校で仲が良くなり長年交流を持つのが次に紹介するハンスJ.ウェグナーです。また、美術工芸学校を卒後したのち進学した、デンマーク王立アカデミー家具科では、コーア・クリントに師事し、様々な家具の応用や数学的アプローチに基づく家具デザインの方法論を学びます。1942年には、28歳にしてFDBモブラー家具デザイン室の責任者に抜擢されました。

J39 シェーカーチェア(1947)


出典:ピンタレスト

「庶民のデザイナー」として知られるボーエ・モーエンセンは、人々の住宅事情や消費意識などに合わせた家具を追求し、一般庶民が購入できる価格でありながら、質の高い家具を創ることを使命としていました。モーエンセンが数々の試行錯誤を重ねた結果、1947年には、19世紀にアメリカで生まれたシェーカー教団の椅子「シェーカーチェア」をリデザインした、J39 シェーカーチェアを完成させました。背もたれには、大きく湾曲させた幅広の板を使い、すっきりしたデザインの上、生産性の高い椅子です。しかし当時はまだ、一般庶民には受け入れられず、モーエンセンがデザインした椅子が大ヒットしたのは、モーエンセンがFDBモブラーを去ったあとの1950年代になってからでした。その後デンマークでは「庶民の椅子」と呼ばれ、現在でも国民的な椅子として親しまれています。

モーエンセンは、1950年に自分のデザイン事務所を構え、新たな方向性を示したハンティングチェアやスパニッシュチェアを発表し、多くのメーカーからの依頼で、1960年代後半まで工場で量産できる家具を次々とデザインしました。デンマークの庶民の生活スタイルを変えるというデンマーク家具の歴史に大きな功績を残したのです。

【デンマーク出身のデザイナー⑥】
1914~2007 ハンス J. ウェグナー(Hans Jørgensen Wegner)

日本でもよく知られているハンス・J・ウェグナー。14歳から家具職人の下で修行を始め、17歳の時には木工マイスターの資格を取得しました。20歳のまで家具職人の下で修行しながら、国立産業研究所で木材についての研究もしていたという努力家。23歳の時コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を学び、コーア・クリントのデザイン方法論を学びました。1938年~1942年の間②で紹介したアルネ・ヤコブセンと建築家エリック・モラーの建築事務所に勤め、フィン島東端に位置する都市ニューボの図書館で使用する家具、オーフス市庁舎で使用する家具などをデザインしました。1943年には自身の建築事務所を設立。1946年にはボーゲモーエンセンと合作したインテリアデザインを、コペンハーゲン高級家具師展に出品するなどし、活躍の幅を広げて行きました。その後ヨハネスハンセン、フリッツ・ハンセン社などの家具デザインを多数手掛けます。

Yチェア(1949)


出典:ピンタレスト

1950年の発表以来、これまでに世界中で70万脚以上が出荷されていて、数多くあるウェグナーの椅子の中で最も売れたと言われる椅子です。ゆったりとした奥行きのある座面と背から肘まで緩やかに回り込むようなラインの肘掛けが特徴で、ダイニングでもくつろげるチェアとして愛され続けています。中国の明朝時代の椅子をヒントにデザインされ、細部を更に突き詰めることで誕生したチェアで、機械生産がしやすい形状のため、工業デザインとしても優れています。背板の合板がY字型なので、Yチェアと呼ばれています。

妥協のない品質へのこだわり溢れる多くの家具を創り出したハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上ものチェアをデザインした20世紀のデンマーク及び北欧を代表するデザイナーの一人です。1959年にはロンドン王立美術協会から王立産業デザイナー名誉会員の称号が贈られました。彼のデザインした家具は今でも生産され、世界中で多くの人々に愛され続けています。

【デンマーク出身のデザイナー⑦】
1923~2005 ナンナ・ディッツェル(Nanna Ditzel)

当時、男性の家具デザイナーがほとんどでしたが、その中で活躍した数少ない女性家具デザイナーの代表がナンナ・ディッツェルです。家具以外にもアクセサリーやテキスタイルのデザインも手掛け、色彩にこだわりを持ったデザイナーでした。19歳から家具職人養成学校で修業し、翌年はコペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具デザインを勉強しました。その時知り合い結婚したヨルゲン・ディッツェルと共同でデザイン事務所を立ち上げ、一緒にデザインした家具や、テキスタイル、ガラス、陶器、金属アクセサリーなどが数々の名誉ある賞を受賞し「コンペ荒らし」として有名になりました。2人でデザインした家具で特に有名なのは、籐編みのハンギングチェアです。しかし、夫ヨルゲンは40歳の若さで他界してしまいました。

TRISSEN(1962~63)


出典:ピンタレスト

一人になってからもデザイナーとして活躍を続け、我が子の成長に合わせて、さまざまな子供向け家具を生み出しました。特に遊び心のあるトリッセンシリーズのスツールは、今でも変わらぬ人気のある作品。もともとは子供用のスツールとしてデザインされましたが、転がして遊ぶこともできますし、コンパクトなサイズと使い勝手の良い形状から大人がサイドテーブルとしても使うこともできます。はなやかな色のバリエーションが多く、スツール。オーク材、ビーチ材などの無垢材で作られているので子供が使っても非常に安心なしっかりとした作りです。デンマーク家具特有の機能性とデザイン性が融合した作品です。

1968年にはロンドンで家具ショップを経営する人と再婚し、拠点をロンドンへ移し、ロンドンでも活躍しましたが、またもや再婚相手が他界し、1986年に再度デンマークに移り住むことになります。ロンドンでの活躍により、デンマークでも歓迎され、82歳で他界するまで、精力的にデザイン活動を続けました。74歳の時にデザインしたシティベンチは、今でもコペンハーゲンの公園などに置かれ、街にしっくりなじんでいます。

【デンマーク出身のデザイナー⑧】
1926~1998 ヴェルナー・パントン(Verner Panton)

デンマーク近代家具デザインの「異端児」ヴェルナー・パントン。独特の色彩構成と近未来的な空間形成は1960~1970年代のデザイン界に大きな影響を与えました。21歳からコペンハーゲンのデンマーク王立芸術アカデミー建築を専攻した後、当時の北欧デザイン界のトップであったアルネ・ヤコブセンの建築事務所で働き腕を磨きます。2年で退所した後は、3年間ほどヨーロッパ各地を放浪し、その後、1955年に若干29歳という若さで自身の建築デザイン事務所を設立します。パントンは家具の概念を覆す斬新な家具やインテリアを次々と発表しました。

パントンチェア(1967)


出典:ピンタレスト

現在ではミッドセンチュリーデザインの象徴ともいわれる名作パントンチェア。 パントン自身の名を冠した「パントンチェア」の、 安く生産できるパリエステル樹脂の一体成型という画期的なアイディアと、可塑性の素材でなければ成しえない、流れるような究極のフォルムは、発表されるやいなや世界中で大絶賛を受けました。そして、その時代ごとに、最も優れた素材を用いるという彼のアイディアのもと、今でも新しい素材をもって生まれ変わり続けています。

木を使った北欧の伝統的な技法を嫌い、奇抜な色使いと斬新なアイディアから特異な存在であったパントンの家具ですが、今でも多くの人を魅了して止まず、北欧のモダンデザイン史の中で代表的な地位を確立しています。

【デンマーク出身のデザイナー⑨】
1929~1980 ポール・ケアホルム(Poul Kjaerholm)

ポール・ケアホルムは、一切の妥協を許さず、極限まで洗練されたフォルムを追求する、徹底した美意識を有するデザイナーでした。家具職人としての修業した後、コペンハーゲン工芸学校で家具デザインを学びました。ケアホルムは、当時から建築素材に強い関心を持っており、家具の素材としてはまだ一般的ではなかったスチール素材も、木などと同様、芸術的な繊細さをもつ天然素材であると考えていました。卒業後はフリッツ・ハンセン社に約1年間勤め、その間に重要な椅子のプロトタイプを数多くデザインしました。

PK-22


出典:ピンタレスト

1955年より家具メーカーのアイヴィン・コル・クリステンセン社と共働し、ダイニングチェアPK-1を皮切りに、様々なPKシリーズを発表します。1956年に発表されたPK-22は、1957年のミラノトリエンナーレにてグランプリを受賞した彼の代表作です。ケアホルムのクラフトマンシップを大切にする姿勢が伝わります。金属のフレームを使用し、一見すると直線的で硬派な印象を受けるが、体が直接触れる部分には高品質な革を使い、左右に渡したステンレスバーが圧力を保ち支えるというシンプルな構造で、人が座ると座面と背面が人の重みで沈みこみ、包まれるような座り心地です。

アイヴィン・コル・クリステンセン社との協力は1980年にケアホルムが51歳の若さで亡くなるまで続きました。ケアホルムは、クリント派でありながら、他の家具デザイナーが木製家具を中心にデザインしたのとは異なり、金属製の家具のデザインを得意としていました。美と緊張感が融合したケアホルムの家具は、空間を引き締める要素として、今でもインテリアデザイナーから重宝されています。

【現在に至るデンマーク家具の歴史】

1970年代に入ると、ポップカルチャーが流行し、デンマークモダン家具の人気は急落しました。さらに、マイスター制度が衰退したことで家具職人が減少し、家具工房の大半は廃業してしまいました。1980年代からは第二世代のデザイナーが難しい時代を乗り越えようと頑張りますが、世界の注目はすでにイタリアの家具に移ってしまっていました。デンマーク家具やインテリア界は長く厳しい時代が続きましたが、1990年に入るとデンマークモダン家具が再び注目を集めだします。1990年代半ばにスウェーデンにて格安で総合家具を製造販売するイケアが登場し、世界中に旋風を巻き起こします。窮地に立たされたデンマークは、安価な家具より価格帯はやや高くても、品質やデザイン性に優れているうえに、一般庶民にも手が届く家具という方向性を見出します。1999年にはノーマン・コペンハーゲン、2002年にはヘイ、2006年にはムートなど、若手デザイナーを起用した新しくコスパの良い家具をプロデュースするブランドが設立されます。また、もう一つの傾向は、復刻生産です。デンマーク国内のみならず、国外の家具メーカーが製造ライセンスを取得して、復刻生産を行っており、近年増加傾向にあります。

【おわりに】

デンマークでは昔から「ヒュッゲ」という言葉が大切にされています。「ヒュッゲ」とは、英語ですらも直訳できる単語がない独特なニュアンスがありますが、イメージとしては「幸福」や「心地よさ」を表す言葉で、シンプルであることの豊かさや、ミニマムの美しさを追求しています。昨今ではこの「ヒュッゲ」が欧米でも注目を集めており、日本でも徐々に浸透しつつあります。この「ヒュッゲ」が根底にあるデンマークで作られる家具は、今の時代の家での過ごし方にしっくりくるもので溢れています。そんなデンマーク家具を理解するためには、デンマーク家具の歴史を知ることも重要だと考えます。デンマーク家具とそのデザイナーたちの歴史を簡単に説明させていただきました。興味を持った方はさらに詳しく書かれた本などを読んでみることをお勧めします。

2020年9月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧インテリアインスタグラマー!おすすめの12アカウントをご紹介!

by twistdesign 2020年8月29日

北欧インテリアは日本でも大変人気のある、インテリアです。
明るい色で、シンプル、ナチュラルで清々しい空間を演出することができるのが人気の理由ですよね。

みなさんは、自分のお家のコーディネートをする時に、何を参考にしていますか。
当記事では、自宅をコーディネートする際に役立ちそうな、インスタグラム・アカウントを
10アカウント紹介させていただきますので、是非参考にしてみてください。
6アカウントは日本のアカウント、4アカウントは海外のアカウントを紹介いたします。

 

北欧インテリアインスタグラマー①:tomokosato_hokuohkurashi

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐藤 友子(@tomokosato_hokuohkurashi)がシェアした投稿 – 2020年 6月月27日午前2時50分PDT

 

オンラインストア「北欧、暮らしの道具店」店長、佐藤 友子さんのインスタグラムです。
北欧のインテリアや雑貨を数多く紹介しています。
気に入ったものを、そのまま購入することができるのが大変便利。
またどの様に家具をコーディネートしたらよいのか、インテリアによって生活がどれ程彩られうか等、
とても勉強になるインスタグラムです。
写真がとてもきれいなので、写真集を見ている様な素敵な時間を楽しめます。

 

北欧インテリアインスタグラマー②:meguri4

 

この投稿をInstagramで見る

 

megu(@meguri4)がシェアした投稿 – 2020年 5月月21日午後7時34分PDT

 

「ちょっとした暮らしの工夫」をインスタグラムからキュレーションした、
「ムクリ[mukuri]」のエディターをされている、meguさんのインスタグラムです。
シックで、ナチュラルな北欧風のインテリアのコーディネートが大変美しいです。
また、北欧インテリアの特徴である、清潔で整頓されたお家のイメージを見ているだけで、大変落ち着きます。

 

北欧インテリアインスタグラマー③:mihomuchacha

 

この投稿をInstagramで見る

 

MIHO(@mihomuchacha)がシェアした投稿 – 2020年 6月月20日午前5時23分PDT

 

暮らしのクオリティを向上するインテリアや雑貨を販売するネットショップ
「Hinata Life」の公式アンバサダーであるMIHOさんのインスタグラムです。
北欧の食器や、北欧生地を使用したテーブルのコーディネート等、
北欧インテリアに興味が持っている人なら、必見のインスタグラムです。
お子様が写っている写真もあり、ほのぼのとした気持ちにもなれます。
また、無印良品を使用した御洒落の演出の仕方等も学べます。

 

北欧インテリアインスタグラマー④:hanarinrin2

 

この投稿をInstagramで見る

 

はな(@hanarinrin2)がシェアした投稿 – 2020年 5月月12日午後3時24分PDT

 

雑貨の飾り方がお上手で、北欧の雰囲気が絶妙な具合で伝わる、はなさんのインスタグラムです。
細部にちょっとしたアイディアを加えることの大事さを学ぶことができるおすすめのインスタグラムです。
色合いへのこだわりも写真からとても伝わってきて、マネしたくなるものが多いです。
また、写真だけでなく、文章もとても興味深いものになっているので、是非フォローすることを推奨いたします。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑤:haru.home

 

この投稿をInstagramで見る

 

H A R U.(@haru.home)がシェアした投稿 – 2019年11月月22日午後2時43分PST

 

MIHOさんと同じく、「Hinata Life」の公式アンバサダーであるHARU.さんのインスタグラムです。
白を基調としたコーディネートが、北欧のナチュラルかつ、
明るい雰囲気を上手に表現できており、参考になること請け合いです。
またキッチンをはじめ、収納の仕方が圧巻で、北欧好きの方も、ミニマリスムの方も必見です。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑥:eucalyptus_green_leaf

 

この投稿をInstagramで見る

 

Y.I(@eucalyptus_green_leaf)がシェアした投稿 – 2020年 8月月14日午後6時45分PDT


北欧インテリアに囲まれたお家で、ワンちゃんと一緒に生活されている、Y.Iさんのインスタグラムです。
照明や雑貨等、ナチュラルで明るいものが多く、とても御洒落です。
ワンちゃんが気持ちよさそうに生活している様が伝わってきます。
また、植物とインテリアとのコーディネートも大変ステキです。

 

こちらから残り4つのインスタグラムについては、海外のインスタグラマーを紹介させていただきます。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑦:nordicliving

 

この投稿をInstagramで見る

 

NORDIC LIVING(@nordicliving)がシェアした投稿 – 2020年 8月月19日午前9時11分PDT

フォロワー21万人の、NORDIC LIVINGのアカウントでは、
海外の北欧インテリアの写真がたくさん紹介されています。
コメント等も、平易な英語で書かれていることも多いので、ニュアンスも伝わることが多いかと思います。
こちらの写真で気になるものをいいね!しておき、似た様なインテリアを探すのも楽しいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑧:scandinavianhomes

 

この投稿をInstagramで見る

 

Scandinavian Homes(@scandinavianhomes)がシェアした投稿 – 2020年 8月月9日午前3時58分PDT

 

スウェーデンのインテリア・スタイリストがデザインした、北欧インテリアを紹介するインスタグラムです。
フォロワーは、107万人おり、洗練されたシンプルなコーディネートが特徴的です。
北欧インテリア特有の、明るく、コンパクトで、
自然が豊富なイメージが気持ち良いぐらい伝わる写真達に癒やされてください。
また自分の部屋に取り入れられそうなものを取り入れても楽しいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑨:scandinavian_collectors

 

この投稿をInstagramで見る

 

Scandinavian Collectors(@scandinavian_collectors)がシェアした投稿 – 2020年 7月月13日午前6時58分PDT

 

こちらは、北欧インテリアの中でも、より美しいものに特化した写真を紹介しているインスタグラムです。
まるで、美術館にいるかの様な、素晴らしいインテリアの数々に感動すること間違いなし。
日本のインスタグラムの中では、なかなか見られない様な逸品が発見できること請け合いです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑩:emma.blomfield

 

この投稿をInstagramで見る

 

EMMA BLOMFIELD(@emma.blomfield)がシェアした投稿 – 2020年 8月月20日午前3時16分PDT

 

「Keeping House: Creating Spaces for Sanctuary and Celebration」という本の著者である、
インテリア・デコレーターのEmmaさんのインスタグラムです。
当記事で紹介した他の海外のインスタグラムとは違い、北欧インテリアのある部屋で、
友人たちと談笑したり、ペットと過ごしたりすると、生活感が伝わってくるのが素敵です。
生活や自然と、インテリアがどう調和するのか、というイメージが湧きやすくて素晴らしいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑪:_mariannejacobsen_

 

この投稿をInstagramで見る

 

Marianne Jacobsen(@_mariannejacobsen_)がシェアした投稿

写真家でスタイリストのマリアンヌさんのインスタグラムです。
白を基調としたインテリアで、シンプルで洗練されたインテリア。とても居心地良さそうなお部屋の写真がたくさんあります。さすがフォトグラファー、センスの良い写真でかっこいいです。

 

北欧インテリアインスタグラマー⑫:sibastfurniture

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sibast Furniture(@sibastfurniture)がシェアした投稿

こちらはデンマークの家具職人、ヘルゲシバストさんのブランド、シバスとファニチャーのアカウントです。
デンマーク郊外の木工職人の子として生まれ、父と同じように腕利きの木工職人になった方です。

おわりに

 

北欧インテリアインスタグラマーを10アカウント紹介させていただきました。
自宅のコーデイネートに役立てていただいたり、北欧インテリアを眺めてリフレッシュいただいたり、
様々な楽しみ方ができるものを厳選いたしました。
皆様のライフスタイルに少しでも素敵な変化が起きれば、幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

 

2020年8月29日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.