TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

北欧デザイン

インテリアデザイン北欧デザイン

一人暮らしインテリア!人気のインスタグラマー10選

by twistdesign 2021年2月15日

お店で見たら素敵だった家具や雑貨を、いざ一人暮らしの部屋に置いてみたらいまいち…そんな経験、ありませんか?そんな苦い思い出がある人は、人気インスタグラマーのインテリア投稿をチェックするのがおすすめですよ。そこで今回は、おしゃれで人気のインスタグラマーの、リアルに使えるインテリアのコツを紹介します。

インスタで人気のハッシュタグ!”#一人暮らしインテリア”の魅力

自分の探したい画像を的確に探すなら断然インスタでハッシュタグ検索するのがおすすめです。インスタなら「#一人暮らしインテリア」で一気にたくさんのおしゃれ部屋が見つかります。一人暮らしインテリアは、家族に邪魔されず自分の好きなテイストでインテリアをまとめられるため、おしゃれな一人暮らしインスタグラマーの投稿にはこだわりがたくさん。

#を使って、おしゃれインスタグラマーの投稿を今すぐチェック。等身大のおしゃれ部屋を参考に、インテリアコーディネートのセンスを磨きましょう。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ人気5選

1Kのマンションで一人暮らし中の学生さんでも、おしゃれインテリアは可能です!

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ①:オールホワイトで好感度高めのインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

◞ ༘♡一人暮らし(@make.n.room)がシェアした投稿

@make.n.roomさんのオールホワイトインテリアは、全体の統一感が素晴らしいですね。ホワイトをくすみや黄味の少ない明度の高トーンにまとめているため、ナチュラルなだけでなくモダンな印象も。

野暮ったくなりがちなこたつも、ラウンド型、ホワイトのこたつ布団をチョイスしておしゃれなインテリアアイテムとして部屋になじんでいます。壁にデジタル表示が投影するタイプの時計はそれだけでオブジェ感満載。

また、学生に必須のデスクを置かず、こたつをデスク代わりにすることで余分に暖房器具を置く必要がなくなり、省スペースが実現します。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ②:シェルフの配置を工夫して収納スペースとおしゃれインテリアを両方手に入れる

 

この投稿をInstagramで見る

 

Anne(@anne_home_decor)がシェアした投稿

@anne_home_décorさんのインテリアは、無難にまとまりすぎないアイテム選びがおしゃれです。ベッドシーツの個性的なデザインが浮かないのは、壁に飾ったポスターと球体のランプを入れたサイドテーブルにも主張を感じられるから。

シンプルにまとめすぎた室内ではデザイン性の高いアイテムが浮きがちですが、全体のテイストをまとめるとバランスよくおさまります。掃き出し窓側に光が取り込めるシェルフを置いて、収納として使いながら圧迫感の無い空間作りが可能に。

間取り的に収納を置く場所に悩む人におすすめのアイデアです。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ③:スッキリまとめて生活感ゼロのインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

shiomalu(@shiomalu)がシェアした投稿

@shiomaluさんのインテリアは、徹底的にムダをそぎ落としたスッキリシンプルなのが印象的です。背の低い家具を選び、素材をナチュラルなウッド調に統一するのがポイント。
また、カーテンではなくブラインドを使うことで、窓際にカーテン特有の存在感やもたつきがなくなり、よりフラットでスッキリした空間が生まれています。
ローテーブル、ラグ、クッションにラウンドをチョイスして、柔らかな雰囲気をプラス。直線を多用した空間に緩やかな曲線が加わるだけで、室内にメリハリが生まれます。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ④:明るいイエローをポイントに元気が出るインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

街角レモンの部屋 | まちれも(@machilemo_room)がシェアした投稿

@machilemo_roomさんは、グリーンやイエローなど元気なカラーを効果的に使って爽やかなインテリアコーディネートを実現。1Kでも狭さを感じさせず、健康的な雰囲気のある居心地の良い空間になっていますね。

狭い室内でカラーをいくつも使うとごちゃごちゃした印象になるため、使うカラーは絞り込むのがおすすめです。観葉植物のグリーンを多く取り入れると活き活きとしたフレッシュな部屋になりますよ。

学生向き一人暮らしのインテリア!インスタ⑤:窓辺のスペースを使っておしゃれなカフェ気分

 

この投稿をInstagramで見る

 

yoco_dd(@perfect_space_fpl)がシェアした投稿

@perfect_space_fplさんのインテリアは、斬新なデスクの配置が印象的です。掃き出し窓に向かってデスクを置くことで、気持ちの良いスタディスペースができあがっていますね。

カーテンを開ければ外の景色を眺めることができ、良い気分転換になりそう。天気の良い日にはカーテンを開けて、外を眺めながら朝食やランチを食べると、オープンスペースのカフェでくつろいでいるような雰囲気が味わえます。一人暮らしの食事をより楽しいものにできるインテリアアイデアです。

大人の一人暮らしのインテリア!インスタ人気5選

大人の一人暮らしインテリアは、こだわりポイントを作っておしゃれにまとめましょう。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ①:シンプルで上品なワンランク上の大人インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

miucco ひとり暮らし記録(@miucco_)がシェアした投稿

@miucco_さんは、ウッド調のインテリアにモノトーンを合わせて引き締めた大人のインテリアに仕上げています。アイアンと木の組み合わせはナチュラルだけど甘さが抑えられ、こなれた雰囲気がでるので大人インテリアにおすすめです。

テーブルをガラス素材にすると、空間をより広く見せることができますね。ラグの模様とリンクするような雑貨を揃えれば、狭い空間でもすっきり統一感のある雰囲気が作れます。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ②:プロジェクターで一人暮らしの部屋がミニシアター気分に

 

この投稿をInstagramで見る

 

ayaka ◌ ひとり暮らし ◌(@__iroka_)がシェアした投稿

@__iroka_さんの部屋は、プロジェクターが主役のインテリアです。好きな映画を大画面で見られるプロジェクターは、平らな壁がある場所でならどこでも投影できるのがメリット。

テレビだとコンセントの位置などで置き場が決まってしまいますが、プロジェクターなら置く場所を選びません。部屋が暗くないと見えないため、日中使用するならカーテンに遮光効果があるものを選びましょう。

ベッドは脚のあるタイプで床との間に空間ができていますが、収納ボックスなどを置かないことで、さらにスッキリと片付いた印象になっています。あえてデッドスペースをそのままにする余裕が大人インテリアのコツです。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ③:関節照明がおしゃれなカッコイイ系おしゃれインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

イノウエ(@i_am_goino)がシェアした投稿

@i_am_goinoさんは、DIYも楽しむおしゃれインテリアの達人。一見、無機質にも見える床や天井、壁に間接照明のオレンジを加えることであたたかさをプラスしています。引き締めカラーのブラックを効果的に使って、メリハリを感じるインテリアに。

また、テレビを浮かせることで室内を広く使えて、スッキリとした空間になっています。間接照明に照らされた空間でお酒を飲めば、落ち着いたバーにいるような気分に浸れそう。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ④:お気に入りスペースには妥協しないのが大人インテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

Itakura Koichi(@itakurakoichi)がシェアした投稿

@itakurakoichiさんは、ソファーコーナーに生活感のある家具や家電を置かないことで、カフェのようなスペースを作っています。こだわりの詰まったソファを引き立てる植物も、個性的なものばかりですね。

窓辺はカーテンではなくロールスクリーンを使い、さらにスッキリシンプルな印象に。一人でくつろぐお気に入りのスペースがあると暮らしに彩が生まれます。

大人の一人暮らしのインテリア・インスタ⑤:ニュアンスカラーだけでつくる優しいインテリア

 

この投稿をInstagramで見る

 

meicoco(@meicoco_wan)がシェアした投稿

@meicoco_wanさんのお部屋は、ナチュラルであたたかさを感じられる空間になっています。
飾る雑貨を北欧テイストに統一することで、部屋全体がまとまった雰囲気に。ニュアンスカラーのみを使ってもぼやけた印象にならないのは、家具の配置や小物のセンスが良い証拠です。

少し広さのある部屋は、家具の配置に悩みますよね。大物家具は全て壁際に寄せてしまいがちですが、ソファで空間を区切ると部屋を広く使うことができるので、参考にしてみてください。

一人暮らしインスタグラマーの投稿はアイデアの宝庫!

一人暮らしインテリアについてご紹介しました。一人暮らしインスタグラマーの等身大のインテリアアイデアは、すぐに真似できるものばかりでしたね。お店のレイアウトだと自分の部屋に合ったインテリアコーディネートをイメージしにくいこともあるでしょう。実際に住んでいる人が撮影した部屋の写真を見ることで、イメージが湧きやすくなるものです。
お気に入りのインテリアを見つけたらそのインスタグラマーから、たくさんおしゃれアイデアを盗んじゃいましょう!

2021年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザインアールヌーボー

アールヌーボー建築は日本にも存在!9選をそれぞれの魅力とともに紹介

by twistdesign 2021年2月14日

ヨーロッパで生まれたアールヌーボー。日本の浮世絵からもインスピレーションを受けたと言われています。その後、北欧を中心に広がるアールヌーボー様式ですが、日本の建築にも採用されているのをご存じですか?そこで今回は、日本に存在するアールヌーボー建築の歴史や魅力についてご紹介します。

アールヌーボーの歴史、建築として日本に入ってきたのはいつ?

世界中で愛されるアールヌーボー様式。日本にはどのように入ってきたのでしょうか。まずはその歴史から振り返ってみましょう。

・アールヌーボーの歴史

アールヌーボーは19世紀後半、ヨーロッパで長く続いた安価な大量生産型のヴィクトリア調から脱却し、より芸術性の高い物を生み出そうとした「アーツ・アンド・クラフツ運動」が起源とされています。

ヨーロッパ各国で大きなムーブメントとなったアールヌーボーでしたが、装飾過剰で高価な様式が第一次世界大戦による価値観の変化により衰退。その後、より合理的で機能性を重視したアール・デコに流行がシフトし、価値を失ったかに見えたアールヌーボーでしたが、1960年代のアメリカにおいてそのデザインが再評価されることとなります。

現在では新古典主義からの脱却、モダニズムへの架け橋を象徴する芸術として高く評価されています。

・アールヌーボー様式の建築が日本に入ってきたのは明治時代

日本でアールヌーボー建築が取り入れられたのは、ヨーロッパでアールヌーボー流行のピークを迎える1900年代、日本で言う明治時代です。ヨーロッパ各地で巻き起こったアールヌーボーブームは、パリ万博でピークを迎えます。

万博会場でもその様式美は多く見受けられ、当時ヨーロッパで建築を学んでいた辰野金吾ら日本の芸術家たちに大きな影響を与えることになります。辰野金吾は日本でアールヌーボー様式を取り入れた建築家のひとりで、ヨーロッパから帰国したのちに発表する作品にはその影響が色濃く反映されています。

西洋文化を積極的に取り入れようとしていた明治時代の日本では、建築物に曲線的なデザインや有機物のモチーフ、鉄やガラスの装飾などを取り入れた西洋風のアールヌーボー様式が広く受け入れられました。その結果、明治時代の歴史的価値の高い日本の建物の中には、アールヌーボーが多く見られます。

日本のアールヌーボーの建築①「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」

出典:旧松本邸公式HP

趣ある外観にうっとりしてしまう、「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」について紹介します。

・旧松本邸(西日本工業倶楽部)の歴史

国指定重要文化財の「旧松本邸(西日本工業倶楽部)」は1912年に竣工。洋館・日本館があり、洋館の設計を辰野金吾が手掛けたことでも有名です。日本におけるアールヌーボー建築の初期作品であるとともに、最も本格的なものだと言われています。

・魅力や見どころ

建造物や家具調度品などにおいて、当時のままのアールヌーボー様式が取り入れられている例は他にはありません。また、それらの保存状態が素晴らしいため、現在でも結婚式の会場として実際に使われています。

日本のアールヌーボーの建築②「旧大阪商船」

・旧大阪商船の歴史

旧大阪商船は1917年に建築された大阪商船門司支店を修復したものです。国の登録有形文化財に指定されています。当時門司港からは海外に向けて多くの客船が出航しており、大阪商船ビルはその拠点として使われていました。

・魅力や見どころ

旧大阪商船は、門司港レトロのシンボル的な存在で、オレンジ色の外壁が美しい建物です。特徴的な八角形の塔屋、窓ガラスのデザインもみどころのひとつでしょう。

日本のアールヌーボーの建築③「和世陀(わせだ)」

・和世陀(わせだ)の歴史

和世陀は、日本のガウディの異名を持つ「梵寿綱(本名:田中俊郎)」の作品で、竣工は1983年。梵寿綱は工業製品化している近代の建築技術に疑問を投げかける作家で、機会化された物づくりに抵抗したアールヌーボーとの接点が多く感じられます。

・魅力や見どころ

見どころは、ドアにあしらわれたステンドグラスや壁面の装飾、立体的なオブジェなど、むせかえるようなアート作品の数々に囲まれた空間です。
天候や時間帯、季節などで見え方が変わる建物は何度も訪れたくなるような奥深さを感じさせます。

日本のアールヌーボーの建築④「北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)」

出典:大阪文化財ナビ

・北浜レトロビルヂング(旧桂隆産業ビル)の歴史

1912年に竣工されたレンガ造建築で、国登録有形文化財に指定されています。
当時は事務所ビルとして、商業、業務用に使われていました。

・魅力や見どころ

近代的なコンクリートビルに囲まれたレンガ造りの外観はひと際目をひきます。内部は現在の所有者により内装にホワイトの壁、木の床、エメラルドグリーンの柱や窓枠が用いられ、家具調度品もヨーロッパから取り寄せたものを使用しているのが見どころです。

日本のアールヌーボーの建築⑤「東京駅」

・東京駅の歴史

1914年に竣工した「中央停車場」こと現在の東京駅。関東大震災でも被害を受けなかった堅牢な造りでしたが、東京の大空襲では多大な被害を受けます。その結果、戦後に大きく焼けた3階部分が撤去された状態で復元されました。
現在の建設当初のデザインである3階建ての姿は、2000年代の復元計画によるものです。

・魅力や見どころ

東京駅丸の内駅舎全体がアールヌーボー建築になっているため、いたるところで繊細で美しい装飾が確認できます。特に北ドームと南ドームの天井に見られるレリーフが見どころ。
このレリーフは、創建当初のものをできるだけ使うことで、当時の趣を再現しています。
干支のレリーフもあるので見忘れないよう、ひとつひとつ丁寧に見ていくのがおすすめです。

日本のアールヌーボーの建築⓺「日本銀行旧小樽支店金融資料館」

出典:金融資料館

・日本銀行旧小樽支店金融資料館の歴史

1912年に竣工した日本銀行旧小樽支店金融資料館は、小樽市指定有形文化財です。小樽市は昭和初期まで「北のウォール街」と呼ばれるほど銀行が立ち並ぶ街で、現在も当時の建物が多く残っていることでも有名です。
中でも日本銀行旧小樽支店は、当時日本の銀行の中で3番目に高額な建設費がかけられた建物として、ひと際存在感を放っています。

・魅力や見どころ

屋根に鉄骨を使うことで実現した吹き抜け空間は、当時では珍しい大きさで開放感が溢れています。また、カウンターは大理石作りと、現在の銀行では考えられないほどの豪華な造りが見どころです。

日本のアールヌーボーの建築⑦「大阪市中央公会堂」

出典:大阪市中央公会堂

・大阪市中央公会堂の歴史

当時としては珍しい公募による設計を行ったのが「大阪市中央公会堂」です。競わせるコンペ方式で採用されたため、若い建築家が設計しています。また、大阪市中央公会堂は、国の重要文化財に指定されています。
大阪市民の芸術の活動拠点としていまなお親しまれている建築物です。

・魅力や見どころ

正面から見た外装は、柱やアーチは特徴的でまるでフランスのオペラ座を連想させます。内装も美しく、豪華な造りはまさに芸術の発信地という趣です。
夜はライトアップされ、昼とは違った美しさを楽しめるのも魅力のひとつでしょう。

日本のアールヌーボーの建築⑧「旧唐津銀行本店」

出典:旧唐津銀行

・旧唐津銀行本店の歴史

1912年、東京駅と同時期に竣工したのが旧唐津銀行本店。東京駅竣工で多忙を極めた辰野金吾の愛弟子である、田中実が辰野イズムを受け継ぎ作られた建物です。
現在では「辰野金吾記念館」として関連する資料の展示、イベントスペースとして運営されており、常設展は無料観覧することができます。

・魅力や見どころ

特徴は、辰野のデザインを踏襲しながら田中独自のアイデアである赤レンガを採用した美しいデザインです。辰野が力を注いでいた次世代の育成が結実したのを感じられます。

日本のアールヌーボーの建築⑨「ラポルタ和泉」

・「ラポルタ和泉」の歴史

ラポルタ和泉は、1990年竣工の梵寿鋼がデザインした集合住宅です。甲州街道から住宅街への扉(ラポルタ)という意味が建物の名称に込められています。現在も住居用として使用されています。

・魅力や見どころ

魅力は、海をイメージした中庭にクジラの尾のような装飾と、さながら地中海のような趣です。
外観から引きこまれ、内部に足を踏み入れると異国の雰囲気が味わえます。

日本でも愛されるアールヌーボー

日本のアールヌーボー建築についてご紹介しました。優れた芸術や建築様式は国境を越えて影響を与え合っていることが実感できますね。この他にも多く残る明治時代以降の歴史的な建造物に、アールヌーボーの面影を探してみるのもおすすめです。

2021年2月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークのビンテージ家具10選!深い味わいで部屋をグレードアップ

by ryo.animal 2021年2月13日

インテリアに興味のある人なら、一度はあこがれる「ビンテージ家具」。時を経てきた家具だけがもつ深い味わい、希少性は新品の家具には望めないものです。

特に近年日本では北欧のビンテージ家具が注目をあつめています。専門店も多くありますが、最近では楽天やAmazonでも多くの商品を取り扱うようになり、人気の高さがうかがえますね。

北欧というとスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドといろいろな国がありますが、今回は「デンマークのビンテージ家具」を紹介したいと思います。

デンマークは北欧の中でも卓越した家具を数多く生み出してきたことで有名です。特に黄金期と呼ばれた40~60年代に誕生した〝名作家具″たちは、世界の近代デザインに多大な影響をあたえてきました。

そのように世界的にも評価が高い「デンマークのビンテージ家具」で、部屋をグレードアップしてみませんか?

 

デンマークのビンテージ家具①:GE290 SOFA

出典:MOTO FURNITURE

1953年にハンス J. ウェグナーがGETAMAから発表したソファ「GE290」。ウェグナーの代表作の中でも1、2位を争う作品です。

特にこのGE290は日本でとても人気が高く、日本のメーカーからも似たデザインのものが多く販売されています。そのためビンテージ品は年々価格があがっていますが、現行品と比較すると価格は安いことが多いのでおすすめです。

今回紹介するこちらのGE290は、ウレタン交換済みでカバーをデンマーク製SAVAK生地に張替えてあります。ビンテージソファを購入する際、一番気になるのがクッション部分とカバーの痛み具合なので、交換済みなのはうれしいですね。白地に茶系の個性的なストライプがレトロモダンな雰囲気でステキです。

 

デンマークのビンテージ家具②:JH701

出典:MOTO FURNITURE

1965年のハンス J. ウェグナーの作品です。多作で有名なウェグナーですが、彼の作品の中ではめずらしい、スチームフレームに座と笠木だけのユニークな構造となっています。

特徴的といもいえる美しい笠木は、4つの無垢材を2枚の薄い木材で寄せ木し、さらに十字型の楔でつなげたものを職人が丁寧に削り出して製作しています。

現在、ウェグナーの作品を多く扱っているPP Mobler社で同じものが復刻販売されていますが、こちらはJohannes Hansen社のオリジナル。復刻販売のものよりも背もたれが太い所がビンテージの証です。

 

デンマークのビンテージ家具③:AP 16

出典:楽天

こちらは1951年にハンス J. ウェグナーがデザインしたAP Stolen社の1人掛けソファ。デンマーク家具の黄金時代に製作された、とても貴重なビンテージとなっています。オーク材で作られた美しい木のフレームラインが印象的です。水色と茶系のストライプが部屋を個性的に彩ってくれます。くつろぎの時間をより幸せなものに変えてくれる上質なチェアです。

 

デンマークのビンテージ家具④:ソファーテーブル

出典:CONNECT

デンマークで作られたビンテージのソファーテーブルです。一見シンプルなデザインですが、ラタンで編まれた棚板やV字ラインの脚、天板の縁の立ち上がりなど細部がとても凝っています。チーク材なので使えば使うほどに味わい深い色合いに。

幅は1500mmあるので3人掛けソファにも対応してくれそうです。散らかりがちな新聞や雑誌などをスッキリとまとめられる棚板付きで、機能性にも優れています。

 

デンマークのビンテージ家具⑤:ミラー

出典:CONNECT

ビンテージ家具というと高額なものが多いですが、ミラーは数も多く、値段もお手頃なので初心者の方にはおすすめです。

こちらのミラーはデンマーク製によく見られる、木製フレームが際立つシンプルなデザイン。さりげなく存在感を放つ、美しい木目とフォルムが印象的です。フレーム四隅の継ぎ目はなめらかに組み合わされ、手作りのぬくもりが伝わってきます。

そのまま壁にかけても、キャビネットの上に立てかけてドレッサーのように使ってもステキですね。

 

デンマークのビンテージ家具⑥:ハンティングテーブル

出典:CONNECT

デンマークの巨匠、ボーエ・モーエンセンがデザインした「ハンティングテーブル」。1950年に開催されたコペンハーゲン家具職人ギルド展で発表された作品です。

全ての角は丸く加工され、「庶民のデザイナー」と呼ばれたモーエンセンらしい、素朴で柔らかい印象のテーブルです。脚の先は色の異なる木材を使用しているため、まるで靴下をはいているかのようなかわいらしいデザインになっています。柔らかい雰囲気の中にも斜めに入った真鍮の貫がアクセントとなり、全体をひきしめています。

ダイニングテーブルとしても、デスクとしても使えるマルチなテーブルです。

 

デンマークのビンテージ家具⑦:チーク材スツール

出典:CHLOROS

良質なチーク材を使ったデンマーク製のスツールです。座面は内部のウレタンを厚みのある物に交換し、張替えを行っているので快適に座ることができます。北欧らしい水色と黄色のファブリックが部屋のアクセントになりそうです。座面裏のフレームには確かな証として「DANISH」のプレートが貼ってあります。

 

デンマークのビンテージ家具⑧:ロイヤルシステム ウォールユニット

出典:CONNECT

こちらはポール・カドヴィスがデザインした、壁に取り付けるタイプのウォールユニットです。壁付け家具は日本ではあまり馴染みのないものですが、外国のインテリア雑誌などではよく見かけます。1つ置くだけで部屋のインテリアをグレードアップしてくれるステキなアイテムです。

この商品は支柱を固定し、棚板とキャビネットの位置を自由に変えることができます。好みや生活様式の変化に対応して用途を変えられる、変幻自在のシェルフ。ぜひ自分好みの配置を考えてみて下さい。

 

デンマークのビンテージ家具⑨:サイドボード

出典:CONNECT

チークの木目が美しいサイドボードを紹介します。脚付きタイプはデンマーク家具によく見られるデザインです。引き戸をあけると3段の引き出しがあり、収納力も抜群。新品にはない深い味わいはビンテージ家具ならではです。部屋を上質な雰囲気に変えてくれる魅力的なサイドボード。テレビボードとしても使い勝手がよさそうです。

 

デンマークのビンテージ家具⑩:ライティングビューロ

出典:CHLOROS

ビンテージ家具の中でもあこがれる人が多い「ライティングビューロー」です。ライティングビューローとは書き物ができる机がついた収納家具のこと。

こちらは良質のチーク材が使われ、飴色の色味がとても美しい製品です。引き出しの数も多く、中段右側の扉にはミラーがついていて、実用性も申し分ありません。家具を愛するデンマークの人たちと同じように、家族の財産として大切に引き継いでいきたい家具です。

 

最後に

デンマークのビンテージ家具を、巨匠の作品からお手頃な価格のものまでご紹介しました。全てを通して、デンマーク家具の機能性や、研ぎ澄まされたデザイン性の高さが伝わってくるものばかりです。

昔から資源の少ないデンマークでは家具は代々受け継がれる「家族の財産」という文化が根付いてきました。壊れてしまっても、修理して直すことで長く愛され続けていくのです。近年「家具は使い捨て」という風潮が強まってしまっている日本でぜひ広めたい文化ですね。

現在ではインターネットでも気軽に探せるビンテージ家具。少しつづお気に入りを集めてみてはどうでしょうか?

2021年2月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークの家具ブランド10選!全盛期から現代までつづく人気のひみつとは?

by ryo.animal 2021年2月10日

日本でも人気が高い北欧家具。特に「名作家具」と呼ばれる家具たちにはあこがれてしまいますよね。でも実はそのほとんどがデンマークのものなんです。

今回はそんな名作家具の宝庫、デンマークの家具ブランドをご紹介!

デンマーク家具の歴史は、萌芽期(1910~30年代)・黄金期(40~60年代)・衰退期(70~90年代中頃)・再評価期(90年代中頃以降)というように分類されます。

現在のデンマーク家具は、厳しい衰退期を乗り越えてきたブランド経営者、デザイナーたちのたゆまぬ努力によって支えられてきました。そしてその理念は若いデザイナーたちが引き継ぎ、後に続いているのです。

そのパワーの源と現在まで続く人気のひみつを、ブランドの歴史や概要から紐解いていきたいと思います。

 

デンマークの家具ブランド①:Carl Hansen & Sun(カールハンセン&サン)

出典:Pinterest 「Yチェア」

1908年に家具職人カール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに開かれた小さな工房、それが後の「カールハンセン&サン」です。以来100年以上にわたり、クラフトマンシップに則った美しい家具を作り続けてきました。デンマークの老舗家具ブランドとして確固たる地位を築づき、日本でも根強い人気を誇っています。

カールハンセン&サンの歴史の中でも一番の転機は、北欧デザイナーの巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いでした。二代目の社長であったホルガー・ハンセンが、当時まだ無名であったウェグナーの才能を見いだし、社運を託したことが今の成功につながったのです。

カールハンセン&サンと協働を始めたウェグナーは、名作として知られる「Yチェア」をはじめ、次々と名作家具を発表します。いずれも高い独創性と、人が作ったとは思えないほど、ナチュラルで美しいフォルムを持った家具たちでした。それはウェグナーの斬新なデザイン力と、カールハンセン&サンの確かな製作技術が見事に融合した結果だったといえます。

ウェグナーは生涯で500点にもおよぶ家具製品をデザインしましたが、現在その内の100点をカールハンセン&サンが販売しています。

 

デンマークの家具ブランド②:FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)

出典:Pinterest 「セブンチェア」

フリッツハンセンは1872年に創業したデンマークの老舗ブランドです。創業当初から高いクラフトマンシップを追求しながら、世界中のアーティストやデザイナー、建築家たちとコラボレーションし、北欧モダンを体現し続けてきました。

コラボレーションした中にはアルネ・ヤコブソン、セシリエ・マンツ、ハンス J.ウェグナー、ポール・ケアホルムなど名だたるデザイナーが連なっています。特に「セブンチェア」や「エッグチェア」に代表されるアルネ・ヤコブソンの名作チェアたちは、今でも世界中の人々から愛され続けています。

現在ではそれら当時の名作と新しいデザインを共存させ、家具だけでなく照明やアクセサリー小物などもそろうインテリアショップとして世界中で展開。

本店のコペンハーゲンをはじめ、サンフランシスコ、ミラノ、東京など85ヶ国以上で2,000店舗以上も持つ、まさに「世界をリードする家具ブランド」として確固たる地位を築いています。

 

デンマークの家具ブランド③:GETAMA(ゲタマ)

出典:Pinterest 「GE290」

ゲタマは1899年にデンマークのギズステズ(Gedsted)という、海に近い街で設立されました。当初は詰め物に海藻(Tang)を使ったマットレス(Mattres)の専門メーカーで、それぞれの頭文字を取り、「GETAMA(ゲタマ)」と名付けられました。

1910年頃から少しづつ家具製造も始めましたが、ゲタマもまたハンス J.ウェグナーと出会ったことで大きく変わり、1950年代から本格的な家具製造を始めます。そしてデイベッド「GE258」、ソファ「GE290」などの名作家具が誕生したのです。それらは世界的なベストセラーになり、ゲタマの名前を世界にとどろかせました。

特にソファ「GE290」は日本でとても人気が高く、多くの日本メーカーが似たラインのソファを販売するほど。日本で北欧ビンテージのソファといえば必ずと言っていいほどゲタマの名前があがります。

そういったビンテージラインの他にも、モダンな空間に合わせた近未来的なデザインも扱う、北欧を代表するブランドです。

 

デンマークの家具ブランド④:eilersen(アイラーセン)

出典:Pinterest 「ストリームラインソファ」

アイラーセンは「デンマークで一番売れているソファブランド」といわれています。その秘密は”120年におよぶ座り心地の良さの追求”です。

トレードマークの馬車が示すとおり、アイラーセンは1895年にアンデルセンの故郷、オーデンで始まった馬車製造業をもとにしています。当時の道はひどい悪路で、アイラーセンは自然と座席の「座り心地の良さ」を求めたのです。

馬車の時代が終わると、バスのシート製造へと移行しましたが、その姿勢は変わることはありませんでした。バスの座席に初めて”クッション性”を加えたのもアイラーセンです。

1940年代から家具製造に進出し、以来アイラーセンは高品質で快適なソファをつくり続けています。アイラーセンのソファは、クッションに性質の異なる素材を何層も組み合わせる「多重構造」を使用。それにより究極の座り心地が実現し、「中が見せられるほど美しいフレーム」だと賞賛されました。

また「My eilersen」というセミオーダーシステムを持っているため、豊富なデザインから自宅にあったソファを選べるもの人気のひみつです。

日本では「ストリームラインソファ」が特に人気で、どんなインテリアにも合うシンプルモダンなデザインと、最高の座り心地の良さが楽しめます。

 

デンマークの家具ブランド⑤:One Collection(ワン コレクション)

出典:Pinterest ペリカンチェア

1990年、イヴァン・ハンセンとハンス・ヘンリク・ソーレンセンが前身である家具メーカー「ハンセン&ソーレンセン」を創業しました。

1998年からは北欧の巨匠、フィン・ユールのイスの復刻をはじめ、次第にバリエーションを増やしていきます。そして2007年に、それまではフィン・ユールの復刻家具のブランド名であった「ワンコレクション」と社名を変えました。

ワンコレクションの家具は、家庭用というよりはオフィスや商業施設向けのものが多く取りそろっています。また「ソファ No.57」、「ペリカンチェア」、「ポエトソファ」など、ほとんどのフィン・ユール代表作ライセンスを保有していることで有名です。

その品質はフィン・ユール婦人から太鼓判を押されるほど。近年デンマーク家具デザインが再評価されてことによって、フィン・ユールの作品も再注目されています。

 

デンマークの家具ブランド⑥:PP Mobler(ピーピーモブラー)

出典:Pinterest 「ザ・チェア」

ピーピーモブラーは1953年にデンマークで創業の小さな工房からスタートしました。「高品質デザイン家具」と謳うとおり、その製品はどれも何世代に渡って使えるほどの耐久性とデザイン性を兼ねそろえたものばかり。技術的にも職人の熟練技がないと作れない製品が多く、まさに一生物の家具を撰ぶにふさわしいブランドです。

その世界屈指の家具製造技術は、巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いによって芸術品にまで高まり、歴史に残る名作チェアを次々と誕生させました。

特に有名なのは、1960年のアメリカ大統領選でジョン・F・ケネディと、リチャード・ニクソンがテレビ討論会で使用した「ザ・チェア」です。

あまりの座り心地の良さに感動したケネディが「これぞイスの中のイスだ!」と表現したことからその名がつきました。

1970年代から次第に北欧家具の人気に陰りがさし、多くの家具メーカーが廃業を余儀なくされることに。しかしピーピーモブラーは部分的に機械導入を採用することで、高品質を保ちながらも時代にあった家具を作り続けててきました。

現在でもピーピーモブラーはハンス J.ウェグナーの作品を最も多く製造している家具ブランドとして、世界に知られています。

 

デンマークの家具ブランド⑦:FREDERICIA(フレデリシア)

出典:Pinterest 「トリニダードチェア」

フレデシアも多くの名作を家具を生み出してきたデンマークの名門ブランドです。北欧家具の全盛期だった1955年、弱冠30歳のアンドレアス・グラバーセンが、「フレデリシア・ストールファブリック」を買収したことから始まりました。

その後かねてから親交があった、まだ若きボーエ・モーエンセンをデザイナーとして起用し、わずかな期間でみるみる業績を伸ばします。そして1950~1970年代にかけて、モーエンセンの作品を次々と製品化していき、デンマーク有数のハイクオリティブランドへと成長していったのです。

その中でもモーエンセンによる「スパニッシュチェア」「イージーチェア2204」「シェーカーチェア」は、フレデリシアのアイコンとも言えます。

さらに1980年代後半からは、ナナ・ディッツェルが看板デザイナーとなり、時代感を反映したヒット作をいくつも発表。彼女の「トリニダードチェア」は、北欧家具デザインの伝統的な素晴らしさと、現代的なニーズに応える機能性を世界に強くアピールすることになりました。

そのように数多くの名作家具がありながらも、若手デザイナーを積極的に起用することでも有名です。最近では日本人デザイナーのシン・アズミが「NARAチェア」を発表し話題になりました。これは奈良の鹿を彷彿とさせるようなユニークなデザインのイスです。

北欧デザインの巨匠作品から新鋭の若手作品まで備える北欧ブランドとして今後も注目のブランド。

 

デンマークの家具ブランド⑧:J.L Moller(ジェイエルムラー)

出典:Pinterest

ジェイエルムラーは1944年、ニールス・O・モラーによって誕生しました。家具職人兼デザイナーであるモラーが作り出す家具は、北欧家具らしい上品なアーチを活かしたデザインと、優れた接合技術が融合した名作ばかり。中でも多くの製品にみられる、”先端に向かって細くなる脚”は特に美しいと評価され、その芸術的なデザインは「スカンジナビアン家具の美しい結晶」と賞賛されています。

製品のラインナップではダイニングチェアが多く占め、何世代にも渡って使える確かな作りが人気です。

そんなジェイエルムラーの一番の特徴は、”素材への徹底したこだわり”です。材料となる木材は厳しく選別された一級品だけ。そして木材の加工から家具の仕上げ、出荷直前のチェックまで、熟練の職人によって全て自社工場で行うという徹底ぶりです。デザイン性の高さとともに、こだわり抜いた品質管理によって、世界中のファンの心を魅了し続けてきました。

大量生産が可能になった現在でも「長年の鍛錬により研ぎ澄まされた感覚を持つ職人たちよりも、優れた機械は存在しない」として、商品の最終仕上げは必ず職人の手作業で行っているそうです。

 

デンマークの家具ブランド⑨:BoConcept(ボーコンセプト)

出典:Pinterest

ボーコンセプトは木製家具職人、イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。その名のとおり、ボーコンセプトは、生活を取り巻くあらゆるインテリアを扱いながら「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦を続けてきました。

現在では65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する世界的なブランドです。日本にも19店舗の直営店があり、人気の高さがうかがえます。

創業当初から伝統に基づいた優れたデザインをかかげ、近年では多くの有名デザイナーとのコラボレーションを通してモダンで機能的な家具製作を行っています。

部屋のサイズやライフスタイルに合わせ、家具のカスタマイズができる「インテリアデザインサービス」もあり、現代生活にフィットしたインテリアブランドとして人気を博しています。

 

デンマークの家具ブランド⑩:Muuto(ムート)

出典:Pinterest

ピーター・ボーネンとクリスチャン・ビエによって2006年の設立されたムート。当初から新たな北欧デザインの躍進を担うブランドとして注目されてきました。ムートとはフィンランド語で「新しい視点」、「変革」などの意味を持ちます。

そのブランド名には、北欧デザインに新しい考えを取り入れ、再び国際的なデザインシーンで最先端に立たせたいという思いが込められているそうです。

ムートはその目標をかなえるために、世界で活躍する新鋭のスカンジナビアンデザイナーたちを積極的に起用しています。従来の北欧デザインをもとにしながらも、彼らのイマジネーションを自由に表現させ、新たな息吹を感じさせるインテリアや生活用品を数多く生み出してきました。

その洗練されたシンプルモダンな製品たちは機能性に満ち、それていて従来の伝統的北欧デザインが息づいています。生活を個性的かつスタイリッシュに彩ってくれる人気のブランドです。

 

最後に

デンマークの家具ブランドを紹介しました。どのブランドを見てもその根底にあるのは「伝統的なクラフトマンシップ」と「やむことのないデザインへの追求」です。家具を作るためにあらゆる努力をおしまず、伝統を大切にしながらも現代のニーズに応えようとするその姿勢が世界中のファンを魅了し続けるひみつなのかもしれません。いつかは手にしたいあこがれのデンマーク家具。家具は毎日触れる必需品だからこそ、作り手の心が伝わってくる美しいものを撰びたいですね。

2021年2月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

インテリアデザインにウッド調を!実例やポイントを丸ごとチェック

by twistdesign 2021年2月9日

居心地の良いインテリアデザインに欠かせないウッド調。おしゃれなカフェやオフィスなどでも、ウッド調のインテリアデザインが多く取り入れられており、注目を集めています。そこで今回は、ウッド調デザインをおしゃれに取り入れるポイントを、実例とともにご紹介します。

インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリット・ポイント

インテリアデザインにウッド調を取り入れる場合が、ポイントをおさえておしゃれに取り入れましょう。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるメリットとは

ウッド調とは、自然の木の風合いやカラーを取り入れた雰囲気のことをいいます。ウッド調の最大の魅力は、木のぬくもりを感じられること。自然にもともとあるブラウンやベージュ、ホワイトなどのカラーは目に優しく、あたたかみを感じられます。

また、木目や、木にもともとある節などをそのままデザインとして生かすことで、ナチュラルな雰囲気作りも可能です。自然の木目や木の節は、均一ではなく不揃いになることも特徴。統一されたパターンの連続ではないことが、視覚効果として人をリラックスさせるとも言われています。

インテリアデザインにウッド調を取り入れることで、落ち着いた居心地の良い空間が出来上がります。

・インテリアデザインにウッド調を取り入れるポイント

ウッド調には種類があります。白樺のような爽やかなホワイト系や、無垢のようなナチュラルテイストのベージュ、マホガニーのような上品で深いブラウン系など、選ぶカラーによって与える印象はさまざまです。

自分の求めるインテリアのイメージに合わせたカラーを選びましょう。また、木目の方向でも雰囲気が変わってきますよ。縦向きの木目であれば上品で落ち着いた雰囲気に、横向きの木目ならナチュラルでおしゃれな雰囲気になるため、木目の方向もチェックすると良いでしょう。

インテリアデザインにウッド調を取り入れた実例15選

実例とともに、取り入れ方をご紹介します。

・ウッド調のインテリアデザイン実例①「ナチュラルな木目がおしゃれなリビング」

 

この投稿をInstagramで見る

 

HANA(@h.m.m.150406)がシェアした投稿

木目の表情をたっぷり味わえるダイニングテーブルは、それだけでインテリアの主役になります。写真の部屋は、家具の数が多めですが、テイストやカラーが統一されているのでまとまりを感じます。

ウッド調デザインは観葉植物のグリーンと相性が良いため、積極的に取り入れるのがおすすめです。

・ウッド調のインテリアデザイン実例②「ウッド調ならどんなテイストとも相性抜群」

 

この投稿をInstagramで見る

 

インテリアマノワ(@interieurmanoir)がシェアした投稿

フローリング、壁、梁を全て節のあるウッド調でまとめたら、家具で遊び心をプラスしましょう。北欧のテキスタイルのような大胆な柄やカラーにも、木目のインテリアはしっくりなじみます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例③「ナチュラルな洗面台にチェンジ」

 

この投稿をInstagramで見る

 

wtwstyle(@wtwstyle)がシェアした投稿


洗面所のベースカラーは、一般的にホワイトを使用することが多いですね。ホワイトは木目のベージュと組み合わせることで、より爽やかでナチュラルな雰囲気になります。100均やニトリなどで、ウッド調のリメイクシートを購入出来るため、洗面台のプチプラDIYも叶います。

・ウッド調のインテリアデザイン実例④「アイアンの家具と合わせて辛口インテリアに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kousuke Horii(@horiikousuke)がシェアした投稿

深いブラウンにはブラックのアイアン家具を組み合わせて、かっこいいインテリアにしましょう。濃いブラウンのウッド調デザインは、インテリアに甘さを出したくない人におすすめです。モノトーンテイストで揃えた部屋の模様替えをする場合も参考にしてみて下さい。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑤「寝室を木目で落ち着く空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

クラッシュゲート 家具・雑貨 | インテリアショップ(@crashgate_shop)がシェアした投稿

リラックスしたい寝室には、落ち着いたカラーのウッド調デザインがおすすめです。木目は目に優しく、見る人をリラックスさせる効果があるため、寝室にピッタリ。狭い寝室の場合は、インテリアアイテムを置く場所が限られてきますが、無理に物を増やすよりも壁紙などでインテリアを自分の好みに仕上げると良いでしょう。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⓺「ヴィンテージライクな隠れ家風インテリアにも」

 

この投稿をInstagramで見る

 

DD()(@garage_dd)がシェアした投稿


レンガの赤茶色には、ヴィンテージライクなウッド調デザインが調和します。カウンターテーブルなど縦長の家具は、無地だと味気ない印象になりがち。木目が入ることで動きがでて、味のあるインテリアになっていますね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑦「ホワイトオンリーでワンランク上のおしゃれな部屋に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Urban Resort Echizen(@urbanresortechizen)がシェアした投稿

壁紙や床など、面積が広い部分を全てホワイト系のウッド調に統一したら、家具選びもこだわるのが◎。ブラウンや濃いベージュを選ぶと無難な印象になるため、あえて全てをホワイトカラーでまとめてみましょう。

カラーを増やさず、クッションカバーやラグ、タペストリーなどの質感やテイストでメリハリをつけることで、上級者のインテリアコーディネートになります。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑧「ブラウンの木目でしっとり落ち着いた北欧風リビングに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@qualia_by_make_creationがシェアした投稿


深いブラウンのウッド調インテリアは、室内を落ち着いた空間に見せてくれます。ネイビーのソファと組み合わせることで、上品かつ大人っぽい北欧インテリアへとランクアップ。

ポイントが欲しい場合は観葉植物のグリーンをプラス。家具の配置を最小限にすることで、フローリングの木目を生かすことが出来ますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑨「子どもと一緒に成長する木のデスク」

 

この投稿をInstagramで見る

 

きごころホーム(@kigocorohome)がシェアした投稿

天井に空と雲のアクセントクロスを貼ると、まるで青空教室のような開放的で楽しい子ども部屋に仕上がります。天然の木を素材そのままに大胆に使用した、動きのある空間が印象的。天然の木で作られた家具は、子どもの成長とともに変化する様子が見られるのも魅力です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑩「ウッド調のキッチンなら料理も楽しくなりそう」

 

この投稿をInstagramで見る

 

共感住宅ray-out╏愛知で注文住宅╏(@rayout__empathy)がシェアした投稿


キッチン全体に木目を生かしたおしゃれなインテリアです。木目にさまざまな表情があるため、広い範囲で使っても圧迫感はゼロ。濃いブラウンなら少々汚れても目立たないのが嬉しいですね。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑪「バルコニーをナチュラルで居心地の良い空間に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yu_taro123がシェアした投稿

バルコニーにパッドを置いて、自分好みの空間にDIYする人が増えています。ウッド調デザインをチョイスすれば、おしゃれなベランピング空間に早変わり。パッドはIKEAやニトリ、ホームセンターなどでも種類豊富に販売しているので、手軽に模様替えを楽しめます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑫「畳の部屋にもぴったり」

 

この投稿をInstagramで見る

 

イシンホーム大垣・各務原岐南店 (株)まごころ住宅(@ishinhome_gifu)がシェアした投稿

日本の家は木造で畳張りが基本だったため、畳と木目の相性が良いのは周知の事実ですね。畳の部屋をもっとおしゃれにしたいなら、デザイン性の高いアイテムを選ぶのがおすすめです。モダンな雰囲気がワンランク上のインテリアデザインに仕上げてくれますよ。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑬「アイテム選びで和室をもっと自由に」

 

この投稿をInstagramで見る

 

folk / フォーク 公式(@folk_jp)がシェアした投稿

ラグや掛け時計、デスク、チェアなどアイテム選びにこだわって、純日本風の和室をおしゃれに仕上げましょう。アイテムのカラーを統一し、それぞれ個性のあるものをえらぶことがポイント。
アイテムの組み合わせ次第で部屋の雰囲気はガラリと変えられます。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑭「賃貸でもOK!かわいい壁面収納」

 

この投稿をInstagramで見る

 

グランデ・ヴィンテージ インテリア l 家具(@grande_vintage_interior)がシェアした投稿

ウッド調デザインの壁面収納に帽子やバッグ、雑貨を飾るだけでおしゃれでかわいいインテリアになります。天井と床で支えるタイプを選べば、壁を傷つける心配はありません。板にニスを塗れば簡単にニュアンスチェンジも可能です。

・ウッド調のインテリアデザイン実例⑮「フェンスでおしゃれなガーデンインテリア」

 

この投稿をInstagramで見る

 

miya❤︎(@azu.38)がシェアした投稿

ガーデニングが趣味の人は、ベランダをウッド調にDIYするのがおすすめです。100均やホームセンターで手に入るすのこに、ペンキやニスを塗るだけでシャビーなガーデンフェンスが出来上がります。

プチプラアイテムを使ったDIYの方法は、SNSやブログでもたくさん公開されているので参考にしてみてください。

ウッド調インテリアデザインで部屋をもっとおしゃれにしよう

ウッド調インテリアデザインについてご紹介しました。簡単に取り入れられて一気におしゃれになるウッド調インテリアは、北欧、モダン、シックなどどんなテイストにもピッタリかわいい仕上がりに。
インテリアデザインの家具選びや模様替えには、ウッド調も候補に入れてみてくださいね。

2021年2月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

カーテンがインテリアデザイン実例15選!選び方ポイントでおしゃれになる!?

by twistdesign 2021年2月8日

インテリアコーディネートにおいて、カーテンの果たす役割は少なくありません。おしゃれなインテリアにしたいけれど、無数に種類があるカーテンの中からどうやって選べば良いのか分からない、という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、インテリア実例をみながら、カーテン選びのポイントやコーディネートのコツなどをご紹介します。

カーテンの役目とおしゃれな部屋にするための選び方

ここではカーテン選びの基本についておさらいします。

・カーテンの生地は目的に合わせた機能性で選ぶ

カーテンにはインテリアのイメージを左右するだけでなく、防音、遮光、防炎、断熱など室内を快適にするための役割があります。たとえば、寝室に遮光、防音性能のあるカーテンを選ぶことで睡眠の質を向上することができるでしょう。

また、日中冷暖房を使うことが多いリビングに断熱性能があるカーテンをつければ、電気代の節約にも期待できます。ほかにも、西日が強く入る部屋には遮光カーテン、キッチンのコンロ横には防炎カーテンなど、つける場所に適した機能を選ぶと良いでしょう。

・おしゃれな部屋にするためのカーテンの選び方

カーテンを使っておしゃれな部屋にするためには、まず部屋の壁や床に使われているカラーや素材をチェックしましょう。壁や床をベースカラーとし、それに馴染むカーテンを選ぶことでインテリアに統一感が生まれます。

部屋を囲む壁、床、窓辺に統一感があれば、室内は落ち着いた居心地の良い空間になり、その後に配置する家具をぐっとおしゃれに見せてくれますよ。

おしゃれなカーテンインテリア実例~リビング編~

お客様を通すこともあるリビングのカーテンは妥協せずに選びましょう。

・リビングのカーテンインテリア実例①「日の光をたっぷり取り込む非遮光カーテン」

 

この投稿をInstagramで見る

 

ララカーテン🏠LaLa curtain(@lalacurtainshop)がシェアした投稿


おひさまをたっぷり取り入れるなら、非遮光タイプのカーテンを選びましょう。
目が覚めた後に朝日を浴びると体内時計が整うため、すっきりとした気持ちで一日を始めることができます。
フローリングのナチュラルなブラウンに、青みがかったイエローのカーテンはバランス◎。
主張し過ぎずおしゃれなインテリアにまとめてくれます。

・リビングのカーテンインテリア実例②「人気のボタニカルモチーフのカーテンでモダンに」

 

この投稿をInstagramで見る

 

川島織物セルコン(@kawashimaselkon_official)がシェアした投稿


濃いブラウンがベースカラーのリビングには、ボタニカルなテキスタイルをあしらったグリーンのカーテンがマッチ。植物をモチーフにしたテキスタイルは、北欧インテリアでも人気がありますね。
奥行きを感じさせる上質なカーテンは、室内にメリハリや立体感を演出してくれます。

・リビングのカーテンインテリア実例③「シンプルにまとめてカーテン周りに目線を集める」

この投稿をInstagramで見る

めぐみ(@mecchi555666)がシェアした投稿


家具が多い場合は、壁と窓の境目をカーテンで曖昧にして、空間を広く見せましょう。カーテンの主張が少ないぶん圧迫感がなく、カーテン周りのインテリアアイテムに目線を集中させることができます。

・リビングのカーテンインテリア実例④「深いブルーでメリハリのあるインテリア」

この投稿をInstagramで見る

natsusobiku(@natsusobiku)がシェアした投稿


ブラックを効果的に使っているリビングなら、ダークなブルーのカーテンをアクセントにし、シックにまとめるのも素敵です。
広い面積で淡いカラーが連続すると、部屋全体がぼんやりした印象に陥りがち。カーテンに引き締めカラーを取り入れて、広い室内にメリハリをつけましょう。

・リビングのカーテンインテリア実例⑤「レースを手前につけて奥行きを楽しむ」

この投稿をInstagramで見る

_(@ri___home__)がシェアした投稿


レースカーテンは外側、という固定概念を取り払えば、カーテンコーディネートの幅はもっと広がります。
ニトリのカーテンを外側にして内側にレースを取りつけたインテリアは、レースから透けるカーテンのカラーが優しく、全体的にあたたかみを感じさせてくれます。
購入したカーテンに飽きてきたらこのアイデアでインテリアをリフレッシュしてみるのもおすすめです。

おしゃれなカーテンインテリア実例~寝室編~

カーテンインテリアを工夫し、落ち着きのある寝室を演出できますよ。早速、見ていきましょう。

・寝室のカーテンインテリア実例①「淡いグレーで雰囲気のある寝室に」

この投稿をInstagramで見る

Atsuko (暮らしのこと / 真鍮表札)(@ma_home0211)がシェアした投稿

寝室はベッドや衣類など、物が多いと言う人も多いのではないでしょうか?物が多い部屋には、壁とカーテンのカラーを合わせるのがおすすめです。
壁と窓をつなぐカラーの無地カーテンにすることで、全体的に調和のとれた空間ができ上がります。

・寝室のカーテンインテリア実例②「レースカーテンの柄を引き立てるマットな質感」

この投稿をInstagramで見る

川島織物セルコンのカーテンブランド !'m(@aim_kscofficial)がシェアした投稿

寝室に観葉植物をコーディネートしている場合は、グリーン寄りのカーテンもおすすめです。マットな質感のシンプルカーテンなら、レースカーテンの柄をより一層引き立ててくれますよ。

・寝室のカーテンインテリア実例③「非日常を演出するこだわりホワイトカーテン」

この投稿をInstagramで見る

ヘザー ブラッキン・Heather |インテリア(@hls_homelifestyle)がシェアした投稿


無難な印象のホワイトカーテンも、生地の質感やドレープ、丈にこだわることでこんなにおしゃれな印象になります。
平凡な部屋におさまりたくないなら、細部までこだわってカーテンを選び抜きましょう。

・寝室のカーテンインテリア実例④「明るいカラーで室内のトーンアップ」

この投稿をInstagramで見る

熟睡ベッド・寝具専門店 快眠屋おの(@kaiminya_ono)がシェアした投稿

壁や床などのベースカラーが暗いトーンの場合は、カーテンで室内の雰囲気を明るくするのがおすすめです。
室内に家具が多くない場合は、マスタードイエローやターコイズブルーなどハッキリしたカラーでメリハリをつけるのも効果的。

・寝室のカーテンインテリア実例⑤「テキスタイルはインテリアのアクセントに」

この投稿をInstagramで見る

sae(@sae__ho_me_)がシェアした投稿

シンプルなおしゃれに仕上げるなら、モノトーンのテキスタイルがおすすめです。モノトーンなら大人っぽくインテリアを引き締めてくれます。
自分の好きなモチーフなど、思い切り趣味に走るのも楽しいですよ。

おしゃれなカーテンインテリア実例~そのほか編~

そのほかのカーテンインテリアもご紹介します。

・楽しい雰囲気が作れる子ども部屋のカーテンインテリアデザイン

この投稿をInstagramで見る

いちさんはちご(@la_p1385)がシェアした投稿


子ども部屋のカーテンには、ポップで鮮やかなものが似合います。
何気ない日常風景を撮影しても、可愛いカーテンが映り込むだけでおしゃれな写真に仕上がるでしょう。

・パントリーのカーテンインテリアデザイン

この投稿をInstagramで見る

じゅん(@j.home25)がシェアした投稿

パントリーの入口には、おしゃれな北欧デザインのカーテンをチョイス。マリメッコなどの特徴的な大きな柄はドレープを少なくして、平面的に見せるのがおすすめです。
柄をそのまま楽しめて、まるでマリメッコのドアがついているようですね。

・ワークスペースもカーテンでイメージチェンジ

この投稿をInstagramで見る

シーズナルウインド のカトウ(@seasonalwind_shizuoka)がシェアした投稿

ワークスペースやスタディスペースの小窓は、疲れた時に気分転換になるようなモチーフのカーテンを選ぶのがおすすめです。お気に入りのカーテンがあるだけでやる気が出そうですね。

・階段にカーテンをつけて省エネ対策にも

この投稿をInstagramで見る

haru✩︎⡱(@puccho_home)がシェアした投稿

階段入口にカーテンをつければ、エアコンの省エネにもつながります。また、光を取り込むための階段窓にどうしてもカーテンをつけたい場合はミラー効果のあるレースカーテンをつけると良いでしょう。
ミラー効果のあるレースカーテンは、外からは室内が見えませんが、室内からは外の様子がレース越しに眺められるのでおすすめです。開放感を損なわずに外からの目線をシャットアウトすることができます。

・あえて柄を統一しない上級者テクニック

この投稿をInstagramで見る

shinya yoshikawa(@cbsowm)がシェアした投稿

ひとつの部屋の中に違った柄のカーテンを使うのも、上級者として覚えておきたいテクニックです。イメージを統一し、カラーに共通点を持たせることで柄が違っても不思議とまとまりのあるおしゃれな雰囲気が演出できます。

おしゃれなカーテンでインテリアをおしゃれにチェンジ

カーテンインテリアデザインについてご紹介しました。今ある家具のままでもカーテンを変えるだけで、インテリアは大幅にイメージチェンジが可能です。
おうち時間が増えた今、より快適に過ごすためのカーテンに一新してみませんか?

2021年2月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリアコーディネート実例11選!基本から上級者向けまで

by twistdesign 2021年2月7日

一時のブームにとどまらず、日本のスタイルに定着しつつある北欧インテリアコーディネート。今ではSNSなどでさまざまな北欧インテリア実例が発信されています。そこで今回は、北欧インテリア実例を見ながら、インテリアコーディネートのポイントやおすすめアイデアをご紹介します。

北欧インテリアコーディネートが旬!そのワケとは?

どんな部屋にも取り入れやすく、性別や世代を問わずに人気なのが北欧インテリアコーディネートです。北欧のインテリアコーディネートは、基本的にシンプルなのが特徴。シンプルデザインのアイテムを選び、使うカラーをしぼりこんでいるため、物が多くてもごちゃごちゃした印象になりません。

また、無垢などの天然の素材でつくられた北欧デザインの家具にはあたたかみがあり、室内をリラックスできる空間にしてくれます。室内に統一感を持たせて広く見せる効果にも期待でき、6畳一間の1人暮らしのインテリアコーディネートにも最適ですよ。

おしゃれな北欧インテリアコーディネートの実例11選

北欧インテリアコーディネートの実例をみながらおすすめポイントをご紹介します。

・手軽に取り入れられる北欧デザインのラグ

この投稿をInstagramで見る

TOCO LIFE(トコライフ)(@tocolife.interior)がシェアした投稿

家具や家電などをシンプルなものに統一した場合、ラグやカーテン、クッションなどで自分の好きなテイストを取り入れましょう。その場合、家具が多めのリビングなどは、スモーキーなピンクやグレー、アイスブルーなどシンプルな北欧カラーの中から選ぶのがおすすめです。

シンプルだけど独特の雰囲気がある北欧カラーのラグなら、ダイニングセットなど、他の家具とも調和しながら、インテリアのアクセントになってくれます。そのほかにも、子ども部屋など遊び心のある空間では、思い切りポップなカラーのラグでも可愛いですね。

・グレーを取り入れることでキッチンもおしゃれに

この投稿をInstagramで見る

tama(@tama.living)がシェアした投稿

ホワイトで統一するのは北欧インテリアの基本ですが、上級者はグレーを上手に取り入れています。グレーを取り入れるときのポイントは、できるだけ淡いトーンを選ぶこと。そうすることで、ぐっと北欧インテリアに近づきますよ。

ホワイトが基調のキッチンに飽きたら、テーブルクロスなどの小物でもいいのでグレーをプラスしてみてください。今使っている家具を買い替えることなくインテリアをブラッシュアップできるでしょう。

・ワンルームのマンションも開放的な雰囲気に

この投稿をInstagramで見る

Be nature(ビーナチュレ)|インテリア・小物(@be___nature)がシェアした投稿


間取りを自由に決定できないワンルームマンションにも、北欧インテリアはおすすめです。大きめの家具をすべて木のアイテムに統一し、ラグやカーテンなどもカラーを絞り込みましょう。

家具やアイテム同士に一体感が生まれ、室内が広々開放的に見えますよ。アクセントやポイントになるものが欲しい場合は、観葉植物のグリーンをプラス。ナチュラルで清潔感のある落ち着いた空間が出来上がります。

・カーテンは思い切り遊んでもOK

この投稿をInstagramで見る

びっくりカーテン公式アカウント(@bicklycurtain_official)がシェアした投稿

北欧の家具はシンプルなものが基本ですが、消耗品であるカーテンやラグ、クッションカバーなどのファブリックは個性的なものがたくさんあります。冬が長い北欧の人たちにとって、自然を感じられる花や樹木のモチーフはなくてはならないもの。

北欧デザインで有名なマリメッコも、ポップなカラーの花が印象的なテキスタイルが人気ですね。シンプルにまとめた部屋に、アクセントとして大胆な北欧デザインのカーテンを取り入れてみるのも◎。

カーテンは簡単に部屋のイメージを変えることができるため、まずはカーテンから北欧インテリアデザインを取り入れるのもおすすめですよ。

・北欧デザインでおしゃれな寝室に

この投稿をInstagramで見る

(@tobikko_isokko)がシェアした投稿

ベッドサイドに置いた北欧デザインのおしゃれなフロアランプは、部屋全体のアクセントになっています。北欧デザインのインテリアグッズは遊び心があるものも多いので、お気に入りをひとつ購入し、それを中心にインテリアをコーディネートするのもいいですね。

カラーはまとめすぎると部屋全体がぼんやりした印象になるため、イエローなどでメリハリをつけるのがおすすめです。壁をデコレーションする場合は、数とデザインを厳選すると効果的。
飾った後は離れた場所から全体を眺めて、バランスがとれているかの確認も忘れないようにしましょう。

・アイデア次第で空間を広々快適に

この投稿をInstagramで見る

@rina_home.5がシェアした投稿


ビーズクッションは、物を多く持たないミニマリストにも大人気のアイテム。ビーズクッションを使えば、インテリアの中でも大物のソファを置かないことで部屋を広く使うことができますよ。部屋が広くない場合は、全体の雰囲気に合わせたカラーのビーズクッションを選んで、室内に統一感を出しましょう。
チェストなど大きい家具を置くと部屋に圧迫感が生まれるため、部屋の印象を左右するのは壁に飾った北欧モチーフのみ。アクセントになる小物を効果的に使うだけで、物を多く置かなくても十分おしゃれな空間が演出できます。

・ブルーのアクセントパネルで北欧気分

この投稿をInstagramで見る

ココロ滋賀(@cocoro.shiga2020)がシェアした投稿


北欧インテリアにするなら、飽きの来ないくすみブルーが断然おすすめ。なかでも、室内の壁に一部アクセントパネルを取り入れるのが人気です。ホワイトとの相性も良く、飾り立てなくてもアクセントパネルだけでおしゃれなカフェのような雰囲気が出来上がります。もちろん木の家具とも馴染みます。

・ブルーのドアと壁でムーミンの家みたいに

この投稿をInstagramで見る

かわいい家photo(@kawaii.iephoto)がシェアした投稿

ムーミンの家を再現したような壁は、見ているだけでほっこりしますね。窓にみたてた飾り棚に、お気に入りの雑貨を乗せるだけでインテリアのポイントに。壁の前に家具を置かず、シンプルなモノトーンのラグだけを敷いて空間を贅沢に使っています。

子どもがいる家庭は、格好の遊び場になりそうですね。飾り棚や収納家具を置かずに壁面を有効活用する上級者テクニックですね。

・グリーンをたっぷり使ってボタニカルな雰囲気に

この投稿をInstagramで見る

Shakiko(@shakitro)がシェアした投稿

存在感のある観葉植物をメインにして、グリーンをたっぷり取り入れた気持ちのいいリビングコーディネートです。ダイニングチェアをあえて揃えないのが最近の北欧インテリアコーディネートの主流となっています。

大きな窓の前にテーブルやチェアを配置しているのも面白いですね。さらに自然光がたっぷり入る間取りで、開放的な空間づくりに成功しています。掃き出し窓の前には何も置かないという固定概念にとらわれなければ、もっと室内のスペースを自由に使えるという、お手本のようなコーディネートです。

・子供部屋もスッキリおしゃれに

この投稿をInstagramで見る

トヨタホーム(@toyotahome_official)がシェアした投稿

ホワイトをベースに使うカラーを3色程度におさえれば、ごちゃごちゃしがちな子ども部屋もスッキリシンプルにまとまります。モノトーンだけだと無機質になり過ぎてしまう、せっかくの子供部屋の良さが失われます。木目を使った家具と、子どもの好きなカラーを有効的に取り入れるのがおすすめですよ。

ポイントは、壁紙。可愛い過ぎないシンプルなものを選びましょう。子供部屋の主役はあくまで子ども。自分の趣味だけを押し付けず、子どもの意見も尊重しながらコーディネートしてみてください。

・和室もカラー選び次第で北欧テイストに

この投稿をInstagramで見る

(@_sora.home_)がシェアした投稿

畳の部屋も、壁のアクセントパネルや家具の選び方次第で、北欧スタイルのおしゃれな雰囲気が作れます。家具をホワイトで統一して、淡いグレーのアクセントパネルに合わせれば、シンプルでおしゃれな北欧インテリアコーディネートの出来上がり。

ラグは部屋の使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。そのほかにもアクセントパネル、家具のカラーによって、畳の部屋も好きなようにイメージチェンジできますよ。

ブログなどの北欧インテリアコーディネートを参考に

北欧インテリアコーディネートについてご紹介しました。最近ではSNSで一般の方のインテリアはもちろん、インテリアショップやカフェのブログなどでも参考になるアイデアがたくさん紹介されています。
部屋の模様替えを考えている人や、これからおうちを建てようとしている人も是非インテリアコーディネートの参考にしてみてください。

2021年2月7日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

デンマークインスタグラマーまとめ!おすすめの11アカウントをご紹介!

by twistdesign 2021年2月5日

FRITZ HANSENやeilersenなど多くのおしゃれな家具ブランドの発祥国であるデンマーク。お家をデンマークのテイストを入れながらコーディネイトしたいけど、ヒントになるようなアイデアがなかなか見つからないって方が多いのではないでしょうか?

そこで今回はインテリアデザインやファッションの参考にできる投稿をしているデンマークで活躍するインスタグラマーを11アカウント紹介します。国内のみならず世界中で活躍されるモデルや有名インテリアブランドの公式アカウントなど様々なタイプをまとめています。投稿される写真をヒントに自分の生活やお家のインテリアデザインに取り入れてみてはいかがですか?

デンマークインスタグラマーおすすめまとめ①:josephineskriver

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Josephine Skriver (@josephineskriver)

まず一人目のデンマークのインスタグラマーはJosephine Skriverさん。有名下着ブランドのヴィクトリアシークレットのモデルとして有名なこちらの方はフォロワーが600万人を超えているほどのインフルエンサー。彼女の日常を切り取った写真や仕事中の写真などを投稿しているので、一流モデルの日頃の生活を見れるだけでなくファッションの参考になりそうな写真もみれます。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ②:ninaagdal

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Nina Agdal (@ninaagdal)


二人目はNina Agdalさんのアカウントで水着専門誌などでモデルとして活躍している方です。健康志向が高い方に嬉しいフィットネスやおうちで実践できるストレッチや体操をインスタグラムを通して紹介しています。

ヨガマットがあれば簡単に真似できるので体調管理の一環としてモーニングルーティンとして彼女の紹介するメソッドを行ってみてはいかがでしょうか?

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ③:carowozniacki

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Caroline Wozniacki (@carowozniacki)


続いては以前テニスプレーヤーとして活躍していたCaroline Wozniackiさんのアカウント。家族のクリスマスパーティーの様子がわかる投稿やジムでのトレーニング中の動画などセレブの日常が垣間見れるアカウントです。

自身の身につけているものを紹介していたりするのでファッションの参考にもなりますよ。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ④:sostrenegrene

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Søstrene Grene (@sostrenegrene)

植物と家具を融合させておしゃれにお部屋を飾り付けたい方にオススメなのがこちらのアカウント。キャンドルを使った装飾やクリスマスシーズンの飾り付けなどを綺麗な写真で紹介しています。季節にあったインテリアデザインをお家に取り入れたい方はフォローしておきたいですね。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑤:normanncph

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Normann Copenhagen (@normanncph)

モダンデザインの家具が日本でも人気のノーマンコペンハーゲンの公式アカウント。シンプルで使いやすい機能性を備えたもので有名なこちらのブランドの商品を使ってデザインされたお部屋の写真をこちらのアカウントでは見ることができます。

ノーマンコペンハーゲンで買い物する前に投稿された写真をみてアイデアを膨らませるのに最適ですよ。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑥:christianesm

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Christiane Schaumburg-Müller (@christianesm)

テレビの司会や女優、本の執筆活動でも知られるChristiane Schaumburg-Müllerさんのアカウント。彼女の家の中の家具や雑貨、食器などを垣間見ることができるおしゃれでかつ高級感あるお部屋にしたい方はフォローしておきたいです。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑦:juliasofiaaastrup

 

View this post on Instagram

 

A post shared by JULIA SOFIA AASTRUP (@juliasofiaaastrup)

コスメブランドNOBLE NORDICの創設者のアカウントです。大きな絵を用いた飾り付けが目を引くモダンなインテリアが参考になります。また、洗面所周りの様子を撮った写真もありスタイリッシュな小物で整頓された見た目はすぐにお家に取り入れたくなります。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑧:liewood_design

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Liewood Baby & kids interior (@liewood_design)

オーガニックの子供向けのタオルやベッド用品などを扱う会社の公式アカウント。お子さんがいる家庭にオススメで投稿される写真を参考におしゃれにコーディネートできます。子供が使うシーツや枕からマグカップやおやつ入れまで様々な日用品をインテリアの一部としてお部屋に溶け込ませています。

 

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑨:louliving

 

View this post on Instagram

 

A post shared by LOUISE BJERRE (@louliving)

水筒やバッグ、バス用品など幅広く扱うブランドIGENの創設者のアカウント。パステルカラーをインテリアに溶け込ませた可愛いお部屋を拝見できます。ダークで落ち着いた雰囲気よりも明るくカラフルな雰囲気のお家にコーディネートしたい方に参考になるアカウントです。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑩:elledecorationdk

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ELLE Decoration Danmark (@elledecorationdk)

フランスの有名雑誌ELLEのデンマーク版の公式アカウントもインテリアデザインの参考になる投稿を数多くしてますよ。在宅勤務をする方が増えた今、仕事スペースも北欧スタイルにコーディネートして仕事のやる気を出したいですよね。そんな方に参考になるオフィススペースのデザインからキッチン、リビングまで全てのお部屋のデザインのアイデアの元として投稿が活用できます。

デンマークインスタグラマーおすすめ・まとめ⑪:kahlerdesign

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Kähler Design (@kahlerdesign)

セラミック製品を扱うブランドKähler Designの公式アカウント。インテリアデザインに良いアクセントになる食器類。写真のような可愛くかつスタイリッシュな柄のセラミック用品を使った飾り付けの様子を写真で見ることができます。北欧の雰囲気なお家にしたい方は食器などにもこだわりたいと思うのでこちらのアカウントがオススメですよ。

おわりに

デンマークインスタグラマーを10アカウント紹介させていただきました。
自宅のコーディネートやファッションのアイデアに役立てたり、セレブな生活を垣間見れたり様々な楽しみ方ができると思います。
皆さんの日常の中に少しずつデンマークのテイストを取り入れてみてはいかがでしょうか?

2021年2月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電インテリアデザイン北欧デザイン

イルミネーションライトの室内飾り方実例10選!手軽にお部屋をアップデート

by twistdesign 2021年1月26日

クリスマスツリーのイメージがあるイルミネーションライト。最近では室内で手軽に楽しめるインテリアアイテムとして人気なのをご存じですか?おしゃれなカフェやインテリアが好きな人は、どんどん室内にイルミネーションライトを取り入れています。

ガーデンライトやフェアリーライトとも呼ばれるイルミネーションライトを使ったおしゃれなインテリア実例をご紹介します。

室内イルミネーションライトはどんなアイテム?

室内イルミネーションライトとは、屋外でよく見かけるイルミネーションを室内用にアレンジしたインテリアアイテムです。クリスマスツリーにライトチェーン(光る電飾のコード)を飾り付けますよね。実は、あれも立派な室内イルミネーションライトです。

ライトチェーンを室内の一角に飾るだけでインテリアの雰囲気がぐっとおしゃれにアップデートできます。

イルミネーションライトでおしゃれな室内実例10選!飾り方もチェック

では、イルミネーションライトを使ったインテリア実例を見ていきましょう!

・イルミネーションライトの室内飾り方①カーテンといっしょに

出典:RoomClip

フェアリーライトを何でつければいいかわからない人には、カーテンレールに引っ掛ける方法がおすすめです。
カーテンレールを使えば、フェアリーライトを取り付けるために壁を傷つける必要もなく、レールに引っ掛けて長さを好みに調節して垂らすだけでお手軽にイルミネーションライトを取り入れることができます。
また、カーテンとイルミネーションライトのテイストを合わせれば、相乗効果で窓辺のインテリアの雰囲気が格段にアップします。

・イルミネーションライトの室内飾り方②木と組み合わせて

出典:楽天市場

木製のインテリアと組み合わせると素朴な印象に。シンプルなライトチェーンを木のはしごにぐるぐる巻きつけるだけで、十分存在感のあるインテリア小物になります。室内の模様替えをする場合は、はしごにつける小物をインテリアの雰囲気に合わせて取り換えればOK。

自分の好みや気分で手軽に部屋のイメージチェンジが可能です。

・イルミネーションライトの室内飾り方③デスク上に寝かせて

出典:楽天市場

シンプルなモノトーンインテリアもインテリアライトの優しい光で柔らかなイメージに。白と黒で統一されたモノトーンのインテリアは清潔感や大人っぽさを感じさせますね。そんな大人っぽい雰囲気にインテリアライトを組み合わせれば、あたたかみがプラスされ、心地よい空間にアップデート。

雪の結晶のデザインを選ぶと、室内にいても季節感を感じられます。室内にこんなコーナーがあると、夜の時間がより楽しくなりそうですね。

・イルミネーションライトの室内飾り方④ピクチャークリップとして

出典:BUYMA

クリップ式のイルミネーションライトで、お気に入りの写真をおしゃれに飾ることもできます。写真をクリップで飾るのはインテリア実例の定番ですが、クリップをイルミネーションライトに取り換えるとよりロマンティックな印象になりますね。

壁面を有効に使えるので、狭くてインテリアアイテムを置く場所が無い部屋にも飾れるのがポイント。大きな灯りやテレビを消して、写真を眺めながら思い出に浸ってみてはいかが?

・イルミネーションライトの室内飾り方⑤フラワーベースにツリーとして幻想的に

出典:Etsy

ブランチツリーを花瓶に入れるだけで簡単におしゃれなインテリアに!
ライトチェーンなどをうまく使いこなす自信がない、もっと簡単にイルミネーションライトを楽しみたい、という人には木の枝のイミテーションにライトが取り付けられたブランチツリーがおすすめです。

ブランチツリーのカラーも豊富で、ナチュラル系ならブラウン、ホワイト、ゴールド、クール系ならシルバー、ブラックなど、好みのテイストに合わせて選ぶ楽しさも味わえます。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑥自立型ツリーで上級者なインテリアを

出典:楽天市場

植木のようなイルミネーションライトなら、コーディネートに悩む必要なくそのまま置くだけでセンスのある部屋に。存在感のあるサイズ、デザインやカラーを選べば、ライトアップしない昼の室内もおしゃれに演出してくれます。

クリスマスやハロウィンなど、イベントシーズンにはそれに合わせたオーナメントを飾ることも可能です。そのまま飾っておくだけでもおしゃれですが、オーナメントで遊び心をプラスするだけで、一年中インテリアの主役として活用できますよ。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑦吊るしてプラネタリウム空間を

出典:楽天市場

お気に入りのモチーフをペンダントのように吊るすと、ときめくインテリアに変身します。星や月などかわいいモチーフのものは、使い方を間違えると子供っぽい印象になるため、インテリアライトで取り入れるのがおすすめです。

電球色のインテリアライトならどんなモチーフもナチュラルであたたかな雰囲気に仕上がります。玄関やトイレ、廊下などの常夜灯として取り入れるのもおしゃれですね。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑧小瓶をオーナメントとして

出典:Creema

すりガラスからこぼれる柔らかなインテリアライトの灯りは見ているだけで癒されますね。ランタンのように持ち手がついているので、飾る場所も選びません。観葉植物に吊るしても、そのまま飾り棚に飾っても、床に置いてもOK。

チェーンタイプをうまくコーディネートできない人も、ガラスに入れて飾るだけでお手軽におしゃれな部屋作りができます。飽きてきたらクリアなガラス瓶に変えるだけで、簡単にイメージチェンジも可能です。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑨リースにつけてポップなお部屋に

出典:RoomClip

シンプルなリースにカラーのトーンを合わせたコイルミネーションライトを巻き付けると、大人かわいい手作りリースになります。

クリスマスのイメージが強いリースもカラー選びを工夫すれば、シーズンレスに楽しむことができます。飾りのついていないシンプルなリースは、好みのイルミネーションライトで、自分好みのアレンジリースを作ってみましょう!

・イルミネーションライトの室内飾り方⑩グラスにグリーンと入れるだけ

出典:RoomClip

不器用な人でも簡単に実践できるのが、大ぶりのガラス瓶にイルミネーションライトを詰めたイルミネーションライトのインテリアです。1ステップという手軽さながら、組み合わせ次第でさまざまなパターンが楽しめます。写真のようにシンプルにインテリアグリーンと合わせたり、貝殻など季節のモチーフを組み合わせたりするだけでOKというのもうれしいですね。

サイズ違いのものをいくつか飾れば、一気にインテリアの主役になります。

飾り方も簡単!おしゃれなイルミネーションライトが買えるお店

イルミネーションライトが買える身近なお店をご紹介します。

・お手頃価格とおしゃれなアイテムがそろう「ニトリ」

出典:ニトリ

さまざまなインテリアアイテムが揃うニトリは、イルミネーションライトの種類も豊富です。LEDライトは写真のピンクゴールドの他に、ゴールド、ホワイト、ホワイト×ブルー、4色ミックスからカラーを選べるので、作りたいインテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
ブランチや、LEDオーナメントもあるので、ニトリだけでイルミネーションライトのトータルコーディネートができるのも魅力です。

・プチプラでかわいいアイテムを探すなら「ダイソー」

ダイソーなどの100均でもイルミネーションライトが購入できます。クリスマスシーズンだけ楽しみたい、とりあえず試してみたい、と言う人には負担にならない価格で取り入れられるのはうれしいですね。
小さなリースに組み合わせたり、壁面に一本垂らすだけでも十分イルミネーションライトの雰囲気を味わうことができます。

・本場北欧ブランドだから叶う高貴さ「IKEA」

北欧のおしゃれなインテリアグッズが揃うIKEAは、本格的な品ぞろえが魅力です。豊富なデザインから選べるので、必ず自分のお気に入りが見つかります。おしゃれで実用性も高いのに、お手頃価格なのもうれしいですね。

オンライン購入も可能で、商品ページには詳細なスペックとインテリア実例がチェックできます。

イルミネーションライトで室内をおしゃれに!飾り方は自分次第

イルミネーションライトの室内での楽しみ方を10選ご紹介しました。インテリアの雰囲気づくりに“灯り”は重要な役割を果たします。
手軽に楽しめるイルミネーションライトでインテリアをイメージチェンジしてみませんか?

2021年1月26日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

スウェーデン家具の特徴とは?具体的な事例とセットでご紹介

by twistdesign 2021年1月23日

人気継続中の北欧インテリア。なかでも今注目されているのがスウェーデン家具です。冬の長いスウェーデン人がインテリアを考えることにおいて、なにより大切にしているのは、室内をより温かく快適に過ごすこと。
そのため、スウェーデン家具はおしゃれなだけではなく、実用性が高い物が多く作られています。
そんなスウェーデン家具の魅力を、今すぐ取り入れたくなるおしゃれなインテリア事例と合わせて、ご紹介します。

スウェーデン家具とは?北欧ならではの魅力がたっぷり

スウェーデン家具には、北欧の地理的条件や家具に対する考え方が反映されているようです。では一体どのような特徴や魅力があるのでしょうか?

・スウェーデン家具の特徴

スウェーデンは日照時間が少なく、室内に日光を取り入れることが難しいため、暗い印象になりがち。それを防ぐために、家具に明るいカラーを使うことが多いのがスウェーデン家具の特徴です。

また、冬は厳しい寒さと積雪により室内で過ごす時間が多いことから、家の中でも自然のあたたかみを感じられる無垢材などの天然素材で多くの家具が作られています。

スウェーデンにおいて、家具は何度も買い替える消耗品ではなく、手入れをしながら長く愛用し、何世代にも渡って受け継ぐことすらある、まさに財産。そのため、シンプルで普遍的なデザインが多いのも特徴です。

・スウェーデン家具が人気の理由

飽きのこないシンプルなデザインは、どんなインテリアにもしっくりなじみます。
長く使うことを意識して作られているため実用性が高く、使う人のことを考えたデザインなのも魅力です。
天然の無垢材などで作られた家具からはぬくもりを感じられ、寒い冬に部屋で過ごす時間をよりあたたかなものにしてくれます。

スウェーデン家具の代表的ブランド2選

スウェーデン家具の中でも知名度の高い2ブランドをご紹介します。

・GARSNAS(ヤシネス)

出典:TABROOM

実用性が高く高品質な木製家具作りで有名なヤシネス。
1893年にスウェーデン南部で小さなワークショップからスタートした老舗の家具メーカーです。
無駄をそぎ落としたミニマムなデザインと、ポップなカラーリングが特徴的。
写真の「FLAKE IV chair」は、デザイナーNina Jobs (ニナ・ヨブス)の作品で、シンプルなデザインであるものの、椅子や北欧インテリアが好きな人が見ればすぐにヤシネスの家具だとわかるほどアイコニックな存在です。
ヤシネスはデザイナーとの先進的なコラボ作品を多く発表している一方で、1940年代にデザインされた作品がいまだに製品ラインナップに加えられています。
古き良きものを継承しながら新しいものも積極的に取り入れる、スウェーデン人の柔軟性を感じられますね。
価格的には高額でも、ヤシネスの家具がひとつあるだけでインテリアの雰囲気を各段にアップします。

・IKEA(イケア)

※写真はイメージです

今や世界最大の家具メーカーであるIKEAもスウェーデン発祥です。
お手頃価格でおしゃれな北欧デザインの家具が揃うお店として、日本でも有名ですね。
インテリア、エクステリア、あらゆる製品が購入できるうえにその種類も豊富。
IKEAで購入できるシンプルながら北欧の雰囲気を味わえるおしゃれな小物などは、プレゼントとしても人気があります。
購入した家具は自分で組み立てをする必要があるのもIKEAの特徴のひとつです。
簡単な工程のものがほとんどですが、作業に不安がある場合は組み立てサービスも展開しています。
他にも家具買取りや、ソファやマットレスの引き取り、カーテンのサイズ直しなど、充実したサービスを受けられるため、購入後も安心ですね。

スウェーデン家具に欠かせない色とは?

室内を明るく整えるのがスウェーデン流。なかでも欠かせないカラーはこの3色です。

・クリーンなイメージの「白」

あまり日光が入らないスウェーデンでは、室内を明るくしてくれる効果のある白い家具を揃えるのが一般的です。
白い家具を置くことで部屋を明るくするだけでなく、広く見せる効果や、清潔感を与える効果も期待できます。
どんなカラーにも柔軟になじむため、大物家具で色選びに迷ったら、まずは無難に白を選ぶと良いでしょう。

・爽やかでおしゃれな「アイスブルー」

出典:SwedenHouse

ホワイトの配分が多めのアイスブルーは、北欧カラーの中でも人気ですね。
アイスブルーの家具はホワイトとの相性が良く、ホワイトの壁紙が多い日本でも、取り入れやすいのもポイント。
寒色であるブルーの家具でも淡いトーンのアイスブルーを選んで、木製素材と組み合わせることであたたかな印象のインテリアになります。

・アクセントカラーには「黄色」

明るい黄色が太陽を連想させるからでしょうか、北欧ではインテリアに黄色を積極的に取り入れています。
太陽のあたたかさを感じられ、気分が開放的になるイエローの家具は、日本でも日当たりの悪い部屋のインテリアにおススメです。
また、無難なカラーで統一されたインテリアに黄色をアクセントで加えると一気にメリハリや立体感を演出できます。

スウェーデン家具を取り入れたおしゃれインテリア7選

実際のインテリア実例を見ながらスウェーデン家具の魅力に迫りましょう。

・木のぬくもりを存分に感じられるナチュラルなインテリア

出典:WARDROBE

ふしのある木材を使った床板はそれだけで存在感があり、ナチュラルで素材感を活かしたスウェーデン家具と相性抜群です。
カラーを抑えて部屋全体の統一感を重視したシンプルな空間は、落ち着きや温かさを感じさせてくれますね。
インテリアに観葉植物を多く取り入れるのも、冬の長い北欧インテリアの特徴のひとつ。
ファブリックにカラーを多用せずに観葉植物のナチュラルなグリーンだけにポイントをおくことで、すっきりした印象に仕上がっています。

・ブルーとグレーで、より明るい白を際立たせる

出典:WARDROBE

インテリアのイメージを左右しがちな大物家具であるソファを、シンプルなカラーとデザインにすることで、部屋全体にまとまりが生まれています。
この部屋で注目が集まるのは隅っこに置かれたグリーン。
部屋の規模からすると小さな面積のグリーンをインテリアの主役にすることで、主張し過ぎない、おしゃれな雰囲気ができあがります。単調になりがちな淡い色合いのインテリアにメリハリをつけているのもポイントですね。

・円形のテーブルでスウェーデンの「フィーカ」を楽しむ!

出典:WARDROBE

スウェーデンでは「フィーカ」、日本で言う「休憩」をとても大事にしています。
一言でいうと休憩なのですが、そこには「家族や仲間とお茶やお菓子を楽しみながら心地よい時間を過ごす」という意味が込められています。
日本の家具では少ないイメージの円形のテーブル。
縦長のテーブルではどうしても幅が狭い部分にチェアを組み合わせるのが難しく、囲む人数が制限されてしまいますが、円形ならどこからでもチェアで囲むことが可能です。
また、直線が多い家具の中で、円形テーブルの柔らかなカーブは心地よい空間づくりに一役買ってくれます。

・子ども部屋にもシンプルなスウェーデン家具はピッタリ!

出典:Houzz

戸棚についた小さなつまみや取っ手の小さい引き出しなどを開けるのは、手先がまだ不器用な子どもにとっては一苦労。
ただでさえ、まだ片付けの仕方を覚えている段階の子ども。収納家具の使い勝手が悪いことは片付けのハードルを上げられているようなものです。
シンプルで実用性の高いスウェーデン家具を選んで、子どもにも簡単に片づけられる環境を整えましょう。
引き出し口に大きな切込みが入っているチェストなら、子どもの小さな手でも簡単に開け閉めができます。
まだ小さいうちは細かな仕切りの家具は使わずに、おおざっぱにオモチャを片付けられるシンプルな北欧デザインがおすすめです。
ごちゃごちゃしがちな子供部屋も、ホワイトにカラーを統一した隠す収納で一気におしゃれな印象になります。

・イエローをアクセントにして日当たりの悪さを乗り切る!

出典:Houzz

日当たりが悪い、窓が少ない、という部屋はイエローのスウェーデン家具で明るい部屋にしてしまいましょう!
アクセントの黄色を全体にちりばめて、浮かないようにまとめ上げるのがポイントです。
照明、チェア、クッションと目線に全て黄色を映り込ませることで、アクセントカラーが全体に馴染んでいるのがわかります。
照明の色も蛍光灯の白い光より電球色の黄味が強い光の方が、より温かな雰囲気になりますよね。
黄色には電球色と同じような効果があり、インテリアにアクセントとして取り入れることでお日様の温かさを感じる部屋作りが可能です。

・寒色のブルーを木目で和らげる

出典:ベストバリュースタイル

爽やかな印象のブルーは寒色のため、一歩間違えると寒々しい印象に。
とはいえ、四季のある日本では、夏には爽やかなブルーのインテリアで涼しげな雰囲気にしたいですよね。
ブルーの色を明るめのトーンにして、素朴な木の素材感を活かした家具を選べば、オールシーズン使えます。
ブルーを多用する場合は他のカラーは多く使わず、ブルーの色味や質感でメリハリをつけることで全体のイメージをまとめ上げましょう。
冬は黄色のひざ掛けやクッションカバーをポイントにしたり、夏はホワイトの比率を上げたりして季節感を出すのもおすすめです。

・モノトーンで仕上げて開放感あるインテリアに

出典:Houzz

ソファや収納、テレビボードなどの面積の広い家具をモノトーンでまとめると全体がシックな印象に仕上がります。
写真のように壁面と収納の色を統一させると、部屋が広く見えるのでおすすめです。
モノトーンのインテリアはクールなイメージが強くなりますが、白と黒の中間カラーのグレーや、観葉植物のグリーンを効果的に使うことで落ち着く空間になっています。
モノトーンで統一したい、物をあまり部屋に置きたくない、でも殺風景な部屋にはしたくない、という場合は主役級の観葉植物を配置すると良いでしょう。
また、インテリアをシンプルにまとめておくと、カーテンやクッションカバー、ラグなどを取り換えるだけで部屋の統一感を損なわず、手軽にイメージチェンジすることができます。

スウェーデン家具は実用性もデザインも兼ね備えた優れもの

寒く暗い冬が長いスウェーデン人は、家で過ごす時間をより温かに、心地よくするために家具でも様々な工夫をしています。
シンプルで普遍的なデザインの家具は長いおうち時間を飽きさせない工夫からで、明るいカラーの家具は日照不足を補うため。
ナチュラルな素材を使って、自然を近くに感じられる工夫もみられますね。
日本のインテリアにも溶け込むシンプルでおしゃれなスウェーデン家具で、いつものおうち時間をもっと快適にしてみませんか?

2021年1月23日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.