TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

北欧デザイン

インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の木目テーブル10選!やさしいだけじゃなく、機能的でスタイリッシュ

by ryo.animal 2021年1月22日

私たちはいつもさまざまな家具に囲まれています。見渡してみると木目を生かしたデザインの家具ってとても多いですよね。昔から日本では家具というと木材を使ったのものが一般的でした。加工しやすいという実用的な理由もありますが、美しい木目を見るとやさしい気持ちになり、心がなごみます。でもデザインを考えないで撰ぶと、部屋の雰囲気がどこか野暮ったくなってしまうことも。

近年人気の北欧家具はモダンで機能的なデザインが特徴です。その中で木目を美しく見せる技術に優れています。木材というぬくもりのある素材と、どこか冷たくなりがちなモダンデザイン。北欧家具はこの2つを調和させ、心がなごむやさしい雰囲気を持たせながら私たちの生活をスタイリッシュに彩ってくれます。

今回は北欧家具の中でも機能的でスタイリッシュなデザインに特化した「木目テーブル」を紹介します。日常のライフスタイルをより快適なものにしてみませんか?部屋の中でも大きなウエイトをしめるテーブルから気軽にためしてみてください。きっと”お家時間”がすてきなものに変わりますよ。

北欧の木目テーブル①:MUUTO「AROUND COFFEE TABLE」

出典:楽天

デンマークのデザインカンパニー、MUUTO(ムート)のコーヒーテーブルです。2006年に設立して以来、フィンランド語の「Muutos=新しい視点」という言葉通り、大胆な発想によって北欧の伝統に新風を吹き込んできました。このコーヒーテーブルは北欧で活躍するデザイナー、トーマス・ベンゼンがデザインした「AROUND TABLE」。天板の縁をベニアで囲うというユニークな設計。斬新なデザインですが、材質と製造法は北欧の伝統手法に基づいています。どこか日本のちゃぶ台にも似たものを感じる親近感のあるデザインですね。サイズは3サイズあるので用途にあわせて選べます。

 

北欧の木目テーブル②:LOWYA「リフトアップ式センターテーブル」

出典:LOWYA

普段はウォルナットの木目とアイアンの脚が美しいセンターテーブル。しかし可動式の天板を引き上げるとデスクに変身!位置もソファーの方に引き寄せられるので、楽な姿勢のままPC作業やデスクワークなどができます。面積が広く、高さも自由に調整できるので誰が使っても快適な使用が可能に。収納は可動式天板の下とその横に引き出しもあるので、ノートパソコンやリモコンなどをまとめて入れられるのでとても便利です。引き出しは安全面が考慮され、最初はなめらかに閉まりますが最後の数センチだけゆっくりと閉まる「スピードシフト式」。使い手の快適さを追求した機能的なセンターテーブルです。

 

北欧の木目テーブル③:LOWYA「ネストテーブル2個セット」

出典:LOWYA

ナチュラルな木目とスリムなアイアンがスタイリッシュなネストテーブル。ネストテーブルとは、入れ子構造になったサイズ違いのテーブルがセットになっているもののこと。シーンに合わせてスペースを広く使ったり、コンパクトにまとめたり、機能的に部屋を使えるのが魅力です。こちらのネストテーブルは大テーブルと小テーブルの2個セット。考え抜かれたサイズ設計なので、大テーブルは飲み物をおいたり、ちょっとした書き物をするのに丁度いい高さ。小テーブルはサイドテーブルとして、また、PC作業をするのにもぴったりです。場所を取らずにワークスペースをつくれます。また天板下におしゃれなBOXなどをおけば収納スペースにも活用できます。大小ともに軽量なのでレイアウト変更も簡単。

 

北欧の木目テーブル④:Teria「サイドテーブル Arca」

出典:楽天

黒ガラスと木目がシックなサイドテーブル。ダークカラーの異素材ミックスが高級感を感じさせます。横から見ると2つのコの字が重なった、オブジェのような美しいたたずまい。置くだけで部屋をスタイリッシュなおとなの空間に演出してくれます。高さもサイドテーブルとして使いやすいよう52.5cmに設計。床面にはキズ防止フェルトが付いているので安心して使えます。

 

北欧の木目テーブル⑤:MOHEIM「 BY TRAY TABLE」

出典:楽天

MOHEIM(モヘイム)からやさしい北欧テイストのサイドテーブルを紹介します。モヘイムは日本の伝統を大切にしながら新しいスタンダードを作り出す、福井県発のデザイナーズブランド。このBY TRAY TABLEは上部のトレイが取り外しできる画期的なサイドテーブルです。キッチンで入れた飲み物やスイーツなどを全てトレイに乗せ、テーブルにセットすればリラックスタイムの準備が完了。キッチンからテーブルまでムダのない所作を実現しました。テーブル天板はスチール製で厚さが1mmという薄さにもかかわらず、しっかりとした耐荷重を保持。また「へら絞り」という伝統技術によって継ぎ目がなく、丸い形に美しく折り返しがつけられています。木目の美しさにもこだわり、清涼感のあるシナ材をトレイに使用。上から見える断面の美しいストライプ模様もデザインの一部です。脚にはやわらかい木目のバーチ材を使い、どこにも引っかかりがないよう丁寧に磨き込まれています。

 

北欧の木目テーブル⑥:イームズ「コーヒーテーブル」

出典:楽天

ミッドセンチュリーの巨匠、イームズ夫妻デザインのコーヒーテーブル。曲線が特徴のこのテーブルは木目から感じるやさしさ、ぬくもりを存分に堪能できるデザインです。シンプルながらも考え抜かれたデザインは、モダンとノスタルジーを感じさせるイームズ独自のもの。カラーはナチュラル、ウォールナットから選べ、部屋にあわせてコーディネートできます。

 

北欧の木目テーブル⑦:DESIGN HOUSE Stockholm「Arco desk」

出典:楽天

DESIGN HOUSE Stockhom は世界中に北欧デザインブームを広げた火付け役ブランドの1つともいわれています。北欧を代表するデザイナーとともにベストセラー商品を数多く生み出してきました。この「Arco desk」はチャック・マックがデザインした台車をモチーフにしたテーブル。デスクとしてもダイニングテーブルとしてもさまざまな用途で使えます。シンプルながらデザイン性の高いスタイリッシュな構造は、熟練した大工によって設計されました。中央の引き出しは両サイドから使用でき、真上から中身が見えるのでディスプレイスペースとしてもよいですね。強化ガラス製の天板は、安全性を考慮して全ての面が丸く加工されているので安心です。木材はアッシュとオークから選べます。

 

北欧の木目テーブル⑧:広松木工「LUME TABLE」


出典:FLYMEe

天板を回すことで高さを調節できる昇降式テーブルです。使用する人の身長や用途にあわせ、ベストな高さにとめられる機能性が魅力。一番高くするとダイニングテーブルと同じ高さになるので、来客時などテーブルのスペースが足りない時に延長テーブルとしても使用できます。一台あると便利なマルチテーブル。デザインも木材の木味や特徴を生かせるように設計されています。無垢材を使っているため使用するほどに味わい深い色合いに。

 

北欧の木目テーブル⑨:LIFE FURNITURE「ヘリボーンテーブル」

出典:FLYMEe

木目や風合いの違いによって天板にヘリボーンの柄を描いたローテーブル。表面はマンゴー無垢材の木の質感をそのまま残し、凹凸のあるラフな仕上がりになっています。手作業のぬくもりが伝わるどこか懐かしいヘリボーン柄。そしてアイアンのスタイリッシュさが融合した個性あるテーブルです。

 

北欧の木目テーブル⑩:HIRASHIMA「LIBERIA ダイニングテーブル」

出典:FLYMEe

HIRASHIMAの「寛ぎ」を軸とした「自由な暮らし方」を提案するLIBERIA(リベリア)シリーズ。このダイニングテーブルは無垢材ならではの重厚感を感じさせながら、シャープなフォルムは生活動線を邪魔しないよう考えられています。斜めの脚は天板下に空間を作り、イスから立ち上がりる際の足捌きが楽なように設計。また、つい天板に置きっぱなしにしてしまいがちな本や新聞などを収納できるように脚部に棚板を設置しています。生活する人の目線にたった、実用性の高いダイニングテーブルです。

 

最後に

北欧の木目テーブルを紹介させていただきました。モダンでスタイリッシュなデザインを木目の質感がやさしい雰囲気にしてくれているのがお分かりいただけたでしょうか?部屋で過ごす時間をすてきなものに変える参考にしてみてください。

2021年1月22日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

北欧ウッドデッキ事例9選!シンプルでおしゃれなデザインを中心に

by twistdesign 2021年1月18日

“北欧のウッドデッキ“と言われてどんなものを思い浮かべますか?北欧というと、その土地ならではの特徴的なデザインがあり日本離れしたオシャレなものが多いですよね。では具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

北欧風とは何か?

北欧風というのは主に3点の特徴があります!

それぞれどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

北欧デザインとは①:色は白やグレーを取り入れたものでシンプルなデザイン

北欧のカラーと言われているのが「白」と「グレー」と言われております。優しいナチュラルカラーのことを指しておりますね。白色は、部屋を明るく見せる効果があり、中でも太陽の日差しがあるとより一層、自然な明るい空間を作り上げることができます。

居心地の良さそうな印象がありますよね。

北欧デザインとは②:森林を想起するような木材を利用する

木材を利用することによって、落ち着いたナチュラルな雰囲気がでますよね。暖かみを感じれる空間は、まさに北欧風であると言えます。

北欧デザインとは③:優しい照明がある家族思いの空間づくり

ヨーロッパは、非常に気温が低く、寒い気候である土地が多いです。その為、部屋を明るくすることによって、ぬくもりを感じることができます。

キャンドルを飾ったり、オレンジの照明を使うことによって居心地の良い部屋を演出することができます。また北欧は、古くから家族を大切にする文化が根強くあります。人と人との繋がりを重視して、心が豊かになるような暮らしを求めております。家族との一家団欒となる暖かな空間を大切にする為にアットホームな家づくりを目指していきましょう。

北欧デザインのウッドデッキとは何か?

ウッドデッキは、木材を利用して縁側を木に置き換えたものになります。

地面よりも高く設計されており、腐食しないように加工しております。家と一体化することによって、アウトドアを楽しむことができます。では、ウッドデッキがあるとどのようなメリットがあるのでしょうか。

北欧デザインのウッドデッキのメリットとは?

では、ウッドデッキが自宅にあると何が良いのでしょうか。

北欧デザインウッドデッキのメリット①:外で食事をしたり、息抜きをすることができる

自宅でBBQをするとなったときに、ウッドデッキがあれば荷物をブルーシートの上に置いたり、自前で購入した組み立て式の椅子に座る必要はありません。

ウッドデッキがあれば、ウッドデッキに座りながらご飯を食べたり読書をしたいときには、専用の机や椅子を設置することによってお庭での活用が広がります。自宅で、テラス席が楽しめるなんて魅力的ですよね。

晴れた日に外で読書するなんて、最高です。気持ちが良いですよね。

北欧デザインウッドデッキのメリット②:リビングが広く感じる

リビングと外の間に窓を隔てることによって、リビングから外の景色がよく見えます。

ウッドデッキが見えるように、設計することによってリビングが広く、また部屋の一部として感じることができます。

北欧デザインのウッドデッキのメリット③:外干しができる

物干し竿を置いて、洗濯物を干すスペースとして活用することができます!家から出たら、すぐの場所に洗濯物を干せるので、洗濯物の出し入れが楽ですよね。

その他、外観が良くなるので、素敵なお家づくりをすることができますよね。蚊が嫌な人、蚊に刺されやすくなるべく発生しないように環境を整えたい方はウッドデッキの下をコンクリート造りにすることによって雑草が伸びて来たり、水溜りができにくいので蚊がほぼ発生することがないです。

では、どのようなウッドデッキがあるのか紹介していきます!

北欧デザインのウッドデッキ 【イペを使用したウッドデッキ】

引用:Green Care

イペとは、シソ目ノウゼンカズラ科の広葉樹の木材です。別名パオロペとも呼ばれております。リビングと併設しているので、BBQや外でレジャーを楽しむときに利用しやすいですよね。

また、リビングからウッドデッキを見るとリビングがウッドデッキと一体化しているように見えるので、開放感が溢れます。

イペの特徴としては、水に強く腐りにくく湿気に強いですが材質上、加工をすることが難しいです。木材は、非常に硬いので釘を刺す場合にはドリルを使用する必要があります。凄く頑丈にできておりますよね。また、乾燥には弱く、ひどいときには割れる恐れがあります。シロアリに浸食されることもほぼないので、長らく使用することができます。

色のバリエーションは、薄い褐色から暗い色まであり、自分の好みの色から選ぶことができますね。イペは水に強く、長持ちをすることから世界中から高い人気を誇っております。よく施設や公園などで利用されることが多いです。

長持ちする木材は、修繕費用と修繕の手間を省くことができますしコストパフォーマンスが良いですよね。

「雨にさらした状態でも、20年はもつ」と言われており、とても安全です。「鋸目」や、「いしがき」といったデザインもあるので印象的なデザインにしたい方は、こちらの模様が入っている木材をおすすめします!

 

北欧デザインのウッドデッキ【入り口と併設しているウッドデッキ】

https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/d5a4379315c22f0ba37da5320285d7100593be25.jpg

家の入口に併設することによっておしゃれな雰囲気を演出することができます。

住宅に白が取り入れられており、より一層、北欧風であることを際立たせております。

玄関の前にウッドデッキを作ることによって、靴についた泥を玄関内に入れるのを極力防ぐことができますね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【壁が併設されているウッドデッキ】

引用:Green Care

壁が併設されており、プライバシーを守ってくれます。

「外の空気を吸いながら、朝食を食べたい」「読書をしたい」という方は

外に出るとき、自分の服装や髪形などを鏡で見るとご近所の目が気になったりしますよね。

そんな悩みを解決するのは、ウッドデッキの壁です。多少、隙間があるので風通しは良く、こぼれ日も入ってくるので

完全に閉ざされるということはないです。

これなら、どんな格好をしていても人の目を気にせず外へ出ることができますよね。また、大きな段差がないので、老若男女問わず無理なく移動することができます。

身体に負担をかけることなく、家で移動ができるというのは、非常に楽ですし、安心しますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【手すりつきのウッドデッキ】

タカショーエバーアートウッドデッキ手摺りシンプルスタイル30×30H1100クリアシルバー

引用:楽天

手すりが付いており、昇り降りが安全にできるように配慮されております。

シニア層の住宅に、バリアフリーを組み込むことによって安心して暮らせる住まいになりますよね。ちょっとした工夫をすることによって毎日の暮らしが生活のしやすい環境に変えることができます。

誰が住むのかによってウッドデッキの造りを考えていく必要がありますよね!

 

北欧デザインのウッドデッキ【カフェ風のウッドデッキ】

【送料無料・一部地域を除く】ガーデンパラソル木製270cm【木製パラソル日除け傘ビーチパラソルモダンカフェ庭ガーデンテラスバルコニーウッドデッキ屋外運動会アウトドアキャンプ軽量北欧おしゃれ家具新生活父の日プレゼント実用的】

引用:楽天

ウッドデッキの上に、机やウッド調の椅子を並べております。キャンドルや、グラスを並べることによって

家族が暖かい雰囲気の中、食事を囲うことができます。

北欧では、家族が楽しく食事を囲うことができるように工夫することも、北欧風のインテリアを配置するにあたって必要になります。

 

北欧デザインのウッドデッキ【隣人との区切り付きウッドデッキ】

引用:Green Care

家の構造上、隣人との距離がかなり近い場合、ウッドデッキに合わせて壁を作ると、隔たりができるので心の余裕が生まれますよね!見栄えが良く、家の中も見えにくい構造になるので過ごしやすい空間づくりができるでしょう。ペットがいる家庭では、開放感溢れるウッドデッキは日向ぼっこの場所になるかもしれません!

土が身体に付くこともないので、汚れる心配もないですよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ベンチ付きのウッドデッキ】

引用:Green Care

ベンチがあることによって、外で過ごす時間が増えますよね。

晴れている日に、外へ出てベンチに腰をかけながら読書をしたり

お子様がいる家庭では、子供と遊ぶ場所として利用することができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ウッドデッキにタイルデッキを隣接】

引用:Green Care

水はけの良いタイルデッキを配置することにより夏はビニールプールで遊ぶことができたり、バーベキューをした場合には

水をかけながらお手軽に掃除をすることができます。白いタイルデッキを配置することによって、周りが明るく見えますよね。ウッドデッキの横に、転落防止の為に柵を設置することによって

安全に遊ぶことができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【階段付きのウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキと同じ素材で階段を併設することによってより一層、ウッド調が引き立つ構造となっております。

ウッドデッキに併設された階段を上って、休憩をしたり周辺でBBQをしたりなどウッドデッキの使い方によって様々なアウトドアが楽しめますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【パラソルを添えたウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキの近くにパラソルを配置することによって強い日差しを避けながら外での作業を進めることができます。

紫外線からお肌を守ることができますね。お天気の良い日に、外にいるのはとても気分が晴れますし、気分転換にもなるので、インテリアを取り入れたウッドデッキに仕上げてみるのはいかがでしょうか。

お子様がいる家庭では、外で宿題をしたり塗り絵を楽しむことができますし、在宅勤務をしている方は、気軽に作業することができますね。

簡易的パラソルが販売されているので、一度通販やホームセンターで見てみると良いでしょう。

 

北欧デザインのウッドデッキ【机と椅子を取り入れたウッドデッキ】

引用:楽天

リビングに併設されたウッドデッキへ、机と椅子を配置しております。朝ごはんや、昼ごはんをウッドデッキで食べることによって非日常体験を楽しむことができますよね。

ウッドデッキがある家庭だからこそできる、特別な空間となります。こぼしてしまったジュースや、食べかすも拭いたり、水をかけて掃除をすればすぐに片付けることができます。

また、リビングから見ると部屋が広く感じるでしょう。

終わりに

北欧風のおしゃれなウッドデッキは、いかがでしたでしょうか。

一軒家にウッドデッキがあること自体、かなり他の家とは違う楽しみ方ができますし優雅な時間を過ごすことができるので優越感にも浸れますよね。

中でも紹介をした北欧のおしゃれなウッドデッキは北欧の特徴的なカラーである白を取り入れていたり、家族との時間を過ごす為の家具やインテリアの配置をすることで有意義な生活をすることができます。

家庭を持つ方たちは、やはり普段とは一味違った空間を選出することによって通常とは異なる楽しみを得ることができますよね。一戸建ての住宅を購入するのは、人生の中で数少ない瞬間です。それに合わせてウッドデッキを併設するので、どのようなデザインで構築していくかは、じっくりとおしゃれなものを厳選していく必要がありますよね。

素敵なウッドデッキがある生活が送る為に様々なデザインを見て、じっくりと決めていきましょうね!

2021年1月18日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧木目家具10選!ぬくもりあふれる部屋をセンスアップしながら癒やしの空間に

by ryo.animal 2021年1月16日

木目の家具を見ると、それだけでなんだか癒やされませんか?特に本物の無垢材などは手触りからも安心感を感じます。美しい木目からは、私たちが森の中でえられるヒーリングと同じものを感じるのかもしれません。

森や湖など大自然の中で育まれてきた北欧インテリアには、木目を生かした家具が多くあります。北欧インテリアでよく使われる表現は「シンプル」「モダン」「スタイリッシュ」「機能的」など。普通そういったデザインにはどうしても冷たい印象がともないます。でも北欧の家具は高いデザイン性を美しい木目と調和させるので、見た人に木のぬくもりに包まれるようなあたたかな印象を抱かせるのです。

今回はそんなぬくもりあふれる北欧の木目家具を紹介します。部屋をセンスアップしてくれるだけでなく、癒やされるような居心地の良い空間に変えてくれる、そんなすごい効果を感じてみてください。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具①:Zuiver「ピナクルコートラック」

出典:楽天

オランダのインテリアブランド・ザイファーのコートラックです。日本発祥の竹ひごを使ったテーブルゲーム「ミカド」からインスピレーションを受けて作ったというスタイリッシュなデザイン。さらに北欧テイストを意識してパイン材とダークグレーのジョイントを合わせ、場所を選ばないシンプルで美しいフォルムに仕上がっています。まさに竹ひごのような3本のポールは全てに角がなく、繊細な生地も引っかかったりしないため安心して使えます。最大荷量は23Kgというしっかりしたつくりなので、来客時にも重宝しそうです。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具②:LOWYA「チーク コーヒーテーブル」


出典:LOWYA

天然のチークウッドを使用したコーヒーテーブル。木目の出方が一点一点異なるので、個性ある風合いを楽しめます。天板を二枚重ねにすることで歪みを防ぎ、さらにシンプルなデザインにアクセントをプラス。使うほどにだんだんと色濃くなり、味わいがましていくという木目家具の醍醐味を味わうことができる商品です。がっしりとしたフォルムですが、ロータイプなので圧迫感がありません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具③:greeniche「ミナペルホネン マガジンラック」

出典:楽天

日本のファッションブランド、ミナ ペルホネンの生地が印象的なマガジンラック。創業者である皆川明は北欧のデザインやライフスタイルに興味を持ち、ブランド名をフィンランド語をもとに「ミナ(私)」「ペルホネン(蝶々)」と命名しました。北欧のさまざまなブランドともコラボ商品を発売しています。やさしい北欧テイストのファブリックと木目の美しさが際立つこのマガジンラックは、全て職人の手により丁寧に作られています。厚み12mmという華奢なフレームながら、雑誌や本をしっかり支えられる安心設計。折りたたみも可能なので、使わない時はコンパクトに収納できます。ファブリックは取り外しもでき、お手入れも簡単。木材はオークとウォールナッツ、ファブリックはtambourine(ブルー)とchoucho(グリーン)から選べます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具④:koti「サイドテーブル LOTUS」


出典:楽天

曲線を描く脚が印象的なサイドテーブル。この曲線ゆえにソファーの近くギリギリまでテーブルを寄せることができます。台座部分を「C」の形にすることでソファーの脚を通すことが可能になり、使い勝手が抜群。考え抜かれた機能性を持つサイドテーブルです。天板サイズは直径40cmなので飲み物はもちろん、ノートPCを乗せても十分使えるスペースです。ちょっとした作業をしたい時にも便利ですね。

 

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑤:ento「S字ディスプレイラック ラスティナ」


出典:楽天

ジグザクに組み合わされたディスプレイラック。シンプルでモダンなデザインですが、木目によって冷たい印象にならず、温もりを感じさせてくれます。置くだけで部屋がおしゃれにセンスアップ。縦置き、横置き、さらに上下を逆さまにしても使えるので、場所を気にせず自由なレイアウトが可能です。オープンタイプなのでお部屋の仕切りにも使うのもおすすめ。デザイン性の高い商品ですが書籍、小物、写真立て、植物などまとめて収納できる実用性もかねそろえています。写真は3段のものと4段のものを並べていますが、薄いカラーなのでいくつ並べてもあまり圧迫感を感じません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑥:dinos「北欧風ディスプレイラック」

出典:dinos

木目とブラックのバイカラーがスタイリッシュなディスプレイラック。写真のようにラックタイプとデスクタイプを組み合わせると部屋がホームオフィスに変身。背板がないオープンラックなので、壁面のスイッチやコンセントを気にしないで配置できます。上にいくほど奥行きが狭くなっていく構造のため、普通の真っ直ぐなラックよりも部屋が広く感じられます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑦:IKEA「ロッキングチェア ポエング」

出典:IKEA

IKEAで40年以上愛され続けているロッキングチェア・ポエングです。シンプルで飽きのこないデザインはどんなインテリアにもマッチ。強度と耐久性に優れたバーチ積層材を体の曲線に沿って曲げているので、心地よく体にフィットします。さらに背もたれが高めに作られているので、首を快適にサポート。シートの生地は色褪せに強く、7色ものカラーから選べるのでお気に入りを見つけられそうです。そばにサイドテーブルなどを置き、部屋に自分だけの憩いのスペースを作るのも良いかもしれません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑧:NORTE「アッシュ無垢材ダイニングベンチ」

出典:楽天

ノルテは「家具で人をシアワセにする!」をモットーに、さまざまな北欧家具を販売するブランドです。こちらはアッシュ無垢材の木目とフォルムが美しいダイニングベンチ。どの角度からみてもそのデザイン性の高さを楽しめます。アッシュ材は落ちついた木目で、野球のバットにも使われるほど頑丈で変形しにくいのが特徴。経年変化で少し黄みがかった色味になります。パイン材のように濃い色に変化しないので、大きな色の変化を好まない人にはおすすめです。ベンチというと一見マイナーな家具ですが、イスのように座る人数を限定しないので1つあるととても便利。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑨:LOWYA「ローテレビ台」


出典:LOWYA

ウォールナットの木目調がはえるローテレビ台です。全面が隠し引き戸になっているため取っ手が見えず、フラットでシンプルなデザイン。収納力もたっぷりあり、中が一切見えないのですっきりと収納できます。AV機器スペースはカバー部分を黒ガラスにすることで、閉じたままでもリモコンの操作が可能。このテレビ台のおすすめポイントは表側だけではありません。テレビ裏の美しさにもこだわり、「コードがからまって、埃がたまる汚いテレビ裏」を作らないため、裏にはコードがまとめられるタップ収納スペースが設けられています。また壁にピッタリ寄せた時にコードが邪魔にならないよう、天板にコードスリットを設けるという徹底した機能性を追求。細やかな気遣いがうれしい家具です。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑩:greeniche「キッチンボード」


出典:楽天

どっしりとした重厚感と深くて落ち着いた色味のウォールナット。ダイナミックで迫力のある木目が特徴です。使うほどに明るい茶色へと変化していきます。本物の無垢材の美しさはやはり大型家具で楽しみたいですね。こちらのキッチンボードは長く愛用できるよう機能性にもこだわっています。カトラリーや食器、鍋など大小さまざまな物を収納できるよう、サイズの異なる引き出しや可動式の棚板など、徹底した「使い手の視点にたった作り」に設計。また女性でも最上段に手が届くよう高さを158cmに押さえています。上部の窓はすりガラスにすることでごちゃついた印象を軽減しながらも中身が一目で分る仕様に。ともに年を重ねていきたい一生ものの家具です。

 

最後に

長い時間をともに過ごす部屋の家具。やはり愛着がもてるお気に入りのものを選びたいですよね。北欧と同じように国土の大部分を山林がしめる日本にとって木目の家具は昔から身近な存在でした。北欧の家具が近年日本で人気なのもそんな親近感のせいかもしれません。これを機会にお部屋のインテリアを見直してみませんか?少しの変化でも部屋は格段に居心地の良い場所へ変わります。ぜひ参考にしてください。

2021年1月16日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

オレンジ色の北欧インテリア10選!ビタミンカラーで気分が明るくなる部屋づくり

by ryo.animal 2021年1月12日

シンプルでナチュラルな北欧スタイルのインテリアは、近年おしゃれな人に人気が高まっています。部屋全体の色味に統一感を出しながらも、差し色にビビットなカラーを持ってくるのが北欧流。冬が長く、家にこもることが多い北欧の人々は昔から「家を楽しむ」ライフスタイルを定番としてきました。そのため北欧インテリアには居心地のいい、機能的な部屋をつくるアイデアがいっぱい!

今回は初心者の人にも使いやすい「オレンジ色」のインテリアアイテムを紹介します。

「オレンジ色のインテリア」と聞くと奇抜で派手なイメージを持っている人もいるかもしれません。でもナチュラルテイストの北欧インテリアと相性がいいカラーなんです。何よりも明るいビタミンカラーは心を元気にしてくれます。お部屋にオレンジ色を取り入れ、いるだけで明るい気持ちになれる部屋作りをしてみませんか?

 

オレンジ色の北欧インテリア①:Life of Scandinavia「アートフレーム フィンランドの森」

出典:楽天

フィンランドの森がかわいらしく描かれたアートフレームです。植物や動物を題材にしているところが北欧らしいですね。シンプルなデザインなので、どんなインテリアにも相性は抜群。壁に掛けるだけでお部屋がいっきに明るくなります。

 

オレンジ色の北欧インテリア②:marimekko「クッションカバー ケイサリンクルーヌ」

出典:楽天

独創的なプリントとデザインで日本でも大人気のマリメッコはフィンランドのブランドです。こちらのクッションカバーは、Maija Isolaがデザインを手掛けた「ケイサリンクルーヌ」。王冠という意味のこのデザインは、マリメッコらしいインパクトのあるデザインでありながら、落ちついた色合いで部屋になじみます。トーンの違う二色のオレンジに、ブラックのラインがとてもスタイリッシュ。ソファーやチェアに一つ置くだけでおしゃれな雰囲気になります。

 

オレンジ色の北欧インテリア③:ANTHROPOLOGIE「フラワーベース Sun set」

出典:ANTHROPOLOGIE

アメリカの大人気雑貨店「アンソロポロジー」のフラワーベース。おしゃれで洗練された女性をターゲットにしたアンソロポロジーのコンセプトは「an escape from the everyday」。日常を飛び出し、明るく前向きな自分になれる雑貨を数多く取り揃えています。こちらのフラワーベースはその名のとおり、夕焼けを思わせるようなきれいなオレンジ色。ガラス素材のとろりとした色合いがすてきです。

 

オレンジ色の北欧インテリア④:COTTON CRAFT「ケーブル編みプフ」

出典:Amazon

「プフ」とは、もともとモロッコ発祥の刺繍をほどこした山羊革で作られるオットマンです。今回紹介するのはハンドメイドのニット編みのプフ。オットマンとしてはもちろん、スツールにもサイドテーブルとしても使える優れもの。お部屋に一つあるととても便利です。ころんとした柔らいフォルムがお部屋にやさしい雰囲気をあたえてくれます。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑤:ルイスポールセン「シーリングライトPH5」


出典:楽天

北欧の照明といえば、必ずといっていいほど登場するルイスポールセン。『人と物、空間を美しく照らす良質な光』を追求したこのPh5シリーズは、特に傑作といわれています。ひとつ吊るすだけで北欧スタイルのお部屋に。良質な光が家族の顔を美しく照らし、料理をよりおいしそうに見せてくれます。Ph5はたくさんのカラーバリエーションがありますが、つい無難なカラーを選びがち。この「オレンジグラデーション」は暖色の光によくなじみ、部屋をセンス良くみせてくれるのでおすすめです。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑥:サヤンサヤン「ウィルトン織りラグ」

出典:楽天

ウィルトン織りのモダンでシンプルなデザインのラグです。ウィルトン織りとはイギリスのウィルトン地方で生まれた、手織りのような風合いを機械織りで再現した織り方です。繊細な模様を得意とした高級カーペットの代名詞。特徴としては耐久性が高く、遊び毛が出にくいこと。リビングマットとしてはもちろん、ダイニングテーブルの下にひいても安心して使えます。床暖房やホットカーペットにも対応してるので、一年をとおして使用が可能です。少しくすんだオレンジ色が部屋をあか抜けた雰囲気に。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑦:HUONEST「伸長式ソファベッド」


出典:楽天

北欧パイン材と肌触りのよいファブリックを使ったオレンジ色のソファ。ウッド&ファブリックのソファは北欧インテリアによく見られるアイテムです。落ち着いたブラウンオレンジのカラーは部屋に柔らかな明るさとあたたかみをあたえてくれます。一見ただの2人掛けソファですが、横サイズが190cmまで伸長し、コンパクトなセミシングルサイズのベッドや3人掛けソファとしても使うことも可能です。シーンに合わせて使い分けられる機能的デザイン。無段階伸長のため、女性一人でもスムーズに動かすことができます。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑧:びっくりカーテン「遮光カーテン スペラ」

出典:びっくりカーテン

2002年にストックホルムで生まれた「エドホルム・ウレニウス」。スィシ・エドホルムとリサ・ウレニウスにより結成されたデザインスタジオです。グラフィックやイラスト、ファブリックなど多方面で活動しています。このカーテンはエドホルム・ウレニウスデザインの「スペラ」。スウェーデンのミッドセンチュリー時代の建築やデザインからインスピレーションを受けデザインしたそうです。北欧スタイルのグラフィックなパターンでありながら、手描き風のラフなタッチであたたかみがあります。遮光カーテンですが、ほどよく日光を遮る2級遮光なので部屋が真っ暗になりません。朝の訪れを感じることができるので寝室にもおすすめ。また形状記憶加工されているのでウェーブがきれいに保たれ、デザインがいつも美しく見えます。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑨:sangetsu 「壁紙 フィンレイソン エレファンティ」

出典:楽天

フィンランド生まれのフィンレイソンは1820年から続く老舗のテキスタイルメーカー。そのシンプルで洗練されたデザインは、暮らしの質を一番に考えるフィンランド人から愛され続けてきました。この壁紙はその中でも人気の高い「エレファンティ」、かわいらしいゾウのデザインです。分かりやすい説明書つきなので、初心者でも安心して貼ることができます。インパクトのある柄なので、部屋の壁すべてに貼るのではなく、一面だけ選んで貼るととてもおしゃれになります。和室でも、ふすまに貼るだけで北欧テイストの「和モダン」な部屋に。また余った壁紙をスツールの座面やカラーボックスの奥板に貼ったりして、自分だけの北欧家具をDIYするのもおすすめです。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑩:ANTHROPOLOGIE「ベッドカバー テクスチャード ピアザ キルト」


出典:ANTHROPOLOGIE

一面ににキルト刺繍がほどこされたアンソロポロジーのベッドカバーです。とても存在感のあるデザインでありながら、単色なのでどんなベットフレームにもあいます。キルティングされた大小の花々は、植物モチーフを得意とする北欧インテリアにもピッタリ。同シリーズの枕カバーもあるので揃えて使うこともできます。寝具をお気に入りのものに変えるだけで睡眠の質も高くなりそうですね。

 

オレンジ色の北欧インテリア・最後に

「オレンジ色の北欧インテリア10選!」いかがでしたか?ひとつオレンジ色のインテリアがあるとぱっと明るい雰囲気の部屋になりますよね。北欧インテリアは、一見派手に見えるカラーも違和感なく取り入れるのがとても上手です。ぜひ自宅でも試してみてください。きっと今まで以上に居心地が良くなった空間に心が癒されます。

2021年1月12日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧かごの魅力にトリコになる人続出!そのワケは実用性にあった?

by twistdesign 2021年1月11日

インテリアテイストとして人気の北欧。独特の温かさやナチュラルな見た目から、愛用している人も増えています。そんな北欧インテリアですが、今おしゃれさに加えて収納力もあると「かご」が注目されているのをご存じですか?

そこで今回は、北欧インテリアには欠かせない存在のかごの魅力に迫りました。おすすめ商品と合わせてチェックしていきましょう。

 

北欧インテリアとはどんなもの?かごと合うの?

まずは北欧インテリアとはどんなものなのか、なぜかごとの相性が良いのかを見ていきましょう。

北欧インテリアの基本をおさらい

北欧インテリアとは、デンマーク、フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの4カ国のインテリアテイストです。その特徴は、シンプルで洗練されたデザインに自然を感じさせるということ。

温もりを感じる優しい雰囲気が北欧インテリアの魅力です。家族が過ごしやすく落ち着く住まいのため、日本でも支持されています。

北欧インテリアにかごが合うワケ

北欧ならではの温かい自然の雰囲気と、自然素材を使った「かご」は相性抜群です。余計な装飾をしていないかごだからこそ、北欧インテリアにも馴染みやすいでしょう。

また、かごに物を入れて収納するだけでワンランク上のお部屋作りが叶います。プラスチックなどの資源が環境に与えるダメージを見直されている今、かごの需要は増えていくでしょう。

北欧インテリアにかごを取り入れるときのポイント3つ

北欧インテリアにかごを取り入れるときに押さえておきたいポイントをご紹介します。

北欧インテリアにかごを取り入れるときのポイント①:シンプルなデザイン

北欧インテリアの魅力は、なんといってもシンプルさです。そこにかごを投入するとなると、お部屋のイメージを崩さないシンプルなものを選ぶと良いでしょう。木の温もりを感じられ自然で落ち着く空間になりますよ。

また、シンプルなお部屋に彩りをプラスしたいなら、北欧インテリアにも馴染みやすい赤や緑、くすんだ青などのかごを採用するのがおすすめです。

 

北欧インテリアにかごを取り入れるときのポイント②:収納したいものに合った容量

北欧インテリアに合うかごには、サイズや形がさまざまあります。四角や筒、タジンのような変形したものなどの中からお部屋のイメージに合うものを選びましょう。さらに、ふた付きのものや小さいケースのようなものまで種類も豊富です。

収納するものや場所に合わせた容量を選ぶと使いやすく、普段の生活もしやすいですよ。

 

北欧インテリアにかごを取り入れるときのポイント③:かごの素材

北欧インテリアに馴染みやすいかごの素材は、ヤシや竹ストロー素材などさまざまあります。重ねて使いたい場合はラタンなど丈夫なもの、持ち運びを楽にしたい場合はストローの軽いものなど、使用用途に合わせて素材を選ぶのがおすすめです。

おしゃれさだけでなく、使いやすく重宝しますよ。

 

おすすめの北欧かご10選

北欧インテリアに合わせたいおすすめのかごを10選ご紹介します。

 

北欧かご①:ウォーターヒヤシンスバスケット

出典:楽天

天然素材のウォーターヒヤシンスを使ったバスケットは、ナチュラルで生活に馴染みやすいデザインが特徴。ざっくりと編まれた自然体がかわいい見た目は生活感を目隠ししてくれます。ささくれができにくい素材なので、長く愛せるのもうれしいですね。

 

北欧かご②:コットンバスケット

出典:楽天

コットンロープ素材を使用した、やわらかい使い心地のバスケットです。バイカラーの配色はシンプルなお部屋のアクセントにも◎。ランドリーバケツや子どものおもちゃ収納など幅広く活躍します。

 

北欧かご③:ラタンバスケット

出典:楽天

バリで採れるラタン素材を使ったバスケットは、リゾートスタイルのほかに北欧にもぴったりです。職人さんが丁寧に一つひとつ編んで作られており、丈夫で長持ちします。

素材もしっかりしているため、リビングやキッチン、洗面所など幅広い場所で使えるでしょう。

北欧かご④:ラタントレイバスケット

teatray, snacknuttray, tray, wickerbasket

出典:Wish

ラタンはしっかりした素材なので、トレイバスケットとしても活躍します。ハンドル付きなので、ご飯を運ぶときやモーニングトレーとしてもおすすめ。いつもの料理がおしゃれなかごを使うだけで、簡単にワンランクアップします。

 

北欧かご⑤:ピクニックバスケット

出典:楽天

普段のインテリアにも使えるピクニックバスケットは、名前の通りピクニックにも使えるかごのことです。持ち手や蓋部分がしっかりしているため、アウトドアにはぴったり。日常の収納でも、重たいものも入れておけるため重宝します。

 

北欧かご⑥:シーグラスバスケット

Lサイズはこれくらいの大きさ。たっぷり入るサイズです。

出典:楽天

ラウンド型のシーグラスバスケットは、ころんとした見た目がかわいい北欧かごです。大きめサイズや小さめサイズもあるため、使うシーンによって使い分けが自由自在。

グリーンを入れたりスリッパを入れて玄関に置いたりと、あらゆる生活に馴染んでくれます。印象的なデザインなのにお部屋にしっくりくるのは、北欧デザインならではですね。

 

北欧かご⑦:ワイヤーバスケット

散らかりがちなデスク周りの整理整頓に

出典:楽天

温かみのある木やラタンのほかに、ワイヤーを使ったバスケットも人気です。中が透けて見えるため、入れるものによってお部屋の表情が変わってきます。ファイルや手紙を入れた目隠しとして、ポスターを入れたりレコードを入れたりすると、より雰囲気が出せますよ。

また、ワイヤーなのでS字フックを使えば吊るして使うこともでき、模様替えの際にもアレンジしやすいのだとか。収納上手にもなれておしゃれな空間に仕上げてくれる優れものです。

 

北欧かご⑧:船型ラタンバスケット

arorog-pb-blog1.jpg

出典:楽天

船型のシルエットが美しい北欧かごは、置いているだけでサマになるアイテムです。小さいサイズのものは調味料入れに、大きいサイズはリビング収納に。と、使える幅も広いのが特徴。

ラタン素材のかごは強度もあり軽いため、キッチンやバスルームでも活躍します。職人の手によって丁寧に編まれたため、一つひとつ表情が違って見えるのが愛くるしいですね。

使えば使うほど自分の生活に馴染んでくるため、愛着沸く北欧かごを探している人におすすめです。

 

北欧かご⑨:IKEAのシーグラスバスケット

IKEAイケアFLADISフローディスバスケット,シーグラス403.221.74

出典:楽天

スウェーデン発祥ブランドの「IKEA(イケア)」は、北欧家具のお店としても有名です。雑貨類も充実しており、シーグラスバスケットは本場北欧ならではのおしゃれなデザインが特徴。

バスケットの持ち手部分はかごの中に入れて隠すこともできます。ランドリーバスケットなど実用性のあるものとして使うことはもちろん、持ち手を隠してディスプレイとして置くことも可能です。使い道の幅が広いため、ひとつ持っておくと重宝するでしょう。

 

北欧かご⑩ラタンかごバスケット

arorog-sb-blog1.jpg

出典:楽天

シンプルな四角いかごバスケットは、使いやすい一品です。網目でデザインを施しているため、中に入れるものによって印象が変わります。ラタンは軽くしなやかな上に丈夫なのでリビングやキッチン、玄関などあらゆるシーンで活躍してくれるでしょう。

網目が大きいことから中のものが見えるのが心配な人は、布を敷いて布を見せるようにすると中身が見えることもなくおしゃれさが格段にアップ!また、収納したものの上に布をかぶせて目隠しするのも良いですね。

 

まとめ

北欧かごといえば、北欧インテリアと切っても切り離せない関係です。そこにあるだけで美しくお部屋の印象を決めてくれます。さらに、収納力や強度などの実用性を兼ね備えているものも多いため、おしゃれな上に使い勝手も良いのが特徴。

ぜひ自宅のインテリアに北欧かごを取り入れて、ステキな空間にアップデートしてみてくださいね。

2021年1月11日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧家具で生活を彩ろう!おすすめチェスト10選

by twistdesign 2021年1月9日

おしゃれなデザインに落ち着く空間が人気の「北欧インテリア」。自宅時間が見直されている今、ますます注目を集めています。中でも部屋のワンポイントになる「チェスト」は、こだわりたい人も多い場所。しかし、どのようなものを選べば良いのかわからない人も多いでしょう。

そこで今回は、北欧チェストについてご紹介します。選ぶときのコツやおすすめ商品も合わせてチェックしていきましょう。

 

北欧チェストとはどんなもののこと?

まずは北欧家具の基本について見ていきましょう。

北欧家具とは

北欧家具とはヨーロッパの北部の地域、デンマークやスウェーデン、アイスランドで愛されているインテリア家具のことです。デザインはシンプルなのにおしゃれさや機能性も兼ね備えており、長く愛せられるのが特徴。

温かみのある家具で、お部屋の中がやさしい印象になります。インテリアに北欧テイストを取り入れるだけで、北欧ならではの暮らし方「ヒュッゲ」を感じさせるでしょう。

 

チェストとは洋服ダンスと違うの?

チェストと聞くと洋服ダンスを思い浮かべる人も多いでしょう。チェストは元々ふたのついた収納箱の意味で使われていました。整理用品として活用されていたのちに、今のように洋服をしまう習慣がついたのだそう。

今では引き出しがついた洋服ダンスもチェストと呼ばれており、チェストは整理収納箱と洋服ダンスのどちらも指す言葉に変化しています。

 

北欧風チェストを選ぶポイント3つ

北欧チェストを選ぶとき、どのようなところを見て選べば良いのでしょうか。ここでは、選び方のポイントを3つご紹介します。

 

用途に合ったサイズ選び

チェストは整理収納箱のため、サイズはさまざまあります。ダイニングに置くような小さく引き出しのあるものから、洋服ダンスとして使える大きなサイズまで種類は豊富です。

自分が何を収納したいのか、またどこの部屋に置きたいのかを明確にしておくとチェストのサイズ選びがしやすいでしょう。

 

素材によって印象が変わる

北欧チェストには主に木材が使われます。使用する木によって見た目や雰囲気が変わるため、重要なポイントです。調湿や防虫効果に期待できる桐は、日本にも馴染みがある素材なので、私たちにとって使いやすいでしょう。

また、最近では木質材料と呼ばれる木を加工した素材まであります。重たさや値段が木材によって異なってくるため、材料選びは大切です。

引き出しは必ずチェック

 

最近のチェストは、引き出しがついているものがほとんどです。そして、洋服や小物などを収納するためには、引き出しの奥行や高さが重要になってきます。例えば洋服ダンスとしてチェストを使いたい場合、高さが浅すぎると収納アイテムとして機能しません。

そのため何を収納したいのか、どれくらいの高さや奥行があれば良いのかをあらかじめ図ってからチェストを購入するようにしましょう。

 

おすすめ北欧チェスト10選

北欧チェストの選び方や魅力がわかったところで、おすすめの商品を10選ご紹介します。

 

おすすめ北欧チェスト① グラデーションワイドチェスト

北欧風ワイドチェスト/収納タンス【ブラウン】引き出し9杯幅120cm天然木/脚部・取っ手『ウッドグラデーション』【代引不可】

出典:楽天

引き出しが9つもついたワイドチェストは、リビングの収納にぴったりのアイテムです。引き出しの色がそれぞれ違うため、置いているだけでおしゃれな空間へと早変わり。文房具や救急セットのような普段から使用頻度が高いものの収納にぴったりです。

 

おすすめ北欧チェスト② チェストラック

チェストラック(エトナ60CR)ニトリ【配送員設置】【5年保証】

出典:楽天

ラックとチェストのいいとこどりをしているチェストラック。リビングや寝室、脱衣所などさまざまな場所で活躍します。引き出し部分には隠したいものを、ラック部分にはディスプレイを。と、ひとつで二通りの見せ方が叶いますよ。

置くだけでおしゃれさが格段にアップ!ディスプレイを変えるだけで印象をガラリと変えることができるため、模様替えも楽しくなりそうですね。

 

おすすめ北欧チェスト③ 無垢材チェスト

出典:楽天

ナチュラルなデザインが北欧テイストにマッチするチェスト。無垢材を使用しているため、チェストそのものに温かみを感じます。リビングで使うのがもちろん、寝室の落ち着く空間にもぴったりです。

オイル仕上げにすることで艶やかさも感じられるでしょう。チェスト上にディスプレイを飾ると、よりお部屋が映えますね。

 

おすすめ北欧チェスト④ LOWYAのサイドチェスト

出典:楽天

レザーを貼りつけたようなサイドチェストは、大人っぽい高級感溢れる一品です。脚がついていることで、チェストが浮き掃除もしやすく清潔に保てます。中に配線コードの穴がいくつかつくことで、収納しても内部がスッキリ。

板を調整することで中棚の高さを自由に変えることができます。自分に合った収納スペースにカスタムできるため、生活スタイルに変化があっても柔軟に対応できるでしょう。

 

おすすめ北欧チェスト⑤ カントリー調チェスト

出典:楽天

どこか懐かしさを感じさせるカントリー調のチェストは、やさしい北欧テイストのお部屋にもマッチします。オフホワイトの色味は、部屋を広く見せてくれるため、圧迫感もなく爽やかなインテリアが叶います。

シンプルな見た目の中に、つまみ部分は下部のウェーブ具合などおしゃれなポイントも。高級感のあるお部屋になるでしょう。

 

おすすめ北欧チェスト⑥ 天然桐のワイドチェスト

出典:楽天

天然の桐を使ったワイドチェストは、丈夫で長持ちします。長期間大切に保管しておきたい衣類はもちろん、小さい方の引き出しには小物収納も可能です。木の色味もグラデーションになっているため、シンプルな作りなのにハイセンスな仕上がりに。

北欧テイストのお部屋にも見事に溶け込むでしょう。

 

おすすめ北欧チェスト⑦ キッチンカウンターチェスト

出典:LOWYA

キッチンに置いておけるようなコンパクトなチェストも人気を集めています。オープンスペースにはトースターなどの簡易キッチン家電の収納が可能です。オープンスペースは引き出して使えるため使い勝手も抜群。

リビングや玄関先などと合わせてお家を丸ごと北欧インテリアでまとめたいときは、キッチンも忘れずにアップデートしてくださいね。

 

おすすめ北欧チェスト⑧ ホワイトオークチェスト

出典:楽天

ホワイトオークを使用したチェストは、やさしい風合いと軽さが特徴です。女性一人でも移動させやすい約30kgの総重量は、模様替えや掃除に便利でしょう。無駄がないシンプルなデザインは、どんなお部屋スタイルにも馴染みます。

 

おすすめ北欧チェスト⑨バイカラーワイドチェスト

出典:楽天

白と木のバイカラーが印象的なワイドチェストは、大人でシックなお部屋作りにぴったりです。背の低い脚にころんと乗った大きなチェストが何ともかわいらしいデザイン。

横に広いタイプなのでテレビボードとして使ったりディスプレイとして使ったりもできます。

 

おすすめ北欧チェスト⑩ 取っ手のないチェスト

出典:楽天

チェストにありがちな取っ手まで取り除いたシンプルなチェスト。天然木のやさしさを感じさせる趣ある一品です。スレンダーなチェスト脚にぼってりとした収納部のアンバランスさが、お部屋にインパクトをプラス。

チェスト上にはディスプレイを飾って、より北欧らしさを演出しましょう。

まとめ

北欧インテリアは日本の家屋にも馴染みやすく、今注目されているテイストのひとつです。中でもお家時間の大半を過ごすであろうリビングは、こだわりたい人も多い箇所。そんなリビングをアップデートするならチェストがおすすめですよ。素材や大きさなど、お部屋に合ったものを選べば、あっという間に北欧テイストのお部屋に早変わり。

ぜひ、お家にチェストを取り入れて北欧テイストを楽しんでみてくださいね。

2021年1月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧お洒落なウッドプレート10選!食卓を優しく彩るポイントとは?

by twistdesign 2021年1月8日

毎日の食卓を優しく彩るウッドプレート。そんなウッドプレートって実は機能性にも優れているってご存じでしたか。

たとえば、ウッドプレートは熱を伝えにくいため温かい料理は温かいまま、冷たい料理は冷たいまま楽しむことができます。また、陶器製のプレートのように落として割れたりもしにくいので、お子さんのいるご家庭でも安心して使うことができます。

そして、木の自然なデザインが、料理をより一層美味しそうに引き立ててくれます。もちろん料理だけでなく、インテリアとして植物をのせるなども出来、汎用性も高く、非常に便利です。オシャレな部屋作りには、キッチンや食器のインテリアにもこだわりたいものです。

今回はそんな毎日の食事を、もっと美味しく、もっと楽しく、もっと美しくするための一押しウッドプレートの数々をご紹介いたします!

ウッドプレートの素材

ウッドプレート素材で代表的なものといえばアカシアです。

アカシアは高級感あふれる素材で、食卓を彩るインテリアとしてウッドプレートにはうってつけの素材なんです!

そのほかにも、オリーブやブナ材、チーク材、けやき、ラバーウッドなど、様々な素材があります。

素材によって特性や外観の特徴も変わってくるので、自分のライフスタイルに合った素材のウッドプレートを探すのもおススメです。

ウッドプレートの形

ウッドプレートには様々な形のものがあります。

例えば、一般的な丸形プレートのほかにも、スクエア型、エッグ型などがあります。

丸形はどんなものにも合う無難な形で、スクエア型はデザートなどをのせるのにいいかもしれません。

また、エッグ型などではパスタやカレーなどを入れるのに適しています。

いろんなものに使いたいという場合は安定の丸形がいいでしょう。

ウッドプレートの使用目的や、自分の思い描くイメージがある場合は、それぞれに適したウッドプレートを選ぶことが大切です。

ウッドプレートのサイズ

ウッドプレートには様々なサイズのものがあります。

通常の食事に使うものから、デザートを入れるための小さなサイズや、カッティングボード向きの大きなサイズなど、用途によって大きさはさまざまです。

ちなみに、一般的なプレートは直径15~25cm程度のものが多いです。

ウッドプレートを選ぶ際は、テーブルの大きさなども考慮して、テーブルに適度な余白ができるくらいのものを選ぶと、美しく見えます。

北欧お洒落なウッドプレート①Asia-kobo 木製プレート チーク

(参考:楽天市場)

チークウッドを一つ一つ丁寧に彫って作られたこだわりデザインのウッドプレート。立体感のあるデザインが、より料理の盛り付けを引き立ててくれます。この特徴的なデザインはもちろん食事だけでなく、インテリアとしても活用できます。例えば、植物を置いたりしても見栄えがいいこと間違いなしです。様々な活用方法が楽しめる、おもしろいウッドプレートです。

北欧お洒落なウッドプレート②漆器かりん本舗 木のお皿

(参考:楽天市場)

ブナ材を使った素朴な雰囲気が印象的なこちらのウッドプレート。料理の色合いを邪魔しない控えめで優しいデザインが人気の理由の一つです。カップ置き場があるのも、使い勝手がよさそうでいいですね。自宅いながらカフェにいるような気分が満喫できるプレートです。ついつい珈琲を飲みすぎてしまわないようにご注意!

北欧お洒落なウッドプレート③KEVNHAUN スクエアカッティングボード&ランチトレイ

(参考:楽天市場)

アカシアの高級感あるはっきりとした木目が料理をより一層美味しそうに引き立ててくれます。リバーシブルになっており、カッティングボードとして使ったり、トレイとして使ったり、場面に合わせて様々な活用方法が出来ます。持ち手部分には紐がついているので、壁にかけて保管することも可能です。インテリアとしても見栄えがいいと思います。

北欧お洒落なウッドプレート④soraciel レクタングルトレイ アカシア

(参考:楽天市場)

天然のアカシアをそのまま削って作られたこちらのウッドプレート。自然のよさを生かした加工方法だからこそ、一つ一つがオリジナル。自分だけのウッドプレートです。soracielのレクタングルトレイは、仕切がついていて3種類の料理を盛り付けるのにもうってつけです。毎日の料理がもっと楽しくなりそうです!

北欧お洒落なウッドプレート⑤Kakko ACASIA Wood Plate

(参考:楽天市場)

ウッドプレートといえば、木そのものの色ばかりだと思ってはいませんか。小さいので、デザートなどをのせるにピッタリです。このウッドプレートでお子様にデザートを出してあげたら、きっと喜んでもらえることと思います。様々な色があるので、たくさん集めて色鮮やかな食卓を作ってみるのも楽しそうですね。

北欧お洒落なウッドプレート⑥BERARD オリーブウッドカッティングボード

(参考:楽天市場)

オリーブウッドを使ったカッティングボード。オリーブの硬さと衛生面の良さは、カッティングボードとしての利用にうってつけです。また、オリーブは幸せを呼ぶ木として名高い木です。そんなオリーブをキッチンに取り入れることで、気持ちも前向きになれそうな気がしてきます。

北欧お洒落なウッドプレート⑦KEVNHAUN フルーツカッティングボード

(参考:楽天市場)

小さくて可愛らしいフルーツ専用のカッティングボード。フルーツを切ってそのまま食べるのもよし、ヨーグルトに入れるためのフルーツを切るもよし、様々な場面で活用できます。小さいから、一人暮らしでキッチンが小さい方でも気軽に使えるのがいいですね。スペースを取らないので、収納にも困りません。

北欧お洒落なウッドプレート⑧KIREI SPOT カッティングボード四角

(参考:楽天市場)

圧倒的な手彫り感が特徴的なこちらのウッドプレート。職人さんが一つ一つ丁寧に手作業で掘って作り上げられています。そしてうれしいのが、一方の面が手彫り調になっており、もう一方はフラットになっているというリバーシブル使用。そのため、料理の盛り付けの際は手彫り面を、カッティングボードとして使う際はフラット面を使うなど、場面に合わせて使い分けることができます。使っていない時も、インテリアとして非常に見栄えがいいため、おしゃれな空間つくりにも貢献してくれます。

北欧お洒落なウッドプレート⑨インテリアパレット 木製プレート

(参考:楽天市場)

素朴な柄にワンポイントの猫のイラストが可愛らしいTHE・シンプルウッドプレートです。インテリアパレットのWooden Tablewareシリーズの一つで、同シリーズの食器との組み合わせも楽しむことができます。無垢材家具にもよく使われる天然のビーチ材を使った食器で、独特の暖かみが印象的です。

北欧お洒落なウッドプレート⑩soraciel エッグ型トレイ アカシア

(参考:楽天市場)

天然のアカシアを削って作られた、soracielのエッグ型ウッドプレート。エッグ型のプレートは、カレーやパスタなどの料理とも相性抜群です。素材もウッドプレートで定番のアカシアでできているため、安全性、利便性などにも優れています。よくある丸形のプレートでは満足できなくなってしまった方は、是非一味違うエッグ型プレートを取り入れてみてはいかがでしょうか。

2021年1月8日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのベッド10選!モダンでおしゃれなスタイルを中心に

by twistdesign 2021年1月6日

・いまや定番のミッドセンチュリー

今回はミッドセンチュリーのベッドを特集していきたいと思います。

よくインテリアのショップや雑誌なんかでミッドセンチュリーという言葉を耳にしますし、そのモダンでおしゃれなスタイルは多くの人にとってなじみ深いものですが、実際、ミッドセンチュリーとは具体的にどんな意味なのだろうと考えると、戸惑ってしまう人もいるかもしれません。

このミッドセンチュリーとは1950年代前後に作られた独自のフォルムを持った家具や建築などを指します。20世紀のちょうど中間らへんで花開いた、新しい文化ということで、ゆえにミッドセンチュリーというようです。

また、ミッドセンチュリーとは、その1950年代あたりの時代のことも直截には意味し、これはつまり、第二次世界大戦が終わり、時代が一気に堅苦しく険しい戦争や戦後の直線的な空気から、より豊かで自由な人間の生き方を求める曲線的で優しい空気へと変わっていくところでした。

つまり、ミッドセンチュリー家具とは、歴史的な構造のなかでは、ある意味民主主義の生活的な享受と結びついています。わたしたちが悲惨を乗り越え、より人間らしく生きようとする、ひとつの足跡として生まれたもののように思います。

だから、このミッドセンチュリーデザインの特徴として、開放的でモダン、自由で多様性がある、曲線を用いる、などの非常にやわらかい人間性を象徴するものが多いようです。もちろん、これらの特徴は北欧デザインなどとも通じるところも多く、現在の家具はふたつの流れが混合していることも多いです。

それでは、そんな優しく自由なミッドセンチュリーの世界を、今回はベッドで紹介させていただきます。

 

ミッドセンチュリーベット① 大川家具三昧 マットレス付きすのこベッド

出典:楽天市場

北欧ベッドとしてもミッドセンチュリーのデザインとしても使える、モダンな空気感が漂うベッドです。リラックスできる情感、非常にシンプルで優しい木の感覚が、とても美しいベッドですね。どんな部屋にでも合いますし、コンセントもついていて、機能的。

 

ミッドセンチュリーベット② DD form ベッドフレーム シングル、セミダブル、ダブル、ワイドダブル、クイーンサイズ

出典:楽天市場

モダンでゆったりしたこれまた楽天的な雰囲気のあるベッドです。こちらも北欧デザインとしても、ミッドセンチュリーとしても、上手に調和する現代的なベッドです。ウォールナット材を丁寧に、そして自然な仕上がりに加工して、全五種類のサイズで販売しています。値段はそれなりにしますが、それだけ払うほどの職人的なこだわりのつまった作品です。

 

ミッドセンチュリーベット③ ROOM シングルローベッド

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーの開放的でモダンな空気がありながらも、非常に直線的でシックなデザインになっています。こちらも北欧家具としても、また、和風モダンとしても、様々な用途に使うことができそうですね。木材の雰囲気も落ち着いていて大人っぽいですし、マットレスにはこだわりがあり、自分の好みに合わせてマットレスを選ぶことができます。いつも寝るところなので、寝心地は大切ですね。

 

ミッドセンチュリーベット④ アットカグ フロアベッド

出典:楽天市場

非常にモダンでハイセンスなデザインが特徴的なベッドです。けれども、ミッドセンチュリー的なアンティーク感も持っています。とても洗練された空気がありますので、ベッドの上でもたとえば仕事のアイデアを考えたりする人には向いているかもしれません。こちらも、マットレスにこだわりがあり、よりよい寝心地を追求しています。都市感があり、かつ開放的。

 

ミッドセンチュリーベット⑤ アットカグ モダンフロアベッド

出典:楽天市場

高級リゾート地のホテルのような空気を持っているなんとも優しくも、細やかなしとやかさを感じるベッドです。ワインやブランデーなど似合うので、疲れたとき、ゆっくりとこのベッドの上で少しばかりグラスを傾けるのもいいでしょう。照明、収納、などの機能も充実しており、またすのこなので、和モダンにも、あるいはアメリカ西海岸風の自由で海の似合うイメージにも合うかもしれません。

 

ミッドセンチュリーベット⑥ アットカグ ヴィンテージ風ベッド

出典:楽天市場

白く淡く、幻想的に優しく、と、こちらも北欧っぽい基調ですが、その優しさや自由な空気が、ミッドセンチュリーな家具としても十分に使えます。マットレスには品質に定評のあるフランスベッド社の製品を使用していて、見た目だけではなく性能も非常に高いものになっています。コンセントや読書灯もあり、それこそミッドセンチュリーの理念である文化的な生活をいつでも助けてくれます。

 

ミッドセンチュリーベット⑦ アットカグ 低床ベッドボード

出典:楽天市場

なんともリゾートな空気がしますね。波の音が聞こえ、ウミネコの声が静かに届いてきそうです。開放的で、自由と個性というものを、静かに尊重してくれそうな美しいベッドです。カラーが、ホワイトウォッシュ、ブラウン、ナチュラル、と三種類あり、いずれもが非常に自由で南国的。コンセント、ラック、などの実際的な機能も十全。

 

ミッドセンチュリーベット⑧ アットカグ デザイナーズベッド

出典:楽天市場

モダン、曲線、遊び心、自由。ミッドセンチュリー感が満載のベッドです。照明も個性的ですし、ラックなどの収納もたくさんあります。ウォールナットとブラックオークのふたつのカラーから選ぶことができ、写真はブラックオーク。ブラックオークのほうが、よりシックで大人っぽいですが、ウォールナットのほうが優しい感じがして、すこし女性っぽい印象になるように思います。

 

ミッドセンチュリーベット⑨ ROOM  セミダブルチェストベッド

出典:楽天市場

とてもシンプルなベッドです。どこか丸みを帯びたデザインが、日常の息苦しさを緩和してくれて、自分らしい時間を持つことができそうですね。宮棚もあり、収納力が抜群です。照明も曲線の部分からほのかに光り、非常に童話的で優しいです。ナチュラル、ダークブラウンの二色があります。好きなベッドで、自分らしい快適な生活を。

 

ミッドセンチュリーベット⑩ ROOM  分割式マットレスベッド

出典:楽天市場

これは非常に斬新で、ユニークな機能を持つベッドです。ふたつ合わせるとベッドであり、独自ではソファにも使えますし、ほかにも多くの機能に使うことができます。優しい人間らしい開放感、自由に自分らしく生きるというほっこりした決意のようなものを感じますね。カラーバリエーションも豊富で、とてもかわいいです。また、片付けるときも簡単ですね。

 

・ミッドセンチュリー家具のメッセージ

ミッドセンチュリーの家具、それは現在様々な流れと混交し、複雑化しながらも、その大きな根として厳然として残り、この世界に新しい生活を残しています。

日々生活は更新されて、流行も変わりますが、わたしたちはずっと昔から、自由に、そして愛情や相互扶助に満ちた素敵な世界にいたいと心の底で望んでいます。そして、その欲求が最も高まったのは皮肉にも、やはり戦争のときだったのでしょう。戦禍のなかで、人は人の残酷、浅ましさ、卑劣を知り、そのときの苦悩こそが、戦後、ミッドセンチュリーの文化として花開き、われわれを今だって安心させ、わくわくさせてくれます。

普段意識してなくとも、こうしたミッドセンチュリーの流れを受けたデザインは身近にあふれているように思います。わたしたちの自由、わたしたちが生きるということ、それはわたしたちがこれから自分自身で作っていく未来でもあります。

わたしたちが、より人間的に生きるため、そして人間的とはなにか? を、苦しみを通り抜けたミッドセンチュリーがそっと示唆してくれているのではないでしょうか?

2021年1月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ウッドチェア10選!お洒落で自然を感じられるデザイン中心にご紹介

by twistdesign 2021年1月5日

ウッドチェアは、いつの時代も人気の家具です。仕事をしているとき、一息つくとき、私たちの生活において「座る」という行動は欠かせないものになっています。だからこそ、毎日の「座る」を支える椅子選びには妥協したくないものです。

在宅勤務で自宅の椅子に座る時間が長くなったこんな時代だからこそ、自分だけのお気に入りの椅子を探してみませんか。

ウッドチェアの特徴

ウッドチェアが人気の理由としましては、以下のようなものが考えられます。

ウッドチェアの魅力は自然を感じられるデザイン

プラスチックなどの無機質な素材ではない、自然の木で作られているため家の中にいても、自然を感じられるというのがウッドチェアの特徴の一つです。

また、自然だからこそ全く同じものがない、唯一無二のな木目の柄なども自分だけの家具という感じがして、すごく好きです。

ウッドチェアの選べる素材・機能性

ウッドチェアには様々な素材のものがあります。

例えば、ヒノキやスギなどの針葉樹は軽くて柔らかく、そして香りが強いといった特徴があります。

他にも、ケヤキやナラ、ブナ、チークなどの広葉樹は重量感があり、丈夫などの特徴があります。

用途に応じて様々な素材を選ぶことができるというのも。ウッドチェアの魅力の一つです。

北欧ウッドチェア①Nusa Asian&resort スツール

(参考:楽天市場)

渋いダークブラウンが印象的な椅子です。落ち着いた色合いが、どんな部屋にも馴染みやすく人気があります。また、通常の椅子よりも高さが低く、背もたれがないので、子供用の椅子として使ったり、写真のようにちょっとしたインテリアにしたり、また足の踏み台にしたりと、幅広い活用方法が楽しめる椅子です。もちろん、大人の方が一息つくために軽く腰掛けるのにもちょうどいい大きさです。小型なので、使わないときには物置にしまったりすることもできるので、一つ家にあるといろいろと便利そうですね。

北欧ウッドチェア②スワイライフ

(参考:楽天市場)

天然木を使った、スワイライフのシンプルチェア。ごちゃごちゃしたものはいらないというミニマリストの方には是非おススメしたい椅子です。見た目の通り無駄な部分は一切ありません。限りなくシンプルにデザインされているので、その分部屋の雰囲気もスッキリとしたものに変えてくれることでしょう。また、このようなスマートな椅子に座っていれば、座っている人もどことなくスマートに見えてきそうですね。

北欧ウッドチェア③koti

(参考:楽天市場)

クラシックなデザインが印象的なウッドチェア。家の中ではゆっくりと落ち着きたい、という方に大変おススメの優しさ溢れるデザインです。色もイエロー、グレーの二色があり、夫婦で色違いでリビングに飾ってみてもすごくおしゃれですね。白い壁との親和性が抜群なので、清潔感のある部屋を目指す方にも是非取り入れていただきたい椅子の一つです。

北欧ウッドチェア④koti LFPシリーズ

(参考:楽天市場)

チーク材を使った、自然あふれるデザインの椅子です。今回のテーマである「ウッドチェア」のイメージにもっともふさわしい椅子かもしれません。定番の形・色だからこそ、間違いのないお買い物となることでしょう。また、丈夫なつくりにもなっているため、長期間使える椅子としてもおススメです。木本来の色をしているため、長年利用することで、木ならではの色の変化も楽しめるかもしれません。

北欧ウッドチェア⑤さんじょうインテリア

(参考:楽天市場)

細身でスタイリッシュなデザインのシンプルチェア。シンプルライフを目指すシンプリスト、少ない持ち物で暮らすミニマリストなどの方にオススメの家具です。細くて軽いので、女性の方でも簡単に持ち運びできるのもいいですね。部屋に置いてあるだけでも、インテリアとして映えるデザインが印象的です。

北欧ウッドチェア⑥TOKYO KAGU Walkaシリーズ フォールディングチェア

(参考:楽天市場)

素朴で可愛らしいデザインのウッドチェア。2009年に発売されてから、今なお人気を誇るロングセラー商品です。椅子の座面は曲面の加工が施されており、やさしさあふれるデザインかつ、安全性にも優れています。また、フォールディングチェアという名前の通り折りたたむことも可能で、畳むと厚さがたったの5.5cmとなり、スペースも取りません。ちょっとしたスキマに収納できるのも嬉しいですね。

北欧ウッドチェア⑦madoi

(参考:楽天市場)

madoiの表情豊かなアンティークチェアは、皆さんのダイニングを優しく彩ってくれます。背もたれのカーブが絶妙で、ゆっくり安らげるデザインが特徴です。ニレの木を使った優しい座面のデザインと、スタイリッシュな背もたれ・椅子部分のハーモニーが絶妙なウッドチェアです。木の表面にはワニス塗りを施しているため、防水性にも優れています。

北欧ウッドチェア⑧SADAMOKU DESIGN

(参考:楽天市場)

SADAMOKU DESIGN初期からの人気商品カフェチェア。あえて自然の傷をそのまま入ったラフ材を使用することで、屋内でも自然を感じることが出来る椅子になっています。そして、このウッドチェアならではの特徴は、一般的な椅子よりも低く作られた背もたれです。そのため、部屋にたくさん置いてあっても、開放感を損なうことはありません。また、机の高さによっては椅子をすっぽり机の下にしまうことも可能です。

北欧ウッドチェア⑨東谷 ダイニングチェア

(参考:楽天市場)

天然のパイン材をフル活用した、北欧チェアの人気作!比較的柔らかい素材であるパイン材ならではの優しい座りごこちも楽しめます。また、油分多い素材なので、経年劣化に伴う外観の変化も楽しむことが出来るのもパイン材ならではの特長の一つです。自分と一緒に年を重ねているようでなんだか愛着がわいてきそうです。長期間使えば使うほど味が出てくるウッドチェアとして、おすすめです!

北欧ウッドチェア⑩インテリアの壱番館 カウンターハイスツール

(参考:楽天市場)

カウンター用に最適な脚の長いウッドチェアです。知る人ぞ知る渋いカフェに置いてありそうな雰囲気がたまりません。ガッツリ座るというよりも、軽く腰掛けるのに最適の高さです。そして素材には、世界三大銘木ともいわれているマホガニー材を使っているため、上品で高級感あふれるデザインとなっています。一つ置くだけで、英国のような独特の雰囲気を感じられます。

最後に

椅子は、部屋の印象だけでなく、座る人の印象も変える家具でもあります。

例えば、会社の社長室や応接室などにおいてある椅子はどっしりしたものが多いですよね。

これがもし、社長室の椅子がパイプ椅子だとどうでしょう。社長の威厳もへったくれもありません。

このように椅子というものは、座る人の他人からの印象も変える家具の一つです。

だからこそ自分に合った椅子を選ぶということが大切です。

そのほかにも、自分の将来なりたい姿を思い描いたとき、自分が座っている椅子を選んで買ってみるのも面白いかもしれません。

家の中で座っていることが増えた方こそ、毎日の「座る」をいつもと違うものにしてみませんか。

新しい椅子に座って見える景色は、今までの見えなかったものかもしれません。

長く使える素敵なウッドチェアを、これからの自分の人生の相棒として一つ選んでみませんか。

2021年1月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ティーポット10選!美味しい紅茶のいれ方とともに

by ryo.animal 2021年1月4日

仕事や雑用で疲れると、温かいお茶でほっと一息つきたくなりますよね。ティーパックで手軽に入れるのもいいですが、たまにはゆっくりとティーポットでお茶を入れてみませんか?ティーポットで丁寧にお茶をいれると、それだけでゆったりとした気分になれますよ。今回はおしゃれで毎日使いたくなるような北欧のティーポット10選を紹介します。美味しい紅茶のいれ方も一緒に紹介するので、ぜひすてきなティータイムに活用してみてください。

美味しい紅茶のいれるためのポイントと方法

ポイント1 汲みたての水道水を使いましょう。紅茶は軟水は合うといわれています。日本は軟水に恵まれており、汲みたては空気を多く含んでいるので紅茶向きです。温度は沸騰直後の100℃のものが最適。ぬるかったり、長時間沸騰させたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません。

ポイント2 ポットは必ず陶磁器か銀製、またはガラス製のものを使いましょう。鉄分が含まれたものを使うと、紅茶に含まれるタンニンという成分が鉄分と化合して、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。

ポイント3 紅茶は美しい色と香りを楽しむのが醍醐味。そのためにカップは内側の色が白く、香りが広がりやすい浅型のものがおすすめです。

美味しい紅茶のいれ方

1.やかんに汲みたての水を入れ、火にかけて沸騰させます。

2.紅茶をいれる前にポットとカップにお湯を入れてあたためておきましょう。あたたまったらお湯は捨てます。

3.あたためたポットにティースプーン1杯(2~3g)を1人分として人数分の茶葉を入れます。細かい茶葉は中盛り、大きい茶葉は大盛りに。

4.1杯分を150~160mlとして、人数分の沸騰したてのお湯をポットに注ぎます。この時、沸騰したお湯を勢いよく注ぐのがポイント。その後すぐにフタをして蒸らします。

5.細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は3~4分ほど蒸らします。ミルクティーにするときはやや長めに蒸らしましょう。おいしい紅茶を入れるには、この蒸らし時間に温度を下げないことがポイント。蒸らす間、ポットにティーコジーなどのカバーをかけておくと保温効果があがります。

6.蒸らし時間が終わったら、ポットの中をスプーンで軽くひと混ぜ。茶こしで茶殻を漉しながら、濃さが均一になるようにまわし注ぎしましょう。「ベストドロップ」と呼ばれる最後の一滴まで注げば、香り高い紅茶が入れられます。

北欧ティーポット10選!①:イッタラ「ティーマ」

出典:楽天

フィンランドを代表するテーブルウェアメーカー、イッタラのティーポット。このティーマシリーズは従来の食器の理念を否定し、シンプルでベーシックなものを作り上げようとして1981年に生まれました。カイ・フランクがデザインしたこのフォルムは、”現代の古典”と呼ばれています。北欧らしいすっきりとした機能美が光るこのティーポットは、どんなティーカップとも相性がよいです。

北欧ティーポット10選!②:ロイヤルコペンハーゲン「ブルーフルーテッド プレイン」

出典:ROYAL COPENHAGEN

北欧らしいモダンなフォルムに、ロイヤルコペンハーゲンの伝統的な手法による、繊細な絵付けがほどこされています。とても優雅な雰囲気のティーポット。『紅茶の茶葉が開くのを待つ3分間を心豊かに過ごして欲しい』というロイヤルコペンハーゲンの思いが込められています。付属のティーストレーナーは、十分な茶葉の滞留が得られるよう底まで届く深さに設計され、美味しいお茶を自宅で簡単に入れられます。

北欧ティーポット10選!③:マリメッコ「ウニッコ」

出典:楽天

マリメッコの人気のテキスタイル「ウニッコ」がプリントされたティーポットです。インパクトのある柄ですが、持ち手にウッドを使っているのでナチュラルなテイストになっています。マリメッコらしい、明るい色彩がテープルを華やかにしてくれます。容量はマグカップ2~3杯分と大きめのサイズなので、家族で使うのにぴったりです。陶器製の茶こしが内蔵してあり、フタ部分が大きいのでお手入れも簡単。

北欧ティーポット10選!④:Stelton「THEO(テオ)」

出典:楽天

デンマークのブランド、steltonのテオシリーズ。北欧デザインとアジア文化の融合をめざしたこのシリーズは、フランシス・ケイオーウェットによってデザインされました。北欧らしいシンプルなフォルムに、取っ手に竹を使うことでオリエンタルな雰囲気がプラスされています。和にも洋にも合う便利なティーポット。

北欧ティーポット10選!⑤:陶器工房 桃山「サインド・アーバン」

出典:楽天 

淡いグレーの地にモノクロのフラワーデザインがシックなティーポット。容量は500ml入る大きめサイズです。たっぷりお湯を入れても、持ち手が大きくてしっかり握れるので安定して注げます。このティーポットは希望すれば名前を入れてくれるサービスも。書体などいろいろ選べるので、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。

北欧ティーポット10選!⑥:アラビア「SORAYA(ソラヤ)」

出典:楽天

北欧を代表するブランド、アラビアのヴィンテージティーポットです。深いブラウンカラーに柔らかなフォルムはティータイムを優しく演出してくれます。このソラヤのティーポットは注ぎ口にホールがあるめずらしいタイプ。どこか懐かしさを感じるこのティーポットは、お茶を入れるだけでなくインテリアとしてもすてきです。

北欧ティーポット10選!⑦:Figgjo「Tor Viking (トールヴァイキング)」

出典:楽天

ノルウェーのテーブルウェアメーカー、フィッギョのヴィンテージティーポット。かわいらしいデザインで人気のあるデザイナー、Turi Gramstad Oliver(トゥリ・グラムスタッド・オリヴェール) の「トールヴァイキング」シリーズです。淡いグレーの地色に寒色系で描かれた花々は甘くなりすぎず、北欧らしいテイストがひかります。

北欧ティーポット10選!⑧:リサ・ラーソン「ネコ型ティーポットPIA」

出典:楽天

スウェーデンを代表する陶芸作家リサ・ラーソン。動物や子供をモチーフにした作品は、日本だけではなく、世界中に多くのファンがいます。このティーポットはその中でも人気の高いヴィンテージ作品を、日本の家庭で使いやすいようにリデザインしました。赤いリボンにシマシマの取っ手がかわいいユニークなデザイン。見ているだけで癒やされるこのティーポットは、いつものティータイムを特別なものに変えてくれます。しろねこバージョンも販売しているので、ティーカップに合わせてコーディネイトしてみてください。

北欧ティーポット10選!⑨:menu「ケトルティーポット」

出典:楽天

menu(メニュー)はデンマーク発祥のテーブルウェアメーカー。洗練されたデザインの雑貨で人気を博し、デンマーク王室とも関わりがあります。このティーポットはそんなmenuらしい、洗練された機能美をもつ美しいデザイン。スタイリッシュでインテリア性にも優れています。またガラス製なので外からもお茶の色が楽しめ、ティータイムをより楽しく演出してくれます。付属のティーストレーナーは蓋部分まで引き上げられ、好みの濃さにお茶を保つことができるこだわりの仕様。

北欧ティーポット10選!⑩:Graceful Smile HOME「スタンド付きティーポットセット」

出典:楽天

スタンド付きティーポットとグラスのセットです。入れたお茶を温めておけるスタンドは、家族でゆっくりお茶を楽しむ時や、お客様を招いてのティーパーティーの時にあるととても便利。お茶をあたためる炎を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。スタンドは陶器製とガラス製があり、コップの数も4つセットと6つセットで選べるので、好みや用途に応じてカスタマイズが可能。

北欧ティーポット10選!:最後に

北欧のティーポットをご紹介しました。洗練されたスタイリッシュなものから、どこか懐かしさを感じる温かみのあるものなど、北欧デザインは日常生活に彩りをあたえてくれます。北欧ではティータイムを大切にする習慣があるので、昔からテーブルウェアのデザインに優れていました。お気に入りのティーポットが1つ家にあるだけで暮らしの質があがりますよ。ティーポットを選ぶ時にぜひ参考にしてください。

2021年1月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.