TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Author

ryo.animal

ryo.animal

アールヌーボー

アールヌーボーデザインとは何か?デザインの特徴など徹底紹介!

by ryo.animal 2020年12月23日

「アールヌーボー」を知っていますか?言葉は聞いたことがあっても、その意味やデザインの特徴などはよく分らないという人も多いかと思います。アールヌーボーとは、ヨーロッパを中心とした地域で流行した国際的な芸術運動のことをいいます。実は日本とも深い関わりを持っているんです。

アールヌーボー様式を生み出した芸術家たちは、19世紀後半にヨーロッパで流行した日本趣味「ジャポニズム」から強い影響を受けています。そんなアールヌーボーは昔から日本でも人気の高いデザインスタイルです。

今回はアールヌーボーのデザインに焦点をあて、時代背景とともにその特徴を紹介していきます。

●アールヌーボーとその時代背景

アールヌーボーとは、フランス語で「Art Nouveau=新しい芸術」という意味です。19世紀末~20世紀初頭、ヨーロッパを中心とした地域で流行した国際的な芸術運動を指して使われます。

19世紀初頭、産業革命により工業の分野は急速に発展していきました。そんな中、機械生産によって大量に出回った粗悪な品を憂い、再び人の手による芸術性の高い製品を作ろうとした、イギリスの「アーツアンドクラフツ運動」の思想が元になっています。その思想が海を渡り、「アールヌーボー」に受け継がれたのです。

アールヌーボーの理念もまた「産業革命後、大量生産によって粗悪になってしまった実用品等に再び芸術性を取り戻す」というものでした。それまで「芸術」といえば、絵画や彫刻など限られたものだけでしたが、アールヌーボーでは生活を取り巻く全てのものが芸術の対象となったのです。

その結果、従来の「工芸は芸術に劣る」という概念を壊し、建築物・家具・食器などの工芸品、さらには商業用ポスターなどのグラフィックデザインを”芸術”にまで高めたのです。さらに新しい素材であるガラスや鉄を多用したことも当時の人々には斬新でした。

芸術家たちはそんなアールヌーボーという総合芸術によって、自然と調和した”新しいライフスタイル”を目指したのです。

1900年に開催されたパリ万博博覧会では、アールヌーボーは時代を象徴する装飾芸術様式として認知されます。この頃アールヌーボーは流行の頂点をきわめたといえます。

当時の裕福なヨーロッパ人はアールヌーボー様式の家や家具を持つことがステイタスに。さらに食器・敷物・照明・ファッションなど生活品のあらゆる物をアールヌーボーでそろえたのです。また地下鉄の入り口など公共の施設にもそのデザインは取り入れられ、アールヌーボーは人々の生活の中に根付いていきました。

しかし第一次世界大戦を経て、アールヌーボーは衰退していきます。原因は戦争による社会の変化でした。装飾が過剰でお金がかかるアールヌーボーは、退廃芸術とみなされたのです。人々は時代に合ったさらなる新しい芸術もとめ、「アールデコ」へ移行していきました。

アールヌーボーのデザイン 特徴①:曲線

アールヌーボーデザインの一番の特徴とも言えるのが「曲線」です。自然の中にモチーフを求めたアールヌーボーは、花や植物など自然界に見られる形状や構造に芸術性を見いだしています。そのため、デザインには自由で優美な曲線が多用されました。

アールヌーボーの後の様式、”アールデコ”が「直線の美」であるのに対し、アールヌーボーは「曲線の美」といわれています。その曲線故にアールヌーボーデザインのイメージは「エレガント」や「華美」と表現されることが多いです。

 

▲アントニオ・ガウディ 「カサ・バトリョ」外観

出典:Pinterest

建築において「曲線」の代表的なデザインは、スペインの芸術家、アントニオ・ガウディ(1852-1926)が手掛けた建築物です。ガウディは「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ぶべきである」として、ほとんどの建築に自然からのヒントを取り入れたデザインを採用しました。ガウディの建築物は、まるで生きているかのような自由な形をしています。ガウディは直角や水平という線を極端に嫌ったそうです。

数あるガウディの作品の中でも、その特徴が顕著に表れているのはバルセロナにある「カサ・バトリョ」です。ガウディ建築四天王の1つとされています。そのテーマは「海」。外壁が海面のように波立っているユニークなデザインが特徴的です。

▲アントニオ・ガウディ 「カサ・バトリョ」内部

出典:Pinterest

内部も各部屋に曲線的なデザインを持ち込み、タイルやステンドグラスで装飾しています。窓によって自然光を効果的に取り込み、光と色によって海底洞窟をイメージしています。

アールヌーボーのデザイン 特徴②:自然のモチーフ

アールヌーボーのデザインに必ずといっていいほどあるのは植物・昆虫など自然界にある有機物のモチーフです。流れるような曲線と、自然のモチーフを組み合わせた装飾的なデザインこそがアールヌーボーデザインの特徴といえます。

そういったデザインは建築物の外壁、食器やブローチ、髪飾りといった装飾品、またはガラス工芸品などあらゆるものに見られます。

中には、人とトンボや蝶などの昆虫を組み合わせたちょっと奇抜なデザインも流行しました。

 

▲ルネ・ラリック「トンボの精」

出典:Pinterest

ガラス工芸家のルネ・ラリック(1860-1945)は20代~40代までは装飾品で有名なデザイナーでした。「トンボの精」と名付けられたこのブローチは、ラリックの最高傑作であるとともに、アールヌーボーを代表する作品といわれています。この作品に見られるような「女性」と「昆虫」という対照的な要素の組み合わせもアールヌーボーの大事な要素です。

 

▲ティファニー「キングサリのランプ」

出典:Pinterest
ルイス・カムフォート・ティファニー(1848-1933)はアメリカの宝飾デザイナー、ガラス工芸品です。とくにステンドグラスで名が知られています。当時発明されたばかりの電気スタンドを美しく彩るステンドグラスを制作し、今でも「ティファニー・ランプ」として世界中で愛されています。

ティファニーが作るステンドグラスは、独自で生み出した技法が使用されました。その結果、まるで絵のように繊細で、彫刻のように立体感のある作品が作れるようになったのです。

アールヌーボーデザインの特徴③:女性

アールヌーボーで好まれたモチーフには、自然モチーフの他に女性があります。

19世紀末頃になると、女性たちはブルジョワだけでなく一般市民もおしゃれをするようになり、体を締め付けるコルセットからも解放されます。そして社会にでて活躍する女性も増え始めました。そんな女性が輝き始めた時代、今まで男性のためのものだった芸術は、女性にも開かれていったのです。アールヌーボーのデザインには美しい女性や女神像などが数多く登場します。


▲アルフォンヌ・ミュシャ「ジョブ社のタバコポスター」

出典:Pinterest

アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)はチェコ出身のグラフィックデザイナーです。アールヌーボーを代表する画家で、ポスターや装飾パネル、カレンダーなどを多く手掛けました。彼は女性の自由と解放をテーマにしたデザインを次々と発表し、時代の寵児となったのです。

このポスターはタバコ会社に依頼されて描いたものです。当時タバコは男性のものと思われていため、女性が優雅にタバコ吸っているこの絵は、当時の人々に衝撃をあたえました。その後、女性たちの間ではタバコがおしゃれなアイテムとして人気になったのです。

アールヌーボーデザインの特徴④:鉄を用いた繊細なデザイン

アールヌーボーでは、当時新しい素材であった鉄がよく使われました。鉄を使うことで、軽やかで繊細なデザインが可能になったのです。柱や梁、階段の手すりやドアなど、さまざまなものに使用されています。

これらはすべて熟練した職人の手作業による、高度な技術に支えられて制作されました。大量生産に反したアールヌーボーの芸術家たちは、当時の機械ではできなかった繊細なデザインを追求したのです。

 

▲パリにある建物の入り口

出典:Pinterest

 

▲アールヌーボー様式の階段の手すり

出典:Pinterest

アールヌーボーデザインの特徴⑤:ジャポニズムの影響

1867年のパリ万博博覧会で初めて日本美術が紹介されると、ヨーロッパで爆発的な日本ブームが起こりました。そのムーブメントは「ジャポニズム」と呼ばれています。

アールヌーボーの芸術家たちもジャポニズムからインスピレーション受とっています。特にガラス工芸品で有名なエミール・ガレやルネ・ラリックなどは強い影響を受けました。

▲エミール・ガレ作 花器「鯉」

出典:Pinterest

エミール・ガレ(1846-1904)はアールヌーボーを代表するフランスの工芸家です。ジャポニズムを早くから作品に取り入れた芸術家の1人でした。

日本の浮世絵に感銘を受けたガレは、特に葛飾北斎に強い影響を受け、それ以降の作品には日本的なモチーフがよく見られます。1878年に制作された花器「鯉」は、葛飾北斎の「北斎漫画 魚濫観世音」を元にデザインされたそうです。

 

▲ルネ・ラリック作 髪飾り「プルナスの枝」

出典:Pinterest

ラリックもまたジャポニズムに影響を受けています。日本美術に触発されながら独自のスタイルとミックスさせ、オリエンタルな雰囲気を持つ作品を数多く作りました。特にエナメルや翡翠、オパールなどを駆使してデザインした、櫛やかんざしにその影響が強く感じられます。

アールヌーボーデザインの特徴⑥:装飾性が高いデザイン

花や植物など、有機的なモチーフと自由曲線の組み合わせによる、従来の様式にとらわれない装飾性がアールヌーボーデザインの特徴です。その高い装飾性がアールヌーボーデザインの魅力ですが、今の時代から見ると装飾過多ともいえます。

アールヌーボーデザインには余白はなく、本来余白であるべき場所は曲線や文様などで埋め尽くされていることが多くあります。それは機械生産に反したアールヌーボーは、手作業でしか得られない細密なデザインにこだわったからだといえます。

しかしその装飾性ゆえ、大量生産に向かないアールヌーボーは、第一次世界大戦後に衰退していくこととなりました。

アールヌーボーデザインの特徴:最後に

アールヌーボーデザインの特徴について紹介しました。何気なく耳にしていたアールヌーボーという言葉。時代背景とともにそのデザインの特徴を理解していただけたでしょうか?職人技による高い装飾性は、見ているだけで感動してしまうものも数多くあります。1900年のパリ万博博覧会を訪れ、初めてアールヌーボーに触れた日本の芸術家たちの気持ちはいかばかりだったのでしょうか。その後、日本に伝わったアールヌーボーは、日本の芸術家たちにも強い影響をあたえていきます。やはり優れた芸術は国境をこえて人を感動させるのでしょう。もし旅先や美術館などでアールヌーボーに触れる機会があったらこの記事を参考にしてみてください。

2020年12月23日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!失敗しない選び方3つのポイントとともに

by ryo.animal 2020年11月18日

今回ご紹介するのは北欧風の黒のダイニングテーブル10選です。皆さんは黒のインテリアというとどんな印象を持っていますか?「高級感」「大人」「かっこいい」そんな言葉が出てくると思います。北欧スタイルのインテリアはモダンでスタイリッシュ。黒を基調としたコーディネイトもとても人気です。

 

ダイニングテーブルを黒にするとお部屋が一気に引き締まり、スタイリッシュな雰囲気に。ワンランク上の上級者インテリアのように見せてくれます。

 

【失敗しない!ダイニングテーブルを選ぶ3つのポイント】
1.サイズ

ダイニングテーブルを購入する際、一番大事なポイントは「サイズ」です。お部屋に置くスペースと、家族の人数を基準に考えてみましょう。人間工学において1人が食事をするのにちょうどいいサイズは「幅60cm・奥行40cm」。それに使う人数をかけ算すると、必要なダイニングテーブルの基本サイズが分ります。例えば2人用のダイニングテーブルだと「幅60cm・奥行80cm」が基本サイズです。また4人用だと「幅120cm・奥行き80cm」となります。この基本サイズを最低ラインと考えてサイズを決めれば、狭すぎて困るということはありません。

 

また、円形のテーブルの場合の基本サイズは以下になります。

  • 2人~3人用:直径80~100cm前後
  • 3人~4人用:直径100~120cm前後

円形の場合、人数の増減に対応しやすいというメリットがあります。角がないので、多少きつくなっても人数を増やせます。デメリットは四角形のものよりもデッドスペースができやすく、空間を有効に使いにくいこと。特にダイニングテーブルの場合はまわりにチェアを置くので、6人以上のタイプはかなりスペースをとることに。よほど広いダイニングではないかぎり、あまりおすすめできません。

 

部屋が広いからといって、大きすぎるものを選ぶのも問題です。奥行きが広くなると手が届きにくくなり、逆に使いづらいこともあるので注意しましょう。また来客が多い家庭は、家族の人数だけではなく総合的に考えることも大切です。普段はコンパクトに使え、いざという時は広げられる「伸縮タイプ」もあるので選択肢に入れてみて下さい。

 

2.高さ

テーブルの高さは使い勝手を左右する重要なポイント。ダイニングテーブルの一般的な高さは70cm前後となっています。一般的な身長であれば68cm~72cmくらいの高さを選ぶと失敗しません。外国製品のものだと75cmを越えるものもあるので注意しましょう。

 

75cm以上の高いタイプのものは、食事以外にも作業用として使う人には使いやすい場合があります。テーブルを高くした時はチェアも合わせて高めのものを選ぶことを忘れずに。

 

「家族の身長差」が大きい場合は高さに迷ってしまいますよね。お子様の場合は高さを調節できる子供用イスや、イス用クッションなどを使って高さを調整しましょう。またはテーブルをスライド式伸縮タイプにすると、高さを二段階することができます。引くだけで5cmくらい低い天板が出てくるので、お子様用に使い分けると便利です。

 

3.素材

ダイニングテーブルの素材はさまざまなものがあります。木やガラス、最近ではセラミックなども。ガラスは見た目がとてもおしゃれですてきです。しかし食器がぶつかる音が気になるという人も。好みや使い勝手などで選びましょう。一番多い素材はやはり「木」です。でも一言で「木」といってもこちらもさまざま。以下に種類をまとめたので参考にして下さい。

  • 一枚板(無垢材)

継ぎはぎをしていない純粋な「木」。価値が高く、価格も高価になります。美しい木目など素材をいかしたメリットがある反面、反りや割れがおこりやすいデメリットも。お手入れは大変ですが、使い込むほどにあじわい深い趣になります。

  • 集成材

木を横方向につなぎ合わせたものです。一枚ものではないですが、木の質感は一枚板に引けをとりません。強度も高く、反りや割れも起こりにくいメリットがあります。

  • 突板(つきいた)

薄くスライスした木のシートを表面に貼ったもの。無垢材ではありませんが、表面は木そのものです。価格を安くおさえることができ、お手入れも一番簡単です。

 

以上3つのポイントを押さえてお気に入りのダイニングテーブルを選んでみて下さい!

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!①:green garden「ウッドレッグラウンドテーブル」

出典:楽天

イームズのチェアと一緒に使いたい1人~2人掛け用ダイニングテーブル。透明感のある黒の天板と、無垢材の脚の組み合わせがナチュラルモダンなデザインです。存在感がありながら、シンプルなデザインはどんなお部屋にもマッチします。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!②:ニトリ「Nクーボ80円形 BK」

出典:ニトリ

スリムなスチールの脚がスタイリッシュなダイニングテーブルです。天板にはオーク突板を使用しているので、ナチュナルな北欧スタイルのお部屋にぴったり。脚にはガタつき防止のアジャスターがついているので安心です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!③:IKEA「NORDVIKEN( ノルドヴィー)」

出典:IKEA

IKEAのダイニングテーブル「ノルドヴィーケン」は伸長式のテーブル。「みんなで集うときやひとりでいるときなど、1日のあいだのいろんなシーンに対応できるダイニング家具にしたい」という思いからうまれました。シンプルなデザインですが、木組みの構造は耐久性が高く、使い込むほどに味わいが増します。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!④:at-ease「イサム ノグチ CYCLONE TABLE」

出典:楽天

日系アメリカ人、イサム・ノグチのデザイン「サイクロンテーブル」。らせん状の脚部が美しいオブジェのようなダイニングテーブルです。天板横の切断面がデザインをより洗練されたものに。こちらはリプロダクト品ですが、プロダクト品と比べフレームがステンレスで美しく仕上がっています。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑤:Your Dining「天然木アッシュ材 スライド伸縮テーブルダイニング」

出典:楽天

こちらは天然アッシュ材を使用した高級感あるシンプルなデザイン。スライド式伸縮テーブルで、235cmまで伸びます。シーンに合わせて柔軟に使える機能的なダイニングテーブル。足裏についたローラーで女性でも片手で簡単に伸縮可能。表面はウレタン塗装を施しているので、お手入れも簡単です。付属のチェアもスタイリッシュなスチールデザイン。2脚セット単位で8脚まで選べ、カラーもホワイトかブラック、もしくは半々にするなど自由に選べます。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑥:A.BFLY「GL Dining table」

出典:楽天

飽きのこないシンプルなダイニングテーブル。使用しているアッシュ材は、野球のバットにも使われるほど堅く、粘りのある優良材です。漆黒の魅力を活かしたマット仕上げ、木目を引き立たせるこだわりの塗装になっています。キズに強く、お手入れも簡単。角は丸くカットされているので、お子様がいる家庭でも安心です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑦:FLYMEe Noir「GLASS DINING TABLE W150」

出典:FLYMEe Noir

北欧ブランドの家具を多く取り扱う「FLYMEe Noir(フライミーノワール)」からガラスダイニングテーブルをご紹介します。天板下に棚のついたシンプルなデザインはモダンなスタイル。棚板にクロスを引いたり、オブジェなどを飾ったり、自由にコーディネイトを楽しめます。ガラス天板の良さはなんといっても圧迫感のなさ。空間を広く感じることができます。生ガラスを使用していますが、特に良質なものを選んでいるので、強化ガラスと劣らない強度を誇ります。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑧:La La Style「6人掛けダイニングテーブル7点セット」

出典:楽天

大勢で囲めるワイドサイズのダイニングテーブル。天板には強化ガラスがひいてあるため高級感ある光沢が食卓を華やかに。黒は圧迫感を与えやすいですが、シンプルなデザインが6人掛けでも重さを感じさせません。角部分は丸くカットされ、コーナーストッパ-が天板のズレを防いでくれます。付属のチェアはカーブと素材が背中にフィットする快適設計。重量も軽く、重ねられるので、使用しない時や掃除をする時などにとても便利です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑨:KAGURO「セラミック天板ダイニングテーブル」

出典:楽天

脚のクロスデザインがモダンなダイニングテーブル。天板には機能性に優れたセラミックを使用。エンボス加工された表面は大理石のような高級感があります。セラミックは強度が高く、金属でこすってもキズがつきません。熱にも強く、熱い鍋を直接置いても大丈夫。汚れや液体が染みこみにくいのでお手入れも簡単です。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!⑩:BoConcept「AUGUSTA」

出典:BoConcep

デンマーク発祥のインテリアショップ「ボーコンセプト」のダイニングテーブル「AUGUSRA」。フレームを見せることで、高級感ある大きなダイニングテーブルに軽やかな雰囲気を演出しています。天板の中央部に伸長機能がついており、230~306cmまでサイズ変更が可能。大人数でのホームパーティーもゆったりと楽しめます。

 

北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選!:最後に

「北欧デザインの黒いダイニングテーブル10選」いかがでしたか?リビングルームをスタイリッシュに変身されてくれる「黒」という色。実はとても使いやすいカラーなんです。ぜひ試してみて下さい。ダイニングテーブルは食事だけではなく、仕事や勉強などのデスクワークにも活用できる多機能空間。【失敗しない!ダイニングテーブルを選ぶ3つのポイント】も参考に、より生活を快適にしてくれるものを選んでみて下さいね。

2020年11月18日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧食器のマグカップ10選!シンプルで機能的でお洒落なものを中心に

by ryo.animal 2020年11月11日

ほっとしたい時に入れる暖かい飲み物。

近年日本では湯飲みよりもマグカップの方が身近な存在になってきました。

毎日使う物なのでこだわりをもって選びたいですね。

 

今回は日本でも人気が高まっている北欧食器からおすすめマグカップ10選をご紹介。

北欧のデザインはカラフルで大胆なものからシンプルで機能的なものまでさまざまですが、一貫してやさしい雰囲気を持っています。

それは北欧デザインが森や湖など自然に囲まれた風土の中で生まれたものだからではないでしょうか。

きっとくつろぎの時間をすてきに演出してくれますよ。

 

北欧食器 マグカップ10選①:marimekko【ウニッコ】

出典:楽天

フィンランドで大人気のアパレルブランド「マリメッコ」。

鮮やかな色彩の大胆なプリントが特徴です。

このマグカップのモチーフは、テキスタイルの代表作「ウニッコ」。

眺めているだけで元気がもらえる、ビタミンカラーがそろっています。

 

北欧食器 マグカップ10選②:ARABIA【ムーミン クラシック マグ】

出典:ARABIA 

北欧の大人気キャラクター・ムーミンのマグカップシリーズ。

アラビアの「ムーミン クラシック シリーズ」は、ムーミン谷の仲間たちひとりひとりの個性を表現したデザインが特徴。

あまりのかわいらしさに全てそろえたくなります。

 

北欧食器 マグカップ10選③:ARABIA【Paratiisi(パラティッシ)】

出典:楽天

“陶芸界のプリンス”と呼ばれたビルガー・カイピアイネンによるデザイン「パラティッシ」シリーズ。

植物や果実が繊細に描かれた上品なマグカップです。

2005年に惜しまれつつ廃盤となりましたが、非継続ながら再生産され、名品復活となりました。

北欧食器 マグカップ10選④:ロイヤルコペンハーゲン【フルーテッド シグネチャー マグカップ】

出典:楽天

250年の歴史を持つ老舗ブランド、ロイヤルコペンハーゲン。

このマグカップはいつもカップの裏側に隠れている「バックスタンプ」をモチーフにした斬新なデザイン。

高級感のあるものが多いロイヤルコペンハーゲンですが、マグカップなら毎日気軽に使えますね。

北欧食器 マグカップ10選⑤:iittala【TEEMA(ティーマ)】

出典:楽天

フィンランドのテーブルウェアブランド、イッタラの「ティーマ」シリーズ。

デザイナーはカイ・フランク。

フィンランドの古い文化や工芸品を手本とした彼のデザインは、機能的でありながら温かみのあるフォルムです。

毎日使っても飽きない、シンプル イズ ベストなマグカップ。

 

北欧食器 マグカップ10選⑥:ロールストランド&Filippa K【ピンストライプ)】

出典:楽天

スウェーデンの名門陶器ブランド「ロールストランド」と、同じくスウェーデンの人気ファッションブランド「フィリッパコー」のコラボレーションシリーズ。

取っ手がないフォルムはまるで日本の湯飲みのよう。

モノクロのデザインがとてもモダンです。

 

北欧食器 マグカップ10選⑦:リサ・ラーソン【ライオン/ハリネズミ/マイキー】

出典:楽天

北欧を代表するスウェーデンの陶芸家、リサ・ラーソン。

彼女が作る陶器のオブジェはかわいらしい動物や子供のモチーフが多く、日本でも大人気です。

このマグカップは特に人気の高い「ライオン」「ハリネズミ」「マイキー」がラインナップ。

かわいらしいキャラクターにティータイムが和みます。

 

北欧食器 マグカップ10選⑧:【木製カップ ククサ】

出典:Amazon

ククサとは北欧で作られる木製のマグカップ。

元々はスカンジナビア北部のサーミ人の木工技術によって、樺のふしこぶから作られていました。

木彫りでつくられた優しい質感が印象的。

ひも付きなので壁にかければすてきなインテリアに。

 

北欧食器 マグカップ10選⑨:富士ホーロー【MOZ】

出典:楽天

日本のホーロー老舗メーカー「富士ホーロー」がつくる、北欧の人気ブランド「MOZ」のマグカップ。

トレードマークのヘラジカ「エルク」が世界中から愛されています。

ステンレスや鋳鉄をガラスコーティングしたホーローはサビや焦げ付きに強く、アウトドアにも最適。

自然に囲まれたティータイムにピッタリのマグカップです。

 

北欧食器 マグカップ10選⑩:Clapoyis【蓋つき セラミック】

出典:Amazon 

木目と陶器のコンピネーションが美しいマグカップ。

蓋つきなのでとても機能的。

しばらく席を立つあいだも飲み物が冷めにくく、オフィスでも活躍しそうです。

 

北欧食器 マグカップ10選:最後に

北欧食器 マグカップ10選をご紹介しました。

くつろぎたい時間にピッタリの北欧デザイン。

お気に入りの物はあったでしょうか?

すてきなティータイムで毎日を彩ってください。

2020年11月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

おしゃれインテリアイルミネーションライト10選!お部屋をロマンティックに演出してみませんか?

by ryo.animal 2020年11月9日

「イルミネーション」というと、大抵の人はクリスマスのキラキラした電飾をイメージしますよね。

近年ではお部屋のインテリアになる「イルミネーションライト」が人気なんです。

ひとつ飾るだけで、いつもの部屋がSNSにアップしたくなるようなセンスのよい空間に。

季節に関係なく飾れ、柔らかい光で部屋を照らしてくれるので間接照明としても活躍してくれます。

 

そんなイルミネーションライトを使って、お部屋をロマンティックに演出してみませんか?

今回はおすすめのイルミネーションライト10選をご紹介します。

普段使いのインテリアから、イベントやパーティーに使えるものまで幅広くピックアップしました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

・LEDライトとは?

今回ご紹介するイルミネーションライトは全てLEDを使用しています。

私たちの身の回りでよく見かける「LED」。

知っているようで実はどんなものなのか答えられない人も多いのではないでしょうか。

ここで簡単に説明させていただきます。

 

LEDとは「Light Emitting Diode」の頭文字で、日本語では「発光ダイオード」と訳されます。

特徴としては

  1. 寿命が長い(定格寿命40,000時間タイプの場合、1日10時間点灯で10年使用可能)
  2. 紫外線や赤外線をほとんど含まないため商品のダメージを軽減できる
  3. 少ない電力で明るく点灯する(白熱電球の約1/6程度の電力で同じ光が得られる)
  4. 低温でもに点灯する
  5. 環境負荷物質(水銀や鉛など)を含まない

などがあげられます。

つまりLEDは「長寿命で消費電力が少なくとてもエコ」!

近年急速に広まったわけもうなずけますね。

電球部分が熱くならないので、カーテンや小物などにからめても大丈夫。

お部屋のインテリアとして安心して使うことができます。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!①:ロープライト10m

出典:Amazon

小さな球状のライトがついたイルミネーションライト。

シンプルなのでどこにでも使いやすいく、イルミネーションライト初心者にとてもおすすめです。

8種類の点灯モードとタイマー機能付き。

電源はUSBタイプと電池タイプの2タイプがあるのでシーンにあわせて選べます。

長さは10mと長めなので、寝室のベッド周りや窓枠などにそってたらすと、とてもロマンティックな雰囲気に。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!②:ガーランド ホワイトスター

出典:ニトリ

ガーランドとはもともと「花や植物、木の実などを使った紐状の装飾品」のことを指します。

近年では紙で作ったガーランドが雑貨屋さんなどでよく見られますが、LEDライトを使ったガーランドもおしゃれインテリアとして人気に。

こちらはニトリの星形LEDガーランド。

ただの星形ではなく、六芒星の形なのがとてもかわいいです。

柔らかい光がすてきなインテリアに。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!③:クリップ付きフォトガーランド

出典:Amazon

クリップにLEDがついたユニークなガーランド。

画鋲いらずで写真やポストカード、子供が描いた絵などを簡単にディスプレイできます。

このクリップにはさむだけでまるでアート作品のようになりますね。

普段使いのインテリアだけでなく、誕生日やウェディングなどのイベントに使えばパーティーを楽しく演出してくれます。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!④:イルミネーション400

出典:ORNE DE FEUILLES

400灯のLEDが植物のように枝分かれしているイルミネーションライト。

無数の小さな光がとても幻想的です。

あたたかい光にはえるカッパー色のワイヤーは自由にアレンジ可能。

そのまま無造作に壁や家具にかけるだけで、いつもの部屋が雰囲気のある空間に大変身します。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!⑤:コットンボールライト

出典:Amazon

コットンボールとは糸を球状に巻いたもの。

100円ショップの材料などで手作りする人もいるくらい、近年人気のインテリア。

ライトだけでなく、オーナメントやオブジェなどさまざまなものにアレンジできます。

そのコットンボールを使ったイルミネーションは、ナチュラルな雰囲気と柔らかい光が特徴。

カラーバリエーションも多いので、お部屋に合う色を見つけてみてください。

かわいらしい形から子供部屋のインテリアにも人気。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!⑥:モロカンスタイル イルミネーション

出典:Amazon

「モロカンスタイル」とはモロッコ発祥のインテリアのこと。

アラブ諸国らしいエキゾチックさと、ヨーロッパのテイストを融合させたような雰囲気がおしゃれで人気です。

このイルミネーションライトは、そんなモロッコの伝統的なランタンを連想させる凝ったデザイン。

普段使いのインテリアはもちろん、クリスマスのデコレーションにも活用できそうですね。

屋内だけでなく屋外でも使用可能。

ガーデンやベランダに飾れば、ほっと一息つきたくなるような憩いの場になります。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!⑦:ハンギング・オーナメント

出典:ORNE DE FEUILLES

繊細な光の粒が空中を漂っているかのようなイルミネーションライト。

ひとつだけ飾っても存在感がありますが、いくつか連ねてさげるととても幻想的な空間に。

サイズ違いもあるので、大小でメリハリをつけて飾るのもすてきですね。

とても軽く、設置も移動も簡単にできます。

電池式ですが、タイマーモードがついているのでムダな電力を消費しません。

防水仕様なので屋外の設置も可能です。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!⑧:カーテンライト

星

出典:Amazon

大小の星がゆれるかわいいカーテンライト。

最新の広角LEDレンズを採用しているので、広範囲に柔らかく発光します。

こちらも防水仕様なので屋内外問わず使用可能。

名前のとおりにカーテンにつるしたり、屋外では軒下につるしたりと幅広く活躍してくれます。

点灯モードは8種類あり、すべてリモコンで操作できて機能的。

光の強さも調節できるのがうれしいですね。

パーティーに使えば会場を華やかに演出してくれます。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!⑨:ブランチツリー

出典:楽天

イルミネーションライト「ブランチツリー」です。

シックな茶色の枝に無数の小さな光がついていて、大人おしゃれな空間を演出してくれます。

コンセントがついていないので、場所を選ばず自由に飾れます。

こちらの商品は2本セットと4本セットから選べ、気分にあわせてボリュームを調整可能。

そのまま花瓶にさしたり、造花やドライフラワーと一緒に飾ったり、自由にアレンジを楽しんでみてください。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!⑩:ガーランド シラカバ

出典:ニトリ

シラカバの枝をリアルに再現したガーランド。

クリスマスの時はオーナメントをつけるとすてきなウォールツリーになりますよ。

自由に形を変えられるので、そのまま飾ったり、丸めてリースにしたりとアレンジを楽しめます。

お部屋にナチュラルなテイストをプラスしてくれるイルミネーションライト。

 

おしゃれインテリア イルミネーションライト10選!:最後に

今回は「おしゃれインテリアイルミネーションライト10選」をご紹介しました。

お気に入りのものは見つかりましたか?

ひとつ取り入れるだけで一気にお部屋の雰囲気がかわるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

2020年11月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選!やさしいぬくもりがあふれるお部屋に

by ryo.animal 2020年11月6日

お部屋を照らしてくれる照明はインテリアの重要なアイテムです。

北欧のペンダントライトでお部屋をおしゃれに演出してみませんか?

今回ご紹介するのは木目のペンダントライト10選。

あたたかい雰囲気でお部屋をぬくもりあふれる癒しの空間にしてくれますよ。

 

・ペンダントライトとは?

照明を選ぶときによく聞くのが「シーリングライト」と「ペンダントライト」です。

シーリングライトは天井に直接くっつけるタイプの照明。

高い位置から照らすので、部屋をまんべんなく照らしてくれます。

また照明の存在がおさえられ、天井が高く見えるメリットがあります。

それに対してペンダントライトは、天井からコードなどで吊り下げるタイプの照明。

シーリングライトよりも照明の位置が低いため、光が広がる範囲は狭くなります。

そのかわり強い光でコントラストのはっきりした、雰囲気のある空間を演出することができます。

 

・ペンダントライトを選ぶポイント

ポイント1:光の拡散タイプ

ペンダントライトは同じ電球を使っても、シェードのデザインによって光の拡散の仕方が変わってきます。

それによって部屋の明るさが変わってくるのです。

照明は光の拡散の仕方によって3つのタイプに分かれます。

  1. 全体照明タイプ シェードから全体に光が拡散するタイプ。部屋全体を照らします。
  2. 補助照明タイプ シェードの下から光が拡散するタイプ。スポットライトのように部分的に照らします。
  3. 間接照明タイプ シェードの上から光が拡散するタイプ。天井に光が反射することで明るさを感じます。

それぞれのタイプによって明るさが変わってくるので、ライトの照度や電球のワット数に加えてチェックしてみてください。

ポイント2:天井からの距離と大きさ

ペンダントライトは天井からコードやチェーンなどで吊り下げます。

そのため天井からの距離と大きさによってインテリアのイメージが変わるのです。

ペンダントライトがよく使われるダイニングテーブルの場合、低く吊るすと大人っぽい雰囲気に。

しかしあまり低すぎると、そこだけ明るい割には部屋全体が暗くなってしまうことも。

また場所によっては頭をぶつけてしまったり、圧迫感を感じてしまったりします。

失敗しないためにも購入前にサイズを測るなどして、設置した時のイメージをしてみましょう。

ポイント3:部屋のインテリアスタイルとのバランス

照明の存在を感じさせないシーリングライトと違い、ペンダントライトはそのデザイン性が際立ちます。

お部屋全体のインテリアスタイルと合うものを選びましょう。

せっかくお気に入りのペンダントライトを購入しても、お部屋のスタイルと合わなかったら雰囲気がちぐはぐになってしまいます。

もし難しいようであればプロのインテリアコーディネーターに頼むという方法もあります。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選①:ヤコブソンランプ「ペンダントライト パインφ540mm」

出典:YAMAGIWA

スウェーデンを代表する照明デザイナー、ハンス・アウネ・ヤコブソンのペンダントライト。

北欧インテリアに必ずといっていいほど登場するライトです。

北欧の厳しい自然によって目のつまった美しい木目に成長した松。

それを薄くスライスし、乾燥させたものを使用した「ヤコブソンランプ」。

ナチュラルなテイストでありながらとてもモダン。

明かりを灯すと木目が美しく浮かび上がり、暖かい光が部屋を照らしてくれます。

和風にも洋風にもあう万能なデザイン。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選②:トム・ロッサウ「ペンダントランプTR22」

出典:Rigna

デンマークのデザイナー、トム・ロッサウがデザインしたペンダントライト。

彼のランプはバーチ材のシートを使って作られる、彫刻のようなデザイン。

各シートが重なった部分にできる陰影によって、柔らかな光に深みがうまれるよう計算されています。

やさしい形と光に癒されるライト。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選③:フランクロイドライト「ROBIE 1 mini」

出典:YAMAGIWA

アメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867年-1959年)がデザインしたペンダントライト。

ライトはル・コルビジェ、ミース・ファン・デル・ローエとともに「近代建築の三大巨匠」と呼ばれるほど素晴らしい功績を残した建築家。

今回ご紹介する「ロビー1ミニ」は、彼の初期の建築様式である「プレイリースタイル(草原様式)」を代表する住宅「フレデリックロビー邸」のリビングのためにデザインされたもの。

それを日本の住宅でも使いやすいようにサイズダウンしています。

球体のガラスグローブは、木のフレーム内側に設けた支持部材によって絶妙に取り付けられ、あたかもフレーム内に浮いて見えるようにデザインされています。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選④:雪丽的家居「クモペンダントライト」

出典:Amazon

木目のアームの先に球体のガラスグローブがついたユニークなシャンデリア。

折れたアームの形状がその名のとおりクモの足ようなデザインです。

上下にライトがついているので、部屋をくまなく照らしてくれるタイプの照明。

お部屋のインテリアにアートなアクセントをプラスしてくれます。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑤:INTERFOME「Mercero Pendant Light」

出典:Amazon

デンマークの有名な照明ブランド「ルイスポールセン」タイプのモダンなデザイン。

ブラックとウォールナッツ材の組み合わせがお部屋を大人シックな空間に演出してくれます。

重なったカサに光が反射し、やさしい光をつくりだします。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑥:Yxx max「ペンダントライト」

出典:Amazon

無垢材とアイアンの組み合わせがおしゃれなペンダントライト。

半透明のアクリル製ランプシェードが光をやわらかく拡散してくれます。

箱形のフレームは角度を変えることも可能。

ダイニングテーブルの上に吊るせば、自宅がおしゃれなカフェのような雰囲気に。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑦:WYJW「北欧純木シャンデリア」

出典:Amazon

細い木を組んだフォルムが美しいシャンデリア。

繊細なつくりはオブジェのようです。

デザイン性の高いペンダントライトですが、無垢材のやさしい色合いでどんなお部屋にもマッチします。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑧:Yxx max「ペンダントライト」

出典:Amazon

木目の美しさを堪能できるシンプルなペンダントライト。

抗菌加工された天然ゴムの木を使用しています。

半透明の反射板を使うことで光を柔らかに。

クローズドシェイプで防塵なのでお手入れも簡単です。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑨:ニトリ 「Nフィルメトリ」

出典:ニトリ

ダークウッドとダイヤモンド型のアイアンがおしゃれなペンダントライト。

ニトリらしく2769円(税抜き)という低価格がうれしいですね。

ひとつでも存在感がありますが、いくつか並べて吊るすのもすてきです。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選⑩:unico「DOM ペンダントライト」

出典:unico

星形のウッドフレームがかわいらしいペンダントライト。

裸の電球がレトロな雰囲気を演出してくれます。

写真のように長さを変えて複数する吊るすとロマンティックなスポットに。

子供部屋や寝室にもおすすめです。

 

北欧お洒落な木目ペンダントライト10選:最後に

今回はおすすめの北欧木目ペンダントライトをご紹介しました。

いかがでしたか?

ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

2020年11月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選!モダンなデザインの中に素朴な暖かさを持つ魅力を徹底紹介

by ryo.animal 2020年11月5日

クリスマスが近づいてくると、街にはイルミネーションやクリスマスツリーが飾られ、気持ちも華やいできます。

自宅にもクリスマスツリーを飾ってクリスマスをお祝いする人は多いですよね。

昔から日本ではキラキラと豪華に飾った欧米風のクリスマスツリーが一般的です。

今年は少しいつもと違う「北欧風」のクリスマスツリーを飾ってみませんか?

モダンなデザインの中に素朴な暖かさをもつ北欧インテリアは近年日本でも大人気です。

おしゃれな北欧風クリスマスツリーでいつもと違った雰囲気をあじわえますよ。

今回は北欧インテリアになるクリスマスツリー10選をご紹介します。

【北欧風のクリスマスツリーとは?】

北欧では冬が長く家にこもることが多いため、家の中で心地よく快適に過ごすことが重要視されてきました。

そのため家具やインテリアのデザインが発達してきたのです。

そんな北欧ではクリスマスは古代の太陽の復活を祈る冬至のお祭り「ユール」からつながる大切なイベントです。

現代でもクリスマスのことを「ユール」と呼び、家の中で家族みんなでお祝いします。

 

そんな北欧のクリスマスツリーとはどんなものでしょうか?

カラフルで華やかなものが多い欧米とはちがい、北欧風のクリスマスツリーは素朴な雰囲気のものが多いです。

モミの木を使うのは同じですが、飾り付けには伝統的なデザインや色合いを使います。

飾りを詰め込んで豪華にみせるよりもシンプルにまとめるのがポイント。

モミの木の緑を多くみせてナチュラルに仕上げてみましょう。

暖色の電飾、シルバーを基調に+1色か2色くらいでまとめるとより北欧らしくなりますよ。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選①:「ヒンメリ 」

出典:楽天

フィンランドの伝統的な装飾品に「ヒンメリ」があります。

ヒンメリは藁でつくった幾何学模様の装飾をつないだモビールで、別名「光のモビール」とも呼ばれています。

太陽がほとんど顔を出さない北欧の冬、太陽と豊穣のシンボルである藁を使ってつくるヒンメリは幸運を願って飾られるそうです。

北欧ではクリスマスツリーにもヒンメリのオーナメントをつるします。

決してきらびやかではありませんが、北欧らしいなあたたかさにあふれたオーナメントです。

今年はクリスマスツリーのオーナメントにヒンメリを取り入れてみませんか?

素朴であたたかい北欧風のクリスマスを味わえます。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選②:「Natural Christmas Tree」


出典:pinterest

シルバーとホワイト2色を使ったクリスマスツリー。

オーナメントも星、雪の結晶、ボールの3種類でシンプルにまとめています。

シンプルな分、配置に注意してバランス良く仕上げることが大切です。

全体にまんべんなくちりばめてすっきりとまとめてみてください。

オーナメントの数をぐっと少なくすることで、モミの木のグリーンがはえ、とてもナチュラルなクリスマスツリーになります。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選③:「モノトーンオーナメント 」

出典:pinterest

モノトーンのボールオーナメントのみでデコレーションしたクリスマスツリー。

色味とデザインのシンプルさでとてもモダンな雰囲気に。

レッグカバーにニットを使えばモノトーンの冷たさに温もりをプラスしてくれます。

チェストの上に置けるサイズのツリーは部屋を狭く感じさせず、日本の住宅にぴったりです。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選④:「Nude Tree」

出典:pinterest

あえてオーナメントをつけずに本物のモミの木を飾ってみましょう。

まわりのインテリアを引き立てた、大人おしゃれなクリスマスを演出してくれます。

鉢カバーをバスケットにすることで、よりナチュラルな北欧テイストに。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選⑤:「ブランチツリー 」

出典:Amazon

とてもシンプルな白樺のブランチツリー。

暖色のイルミネーションがお部屋をロマンティックに演出してくれます。

普段はそのままインテリアとして、クリスマスシーズンは写真のように足下にクリスマス雑貨をならべると、すてきなクリスマスコーナーができあがります。

本物のクリスマスプレゼントを置いておけばクリスマスが待ち遠しくなりますね。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選⑥:「Lovi( ロヴィ) 」

出典:楽天

フィンランドのバーチ材で作られたモミの木のオブジェです。

フォルムのかわいらしさ、シンプルさはまさに北欧らしいですね。

loviは薄い板からパーツを切り離し、接着剤なしで簡単に組み立てられます。

いろいろな種類があるので、家族みんなでつくればすてきなクリスマスの思い出に。

ボールオーナメントをはずせば1年中飾ることもできます。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選⑦:「アドベントカレンダー Toivo(トイヴォ)」

出典:Amazon

be&liv 社のクリスマスツリー型アドベントカレンダーです。

アドベントカレンダーとは、毎日日付のついたオーナメントを開けて、クリスマス当日までの日にちをカウントしていくためのもの。

北欧諸国では古代からの名残で「ユール・カレンダー」と呼ばれています。

オーナメントの中にお菓子やおもちゃを入れておけば、わくわく感も倍増します。

クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれるすてきなアイテム。

ツリーとしてもシンプルなウッド枠にかわいらしいボールオーナメントがはえ、とてもおしゃれです。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選⑧:「ドームツリー」

出典:Amazon

ガラスドームに入ったミニクリスマスツリー。

ひとつひとつプロのフラワーデザイナーの手によってつくられています。

プリザーブドフラワーやドライフラワーでつくられたとても繊細な作品。

ツリー部分は、スギの枝を何百にも切り分けたパーツを丁寧に重ねて形成しています。

お部屋のクリスマスディスプレイに。

ガラスとウッドのコンビネーションがモダンナチュラルな北欧テイスト。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選⑨:「ウォールツリー」

出典:Asia-kobo

近年、場所をとらないおしゃれなクリスマスツリーとして「ウォールツリー」が人気です。

ウォールステッカーを使ったり、オーナメントだけをツリーの形に並べて飾ったり、アイディアしだいですてきなツリーができあがります。

このAsia-koboのツリーは木目が美しい流木を糸でつないでつくったナチュラルなもの。

どんなお部屋にもしっくりとなじみます。

オーナメントは付属していないのでお気に入りのものを飾ってみてください。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選⑩:「FLENSTED mobiles クリスマスツリー」

出典:CHLOROS

デンマークの有名なモビールメーカー、FLENSTED社の「クリスマスツリーモビール」です。

小さなお子様がいるご家庭には天井からつるすモビールがおすすめ。

くるくるとゆれて動くさまにきっと喜んでもらえます。

普通のツリーのように倒してしまったりする心配がないので安心です。

北欧インテリアになるクリスマスツリー10選:「最後に」

「北欧インテリアになるクリスマスツリー10選」いかがでしたか?

素朴でナチュラル、モダンでおしゃれな北欧のクリスマスツリー。

きっといつもの定番のクリスマスをひと味ちがったものに変えてくれます。

クリスマスは準備の過程も楽しみたいですよね。

ぜひ参考にしてみてください。

2020年11月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

BoConceptを知っていますか?特徴や事例から人気の理由に迫る

by ryo.animal 2020年10月24日

BoConcept(ボーコンセプト)を知っていますか?木製家具職人イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。

「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。私たちの生活を取り巻くあらゆるインテリアを取り扱いながら、顧客のライフスタイルにあったコーディネイトを提案してくれることで大人気のショップです。

デンマークの小さな田舎町から始まったショップは68年たった今、65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する高級ライフスタイルブランドへと成長しました。このBoConceptの人気の秘密は何なのでしょうか?

今回はBoConceptの特徴を紹介しながら、その人気の秘密に迫ってみたいと思います。

 

BoConceptの特徴①:68年の家具製造の歴史

家具職人のイエンスとタジェが始めたBoConcept。

創業当時から「先見性に優れ、伝統に根ざ す優れたデザイン」をかかげ、68年にわたって家具を作り続けてきました。

その製品には世界中で賛美されているデ ンマークデザインの理念が反映されています。

それは「シンプルさや クラフトマンシップにのっとり、優雅な機能性と上質な素材を用いて家具製作を行う」こと。

近年では数々のデザイナーとのコラボレーションを通して、デンマークデザインの歴史を大切にしながら、モダンでコンテンポラリーな流行やテクノロジーと融合させた家具作りを行ってきました。

コラボレーションしているのはデンマーク出身者をはじめとして、受賞経験のある評価の高いデザイナーばかり。

そうした中でBoConceptは数々の人気商品を生んできたのです。

店内ではいつも最新の北欧スタイルのアイテムがそろい、訪れた人全てに新しいインスピレーションをあたえてくれます。

 

BoConceptの人気商品「KINGSTON エクステンションテーブル」

出典:BoConcept

Kingstonテーブルはスタイリッシュな美しさと機能性を兼ねそろえています。

オーク材で作られた、自然なカーブを描く楕円形のテーブルは柔らかい印象。

ビルトインの伸長天板付きで片手で簡単に伸長することができます。

 

BoConceptの特徴②:スペースを最大活用する多機能家具

インテリアを考えるとき、スペース問題で選択肢が制限されてしまうことが多々あります。

BoConceptではその問題を解決するために、状況に応じて調整できる多機能家具を生み出してきました。

例えばベッドに変身するオットマン。または隠し収納付きのベッド。

壁面を利用した、デスクとして使える折りたたみ式テーブル付き収納など。

数え切れないほどのアイディアが家具にいかされているのです。

そういった家具を使うことによって部屋を多目的に使うことも可能。

リビングルームが寝室やオフィスに早変わりするのです。

BoConceptで作られた多機能家具は、外観に妥協することなく自宅を今まで以上に居心地のよい空間にしてくれます。

 

BoConceptの人気商品「Lugano 収納ベッド 」

 

出典:BoConcept

部屋の中で多くのスペースをとってしまうベッド。

そこを収納としても使えたらとても有効的ですね。

毛布や予備のシーツ、季節外れの衣類などがたっぷり収納できます。

油圧ポンプによって簡単に開閉することが可能。

 

BoConceptの人気商品「Cupertino ウォールオフィス」

出典:BoConcept

使わない時は閉じることによって部屋を広く使うことができます。

壁面に取り付けらるデスクはスペースが限られた家にぴったり。

 

BoConceptの特徴③:デザインで個性を表現

「暮らしにあなたらしさを」

BoConceptではそのコンセプトを元に、顧客が自分らしさを表現できるよう80%以上の家具をカスタム可能にしました。

サイズ・構成・カラー・素材・部品を好みに応じて選べます。

素材だけでも100以上のレザーやファブリックがあり、自由自在に自分らしさを表現することが可能なのです。

デザイナーが3Dツールを駆使して一緒に選んでくれるのでイメージがつかみやすく、失敗もありません。

ただの既製品とはちがう、思い通りの製品を選べることで理想の空間が手に入ります。

 

BoConceptの人気商品「PRINCETON ダイニングチェア」

出典:BoConcept

エレガントな曲線が身体をゆったり包むPrinceton チェア。

曲線の一つ一つが心地よさとルックを高める魅力的なフォルムです。

ファブリックはもちろん、脚のカラーも選ぶことができます。

 

BoConceptの特徴④:インテリアデザインサービス

BoConceptには「理想のインテリアづくり」をプロのインテリアデザイナーが無料でコーディネイトしてくれるサービスがあります。

部屋のコーディネイトを考えるとき、「どの家具を残すべきか」とか「どんなアイテムを足せば良いのか」など、素人ではなかなか迷ってしまいます。

プロのインテリアデザイナーに相談すれば「明るい色合い」「スムーズに流れる機能的な空間」、「巧妙な収納」などを提案してもらえ、快適で理想的な暮らしを実現することができるのです。

世界65ヶ国にまたがるコンサルトコミュニティをもつBoConceptは、世界中のインテリアデザイナーと話すことができます。

顧客の希望にそった空間作りのために、世界中のBoConceptのインテリアデザイナーの経験をいかすことが可能。

また、コーディネイトしてくれるのは家具1つから複数の部屋まで幅広くサポートしてくれます。

せっかくの家具をいかしきれず、部屋の印象がちぐはぐに…などどいう失敗はありません。

提案方法も店内でのアドバイスから無料チャット、自宅訪問など様々な形から選べます。

 

BoConceptのスタイリング事例①

出典:BoConcept

主役のダークブルーのソファーにウォールナットの家具を加えることで、スタイリッシュでありながら温もりのあふれるリビングルームになっています。

 

BoConceptのスタイリング事例②

出典:BoConcept

BoConceptではアウトドアアイテムも多彩に揃っています。

このスタイリングは耐候性のある素材をデンマークのデザインに最大限に活用し、現代的な雰囲気が庭と美しく調和しています。

 

BoConceptの特徴⑤:「HYGGE(ヒュッゲ)」の精神

「HYGGE」とはデンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことを指します。

デンマーク人が昔から大切にしてきた価値観です。

BoConceptは自社のインテリア製品によってこの「HYGGE」のある空間作りにつとめてきました。

その思想は製品を通して人々に伝わり、BoConceptは世界中で受け入れられてきたのです。

スペースに合わせた間接照明、自分らしさを表現した家具。

これらは「HYGGE」の雰囲気を大きく高めてくれます。

BoConceptでは家具だけではなく、クッションや花瓶、絵画、ラグなどのアクセサリーも多数そろっていて、リラックスできる空間を総合的に作ることが可能なのです。

 

BoConceptの様々なアクセサリー

出典:BoConcept

ミラー、フォトフレーム、クッションなどの小物もインテリアを決める大事な要素。

お気に入りを集めればそこは「HYGGE」な空間に。

 

【最後に】

今回はBoConceptの特徴をご紹介し、その人気の秘密に迫りました。デンマークで生まれた小さなショップが世界中で人気の高級ライフスタイルブランドへと成長した理由がお分かりいただけたでしょうか?

BoConceptは、デンマーク人が大切にしてきた「HYGGE」の精神が反映された製品を作り続けることで「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦をしてきました。

ぜひ自分のスタイルで居心地の良い空間を作る参考にしてみてください。

2020年10月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ローソファーおすすめ20選!お洒落でシンプルなデザインをまとめてご紹介

by ryo.animal 2020年10月23日

日本で大人気の北欧家具。

シンプルでナチュラルなデザインでありながらとても機能的なことで知られています。ひとつあるだけで部屋がおしゃれに見えますよね。でも海外と比べてどうしても狭くなりがちな日本の部屋。お店では感じなかったのに実際に家具を部屋においてみたら大きく感じてしまった・・・なんて経験はありませんか?そんな時はインテリア全体を低くそろえることで目線が低くなり、どんな部屋でも広く感じることができるんです。

そこで今回はおしゃれな北欧デザインの「ローソファー」をご紹介します。ソファーを変えるだけでお部屋のイメージがガラリと変わるのでぜひ参考にしてみてください。

 

【ローソファーの選び方】

ローソファーとは座面の高さが30cmくらいまでのものを指します。赤ちゃんやペットがいるご家庭には、落ちたときの衝撃が少ないより座面が低いタイプのものがおすすめです。

背もたれの高さもローソファーを選ぶポイント。壁面が少ないお部屋の場合、背もたれが低いタイプを選べば部屋の中央に置いても圧迫感を感じず、コーディネートの幅が広がりますよ。

背もたれが高いタイプはしっかりと寄りかかってくつろぎたい方におすすめです。しかし、後ろにひっくり返りやすいこともあるので壁面に置いた方がよいでしょう。

また座面が低いローソファーは立ち上がる時に足腰への負担がかかるので、ご高齢の方には不向きかもしれません。

 

  • 北欧おすすめローソファー①:eilersen(アイラーセン):「BASELINE システムソファー」

 出典: life with ACTUS

アイラーセン社は1895年、馬車の設計者であったニールス・アイラーセンによってデンマークで創設。馬車の製造技術を活かし、1970年代からソファーの製造を行ってきました。

早くから一人一人にあった座り心地、デザイン、サイズ、張地を提供するシステムを作り上げ、今や「世界最高峰」ともいえるソファーメーカーです。アイラーセンのなかでも大人気のシステムソファー。

ファブリック13種62色、レザー5種20色のなかから好きなものを選べるのが良いですね!アーム無し、片アーム、コーナーといった様々なパーツを組み合わせることもでき、お部屋に合ったコーディネートがかないます。

 

  • 北欧おすすめローソファー②:フリッツ・ハンセン:「ALPHABET SOFA SERIES」2シーターソファ 

 出典:FLYMEe

フリッツ・ハンセンは1872年にデンマークで創業したインテリアブランドです。「たった1つの家具が部屋や建物全体を美しくすることができ、その空間で過ごす人々の幸せを高める」という創業当時からの信念は、今なお上質なライフスタイルを求める人々の心をとらえます。この「ALPHABET SOFA SERIES」は各ユニットを無限に組み合わせられる機能的なソファー。

デザイナーのピエロ・リッソーニはレゴブロックにインスピレーションを得てこのソファーシリーズをデザインしました。ファブリックと色も多彩なバリエーションから選ぶことができ、メンテナンスもしやすいです。

 

  • 北欧おすすめローソファー③:greeniche(グリニッチ):「Luu Sofa」 

出典:C-greeniche¥

greenicheは北欧家具ブランドをあつかう日本のショップです。このデザインはgreenicheのオリジナル。片側にのみ背もたれをつけ、背面の一部にも空きを作ることで前後左右という概念をなくし、座る向きや位置を選びません。ファブリックはお好みのものを選べるので、ぜひお気に入りの組み合わせをみつけたいですね。

撥水加工もしてあるので汚れが付きにくく、お手入れも簡単。

 

  • 北欧おすすめローソファー④:unico(ウニコ):「LOWEY カバーリングソファ」 3シーター

出典:unico

unicoは北欧風家具の人気のブランドです。自分にとって「たったひとつの大切なもの」を見つけてほしいというコンセプトをもと、家具のコーディネートサポートに力を入れています。

特に3Dシュミレーターを使ったコーディネートサービスは「自分の部屋に置いた時のイメージがよく分る」と好評です。unicoのソファーは種類ごとに座面と背面の堅さを表示してあるので、お好みのものが選べます。

またカバーを取り外して洗えたりととても機能的。布製のソファーは汚れが気になるのでうれしいですね。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑤:日本インテリア:「ローソファー 2人掛け」

 出典:楽天

日本インテリアのローソファーは座面の高さ18cmととても低く、ローテーブル・コタツとの相性が抜群です。また1人掛けづつに分離するので、中央にサイドテーブルを挟んだり、コーナー使いにしたり、思いのままにコーディネートできます。デザインも天然木と布地の組み合わせがナチュラルで北欧らしいですね。

淡い色を選ぶと部屋に圧迫感を与えず、広く感じます。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑥:DORIS STORE:「ローソファー 2人掛け」

 

 出典:Amazon

クールな印象のレザー生地と優しい色合いの天然木のコラボレーションがすてきなローソファー。置くだけであっという間に部屋がスタイリッシュに。

ソファーを置くと意外と気になるのが床のキズですが、このソファーはキズつき防止足裏設計になっているのでとても安心です。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑦:モダンデコ:リクライニング ソファベッド 「Cuna」 テーブル付き」

出典:Amazon

モダンデコのローソファーはベッドにもなる優れものです。格納式テーブル付きで、背もたれもリクライニングできる高機能。用途に合わせてお好きなようにアレンジしてください。

テーブル付きだとわざわざテーブルを置く必要もなく、空間を広く使うことができますね。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑧:Nice Style:フロアコーナーソファー「Oise」

出典:楽天

このソファーの特徴は1人掛け、コーナーソファー、2人掛けの3つに分離することです。2つに分けて対面で使ったり、3つとも別々で使うことも可能です。中材がウレタンなのでとても軽く、女性でも簡単に持ち運べます。

シーンに合わせて気軽に模様替えできますね。座面下のお掃除も楽々です。また全体が柔らかいので、小さなお子様のいるご家庭で安心して使えます。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑨:ニトリ:カジュアルソファー「ツバサ2NV」

 出典:ニトリ

お手軽な価格で高品質な家具が揃うと人気のニトリ。このカジュアルソファーは座面だけではなく、両サイドも14段リクライニングできます。自分好みに自由自在に形を変えてくつろげますね。

またカバーも別売りされているので、季節によってカラーを変えるのも楽しいです。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑩:タンスのゲン:「3way compact sofa bed」

 出典:楽天

1人掛け用のローソファーベッドです。2段になっている座面を開けば足が伸ばせるカウチスタイル、さらに背もたれを倒してベッドにと3wayで使えます。1人暮らしの家に1つあるととても便利ですね。

 

  • 北欧おすすめローソファー⑪:ベルメゾン:「3人がけローソファー」

出典:Yahoo!

とてもシンプルで、なのにすごくおしゃれでモダンな感じが素晴らしいこちらのソファー。3人がけの絶妙な大きさも魅力的で、子供と両親という一家だんらんの美しい構図がぽっと浮かんでくるようです。

部屋の空気感が静かに変わるので、おしゃれアクセントとして、秀逸な一品になっています。

 

北欧おすすめローソファー⑫:Dappar-s.Room:「MOSS 2人がけソファー」

出典:Yahoo!

脚をはずせばロータイプに早変わりする、こちらの変幻自在なソファー。非常にナチュラルな空気感があるために、どんな部屋にもうまく調和してくれそうな感じがあります。

また、クッションなどを取り出すことができ、その優しい機能もいいですね。

 

 

北欧おすすめローソファー⑬:MOSOU FURNITURE:「Attitude 1 Seater」

出典:楽天

洗練されたシンプルなデザインと、高い機能性、そしてひとり用という自己完結性が調和して、とても美しい仕上がりになっているこちらのローソファー。

非常に凝ったリクライニング機能によって、座っているあいだリラックスできることは間違いありません。1人暮らしの部屋にぜひ置いておきたい一品ですね。

 

 

北欧おすすめローソファー⑭:ウッドギャラリー樹:「モダンフロアソファー」

出典:楽天

和のテイストも混ざったこちらのローソファー。しかし北欧の空間にもばっちりと適合する優れものです。タモ材の独特の質感が、重厚ながらも柔らかい、とても奇妙で心地よい空気管を提供してくれます。

大人っぽい印象が漂い、クッションの質感にもこだわっているため、部屋に置いておいたらとてもリラックスできることでしょう。

 

北欧おすすめローソファー⑮:ROOM:「多機能2人がけソファー」

出典:楽天

こちらもとても質素なデザインで、それに値段もお手頃なまさに購買者にとって優しいソファー。脚を外してロータイプにできるソファーであり、また、ひじ掛けや背もたれを倒すこともできるため、ベッドとして使ったり、カウチソファにしたりと、変幻自在なところもうれしいソファーとなっています。

とにかく汎用性の高くてかわいいソファーが欲しい、という人は、このソファーから始めてみるといいのかもしれません。

 

北欧おすすめローソファー⑯:ソファスタイル:「リクライニングブラックフロアソファー」

 

出典:楽天

ふっくらとしたクッションがいかにも心地よさそうで、ロータイプのソファーにとって必要な、ハンモックのようなのびのびした感じがにじみ出ているこちらのソファー。

値段がとても安く、15,000円以内で買えるというのも、かなり魅力的なことですね。ベッドとしても優秀であり、少ない投資で、リビングの幸福度を上げてくれる魔法のソファーとなりそうです。

 

北欧おすすめローソファー⑰:エクスプライス:「パッチワークソファー Daisy」

出典:楽天

パッチワークが特徴的なこちらのひとり掛けソファーは、脚が短く、ローソファーにも分類されます。生地やデザインが奇抜であり、どこかおしゃれで、こじんまりとした喫茶店風でもあり、とてもやんわりとしたのどかな情感が流れているのが特徴です。

カラーも豊富であり、それぞれに印象が大きく変わるので、自分らしい生活に合ったソファーを見つけることができるでしょう。

 

北欧おすすめローソファー⑱:GENCO:「ひとりがけソファー クロワッサン」

出典:楽天

おなじみのあのパンのように、そして夜空に浮かぶ三日月のように、ふんわりかわいいデザインがとても印象的なこちらのソファー。

ひとりがけで、非常にコンパクトなので、ひとり暮らしにぴったりでしょう。また、カラーも豊富であり、男性が使うことも十分にできます。

どこか和菓子のような印象もあるので、和室にも案外似合うかもしれません。

 

北欧おすすめローソファー⑲:Asia-Kobo:「ette(エット)」

出典:楽天

組み合わせやカラーのバリエーションが豊富であり、部屋をシンプルかつおしゃれ、そしてなによりも自分らしく作り上げることができる、こちらの素敵なソファー。

単体で使ってもいいですし、並べて使ってもとてもおしゃれです。座り心地を追求し、さらにせもたれの部分までとても丁寧にクッション性を求めているために、ふかふかで優しく包むような感触が、きっと心も体も癒してくれるはずです。

 

北欧おすすめローソファー⑳:MARUSYOU:ワイドサイドフロアチェア「Grosso」

出典:楽天

こちらの素朴でナチュラルなフロアチェアは、ローソファーとしても秀逸な、のどかでゆったりとしたデザインが特徴的な素敵な商品です。

細かなリクライニング機能や、包み込むように設計された座椅子のデザイン、またふかふかした素晴らしいクッション、など、徹底的に座り心地を追求したソファーであり、きっと幸福な時間を演出してくれるでしょう。

 

 

【最後に】

「北欧ローソファーおすすめ20選!」いかがでしたか?

本場北欧の高級ラインからカジュアルなものまでバラエティー豊かにご紹介しました。

ぜひご自宅のインテリアの参考にしてください。

2020年10月23日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザインミッドセンチュリー

北欧食器ティーカップブランド10選!人気のブランドからシンプルで可愛いものまで

by ryo.animal 2020年10月16日

スウェーデンには「フィーカ」という言葉があります。

それは紅茶やコーヒーと一緒にちょっとした甘いお菓子を食べてほっと一息つく時間のこと。

ただのお茶休憩というだけではなく、リラックスして穏やかに自分の時間を過ごすことであり、仲間とのコミュニケーションを深めるための大切な時間なのです。

この「フィーカ」という文化をスウェーデンの人々は昔から大切にしてきました。

そんな文化をもつ北欧の人たちはティーカップにも深い思い入れがあります。

北欧のティーカップは独特の味わいを深めながら作られ続け、今は世界中にコレクターがいます。

今回はそんな北欧のティーカップを作っているブランド10社をご紹介します。

 

【スウェーデン生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:1.Gustavsberg(グスタフスベリ)

グスタフスベリは1825年にスウェーデンのストックホルム東部にあるグスタフスベリで設立されました。

「北欧食器のヴィンテージ」と言うと一番に名前が挙がるブランドです。

そこにはウィルヘルム・コーゲ、スティグ・リンドペリ、リサ・ラーソンなど北欧モダンデザインの礎を築いたデザイナーたちが名を連ねています。

現在ではフィンランドの有名ブランド「イッタラ」の傘下グループに属し、かつての名作シリーズの復刻版を主に製造。

 

北欧食器ティーカップブランド:Bersa(ベルサ)

Designer:スティグ・リンドベリ

出典:invivo

 

「ベルサ」とはスウェーデン語で「葉っぱ」のこと。

グスタフスベリの中でも特に人気のアイテムです。

1960年から1974年にかけて生産され、現在では復刻版も生産されています。

白地にグリーンの葉っぱ模様がはえ、テーブルを明るくしてくれますね。

 

北欧食器ティーカップブランド:SPISA RIBB(スピサ・リブ)

Designer:スティグ・リンドベリ

出典:「北欧、暮らしの道具店」

 

スウェーデン語で「SPISA RIBB」=「棒を食べる」というユニークな名を持つティーカップ。

こちらもスティグ・リンドペリの代表作です。

ストライプのデザインですが、手描き風の少しいびつな線によってシャープになりすぎず、リンドペリらしい暖かさを感じます。

 

北欧食器ティーカップブランド:2.Rorstrand(ロールストランド)

1726年に創設されたロールストランド社は、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つ陶器メーカーです。

スウェーデン王室御用達のブランドで、ノーベル賞の授賞式後の晩餐会ではずっとロールストランド社の食器が利用されてきました。

グスタフスベリと同じく2001年からフィンランドのイッタラの傘下となっています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Mon Amie(モナミ)」

Designer:マリアンヌ・ウエストマン

出典:Hokuo Design STHKM

 

ロールストランドの名作「Mon Amie」はフランス語で「恋人・友人」を意味します。

藍色の花模様が日本の染付けのようで和テイストにもよく馴染みます。

 

北欧食器ティーカップブランド:「Sylvia(シルヴィア)」

Designer:シルヴィア・レコゥヴィウス

出典:Sol

 

「シルヴィア」はロールストランド社が創業250周年を記念して1976年に生産されました。

上品なスミレの花が優雅にデザインされています。

普段は見えないカップ裏にも同じスミレが描かれていて遊び心を感じます。

 

北欧食器ティーカップブランド:3.Gefle(ゲフレ)

ゲフレは1910年創業のスウェーデンの陶磁器メーカー。

以来良質なテーブルウェアーを作って来ました。

1935年にウプサラエグビーに買収され、1979年までゲフレ・ブランドの陶磁器を作り続けました。

『Agneta)」シリーズに代表されるように北欧らしい植物をモチーフにしたものが人気。

また別の人気シリーズ「Kosmos」は1967年にオランダのGulden Vorm賞を受賞しました。

 

北欧食器ティーカップブランド「CUBA(キューバ)」

Designer:ベリット・ターナー

出典:楽天

 

ぽってりとしたフォルムがとてもかわいらしい「cuba」は「Kosmos」と同フォルムで色違いのシリーズ。

どこか日本の焼き物ののような雰囲気で親しみやすいです。

この黄色みがかったブラウンの色合いは一つとして同じ物はなく、使うごとに味がでてきます。

 

 

【フィンランド生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:4. iittala(イッタラ)

1881年、ピーター・マグナス・アブラハムによりガラスメーカーとして創業。

フィンランドの大自然の中で生まれるガラス製品は、北欧の伝統と技術を受け継いだデザインで人気に。

現在ではガラスウェアだけではなく、テーブルウェアの総合ブランドとして数々の製品を生産し続けています。

 

北欧食器ティーカップブランド:「TEEMA(ティーマ)」

Designer:カイ・フランク

出典:楽天

 

TEEMAは1953-1974年に作られたキルタシリーズを原型として、1981年にカイ・フランクがリデザインしたイッタラの代表アイテムです。

カイ・フランクらしいとてもシンプルでモダンなデザイン。

現在でもカラーバリエーション豊富に生産され続けています。

 

北欧食器ティーカップブランド:5.ARABIA(アラビア)

アラビアは1873年にスウェーデン・ロールストランドの子会社として、フィンランドのアラビア地区に創設。

1916年に独立し、ビルゲル・カイピアイネン、カイ・フランク、ウラ・プロコペ、エステリ・トムラ、ライヤ・ウオシッキネンなどの優秀なデザイナーが活躍しました。

常に機能性・実用性を兼ねそろえた芸術性の高い作品を発表し続け、北欧を代表するブランド。

現在はイッタラ社の傘下で創作が続いています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Valencia(バレンシア)」

Designer:ウラ・プロコペ

出典:Amazon

 

深い青色が大変美しいValenciaシリーズのティーカップ。

内側の白が飲み物の色を引き立てます。

 

北欧食器ティーカップブランド「krokus(クロッカス)」

Designer:エステリ・トムラ

出典:ENN scandinavian design

 

クロッカスが繊細で美しく描かれているこのティーカップは、1978年 ~ 1979年の2年間しか製造されておらず、大変めずらしいシリーズ。

自然を愛する北欧デザインがいかされています。

 

 

【デンマーク生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:6.ロイヤルコペンハーゲン

ロイヤルコペンハーゲンは1775年に王室御用達製陶所としてコペンハーゲンで創業。

以来2世紀に渡って、王室と深い絆を持ちながらクラフトマンシップをモットーに世界から高い評価を集めてきました。

特に1885年にアートディレクターに就任したアーノルド・クローは磁気そのものの美しさに着目し、釉薬の下に模様が描けるアンダーグレイズ技法によって数々の名作を誕生させました。

毎年発売されるクリスマスのイヤープレートは世界中で人気です。

 

北欧食器ティーカップブランド「ブルーフルーテッド フルレース」

Designer:アーノルド・クロー

出典:楽天

 

ブルーフルーテッドには「プレイン」、「ハーフレース」、「フルレース」の3パターンのデザインあります。

その中でも「フルレース」は一番細かく繊細なデザイン。

手書きの絵付けが豪華なこちらは特別な時間に使いたい一品です。

 

北欧食器ティーカップブランド:7.DANSK(ダンク)

“デンマーク風”という意味を持つダンクスは1954年に創立以来、スカンジナビアモダンアートをコンセプトに製品を作り出しているブランドです。

その製品のほとんどはオーブン、電子レンジ、食器洗浄機などに対応し、現代の生活に実用的に対応しています。

 

北欧食器ティーカップブランド「ブルーライン」

出典:楽天

 

白地にブルーのラインが印象的なこのティーカップは頑丈で使いやすく、ダンクスを代表するシリーズです。

シンプルながらも丸みのあるフォルムが北欧らしいデザイン。

 

北欧食器ティーカップブランド:8.Kronjyden(クロニーデン)

クロニーデンは1937年に植木鉢製造会社としてデンマークで創業。

1958年に人気シリーズ「 Relief」がイェンス・クイストゴーよってにデザインされました。

その後、「Azur」、「Rune」 、「Cordial」シリーズが続いて生産され人気を不動のものに。

しかし1977年にBing&Grøndahlに買収され、その後次第に安価な外国製品に押されるようになり1988年に閉業。

現在クロニーデンの製品は生産されいないため、とても希少なものとなっています。

 

北欧食器ティーカップブランド「 Relief(レリーフ)」

Designer:イェンス・クイストゴー

出典:楽天

 

1960年代にクロニーデンから生産され、その後3社に渡って作り続けられた人気作「 Relief」。

葉っぱのモチーフが幾何学的に配置されながらも、つやなしの釉薬がやさしげな印象。

 

 

【ノルウェー生まれのブランド】

北欧食器ティーカップブランド:9.Figgjo(フィッギョ)

1941年創業のノルウェーを代表する大手陶器メーカー。

現在はシンプルな単色カラーのものを大量生産していますが、60年代はカラフルなかわいらしいデザインで人気に。

北欧ヴィンテージの中でも「かわいい北欧食器」の代名詞といえるブランドです。

特にチューリ・グラムスタッド・オリヴァーがデザインしたものは日本でも高い人気を博しています。

 

北欧食器ティーカップブランド「Market(マーケット)」

Designer:チューリ・グラムスタッド・オリヴァー

出典:EGGPLANT-EGG

 

「Market」シリーズのスナックセット。

お茶菓子がおけるようにソーサーがプレートになったこのシリーズはフィーカにぴったりですね。

 

北欧食器ティーカップブランド:10.Stavangerflint(スタヴァンゲルフリント)

スタヴァンゲルフリントは1946年にノルウェーのエンジニアであったTrygve Brekkeによって創業。

1968年にFiggjo社と合併し製造は続けていましたが、1979年には完全に買収され廃業となりました。

ブラウンやモスグリーンなどの落ち着いた色合いのシリーズが多く、飽きのこないデザインが人気です。

 

北欧食器ティーカップブランド「Brunette(ブリュネット)」

Designer:Kare Berven Fjeldsa

出典:北欧Life

 

深いグリーンと釉薬のつやが美しいカップの表面にはエンボス模様がデザインされており、シンプルながら味わい深いシリーズです。

グリーンの他にもアースカラーで数色発売されています。

 

 

北欧食器 ティーカップブランド10選:最後に

人気の北欧ティーカップのブランドを国ごとにご紹介しました。

かわいらしいものからシンプルモダンなものまで色々ありますが、どれも北欧デザインの精神が感じられます。

ぜひお気に入りを見つけて「フィーカ」を楽しんでみてください。

2020年10月16日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧キッチンおしゃれなDIY事例10選!特徴から真似するポイントまで幅広く

by ryo.animal 2020年9月10日

流行真っ只中の北欧スタイル。流行りの北欧スタイルを生活の中心であるキッチンにい取り入れたいとお考えの方々は多いのではないでしょうか。
そこで、北欧スタイルのキッチン空間にするための色選びやインテリアのポイント、DIYの事例を楽しくご紹介します!

【北欧キッチンの特徴】

シンプルでありながら、ぬくもりを感じるのが北欧スタイル。すっかり定番の人気スタイルですが、日本のものとも相性が良く、取り入れやすいのが人気の秘訣。
また、北欧テイストのキッチンで特徴的なのは、やはりオープン棚収納の存在。キッチン背面の壁に、オープンシェルフなどを取り付けて、そこに食器や調理器具を置いて、見せる収納にすることで北欧感UP。

そうはいっても、キッチンの収納を変えるのは勇気が必要。そんなときに便利なのが、無印良品の壁に付けられる家具。吊り戸棚の下やキッチン奥の壁など、空いているスペースにも付けられます。そこに北欧食器や雑貨を飾れば、一気に北欧テイストになりますよ!!

無印良品以外にも、IKEAなどにも組み立て式のオープンシェルフは沢山あります。

有名ブランドの商品でDIYデビューしてみるのはいかがでしょうか。

DIYで作成した棚に、アラビアやマリメッコなどの、北欧を代表する食器を飾れば一気に北欧感が倍増します。見ているだけで気分が上がるような、素敵な柄でなので、棚に飾るだけではなく、お料理を盛り付けて、食卓に出しても良いですね。

【北欧キッチンをより際立たせるカラーの選び方】

北欧テイストにするには、ベースにシンプルで清潔感のある明るい色を選択しましょう!!
もっともポピュラーで北欧らしさを演出しやすいのは白と木材の組み合わせです。
お手入れは少々大変ですが、タイル・無垢材などの素材や質感にもこだわると、より北欧スタイルに近づきます。
キッチンのキャビネットの扉材や、キッチンを囲う腰壁も木製にすると、まとまりのある印象になります。

床がフローリングや木目調のフロアタイルなら、カラーが合う色合いを選びましょう。ベースに重ねるサブカラーは、北欧らしい爽やかな色がいいですね!!
森や川などの大自然に囲まれている北欧を表現するには、淡いグリーンやブルーのカラーがおススメです。白やオフホワイトが基調だと、少しのカラーでも効果十分ですが、キッチンの一部に柔らかなグリーンを使うと、落ち着きのある空間になります。
白や木目との相性もバッチリです。ポップなアクセントカラーを使いやすいのも、北欧テイストならではの良いところです。

ホーロー製の鍋・ケトルといった調理器具や、エプロン・タオル・ミトン(鍋つかみ)などのアイテムには、赤・オレンジ・イエローなどのビタミンカラーを採用すると北欧キッチンの出来上がりです!!

【北欧キッチンにするためのコツ】

まず、北欧風な食器や雑貨を揃えましょう。
キッチン本体以外にも、小物にこだわることで北欧風の雰囲気になります。
洋食でも和食でも合わせやすいのは、白×紺のデザインです。また木製の食器も、木ならではの温もりや手触りが一味違い、取り入れたいアイテムのひとつです。
サブカラーのグリーンや、アクセントカラーの赤・オレンジなどを取り入れるのも一つの手。ノルディック柄や自然モチーフの柄、アニマル柄なども、北欧らしいキッチンへと近づけてくれます。
可愛らしいデザインのカゴやバスケットを小物入れに採用するのもおススメです。

キッチンマットやラグを北欧風にするのもいいですね!!
北欧らしいモノトーンのストライプは、大人っぽい雰囲気にしたいときにおすすめです。
ストライプをはじめ、幾何学模様は個性的で、しかもスタイリッシュにまとまるので、初心者はまずここから取り入れてみましょう。

そして、北欧キッチンの要となる見せる収納にも注目してみましょう。
おしゃれな食器やバスケットは、あえてオープンな棚を設けて、美しく並べたいですね。お掃除が苦手な方の場合は、透明なガラスやアクリル板付きの収納棚を採用するとよいでしょう。

仕上げに、グリーンをプラスすることで、北欧キッチンの出来上がりです。
自然に囲まれた北欧を表現するためには、やはり植物も飾りたいところ!!
白や木目調のキッチンとはもちろん、木製や陶器の食器などとの相性も抜群です。

【北欧キッチンおしゃれなDIY事例10選】

北欧キッチンおしゃれなDIY事例①:均一な高さの瓶を並べて飾る

ダイソーなど100円ショップでも販売されているガラスのビン。いろいろなスパイスを入れて見える位置に並べれば、カフェのキッチンのような仕上がりになります!自家製のハーブオイルを作って並べても北欧感あふれるキッチンになります。

出典:ピンタレスト

北欧キッチンおしゃれなDIY事例②:アイアンバーを壁に設置する

北欧風に統一された、ナチュラルなキッチン。木の板がついたアイアンバーを壁に設置して、S字フックで調理器具を吊るせば手元がすっきりします!
調理に必要なアイテムがどこにあるのか一目でわかる収納術です。

出典:ライブドアブログ

北欧キッチンおしゃれなDIY事例③:飾り戸棚を美しく

収納力も抜群で北欧インテリアのキッチンにぴったりな飾り戸棚。やさしい印象の自然素材の棚をキッチンに取り入れることで、北欧風キッチンのできあがりです。さりげなくグリーンを添えるのもポイントになります。キッチンの背面収納と同じ長さがある棚は収納力抜群。でもあえて物を多く置き過ぎないようにして、ごちゃごちゃさせないようにしましょう。アイアンバーなどで吊り下げる収納もプラスするとおしゃれ度がアップします。

出典:folk

北欧キッチンおしゃれなDIY事例④:デッドスペースの有効活用

背が高い棚の下は、意外とデッドスペースになりやすいということを知っていますか?北欧風のキッチンでは、棚の下にごみ箱を収納する人も多いのです。無駄のない収納は、きれいなキッチンにつながりますよ。飾り棚の下も意外とデッドスペースになりやすい場所。でも作業台としてカウンターの上を使いたいという場合もありますね。そんなときには、棚の下にアイアンバーを取り付けて吊り下げる収納をして上げましょう。レンジフードがあるなら、平らな部分にキッチン用品を置いておくこともできます。意外なデッドスペースも、上手に収納スペースとして使用すればキッチンの見せる収納も叶います。

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑤:チンツールは挿すべし

菜箸やおたま、フライ返しなどのキッチンツールの収納方法は、たくさんありますが、北欧インテリアのキッチンなら、キッチンツールを収納アイテムにまとめて挿して置いておくのがおススメです。挿して収納するならば、大小2つの白い容器を用意して箸と他のキッチンツールを分けて収納するのもおすすめです。キッチンツールを分けて収納することでさっと手に取りやすく、見た目も統一感があっていいです!!菜箸を挿して収納している横に、調味料やおたまスタンドをまとめて置いておけば便利です。おたまと鍋の蓋は立てて収納することができるので、ほんの少しのスペースがあれば置くことができます。


出典:キナリノ

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑥:グリーンの使い方に注目

北欧キッチンにはつる性のグリーンをたらしましょう!!
北欧風のキッチンはベースに白をチョイスしている場合が多いですよね。そこに、グリーンを取り入れると白とグリーンで、明るく、癒しの空間を作ることができるのです。つる性のグリーンを垂らすことで、アクセントにもなりますよ。棚や冷蔵庫から大胆に垂らすと存在感がありますが、さりげなくグリーンを取り入れるなら、小物入れからグリーンを垂らすのもおすすめです。キッチンツールなどと並べてみてもおしゃれですね。小さなつる性のグリーンや、棚にのせたシンプルなグリーンなど、ほどよくキッチンにグリーンを取り入れることで、爽やかで心が落ち着く空間に様変わりします。


出典:Room Clip

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑦:壁や床

北欧では、部屋が広く感じられるという理由からも、やはり白っぽい色が一番よく使われます。また、空間の広がりを感じさせてくれる淡い色合いの壁も好まれます。ただし床は、「木目の入った床があるだけで北欧が感じられる」というイメージもあるくらい、木製の床が多いようです。キッチンやダイニングのラグはアクセントに羊の皮が敷かれていることも多いですが、北欧風と言われるものはほかにも幾何学的な模様や、抽象的なパターン柄のもの、石の模様などいろいろあります。色合いも、モノトーン調のものからサブカラーとして使える淡い色のものまでさまざまです。好みで選んでみましょう!


出典:おうちマガジン

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑧:北欧キチン雑貨を取り入れる

北欧では、木製のワゴンにカッティングボード、フライ返しなど、やはり道具にも木を使って作られたものが多いです。また、陶器はラインがシンプルでも、個性的な形や色をしたものをよく見かけます。ユニークなものはいろいろありますが、例えばガラス製のカバーと木製の台がついたチーズドーム、白樺の木の皮で編まれたコーヒーフィルターケースなどがそうでしょう。ご自身で見つけた特別なアイテムを見せるように、上手く工夫しながら収納するのが北欧スタイルの醍醐味です。また、ポピュラーですが、アクセントカラーにもなるカラフルなプリントの施されたふきんがオシャレなので、何枚かそろえてバスケットの中に入れておくのもおすすめです。

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑨:壁紙を北欧風に

ベースカラーを選ぶとなると、その大部分を占める壁紙が重要です。同系色の濃淡や薄いストライプ、ドット柄などを選ぶと、雰囲気を壊さずに遊び心を取り入れることができて、楽しいコーディネートになります。また小さい範囲で、ビビッドな色合いの壁紙を使用するなどしても、キッチンが楽しくなるのではないでしょうか。北欧風の壁紙には、やはり淡いトーンのものが多いですが、レンガの模様や黒いものも選択の範囲に入ります。また、棚の後ろや、少し単調な感じのする場所には、木製のように見えるモザイク模様や木立の柄のウォールステッカーなどを利用するのもよいでしょう。


出典:Yahooショッピング

 

北欧キッチンおしゃれなDIY事例⑩:タイルの活用

小さい四角のタイルも素敵ですが、特徴的なデザインのタイルもキッチンをおしゃれに飾ってくれます。販売しているメーカーも多く、カラーバリエーションも豊富だからお好みの色を選ぶことができます。アーティスティックなデザインで個性的なキッチンインテリアが楽しめます。タイルシールなら目地の部分はカットもできるので、キッチンの大きさに合わせて貼りつけられます。

出典:LIMIA

【おわりに】

いかがでしたでしょうか。北欧キッチンを手作りするための特徴やカラーの選び方、コツを踏まえDIY事例10選をご紹介しました。市販のDIYグッズを使って、自由に自分だけの北欧キッチンを作ってくださいね!!

2020年9月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 2

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.