TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Author

ryo.animal

ryo.animal

デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

フィン・ユールはなぜ近代家具デザインの代表者なのか?デンマーク家具史に残る独創的作品

by ryo.animal 2021年2月20日

フィン・ユール(1912-1989)はデンマークのデザイナーの中でも、独自の発想と世界観で美しい家具をデザインした人物です。北欧家具のファンであれば1度は聞くその名前は、デンマークの「近代家具デザインの代表者」として歴史に刻まれています。

ユール作品の魅力は、”優雅な曲線と考え抜かれた完成美”。現在ユールの作品は年々価値が上がり、ビンテージマニアの間では垂涎の的です。そしてデンマークのワンコレクションやフランス&サンからは現行品が販売され続け、今なお世界中の人々から愛されています。

しかし同年代に多くの巨匠がいる中で、なぜユールが「近代家具デザインの代表者」と呼ばれているのでしょうか?今回はその理由を彼の生涯をたどりながら探っていきたいと思います。

 

●幼少期から培われた美術的感覚

出典:Pinterest

1912年、フィン・ユールはコペンハーゲンに隣接するフレデシア地区に生まれました。同年代の生まれにはデンマーク家具デザインの巨匠、ハンス J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンがいます。織物卸売業を営む父のもとで比較的裕福な家庭で育ちました。

若い頃から美術史に興味あり、さまざまな美術品に触れていく中で、独自の美的感覚を養っていったといわれています。そして将来は美術史家になりたいと考えるようになりました。しかし父親の反対にあい、18歳でデンマーク王立芸術アカデミーの建築科に入学します。

 

●常識や困難に負けず自らの理想を追求

その頃の王立芸術アカデミーは、コーア・クリントが家具デザインの教育を主導していました。コーア・クリントは「デンマーク近代デザインの父」とも呼ばれる人物です。当時はクリントのデザイン方法論こそがデンマーク近代家具の正統派であるという風潮でした。ハンス J・ウェグナーやボーエ・モーエンセンもクリント派を継承する手法を用い、機能美にあふれた大量生産型の家具で成功を収めています。

しかしユールはクリントの「最良の家具はクラシックなイギリス家具か、イギリス家具の影響を受けた中国家具である」という言葉に反発を覚え、建築を勉強しながらも独自の発想で家具デザインを追求していくのです。このクリントのデザイン方法論への対抗意識こそがユールの既成概念にとらわれない、独自の美しさの開花につながったといえます。

その後、王立芸術アカデミー在学中の1934年、当時デンマークの建築業界のトップであったヴィルヘルム・ラウリッツェンの事務所に就職しました。世間は世界恐慌で不況の嵐であったにもかかわらず、ラウリッツェン事務所は仕事であふれ、ユールは王立芸術アカデミーを中退して仕事に専念することに。ここではカストラップ(コペンハーゲン)空港やラジオハウスなどの設計に携わっています。

 

●家具職人の巨匠、ニールス・ヴォッダーとの出会い

出典:Pinterest ペリカンチェア

ユールは25歳の時にキャビネットメーカーズギルド展に初出展しました。この時に友人の紹介で出会ったのがスネーカーマスター(技を極めた家具職人に与えられる最高位)のニールス・ヴォッダーです。もともと建築家であったユールは家具の製作技術はなく、彼の奇抜な造形を再現できる、ヴォッダーの優れた技術力は必要不可欠のものとなりました。そしてユールの良き理解者となったヴォッダーは、1959年までユールの共同制作者となったのです。この2人のコンビネーションによって、多くの名作家具が誕生することになります。

この頃の作品「ペリカンチェア」は初期の名作です。まるでペリカンが翼を広げたようなユニークな造形。すでにユール家具の特徴「有機的な曲線と彫刻的な造形を多用することで作り出される優雅で気品のある家具」が表現されています。美しい曲線で有名なユール作品の中でも、これは最も曲線にこだわった椅子ではないでしょうか。座るとペリカンの翼が優しく包み込んでくれ、イスでありながらソファのような居心地の良さと安らぎをあたえてくれます。

また1942年に建てた自身の邸宅は、建物・家具・カトラリーにいたるまで全てデザインを手掛け、自身で「総合芸術作品」と絶賛したほど渾身の作品です。室内の色使いや採光方法、家具の配置など全てが当時では斬新でした。しかしユールのインテリアを取り入れる人々は増え続け、現在ではデンマークのモダンインテリアの主流となっています。

このようにすばらしい作品を発表し始めたユールでしたが、その一見斬新なデザインは当初デンマークにおいてなかなか理解されませんでした。”主流”とは違う彼独自のアプローチは周囲からの反発を招き、揶揄の対象ともなってしまったのです。

1949年に自宅用の安楽イスとしてデザインした「チーフティンチェア(首長の椅子)」は、オープニングセレモニーの際にデンマーク国王フレデリク9世が座ったことで有名です。しかし、それを見たノルウェーの建築家オッド・ブロックマンからは「ラケットに引っかかった4つのオムレツ」と酷評されました。

そんな批判にも負けず、自らの理想を追求し続けるユールを見たヴォッダーは「いつの日か誰もがフィン・ユールを追いかけるであろう」と言ったそうです。

 

●世界で最も美しいアームを持つチェア

出典:Pinterest No.45 イージーチェア

1945年、ラウリッツェン事務所を退所したユールは、コペンハーゲンのニュータウンに事務所を設立します。その最初の作品がユールの代表作「No.45」です。このイスは1949年にキャビネットメーカーズギルド展で披露されました。「世界で最も美しいアームを持つ椅子」といわれた名作です。

つややかに磨き上げられた無垢材が描く、有機的な曲線のフォルムは優雅そのもの。肘掛けの先端が高くせり出している様子は、厳格な風格を感じさせます。またシート部分は、フレームから浮いているかのように見える彫刻的な造形。「どの角度から見ても美しい椅子」ともいわれました。

ユールが「家具の彫刻家」と呼ばれた理由がうかがえる、芸術的な作品です。しかし優れているのはデザインだけではありません。傾斜をもたせた広いシートは安定感のあるゆったりとした座り心地を生み出し、「座るともう立ち上がれない心地よさ」と機能性も高く評価されています。

 

●アメリカにおける成功

出典:Pinterest

ユールが最初に評価されたのはデンマーク国内ではなくアメリカでした。1950年代前半頃からアメリカでのデザイン活動を精力的に始めたユールは、次第にアメリカで名をあげていきます。

それからニューヨーク国連ビル会議室のインテリアデザインを手掛けたことを契機に、ユールは世界的な名声を得ます。そして1954年から57年にかけて北米を巡回した「Desgin in Scandinavia」展ではデンマークの展示エリアのデザインを担当。デニッシュモダンとして一世を風靡したデンマークデザインをアメリカ・カナダに向けて広く紹介することに貢献しました。

そしてアメリカではさまざまな出会いを経験します。ニューヨーク近代美術館のキュレーターであり、建築史家でもあったエドガー・カウフマンJr.とは美的価値感が一致したこともあり、固い友情で結ばれました。彼のサポートによって、ユールはウェグナーと並んでデンマークを代表するデザイナーとして、アメリカで広く知られるようになったのです。またミッドセンチュリー期アメリカのデザイナーとして有名なチャールズ・イームズからはとても刺激を受け、作品にも影響が出ています。

そうして国際的に活躍するようになったユールは、次第にデンマーク国内からも評価されるようになりました。その頃からインテリアデザインの仕事が多くなっていきます。スカンジナビア航空の営業所のインテリアや旅客機DC-8の内装デザインなど、世界を股に掛けた仕事も請け負っています。

時代の流れによって、ハンドクラフトの物だけでなく、量産家具という機械加工を前提としたデザインも提供する機会が増えていきました。それでもつねに彼独自の美的感覚が活かされた、すばらしい作品を作り続けていったのです。

椅子だけでなく、ユニークで美しいテーブルやキャビネット、木製ボールやトレイなども手掛けています。1961年にキャビネットメーカーズギルド展に出品されたカラフルなダブルチェストは、ルートヴィ・ポントピダンの製作で、自宅の寝室にも使用していました。

そのように精力的にデザインをし続けたユールでしたが、60年代後半になりデンマーク家具デザインの黄金期が過ぎると、表舞台に出ることはなくなりました。そして創作の最大の理解者であった夫人とともにオードロップの自宅で静かに余生を過ごし、1989年に77歳の人生に幕をおろしたのです。

 

●まとめ

出典:Pinterest フィン・ユール邸

デンマーク家具デザインの黄金期に目覚ましく活躍したフィン・ユール。周りからどんな批評を受けようと自身の理想を追求し続けたからこそ、数々の名作が誕生しました。それらのデザインは今なお人々を魅了してやみません。

ユールの作品は現在100万円を超えるようなものもありますが、それはただの「家具」という範疇を超え、「芸術品」だからこその値段なのでしょう。

逆行の中においてもひるまずに自身の理想を追求し、新しいデザインを開拓していったユールはまさに「近代家具デザインの代表者」であるといえるのではないでしょうか。

現在ユールの作品は、主にデンマークのワンコレクションが復刻生産のライセンスを持ち、現行品が販売されています。また、日本の岐阜県高山市には北欧家具をあつかうキタニ主催の「Finn Juhl Art Museum」にてフィン・ユール邸が公開されています。みなさんも機会があったら「フィン・ユールの世界」に触れてみて下さい。

2021年2月20日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークのビンテージ家具10選!深い味わいで部屋をグレードアップ

by ryo.animal 2021年2月13日

インテリアに興味のある人なら、一度はあこがれる「ビンテージ家具」。時を経てきた家具だけがもつ深い味わい、希少性は新品の家具には望めないものです。

特に近年日本では北欧のビンテージ家具が注目をあつめています。専門店も多くありますが、最近では楽天やAmazonでも多くの商品を取り扱うようになり、人気の高さがうかがえますね。

北欧というとスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドといろいろな国がありますが、今回は「デンマークのビンテージ家具」を紹介したいと思います。

デンマークは北欧の中でも卓越した家具を数多く生み出してきたことで有名です。特に黄金期と呼ばれた40~60年代に誕生した〝名作家具″たちは、世界の近代デザインに多大な影響をあたえてきました。

そのように世界的にも評価が高い「デンマークのビンテージ家具」で、部屋をグレードアップしてみませんか?

 

デンマークのビンテージ家具①:GE290 SOFA

出典:MOTO FURNITURE

1953年にハンス J. ウェグナーがGETAMAから発表したソファ「GE290」。ウェグナーの代表作の中でも1、2位を争う作品です。

特にこのGE290は日本でとても人気が高く、日本のメーカーからも似たデザインのものが多く販売されています。そのためビンテージ品は年々価格があがっていますが、現行品と比較すると価格は安いことが多いのでおすすめです。

今回紹介するこちらのGE290は、ウレタン交換済みでカバーをデンマーク製SAVAK生地に張替えてあります。ビンテージソファを購入する際、一番気になるのがクッション部分とカバーの痛み具合なので、交換済みなのはうれしいですね。白地に茶系の個性的なストライプがレトロモダンな雰囲気でステキです。

 

デンマークのビンテージ家具②:JH701

出典:MOTO FURNITURE

1965年のハンス J. ウェグナーの作品です。多作で有名なウェグナーですが、彼の作品の中ではめずらしい、スチームフレームに座と笠木だけのユニークな構造となっています。

特徴的といもいえる美しい笠木は、4つの無垢材を2枚の薄い木材で寄せ木し、さらに十字型の楔でつなげたものを職人が丁寧に削り出して製作しています。

現在、ウェグナーの作品を多く扱っているPP Mobler社で同じものが復刻販売されていますが、こちらはJohannes Hansen社のオリジナル。復刻販売のものよりも背もたれが太い所がビンテージの証です。

 

デンマークのビンテージ家具③:AP 16

出典:楽天

こちらは1951年にハンス J. ウェグナーがデザインしたAP Stolen社の1人掛けソファ。デンマーク家具の黄金時代に製作された、とても貴重なビンテージとなっています。オーク材で作られた美しい木のフレームラインが印象的です。水色と茶系のストライプが部屋を個性的に彩ってくれます。くつろぎの時間をより幸せなものに変えてくれる上質なチェアです。

 

デンマークのビンテージ家具④:ソファーテーブル

出典:CONNECT

デンマークで作られたビンテージのソファーテーブルです。一見シンプルなデザインですが、ラタンで編まれた棚板やV字ラインの脚、天板の縁の立ち上がりなど細部がとても凝っています。チーク材なので使えば使うほどに味わい深い色合いに。

幅は1500mmあるので3人掛けソファにも対応してくれそうです。散らかりがちな新聞や雑誌などをスッキリとまとめられる棚板付きで、機能性にも優れています。

 

デンマークのビンテージ家具⑤:ミラー

出典:CONNECT

ビンテージ家具というと高額なものが多いですが、ミラーは数も多く、値段もお手頃なので初心者の方にはおすすめです。

こちらのミラーはデンマーク製によく見られる、木製フレームが際立つシンプルなデザイン。さりげなく存在感を放つ、美しい木目とフォルムが印象的です。フレーム四隅の継ぎ目はなめらかに組み合わされ、手作りのぬくもりが伝わってきます。

そのまま壁にかけても、キャビネットの上に立てかけてドレッサーのように使ってもステキですね。

 

デンマークのビンテージ家具⑥:ハンティングテーブル

出典:CONNECT

デンマークの巨匠、ボーエ・モーエンセンがデザインした「ハンティングテーブル」。1950年に開催されたコペンハーゲン家具職人ギルド展で発表された作品です。

全ての角は丸く加工され、「庶民のデザイナー」と呼ばれたモーエンセンらしい、素朴で柔らかい印象のテーブルです。脚の先は色の異なる木材を使用しているため、まるで靴下をはいているかのようなかわいらしいデザインになっています。柔らかい雰囲気の中にも斜めに入った真鍮の貫がアクセントとなり、全体をひきしめています。

ダイニングテーブルとしても、デスクとしても使えるマルチなテーブルです。

 

デンマークのビンテージ家具⑦:チーク材スツール

出典:CHLOROS

良質なチーク材を使ったデンマーク製のスツールです。座面は内部のウレタンを厚みのある物に交換し、張替えを行っているので快適に座ることができます。北欧らしい水色と黄色のファブリックが部屋のアクセントになりそうです。座面裏のフレームには確かな証として「DANISH」のプレートが貼ってあります。

 

デンマークのビンテージ家具⑧:ロイヤルシステム ウォールユニット

出典:CONNECT

こちらはポール・カドヴィスがデザインした、壁に取り付けるタイプのウォールユニットです。壁付け家具は日本ではあまり馴染みのないものですが、外国のインテリア雑誌などではよく見かけます。1つ置くだけで部屋のインテリアをグレードアップしてくれるステキなアイテムです。

この商品は支柱を固定し、棚板とキャビネットの位置を自由に変えることができます。好みや生活様式の変化に対応して用途を変えられる、変幻自在のシェルフ。ぜひ自分好みの配置を考えてみて下さい。

 

デンマークのビンテージ家具⑨:サイドボード

出典:CONNECT

チークの木目が美しいサイドボードを紹介します。脚付きタイプはデンマーク家具によく見られるデザインです。引き戸をあけると3段の引き出しがあり、収納力も抜群。新品にはない深い味わいはビンテージ家具ならではです。部屋を上質な雰囲気に変えてくれる魅力的なサイドボード。テレビボードとしても使い勝手がよさそうです。

 

デンマークのビンテージ家具⑩:ライティングビューロ

出典:CHLOROS

ビンテージ家具の中でもあこがれる人が多い「ライティングビューロー」です。ライティングビューローとは書き物ができる机がついた収納家具のこと。

こちらは良質のチーク材が使われ、飴色の色味がとても美しい製品です。引き出しの数も多く、中段右側の扉にはミラーがついていて、実用性も申し分ありません。家具を愛するデンマークの人たちと同じように、家族の財産として大切に引き継いでいきたい家具です。

 

最後に

デンマークのビンテージ家具を、巨匠の作品からお手頃な価格のものまでご紹介しました。全てを通して、デンマーク家具の機能性や、研ぎ澄まされたデザイン性の高さが伝わってくるものばかりです。

昔から資源の少ないデンマークでは家具は代々受け継がれる「家族の財産」という文化が根付いてきました。壊れてしまっても、修理して直すことで長く愛され続けていくのです。近年「家具は使い捨て」という風潮が強まってしまっている日本でぜひ広めたい文化ですね。

現在ではインターネットでも気軽に探せるビンテージ家具。少しつづお気に入りを集めてみてはどうでしょうか?

2021年2月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

デンマークの家具ブランド10選!全盛期から現代までつづく人気のひみつとは?

by ryo.animal 2021年2月10日

日本でも人気が高い北欧家具。特に「名作家具」と呼ばれる家具たちにはあこがれてしまいますよね。でも実はそのほとんどがデンマークのものなんです。

今回はそんな名作家具の宝庫、デンマークの家具ブランドをご紹介!

デンマーク家具の歴史は、萌芽期(1910~30年代)・黄金期(40~60年代)・衰退期(70~90年代中頃)・再評価期(90年代中頃以降)というように分類されます。

現在のデンマーク家具は、厳しい衰退期を乗り越えてきたブランド経営者、デザイナーたちのたゆまぬ努力によって支えられてきました。そしてその理念は若いデザイナーたちが引き継ぎ、後に続いているのです。

そのパワーの源と現在まで続く人気のひみつを、ブランドの歴史や概要から紐解いていきたいと思います。

 

デンマークの家具ブランド①:Carl Hansen & Sun(カールハンセン&サン)

出典:Pinterest 「Yチェア」

1908年に家具職人カール・ハンセンによってデンマークのオーデンセに開かれた小さな工房、それが後の「カールハンセン&サン」です。以来100年以上にわたり、クラフトマンシップに則った美しい家具を作り続けてきました。デンマークの老舗家具ブランドとして確固たる地位を築づき、日本でも根強い人気を誇っています。

カールハンセン&サンの歴史の中でも一番の転機は、北欧デザイナーの巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いでした。二代目の社長であったホルガー・ハンセンが、当時まだ無名であったウェグナーの才能を見いだし、社運を託したことが今の成功につながったのです。

カールハンセン&サンと協働を始めたウェグナーは、名作として知られる「Yチェア」をはじめ、次々と名作家具を発表します。いずれも高い独創性と、人が作ったとは思えないほど、ナチュラルで美しいフォルムを持った家具たちでした。それはウェグナーの斬新なデザイン力と、カールハンセン&サンの確かな製作技術が見事に融合した結果だったといえます。

ウェグナーは生涯で500点にもおよぶ家具製品をデザインしましたが、現在その内の100点をカールハンセン&サンが販売しています。

 

デンマークの家具ブランド②:FRITZ HANSEN(フリッツハンセン)

出典:Pinterest 「セブンチェア」

フリッツハンセンは1872年に創業したデンマークの老舗ブランドです。創業当初から高いクラフトマンシップを追求しながら、世界中のアーティストやデザイナー、建築家たちとコラボレーションし、北欧モダンを体現し続けてきました。

コラボレーションした中にはアルネ・ヤコブソン、セシリエ・マンツ、ハンス J.ウェグナー、ポール・ケアホルムなど名だたるデザイナーが連なっています。特に「セブンチェア」や「エッグチェア」に代表されるアルネ・ヤコブソンの名作チェアたちは、今でも世界中の人々から愛され続けています。

現在ではそれら当時の名作と新しいデザインを共存させ、家具だけでなく照明やアクセサリー小物などもそろうインテリアショップとして世界中で展開。

本店のコペンハーゲンをはじめ、サンフランシスコ、ミラノ、東京など85ヶ国以上で2,000店舗以上も持つ、まさに「世界をリードする家具ブランド」として確固たる地位を築いています。

 

デンマークの家具ブランド③:GETAMA(ゲタマ)

出典:Pinterest 「GE290」

ゲタマは1899年にデンマークのギズステズ(Gedsted)という、海に近い街で設立されました。当初は詰め物に海藻(Tang)を使ったマットレス(Mattres)の専門メーカーで、それぞれの頭文字を取り、「GETAMA(ゲタマ)」と名付けられました。

1910年頃から少しづつ家具製造も始めましたが、ゲタマもまたハンス J.ウェグナーと出会ったことで大きく変わり、1950年代から本格的な家具製造を始めます。そしてデイベッド「GE258」、ソファ「GE290」などの名作家具が誕生したのです。それらは世界的なベストセラーになり、ゲタマの名前を世界にとどろかせました。

特にソファ「GE290」は日本でとても人気が高く、多くの日本メーカーが似たラインのソファを販売するほど。日本で北欧ビンテージのソファといえば必ずと言っていいほどゲタマの名前があがります。

そういったビンテージラインの他にも、モダンな空間に合わせた近未来的なデザインも扱う、北欧を代表するブランドです。

 

デンマークの家具ブランド④:eilersen(アイラーセン)

出典:Pinterest 「ストリームラインソファ」

アイラーセンは「デンマークで一番売れているソファブランド」といわれています。その秘密は”120年におよぶ座り心地の良さの追求”です。

トレードマークの馬車が示すとおり、アイラーセンは1895年にアンデルセンの故郷、オーデンで始まった馬車製造業をもとにしています。当時の道はひどい悪路で、アイラーセンは自然と座席の「座り心地の良さ」を求めたのです。

馬車の時代が終わると、バスのシート製造へと移行しましたが、その姿勢は変わることはありませんでした。バスの座席に初めて”クッション性”を加えたのもアイラーセンです。

1940年代から家具製造に進出し、以来アイラーセンは高品質で快適なソファをつくり続けています。アイラーセンのソファは、クッションに性質の異なる素材を何層も組み合わせる「多重構造」を使用。それにより究極の座り心地が実現し、「中が見せられるほど美しいフレーム」だと賞賛されました。

また「My eilersen」というセミオーダーシステムを持っているため、豊富なデザインから自宅にあったソファを選べるもの人気のひみつです。

日本では「ストリームラインソファ」が特に人気で、どんなインテリアにも合うシンプルモダンなデザインと、最高の座り心地の良さが楽しめます。

 

デンマークの家具ブランド⑤:One Collection(ワン コレクション)

出典:Pinterest ペリカンチェア

1990年、イヴァン・ハンセンとハンス・ヘンリク・ソーレンセンが前身である家具メーカー「ハンセン&ソーレンセン」を創業しました。

1998年からは北欧の巨匠、フィン・ユールのイスの復刻をはじめ、次第にバリエーションを増やしていきます。そして2007年に、それまではフィン・ユールの復刻家具のブランド名であった「ワンコレクション」と社名を変えました。

ワンコレクションの家具は、家庭用というよりはオフィスや商業施設向けのものが多く取りそろっています。また「ソファ No.57」、「ペリカンチェア」、「ポエトソファ」など、ほとんどのフィン・ユール代表作ライセンスを保有していることで有名です。

その品質はフィン・ユール婦人から太鼓判を押されるほど。近年デンマーク家具デザインが再評価されてことによって、フィン・ユールの作品も再注目されています。

 

デンマークの家具ブランド⑥:PP Mobler(ピーピーモブラー)

出典:Pinterest 「ザ・チェア」

ピーピーモブラーは1953年にデンマークで創業の小さな工房からスタートしました。「高品質デザイン家具」と謳うとおり、その製品はどれも何世代に渡って使えるほどの耐久性とデザイン性を兼ねそろえたものばかり。技術的にも職人の熟練技がないと作れない製品が多く、まさに一生物の家具を撰ぶにふさわしいブランドです。

その世界屈指の家具製造技術は、巨匠ハンス J.ウェグナーとの出会いによって芸術品にまで高まり、歴史に残る名作チェアを次々と誕生させました。

特に有名なのは、1960年のアメリカ大統領選でジョン・F・ケネディと、リチャード・ニクソンがテレビ討論会で使用した「ザ・チェア」です。

あまりの座り心地の良さに感動したケネディが「これぞイスの中のイスだ!」と表現したことからその名がつきました。

1970年代から次第に北欧家具の人気に陰りがさし、多くの家具メーカーが廃業を余儀なくされることに。しかしピーピーモブラーは部分的に機械導入を採用することで、高品質を保ちながらも時代にあった家具を作り続けててきました。

現在でもピーピーモブラーはハンス J.ウェグナーの作品を最も多く製造している家具ブランドとして、世界に知られています。

 

デンマークの家具ブランド⑦:FREDERICIA(フレデリシア)

出典:Pinterest 「トリニダードチェア」

フレデシアも多くの名作を家具を生み出してきたデンマークの名門ブランドです。北欧家具の全盛期だった1955年、弱冠30歳のアンドレアス・グラバーセンが、「フレデリシア・ストールファブリック」を買収したことから始まりました。

その後かねてから親交があった、まだ若きボーエ・モーエンセンをデザイナーとして起用し、わずかな期間でみるみる業績を伸ばします。そして1950~1970年代にかけて、モーエンセンの作品を次々と製品化していき、デンマーク有数のハイクオリティブランドへと成長していったのです。

その中でもモーエンセンによる「スパニッシュチェア」「イージーチェア2204」「シェーカーチェア」は、フレデリシアのアイコンとも言えます。

さらに1980年代後半からは、ナナ・ディッツェルが看板デザイナーとなり、時代感を反映したヒット作をいくつも発表。彼女の「トリニダードチェア」は、北欧家具デザインの伝統的な素晴らしさと、現代的なニーズに応える機能性を世界に強くアピールすることになりました。

そのように数多くの名作家具がありながらも、若手デザイナーを積極的に起用することでも有名です。最近では日本人デザイナーのシン・アズミが「NARAチェア」を発表し話題になりました。これは奈良の鹿を彷彿とさせるようなユニークなデザインのイスです。

北欧デザインの巨匠作品から新鋭の若手作品まで備える北欧ブランドとして今後も注目のブランド。

 

デンマークの家具ブランド⑧:J.L Moller(ジェイエルムラー)

出典:Pinterest

ジェイエルムラーは1944年、ニールス・O・モラーによって誕生しました。家具職人兼デザイナーであるモラーが作り出す家具は、北欧家具らしい上品なアーチを活かしたデザインと、優れた接合技術が融合した名作ばかり。中でも多くの製品にみられる、”先端に向かって細くなる脚”は特に美しいと評価され、その芸術的なデザインは「スカンジナビアン家具の美しい結晶」と賞賛されています。

製品のラインナップではダイニングチェアが多く占め、何世代にも渡って使える確かな作りが人気です。

そんなジェイエルムラーの一番の特徴は、”素材への徹底したこだわり”です。材料となる木材は厳しく選別された一級品だけ。そして木材の加工から家具の仕上げ、出荷直前のチェックまで、熟練の職人によって全て自社工場で行うという徹底ぶりです。デザイン性の高さとともに、こだわり抜いた品質管理によって、世界中のファンの心を魅了し続けてきました。

大量生産が可能になった現在でも「長年の鍛錬により研ぎ澄まされた感覚を持つ職人たちよりも、優れた機械は存在しない」として、商品の最終仕上げは必ず職人の手作業で行っているそうです。

 

デンマークの家具ブランド⑨:BoConcept(ボーコンセプト)

出典:Pinterest

ボーコンセプトは木製家具職人、イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。その名のとおり、ボーコンセプトは、生活を取り巻くあらゆるインテリアを扱いながら「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦を続けてきました。

現在では65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する世界的なブランドです。日本にも19店舗の直営店があり、人気の高さがうかがえます。

創業当初から伝統に基づいた優れたデザインをかかげ、近年では多くの有名デザイナーとのコラボレーションを通してモダンで機能的な家具製作を行っています。

部屋のサイズやライフスタイルに合わせ、家具のカスタマイズができる「インテリアデザインサービス」もあり、現代生活にフィットしたインテリアブランドとして人気を博しています。

 

デンマークの家具ブランド⑩:Muuto(ムート)

出典:Pinterest

ピーター・ボーネンとクリスチャン・ビエによって2006年の設立されたムート。当初から新たな北欧デザインの躍進を担うブランドとして注目されてきました。ムートとはフィンランド語で「新しい視点」、「変革」などの意味を持ちます。

そのブランド名には、北欧デザインに新しい考えを取り入れ、再び国際的なデザインシーンで最先端に立たせたいという思いが込められているそうです。

ムートはその目標をかなえるために、世界で活躍する新鋭のスカンジナビアンデザイナーたちを積極的に起用しています。従来の北欧デザインをもとにしながらも、彼らのイマジネーションを自由に表現させ、新たな息吹を感じさせるインテリアや生活用品を数多く生み出してきました。

その洗練されたシンプルモダンな製品たちは機能性に満ち、それていて従来の伝統的北欧デザインが息づいています。生活を個性的かつスタイリッシュに彩ってくれる人気のブランドです。

 

最後に

デンマークの家具ブランドを紹介しました。どのブランドを見てもその根底にあるのは「伝統的なクラフトマンシップ」と「やむことのないデザインへの追求」です。家具を作るためにあらゆる努力をおしまず、伝統を大切にしながらも現代のニーズに応えようとするその姿勢が世界中のファンを魅了し続けるひみつなのかもしれません。いつかは手にしたいあこがれのデンマーク家具。家具は毎日触れる必需品だからこそ、作り手の心が伝わってくる美しいものを撰びたいですね。

2021年2月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのアートポスター20選!手軽に部屋のイメージチェンジ

by ryo.animal 2021年2月3日

部屋の模様替えをしたくても、新しく家具を買いそろえたりするのはちょっと躊躇してしまいますよね。そんなあなたにおすすめなのが「アートポスター」です。一枚壁にかけるだけで部屋の雰囲気が劇的に変わります。今回は数ある中でも、「ミッドセンチュリーのアートポスター」を紹介します。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター①:クライン「ニューヨークフライトランスワールドフレームポスター」

出典:Amazon

1956年にデビット・クラインがデザインしたTWA航空会社の広告ポスターです。カラフルな色使いと、近未来的なデザインがまさにミッドセンチュリーテイスト。大都会のきらびやかさが伝わってくる、明るい雰囲気がすてきです。存在感がありながらも、レトロなタッチが全体の雰囲気をやさしくまとめてくれています。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター②:「NASA宇宙探査旅行広告グランドツアーアートキャンバス」

出典:Amazon

NASAが “若い人たちに宇宙のすばらしさや未来への希望を伝えたい”として制作した一連の広告ポスター。その中から「THE GRAND TOUR」を紹介します。
さまざまな星を目的地とした、未来の宇宙旅行を題材にしたポスターです。NASAの中でも、宇宙探査に使用する無人機などの開発を行っている「ジェット推進研究部」が制作しました。専門家とアーティストがタッグを組んで作られたレトロでかっこいいデザインがすてきなアートポスター。何よりも「宇宙旅行」というフレーズに夢がかきたてられます。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター③:イサム・ノグチ「1AG 丸 グレー フレーム付ポスター」

出典:MOMA Design Store

ミッドセンチュリーのデザイナー、イサム・ノグチがデザインしたアートポスターです。シンプルなデザインが「20世紀が生んだ偉大な彫刻家」の研ぎ澄まされたセンスを感じさせてくれます。さらにこのポスターはイサム・ノグチの代表作、照明彫刻AKARIに使用された和紙を使って額装。日本の文化「和紙」の繊細な美しさも楽しむことができます。カラーはグレーの他にオレンジもあるので、お部屋に合わせてコーディネイトすることが可能です。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター④:blank-wall「Reamble オレンジ」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリー期のテキスタイルデザインを彷彿とさせるようなアートポスターです。大胆な色使いと、有機的な曲線フォルムがまさにレトロモダン。下部に配置された「Reamble」のフォントデザインも何気なく凝っています。すっきりとしたデザインがとてもスタイリッシュ。壁にかけるだけで明るい気持ちになれそうな一枚です。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑤:bauhaus「Ruth consemuller gobelin 1930」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーデザインに影響を与えたといわれているbauhaus(バウハウス)デザインのアートポスターです。バウハウスとは「すべての造形活動の最終目的は建築である」という理念のもと、職人的な技術力を備えた芸術を育てるため、1919年に設立されたドイツの教育機関です。1932年にヒトラーによって閉鎖された後、バウハウスのデザイナーたちの幾人かはアメリカへ渡り、ミッドセンチュリーの礎を築くことになります。手描きならではの柔らかな線、カラフルでありながらもまとまった色彩。ミッドセンチュリーのデザイナー、イームズの「イームズ邸」を思い起こさせるようなモダン・デザインです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑥:bauhaus「New Harmony(Neue Harmonie),1936」

出典:楽天市場

バウハウスのポスターの中でも抽象画的な印象のある「New Harmony」は落ち着いたレトロカラーの組み合わせが特徴的です。使われているどの色にも深みがあり、味わい深い作品になっています。飾るだけでモダンシックな雰囲気の部屋に仕上がる色使いは秀逸です。主張し過ぎないデザインは他のポスターや絵画などのアート作品とも好相性。壁にランダムにアートポスターや絵画、写真などを飾りたい人にもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑦:XIANRENGE「太陽と月のキャンバス」

出典:Amazon

三重の丸い枠に描かれた月夜の風景を描いたポスター。柔らかな曲線で描かれた景色と、淡い同系色のトーンがノスタルジックな雰囲気です。さらに微妙な色のかすれ具合がヴィンテージ感を醸し出しています。丸窓で有名な京都の源光庵のように、日本人の感性に近いものを感じさせてくれる構図。淡い色合いと余白の白が効いているのでどんなインテリアにもマッチします。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑧:Donna Mibus「Mid Century Modern Print」

出典:Etsy

ミッドセンチュリーにインスピレーションを受けているというアートポスターが人気のドナ・ミブス。彼女の作品から「Mid Century Modern Print」を紹介します。
ミッドセンチュリースタイルのおしゃれな部屋でくつろぐ3匹の黒猫がとてもキュートなアートポスター。毎日眺めるだけで心が癒やされそうです。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑨:Toshiaki Yasukawa「Marshmallow Sofa」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーのデザイナー、ジョージ・ネルソンの代表作「マシュマロ・チェア」を題材にしたアートポスターです。シルエットで見てみると、改めてこのソファーの斬新さが感じられます。モノトーンのシックな色合いと、名作家具のスタイリッシュなフォルムが部屋をおしゃれにセンスアップ。

このマシュマロ・チェアの他にも、ミッドセンチュリーの名作家具で同シリーズがあるので、並べて飾るのもおすすめです。

 

ミッドセンチュリーのアートポスター⑩:Jenn Ski「4 Suns art print – Mid Century Modern abstract faces」

出典:Etsy

ジェン・スキーはミッドセンチュリーのアートとデザインに情熱を注いでいるアーティストです。彼女の作品はアメリカ国内にとどまらず、海外でも出版物や製品で紹介されています。
このアートポスターはカラフルな鳥をミッドセンチュリー風にデザインしたもの。デザイン・カラーともにミッドセンチュリースタイルを踏まえながらも彼女の感性が光る作品です。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑪:Jenn Ski「P-2016-3 (Dum Dum) Mid Century Modern abstract art」

出典:Etsy

同じくジェン・スキーの作品「Mid Century Modern Abstract Art」を紹介します。彼女の得意なミッドセンチュリーテイストの抽象画の中で、特に人気の高いアートポスターです。曲線で表現されたフォルムと、独特な色使いが印象的な抽象画。なぜかいつまでも眺めたくなってしまいます。かけるだけで部屋をアーティスティックな空間にしてくれるポスターです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑫:BYCDESIGN「Composition 01」

出典:楽天市場

デンマークのブランドBYCDESIGNのポスターです。落ち着いたブラウンとブラックのカラーがおしゃれでモダンな印象。ホワイトの壁紙はもちろん、ブルーの壁紙とも高相性です。インテリアスタイリングの分野でも活動を行うデザイナーの作品らしく、シック、モダン、和風、北欧など、どんなインテリアにも馴染み、一気に部屋の雰囲気を格上げしてくれる存在感があります。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑬:Eric Carle「10 Little Rubber Ducks」

出典:楽天市場

「はらぺこあおむし」や「だんまりこおろぎ」などの絵本作家としても有名なエリックカールのポスターです。エリックカールは絵本作家として優れているだけでなく、ボローニャ国際児童図書展グラフィック対象を受賞した輝かしい経歴もあります。コラージュ技法というエリックカール独特の方法で描かれるイラストは複雑で鮮やか。ゴムのアヒルのポスターからはアヒルの質感がコミカルな印象と共に伝わってきます。北欧テイストのインテリアにもしっくり馴染むポップで可愛いポスターです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑭:Eric Carle「Numbers」

出典:楽天市場

エリックカールのアートポスターNumbersは、イラストのポスターが苦手な人にもおすすめです。1から10までの数字を連続して描いているだけなのに、おしゃれに見える配色のセンスはさすがエリックカールのデザイン。ポップでカジュアルなアートポスターは、シンプルなインテリアのアクセントになってくれます。数字を勉強中の小さな子どもの部屋にも最適です。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑮:Tom Pigeon「PLACE 2 (tube)」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリー、建築などにインスパイアされたスコットランドのクリエイティブ・スタジオTom Pigeonのアートポスターです。幾何学でミニマルなデザインと、淡い穏やかなカラーが特徴的で、性別や世代を問わずに人気があります。主張の少ないシンプルなポスターは、インテリアのイメージを大きく変えず、メリハリや雰囲気をプラスできます。大幅なテイストチェンジではなく、部屋に奥行きを持たせたい、少しスペースが空いている壁に何か飾りたい、という人にもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑯:Le Corbusier「Tapisserie」

出典:楽天市場

ミッドセンチュリーを代表する建築家であるコルビュジェは、建築分野に限らず絵画や版画、タペストリーも制作しています。その中のひとつをアートポスターにした作品がTapisserieです。レトロポップなカラーが部屋全体を活気のあるものにしてくれます。デザインは、個性的で存在感抜群。シンプルなインテリアの中で主役級の活躍をしてくれます。ミッドセンチュリーアートのファンのみならず、コルビジェのファンにもおすすめの作品です。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑰:マリオン グリーゼ「Point of Entry」

出典:楽天市場

新進気鋭の抽象画家であるマリオングリーゼによる抽象画のアートポスターです。不規則な曲線で描かれた抽象画には女性アーティストならではの優しいカーブが特徴。アートの評論家からも高く評価されている作品です。鮮やかなカラーが印象的で、見る人によって受け止め方が違う柔軟なデザインはゆっくりと鑑賞するのにぴったり。居住空間はもちろん、オフィスや会社の受付、カフェの店内にもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑱:Leo Lionni「Swimmy-Giant Fish」

出典:楽天市場

オランダ、アムステルダムの絵本作家レオ・リオーニの作品です。スイミーは学校の国語の授業で習う人も多い絵本。子どもから大人まで愛される美しいイラストで、インテリアを心地よいものにしてくれます。レオ・リオーニが雑誌デザイナーとして活躍するかたわらで、孫にせがまれて作った絵本は30冊程度。そのどれもがアートポスターとして飾りたくなるような魅力あふれるイラストばかりです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑲:Leo Lionni「Frederick」

出典:楽天市場

ポップなイエローが目を引くレオ・リオーニのアートポスターです。絵本の主人公であるネズミのフレデリックの眠たそうな瞳がキュートな印象。絵本を知らない人でも一度はフレデリックのイラストやアイテムを目にしたことがあるのではないでしょうか?イエローを大胆に使った一見派手な印象を与えるポスターですが、他の色数を抑えているため意外とどんな部屋にも馴染むのが特徴。色鮮やかなポスターは子ども部屋などを一気にトーンアップするのにもおすすめです。

ミッドセンチュリーのアートポスター⑳:アンリ マティス「Composition Fond Bleu」

出典:楽天市場

20世紀を代表する芸術家であり、フォーヴィスムのリーダー的存在のアンリマティスのアートポスターです。粗野と表現されることも多い単純化したラインが特徴的で、シンプルなデザインが好きな人にも、存在感のあるデザインが好きな人にもおすすめです。デザインだけでなく色使いも個性的。単純ではない、くすみを感じさせるブルーとイエローの組み合わせはおしゃれで、高いセンスを感じさせます。

ミッドセンチュリーのアートポスターでインテリアをリフレッシュ

今回はミッドセンチュリーのアートポスターを紹介しました。アートポスターは同じテイストのものを並べて掛けたり、無造作に床に立てかけたり、飾り方を考えるのも楽しいですよね。特にミッドセンチュリーデザインはポップな色彩で部屋を明るくしてくれるものが多いのでおすすめです。ぜひお気に入りを見つけてみて下さい。

2021年2月3日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーの置き時計10選!レトロ&モダンなデザインで部屋を個性的に彩ろう

by ryo.animal 2021年1月28日

携帯の普及によって、最近では時計を持たない人も増えてきました。昔から私たちの日常に不可欠だった時計が使われなくなっていくのはさみしさを感じます。

そんな時代だからこそ、長く目にする部屋の時計にこだわってみませんか?今回はレトロでありながらモダンなデザイン、ミッドセンチュリーの置き時計を紹介します。

「レトロ」と「モダン」。この相反する表現が融合するミッドセンチュリーデザインは、他の人とはちょっと違う、個性が際立つインテリアを叶えてくれます。かといって決して奇抜なものではなく、優しく部屋になじむものばかりです。

ミッドセンチュリーデザインを取り入れて、部屋にアクセントをプラスしてみて下さい。お気に入りを撰べば、きっとあなたらしいすてきな部屋に変身しますよ。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選①:TWEMCO「CALENDAR CLOCK QD-35」

出典:楽天

1969年創業のTWEMCO(トゥウェンコ)社はミッドセンチュリー的なパタパタクロックで世界的に有名なメーカーです。現在では数少ないフルオートマチックパタパタクロックを製造している希少なブランド。

このカレンダー付きフリップ時計は、1970年に香港工業賞を受賞しました。壁掛けと置き時計の両パターン使用できる便利な設計。パタパタと時刻が変わるようすはレトロな雰囲気満載で、思わず見入ってしまいます。

おしゃれなだけでなく、一目で日付と曜日と時刻が同時に分る、機能性にも優れた時計です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選②:TWEMCO「PATAPATA CLOCK AP-28」

出典:TWEMCO

同じくTWEMCO社のPATAPATA CLOCKです。同社の製品の中で最も小さいサイズの時計になっています。極限までコンパクトでありながら、他の上位機種と変わらない高品質を保持。アラーム機能も装備しているのでベッドサイドで活躍してくれそうです。丸みをおびたレトロなフォルムと、絶妙なレッドオレンジのカラーがミッドセンチュリー感を部屋にプラスしてくれます。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選③:Robledo「テーブルクロック」

出典:楽天

ノスタルジックなスクエアのボディに放射状に伸びるゴールドカラーのインデックス。レトロ・モダンなデザインがすてきなテーブルクロックです。

シンプルでありながらも一癖あるデザインは、ミッドセンチュリーのデザインに通じものがあります。カラーはブラック・ブラウン・グリーン・グレーの4色から選べるので、どんな部屋にもマッチしそうです。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選④:DULTON「RAINARD CLOCK CHROME」

出典:楽天

おしゃれなインテリア雑貨を扱うDULTON(ダルトン)からユニークな三角形フォルムの置き時計を紹介します。シャープ過ぎないすっきりとしたデザインがお部屋をセンスアップしてくれます。

カチコチという音がしないスイープムーブメントを使用しているので寝室にもおすすめです。

カラーは写真のシルバーの他にアイボリーとグレーがあり、お部屋に合わせてコーディネイトできます。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑤:NEWGATE「Hotel Alarm CLOCK」

出典:楽天

1992年創業のNEWGATE社は、斬新で人目を引くデザインで世界中から高い評価を得ています。

創業者ジム・リードデザインのこの時計は、懐かしいハリウッドホテルスタイルです。アクリルをシリコンコーティングしたマットなフレーム。そして遊び心あふれる放射状のアラビア文字とゴールドカラーの針のコンビネーションが光ります。

音の静かなスイープムーブメントを使用しているため、どこにおいても安心です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑥:NEWGATE「Weideboy Desk Clock」

出典:MoMA Design Store

ニューヨーク近代美術館の公式ストア、MoMAからNEWGATE社の置き時計「Weideboy」を紹介します。ニューヨーク近代美術館はミッドセンチュリー期の名作家具が数多く所蔵されている美術館です。

長方形のケースとそれを支えるレトロな印象の台座脚が、ミッドセンチュリーの雰囲気を伝えてくれます。カラーは他にブラックもありますが、このレッドはMoMAだけのオリジナル。部屋の印象を決める大事なアイテムになりそうです。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑦:INTERFORM「Uttran Table Clock」


出典:楽天

懐かしい雰囲気がただよう、ビンテージ風デザインのテーブルクロックです。両サイドの立体的な装飾が時計をシンプルにしすぎず、部屋に風格をあたえてくれます。フロントはフォトスタンドのようにスライド式のガラスになっているユニークな設計。木のぬくもりとビンテージ風のデザインがやさしい時計です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑧:アルネ・ヤコブセン「Table Clock Bankers」

出典:GENERATE

アルネ・ヤコブソンはミッドセンチュリー期のデンマークで活躍したデザイナー。彼が1930~50年代に手掛けた5種類のテーブルクロックの中から「バンカーズ」を紹介します。

この「バンカーズ」はヤコブセン晩年の最高傑作、デンマーク国立銀行を手掛けた際にデザインした、ウォールクロックを元にしたもの。一見シンプルなデザインの時計ですが、時刻が並んだ白いマス目の中にある、黒いマスによって表現されているユニークなデザインです。

この商品はリプロダクト品で、ケースは当時のガラスからアクリルに変更。また、LEDライト、スヌーズなど現代に合わせた機能が追加されています。アラームの電子音も、当時はヤコブセンが理想とする音が出せませんでしたが、こちらはそれを叶えています。

 

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑨:Vitra「Desk Clock」

出典:楽天

ミッドセンチュリー期のデザイナー、ジョージ・ネルソンデザインの置き時計。1950年代にデザインされた、通称「ネルソン・クロック」の卓上仕様です。

レトロでありながら未来的でもある独創的なデザインは他にもないもの。当時のアメリカの家庭に遊び心を提案したいというネルソンの思いが込められています。

時代を超えて世界中で高い評価を受けているテーブルクロックの名作です。

 

ミッドセンチュリーの置き時計10選⑩:Vitra「CERAMIC Clock」

出典:楽天

同じくジョージ・ネルソンデザインのセラミッククロックです。当時、試作品のみで販売されなかった”幻の時計”が商品化されました。

1950年代当時からセラミッククロックの開発が進められていましたが、生産直前になってプロジェクトがストップ。今回はヴィトラ・デザインミュージアムが所蔵する、当時のオリジナル原画と貴重な試作品をもとに再構築されたのです。

セラミックを使用することによって、他の素材では決して出せない有機的な曲線フォルムが実現されています。デザインは3タイプありますが、どれもお部屋のインテリアのアイコンとなるオブジェのような時計です。

70年近く前のデザインとは思えないほど、ポップでかわいらしいデザインに心が癒やされます。

 

最後に

ミッドセンチュリーの置き時計、いかがでしたか?レトロでありながらモダンなデザインはどれも愛着がわくものばかり。ただ「時刻を知るための装置」という概念を越え、お部屋の重要なインテリアアイテムとなります。毎日見つめるものだからこそ、こだわりをもって撰んでみてください。

2021年1月28日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具プロダクトデザインインテリアデザインミッドセンチュリー

ミッドセンチュリーのデザイナー10選!愛され続けるモダンデザインの源

by ryo.animal 2021年1月25日

北欧スタイル、インダストリアルスタイル、ブルックリンスタイルなど、インテリアのスタイルってたくさんありますよね。その中でも「ミッドセンチュリー」というスタイルを聞いたことはありますか?

ミッドセンチュリーとはその言葉通り、世紀の半ば1940年~1960年の間に花開いた独自のインテリアスタイルのこと。長く続いた戦争が終わり、明るい未来に人々の目が向けられ始めた時代です。

特徴としては、成型合板や繊維強化プラスチック(FRP)など新しい素材や技術によってなし得た有機的な曲線、明るいポップなカラーなどです。そのモダンでスタイリッシュなデザインは時代を超え、今なお愛され続けています。

ミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントはアメリカを中心に発展したため、アメリカだけのものだと思われがちです。しかし、ミッドセンチュリーを支えたデザイナーが活躍したのはアメリカだけではありません。

今回はアメリカ以外の国も含めたミッドセンチュリーの代表的なデザイナーを紹介します。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー①:チャールズ&レイ・イームズ夫妻(1907-1978、1912-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

ミッドセンチュリーのデザイナーといえば、一番に名前が出てくるのがイームズ夫妻です。日本でも1995年に雑誌「BRUTUS」にて「イームズ 未来の家具」で特集されてからイームズブームが起こりました。

この2人のすごいところは、とにかくマルチな才能にあふれていたことです。家具デザインだけでなく、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、建築デザイン、さらに写真や映像もプロとして撮影するというマルチぶり。そのどれもが革命的なデザインでミッドセンチュリー期のアメリカに強烈な衝撃をあたえました。後のデザイン全般に影響を及ぼしたと言っても過言ではありません。

夫妻は同じ大学院の教授同士という立場で出会い結婚。ともに感性が合いベストパートナーであった夫妻は、チャールズが71歳で亡くなるまで次々と革命的なデザインを発表していきました。

第二次世界大戦中に成形合板を開発し、戦後はその技術を活かして家具の製品化に乗り出します。そこから名作家具が次々と誕生。さらに家具雑誌の編集などにも精力的に取り組み、「デザイン重視の家庭用家具」を注目させたのです。人々はそれらを〝優雅の象徴″としてもてはやしました。

現在でもハーマンミラー社によってイームズデザインの家具は「世界的に評価の高い名作家具」として販売され続けています。

代表作

  • プライスウッド・チェア
  • ラ・シェーズ
  • プラスティック・シェルチェア
  • ワイヤーメッシュ・チェア
  • ラウンジチェア&オットマン
  • アルミナム・グループ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー②:ジョージ・ネルソン(1908-1986 アメリカ)


出典:Pinterest

1908年、アメリカに生まれたジョージ・ネルソンは建築家兼グラフィックデザイナーです。イームズ夫妻と同じように多彩な才能を発揮し、幅広い分野で活躍しました。

システム家具の先駆けとなった「ストレージウォール」を発表すると、1945年に『ライフ』誌に大きく取り上げられ、家具業界に旋風を巻き起こします。それがミッドセンチュリー期を代表する家具メーカー、ハーマンミラー社の目に留まり、同社のデザインディレクターに就任。当時まだ無名だったイームズ夫妻の才能を見出してデザイナーとして採用したり、イサム・ノグチやアレキサンダー・ジラードなどを招きました。

そして小さな家庭向け家具販売店だったハーマンミラー社を「世界的な家具メーカー」へと成長させたことは現在でもなお語り継がれています。

代表作の「マシュマロチェア」は、既製品の丸いスツール座面を集めた遊び心あふれるデザインです。また彼の「ココナッツチェア」はミッドセンチュリーデザインを代表するアイコン的なチェア。二つに割ったココナッツの殻のような特徴的なデザインで、自由なポジションに座れるように考えられた革新的な設計です。その他ポップなカラーが印象的なネルソンクロックなど個性的な名作を数多く発表しています。

代表作

  • ネルソン プラットフォームベンチ
  • ネルソン ココナッツチェア
  • ネルソン マシュマロチェア
  • ネルソン スワッグ レッグデスク
  • ネルソン エンドテーブル

 

ミッドセンチュリーのデザイナー③:アレキサンダー・ジラード(1907-1993 アメリカ)

出典:Pinterest

1907年にニューヨークで生まれたアレキサンダー・ジラードは、親交の深かったイームズ夫妻やジョージ・ネルソンとともにアメリカのミッドセンチュリームーヴメントを牽引した一人です。もともとは建築家でしたがさまざまな分野で才能を発揮し、多くの作品を残しています。

その中でも一番注目されたのはテキスタイルの分野です。チャールズ・イームズやジョージ・ネルソンによってハーマンミラー社に招かれ、1952年にテキスタイル部門を設立。1973年までデザインディレクターを務めました。そこでポップなカラーや幾何学模様、遊び心あふれるタッチのデザインを300点以上も生み出しました。

彼のセンスは「衝撃的で刺激的」と評価され、当時生まれ続けていた斬新な家具と合うテキスタイルとして人気を博したのです。

ハーマンミラー社における作品以外にもレストランのラ・フォンダ・デル・ソルや、ブラニフ航空のトータルデザインを手掛けたことでも有名です。

 

ミッドセンチュリーのデザイナー④:エーロ・サーリネン(1910-1961 アメリカ)

出典:Pinterest

フィンランド人であるエーロ・サーリネンはアメリカで活躍した建築家、プロダクトデザイナーです。

ミシガン洲のクランブルック美術大学に在学中にイームズ夫妻と知り合いになりました。1940年にはチャールズ・イームズとともにニューヨーク近代美術館開催の「オーガニック家具デザイン」コンペに参加し、成型合板を使ったイスや棚、机を出品し2部門で優勝しています。

代表作の「チューリップチェア」は従来のテーブル下の混乱(テーブルやイスの脚の多さによって起こる混乱状態)を解決するため、5年の歳月をかけて研究しデザインしたもの。1本で自立する脚と、花弁のような曲線を描くフォルムが花のように見えることから「チューリップチェア」と名づけられました。アメリカモダンデザインを代表する家具メーカー、Knoll(ノル)のシンボルあるとともに、ミッドセンチュリー家具の代表作でもあります。

代表作

  • チューリップチェア
  • ウームチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑤:イサム・ノグチ(1904-1988 アメリカ)

出典:Pinterest

日系アメリカ人のイサム・ノグチは「20世紀が生んだ偉大な彫刻家」と呼ばれるほか、インテリアデザイナー、陶芸家、建築家、舞台美術家と多くの顔を持っていました。アメリカと日本を行き来しながらもパリに留学したり、世界中の美術から影響を受け自身のデザインにインスピレーションを受けてきました。

現在ノグチの作品はニューヨークのイサム・ノグチ美術館や香川県のイサム・ノグチ庭園美術館など世界中で所蔵され、その感性を身近に触れることができます。

代表作

  • ノグチテーブル
  • 和紙製大型ランタン「AKARI」
  • 大阪万博の噴水

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑥:アルネ・ヤコブセン(1902-1971 デンマーク)

出典:Pinterest

デンマークに誕生したアルネ・ヤコブセンは、20世紀を代表する名作家具を数多く生み出したデザイナーです。建築家としも活躍し、デンマーク銀行やロイヤルホテルなども手がけました。彼の家具は現代のモダンデザインの基本ともされ、独創的な見た目に反して機能性の高さが特徴です。

最も有名な作品は「セブンチェア」で500万本以上も販売されました。1963年にルイス・モーレイの有名なヌード写真に使われたため、それ以降セブンチェアは姿勢をデッサンする肖像に多く使用されています。

またデンマーク最大手の電気機器製造会社、ラウリッツ クヌーセンのテーブルクロックデザイナーにも選任され、「ROMAN」や「LK」など人気のクロックもデザインしています。

代表作

  • アントチェア
  • セブンチェア
  • スワンチェア
  • ドロップチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑦:ハンス・J・ウェグナー(1914-2007 デンマーク)


出典:Pinterest

ハンス・J・ウェグナーは、生涯で500種類以上のイスをデザインしたデンマークの家具デザイナーです。そのほとんどが名作として世界中で注目を集め、「椅子の巨匠」とまで言われました。さらにルニング賞、大阪国際デザイン賞など、優れたデザイナーに贈られるほとんどの賞を受賞しています。

20世紀のモダンデザインに多大な影響を与え、1997年には英国王立芸術院の名誉博士号を授与、作品の多くはニューヨーク近代美術館をはじめ多くの美術館に所蔵されています。

ウェグナーのイスの中でも「Yチェア」は商業的に最も成功したイスであり、また最も日本人に愛されたイスです。現在でも国内で年間5000~6000脚も販売され続けてます。

代表作

  • チャイニーズチェア
  • ピーコックチェア
  • Yチェア
  • ヴァイオレットチェア
  • サークルチェア

ミッドセンチュリーのデザイナー⑧:ブルーノ・マットソン(1907-1988 スウェーデン)

出典:Pinterest

ブルーノ・マットソンはスウェーデンで5代続く家具工場の息子として生まれ、幼いころから家具職人の知識を学びました。その経験をもとに、ブルーノはイスの安楽性についての研究に没頭します。その頃ブームになっていた機能主義に影響を受けながら、座面の角度や足の高さについて徹底的に追及しました。それによって人間工学に基づいた美しいフォルムを築き上げていったのです。

座り心地が良く、シンプルなフォルムと高い機能性を持ったブルーノのイスは、瞬く間に人気となりました。代表作は1934年に発表されたラウンジチェア「EVA」。成型合板の技術が応用され、柔らかな曲線と自然な美しさが感じられます。

またブルーノは日本とも関わりの深いデザイナーです。1974年に日本に訪れ、畳と日本人の体形に合うイスをデザインするために天童木工と共同で制作に取り組みました。それが「Mシリーズ」と呼ばれるイスです。その中でも「マルガリータ」と呼ばれるソファーは最高傑作と称賛されています。

代表作

  • マルガリータ
  • ハイバックチェア

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑨:エゴン・アイアーマン(1904-1970 ドイツ)

出典:Pinterest
エゴン・アイアーマンは戦後ドイツの建築やデザインに多大な影響を与えた建築家、プロダクトデザイナーです。大工、石工、指物技術を経験した後、大学で建築を学びました。

ベルリンのカイザーヴェルヘルム記念教会をはじめ、国会議事堂、ドイツ領事館などを建築したことで有名です。

代表作の「アイアーマンシェルフ」はベルリンで開催された「The Growing House~家族とともに成長する家~」のエキシビジョンのために制作されました。また自身のアトリエのために制作された「アイアーマンテーブル」はミニマリズムを形にし、余計なものをそぎ落としたシンプルなデザインです。

代表作

  • アイアーマンテーブル
  • アイアーマンシェルフ

 

ミッドセンチュリーのデザイナー⑩:剣持勇(1912-1971 日本)

出典:Pinterest

剣持勇は第二次大戦後、渡辺力・柳宗理・長大作・水之江忠臣らと一緒にジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったインテリアデザイナーです。

安く、機能性が求められるインダストリアルデザインの分野で手腕を発揮ししました。1958年に発表された積み重ねることができる「スタッキング・チェア」は今なおベストセラーです。そして代表作である「ラウンジチェア」はニューヨーク近代美術館の永久コレクションにも選ばれています。

また私たちにも馴染み深い「ヤクルト」や「ジョア」の容器も剣持のデザインです。

代表作

  • スタッキングチェア
  • ラウンジチェア
  • ラタンチェア

最後に

今回はミッドセンチュリーというモダンデザインのムーヴメントを牽引したデザイナーを紹介しました。改めて見てみると、それぞれのマルチな才能には驚くばかりです。やはり優れたデザインというものは生活全般においてから生まれてくるものなのでしょうか。日本においてミッドセンチュリースタイルはさまざまな新しいものに押され、一時ほどの勢いがなくなったように思われますが、今一度見直してみてもらいたいすてきなインテリアスタイルです。

2021年1月25日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧の木目テーブル10選!やさしいだけじゃなく、機能的でスタイリッシュ

by ryo.animal 2021年1月22日

私たちはいつもさまざまな家具に囲まれています。見渡してみると木目を生かしたデザインの家具ってとても多いですよね。昔から日本では家具というと木材を使ったのものが一般的でした。加工しやすいという実用的な理由もありますが、美しい木目を見るとやさしい気持ちになり、心がなごみます。でもデザインを考えないで撰ぶと、部屋の雰囲気がどこか野暮ったくなってしまうことも。

近年人気の北欧家具はモダンで機能的なデザインが特徴です。その中で木目を美しく見せる技術に優れています。木材というぬくもりのある素材と、どこか冷たくなりがちなモダンデザイン。北欧家具はこの2つを調和させ、心がなごむやさしい雰囲気を持たせながら私たちの生活をスタイリッシュに彩ってくれます。

今回は北欧家具の中でも機能的でスタイリッシュなデザインに特化した「木目テーブル」を紹介します。日常のライフスタイルをより快適なものにしてみませんか?部屋の中でも大きなウエイトをしめるテーブルから気軽にためしてみてください。きっと”お家時間”がすてきなものに変わりますよ。

北欧の木目テーブル①:MUUTO「AROUND COFFEE TABLE」

出典:楽天

デンマークのデザインカンパニー、MUUTO(ムート)のコーヒーテーブルです。2006年に設立して以来、フィンランド語の「Muutos=新しい視点」という言葉通り、大胆な発想によって北欧の伝統に新風を吹き込んできました。このコーヒーテーブルは北欧で活躍するデザイナー、トーマス・ベンゼンがデザインした「AROUND TABLE」。天板の縁をベニアで囲うというユニークな設計。斬新なデザインですが、材質と製造法は北欧の伝統手法に基づいています。どこか日本のちゃぶ台にも似たものを感じる親近感のあるデザインですね。サイズは3サイズあるので用途にあわせて選べます。

 

北欧の木目テーブル②:LOWYA「リフトアップ式センターテーブル」

出典:LOWYA

普段はウォルナットの木目とアイアンの脚が美しいセンターテーブル。しかし可動式の天板を引き上げるとデスクに変身!位置もソファーの方に引き寄せられるので、楽な姿勢のままPC作業やデスクワークなどができます。面積が広く、高さも自由に調整できるので誰が使っても快適な使用が可能に。収納は可動式天板の下とその横に引き出しもあるので、ノートパソコンやリモコンなどをまとめて入れられるのでとても便利です。引き出しは安全面が考慮され、最初はなめらかに閉まりますが最後の数センチだけゆっくりと閉まる「スピードシフト式」。使い手の快適さを追求した機能的なセンターテーブルです。

 

北欧の木目テーブル③:LOWYA「ネストテーブル2個セット」

出典:LOWYA

ナチュラルな木目とスリムなアイアンがスタイリッシュなネストテーブル。ネストテーブルとは、入れ子構造になったサイズ違いのテーブルがセットになっているもののこと。シーンに合わせてスペースを広く使ったり、コンパクトにまとめたり、機能的に部屋を使えるのが魅力です。こちらのネストテーブルは大テーブルと小テーブルの2個セット。考え抜かれたサイズ設計なので、大テーブルは飲み物をおいたり、ちょっとした書き物をするのに丁度いい高さ。小テーブルはサイドテーブルとして、また、PC作業をするのにもぴったりです。場所を取らずにワークスペースをつくれます。また天板下におしゃれなBOXなどをおけば収納スペースにも活用できます。大小ともに軽量なのでレイアウト変更も簡単。

 

北欧の木目テーブル④:Teria「サイドテーブル Arca」

出典:楽天

黒ガラスと木目がシックなサイドテーブル。ダークカラーの異素材ミックスが高級感を感じさせます。横から見ると2つのコの字が重なった、オブジェのような美しいたたずまい。置くだけで部屋をスタイリッシュなおとなの空間に演出してくれます。高さもサイドテーブルとして使いやすいよう52.5cmに設計。床面にはキズ防止フェルトが付いているので安心して使えます。

 

北欧の木目テーブル⑤:MOHEIM「 BY TRAY TABLE」

出典:楽天

MOHEIM(モヘイム)からやさしい北欧テイストのサイドテーブルを紹介します。モヘイムは日本の伝統を大切にしながら新しいスタンダードを作り出す、福井県発のデザイナーズブランド。このBY TRAY TABLEは上部のトレイが取り外しできる画期的なサイドテーブルです。キッチンで入れた飲み物やスイーツなどを全てトレイに乗せ、テーブルにセットすればリラックスタイムの準備が完了。キッチンからテーブルまでムダのない所作を実現しました。テーブル天板はスチール製で厚さが1mmという薄さにもかかわらず、しっかりとした耐荷重を保持。また「へら絞り」という伝統技術によって継ぎ目がなく、丸い形に美しく折り返しがつけられています。木目の美しさにもこだわり、清涼感のあるシナ材をトレイに使用。上から見える断面の美しいストライプ模様もデザインの一部です。脚にはやわらかい木目のバーチ材を使い、どこにも引っかかりがないよう丁寧に磨き込まれています。

 

北欧の木目テーブル⑥:イームズ「コーヒーテーブル」

出典:楽天

ミッドセンチュリーの巨匠、イームズ夫妻デザインのコーヒーテーブル。曲線が特徴のこのテーブルは木目から感じるやさしさ、ぬくもりを存分に堪能できるデザインです。シンプルながらも考え抜かれたデザインは、モダンとノスタルジーを感じさせるイームズ独自のもの。カラーはナチュラル、ウォールナットから選べ、部屋にあわせてコーディネートできます。

 

北欧の木目テーブル⑦:DESIGN HOUSE Stockholm「Arco desk」

出典:楽天

DESIGN HOUSE Stockhom は世界中に北欧デザインブームを広げた火付け役ブランドの1つともいわれています。北欧を代表するデザイナーとともにベストセラー商品を数多く生み出してきました。この「Arco desk」はチャック・マックがデザインした台車をモチーフにしたテーブル。デスクとしてもダイニングテーブルとしてもさまざまな用途で使えます。シンプルながらデザイン性の高いスタイリッシュな構造は、熟練した大工によって設計されました。中央の引き出しは両サイドから使用でき、真上から中身が見えるのでディスプレイスペースとしてもよいですね。強化ガラス製の天板は、安全性を考慮して全ての面が丸く加工されているので安心です。木材はアッシュとオークから選べます。

 

北欧の木目テーブル⑧:広松木工「LUME TABLE」


出典:FLYMEe

天板を回すことで高さを調節できる昇降式テーブルです。使用する人の身長や用途にあわせ、ベストな高さにとめられる機能性が魅力。一番高くするとダイニングテーブルと同じ高さになるので、来客時などテーブルのスペースが足りない時に延長テーブルとしても使用できます。一台あると便利なマルチテーブル。デザインも木材の木味や特徴を生かせるように設計されています。無垢材を使っているため使用するほどに味わい深い色合いに。

 

北欧の木目テーブル⑨:LIFE FURNITURE「ヘリボーンテーブル」

出典:FLYMEe

木目や風合いの違いによって天板にヘリボーンの柄を描いたローテーブル。表面はマンゴー無垢材の木の質感をそのまま残し、凹凸のあるラフな仕上がりになっています。手作業のぬくもりが伝わるどこか懐かしいヘリボーン柄。そしてアイアンのスタイリッシュさが融合した個性あるテーブルです。

 

北欧の木目テーブル⑩:HIRASHIMA「LIBERIA ダイニングテーブル」

出典:FLYMEe

HIRASHIMAの「寛ぎ」を軸とした「自由な暮らし方」を提案するLIBERIA(リベリア)シリーズ。このダイニングテーブルは無垢材ならではの重厚感を感じさせながら、シャープなフォルムは生活動線を邪魔しないよう考えられています。斜めの脚は天板下に空間を作り、イスから立ち上がりる際の足捌きが楽なように設計。また、つい天板に置きっぱなしにしてしまいがちな本や新聞などを収納できるように脚部に棚板を設置しています。生活する人の目線にたった、実用性の高いダイニングテーブルです。

 

最後に

北欧の木目テーブルを紹介させていただきました。モダンでスタイリッシュなデザインを木目の質感がやさしい雰囲気にしてくれているのがお分かりいただけたでしょうか?部屋で過ごす時間をすてきなものに変える参考にしてみてください。

2021年1月22日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

北欧木目家具10選!ぬくもりあふれる部屋をセンスアップしながら癒やしの空間に

by ryo.animal 2021年1月16日

木目の家具を見ると、それだけでなんだか癒やされませんか?特に本物の無垢材などは手触りからも安心感を感じます。美しい木目からは、私たちが森の中でえられるヒーリングと同じものを感じるのかもしれません。

森や湖など大自然の中で育まれてきた北欧インテリアには、木目を生かした家具が多くあります。北欧インテリアでよく使われる表現は「シンプル」「モダン」「スタイリッシュ」「機能的」など。普通そういったデザインにはどうしても冷たい印象がともないます。でも北欧の家具は高いデザイン性を美しい木目と調和させるので、見た人に木のぬくもりに包まれるようなあたたかな印象を抱かせるのです。

今回はそんなぬくもりあふれる北欧の木目家具を紹介します。部屋をセンスアップしてくれるだけでなく、癒やされるような居心地の良い空間に変えてくれる、そんなすごい効果を感じてみてください。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具①:Zuiver「ピナクルコートラック」

出典:楽天

オランダのインテリアブランド・ザイファーのコートラックです。日本発祥の竹ひごを使ったテーブルゲーム「ミカド」からインスピレーションを受けて作ったというスタイリッシュなデザイン。さらに北欧テイストを意識してパイン材とダークグレーのジョイントを合わせ、場所を選ばないシンプルで美しいフォルムに仕上がっています。まさに竹ひごのような3本のポールは全てに角がなく、繊細な生地も引っかかったりしないため安心して使えます。最大荷量は23Kgというしっかりしたつくりなので、来客時にも重宝しそうです。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具②:LOWYA「チーク コーヒーテーブル」


出典:LOWYA

天然のチークウッドを使用したコーヒーテーブル。木目の出方が一点一点異なるので、個性ある風合いを楽しめます。天板を二枚重ねにすることで歪みを防ぎ、さらにシンプルなデザインにアクセントをプラス。使うほどにだんだんと色濃くなり、味わいがましていくという木目家具の醍醐味を味わうことができる商品です。がっしりとしたフォルムですが、ロータイプなので圧迫感がありません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具③:greeniche「ミナペルホネン マガジンラック」

出典:楽天

日本のファッションブランド、ミナ ペルホネンの生地が印象的なマガジンラック。創業者である皆川明は北欧のデザインやライフスタイルに興味を持ち、ブランド名をフィンランド語をもとに「ミナ(私)」「ペルホネン(蝶々)」と命名しました。北欧のさまざまなブランドともコラボ商品を発売しています。やさしい北欧テイストのファブリックと木目の美しさが際立つこのマガジンラックは、全て職人の手により丁寧に作られています。厚み12mmという華奢なフレームながら、雑誌や本をしっかり支えられる安心設計。折りたたみも可能なので、使わない時はコンパクトに収納できます。ファブリックは取り外しもでき、お手入れも簡単。木材はオークとウォールナッツ、ファブリックはtambourine(ブルー)とchoucho(グリーン)から選べます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具④:koti「サイドテーブル LOTUS」


出典:楽天

曲線を描く脚が印象的なサイドテーブル。この曲線ゆえにソファーの近くギリギリまでテーブルを寄せることができます。台座部分を「C」の形にすることでソファーの脚を通すことが可能になり、使い勝手が抜群。考え抜かれた機能性を持つサイドテーブルです。天板サイズは直径40cmなので飲み物はもちろん、ノートPCを乗せても十分使えるスペースです。ちょっとした作業をしたい時にも便利ですね。

 

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑤:ento「S字ディスプレイラック ラスティナ」


出典:楽天

ジグザクに組み合わされたディスプレイラック。シンプルでモダンなデザインですが、木目によって冷たい印象にならず、温もりを感じさせてくれます。置くだけで部屋がおしゃれにセンスアップ。縦置き、横置き、さらに上下を逆さまにしても使えるので、場所を気にせず自由なレイアウトが可能です。オープンタイプなのでお部屋の仕切りにも使うのもおすすめ。デザイン性の高い商品ですが書籍、小物、写真立て、植物などまとめて収納できる実用性もかねそろえています。写真は3段のものと4段のものを並べていますが、薄いカラーなのでいくつ並べてもあまり圧迫感を感じません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑥:dinos「北欧風ディスプレイラック」

出典:dinos

木目とブラックのバイカラーがスタイリッシュなディスプレイラック。写真のようにラックタイプとデスクタイプを組み合わせると部屋がホームオフィスに変身。背板がないオープンラックなので、壁面のスイッチやコンセントを気にしないで配置できます。上にいくほど奥行きが狭くなっていく構造のため、普通の真っ直ぐなラックよりも部屋が広く感じられます。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑦:IKEA「ロッキングチェア ポエング」

出典:IKEA

IKEAで40年以上愛され続けているロッキングチェア・ポエングです。シンプルで飽きのこないデザインはどんなインテリアにもマッチ。強度と耐久性に優れたバーチ積層材を体の曲線に沿って曲げているので、心地よく体にフィットします。さらに背もたれが高めに作られているので、首を快適にサポート。シートの生地は色褪せに強く、7色ものカラーから選べるのでお気に入りを見つけられそうです。そばにサイドテーブルなどを置き、部屋に自分だけの憩いのスペースを作るのも良いかもしれません。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑧:NORTE「アッシュ無垢材ダイニングベンチ」

出典:楽天

ノルテは「家具で人をシアワセにする!」をモットーに、さまざまな北欧家具を販売するブランドです。こちらはアッシュ無垢材の木目とフォルムが美しいダイニングベンチ。どの角度からみてもそのデザイン性の高さを楽しめます。アッシュ材は落ちついた木目で、野球のバットにも使われるほど頑丈で変形しにくいのが特徴。経年変化で少し黄みがかった色味になります。パイン材のように濃い色に変化しないので、大きな色の変化を好まない人にはおすすめです。ベンチというと一見マイナーな家具ですが、イスのように座る人数を限定しないので1つあるととても便利。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑨:LOWYA「ローテレビ台」


出典:LOWYA

ウォールナットの木目調がはえるローテレビ台です。全面が隠し引き戸になっているため取っ手が見えず、フラットでシンプルなデザイン。収納力もたっぷりあり、中が一切見えないのですっきりと収納できます。AV機器スペースはカバー部分を黒ガラスにすることで、閉じたままでもリモコンの操作が可能。このテレビ台のおすすめポイントは表側だけではありません。テレビ裏の美しさにもこだわり、「コードがからまって、埃がたまる汚いテレビ裏」を作らないため、裏にはコードがまとめられるタップ収納スペースが設けられています。また壁にピッタリ寄せた時にコードが邪魔にならないよう、天板にコードスリットを設けるという徹底した機能性を追求。細やかな気遣いがうれしい家具です。

 

ぬくもりあふれる北欧の木目家具⑩:greeniche「キッチンボード」


出典:楽天

どっしりとした重厚感と深くて落ち着いた色味のウォールナット。ダイナミックで迫力のある木目が特徴です。使うほどに明るい茶色へと変化していきます。本物の無垢材の美しさはやはり大型家具で楽しみたいですね。こちらのキッチンボードは長く愛用できるよう機能性にもこだわっています。カトラリーや食器、鍋など大小さまざまな物を収納できるよう、サイズの異なる引き出しや可動式の棚板など、徹底した「使い手の視点にたった作り」に設計。また女性でも最上段に手が届くよう高さを158cmに押さえています。上部の窓はすりガラスにすることでごちゃついた印象を軽減しながらも中身が一目で分る仕様に。ともに年を重ねていきたい一生ものの家具です。

 

最後に

長い時間をともに過ごす部屋の家具。やはり愛着がもてるお気に入りのものを選びたいですよね。北欧と同じように国土の大部分を山林がしめる日本にとって木目の家具は昔から身近な存在でした。北欧の家具が近年日本で人気なのもそんな親近感のせいかもしれません。これを機会にお部屋のインテリアを見直してみませんか?少しの変化でも部屋は格段に居心地の良い場所へ変わります。ぜひ参考にしてください。

2021年1月16日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン北欧デザイン

オレンジ色の北欧インテリア10選!ビタミンカラーで気分が明るくなる部屋づくり

by ryo.animal 2021年1月12日

シンプルでナチュラルな北欧スタイルのインテリアは、近年おしゃれな人に人気が高まっています。部屋全体の色味に統一感を出しながらも、差し色にビビットなカラーを持ってくるのが北欧流。冬が長く、家にこもることが多い北欧の人々は昔から「家を楽しむ」ライフスタイルを定番としてきました。そのため北欧インテリアには居心地のいい、機能的な部屋をつくるアイデアがいっぱい!

今回は初心者の人にも使いやすい「オレンジ色」のインテリアアイテムを紹介します。

「オレンジ色のインテリア」と聞くと奇抜で派手なイメージを持っている人もいるかもしれません。でもナチュラルテイストの北欧インテリアと相性がいいカラーなんです。何よりも明るいビタミンカラーは心を元気にしてくれます。お部屋にオレンジ色を取り入れ、いるだけで明るい気持ちになれる部屋作りをしてみませんか?

 

オレンジ色の北欧インテリア①:Life of Scandinavia「アートフレーム フィンランドの森」

出典:楽天

フィンランドの森がかわいらしく描かれたアートフレームです。植物や動物を題材にしているところが北欧らしいですね。シンプルなデザインなので、どんなインテリアにも相性は抜群。壁に掛けるだけでお部屋がいっきに明るくなります。

 

オレンジ色の北欧インテリア②:marimekko「クッションカバー ケイサリンクルーヌ」

出典:楽天

独創的なプリントとデザインで日本でも大人気のマリメッコはフィンランドのブランドです。こちらのクッションカバーは、Maija Isolaがデザインを手掛けた「ケイサリンクルーヌ」。王冠という意味のこのデザインは、マリメッコらしいインパクトのあるデザインでありながら、落ちついた色合いで部屋になじみます。トーンの違う二色のオレンジに、ブラックのラインがとてもスタイリッシュ。ソファーやチェアに一つ置くだけでおしゃれな雰囲気になります。

 

オレンジ色の北欧インテリア③:ANTHROPOLOGIE「フラワーベース Sun set」

出典:ANTHROPOLOGIE

アメリカの大人気雑貨店「アンソロポロジー」のフラワーベース。おしゃれで洗練された女性をターゲットにしたアンソロポロジーのコンセプトは「an escape from the everyday」。日常を飛び出し、明るく前向きな自分になれる雑貨を数多く取り揃えています。こちらのフラワーベースはその名のとおり、夕焼けを思わせるようなきれいなオレンジ色。ガラス素材のとろりとした色合いがすてきです。

 

オレンジ色の北欧インテリア④:COTTON CRAFT「ケーブル編みプフ」

出典:Amazon

「プフ」とは、もともとモロッコ発祥の刺繍をほどこした山羊革で作られるオットマンです。今回紹介するのはハンドメイドのニット編みのプフ。オットマンとしてはもちろん、スツールにもサイドテーブルとしても使える優れもの。お部屋に一つあるととても便利です。ころんとした柔らいフォルムがお部屋にやさしい雰囲気をあたえてくれます。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑤:ルイスポールセン「シーリングライトPH5」


出典:楽天

北欧の照明といえば、必ずといっていいほど登場するルイスポールセン。『人と物、空間を美しく照らす良質な光』を追求したこのPh5シリーズは、特に傑作といわれています。ひとつ吊るすだけで北欧スタイルのお部屋に。良質な光が家族の顔を美しく照らし、料理をよりおいしそうに見せてくれます。Ph5はたくさんのカラーバリエーションがありますが、つい無難なカラーを選びがち。この「オレンジグラデーション」は暖色の光によくなじみ、部屋をセンス良くみせてくれるのでおすすめです。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑥:サヤンサヤン「ウィルトン織りラグ」

出典:楽天

ウィルトン織りのモダンでシンプルなデザインのラグです。ウィルトン織りとはイギリスのウィルトン地方で生まれた、手織りのような風合いを機械織りで再現した織り方です。繊細な模様を得意とした高級カーペットの代名詞。特徴としては耐久性が高く、遊び毛が出にくいこと。リビングマットとしてはもちろん、ダイニングテーブルの下にひいても安心して使えます。床暖房やホットカーペットにも対応してるので、一年をとおして使用が可能です。少しくすんだオレンジ色が部屋をあか抜けた雰囲気に。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑦:HUONEST「伸長式ソファベッド」


出典:楽天

北欧パイン材と肌触りのよいファブリックを使ったオレンジ色のソファ。ウッド&ファブリックのソファは北欧インテリアによく見られるアイテムです。落ち着いたブラウンオレンジのカラーは部屋に柔らかな明るさとあたたかみをあたえてくれます。一見ただの2人掛けソファですが、横サイズが190cmまで伸長し、コンパクトなセミシングルサイズのベッドや3人掛けソファとしても使うことも可能です。シーンに合わせて使い分けられる機能的デザイン。無段階伸長のため、女性一人でもスムーズに動かすことができます。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑧:びっくりカーテン「遮光カーテン スペラ」

出典:びっくりカーテン

2002年にストックホルムで生まれた「エドホルム・ウレニウス」。スィシ・エドホルムとリサ・ウレニウスにより結成されたデザインスタジオです。グラフィックやイラスト、ファブリックなど多方面で活動しています。このカーテンはエドホルム・ウレニウスデザインの「スペラ」。スウェーデンのミッドセンチュリー時代の建築やデザインからインスピレーションを受けデザインしたそうです。北欧スタイルのグラフィックなパターンでありながら、手描き風のラフなタッチであたたかみがあります。遮光カーテンですが、ほどよく日光を遮る2級遮光なので部屋が真っ暗になりません。朝の訪れを感じることができるので寝室にもおすすめ。また形状記憶加工されているのでウェーブがきれいに保たれ、デザインがいつも美しく見えます。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑨:sangetsu 「壁紙 フィンレイソン エレファンティ」

出典:楽天

フィンランド生まれのフィンレイソンは1820年から続く老舗のテキスタイルメーカー。そのシンプルで洗練されたデザインは、暮らしの質を一番に考えるフィンランド人から愛され続けてきました。この壁紙はその中でも人気の高い「エレファンティ」、かわいらしいゾウのデザインです。分かりやすい説明書つきなので、初心者でも安心して貼ることができます。インパクトのある柄なので、部屋の壁すべてに貼るのではなく、一面だけ選んで貼るととてもおしゃれになります。和室でも、ふすまに貼るだけで北欧テイストの「和モダン」な部屋に。また余った壁紙をスツールの座面やカラーボックスの奥板に貼ったりして、自分だけの北欧家具をDIYするのもおすすめです。

 

オレンジ色の北欧インテリア⑩:ANTHROPOLOGIE「ベッドカバー テクスチャード ピアザ キルト」


出典:ANTHROPOLOGIE

一面ににキルト刺繍がほどこされたアンソロポロジーのベッドカバーです。とても存在感のあるデザインでありながら、単色なのでどんなベットフレームにもあいます。キルティングされた大小の花々は、植物モチーフを得意とする北欧インテリアにもピッタリ。同シリーズの枕カバーもあるので揃えて使うこともできます。寝具をお気に入りのものに変えるだけで睡眠の質も高くなりそうですね。

 

オレンジ色の北欧インテリア・最後に

「オレンジ色の北欧インテリア10選!」いかがでしたか?ひとつオレンジ色のインテリアがあるとぱっと明るい雰囲気の部屋になりますよね。北欧インテリアは、一見派手に見えるカラーも違和感なく取り入れるのがとても上手です。ぜひ自宅でも試してみてください。きっと今まで以上に居心地が良くなった空間に心が癒されます。

2021年1月12日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧ティーポット10選!美味しい紅茶のいれ方とともに

by ryo.animal 2021年1月4日

仕事や雑用で疲れると、温かいお茶でほっと一息つきたくなりますよね。ティーパックで手軽に入れるのもいいですが、たまにはゆっくりとティーポットでお茶を入れてみませんか?ティーポットで丁寧にお茶をいれると、それだけでゆったりとした気分になれますよ。今回はおしゃれで毎日使いたくなるような北欧のティーポット10選を紹介します。美味しい紅茶のいれ方も一緒に紹介するので、ぜひすてきなティータイムに活用してみてください。

美味しい紅茶のいれるためのポイントと方法

ポイント1 汲みたての水道水を使いましょう。紅茶は軟水は合うといわれています。日本は軟水に恵まれており、汲みたては空気を多く含んでいるので紅茶向きです。温度は沸騰直後の100℃のものが最適。ぬるかったり、長時間沸騰させたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません。

ポイント2 ポットは必ず陶磁器か銀製、またはガラス製のものを使いましょう。鉄分が含まれたものを使うと、紅茶に含まれるタンニンという成分が鉄分と化合して、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。

ポイント3 紅茶は美しい色と香りを楽しむのが醍醐味。そのためにカップは内側の色が白く、香りが広がりやすい浅型のものがおすすめです。

美味しい紅茶のいれ方

1.やかんに汲みたての水を入れ、火にかけて沸騰させます。

2.紅茶をいれる前にポットとカップにお湯を入れてあたためておきましょう。あたたまったらお湯は捨てます。

3.あたためたポットにティースプーン1杯(2~3g)を1人分として人数分の茶葉を入れます。細かい茶葉は中盛り、大きい茶葉は大盛りに。

4.1杯分を150~160mlとして、人数分の沸騰したてのお湯をポットに注ぎます。この時、沸騰したお湯を勢いよく注ぐのがポイント。その後すぐにフタをして蒸らします。

5.細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は3~4分ほど蒸らします。ミルクティーにするときはやや長めに蒸らしましょう。おいしい紅茶を入れるには、この蒸らし時間に温度を下げないことがポイント。蒸らす間、ポットにティーコジーなどのカバーをかけておくと保温効果があがります。

6.蒸らし時間が終わったら、ポットの中をスプーンで軽くひと混ぜ。茶こしで茶殻を漉しながら、濃さが均一になるようにまわし注ぎしましょう。「ベストドロップ」と呼ばれる最後の一滴まで注げば、香り高い紅茶が入れられます。

北欧ティーポット10選!①:イッタラ「ティーマ」

出典:楽天

フィンランドを代表するテーブルウェアメーカー、イッタラのティーポット。このティーマシリーズは従来の食器の理念を否定し、シンプルでベーシックなものを作り上げようとして1981年に生まれました。カイ・フランクがデザインしたこのフォルムは、”現代の古典”と呼ばれています。北欧らしいすっきりとした機能美が光るこのティーポットは、どんなティーカップとも相性がよいです。

北欧ティーポット10選!②:ロイヤルコペンハーゲン「ブルーフルーテッド プレイン」

出典:ROYAL COPENHAGEN

北欧らしいモダンなフォルムに、ロイヤルコペンハーゲンの伝統的な手法による、繊細な絵付けがほどこされています。とても優雅な雰囲気のティーポット。『紅茶の茶葉が開くのを待つ3分間を心豊かに過ごして欲しい』というロイヤルコペンハーゲンの思いが込められています。付属のティーストレーナーは、十分な茶葉の滞留が得られるよう底まで届く深さに設計され、美味しいお茶を自宅で簡単に入れられます。

北欧ティーポット10選!③:マリメッコ「ウニッコ」

出典:楽天

マリメッコの人気のテキスタイル「ウニッコ」がプリントされたティーポットです。インパクトのある柄ですが、持ち手にウッドを使っているのでナチュラルなテイストになっています。マリメッコらしい、明るい色彩がテープルを華やかにしてくれます。容量はマグカップ2~3杯分と大きめのサイズなので、家族で使うのにぴったりです。陶器製の茶こしが内蔵してあり、フタ部分が大きいのでお手入れも簡単。

北欧ティーポット10選!④:Stelton「THEO(テオ)」

出典:楽天

デンマークのブランド、steltonのテオシリーズ。北欧デザインとアジア文化の融合をめざしたこのシリーズは、フランシス・ケイオーウェットによってデザインされました。北欧らしいシンプルなフォルムに、取っ手に竹を使うことでオリエンタルな雰囲気がプラスされています。和にも洋にも合う便利なティーポット。

北欧ティーポット10選!⑤:陶器工房 桃山「サインド・アーバン」

出典:楽天 

淡いグレーの地にモノクロのフラワーデザインがシックなティーポット。容量は500ml入る大きめサイズです。たっぷりお湯を入れても、持ち手が大きくてしっかり握れるので安定して注げます。このティーポットは希望すれば名前を入れてくれるサービスも。書体などいろいろ選べるので、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。

北欧ティーポット10選!⑥:アラビア「SORAYA(ソラヤ)」

出典:楽天

北欧を代表するブランド、アラビアのヴィンテージティーポットです。深いブラウンカラーに柔らかなフォルムはティータイムを優しく演出してくれます。このソラヤのティーポットは注ぎ口にホールがあるめずらしいタイプ。どこか懐かしさを感じるこのティーポットは、お茶を入れるだけでなくインテリアとしてもすてきです。

北欧ティーポット10選!⑦:Figgjo「Tor Viking (トールヴァイキング)」

出典:楽天

ノルウェーのテーブルウェアメーカー、フィッギョのヴィンテージティーポット。かわいらしいデザインで人気のあるデザイナー、Turi Gramstad Oliver(トゥリ・グラムスタッド・オリヴェール) の「トールヴァイキング」シリーズです。淡いグレーの地色に寒色系で描かれた花々は甘くなりすぎず、北欧らしいテイストがひかります。

北欧ティーポット10選!⑧:リサ・ラーソン「ネコ型ティーポットPIA」

出典:楽天

スウェーデンを代表する陶芸作家リサ・ラーソン。動物や子供をモチーフにした作品は、日本だけではなく、世界中に多くのファンがいます。このティーポットはその中でも人気の高いヴィンテージ作品を、日本の家庭で使いやすいようにリデザインしました。赤いリボンにシマシマの取っ手がかわいいユニークなデザイン。見ているだけで癒やされるこのティーポットは、いつものティータイムを特別なものに変えてくれます。しろねこバージョンも販売しているので、ティーカップに合わせてコーディネイトしてみてください。

北欧ティーポット10選!⑨:menu「ケトルティーポット」

出典:楽天

menu(メニュー)はデンマーク発祥のテーブルウェアメーカー。洗練されたデザインの雑貨で人気を博し、デンマーク王室とも関わりがあります。このティーポットはそんなmenuらしい、洗練された機能美をもつ美しいデザイン。スタイリッシュでインテリア性にも優れています。またガラス製なので外からもお茶の色が楽しめ、ティータイムをより楽しく演出してくれます。付属のティーストレーナーは蓋部分まで引き上げられ、好みの濃さにお茶を保つことができるこだわりの仕様。

北欧ティーポット10選!⑩:Graceful Smile HOME「スタンド付きティーポットセット」

出典:楽天

スタンド付きティーポットとグラスのセットです。入れたお茶を温めておけるスタンドは、家族でゆっくりお茶を楽しむ時や、お客様を招いてのティーパーティーの時にあるととても便利。お茶をあたためる炎を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。スタンドは陶器製とガラス製があり、コップの数も4つセットと6つセットで選べるので、好みや用途に応じてカスタマイズが可能。

北欧ティーポット10選!:最後に

北欧のティーポットをご紹介しました。洗練されたスタイリッシュなものから、どこか懐かしさを感じる温かみのあるものなど、北欧デザインは日常生活に彩りをあたえてくれます。北欧ではティータイムを大切にする習慣があるので、昔からテーブルウェアのデザインに優れていました。お気に入りのティーポットが1つ家にあるだけで暮らしの質があがりますよ。ティーポットを選ぶ時にぜひ参考にしてください。

2021年1月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.