TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

観葉植物

インテリアデザイン

アメリカンスタイルに最適な観葉植物10選!アメリカらしい、多様なインテリアとともに

by ryo.animal 2021年3月14日

お家時間が増えた今、心を癒やしてくれる観葉植物の人気が高まっています。でも観葉植物はただ癒しをあえてくれるだけではありません。部屋をおしゃれに見せてくれたり、空気を清浄してくれたりなど、置くだけで良いことばかりなんです。

そんな観葉植物を、今回は「アメリカンスタイルのインテリア」にあわせてご紹介します!

「アメリカンスタイルのインテリア」と聞くと、どんな部屋を想像しますか?優しいカントリー風、ポップなダイナー風、クールなミッドセンチュリー風などいろいろありますよね。

世界第3位の巨大な国土に多民族が暮らすアメリカでは、さまざまな文化がはぐくまれてきました。そのためたくさんのインテリアスタイルがあります。それぞれのインテリアスタイルに合わせて、それに最適な観葉植物をセレクトしました。ぜひお部屋のインテリアの参考にしてみてください。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物①:ダイナースタイル +「シェロチク」

出典:Pinterest

ダイナースタイルとは50~60年代のアメリカンダイナーをイメージした、ポップで賑やかなテイストのインテリアです。昔のアメリカ映画に出てくるような、いかにも”アメリカ”という感じですよね。

定番としては上の写真のように黒白の市松模様の床、赤を効かせた配色にアメリカンレトロなインテリア小物でまとめます。

おすすめの観葉植物:シェロチク

出典:Bouquet Nature

ダイナースタイルはとても賑やかなテイストなので、それに負けない大型で緑が濃いものがよいでしょう。おすすめは「シェロチク」です。

特徴的な細い葉がシェロに似ているため、シェロチクと呼ばれていますが、実際はヤシの仲間です。寒さや日陰にも強いので、観葉植物初心者の方でも安心して育てられます。水を良く吸うので水やりを忘れないことが上手に育てるポイントです。

一年を通して鮮やかな緑色で、部屋に飾ると魔除けにもなるといわれています。別名は「緑の宝石」。花言葉が「成功」と「向上心」なので、プレゼントにもよろこばれます。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物②:カントリースタイル +「ゴールドクレスト」

出典:Pinterest

カントリースタイルとはアメリカでは「Early American Country Interior(開拓時代のアメリカンカントリーインテリア)」と呼ばれています。素材のぬくもりを活かした、素朴であたたかい雰囲気が特徴です。どっしりとしたパイン材を使った家具、ギンガムチェック柄や、パッチワークキルトなどが使われます。

おすすめの観葉植物:ゴールドクレスト

出典:Hito Hara

素朴であたたかみのあるインテリアには優しい雰囲気の観葉植物が似合います。おすすめは「ゴールドクレスト」です。

明るく柔らかいライムグリーンの葉をもち、モミの木のような姿がとてもかわいらしい観葉植物です。ゴールドクレストは北アメリカ原産のヒノキ科の植物で、寒さと乾燥にとても強く、近年ではガーデニングに使用されることも増えてきました。

しかし、高温多湿には弱いので、夏は風通しを良くするために下の方の枝は刈り込みましょう。また美しい樹形を楽しむ観葉植物なので、定期的な剪定も必要です。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物③:アーリーアメリカンスタイル +「シュガーバイン」

出典:Pinterest

アーリーアメリカンスタイルとは小説「赤毛のアン」の世界に見られるような、開拓時代のアメリカをイメージしたインテリアスタイルです。

17~18世紀頃の植民地にイギリスから移入されたもので「コロニアル様式」とも呼ばれています。ログハウスのような質素な空間に、優しい雰囲気のアンティーク家具を合わせたシンプルなスタイル。日本でも昔からとても人気が高いです。

おすすめの観葉植物:シュガーバイン

出典:楽天

優しい雰囲気のアーリーアメリカンスタイルには、爽やかな常緑つる性植物の「シュガーバイン」がおすすめです。星形の葉がとてもかわいらしく、インテリアグリーンとして昔から高い人気があります。

葉の裏に甘い樹液をつけることからsuger(砂糖)vine(つた)と名付けられたそうです。高い位置に飾ると、つるが次第に垂れ下がり、お部屋にナチュラルな雰囲気をあたえてくれます。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物④:ヴィンテージスタイル +「オーガスタ」

出典:Pinterest
レザーのソファやウォールナットの家具など、重厚な雰囲気のレトロアイテムを使ったアメリカンヴィンテージスタイル。落ち着いた大人のインテリアとして人気です。流行に左右されず、いつの時代でも愛されるスタイルです。

おすすめの観葉植物:オーガスタ

出典:Hito Hara

重厚な雰囲気のヴィンテージスタイルには存在感のある観葉植物が似合います。おすすめは「オーガスタ」です。

オーガスタは学名をストレリチア ニコライといい、ロシア皇帝ニコライ一世から名付けられました。とても優雅でセレブな感じがしますね。

バナナのような大きめの葉で、トロピカルな雰囲気です。蒸散作用が他の植物と比べて大きいので、天然の加湿器の役割もしてくれます。美しい深い緑色の葉はとてもインテリア性が高く、お部屋をおしゃれに演出してくれます。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物⑤:ミッドセンチュリースタイル +「コルディリネ レッドスター」

出典:Pinterest

ミッドセンチュリースタイルとは、「ミッドセンチュリー(世紀の半ば)」という言葉のとおり、40~60年代の家具やデザインで装飾したインテリアのことです。

特徴としては、戦後の開放的な時代を象徴するような有機的な曲線、明るいポップカラーなどです。そのレトロモダンなデザインは今でも根強いファンが多くいます。

おすすめの観葉植物:コルディリネ レッドスター

出典:Hito Hara

個性的でスタイリッシュなミッドセンチュリースタイルには、印象的な観葉植物がよく合います。おすすめの「コルディリネ レッドスター」は、つややかで赤みがかった細長い葉が、放射線状に伸びる特徴的な品種。エキゾチックで気品がある雰囲気をもっています。

リュウゼツラン科コルディリネ属の植物で、多肉質の太い地下茎を持っています。光線が弱いと発色が悪くなるので、春と秋はよく日に当てるようにし、夏は明るい日陰で育てて下さい。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物⑥:インダストリアルスタイル +「ドナセナ グローカル」

出典:Pinterest

インダストリアルとは「産業の」「工業の」という意味です。1919年にアメリカのジョーゼフ・サイネルが提唱した「インダストリアルデザイン=大量生産できる、機能美にすぐれた工業製品のデザイン」というものがもとになっています。

現在では工業街をイメージさせるような、スチールやコンクリートなどの建築資材がむき出しになっている、無骨でかっこいいインテリアを指します。

おすすめの観葉植物:ドナセナ グローカル

出典:Hito Hara

インダストリアルスタイルのように、資材に木材や金属などを使った男性的なインテリアには、濃緑で葉の形がしっかりしたものが似合います。

おすすめする「ドナセナ グローカル」はダークグリーンの葉が美しく、高級感があるのでインテリアグリーンとして人気がある品種です。

とても丈夫で、耐陰性・耐寒性ともに優れているという育てやすさも人気のひみつ。

「ドナセナ」とは、キジカクシ科・ドラセナ属に分類される常緑樹です。約160種もの種類があり、それぞれ葉っぱの太さや色味などはさまざま。昔日本で流行った『幸福の木』こと「コルジリネ・ターミナリス」の近縁でもあります。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物⑦:ブルックリンスタイル +「ドナセナ ソング オブ ジャマイカ」

出典:Pinterest

家賃が高騰したマンハッタンからやってきたアーティストたちが、古い倉庫を改装しブルックリンに住み始め、そのインテリアが注目を浴び、「ブルックリンスタイル」が誕生しました。

レンガやタイル、鉄などが多く使用されている建物や倉庫が多かったため、そうした素材を活かしたインテリアが特徴です。

近年日本でも良く紹介されるようになり、重厚感がただようかっこいい雰囲気から「男前インテリア」とも呼ばれ、人気を博しています。

おすすめの観葉植物:ドナセナ ソング オブ ジャマイカ

出典:Hito Hara

インダストリアルスタイルと同じく、男性的なインテリアのブルックリンスタイルも、濃緑で葉の形がしっかりたものが似合います。

おすすめの「ドナセナ ソング オブ ジャマイカ」は、濃い緑色の葉の内側に黄緑色のストライプが入ったスタイリッシュな観葉植物です。

芸術的な樹形が特徴の「ドナセナ ソング オブ ジャマイカ」は、アーティストが作り上げたというブルックリンスタイルの雰囲気にぴったりです。管理も簡単で、観葉植物初心者にはとてもおすすめ。ただ、寒さには弱いので、できるだけ暖かい場所において下さい。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物⑧:マンハッタンスタイル +「フィカス ウンベラータ」

出典:Pinterest

マンハッタンスタイルとは、エネルギッシュでスマートなマンハッタンに住む人々のライフスタイルを象徴するようなインテリアです。

白と黒のシンプルなモノトーンカラーに、個性的なデザインやモチーフをアクセントにした、大人っぽい雰囲気が特徴。

「ブルックリンスタイル」と「マンハッタンスタイル」をまとめて『ニューヨークスタイル』とも呼び、「ブルックリンスタイル」がレトロ寄りなのに対し、「マンハッタンスタイル」はモダン寄りです。

おすすめの観葉植物:フィカス ウンベラータ

出典:Hito Hara

ひらひらとした丸みのある葉が安らぎをあたえてくれる「フィカス ウンベラータ」は、カフェやインテリアショップでも良く使われる人気の品種です。

普段仕事で忙しいキャリアウーマンを癒やしてくれる、かわいらしい雰囲気の観葉植物は、マンハッタンスタイルのインテリアにとてもおすすめ。

上へ上へ伸びていく、生命力旺盛な様子も毎日元気がもらえそうですね。繁盛・発展を祈願して、お店や事務所の開店お祝いにも喜ばれる観葉植物です。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物⑨:西海岸スタイル +「トックリラン」


出典:Pinterest

西海岸スタイルは、アメリカのカリフォルニア州にあるサンフランシスコ、ロサンゼルス、サンディエゴなどの海岸沿いの街をイメージしたインテリアです。広大な空と海を感じさせる開放感と、アメリカらしいカジュアルな雰囲気が特徴。

カラーは空と海を連想させるブルーが基本です。デニム素材などもよく使われます。それに自然の無垢材、サーフボードなどのインテリア小物で雰囲気を出します。

おすすめの観葉植物:トックリラン

出典:Hito Hara

軽やかに細長い葉が下に垂れさがる「トックリラン」は、カジュアルな西海岸スタイルにぴったりです。株の基部が肥大して徳利(とっくり)のような形状をしたユニークな観葉植物。

丈夫で育てやすい品種ですが、とても日光が好きな植物なので、年間を通して良く日の当たる場所においてください。

 

アメリカンスタイルに最適な観葉植物⑩:サウスウェスタンスタイル +「柱サボテン」

出典:Pinterest

ネイティブ柄やメキシカンなテイストを織り交ぜてつくるサウスウェスタンスタイル。文字どおり南西部アメリカのスタイルで、サンタフェのような先住民とスペイン、メキシコの文化が融合した地域をイメージしたインテリアです。独特のエキゾチックな雰囲気が魅力的です。

おすすめの観葉植物:柱サボテン

出典:Hito Hara

エキゾチックな雰囲気のサウスウェスタンスタイルにはインパクトの強い柱サボテンがぴったり。

太陽が大好きな植物なので、半日以上は日が当たる場所に置いて下さい。ただし、日差しが強すぎると葉焼けの原因となってしまうので、真夏の直射日光はさけましょう。

 

最後に

人気のアメリカンスタイルのインテリアに最適な観葉植物を紹介しました。大国アメリカらしく、たくさんのインテリアスタイルがありましたね。お気に入りのものは見つかったでしょうか?

観葉植物はフェイクもよく販売されていますが、生きた植物を飾ることで心も癒やされますし、部屋の空気もすがすがしく変わりますよ。ぜひご自宅のインテリアに取り入れてみて下さい。

2021年3月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

西海岸インテリアにマッチする観葉植物10選!鉢選びのポイントもご紹介

by twistdesign 2021年2月24日

西海岸インテリアとは、アメリカのカルフォルニア州にあるサンフランシスコやロサンゼルス、サンディエゴなどの海岸沿いの街をイメージした、海風と太陽、自然を感じるようなさわやかで開放感があり、リラックスした雰囲気と、アメリカらしいカジュアルな雰囲気をイメージしたインテリアのことです。

西海岸、カルフォルニアのイメージを出したいけど何かものたりないと感じたら、観葉植物を取り入れると一気にリゾート感が増して西海岸インテリアが完成するのでおすすめです。しかし、たくさん種類のある中からどんな観葉植物をチョイスすればよいのか迷いますよね。ここでは、西海岸インテリアにマッチする観葉植物を10点にしぼってご紹介していきます。また、西海岸インテリアに合った観葉植物の鉢選びについてもお教えいたします。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物①:フェニックスロベレニー


出典:Pinterest

まさに西海岸インテリアのイメージにピッタリではないでしょうか。海岸通りのヤシの木をお部屋にいかがですか?
原産国はインドシナになり、ヤシ科ナツメヤシ属で、常緑低木です。高さは2m~4mほどの小型のヤシで、耐寒性・大暑性があり、室内の光でも育てることができるで、部屋の観葉植物としては育てやすいほうではあります。

ー育て方ー
フェニックスは日光を好む植物です。春・秋の間は日当たりのよい窓辺か、時々ベランダや庭に出すのもよいでしょう。冬場は気温が下がるので、室内の日当たりの良い窓辺がベストです。夏は日差しが強いため葉焼けを起こしてしまうことがあるので、室内ではレースカーテンなどを利用して窓辺におくことをおすすめします。
〇水やり
春・秋は土が乾いてきたら、夏は毎日、冬は少し乾燥気味ぐらいで、土の表面が乾いて数日したらしっかり水を与えてください。

〇肥料
5月~10月の育成期間中に2ヶ月に1度緩効性化成肥料をやります。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物②:フィカス・ウンベラータ


出典:Pinterest

葉っぱがハート型をした、ジャンル問わず人気の観葉植物です。原産国は熱帯アフリカになります。本来は10mほどの高さに成長する常緑中高木です。観葉植物として販売されているフィカス・ウンベラータは1.5mぐらいまでのが多く、耐陰性があるので室内でも育てることができます。

ー育て方ー
フィカス・ウンベラータは、暑さには強いですが、寒さに弱いので、気温の高い窓際におくのが好ましいです。冬場の夜は窓際は冷えるので、部屋の内側に移動してあげるとよいですよ。また、夏場の日差しはフィカス・ウンベラータの葉は葉焼けを起こしやすいので、直射日光が当たらないよう、レースカーテン越しに置くなどしてください。

〇水やり
葉っぱが大きいので、年中通して霧吹きを使って常温の水を葉に吹きかける「葉水」をしてください。
そして、根元への水やりは、春・秋は土が乾いてきたら、夏は毎日鉢の底から水がでてくるぐらい、冬は少し乾燥気味ぐらいで、土の表面が乾いて2、3日したらしっかり水を与えてください。

〇肥料
5月~10月に2ヶ月に1度緩効性の固形化成肥料をやります。液体肥料を与える場合は2週間に1度ぐらいです。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物③:ユッカ

出典:Pinterest

別名「青年の木」とも呼ばれる、上向きに葉を茂らせ、幹が太いのが特徴のユッカ。原産国は北米、中南米になります。

ー育て方ー
室内でも育てることはできますが、どちらかというと耐陰性が弱く、日当たりを好むので、なるべく窓辺において育てましょう。そして、冬場以外は時々ベランダや庭に出して日光に当てることをおすすめします。
あと、室内で注意するのはエアコンの風に当てないようにすることです。当たってしまうと枯れてしまうことがあるので注意してください。

〇水やり
生長期間の5月~9月ぐらいまでは土が乾いてきたら鉢の底から水がでてくるぐらい水をあげましょう。上げ過ぎは根が腐る原因になるので、注意が必要です。
10月後半あたりからユッカの生長も鈍くなってくるので、水やりは週に1回ぐらいと控えめにしておきましょう。

〇肥料
ユッカの生長期間5月~9月まで、1ヶ月に1回、緩効性の固形肥料をあげましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物④:パキラ


出典:Pinterest

放射線状に伸びた葉っぱがまるでサーフボードのような形にみえ、シーサイドライフ気分が一気にアップするアイテムです。パキラは風水でも運気アップで人気の観葉植物です。葉が悪い運気をしずめてくれ、金運アップ効果もあると言われています。原産国はブラジルになり、生命力が強く最大15mにもなる樹木です。観葉植物として育てるパキラは最大2mぐらいになります。

ー育て方ー
パキラは耐陰性はあるので室内でも育てられますが、日当たりがよくないところで育てると葉伸びなどしてしまうので、時々日光が当たる場所に移動して育てましょう。特に生育期の5~7月は窓辺の日光が当たる場所で育てるとよいです。真夏は葉焼けを防ぐため直射日光があたらないよう、レースカーテン越しに育てるのがベストです。パキラは寒さに弱いので、冬場は暖かい場所で育ててあげてください。

〇水やり
夏場は窓辺など日当たりのよい場所に置いている場合は、土が乾いてきたら水をやり、日陰で育てている場合は乾燥気味にして水やりは控えめにしてもよいです。
冬場は乾燥気味にし、水やりも土が乾いて数日してから水やりをするぐらいでよいです。
また、ハダニ防止のためにも定期的に葉水をしてあげましょう。葉の裏もしてあげるとパキラが元気になりますよ!
〇肥料
肥料を与えなくても成長しますが、はやく生長させたい時などは生育期の春~秋(4月~10月ぐらい)にかけて与えましょう。緩効性の固形肥料か液肥(10日に1回)がよいでしょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑤:モンステラ


出典:Pinterest

縁から切り込みがはいった独特な葉っぱで、南国の雰囲気を与えてくれることから、西海岸インテリアでも多くの人が取り入れているモンステラ。原産地は熱帯アメリカで、サトイモ科に属しており、種類は20種類以上あると言われています。葉の縁に「水孔(すいこう」という排水器官から余分な水分を排出するため、葉に水滴がついていることがあったり、空気中の水分と栄養を吸収する「気根(きこん)」が茎からはえたりと、面白い特徴のある観葉植物です。

ー育て方ー
もとはモンステラはジャングルの中で育つ植物なので明るい日陰などで育てるのがよく、直射日光には注意が必要です。耐陰性があるので、室内で育てることができますが、あまり日光が当たらないと葉伸びして全体のかたちが悪くなったり、葉の切込がなくなった葉が生えるようになったりするので、なるべく日光のあたる場所に置きましょう。夏場は日差しが強いので、窓辺はレースカーテン越しに日光が当たるようにしましょう。寒さに弱いので、冬場は暖かい、エアコンの風が直接あたらない場所で育てましょう。5℃以上の環境がベストです。

葉が大きいので、定期的に葉の表面についたほこりを取り除いてあげまましょう。

〇水やり
春から秋にかけては生育期なので、表面の土が乾いてきたら鉢の底から水が少しでてくるぐらいあげましょう。冬は生長が弱まるので、乾燥気味にして、土の表面が乾いてから数日(3日ぐらい)たって、水やりをしましょう。 冬は室内の暖房などで部屋が乾き、葉が乾燥してしまうため、根元への水やりよりも葉水のほうを重点的にやることをおすすめします。

〇肥料
与えなくてもある程度生長しますが、与える場合は春~夏にかけて緩効性の固形肥料を2か月に1回か液体肥料(園芸用)を10日に1回与えましょう。与えすぎると大きくなるので調整してください。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑥:サンスベリア


出典:Pinterest

マイナスイオンの発生、有害化学物質を除去、金運アップ効果もあるとして人気のあるサンスベリア。品種もたくさんあるのですが、ここでは手に入りやすいサンスベリア・ローレンティーをご紹介します。ローレンティーは葉に縞模様や黄色い外斑がありるため「トラノオ」とも呼ばれています。

ー育て方ー
サンスベリア全般ですが過度な湿気には弱いので、素焼きの植木鉢や、木製の植木鉢など通気性の良い素材の植木鉢で育てることをおすすめします。
置き場所ですが、耐陰性はありますが、なるべく日光が当たる場所で育てたほうが元気に育ちます。直射日光には弱いので、夏場など日差しの強い時はレースカーテン越しで日光が当たるようにしてください。暑さには強いですが寒さには弱いので、冬場は日中は窓辺で、夜になったら室内の暖かいところへ移動してあげましょう。

〇水やり
気温が10℃以上の春、秋は土が乾いてから2、3日後ぐらいに鉢のそこから水が少しもれるぐらい水やりをしましょう。梅雨時や夏は湿度が高くなるので5日に1回程度、1月の終わり~5月上旬の10~15℃ぐらいの気温の時は10日に1回程度、10℃以下になるとサンスベリアは休眠するので水やりはしなくてもよいぐらいですが、暖房を常につけている室内であれば、温度にあわせた水遣りをしてあげましょう。

〇肥料
基本的には肥料なしでも生長します。与える場合は春~秋にかけて緩効性の固形肥料を2か月に1回か液体肥料を10日に1回、いずれも少なめに与えましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑦:アガベ・アテナータ

出典:Pinterest

アガベというと、アメリカの西海岸ではガーデニングに欠かせないもので多くの種類がありますが、なかでもアガベ・アテナータは他のアガベと違ってトゲがなく、縦に生長し、耐陰性もあるので室内で育てることが可能です。アガベ・アテナータはメキシコ東部が原産国で、リュウゼツラン科のアガベ属で多肉植物となります。

ー育て方ー
日光を好むので、室内でも日光にあたる場所で育てましょう。夏の直射日光は強いので、短時間だけ当てるか、レースカーテン越しで日光があたるようにするとよいです。下葉は枯れていくので、枯れた葉は取り除いてあげましょう。

〇水やり
アガベは乾燥地帯で育つ植物で、湿気が苦手なので水のやりすぎには注意です。春から秋にかけては土が白っぽく乾いたら鉢の底から水が少しでるぐらい水やりをしましょう。
夏は午前中~昼間は気温が高くて株が蒸れたりするので、気温が下がる夕方以降にあげることをおすすめします。冬は気温が5°C以上あれば、1ヶ月に一回程度土が乾いている場合、暖かい昼間にあげてよいでしょう。0℃以下は断水を行ってよいです。

〇肥料
基本的にはあまり与える必要はありませんが、与える場合はアガベ・アテナータの生育期の春~秋にかけて緩効性の固形肥料を2か月に1回か、薄めた液体肥料を10日に1回ぐらいでよいでしょう。いずれも根を痛めてしまうので、少なめに与えましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑧:サボテン


出典:Pinterest

サボテンも西海岸インテリアには欠かせないアイテムです。種類も豊富で、サイズも卓上サイズから1mをこえるものまで。お部屋の置き場所や雰囲気に合わせて選びましょう。
その中でも、西海岸インテリアに比較的よくとりいれられている種類は柱サボテン・ウチワサボテン・キンシャチサボテンです。
柱サボテン・・・南北アメリカが原産。柱のように縦に長くのびるサボテンです。
ウチワサボテン・・・南北アメリカが原産。小判型でへらべったい形のサボテンです。縦に生長していきます。
キンシャチサボテン・・・・メキシコが原産です。丸い形のサボテンです。刺が黄色で、1m以上に成長することもあります。

ー育て方ー
サボテンは日当たりの良い乾燥した場所を好むので、日の当たる風通しのよいところで育てましょう。直射日光は葉焼けを起こすので当てないようにしましょう。気温が0度下回る場合は断水してもよいです。

〇水やり
基本的には土の表面が乾いてから2、3日後に鉢の底から水が少しでてくるぐらいあげましょう。水やりをしすぎると根腐れしてかれてしまうので注意してください。
春・秋は午前中、夏は気温が高いと株が蒸れるので、気温が下がった夕方以降がよいでしょう。冬は15°C以下から回数を減らし、10°C以下になたら、断水を行ってもよいです。暖房して暖かい部屋に置いている場合は1ヶ月に一度土が乾いていればあげてもよいでしょう。気温が上がってきたら少しずつ水やりを増やしていきましょう。

〇肥料
基本的にはあまり与える必要はありませんが、生育期の春~秋にかけて緩行性の固形肥料を2か月に1回か、薄めた液体肥料を10日に1回ぐらいでよいでしょう。いずれも根を痛めてしまうので、少なめに与えましょう。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑨:エケベリア


出典:Pinterest

メキシコ・中米西海岸インテリアではサボテンなどと一緒に用いられることが多い多肉植物で、葉がロゼット型をしていて花のように見えるのが特徴です。原産国はメキシコ・中米になります。こちらも、5cmぐらいの小さなものから40cmほどの大きさになるものもあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。

ー育て方ー
年中、日向で育てるのがよいですが、夏の直射日光は当たらないようにし、半日陰ぐらいで育てましょう。
〇水やり
育生期の春・秋は土が乾いたら鉢の底から水が少しでるくらいあげましょう。そして、夏と冬は休眠するので、水やりを控え、葉にシワがよっているようなら乾燥しているので水をやる程度にしておきましょう。冬は断水でもよいぐらいかもしれません。

〇肥料
肥料をあげる必要は特にありません。与える場合は育生期の春と秋に液肥料をあげるぐらいでよいでしょう。

〇肥料
5月~10月に2ヶ月に1度緩効性化成肥料をやります。液体肥料を与える場合は2週間に1度ぐらいです。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物⑩:エアプランツ


出典:Pinterest

西海岸インテリアの小物アイテムで人気の流木に着生させて育てることができるエアプランツ。その種類は700以上あります。葉で空気中の水分を吸収するため、土や根は必要としない植物です。どのエアプランツでも西海岸インテリアにおすすめですが、その中でここではチランジア・ウスネオイデスをご紹介します。チランジア・ウスネオイデスが中南米が原産地。一節一節が株でできており、長く垂れ下がるように成長します。

ー育て方ー
直射日光のあたらない日向(レースカーテン越しなど)で風通しのよい場所育で育てましょう。適温は20℃~30℃となり、10℃以下の場合は部屋を暖めるようにしましょう。
流木に着生させる場合は拾ってきたものは煮沸消毒などが必要なので、販売されている流木を使う方がよいでしょう。

〇水やり
霧吹きを使って週に2~3回たっぷりと水を吹きかけます。その後は風通しのよい場所においておきます。気温が10℃以上の時は2~3日に一回水やりをし、夏場などは乾燥するので、回数を増やしましょう。気温が10℃以下になってきたら週に1回暖かい時間帯に水やりをします。また、冬場は乾燥するので、加湿器など使って湿度をあげておきましょう。
一ヶ月に1回は数時間水につける「ソーキング」を行うと元気になります。

〇肥料
ティランジアは葉で肥料を吸収するので、液体肥料を使います。濃いと肥料焼けを起こすので、1000倍希釈の液体肥料を使用することをおすすめします。肥料をあげるのは春と秋で、夏や冬は肥料はあげなくてよいです。

 

西海岸インテリアにマッチする観葉植物と合わせたい植木鉢ってどんなものがよい?


出典:Pinterest
観葉植物をオシャレに見せるには、鉢とのコーディネートも重要になってきます。自然の素材を使ったものを使用すれば、西海岸インテリアテイスト感がぐっとアップしますよ!

〇天然素材で素材の質感を生かした、自然の風合いを感じる鉢選びがポイント!


出典:Pinterest
例えば、釉薬をかけない素焼きの鉢。光沢系のものではなく、土そのものの質感がでるナチュラルなものがよく合います。色は土のナチュラルな色もよいですが、白が爽やかで部屋を明るくみせてくれ、ワンポイントにもなりおすすめです。また、木製のものなどもよいですね。

〇鉢カバーでおしゃれに


出典:Pinterest
もし、気に入る鉢が見当たらなければ、天然素材でつくられた鉢カバーやブリキポットを鉢に重ねるとよいですよ。

〇その他自然素材をアレンジしてオシャレ度アップ


出典:Pinterest
エアプランツのチランジア・ウスネオイデスやつる性の観葉植物などのように垂れ下がって育つものは、ハンギングポットにいれて吊り下げるのもおすすめです。また、卓上サイズなど小さな観葉植物にはマリンブルーやターコイズ色の鉢やブリキ缶、バケツ、麻袋、流木、カゴ、ガラスポットなどのアイテムを使ってみるとオシャレ感が増すので、チャレンジしてみてくださいね。

 

まとめ

観葉植物は西海岸インテリアの爽やかでリラックスできるリゾート感や、海辺の自然を表現するのにマストなアイテムです。いくつか取り入れるとより西海岸テイストを感じられるようになるのでおすすめです。あなたのお部屋にあった緑をチョイスして、自然あふれるカルフォルニアの雰囲気を楽しんでみましょう。

2021年2月24日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
インテリアデザイン

北欧インテリアに最適な観葉植物25選!選ぶときのポイントやセットで購入したいオススメ商品とは?

by twistdesign 2020年9月4日

人気インテリアテイストの「北欧」。温かい雰囲気におしゃれな見た目で、人々を魅了しています。そんな北欧テイストでお部屋をまとめるなら、観葉植物を取り入れてみませんか?

そこで今回は、北欧インテリアにぴったりな観葉植物を25選集めてみました。選ぶときのポイントや合わせて準備したいものもいっしょにチェックしていきましょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物を選ぶときのポイント

まずは、北欧インテリアに合う観葉植物を検討するとき、チェックしたいポイントをご紹介します。

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント①:お部屋のインテリアの邪魔にならないシンプルなもの

 

北欧テイストのお部屋は、温かさを感じるスッキリとした見た目が印象的です。そこに観葉植物を置くとなると、その見た目を損なわない方がいいでしょう。

ウッドテイストのお部屋には馴染みやすい木のものを、白で統一されたお部屋には一点ものの色物を…。など、インテリアとのバランスを見てなるべくシンプルなものを選ぶのがおすすめですよ。

 

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント②:サイズ感

 

観葉植物と聞くと、どのような大きさのものを思い浮かべますか?実はサイズはさまざまで、成人男性の背丈ほどもあれば手のひらくらいの小さなものもあります。

同じ観葉植物の中でも大きさが異なるものもあるため、自分好みの大きさから品種を選ぶのもいいですね。

 

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント③:置く場所

 

観葉植物はさまざまな場所で活躍します。リビングや寝室、玄関など置き場所に合わせたサイズや種類を選ぶのもポイントですよ。大きめの樹木タイプはリビングに、手のひらサイズは玄関の棚に…など、場所に合ったものをチョイスするだけで、一気におしゃれ感がアップします。

 

■北欧インテリアに観葉植物を置くなら合わせて購入したいもの

北欧インテリアに観葉植物を置くなら、いっしょに購入しておきたいものをご紹介します。

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント④:鉢にもこだわりを

 

観葉植物を入れる鉢も北欧テイストのものを選びましょう。プラスチック製よりも陶器ものを選ぶのがおすすめです。ほかにも麻袋で鉢をカバーしたり、鉢にタグを紐でつけたりしてもおしゃれですね。

お部屋のインテリアに馴染む鉢の素材や色を選びましょう。

 

北欧インテリア観葉植物を選ぶときのポイント⑤:ラックやハンギングアイテム

 

観葉植物と鉢が決まったら、置く棚やハンギングアイテムもチェックしてみてください。せっかくおしゃれな観葉植物を置いても、棚が合ってないとインテリアに馴染みません。

またツタ状の観葉植物は、置くだけでなく吊るして楽しむこともできますよ。ハンギングアイテムの紐や色などもお部屋のイメージに合うものを選ぶようにしましょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物5選~標準サイズ編~

北欧インテリアに馴染みやすい観葉植物の中から、使い勝手のいい標準サイズをご紹介します。

北欧インテリアに合う観葉植物①:大きな葉をつける根茎が印象的なクワズイモ

クワズイモはサトイモ科の植物で、細い茎に大きな葉がつくのが特徴です。葉を鑑賞することが多い観葉植物ですが、クワズイモはその根茎が魅力的だと言われています。

暑さに強く日陰や寒くても比較的元気に育つため、初心者でも育てやすい品種のひとつです。

 

北欧インテリアに合う観葉植物②:長く天に伸びる葉が美しいサンスベリア

スズラン亜科のサンスベリアは、どんなインテリアテイストにも馴染みやすい品種のひとつ。乾燥に強いため、初心者の人にも育てやすいでしょう。

また、マイナスイオンの放出や空気清浄能力が高い観葉植物としても人気です。お部屋のインテリアとしてだけでなく、空気も清潔に保てるのはうれしいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物③:どこかリゾート気分も味わえるモンステラ

サトイモ科の一種であるモンステラは、ギザギザした葉が印象的な観葉植物です。モンステラの中にも20種類以上種類があると言われており、標準サイズのほかに大きいものや小ぶりのものもあります。

乾燥と寒さに弱いため、冬のお世話には注意が必要です。しかし、暑さや日陰には強いため、夏は比較的育てやすいでしょう。

インパクトがある品種のため、シンプルなお部屋のスパイスとしても重宝しますよ。

 

北欧インテリアに合う観葉植物④:しだれる葉が個性的なオリヅルラン

オリヅルランは、キジカクシ科の常緑多年草です。オリヅルランは名前の通り、折り鶴の翼のようなしだれた葉が個性的で人気を集めています。その種類は豊富で、200種類以上減産があるようですよ。

また、空気中のホルムアルデヒドを吸収してくれる作用があることが、NASAの実験でわかっています。ランナーについた子株から増やすこともできるため、ほかの品種よりも簡単に株分けができるでしょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑤:砂漠だけでなく北欧でも大活躍!サボテン

砂漠の植物として有名なサボテンは、サボテン科の植物です。小さくぼてっとした見た目のものから細くすらっとしたものまで、大きさや品種もさまざま。中でもウチワサボテンと呼ばれるウサギのようなサボテンは、見た目のかわいさからも支持されています。

北欧インテリアにも馴染みやすく日差しにも強いため、育てやすいでしょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑥:芸術的な葉脈の持ち主!マコデス・ペトラ

葉脈が特徴的で、かつ美しいマコデス・ペトラはラン科の観葉植物です。その美しく輝く葉脈から、ジュエル・オーキドという名前がつくほどに、まるで宝石のように素敵な植物。

とはいえ、質素でシンプルな雰囲気もあるので、荘厳な部屋というよりは北欧インテリアのようなモダンかつミニマルな空間に置いておくのが似合っていると思います。部屋にいいアクセントをもたらしてくれそうです。寒さにはあまり耐性がないので、ご注意を。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑦:香る樹木のシルクジャスミン

別名ゲッキツとも呼ばれる常緑低木の、こちらの観葉植物。静かでひかえめながらも芯の強そうな感じがして、北欧インテリアにかなり適合性が高い植物といえるでしょう。

しかし原産は暑い国のものであり、暑さに強いぶん、寒さには弱いので注意が必要です。日陰でもよく育つので室内で育てるのには適しているかもしれません。また、香りが豊かなことでも有名です。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑧:おしゃれなスカーフのようなカラテア・フレディ

カラテアも、観葉植物としては有名な部類になるでしょう。こちらはそのなかでも、カラテア・フレディであり、非常にモダンでまるでファッションのような研ぎ澄まされたデザイン感覚があります。どこか現代的な幾何学模様、アート性すら感じる素晴らしい葉っぱですね。

もともと熱帯アメリカからやってきたこちらの植物は、寒さにはあまり強くありません。冬になったら温度を気にしながら、大切に育ててあげてください。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑨:まるで花のような多肉植物!アエオニウム

多肉植物であるアエオニウムは、そのふっくらとした重厚な感じが、どこかマイペースなたたずまいを感じさせ、人気の癒し観葉植物になっています。

この植物には多くの色合いのものがあり、黒っぽいものなどもありますが、今回は黄色と緑のキウイの色合いにさせていただきます。この黄色の光輝く幸福な感じと、まるで花のようなこの風采が、とても素敵だったからです。

コンパクトで部屋のどこに配置しても調和するでしょう。また色合いが時節によってはすこし変わりますので、その変化も楽しめるといいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物5選~背の高いもの編~

北欧インテリアに合う観葉植物の中から、次に背が高い種類のものをご紹介します。

北欧インテリアに合う観葉植物⑩:ハートの葉がかわいいウンベラータ

ウンベラータは、イチジク属の仲間の木です。熱帯地域のアフリカ原産の樹木なので、暑さに強いのが特徴。ハートの形をしたかわいい葉をつけることから、女性の間で人気を集めています。

ウンベラータは暑さには強いですが、日陰の涼しい場所を好み寒さには弱い植物のため、育てる場所には工夫が必要です。

また、大きな葉にはホコリは溜まりやすいため、水やりなどのお世話のほかにホコリ取りのお世話もしましょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑪:観葉植物の定番といえばパキラ

パキラはアオイ科の中の品種です。小ぶりなサイズで販売されているものもありますが、元は大木のため、育てていくうちに背丈以上に成長します。元は熱帯地域の原産木のため、暑さに強く寒さに弱い特徴があります。冬のお世話には注意が必要です。

また、高温多湿を好む植物であるものの、水はけが悪いと根腐りしやすいのも特徴。水はけのいい土を使うようにしましょう。

北欧インテリアに合う観葉植物⑫:室内で育てる樹木として人気のユッカ

リュウゼツラン科のユッカは、ユカと呼ばれるキャッサバに似ていることから名前がつけられた樹木です。青年木は大きく2mほどまで成長します。贈り物の樹木としても人気のため、日本人が目にすることが多い品種のひとつ。

暑さに強く寒さにも弱くないため、初心者の人でも比較的育てやすいでしょう。また、エアコンの風には弱いため、置き場所には注意して育ててくださいね。

北欧インテリアに合う観葉植物⑬:おしゃれな見た目が見る人をトリコにするコンシンネ

リュウケツジュ科のコンシンネは、個性的な美しい見た目が特徴的な観葉植物です。くねくねした細い幹にほんのり赤く色づいた葉は、おしゃれな北欧インテリアの雰囲気にマッチします。

本来は5mほどまでに成長する品種ですが、お店では背丈ほどのものが売られているためそちらを購入するといいでしょう。寒さには弱いですが、暑さや日陰には強いため、初心者の人でもお世話しやすいのが特徴。

おしゃれな見た目に合わせて個性的な鉢植えで、丸ごと楽しむ人が多いようですよ。

北欧インテリアに合う観葉植物⑭:ゴムの木の代表的存在のベンガレンシス

クワ科のベンガレンシスは、観葉植物の中でも人気トップを争う品種です。北欧はもちろん、どんなインテリアテイストにも合いやすいため、頻繁にお部屋の模様替えをしたい人にもおすすめ。

光沢のある大きな葉が印象的で、過度に日に当たると日焼けをしてしまいます。キレイな葉をキープするためにも、気温や日焼けには注意しましょう。

また、ベンガレンシスの中にも幹がストレートのものや、湾曲したものなど種類が豊富なのも魅力的ですね。お気に入りの葉量や幹タイプから選べますよ。

北欧インテリアに合う観葉植物⑮:定番中の定番、なオリーブ

もはや説明が不要かもしれないほど、一般の認知度が高いオリーブの木。常緑樹であるために、一年中豊かな緑の癒しを提供してくれます。静謐で、秘めたやさしさを感じるこの樹木は、まさに平和の象徴と呼ばれるその空気感がありますね。

分類上はモクセイ科の植物であり、その実から精製されるオリーブオイルはだれもが必ず経験しているほどにメジャーで、かつヘルシーな天然油。

見た目も、とっても美しいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑯:丸い葉っぱが可愛いユーカリ・ポポラス

オーストラリアを代表する樹木であるユーカリの木。コアラの食材としても有名なこの樹木は、観葉植物としても一級品です。このユーカリ・ポポラスは、「ハートリーフユーカリ」とも呼ばれ、丸いハートのような葉っぱが人気の大型観葉植物です。

基本的には外で育つ植物なので、室内は不向きなところもありますが、風通しがよく日当たりのよい場所を見つけてインテリアとして使うことも可能です。写真のように玄関、あるいはベランダというのが選択肢として一番いいのかもしれません。

また特別に対策しなくとも、夏も冬も丈夫に乗り越えることができるのも、この植物の大きな利点だと思います。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑰:緑のボリューム感満載なカンノンチク

生い茂る緑が圧倒的なカンノンチクは、その南国的な見た目からもなんとなくわかるようにヤシ科の観葉植物です。育てやすくて丈夫なこちらの植物は、また部屋に豊饒な色彩を与えてくれるため、インテリアとしてもよく親しまれています。

空気もきれいにしてくれますし、葉っぱ自体に光沢があり、見ていて精神的にも浄化されます。ポイントとしては、水をよく好むので、よく水をあげてしっかり手入れしてあげましょう。

■北欧インテリアに合う観葉植物~ツタ編~

最後にツタを楽しむ観葉植物をご紹介します。鉢などの容器も合わせてチェックしていきましょう。

北欧インテリアに合う観葉植物⑱:ツタの観葉植物といえばアイビー

鉢からしだれ落ちるツタがナチュラルでかわいいアイビー。室内はもちろん、屋外で育てるのにも適しています。庭ごと北欧にしたい人は、室内と合わせて取り入れると統一感が出せますよ。

また丈夫な品種のため、植物を育てたことがない人も挑戦しやすい品種です。アイビーの雰囲気に合ったナチュラルな鉢植えを用意すると、より北欧っぽさが演出できますよ。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑲:お家をグリーンで彩りたいならポトス

青々と茂った大きめの葉が印象的なポトスは、鉢植えはもちろん水栽培ができる品種です。ガラス瓶にいけ、窓際に並べて楽しむ人も多いそう。小ぶりなものは室内で育てるのに適していますが、大きくなれば屋外での栽培も可能です。

庭木にツタを這わせて、お家丸ごとグリーンに染めてもおしゃれですよね。暑さに強く室内でも元気に育つため、観葉植物初心者さんでも手入れがしやすいでしょう。

 

北欧インテリアに合う観葉植物⑳:小さな鈴のような葉が印象的なグリーンネックレス

玉状の葉がコロコロとついたグリーンネックレスは、つる性の多肉植物です。砂漠地域が原産のため、乾燥に強く湿度に弱い傾向があります。直射日光には弱いですが、日当たりがいい場所を好むため室内でも明るい場所で育てるのがおすすめです。

鉢植えでも育てられますが、多くは釣鉢に入れて吊るしてツタのしだれを楽しみます。ブリキ缶のようなものや麻袋のようなものから白い陶器までさまざまな容器がるため、合わせて選びたいですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物㉑:ツタをメインで楽しみたいならワイヤープランツ

小さな葉をつけるワイヤープランツは、その名の通りワイヤーのような茎が印象的な観葉植物です。スタイリッシュな見た目なので、シンプルな北欧テイストな好きな人にはぴったり。

寒さと暑さどちらにも強く、日陰にも対応できるため初めての観葉植物として選ぶ人も多いようです。鉢植えで楽しむこともできますが、ツタを楽しむには吊るして飾るのがおすすめ。インテリアにも自然と馴染むでしょう。

北欧インテリアに合う観葉植物㉒:小さなハートをたくさんつけるミリオンハート

ハート型の葉を100万個(ミリオン)以上つけることから名前がついた、ミリオンハート。丈夫で育てやすいことから、観葉植物初心者さんにも選ばれています。

寒さには弱いものの暑さには強いため、窓際の日当たりがいい場所で吊るして育てるのがおすすめ。おしゃれな見た目なので販売時点でかわいい容器に入れられていることが多く、そのまま飾るだけでいいものがたくさん売られています。

 

北欧インテリアに合う観葉植物㉓:幸福の植物フィカスシャングリラ

精霊が宿り、幸福を呼ぶ。そんな素敵で神秘的ないいつたえを持つこちらのフィカスシャングリラ。クワ科の植物であり、このタイプはツル性であるために、ツル性ガジュマルという名前でも呼ばれたりしています。ゴムの木の仲間ですが、木というよりは、やはり写真のようにツルになっています。

窓際などの日当たりがよい場所においてあげるときれいに育ってくれます。また、暑さに強いのも特徴で夏は特に問題がないですが、寒さにはそれほど強くないために、温度の調節はしっかりと確認しながら行ったほうがいいでしょう。

どこかアンティークな雰囲気があり、味わい深い葉っぱですね。

 

北欧インテリアに合う観葉植物㉔:パールのような実。シンジュコケモモ

こちらの素敵な実をつけるシンジュコケモモは、ツツジ科の観葉植物です。日陰でもよく育つため、インテリアにはもってこいの植物になっています。細かく絡みつく枝が、ツタのようなので、今回はこちらの分類に入れされていただきました。

また、実の色合いが時間とともに白から紫へと変化していくので、それを見ているだけでこの植物との関係の深さ、過ごした日数を確認できる、とても不思議な実感をもたらしてくれます。寒さにも強いために、比較的にお世話のしあやすい植物であるのも、いいですね。

北欧インテリアに合う観葉植物㉕:5枚の葉っぱが可愛い豊かな緑のシュガーバイン

葉の形がほんのすこし星やヒトデのようであり、それがなんとも絶妙にキュートなシュガーバイン。寒さにも強く、たくましいこの植物には、「すこやか」という素晴らしい花言葉がついています。

また、葉の裏側に白っぽい樹液をたらすことがあり、それが甘かったのがきっかけでシュガーバインの名前がつきました。ブドウ科の植物であり、桃色の花を咲かせます。

 

北欧インテリアに上手に観葉植物を取り入れてお部屋をステキ空間へ

北欧インテリアと聞くと、テーブルやソファーなど家具にこだわりたくなりますよね。ですが、いつもの家具でもお部屋に観葉植物を入れるだけで、簡単に北欧テイストのお部屋に早変わりしますよ。

観葉植物を育てたことがない人でも簡単に育てられる品種もあるため、ぜひ北欧インテリアに観葉植物を取り入れてみてくださいね。

2020年9月4日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.