TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

事例

未分類インテリアデザインソーシャルデザイン環境デザイン

日本のソーシャルデザイン事例まとめ!コロナで新しい生活様式へ

by twistdesign 2021年1月27日

「デザイン」と聞くと「モノ」を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、デザインのなかには「ソーシャルデザイン」と呼ばれる、「モノ」に限定されないデザインが存在します。そこで今回は、日本におけるソーシャルデザイン事例をまとめました。

コロナ対策や企業戦略としても注視されるソーシャルデザインは、一体どのようなものでしょうか?

ソーシャルデザインとは?まちづくりに重要視される理由

ソーシャルデザインとは、通常のデザインとどのような違いがあるのでしょうか。まずは特徴と身近な事例を紹介します。

・ソーシャルデザインとは?

ソーシャルデザインとは、「まちづくり」や「社会づくり」におけるデザインのことです。固定のモノひとつを対象としたデザインを制作するのではなく、インフラ整備などを通して「区画」丸ごとデザインされたもの。

社会全体をデザインすることで、よりよい暮らしに繋がる目的とされています。そのため、ソーシャルデザインは、その地域に関わる市民など多くの人が賛同することが必要です。

・まちづくりで見る身近なソーシャルデザインとは?

私たちは、知らず知らずのうちにソーシャルデザインに触れています。

例えば、
・公園
・ショッピングセンター
・町おこし
などが事例にあげられるでしょう。

どれもモノ単体ではなく、区画全体でデザインに取り組んでいくことがよくわかりますね。
以下では、具体的にソーシャルデザインを取り入れた日本の事例を紹介します。

ソーシャルデザイン事例10選~日本編~

ソーシャルデザインを取り入れたものは、日本にも多く存在します。住んでいる地域に近いものもあるかもしれませんね。それでは早速、見ていきましょう。

・ソーシャルデザイン事例①「Smile」

「Smile」は、スラムダンクやバガボンドの作者として人気の漫画家、井上雅彦さんが行ったプロジェクトです。震災後にさまざまな人の笑顔、つまり「Smile」を集めたもので、Twitterを中心に大きな話題となりました。

社会のひとりひとりを繋ぎ、笑顔にしてくれるイラストもソーシャルデザインのひとつといえるでしょう。

・ソーシャルデザイン事例②「愛媛県道後温泉のストリップ劇場」

出典:MOTION GALLERY

歴史ある温泉街のひとつである「道後温泉」。そのなかでも、ストリップ劇場は、戦後の東京で始まった、昔ながらの日本文化です。音楽に合わせて踊り子が舞う姿は美しく、見るものを魅了させます。

また、劇場の造りも幻想的。会場の雰囲気ごとお客様を楽しませてくれる場所です。

・ソーシャルデザイン事例③「TOMO都市美術館」

出典:TOMO都市美術館

TOMO都市美術館は、アーティスト自らが館長を務める次世代エンターテインメント型の美術館です。面白い街に住みたい!をテーマにした作品展を開催予定であり、たくさんの面白い人に訪れてほしいのだそう。

空間を、美術館として展覧に使うだけでなく、トークイベントのようなおしゃべりできるようにも工夫がされています。

・ソーシャルデザイン事例④「和歌山県熊野地方」

出典:MOTION GALLERY

熊野地方とは、和歌山県と三重県をまたにかけた自然豊かな地域です。世界遺産の熊野三山がある場所としても有名ですね。そのため、外国人観光客の獲得に現在力を入れており、町おこしを行っています。

外国人の方でも楽しく散策ができるよう、ガイドブックの制作や、宿泊施設の準備など、地域全体を通してソーシャルデザインに取り組んでいます。

・ソーシャルデザイン事例⑤「香川県小豆島」

香川県小豆島は、ソーシャルデザインのまちおこしに取り組んで、見事に成功を収めている地域です。小豆島はオリーブが有名で、まるでジブリ映画「魔女の宅急便」の世界のようだとSNSを中心に話題に。

そのほかに、妖怪アートを使った商店街の町おこしも行っています。妖怪美術館を筆頭に、商店街全体をアートの街に仕立て上げました。その結果、来訪者数は5倍を記録。小豆島のソーシャルデザインを活用したまちおこしは、まだまだ続くようです。

・ソーシャルデザイン事例⑥「クリエイター集団フラーレン」

フリーランスで働く女性だけを17人集めたグループが、「クリエイター集団フラーレン」というプロジェクトを立ち上げています。加入しているメンバーは、みなさん女性でお母さん。巷では”ワーママ”と呼ばれる存在です。

彼女たちの活動は、デザイナーや漫画家、カメラマンなどさまざまです。それぞれの活動を掲載した本も出版予定。

・ソーシャルデザイン事例⑦「風人堂」

風人堂は、岩手県花巻市にある本屋でもありながらミニシアターでもあるお店です。ネットや書店で簡単に手に入るベストセラー本ではなく、読み終わった古本や秘蔵の本を中心として扱います。また、お客様が読まなくなった本を売れるように、書棚のレンタルも行っています。

コンパクトな空間ながら、店主とお客様のどちらもが満足できる仕上がりなのが魅力。現在の花巻には書店の閉店が相次いでいるそうです。そんななか、風人堂さんができることにより、本好きのコミュニティの場ともなりうるでしょう。

・ソーシャルデザイン事例⑧「音戸イロリバHOUSE」

広島県の海沿いに位置する「音戸」は、細い路地裏や古民家が佇む趣ある地域です。広島市から少し離れた位置にある島のため、騒々しい街中から少し離れてゆっくりできるのが魅力。「音戸イロリバHOUSE」は、そんな音戸に惹かれて移住し、ソーシャルデザインを用いた町おこしを行っています。

歴史ある築100年の古民家を再生、カフェや民泊を営んでいます。町の一角にはクリエイターたちが集う場所もあるのだとか。音戸地区全体がローカル体験できる町として、ソーシャルデザインに取り組んでいます。

・ソーシャルデザイン事例⑨「たくらCANVAS」

たくらCANVASは、福井県南越前町にある「たくら」という地区をソーシャルデザインしている団体です。参加している人は、地元の人やたくら地区で企業を考えている人。たくら地区は人口が減少していっている地域で、子どもの数が減っていっています。

そのため、閉園になった保育園を使用して新たな町おこしを提案。広い保育園跡地では、フリーマーケットやカフェなどのイベントを開催しています。

・ソーシャルデザイン事例⑩「Agawa」

出典:Agawa公式Instagram

「Agawa」は、山口県下関市にある無人駅「阿川」に隣接する商業スペースです。木々が生い茂る閑静な山地を潜り抜けたその先に見える当店は、訪れる人の憩いの場として親しまれています。

取り扱う商品や提供するカフェでは、地元のものを多く採用。生産者と消費者をつなぐ役割も担っているのです。四季の風を肌で感じられるうえ、おしゃれな”インスタ映えスポット”としても注目されています。

コロナで見直されるソーシャルデザイン

2020年2月に世界的に流行した新型コロナウイルス。私たちの生活を一変させました。それに伴って、今までの「当たり前」が見直されるようにもなったのです。そこで登場するのが「ソーシャルデザイン」です。

多くの人が利用する施設内に、パーテーションを設置。買い物の際に無人売買機を設置。など、非接触型のソーシャルデザインへの取り組みが急速に進んでいます。また、都心から地域への移住のきっかけにもなっています。

移住するとなると、UターンやIターンがメジャーですよね。こうした移住者を増やすためには、ソーシャルデザインによる町おこしが必要不可欠です。2021年の今、まさにソーシャルデザインのターニングポイントともいえるでしょう。

ソーシャルデザインの事例に学ぶ。日本は素晴らしい国である

ソーシャルデザインでは、日本はもちろん、世界各国においてそれぞれ特徴があります。日本は四季が豊かで、都心は都心の良さが、地域は地域の良さが詰まった国です。また、歴史も古く、文化や建築物なども丁寧に保存されてきました。
そのため、それらの特徴を活かしたソーシャルデザイン作りがキーになります。私たちも身近なソーシャルデザインを探してみて、取り組みに参加してみませんか?

2021年1月27日
2 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電インテリアデザイン北欧デザイン

イルミネーションライトの室内飾り方実例10選!手軽にお部屋をアップデート

by twistdesign 2021年1月26日

クリスマスツリーのイメージがあるイルミネーションライト。最近では室内で手軽に楽しめるインテリアアイテムとして人気なのをご存じですか?おしゃれなカフェやインテリアが好きな人は、どんどん室内にイルミネーションライトを取り入れています。

ガーデンライトやフェアリーライトとも呼ばれるイルミネーションライトを使ったおしゃれなインテリア実例をご紹介します。

室内イルミネーションライトはどんなアイテム?

室内イルミネーションライトとは、屋外でよく見かけるイルミネーションを室内用にアレンジしたインテリアアイテムです。クリスマスツリーにライトチェーン(光る電飾のコード)を飾り付けますよね。実は、あれも立派な室内イルミネーションライトです。

ライトチェーンを室内の一角に飾るだけでインテリアの雰囲気がぐっとおしゃれにアップデートできます。

イルミネーションライトでおしゃれな室内実例10選!飾り方もチェック

では、イルミネーションライトを使ったインテリア実例を見ていきましょう!

・イルミネーションライトの室内飾り方①カーテンといっしょに

出典:RoomClip

フェアリーライトを何でつければいいかわからない人には、カーテンレールに引っ掛ける方法がおすすめです。
カーテンレールを使えば、フェアリーライトを取り付けるために壁を傷つける必要もなく、レールに引っ掛けて長さを好みに調節して垂らすだけでお手軽にイルミネーションライトを取り入れることができます。
また、カーテンとイルミネーションライトのテイストを合わせれば、相乗効果で窓辺のインテリアの雰囲気が格段にアップします。

・イルミネーションライトの室内飾り方②木と組み合わせて

出典:楽天市場

木製のインテリアと組み合わせると素朴な印象に。シンプルなライトチェーンを木のはしごにぐるぐる巻きつけるだけで、十分存在感のあるインテリア小物になります。室内の模様替えをする場合は、はしごにつける小物をインテリアの雰囲気に合わせて取り換えればOK。

自分の好みや気分で手軽に部屋のイメージチェンジが可能です。

・イルミネーションライトの室内飾り方③デスク上に寝かせて

出典:楽天市場

シンプルなモノトーンインテリアもインテリアライトの優しい光で柔らかなイメージに。白と黒で統一されたモノトーンのインテリアは清潔感や大人っぽさを感じさせますね。そんな大人っぽい雰囲気にインテリアライトを組み合わせれば、あたたかみがプラスされ、心地よい空間にアップデート。

雪の結晶のデザインを選ぶと、室内にいても季節感を感じられます。室内にこんなコーナーがあると、夜の時間がより楽しくなりそうですね。

・イルミネーションライトの室内飾り方④ピクチャークリップとして

出典:BUYMA

クリップ式のイルミネーションライトで、お気に入りの写真をおしゃれに飾ることもできます。写真をクリップで飾るのはインテリア実例の定番ですが、クリップをイルミネーションライトに取り換えるとよりロマンティックな印象になりますね。

壁面を有効に使えるので、狭くてインテリアアイテムを置く場所が無い部屋にも飾れるのがポイント。大きな灯りやテレビを消して、写真を眺めながら思い出に浸ってみてはいかが?

・イルミネーションライトの室内飾り方⑤フラワーベースにツリーとして幻想的に

出典:Etsy

ブランチツリーを花瓶に入れるだけで簡単におしゃれなインテリアに!
ライトチェーンなどをうまく使いこなす自信がない、もっと簡単にイルミネーションライトを楽しみたい、という人には木の枝のイミテーションにライトが取り付けられたブランチツリーがおすすめです。

ブランチツリーのカラーも豊富で、ナチュラル系ならブラウン、ホワイト、ゴールド、クール系ならシルバー、ブラックなど、好みのテイストに合わせて選ぶ楽しさも味わえます。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑥自立型ツリーで上級者なインテリアを

出典:楽天市場

植木のようなイルミネーションライトなら、コーディネートに悩む必要なくそのまま置くだけでセンスのある部屋に。存在感のあるサイズ、デザインやカラーを選べば、ライトアップしない昼の室内もおしゃれに演出してくれます。

クリスマスやハロウィンなど、イベントシーズンにはそれに合わせたオーナメントを飾ることも可能です。そのまま飾っておくだけでもおしゃれですが、オーナメントで遊び心をプラスするだけで、一年中インテリアの主役として活用できますよ。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑦吊るしてプラネタリウム空間を

出典:楽天市場

お気に入りのモチーフをペンダントのように吊るすと、ときめくインテリアに変身します。星や月などかわいいモチーフのものは、使い方を間違えると子供っぽい印象になるため、インテリアライトで取り入れるのがおすすめです。

電球色のインテリアライトならどんなモチーフもナチュラルであたたかな雰囲気に仕上がります。玄関やトイレ、廊下などの常夜灯として取り入れるのもおしゃれですね。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑧小瓶をオーナメントとして

出典:Creema

すりガラスからこぼれる柔らかなインテリアライトの灯りは見ているだけで癒されますね。ランタンのように持ち手がついているので、飾る場所も選びません。観葉植物に吊るしても、そのまま飾り棚に飾っても、床に置いてもOK。

チェーンタイプをうまくコーディネートできない人も、ガラスに入れて飾るだけでお手軽におしゃれな部屋作りができます。飽きてきたらクリアなガラス瓶に変えるだけで、簡単にイメージチェンジも可能です。

・イルミネーションライトの室内飾り方⑨リースにつけてポップなお部屋に

出典:RoomClip

シンプルなリースにカラーのトーンを合わせたコイルミネーションライトを巻き付けると、大人かわいい手作りリースになります。

クリスマスのイメージが強いリースもカラー選びを工夫すれば、シーズンレスに楽しむことができます。飾りのついていないシンプルなリースは、好みのイルミネーションライトで、自分好みのアレンジリースを作ってみましょう!

・イルミネーションライトの室内飾り方⑩グラスにグリーンと入れるだけ

出典:RoomClip

不器用な人でも簡単に実践できるのが、大ぶりのガラス瓶にイルミネーションライトを詰めたイルミネーションライトのインテリアです。1ステップという手軽さながら、組み合わせ次第でさまざまなパターンが楽しめます。写真のようにシンプルにインテリアグリーンと合わせたり、貝殻など季節のモチーフを組み合わせたりするだけでOKというのもうれしいですね。

サイズ違いのものをいくつか飾れば、一気にインテリアの主役になります。

飾り方も簡単!おしゃれなイルミネーションライトが買えるお店

イルミネーションライトが買える身近なお店をご紹介します。

・お手頃価格とおしゃれなアイテムがそろう「ニトリ」

出典:ニトリ

さまざまなインテリアアイテムが揃うニトリは、イルミネーションライトの種類も豊富です。LEDライトは写真のピンクゴールドの他に、ゴールド、ホワイト、ホワイト×ブルー、4色ミックスからカラーを選べるので、作りたいインテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
ブランチや、LEDオーナメントもあるので、ニトリだけでイルミネーションライトのトータルコーディネートができるのも魅力です。

・プチプラでかわいいアイテムを探すなら「ダイソー」

ダイソーなどの100均でもイルミネーションライトが購入できます。クリスマスシーズンだけ楽しみたい、とりあえず試してみたい、と言う人には負担にならない価格で取り入れられるのはうれしいですね。
小さなリースに組み合わせたり、壁面に一本垂らすだけでも十分イルミネーションライトの雰囲気を味わうことができます。

・本場北欧ブランドだから叶う高貴さ「IKEA」

北欧のおしゃれなインテリアグッズが揃うIKEAは、本格的な品ぞろえが魅力です。豊富なデザインから選べるので、必ず自分のお気に入りが見つかります。おしゃれで実用性も高いのに、お手頃価格なのもうれしいですね。

オンライン購入も可能で、商品ページには詳細なスペックとインテリア実例がチェックできます。

イルミネーションライトで室内をおしゃれに!飾り方は自分次第

イルミネーションライトの室内での楽しみ方を10選ご紹介しました。インテリアの雰囲気づくりに“灯り”は重要な役割を果たします。
手軽に楽しめるイルミネーションライトでインテリアをイメージチェンジしてみませんか?

2021年1月26日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

北欧ウッドデッキ事例9選!シンプルでおしゃれなデザインを中心に

by twistdesign 2021年1月18日

“北欧のウッドデッキ“と言われてどんなものを思い浮かべますか?北欧というと、その土地ならではの特徴的なデザインがあり日本離れしたオシャレなものが多いですよね。では具体的にどのようなものがあるのか見ていきましょう。

北欧風とは何か?

北欧風というのは主に3点の特徴があります!

それぞれどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

北欧デザインとは①:色は白やグレーを取り入れたものでシンプルなデザイン

北欧のカラーと言われているのが「白」と「グレー」と言われております。優しいナチュラルカラーのことを指しておりますね。白色は、部屋を明るく見せる効果があり、中でも太陽の日差しがあるとより一層、自然な明るい空間を作り上げることができます。

居心地の良さそうな印象がありますよね。

北欧デザインとは②:森林を想起するような木材を利用する

木材を利用することによって、落ち着いたナチュラルな雰囲気がでますよね。暖かみを感じれる空間は、まさに北欧風であると言えます。

北欧デザインとは③:優しい照明がある家族思いの空間づくり

ヨーロッパは、非常に気温が低く、寒い気候である土地が多いです。その為、部屋を明るくすることによって、ぬくもりを感じることができます。

キャンドルを飾ったり、オレンジの照明を使うことによって居心地の良い部屋を演出することができます。また北欧は、古くから家族を大切にする文化が根強くあります。人と人との繋がりを重視して、心が豊かになるような暮らしを求めております。家族との一家団欒となる暖かな空間を大切にする為にアットホームな家づくりを目指していきましょう。

北欧デザインのウッドデッキとは何か?

ウッドデッキは、木材を利用して縁側を木に置き換えたものになります。

地面よりも高く設計されており、腐食しないように加工しております。家と一体化することによって、アウトドアを楽しむことができます。では、ウッドデッキがあるとどのようなメリットがあるのでしょうか。

北欧デザインのウッドデッキのメリットとは?

では、ウッドデッキが自宅にあると何が良いのでしょうか。

北欧デザインウッドデッキのメリット①:外で食事をしたり、息抜きをすることができる

自宅でBBQをするとなったときに、ウッドデッキがあれば荷物をブルーシートの上に置いたり、自前で購入した組み立て式の椅子に座る必要はありません。

ウッドデッキがあれば、ウッドデッキに座りながらご飯を食べたり読書をしたいときには、専用の机や椅子を設置することによってお庭での活用が広がります。自宅で、テラス席が楽しめるなんて魅力的ですよね。

晴れた日に外で読書するなんて、最高です。気持ちが良いですよね。

北欧デザインウッドデッキのメリット②:リビングが広く感じる

リビングと外の間に窓を隔てることによって、リビングから外の景色がよく見えます。

ウッドデッキが見えるように、設計することによってリビングが広く、また部屋の一部として感じることができます。

北欧デザインのウッドデッキのメリット③:外干しができる

物干し竿を置いて、洗濯物を干すスペースとして活用することができます!家から出たら、すぐの場所に洗濯物を干せるので、洗濯物の出し入れが楽ですよね。

その他、外観が良くなるので、素敵なお家づくりをすることができますよね。蚊が嫌な人、蚊に刺されやすくなるべく発生しないように環境を整えたい方はウッドデッキの下をコンクリート造りにすることによって雑草が伸びて来たり、水溜りができにくいので蚊がほぼ発生することがないです。

では、どのようなウッドデッキがあるのか紹介していきます!

北欧デザインのウッドデッキ 【イペを使用したウッドデッキ】

引用:Green Care

イペとは、シソ目ノウゼンカズラ科の広葉樹の木材です。別名パオロペとも呼ばれております。リビングと併設しているので、BBQや外でレジャーを楽しむときに利用しやすいですよね。

また、リビングからウッドデッキを見るとリビングがウッドデッキと一体化しているように見えるので、開放感が溢れます。

イペの特徴としては、水に強く腐りにくく湿気に強いですが材質上、加工をすることが難しいです。木材は、非常に硬いので釘を刺す場合にはドリルを使用する必要があります。凄く頑丈にできておりますよね。また、乾燥には弱く、ひどいときには割れる恐れがあります。シロアリに浸食されることもほぼないので、長らく使用することができます。

色のバリエーションは、薄い褐色から暗い色まであり、自分の好みの色から選ぶことができますね。イペは水に強く、長持ちをすることから世界中から高い人気を誇っております。よく施設や公園などで利用されることが多いです。

長持ちする木材は、修繕費用と修繕の手間を省くことができますしコストパフォーマンスが良いですよね。

「雨にさらした状態でも、20年はもつ」と言われており、とても安全です。「鋸目」や、「いしがき」といったデザインもあるので印象的なデザインにしたい方は、こちらの模様が入っている木材をおすすめします!

 

北欧デザインのウッドデッキ【入り口と併設しているウッドデッキ】

https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/d5a4379315c22f0ba37da5320285d7100593be25.jpg

家の入口に併設することによっておしゃれな雰囲気を演出することができます。

住宅に白が取り入れられており、より一層、北欧風であることを際立たせております。

玄関の前にウッドデッキを作ることによって、靴についた泥を玄関内に入れるのを極力防ぐことができますね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【壁が併設されているウッドデッキ】

引用:Green Care

壁が併設されており、プライバシーを守ってくれます。

「外の空気を吸いながら、朝食を食べたい」「読書をしたい」という方は

外に出るとき、自分の服装や髪形などを鏡で見るとご近所の目が気になったりしますよね。

そんな悩みを解決するのは、ウッドデッキの壁です。多少、隙間があるので風通しは良く、こぼれ日も入ってくるので

完全に閉ざされるということはないです。

これなら、どんな格好をしていても人の目を気にせず外へ出ることができますよね。また、大きな段差がないので、老若男女問わず無理なく移動することができます。

身体に負担をかけることなく、家で移動ができるというのは、非常に楽ですし、安心しますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【手すりつきのウッドデッキ】

タカショーエバーアートウッドデッキ手摺りシンプルスタイル30×30H1100クリアシルバー

引用:楽天

手すりが付いており、昇り降りが安全にできるように配慮されております。

シニア層の住宅に、バリアフリーを組み込むことによって安心して暮らせる住まいになりますよね。ちょっとした工夫をすることによって毎日の暮らしが生活のしやすい環境に変えることができます。

誰が住むのかによってウッドデッキの造りを考えていく必要がありますよね!

 

北欧デザインのウッドデッキ【カフェ風のウッドデッキ】

【送料無料・一部地域を除く】ガーデンパラソル木製270cm【木製パラソル日除け傘ビーチパラソルモダンカフェ庭ガーデンテラスバルコニーウッドデッキ屋外運動会アウトドアキャンプ軽量北欧おしゃれ家具新生活父の日プレゼント実用的】

引用:楽天

ウッドデッキの上に、机やウッド調の椅子を並べております。キャンドルや、グラスを並べることによって

家族が暖かい雰囲気の中、食事を囲うことができます。

北欧では、家族が楽しく食事を囲うことができるように工夫することも、北欧風のインテリアを配置するにあたって必要になります。

 

北欧デザインのウッドデッキ【隣人との区切り付きウッドデッキ】

引用:Green Care

家の構造上、隣人との距離がかなり近い場合、ウッドデッキに合わせて壁を作ると、隔たりができるので心の余裕が生まれますよね!見栄えが良く、家の中も見えにくい構造になるので過ごしやすい空間づくりができるでしょう。ペットがいる家庭では、開放感溢れるウッドデッキは日向ぼっこの場所になるかもしれません!

土が身体に付くこともないので、汚れる心配もないですよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ベンチ付きのウッドデッキ】

引用:Green Care

ベンチがあることによって、外で過ごす時間が増えますよね。

晴れている日に、外へ出てベンチに腰をかけながら読書をしたり

お子様がいる家庭では、子供と遊ぶ場所として利用することができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【ウッドデッキにタイルデッキを隣接】

引用:Green Care

水はけの良いタイルデッキを配置することにより夏はビニールプールで遊ぶことができたり、バーベキューをした場合には

水をかけながらお手軽に掃除をすることができます。白いタイルデッキを配置することによって、周りが明るく見えますよね。ウッドデッキの横に、転落防止の為に柵を設置することによって

安全に遊ぶことができます。

 

北欧デザインのウッドデッキ【階段付きのウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキと同じ素材で階段を併設することによってより一層、ウッド調が引き立つ構造となっております。

ウッドデッキに併設された階段を上って、休憩をしたり周辺でBBQをしたりなどウッドデッキの使い方によって様々なアウトドアが楽しめますよね。

 

北欧デザインのウッドデッキ【パラソルを添えたウッドデッキ】

引用:楽天

ウッドデッキの近くにパラソルを配置することによって強い日差しを避けながら外での作業を進めることができます。

紫外線からお肌を守ることができますね。お天気の良い日に、外にいるのはとても気分が晴れますし、気分転換にもなるので、インテリアを取り入れたウッドデッキに仕上げてみるのはいかがでしょうか。

お子様がいる家庭では、外で宿題をしたり塗り絵を楽しむことができますし、在宅勤務をしている方は、気軽に作業することができますね。

簡易的パラソルが販売されているので、一度通販やホームセンターで見てみると良いでしょう。

 

北欧デザインのウッドデッキ【机と椅子を取り入れたウッドデッキ】

引用:楽天

リビングに併設されたウッドデッキへ、机と椅子を配置しております。朝ごはんや、昼ごはんをウッドデッキで食べることによって非日常体験を楽しむことができますよね。

ウッドデッキがある家庭だからこそできる、特別な空間となります。こぼしてしまったジュースや、食べかすも拭いたり、水をかけて掃除をすればすぐに片付けることができます。

また、リビングから見ると部屋が広く感じるでしょう。

終わりに

北欧風のおしゃれなウッドデッキは、いかがでしたでしょうか。

一軒家にウッドデッキがあること自体、かなり他の家とは違う楽しみ方ができますし優雅な時間を過ごすことができるので優越感にも浸れますよね。

中でも紹介をした北欧のおしゃれなウッドデッキは北欧の特徴的なカラーである白を取り入れていたり、家族との時間を過ごす為の家具やインテリアの配置をすることで有意義な生活をすることができます。

家庭を持つ方たちは、やはり普段とは一味違った空間を選出することによって通常とは異なる楽しみを得ることができますよね。一戸建ての住宅を購入するのは、人生の中で数少ない瞬間です。それに合わせてウッドデッキを併設するので、どのようなデザインで構築していくかは、じっくりとおしゃれなものを厳選していく必要がありますよね。

素敵なウッドデッキがある生活が送る為に様々なデザインを見て、じっくりと決めていきましょうね!

2021年1月18日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン駅事例10選!駅で見かける身近なもの編

by twistdesign 2020年12月25日

私たちの生活に密接な公共機関。中でも通勤や旅行などで電車や新幹線を使う人も多いのではないでしょうか。そんな身近な乗り物を快適に利用させてくれるのが、駅です。駅には私たちが普段気付かないような、デザインの工夫がされているのをご存じですか?

ユニバーサルデザインと呼ばれる今注目のデザインは、駅の至る所に潜んでいます。そこで今回は、駅で使われているユニバーサルデザインの例をご紹介します。ユニバーサルデザインのメリットと合わせてチェックしていきましょう。

ユニバーサルデザインとは?バリアフリーとは違う?

ユニバーサルデザインとは、さまざまな文化、言語、年齢や国籍、性別や能力の違いに関わらず、多くの人が快適に使えることを目指したデザインのことです。建築物はもちろん、日用品などにも採用されているため、私たちの生活に深く関わっています。

ユニバーサルデザインとよく似た言葉に「バリアフリー」があります。バリアフリーは、対象者が障害を持った人や高齢者に限定。生活をしていく上で不自由に感じる物理的原因を取り除く目的のものです。

よってユニバーサルデザインは、バリアフリーより多くの人をターゲットにしていることがわかりますね。

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット3つ

ユニバーサルデザインは、多くの人が利用する駅でも活躍しています。ここでは駅にユニバーサルデザインを取り入れるメリットを3つご紹介します。

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット①:多くの人が使いやすい

駅には小さな子どもからお年寄りまで多くの年代の人が集まります。そのため、どの年代の人でも利用しやすく快適に過ごすことが求められるでしょう。ユニバーサルデザインを導入することで、スムーズに移動できるのは、私たちにとってメリットでしかありませんね。

 

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット②:誰でもわかりやすい

まだ文字が読めない子どもから、日本語がわからない外国の人まで利用するのが駅です。誰でもわかりやすいユニバーサルデザインを取り入れることで、一目見て問題解決することができます。そのための工夫が駅の中にはたくさん隠されていますよ。

 

駅の中にユニバーサルデザインを取り入れるメリット③:利用客の増加

使いにくい上にわかりにくい駅は、利用者にとってストレスでしょう。そのため、自然と客足が遠のくもの。ユニバーサルデザインを取り入れることで、誰でも快適にお出かけがしやすくなります。利用客が増加することで、駅自体も盛り上がりますね。

 

駅で使われるユニバーサルデザインの事例10選!

駅でユニバーサルデザインを取り入れることのメリットがわかったところで、実際にどのようなデザインがあるのか実例を10選ご紹介します。

駅で使われているユニバーサルデザイン例①:ピクトグラム

ピクトグラムとは、一目見ただけで何を指すものなのかわかるアイコンのような絵文字です。世界にはさまざまな言葉や文字で生活している人がいるため、言語だと利用者の目的を伝えきれないこともあるでしょう。

しかし、ピクトグラムだと一見して何を指しているのかわかるため、どんな国の人でも使いやすいのが特徴です。また文字がまだ読めない小さな子どもも絵を見ると指しているものが理解できるため、駅にはなくてはならないユニバーサルデザインのひとつでしょう。

駅で使われているユニバーサルデザイン例②:多目的トイレ

出典:つくばエクスプレス

普通のトイレのほかに、駅には多目的トイレが設置されていることがほとんどです。多目的トイレには車いすの人も使いやすい広々した空間に、手すりや音声案内など通常のトイレにプラスαの機能が搭載。高齢者や障害者も使いやすいデザインになっています。

そのほかにも赤ちゃんのオムツを替えられるシートなどもあるため、親子で利用することも可能です。

駅で使われているユニバーサルデザイン例③:大きなエレベーター

駅に設置されているエレベーターは、大きく広々とした作りが特徴。それは、車いすやベビーカーがそのまま乗り降りできるためです。また駅構内のエレベーターはガラス張りのものも多く、狭いところが苦手な人にも考慮されたデザインなのだそう。

開放感あふれる広々としたエレベーターは、駅はもちろんデパートなど多くの人で賑わう施設には多数取り入れられていますよ。

駅で使われているユニバーサルデザイン例④:昇降口

電車の昇降時に列車とホームの隙間が気になった経験はありませんか?これらの隙間は、車いすの人やベビーカーにとっては大敵です。そのため、ユニバーサルデザインではこの隙間をなるべくなくしたものを採用しています。

隙間に加え段差をなくすことで、昇降しやすさが格段に良くなります。またホームの端に色をつけることで視覚的に転落を防げるように。最近ではホームと電車の間に壁面を作り、物理的に落下を防げるものも登場しています。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑤:スロープ

駅では路線の移動などで階段を使用する場面も少なくありません。しかし車いすやベビーカー、足の悪い人にとって段差が負担になることもあるでしょう。多くの駅では階段に併設されてスロープが設置されています。

車いすやベビーカーに乗ったまま移動できるため、利用者の負担を軽減。スムーズな移動が叶います。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑥:車いす専用席

電車の中には高齢者や妊婦さん、ケガをした人が優先的に座ることができる「優先席」が設置されています。それに加えて「車いす専用スペース」が設けられていることも。広いスペースで車いすの人も快適に電車を利用することができるでしょう。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑦:広めの改札口

出典:つくばエクスプレス

改札口には、通常のスペースのほかに幅を広くとったものもあります。これは車いすやベビーカーの人のほかに、キャリーケースなどを持っている旅行客やビジネスマンに向けたユニバーサルデザインです。

通常の細い改札口だと、車輪やキャリーケースが邪魔になってしまうこともあります。広々した改札口を通ればストレスなく通行可能です。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑧:つり革

つり革は同じ高さでそろえられておらず、さまざまな高さを用意されているのをご存じですか?これは成人男性と学生やお年寄りなど、さまざまな身長の人がいっしょになる電車だからこそ工夫されたユニバーサルデザインなのです。

身長によって使いやすいつり革の高さは異なり、場合によっては不自由を感じることもあるでしょう。高さ違いが用意されることで、多くの人が快適に乗車時間を過ごすことができますね。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑨切符販売機

駅の券売機は、タッチパネルでわかりやすいデザインになっています。またコイン投入口が広くなっていたり視覚に障害がある人はテンキーで金額が入力できたりと、使う人にやさしい工夫が隠されているのです。

音声で読み上げしてくれるものや、券売機のそばに案内カウンターを設けるなどサポート体制も抜群。

駅で使われているユニバーサルデザイン例⑩電光掲示板

電光掲示板は、聴力に障害がある人が目で見て運行状況がわかるようになっています。またLEDライトを使用することで、母国語のほかに英語など多国籍の言語で表示が可能。外国人にもわかりやすいものになっています。

そのほか、路線と駅をアルファベットと数字で表しているため、電光掲示板と路線図を合わせて見てもわかりやすいでしょう。

まとめ

ユニバーサルデザインは、多くの人が利用する場所にこそなくてはならないデザインです。普段何気なく使っている駅の中にもたくさんのユニバーサルデザインが隠されていますよ。紹介した以外にも駅にはたくさんのユニバーサルデザインがあります。ぜひ探してみてくださいね。

2020年12月25日
13 FacebookTwitterPinterestEmail
ユニバーサルデザイン

建築物のユニバーサルデザイン例10選!街でみかける建築物編

by twistdesign 2020年12月24日

2021年に控えたオリンピックを前に、今街の建築物が見直されています。従来のデザインより新しく取り入れられているのが「ユニバーサルデザイン」。しかし、名前を聞いてもどんなものを指すのかわかる人は多くありません。

そこで今回は、ユニバーサルデザインとはどんなものなのかをご紹介します。身近にある建築物の例や、採用するメリットと合わせて見ていきましょう。

ユニバーサルデザインとはどんなもの?


まずはユニバーサルデザインがどのようなものなのかをご紹介します。ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、国や能力の違いに関わらず、誰でも使いやすく快適にデザインされたものを指します。

よく「バリアフリー」と間違われやすいのですが、バリアフリーは障害を持った人を対象にしているデザインのことです。ユニバーサルデザインになると、対象者をもっと広く、万人に使いやすいように設計されているのがわかりますね。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット3つ


それでは、建築物にユニバーサルデザインを取り入れるとどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは3つのメリットをご紹介します。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット①:安心安全なまちづくりに貢献

まちにある建築物の中には、災害時の避難施設に指定されている場所も少なくありません。もし災害にあって避難したとき、誰もが安心して安全に使える施設である必要があります。そのとき役立つのがユニバーサルデザインの建築物です。老若男女、身体能力に関わらず性能を発揮できるため、安心して外出もできますね。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット②:誰にでもわかりやすいまちに

ユニバーサルデザインは、国や言語に関わらず使いやすいデザインのことです。そのため、まちの建築物にユニバーサルデザインを採用することは、外国人観光客や小さい子ども、お年寄りなども使いやすいでしょう。

大勢の人が使う施設だからこそ、誰にでもわかりやすい建築物は助かりますね。

建築物にユニバーサルデザインを取り入れるメリット③:どんな建物でも使いやすい空間に

まちに溢れる建築物は、さまざまな目的に合わせて作られています。学校や公園、ホテルや商業施設など、目的に応じて建物の作り方も変わってきます。しかし、そのどれにおいても使いやすいのがユニバーサルデザインなのです。

トイレやエレベーターなど、まちの建築物のいたるところにユニバーサルデザインが隠されていますよ。

 

ユニバーサルデザインを使用した建築物の10の事例

ユニバーサルデザインがどんなものなのか、またどういうメリットがあるのかわかったところで気になるのが具体例ですよね。ここでは、まちに潜むユニバーサルデザインを採用した建築物をご紹介します。

 

建築物のユニバーサルデザイン例①:スロープ


まちのいたるところで見かけるスロープ。車いすの人やベビーカーでの利用はもちろん、足が悪い人や松葉杖を使っている人も助かるユニバーサルデザインです。車いすやベビーカーは、人を乗せたまま昇り降りができるため、利用者は移動を楽に行えます。

 

建築物のユニバーサルデザイン例②ショッピングセンターの空間構成

ショッピングセンターは、小さな子どもからお年寄りまで利用する商業施設です。また外国人や障害を持った人も多く利用します。そのため誰もが一目見てわかる空間構成がされていることが多いのです。

広く開放した作りの中にはエスカレーターやお店、トイレやエレベーターがわかる案内板の設置など、誰もが使いやすくわかりやすい構成になっています。私たちが気付かないところまで工夫がされていたのですね。

建築物のユニバーサルデザイン例③:広々とした駐車場

私たちが何気なく使っている駐車場にも、ユニバーサルデザインが隠されています。車いす対応の駐車スペースや妊娠中やケガをしている人のための駐車スペースは、通常より広く余裕を持って駐車できるのが特徴です。

車いすはもちろん、ベビーカーの出し入れが必要な小さな赤ちゃん連れの家族や、ケガをしていて乗り降りにゆったりしたスペースが必要な人など、たくさんの人に使いやすい工夫がされています。

建築物のユニバーサルデザイン例④:ピクトグラム


ピクトグラムとは、視覚的にわかりやすいアイコンのことです。ピクトグラムでは文字を使わず絵文字でわかりやすく目的を示しているのが特徴。誰が見ても一目で目的の場所がわかります。

そのためピクトグラムを使うと、まだ文字が読めない小さな子どもや外国の人への施設案内がスムーズに行えるでしょう。

建築物のユニバーサルデザイン例⑤:多目的トイレ

車いすの人の利用だけでなく、高齢者や赤ちゃんのおむつ替えスペースが設置された多目的トイレもユニバーサルデザインのひとつです。室内は一般のトイレに比べて広々と作られています。

車いすでも快適に利用できるように十分なスペースを確保。またトイレへ移りやすいように手すりも設置されています。手すりやおむつ替えシートは可動式になっているため、使わないときは収納可能です。

建築物のユニバーサルデザイン例⑥:駐車スペースのカート置き場


ショッピングセンターの駐車場のあちらこちらに設置されているカート置き場も、ユニバーサルデザインの中のひとつです。買い物した人は重たい荷物をカートに乗せたまま車まで運べます。

お店の中までカートを返しにいく手間がはぶけるため、使いやすさを追求したデザインなのです。

建築物のユニバーサルデザイン例⑦:商店街などにあるベンチ

商店街や観光地に置かれたベンチで、ほっと一息ついたことがある人も多いのではないでしょうか?これらの休憩所も使いやすさを追求したユニバーサルデザインです。観光地や商店街などでは、座る場所も少なく親子連れや高齢者は疲れることも多いでしょう。

ベンチがあることで、自分のペースで休憩をとりながら外出を楽しむことができます。

建築物のユニバーサルデザイン例⑧:遊歩道や景観などに配慮した公園

公園の中にもユニバーサルデザインが採用されています。広い道幅にスロープなどで整備された道は、老若男女問わず使いやすくアクセシビリティを追求したものです。中には点字ブロックや手すりを設置するなど、さらにワンアクション加えているものも。

また自然の景観を壊さないような色使いや、生態系への配慮がされているのも特徴です。

建築物のユニバーサルデザイン例⑨:段差レスな玄関ホール

公共施設以外に自宅などの建築物デザインも見直されています。中でも玄関ホールは、従来の日本家屋だと段差が必須でした。しかし障害者や高齢者、小さな子どもにとっては段差が使いにくいと感じることも少なくありません。

そこで採用されているのが、段差をなくしたものや低くしたユニバーサルデザインです。段差をなくすことで、家族や来客者みんなが快適に家の中へと入ることができるでしょう。

建築物のユニバーサルデザイン例⑩自動ドア

手を使わずに扉の開け閉めが叶う自動ドアは、今では生活になくてはならないユニバーサルデザインです。車いすの人やベビーカーを押すときのほか、荷物で両手がふさがってドアが開けられないときも重宝するでしょう。

また、ドアが重たく開けられない子どもでも、自動ドアなら出入りが簡単にできますね。自動ドアは段差もないため、さまざまな人にとって便利なユニバーサルデザインです。

まとめ

ユニバーサルデザインは、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。普段手にしている小物や生活用品などにも、実はユニバーサルデザインが使われていることも多いのですよ。

今回は、まちの中にある建築物から代表的なものをご紹介しました。私たちの生活を支えてくれているユニバーサルデザインを、ぜひ実生活でも見つけてみてくださいね。

2020年12月24日
6 FacebookTwitterPinterestEmail
北欧デザイン

北欧おしゃれなウッドラック事例10選!シンプルで使いやすく自然を感じられものを中心に

by twistdesign 2020年12月21日

室内で過ごす時間が増えたこんな時代だからこそ、屋内でも自然を感じられるような部屋作りが人気になっています。特に、木製家具は木ならではの優しい味わいがあり大変人気です。

今回は、その中でもウッドラックをご紹介していきます。ウッドラックは、整理整頓がはかどるだけでなく、部屋の印象にも大きく影響する家具の1つです。ウッドラックを使って、快適でオシャレな自分だけの部屋作りをしてみませんか。

北欧ウッドラック①MARUKIN KAGU ベールシューラック

(参考:楽天市場)

幕板付きのこちらのウッドラック。名前はシューラックですが、もちろん靴以外を入れることも可能です。幕板部分には、気分によって自分のお気に入りの雑誌や本を並べ変えてみても楽しそうです。中身は2段に分けることも出来るので、文庫本などの小さい本だと、思いのほかたくさん入ります。こだわりの受注生産なので値段は張りますが、その分期待にはしっかり応えてくれること間違いないでしょう。家具は頻繁に買い替えるものでもないので、いいものを長く使いたいという人にもオススメできるウッドラックです。

北欧ウッドラック②

(参考:楽天市場)

クールでシンプルデザインのこちらのウッドラック。インテリアとして、自分のお気に入りの雑貨を並べるのに最適です。高さ180㎝で、棚板も5段もあるので、「モノであふれかえっている部屋を綺麗にしたい!」という方にも十分オススメできる幅広いスペースを持つウッドラックです。高さでスペースを確保しているので、一人暮らしで小さな部屋の方にもピッタリなのではないでしょうか。棚板の色は、ナチュラルとダークブラウンのリバーシブルになっており、作りたい部屋の雰囲気によって変えることが可能です。

北欧ウッドラック③インテリアシェルフ Belumo

(参考:楽天市場)

木目を際立たせたデザインで、ヴィンテージ感がたまらない小型のウッドラック。ヴィンテージ好き、かつ、モノがそれほど多くない方には最適なウッドラックではす。写真の通り、作業机と並べてみてもちょうど使いやすい高さです。家具による圧迫感もありません。今のお部屋にちょっとしたアクセントを加えるのにも活躍してくれそうです。組み立ても簡単、女性の方でも無理なく持ち上げられる大きさというのも模様替えがしやすくていいですね。

北欧ウッドラック④ento オープンラック

(参考:楽天市場)

優しい色合いがTHE・ウッドラックという感じで、可愛らしいこちらのオープンラック。デザインが優れているだけでなく、機能性も抜群!真ん中の3枚が可動棚となっており、なんと11段階の高さ調整ができるのです!そのため、自身がのせたいものなどに応じて棚と棚の間を変えることができます。例えば、一番下には少し背の高い植物を置いてみたり、いや、真ん中に目立たせたい大きめの雑貨を置いてみようか・・・なんてこともできます。アイデア次第で活かし方がたくさんあるオープンラックを使って、部屋の雰囲気を自在に変えられるのって、なんだかワクワクしませんか。

北欧ウッドラック⑤カグ丸 オープンラック

(参考:楽天市場)

アンティークな雰囲気がたっぷりなスリムラック。物を置くためのスペースは決して広くはないので、デザイン重視で、「部屋におしゃれ要素をプラスしたい!」という方にオススメのラックです。高さも32.5cmと通常のラックよりもかなり低めなので、床に座りながらいろいろ取り出せるようにしておきたいという方にとっても使い勝手がよさそうです。小さいフォルムだからこそ、「ちょっとしたスペースを埋めたい」という場合にも取り入れやすい便利なラックです。

北欧ウッドラック⑥acocia ウッドラック

(参考:楽天市場)

今回ご紹介するウッドラックの中でもひときわ個性を放っているのがこちらのウッドラックです。あえて少しずつずらして配置されている上段と下段の棚が、得も言われぬ独特な世界観を作っています。そんなクールなデザインですが、脚は丸みを帯びていて、かわいらしいです。このギャップがなんともいえないくらい良いです。デザインセンスの高い部屋作りを目指している方に、とっておきのウッドラックです。

北欧ウッドラック⑦INDUSTRIAL BRANCH インダストリアルラック

(参考:楽天市場)

こちらのインダストリアルラックは、木の良さと鉄の良さを適度に組み合わせた、美しいコラボレーションです。一つの無駄もないスタイリッシュなデザインが、部屋の雰囲気もガラッと変えてくれます。天板がない点も、開放的な印象を与えてくれます。ウッドラックは自然な色合いで癒される・可愛いと感じるものが多いですが、これほどまでに「カッコいい」と感じさせてくれるものは少ないと思います。カッコいい部屋作りを目指す方は、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

北欧ウッドラック⑧La cerise

(参考:楽天市場)

こちらは組み合わせることで様々な活用方法ができる点が特徴的な小型ウッドラックです。一つ一つは小さいですが、大きさや種類を複数組み合わせることで、あなた専用のラックが完成します。お子さん用に買うのもよし、ガッツリ部屋の整理のために使うのもよし、様々な使い方ができます。また、フタつきのものとそうでないものがあるので、それらを組み合わせて少しずつ変化を出すのも楽しそうです。お気に入りのものだけラックから顔をのぞかせるのもいいですね。

北欧ウッドラック⑨LOOKIT! ディスプレイラック

(参考:楽天市場)

マガジンラックタイプのウッドラック。このラックの特徴は、6種類のアイテムから選ぶことで最大50通りものカスタマイズができるという点です。横に複数ならべてリビングの本棚代わりにするのもよいですし、ガラス扉タイプと組み合わせればキッチン家具としても活用できます。なかなか自分のイメージにピッタリの家具が見つからない・・・という方は、LOOKIT!のラックシリーズの組み合わせで、理想通りの家具ができそうか考えてみてはいかがでしょうか。

北欧ウッドラック⑩ミールス 90シェルフ

(参考:楽天市場)

最後にご紹介するのは、斜めにモノを置くことができるミールスのウッドラックです。遊び心たっぷりのデザインは、見ているだけでも心が躍ります。圧倒的な個性で、あなたの部屋をより一層オリジナルなものへと変えてくれることでしょう。どこにどんなものを入れるのかを考えるだけでも面白そうですね。細々とした雑貨はなかなか置きにくい形ではありますが、本を収納する場合は意外とたくさん入れることができます。普通の部屋に飽きた、という方にこそ是非検討していただきたいとっておきの個性派ラックです。

2020年12月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ソーシャルデザイン

海外のソーシャルデザイン10事例まとめ!世界の最新のケースとは?

by twistdesign 2020年12月9日

最近テレビや新聞などで耳にする機会が増えたソーシャルデザイン。世界中で多くの活動が行われているけど「実際海外ではどういう事例があるの?」など疑問に思いますよね。

今回は、そんな方に向けて海外のソーシャルデザイン10事例をまとめました。

【ソーシャルデザインとは】

ソーシャルデザインとは、端的に言うと文字通り「社会をデザインすること」です。より具体的に言うと社会をより快適に住みやすくするため、今人類が直面している社会課題をどう解決してくかの計画です。

社会課題と一単語で言えばシンプルですが、地球温暖化やLGBTQ、貧困、教育格差などインフラ整備に関する事柄や環境問題までを含めて幅広い分野の課題がソーシャルデザインの対象です。

海外のソーシャルデザイン10事例① 子供一人に一台のノートパソコン


出典:Pinterest

この海外のソーシャルデザインの事例は、発展途上国の子供たち一人一人が持ち運び可能なパソコン一台を持てるようにするもの。子供たちがどこの国にいてもより良い教育にアクセスできる世界を実現するためにXOラップトップの配布をしました。現在42の国、200万人以上の子供たちがこのXOラップトップを使って教育を受けています。

この事例は、スイス生まれの企業家Yves Béharさんが主導で彼のチームと共に行われたソーシャルデザイン。彼はキャリアを通してテクノロジーを使い「持続可能な社会」を実現することに情熱を注いできました。

その一つとしてこの「One Laptop Per Child(子供一人に一台のノートパソコン)」プロジェクトを行いました。

海外のソーシャルデザイン10事例② WOOF&WOW


出典:pixabay

WOOF&WOWは、ゴミのペットボトルからペルーの織物職人の才能を使って持続可能な家具を作るというソーシャルデザイン。このプロジェクトはペルーが抱える二つの社会課題を解決するために行われました。

一つ目は、プラスティック製品の廃棄物の急増。

二つ目が、経済的に自立することができていない女性が多くいること。

この二つの社会課題を短期的にではなく長いスパンで解決するためこのプロジェクトは行われました。廃棄物を家具の素材としてリサイクルし、その素材を使って現地の織物職人が製品にすることで、廃棄物を有効利用できるだけなく、ペルーのコミュニティに継続的な仕事を供給することにも成功しました。

現地の才能と現地の廃棄物を組み合わせるという斬新なアイデアは、世界でも高く評価され多くのメディアで活動が取り上げられています。

海外のソーシャルデザイン10事例③ LIFESTRAW

出典:Pinterest

3つ目の海外のソーシャルデザインの事例はLifeStraw。これはギニア虫飲み水から取り除くために作られました。これが作られた背景には、メジナ虫症という感染症に苦しむ人を減らしたいという思いがあります。

毎年アフリカとアジアにおいて350万人の以上の人々がメジナ虫症に苦しんでおり、この感染症の感染経路がギニア虫の幼生に感染したケンミジンコの入った飲み水なのです。その原因になっているケミジンコを、LifeStrawの微生物フィルターが飲み水からほぼ全て取り除くことができるためこの感染症の撲滅に大きな貢献をしています。

海外のソーシャルデザイン10事例④ Liter of Light Philippines

出典: Pinterest

Liter of Light Philippinesは、電気が供給されていない家庭に持続的に太陽光を供給するためのソーシャルデザイン。Liter  of Lightは、リサイクルペットボトルと現地で調達可能な素材を用いてライトを作り、地域の家はもちろん街などに明かりを提供しています。今まで、350,000個のボトルライトが作成され、15以上の国に取り付けられました。

また、Liter of LightはUNにも評価されており難民キャンプでもこのライトは使用されています。

海外のソーシャルデザイン10事例⑤ CUP(Center for Urban Pedagogy)

出典: Pinterest

CUP(Center for Urban Pedagogy)は、地域コミュニティに大きな影響を与える複雑になりがちな都市政策をわかりやすく、より多くの住民がそれを理解しより良いコミュニティ作りに参加できるようにするためのツールを作るソーシャルデザイン です。

このプロジェクトでは、どのように社会やコミュニティが動いているかを多くの人に知ってもらうことが多様なコミュニティを形成する第一歩と考えています。これを実現するためにこのプロジェクトでは、アートやデザイン、政策立案者などが協力し、難しく複雑な少年司法制度の問題や地域の飢餓に苦しむ人々の問題などをシンプルに説明、視覚的に表現する作品を制作します。このツールはニューヨークの教育機関などで利用されており、地域コミュニティの抱える問題の解決に一役買っています。

海外のソーシャルデザイン10事例⑥ BioLite SolarHome 620

出典: Pinterest

https://designawards.core77.com/Design-for-Social-Impact/72322/BioLite-SolarHome-620

海外のソーシャルデザイン10事例⑦ LUCKY IRON FISH

出典: Pinterest

https://www.socialchangecentral.com/designing-for-social-impact/

海外のソーシャルデザイン10事例⑧ Solar Oven Makes Salt Water Drinkable

出典: Pinterest

https://www.theswitchers.eu/en/switchers/solar-oven-makes-salt-water-drinkable/#:~:text=The%20young%20Italian%20is%20the,for%20clean%20drinking%20water%20worldwide.

https://www.fastcompany.com/1670546/a-simple-solar-oven-makes-salt-water-drinkable

海外のソーシャルデザイン10事例⑨ IHEARYOU® SYSTEM

出典: Pinterest

IHEARYOU® SYSTEMは、Bluetoothデバイスさえあれば誰でも簡単に補聴器の購入と購入後の補聴器の設定や調整が簡単にできるシステムで補聴器利用者により高品質な聴覚体験を提供しているソーシャルデザイン 。このサービスを利用することで、聴覚学者などの専門家のところに行くことなく利用者ごとに自分にあった補聴器を設定することができるため多くの聴覚障害者の生活の質向上に役立っています。

海外のソーシャルデザイン10事例⑩ SEABIN PROJECT

出典: Pinterest

SEABIN PROJECTは、Andrew TurtonとPete Ceglinskiが2015年に初めた海や港などからプラスチック廃棄物を減らすソーシャルデザイン。毎年800万トンもの廃棄物が世界中の海にで増えている現在この海洋プラスチックゴミの問題は深刻なものになっています。この問題を解決するためにSEABINは開発され、これを用いて今までにこのSEABINを使い1,351,722kg(2020/11月現在)もの廃棄物を回収しています。

【おわりに】

今回は今何かとよく耳にするソーシャルデザイン の海外の事例について紹介しました。世界中で社会課題を解決するために多くの活動が行われておりどれも大きなインパクトをそれぞれのコミュニティや世界前に与えています。まだまだここで紹介した事例以外にもたくさんあるので興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか?

2020年12月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具インテリアデザイン北欧デザイン

BoConceptを知っていますか?特徴や事例から人気の理由に迫る

by ryo.animal 2020年10月24日

BoConcept(ボーコンセプト)を知っていますか?木製家具職人イエンス・ジェンソンとタジェ・モルホルムが1952年に設立したデンマーク発祥のインテリアショップです。

「Bo」とはデンマーク語で「生活」を意味します。私たちの生活を取り巻くあらゆるインテリアを取り扱いながら、顧客のライフスタイルにあったコーディネイトを提案してくれることで大人気のショップです。

デンマークの小さな田舎町から始まったショップは68年たった今、65ヶ国にわたって300店舗以上を展開する高級ライフスタイルブランドへと成長しました。このBoConceptの人気の秘密は何なのでしょうか?

今回はBoConceptの特徴を紹介しながら、その人気の秘密に迫ってみたいと思います。

 

BoConceptの特徴①:68年の家具製造の歴史

家具職人のイエンスとタジェが始めたBoConcept。

創業当時から「先見性に優れ、伝統に根ざ す優れたデザイン」をかかげ、68年にわたって家具を作り続けてきました。

その製品には世界中で賛美されているデ ンマークデザインの理念が反映されています。

それは「シンプルさや クラフトマンシップにのっとり、優雅な機能性と上質な素材を用いて家具製作を行う」こと。

近年では数々のデザイナーとのコラボレーションを通して、デンマークデザインの歴史を大切にしながら、モダンでコンテンポラリーな流行やテクノロジーと融合させた家具作りを行ってきました。

コラボレーションしているのはデンマーク出身者をはじめとして、受賞経験のある評価の高いデザイナーばかり。

そうした中でBoConceptは数々の人気商品を生んできたのです。

店内ではいつも最新の北欧スタイルのアイテムがそろい、訪れた人全てに新しいインスピレーションをあたえてくれます。

 

BoConceptの人気商品「KINGSTON エクステンションテーブル」

出典:BoConcept

Kingstonテーブルはスタイリッシュな美しさと機能性を兼ねそろえています。

オーク材で作られた、自然なカーブを描く楕円形のテーブルは柔らかい印象。

ビルトインの伸長天板付きで片手で簡単に伸長することができます。

 

BoConceptの特徴②:スペースを最大活用する多機能家具

インテリアを考えるとき、スペース問題で選択肢が制限されてしまうことが多々あります。

BoConceptではその問題を解決するために、状況に応じて調整できる多機能家具を生み出してきました。

例えばベッドに変身するオットマン。または隠し収納付きのベッド。

壁面を利用した、デスクとして使える折りたたみ式テーブル付き収納など。

数え切れないほどのアイディアが家具にいかされているのです。

そういった家具を使うことによって部屋を多目的に使うことも可能。

リビングルームが寝室やオフィスに早変わりするのです。

BoConceptで作られた多機能家具は、外観に妥協することなく自宅を今まで以上に居心地のよい空間にしてくれます。

 

BoConceptの人気商品「Lugano 収納ベッド 」

 

出典:BoConcept

部屋の中で多くのスペースをとってしまうベッド。

そこを収納としても使えたらとても有効的ですね。

毛布や予備のシーツ、季節外れの衣類などがたっぷり収納できます。

油圧ポンプによって簡単に開閉することが可能。

 

BoConceptの人気商品「Cupertino ウォールオフィス」

出典:BoConcept

使わない時は閉じることによって部屋を広く使うことができます。

壁面に取り付けらるデスクはスペースが限られた家にぴったり。

 

BoConceptの特徴③:デザインで個性を表現

「暮らしにあなたらしさを」

BoConceptではそのコンセプトを元に、顧客が自分らしさを表現できるよう80%以上の家具をカスタム可能にしました。

サイズ・構成・カラー・素材・部品を好みに応じて選べます。

素材だけでも100以上のレザーやファブリックがあり、自由自在に自分らしさを表現することが可能なのです。

デザイナーが3Dツールを駆使して一緒に選んでくれるのでイメージがつかみやすく、失敗もありません。

ただの既製品とはちがう、思い通りの製品を選べることで理想の空間が手に入ります。

 

BoConceptの人気商品「PRINCETON ダイニングチェア」

出典:BoConcept

エレガントな曲線が身体をゆったり包むPrinceton チェア。

曲線の一つ一つが心地よさとルックを高める魅力的なフォルムです。

ファブリックはもちろん、脚のカラーも選ぶことができます。

 

BoConceptの特徴④:インテリアデザインサービス

BoConceptには「理想のインテリアづくり」をプロのインテリアデザイナーが無料でコーディネイトしてくれるサービスがあります。

部屋のコーディネイトを考えるとき、「どの家具を残すべきか」とか「どんなアイテムを足せば良いのか」など、素人ではなかなか迷ってしまいます。

プロのインテリアデザイナーに相談すれば「明るい色合い」「スムーズに流れる機能的な空間」、「巧妙な収納」などを提案してもらえ、快適で理想的な暮らしを実現することができるのです。

世界65ヶ国にまたがるコンサルトコミュニティをもつBoConceptは、世界中のインテリアデザイナーと話すことができます。

顧客の希望にそった空間作りのために、世界中のBoConceptのインテリアデザイナーの経験をいかすことが可能。

また、コーディネイトしてくれるのは家具1つから複数の部屋まで幅広くサポートしてくれます。

せっかくの家具をいかしきれず、部屋の印象がちぐはぐに…などどいう失敗はありません。

提案方法も店内でのアドバイスから無料チャット、自宅訪問など様々な形から選べます。

 

BoConceptのスタイリング事例①

出典:BoConcept

主役のダークブルーのソファーにウォールナットの家具を加えることで、スタイリッシュでありながら温もりのあふれるリビングルームになっています。

 

BoConceptのスタイリング事例②

出典:BoConcept

BoConceptではアウトドアアイテムも多彩に揃っています。

このスタイリングは耐候性のある素材をデンマークのデザインに最大限に活用し、現代的な雰囲気が庭と美しく調和しています。

 

BoConceptの特徴⑤:「HYGGE(ヒュッゲ)」の精神

「HYGGE」とはデンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことを指します。

デンマーク人が昔から大切にしてきた価値観です。

BoConceptは自社のインテリア製品によってこの「HYGGE」のある空間作りにつとめてきました。

その思想は製品を通して人々に伝わり、BoConceptは世界中で受け入れられてきたのです。

スペースに合わせた間接照明、自分らしさを表現した家具。

これらは「HYGGE」の雰囲気を大きく高めてくれます。

BoConceptでは家具だけではなく、クッションや花瓶、絵画、ラグなどのアクセサリーも多数そろっていて、リラックスできる空間を総合的に作ることが可能なのです。

 

BoConceptの様々なアクセサリー

出典:BoConcept

ミラー、フォトフレーム、クッションなどの小物もインテリアを決める大事な要素。

お気に入りを集めればそこは「HYGGE」な空間に。

 

【最後に】

今回はBoConceptの特徴をご紹介し、その人気の秘密に迫りました。デンマークで生まれた小さなショップが世界中で人気の高級ライフスタイルブランドへと成長した理由がお分かりいただけたでしょうか?

BoConceptは、デンマーク人が大切にしてきた「HYGGE」の精神が反映された製品を作り続けることで「インテリアはどこまで暮らしを豊かにできるか」という挑戦をしてきました。

ぜひ自分のスタイルで居心地の良い空間を作る参考にしてみてください。

2020年10月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
オフィスデザイン

おしゃれなオフィスデザイン事例10選!気になる海外のオフィスのトレンドとは

by twistdesign 2020年8月21日

【海外のおしゃれオフィス】

おしゃれなオフィスにあこがれる人は少なくないですよね?職場がお洒落だと会社に行くのが楽しくなり、やる気が出ると思いませんか?今回はオフィスがお洒落な海外の企業を集めてみました。海外の映画やドラマで見るようなオフィスや、ユニークなアイディアのオフィスがたくさんあります。チェーン店ですらも店舗からは想像ができないセンスの良いオフィスを採用しているのです。誰もが一度は働いてみたいと思うような海外のおしゃれオフィスを紹介します。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選①:Airbnb ダブリン・オフィス


出典:Pinterest

世界中で空き部屋を貸したい人と借りたい人をつなぐAirbnb。設立が2008年と新しい会社なだけあって、オフィスも今風で個性的です。アイルランドのダブリン市にあるAirbnbの事業拠点「ザ・ウェアハウス」には、4,000平方メートルのオフィスにカスタマーサービスから法務部門まで、400人以上のスタッフが働いています。会議室やリフレッシュスペースに明確な区別はなく、ワークエリアから荷物を出して好きなところで好きに仕事が出来るようになっています。開放的で、柔軟性がありダイナミックな作業環境が備わっていて、協力関係、交流、連帯意識を高めるデザインとなっています。特にオフィス中央にある1階と2階をつなぐ吹き抜けの広い階段や、様々な場所にオフィスの一部となるカスケード階段が設置されていて、デスクやクッションが配置され、広々とした空間で誰でも仕事ができるようになっています。斬新で、個性的でお洒落なオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選②:アディダス モスクワ・オフィス


出典:Pinterest

誰もが知っているドイツのスポーツメーカー、アディダスのモスクワオフィスがすごいことになっています。クルィラツキエ・ヒルズ・ビジネス・パークという事業オフィス用の6階建てビルの3フロア20,000平方メートルの広さがアディダス。1つめのフロアはオフィス、2つめのフロアはフィットネスセンター、3つめはアディダスアカデミーになっています。まず、驚きなのが、各フロアにキックスケーターの走路と駐輪場があり、誰もがオフィス間を行き来することができるようになっています。さまざまな目的に合わせて細かいスペースが設置されていますが、オフィスの仕切りのほとんどは透明で、来訪者でもわかりやすい構造になっています。照明はサッカーボールを連想させるデザイン。ワークステーションの窓は一面ガラス張りでモスクワ市内を一望できます。未来的で、アディダスらしい雰囲気がたくさんつまった、おしゃれでかっこいいオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選③:Bark & Co オハイオ州コロンバス・オフィス


出典:Pinterest

2011年創業のBark & Coは、独創的なWEB系ペットサービスを次々と立ち上げ人気を博すアメリカのメガベンチャーです。特に人気がある主力商品BarkBoxは、月に一回犬が喜ぶ製品の詰め合わせが届くサービスです。また、犬用製品に特化したオンラインショップのBark Shop、犬の写真を掲載するサイトのBark Post、犬用カメラアプリのBark Camなど、幅広いサービスを愛犬家達に提供しています。

オハイオ州コロンバスにあるオフィスでは、毎日約50頭の犬がオフィスを歩き回っています。デスクと、ふき取り可能な布製のラウンジ席が隣同士に配置されていて、犬と人間が並んで座ることができます。床はコンクリート、ゴム、ビニールでできているので、犬の粗相も簡単に掃除できます。カプセル空間は従業員が犬と一緒にくつろぐ場所であり、また犬同士がお互いの視線に入らず、興奮を抑えられる場所でもあります。屋外にはドッグランもあり、「世界で最も犬に優しいオフィス」と呼ばれています。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選④:Google ケンブリッジ・オフィス


出典:Pinterest

Google LLCは、現在誰もが知る、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍企業です。Googleのオフィスは会社がある国ごとにコンセプトが違い、どのオフィスも独創的でおしゃれなことで有名です。
Googleのケンブリッジ・オフィスは2016年にマサチューセッツ州ケンブリッジに設立されました。MBTA(マサチューセッツ湾交通局)のTと呼ばれる全米最初の地下鉄がGoogleケンブリッジ・オフィスの全体的なテーマです。5つの建物の1つ1つは、ボストンの異なる色の線で、各フロアは異なる駅です。例えば、グリーンラインのアーリントン駅のフロアには、実際にグリーンライン駅にあるビクトリア朝の家からヒントを得たデザインのライブラリがあります。レッドラインのチャールズ駅は、悪名の高かったチャールズストリート刑務所を美しくリノベーションした人気のリバティホテルをモデルにしていて、刑務所にあった実際のドアまで使っているとか。他にも、遊園地、カヌーが吊り下げられたマイクロキッチンなど、オフィス全体がボストンとケンブリッジへのオマージュで満ちています。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑤:Dropbox, Inc. シドニー・オフィス


出典:Pinterest

Dropbox, Inc.は、「ドロップボックス」を提供するアメリカの企業です。ドロップボックスは、人々が作成し、共有し、共同作業する方法を簡素化するために設計されたクラウドストレージサービスです。Dropbox, Inc.のシドニー・オフィスは、「自宅のような職場」をコンセプトにストレスのない、快適で、家族的な雰囲気のある、居心地の良い環境です。 ドロップボックスと同様に、従業員が作成し、共有し、共同作業する方法を簡素化するスペースになっています。さまざまな実用的スペースは、キッチン、ラウンジ、中庭、ダイニングルームのような家の中にある部屋に似ています。また、作業場、会議室などは異なる作業方法に対応するようにデザインされています。ベースカラーは白と木で、そこに色や植物がアクセントになっている、全体的に開放感と透明感のあるリラックスした空間のおしゃれなオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑥:LEGO デンマーク、ビルン本社


出典:Pinterest

世界中で人気の玩具会社LEGOの本社はデンマークのビルンにあります。「LEGO」はデンマーク語で「よく遊べ」という意味だそうで、新しいオフィスもLEGOの概念らしい見た目です。外壁をLEGOブロックでデコレーションしたり、屋上に黄色のブロックを使用したりと、遊び心のあるデザイン。社屋の中心部であるLego People Houseには、開放的なワークスペースのほか、植物が生い茂る中庭、フィットネスエリアがあり、屋上にはミニゴルフのコースまで設置されています。さらに驚くべきことには、プレイエリア、ラウンジ、屋外の公園など、一般の人々も利用できる場所が設備されているのです。しかもLEGOのオフィスは見た目がお洒落なだけではありません。4,150枚のソーラーパネルが駐車場の屋根を覆い、社内のエネルギーの半分を供給する100万キロワット時以上を生産しているとか!活動もイマドキですね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑦:Inventionland ピッツバーグ本社


出典:Pinterest

世界中で人気の玩具会社LEGOの本社はデンマークのビルンにあります。「LEGO」はデンマーク語で「よく遊べ」という意味だそうで、新しいオフィスもLEGOの概念らしい見た目です。外壁をLEGOブロックでデコレーションしたり、屋上に黄色のブロックを使用したりと、遊び心のあるデザイン。社屋の中心部であるLego People Houseには、開放的なワークスペースのほか、植物が生い茂る中庭、フィットネスエリアがあり、屋上にはミニゴルフのコースまで設置されています。さらに驚くべきことには、プレイエリア、ラウンジ、屋外の公園など、一般の人々も利用できる場所が設備されているのです。しかもLEGOのオフィスは見た目がお洒落なだけではありません。4,150枚のソーラーパネルが駐車場の屋根を覆い、社内のエネルギーの半分を供給する100万キロワット時以上を生産しているとか!活動もイマドキですね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑧:Selgas Cano マドリード・オフィス


出典:Pinterest

SelgasCano(セルガス・カノ)は、1998年にホセセルガスとルシアカノ夫妻によって設立されたマドリードを拠点とするスペインの建築事務所です。SelgasCano夫妻は世界的な賞を受賞してきた有名な建築家で、MOMAニューヨーク、グッゲンハイムニューヨーク、東京現代美術館、ベルリンのアカデミーデアクンステ、コペンハーゲンのルイジアナ美術館など、多くの名だたる美術館等で作品が展示されてきました。そんなSelgas Canoの作品の中でも最も有名な建築物の一つが、実は彼らのオフィスなんです。

林の中にあり、たくさんの木に囲まれた半地下のオフィス。細長い箱が地面に埋められるように見えます。現代的なデザインと自然の組み合わせがとても印象的。アール状のガラスが天井まで回り込んでいて、内部に自然光が注ぎ込みますが、直射日光が差し込まないよう北側向きの設計です。この窓から見えるのは、森の木々と、木の葉の絨毯、そして昆虫、小動物や爬虫類なんかも横切ったりします。夜になると、テーブルライトや天井から下がったシーリングライトでとても幻想的な雰囲気になるらしいです。こんな、風変わりで、おしゃれなオフィスで働けば、きっと独創的で刺激的な建物をデザインすることができるのでしょうね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑨:Pinterest サンフランシスコ本社


出典:Pinterest

Pinterest, Inc.は、イベントや興味のあること、趣味などテーマ別の画像コレクションを作成し管理することができるウェブサイト、ピンタレストを運営する会社です。本記事のオフィス紹介もピンタレストから出典させていただいています。Pinterestサンフランシスコ本社は、巨大な古い倉庫を改造したオフィスです。白い壁にむき出しのスチールとウッドのラインがビンテージでインダストリアルな雰囲気の空間。建物のあらゆる場所に、仕事やミーティングをできるよう、広いテーブルや、ゆったりしたソファが配置されています。広いキッチン・カフェエリアは、仕事にも使えるため、普段から活気に満ち溢れています。そして、なにが一番お洒落かというと、「ユニセックス」という表示のお手洗いがオフィスの真ん中を陣取っていることです。LGBTを尊重したサンフランシスコならではのお手洗いではありませんか?

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑩:Innocent Drinks イギリス本社


出典:Pinterest

フルーツタワーと呼ばれる、ヨーロッパNo.1の売上を誇るイギリスのスムージーブランドinnocent drinksのオフィス。ワンフロアに仕切りがなく、会議室もガラス張りです。CEOも社員と同じフロアで仕事をしているそうです。一番の特徴は、「チルアウトゾーン」と呼ばれるオフィスの人工芝、公園のテーブルとベンチに卓球台。ピクニックをしている気分でリラックスして話し合いや仕事ができそうですね。図書館もあって、普通の小説を読むこともできるし、飲食物に関する参考図書から研究を行うこともできるようになっているとか。

【おわりに】

いかがでしたでしょうか?一昔前にはありえなかった素敵なオフィスが沢山作られていますね。おしゃれなだけでなく、どこの企業も社員がより良い環境で最高の作業がきるような工夫が数多く見られました。特に、自宅のようにリラックスできるスペースを設けている会社が多いようです。こんな会社で働いてみたいですよね!

2020年8月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.