TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

デザイン

アールヌーボー

アールヌーボーデザインとは何か?デザインの特徴など徹底紹介!

by ryo.animal 2020年12月23日

「アールヌーボー」を知っていますか?言葉は聞いたことがあっても、その意味やデザインの特徴などはよく分らないという人も多いかと思います。アールヌーボーとは、ヨーロッパを中心とした地域で流行した国際的な芸術運動のことをいいます。実は日本とも深い関わりを持っているんです。

アールヌーボー様式を生み出した芸術家たちは、19世紀後半にヨーロッパで流行した日本趣味「ジャポニズム」から強い影響を受けています。そんなアールヌーボーは昔から日本でも人気の高いデザインスタイルです。

今回はアールヌーボーのデザインに焦点をあて、時代背景とともにその特徴を紹介していきます。

●アールヌーボーとその時代背景

アールヌーボーとは、フランス語で「Art Nouveau=新しい芸術」という意味です。19世紀末~20世紀初頭、ヨーロッパを中心とした地域で流行した国際的な芸術運動を指して使われます。

19世紀初頭、産業革命により工業の分野は急速に発展していきました。そんな中、機械生産によって大量に出回った粗悪な品を憂い、再び人の手による芸術性の高い製品を作ろうとした、イギリスの「アーツアンドクラフツ運動」の思想が元になっています。その思想が海を渡り、「アールヌーボー」に受け継がれたのです。

アールヌーボーの理念もまた「産業革命後、大量生産によって粗悪になってしまった実用品等に再び芸術性を取り戻す」というものでした。それまで「芸術」といえば、絵画や彫刻など限られたものだけでしたが、アールヌーボーでは生活を取り巻く全てのものが芸術の対象となったのです。

その結果、従来の「工芸は芸術に劣る」という概念を壊し、建築物・家具・食器などの工芸品、さらには商業用ポスターなどのグラフィックデザインを”芸術”にまで高めたのです。さらに新しい素材であるガラスや鉄を多用したことも当時の人々には斬新でした。

芸術家たちはそんなアールヌーボーという総合芸術によって、自然と調和した”新しいライフスタイル”を目指したのです。

1900年に開催されたパリ万博博覧会では、アールヌーボーは時代を象徴する装飾芸術様式として認知されます。この頃アールヌーボーは流行の頂点をきわめたといえます。

当時の裕福なヨーロッパ人はアールヌーボー様式の家や家具を持つことがステイタスに。さらに食器・敷物・照明・ファッションなど生活品のあらゆる物をアールヌーボーでそろえたのです。また地下鉄の入り口など公共の施設にもそのデザインは取り入れられ、アールヌーボーは人々の生活の中に根付いていきました。

しかし第一次世界大戦を経て、アールヌーボーは衰退していきます。原因は戦争による社会の変化でした。装飾が過剰でお金がかかるアールヌーボーは、退廃芸術とみなされたのです。人々は時代に合ったさらなる新しい芸術もとめ、「アールデコ」へ移行していきました。

アールヌーボーのデザイン 特徴①:曲線

アールヌーボーデザインの一番の特徴とも言えるのが「曲線」です。自然の中にモチーフを求めたアールヌーボーは、花や植物など自然界に見られる形状や構造に芸術性を見いだしています。そのため、デザインには自由で優美な曲線が多用されました。

アールヌーボーの後の様式、”アールデコ”が「直線の美」であるのに対し、アールヌーボーは「曲線の美」といわれています。その曲線故にアールヌーボーデザインのイメージは「エレガント」や「華美」と表現されることが多いです。

 

▲アントニオ・ガウディ 「カサ・バトリョ」外観

出典:Pinterest

建築において「曲線」の代表的なデザインは、スペインの芸術家、アントニオ・ガウディ(1852-1926)が手掛けた建築物です。ガウディは「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ぶべきである」として、ほとんどの建築に自然からのヒントを取り入れたデザインを採用しました。ガウディの建築物は、まるで生きているかのような自由な形をしています。ガウディは直角や水平という線を極端に嫌ったそうです。

数あるガウディの作品の中でも、その特徴が顕著に表れているのはバルセロナにある「カサ・バトリョ」です。ガウディ建築四天王の1つとされています。そのテーマは「海」。外壁が海面のように波立っているユニークなデザインが特徴的です。

▲アントニオ・ガウディ 「カサ・バトリョ」内部

出典:Pinterest

内部も各部屋に曲線的なデザインを持ち込み、タイルやステンドグラスで装飾しています。窓によって自然光を効果的に取り込み、光と色によって海底洞窟をイメージしています。

アールヌーボーのデザイン 特徴②:自然のモチーフ

アールヌーボーのデザインに必ずといっていいほどあるのは植物・昆虫など自然界にある有機物のモチーフです。流れるような曲線と、自然のモチーフを組み合わせた装飾的なデザインこそがアールヌーボーデザインの特徴といえます。

そういったデザインは建築物の外壁、食器やブローチ、髪飾りといった装飾品、またはガラス工芸品などあらゆるものに見られます。

中には、人とトンボや蝶などの昆虫を組み合わせたちょっと奇抜なデザインも流行しました。

 

▲ルネ・ラリック「トンボの精」

出典:Pinterest

ガラス工芸家のルネ・ラリック(1860-1945)は20代~40代までは装飾品で有名なデザイナーでした。「トンボの精」と名付けられたこのブローチは、ラリックの最高傑作であるとともに、アールヌーボーを代表する作品といわれています。この作品に見られるような「女性」と「昆虫」という対照的な要素の組み合わせもアールヌーボーの大事な要素です。

 

▲ティファニー「キングサリのランプ」

出典:Pinterest
ルイス・カムフォート・ティファニー(1848-1933)はアメリカの宝飾デザイナー、ガラス工芸品です。とくにステンドグラスで名が知られています。当時発明されたばかりの電気スタンドを美しく彩るステンドグラスを制作し、今でも「ティファニー・ランプ」として世界中で愛されています。

ティファニーが作るステンドグラスは、独自で生み出した技法が使用されました。その結果、まるで絵のように繊細で、彫刻のように立体感のある作品が作れるようになったのです。

アールヌーボーデザインの特徴③:女性

アールヌーボーで好まれたモチーフには、自然モチーフの他に女性があります。

19世紀末頃になると、女性たちはブルジョワだけでなく一般市民もおしゃれをするようになり、体を締め付けるコルセットからも解放されます。そして社会にでて活躍する女性も増え始めました。そんな女性が輝き始めた時代、今まで男性のためのものだった芸術は、女性にも開かれていったのです。アールヌーボーのデザインには美しい女性や女神像などが数多く登場します。


▲アルフォンヌ・ミュシャ「ジョブ社のタバコポスター」

出典:Pinterest

アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)はチェコ出身のグラフィックデザイナーです。アールヌーボーを代表する画家で、ポスターや装飾パネル、カレンダーなどを多く手掛けました。彼は女性の自由と解放をテーマにしたデザインを次々と発表し、時代の寵児となったのです。

このポスターはタバコ会社に依頼されて描いたものです。当時タバコは男性のものと思われていため、女性が優雅にタバコ吸っているこの絵は、当時の人々に衝撃をあたえました。その後、女性たちの間ではタバコがおしゃれなアイテムとして人気になったのです。

アールヌーボーデザインの特徴④:鉄を用いた繊細なデザイン

アールヌーボーでは、当時新しい素材であった鉄がよく使われました。鉄を使うことで、軽やかで繊細なデザインが可能になったのです。柱や梁、階段の手すりやドアなど、さまざまなものに使用されています。

これらはすべて熟練した職人の手作業による、高度な技術に支えられて制作されました。大量生産に反したアールヌーボーの芸術家たちは、当時の機械ではできなかった繊細なデザインを追求したのです。

 

▲パリにある建物の入り口

出典:Pinterest

 

▲アールヌーボー様式の階段の手すり

出典:Pinterest

アールヌーボーデザインの特徴⑤:ジャポニズムの影響

1867年のパリ万博博覧会で初めて日本美術が紹介されると、ヨーロッパで爆発的な日本ブームが起こりました。そのムーブメントは「ジャポニズム」と呼ばれています。

アールヌーボーの芸術家たちもジャポニズムからインスピレーション受とっています。特にガラス工芸品で有名なエミール・ガレやルネ・ラリックなどは強い影響を受けました。

▲エミール・ガレ作 花器「鯉」

出典:Pinterest

エミール・ガレ(1846-1904)はアールヌーボーを代表するフランスの工芸家です。ジャポニズムを早くから作品に取り入れた芸術家の1人でした。

日本の浮世絵に感銘を受けたガレは、特に葛飾北斎に強い影響を受け、それ以降の作品には日本的なモチーフがよく見られます。1878年に制作された花器「鯉」は、葛飾北斎の「北斎漫画 魚濫観世音」を元にデザインされたそうです。

 

▲ルネ・ラリック作 髪飾り「プルナスの枝」

出典:Pinterest

ラリックもまたジャポニズムに影響を受けています。日本美術に触発されながら独自のスタイルとミックスさせ、オリエンタルな雰囲気を持つ作品を数多く作りました。特にエナメルや翡翠、オパールなどを駆使してデザインした、櫛やかんざしにその影響が強く感じられます。

アールヌーボーデザインの特徴⑥:装飾性が高いデザイン

花や植物など、有機的なモチーフと自由曲線の組み合わせによる、従来の様式にとらわれない装飾性がアールヌーボーデザインの特徴です。その高い装飾性がアールヌーボーデザインの魅力ですが、今の時代から見ると装飾過多ともいえます。

アールヌーボーデザインには余白はなく、本来余白であるべき場所は曲線や文様などで埋め尽くされていることが多くあります。それは機械生産に反したアールヌーボーは、手作業でしか得られない細密なデザインにこだわったからだといえます。

しかしその装飾性ゆえ、大量生産に向かないアールヌーボーは、第一次世界大戦後に衰退していくこととなりました。

アールヌーボーデザインの特徴:最後に

アールヌーボーデザインの特徴について紹介しました。何気なく耳にしていたアールヌーボーという言葉。時代背景とともにそのデザインの特徴を理解していただけたでしょうか?職人技による高い装飾性は、見ているだけで感動してしまうものも数多くあります。1900年のパリ万博博覧会を訪れ、初めてアールヌーボーに触れた日本の芸術家たちの気持ちはいかばかりだったのでしょうか。その後、日本に伝わったアールヌーボーは、日本の芸術家たちにも強い影響をあたえていきます。やはり優れた芸術は国境をこえて人を感動させるのでしょう。もし旅先や美術館などでアールヌーボーに触れる機会があったらこの記事を参考にしてみてください。

2020年12月23日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
オフィスデザイン

おしゃれなオフィスデザイン事例10選!気になる海外のオフィスのトレンドとは

by twistdesign 2020年8月21日

【海外のおしゃれオフィス】

おしゃれなオフィスにあこがれる人は少なくないですよね?職場がお洒落だと会社に行くのが楽しくなり、やる気が出ると思いませんか?今回はオフィスがお洒落な海外の企業を集めてみました。海外の映画やドラマで見るようなオフィスや、ユニークなアイディアのオフィスがたくさんあります。チェーン店ですらも店舗からは想像ができないセンスの良いオフィスを採用しているのです。誰もが一度は働いてみたいと思うような海外のおしゃれオフィスを紹介します。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選①:Airbnb ダブリン・オフィス


出典:Pinterest

世界中で空き部屋を貸したい人と借りたい人をつなぐAirbnb。設立が2008年と新しい会社なだけあって、オフィスも今風で個性的です。アイルランドのダブリン市にあるAirbnbの事業拠点「ザ・ウェアハウス」には、4,000平方メートルのオフィスにカスタマーサービスから法務部門まで、400人以上のスタッフが働いています。会議室やリフレッシュスペースに明確な区別はなく、ワークエリアから荷物を出して好きなところで好きに仕事が出来るようになっています。開放的で、柔軟性がありダイナミックな作業環境が備わっていて、協力関係、交流、連帯意識を高めるデザインとなっています。特にオフィス中央にある1階と2階をつなぐ吹き抜けの広い階段や、様々な場所にオフィスの一部となるカスケード階段が設置されていて、デスクやクッションが配置され、広々とした空間で誰でも仕事ができるようになっています。斬新で、個性的でお洒落なオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選②:アディダス モスクワ・オフィス


出典:Pinterest

誰もが知っているドイツのスポーツメーカー、アディダスのモスクワオフィスがすごいことになっています。クルィラツキエ・ヒルズ・ビジネス・パークという事業オフィス用の6階建てビルの3フロア20,000平方メートルの広さがアディダス。1つめのフロアはオフィス、2つめのフロアはフィットネスセンター、3つめはアディダスアカデミーになっています。まず、驚きなのが、各フロアにキックスケーターの走路と駐輪場があり、誰もがオフィス間を行き来することができるようになっています。さまざまな目的に合わせて細かいスペースが設置されていますが、オフィスの仕切りのほとんどは透明で、来訪者でもわかりやすい構造になっています。照明はサッカーボールを連想させるデザイン。ワークステーションの窓は一面ガラス張りでモスクワ市内を一望できます。未来的で、アディダスらしい雰囲気がたくさんつまった、おしゃれでかっこいいオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選③:Bark & Co オハイオ州コロンバス・オフィス


出典:Pinterest

2011年創業のBark & Coは、独創的なWEB系ペットサービスを次々と立ち上げ人気を博すアメリカのメガベンチャーです。特に人気がある主力商品BarkBoxは、月に一回犬が喜ぶ製品の詰め合わせが届くサービスです。また、犬用製品に特化したオンラインショップのBark Shop、犬の写真を掲載するサイトのBark Post、犬用カメラアプリのBark Camなど、幅広いサービスを愛犬家達に提供しています。

オハイオ州コロンバスにあるオフィスでは、毎日約50頭の犬がオフィスを歩き回っています。デスクと、ふき取り可能な布製のラウンジ席が隣同士に配置されていて、犬と人間が並んで座ることができます。床はコンクリート、ゴム、ビニールでできているので、犬の粗相も簡単に掃除できます。カプセル空間は従業員が犬と一緒にくつろぐ場所であり、また犬同士がお互いの視線に入らず、興奮を抑えられる場所でもあります。屋外にはドッグランもあり、「世界で最も犬に優しいオフィス」と呼ばれています。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選④:Google ケンブリッジ・オフィス


出典:Pinterest

Google LLCは、現在誰もが知る、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍企業です。Googleのオフィスは会社がある国ごとにコンセプトが違い、どのオフィスも独創的でおしゃれなことで有名です。
Googleのケンブリッジ・オフィスは2016年にマサチューセッツ州ケンブリッジに設立されました。MBTA(マサチューセッツ湾交通局)のTと呼ばれる全米最初の地下鉄がGoogleケンブリッジ・オフィスの全体的なテーマです。5つの建物の1つ1つは、ボストンの異なる色の線で、各フロアは異なる駅です。例えば、グリーンラインのアーリントン駅のフロアには、実際にグリーンライン駅にあるビクトリア朝の家からヒントを得たデザインのライブラリがあります。レッドラインのチャールズ駅は、悪名の高かったチャールズストリート刑務所を美しくリノベーションした人気のリバティホテルをモデルにしていて、刑務所にあった実際のドアまで使っているとか。他にも、遊園地、カヌーが吊り下げられたマイクロキッチンなど、オフィス全体がボストンとケンブリッジへのオマージュで満ちています。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑤:Dropbox, Inc. シドニー・オフィス


出典:Pinterest

Dropbox, Inc.は、「ドロップボックス」を提供するアメリカの企業です。ドロップボックスは、人々が作成し、共有し、共同作業する方法を簡素化するために設計されたクラウドストレージサービスです。Dropbox, Inc.のシドニー・オフィスは、「自宅のような職場」をコンセプトにストレスのない、快適で、家族的な雰囲気のある、居心地の良い環境です。 ドロップボックスと同様に、従業員が作成し、共有し、共同作業する方法を簡素化するスペースになっています。さまざまな実用的スペースは、キッチン、ラウンジ、中庭、ダイニングルームのような家の中にある部屋に似ています。また、作業場、会議室などは異なる作業方法に対応するようにデザインされています。ベースカラーは白と木で、そこに色や植物がアクセントになっている、全体的に開放感と透明感のあるリラックスした空間のおしゃれなオフィスです。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑥:LEGO デンマーク、ビルン本社


出典:Pinterest

世界中で人気の玩具会社LEGOの本社はデンマークのビルンにあります。「LEGO」はデンマーク語で「よく遊べ」という意味だそうで、新しいオフィスもLEGOの概念らしい見た目です。外壁をLEGOブロックでデコレーションしたり、屋上に黄色のブロックを使用したりと、遊び心のあるデザイン。社屋の中心部であるLego People Houseには、開放的なワークスペースのほか、植物が生い茂る中庭、フィットネスエリアがあり、屋上にはミニゴルフのコースまで設置されています。さらに驚くべきことには、プレイエリア、ラウンジ、屋外の公園など、一般の人々も利用できる場所が設備されているのです。しかもLEGOのオフィスは見た目がお洒落なだけではありません。4,150枚のソーラーパネルが駐車場の屋根を覆い、社内のエネルギーの半分を供給する100万キロワット時以上を生産しているとか!活動もイマドキですね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑦:Inventionland ピッツバーグ本社


出典:Pinterest

世界中で人気の玩具会社LEGOの本社はデンマークのビルンにあります。「LEGO」はデンマーク語で「よく遊べ」という意味だそうで、新しいオフィスもLEGOの概念らしい見た目です。外壁をLEGOブロックでデコレーションしたり、屋上に黄色のブロックを使用したりと、遊び心のあるデザイン。社屋の中心部であるLego People Houseには、開放的なワークスペースのほか、植物が生い茂る中庭、フィットネスエリアがあり、屋上にはミニゴルフのコースまで設置されています。さらに驚くべきことには、プレイエリア、ラウンジ、屋外の公園など、一般の人々も利用できる場所が設備されているのです。しかもLEGOのオフィスは見た目がお洒落なだけではありません。4,150枚のソーラーパネルが駐車場の屋根を覆い、社内のエネルギーの半分を供給する100万キロワット時以上を生産しているとか!活動もイマドキですね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑧:Selgas Cano マドリード・オフィス


出典:Pinterest

SelgasCano(セルガス・カノ)は、1998年にホセセルガスとルシアカノ夫妻によって設立されたマドリードを拠点とするスペインの建築事務所です。SelgasCano夫妻は世界的な賞を受賞してきた有名な建築家で、MOMAニューヨーク、グッゲンハイムニューヨーク、東京現代美術館、ベルリンのアカデミーデアクンステ、コペンハーゲンのルイジアナ美術館など、多くの名だたる美術館等で作品が展示されてきました。そんなSelgas Canoの作品の中でも最も有名な建築物の一つが、実は彼らのオフィスなんです。

林の中にあり、たくさんの木に囲まれた半地下のオフィス。細長い箱が地面に埋められるように見えます。現代的なデザインと自然の組み合わせがとても印象的。アール状のガラスが天井まで回り込んでいて、内部に自然光が注ぎ込みますが、直射日光が差し込まないよう北側向きの設計です。この窓から見えるのは、森の木々と、木の葉の絨毯、そして昆虫、小動物や爬虫類なんかも横切ったりします。夜になると、テーブルライトや天井から下がったシーリングライトでとても幻想的な雰囲気になるらしいです。こんな、風変わりで、おしゃれなオフィスで働けば、きっと独創的で刺激的な建物をデザインすることができるのでしょうね。

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑨:Pinterest サンフランシスコ本社


出典:Pinterest

Pinterest, Inc.は、イベントや興味のあること、趣味などテーマ別の画像コレクションを作成し管理することができるウェブサイト、ピンタレストを運営する会社です。本記事のオフィス紹介もピンタレストから出典させていただいています。Pinterestサンフランシスコ本社は、巨大な古い倉庫を改造したオフィスです。白い壁にむき出しのスチールとウッドのラインがビンテージでインダストリアルな雰囲気の空間。建物のあらゆる場所に、仕事やミーティングをできるよう、広いテーブルや、ゆったりしたソファが配置されています。広いキッチン・カフェエリアは、仕事にも使えるため、普段から活気に満ち溢れています。そして、なにが一番お洒落かというと、「ユニセックス」という表示のお手洗いがオフィスの真ん中を陣取っていることです。LGBTを尊重したサンフランシスコならではのお手洗いではありませんか?

おしゃれなオフィスデザイン事例10選⑩:Innocent Drinks イギリス本社


出典:Pinterest

フルーツタワーと呼ばれる、ヨーロッパNo.1の売上を誇るイギリスのスムージーブランドinnocent drinksのオフィス。ワンフロアに仕切りがなく、会議室もガラス張りです。CEOも社員と同じフロアで仕事をしているそうです。一番の特徴は、「チルアウトゾーン」と呼ばれるオフィスの人工芝、公園のテーブルとベンチに卓球台。ピクニックをしている気分でリラックスして話し合いや仕事ができそうですね。図書館もあって、普通の小説を読むこともできるし、飲食物に関する参考図書から研究を行うこともできるようになっているとか。

【おわりに】

いかがでしたでしょうか?一昔前にはありえなかった素敵なオフィスが沢山作られていますね。おしゃれなだけでなく、どこの企業も社員がより良い環境で最高の作業がきるような工夫が数多く見られました。特に、自宅のようにリラックスできるスペースを設けている会社が多いようです。こんな会社で働いてみたいですよね!

2020年8月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.