TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

犬

ペット

愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選

by twistdesign 2023年8月21日

お気に入りのカフェで心地よいひとときを過ごすのは、何よりの贅沢。

それに加えて最愛の愛犬と過ごす時間は、ますます特別なものですよね。

この記事では、東京都内で愛犬と一緒に訪れることができる魅力的なカフェを、厳選してご紹介します。心地よい空間と美味しいメニューが待つこれらのカフェで、ペットとの素敵な時間を過ごしてみませんか?ペットフレンドリーなカフェ巡りの旅を楽しんで、思い出に残る日々を創りましょう。

1.Wande Shiba(ワンデ シバ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

adopteddog lily(@adopteddog_lily)がシェアした投稿

出典:Instagram

東京都港区に位置する「Inumo芝公園」ホテル内の隠れ家的な存在、それがWande Shibaです。この特別なレストランは、愛犬家の皆様が大切な愛犬とともに、本格的なイタリアン料理を楽しむことができる場所として知られています。

Wande Shibaは、1階に広がる落ち着いた雰囲気の中で、季節の食材を取り入れた贅沢な月替わりピザやパスタを提供しています。さらに、愛犬のために特別に調理された食事もメニューに取り入れられており、愛犬家の皆様にとっては、まさに食と共に過ごす特別な時間が用意されています。

営業時間は、朝から夜まで幅広く対応しており、朝のひとときから夜のディナーまで、愛犬家の皆様が心地よい時間を過ごせるように配慮されています。特に平日の午後にはカフェタイムも提供されており、ほっと一息つきながら愛犬とのひとときを楽しむことができます。

住所:東京都港区芝公園1-6-6
https://goo.gl/maps/sD7KpQbxSUzkfVCUA
電話番号:050-5493-6196
営業時間:
朝:7:00~10:30(最終入店10:00)
昼:11:30~15:00(L.O14:00)
夕:17:00~22:00(L.O21:00)
※平日のみ14:00~17:00(L.O16:30)にはカフェタイムも営業中です。
日曜日も営業しており、定休日はございません。
駐車場:有
URL:https://gdyf802.gorp.jp/

2.Cock a Hoop(クックアフープ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

リリィ(@lily_tinypoodle)がシェアした投稿

出典:Instagram

ペット同伴歓迎の心温まる空間で、本格的なメキシカンタコスを楽しむことができるカフェダイニング、Cock a Hoop。京急蒲田駅前の賑やかなあすと商店街にあるこのカフェは、「カルニータス」などの定番メニューから、2種類のソースで味わうメキシカンタコスまで、多彩なバリエーションで楽しむことができます。さらに、フレッシュサルサでアクセントを効かせたタコライスや、人気のフライドポテトなども豊富に揃えられています。

店内は木の温もりを感じるデザインで、白を基調とした明るく清潔感あふれる空間が広がっています。愛犬家の方々もお気軽に訪れ、本格的なメキシカン料理を楽しみながら、愛犬と一緒に寛ぐことができるアットホームなカフェダイニングです。おひとりでの訪問はもちろん、友人や家族と楽しいひとときを過ごすのに最適な場所です。

ランチメニューはリーズナブルで、約1000円ほどで満足感ある内容を堪能できます。また、営業時間も長く、水曜日を除く毎日11:30から21:00まで営業しています。明るく心温まる雰囲気の中で、ワンちゃんと共に楽しい時間を過ごすことができることでしょう。

住所:東京都大田区蒲田4-20-3
https://goo.gl/maps/9sLpPDK9uvFND7uQ9
電話番号:03-6715-9119
営業時間:11:30 〜 21:00(水曜定休)
駐車場:なし
URL:https://coqs.site/

3.Les deux Bleue (レドゥブルー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

‘ (@claire_amecoka)がシェアした投稿

出典:Instagram

トウキョウ・ベイの新たなランドマークである『アーバンドック ららぽーと豊洲』には、都内でも数少ないドッグランがあるため、多くの愛犬家が訪れる場所として知られています。その向かい側に位置するのが、特別なテラスも備えたお店、Les deux Bleueです。こちらのお店では、愛犬と一緒に食事を楽しむことができる魅力的な空間が広がっています。

Les deux Bleueは、愛犬と共に海や夜景を一望できる特別な雰囲気の中でリラックスできるドッグカフェです。高級感溢れるガラス張りの店内と、広々としたオープンテラスからは、ドッグランや東京湾、夜景を楽しむことができ、大人な雰囲気が漂っています。

Les deux Bleueは、単に「犬のためのカフェ」ではなく、愛犬が家族の一員として楽しい時間を共有する場所としてデザインされています。テーブル席やテラス席の他にカップルシートも用意されており、ご家族や友人、カップル同士で素敵なひとときを楽しむことができます。

ワンちゃん用の贅沢なメニューも用意されており、愛犬の心も喜ばせること間違いありません。東京湾を眺めながら食事を楽しむのも、ドッグランを眺めながらのんびりと飲むのもよし、洒落た店内で美味しい時間を過ごすのもよし、Les deux Bleueでは多彩な過ごし方ができるドッグカフェとなっています。

住所:東京都江東区豊洲2-4-9アーバンドック ららぽーと豊洲1階
https://goo.gl/maps/8f255DEgdV1HDmu98
電話番号:03-3536-8326
営業時間:11:00~22:00(L.O 21:00)日曜営業
定休日:不定休(ららぽーとに準ずる)
駐車場:(有料)施設駐車場
URL:https://www.ccinc-love.com/lesdeuxbleue/

4.CAFÉ 9+ (NINE/ナイン) 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Teto &Mel(@tetoteto0306)がシェアした投稿

出典:Instagram

代々木八幡駅からほんの少し歩いた場所にあるCAFE NINEは、代々木公園のほど近くに佇むドッグカフェです。都会の喧騒を離れ、自然と触れ合いながら穏やかな時間を楽しむことができる、心地よい癒しの空間です。

こちらのカフェでは、小さな仲間から大きなパートナーまで、愛犬と一緒に訪れることができます。美味しいお食事の数々は、新鮮な野菜をふんだんに使った健康的なメニューが揃い、男性の胃袋も満足させるボリューム感が自慢です。家庭の味を思わせる料理は、どこか懐かしく、くつろいだ雰囲気の中で堪能できます。もちろん、愛犬用の特別なお食事もご用意しており、共に楽しい食事タイムを過ごすことができます。

お飲み物のラインナップも素晴らしく、稀少な紅茶や心温まるコーヒーなど、ここでしか味わえない逸品が揃っています。アルコール類も取り揃えており、営業開始から楽しむことができるほか、テイクアウトも可能。近くの代々木公園でのピクニックにもぴったりです。

二次会やパーティーの特別な会場としても利用でき、洗練された内装は写真撮影にも最適。家族や友人、そして愛犬と大切な瞬間を楽しむための理想的な場所と言えるでしょう。

住所:東京都渋谷区代々木5-38-6-1F
https://goo.gl/maps/QyxGCFCK3hhkZ81H6
電話番号:03-6875-0353
営業時間:月~木11:00~21:00/金~日11:00~22:00(不定休)
駐車場:無
URL:http://nine9cafe.co.jp/

5.Dog Cafe ABC(ドッグカフェ エービーシー)

 

この投稿をInstagramで見る

 

キャバリアこむぎ(@sanakoda)がシェアした投稿

出典:Instagram

新代田に佇むDog Cafe ABCは、アットホームな雰囲気が魅力のドッグカフェ&Barです。「愛犬と共に楽しむ美味しい食事や心地よいひととき、そして犬好き同士の交流」を大切にする場所として誕生しました。

Dog Cafe ABCでは、愛犬と一緒に楽しむための工夫が凝らされています。ドッグメニューやノーリードOKなエリアが用意されており、飼い主さんと愛犬がリラックスして過ごすことができます。また、10名以上もしくは8名プラス4頭以上での貸し切りも可能で、大人数での楽しい集まりにも最適です。

店内は居心地の良さとオシャレさが共存する空間。室内ドッグランがお店の1/4〜1/3くらいを占めており、犬連れのゲストには嬉しい環境です。小さな店内ながらも、愛犬たちが思い切り走り回ることができるスペースが広がっています。

そして、わんちゃん用の充実したメニューも魅力のひとつ。愛犬も大満足の特別な料理を楽しむことができます。

心温まる食事や楽しい交流、そして落ち着いた空間が、飼い主さんと愛犬に楽しい思い出を提供してくれることでしょう。

住所:世田谷区代田6-34-18 プラザUSA 1F
https://goo.gl/maps/UoDCni7EeqKpRWeu8
電話番号:03-6407-1044
営業時間:
火・水・金:15:00〜22:00(L.O 21:30/フードは21:00まで)
土・日:11:00〜22:00(L.O 21:30/フードは21:00まで)
定休日:月・木
駐車場:無
URL:http://dcabc.xyz/

6.Cafe Russ-Kich(ラスキチ)

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

はる(@_haru_1018)がシェアした投稿


出典:Instagram

駒沢公園のほど近くに位置し、閑静な住宅街に佇むドッグカフェ、Cafe Russ-Kichは、小型犬から大型犬まで、幅広いサイズの愛犬と一緒に利用できる場所として知られています。愛犬用の食事メニューも豊富に揃えられておりワンちゃんも楽しいお食事タイムを過ごすことができます。

駒沢公園ドッグランからわずか10分ほどの距離に位置しており、自然に囲まれた環境で、愛犬と共に穏やかなひとときを過ごすことができます。コーヒーや紅茶、軽食から充実のセットメニューまで、多彩なラインナップが用意されており、気軽に立ち寄って楽しむことができるカフェです。

お店の魅力は、可愛らしい看板犬のマスターくん。彼の人懐っこい姿勢に惹かれ、訪れるお客さんも多いそうです。Cafe Russ-Kichは、そのフレンドリーでアットホームな雰囲気が、訪れる人々に温かな歓迎を届けています。

住所:東京都世田谷区深沢6-24-11 プレイヤ深沢1F
https://goo.gl/maps/PRf5vxhwZJrsRysN7
電話番号:03(6411)6657
営業時間:10:00〜19:00
定休日:毎週火曜日、毎月第2水曜日
駐車場:無
URL:https://russ-kich.wixsite.com/russ-kich

7.Tearoom Beagle(ティールーム・ビーグル)

 

この投稿をInstagramで見る

 

ひまわり(@chiyo_hima)がシェアした投稿

出典:Instagram

東京メトロ千代田線・代々木上原駅から歩いて3分、代々木公園駅からも徒歩7分という絶好のロケーションにTearoom Beagleはあります。このティールームは、その名の通り、可愛らしいビーグル犬が愛犬家を出迎える、非常に魅力的な場所です。

ここでは、愛犬との特別な時間を過ごしながら、英国式アフタヌーンティーを楽しむことができます。紅茶とスコーンがメインのメニューとなっており、20種類以上のティーメニューから選べるほか、常に10種類以上の自家製スコーンなどのフードメニューも用意されています。

ティールームの雰囲気は、優雅でありながらアットホーム。ここで過ごす時間は、まさに心温まるひとときとなることでしょう。また、代々木公園へのアクセスも便利で、お散歩がてらに愛犬と共に訪れることも可能です。英国の伝統的なティータイムを味わいながら、愛犬との特別な絆を深めてください。

住所:東京都渋谷区西原 3-23-6 1F
https://goo.gl/maps/BD9rS42RevwX6dvv7
電話番号:03-5790-7663
営業時間:平日11:00~20:00[L.O]
定休日: 不定休
駐車場:無
URL:https://www.tearoom-beagle.com/

8.Deco’s Dog Cafe 田園茶房 (デコズドッグカフェ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

大福(@daifuku_396)がシェアした投稿

出典:Instagram

「Deco’s Dog Cafe 田園茶房」は、食事の時間や飼い主さんとの愉快なひとときを、犬とネコのおやつ・ごはん研究家Decoが提案するカフェです。ここでは、愛犬と一緒に食事を楽しむことができ、店内で愛犬と共に心地よいひとときを過ごすことができます。大小さまざまな愛犬とともに、ぜひお越しください。

カフェでは、飼い主さん向けの美味しいメニューはもちろんのこと、愛犬向けのバラエティ豊かなメニューも豊富に揃っています。飼い主さんと愛犬の双方が楽しむことのできるメニューが多数提供されており、愛犬のためのお食事メニューは20種類以上ご用意されています。コミフの人気商品や、オリジナルメニューなど、さまざまな選択肢があり、お気に入りの一品を見つける楽しみが広がっています。

安全で信頼性の高い取り組みを重視し、カフェ内でも食品と同等の品質を提供するため、国内唯一の「食品」カテゴリで展開されるワンちゃん用商品が使用されています。アレルギーをお持ちの愛犬にも配慮したメニューも充実しており、安心してお食事を楽しむことができます。

さらに、カフェでは食事だけでなく、愛犬に関連する様々なイベントも盛り沢山です。「ドッグヨガ」、「フラダンス」といった体験型イベントが定期的に開催されており、飼い主同士や愛犬同士の交流の場としても利用可能です。初めての方も気軽に参加することができます。また、オリジナル商品も多数用意されています。愛犬家に大変おすすめのカフェです。

9.Neighborhood and Coffee(ネイバーフッド アンド コーヒー)代沢5丁目店

 

この投稿をInstagramで見る

 

tomo(@tomo__tiara)がシェアした投稿

出典:Instagram

「Neighborhood and Coffee(ネイバーフッド アンド コーヒー)代沢5丁目店」は、全国に数店舗しか存在しない新しいスターバックスの形態です。こちらの店舗は、「地域に根ざした上質なおもてなし」をテーマにしており、独自のスタイルを持っています。バリスタたちが私服で接客し、洗練されたインテリアが特徴で、これまでのスターバックスとは異なる雰囲気を楽しむことができます。

特に下北沢に位置する「代沢5丁目店」は、日本では珍しいスターバックスです。こちらの店舗は、愛犬と一緒に訪れることができるドッグスペースを設けています。犬同伴のお客様用の入口があり、飼い主さんと愛犬が快適に過ごせるよう配慮された空間となっています。リードフックも完備されており、飼い主さんはゆっくりとコーヒーを楽しむことができます。また、店内は写真映えするスポットが多く、愛犬との素敵な瞬間を記録するのに最適です。

こちらの店舗では、通常のスターバックスでは味わえない限定メニューも提供されています。さらに、メニューだけでなく店内の内装にもこだわりが感じられるため、訪れる価値がある場所です。地域に密着した新しいスターバックスの魅力を、ぜひ一度体験してみてください。

住所:東京都世田谷区代沢5-8-13 クリークス代沢
https://goo.gl/maps/gsm3CxmSHRb7YLsj6
電話番号:03-5431-5250
営業時間:
[店内]7:30~21:00
[テイクアウト]7:30~22:00 日曜営業
定休日: 無休
駐車場:無
URL:https://store.starbucks.co.jp/detail-1170/

10.hiff cafe tamagawa(ヒフカフェたまがわ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Aile/アイル(@mamiko_aile)がシェアした投稿

出典:Instagram

「hiff cafe tamagawa(ヒフカフェたまがわ)」は、ユニークな複合施設で、「動物病院」と「カフェ」が一つの場所に結びついています。

カフェは、1階と地下1階に広がっており、1階では店内での利用と持ち帰りが可能です。一方、地下1階はドッグカフェとして、大切な愛犬と一緒に楽しむことができます。

この施設は、日本初となるカフェ内に動物病院が併設されており、カフェと診療所が一体化しています。カフェでの食事と診察を一緒に済ませることができるほか、愛犬や愛猫もリラックスした状態で診察を受けることができます。

カフェ内には「店内ペットOKエリア」もあり、地下1階エリアとテラス席でペットと一緒に楽しむことができます。また、1階の店内エリアはペットが苦手な方もゆったりと過ごせるように、人の利用のみを受け付けています。

こちらのカフェでは、元ブルーボトルコーヒー初代リードバリスタの向山岳氏が監修したスペシャリティーコーヒー豆を使用し、気候や豆の状態に合わせて調整抽出されるコーヒーが楽しめます。豆の焙煎にはこだわりがあり、「一期一会」の美味しさが感じられます。

店内は、愛知県名古屋市に拠点を置くécrit architectsさんが手掛け、「思いを残す」というコンセプトで作られました。この空間は、個人でも家族でも、そしてペットと一緒でもくつろげる、まるで自宅にいるような落ち着いた雰囲気が漂っています。

ドッグメニューも2つ提供されており、自然の材料だけで作られた「わんマフィン」や自家製のささみジャーキーが愛犬のために用意されています。

「多摩川駅」から徒歩1分の便利な立地に位置し、テイクアウトも可能なため、お散歩途中にも気軽に利用できる魅力的なカフェです。

住所:東京都大田区田園調布1-61-10 LAVIE TAMAGAWA 1F・B1F
https://goo.gl/maps/THDsJ8ZGUm5ZfM9b8
電話番号:03-6459-7555
営業時間:火~日 10:00〜19:00 (月 テイクアウトのみ 9:00〜17:00)
駐車場:有(1台のみ)
URL:https://hiff-cafe.com/cafe/

11.犬猫食堂 紫陽花

 

この投稿をInstagramで見る

 

もなか(@monaka0521)がシェアした投稿

出典:Instagram

「犬猫食堂 紫陽花」は、愛犬や愛猫と一緒に楽しむことのできる特別な場所です。こちらの施設は、ペットとの贅沢な時間を提供するだけでなく、カフェの他にドッグホテルやトリミングサロン、保護犬猫の飼養施設を併設しています。また、ビーガンの方にも配慮されています。

この食堂では、酵素玄米と有機野菜を使用したヘルシーなごはんが味わえます。ペットと一緒に訪れることも歓迎されており、近隣には自然あふれる蛇崩川緑道があり、散歩好きな方にはうってつけの場所です。散歩の途中で疲れたら、ぜひ足を休めてみてください。

「犬猫食堂 紫陽花」は、動物愛護センターから引き取った犬や猫を預かり、新しい里親が見つかるまでの支援も行っています。ガラス越しにくつろぐ動物たちを見て、心が温かくなることでしょう。ドッグホテルの利用を検討中の方も、気軽に立ち寄ってみてください。

こちらの食堂では、「素材の力」を大切にし、野菜の食感や風味を最大限に引き出すことに注力しています。有機栽培された食材や添加物の使用を心掛け、奄美大島の素炊糖や小浜島の黒糖、新潟の白いダイヤ塩、放し飼い卵など、厳選された素材を使用しています。野菜は季節に合わせて選ばれ、その時々のおいしさを楽しむことができます。

保護犬猫施設の維持のため、利用は時間制となっており、30分ごとに500円もしくは1ドリンクのオーダーを払う必要があります。愛犬や愛猫と共に楽しいひとときを過ごす場として、多くの人々に愛されている食堂です。

住所:東京都世田谷区下馬1-25-16 Garden OHANA 1F
https://goo.gl/maps/UDBtVDkrAkDTBVa69
電話番号:03-3419-1456
営業時間:12:00~18:00
定休日: 水木曜定休 & 不定休
駐車場:無
URL:https://inuneko-ajisai.com/index.html

12.DOG DEPT + CAFE(ドッグデプトカフェ)お台場東京ビーチ店

 

この投稿をInstagramで見る

 

Masahiro Nonaka(@mshrnnk)がシェアした投稿

出典:Instagram

「DOG DEPT + CAFE(ドッグデプトカフェ)お台場東京ビーチ店」は、犬用と人用のアパレルや雑貨を提供するブランドが展開するドッグカフェです。このカフェは日本全国に店舗を展開しており、愛犬家にとって心地よい場所として知られています。

お台場東京ビーチ店は、デックスお台場の一階に位置しており、海浜公園側の歩道に面しています。アメリカ西海岸の雰囲気を取り入れたブランドコンセプトに合わせて、カフェ内はソファ席とテーブル席が配置され、テラス席も用意されています。

こちらのカフェは、ワンちゃんと飼い主さんが安心してくつろげる空間を提供しており、コーヒーや軽食を楽しむことができます。もちろん、愛犬向けの特別な料理も豊富に取り揃えられています。

さらに、充実したドッグメニューも魅力のひとつです。人気の「エゾ鹿スティック」や「ワンコ丼」などの主菜から、「バナナブレッド」などのデザートまで、幅広い選択肢が用意されています。愛犬が喜ぶこと間違いなしです。

特別な日には、ワンちゃん用のバースデーケーキも事前に予約すれば注文することができます。愛犬の誕生日を特別な方法で祝福することができるのは、このカフェならではの楽しみです。

住所:東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ 1F
https://goo.gl/maps/R1NC6eaepAnySLBR6
電話番号:03-3599-5211
営業時間:
[月~金] 11:00~18:00(L.O.17:00)
[土・日・祝] 11:00~20:00(L.O.19:00)
定休日: 不定休(デックス東京ビーチに準ずる)
駐車場:無
URL:https://www.dogdept.com/shoplist/area03_3.html

13.ワン茶房(ワンチャボウ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

ソラ(@sorararara_0827)がシェアした投稿

出典:Instagram

「ワン茶房(ワンチャボウ)」は、自然素材を取り入れた心地良い空間が魅力のカフェです。こちらのカフェは、ワンちゃんと飼い主さんが共に楽しいひとときを過ごせるよう、コルクの床や珪藻土の壁、無垢のテーブルなど、快適な環境が整えられています。お客様同士のコミュニケーションを大切にし、ひとつのテーブルを囲むスタイルを取り入れています。

「ワン茶房」は、新しいお友達やワンちゃんとの素敵な出会いの場でもあります。こちらでは、しつけや病気に関する情報収集や、お出かけや旅行の計画など、ワンちゃんとの楽しい時間をサポートするお手伝いをしています。また、犬に関する書籍や雑誌をカフェ内で自由に閲覧することもできます。

カフェ内には、ワンちゃんのリードをつなぐためのフックや、ワンちゃん用の椅子も用意されています。さらに、ワンちゃん用のメニューも充実しており、ヨーグルトチーズケーキや鶏肉のケーキ、ヤギミルクなど、美味しいおやつやごはんが提供されています。冷凍のお持ち帰り用メニューも用意されているので、おうちでの楽しい時間にも役立ちます。

また、「ワン茶房」では、ワンちゃんの健康に配慮した安全で無添加のフードやおやつを販売しています。手作りワンごはん用の冷凍肉魚も幅広く取り揃えており、愛犬の食事にもこだわりが感じられます。ワンちゃんとの特別な時間を楽しみたい方にとって、ワン茶房は心地良い空間と充実したサービスを提供する場所となっています。

住所:東京都葛飾区亀有4-17-12
https://goo.gl/maps/ENyru1TvNQMBPChQ6
電話番号:03-6807-6771
営業時間:11:00~19:00
定休日: 木・金
駐車場:2台
URL:https://www.ensen-ado.com/wanchabou/index.html

14.にくきゅうカフェ

 

この投稿をInstagramで見る

 

gabtan♡cocotan(@megu5382)がシェアした投稿

出典:Instagram

「にくきゅうカフェ」は、西東京市田無駅の近くに位置し、ドッグランのある小金井公園に程近い場所にある、店内でペットを連れて入ることができるカフェです。こちらではペットの種類を問わず歓迎され、大型犬までもが店内に入ることができる希少なお店として知られています。また、ペットを飼っていない方やお一人様のお客様も心地よく過ごすことができる環境が整えられています。

カフェ内では、美味しいご飯やケーキが手作りで提供されており、テラス席が天気の良い日には特に心地よい場所です。ここでのデビューを迎えるワンちゃんたちにとっても安心できる場所として親しまれています。特別なイベントや予約にも対応し、お誕生日ケーキや季節限定のスペシャルメニューも楽しむことができます。

ワンちゃんにはお水が提供され、ワンちゃん用の食事も充実しています。お肉プレートやカボチャとチキンのミートローフ、とりゆでくん、ローストビーフなど、ワンちゃんの健康を考えたメニューが豊富に揃っています。また、シフォンケーキや米粉キャロットケーキなどのデザートも楽しむことができます。

「にくきゅうカフェ」は、飼い主さんと愛犬が楽しい時間を過ごせる場所として、その心地よい雰囲気と充実したサービスが多くの人々に支持されています。

住所:東京都西東京市南町6-7-1
https://goo.gl/maps/aPLe1eEexxChEjba6
電話番号:042-497-6246
営業時間:
平日:11:00~16:00(LO15:30)
土日祝日:11:00~16:00、18:00~21:30(LO21:00)
定休日: 火・水 ※臨時休業有り
駐車場:2台
URL:https://299cafe.jp/

15.ドックカフェKz house(ケージーハウス)

 

この投稿をInstagramで見る

 

ラムさんの日常(@limelifegram)がシェアした投稿

出典:Instagram

「ドッグカフェKz house(ケージーハウス)」は、広範なドッグアイテムが揃う店内が特徴的な、心地よい空間を提供するドッグカフェです。リラックスできるリビングのような雰囲気の中で、多彩なメニューが楽しめ、カクテルから食事まで、愛犬と一緒に楽しむことができます。

小型犬から大型犬まで、どんなサイズのワンちゃんも歓迎され、店内でも外でもペットと一緒に過ごせます。お水のサービスやドッグメニューも用意されており、ペットと飼い主さんが快適に楽しむことができます。

こちらのカフェは、犬連れのお客様が多く、女性同士や子供連れのファミリーにも人気があります。アットホームな雰囲気とこだわりのインテリアが特徴で、店内にはリードフックも備えられています。さらに、99.9%蒸留水の犬用飲料水のサービスも提供されています。

「ゾロ」と「ミロ」というオーナーの愛犬が明るくお客を迎えるこのカフェは、地元の方々に気軽に立ち寄れる癒しの場所として親しまれています。大きなソファ席やテラス席で、犬連れでもそうでない方でもゆったりとした時間を過ごすことができます。犬好きなオーナーの配慮により、飼い主さんとワンちゃん、そして他のお客様も快適なひとときを楽しむことができる環境が整えられています。

こちらのカフェでは、農園から直送される厳選された珈琲豆が用意されており、6種類の中から選ぶことができます。サイフォンで丁寧に淹れられるストレート珈琲や、果実100%のフレッシュジュースも楽しむことができます。料理は手作りで、特に犬用のメニューには牛肉を避け、ヘルシーなラム、鶏、鹿、馬肉を使用しています。犬のアレルギーを考慮したオプションも充実しています。「ドッグカフェKz house」は、ペットと飼い主さんが楽しく過ごせる場所として、その幅広いサービスとこだわりが多くの人々に喜ばれています。

住所:東京都江戸川区東葛西6-34-16
https://goo.gl/maps/rUqVGZ2P1XHXWNfq5
電話番号:03-3689-1855
営業時間:
平日:9:00~21:00(不定期で変更有)
土日祭;9:00~21:00(20:30ラストオーダー)
定休日: 不定休
駐車場:無
URL:https://www.kzhousegmail.com/welcome

おわりに

ペットとの楽しいカフェ巡り、いかがでしたか?愛犬と共に過ごす特別な瞬間は、心温まる思い出として深く刻まれることでしょう。これからもペットとの素敵な時間を大切にし、愛情と笑顔が溢れるカフェでのひとときを、心から楽しんでいただけたら嬉しいです。

ペットのニオイに悩む飼い主さんへ!

サンスター QAIS-air-04A1Jの使用をお勧めします


出典:amazon.co.jp

ご愛犬と共に心地よい空間を保つために、新しいご提案があります。ペットのにおいにお困りの方におすすめなのが、「サンスター QAIS-air-04A1J」です。

この除菌脱臭機は、特にペットのトイレに起因するにおいに効果的です。革新的な光触媒技術を採用し、アンモニア(トイレ臭)を素早くキャッチして脱臭します。ペット用トイレなど、においが気になる場所に設置することで、においの発生を抑えます。ペットの生活環境に合わせて壁に取り付けることができ、ペットの活動に支障をきたしません。

この除菌脱臭機はUV光と光触媒技術を活用し、オゾンや薬剤を使用せずに菌やウイルスを抑制します。さらに、「MAXモード」機能を利用すれば、パワフルな脱臭を簡単に実現できます。

フィルター交換が必要ないため、手入れが簡単でランニングコストを節約できます。これらの利点から、「サンスター QAIS-air-04A1J」はペットのにおい対策において高い人気を誇る除菌脱臭機です。愛犬と快適な生活環境を保つために、ぜひご検討ください。
2023年8月21日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ワンちゃんとの快適な共同生活を実現する!犬のニオイがしない家の特徴11選

by twistdesign 2023年4月9日

最近はペットの犬を家の中で飼育するのが一般的になっています。

家族の一員であるワンちゃん。いつも近くにいて、癒しや楽しみを与えたくれます。

しかし、どんなに大好きなワンちゃんでもニオイだけは気になってしまうことがあります。特に、犬の毛のニオイや排泄物のニオイは、家の中に長時間滞在していると不快に感じることがあります。そのため、定期的な掃除や換気、犬のシャンプーやトイレトレーニングなど、適切なケアが必要です。

また、家の中で犬を飼う場合は、周りに迷惑をかけないように注意が必要です。犬の健康管理やトレーニングにも積極的に取り組み、共生の良い環境を作っていかなければなりません。

そこで、この記事では、犬のニオイがしない家の特徴11選を紹介させていただきます。

1.家の中の犬のニオイ

まずは、家の中の犬のニオイがどのようなものか説明します。一般的には以下のような特徴があります。

①犬の動物臭

犬は動物ですので、人間のようなニオイではなく、ましてや香水のような香りはしません。ワンちゃんのいるお家はたいてい、動物臭がします。

犬の汗や尿、体毛や皮膚の分泌物、そして飼い主が与える食事などが原因となり、独特のニオイが発生します。また、犬の排泄物や、ペット用品の臭いも、動物臭として感じられることがあります。まれに動物臭が好きな人もいますが、一般的に好まれるニオイではありません。

②犬の湿ったニオイ

犬が雨の中を歩いたり、お風呂後に体が濡れたままの状態でいるときには、毛や皮膚についた水分が蒸発することで、独特の湿気を帯びたニオイが発生します。このニオイは、犬の体毛や皮膚についた細菌やカビが繁殖することで、より強く感じられる場合があります。

また、犬は、人間のように全身から汗をかくことができないため、体温調節をするために呼吸を早めたり、舌を出して水分を蒸発させたりすることで、熱を放出します。そのため、湿った犬のニオイがすることがあります。

③犬の餌のニオイ

犬が食べたドッグフードなどの食べ物から発生する、独特のニオイも家の中でよく感じられます。食材の種類や製造方法、添加物の有無などによって異なりますが、一般的に肉や魚などの動物性タンパク質を含む犬の餌は、独特の強いニオイがします。また、添加物や人工的な香りを含むフードの場合、それから発せられるニオイもします。

また、犬は餌を食べた後、そのニオイが体臭として放出されることがあります。さらに、犬が食べ物をこぼしたり、残したりすることもあるため、家の中には食べ物のニオイが残りやすいのです。

④犬の毛のニオイ

犬の毛には、皮脂や汗、埃や花粉などが付着しているため、それが原因となって毛にニオイが付いてしまうことがあります。また、犬が外出して帰ってきたときに、毛についた異物や汚れがニオイの原因となることもあります。

犬の毛は長く、床や家具に落ちやすいため、家の中は犬の毛のニオイが残りやすいです。

⑤犬の排泄物のニオイ

犬が排泄した尿や便から発生する、独特の強いニオイは部屋中に広がることがあります。犬が排泄する際に尿や便に含まれるアンモニアやメチルメルカプタン、インドール、スカトールなどの化合物が放出され、これらの化合物が独特のニオイを発生させます。特に、トイレトレーニングがまだ済んでいない子犬の場合は、より強いニオイが感じられることがあります。

2.犬のニオイがしない家の特徴11選

犬を飼っているお家でも、ニオイを軽減する方法があります。以下は、犬のニオイがしない家の特徴として考えられるものです。これらの方法を取り入れることで、犬のニオイが気にならない家にすることができます。

①定期的に掃除と換気をしているお家

定期的な掃除をしているお家では通常、犬のニオイが軽減できています。

特に、犬の毛は空気中に浮遊しやすく、家具やカーペットに付着しやすいため、定期的な掃除によって犬の毛を取り除くことが重要です。また、犬が落とす食べこぼしや排泄物も臭いの原因になるため、これらもこまめに取り除く必要があります。

犬のニオイは、室内の空気が滞留することでより強くなるため、換気によって新鮮な空気を取り入れることで、犬のニオイを軽減することができます。

以上のように、定期的な掃除と換気によって、犬のニオイを軽減することができます。掃除をこまめにしても、犬のニオイが残っていると感じる場合は、病気や健康問題のサインかもしれないため、獣医師に相談することをお勧めします。

②定期的にシャンプーとブラッシングをしているお家

愛犬に適切なシャンプーやブラッシングによるお手入れをしているお家では、犬の毛や皮膚の汚れや汗、皮脂、異物などをしっかりと落とすことができるため、犬のニオイが軽減されている傾向があります。

さらに、愛犬の健康管理にもつながります。シャンプーやブラッシングによって、虫刺されや傷などが早期に発見できるため。皮膚の健康を保つことができ、皮膚トラブルや病気の予防につながります。

③犬の歯磨きをしているお家

犬の歯磨きは家の中の犬のニオイ軽減に役立つ可能性があります。犬の歯や歯茎には細菌が繁殖し、口臭や体臭の原因となります。犬の歯磨きを定期的に行うことで、細菌の繁殖を抑え、口臭や体臭を軽減することができます。

また、犬の口内環境が改善されることで、歯周病や口内炎などの口腔疾患を予防することができ、健康な状態を維持することができます。

ただし、犬の歯磨きは犬にとってストレスや不快感を引き起こすことがあります。正しい方法で行わなければ犬の口内に傷をつけてしまったり、かえって口臭や体臭を悪化させてしまうことがあります。犬の歯磨きを行う際には、正しい方法を知っているか、獣医師に相談することが重要です。

④犬の食器を清潔にしているお家

犬の食器を清潔にしている家庭では、食器の汚れや食べカスが蓄積されていないため、ニオイの元となる菌や雑菌が繁殖しにくく、ニオイの発生を防ぐことができます。定期的な食器の洗浄や消毒、食器の取り換えなどを行い、清潔な状態を保つことは、ニオイ軽減効果だけでなく、犬の健康面にも良い影響を与えるでしょう。

⑤犬の排泄物の処理をこまめにしているお家

犬の排泄物をこまめに処理することは、家の中のニオイ軽減効果に非常に大切です。排泄物が放置されないため、ニオイの元となる菌や雑菌が繁殖しにくくなり、周囲の空気中にニオイが広がることを防ぐことができます。また、周囲の環境に対する配慮ができ、近隣の方々とのトラブルを回避できます。家の中だけでなく、お散歩中の排泄物の処理もきちんと行うように心がけましょう。

⑥犬のトイレトレーニングを積極的にしているお家

トイレトレーニングにより、犬が特定の場所で適切なタイミングで排泄を行うようになります。これにより、排泄物が放置されることが少なくなり、周囲にニオイが広がることを防ぐことができます。適切なトイレトレーニングを行い、定期的な清掃や消臭を行うことで、家の中の清潔な環境を保つことができます。

⑦犬用の消臭スプレーを使用しているお家

一般的な犬用の消臭スプレーには、酵素が犬の排泄物などの有機物を分解することでニオイの発生源を除去し、アルコールの殺菌・消毒効果により菌や雑菌の繁殖を防ぎ、界面活性剤が汚れを浮かせて掃除がしやすくなるなど、様々な効果があります。また、香料がニオイを中和するだけでなく、香りを加えることで、より快適な空間を作り出します。

ただし、消臭スプレーはあくまでニオイを軽減するための一時的な手段であり、原因となる汚れや排泄物を放置することは避けるように心がけましょう。

⑧犬の体臭対策をしているお家

犬の体臭を軽減するために、犬のシャンプーやブラッシング以外に、ボディーシートやボディミストなどの消臭アイテムを使うことができます。これらのアイテムには、犬用のものが販売されています。適切な使用方法に従って使用することで、犬の体臭を軽減することができます。

室内の空気をきれいに保つことも、犬の体臭対策につながります。エアコンや加湿器を使用することで、空気中の汚れを除去することができます。

これらの方法を組み合わせることで、犬の体臭を軽減し、家の中のニオイを軽減することができます。ただし、犬の健康を考え、適切な方法で対処するようにしましょう。また、犬に適さない成分を含む製品を使用しないように注意しましょう。

⑨犬の健康管理をしているお家

犬の体臭対策は、適切な健康管理が必要です。基本的な方法としては、適切な栄養バランスのある食事の提供、獣医師による定期的な健康チェックや予防接種、健康診断、散歩や遊びを通じた適度な運動などがあげられます。健康管理を徹底して実践しているお家では、犬のニオイ軽減が上手くできています。

⑩犬の居場所を決めているお家

犬の居場所を決めているお家では、犬が特定の場所で生活するため、家の中のニオイを軽減する効果があります。汚物や尿などが特定の場所に集中するため、家全体に広がるニオイが少なくなります。また、掃除や消臭の作業がしやすくなります。犬の居場所には、犬用のベッドやクレート、トイレなどが設置されるため、その所周辺を集中的に掃除し、消臭剤を使うことで、家の中のニオイを軽減することができます。犬の居場所としては、特に寝室は避け、掃除しやすい場所にすることが望ましいです。

⑪ペット用の脱臭機を設置しているお家

最後に、犬のニオイが気になる家にはペット用の脱臭機を導入することが非常に効果的です。ペット用の脱臭機には、犬のニオイを消すための特殊なフィルターや、UV-C光を利用した殺菌機能が搭載されているものもあります。また、空気清浄機能も兼ね備えているものが多く、犬だけでなく、他のニオイや花粉なども除去することができます。ペット用の脱臭機は、犬を飼っている家庭にとって、快適な空間を保つための優れたアイテムと言えます。

おわりに

愛犬と共同生活を送るにあたり、ニオイについては悩みの種になることもありますが、適切な管理と対策を行うことで快適な生活を実現することができます。犬のトイレ管理や居場所の設定、消臭効果のある用品の選択、そして家族全員の協力が重要です。定期的な掃除と消臭剤の使用も忘れずに行いましょう。特に近年脱臭機の効果は素晴らしいものがあります。

以上の特徴を押さえて、ワンちゃんとの快適な共同生活を送ってみてはいかがでしょうか。

2023年4月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?

by twistdesign 2023年2月15日
ペットのニオイ消臭方法15選

ペット可のアパートだけれど、ペットのニオイが心配ですか?

ペットの飼い主は皆、4本足の家族が大好きです。しかし、室内に残ってしまうニオイにだけは不満を感じています。特に複数のペットを飼っている場合、長引くペットのニオイに対処することは、そんなに簡単なことではありません。ペットの飼い主は、ペットのニオイを取り除く方法に精通していなければなりません。

この記事では、アパート内の厄介なペットのニオイを最終的に制御し、アパートに人を招待しることに不安を感じないようにするために、使える15の方法を紹介させていただきます。

1.とにかく掃除機をかける!

ペットを飼っていないご家庭であっても、アパートを清潔で衛生的な環境を保つために、定期的に掃除機をかけていると思います。定期的に掃除機をかけると、カーペットや家具に付着した髪の毛、フケ、汚れ、ハウスダストなどを取り除くことができます。特に、ペットを飼っていると、ペットの毛がアパートのあちこちに付き、溜まるとニオイが発生します。

ニオイ、毛、ごみを取り除くために、少なくとも 1 日 1 回はペットがよくいる場所を掃除機で掃除することをお勧めします。特に大きめのペットを飼っている場合は、1日に複数回掃除機をかける必要があります。

掃除機をかけるのはカーペットに限定するのではなく、床、家具、カーテンなど全てを掃除するようにしましょう。1日でもアパートに掃除機をかけるのをさぼると、翌日に吸い取った毛の量に驚くでしょう。

2.ペットをお風呂に入れる

ほとんどのペットは入浴をするのが好きではありません。しかし、アパートのニオイを抑えるには、定期的にペットを入浴させる必要があります。定期的な入浴は、アパートのニオイを抑えるだけでなく、ペットの衛生面においてもメリットがあります。

定期的な入浴はペットをリフレッシュさせ、良い香りを保ち、アパートのペットのニオイを抑えるのに役立ちます。猫はきれい好きで体を舐めてグルーミングするため、犬よりも入浴の頻度がはるかに少なくて済みます。ペットが入浴をどうしても嫌がる場合は、プロのグルーマーに相談してみてください。

入浴の頻度は状況によって異なります。ペットの品種、毛の長さ、活動レベル、アパート内の移動範囲などは、ペットに入浴させる頻度を決定するのに役立ちます。カレンダーに印を付けたり、リマインダーを設定して、ペットが次の入浴する日をきちんと管理してください。

3.布製品をこまめに洗濯する

ペットが毎日使用する生地を定期的に洗うことも重要です。ペット用のシーツ、カバー、リネン、毛布、クッションカバーなどを定期的に洗濯することで、アパートについたペットのニオイを取り除くことができます。 洗った後はしっかり乾かすことも大切です。

アパートのどこにでも移動できるようにしているなら、ペット用だけでなく、全ての布製品を定期的に洗濯してください。

4.ペット用品をきれいに保つ

ペットのおもちゃ、寝具、ボウル、リード、首輪など、ペット用のすべてのアイテムを定期的にきれいにしてください。ペット用品を清潔に保ち、不要なニオイを吸収させないようにすると、アパート全体のニオイを快適に保つのに役立ちます。

ペットが使用するアイテムを掃除するときは、ペットに優しいクリーナーまたは普通の石鹸と水を使用してください。市場に出回っている多くの消毒剤には、完璧な洗浄のために強力な化学物質が含まれています。そのような化学物質は、ペットにとっては有毒です.

5.表面のほこりを拭き取る

表面をきれいに保つことも、ニオイの軽減に役立ちます。ほこり、フケ、髪の毛は、家の中のすべての表面に付着します。家の中の表面の定期的なほこり取りや消毒は、ペットのニオイを減らすのに非常に役立ちます.

ニオイを除去または減らすのに役立つクリーニング製品を使用することをお勧めします。素晴らしい香りのクリーニング製品が多く販売されており、掃除中にアパートに良い香りを加えることができます.

6.重曹を使う

多くの人が、掃除や洗濯に重宝している重曹は、ペットの飼い主にとっても強い味方です。重曹という無臭の白い粉末は、最も強いニオイを中和させ、アパートのニオイをフレッシュにします。
食品用のベーキングパウダーは、焼き菓子を作る際に使用したり、コンニャクの凝固剤として使われたりするため、ペットが口に入れても心配ありません。ペットのベッド、ソファ、クッション、カーペットなどに重曹をふりかけ、数分間放置してから掃除機をかけたり、ペットの体の脂汚れをふき取る際に重曹水を使ったりすると、ニオイを防ぐことができます。

7.酢を使う

“まだ完全に躾がされていない子犬、子猫などは、どこでもおしっこをしてしまう傾向があります。そのうえ、なぜか柔らかい布にしてしまい、汚れ以上に、ニオイがなかなか落ちません。
”
また、猫の尿はアンモニアが濃縮されているため、洗濯機に入れてもニオイが取れにくいです。そのニオイを消すのにおすすめなのが、酢です。

少し独特のにおいがしますが、酢は強力な中和剤になります。ホワイトビネガーは約5%~8%の酢酸で構成されており、アルカリ性のニオイを中和するのに驚くべき力を発揮します。

酢を少量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて、カーペットや床にスプレーしてみてください。さらに、酢を重曹と組み合わせてクッションや寝具に使用すると、もっと強力な消臭効果が得られます。

8.窓をこまめに開ける

新鮮な空気ほどアパートを爽やかにするものはありません。窓を開けて新鮮な空気を入れ、古い空気を追い出し、しっかり換気をしてアパートをリフレッシュさせてください。

窓を開けると、家中の空気が循環しやすくなります。新鮮な空気は、家の中の不快なニオイを抑えるだけでなく、アパート全体の空気の質を改善するなど、多くの利点があります。

9.モップがけをする

硬い床に関しては、カーペットや家具ほどは、濡れた犬や洗っていないペットのニオイを吸収しませんが、尿のニオイはつきます。固い床は掃除機をかけたあとで、モップで仕上げることをお勧めします。

ペットが床におしっこをしてしまった場合は、すぐに床をきれいにしてください。尿のニオイは残りやすいです。床クリーナーのほとんどは、床をきれいにするだけでなく、アパートに心地よい香りを加えます。

10.業者に依頼する

色々試してみてもペットのニオイが強すぎて取り除くことができない場合、専門の掃除業者に電話して、アパートの掃除を手伝ってもらうのも1つの方法です。

カーペットのニオイが酷い場合は、最先端の機器を使用するカーペットクリーニングサービスがあります。アパート全体の掃除が必要な場合でも、多くの選択肢があります。

通常、アパートの家主が新しい賃借人が入居する前に専門の掃除業者を雇うため、そのような専門業者の掃除方法は確実と言えます。プロは、アパートの見た目も香りも新品の様にしなければなりません。毎日掃除機やモップをかけたりするのが忙しくてできない人には大変お勧めです。

11.消臭効果のあるトイレシートや砂を使う

消臭効果のあるトイレシートは、ペットのニオイ対策にも効果的です。 猫の場合は猫砂を撒いて対策するのが一般的です。特に猫の排泄物は非常にニオイが強いので、消臭効果のあるトイレシートの使用をおすすめします。頻繁に取り替えるのが難しい方でしたら、消臭効果のあるものがお勧めです。消臭効果が1週間持続するものもあります。

他にトイレ用の消臭グッズには、ふた付きトイレや消臭スプレー、トイレの近くに設置する小型の消臭器などがあります。外からアパートに入った際、ニオイが気になるなら、そのようなアイテムを併用することをお勧めします。

12.消臭効果のあるカーテンに変える

カーテンに付着したペットのニオイが気になるからと言って、タオルやシーツのようにカーテンを洗濯するのは大変です。カーテンに「消臭」や「抗菌」など特殊加工がされたものに変えるのをお勧めします。消臭カーテンに付いたニオイは、24時間でほぼ分解されます。

13.壁をこする

壁もペットのニオイの見過ごされがちな原因です。犬や猫は壁に排尿することがあります。アパートのペットのニオイを取り除くには、水とホワイトビネガーを同量混ぜたものを壁にスプレーします。次に、湿らせたスポンジできれいにこすります。重曹を壁にこすりつけてニオイを中和させ、数分後に拭き取ります。

14.ブラックライトでペットが汚した領域を特定する

ペットがおしっこをするのは大抵目を話している時です。ブラックライトを使うとどこを掃除すべきかを示すことができます。アパートがペットのおしっこのにおいがすると感じたら、電気を消し、ブラックライトを照らしてください。尿や唾液などの体液は明るく光ります。紐や養生テープを使用してその領域に印を付け、電気を点けたときにスポットクリーニングできるようにします。

酢と食器用洗剤の混合物が役に立ちます。市販のペット用クリーナーも、古い汚れやそれに伴うニオイを取り除くのに役立ちます。評価を読んで、最も効果的なペットクリーナーを見つけましょう。

15.ペット用の脱臭機を買う

脱臭機には、アンモニア臭などの悪臭の除去を目的とした機能が付いているので、優れた消臭効果があります。さらに、ペット用の脱臭機は、動物特有のニオイの元であるアンモニアを除去するために特別に作られています。ペットのニオイを抑えるには、空気清浄機よりも消臭効果が高い、ペット用の脱臭機がおすすめです。

ペット用脱臭機にはさまざまな種類があり、作用するニオイの種類も異なります。そのため、ペット用の脱臭機を選ぶ際には、脱臭力だけでなく、設置スペースやニオイの性質も確認しておく必要があります。

ペット用脱臭機は商品ごとに適用範囲が決まっています。ペットを飼っていて、リビングなどの広い部屋の脱臭したい場合は、16~20畳程度に対応できる機種を選ぶといいでしょう。玄関や洗面所などの狭い場所に置くなら、適用範囲が5畳程度でも十分な消臭効果があります。

アパートの場合、大きさも気になると思います。壁掛けタイプですと場所を取らず、トイレの上などに設置できるため便利です。

おわりに

ペットのアパートがニオイに対する対策を紹介させていただきました。

沢山のペットのニオイ対策グッズが販売されています。また、消臭剤は自分で作っても十分な効果があります。

いつも掃除機をかけ、よく拭き、窓を開けて嫌なニオイを外に排出させることが大切です。

ペットのニオイはそのままにしておいたら消えないどころか酷くなっていきます。場所を特定して、元から取り除く必要があります。

是非参考にしていただけたら幸いです。

2023年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

by twistdesign 2023年1月6日
ペットはあなたには無限の喜びをもたらすと同時に、悪臭ももたらします!

ペットを家族の一員と考えているなら、あなたはペットに家のほとんどの部屋に出入りすることを許しているのではないでしょうか?

そんなペットたちは、家の様々な所で汚れやニオイを残しているはずです。あなたは慣れてしまって気づいていないかもしれませんが、お客様があなたの家に来た場合は、そのニオイに気づくでしょう。

家の中のペットの臭いに対処する必要があります。多くのワンちゃんやネコちゃんは、小さな体から衝撃的な量の毛やふけを飛び散らしています。

この記事では、毎日のペットの臭いに真っ向から立ち向かうためのヒントとコツをご紹介させていただきます。 お役に立てますと幸いです。

1. ペットの毛やふけを掃除機で吸い取る

抜け毛のあるペットを飼っている場合、抜け毛全てを対処することは本当に大変です。床に掃除機をかけることが重要であることは誰でも知っていますが、実際には、床だけではまったく十分ではありません。

ペットの毛やふけが隠れている可能性がある場所ならどこでも掃除機をかけることが重要です。例えば、ソファのクッション、家具の後ろ、ペットが好きな場所とすべて隙間が含まれます。ペットの抜け毛が少ない場合でも、ペットのふけは残っているため、隅から隅まで掃除機をかけることが重要です。

2. ペットの使用する布製品をこまめに洗濯する

ペットが毎日使っている布製品を定期的に洗濯することも大切です。例えば、ペット用ベッドのシーツやカバー、リネン、毛布、クッションカバーなどは、よく洗いましょう。洗濯した後でしっかり乾燥させることも重要です。

3. ペット用品をきれいにする

ペットの臭いの消臭ために定期的に行う掃除の際に忘れがちなのが、ペットのおもちゃ、フードボウル、首輪、ハーネス、リード、マット、ケージ、キャリーバッグなどです。そのようなアイテムには臭いや細菌が簡単に付着します。そのためペットの身の回りにあるものを定期的に拭いたり洗ったりすることも重要です。

4.ペットを定期的に入浴させる

ペットも生き物ですので、皮脂やフケ、毛の絡まりなどの汚れは避けられません。それを放置すると臭いやアレルギー、汚れの付着のような原因になります。とはいえ、人間のように頻繁にシャンプーする必要はありません。成犬で月1〜2回が適切な頻度、猫ですと半年に1~2回くらいと言われています。

ペットの入浴は、自宅でお風呂に入れるか、トリミングサロンに頼んでいるかどちらかだと思います。スマホでリマインダーを設定するか、カレンダーでイベントを設定して、忘れないようにしましょう。

ただし、ペットの中には、水が大嫌いで、入浴を嫌がるワンちゃん、ネコちゃんも多くいます。無理やりシャワーをかけてシャンプーするのはやめましょう。まず、蒸しタオルで体を覆い、汚れが浮き上がるまで待ってからふき取ることで、ある程度の臭いや汚れを取ることができます。

5.重曹を使う

あなたの家の悪臭に取り組むという点では、重曹は素晴らしい消臭剤です(私たちのほとんどは、冷蔵庫や冷凍庫で重曹を使用していることからすでに知っています). ペットのベッドやソファのクッションに重曹をふりかけ(ラベルを確認し、最初に小さな領域でテストしてください)、数分間放置してから掃除機をかけます.

重曹は、悪臭に対処するための素晴らしい消臭剤です。近年、多くの人が冷蔵庫や冷凍庫の消臭に重曹を使用しています。食品用のベーキングパウダーは、焼き菓子を作る際に使用したり、コンニャクの凝固剤として使われたりするため、もちろん口に入れてももんだいありません。ペットのベッドやソファのクッションに重曹をふりかけ、数分間放置してから掃除機をかけたり、ペットの体の脂汚れをふき取る際に重曹水を使ったりすると、臭いを防ぐことができます。

6. 酢を使う

酢の使用は、より深刻なペットの臭いに対する非常にナチュラルな洗浄方法です。

まだ完全に躾がされていない子犬、子猫などは、カーペットの上などでおしっこをしてしまう傾向があります。そのうえ、なぜか柔らかい布にしてしまうので、きれいにするのが大変です。しかも、汚れ以上に、臭いのほうがなかなか落ちず問題です。

特に猫の尿はアンモニアが濃縮されているため、洗濯機に入れても臭いが取れにくいです。その臭いを消すことができるのが「酢」です。酢を少量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて、カーペットや床にスプレーしてみてください。

さらに、酢を重曹と組み合わせてクッションや寝具に使用すると、もっと強力な消臭効果が得られます。

7. ペット用脱臭機

脱臭機はアンモニア臭などの悪臭除去を目的とした機能がついているため、消臭効果にすぐれています。そのうえ、ペット用脱臭機は、動物ならではの独特な臭いのもとであるアンモニアの除去に特化して作られています。ペットの臭いを軽減させつためには、空気清浄機より脱臭機、さらにはペット用脱臭機のほうが、効果がありおすすめです。

ペット用脱臭機には様々なタイプがあり、効果を発揮する臭いの種類も脱臭方法によって変わってきます。そのため、ペット用脱臭機を選ぶ際は、脱臭力だけでなく、設置スペース、臭いの性質などもチェックする必要があります。

8.HEPAフィルター

アレルギーがある人なら、ペットの臭いや、毛、ふけなどの問題を解決するためにHEPAフィルター付きの空気清浄機と掃除機がお勧めです。

HEPAフィルターは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、空気をきれいにする目的で空気清浄機などに使用されている高性能なエアフィルターの一種です。空気中の0.3μm以上の粒子を捕集できると言われています。そのためペットのフケなどの有害な粒子を捕捉することができます。

9.ペットが好きな場所は入念に掃除する

家の消臭対策のためには、ワンちゃんやネコちゃんが好きな場所を忘れずしっかりと掃除してください。たとえば、ネコちゃんは棚の上や狭い所が好だったり、クローゼットの中で居眠りするのが大好きな子犬がいたりします。ペットの臭いを完全になくすためには、ペットの好きな場所をしょっちゅう掃除してください。

10.消臭効果のあるトイレを使う

ペットのニオイ対策には消臭効果のあるトイレシートが効果的です。猫の場合は猫砂を敷いて対策するのが一般的です。

しかし他にも、ふた付きトイレや消臭スプレー、トイレの近くに設置する小型の脱臭機など、トイレ用の消臭グッズはたくさんあります。外から家に入った時に臭いと思ったら、そのようなアイテムも併せて使用することをお勧めします。

11.消臭効果のあるカーテンにする

消臭効果のあるカーテンもおすすめです。基本的に、カーテンは一年中掛けたままにしておくため、ペットのニオイが吸着しやすく、部屋全体が臭う原因となりえます。消臭効果のあるカーテンを使用し、定期的に選択するようにしましょう。

12.消臭機能付きの壁紙やコーティングされた床にする

人が不快に感じる臭いの原因は雑菌の繁殖ですが、これは排泄物そのもののせいというより、壁や床に飛び散ったペットの汗や汚れが原因となっていることが多いです。そのため、ペットの臭いは、トイレではなく床や壁などから強くします。

ペットの臭いを防ぐために、ペット用の壁紙やコーティングされた床を使用することをお勧めします。水拭きが簡単な壁紙や、さっと張替ができるペット用シートを使うと、消臭対策に役立ちます。

また、ペットがフローリングにおしっこをすると、アンモニアが浸透して臭いが残る場合があります。消臭対策としてあらかじめコーティング剤を塗布しておけば、汚れても簡単に拭き取れます。

13.室内の空気の流れを作る

ペットの悪臭がする家では、空気の流れがちゃんと作られていない可能性があります。

消臭剤を使いさえすればニオイが無くなるわけではありません。臭いそのものを部屋の外に出すためには、換気扇を使って臭い空気を外に出す必要があります。空気の流れに沿ってペットのニオイを誘導することで、部屋に嫌な臭いがこもらないのです。

逆に、給気口は外から新鮮な空気を取り入れるための小さな窓です。リビングや寝室などほとんどの部屋に設置されており、外気を取り入れて室内の空気を循環させる役割を持っています。そのため、給気口の近くにペット用のケージやトイレを置くと、部屋の中にペットの臭いが入り込んでしまいます。

家の換気扇と給気口の場所を確認し、ペット用品の置き場所を考慮しましょう。

14.お茶の葉や淹れた後のコーヒーの粉で消臭剤を作る

賞味期限が切れてしまった紅茶や緑茶、淹れた後の紅茶や緑茶の葉を使って、お手軽消臭剤が作れます。

賞味期限切れの紅茶や緑茶、淹れたての紅茶や緑茶の残り葉で簡単に消臭剤が作れます。お茶の場合は茶葉を乾燥させ、コーヒーの粉がこぼれないように、フィルターのままテープを巻いて排水溝カバーに入れて口をしばります。臭いの気になる部分の近くに吊るしてください。

15.ブラックライトでペットが汚した場所を特定する

臭いのある場所を特定して処理したにもかかわらず、悪臭が続く場合は、ハイテクを使用する必要があるかもしれません。ブラックライトを当てると尿や唾液などの体液が光るので、今まで気がつかなかった気になるところを見つけてくれます。

部屋の電気を消してUVブラックライトをカーペットに近づけたり遠ざけたりして、汚れを見つけます。家具や壁の下部もスキャンして、問題のある場所をすべて見つけてください。

ブラックライトは、こぼれた飲み物や洗浄剤の残留物など、体液以外にもさまざまなものを光らせることに注意してください。ただし、これらのほとんどは真っ白に光りますが、尿と唾液は淡い黄色から緑に光る傾向があります。

おわりに

家が動物園のような臭いがしないようにするためのペットのニオイの消臭対策を紹介させていただきました。

世の中には多くの臭い対策グッズがありますが、消臭剤は自分で作っても十分な効果があります。とにかく掃除機をかけ、よく拭き、換気により嫌な臭いを外に排出させることが重要です。多くの家では24時間換気システムがあり、それがない家の場合も、換気扇を使うことで空気の流れを作ることができます。

ペットの臭いは放っておいても消えないので、場所を特定して、元から取り除くことが大切です。今回ご紹介した方法やアイテムを是非試してみてください!

2023年1月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

なぜペットのニオイは落ち着くのか?ついつい嗅いでしまうメカニズムと対処方法を紹介

by twistdesign 2023年1月2日
大好きなワンちゃん・ネコちゃんと毎日一緒にいると、ついつい体臭を嗅いでいませんか?

愛犬や愛猫を飼っている多くの人は、ペットのニオイを嗅ぐのが好きです。そして、なぜそんなにニオイを嗅いでしまうのか不思議に思っているかもしれません。

「ネコちゃんの毛に顔を突っ込んでニオイを嗅ぎたいと思うのは普通だろうか?」「ワンちゃんの肉球に鼻をあててクンクンするのは変?」

完全に正常です!

ペットのニオイを嗅ぐことには理にかなった理由があります。頭がおかしい人の行動ではありあせん!あなたがペットのニオイを楽しむタイプの飼い主なら、ニオイを嗅ぐ行動は、嗅覚を中心に強い記憶を形成する人だということです。

ペットのニオイは、ペットとの楽しかった記憶を思い出させ、ペットへの愛情を高めるため、ペットのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのです。

可愛くてしょうがないあなたのペットのニオイは、心を落ち着かせてくれますよね。疲労やストレスを癒し、リラックスできることからペットのニオイにハマってしまう飼い主さんが多いようです。

この記事では、愛犬と愛猫がどんなニオイがするか、そしてニオイを嗅ぐと落ち着く理由や、効果などを説明させていただきます。

1.あなたのペットはどんなニオイ?

①犬のニオイ

まずは犬のニオイについて説明していきましょう。

犬はコーンチップスに似たニオイを発すると言われています。特に犬の肉球の間に集中している、やや酵母のような香りです。このニオイは、犬の皮膚に自然に存在する特定のバクテリアによって生成されるもので、何も心配することはありません。このニオイが主に犬の肉球の周りで最も強い理由は、人の臭腺と犬の臭腺は違うからです。犬は足から汗をかきます。

犬のもう一つのニオイ領域は、口の周りです。特にワンちゃんが人の顔をなめるのが好きな場合、息が臭いことが多いです。犬の口臭は、食事や歯と歯茎の全体的な状態に大きく影響されます。

もちろん、犬のニオイは衛生状態にも大きく影響されます。お風呂に入ったばかりの犬は、数か月間シャワーを浴びていない犬のニオイとは大きく異なります。

②猫のニオイ

ライオン、ヒョウ、トラなどの大きなネコ科の動物にはAP-2(2-アセチル-1-ピロリン)と呼ばれる化合物があり、熱いバターをかけたポップコーンのようなニオイがします。もちろん近づいてニオイを嗅ぐことはできませんが。

飼い猫のニオイは大きなネコ科の動物ほど強くはありませんが、それでもニオイはします。子猫のニオイは人間を落ち着かせ、心地よくさせる効果があり、そのニオイを嗅ぐと人は猫を飼いたくなってしまうのです。そして、このニオイに慣れればなれるほど猫が好きになってしまうのです。

猫の体には9つの臭腺があります。これらの香りのほとんどは心地よいもので、人が嫌いなニオイは2つだけです。その2つが何かはネコちゃんの飼い主ならわかりますよね?猫の全体的な香りは心地よく、明るく、暖かい夏の日のようなイメージです。

また、多くの雌猫、または去勢された雄猫からは、軽くフルーティーなニオイがします。嗅覚の良い方はスグリの香りと表現します。

ナッツのような香りを放つ猫は、耳のすぐ後ろにある耳介腺からそのニオイを分泌しています。ナッツ以外には、ジャスミンライスや、土っぽいニオイともよく言われます。猫が膝の上にいるとお腹が空くのはそのせいかもしれません。

猫は、撫でられるのが好きな所から最も魅力的な香りを放ちます。猫を撫でると、飼い主と愛猫の両方が嬉しくなります。

2.なぜペットのニオイは落ち着くのか?

ペットのニオイとその原因について説明しましたが、なぜワンちゃん・ネコちゃんのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのでしょう?犬や猫は花や香水のようなニオイがするわけではないので、大変興味深い行動ですよね。

①人間の嗅覚と記憶の関係

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの人間の感覚を見直してみましょう。五感は全て連携して、我々が日常生活の中で物事を体験したり、情報を取り入れたりすることを可能にさせます。また、特定の記憶を保持し、記憶するのにも役立ちます。

五感すべてが活動すると、記憶の想起に関連する脳の領域が活性化されます。五感のうち、特に嗅覚は感情を司る脳の領域とより強く結びついていることが知られています。

これは、人はなじみのあるニオイを嗅ぐと、すぐにそのニオイと感情を関連付けることができることを意味します。

あなたがペットのワンちゃん・ネコちゃんについて考えている時に一番強い感情は何でしょう?それはきっと愛情です!

ニオイは私たちの脳に感情的な反応を引き起こす可能性が大きく、ペットのニオイは飼い主に強い愛情を思い出させます。そして、この肯定的な感情反応が、飼い主に愛犬・愛猫のニオイを嗅ぎたくさせる理由なのです。そのため、一般的には必ずしも良いニオイとは限らないにもかかわらず、多くの人がペットのニオイを嗅ぐのです。

また、犬に関して言うと、犬よって個体差はありますが、特徴的なコーンチップスの香りは、ほとんどの犬種にあります。そのため、今の愛犬のニオイを嗅ぐことで昔の愛犬を思い出す人もいるかもしれません。

②触覚によるヒーリング効果

動物とのふれあいがストレス軽減に役立つことは、さまざまな研究から明らかにされてきています。これは、動物と触れ合うことで、心と体をリラックスさせる愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されるためです。愛犬や愛猫の毛に顔を埋めてニオイを嗅ぐ行為もアニマルセラピーの一種と言えます。そして、人によっては、麻薬的効果がある場合もあります。

在宅勤務を行う人が増えた近年、ただペットと触れあうだけで落ち着いて仕事ができ、仕事がはかどるペットの存在が重要視されています。

3.ペットのニオイを嗅ぐことに対する注意点

ペットのニオイを嗅ぐには衛生面などに注意する必要があります。ペットのニオイを嗅ぐために飼い主が気をつけるべき点を詳しく説明します。

①危険な動物由来感染症(ズーノーシス)

人と動物の間で感染する病気を「動物由来感染症(ズーノーシス)」といい、犬から人だけでなく、人から犬にも感染します。世界には約150種類の動物由来感染症があり、日本では約50種類が確認されています。感染症の中には、人とペットのどちらか、もしくはどちらもが重症化したり、生命に危険を及ぼしたりするものもありますので、注意しなければなりません。

また、ニパウイルス感染症などの新興感染症が次々と発見されており、その多くが動物由来の感染症であることが明らかになっています。エボラ出血熱、マールブルグ熱、ハンタウイルス肺症候群など、感染力が強く重症化しやすいものもあり、有効な治療法がまだ開発されていないものもあります。

動物由来感染症を防ぐためには、完全に室内で飼う必要があります。ペットを外に放すと、ペット同士で病気が伝染するだけでなく、ノミやダニなどの虫を連れてくる可能性があります。ノミやダニは人に感染することがありますので注意しなければなりません。さらに、真菌などの皮膚病も人に感染します。

つまり、ペットを室内で飼っていて健康であれば、ペットのにおいを嗅いでもペットから病気にかかる可能性はたいへん低くなります。

②アレルギーになるかもしれない

ペットのニオイを嗅いでいると、ペットアレルギーの原因になる可能性があります。ペットアレルギーは犬や猫の毛やフケが原因です。

ペットに触れた手で顔を触るだけでも痒みやクシャミが出やすくなります。顔を直接つけてニオイを嗅ぐとペットアレルギーが発症する可能性があります。

現在はペットと触れ合って痒みやクシャミが出ていなくても、将来的にペットアレルギーを発症する可能性があります。皮膚が赤くなったり、咳が出るようになったりする場合は、すぐにペットのニオイを嗅ぐのをやめるべきです。

4.ペットのニオイを嗅ぐ際の注意点

①ペット嫌がっているならニオイは嗅がない

犬はストレスを感じると、しぐさで相手に伝える行動「カーミングシグナル」を出します。カーミングシグナルは、まばたきが多くなる、あくびをする、体をかく、視線を合わせない、目を細めるなど様々なしぐさです。カーミングシグナルが見られる場合は、ワンちゃんがニオイを嗅がれたくない可能性が高いです。

猫の場合は気まぐれなので、甘えたい時と放っておいて欲しい時を理解する必要があります。放っておいて欲しい時にニオイを嗅ごうとすると機嫌が悪くなったり、手や足で押し戻そうとしたり、ひっかかれたりすることすらあります。

ワンちゃん、ネコちゃんの様子を見て、上記のような場合はニオイを嗅ぐのをやめてあげましょう。

②自分以外のペットニオイは嗅がない

ペットのニオイを嗅ぐことは、家族の信頼関係の証です。他のお家のペットや、犬カフェ、猫カフェのワンちゃんやネコちゃんのニオイを嗅ぐことは失礼にあたります。また、どのくらい清潔にしているか分かっていない場合病気になる可能性もあります。もちろん、野良犬や野良猫のニオイを嗅ぐのは衛生面において論外です。ニオイを嗅ぐのはご自分の愛犬と愛猫だけにしいてあげてください。

5.ペットのニオイを嗅ぐメリット

ペットのニオイを嗅ぐことは、遊んだり抱きしめたりするのと同じように、飼い主さんとペットとのコミュニケーションの1つと言えます。ニオイの嗅ぎ方は飼い主さんとペットそれぞれで異なり、信頼し合える仲でしかできない高度なコミュニケーションです。

また、ペットのニオイで異変に気づきやすいというメリットもあります。体のいろいろなところに触れたりニオイをかいだりすることで、怪我や体調不良に気づくことができる可能性があるのです。

体のどこかが怪我していたり、化膿していたり、皮膚炎になっていたりなど、わかりにくい病気や怪我の悪化の発見につながることがあります。

さらに、あなたのペットがいつもと違うにおいがする場合、口の中が痛く、適切に毛づくろいをできていないのかもしれません。

おわりに

ペットのニオイを嗅ぐことは、飼い主がワンちゃんやネコちゃんの毛に顔を埋めて呼吸する行為です。愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、幸せを感じることができます。

ペットと飼い主の両方の健康と幸福のためには、信頼関係やタイミングが重要です。ペットが嫌がっている時は無理強いせず、自分からじゃれてきた時などに行いましょう。

また、ペットの健康状態や性格、触れてほしくないところなどを定期的にチェックして把握しておきましょう。

2023年1月2日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.