TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

ペット

ペット

アパートのペットのニオイはどうすればいいのか?

by twistdesign 2023年2月15日
ペットのニオイ消臭方法15選

ペット可のアパートだけれど、ペットのニオイが心配ですか?

ペットの飼い主は皆、4本足の家族が大好きです。しかし、室内に残ってしまうニオイにだけは不満を感じています。特に複数のペットを飼っている場合、長引くペットのニオイに対処することは、そんなに簡単なことではありません。ペットの飼い主は、ペットのニオイを取り除く方法に精通していなければなりません。

この記事では、アパート内の厄介なペットのニオイを最終的に制御し、アパートに人を招待しることに不安を感じないようにするために、使える15の方法を紹介させていただきます。

1.とにかく掃除機をかける!

ペットを飼っていないご家庭であっても、アパートを清潔で衛生的な環境を保つために、定期的に掃除機をかけていると思います。定期的に掃除機をかけると、カーペットや家具に付着した髪の毛、フケ、汚れ、ハウスダストなどを取り除くことができます。特に、ペットを飼っていると、ペットの毛がアパートのあちこちに付き、溜まるとニオイが発生します。

ニオイ、毛、ごみを取り除くために、少なくとも 1 日 1 回はペットがよくいる場所を掃除機で掃除することをお勧めします。特に大きめのペットを飼っている場合は、1日に複数回掃除機をかける必要があります。

掃除機をかけるのはカーペットに限定するのではなく、床、家具、カーテンなど全てを掃除するようにしましょう。1日でもアパートに掃除機をかけるのをさぼると、翌日に吸い取った毛の量に驚くでしょう。

2.ペットをお風呂に入れる

ほとんどのペットは入浴をするのが好きではありません。しかし、アパートのニオイを抑えるには、定期的にペットを入浴させる必要があります。定期的な入浴は、アパートのニオイを抑えるだけでなく、ペットの衛生面においてもメリットがあります。

定期的な入浴はペットをリフレッシュさせ、良い香りを保ち、アパートのペットのニオイを抑えるのに役立ちます。猫はきれい好きで体を舐めてグルーミングするため、犬よりも入浴の頻度がはるかに少なくて済みます。ペットが入浴をどうしても嫌がる場合は、プロのグルーマーに相談してみてください。

入浴の頻度は状況によって異なります。ペットの品種、毛の長さ、活動レベル、アパート内の移動範囲などは、ペットに入浴させる頻度を決定するのに役立ちます。カレンダーに印を付けたり、リマインダーを設定して、ペットが次の入浴する日をきちんと管理してください。

3.布製品をこまめに洗濯する

ペットが毎日使用する生地を定期的に洗うことも重要です。ペット用のシーツ、カバー、リネン、毛布、クッションカバーなどを定期的に洗濯することで、アパートについたペットのニオイを取り除くことができます。 洗った後はしっかり乾かすことも大切です。

アパートのどこにでも移動できるようにしているなら、ペット用だけでなく、全ての布製品を定期的に洗濯してください。

4.ペット用品をきれいに保つ

ペットのおもちゃ、寝具、ボウル、リード、首輪など、ペット用のすべてのアイテムを定期的にきれいにしてください。ペット用品を清潔に保ち、不要なニオイを吸収させないようにすると、アパート全体のニオイを快適に保つのに役立ちます。

ペットが使用するアイテムを掃除するときは、ペットに優しいクリーナーまたは普通の石鹸と水を使用してください。市場に出回っている多くの消毒剤には、完璧な洗浄のために強力な化学物質が含まれています。そのような化学物質は、ペットにとっては有毒です.

5.表面のほこりを拭き取る

表面をきれいに保つことも、ニオイの軽減に役立ちます。ほこり、フケ、髪の毛は、家の中のすべての表面に付着します。家の中の表面の定期的なほこり取りや消毒は、ペットのニオイを減らすのに非常に役立ちます.

ニオイを除去または減らすのに役立つクリーニング製品を使用することをお勧めします。素晴らしい香りのクリーニング製品が多く販売されており、掃除中にアパートに良い香りを加えることができます.

6.重曹を使う

多くの人が、掃除や洗濯に重宝している重曹は、ペットの飼い主にとっても強い味方です。重曹という無臭の白い粉末は、最も強いニオイを中和させ、アパートのニオイをフレッシュにします。
食品用のベーキングパウダーは、焼き菓子を作る際に使用したり、コンニャクの凝固剤として使われたりするため、ペットが口に入れても心配ありません。ペットのベッド、ソファ、クッション、カーペットなどに重曹をふりかけ、数分間放置してから掃除機をかけたり、ペットの体の脂汚れをふき取る際に重曹水を使ったりすると、ニオイを防ぐことができます。

7.酢を使う

“まだ完全に躾がされていない子犬、子猫などは、どこでもおしっこをしてしまう傾向があります。そのうえ、なぜか柔らかい布にしてしまい、汚れ以上に、ニオイがなかなか落ちません。
”
また、猫の尿はアンモニアが濃縮されているため、洗濯機に入れてもニオイが取れにくいです。そのニオイを消すのにおすすめなのが、酢です。

少し独特のにおいがしますが、酢は強力な中和剤になります。ホワイトビネガーは約5%~8%の酢酸で構成されており、アルカリ性のニオイを中和するのに驚くべき力を発揮します。

酢を少量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて、カーペットや床にスプレーしてみてください。さらに、酢を重曹と組み合わせてクッションや寝具に使用すると、もっと強力な消臭効果が得られます。

8.窓をこまめに開ける

新鮮な空気ほどアパートを爽やかにするものはありません。窓を開けて新鮮な空気を入れ、古い空気を追い出し、しっかり換気をしてアパートをリフレッシュさせてください。

窓を開けると、家中の空気が循環しやすくなります。新鮮な空気は、家の中の不快なニオイを抑えるだけでなく、アパート全体の空気の質を改善するなど、多くの利点があります。

9.モップがけをする

硬い床に関しては、カーペットや家具ほどは、濡れた犬や洗っていないペットのニオイを吸収しませんが、尿のニオイはつきます。固い床は掃除機をかけたあとで、モップで仕上げることをお勧めします。

ペットが床におしっこをしてしまった場合は、すぐに床をきれいにしてください。尿のニオイは残りやすいです。床クリーナーのほとんどは、床をきれいにするだけでなく、アパートに心地よい香りを加えます。

10.業者に依頼する

色々試してみてもペットのニオイが強すぎて取り除くことができない場合、専門の掃除業者に電話して、アパートの掃除を手伝ってもらうのも1つの方法です。

カーペットのニオイが酷い場合は、最先端の機器を使用するカーペットクリーニングサービスがあります。アパート全体の掃除が必要な場合でも、多くの選択肢があります。

通常、アパートの家主が新しい賃借人が入居する前に専門の掃除業者を雇うため、そのような専門業者の掃除方法は確実と言えます。プロは、アパートの見た目も香りも新品の様にしなければなりません。毎日掃除機やモップをかけたりするのが忙しくてできない人には大変お勧めです。

11.消臭効果のあるトイレシートや砂を使う

消臭効果のあるトイレシートは、ペットのニオイ対策にも効果的です。 猫の場合は猫砂を撒いて対策するのが一般的です。特に猫の排泄物は非常にニオイが強いので、消臭効果のあるトイレシートの使用をおすすめします。頻繁に取り替えるのが難しい方でしたら、消臭効果のあるものがお勧めです。消臭効果が1週間持続するものもあります。

他にトイレ用の消臭グッズには、ふた付きトイレや消臭スプレー、トイレの近くに設置する小型の消臭器などがあります。外からアパートに入った際、ニオイが気になるなら、そのようなアイテムを併用することをお勧めします。

12.消臭効果のあるカーテンに変える

カーテンに付着したペットのニオイが気になるからと言って、タオルやシーツのようにカーテンを洗濯するのは大変です。カーテンに「消臭」や「抗菌」など特殊加工がされたものに変えるのをお勧めします。消臭カーテンに付いたニオイは、24時間でほぼ分解されます。

13.壁をこする

壁もペットのニオイの見過ごされがちな原因です。犬や猫は壁に排尿することがあります。アパートのペットのニオイを取り除くには、水とホワイトビネガーを同量混ぜたものを壁にスプレーします。次に、湿らせたスポンジできれいにこすります。重曹を壁にこすりつけてニオイを中和させ、数分後に拭き取ります。

14.ブラックライトでペットが汚した領域を特定する

ペットがおしっこをするのは大抵目を話している時です。ブラックライトを使うとどこを掃除すべきかを示すことができます。アパートがペットのおしっこのにおいがすると感じたら、電気を消し、ブラックライトを照らしてください。尿や唾液などの体液は明るく光ります。紐や養生テープを使用してその領域に印を付け、電気を点けたときにスポットクリーニングできるようにします。

酢と食器用洗剤の混合物が役に立ちます。市販のペット用クリーナーも、古い汚れやそれに伴うニオイを取り除くのに役立ちます。評価を読んで、最も効果的なペットクリーナーを見つけましょう。

15.ペット用の脱臭機を買う

脱臭機には、アンモニア臭などの悪臭の除去を目的とした機能が付いているので、優れた消臭効果があります。さらに、ペット用の脱臭機は、動物特有のニオイの元であるアンモニアを除去するために特別に作られています。ペットのニオイを抑えるには、空気清浄機よりも消臭効果が高い、ペット用の脱臭機がおすすめです。

ペット用脱臭機にはさまざまな種類があり、作用するニオイの種類も異なります。そのため、ペット用の脱臭機を選ぶ際には、脱臭力だけでなく、設置スペースやニオイの性質も確認しておく必要があります。

ペット用脱臭機は商品ごとに適用範囲が決まっています。ペットを飼っていて、リビングなどの広い部屋の脱臭したい場合は、16~20畳程度に対応できる機種を選ぶといいでしょう。玄関や洗面所などの狭い場所に置くなら、適用範囲が5畳程度でも十分な消臭効果があります。

アパートの場合、大きさも気になると思います。壁掛けタイプですと場所を取らず、トイレの上などに設置できるため便利です。

おわりに

ペットのアパートがニオイに対する対策を紹介させていただきました。

沢山のペットのニオイ対策グッズが販売されています。また、消臭剤は自分で作っても十分な効果があります。

いつも掃除機をかけ、よく拭き、窓を開けて嫌なニオイを外に排出させることが大切です。

ペットのニオイはそのままにしておいたら消えないどころか酷くなっていきます。場所を特定して、元から取り除く必要があります。

是非参考にしていただけたら幸いです。

2023年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ペットの消臭効果のあるお薦めグッズ17選

by twistdesign 2023年2月15日

ワンちゃんやネコちゃんなどを飼われている方にとってペットはすでにあなたの家族だと思います。

そんな可愛いペットではありますが、どうしてもニオイだけは気になりませんか?

ペットのニオイは、家の中だけでなく衣服にもつき、外出先でも周りの人にどう思われるか気になってしまうものです。ペットのニオイは、いくら掃除をしてもなかなか消えないのが現実です。

そんなペットの飼い主さんたちのために、様々なペットの消臭効果のあるグッズが製造・販売されています。

とはいえ、多くのグッズが出ているため、どれを選べばいいか決められない方も多いと思います。

そこでこの記事では、人気のペット用消臭グッズ17選をご紹介させていただきます。ペットのニオイに悩まされている方は、是非参考にしてください。

1.Peletty(ぺレッティー)/株式会社Nrf2(ナーフツー)

 


出典:楽天市場

ぺレッティーは、人体や動物に対する安全性を確認済の動物病院でも使用されている除菌・消臭スプレーです。安全性に注力しつつ、効果にも妥協していません。病院の診察台、手術室、ゲージ、待合室などで噴霧しても、人や動物に影響のない消臭スプレーです。

フリーラジカルという特異な性質で99.9%のウィルス・細菌を不活性化します。ネコカリンウィルス感染症の原因ウィルスを30秒以内に不活性化させ、犬・猫に感染するバルボウィルスも1分以内に不活性化されることが試験で確認済みです。

塩素系なのに、塩素特有の刺激臭や不快なカルキ臭がほとんどなく、塩素系製剤多くのから出る有毒性や濃白性がないため、患畜の毛が色抜けすることもありません。ガス化成分による検査機器への金属腐食も、塩素ガス・トリハロメタンの排出もありません。

室内から患畜の身体まで使える安全性の高いペットの消臭スプレーです。

2.ZIA pocket(ジアポケット)/FLAX(株式会社フラックス)

 

null
出典:楽天市場

ジアポケットは、FLAXが独自に開発した、普通の水と塩で簡単につくることができる、新しいタイプの除菌・消臭スプレーです。

殺菌料の一種として位置づけられており、厚生労働省が2002年に「食品添加物」として認めている「次亜塩素酸水」をわずか3分で作ることができます。

作り方は専用ボトルに水とジアソルト(または塩)を入れ、蓋を閉めたらスイッチを入れて3分待てばできあがります。

水溶液ですので、人にも動物にも影響を与えません。また、アルコール不使用なので、肌の弱い方でも安心して使用できます。消臭効果は高く、お部屋に染み付いたペットのニオイに効果的な消臭スプレーです。

3.ペットマット/明和株式会社

 

null
出典:楽天市場

ビニール(塩化ビニル樹脂)に印刷をするパイオニアの明治グラビア株式会社が販売する、ペット向け防滑消臭マットマット。

ペットのいやなニオイを軽減する加工が施されています。また、滑りにくい加工により、ペットの足腰の負担を軽減します。

ネコがひっかいたり、犬が噛みついたりしてもボロボロになりにくい丈夫な作りです。汚れても簡単に水洗いできる上に、消臭力が復活するので、長期間快適な空間を保つことができます。

4.バウママ

null
出典:楽天市場

バウママは、愛犬の体に直接吹き付けて使うことが出来る、特許取得のペット用消臭洗浄スプレーです。DLリンゴ酸ナトリウム、乳酸ナトリウムなど、食品添加物を主原料とする安全性の高い成分で作られているので、部屋中どこでも使用できます。

入浴させるのが難しくなった高齢の犬に直接かけたり、ペットの寝床やトイレ、遊び道具などペットのニオイがつきやすいところにスプレーしたりすれば、ニオイの元を分解消臭してくれます。

5.プロの消臭剤/常陸化工株式会社

null
出典:楽天市場

プロの消臭剤は、アンモニアなどの尿のニオイの基であるアルカリ性臭と、硫化水素・メルカプタンなどのフンのニオイの基である酸性臭の両方に反応して効果を発揮し、大変消えにくい腐敗臭まで取り除くことができ、持続性もある、優れた消臭剤です。

着色剤及び有害物質は使用されていません。安全な精製品を原料にしており、ペットにかかっても安全な消臭剤です。

6.クリーンペットケア/アイリスオーヤマ

null
出典:楽天市場

クリーンペットケアは、ペット用除菌ウェットティッシュです。消臭剤入りなので、ニオイが気になる場所などを拭くのにも便利です。

厚みがあるので破れにくく、ふんわりした肌触りで、散歩後の足拭きやトイレ後のお尻拭きなどに役立ちます。ノンアルコールなのでペットが舐めたり噛んだりしてしまっても安心です。トイレに流せるウェットティッシュですので、ゴミが溜まらず、衛生的です。

7.セイバープラスZ/小澤物産株式会社

null
出典:楽天市場

セイバープラスZは即効性に優れ、ニオイの元を瞬時に分解する次世代型次亜塩素酸ナトリウム製品です。

消臭効果が高いだけでなく、あらゆるウィルスや菌を瞬時に除菌します。厚生労働省が定める食品添加物で製造されているため、人と自然に優しく安心・安全な除菌・消臭スプレーです。ペットショップや動物病院だけでなく、医療機関や公共施設、食品関係の施設でも使用されています。

8.消臭元 ペット用 ティーグリーン/小林製薬

null
出典:楽天市場

消臭元・ペット用・ティーグリーンは、医薬品、医薬部外品、スキンケア製品、漢方、芳香消臭剤、衛生雑貨品などの企画・製造・販売を行う大手企業の小林製薬が製造・販売しています。

大型のろ紙を採用し、気になるニオイを強力消臭するペット用消臭グッズです。ペットの糞臭や体臭に効果のある消臭成分が配合されており、自然で落ち着いたグリーンフローラルの香りがします。

9.グリーンアクア/柴田薬品株式会社

出典:amazon.co.jp

グリーンアクアは、薬品を一切使用せず、純水と食塩のみを電気分解した除菌・消臭機能水を使用したペットにも人体に優しいスプレーです。純水は、逆浸透膜方式という浄水器をし、電気分解により不純物をできる限り0に近づけたもので、塩も純度の高いものを使用しています。医療機関、介護施設で高い評価を得ています。

グリーンアクア for ペットは、グリーンアクアを1/2に希釈したペット用除菌・消臭剤です。ペットのニオイやパルボウイルス対策にそのままスプレーを振りかけて使えます。

10.Pet-Cool(ペットクール)Virus&Smell
null
出典:楽天市場

ペットクールは、食品添加物の塩素をアルカリ水溶液中で安定化させ、細菌、ウィルス、バクテリアに接触することで除菌できる除菌・消臭スプレーです。無味、無臭、非揮発性、非漂白性、非腐食性、非毒性ですので、ペットや小さなお子様のいるご家庭でも安心して使用できます。

菌・ウイルス・ニオイの量に応じてダイレクトに反応しますが、水溶性液体なので、多くの素材に適用できます。ペットの体臭の軽減、散歩あとの汚れ落とし、便・尿臭、ゲージ、トイレ、食器、玩具などの除菌消臭などに使えるスプレーです。

11.バイオクィーン94 ペット用

null
出典:楽天市場

バイオクィーン94は、活性酵素を使用したバイオテクノロジー製品です。化学薬品、界面活性剤、防腐剤を一切使用しておらず、無香料、無色で、ペットにも人体にも安全な消臭スプレーです。

ペットのトイレやベッドなど気になるところへスプレーすれば、ニオイの発生を抑えることができ、長期的な持続効果があります。

12.フレッシュパワー消臭力 ペット用フルーティーガーデン/エステー株式会社

null
出典:楽天市場

消臭力は、家庭向け消臭剤、防虫剤、除湿剤、冷蔵庫脱臭剤などを販売している日本の日用雑貨メーカー、エステーの特許技術です。

フレッシュパワーの消臭力・ペット用フルーティーガーデンは、ペットのニオイに高い消臭効果を発揮するグリーンアップルとペアーの香りです。

ナノパウダー配合で素早くパワフルに消臭し、部屋に香りが広がります。香りと効果の強さを調節することが可能で、効果は2~3ヶ月ほど持続します。

13.毎日消臭除菌スプレー/マルカン

null
出典:楽天市場

毎日消臭除菌スプレーは、植物性のオレンジオイルが配合されていて汚れもニオイもしっかり落せるペットにやさしい消臭除菌スプレーです。オレンジの香りが爽やかで、ペットのトイレ、ケージやペット用品のニオイを瞬時に消臭してくれます。

14.しつけまるごとスプレー/トーラス

null
出典:楽天市場

しつけまるごとスプレーは、無香料でペット・人にも安心・安全の、トイレ、いたずら、食糞のしつけに使えるスプレーです。犬猫のおしっこ・うんち臭を短時間で消臭するので、ペットのトイレ周りやゲージなど、ニオイが気になるところに使えます。

15.kirei water for Pet(キレイウォーター フォーペット)

null
出典:楽天市場

キレイウォーターは、植物成分と食品添加物レベルの天然由来成分のみを使用しているので、口まわりや耳、 おしり回りなどにも安心して使える除菌・消臭スプレーです。塩素系成分やアルコールを使用していないので敏感肌のペットにも使用できます。

ペットに直接スプレーするだけでなく、ケージ、ベッド、毛布、ペット用トイレ、車内などニオイが気になるところならどこでも使えます。日常のブラッシングウォーターとしても使えて、毛のツヤ効果も期待できます。

16.QAIS-air- 04A1J (for Pet)/サンスター

null
出典:楽天市場

サンスターの除菌脱臭機クワイスエアー04A1Jは、光触媒技術で24時間脱臭・除菌できるのに小さくて静かです。軽量で壁に掛けられるので、床置きタイプと違ってペットが倒したり、毛が絡まったりすることによる故障の心配もありません。

サンスター独自の光触媒技術とUV光による脱臭方式で、菌、ウィルス、ニオイの原因物質を抑制します。特に気になるアンモニア臭は、空気よりも軽く、上昇が早いため、上に掛けることで効率よく吸引して脱臭します。

17.QAIS -clear-(クワイスクリア)/サンスター

null
出典:楽天市場

クワイスクリアは、サンスターが製造・販売するペット用の消臭スプレーです。次亜塩素酸水有効塩素でしっかり除菌できますが、ノンアルコール処方で皮膚刺激性試験済みですので、ペットや人体にも優しい消臭スプレーです。ペットのトイレ周りやごみ箱にワンプッシュで効果を発揮します。

おわりに

ペット用の消臭グッズ17選を紹介させていただきました。

大好きなワンちゃんやネコちゃんであっても、やっぱりニオイが気になりますよね。 特にペットのトイレ周りは、かなりニオイがきつく、またニオイが残りやすい場所です。

最近は非常に効果的な消臭グッズが数多く販売されています。効果のある消臭グッズを使ってペットのニオイ問題を解決しましょう。

2023年2月15日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決

by twistdesign 2023年1月6日
ペットはあなたには無限の喜びをもたらすと同時に、悪臭ももたらします!

ペットを家族の一員と考えているなら、あなたはペットに家のほとんどの部屋に出入りすることを許しているのではないでしょうか?

そんなペットたちは、家の様々な所で汚れやニオイを残しているはずです。あなたは慣れてしまって気づいていないかもしれませんが、お客様があなたの家に来た場合は、そのニオイに気づくでしょう。

家の中のペットの臭いに対処する必要があります。多くのワンちゃんやネコちゃんは、小さな体から衝撃的な量の毛やふけを飛び散らしています。

この記事では、毎日のペットの臭いに真っ向から立ち向かうためのヒントとコツをご紹介させていただきます。 お役に立てますと幸いです。

1. ペットの毛やふけを掃除機で吸い取る

抜け毛のあるペットを飼っている場合、抜け毛全てを対処することは本当に大変です。床に掃除機をかけることが重要であることは誰でも知っていますが、実際には、床だけではまったく十分ではありません。

ペットの毛やふけが隠れている可能性がある場所ならどこでも掃除機をかけることが重要です。例えば、ソファのクッション、家具の後ろ、ペットが好きな場所とすべて隙間が含まれます。ペットの抜け毛が少ない場合でも、ペットのふけは残っているため、隅から隅まで掃除機をかけることが重要です。

2. ペットの使用する布製品をこまめに洗濯する

ペットが毎日使っている布製品を定期的に洗濯することも大切です。例えば、ペット用ベッドのシーツやカバー、リネン、毛布、クッションカバーなどは、よく洗いましょう。洗濯した後でしっかり乾燥させることも重要です。

3. ペット用品をきれいにする

ペットの臭いの消臭ために定期的に行う掃除の際に忘れがちなのが、ペットのおもちゃ、フードボウル、首輪、ハーネス、リード、マット、ケージ、キャリーバッグなどです。そのようなアイテムには臭いや細菌が簡単に付着します。そのためペットの身の回りにあるものを定期的に拭いたり洗ったりすることも重要です。

4.ペットを定期的に入浴させる

ペットも生き物ですので、皮脂やフケ、毛の絡まりなどの汚れは避けられません。それを放置すると臭いやアレルギー、汚れの付着のような原因になります。とはいえ、人間のように頻繁にシャンプーする必要はありません。成犬で月1〜2回が適切な頻度、猫ですと半年に1~2回くらいと言われています。

ペットの入浴は、自宅でお風呂に入れるか、トリミングサロンに頼んでいるかどちらかだと思います。スマホでリマインダーを設定するか、カレンダーでイベントを設定して、忘れないようにしましょう。

ただし、ペットの中には、水が大嫌いで、入浴を嫌がるワンちゃん、ネコちゃんも多くいます。無理やりシャワーをかけてシャンプーするのはやめましょう。まず、蒸しタオルで体を覆い、汚れが浮き上がるまで待ってからふき取ることで、ある程度の臭いや汚れを取ることができます。

5.重曹を使う

あなたの家の悪臭に取り組むという点では、重曹は素晴らしい消臭剤です(私たちのほとんどは、冷蔵庫や冷凍庫で重曹を使用していることからすでに知っています). ペットのベッドやソファのクッションに重曹をふりかけ(ラベルを確認し、最初に小さな領域でテストしてください)、数分間放置してから掃除機をかけます.

重曹は、悪臭に対処するための素晴らしい消臭剤です。近年、多くの人が冷蔵庫や冷凍庫の消臭に重曹を使用しています。食品用のベーキングパウダーは、焼き菓子を作る際に使用したり、コンニャクの凝固剤として使われたりするため、もちろん口に入れてももんだいありません。ペットのベッドやソファのクッションに重曹をふりかけ、数分間放置してから掃除機をかけたり、ペットの体の脂汚れをふき取る際に重曹水を使ったりすると、臭いを防ぐことができます。

6. 酢を使う

酢の使用は、より深刻なペットの臭いに対する非常にナチュラルな洗浄方法です。

まだ完全に躾がされていない子犬、子猫などは、カーペットの上などでおしっこをしてしまう傾向があります。そのうえ、なぜか柔らかい布にしてしまうので、きれいにするのが大変です。しかも、汚れ以上に、臭いのほうがなかなか落ちず問題です。

特に猫の尿はアンモニアが濃縮されているため、洗濯機に入れても臭いが取れにくいです。その臭いを消すことができるのが「酢」です。酢を少量の水で薄めたものをスプレーボトルに入れて、カーペットや床にスプレーしてみてください。

さらに、酢を重曹と組み合わせてクッションや寝具に使用すると、もっと強力な消臭効果が得られます。

7. ペット用脱臭機

脱臭機はアンモニア臭などの悪臭除去を目的とした機能がついているため、消臭効果にすぐれています。そのうえ、ペット用脱臭機は、動物ならではの独特な臭いのもとであるアンモニアの除去に特化して作られています。ペットの臭いを軽減させつためには、空気清浄機より脱臭機、さらにはペット用脱臭機のほうが、効果がありおすすめです。

ペット用脱臭機には様々なタイプがあり、効果を発揮する臭いの種類も脱臭方法によって変わってきます。そのため、ペット用脱臭機を選ぶ際は、脱臭力だけでなく、設置スペース、臭いの性質などもチェックする必要があります。

8.HEPAフィルター

アレルギーがある人なら、ペットの臭いや、毛、ふけなどの問題を解決するためにHEPAフィルター付きの空気清浄機と掃除機がお勧めです。

HEPAフィルターは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、空気をきれいにする目的で空気清浄機などに使用されている高性能なエアフィルターの一種です。空気中の0.3μm以上の粒子を捕集できると言われています。そのためペットのフケなどの有害な粒子を捕捉することができます。

9.ペットが好きな場所は入念に掃除する

家の消臭対策のためには、ワンちゃんやネコちゃんが好きな場所を忘れずしっかりと掃除してください。たとえば、ネコちゃんは棚の上や狭い所が好だったり、クローゼットの中で居眠りするのが大好きな子犬がいたりします。ペットの臭いを完全になくすためには、ペットの好きな場所をしょっちゅう掃除してください。

10.消臭効果のあるトイレを使う

ペットのニオイ対策には消臭効果のあるトイレシートが効果的です。猫の場合は猫砂を敷いて対策するのが一般的です。

しかし他にも、ふた付きトイレや消臭スプレー、トイレの近くに設置する小型の脱臭機など、トイレ用の消臭グッズはたくさんあります。外から家に入った時に臭いと思ったら、そのようなアイテムも併せて使用することをお勧めします。

11.消臭効果のあるカーテンにする

消臭効果のあるカーテンもおすすめです。基本的に、カーテンは一年中掛けたままにしておくため、ペットのニオイが吸着しやすく、部屋全体が臭う原因となりえます。消臭効果のあるカーテンを使用し、定期的に選択するようにしましょう。

12.消臭機能付きの壁紙やコーティングされた床にする

人が不快に感じる臭いの原因は雑菌の繁殖ですが、これは排泄物そのもののせいというより、壁や床に飛び散ったペットの汗や汚れが原因となっていることが多いです。そのため、ペットの臭いは、トイレではなく床や壁などから強くします。

ペットの臭いを防ぐために、ペット用の壁紙やコーティングされた床を使用することをお勧めします。水拭きが簡単な壁紙や、さっと張替ができるペット用シートを使うと、消臭対策に役立ちます。

また、ペットがフローリングにおしっこをすると、アンモニアが浸透して臭いが残る場合があります。消臭対策としてあらかじめコーティング剤を塗布しておけば、汚れても簡単に拭き取れます。

13.室内の空気の流れを作る

ペットの悪臭がする家では、空気の流れがちゃんと作られていない可能性があります。

消臭剤を使いさえすればニオイが無くなるわけではありません。臭いそのものを部屋の外に出すためには、換気扇を使って臭い空気を外に出す必要があります。空気の流れに沿ってペットのニオイを誘導することで、部屋に嫌な臭いがこもらないのです。

逆に、給気口は外から新鮮な空気を取り入れるための小さな窓です。リビングや寝室などほとんどの部屋に設置されており、外気を取り入れて室内の空気を循環させる役割を持っています。そのため、給気口の近くにペット用のケージやトイレを置くと、部屋の中にペットの臭いが入り込んでしまいます。

家の換気扇と給気口の場所を確認し、ペット用品の置き場所を考慮しましょう。

14.お茶の葉や淹れた後のコーヒーの粉で消臭剤を作る

賞味期限が切れてしまった紅茶や緑茶、淹れた後の紅茶や緑茶の葉を使って、お手軽消臭剤が作れます。

賞味期限切れの紅茶や緑茶、淹れたての紅茶や緑茶の残り葉で簡単に消臭剤が作れます。お茶の場合は茶葉を乾燥させ、コーヒーの粉がこぼれないように、フィルターのままテープを巻いて排水溝カバーに入れて口をしばります。臭いの気になる部分の近くに吊るしてください。

15.ブラックライトでペットが汚した場所を特定する

臭いのある場所を特定して処理したにもかかわらず、悪臭が続く場合は、ハイテクを使用する必要があるかもしれません。ブラックライトを当てると尿や唾液などの体液が光るので、今まで気がつかなかった気になるところを見つけてくれます。

部屋の電気を消してUVブラックライトをカーペットに近づけたり遠ざけたりして、汚れを見つけます。家具や壁の下部もスキャンして、問題のある場所をすべて見つけてください。

ブラックライトは、こぼれた飲み物や洗浄剤の残留物など、体液以外にもさまざまなものを光らせることに注意してください。ただし、これらのほとんどは真っ白に光りますが、尿と唾液は淡い黄色から緑に光る傾向があります。

おわりに

家が動物園のような臭いがしないようにするためのペットのニオイの消臭対策を紹介させていただきました。

世の中には多くの臭い対策グッズがありますが、消臭剤は自分で作っても十分な効果があります。とにかく掃除機をかけ、よく拭き、換気により嫌な臭いを外に排出させることが重要です。多くの家では24時間換気システムがあり、それがない家の場合も、換気扇を使うことで空気の流れを作ることができます。

ペットの臭いは放っておいても消えないので、場所を特定して、元から取り除くことが大切です。今回ご紹介した方法やアイテムを是非試してみてください!

2023年1月6日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

なぜペットのニオイは落ち着くのか?ついつい嗅いでしまうメカニズムと対処方法を紹介

by twistdesign 2023年1月2日
大好きなワンちゃん・ネコちゃんと毎日一緒にいると、ついつい体臭を嗅いでいませんか?

愛犬や愛猫を飼っている多くの人は、ペットのニオイを嗅ぐのが好きです。そして、なぜそんなにニオイを嗅いでしまうのか不思議に思っているかもしれません。

「ネコちゃんの毛に顔を突っ込んでニオイを嗅ぎたいと思うのは普通だろうか?」「ワンちゃんの肉球に鼻をあててクンクンするのは変?」

完全に正常です!

ペットのニオイを嗅ぐことには理にかなった理由があります。頭がおかしい人の行動ではありあせん!あなたがペットのニオイを楽しむタイプの飼い主なら、ニオイを嗅ぐ行動は、嗅覚を中心に強い記憶を形成する人だということです。

ペットのニオイは、ペットとの楽しかった記憶を思い出させ、ペットへの愛情を高めるため、ペットのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのです。

可愛くてしょうがないあなたのペットのニオイは、心を落ち着かせてくれますよね。疲労やストレスを癒し、リラックスできることからペットのニオイにハマってしまう飼い主さんが多いようです。

この記事では、愛犬と愛猫がどんなニオイがするか、そしてニオイを嗅ぐと落ち着く理由や、効果などを説明させていただきます。

1.あなたのペットはどんなニオイ?

①犬のニオイ

まずは犬のニオイについて説明していきましょう。

犬はコーンチップスに似たニオイを発すると言われています。特に犬の肉球の間に集中している、やや酵母のような香りです。このニオイは、犬の皮膚に自然に存在する特定のバクテリアによって生成されるもので、何も心配することはありません。このニオイが主に犬の肉球の周りで最も強い理由は、人の臭腺と犬の臭腺は違うからです。犬は足から汗をかきます。

犬のもう一つのニオイ領域は、口の周りです。特にワンちゃんが人の顔をなめるのが好きな場合、息が臭いことが多いです。犬の口臭は、食事や歯と歯茎の全体的な状態に大きく影響されます。

もちろん、犬のニオイは衛生状態にも大きく影響されます。お風呂に入ったばかりの犬は、数か月間シャワーを浴びていない犬のニオイとは大きく異なります。

②猫のニオイ

ライオン、ヒョウ、トラなどの大きなネコ科の動物にはAP-2(2-アセチル-1-ピロリン)と呼ばれる化合物があり、熱いバターをかけたポップコーンのようなニオイがします。もちろん近づいてニオイを嗅ぐことはできませんが。

飼い猫のニオイは大きなネコ科の動物ほど強くはありませんが、それでもニオイはします。子猫のニオイは人間を落ち着かせ、心地よくさせる効果があり、そのニオイを嗅ぐと人は猫を飼いたくなってしまうのです。そして、このニオイに慣れればなれるほど猫が好きになってしまうのです。

猫の体には9つの臭腺があります。これらの香りのほとんどは心地よいもので、人が嫌いなニオイは2つだけです。その2つが何かはネコちゃんの飼い主ならわかりますよね?猫の全体的な香りは心地よく、明るく、暖かい夏の日のようなイメージです。

また、多くの雌猫、または去勢された雄猫からは、軽くフルーティーなニオイがします。嗅覚の良い方はスグリの香りと表現します。

ナッツのような香りを放つ猫は、耳のすぐ後ろにある耳介腺からそのニオイを分泌しています。ナッツ以外には、ジャスミンライスや、土っぽいニオイともよく言われます。猫が膝の上にいるとお腹が空くのはそのせいかもしれません。

猫は、撫でられるのが好きな所から最も魅力的な香りを放ちます。猫を撫でると、飼い主と愛猫の両方が嬉しくなります。

2.なぜペットのニオイは落ち着くのか?

ペットのニオイとその原因について説明しましたが、なぜワンちゃん・ネコちゃんのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのでしょう?犬や猫は花や香水のようなニオイがするわけではないので、大変興味深い行動ですよね。

①人間の嗅覚と記憶の関係

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの人間の感覚を見直してみましょう。五感は全て連携して、我々が日常生活の中で物事を体験したり、情報を取り入れたりすることを可能にさせます。また、特定の記憶を保持し、記憶するのにも役立ちます。

五感すべてが活動すると、記憶の想起に関連する脳の領域が活性化されます。五感のうち、特に嗅覚は感情を司る脳の領域とより強く結びついていることが知られています。

これは、人はなじみのあるニオイを嗅ぐと、すぐにそのニオイと感情を関連付けることができることを意味します。

あなたがペットのワンちゃん・ネコちゃんについて考えている時に一番強い感情は何でしょう?それはきっと愛情です!

ニオイは私たちの脳に感情的な反応を引き起こす可能性が大きく、ペットのニオイは飼い主に強い愛情を思い出させます。そして、この肯定的な感情反応が、飼い主に愛犬・愛猫のニオイを嗅ぎたくさせる理由なのです。そのため、一般的には必ずしも良いニオイとは限らないにもかかわらず、多くの人がペットのニオイを嗅ぐのです。

また、犬に関して言うと、犬よって個体差はありますが、特徴的なコーンチップスの香りは、ほとんどの犬種にあります。そのため、今の愛犬のニオイを嗅ぐことで昔の愛犬を思い出す人もいるかもしれません。

②触覚によるヒーリング効果

動物とのふれあいがストレス軽減に役立つことは、さまざまな研究から明らかにされてきています。これは、動物と触れ合うことで、心と体をリラックスさせる愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されるためです。愛犬や愛猫の毛に顔を埋めてニオイを嗅ぐ行為もアニマルセラピーの一種と言えます。そして、人によっては、麻薬的効果がある場合もあります。

在宅勤務を行う人が増えた近年、ただペットと触れあうだけで落ち着いて仕事ができ、仕事がはかどるペットの存在が重要視されています。

3.ペットのニオイを嗅ぐことに対する注意点

ペットのニオイを嗅ぐには衛生面などに注意する必要があります。ペットのニオイを嗅ぐために飼い主が気をつけるべき点を詳しく説明します。

①危険な動物由来感染症(ズーノーシス)

人と動物の間で感染する病気を「動物由来感染症(ズーノーシス)」といい、犬から人だけでなく、人から犬にも感染します。世界には約150種類の動物由来感染症があり、日本では約50種類が確認されています。感染症の中には、人とペットのどちらか、もしくはどちらもが重症化したり、生命に危険を及ぼしたりするものもありますので、注意しなければなりません。

また、ニパウイルス感染症などの新興感染症が次々と発見されており、その多くが動物由来の感染症であることが明らかになっています。エボラ出血熱、マールブルグ熱、ハンタウイルス肺症候群など、感染力が強く重症化しやすいものもあり、有効な治療法がまだ開発されていないものもあります。

動物由来感染症を防ぐためには、完全に室内で飼う必要があります。ペットを外に放すと、ペット同士で病気が伝染するだけでなく、ノミやダニなどの虫を連れてくる可能性があります。ノミやダニは人に感染することがありますので注意しなければなりません。さらに、真菌などの皮膚病も人に感染します。

つまり、ペットを室内で飼っていて健康であれば、ペットのにおいを嗅いでもペットから病気にかかる可能性はたいへん低くなります。

②アレルギーになるかもしれない

ペットのニオイを嗅いでいると、ペットアレルギーの原因になる可能性があります。ペットアレルギーは犬や猫の毛やフケが原因です。

ペットに触れた手で顔を触るだけでも痒みやクシャミが出やすくなります。顔を直接つけてニオイを嗅ぐとペットアレルギーが発症する可能性があります。

現在はペットと触れ合って痒みやクシャミが出ていなくても、将来的にペットアレルギーを発症する可能性があります。皮膚が赤くなったり、咳が出るようになったりする場合は、すぐにペットのニオイを嗅ぐのをやめるべきです。

4.ペットのニオイを嗅ぐ際の注意点

①ペット嫌がっているならニオイは嗅がない

犬はストレスを感じると、しぐさで相手に伝える行動「カーミングシグナル」を出します。カーミングシグナルは、まばたきが多くなる、あくびをする、体をかく、視線を合わせない、目を細めるなど様々なしぐさです。カーミングシグナルが見られる場合は、ワンちゃんがニオイを嗅がれたくない可能性が高いです。

猫の場合は気まぐれなので、甘えたい時と放っておいて欲しい時を理解する必要があります。放っておいて欲しい時にニオイを嗅ごうとすると機嫌が悪くなったり、手や足で押し戻そうとしたり、ひっかかれたりすることすらあります。

ワンちゃん、ネコちゃんの様子を見て、上記のような場合はニオイを嗅ぐのをやめてあげましょう。

②自分以外のペットニオイは嗅がない

ペットのニオイを嗅ぐことは、家族の信頼関係の証です。他のお家のペットや、犬カフェ、猫カフェのワンちゃんやネコちゃんのニオイを嗅ぐことは失礼にあたります。また、どのくらい清潔にしているか分かっていない場合病気になる可能性もあります。もちろん、野良犬や野良猫のニオイを嗅ぐのは衛生面において論外です。ニオイを嗅ぐのはご自分の愛犬と愛猫だけにしいてあげてください。

5.ペットのニオイを嗅ぐメリット

ペットのニオイを嗅ぐことは、遊んだり抱きしめたりするのと同じように、飼い主さんとペットとのコミュニケーションの1つと言えます。ニオイの嗅ぎ方は飼い主さんとペットそれぞれで異なり、信頼し合える仲でしかできない高度なコミュニケーションです。

また、ペットのニオイで異変に気づきやすいというメリットもあります。体のいろいろなところに触れたりニオイをかいだりすることで、怪我や体調不良に気づくことができる可能性があるのです。

体のどこかが怪我していたり、化膿していたり、皮膚炎になっていたりなど、わかりにくい病気や怪我の悪化の発見につながることがあります。

さらに、あなたのペットがいつもと違うにおいがする場合、口の中が痛く、適切に毛づくろいをできていないのかもしれません。

おわりに

ペットのニオイを嗅ぐことは、飼い主がワンちゃんやネコちゃんの毛に顔を埋めて呼吸する行為です。愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、幸せを感じることができます。

ペットと飼い主の両方の健康と幸福のためには、信頼関係やタイミングが重要です。ペットが嫌がっている時は無理強いせず、自分からじゃれてきた時などに行いましょう。

また、ペットの健康状態や性格、触れてほしくないところなどを定期的にチェックして把握しておきましょう。

2023年1月2日
1 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

ペット脱臭器15選まとめ!選び方も併せてご紹介

by twistdesign 2021年5月13日

ペットのいるお家に欠かせないものの一つに脱臭機があります。単に脱臭機とはいっても、オゾン式やイオン分解方式など、脱臭方法は色々あります。最近は脱臭機付き空気清浄機や、オゾン発生器などもあり、何を選べばよいか迷いますよね。

今回は、ペットのニオイ対策に適した脱臭機の選び方と、メーカーから発売されている脱臭機を15選ご紹介します。ペットと気持ちよく暮らすために、お家の状況などにマッチする脱臭機を見つけましょう!

【脱臭方法を知る】

ニオイを取り除く方法は様々ですが、それぞれに良い部分と良くない部分があります。こちらのニオイには効いても、あちらのニオイには効かないということもあるため、複数の脱臭方法を組み合わせるのが一般的です。

脱臭機を選ぶ前の予備知識として、まず脱臭方法を知ることが大切です。

1.オゾン

主要な脱臭方法の一つに強い酸化力をもつオゾンがあります。

空気中の酸素から作られるオゾンは、有機物に反応し分解することで、ニオイのもととなる物質を除去します。反応後は酸素に戻り、有機物と反応しなかったオゾンも自然に酸素に戻るそうです。酸素が原料なので交換の手間がかからず、ランニングコストを軽減できます。

ただし、オゾンは濃度が高くなると人体に悪影響があると言われています。室内で使用する際にはオゾンの濃度が高くなりすぎないように注意する必要があります。

2.塩素(次亜塩素酸など)

次亜塩素酸などの塩素系の除菌剤は、プールや水道水の浄化などに幅広く使われてきました。菌やウィルス、ニオイ等の有機物に次亜塩素酸が反応して分解することで、元からすばやく除菌、脱臭します。次亜塩素酸が有機物と反応する際に塩素系の反応臭がします。そのため、効果が実感しやすいのが塩素系の特徴です。次亜塩素酸は、反応後に水に戻るそうです。

ただし、次亜塩素酸は、濃度が高すぎると人体に悪影響となります。また、塩素アレルギーの心配がある方は使用を避けることをお勧めします。

3.触媒

触媒式脱臭は、触媒を介して悪臭を空気と接触させ酸化反応を起こし、無臭、無害化する方式です。 大きなスペースが必要ない方式なので、脱臭機をコンパクトにできるうえ、他の脱臭方法とも組み合わせやすいことがメリットです。長期間使える触媒が開発されているため、長期間の利用が可能です。

光でにおいを酸化分解する光触媒脱臭や、においを吸い、光触媒で捕まえ、紫外線で分解除去する三次元光触媒が、最近主流の触媒式脱臭方法となっているようです。

【脱臭機と空気清浄機の違いを知る】

脱臭機と空気清浄機は、それぞれ特化している機能が違います。

空気清浄機は、埃、塵、不快なニオイなどをまとめて吸い込んだうえで、フィルターでろ過して浄化します。また、花粉やPM2.5、ハウスダストなどの、目には見えないけれど空気中に舞っているアレルギーの原因物質を除去して、空気を清浄に保つ効果があります。消臭効果もありますが空気を清浄にすることに重きを置いています。

一方で、脱臭機はニオイの原因を分子レベルで分解するということで、室内を無臭へと近づけられることに焦点を当てています。脱臭機能に特化していて、ニオイの元から抑える効果が期待できます。

空気清浄機と脱臭機は、空気をキレイにするという点では似ているように思えますが、それぞれアプローチが異なるので違いを把握して購入することが重要です。

空気清浄機については、以下の記事を参考にしてみてください。

おすすめの空気清浄機7選!加湿や除湿もできるアイテムも

 

【適応範囲を確認する】

機種によって製品ごとに使用範囲の目安が設定されています。使用範囲を超えて使用すると、十分な脱臭効果が期待できないので、使いたい場所の広さと適用床面積が合った機種を選ぶのがおすすめです。

【ペットのニオイに合わせた脱臭機を選ぶ】

ペットのトイレなどピンポイントで脱臭するなら、コンパクトな脱臭機が適しています。しかし、ペットがリビングなど広い場所にいることが多い場合は、広範囲に対応している脱臭機がお勧めです。

ペット臭の場合は、フィルターが汚れやすい点に注意が必要です。目安よりも早めに交換が必要となる場合も多いので、メンテナンスしやすい脱臭機がお勧めです。

また、ペットのニオイを脱臭する場合は、静音モデルを選ばれることで、ペットのトイレや水飲み場に置いても脱臭機の運転音が気になりにくく、ペットがより快適に過ごせます。

【おすすめのペット脱臭器15選】

おすすめのペット脱臭器15選①

富士通ゼネラル
PLAZION(プラズィオン)HDS-302G


出典:楽天市場

ペット臭に特化した脱臭機としてとても評価の高いプラズィオン。ペット特有のアンモニア臭だけでなく、部屋に染み付いたペットのニオイ、ペットの食事場やトイレのニオイも、臭いの種類に応じて3段階でしっかり脱臭するトリプル脱臭。急速脱臭は、お部屋のペットの臭いを約6分間で脱臭します。

その他、集塵フィルターで、ペットの毛やホコリなどもしっかりキャッチ。フィルターの脱臭性能を約24時間ごとに回復させる「脱臭フィルターオートクリーン」機能も搭載。ヒーターの熱でフィルターの脱臭力が回復するため、交換せずに長く使えます。

脱臭方法:オゾンユニット(オゾン脱臭)・高速メガフィルター・消臭成分シャワー
適応範囲:20畳まで
サイズ:幅27.4×奥行26.2×高さ64.3cm
ランニングコスト:電気代のみ
運転音:【急速】45db【強】37db【標準】28db【弱】19db

おすすめのペット脱臭器15選②

SHARP(シャープ)
プラズマクラスターNEXT DY-S01


出典:楽天市場

円筒型の光触媒脱臭フィルターが、様々な方向からのにおいを分解脱臭。ペット臭はもちろんのこと、タバコ臭、部屋干し衣類の生乾き臭、体臭、加齢臭、料理臭、排せつ物臭などの生活臭を脱臭します。

高濃度イオンを放出して空気をきれいにする機能も付いていて、1台で除菌と脱臭が可能です。縦長設計で限られたスペースにも設置しやすい、スタイリッシュかつスリムなデザイも魅力的です。

脱臭方法:光触媒脱臭
適応範囲:15畳まで
サイズ:直径23.3×高さ57cm
ランニングコスト:電気代
運転音:【強】約48db【中】約34db【おやすみ】24db
付属品(プラズマクラスターイオン発生ユニット・脱臭フィルター)

おすすめのペット脱臭器15選③

Panasonic(パナソニック)
ジアイーノ F-MV4100


出典:楽天市場

次亜塩素酸の力でニオイ、菌、ウィルスの3つの対策ができる空間除菌脱臭機。塩タブレット自動投入機能が搭載されていて、除菌作用のある「次亜塩素酸水溶液」が本体内部で生成されます。ペットの強いにおいに悩んでいる方や、ペットの多いご家庭には、特におすすめです。広いお部屋の、ペット臭の抑制や、空気の浄化に役立つ一台です。

脱臭方法:次亜塩素酸 洗浄脱臭
適応範囲:18畳まで
サイズ:幅39.8×奥行24×高さ71cm
ランニングコスト:電気代
運転音:【強】約54db【中】約38db【静音】28db
付属品(塩タブレット・除菌フィルター・保護エレメントなど)

おすすめのペット脱臭器15選④

cado(カドー)
除菌脱臭機 SAP-001


出典:楽天市場

生ごみ臭の原因物質である、アンモニア、メチルメルカプタン、トリメチルアミン、硫化水素を素早く分解して脱臭。ニオイとニオイの原因菌を素早く除去する除菌脱臭機です。安全な低濃度のオゾンガスが空気中に浮遊している菌やウィルスを除去し、部屋に染みついたニオイを取り除くことができます。

また、外装はニオイがつきにくいステンレスと抗菌樹脂製。丸みのあるスタイリッシュなデザインはどんな部屋にもマッチします。コンパクトサイズで場所を取らないため、玄関、リビング、寝室など、ペットのニオイが気になるスペースに気軽に置くことが可能です。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:約10畳
サイズ:直径17×高さ35cm
ランニングコスト:電気代のみ
運転音:【ナイトモード】26dBA【急速モード】40dBA

おすすめのペット脱臭器15選⑤

maxell(マクセル)
オゾネオエアロ MXAP-AE270


出典:楽天市場

最大20畳の空間に適応するため、リビングなどペット臭が広がりやすいお部屋に対応する脱臭機を探している方におすすめの広範囲対応の除菌脱臭機。部屋の広さに応じてオゾン量を調節できるので、効率よくニオイを取り除くことができます。電源を切り忘れても8時間後に自動オフになる機能も搭載されています。スリムなフォルムで、省スペースで設置できる、インテリア性に優れた脱臭機です。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:約20畳まで
サイズ:幅21×奥行8.5×高さ20.5cm
ランニングコスト:電気代のみ
運転音:静音設計【中】35db

おすすめのペット脱臭器15選⑥

OCR(オーシーアール)
快適マイエアー OZ-2S


出典:楽天市場

幅、奥行ともに10cm以下の小さい脱臭機。オゾンを発生させて気になるペット臭を分解します。ペット臭の強さに合わせてオゾンの発生量を2段階で設定することが可能です。ほとんど音がしないので、ペットが驚く心配もありません。付属品のビスを使えば、壁に掛けて使用することもできます。月々の電気代がわずか10円程度のため、コストを気にせず24時間使うことができます。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:2~12畳
サイズ:幅9×奥行7.3×高さ17cm
ランニングコスト:電気代のみ(約10円/月)
運転音:静音設計

おすすめのペット脱臭器15選⑦

オゾンアソシア
CUO FUTURE(クオフューチャー)


出典:楽天市場

業務用モード搭載でペット臭をパワフルに脱臭
電源をとれない場所で使用したいときに便利な充電式オゾン脱臭機。コンセントに差して使うことも可能です。軽量でコンパクトなスクエア型のデザインで、場所を取らず便利です。

業務用モード搭載していて、最大30畳までの空間で消臭力を発揮するため、ペット臭が強いときは、業務用モードにしてパワフルに脱臭することができる優れものです。1日8時間稼働しても、電気代は月額30円程度。また、フィルター交換は不要です。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:2~18畳
サイズ:幅9.5×奥行8.8×高さ12.5cm
ランニングコスト:電気代のみ

おすすめのペット脱臭器15選⑧

Kaltech(カルテック)
ターンド・ケイ  KL-W01


出典:楽天市場

業界初の、吸着フィルターを搭載せず、光触媒のみで除菌・脱臭が可能な「除菌・脱臭デバイス」。これまでにない圧倒的な除菌・脱臭力でペットのニオイも素早く強力に脱臭します。センサー感度切替モードを搭載していて、環境に適したお好みのニオイセンサーを設定することが可能です。

スリムな壁掛けタイプのため、置き場に困りません。また、フィルターは交換する必要がなく、数ヶ月に一度浸け置き洗いするだけなのでお手入れも簡単です。

脱臭方法:光触媒フィルター
適応範囲:60分で約16畳(30分で約8畳)
サイズ:幅44.1×奥行8.3×高さ43.6cm
ランニングコスト:1時間あたり【強】約1.08円【弱】 約0.95円 【静音】 約0.9円
運転音:【強】約44db【弱】約39db【静音】20db

おすすめのペット脱臭器15選⑨

日本理工医学研究所
ニオイヤー OH-32


出典:楽天市場

業務用大型空気清浄機の構成をそのままに小型化することに成功した、ペット用脱臭機。350ml缶と同じ大きさと大変小さなサイズですが、8畳の広さまで対応します。24時間使用を続けても、電気代が1ヵ月で約29円とコストパフォーマンスも抜群です。

光触媒担持セラミックフィルターへの紫外線照射による自動クリーニング作用により、基本的にセラミックフィルターの交換は不要です。コンセントに差し込むだけなのでとても簡単に使用できます。コンパクトでシンプルなデザインのため、インテリアの邪魔になりにくい脱臭機です。

脱臭方法:三次元光触媒セラミックフィルター方式脱臭
適応範囲:約 8畳(1個使用時の目安)
サイズ:幅6.4×奥行6×高さ12.2cm
ランニングコスト:約29円/月

おすすめのペット脱臭器15選⑩

増田研究所
オーフレッシュ OH FRESH100


出典:楽天市場

コンセントに直結する、手のひらサイズの超小型脱臭器。オゾンとラジカルが悪臭とエアトキシック(VOCなどの有毒ガス)を元から除去するので、ペットのニオイはもとより、トイレの残臭や、生ごみなどの様々な生活臭を脱臭します。コンセントにさしてから1〜2日で悪臭や不快なガス成分が消失。

オゾンとラジカルが室内の悪臭とエアトキシック(VOCなどの有毒ガス)を元から除去します。24時間つけっぱなしにすることで、ペットやトイレの残臭、生ごみなどの生活臭を消していきます。24時間つけたままの1ヶ月の電気代は、2個でも30円かからない程度なので、電気代を節約したい方にもおすすめです。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:約8畳
サイズ:幅5×奥行4.5×高さ8.5cm
ランニングコスト:電気代のみ
運転音:時計の秒針に似た小さな放電音

おすすめのペット脱臭器15選⑪

J-Force
オゾンの力 for ルーム JF-EO3


出典:楽天市場

500mlのペットボトルを半分にしたぐらいの小型サイズなのにペットのニオイを強力分解する脱臭機。内蔵充電池を搭載しているので電源が無いところでも使用可能で、別の部屋に移動したいときも簡単に持ち運びができます。また、クローゼットや下駄箱などの狭い場所にも収まりやすいです。電源を接続して、電源ボタンを押すだけですぐに動作を開始します。

脱臭方法:オゾン脱臭器
適応範囲:ノーマルモード6畳程度、ロングモード2畳程度
サイズ:直径64×高さ11.8cm
運転音:静音設計

おすすめのペット脱臭器15選⑫

OzoneTechnologies(オゾンテクノロジーズ)
オゾン発生量5000mg脱臭機


出典:楽天市場

オゾン出力5000mg/1時間で短時間にパワフル脱臭と除菌。従来は導入に100万円はかかるオゾン発生器と同様の、大容量オゾン発生器がご家庭でも手に届く値段で購入できます。瞬時に大容量のオゾンを発生させ、脱臭、除菌に必要なオゾン濃度を供給します。16畳程度の広さであれば約5分で脱臭に必要なオゾン発生が完了します。スイッチを入れて数分待てばペットの悪臭が素早く消えます。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:~1000平方メートル(天井高2420mm換算)
サイズ:幅17×奥行19×高さ14.5cm

おすすめのペット脱臭器15選⑬

CORNMI
オゾン脱臭


出典:楽天市場

超静音で省エネ仕様の脱臭機。脱臭の他、空気清浄・カビ除去・除菌・消毒の5つの機能を搭載。コンパクトなのに、最大12畳までの広範囲を強力に脱臭できます。本体を直接コンセントに差し込む仕様なのでコードをペットに壊される心配もありません。

部屋の環境やにおいの程度に合わせて、30分稼働、60分稼働、循環の3つのモードから選択することが可能です。稼働音はわずか20dbほどの静音タイプなので、寝室などでも使うのにも適しています。24時間連続運転しても、月の電気代が50円以下とリーズナブル。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:3~12畳
サイズ:幅5×奥行5×高さ9cm
ランニングコスト:電気代のみ(約50円/月)
運転音:静音設計(20db)

おすすめのペット脱臭器15選⑭

weone
オゾン脱臭機


出典:楽天市場

脱臭機
コンセントに直接差し込んで使う、手のひらサイズのオゾン発生器。適用範囲が6~80畳と広範囲のため、ペットハウスのまわりだけでなく、部屋全体の消臭にも効果を発揮します。大変コンパクトなので、様々な場所に持ち運んで使いたい方にお勧めです。LEDランプ付きで動作状況も一目で判断できます。可愛くておしゃれなデザインなのでインテリアを邪魔せず部屋になじみます。

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:6~80畳
サイズ:幅13×奥行7.8×高さ13cm
ランニングコスト:電気代のみ
運転音:静音設計

おすすめのペット脱臭器15選⑮

Outak
2021最新型脱臭機


出典:楽天市場

コンセントがある位置であればどこでも設置できので、ペットケージやペットハウスの近くのコンセントに差し込んで利用できる、手のひらサイズなのに30平方メートルと広範囲の脱臭ができるパワフルな脱臭機。また、イオンによる空気清浄機能も付いていて、空気中のホコリや花粉などを強力に集塵します。

手のひらサイズで、超軽量のため、設置も取り外しも便利です。ペットの脱臭用はもとより、玄関、お手洗い、浴室、キッチン、車など。どこにも置いても、邪魔にならず、快適使用することができます

脱臭方法:オゾン脱臭
適応範囲:6~80畳
サイズ:幅9.65×奥行1.5×高さ4.55cm
ランニングコスト:電気代のみ
運転音:30dB

<QAIS-Air-03 Quality:カラダがよろこぶ空気。を毎日の生活に空間除菌脱臭機/サンスタ>

日常生活の様々な臭いを取り除き、菌やウイルスを抑制※1。無駄のないフォルムと、豊富なカラーバリエーションで、部屋に合わせてコーディネイトしやすいデザインを実現しました。ウォールクロック、スタンドライト、ペンダントライトなどのアクセサリー※と組み合わせることで、よりお部屋に溶けこむアイテムに変身します。

人にとっていちばん大切な空間を、いちばん身近な空気から整えていきたい。「カラダがよろこぶ空気。」をご家庭に。
QAIS -air- 03は空気も空間も美しくする除菌脱臭機です。

UV-LEDの採用による小型・軽量で持ち運びやすい構造的特徴と、フィルタを用いないシンプルな構造で、フィルタ交換が不要※3になり、日々のお手入れが簡単です。
お部屋をおしゃれな空間へ演出する洗練されたデザインで、カラーバリエーションは、様々なお部屋のインテリア、シーンに合う5色を用意しました 。また、別売りアクセサリーを用いることで、よりお部屋に馴染むウォールクロック、ペンダントライト、スタンドライト※に変身します。

Lathyrus Blue

詳しくはこちらへ↓↓↓

[adinserter block=”9″]

【おわりに】

ペットのニオイが気になるお家やお部屋に必須の脱臭機をご紹介させていただきました。本記事を参考に、脱臭方法、適応範囲、稼働時間などをしっかりと確認して、ご自分にあった脱臭機をお探しください。

 

2021年5月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.