TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード Produced by SUNSTAR
Author

twistdesign

twistdesign

デザイン家具北欧デザイン

北欧インテリアにはブラインドとカーテンを…おすすめ15選

by twistdesign 2021年5月5日

部屋の中でも大きい面積を占める窓のインテリアを変えると、部屋のイメージが大きく変化します。北欧テイストの部屋にしたい人は、窓周りのインテリアを北欧風にチェンジしてみませんか?この記事では、北欧インテリアにマッチする、おしゃれなブラインドとカーテンをご紹介します。ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。

■北欧インテリアに似合うカーテン8選

・【マリメッコ】落ち着いた色彩で部屋になじみやすい

出典:楽天市場

北欧を代表するブランドといえば「マリメッコ」を思い浮かべる人も多いですよね。北欧カーテンを探しているなら、まずマリメッコをチェックしてみましょう。
こちらの「コンポッティ」という柄は、たくさんのフルーツをモチーフとしています。比較的小さめの柄なので、部屋になじみやすいですよ。主張しすぎない控えめなデザインを楽しみたい人にはぴったりです。

・【マリメッコ】ウニッコでポップな空間を演出

出典:楽天市場

「マリメッコ」のアイコンでもある、ウニッコのテキスタイルを使ったカーテンがこちらです。ケシの花をモチーフとした、大きな柄とポップなカラーが特徴のウニッコは、カーテンにすると迫力満点!
インパクトがあるので、大きな窓に使うと部屋のイメージががらりと変わります。小さい窓に使って、インテリアのアクセントにするのもよいですね。こちらのカーテンだけで、一気に北欧テイストのポップな空間を作れるでしょう。

・【フィスバ】透ける光で温かみをプラス

出典:楽天市場

カーテンブランドとしても知られる「フィスバ」は、さまざまなインテリアファブリックを手がけるハイブランドです。海外ブランドの代名詞的存在でもあるフィスバのカーテンは、高級な家具やソファともマッチする上質な商品ばかり。
デザインや素材が多岐にわたるフィスバのカーテンのなかには、こちらのようにシンプルで上品な商品もあります。カーテンから透ける太陽の光がとても上品ですね。部屋全体にナチュラルな温かみをプラスしてくれます。

・【ウィリアム・モリス】葉をモチーフとした存在感のあるレースカーテン

出典:楽天市場

世界的にも人気が高く、一流ブランドとしても知られる「ウィリアム・モリス」のカーテン。自然の草花をモチーフとしたデザインが魅力のひとつで、商品のデザインや色使いはとてもユニークです。
こちらのレースのカーテンは、全面にアカンサスの葉がデザインされており、存在感があります。葉をモチーフとしたカーテンは、ウッディな北欧調家具ともうまくマッチしそうです。

・【スミノエ】白樺モチーフの落ち着いたカーテン

出典:楽天市場

カーテンやラグなどを手がける老舗メーカーとして知られる「スミノエ」は、素材や製法にこだわったものから、インテリアのアクセントになるようなものなど、さまざまなテイストのカーテンを取りそろえています。
白樺の木をモチーフとしたこちらの商品は、北欧インテリアにぴったりのナチュラルカーテン。落ち着いた色味なので、北欧インテリア以外にもシックな男前インテリアにも似合いそうです。大きめの窓に取りつけても、縦のラインで部屋がすっきりと見えますよ。

・【スミノエ】個性が光る花モチーフのデザイン

出典:楽天市場

「スミノエ」の「DESIGN LIFE」は、カラフルでオリジナリティのあるカーテンシリーズです。インテリアコーディネートがますます楽しくなる、デザイン性の高い商品がそろっています。
こちらのカーテンの「IHANA」という商品名は、フィンランド語で「愛らしい」「かわいい」という意味。カーテン一面にデザインされた大ぶりな花には個性が光ります。カーテンの広がりを抑える形状記憶加工などの細部にまでこだわった作りは、長く愛用できるポイントと言えるでしょう。

・【サンゲツ】北欧インテリアと相性のよいホップなカーテン

出典:楽天市場

トータルインテリアメーカーとして有名な「サンゲツ」からは、機能性や縫製によって表情の異なる数多くのカーテンが販売されています。
大きめの柄と明るくはっきりとしたカラーが特徴的なこちらのカーテンは、楽しくポップな柄がポイントとなる北欧スタイルにぴったりです。ナチュラルテイストの家具との相性もよく、部屋全体を明るく見せてくれるでしょう。

・【サンゲツ】自然の美しさを感じる雪がモチーフのカーテン

出典:楽天市場

「サンゲツ」には、こちらのようなオリジナリティのあるカーテンもあります。降った雪がたまっていく様子を表現したカーテンで、自然をポップにデザインしたおしゃれさが魅力です。写真のように濃いめのカラーと組み合わせると、よりデザインが引き立ちますね。自然の美しさがポイントとなる北欧インテリアにもよく合いそうです。

■北欧インテリアに似合うブラインド7選

・【ナニック】木の質感を生かしたウッドブラインド

出典:楽天市場

ナニックはアメリカで誕生した、高品質ウッドブラインドの専門メーカー。厳選された無垢のシナノキを使用して、ひとつずつ丁寧に作られています。ブラインドのカラーは、木の質感を生かしながら仕上げた、絶妙な73色から選べます。木そのもののよさを生かしたウッドブラインドは、北欧インテリアにもおすすめです。

・【IKEA】ホワイトベースの部屋にも上品になじむ色味が特徴

出典:楽天市場

こちらは世界中で愛されている、スウェーデン生まれの家具メーカー「IKEA」から販売されているブラインドです。落ち着いたライトグレーの色彩は、ホワイトをベースとした北欧テイストのインテリアとよくなじみます。
こちらの商品は、ブラインドを開閉するとき使うコードを内側に配置。子どもが誤ってコードを引っ張ってしまうことがないので、小さい子どものいる家庭でも安心して使えますね。いたずら防止にも役立つ、パパやママにはうれしい仕組みです。

・【ニトリ】カーテンとの組み合わせもおしゃれ

出典:楽天市場

「お、ねだん以上。」でおなじみの「ニトリ」からもブラインドが販売されています。お手頃価格で手に入るブラインドとして、人気が高いです。
ニトリでは、こちらの商品のように既成サイズのものだけでなく、オーダー商品も注文できます。カーテンレールにも取りつけ可能な商品なので、写真のようにカーテンと組み合わせてみてもよいでしょう。

・【タチカワ】コード穴がないことでより上質なイメージに

出典:楽天市場

こちらは、付加価値に優れたブラインドでも知られている「タチカワ」が販売する、遮蔽性に優れたウッドブラインドです。こちらの商品には、ブラインドを開閉するときに使うコードを通す穴がありません。微妙な光漏れを防ぎ、より上質なイメージを作り出しているのです。多彩なカラーバリエーションがあるので、家具との組み合わせもしやすいですね。

・【タチカワ】307色から選べる!北欧テイストにもぴったり

出典:楽天市場

業界トップメーカーの「タチカワ」からは、コストパフォーマンスに優れたブラインドも販売されています。こちらのシルキーシリーズは、なんと307色ものカラー展開!きっと気に入るカラーが見つかるでしょう。
写真のネービーブルーは、北欧インテリアのアクセントにもぴったりのカラー。落ち着いた大人の雰囲気を演出します。

・【ニチベイ】機能性が高い商品が豊富にそろう

出典:楽天市場

ブラインドの魅力をさまざまな方面に発信している「ニチベイ」のブラインドは、注目度の高い商品ばかりです。機能性に優れた商品も多数あり、こちらの商品にも耐水性に優れたタイプなどがあります。
写真のようにホワイトのブラインドを設置すると、明るく清潔感のある空間に。ナチュラルテイストの部屋には、おしゃれで落ち着いた雰囲気のくすみカラーのブラインドもおすすめです。

・【TOSO】重厚感のある木製ブラインドもおしゃれ

出典:楽天市場

こちらは、シンプルで使いやすい商品を展開する「TOSO」が手がける木製ブラインドです。木ならではの重厚感や温かみがある商品で、部屋全体が優しい雰囲気に包まれそう。
こちらの商品には、「TOSO」こだわりの美しくなじむ色が豊富にそろっています。写真のようなナチュラルなカラーは、ホワイトや木目調を基調とする北欧インテリアとの相性も抜群ですね。

■カーテンのメリット・デメリットは?

・メリット

カーテンのメリットといえば、比較的リーズナブルで耐久性があることや、取り外して洗濯できることがあげられます。遮熱や遮光など機能性に優れた素材の商品があるのも、カーテンならではといえるでしょう。
このほかにも、難しい操作が不要で、誰でも簡単に開閉できることや、風になびいたときのふんわりとしたシルエット、カーテン越しに入るやわらかい太陽の光などもカーテンならではのよさです。

・デメリット

カーテンは窓を全体的に覆うため、部屋が小さく見えたり圧迫感を感じたりすることがあります。カーテンを開けると左右に生地がまとまるので、野暮ったい雰囲気に見えることもあるでしょう。すっきりとした雰囲気を好む人には、デメリットに感じてしまうかもしれませんね。
また、カーテンは布製なので、湿気の多いところに使うとカビが生えやすくなってしまいます。洗面所などの水気が多い場所には不向きと言えるでしょう。

■ブラインドのメリット・デメリットは?

・メリット

ブラインドのメリットといえば、手軽に調光できることや風通しがよいことがあげられます。また、アルミ製のブラインドは、特に水に強いことから、バスルームや洗面所などでもよく使われます。
ブラインドのデザイン性の高さにも人気があり、特に木製のブラインドは、木の温もりが感じられるおしゃれさが魅力のひとつです。ブラインドは窓にフィットする形状なので、部屋をすっきりとスタイリッシュに見せたい人からも選ばれています。

・デメリット

ブラインドは遮音性や遮光性が低いことや、カーテンと比べるとお手入れに手間がかかることがデメリットと言えそうです。また、小さい子どもがいる場合は、コードやブラインドに引っ掛かる可能性があるため、十分に気をつける必要があるでしょう。
アルミ製ブラインドユーザーからは、スラット同士がぶつかる音が気になるという意見あります。風が吹いたり、ブラインドにものがぶつかったりすると、カシャカシャという音がするのですが、頻繁になると気になってしまう……ということがあるようです。

■カーテンやブラインドをチェンジして北欧インテリアを叶えよう

国内外のインテリアブランドからは、ナチュラルな雰囲気のものやポップなイメージのものなど、北欧インテリアに似合う、たくさんの商品が展開されています。カーテンやブラインドを変えるだけで、雰囲気ががらりと変わって、一気に北欧っぽさが増しますよ!北欧インテリアを目指すなら、ここでご紹介したようなカーテンやブラインドにチェンジしてみてくださいね。

2021年5月5日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
アールヌーボー

アールヌーボー様式の美術館まとめ!海外はもちろん日本にも存在

by twistdesign 2021年5月3日

ヨーロッパで生まれたアールヌーボー様式は、多くの画家や建築家に影響を与えました。特に建築におけるアールヌーボー様式には見どころが多く、日本でも人気のスタイルです。今回はアールヌーボー様式の美術館にスポットを当ててご紹介していきます。

■アールヌーボーとは?美術館に取り入れるメリットはある?

まずはアールヌーボーについておさらいしていきましょう。

・アールヌーボーとは?

アールヌーボーはフランス語で「新しい芸術」を意味する言葉です。19世紀後半のイギリスでは産業革命による商業主義が基本理念でした。粗悪な大量生産型の家具が溢れ、職人による手仕事の美しさや、生活に寄り添う実用的なデザインは二の次とされたのです。

そんな状況を変えたのが、詩人兼デザイナーであるイギリス人ウィリアム・モリスが主導する「アーツ・アンド・クラフツ運動」でした。アーツ・アンド・クラフツ運動の目的は「芸術」、「工芸」、「生活」の一致。この芸術運動に多くの工芸家や建築家などの様々な分野の芸術家が加わり、生活の美化を推進した結果、新しい芸術である「アールヌーボー」が誕生しました。

・アールヌーボーを美術館に取り入れるメリットは?

アールヌーボーの特徴とされる様式は幅広く、花や植物などの有機物モチーフや、曲線を多く使うデザインや、ステンドグラス、アイアン加工など、多岐に渡ります。そのため、アールヌーボー様式で建てられた美術館は見どころが多く、単体としても魅力的です。

さらに展示との相性が良ければ、その空間全体が芸術作品の様相を呈します。美術館に非日常を味わいに行く人にとっては、歴史的価値のあるアールヌーボー様式の美術館は格好の場と言えるでしょう。また、建築におけるアールヌーボーの解釈は各国で異なるのが現状です。旅行の目的として美術館へ立ち寄る場合は、その国におけるアールヌーボーの捉え方も見どころのひとつに加えられます。

このように歴史的、芸術的価値の高いアールヌーボー様式を美術館に取り入れるのは多くのメリットが挙げられます。

■アールヌーボー様式の美術館3選【日本編】

アールヌーボー様式は日本の建築家にも多くの影響を与えました。今なお残る芸術的価値の高いアールヌーボー様式の美術館から、観光目的で楽しめる美術館まで3選をご紹介します。

・似鳥美術館(旧北海道拓殖銀行小樽支店)

出典:小樽芸術村公式サイト

竣工1923年の似鳥美術館はもともと旧北海道拓殖銀行小樽支店でした。竣工翌年に日本を代表する作家である小林多喜二が、この建物で銀行員として働いていたことでも有名です。4本の円柱が装飾的でエントランスを優雅に演出しています。

北海道の小樽芸術村には旧北海道拓殖銀行小樽支店の他にも「旧三井銀行小樽支店」や「旧荒田商会」などの建築物が現存し、当時の小樽の盛況ぶりが伺い知れます。また、似鳥美術館地下1階にはアールヌーヴォー・アールデコ グラスギャラリーが常設されていて、エミール・ガレ、ルネ・ラリックらアールヌーボーの代表的作家たちの作品が鑑賞可能です。

・三菱一号館美術館

出典:三菱一号館美術館公式HP

三菱一号館は、1894年にイギリス人建築家によって設計されました。全館に19世紀後半のイギリス様式が用いられています。建設当時は三菱合資会社の銀行部があり、他の物件も貸事務所として使われていました。老朽化のため初代の三菱一号館は解体されましたが、その後建築家の原設計を基に同じ場所に復元された貴重な建造物です。

この復元事業は解体時に保存されていた部材を再利用したり、建築技術を忠実に再現して作業が行われたり、実験的要素のある取り組みが当時注目されました。2009年に復元された日本の近代技術の結晶でありながら、赤レンガと白の窓枠のレトロな印象は当時のまま。過去と現在を結ぶ不思議な美術館として訪れる人を魅了しています。

・箱根ガラスの森美術館

出典:箱根ガラスの森美術館公式HP

箱根ガラスの森美術館は1996年にオープンした新しい建築物です。アーチを多用した造りに、アイアンでカーブを作った手すり、石で掘ったグリフィンなど細かな見どころが多く、子どもや女性にも人気のスポットになっています。レトロな雰囲気の館内はアンティークなヴェネチアン・グラスが展示され、厳かな雰囲気です。

一歩外に出れば広大な庭園内にも展示物が多く見られ、あじさい、バラ、紅葉など季節の花々とのコラボレーションが楽しめます。中でもクリスマスシーズンのクリスタルガラスで作られたクリスマスツリーは圧巻です。建築の装飾、館内の展示、庭園など様々な楽しみ方ができる美術館として観光客からも人気を博しています。

■アールヌーボー様式の美術館3選【海外編】

海外には有名なアールヌーボー様式の美術館があります。特にアールヌーボー隆盛期に建てられた建築物がそのままの形で使用されている美術館を3選ご紹介します。

・オルタ美術館

出典:mada_t_world

ベルギーの首都ブリュッセルにあるオルタ美術館はアールヌーボー最盛期の1898年から1901年の間にヴィクトール・オルタのアトリエ兼私邸として建設されました。アールヌーボー建築の父と呼ばれる建築家、ヴィクトール・オルタが、顧客に対する「ショールーム」の意味を持たせた建築物で、家具や照明、ドアノブにいたるまで自らがデザインを手掛けています。

アールヌーボー様式の特徴である、鉄骨構造、植物を連想させる有機的フォルムなど、生活に溶け込む美しいデザインが見どころです。また、暗くなりがちな建物の中央部に光が届くように計算された階段の配置など、実用面においても優れた設計になっています。

・ユーゲントシュティール博物館

ラトビアの首都、リガにあるユーゲントシュティール博物館です。ユーゲントシュティールはドイツ語で「新芸術様式」を意味します。言葉は違いますが、ユーゲントシュティール=アールヌーボーです。リガで起きた建築ブームが、ユーゲントシュティール最盛期と重なったことで、リガ中心部の建築物には多くのユーゲントシュティール様式が残っています。

博物館内部では建築家、ミハイル・エイゼンシュテインが住んでいた20世紀初頭の生活が再現されていて、家具や美術品、衣類、食器などの展示物は実際に当時使われていたものです。今では通路の一部としてシンプルに作られることが多い廊下や天井、階段などに繊細な装飾がほどこされ、部屋と部屋の移動の合間も優雅で華やかな世界感に浸れます。

ユーゲントシュティール博物館に限らず、リガ地区の建築物にはアールヌーボーをより力強く表現した奇抜な装飾が多いのが特徴です。

・ブダペスト応用美術館

出典:som0328

ハンガリーにあるブダペスト応用美術館はレヒネル・エデンの代表作で、世界で3番目に古い応用美術館として有名です。観光地としても人気が高く、テレビドラマのロケ地に選ばれたこともあります。屋根のエメラルドグリーンは、ハンガリーのジョナイル磁器で装飾され、生活に美を取り入れるアールヌーボー様式を体現しているようです。

美しく装飾されたエントランスを抜けると広大なガラスのホールが広がります。また、内部のデザインにイスラム教やヒンドゥー教のモチーフが用いられ、ドームのような外観と相まって、全体的にエキゾチックな雰囲気です。展示には家具や繊維、グラスなど優れたヨーロッパの芸術作品があり、アールヌーボー様式に囲まれながら、ヨーロッパの文化に触れることができます。

■アールヌーボー様式の美術館でショートトリップを楽しむ

アールヌーボー様式の美術館をご紹介しました。ヨーロッパの芸術活動から生まれた様式美であるアールヌーボー建築は、今なお美術館として人々に愛されています。美しいアールヌーボー様式の美術館で芸術を全身で感じてみませんか?

2021年5月3日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

おしゃれなデザイン家電の人気加湿器15選!卓上やリビングに

by twistdesign 2021年5月2日

加湿器で最適な湿度を保つことは、美容や健康に役立ちます。加湿方法や部屋の広さなどから加湿器を選ぶ人も多いでしょう。加湿器の選び方はさまざまありますが、この記事ではデザインに注目して加湿器を選んでみました。インテリア性の高いものや加湿以外の機能を持つものなど、15のおしゃれ加湿器をみていきましょう。

■リビングに使える人気加湿器5選

・遠隔操作も可能!カドーのスタイリッシュな加湿器

出典:楽天市場

植物が水を吸い上げる様子をイメージしたというおしゃれなデザインの加湿器は、カドーのもの。Wi-Fiに対応しており、スマートフォンと連携させると遠隔操作が可能です。帰宅前に部屋を快適な環境に整えておけますね。
また、こちらの加湿器には、水道水に反応してカビや細菌を除菌できる特殊な抗菌プレートを搭載しています。加湿と同時に除菌も叶えてくれる、優秀な加湿器と言えるでしょう。

・高レベルの省エネ性能!バルミューダの加湿器

出典:楽天市場

丸みを帯びたシルエットが特徴的なこちらの加湿器は、本体上部にあるコントロールリングと呼ばれる部分を回したり、クリックしたりすることで操作します。独特の操作方法を採用したことで、本体に無駄なボタン類がなく、非常にすっきりとしたデザインになっています。
こちらの加湿器は省エネ性能も優秀です。2Wから最大23Wほどしか電力を消費しません。23Wでも一般的なハイブリッド式加湿器の1/10以下!ランニングコストの面からも魅力的です。

・リビングでみんなが安心して使える機能を搭載した加湿器

出典:楽天市場

リビングは家族みんなが集まる場所なので、安全に使える加湿器がうれしいですよね。こちらの加湿器にはチャイルドロック機能が搭載されていたり、温度が下がったミストが放出される仕組みになっていたりするので、小さい子どもやペットのいる家庭でも安心して使えます。
また、給水タンクを本体内部にセットする仕組みなので、水が漏れる心配もありません。このように、安心・安全に使えることは、商品を選ぶうえでの必須条件と言えそうです。

・空間全体を加湿できるタワー型加湿器

出典:楽天市場

デザイン性の高さで人気のタワー型加湿器。タワー型のよいところは、高い位置からミストを出せるので、広い空間にも均一に加湿できることや、ちょっとしたスペースにも収納できることでしょう。
タワー型加湿器では安定性に不安を感じる人もいますが、こちらの商品のようにやや台形を帯びたシルエットなら安心です。ツヤを抑えたニュアンスカラーが、上品で高級感のある雰囲気を演出していますね。

・大人かわいい!癒しの空間にぴったりブルーノの加湿器

出典:楽天市場

ファッション性の高いインテリア雑貨で人気のブルーノからは、薪ストーブをイメージしてデザインされた加湿器が販売されています。ブルーノらしい、あたたかみのあるくすみカラーは、大人のかわいらしいインテリアにもぴったりです。
こちらの加湿器にはアロマ機能がついています。しかも、本体にアロマボトルを収納できるスペースつき。潤いと香りで、癒しの空間が作れそうですね。

■一人暮らしにぴったりのおしゃれ加湿器5選

・ハイタイプにもロータイプにもなる加湿器

出典:楽天市場

こちらは、トップカバーによって、ハイタイプとロータイプのどちらにも変更できる加湿器です。部屋の広さや置く場所によって使い分けることができます。すっきりとしたデザインで、部屋のインテリアにもなじみやすいですよ。
本体下部にはダウンライトを搭載しています。スイッチを入れると青色に点灯し、落ち着いた雰囲気を醸し出します。アロマ機能もあるので、合わせて使うとリラックス効果が高まりそうですね。

・収納や持ち運びも◎インテリアになじみやすい加湿器

出典:楽天市場

柔らかなフォルムが優しい雰囲気を作り出すこちらの加湿器は、部屋になじみやすいデザインが特徴です。木目調のナチュラルなものを選ぶと、北欧インテリアにもマッチします。2kg弱という軽さや、奥行約16.5cmというスリムなサイズで収納場所にも困りませんね。
こちらの加湿器は、ステンレス製の超音波振動子を内部に使用しています。これは、腐食や劣化に強いとされているので、長期間安心して使えるでしょう。

・間接照明としてもアロマディフューザーとしても使える加湿器

出典:楽天市場

加湿器を癒しグッズとして使いたい人におすすめなのが、ライトやアロマ機能を搭載したもの。7色のカラーに光るこちらの加湿器は、間接照明としても使えるので、1台あるとおしゃれです。
また、アロマを香らせたいときは、給水タンクに直接アロマオイルを数的たらすだけ。簡単に癒しの空間を演出できますね。給水タンクは大きく開くので、中を直接拭くことができ、お手入れも簡単です。

・デザイン性も機能性も譲れない!どちらも叶える加湿器

出典:楽天市場

シンプルインテリアや北欧インテリアがお好きな人には、無駄なボタン類のないミニマムなデザインの加湿器はいかがでしょうか?こちらの加湿器は、洗練されたデザインながら、角のない優しいフォルムやちょこんとした脚がなんともかわいらしく、置いておくだけでおしゃれな空間になりそうですね。
デザイン性だけでなく、加湿量を無段階調節できたりタイマー機能がついていたりと、機能性も抜群です。

・抗菌SIAAマークつき!使うほどに愛おしくなる加湿器

出典:楽天市場

「愛着家電」をコンセプトに商品を展開しているカモメが販売する加湿器は、スクエア型の本体と丸みのある蒸気筒や脚が特徴です。表面はマットな質感で、部屋においても主張しすぎることなくしっかりとなじみます。
こちらの商品には、抗菌性・安全性・適切な表示の基準をクリアした証拠である、抗菌SIAAマークがついています。安心して使える商品として、贈り物にも喜ばれそうですね。

■コンパクトな卓上加湿器5選

・クリアなデザインがおしゃれに見える!カドーのコンパクト加湿器

出典:楽天市場

コンパクトサイズで卓上加湿器としても使いやすいこちらの加湿器ですが、実は3.5Lの大容量なので、一晩中使うことも可能です。中の水が見えるので、水の減り方も一目瞭然!水が見えるクリアなデザインは、おしゃれな雰囲気にも一役買っていますね。
こちらの加湿器は、LEDライトとしても使える優れもの。明るさ調節もできるので、ベッドサイドの間接照明としても便利です。

・超微細ミストで快適に使える卓上サイズの加湿器

出典:楽天市場

こちらはゆるやかな三角フォルムが特徴的な加湿器です。卓上でも床に置いても使えます。こちらの加湿器から放出されるミストは、自然蒸発しやすい超微細なもの。テーブルや床が濡れにくく、ストレスなく快適に使えます。
横幅約18cm、奥行約17cmととてもコンパクトサイズなので、デスクやベッドサイドに置いても邪魔になりませんね。

・さまざまな楽しみ方ができる!充電式ポータブル加湿器

出典:楽天市場

・フィルターや振動板の交換可能!いつでも新品のように使える加湿器

出典:楽天市場

こちらもポータブルに使える、USB充電式の加湿器です。ペットボトルのようなサイズ感で、持ち運びも簡単。デスクでも寝室でも好きな場所で使えます。
こちらの加湿器は、フィルターや振動板の交換ができるので、いつでも新品のように清潔な状態で長く愛用できます。本体底部には目が一番楽に感じるという3000KのLEDライト
が搭載されており、リラックスタイムの間接照明としても便利です。

・幻想的な空間作りもおまかせ!投影ナイト機能搭載の卓上加湿器

出典:楽天市場

こちらの卓上加湿器はライトを投影させる機能を搭載しています。7色のグラデーションに輝くライトが作り出す幻想的でムードある空間は、日常の喧噪を忘れさせてくれそうですよね。
もちろん加湿器としての機能も確かです。超音波によるミストで、身体を乾燥から守り潤いを保ちます。シガーソケットにつなぐと車でも使用できるのもうれしいポイント。こちらの商品があれば、いつでもどこでも潤い空間が作れますね。

■おしゃれ空間には癒しの機能つきもおすすめ!デザインともにチェックしよう

部屋に出しっぱなしにしておく加湿器は、デザインがおしゃれでインテリアになじむものを選びたいですよね。また、こだわりの部屋に置く加湿器には、ライト機能やアロマ機能などが搭載されているとワンランクアップしたおしゃれ空間を作り出すことができます。ぜひ加湿機能以外の機能にも注目してみてくださいね。

2021年5月2日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

おしゃれなデザイン家電!【電気圧力鍋10選】レシピも紹介

by twistdesign 2021年5月1日

最近の電気圧力鍋はデザイン性が高く、さらに使い勝手もよく色々な料理が可能です。
これまでの圧力鍋は地味、難しそうというイメージで敬遠していた方も、電気圧力鍋の魅力が分かれば料理のレパートリーも増えるかもしれません。
今回は電気圧力鍋のおすすめ10選にくわえて、レシピも紹介!料理の時短をかなえたい人必見です。

■おすすめ!おしゃれな電気圧力鍋10選!デザイン家電を取り入れよう

時短で調理が可能な電気圧力鍋ですが、せっかくなのでデザインもお気に入りのものが良いですね。口コミでも人気の10のアイテムをさっそくチェックしていきましょう。

・アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 2.2L PMPC-MA2-B

出典:楽天市場

こちらの電気圧力鍋は、アイリスオーヤマが2020年に出した最新モデルで、機能デザインともに満足のいく圧力鍋です。その魅力は、65種類の自動メニューが搭載されているところ。作りたい料理を選択し、材料を緒入れるだけで簡単に調理可能です。圧力調理だけでなく、素材のうま味を引き立てる無水調理や、難しい料理を作れる低温調理もできます。また、グリル鍋として食卓でも使えます。

・パナソニック 電気圧力鍋 SR-MP300-K ブラック

出典:楽天市場

こちらは2020年にトップの人気を誇ったパナソニックの圧力鍋です。角煮は簡単にホロホロになり、無水カレーは濃厚さが抜群と大活躍です。家庭で作るのが難しい料理が簡単に、そして時短で作れます。その多彩さから「性能が良く料理の出来上がりが絶品」と、口コミでも好評。

コンパクトなサイズ感は、キッチンで邪魔になることもありません。コンパクトなのにカレーであれば5人前は作れる大容量なのも嬉しいですね。

・コイズミ 電気圧力鍋 2L 2.5L

出典:楽天市場

圧力鍋を使うのは少し不安という方も多いのではないでしょうか。コイズミの電気圧力鍋は初心者の方にも嬉しい安心設計でおすすめです。
特に不安の多い開閉確認ですが、しっかり音で知らせてくれるので安心!使い方も簡単で、圧力鍋を初めて使う方は是非検討してみてください。
デザインはレッドとブラックでかっこよく、キッチンで映えます。ホワイトで容量が大きくなったタイプもあるので、必要量に合わせて選んでみましょう。

・A-Stage PCH-20LR Re・De Pot 電気圧力鍋

出典:楽天市場

こちらはとにかく見た目がおしゃれで人気のリデポットの電気圧力鍋です。艶消しされたマットなボディとシンプルなスイッチやモニターが、インテリアとしても活躍します。
カラーはブラックの他、ネイビーとワインレッドがあり、どれもキッチンだけでなく食卓に置いておきたくなるデザインです。
もちろん性能も良く、ご飯がつやつやに仕上がる、スペアリブも短時間で柔らかくなるなどの口コミもあります。見た目が良く性能も劣らないおすすめの電気圧力鍋です。

・T-falラクラ・クッカーコンパクト CY3501JP 電気圧力鍋

出典:楽天市場

ティファールのキッチン家電を使う人は多いですが、電気圧力鍋も人気家電の一つです。性能は文句なしで5分もあれば筑前煮はホクホクで味の染みた状態になるとのこと!
炒めるモードもついていて、炒めると煮る動作を一度にでき洗い物も減らせます。タッチパネルのモニターで、スタイリッシュかつお手入れも簡単です。

・BRUNO crassy+マルチ圧力クッカー

出典:楽天市場

おしゃれなホットプレートで有名なブルーノからも電気圧力鍋が出ています。圧力鍋なのに一目で可愛いと思えるデザインがさすがブルーノ。
カラーもアイボリーとブラウンとおしゃれカラー2色が用意されています。圧力鍋でよく使う料理はワンタッチで調理できるようになっており、使いやすさも◎!
手軽に可愛く電気圧力鍋で料理の質をあげられるので、料理が楽しくなりそうですね。

・siroca シロカ SP-D121(W) 電気圧力鍋 (2L)

出典:楽天市場

シロカの電気圧力鍋は、リーズナブルでシンプルな点が人気です。ボタンも必要最低限しかなく、表示もスッキリしていて、シンプル好きの方は是非チェックしてください。
見た目はとてもシンプルですが、無水調理も蒸し料理も可能です。圧力時間を自分で設定することもできるので、自分好みの柔らかさに仕上げられます。

・ユアサ 電気圧力鍋 YBW20-70W

出典:Yahoo!ショッピング

こちらの電気圧力鍋は、お櫃をイメージにしたデザインで、口コミではこのデザインに惹かれて購入したという方も沢山います。蓋部分が木目調で和風モダンがとてもおしゃれです。
炊飯器として使う方も多く、玄米に関しては、普通の炊飯器よりも早く炊けることで人気です。蓋が取り外せ水洗いもでき、いつも清潔に使えますよ。

・TAISHI 電気圧力鍋 TPC-190

出典:楽天市場

大志の電気圧力鍋は、かまどをイメージしたデザインが渋くて人気です。重厚感があるためキッチンに置くと大人な落ち着いた雰囲気を作れます。
和・洋・中のどの料理にも対応していて、プロ並みの食材の柔らかさや、味のしみ込み具合が可能です。見やすい表示で操作も簡単なので、毎日気軽に使えます。

・山善 YAMAZEN 電気圧力鍋 2.2L YPCB-M220

出典:楽天市場

こちらはコロンと可愛らしい形の電気圧力鍋です。コンパクトで丸みのある形なので、可愛らしい雰囲気にできます。
他の圧力鍋と比較すると、お値段もお求めやすい価格です。それに加え、圧力以外にもスロー調理や無水調理、蒸し料理、炊飯調理のモードもついて機能は十分。
グリル鍋としても使えるので、可愛い鍋として食卓で囲んで料理を楽しむこともできます。

■電気圧力鍋で作れるレシピにはどんなものがある?

これまでのガス調理では、時間がかかる、めんどくさいと思っていた料理が電気圧力鍋を使えば簡単に作れます。電気圧力鍋で調理すると、時短で失敗なしなので是非レシピを知って、色々とチャレンジしてみましょう。

・豚の角煮

豚の角煮はガス調理の場合、肉が柔らかくなるまで2~3時間はかかります。しかし、電気圧力鍋を使えば、製品や好みによりますが、20分~1時間でトロトロの角煮を作ることが可能です。
豚バラ肉と他の材料や調味料を加えてスイッチを押すだけで、自宅で簡単に美味しい角煮が完成します。

・ローストビーフ

自宅で作るとオーブンで何時間もかかったり、生焼けの心配やパサつきも気になります。しかし、最近の電気圧力鍋には低温調理という機能がついているものが多く、生焼けの心配がなくジューシーな仕上がりに!
失敗しがちでめんどうな料理もほったらかしで作れます。

・ブリ大根

材料は少なく簡単そうに見えるぶり大根ですが、味の染みにくい大根とパサつきやすいブリなので、普通に調理するには難易度の高い料理です。
電気圧力鍋を使えば味がしっかり染みる上に、ブリもふっくら柔らかく出来上がります。

・カレー

電気圧力鍋のモードに無水調理があります。無水調理の代表料理でもあるのがカレーです。
いろいろな食材をいれるカレーなので、その素材のうま味を凝縮させることで濃厚なカレーを作れます。また、うま味を凝縮させるだけでなく、肉などの食材も柔らかくできるため、チキンカレーの手羽元もホロホロです。
カレーは電気圧力鍋で作る料理でもポピュラーなので、備え付きのレシピにも搭載されていることが多く、カレーを作る機会の多い家庭ではとても役立つと思います。

・サラダチキン

ダイエットや健康食として人気のサラダチキンですが、できたものを買おうと思うと高くついてしまいます。だからといって、家で普通に鶏むね肉をゆでてもパサパサであまりおいしくできなかったり、時間がかかったりと手軽に作れません。しかし、電気圧力鍋があればなんと5分加圧するだけで、しっとり柔らかいサラダチキンが完成します。
手間のかかる料理を簡単に電気圧力鍋で作ってしまいましょう。

■おしゃれな電気圧力鍋で料理を手軽に!

いかがでしたでしょうか。最近の電気圧力鍋はおしゃれなデザインが増えていますね。さらに機能も充実しています。
使い方も簡単で、この手軽さは料理が苦手な方の味方に!料理好きな方にはレパートリーを増やす手助けに!おしゃれさと手軽さで料理に対するモチベーションをあげてくださいね。

2021年5月1日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家具北欧デザイン

おしゃれな北欧のベッドブランド15選!一人暮らしからファミリーまで

by twistdesign 2021年4月14日

寝室のインテリアをおしゃれにするためには、ベッドの選び方が重要です。寝室のインテリアアイテムの中で大きな存在感を放つベッドは、シンプルな北欧デザインのものがおすすめ。今回はおしゃれな北欧デザインのベッドブランドをご紹介します。

■プチプラで買える!北欧デザインのベッドブランド4選

最近は安いベッドでも北欧デザインのおしゃれなものがたくさんあります。

・敷布団が使えるジラフィのデザインボードベッド

出典:楽天市場

写真は、布団が使えるロースタイルのベッドボードです。通気性のある”すのこ”を使用しており、布団に湿気がこもりません。また、手持ちの布団を使えるため、マットレス分の出費が抑えられます。

脚のデザインは木とスチールから選べるため、インテリアのスタイルにあわせて組み合わせが可能です。また、あたたかな印象のウォルナットブラウンが高級感と、くつろいだ雰囲気を演出。畳敷きの和室にもフィットするデザインです。

・ミニマリストにも人気の無印良品のベッド

出典:無印良品

無印良品の脚付マットレスは価格も安く、メンテナンスしながら永く使えるのが魅力的です。脚を外すだけでベッド本体の移動が簡単にできるため、模様替えを頻繁にする家庭や一人暮らしにもおすすめ。脚は別売りで、高さとカラーを自由に組み合わせできます。また、ベッド下の収納は同ブランドで揃えることで部屋の統一感がアップ。ピッタリサイズのものが素材別で販売されています。

・1万円以下でおしゃれなパイプベッドが買えるニトリ

出典:ニトリ

シンプルで安いベッドを探すならニトリがおすすめです。写真の商品は、ホワイトとブラックの2色展開なので、部屋のテイストに合わせたカラーを選べます。ベッド下を収納に使ったり、あえて何も置かずに部屋を広く見せたり、自由にコーディネートできます。

・おしゃれな北欧インテリアアイテムが揃うLOWYA(ロウヤ)

出典:LOWYA

ダブルサイズの北欧デザインベッドが安い価格で購入できるLOWYA。デザイナーズ家具ならではのこだわりが詰まっています。木目の柔らかな雰囲気と、金属製の脚のシャープな雰囲気がおしゃれな組み合わせです。魅力的なデザインのベッドがあれば、それを活かすインテリアにするだけでセンスのある寝室になります。ファブリックも脚の存在感を引き立てるシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

■海外ブランドの北欧ベッド4選

ベッドの歴史が日本よりはるかに長い海外ブランドのベッドなら、品質もお墨付きです。

・シンプルで低価格が魅力のIKEAのシンプルベッド

出典:IKEA

シンプルだけどおしゃれなベッドフレームが人気のIKEA。種類が豊富で、好みに合わせたデザイン選べます。同シリーズのキャスター付きベッド下収納ボックスと組み合わせることで、洗い替え用のシーツや、シーズンものの毛布などをすっきり収納できます。

・憧れの海外インテリアブランドTHE CONRAN SHOP(コンランショップ)

コンランショップは、世界で最も著名なデザイナーであるテレンスコンランが立ち上げたホームファニチャーショップです。テレンスコンランはインテリアデザインへの造詣が深く、デザイン分野への献身的な貢献により、ナイトの称号も取得しています。世界中から厳選したハイセンスなインテリアアイテムを取り扱うコンランショップのベッドは、シンプルデザイン。上質な素材でつくられた飽きのこないデザインのベッドはまさに一生ものといえるでしょう。インテリアのレベルアップと睡眠の質向上を同時に叶えたい人におすすめです。

・アメリカのベッドメーカーSIMMONS(シモンズ)で高級ホテル気分

日本にもアメリカのシモンズとライセンス契約を結んだシモンズ株式会社があり、シモンズブランドのベッドを国内生産しています。日本国内の高級ホテルや旅館にシモンズのベッドが多く選ばれるほど快適なベッド、マットレスです。豪華客船飛鳥に導入されたことでも有名なブランドです。

・全米売り上げランキングNO.1のベッドメーカーSarta(サータ)

サータは、日本を含む世界27か国で60社近くのライセンス契約を結ぶ、全米をリードするベッドメーカーです。マットレスへのこだわりが強く、どんな寝姿でも圧力を感じずボディラインを優しくキープしてくれる、ポケットコイルマットレスが特徴的。燃えにくい難燃焼素材が標準装備されているので、防災意識の高い人にもおすすめです。

■日本でも買える!おしゃれなベッドブランド7選

日本ブランドからもおしゃれなベッドが販売されています。

・一般よりも厳しい社内基準を定めた安心感が魅力のフランスベッド

出典:楽天市場

日本で有名なベッドブランドであるフランスベッドも、北欧テイストのおしゃれなデザインが種類豊富に揃います。ベーシックでシンプルなデザインは子どもから大人まで幅広い年齢層で使用可能です。ドライバー1本で簡単に組み立てができるため、作業も楽しみながら行えます。ベッドフレーム、マットレスはそれぞれ購入から2年間の保証期間があり、安心感の高いベッドです。

・関家具の縦格子シンプルデザインベッド

出典:楽天市場

女性の一人暮らしや子どものベッドにもおすすめなのが、カントリーパインのベッドです。北欧インテリアや、子ども部屋にホワイトのベッドはピッタリ。合わせるファブリックで何通りでもアレンジを自由に楽しめます。無地でシックに、テキスタイルでモダンに、柄ものでキュートに、など好みや気分、シーズンに合わせてシーツを変えれば簡単に気分もインテリアもリフレッシュできます。

・おしゃれな家具がお手頃価格で購入できるRe:CENO(リセノ)

出典:楽天市場

硬くて丈夫なアッシュ材で作られたベッドは、美しい木目と耐久性が魅力です。ヘッドボードはなめらかな曲線で、優しい雰囲気を醸し出します。また、ベッドの脚をチェンジすることで高さを3段階に調整することが可能。高さ調整をしてベッド下に収納スペースを作ったり、逆にデッドスペースを少なくしたり自分なりにアレンジを楽しめます。

・カミーユのベッドで棚やコンセント付きでベッドサイドも充実

出典:楽天市場

カミーユのベッドは、天然木すのこ仕様で一年を通して心地よい眠りを提供してくれます。目覚まし時計やミニマムな加湿器、アロマオイルなどを置けるスリム棚はあると便利。また、コンセント付きで枕元に置いておきたいスマホを睡眠中に充電できます。クセのないシンプルな木目とデザインでインテリアのテイストを選びません。

・品質とデザイン性が融合した大塚家具のベッド

出典:楽天市場

日本が誇る大手家具メーカー大塚家具は、おしゃれな北欧デザインベッドが購入可能です。開放感のあるヘッドボードと、計算された脚の高さで狭い部屋に置いても圧迫感のないデザイン。桐すのこ仕様の床板は通気性に優れ、マットレスに湿気がこもりません。デザインと実用性の高さ、品質の確かさで高い支持を得るブランドです。

・シンプルでおしゃれな大川家具

出典:楽天市場

国産杉材を使った無塗装のベッドで、自然の木目や色味を楽しめます。基本はシングルサイズですが、ファミリーにはダブルサイズへのサイズ変更も可能です。すのこの木材は厚みが3mmと分厚く、マットレスは薄手のものから厚手のものまで使用できます。組み立て式の商品で、自宅でビスを打つことでベッドが完成。家具を手作りする感覚が味わえて、DIYが身近な北欧の暮らしを体験することができます。子どものために購入して一緒に作業を楽しむのもおすすめです。

・使いやすさにこだわったおしゃれデザインが人気のIDEE(イデー)

出典:IDEE

「暮らしを愉しむ」がコンセプトのおしゃれでシンプルな家具を取りそろえるイデー。色使いやデザイン性の高さが支持されています。普遍的なデザインで、永く使う家具を購入するのにおすすめのブランドです。ベッドやソファも無難に収まらないデザインとカラーリングが光ります。イデーオリジナルマットレスと組み合わせると420cmになり、普段の生活に馴染む高さに。使う人のことを考えて細部までこだわってデザインされたベッドです。

■北欧デザインのベッドで寝室をもっとおしゃれに

北欧ベッドブランドをご紹介しました。海外ブランドや日本ブランドで多くの北欧デザインのベッドが販売されています。ベッドをおしゃれな北欧デザインにチェンジして、寝室のインテリアをリフレッシュしてみませんか?

2021年4月14日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電北欧デザイン

おしゃれな北欧の照明おすすめブランド15選!海外インテリアを目指すならコレ

by twistdesign 2021年4月13日

インテリアの雰囲気を大きく左右する照明。中でも海外ブランドの北欧デザインの照明は、おしゃれと話題になっています。そこで今回は、インテリアの雰囲気を一気にレベルアップしてくれる、おしゃれな北欧デザインの照明をご紹介します。

■リビングダイニングにぴったりの北欧照明ブランド5選

来客や家族が集うリビングダイニングを、美しいデザインの照明で優しく照らしましょう。

・北欧リビングダイニングにピッタリのルイスポールセン

出典:楽天市場

北欧インテリアに欠かせないのが、ルイスポールセンのPH 5です。シェードがランダムな大きさで重ねられていて、どこから眺めても目に優しい設計になっています。下部のカバーは光を広げるフロストガラスになっていて、眩しさを軽減しながらも部屋に光を広げます。人気のクラシックホワイト、モダンホワイトの他に6色展開で、インテリアに合わせてカラーを選ぶのがおすすめです。

・パイン材を使用したナチュラルなハンス・アウネ・ヤコブソン

出典:楽天市場

写真は、スウェーデンを代表するデザイナーであるハンス・アウネ・ヤコブソンの照明器具のブランドです。鉄や真鍮、木素材を使用し、光源を隠すことで光を柔らかく感じられるデザインが特徴的。パイン材を通した光は柔らかで温かく、穏やかなインテリアを演出してくれます。天然素材使用なので、ひとつひとつの木目やカラーが異なるのも魅力です。海外風インテリアにも和室にもしっくり馴染んでくれます。

・素材の意外性が楽しいスペースコペンハーゲンのアンフォールド

出典:楽天市場

コロンと丸いフォルムに、素材は柔らかなシリコンゴム製を使ったこちらの照明。意外性のある素材感が見せるモダンな印象が唯一無二の存在感を発揮します。工業用照明器具のデザインのシンプルさがリビングやダイニングなど居住スペースにフィット。ゴム製のフォルムはダイニングテーブルに低めに吊るしていても頭をぶつけて怪我をする心配がありません。

・ハチの巣デザインがかわいいアルテックのビーハイブ

出典:楽天市場

ハチの巣モチーフのデコラティブなデザインのビーハイブは、光が柔らかく漏れ出る構造です。インテリアの雰囲気を一気に特別なものにチェンジしてくれる存在感があります。ポップ、シック、モダン、どんなテイストのインテリアにも馴染んでくれるおしゃれな照明です。

・空間の中での美しさがダントツなハーマンミラー

出典:楽天市場

イサムノグチ、イームズ夫妻の才能を見出したジョージ・ネルソンが20年間ディレクターとして活躍したブランドがハーマンミラーです。
近未来の雰囲気も兼ね備えたバブルランプは、広い部屋にデザインやサイズ違いで組み合わせると、まさに泡が浮かんでいるかのよう。細いスチールの枠組みに沿って特殊なプラスティックを吹き付けて作られているためシェード表面は弾力のある触り心地です。サイズやデザイン問わず全てのバブルランプがLED電球対応で、使いやすさも支持されています。

■ペンダントライトがおしゃれな北欧照明ブランド2選

インテリアをおしゃれに彩るペンダントライトのおすすめブランドをご紹介します。

・サイズ違いを配置するのも楽しいルイスポールセン

出典:楽天市場

1951年にデザインされたワークショップランプは、当時作業用ランプとして人気を博していました。シェードのサイズが4サイズあり、設置場所に合わせて選ぶことができます。ミニサイズを選べばおしゃれなペンダントライトとして使用可能です。シンプルなデザインながら、どこかアンティークな雰囲気が残り、ビンテージ家具との組み合わせが好相性。現在ではリフォームやリノベーションなどに人気があります。おしゃれなカフェや美容室などでもよく見かける照明です。

・曲線が美しいシルエットのアルテック

出典:楽天市場

ヘルシンキのレストランのためにデザインされたペンダントランプは、多灯使いがおすすめです。柔らかなカーブを描いたフォルムは、北欧インテリアや和モダンテイストのインテリアにもフィットします。キッチンを照らすライトとしても最適です。カラーは4色展開で、クローム、ガラスシェード、ゴールド、ホワイトがあります。ガラスシェードは光が全体に広がるので使い勝手が良いのが魅力です。また、ガラスシェードのガラスはイッタラの製造工場で作られています。

■フロアランプがおしゃれな北欧照明ブランド2選

フロアランプは読書灯や間接照明として生活を彩ってくれます。

・スマートなデザインがおしゃれなアルネヤコブセン

出典:楽天市場

デンマークの建築家でありデザイナーのアルネヤコブセンは、照明だけでなく時計なども名作が多く、現在も世界中で愛され続けています。AJランプは、アルネヤコブセンがコペンハーゲンのロイヤルホテル設計時にデザインされた照明として知られています。

シェードのシャープな円錐形は、おしゃれなだけでなく上下広範囲に可動。照らしたい場所を自由に設定できます。また、フットスイッチ搭載で便利にON/OFF可能で、実用性も高い照明です。リビングの間接照明として、消灯時はインテリアアイテムとして存在感を発揮してくれます。

・遊び心満載のオランダブランドmooi

出典:楽天市場

mooiは、2001年設立の若いブランドです。遊び心のあるデザインは意外性があり新鮮。クラシックデザインを取り入れてモダンに変換したり、サイズ感にギャップを取り入れたり、今までにない発想で見る人を魅了します。自由なデザインでありながらその装飾にムダは一切なく、住宅に馴染む実用性も高く評価されています。

■新しさを感じる北欧照明ブランド3選

伝統を継承しつつ新しさを取り入れた、今勢いのある北欧ブランドです。

・デンマークの新進気鋭のデザイナーが設立したウメイ

出典:楽天市場

デンマークで活躍するデザイナー2人によって生み出されたウメイは、手頃な価格帯が揃うブランド。VITA(ヴィータ)はガチョウの羽毛と和紙で作られた照明です。個性的なテクスチャーですがフォルム自体はシンプルなので、どんなインテリアにも馴染みます。点灯時は羽毛から透けるあたたかな灯りが楽しめ、消灯時はフワッとした柔らかな羽毛そのものを楽しめます。照明として、オブジェとしてインテリアの底上げをしてくれるおしゃれな照明です。

・北欧デザインの新たな息吹を感じるムート

出典:楽天市場

ムートは、新しさを感じるデザインと優しいカラーリングが特徴的な北欧ブランドです。ソケットペンダントライトはソケットと電球だけのデザインは飾る方もセンスを試される潔いシンプルさ。そのシンプルさゆえ、キッチンや寝室など住居スペースに限らず、おしゃれなカフェやアパレルショップ、事務所などどこにでも幅広く活躍してくれます。

オプションでコード丈の調節も可能なので自分の好きなスタイルを再現することが可能です。ホワイトやライトグレー、ブラックなどの定番カラーに加え、ベージュグリーンやダークグレー、テラコッタなどニュアンスカラーも豊富で、インテリアのイメージに合わせて組み合わせる楽しさが味わえます。

・デザインに詩を感じられるスペースコペンハーゲン

出典:楽天市場

北欧のデザインユニット、スペースコペンハーゲンがデザインしたコペンハーゲンランプは、夜空を背景にした海上に点在する光をイメージしています。詩的なイメージを再現するため、シェードにはつや消しのオパールガラスを使ってマットな印象に。そのシェードを支える部分は黄銅の金属を組み合わせて柔らかであたたかみを感じられる仕様です。

■高級な北欧のおしゃれ照明ブランド3選

北欧照明のハイブランド3選をご紹介します。

・デンマーク王室御用達LE KLINT(レクリント)

出典:楽天市場

1枚のプラスティックシートを手作業で織り上げる照明は、まさに「灯りの芸術品」。レクリントは、世界中にファンを多く持つブランドです。当初はクリント家の趣味の延長で作られたランプシェードは、60周年を迎えた年にデンマーク王室ご用達に選定されました。サイズやデザインのバリエーションが豊富で、設置場所に合わせてサイズを選ぶのがおすすめです。リビングやダイニング、寝室や玄関の吹き抜けの照明としても適しています。

・住宅に合わせやすい照明が揃うフリッツハンセン

出典:楽天市場

デザイナーとのコラボ作品も多く取り扱うフリッツハンセンは、高級感がありながら、どこか親しみやすい照明のラインナップが豊富です。2005年の発売以来世界中で愛されているデンマーク発祥のカラヴァジオペンダントは、柔らかでエレガントなデザインが美しい照明です。

ハイグロスエナメル塗装が特徴的だったランプシェードに新たにマットモデルが登場。陶器のような艶が魅力のハイグロスエナメルモデルより、陰影を美しくまとうマットモデルは日本のインテリアとも好相性です。北欧インテリアはもちろん、和モダンインテリアや、ブルックリンスタイルにも難なく馴染みます。また、マットモデルとハイグロスエナメルモデルを組み合わせることでより一層奥行きのあるインテリアが楽しめます。

・上品で繊細なデザインが人気のルイスポールセン

出典:楽天市場

レースのような繊細なデザインが美しいLCシャッターズは、複数のレイヤーを用いています。点灯するとレイヤーの隙間から優しい光が溢れる仕様です。デザイナーであるルイーズ・キャンベルが目指す「空間に光を拡散しつつ眩しさを減少したバランスの良さ」が体現されています。上品で個性的なデザインは消灯時も飽きない美しさで、室内の雰囲気を華やかに見せてくれるはずです。

■消灯時も美しいのが北欧デザインの照明

北欧デザインの照明ブランドをご紹介しました。点灯時は良質な光を放ち、消灯時はインテリアとして存在感を放つ美しい照明は、生活を豊かにしてくれます。中でも北欧デザインの照明は、お部屋を優しい雰囲気にしてくれる優れもの。ぜひ参考に、お部屋に合った照明を探してみてくださいね。

2021年4月13日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電北欧デザイン

北欧照明ブランド10選!快適な住環境が考慮されたデザインとは

by twistdesign 2021年4月12日

冬が長く厳しい北欧諸国の人々は家ですごす時間をとても大切にしています。昨今、快適な住環境が考慮された北欧インテリアは日本人にも大変人気が高いですね。お家やお部屋を北欧風にする際、まずは北欧家具から入る方が多いと思います。しかし、実は照明も重要なキーポイントなのです。

北欧だけでなく、世界を代表する照明デザイナーであり「近代照明の父」と謳われたデンマーク人のポール・ヘニングセンや、フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的な建築家アルヴァ・アアルトをはじめ、北欧のデザイナーたちは長い時間を屋内で快適に過ごすための、機能的で実用的なうえ、美しいデザインの照明を数多く 生み出してきました。

北欧のモダンでシンプルな照明には、天然木、真鍮、銅、ガラス、紙など多種多様な素材が使われています。デザインされてから1世紀以上経つものもありますが、今も世界中で愛され続けています。北欧ブランドの照明器具は、日本人好みのデザインが多く、北欧風のインテリアでない場合でもお部屋にマッチするのが特徴です。

今回は、照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドのライトを紹介させていただきます。この記事を参考に、ご自分の好みの北欧ブランドや照明を見つけてみてください。

●デンマークの照明ブランド

北欧の中でも特にデンマークは世界を代表する有名な家具デザイナーを数々輩出してきた国ですので、家具ブランドも他の北欧諸国と比べて圧倒的に多いのがデンマーク発祥のものです。以下、デンマークのブランドを6つ紹介します。

【北欧照明ブランド10選①】
FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)

FRITZ HANSEN(フリッツ・ハンセン)は、1872年に創業された北欧デンマークの家具デザインブランドです。 フリッツ・ハンセンは、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)、ポール・ケアホルム(1929–1980)、ハンス・J・ウェグナー(1914–2007)、パイエット・ハイン(1905–1996)などの一流のデザイナーとコラボレーションし、数多くの名作を生み出しました。 フリッツ・ハンセンの製品は、北欧デザインの特徴である機能性が高くミニマルなデザインが強く表されているものが多くあります。

また、ユトランド半島の歴史的都市であるオーフスを拠点に、2005年に設立された、全く新しいコンセプトを持つ照明ブランド、LIGHTYEARS(ライトイヤーズ)がフリッツ・ハンセンの照明ブランドとして展開されています。高い機能性、シンプルなデザイン、そして良質な光の美しさを兼ね備えたライトイヤーズの照明は、世界中で高い人気を誇ります。デザイナー陣は、プロダクト、建築、インテリアなどの分野でデンマークのみならず世界的にもキャリアのある人揃いです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Melina Menz(@hejmelig)がシェアした投稿

出典:Instagram
Kaiser Idell(カイザー・イデル) 6631-T Luxus

現在フリッツ・ハンセンによって製造されているKaiser Idell(カイザー・イデル)は、球、円、円柱などのモダニズムで基本とされる幾何学形態でエレガントにデザインされ、クリスチャン・デル(1893-1974)の才能が際立つランプシリーズです。

そして、6631-T Luxusモデルは、1930年代にクリスチャン・デルによって設計され、カイザー・イデル照明コレクションの中でも代表的なデザインの一つです。湾曲したフォルムにスチールと真鍮が使用されたデザインは、テーブルランプはバウハウスデザインのアイコンとして世界中で認められています。

【北欧照明ブランド10選②】
louis poulsen(ルイス・ポールセン)

1874年に設立されたlouis poulsen(ルイス・ポールセン)は、「形態は機能に従う」という伝統的な北欧デザインを実践する北欧デンマークの照明ブランドです。1925年に発表されたポール・ヘニングセン(1894-1967)によるデザインのPHランプがきっかけとなって世界的に有名になりました。PHランプシリーズの中でも代表的なPH 5は、現在も世界で最も有名な照明の一つとなっています。ポール・ヘニングセンが残した直接光源の見えない『グレアフリー思想』は現在もルイス・ポールセンの照明器具のあり方として引き継がれています。

また、ルイス・ポールセンはアルネ・ヤコブセン(1902–1971)やヴェルナー・パントン(1926–1998)といった世界的な建築家やデザイナーともコラボレーションし、多くの名作を世に送り出してきました。アルネ・ヤコブセンがSASロイヤルホテルのためにデザインしたAJランプは、PH 5と並んで世界中で賞賛を得るランプの一つとなっています。


出典:楽天市場
PH 5

1958年発表以来、今もなお世界中で愛されている北欧の名作照明「PH 5」。PHはこの器具をデザインした、北欧を代表する照明デザイナーであり建築家のポール・ヘニングセンの名前の頭文字です。1958年に、コペンハーゲンのデンマーク工芸博物館で開かれた展覧会「ガラス、光とカラー」展で初めてPH 5が紹介されました。

ポール・ヘニングセンは、ランプ自体のデザインやフォルムをどう見せるかでなく、質の高い光で人や物、空間をどのように自然に美しく照らすかということに関心がありました。PH 5は、どこから眺めても電球のまぶしい光が巧みに隠されるデザインで、目に光が直接入ってくるストレスがありません。ダイニング用のペンダントライトとして考案されたPH5は、4人または6人がけのダイニングテーブル用として人気があります。

【北欧照明ブランド10選③】
MUUTO(ムート)

2006年に設立されたMUUTO(ムート)は、様々な家具やインテリア雑貨、照明器具をデザインし、今、世界的に注目されている北欧デンマークのブランドです。ムートという社名はフィンランド語で「新たな視点」という言葉に由来していて、普遍的な美しさ、機能性、クラフトマンシップのような伝統に根ざしながらも、素材、技術、新しい発想で北欧デザインに新風を吹き込んでいく姿勢が表されているそうです。ムートは、デンマークのデザイナーであるCecilie Manz(セシリエ・マンツ)やThomas Bentzen(トーマス・ベンゼン)、ノルウェー出身のデザインユニットAnderssen&Voll(アンデルセン&ヴォル)、スウェーデンのTAF Studio(TAF スタジオ)など国内外の最前線で活躍する外部のデザイナーを積極的に起用し、これまでにない北欧デザインを志向するブランドです。

ムートの照明器具は主にペンダントランプが多く、バルブソケットやシェードがシリコン製の製品、またオパールガラス製を使ったシェードは高級感があり、モダンラグジュアリーなレストランやホテルのような雰囲気を味演出します。


出典:楽天市場
E27 ヌードランプ

裸電球そのものの美しさを生かした、比類のないシンプルさを持つソケットペンダントランプE27。照裸電球とシリコングムで覆われたソケットのみで構成されています。ロマンチックでありながら現代的な美しさとオブジェクト感を強く感じることができます。1灯のみでも多灯でも、単色でも様々な色の組み合わせでも、どのような吊り方でも美しく映えるため、住宅だけでなく、あらゆる空間や用途で幅広く使うことが可能です。

【北欧照明ブランド10選④】
&tradition(アンド・トラディション)

2010年に北欧デンマークで設立されたデザインブランド、&tradition(アンド・トラディション)。「伝統と革新の融合」を創業理念としていて、1930年頃から現代までの、国際的に知名度の高いデザイナーによるデザインを取り揃えています。

最も有名な製品は、アルネ・ヤコブセン(1902–1971)が1929年に発表したBellevue Lamp collection(ベルビューランプ・コレクション)や、ヤコブセンとフレミング・ラッセン(1902-1984)が共同で制作したMayor Sofa(メイヤー ソファー)です。


出典:楽天市場
Bellevue(ベルヴュー)フロアランプ

Bellevue Lamp(ベルビューランプ)は、1929年にアルネ・ヤコブセンによって、モダニズムの形式をとった「未来の家」を発表した時にデザインされました。ヤコブセンが手掛けたデンマーク・コペンハーゲンの北に位置する海岸沿いのベルヴュー地区に建てられたリゾート型複合住宅「ベラヴィスタ集合住宅」や「ベルビューガソリンスタンド」などに使われたことから、「ベルヴュー ランプ」の名称で呼ばれています。

45度にカットされたランプシェードは、眩しい光を遮るためのデザインで、ヤコブセンの照明器具のデザインの特徴になっています。また、光を柔軟に調整できる蛇腹パイプは当時では画期的なデザインで、現代もなおモダンなデザインとして世界中で愛されています。

【北欧照明ブランド10選⑤】
LE KLINT(レ・クリント)

1943年に設立された北欧デンマークの照明ブランドLE KLINT(レ・クリント)。デンマークの建築家P.V. イェンセン・クリント(1853-1930)が日本の折り紙をヒントに作ったランプシェードがブランド誕生のきっかけでした。美しい陰影を生み出す規則的な折り目の照明は高く評価されました。イェンセン・クリントの精神を受け継ぎ、息子のターエ・クリント(1884 – 1953)は、美しいあかりを普及させるために1943年にレ・クリント社を設立します。

そして、ターエ・クリント弟であり「デンマーク家具デザインの父」と呼ばれる、コーア・クリント(1888 – 1954)により、レ・クリントは世界的ブランドに成長します。60周年を迎えた2003年には、デンマーク王室御用達にも選定されました。昨年、2020 年に創立 77周年を迎えましたが、創業から変わらぬデンマークの工房で、職人の手仕事によって製品を生み出し続けています。


出典:楽天市場
ペンダントランプ 101C

フルーツランタンとも呼ばれるモデル101は、コーア・クリントが1944年にデザインしたレ・クリントのロングセラーです。細かいプリーツを施したフォルムが特徴で、上下左右どの角度から見ても完璧な美しさであるよう計算し尽くされたデザインです。過去にはブランドのロゴのアイコンとして起用されたこともあり、レ・クリントを代表するランプシェードの一つです。

【北欧照明ブランド10選⑥】
normann COPENHAGEN (ノーマン・コペンハーゲン)

Normann Copenhagen(ノーマンコペンハーゲン)は、ポール・マドセンとヤン・アンデルセンの2人が1999年に北欧デンマークにオープンした小さなデザインショップがその起点です。オリジナル製品の開発に着手し2002年に発売を開始すると、すぐに人気が高まり、以降、ショップ兼製品ブランドとして活動を続けています。これまでに50以上のデザイン賞を受賞し、現在は世界80カ国以上で販売され、最も有名な北欧インテリアブランドの一つとなりました。

タイム誌に「全米で最も有名な工業デザイナー」や「プラスチックの王子」と評されたカリム・ラシッドや、世界をリードするトップブランドのデザインを手がけるマルセル・ワンダースなど世界的に著名なデザイナーからもデザインの提供を受け商品を開発。2009年からは家具部門もスタートしています。


出典:楽天市場
norm69 ペンダントライト

このNorm69ランプシェードは、ノーマン・コペンハーゲンが世界的に知られることになった製品です。デザイナーのサイモン・カーコフが花とトウモロコシをイメージしてデザインしたと言われています。薄い照明用素材の板をカットした69枚のユニットから作られた美しいパズル照明は、道具なしで組み立てることが出来ます。出来上がったライトの明かりを点けると、光が透過し北欧特有の優しい明かりが癒しの空間を演出。組み立てには2時間ほどかかりますが、できた物を見ると感動するでしょう。

●フィンランドの照明ブランド

フィンランドは、Marimekko(マリメッコ)、iittala(イッタラ)、ARABIA(アラビア)などの北欧雑貨や食器のブランドが有名で、家具や照明はデンマーク程知られてはいません。日本でも照明を販売している人気のあるブランドは、今のところ以下の2ブランドでしょう。

【北欧照明ブランド10選⑦】
artek(アルテック)

artek(アルテック) は、1935年に建築家のアルヴァ・アールト(1898-1976)と、その妻アイノ・アールト(1894-1949)、視覚芸術のプロモーターであるメア・グリッヒセン、美術史家のニルス・グスタフ・ハールによって北欧フィンランド、ヘルシンキで設立されたブランドです。アルテックという名前の由来は「アートとテクノロジーの融合」。その名の通り、芸術と技術が融合したモダンで機能的な製品を展開しています。シンプルで洗練された印象の飽きのこないデザインと長く大切に使いたくなるものばかりです。


出典:楽天市場
A333 ペンダントライト

アルヴァ・アールトが1950年代にデザインし、近年復刻されたA333 ペンダントランプ ターニップ。「フィンランド国民年金協会」やアールトが1950年代に設計したフランスの個人住宅「メゾン・カレ」、ヘルシンキの「アカデミア書店」の照明として使用されており、Artek(アルテック)を代表する照明のひとつです。丸みを帯びた柔らかなフォルムが特徴的で、「カブ」の愛称で親しまれています。

丸くて柔らかいシェードからの光と、開口部の真鍮をあしらったリングとの組み合わせが静かで美しい雰囲気を醸し出し、とても北欧らしい流行や時代に左右されないタイムレスなデザインです。

【北欧照明ブランド10選⑧】
Secto Design(セクトデザイン)

Secto Design(セクトデザイン)は1995年に設立された、木製照明器具を専門とする北欧フィンランドの照明ブランドです。セクトデザインの照明は、フィンランド中央部で生産される森林認定された節目のない上質なフィンランド バーチ(シラカバ)材のみを積層した合板を使用し、熟練した職人の手仕事によって作られています。

セクトデザインの製品は、数々の受賞歴を持つフィンランドの建築家セッポ・コホが全てデザインしています。セッポ・コホがデザインした照明には、古きよきものと新しさの融合した、シンプルで透明感のある北欧らしい雰囲気があります。


出典:楽天市場
OCTO4240 ペンダントライト

OCTOシリーズは、コレクションの中で、特に人気の高い照明器具です。さまざまなスタイルのインテリアと調和するランプで、1灯のみでも多灯でも、モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。木材で出来ているので、和室にもしっくり馴染むデザインです。不思議な美しい形状のシェードのため、日中の照明が目立たない時間帯でもインテリアとして目立ちます。そして、夜にはシェードからの優しい光が美しい影を落としてくれます。住宅からホテル、レストラン、商業施設まで幅広く人気がある照明です。

●ノルウェーの照明ブランド

Cathrineholm(キャサリンホルム)やFiggjo(フィッギョ)などのかわいい食器ブランドが有名なノルウェーから唯一日本でも人気の照明ブランドを紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑨】
Northern(ノーザン)

2005年に北欧ノルウェー・オスロで設立された新進気鋭の照明ブランド、Northern(ノーザン)。ノルウェーのミッドセンチュリー期の名作照明を復刻し、現代的なカラーバリエーションにして販売しています。ノーザンを代表するフロアランプ、テーブルランプ「Birdy(バーディ)」とペンダントランプ「Dokka(ドッカ)」は、カンジナビア照明デザインのパイオニアと呼ばれるビルゲル・ダール (1916-1998)によるデザインです。


出典:楽天市場
スタンドライト Birdy

ビルゲル・ダールがデザインした、Birdyは1952年に発表されてからわずか2年後に、イタリアのミラノで開催される世界的に権威のある国際展覧会、ミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞し、ノルウェーの照明デザインに対して世界的なスポットライトがあたるきっかけになりました。約60年の時を経て、2013年にNorthern Lighting(ノーザンライティング)社がBirdyシリーズを再リリース。

Birdyという名の通り、まるで美しい鳥の立ち姿のようなシルエットのスタンドライト。見た目が美しいだけでなく、操作性にも優れていて、鳥の尾のようなアームの取っ手を操作することで、ライトの向きを上下だけでなく左右や斜めにも動かせるようになっています。

●スウェーデンの照明ブランド

スウェーデンのおしゃれな家具やインテリア雑貨と言えば、日本人も大半が知っているブランドがあります。「低価格のおしゃれな北欧デザイン」で日本のおける北欧ブームを巻き起こした「あの」ブランドの照明を最後にご紹介します。

【北欧照明ブランド10選⑩】
IKEA(イケア)

2006年に日本に一号店をオープンし、以降、8店舗まで拡大したIKEA(イケア)には、大変珍しい創業の歴史があります。1943年、当時17歳の創業者Feodor Ingvar Kamprad(イングヴァル・カンプラード)(1926-2018)は、学業で良い成績を収めた褒美として、父親からもらったお金で会社を設立しました。当初は、ペン、財布、額縁、テーブルランナー、時計、宝飾品、ナイロンストッキングなどを販売していたそうです。1951年にはイケアカタログが誕生し、1956年には自分で組み立てる家具とフラットパックのアイデアが誕生しました。

現在では、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大の家具量販店となりました。イケアの製品には、それぞれスウェーデン語の名前がついている事が特徴です。


出典:楽天市場
FORSA ワークランプ

IKEAの代表的なデスクライトFORSA(フォルソー)。アームやシェードの角度を自由に調節でき、カスタマイズ可能な、レトロなデザインのデスクライトで、様々なインテリアに馴染みます。カラーバリエーションが豊富なのもIKEAならではの魅力です。IKEAのデスクライトの多くは、本体のみの販売で、電球は別に購入しならないのが少々面倒に感じる方もいるかもしれませんが、自分が好みの電球を付けたい方にはピッタリです。

【おわりに】

照明器具を販売する北欧の10ブランドと、そのブランドの照明器具を紹介させていただきました。シンプルで美しい形状の照明ばかりですよね。同じ照明でもサイズや色が違うものがありますので、まずは検索してご自分の好みの北欧照明を見つけていただければ幸いです!

2021年4月12日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
環境デザイン

環境デザインとは?環境デザインに求めること・事例もご紹介

by twistdesign 2021年4月11日

近年では大学や高校などの教育機関で「環境デザイン学科」「環境デザインコース」など、「環境デザイン」を学べる機会が増えており、現代、そしてこれからの社会にとって重要なデザインであるということがわかります。世の中には「デザイン」とつく言葉が溢れていますが、「環境デザイン」とは一体どのようなデザインを指すのでしょうか。この記事では環境デザインについて詳しく解説をしていきます。

環境デザインとは?

簡単に言うと私たちの身の回りに存在するモノや建物、町並み、都市など私たちを取り囲む環境をデザインすること、また、その環境に配慮したデザインをすることです。環境デザインは家具、照明などのインテリア、それらを囲む住宅・ビルなどの建築、さらに外側にある庭・公園・街並・都市まで、幅広い範囲がデザインの対象となります。このようにデザインの範囲が広い環境デザインはデザインの分野の一つとしてではなく、デザインの根本となる考え方を指すものであるとも言えます。

環境デザインにはどの様な分野があるの?

<空間をデザインする分野>

建築デザイン・インテリアデザイン・照明デザイン・ランドスケープデザイン(公園・広場など公共空間のデザイン)・都市デザイン・都市環境デザイン・景観デザインなど

<モノをデザインする分野>

プロダクトデザイン・クラフトデザインなど

<触覚に基づく(ビジュアル)デザイン分野>

WEBデザイン・グラフィックデザイン(出版・パッケージ・広告)など

<聴覚に基づく(サウンド)デザイン分野>

音響デザインなど

<触覚に基づく(ハプティック)デザイン分野>

グラフィックデザイン・インテリアデザインなど

これらをすべてまとめて「環境デザイン」と呼んでいます。

 

環境デザインに求められることは?

では、環境デザインに求められることとはいったいどのようなものなのでしょうか。

①環境を理解して守り、その環境を未来まで持続することが可能なデザインであること

空間デザインやモノのデザインが中心だった20世紀には生産と消費が増えたことにより排出物が増えて環境に負担を与えたり、大量消費によって化石燃料などのエネルギーが不足状態になるなど、その環境を持続することが不可能な状態となりました。

21世紀はその反省を踏まえ、環境を重視した時代へと変わっていきました。エネルギーは限りある資源の消費量を削減する省エネの推進、温室効果ガスを排出せず環境に負担を与えない太陽光・風力・地熱発電などの再生可能エネルギーへの移行、廃棄処理も埋めるだけでは限界が来るのでリサイクルなどゴミを減らす手段を考えるというように、私たちがこの先も持続していける環境が必要です。

つまり、現在にとってよい環境であるとともに、その環境が未来まで持続可能である環境デザインが必要だということです。「エコデザイン」はそのうちの一つに挙げることができます。

 

②環境デザインは共存する上で生まれるあらゆる「関係」もデザインすること

環境の主体となるもの(人間・生物)とモノ、コト、空間といった環境構成要素が共に存続する上で、お互いが最適な関係を築けるように調整し、成り立たせるようデザインするのも環境デザインの大切なことの一つです。

人間と自然の関係で言うと、人間には快適であっても自然にとって負担がかかるデザインであれば地球環境を悪くする結果になるので、人間と自然の関係をバランスよく保つようデザインすることが大切です。また、人と人の関係であれば、人種や文化、性別、障害の有無にかかわらず、誰もが平等な待遇を受けられるようにデザインすることが必要です。

双方のよい関係を作る(デザインする)ことは、環境をデザインすることにもなるのです。
人と人の社会的な関係のデザインとして「ユニバーサルデザイン」などが挙げられます。

 

③質と美、心地の良い快適な環境を追求する

環境デザインには人や生物が安全で健康に暮らしていくための生存のための環境と、人間が生活する上で便利で効率よく物事をすすめることに役立つ機能環境と人間の暮らしによろこびや充実感、満足感を与える快適環境があります。

過去には機能環境が重視されていましたが、そのために環境を不安定で危険な状態にさせる結果をもたらしました。現在の環境を重視した時代では、質の良いもの、美しもの、人を金銭面というよりは心を豊かにさせてくれる住み心地の良い快適な環境を目指すことが必要になっています。「プロダクトデザイン」などは、これらを追求したデザインであるといえます。

 

④環境を守り、育てるようなデザインをすることも必要

新しいものを「つくる」(デザインする)ことにより、環境に新たな価値を与える以外にも、今の環境に新たな価値を見つけ、その環境を守るためにデザインすること(例:文化財保存など)や、今現在の環境にはさほど価値がないが、改善をすることで高い価値を生み出せるよう、デザインによって「育てる」こと(例:中古物件のリノベーション)も、これからの環境デザインで重視しなければいけません。これらは「リ・デザイン」などが該当します。

 

 

身近にある環境デザインの実例

環境への負担を減らし、未来に持続可能な環境デザインの実例
「「Allbirds(オールバーズ)ツリー」

 


出典:amazon

カーボンフットプリント(ここでは温室効果ガスのことを指している)ゼロを目指すという、アメリカのサンフランシスコで誕生したシューズブランド「Allbirds(オールバーズ)」のスニーカー「ツリー」に使用されている素材は、主にユーカリの繊維からできています。このユーカリからできるオールバーズ独自の繊維は、肥料や水の使用料も従来の素材よりもはるかに少なくてすみ、CO2排出量も50%削減できる、地球環境を持続可能にしてくれる素材です。シルクのように肌触りがよく、通気性もすぐれています。

その他、靴ひもはペットボトルからリサイクルして作り、インソールのクッション性を高めるためにヒマシ油を使用、梱包に使われる段ボールも90%リサイクルされたものを使用するなど、天然の素材を利用し、破棄した時に有害物を出すことなく土にかえる、地球に優しくサステナブルな(地球環境を維持可能なものにする)シューズです。

また、天然素材の長所を最大限に活かして細部まで設計されているため、機能性にもたいへん優れ、丈夫で快適で最高のパフォーマンスを発揮できるランニングシューズとなっています。

 

 

環境、隣人、地域との「関係」をデザインする環境デザインの事例
「里山長屋」


出典:ビオフォルム環境デザイン室

人と自然がともに豊かになる関係を築けるような「山里」と、ご近所付き合いが盛んで人と人の関係が豊かだった昔の「長屋」をイメージし、4世帯が事業主となって集合住宅を建築して共同生活を始めるという、コーポラティブ形式による、コレクティブハウス・プロジェクトとして、環境にやさしい「地産地消」の家づくりに取り組みました。「地産地消」は地元の木材(生産物)を使って家をつくること(消費すること)で、環境にやさしい家づくりはもちろんのこと、地元の森や産業が活性化され、遠方から材木を輸送するのにかかる費用やエネルギーを節約できるという利点があります。その他も、土壁を利用したりと環境に配慮したあらゆる技術を取り入れて建築されています。

また、長屋には4世帯の家族みんなが利用できるコモンハウスというスペースを備えています。これによって、各世帯の住まいのプライバシーは保たれつつも、住人同士のコミュニケーションを育むことができます。

「環境」と「人」と「地域」、この3つの関係をうまく作り出した環境デザインと言えるでしょう。

 

 

質と美、心地の良い快適な環境を追求する環境デザインの事例
「CITIZEN L(シチズン エル)」


出典:楽天市場

シチズンは地球環境や人、社会、地域に配慮した「エシカル」なものづくりと、太陽光や室内光など光を電気にかえて時計を動かす「光発電エコ・ドライブ」を全モデルに搭載した、新感覚のラグジュアリーで美しいウォッチ「(シチズンエル」というブランドを立ち上げました。

シチズンエルは文字盤を飾るダイヤに、スワロフスキーが開発した、天然ダイヤと変わらない質の人造ダイヤモンド「スワロフスキー・クリエイティッドダイヤモンドを使用し、天然のダイヤモンドを採掘する上での環境や安全、労働基準などを考慮しています。
また、バンドの素材にも環境への配慮がなされています。パイナップルの繊維からつくられた天然素材「ピニャテックス」を使用しており、繊維が取り除かれて残った部分は肥料や燃料として使用されています。他にも「エコペット」という、ペットボトルを溶かして再生したポリエステル繊維は、石油を原料とするものよりもの排出量を減らすことができます。

パケージもゴミとして捨てられず、おしゃれで他にも使い道があって再利用を楽しんでもらえるようなデザインの工夫がされています。(シチズンエル」はまさに「質」と「美しさ」、「快適な環境」を追求した環境デザインから生まれたと言えるでしょう。

 

 

「保存」してその価値をより引き出し活用する、「守る」環境デザイン実例
「港区郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)」


出典:日本設計

日本設計の歴史的建築物改修プロジェクトの一つ、 港区郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)の耐震補強・内外装改修です。この施設は公衆衛生院の建物でしたが、保存再生させて郷土歴史館や、がん在宅緩和ケア支援センター、子育て支援施設などとして新たに活用させるというプロジェクトです。

完成後に文化財指定されるため、現行法規を満たしつつも、耐震補強をし、建物の外観・内観を復元し、バイアフリー化、新しい用途としての機能の追加も行わなければなりませんでした。そこで大切なのは既存部分に手を加える時、元通りに「修復」をするのか新しく機能を加えるのか(改修)の区別をしっかりとし、改修する範囲は最小限にするという、もとの歴史ある文化財の価値を「守る」ことに重点を置きつつ、その価値をさらに最小限の範囲内で手を加えて引き出し、活用するということです。

港区郷土歴史館等複合施設(ゆかしの杜)は、昔の建物の外観や内観を見事に蘇らせ、耐震補強とバイアフリー化、さらには新しい複合施設としての活用ができる建物へと再生されました。歴史的建造物としての価値を損なうことなく、さらにその価値を活用できる、それこそが、環境デザインの理念がいきている、「守る」デザイン事例であると言えます。

 

 

リノベーションでさらなる価値を生み出した、環境を「育てる」デザイン実例
「okatteにしおぎ」


出典:シェアする暮らしのポータルサイト

東京の西荻窪にある有料会員制の「まちのシェアキッチン&リビング」である「okatteにしおぎ」。二階は三つの個室があるシェアハウスになっています。

もとはツーバイフォー(2×4)工法によって建てられた住宅を「食」をテーマとした地域のコミュニケーションの場となるよう、「地域のコモンキッチン」というコンセプトのもと、改装と増築をしました。以前居間とダイニング、キッチンであったスペースは集会場やイベントスペースとして生まれ変わり、さらに10坪ほどを増築し、多機能なキッチンスペースとなっています。内装用に使用する木材は「東京の木」で地産地消をし、増築部分の屋根にはハーブを植えて断熱性能の強化を計るなど、環境に配慮したデザインです。

このように、元は普通の住宅であった物件をリノベーションによって地域のコミュニケーションの場やシェアハウスへと新たな価値のあるものへと育てることも環境デザインの重要な役割となっています。

 

まとめ

「環境デザイン」とは広い範囲のデザイン分野をまとめて示すものであり、また、これらのデザインのあり方を示すものであります。
つまり「環境デザイン」とは、「デザイン」は自分たちを取り巻く「環境」のことをよく知り、理解してデザインし、その「環境」をよりよい状態に導いていくことを目標とするべきだという考えを示すものでもあります。デザイナーは「環境」の中にどのような価値を生み出し、どのような価値を残し、どのような価値を育てるべきかを問いながら、その答えをデザインにすることが必要ではないでしょうか。

 

2021年4月11日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

【おしゃれなデザイン家電】おすすめ冷蔵庫12選!レトロでかわいい

by twistdesign 2021年4月10日

家で過ごす時間が増えた今、家電はデザインで選ぶ時代です。中でも注目を浴びているのが冷蔵庫。冷蔵庫は存在感も大きく、部屋の印象を左右する大事な家電です。デザイン性の高い冷蔵庫は、キッチンの雰囲気を一気におしゃれでモダンな印象にしてくれます。
今回はおすすめのおしゃれな冷蔵庫12選をご紹介します。

■デザイン家電冷蔵庫!一人暮らしにおすすめ7選

一人暮らし用のコンパクト冷蔵庫もおしゃれで機能的なものが増えています。

デザイン家電冷蔵庫:アイリスオーヤマのスタイリッシュでコンパクトな冷蔵庫

出典:楽天市場

アイリスオーヤマの冷蔵庫は、一人暮らし用に最適です。コンパクトな外見ですが、ムダを省いたデザインで容量はしっかり142L。省エネ仕様で、静音性能も高く、ハイスペックなのも魅力的です。幅は50cmとスリムなのでワンルームマンションにもフィットします。ブラック、ホワイト、シルバーの3色展開なので、インテリアに合わせてカラーを選ぶのがおすすめです。

デザイン家電冷蔵庫:マットな質感でインテリアに馴染むパナソニックの冷蔵庫

出典:パナソニック株式会社

冷蔵庫にありがちな光沢が苦手な人には、表面に微細な凸凹加工を加えてマットな質感に調整した、パナソニックの冷蔵庫がおすすめです。マットなホワイトはレトロなインテリアにも馴染みます。中身が見やすく、出し入れに便利な引き出し式で、収納もたっぷり。また、お手入れがしやすいガラストレイは庫内を清潔に保てます。国内大手メーカーの一人暮らし用家電は保証もしっかりしているため、新生活準備の時期には品薄になるほど人気です。

デザイン家電冷蔵庫:スッキリデザインでシンプルなAQUAの冷蔵庫

出典:楽天市場

シンプルでインテリアデザインを選ばないAQUAの冷蔵庫は、ワイド引き出しタイプの58Lビッグフリーザーでたっぷり収納が可能です。自炊派の一人暮らしにもフィットします。幅が52.5cmとワイドで、冷蔵庫上は耐熱100 ℃テーブル仕様のため本格的なオーブンレンジも設置可能。また、AQUAからはステンレス素材の冷蔵庫も販売されており、耐久性の高さとステンレス特有のおしゃれなカラーが人気です。

デザイン家電冷蔵庫:ネジを付け替えて開く方向を変えられる一人暮らし用冷蔵庫

出典:楽天市場

一人暮らしの家電選びは、ドアの方向に合わせた置き場所の確保が重要ですが、この冷蔵庫は開く方向を自分で設定できます。ネジを付け替えるだけなので、女性の一人暮らしでも簡単に作業が可能です。また、省エネ基準達成率100%でお財布にも優しく、大学生の新生活準備にもおすすめ。カラーはホワイト、ブラック、シルバー、ダークブラウンの4色から選べます。価格も安いので一時的な単身赴任にも最適です。

デザイン家電冷蔵庫:北欧風の優しいデザインでインテリアに馴染む冷蔵庫

出典:楽天市場

冷蔵庫は、主張が強すぎるとインテリアの雰囲気を壊してしまうことも。とくにワンルームではひとつひとつのアイテムの存在感が、部屋の印象を大きく左右します。淡いグリーンが優しい印象の冷蔵庫なら、ワンルームのインテリアでも置き場所を選びません。おしゃれでコンパクトな冷蔵庫はテレビの横やベッドサイドにあっても違和感なく馴染んでくれます。カラーやブラック、レッド、グリーンの3色展開。ビビッドなレッドで部屋にメリハリをつけるのもおすすめです。

デザイン家電冷蔵庫:シンプルでおしゃれなフリッジデールのステンレス冷蔵庫

出典:楽天市場

ステンレスの無骨な雰囲気がクールでスタイリッシュな冷蔵庫は、男性の一人暮らし部屋にピッタリです。価格は一人暮らしには少し高めの設定ですが、ステンレス素材の冷蔵庫は長く使えるので、インテリアの主役として取り入れてみるのもおすすめ。
ダークカラーのインテリア、ブルックリンスタイルのインテリア、男前インテリアなど、様々なテイストにフィットするおしゃれな冷蔵庫です。

デザイン家電冷蔵庫:究極にシンプルなamadanaの冷蔵庫

出典:楽天市場

おしゃれな家電で人気のamadanaの冷蔵庫は、シンプルを好むミニマリストからも注目されています。シンプルでコンパクトですが、内容量は154Lとたっぷり。冷蔵室はドアポケットにも収納がしっかりでき、使いやすい設計です。その他にも冷却アルミトレーや、卵ケース、小物入れ、チューブタイプの調味料を入れるのに便利な仕切りポケットなど付属品も豪華。静音設計、省エネ基準達成率101%とハイスペックなのにお手頃価格なのも人気の理由です。また、冷蔵庫の上に電子レンジが乗せられるため、ワンルームや狭いキッチンでも省スペースが叶います。

■おしゃれなデザイン家電冷蔵庫!ファミリー層向け5選

ファミリー層向きには、容量たっぷりのおしゃれな冷蔵庫をご紹介します。

デザイン家電冷蔵庫:おしゃれインテリアに馴染む無印良品のシンプル冷蔵庫

出典:無印良品

シンプルで直線的なデザインが好きな人におすすめなのが無印良品の家電です。中でも冷蔵庫はシンプルなだけでなく、モダンでおしゃれな印象。カーブが全くないフォルムに丸棒のハンドルがアクセントになっています。クセのないデザインはスタイリッシュ、クール、モダン、北欧などどんなテイストのキッチンにもしっくり馴染んでくれるはずです。

デザイン家電冷蔵庫:ビンテージ好きならSMEGのレトロな冷蔵庫

出典:楽天市場

西海岸風のインテリアが好きなら、SMEGのレトロなフォルムの冷蔵庫がおすすめです。
日本では冷蔵庫のカラーはホワイト、ブラック、シルバーなどが定番ですが、アメリカは家電もカラフルなものが多く販売されています。SMEGのカラーバリエーションは8色展開。ビビッドなオレンジやパステルブルーなど、好みのカラーが選べるのも魅力です。丸いカーブを帯びたデザインにシルバーで統一されたハンドルとロゴが際立っていて、キッチンで主役級の存在感を放ってくれます。

デザイン家電冷蔵庫:とにかくかわいい冷蔵庫が欲しいならビッグチリ

出典:楽天市場

カーブを多用した丸いフォルムと背の低さがかわいいビッグチリの冷蔵庫は、淡いパステルカラーが人気です。シンプルな内部は棚の取り外しでカスタマイズが可能。その使い勝手の良さと、ワイドな造りでアメリカのサンディエゴ動物園では、北極グマの食事を保存するために使用されています。シンプルな機能、たっぷりな容量、かわいいデザインの3拍子そろった冷蔵庫です。

デザイン家電冷蔵庫:シックな木目調が大人っぽい三菱の冷蔵庫

出典:楽天市場

食べ盛りの子どもがいる家庭には、400L以上の大容量な冷蔵庫がおすすめです。三菱の冷蔵庫は405Lで一気に買いだめする家庭にも便利。
野菜室が真ん中に設置されているため、かがみこんで在庫野菜をチェックする必要がありません。野菜をたっぷり料理に使いたい人にも使いやすい冷蔵庫です。デザインはシンプルですが、ブラウンの木目がシックな印象。ブラウン系のカラーが多いシックなインテリアに無理なく馴染み、高級感もプラスしてくれます。

デザイン家電冷蔵庫:レトロでポップなGALANZで冷蔵庫からインテリアをデザインする

出典:楽天市場

インテリアに馴染む冷蔵庫は、探すのではなく、お気に入りの冷蔵庫からインテリアを組み立てるのもコーディネイトのひとつです。部屋の雰囲気を左右する大き目の家電を自分の好きなカラーやテイストにしておくと、他のアイテム選びに迷いがなくなります。シルバーのロゴがおしゃれで目を引くGALANZの冷蔵庫は「それどこの冷蔵庫?」と思わず聞きたくなるような可愛さで、注目を集めています。

■冷蔵庫もおしゃれにアップデートしよう

おすすめのデザイン家電冷蔵庫12選をご紹介しました。
紹介したものの中には現在販売終了しているものもありますが、オンライン通販やジモティー、メルカリなどを利用すれば中古を購入できます。
今から新生活準備や買い替えなどの際には、家電のデザイン性にも注目してみてください。

2021年4月10日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
デザイン家電

おしゃれで使えるデザイン家電!掃除機15選

by twistdesign 2021年4月9日

家電の進化は目覚ましく、便利に使えるだけでなく、デザインがおしゃれなものも目にするようになりました。中でも掃除機は利用頻度も高いため、部屋に置いていてもインテリアの邪魔にならないデザインがおすすめです。
今回はおしゃれで便利、今人気の掃除機15選をご紹介します。

■おしゃれなコードレス掃除機!おすすめ9選

キャニスタータイプの掃除機からの買い替えなら、まずはおしゃれなコードレス掃除機がおすすめです。

おしゃれで使えるデザイン家電:おしゃれで使えるコードレス掃除機と言えばマキタ

出典:楽天市場

元々は業務用で、新幹線の掃除に使われていたことで有名なマキタの掃除機。その便利さから今では普通の家庭用としても多く購入されています。シンプルでコンパクトなデザインは収納場所を選びません。吊るして保管ができるのも魅力的です。

業務用に使われていただけあって、吸引力はパワフル。絨毯やフローリング、畳など素材を選ばずに使用できます。モデルによって吸引力などのスペックや価格が異なるため、自分の使い方に合わせたタイプを選ぶのがおすすめです。

おしゃれで使えるデザイン家電:北欧インテリアにしっくり馴染む無印良品の掃除機

出典:楽天市場

シンプルで普遍的なデザインのアイテムが欲しいなら無印良品の掃除機がおすすめです。無駄な装飾が一切なく、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的。別売りの専用スタンドで自立させたり、フックに引っ掛けて吊るしたり、収納に悩む必要はありません。部屋に出しっぱなしでも逆にインテリアをおしゃれな印象にしてくれます。

おしゃれで使えるデザイン家電:世界3大デザイン賞を受賞したプラスマイナスゼロの掃除機

出典:楽天市場

日本発のおしゃれ家電を扱うプラスマイナスゼロの掃除機は、そのデザイン性の高さから評価されています。また、掃除しながら手元のスイッチでブラシの出し入れが可能で、フローリングにラグを敷いている部屋も、手元の切り替えで素材に合わせた掃除が可能。生活感の無いおしゃれなデザインだけでなく、本体の軽量化や、バッテリーの充電時間短縮など、より使いやすく便利なモデルに改良する企業努力も好印象です。

おしゃれで使えるデザイン家電:手を汚さずにワンタッチでごみ捨てできるシロカの掃除機

出典:楽天市場

キャニスタータイプとは違い、スティックタイプはそのコンパクトさ故に、使用毎にごみ捨てをする必要があります。ごみ捨てが面倒、という人にはシロカの掃除機がおすすめです。ワンタッチでごみ捨て可能で、手を汚す必要がありません。ヘッドと水平になるスリムボディがソファの下わずかな隙間の掃除も可能に。ヘッドの稼働率も高いため、段差などの細かなごみもしっかり吸引します。

おしゃれで使えるデザイン家電:性能の安心感が高い国内大手メーカーパナソニックの掃除機

出典:楽天市場

ヘッドの滑らかさが魅力のパナソニックの掃除機は、抵抗がすくなく長時間の使用でも疲れません。クリーンセンサーやパワーノズルなど性能も充実していて、使いやすさが評価されています。ヘルシーなオレンジカラーがキュートな印象で、生活感を感じさせないデザイン。スマートで高性能なスティック掃除機が欲しい人におすすめです。

おしゃれで使えるデザイン家電:赤ちゃんやペットと暮らす人にはダイソンのコードレス

小さい子どもや赤ちゃんがいる家庭では吸引力が高く排気もきれいなダイソンの掃除機がおすすめです。フィルターの性能が高く細かいダニやホコリ、ペットの細かい毛も強力にキャッチしてくれます。ダストカップは丸洗いが可能で、いつも清潔に使えるのも魅力です。ヘッドを交換すれば布団掃除機としても活躍。赤と青のブラシはそれぞれハードとソフトに分かれた異素材の組み合わせで、ストレスになる髪の毛の絡まりも防止してくれます。

おしゃれで使えるデザイン家電:シックなカラーがインテリアをランクアップさせるシャークの掃除機

出典:楽天市場

高級感が漂うライトコーラルがシックで大人っぽいシャークの掃除機です。髪の毛が絡まないブラシロールで布団やラグなどのファブリックのホコリや汚れを、はたきながら落とします。また、フローリングとの密着力も高く、部屋に合わせて掃除が可能です。ごみ捨てはワンタッチで、ダストカップは水で丸洗いできます。

おしゃれで使えるデザイン家電:掃除機の掃除をしたくない人にアイリスオーヤマの掃除機

出典:楽天市場

サイクロン式が主流になった今でも、紙パックタイプには根強いファンがいます。紙パック式は毎回のごみ捨てや、フィルター掃除の手間がなく、家事負担が軽減。吸った後のごみを見たくない人にも適しています。また、アイリスオーヤマの掃除機は専用のスタンド付きでスッキリ収納が可能。リビングにそのまま置いていてもインテリアの雰囲気を壊しません。

おしゃれで使えるデザイン家電:安いスティック掃除機ならヤマゼン

出典:楽天市場

シンプルな機能で低価格の家電を取り扱うヤマゼンは、掃除機もお手頃価格です。5000円前後でスティッククリーナーが購入できるのは魅力的。一人暮らしの新生活にもおすすめです。また、職場で手軽に掃除機を使いたい人にも人気があります。

おしゃれで使えるデザイン家電:空気清浄機も兼ねる三菱の掃除機

出典:楽天市場

スティッククリーナー、ハンディクリーナー、布団掃除機の他に空気清浄脱臭機能もついた1台4役の掃除機です。空気清浄機として使えるほどフィルターの機能が高く、掃除機として吸引している時も排気はクリーン。自走式パワーブラシ搭載で、少ない力で操作が可能です。

■デザイン家電の真骨頂!ハンディタイプの掃除機3選

軽さが魅力のハンディタイプなら、ちょっとした掃除に大活躍します。

おしゃれで使えるデザイン家電:オブジェのようなデザインのブルーフィールの掃除機

出典:楽天市場

メディアでも取り上げられたことがあるほどおしゃれな掃除機です。置き場所を選ばない軽量コンパクトなデザインですが、吸引力は高くipadを持ち上げられるほどハイパワー。付属のアタッチメントを装着して様々な場所を楽々掃除できます。

おしゃれで使えるデザイン家電:ペットボトルサイズのおしゃれなツインバードの掃除機

出典:楽天市場

インテリアに馴染むシンプルでコンパクトなデザインはオフィスのデスクやキッチンにもピッタリです。卓上クリーナーとして子どもの勉強机にも最適。ブラシ内蔵でパソコンのキーボードも丁寧に掃除できます。

おしゃれで使えるデザイン家電:使わない時は球体にトランスフォームするブラック&デッカーの掃除機

出典:楽天市場

かわいさとかっこ良さを併せ持つブラック&デッカーの掃除機。おしゃれなハンディクリーナーの先駆け的存在です。シックなインテリア、辛口インテリアなどにピッタリのデザイン。出しっぱなしにするのが前提のおしゃれなフォルムは個性的で、リピーターも多い商品です。

■デザイン家電はロボット掃除機にも◎おすすめ3選

仕事で帰宅が遅くなる人は、ロボット掃除機に留守の間掃除を済ませましょう。

おしゃれで使えるデザイン家電:ロボット掃除機と言えばルンバ

出典:楽天市場

ルンバの掃除機は、アイロボット独自の3段階クリーニングシステムで、ペットの毛や隅っこのごみやホコリ、ハウスダストなどをかき出して吸引します。ボタンひとつの簡単操作で、子どもからお年寄りまで取り扱いが可能。数10のセンサーが搭載されているため、部屋の状況に合わせて稼働します。充電が少なくなると自動的にホームベースに戻って充電を始めるため、掃除しようとした時に充電が無い、という心配もありません。

おしゃれで使えるデザイン家電:角の掃除が得意なパナソニックのルーロ

出典:楽天市場

ルーロは、角の掃除がしやすいように設計された三角形のボディで、溜まりやすい部屋の隅のホコリも逃さず吸引してくれます。コンパクトなボディで小回りが利くため、椅子やテーブルの足回りなども丁寧に掃除が可能です。集めたごみをはじかないように、V字構造になったブラシでごみを中央に集めて吸引。目に見えない小さなハウスダストは「クリーンセンサー」で検知して、きれいになるまで掃除します。

おしゃれで使えるデザイン家電:一人暮らしにも最適な小型ロボット掃除機ディーボットミニ

出典:楽天市場

ミントグリーンのボディがかわいいディーボットミニは、一人暮らしの狭い部屋にも最適です。コンパクトサイズでソファの下や家具の隙間にも入り込んで掃除が可能。モップシステム搭載で細かな汚れもふき取ってくれます。

■おしゃれなデザイン家電で生活の質を上げよう

インテリアに馴染むおしゃれな掃除機をご紹介しました。掃除機を出したままにすることも多く、生活感が出ないデザインが近年の流行です。好きなデザインの掃除機を手に入れて、毎日の掃除を楽しんでみませんか?

2021年4月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
次の投稿
前の投稿

最近の投稿

  • ペットの臭いの消臭対策15選!少しの工夫でペットのお悩み解決
  • なぜペットの匂いは落ち着くのか?ついつい嗅いでしまうメカニズムと対処方法を紹介
  • 「デザイン」に寄り添い、知恵を絞って具現化する。
    エンジニアリングプロデューサー 
    MJ氏
  • ブルータリズム建築とは?その思想的側面も含めて
  • 北欧風テレワーク・在宅勤務で使えるインテリア事例10選

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日
  • 5

    おすすめのおしゃれな冷蔵庫20選!小型から大型までサイズ別でご紹介!

    2020年1月6日

カテゴリー

  • ペット (2)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

Produced by SUNSTAR

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (2)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (59)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.