TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

ニオイ

ペット

ペットのニオイを取る壁掛け脱臭器 QAIS-air-(クワイスエアー)04A1J-OW

by twistdesign 2023年4月24日

サンスターの「QAIS-air-(クワイスエアー)04A1J-OW」は、空気中に漂う犬や猫などペットのトイレ臭を消す役割に最適化したペット専用除菌脱臭機です。

ペット用トイレの上部約60cmの壁面に設置することで、高いところに上昇するアンモニアを拡散前に素早くキャッチし、室内にニオイが広がる前に強力に脱臭します。

サンスター独自の光触媒技術とUV光による脱臭方式により、菌・ウイルス・ニオイの原因物質を抑制し、オゾンや薬剤を放出しないケミカルフリーな安心設計です。 また、光触媒方式のため、装置内部にニオイ物質や菌・ウイルスが蓄積しないため、フィルター交換の必要がなく、経済的でお手入れも簡単です。

電源コード保護カバー、イタズラしにくいフラットな操作パネル、コード噛みを考慮した低電圧の安全設計、ペットがくつろげる静かな空間を実現する快適設計など、ペット想いの除菌脱臭機です。

詳細はバナーからチェックしてください!

2023年4月24日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

ワンちゃんとの快適な共同生活を実現する!犬のニオイがしない家の特徴11選

by twistdesign 2023年4月9日

最近はペットの犬を家の中で飼育するのが一般的になっています。

家族の一員であるワンちゃん。いつも近くにいて、癒しや楽しみを与えたくれます。

しかし、どんなに大好きなワンちゃんでもニオイだけは気になってしまうことがあります。特に、犬の毛のニオイや排泄物のニオイは、家の中に長時間滞在していると不快に感じることがあります。そのため、定期的な掃除や換気、犬のシャンプーやトイレトレーニングなど、適切なケアが必要です。

また、家の中で犬を飼う場合は、周りに迷惑をかけないように注意が必要です。犬の健康管理やトレーニングにも積極的に取り組み、共生の良い環境を作っていかなければなりません。

そこで、この記事では、犬のニオイがしない家の特徴11選を紹介させていただきます。

1.家の中の犬のニオイ

まずは、家の中の犬のニオイがどのようなものか説明します。一般的には以下のような特徴があります。

①犬の動物臭

犬は動物ですので、人間のようなニオイではなく、ましてや香水のような香りはしません。ワンちゃんのいるお家はたいてい、動物臭がします。

犬の汗や尿、体毛や皮膚の分泌物、そして飼い主が与える食事などが原因となり、独特のニオイが発生します。また、犬の排泄物や、ペット用品の臭いも、動物臭として感じられることがあります。まれに動物臭が好きな人もいますが、一般的に好まれるニオイではありません。

②犬の湿ったニオイ

犬が雨の中を歩いたり、お風呂後に体が濡れたままの状態でいるときには、毛や皮膚についた水分が蒸発することで、独特の湿気を帯びたニオイが発生します。このニオイは、犬の体毛や皮膚についた細菌やカビが繁殖することで、より強く感じられる場合があります。

また、犬は、人間のように全身から汗をかくことができないため、体温調節をするために呼吸を早めたり、舌を出して水分を蒸発させたりすることで、熱を放出します。そのため、湿った犬のニオイがすることがあります。

③犬の餌のニオイ

犬が食べたドッグフードなどの食べ物から発生する、独特のニオイも家の中でよく感じられます。食材の種類や製造方法、添加物の有無などによって異なりますが、一般的に肉や魚などの動物性タンパク質を含む犬の餌は、独特の強いニオイがします。また、添加物や人工的な香りを含むフードの場合、それから発せられるニオイもします。

また、犬は餌を食べた後、そのニオイが体臭として放出されることがあります。さらに、犬が食べ物をこぼしたり、残したりすることもあるため、家の中には食べ物のニオイが残りやすいのです。

④犬の毛のニオイ

犬の毛には、皮脂や汗、埃や花粉などが付着しているため、それが原因となって毛にニオイが付いてしまうことがあります。また、犬が外出して帰ってきたときに、毛についた異物や汚れがニオイの原因となることもあります。

犬の毛は長く、床や家具に落ちやすいため、家の中は犬の毛のニオイが残りやすいです。

⑤犬の排泄物のニオイ

犬が排泄した尿や便から発生する、独特の強いニオイは部屋中に広がることがあります。犬が排泄する際に尿や便に含まれるアンモニアやメチルメルカプタン、インドール、スカトールなどの化合物が放出され、これらの化合物が独特のニオイを発生させます。特に、トイレトレーニングがまだ済んでいない子犬の場合は、より強いニオイが感じられることがあります。

2.犬のニオイがしない家の特徴11選

犬を飼っているお家でも、ニオイを軽減する方法があります。以下は、犬のニオイがしない家の特徴として考えられるものです。これらの方法を取り入れることで、犬のニオイが気にならない家にすることができます。

①定期的に掃除と換気をしているお家

定期的な掃除をしているお家では通常、犬のニオイが軽減できています。

特に、犬の毛は空気中に浮遊しやすく、家具やカーペットに付着しやすいため、定期的な掃除によって犬の毛を取り除くことが重要です。また、犬が落とす食べこぼしや排泄物も臭いの原因になるため、これらもこまめに取り除く必要があります。

犬のニオイは、室内の空気が滞留することでより強くなるため、換気によって新鮮な空気を取り入れることで、犬のニオイを軽減することができます。

以上のように、定期的な掃除と換気によって、犬のニオイを軽減することができます。掃除をこまめにしても、犬のニオイが残っていると感じる場合は、病気や健康問題のサインかもしれないため、獣医師に相談することをお勧めします。

②定期的にシャンプーとブラッシングをしているお家

愛犬に適切なシャンプーやブラッシングによるお手入れをしているお家では、犬の毛や皮膚の汚れや汗、皮脂、異物などをしっかりと落とすことができるため、犬のニオイが軽減されている傾向があります。

さらに、愛犬の健康管理にもつながります。シャンプーやブラッシングによって、虫刺されや傷などが早期に発見できるため。皮膚の健康を保つことができ、皮膚トラブルや病気の予防につながります。

③犬の歯磨きをしているお家

犬の歯磨きは家の中の犬のニオイ軽減に役立つ可能性があります。犬の歯や歯茎には細菌が繁殖し、口臭や体臭の原因となります。犬の歯磨きを定期的に行うことで、細菌の繁殖を抑え、口臭や体臭を軽減することができます。

また、犬の口内環境が改善されることで、歯周病や口内炎などの口腔疾患を予防することができ、健康な状態を維持することができます。

ただし、犬の歯磨きは犬にとってストレスや不快感を引き起こすことがあります。正しい方法で行わなければ犬の口内に傷をつけてしまったり、かえって口臭や体臭を悪化させてしまうことがあります。犬の歯磨きを行う際には、正しい方法を知っているか、獣医師に相談することが重要です。

④犬の食器を清潔にしているお家

犬の食器を清潔にしている家庭では、食器の汚れや食べカスが蓄積されていないため、ニオイの元となる菌や雑菌が繁殖しにくく、ニオイの発生を防ぐことができます。定期的な食器の洗浄や消毒、食器の取り換えなどを行い、清潔な状態を保つことは、ニオイ軽減効果だけでなく、犬の健康面にも良い影響を与えるでしょう。

⑤犬の排泄物の処理をこまめにしているお家

犬の排泄物をこまめに処理することは、家の中のニオイ軽減効果に非常に大切です。排泄物が放置されないため、ニオイの元となる菌や雑菌が繁殖しにくくなり、周囲の空気中にニオイが広がることを防ぐことができます。また、周囲の環境に対する配慮ができ、近隣の方々とのトラブルを回避できます。家の中だけでなく、お散歩中の排泄物の処理もきちんと行うように心がけましょう。

⑥犬のトイレトレーニングを積極的にしているお家

トイレトレーニングにより、犬が特定の場所で適切なタイミングで排泄を行うようになります。これにより、排泄物が放置されることが少なくなり、周囲にニオイが広がることを防ぐことができます。適切なトイレトレーニングを行い、定期的な清掃や消臭を行うことで、家の中の清潔な環境を保つことができます。

⑦犬用の消臭スプレーを使用しているお家

一般的な犬用の消臭スプレーには、酵素が犬の排泄物などの有機物を分解することでニオイの発生源を除去し、アルコールの殺菌・消毒効果により菌や雑菌の繁殖を防ぎ、界面活性剤が汚れを浮かせて掃除がしやすくなるなど、様々な効果があります。また、香料がニオイを中和するだけでなく、香りを加えることで、より快適な空間を作り出します。

ただし、消臭スプレーはあくまでニオイを軽減するための一時的な手段であり、原因となる汚れや排泄物を放置することは避けるように心がけましょう。

⑧犬の体臭対策をしているお家

犬の体臭を軽減するために、犬のシャンプーやブラッシング以外に、ボディーシートやボディミストなどの消臭アイテムを使うことができます。これらのアイテムには、犬用のものが販売されています。適切な使用方法に従って使用することで、犬の体臭を軽減することができます。

室内の空気をきれいに保つことも、犬の体臭対策につながります。エアコンや加湿器を使用することで、空気中の汚れを除去することができます。

これらの方法を組み合わせることで、犬の体臭を軽減し、家の中のニオイを軽減することができます。ただし、犬の健康を考え、適切な方法で対処するようにしましょう。また、犬に適さない成分を含む製品を使用しないように注意しましょう。

⑨犬の健康管理をしているお家

犬の体臭対策は、適切な健康管理が必要です。基本的な方法としては、適切な栄養バランスのある食事の提供、獣医師による定期的な健康チェックや予防接種、健康診断、散歩や遊びを通じた適度な運動などがあげられます。健康管理を徹底して実践しているお家では、犬のニオイ軽減が上手くできています。

⑩犬の居場所を決めているお家

犬の居場所を決めているお家では、犬が特定の場所で生活するため、家の中のニオイを軽減する効果があります。汚物や尿などが特定の場所に集中するため、家全体に広がるニオイが少なくなります。また、掃除や消臭の作業がしやすくなります。犬の居場所には、犬用のベッドやクレート、トイレなどが設置されるため、その所周辺を集中的に掃除し、消臭剤を使うことで、家の中のニオイを軽減することができます。犬の居場所としては、特に寝室は避け、掃除しやすい場所にすることが望ましいです。

⑪ペット用の脱臭機を設置しているお家

最後に、犬のニオイが気になる家にはペット用の脱臭機を導入することが非常に効果的です。ペット用の脱臭機には、犬のニオイを消すための特殊なフィルターや、UV-C光を利用した殺菌機能が搭載されているものもあります。また、空気清浄機能も兼ね備えているものが多く、犬だけでなく、他のニオイや花粉なども除去することができます。ペット用の脱臭機は、犬を飼っている家庭にとって、快適な空間を保つための優れたアイテムと言えます。

おわりに

愛犬と共同生活を送るにあたり、ニオイについては悩みの種になることもありますが、適切な管理と対策を行うことで快適な生活を実現することができます。犬のトイレ管理や居場所の設定、消臭効果のある用品の選択、そして家族全員の協力が重要です。定期的な掃除と消臭剤の使用も忘れずに行いましょう。特に近年脱臭機の効果は素晴らしいものがあります。

以上の特徴を押さえて、ワンちゃんとの快適な共同生活を送ってみてはいかがでしょうか。

2023年4月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.