TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Tag:

愛犬

ペット

ワンちゃんとの快適な共同生活を実現する!犬のニオイがしない家の特徴11選

by twistdesign 2023年4月9日

最近はペットの犬を家の中で飼育するのが一般的になっています。

家族の一員であるワンちゃん。いつも近くにいて、癒しや楽しみを与えたくれます。

しかし、どんなに大好きなワンちゃんでもニオイだけは気になってしまうことがあります。特に、犬の毛のニオイや排泄物のニオイは、家の中に長時間滞在していると不快に感じることがあります。そのため、定期的な掃除や換気、犬のシャンプーやトイレトレーニングなど、適切なケアが必要です。

また、家の中で犬を飼う場合は、周りに迷惑をかけないように注意が必要です。犬の健康管理やトレーニングにも積極的に取り組み、共生の良い環境を作っていかなければなりません。

そこで、この記事では、犬のニオイがしない家の特徴11選を紹介させていただきます。

1.家の中の犬のニオイ

まずは、家の中の犬のニオイがどのようなものか説明します。一般的には以下のような特徴があります。

①犬の動物臭

犬は動物ですので、人間のようなニオイではなく、ましてや香水のような香りはしません。ワンちゃんのいるお家はたいてい、動物臭がします。

犬の汗や尿、体毛や皮膚の分泌物、そして飼い主が与える食事などが原因となり、独特のニオイが発生します。また、犬の排泄物や、ペット用品の臭いも、動物臭として感じられることがあります。まれに動物臭が好きな人もいますが、一般的に好まれるニオイではありません。

②犬の湿ったニオイ

犬が雨の中を歩いたり、お風呂後に体が濡れたままの状態でいるときには、毛や皮膚についた水分が蒸発することで、独特の湿気を帯びたニオイが発生します。このニオイは、犬の体毛や皮膚についた細菌やカビが繁殖することで、より強く感じられる場合があります。

また、犬は、人間のように全身から汗をかくことができないため、体温調節をするために呼吸を早めたり、舌を出して水分を蒸発させたりすることで、熱を放出します。そのため、湿った犬のニオイがすることがあります。

③犬の餌のニオイ

犬が食べたドッグフードなどの食べ物から発生する、独特のニオイも家の中でよく感じられます。食材の種類や製造方法、添加物の有無などによって異なりますが、一般的に肉や魚などの動物性タンパク質を含む犬の餌は、独特の強いニオイがします。また、添加物や人工的な香りを含むフードの場合、それから発せられるニオイもします。

また、犬は餌を食べた後、そのニオイが体臭として放出されることがあります。さらに、犬が食べ物をこぼしたり、残したりすることもあるため、家の中には食べ物のニオイが残りやすいのです。

④犬の毛のニオイ

犬の毛には、皮脂や汗、埃や花粉などが付着しているため、それが原因となって毛にニオイが付いてしまうことがあります。また、犬が外出して帰ってきたときに、毛についた異物や汚れがニオイの原因となることもあります。

犬の毛は長く、床や家具に落ちやすいため、家の中は犬の毛のニオイが残りやすいです。

⑤犬の排泄物のニオイ

犬が排泄した尿や便から発生する、独特の強いニオイは部屋中に広がることがあります。犬が排泄する際に尿や便に含まれるアンモニアやメチルメルカプタン、インドール、スカトールなどの化合物が放出され、これらの化合物が独特のニオイを発生させます。特に、トイレトレーニングがまだ済んでいない子犬の場合は、より強いニオイが感じられることがあります。

2.犬のニオイがしない家の特徴11選

犬を飼っているお家でも、ニオイを軽減する方法があります。以下は、犬のニオイがしない家の特徴として考えられるものです。これらの方法を取り入れることで、犬のニオイが気にならない家にすることができます。

①定期的に掃除と換気をしているお家

定期的な掃除をしているお家では通常、犬のニオイが軽減できています。

特に、犬の毛は空気中に浮遊しやすく、家具やカーペットに付着しやすいため、定期的な掃除によって犬の毛を取り除くことが重要です。また、犬が落とす食べこぼしや排泄物も臭いの原因になるため、これらもこまめに取り除く必要があります。

犬のニオイは、室内の空気が滞留することでより強くなるため、換気によって新鮮な空気を取り入れることで、犬のニオイを軽減することができます。

以上のように、定期的な掃除と換気によって、犬のニオイを軽減することができます。掃除をこまめにしても、犬のニオイが残っていると感じる場合は、病気や健康問題のサインかもしれないため、獣医師に相談することをお勧めします。

②定期的にシャンプーとブラッシングをしているお家

愛犬に適切なシャンプーやブラッシングによるお手入れをしているお家では、犬の毛や皮膚の汚れや汗、皮脂、異物などをしっかりと落とすことができるため、犬のニオイが軽減されている傾向があります。

さらに、愛犬の健康管理にもつながります。シャンプーやブラッシングによって、虫刺されや傷などが早期に発見できるため。皮膚の健康を保つことができ、皮膚トラブルや病気の予防につながります。

③犬の歯磨きをしているお家

犬の歯磨きは家の中の犬のニオイ軽減に役立つ可能性があります。犬の歯や歯茎には細菌が繁殖し、口臭や体臭の原因となります。犬の歯磨きを定期的に行うことで、細菌の繁殖を抑え、口臭や体臭を軽減することができます。

また、犬の口内環境が改善されることで、歯周病や口内炎などの口腔疾患を予防することができ、健康な状態を維持することができます。

ただし、犬の歯磨きは犬にとってストレスや不快感を引き起こすことがあります。正しい方法で行わなければ犬の口内に傷をつけてしまったり、かえって口臭や体臭を悪化させてしまうことがあります。犬の歯磨きを行う際には、正しい方法を知っているか、獣医師に相談することが重要です。

④犬の食器を清潔にしているお家

犬の食器を清潔にしている家庭では、食器の汚れや食べカスが蓄積されていないため、ニオイの元となる菌や雑菌が繁殖しにくく、ニオイの発生を防ぐことができます。定期的な食器の洗浄や消毒、食器の取り換えなどを行い、清潔な状態を保つことは、ニオイ軽減効果だけでなく、犬の健康面にも良い影響を与えるでしょう。

⑤犬の排泄物の処理をこまめにしているお家

犬の排泄物をこまめに処理することは、家の中のニオイ軽減効果に非常に大切です。排泄物が放置されないため、ニオイの元となる菌や雑菌が繁殖しにくくなり、周囲の空気中にニオイが広がることを防ぐことができます。また、周囲の環境に対する配慮ができ、近隣の方々とのトラブルを回避できます。家の中だけでなく、お散歩中の排泄物の処理もきちんと行うように心がけましょう。

⑥犬のトイレトレーニングを積極的にしているお家

トイレトレーニングにより、犬が特定の場所で適切なタイミングで排泄を行うようになります。これにより、排泄物が放置されることが少なくなり、周囲にニオイが広がることを防ぐことができます。適切なトイレトレーニングを行い、定期的な清掃や消臭を行うことで、家の中の清潔な環境を保つことができます。

⑦犬用の消臭スプレーを使用しているお家

一般的な犬用の消臭スプレーには、酵素が犬の排泄物などの有機物を分解することでニオイの発生源を除去し、アルコールの殺菌・消毒効果により菌や雑菌の繁殖を防ぎ、界面活性剤が汚れを浮かせて掃除がしやすくなるなど、様々な効果があります。また、香料がニオイを中和するだけでなく、香りを加えることで、より快適な空間を作り出します。

ただし、消臭スプレーはあくまでニオイを軽減するための一時的な手段であり、原因となる汚れや排泄物を放置することは避けるように心がけましょう。

⑧犬の体臭対策をしているお家

犬の体臭を軽減するために、犬のシャンプーやブラッシング以外に、ボディーシートやボディミストなどの消臭アイテムを使うことができます。これらのアイテムには、犬用のものが販売されています。適切な使用方法に従って使用することで、犬の体臭を軽減することができます。

室内の空気をきれいに保つことも、犬の体臭対策につながります。エアコンや加湿器を使用することで、空気中の汚れを除去することができます。

これらの方法を組み合わせることで、犬の体臭を軽減し、家の中のニオイを軽減することができます。ただし、犬の健康を考え、適切な方法で対処するようにしましょう。また、犬に適さない成分を含む製品を使用しないように注意しましょう。

⑨犬の健康管理をしているお家

犬の体臭対策は、適切な健康管理が必要です。基本的な方法としては、適切な栄養バランスのある食事の提供、獣医師による定期的な健康チェックや予防接種、健康診断、散歩や遊びを通じた適度な運動などがあげられます。健康管理を徹底して実践しているお家では、犬のニオイ軽減が上手くできています。

⑩犬の居場所を決めているお家

犬の居場所を決めているお家では、犬が特定の場所で生活するため、家の中のニオイを軽減する効果があります。汚物や尿などが特定の場所に集中するため、家全体に広がるニオイが少なくなります。また、掃除や消臭の作業がしやすくなります。犬の居場所には、犬用のベッドやクレート、トイレなどが設置されるため、その所周辺を集中的に掃除し、消臭剤を使うことで、家の中のニオイを軽減することができます。犬の居場所としては、特に寝室は避け、掃除しやすい場所にすることが望ましいです。

⑪ペット用の脱臭機を設置しているお家

最後に、犬のニオイが気になる家にはペット用の脱臭機を導入することが非常に効果的です。ペット用の脱臭機には、犬のニオイを消すための特殊なフィルターや、UV-C光を利用した殺菌機能が搭載されているものもあります。また、空気清浄機能も兼ね備えているものが多く、犬だけでなく、他のニオイや花粉なども除去することができます。ペット用の脱臭機は、犬を飼っている家庭にとって、快適な空間を保つための優れたアイテムと言えます。

おわりに

愛犬と共同生活を送るにあたり、ニオイについては悩みの種になることもありますが、適切な管理と対策を行うことで快適な生活を実現することができます。犬のトイレ管理や居場所の設定、消臭効果のある用品の選択、そして家族全員の協力が重要です。定期的な掃除と消臭剤の使用も忘れずに行いましょう。特に近年脱臭機の効果は素晴らしいものがあります。

以上の特徴を押さえて、ワンちゃんとの快適な共同生活を送ってみてはいかがでしょうか。

2023年4月9日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
ペット

なぜペットのニオイは落ち着くのか?ついつい嗅いでしまうメカニズムと対処方法を紹介

by twistdesign 2023年1月2日
大好きなワンちゃん・ネコちゃんと毎日一緒にいると、ついつい体臭を嗅いでいませんか?

愛犬や愛猫を飼っている多くの人は、ペットのニオイを嗅ぐのが好きです。そして、なぜそんなにニオイを嗅いでしまうのか不思議に思っているかもしれません。

「ネコちゃんの毛に顔を突っ込んでニオイを嗅ぎたいと思うのは普通だろうか?」「ワンちゃんの肉球に鼻をあててクンクンするのは変?」

完全に正常です!

ペットのニオイを嗅ぐことには理にかなった理由があります。頭がおかしい人の行動ではありあせん!あなたがペットのニオイを楽しむタイプの飼い主なら、ニオイを嗅ぐ行動は、嗅覚を中心に強い記憶を形成する人だということです。

ペットのニオイは、ペットとの楽しかった記憶を思い出させ、ペットへの愛情を高めるため、ペットのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのです。

可愛くてしょうがないあなたのペットのニオイは、心を落ち着かせてくれますよね。疲労やストレスを癒し、リラックスできることからペットのニオイにハマってしまう飼い主さんが多いようです。

この記事では、愛犬と愛猫がどんなニオイがするか、そしてニオイを嗅ぐと落ち着く理由や、効果などを説明させていただきます。

1.あなたのペットはどんなニオイ?

①犬のニオイ

まずは犬のニオイについて説明していきましょう。

犬はコーンチップスに似たニオイを発すると言われています。特に犬の肉球の間に集中している、やや酵母のような香りです。このニオイは、犬の皮膚に自然に存在する特定のバクテリアによって生成されるもので、何も心配することはありません。このニオイが主に犬の肉球の周りで最も強い理由は、人の臭腺と犬の臭腺は違うからです。犬は足から汗をかきます。

犬のもう一つのニオイ領域は、口の周りです。特にワンちゃんが人の顔をなめるのが好きな場合、息が臭いことが多いです。犬の口臭は、食事や歯と歯茎の全体的な状態に大きく影響されます。

もちろん、犬のニオイは衛生状態にも大きく影響されます。お風呂に入ったばかりの犬は、数か月間シャワーを浴びていない犬のニオイとは大きく異なります。

②猫のニオイ

ライオン、ヒョウ、トラなどの大きなネコ科の動物にはAP-2(2-アセチル-1-ピロリン)と呼ばれる化合物があり、熱いバターをかけたポップコーンのようなニオイがします。もちろん近づいてニオイを嗅ぐことはできませんが。

飼い猫のニオイは大きなネコ科の動物ほど強くはありませんが、それでもニオイはします。子猫のニオイは人間を落ち着かせ、心地よくさせる効果があり、そのニオイを嗅ぐと人は猫を飼いたくなってしまうのです。そして、このニオイに慣れればなれるほど猫が好きになってしまうのです。

猫の体には9つの臭腺があります。これらの香りのほとんどは心地よいもので、人が嫌いなニオイは2つだけです。その2つが何かはネコちゃんの飼い主ならわかりますよね?猫の全体的な香りは心地よく、明るく、暖かい夏の日のようなイメージです。

また、多くの雌猫、または去勢された雄猫からは、軽くフルーティーなニオイがします。嗅覚の良い方はスグリの香りと表現します。

ナッツのような香りを放つ猫は、耳のすぐ後ろにある耳介腺からそのニオイを分泌しています。ナッツ以外には、ジャスミンライスや、土っぽいニオイともよく言われます。猫が膝の上にいるとお腹が空くのはそのせいかもしれません。

猫は、撫でられるのが好きな所から最も魅力的な香りを放ちます。猫を撫でると、飼い主と愛猫の両方が嬉しくなります。

2.なぜペットのニオイは落ち着くのか?

ペットのニオイとその原因について説明しましたが、なぜワンちゃん・ネコちゃんのニオイを嗅ぐのが好きな飼い主が多いのでしょう?犬や猫は花や香水のようなニオイがするわけではないので、大変興味深い行動ですよね。

①人間の嗅覚と記憶の関係

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの人間の感覚を見直してみましょう。五感は全て連携して、我々が日常生活の中で物事を体験したり、情報を取り入れたりすることを可能にさせます。また、特定の記憶を保持し、記憶するのにも役立ちます。

五感すべてが活動すると、記憶の想起に関連する脳の領域が活性化されます。五感のうち、特に嗅覚は感情を司る脳の領域とより強く結びついていることが知られています。

これは、人はなじみのあるニオイを嗅ぐと、すぐにそのニオイと感情を関連付けることができることを意味します。

あなたがペットのワンちゃん・ネコちゃんについて考えている時に一番強い感情は何でしょう?それはきっと愛情です!

ニオイは私たちの脳に感情的な反応を引き起こす可能性が大きく、ペットのニオイは飼い主に強い愛情を思い出させます。そして、この肯定的な感情反応が、飼い主に愛犬・愛猫のニオイを嗅ぎたくさせる理由なのです。そのため、一般的には必ずしも良いニオイとは限らないにもかかわらず、多くの人がペットのニオイを嗅ぐのです。

また、犬に関して言うと、犬よって個体差はありますが、特徴的なコーンチップスの香りは、ほとんどの犬種にあります。そのため、今の愛犬のニオイを嗅ぐことで昔の愛犬を思い出す人もいるかもしれません。

②触覚によるヒーリング効果

動物とのふれあいがストレス軽減に役立つことは、さまざまな研究から明らかにされてきています。これは、動物と触れ合うことで、心と体をリラックスさせる愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されるためです。愛犬や愛猫の毛に顔を埋めてニオイを嗅ぐ行為もアニマルセラピーの一種と言えます。そして、人によっては、麻薬的効果がある場合もあります。

在宅勤務を行う人が増えた近年、ただペットと触れあうだけで落ち着いて仕事ができ、仕事がはかどるペットの存在が重要視されています。

3.ペットのニオイを嗅ぐことに対する注意点

ペットのニオイを嗅ぐには衛生面などに注意する必要があります。ペットのニオイを嗅ぐために飼い主が気をつけるべき点を詳しく説明します。

①危険な動物由来感染症(ズーノーシス)

人と動物の間で感染する病気を「動物由来感染症(ズーノーシス)」といい、犬から人だけでなく、人から犬にも感染します。世界には約150種類の動物由来感染症があり、日本では約50種類が確認されています。感染症の中には、人とペットのどちらか、もしくはどちらもが重症化したり、生命に危険を及ぼしたりするものもありますので、注意しなければなりません。

また、ニパウイルス感染症などの新興感染症が次々と発見されており、その多くが動物由来の感染症であることが明らかになっています。エボラ出血熱、マールブルグ熱、ハンタウイルス肺症候群など、感染力が強く重症化しやすいものもあり、有効な治療法がまだ開発されていないものもあります。

動物由来感染症を防ぐためには、完全に室内で飼う必要があります。ペットを外に放すと、ペット同士で病気が伝染するだけでなく、ノミやダニなどの虫を連れてくる可能性があります。ノミやダニは人に感染することがありますので注意しなければなりません。さらに、真菌などの皮膚病も人に感染します。

つまり、ペットを室内で飼っていて健康であれば、ペットのにおいを嗅いでもペットから病気にかかる可能性はたいへん低くなります。

②アレルギーになるかもしれない

ペットのニオイを嗅いでいると、ペットアレルギーの原因になる可能性があります。ペットアレルギーは犬や猫の毛やフケが原因です。

ペットに触れた手で顔を触るだけでも痒みやクシャミが出やすくなります。顔を直接つけてニオイを嗅ぐとペットアレルギーが発症する可能性があります。

現在はペットと触れ合って痒みやクシャミが出ていなくても、将来的にペットアレルギーを発症する可能性があります。皮膚が赤くなったり、咳が出るようになったりする場合は、すぐにペットのニオイを嗅ぐのをやめるべきです。

4.ペットのニオイを嗅ぐ際の注意点

①ペット嫌がっているならニオイは嗅がない

犬はストレスを感じると、しぐさで相手に伝える行動「カーミングシグナル」を出します。カーミングシグナルは、まばたきが多くなる、あくびをする、体をかく、視線を合わせない、目を細めるなど様々なしぐさです。カーミングシグナルが見られる場合は、ワンちゃんがニオイを嗅がれたくない可能性が高いです。

猫の場合は気まぐれなので、甘えたい時と放っておいて欲しい時を理解する必要があります。放っておいて欲しい時にニオイを嗅ごうとすると機嫌が悪くなったり、手や足で押し戻そうとしたり、ひっかかれたりすることすらあります。

ワンちゃん、ネコちゃんの様子を見て、上記のような場合はニオイを嗅ぐのをやめてあげましょう。

②自分以外のペットニオイは嗅がない

ペットのニオイを嗅ぐことは、家族の信頼関係の証です。他のお家のペットや、犬カフェ、猫カフェのワンちゃんやネコちゃんのニオイを嗅ぐことは失礼にあたります。また、どのくらい清潔にしているか分かっていない場合病気になる可能性もあります。もちろん、野良犬や野良猫のニオイを嗅ぐのは衛生面において論外です。ニオイを嗅ぐのはご自分の愛犬と愛猫だけにしいてあげてください。

5.ペットのニオイを嗅ぐメリット

ペットのニオイを嗅ぐことは、遊んだり抱きしめたりするのと同じように、飼い主さんとペットとのコミュニケーションの1つと言えます。ニオイの嗅ぎ方は飼い主さんとペットそれぞれで異なり、信頼し合える仲でしかできない高度なコミュニケーションです。

また、ペットのニオイで異変に気づきやすいというメリットもあります。体のいろいろなところに触れたりニオイをかいだりすることで、怪我や体調不良に気づくことができる可能性があるのです。

体のどこかが怪我していたり、化膿していたり、皮膚炎になっていたりなど、わかりにくい病気や怪我の悪化の発見につながることがあります。

さらに、あなたのペットがいつもと違うにおいがする場合、口の中が痛く、適切に毛づくろいをできていないのかもしれません。

おわりに

ペットのニオイを嗅ぐことは、飼い主がワンちゃんやネコちゃんの毛に顔を埋めて呼吸する行為です。愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、幸せを感じることができます。

ペットと飼い主の両方の健康と幸福のためには、信頼関係やタイミングが重要です。ペットが嫌がっている時は無理強いせず、自分からじゃれてきた時などに行いましょう。

また、ペットの健康状態や性格、触れてほしくないところなどを定期的にチェックして把握しておきましょう。

2023年1月2日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.