TWIST/ツイスト
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
  • Home
  • 特集/Special
    • 特集記事
  • モノ/Product
    • プロダクトデザイン
    • デザイン家電
    • デザイン家具
  • 生活/Life
    • インテリアデザイン
    • オフィスデザイン
  • 社会/Society
    • ユニバーサルデザイン
    • ソーシャルデザイン
  • 世界/World
    • 北欧デザイン
    • ミッドセンチュリー
    • アールヌーボー
  • 当サイトについて
TWIST/ツイスト
世の中の素敵なモノ・コトをもう“ひとひねり”して、アップグレード 
Category:

QAISインタビュー

QAISインタビューPickUP TREND特集記事

「デザイン」に寄り添い、知恵を絞って具現化する。
エンジニアリングプロデューサー 
MJ氏

by twistdesign 2021年5月26日

金属加工の世界に入ったきっかけは何でしたか?

私が社会人になって最初に入社した会社が金属加工部品の製造会社でした。大手メーカーの金型加工部品を製造するメーカーです。そこで私は、当初生産技術をやっていましたが、途中から商品開発や、新規事業開発の仕事をするようになりました。新しい取引先を見つけて、新しい事業を創造するというのがミッションでした。そんな中で、当時世の中には無い、全く新しい素材でPCを開発したいと考えていたApple社と出会いました。当時のPCメーカーは、ほとんどがプラスチック製のPCを製造していました。Apple社の当時のCEOのスティーブ・ジョブズ氏や、当時のクリエイティブのトップであったジョナサン・アイブ氏が、Appleユーザーに全く新しい体験をさせたい!ということで、彼らは、スケルトンに続くクールな素材として金属材料の採用に目を付けました。今では多くのパソコンメーカーが金属ボディを採用していますが、当時は未だ金属を外装に使うことはコストと加工技術の面で難しいとされていました。当時のApple社はチタンのノートパソコンの開発に挑戦しようと考えていたそうですが、アメリカや中国には開発できる製造会社が見つからなかったため、日本にやってきたところでした。

私は、Appleより相談を受け、特にMacbookやiPodの金属筐体の製造方法について様々な提案や技術サポートをさせて頂きました。その後もアルミのノートパソコンや、ステンレスやアルミのiPodの開発にも携わりました。とくにアルミを筐体に使用したiPod miniはどのメーカーもAppleのデザイナーが満足する製法を見つけられずにいましたが、私達のチームは唯一製法方法の開発に成功し、量産に至りました。

独立してからは、Appleのような製品の外装を作りたいというお客様からのご要望が多くて、そのご要望に応えるために、クライアント企業やデザイナーのイメージに沿ったものづくりをご提案する必要がありました。前の会社では、製品の外装だけを開発して量産するということを主に行ってきましたが、独立してからは外装だけではなく、中身のこともやって欲しいというご要望がありましたので、構造設計や基盤開発も含めて、製品の全体をアレンジし、お客さまにご提案するようになりました。

SUNSTAR社のQAIS-air-のデザインと開発秘話についてお聞きしたいと思います。

私がプロダクトデザイナーからのデザインを受けて常々考えていることは、「CMF」を常に意識して、製品の価値を高めるということです。「CMF」とは、COLOR(色)、MATERIAL(素材)、FINISH(加工方法)のことです。

一つ目のCOLOR(色)の視点ですが、例えば、以下のカラーサンプルは、QAIS-air-03で使用した「ロワイヤルレッド DD01ARR」ですが、これを見本にした理由はQAIS-air-03が曲面を持った製品であり、曲面に塗装を施した時に美しく見える見本としてこの写真にあるサンプルを参考にしました。また、屋内と屋外の両方で見え方の評価を実施しました。曲面への塗装のこだわりとその表現方法などを常に意識して考えていきます。


🔺屋外(外光を受けた印象の確認)


🔺屋内(陰影で異なる表情を確認)

二つ目のMATERIAL(素材)の視点ですが、QAIS-air-を開発するにあたって筐体を金属ボディにしたいというのがありました。尚且つ、デザインそのものが極めてシンプルで、つなぎ目のない構造を求められました。胴体部分は、簡単に言えば板を巻いて溶接すれば簡単で安価ですが、その方法ですと塗装した後、表面に光が当たったときに溶接をした後や表面の歪みが見えてしまい、美しい外観をつくることができません。そういう加工をしたくないということで、ボディ部分はつなぎ目加工がない形で作ることになりました。

最後に、FINISH(加工方法)の視点ですが、あのサイズのパイプを単純に使おうと思っても、板厚が厚くないと製造ができないのですが、QAIS-air-01は壁にかけるスタイルであったため、重くすることができませんでした。つなぎ目を使わずに加工するため、長い間議論を重ねましたが、最終的に繋ぎ目のないパイプの板厚を切削することとしました。また、両サイドの円盤部分の加工についても、加工するとどうしても加工時に発生する歪みやショックラインという筋状の線が発生したりします。もし加工時に変形が生じると、光が当たった際にどうしてもラインが見えてしまうので、綺麗に加工して仕上げることに苦労しました。

 

QAIS-air-のデザインを実現する上で、どのような苦労がありましたか?

単純に形を似せて作るのは難しいことではありませんが、どの角度から見ても美しい外観を作るというのは非常に難しいことでした。QAIS-air-03に関しては上のドーナッツの部分は作るのがかなり難しかったです。製品の下の部分も実はアルミ合金で、これも板を絞って加工しているのですが、SUNSTAR社からのリクエストで、上が光沢感を出すので、対照的にするべく、マットな仕上げ加工にしました。この表面の仕上がりに関しては、Appleのノートパソコンボディのプロセスと全く同じプロセスで作っています。そのため、プレス加工でこういった形で作った後に、サンドブラスト(※)を施し、アルマイト処理(※)で皮膜をつける処理を行い、さらにちょっと光沢を与えるために化学研磨の処理を入れ、仕上がりとしてはAppleのノートパソコンの仕上がりに近い感じに仕上げるように作ってあります。製品の上部は塗装、下部はマットな仕上げで金属感のあるアルマイト処理と上下が対照的な仕上げを施した外観は、Appleのノートパソコンとはまたひと味違う美しい仕上がりになっています。

 

※サンドブラスト:工業的な加工技術で表面にスチールやセラミックスなどの硬質な粉末を吹き付ける加工法。

※アルマイト処理:自然な状態では柔らかいアルミニウムを酸化皮膜でコーティングし、強度を高める工業技術。

 

デザインへのこだわりとして光沢感のある塗装の依頼も受けました。なぜそのような依頼をいただくのかと言うと、光沢感のある塗装ができているプロダクトは置き場所によっては、天気によって反射する日の光の具合が毎日変わり、ちょうど良い陰影が出てきたり、毎日違う表情が出てくるからです。これも実は難易度が高い依頼でした。塗装は一般的な方法ではあるものの、外観不良が発生しやすいというデメリットもあります。例えば、塗装は簡単にいうと塗って焼くだけのことですが、塗装時の環境がクリーンでなければ、塗装面に細かいゴミが付着したりぶつぶつした面ができるなど美しい表面をつくることができません。特にSUNSTAR社のQAIS-air-のような光沢のある製品は、ツーコートといって2回塗装を行なっているので、より不良が出やすくなっています。2回塗っている理由は、下地になる色をつけた後に、さらに表面に光沢を持たせるようにもう一度塗装しています。塗装の業界ではこれをツーコートツーベイクと呼びます。これを行うにはきちんとした設備と作業者の高いスキルが必要とされます。QAIS-air-は、光沢のある綺麗な仕上がりを要求されていますので、塗装屋さん泣かせのものでもあります。出来上がったものは確かに美しいですが、実はハードルが高く至難の業の連続なのです。

 

QAIS-air-が製品になった感想をお聞かせください。

QAIS-air-03のフォルムはぱっと見た感じ脱臭機には見えず、美しいインテリアのようです。一方で、ユーザビリティを考慮した非常に扱いやすい商品に出来上がっていると思っています。また、SUNSTAR社が狙っていたマルチフォーミング(※)も実現できていると思っています。QAISの基本コンセプトである「インテリアに溶け込む」ために、いろんな形で、いろんな場所に設置していただけるような可能性を持った製品だと思います。

マルチフォーミングの例として、QAIS-air-03は時計になったり、スタンドになったり、ペンダントライトになったりなどいろんなアイデアがあると思います。従来の空気清浄機ですと、こういった使い方はできないと思います。SUNSTAR社も外観に関してはそれだけデザイン性にこだわって作っていらっしゃるので、お部屋のインテリアとしても全く違和感のないデザインになっていると思います。いろんな室内環境で使っていただければ、空間デザインに対して邪魔しない、どちらかというと空間に対して優しいデザインであると思っています。

※マルチフォーミング:一つの製品で様々な使用シーンを想定する事。QAIS-air-は、除菌脱臭機として卓上に設置する方法から、時計やランプといて使用することも可能となっている。

 

MJさん、ご自身のプロフェッショナリズムへの考え方をお聞かせください。

例えば、Appleはデザイナーが創り出したデザインに対し、そのデザインをどうしたら実現できるのかという一点だけに集中して商品を作り上げます。私はそのような社風のお客様の中で仕事をつづけてきたことが影響しているのか、クライアントやデザイナーから難しいご相談を頂いても、決してネガティヴに考えず、どうやったらできるのか、わからないことはまずやってみるということを意識して仕事をさせて頂いています。

商品においてデザインは非常に強い力を持っている重要なファクターだと思っています。そして、我々エンジニアはデザイナーが求めるデザインのままを具現化するということが大事なことだと思っています。デザインの良さとただ美しいというは別もので、同じ品質のものが安定的に製造し、一定の品質のものがお客様へお届けすることが必要で、そのためにはものづくりに関するさまざまな知識が必要とされます。そういう意味において、素晴らしいデザインとそれを形作るものづくりの技術は常に両輪で、その両輪がバランス良く交わらないと最終的に出来上がりの良し悪しがずいぶん変わってしまうのだろうと思います。

当然コストの面も大切であり、仮にお金をたくさんかけた場合、いくらでも良いものは作れると思うのですが、そうではなくて、一定の知識やアイデアによって、市場に受け入れられる価格にできるだけ合わせていかないといけないと思います。そう言う意味においても良いプロダクトを生み出すには知識や経験が必要とされているのだと思います。

2021年5月26日
0 FacebookTwitterPinterestEmail
QAISインタビュー

愛犬と暮らす豊かな暮らし マーケティング会社経営C.M.さん

by twistdesign 2021年2月8日

海外からの訪日客を対象に、様々な「日本の魅力」を伝える仕事をされているC.M.さんのご自宅に訪問しました。C.M.さんは、インバウンドマーケティングを行っている企業や自治体に対するマーケティングの会社経営者として活躍されています。C.M.さんはとても可愛い12歳の愛犬ジンジャーちゃんと一緒に暮らしていますが、今回の取材では、実際にインタビュー現場にジンジャーちゃんも参加していただきました。そんなC.Mさんに、ペットとのライフスタイルや、SUNSTARの空間除菌脱臭機QAIS の使い心地や、使った感想について、お話をお伺いしました。 

 

―はじめに、C.Mさんの簡単なご経歴と、今どんなお仕事に取り組まれているのかお聞かせいただけるでしょうか?

今はこのようなコロナ禍の時期になってしまって、状況が変わってしまったのですが主には、日本を訪れた外国人観光客に対して、日本の魅力を伝えるためのPRコンサルティングの仕事をしています。具体的には、「日本の魅力」を前面に出している自治体や企業と一緒に、日本のブランドを知ってもらい、ファンになってもらうために活動をしています。そして最終的には、もう一度購入したいと思っていただけるように、リピーターになってもらう仕組み作りをしています。企業イメージを構成する上で必要不可欠であるブランディングから始めて、販売促進をしているのですが、やはり高付加価値商品であれば、CMなどを使わなくても、いいものは口コミで伝わるんですよ。なのでいかに、その商品の特徴であったりアピールポイントをPRしていくかに特に注力しています。

 

―ご自身のビジネスをする上で、特に力を入れているポイントはなんですか?

やはり、お客様とのコミュニケーションですね。端的にお伝えすると、訪日のプロセスには、「旅前」、「旅中」、「旅後」という3つのプロセスがあります。「旅前」では、日本のブランドが他の製品とはどう違うのか、その特徴を知ってもらい、訪日の際の買い物リストに入れてもらえるように心がけています。また「旅中」では、ホテルや、店舗など、訪日客がよく訪れる場所に、商品を置いて、訪日客の「旅中」の身近なところで接点を持ってもらったり、商品を購入することができるということをアピールします。そうすることで、誰でも手の届くところで購入することができることを知ってもらえるので、効果的なマーケティング方法になることがあります。そして、「旅後」にはその商品のファンになってもらい、リピーターになってもらえるような仕組み作りを考えます。現在、コロナ禍で「安心」「安全」に対しての価値は高まっているので、しっかりとその商品の魅力を伝えれば、惜しみなく消費していただけることが多いです。

 

 

―QAISをお使いいただいた感想をお聞かせください。

使ってみて分かったことですが、空気がきれいになった感じがして、気分が良くなりました。加湿器のように水蒸気などが出るわけではないので、目に見える効果を感じにくいですが、見た目がオシャレなのが気に入っています。また、ファッション性があり、様々な使い方ができる木目細かさに、「日本らしさ」というものが感じられてとても興味深いです。やはり、日本の魅力が詰まった商品は海外にも人気なので、ぜひ海外の方にも一度経験して欲しいと思いました。コロナの状況で生活者も生活空間の「空気」への関心も高まっていると思いますし、富裕層ほど、このような商品は需要があると思います。

 

―QAISの一番の強みはどんなところにあると思われますか?

すぐに思いつく点が二つほどありまして、一つ目はデザインですね。同じ価格帯のものであればファッション性がある方がいいじゃないですか。特に従来の空気清浄機であると、形や大きさはある程度決まっていて、家電製品というイメージが強いと思います。それに比べてQAISは、全く型にはまっていない新しい形の空気清浄機だと思うんですよ。なので、オブジェとしても使えて、それぞれのご家庭に合わせた使い方があっていいと思います。例えば、私はQAISが時計になったり、かべにかけたりできることで、室内のオブジェになることが気に入っています。このような空気清浄機は他にはないですよね。二つ目は、加湿器などのように水蒸気が出ない分、パソコンなどの家電の近くに置ける点ですね。先ほど目に見える水蒸気などがないので効果を体感するのは難しいと言いましたけど、このような点ではとても強みになると思います。特にリモートワークの普及で、自宅でパソコンを使った仕事が増えてきたと思うので、その際にも皆さん安心して、清潔な環境で作業ができるのではないかと思います。

 

―QAISは、どのような方にご愛用いただけそうでしょうか?

私の周りには愛犬家が多いんですよ。特に東京は赤ちゃんよりペットの数の方が多いので、ペットを飼っていて匂いを気にしているご家庭には特にオススメできますね。ペットを飼っていない方でも、これからの時代には、空気洗浄は必須になってくるので、場所を取らず、インテリアの一部として欲しい方にもオススメできます。他にもカフェなどの少しセンスが良い空間で、人が集まる場所にもピッタリですね。あとはお母さん方には特にお勧めします。家庭内でのコロナ感染を心配していて、それと同時にインテリアにもこだわりがある方も多いと思うので、そのような親御さんは、是非使ってみるといいと思います。

 

―C.M.さんの今後のライフスタイルへの考え方をお聞かせください。

このご時世で、思い通りに行かないことが多く、世の中は疲れきっていると思います。今まで常識であったことが、常識ではなくなる時代になっていると思います。学校や仕事などの様式がガラッと変わって、新しいスタイルについて行くことに疲れている人は多いのではないでしょうか。だからより今後、人生の豊さや、ストレスフリーである生活が大切なのではないかと感じています。なので私自身、新たな自分のスタイルを確立させて、この大きく変化した時代の環境に馴染みながら、個を失わないように自然体で生きていきたいです。ペットはそのような意味では、本当に癒しになります。寝るときも起きている時も一緒で、本当に人生を共に歩んでいる気がします。この可愛いジンジャーは私を助けてくれる存在なので、ペットとの生活を人生の一部として大切にしていきたいです。

 

詳しくはこちらへ↓↓↓

[adinserter block=”9″]

2021年2月8日
1 FacebookTwitterPinterestEmail

最近の投稿

  • 愛らしさ満点のマイクロピッグとの生活
  • デザインと機能性を兼ね備えたデザイン家電:今年のベスト季節家電15選
  • 愛犬と一緒に:ペットフレンドリーなカフェ巡り15選
  • マイクロブタの成長と大きさ、そして気になるニオイについて
  • 自分からにおう猫のニオイを撃退せよ!15の効果的な対策方法

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日
  • 4

    ユニバーサルデザイン商品のまとめ!30選 各商品の特徴を詳しくご紹介

    2020年8月14日
  • 5

    ユニバーサルデザインとは?7原則と代表的な例を紹介

    2020年1月9日

カテゴリー

  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (15)
    • QAISインタビュー (2)
    • PickUP TREND (3)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
    • ブルータリズム (1)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

TWIST/ツイストについて

TWIST/ツイストについて

『TWIST/ツイスト』は、世の中にあるモノやコトを、もう“ひとひねり”することで、新しい視点を生み出すことの価値を考えるWEBマガジンです。

私たちの身の回りにあるデザイン性の高いモノやコトなどを紹介しながら、同時に「デザイン」の持つ意味や、その可能性の広がりを考えていきます。

人気の記事

  • 1

    まちなかのユニバーサルデザイン15例!こんなにも身近にあった!?

    2020年10月13日
  • 2

    身近なユニバーサルデザインの文房具15選!あの消しゴムや鉛筆も?!

    2020年6月19日
  • 3

    ユニバーサルデザインの生活用品31例!意外なあの身近な商品も!?

    2020年9月23日

おすすめ記事

  • 機能性やデザインで選ぶ、おすすめの業務用空気清浄機

    2020年3月31日

カテゴリー

  • QAISインタビュー (2)
  • PickUP TREND (3)
  • ブルータリズム (1)
  • ペット (18)
  • 未分類 (2)
  • 特集記事 (13)
  • デザイン家電 (60)
  • デザイン家具 (52)
  • プロダクトデザイン (16)
  • インテリアデザイン (89)
  • オフィスデザイン (11)
  • 店舗デザイン (1)
  • ユニバーサルデザイン (24)
  • ソーシャルデザイン (4)
  • 環境デザイン (7)
  • 北欧デザイン (118)
  • ミッドセンチュリー (15)
  • アールヌーボー (7)

© TWIST.,All Rights Reserved.